JP2013028985A - 換気装置 - Google Patents

換気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013028985A
JP2013028985A JP2011166731A JP2011166731A JP2013028985A JP 2013028985 A JP2013028985 A JP 2013028985A JP 2011166731 A JP2011166731 A JP 2011166731A JP 2011166731 A JP2011166731 A JP 2011166731A JP 2013028985 A JP2013028985 A JP 2013028985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing edge
plate portion
ventilator
spacer
heel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011166731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5878315B2 (ja
Inventor
Hideaki Komatsu
秀明 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sahara KK
Original Assignee
Sahara KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sahara KK filed Critical Sahara KK
Priority to JP2011166731A priority Critical patent/JP5878315B2/ja
Priority to CN201210034418.5A priority patent/CN102900341B/zh
Publication of JP2013028985A publication Critical patent/JP2013028985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878315B2 publication Critical patent/JP5878315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】押縁を框に容易に取り付けることができ、しかも押縁と換気装置との間の隙間を目立たないようにする。
【解決手段】左押縁143は、左框103に取り付ける前は、図3に示す取付位置に対し、例えば20°程度の所定角度だけ図3の時計方向へ回転した取外し位置に位置させる。そして、左押し縁43は、取外し位置から取付位置まで回転させることによって左框103に取り付ける。換気装置の突出板部31A,31Bを左框103の挟持板部103aと左押縁143とによりスペーサ8の第2板部82及びパッキン173を介して挟持する。左押縁143と換気装置との対向面間に形成される隙間にスペーサ8の第1板部81を挿入する。
【選択図】図3

Description

この発明は、換気装置を扉や障子の框と押縁とによって挟持するための挟持構造に関する。
一般に、換気装置を扉や障子に取り付ける場合には、下記特許文献1に記載されているように、換気装置を框と押縁とで挟持することによって取り付けられている。ところが、従来の取付構造では、押縁の取付に多くの手間を要するという問題があった。そこで、押縁を容易に取り付けることができるようにすることが要望されていた。
そのような要望に応えるものとして、押縁を框に回転させて取り付けるという構造が提案されている。この構造において、押縁を框に取り付ける場合には、押縁が正規の取付姿勢に対して予め傾斜した状態で取外し位置に位置させられる。その後、押縁は、取外し位置から取付位置まで回転させられる。これによって押縁が框に取り付けられる。勿論、取付位置に位置している押縁は、框と協働して換気装置を挟持する。
実開平2−112890号公報
しかしながら、押縁を回転させて框に取り付けるようにした場合には、取外し位置から取付位置まで回転させると、押縁が換気装置から離間する。このため、押縁と換気装置との間に隙間が生じるという問題があった。
この発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、框とこの框に着脱可能に取り付けられた押縁とによって換気装置を挟持するために、上記押縁が上記換気装置から離間した一端部を中心として取付位置と取外し位置との間を回転可能に設けられ、上記押縁は、上記取付位置に位置しているときには、上記框と協働して上記換気装置を挟持し、上記押縁が上記取外し位置から上記取付位置まで回転すると、上記換気装置側に位置する他端部が上記換気装置から所定距離だけ離間する換気装置の挟持構造において、上記換気装置と上記取付位置に位置している上記押縁の他端部との間には、それらの間の距離とほぼ等しい厚さを有するスペーサが挿入されていることを特徴としている。
この場合、上記換気装置の上記框との対向面には、上記框側に向かって突出する突出部が設けられ、上記押縁が上記取外し位置から上記取付位置まで回転すると、上記押縁の他端部が上記換気装置の上記框との対向面及び上記突出部から所定距離だけ離間移動し、上記スペーサが第1板部とこの第1板部の一端部と交差する第2板部とを有し、上記換気装置の上記框との対向面と上記押縁との間には、上記スペーサの第1板部が挿入され、上記突出部と上記押縁との間には、上記スペーサの第2板部が挿入され、上記突出部が上記框と上記押縁とにより上記第2板部を介して挟持されていることが望ましい。
また、上記スペーサが上記第1板部の端部と交差する第3板部を有し、
上記第3板部が上記換気装置の室内側を向く面のうちの上記押縁に隣接する部分を覆っていることが望ましい。
