JP2013024029A - 長手方向連結部 - Google Patents

長手方向連結部 Download PDF

Info

Publication number
JP2013024029A
JP2013024029A JP2012160588A JP2012160588A JP2013024029A JP 2013024029 A JP2013024029 A JP 2013024029A JP 2012160588 A JP2012160588 A JP 2012160588A JP 2012160588 A JP2012160588 A JP 2012160588A JP 2013024029 A JP2013024029 A JP 2013024029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
support
passage surface
longitudinal
transverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012160588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5864377B2 (ja
Inventor
Angel Gonzalez Alemany Miguel
アンヘル,ゴンザレス アレマニー ミゲル
Diaz Sorribas Monica
ソリバス モニカ,ディアス
Pello Garcia Alberto
ガルシア アルベルト,ペリョ
Domingo Gonzalez Pantiga Juan
ドミンゴ,ゴンザレス パンティガ フアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TK Elevator Innovation Center SA
Original Assignee
ThyssenKrupp Elevator Innovation Center SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThyssenKrupp Elevator Innovation Center SA filed Critical ThyssenKrupp Elevator Innovation Center SA
Publication of JP2013024029A publication Critical patent/JP2013024029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5864377B2 publication Critical patent/JP5864377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B21/00Kinds or types of escalators or moving walkways
    • B66B21/10Moving walkways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B23/00Component parts of escalators or moving walkways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B23/00Component parts of escalators or moving walkways
    • B66B23/08Carrying surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B23/00Component parts of escalators or moving walkways
    • B66B23/16Means allowing tensioning of the endless member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B31/00Accessories for escalators, or moving walkways, e.g. for sterilising or cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32008Plural distinct articulation axes
    • Y10T403/32016Three or more parallel axes

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Blinds (AREA)
  • Escalators And Moving Walkways (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

【課題】互いに近接し、歩行者用通路として用いることが可能な第一の通路面と、第二の通路面との間の通路として利用可能であり、第一の通路面と、第二の通路面との間の長手方向における距離を変化可能な長手方向連結部を提供する。
【解決手段】長手方向連結部は、実質的に平面的な上面を有し、相互に取り付けられた複数の横断スラット4を備え、横断スラット4のそれぞれは、ピボット部によって隣接する横断スラット4に対して取り付けられ、ピボット部によって回転可能となり、長手方向連結部材1の上面の連続性が維持されている。横断スラット4は、支持曲面、第一の支持面、第二の支持面によって支持されており、上面より下方において、第一の通路面2と第二の通路面3との間の距離に応じて、ピボット部によって、横断スラット4が互いに相対的に回転することによって、横断スラット4のうちのいくつかは、第一の通路面2の下に隠れる。
【選択図】図1

Description

本発明は、二つの近接する通路面間の距離を変化させ、二つの近接する通路面間の連続性を維持し、歩行者が通路として利用可能な面を形成する長手方向連結部に関する。上記長手方向連結部において許容される、二つの近接する通路面間の距離の変化は短く、この距離の変化は、温度変化や使用条件の変化、または製作交差や組立公差、または使用による上記近接する通路面に関わる構成要素の伸び、といった理由によるものである。
様々な技術分野に適用される移動可能な面を有する必要性を、技術的に解決しようとする、多くの発明がある。これらの発明のうちのいくつかは、ブラインドの考え方を基盤としており、主に平面に従って配置された、相互に取り付けられた連続したスラットまたは部材を使用している。上記スラットまたは部材は、巻胴に巻きつけられ、上記巻胴の回転によって、当該スラットはこの巻胴の周辺を取り囲むような位置を占め、水平面の長さは変化する。
応用例の一つが、特許US2958083Aに示されており、上記特許では、この考え方が、スイミングプールを覆うために適用されている。特許WO9708408Aのような他の特許は、この考え方、または他のタイプのカバーを用いて、カバーを掛ける、またはカバーを外す機構を、実現しようとしている。
特許US4341253Aは、自動車修理所にカバーを掛ける同等の機構を用いており、特許US1707287Aは、火災からの保護の機能を果たす垂直な扉を形成する類似の考え方を使用している。特許US2173900Aは、エスカレータを保護するスラットからなるカバーを適用しており、当該カバーは上記機械それ自身の一部を形成するものではない。
また、開口している通路およびエスカレータのピットカバーに対する、別の解決策を説明する特許もある。例えば、特許JP8188365Aは、必要な労力を削減するために、メンテナンスピットカバーを開く機構の、様々な解決策について説明している。
要約すれば、エスカレータの開口しているピットカバー向けの機構や、ブラインドのスラットを