上記特徴構成を有するこの発明によれば、押縁が回転操作で取り付けられるから、押縁を容易に取り付けることができる。しかも、取付位置に位置している押縁と換気装置との間には、スペーサが挿入されるから、隙間を無くすことができる。
図1は、この発明の一実施の形態たる扉を室内側から見た正面図である。 図2は、図1のA−A線に沿う一部省略拡大断面図である。 図3は、図1のB−B線に沿う拡大断面図である。 図4は、縦押縁の取付方法を説明するための図3と同様の断面図である。 図5は、図1のC−C線に沿う拡大断面図である。 図6は、図1のD−D線に沿う拡大断面図である。 図7は、同実施の形態において用いられている換気装置の一例を示す正面図である。 図8は、同換気装置のスペーサを省略して示す正面図である。 図9は、同換気装置のスペーサ及び押縁を省略して示す正面図である。 図10は、図7のX−X線に沿う一部省略拡大断面図である。 図11は、図7のY−Y線に沿う拡大断面図である。 図12は、押縁の装置本体への取付方法説明するための図10と同様の断面図である。 図13は、図9のX−X線に沿う拡大断面図である。 図14は、同実施の形態において用いられているスペーサの斜視図である。 図15は、同スペーサの正面図である。 図16は、同スペーサの平面図である。 図17は、同スペーサの底面図である。 図18は、同スペーサの右側面図である。 図19は、同スペーサの左側面図であって、同スペーサの装置本体への取り付け状態を示すために装置本体の断面が想像線で記載されている。 図20は、換気装置を扉に取り付けるための全工程のうちの上押縁取付工程を説明するための図である。 図21は、押縁を装置本体に取り付ける前の状態で示す図20のX−X線に沿う拡大断面図である。 図22、押縁を装置本体に取り付けた後の状態で示す図20のX−X線に沿う拡大断面図である。 図23は、図20のY−Y線に沿う拡大断面図である。 図24は、図20のZ−Z線に沿う拡大断面図である。 図25は、換気装置を扉に取り付けるための全工程のうちの装置本体取付工程を説明するための図である。 図26は、図25のX−X線に沿う拡大断面図である。 図27は、換気装置を扉に取り付けるための全工程のうちの押縁、一対の縦押縁及び下押縁の取付工程を説明するための図である。 図28は、換気装置を扉に取り付けるための全工程のうちのスペーサ取付工程を説明するための図である。 図29は、換気装置を扉に取り付けるための全工程のうちの後付けビード取付工程を説明するための図である。
以下、この発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施の形態を示す。この実施の形態は、扉100に換気装置1を取り付けたものである。勿論、障子に換気装置1を取り付ける実施の形態も採用可能である。
まず、扉100の概略構成について説明すると、扉100は、長手方向を左右方向に向けて水平に配置された上框101と、上框100の下方にそれと平行に配置された下框102と、長手方向を上下方向に向けて配置され、上框101と下框102との左端部間及び右端部間にそれぞれ設けられた左縦框103及び右縦框104とを有している。そして、これらの框101〜104により、扉100が上下に長い長方形の枠状に形成されている。また、左右の縦框103,104間には、中間框105が水平に掛け渡されている。これにより、扉100の内部が上窓孔106と下窓孔107とに区分されている。
上窓孔106には、上複合板ガラス110が設けられている。上複合板ガラス110は、図21及び図22に示すように、室内外方向(図21及び図22において左右方向)に対向して配置された一対の板ガラス111,112と、この一対の板ガラス111,112間にそれぞれ配置されたスペーサ113及びシール部材114とによって構成されている。上複合板ガラス110に代えて、他の構成の複合板ガラスを用いてもよく、あるいは1枚の板ガラスを用いてもよい。上複合板ガラス110の上下左右の各端部は、上窓孔106に臨む上框101、中間框105(上複合ガラス110にとっては下框に相当)及び左右の縦框103,104と、それらの框101,105,103,104の室内I側部分にそれぞれ着脱可能に設けられた上押縁131,下押縁132,左押縁133及び右押縁134とによって挟持されている。なお、上複合板ガラス110の挟持構造は、周知であるとともに、この発明との関連性が低いのでその詳細な構造については説明を省略する。
一方、下窓孔107には、図1に示すように、換気装置1及び下複合板ガラス120が設けられている。換気装置1は、その長手方向を左右方向に向けて配置されており、中間框105の下面に沿って設けられている。一方、下複合板ガラス120は、換気装置1の下側に配置されている。
換気装置1は、その上部が中間框105(換気装置1にとっては上框に相当)によって支持され、左右の両端部が左右の縦框(框)103,104によって支持されている。換気装置1の支持構造の詳細については後述する。
下複合板ガラス120は、図2示すように、室内外方向(図2において左右方向)に対向して配置された一対の板ガラス121,122と、この一対の板ガラス121,122間にそれぞれ配置されたスペーサ123及びシール部材124と、室内I側の板ガラス122に紫外線カットフィルム等のフィルム125を介して貼り合わされた板ガラス126によって構成されている。下複合板ガラス120に代えて、他の構成の複合板ガラスを用いてもよく、あるいは1枚の板ガラスを用いてもよい。図1に示すように、下複合板ガラス120の上端部は、換気装置1によって支持されている。下複合板ガラス120の左右の両端部及び下端部は、左右の縦框103,104及び下框102によって支持されている。下複合板ガラス120の支持構造の詳細については後述する。
換気装置1は、図2及び図10〜図13に示すように、装置本体2を有している。装置本体2は、アルミニウム等の金属からなる複数の型材を組み合わせることにより、断面略四角形の中空体として構成されており、その長手方向を左右方向に向けて配置されている。しかも、装置本体2は、中間框105の下側にこれと平行に配置されている。
装置本体2は、室外Oに臨む外壁部21Aと、室内Iに臨む内壁部21Bと、装置本体2の内部に設けられた隔壁部21Cとを有している。隔壁部21Cにより、装置本体2の内部空間が、室外O側の室外側空間22Aと室内I側の室内側空間22Bとに二分されている。隔壁部21Cは、必ずしも形成する必要がない。隔壁部21Cが形成されない場合には、装置本体2の内部に一つの空間だけが形成される。逆に、隔壁部21Cを複数形成してもよい。
装置本体2の両端部には、蓋部材3がそれぞれ設けられている。この蓋部材3,3によって室外側空間22A及び室内側空間22Bの両端部が閉じられている。この結果、室外側空間22A及び室内側空間22Bが密閉空間になっている。蓋部材3.3は、室外側空間22A及び室内側空間22Bの両端部を閉じるのみならず、後述するように、空気室22Cの左右の両端部を閉じて空気室22Cを密閉空間とし、さらに左右の縦框103,104及び左右の押縁133,134によって挟持され、それによって装置本体2の両端部が縦框103,104に支持されている。
図11〜図13に示すように、外壁部21Aには、貫通孔21aが形成されている。貫通孔21aは、長手方向を上下方向に向けた長孔状をなしており、装置本体2の長手方向に一列状に並んで多数形成されている。室外側空間22Aは、貫通孔21aを介して室外Oに連通されている。一方、内壁部21Bには、図9及び図11に示すように、多数の貫通孔21bが形成されている。室内側空間22Bは、室内Iに貫通孔21bを介して連通されている。また、隔壁部21Cには、図11に示すように、多数の貫通孔21cが形成されている。室外側空間22Aと室内側空間22Bとが貫通孔21cを介して連通されている。この結果、室外Oと室内Iとが、室外側空間22A及び室内側空間22B並びに貫通孔21a,21b,21cを介して連通されている。これから明らかなように、室外側空間22A及び室内側空間22B並びに貫通孔21a,21b,21cにより、室外Oと室内Iとを連通する換気通路22が構成されている。そして、室内外の空気が換気通路22を通って流通する。
図11〜図13に示すように、室外側空間22A内には、開閉部材4が設けられている。開閉部材4は、左右方向に長い長方形の板状をなしており、隔壁部21Cと対向して配置されている。開閉部材4は、装置本体2に第1の位置と第2の位置との間を左右方向へ移動可能に支持されている。しかも、開閉部材4は、その下端部が室内外方向へ移動することができるよう、上端部が装置本体2に左右方向に延びる水平な軸線を中心として回転可能に支持されている。開閉部材4は、図11において実線で示す閉位置と、想像線で示す開位置との間を回転可能である。開閉部材4は、左右方向において第1位置に位置すると、装置本体2と開閉部材4の下端部との間に設けられたカム機構5によって閉位置に回転させられる。開閉部材4が閉位置に回転すると、貫通孔21cが開閉部材4によって閉じられる。この結果、換気通路22が閉じられ、換気装置1が閉状態になる。開閉部材4は、第2の位置に移動すると、カム機構5によって開位置に回転させられる。開閉部材4が開位置に回転すると、開閉部材4が隔壁部21Cから室外O側へ離間し、貫通孔21cが開かれる。この結果、換気通路22が開かれ、換気装置1が開状態になる。開閉部材4は、第1位置と第2位置との間の中間位置に移動すると、閉位置と開位置との間の半開位置に回転する。この結果、換気通路22が半開状態になり、ひいては換気装置1が半開状態になる。
図7〜図10に示すように、内壁部22Bの右端部の上部には、当該部位を室内外方向へ貫通する操作窓孔23が形成されている。この操作窓孔23には、操作部材6が支持枠7を介して左右方向へ移動に設けられている。操作部材6は、開閉部材4に連結機構(図示せず)を介して連結されており、操作部材6が左右方向へ移動すると、それに連動して開閉部材4が左右方向へ移動する。したがって、操作部材6を左右方向へ移動させることによって開閉部材4を第1位置と第2位置との間を移動させることができ、それによって換気装置1を開状態、半開状態及び閉状態のいずれかに切り替えることができる。
換気通路22を開閉するための開閉機構は、開閉部材4、カム機構5及び操作部材6の組み合わせに限定されるものでなく、他の公知の各種の開閉機構を採用することができる。例えば、開閉部材を左右方向へ移動させるだけで換気通路22を開閉するような開閉機構を採用してもよい。
次に、換気装置1及び下複合板ガラス120の支持構造について説明するに、まず換気装置1の上部の支持構造を説明する。図2及び図11〜図13に示すように、装置本体2の上面には、上方に向かって突出する一対の突出板部23A,23Bが設けられている。一対の突出板部23A,23Bは、装置本体2の左右方向の一端から他端まで延びている。しかも、一対の突出板部23A,23Bは、室内外方向へ互いに離間し、かつ同方向に対向して配置されている。
図2に示すように、中間框105の下端面の室外O側の端部には、下方に向かって突出する挟持板部105aが形成されている。一方、中間框105の室内I側の端部には、上押縁141が着脱可能に設けられている。そして、挟持板部105aが突出板部23Aの室外O側の面にシール部材161を介して押圧接触させられるとともに、上押縁141の下端部が突出板部23Bの室内I側の面にスペーサ162を介して押圧接触させられている。つまり、一対の突出板部23A,23Bが挟持板部105aと上押縁141とによりシール部材161及びスペーサ162を介して挟持されている。これにより、装置本体2の上端部が、中間框105に支持されている。
ここで、挟持板部105a、シール部材161及び上押縁141は、換気装置1が取り付けられていない扉、つまり下複合板ガラス120を挟持板部105a、シール部材161及び上押縁141によって挟持するようにした扉のものと同一のものが用いられている。しかるに、突出板部23Aの室外O側を向く面は、下複合板ガラス120の室外O側を向く面と室内外方向において同一位置に位置させられているが、突出板部23Bの室内I側を向く面は、下複合板ガラス120の室内I側を向く面より所定距離だけ室外O側に位置させられている。その結果、突出板部23Aの室外O側を向く面と、突出板部23Bの室内I側を向く面との間の距離(以下、このような距離を外法距離という。)は、下複合板ガラス120の厚さより小さくなっている。これに対応するために、突出板部23Bと上押縁141との間にスペーサ162が用いられているのである。突出板部23A,23Bの外法寸法は、下複合板ガラス120の厚さと同一にしてもよい。その場合には、スペーサ162が不要である。突出板部23A,23Bの外法寸法は、下複合板ガラス120の厚さより大きくしてもよい。その場合には、挟持板部105aと上押縁141との少なくとも一方の形状、寸法が適宜変更される。
次に、説明の便宜上、下複合板ガラス120の支持構造について説明する。図2及び図11に示すように、装置本体2の室外O側の端部には、下方に突出する挟持板部21dが形成されている。挟持板部21dは、装置本体2の左右方向の一端から他端まで延びている。一方、装置本体2の室内I側の端部には、左右方向に長い押縁25が着脱可能に設けられている。押縁25は、左右方向の長さが装置本体2の長さと同一になっており、左右方向において装置本体2と同一位置に配置されている。
挟持板部21aは、複合板ガラス120の上端部の室外O側を向く面にシール部材163を介して押圧接触させられている。押縁25の下端部は、複合板ガラス120の上端部の室内I側を向く面に後付けビード171を介して押圧接触させられている。つまり、複合板ガラス120の上端部が、挟持板部21d及び押縁25によりシール部材163及び後付けビード171を介して挟持されている。これにより、複合板ガラス120の上端部が装置本体2に支持されている。
図2に示すように、複合板ガラス120の下端部は、下框102に支持板172を介して載置され、複合板ガラス120が下框102によって支持されている。下框102の室外O側の端部には、上方に向かって突出する挟持板部102aが形成されている。一方、下框102の室内I側の端部には、下押縁142が着脱可能に設けられている。そして、挟持板部102aの上端部が複合板ガラス120の下端部の室外O側を向く面にシール部材164を介して押圧接触させられるとともに、下押縁142の上端部が複合板ガラス120の下端部の室内I側を向く面に後付けビード171を介して押圧接触させられている。つまり、複合板ガラス120の下端部が、挟持板部102a及び下押縁142により、シール部材164及び後付けビード171を介して挟持されている。このようにして、複合板ガラス120の下端部が下框102によって支持されている。
複合板ガラス120の左端部及び右端部は、複合板ガラス120の下端部と同様にして挟持されている。すなわち、図5に示すように、複合板ガラス120の左端部は、左縦框103の挟持板部103a及び左押縁(押縁)143によりシール部材165及び後付けビード171を介して挟持されており、複合板ガラス120の右端部は、図6に示すように、右縦框104の挟持板部104a及び右押縁(押縁)144によりシール部材166及び後付けビード171を介して挟持されている。
複合板ガラス120の上記挟持構造から明らかなように、複合板ガラス120の室内I側を向く面と押縁25,142〜144との間には、後付けビード171が全周にわたって設けられている。
装置本体2の左右の両端部は、次のようにして左右の縦框103,104の上端部に支持されている。装置本体2の左端部の支持構造について説明すると、図3に示すように、左側に配置された蓋部材3の左縦框103と対向する端面には、左縦框103側に向かって突出する一対の突出板部(突出部)31A,31Bが形成されている。一対の突出板部31A,31Bは、装置本体2の上面から下方へ向かって延びており、一対の突出板部31A,31Bの下端部は、装置本体2の下面より所定距離だけ上側に位置させられている。これは、突出板部31A,31Bの下端部が、框25に取り付けられた後付けビード171の両端部にそれぞれ干渉することを防止するためである。一対の突出板部31A,31Bは、左右方向へ互いに離間し、同方向に対向して配置されている。
室外Oの突出板部31Aの室外O側を向く面は、下複合板ガラス120の室外O側を向く面と室内外方向において同一位置に配置されている。したがって、突出板部31Aは、左框103の挟持板部103aにシール部材165を介して押圧接触させられている。一方、室内I側の突出板部31Bの室内I側を向く面は、下複合板ガラス120の室内I側を向く面より所定距離だけ室外O側に配置されている。この結果、突出板部31A,31Bの外法寸法が下複合板ガラス120の厚さより小さくなっており、その寸法の差の分だけ突出板部31Bと左押縁143との間に隙間が形成される。この隙間には、パッキン173及びスペーサ8が室外O側から室内I側へ向かって順次配置されている。そして、左押縁143が突出板部31Bにスペーサ8及びパッキン173を介して突出板部31Bに押圧接触させられている。つまり、突出板部31A,31Bが、挟持板部103a及び左押縁143によりシール部材165並びにパッキン173及びスペーサ8を介して挟持されている。これにより、装置本体2の左端部が、左框103によって支持されている。
図示していないが、装置本体2の右端部も、左端部と同様にして右框104に支持されている。すなわち、右框104の挟持板部104a及び右押縁144(いずれも図6参照)により、シール部材106並びにパッキン173及びスペーサ8´を介して挟持されている。これにより、装置本体2の右端部が右框104によって支持されている。なお、装置本体2の右端部の支持構造は、左端部の支持構造と左右対称であり、スペーサ8´もスペーサ8と左右対称である。そこで、装置本体2の右端部の支持構造についてはその説明を省略する。
パッキン173は、弾性変形量が小さい硬質のゴム等の樹脂によって構成されており、左押縁143によって突出板部31Bに押圧固定されている。パッキン173は、突出板部31Bに接着固定してもよい。また、パッキン173は、必ずしも設ける必要がない。パッキン173を設けない場合には、突出板部31Bがパッキン173の厚さの分だけ室内I側に配置され、スペーサ8(8´)の第2板部82が突出板部31Bの直接押圧接触させられる。
スペーサ8は、硬質の樹脂を成形してなるものであり、図14〜図19に示すように、長手方向を上下方向に向けて配置されている。スペーサ8は、幅方向を室内外方向に向けた第1板部81と、この第1板部81の室外O側の端部から左方へ向かって直角に突出する第2板部82と、第1板部81の室内I側の端部から右方へ向かって直角に突出する化粧板部(第3板部)83とを有している。
図3に示すように、第1板部81は、蓋部材3の左端面(左縦框103と対向する端面)の室内I側の端部と左押縁143との間にほとんど隙間無く挿入され、蓋部材3と左押縁143との間の空間を埋めている。これにより、換気装置1の美観の向上が図られている。しかも、蓋部材3と左押縁143との間に隙間が形成されていると、装置本体2が隙間の分だけ左右方向へ移動可能になるため、換気装置1が左右方向にがたつくという問題があるが、隙間を第1板部81によって埋めることにより、そのような問題が未然に防止されている。
第2板部82は、パッキン173と左押縁143との間に圧入状態で挿入されている。つまり、第2板部82は、左押縁143によりパッキン173に押し付けられ、ひいては突出板部31Bに押し付けられている。この結果、突出板部31A,31Bが挟持板部103aと左押縁143とにより、シール部材165並びにパッキン173及び第2板部82を介して挟持されている。なお、第2板部82の上下の両端部は、所定の長さだけ切りかかれている。これは、図19に示すように、第2板部82の上端部及び下端部が装置本体2及び後付けビード171に干渉することを防止するためである。
ここで、左押縁143を蓋部材3に直接押し付けるならば、第1板部81が不要である。同様に、左押縁143をパッキン173(パッキン173が設けられない場合には、突出板部31B)に直接押し付けるならば第2板部82が不要である。しかし、左押縁143の左縦框103に対する取付構造の関係上、第1板部81及び第2板部82が必須である。
すなわち、図4において想像線で示すように、左押縁143は、正規の取付姿勢に対して傾斜した状態で左縦框103と蓋部材3との間に矢印Aで示すように装置本体2側から左縦框103側へ向かって斜め方向に挿入される。左押縁143が左縦框103と蓋部材3との間の実線で示す所定の取外し位置に挿入されると、左押縁143の室外O側でかつ左縦框103側の端部に形成された第1係合部143aが左縦框103に係合する。この第1係合部143aの左縦框103に対する係合箇所を回転中心として左押縁143が突出板部31Bから室内I側へ離間するように、矢印B方向へ回転させられると、左押縁143に形成された第2係合部143bが左縦框103に突き当たり、左押縁143がそれ以上矢印B方向へ回転することができなくなる。このときの左押縁143の位置が正規の取付位置であり、左押縁143が正規の取付姿勢になっている。正規の位置に取り付けられた左押縁143は、矢印B方向と逆方向へ回転することができるだけであり、室外O側から室内I側へ向かう方向及び蓋部材3から左縦框103へ向かう方向へ移動不能である。したがって、左押縁143をパッキン173及び蓋部材3に押し付けることにより、装置本体3を強固に位置固定することができる。しかも、左押縁143は、取外し位置まで挿入した後、取付位置まで回転させるだけで左縦框103に取り付けることができ、左押縁143の左縦框103に対する取付を容易に行うことができる。勿論、左押縁143を取付位置から取外し位置まで回転させた後、矢印A方向と逆方向へ移動させることにより、左押縁143を左縦框103から取外すことができる。
このような取付、取外し方法は、他の押縁141,142,144についても採用されている。ただし、長手方向を上下方向に向けた左右の押縁143,144が取付位置と取外し位置との間を水平方向に回転するのに対し、長手方向を左右方向に向けた上下の押縁141,142は、取付位置と取外し位置との間を上下方向に回転させられる。なお、押縁25の取付、取外し方法は後述する。
左押縁143を左縦框103に対し上記のようにして取り付けた場合には、左押縁143の左框103に対する取付を容易に行うことができる反面、左押縁143と蓋部材3及びパッキン173との各間に隙間が生じてしまう。これは、左押縁143が取外し位置に位置しているときには、その姿勢が取付位置に位置しているときの姿勢に対し傾斜している関係上、左押縁143が蓋部材3及びパッキン173に対し取付位置に位置しているときよりも接近しているからである。そこで、左押縁143と蓋部材3との間に第1板部81が挿入されるとともに、左押縁143とパッキン173との間に第2板部82が挿入されているのである。これにより、左押縁143の左縦框103に対する取付、取外しの容易性及び支持の確実性を確保しつつ、換気装置1の美観の向上及びがたつきの防止が果たされている。これは、右押縁144についても同様であり、右押縁144と右側の蓋部材3及びパッキン173との間の構造は、左押縁143と左側の蓋部材3及びパッキン173との間の構造と左右対称である。
なお、第1及び第2板部81,82は、後付けビード171が各押縁25,142〜144に取り付けられる前に、押縁143と下複合板ガラス120に第2板部82が挿入され、その状態で上方へ所定の位置まで移動させられることにより、押縁143と蓋部材3及びパッキン173との各間に第1及び第2板部81,82がそれぞれ挿入される。
また、押縁25の装置本体2に対する取付構造、及び押縁142,144の框102,104に対する取付構造が、左押縁143の左框103に対する取付構造と同様であるから、押縁25及び押縁142,144と下複合板ガラス120との間にも隙間が生じるはずであるが、その隙間はシール部材163〜166及び後付けビード171の弾性変形によって吸収されるので問題にならない。
図3に示すように、化粧板部83は、蓋部材3のうちの、装置本体2と左押縁143との間から室内Iに露出する部分を覆っている。ただし、図1と図7との比較から明らかなように、蓋部材3の上部は、上押縁141によって覆われている。そこで、化粧板部83は、蓋部材3のうちの上押縁141より下側の部分だけを覆っており、化粧板部83の上端面が上押縁141の下端面に突き当たっている。これによって、スペーサ8(8´)の上下方向の取付位置が定められている。
図11に示すように、押縁25の上面の室内I側の端部には、上方に突出する化粧板部25aが押縁25と一体に形成されている。化粧板部25aは操作窓孔23を除き装置本体2の室内Iに臨む面(上押縁141によって覆われている部分を除く)を覆っている。これにより、換気装置1の美観の向上が図られている。
装置本体2の内壁部21Bの下端部及び上端部には、室内I側に突出する突出板部21e,21fが形成されている。突出板部21e,21fは、装置本体2の全長にわたって延びており、内壁部21B及び化粧板部25aと協働して空気室22Cを形成している。空気室22Cは、装置本体2の全長にわたって延びている。空気室22Cの両端部は、蓋部材3,3によって閉じられている。これによって、空気室22Cが外部に対して密封された空間になっている。空気室22Cが形成された結果、この換気装置1では、室外側空間22A、室内側空間22B及び空気室22Cの三つの空間が室内外方向に並んで形成されるので、従来の換気装置に比して断熱効果を格段に向上させることができる。
空気室22Cは、内壁部21Bに形成された多数の貫通孔21bを介して室内側空間22Bに連通されている。その一方、空気室22Cは、化粧板部25aに形成された貫通孔25bを介して室内Iに連通されている。したがって、室外O及び室内Iの空気は、換気通路22並びに空気室22C及び貫通孔25bを介して流通することになり、空気室22C及び貫通孔25bは、実質的には換気通路22を延長した一部を構成する。
化粧板部25aの室内Iに臨む面には、収容部25cが形成されている。この収容部25bは、全貫通孔21bを囲むように配置されている。収容部25cには、フィルタ9が着脱可能に取り付けられている。フィルタ9は、全ての貫通孔25bを覆っている。フィルタ9は、内壁部21Bに設け、貫通孔21bを覆うようにしてもよい。
押縁25は、次のようにして装置本体2に着脱可能に取り付けられている。すなわち、押縁25は、図12に示すように、上方へ向かうにしたがって室内Iに突出するように傾斜させられ、その状態で図12の矢印で示すように、押縁25の上端部(化粧板部25aを除く部分の上端部)が装置本体2の下端部に斜め下方から上向きに挿入され、その後上方へ移動させられる。あるいは、上方へ移動させた後、室内I側へ移動させてもよい。いずれにしても、押縁25の上面に形成された段部25dを突出板部21eの先端部下面に形成された突出片21gの先端部に突き当てる。そして、段部25dと突出片21gとの接触部を中心として押縁25を図12の時計方向へ回転させ、押縁25の上端部を室外O側へ移動させる。押縁25が図11に示す所定の取付位置まで回転すると、化粧板部25aの室外O側の面の上端部に形成された係合片部25eが、突出板部21fの下面に形成された突出部21hを弾性変形して乗り越え、図11に示すように、係合片部25eが突出部21hに係合する。これによって、押縁25が取付位置から反時計方向へ回転することが阻止される。しかも、このときには、押縁25の上端部の室外O側の端部が、突出板部21eの下面に形成された載置部21iに載る。これにより、押縁25が装置本体2に取り付けられている。勿論、上記と逆の手順を採用することにより、押縁25を装置本体2から取外すことができる。
上記構成の換気装置1を扉100の下窓孔107に取り付ける場合には、まず、図20〜図22に示すように、上押縁141を中間框105の下部に取り付ける。なお、図23に示すように、下框102には支持板172を予め取り付けておく。次に、図25及び図26に示すように、押縁25が取り付けられていない換気装置1を下窓孔107内に挿入し、さらに上方へ移動させる。これにより、突出板部24A,24B及びスペーサ162を挟持板部105aと上押縁141との間に挿入する。その後、下複合板ガラス120を換気装置1より下側の下窓孔107に挿入する。
次に、図27に示すように、換気装置1に押縁25を装着し、下複合板ガラス120の上端部を換気装置1に取り付ける。その後、下押縁114を下框102に取り付け、複合板ガラス120の下端部を下框103に取り付ける。その後、左右の押縁143,144を左右の縦框103,104にそれぞれ取り付け、下複合板ガラス120の左右の端部を左右の縦框103,104にそれぞれ取り付ける。
次に、図28に示すように、スペーサ8,8´を左右の押縁143,144と換気装置1の左右の端部との各間に取り付ける。その後、図29に示すように、押縁25及び押縁142〜144と下複合板ガラス120の上下左右の各端部との間に、後付けビード171を圧入する。これにより、換気装置1の扉100への取付が完了する。
換気装置1を扉100から取り外す場合には、上記と逆の手順を採用すればよい。すなわち、まず後付けビード171を各押縁25、142〜144から取り外す。次に、スペーサ8,8´を取り外す。その後、左右の縦押縁143,144を取り外し、続いて押縁25及び下押縁142を取り外す。その後、複合板ガラス120を取り外す。最後に、換気装置1を扉100から取り外す。
上記のようにして換気装置1を扉100に取り付けた場合には、左右の押縁143,144を傾斜させた状態で左右の縦框103,104に挿入した後、正規の取付位置に回転させることにより、左右の押縁143,144が左右の縦框103,104にそれぞれ取り付けるようにしているので、左右の押縁143,144を左右の縦框103,104に容易に取り付けることができる。しかも、換気装置1の左右の両端部と左右の押縁143,144との各間に形成される隙間にスペーサ8,8´を挿入しているので、美観が損なわれるような事態を防止することができるとともに、換気装置1ががたつくことを防止することができる。
また、この実施の形態では、押縁25の上端部に化粧板部25aを一体に形成し、この化粧板部25aによって装置本体2の室内I側を向く面を覆っているから、装置本体2の下端部と押縁25の上端部との間に水平方向に延びる隙間が形成されることがない。したがって、換気装置1の美観を向上させることができる。また、押縁25を模様や色彩が異なる他の押縁25と交換することにより、換気装置1の室内に臨む面の模様や色彩を変えることができる。
さらに、化粧板部25aと内壁部21Bとの間に空気室22Cが形成されているので、換気装置1の断熱効果を向上させることができる。特に、この実施の形態においては、室外側空間22A、室内側空間22B及び空気室22Cが室内外方向に並んで順次配置されているから、換気装置1の断熱効果を格段に向上さることができる。
なお、この発明は、上記の実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲において各種の変形を採用することができる。
例えば、上記の実施の形態においては、換気装置1の装置本体2が中間框105(下複合板ガラス109に対しては上框)の一部として用いられているが、装置本体2は、左右の縦框103,104のいずれか一方の一部として用いることも可能である。その場合には、装置本体2の上下の両端部が中間框(框)105及び下框(框)102と上押縁(押縁)141及び下押縁(押縁)142とによって挟持される。
I 室内
O 室外
1 換気装置
2 装置本体
8 スペーサ
8´ スペーサ
31A 突出板部(突出部)
31B 突出板部(突出部)
81 第1板部
82 第2板部
83 化粧板部(第3板部)
100 扉
103 左框(框)
104 右框(框)
143 左押縁(押縁)
144 右押縁(押縁)

Claims (3)

  1. 框とこの框に着脱可能に取り付けられた押縁とによって換気装置を挟持するために、上記押縁が上記換気装置から離間した一端部を中心として取付位置と取外し位置との間を回転可能に設けられ、上記押縁は、上記取付位置に位置しているときには、上記框と協働して上記換気装置を挟持し、上記押縁が上記取外し位置から上記取付位置まで回転すると、上記換気装置側に位置する他端部が上記換気装置から所定距離だけ離間する換気装置の挟持構造において、
    上記換気装置と上記取付位置に位置している上記押縁の他端部との間には、それらの間の距離とほぼ等しい厚さを有するスペーサが挿入されていることを特徴とする換気装置の挟持構造。
  2. 上記換気装置の上記框との対向面には、上記框側に向かって突出する突出部が設けられ、
    上記押縁が上記取外し位置から上記取付位置まで回転すると、上記押縁の他端部が上記換気装置の上記框との対向面及び上記突出部から所定距離だけ離間移動し、
    上記スペーサが第1板部とこの第1板部の一端部と交差する第2板部とを有し、
    上記換気装置の上記框との対向面と上記押縁との間には、上記スペーサの第1板部が挿入され、上記突出部と上記押縁との間には、上記スペーサの第2板部が挿入され、
    上記突出部が上記框と上記押縁とにより上記第2板部を介して挟持されていることを特徴とする請求項1に記載の換気装置の挟持構造。
  3. 上記スペーサが上記第1板部の端部と交差する第3板部を有し、
    上記第3板部が上記換気装置の室内側を向く面のうちの上記押縁に隣接する部分を覆っていることを特徴とする請求項2に記載の換気装置の挟持構造。
JP2011166731A 2011-07-29 2011-07-29 換気装置 Active JP5878315B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166731A JP5878315B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 換気装置
CN201210034418.5A CN102900341B (zh) 2011-07-29 2012-02-16 换气装置的夹持构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166731A JP5878315B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013028985A true JP2013028985A (ja) 2013-02-07
JP5878315B2 JP5878315B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=47572800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011166731A Active JP5878315B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 換気装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5878315B2 (ja)
CN (1) CN102900341B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019218850A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 Ykk Ap株式会社 建具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461443U (ja) * 1977-10-07 1979-04-28
JPS6376192U (ja) * 1986-05-21 1988-05-20
JPH08135333A (ja) * 1994-11-15 1996-05-28 Ykk Architect Prod Kk 格子体の取付構造
JP2000265750A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Yoshitaka Onishi 装飾建具
JP2000265421A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 道路用透光型防音壁パネル
JP2002054357A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Takenaka Komuten Co Ltd 窓ガラスの支持装置
JP2003328325A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 落下防止機能付き道路用透光型遮音壁

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2122211A1 (de) * 1971-05-05 1972-11-16 Farbwerke Hoechst AG, vormals Meister Lucius & Brüning, 6000 Frankfurt Rahmen aus Kunststoff
JPH0640872Y2 (ja) * 1989-02-22 1994-10-26 佐原ブレス工業株式会社 通風装置
GB9424555D0 (en) * 1994-12-06 1995-01-25 Chattin Peter J Retention device
CN201232501Y (zh) * 2008-07-02 2009-05-06 北京秦海节能门窗有限公司 可控生态节能通风窗
CN201539189U (zh) * 2009-11-19 2010-08-04 百乐(杭州)建材有限公司 一种压线在内的外开式复合窗

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461443U (ja) * 1977-10-07 1979-04-28
JPS6376192U (ja) * 1986-05-21 1988-05-20
JPH08135333A (ja) * 1994-11-15 1996-05-28 Ykk Architect Prod Kk 格子体の取付構造
JP2000265421A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 道路用透光型防音壁パネル
JP2000265750A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Yoshitaka Onishi 装飾建具
JP2002054357A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Takenaka Komuten Co Ltd 窓ガラスの支持装置
JP2003328325A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 落下防止機能付き道路用透光型遮音壁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019218850A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 Ykk Ap株式会社 建具
JP7132176B2 (ja) 2018-06-15 2022-09-06 Ykk Ap株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
CN102900341B (zh) 2015-04-08
JP5878315B2 (ja) 2016-03-08
CN102900341A (zh) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975626B2 (ja) 換気装置
JP5878315B2 (ja) 換気装置
JP2007032947A (ja) 空気調和機の点検扉構造
JP4863293B2 (ja) カーテンウォールのパネルユニット
JP7448604B2 (ja) 建具
JP4637673B2 (ja) ドアパネル
CN211038442U (zh) 净化钢制门
JP2004132040A (ja) 断熱ドア
JP5322281B2 (ja) 扉装置
JP5735076B2 (ja) サッシ
JP5412378B2 (ja) ドアの製造方法及びドア
JP3933598B2 (ja) 換気装置付き窓
CN201212345Y (zh) 一种带窗的门扇
JP3996860B2 (ja) 内窓
JP7000248B2 (ja) 折れ戸
JP5393265B2 (ja) サッシ
JP2013227797A (ja) サッシ枠の交換方法およびその取付構造
JP2012220049A (ja) 換気装置
CN211549349U (zh) 一种带有装饰边的智能门窗
JP5591190B2 (ja) 開口部建材
JPS5914627Y2 (ja) 二重窓装置
JPS5914626Y2 (ja) 無目付金属製二重窓枠
JP3085712U (ja) ガラス戸への装着用和風障子状格子
JPH0247736Y2 (ja)
JP5852398B2 (ja) 建物用点検口

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250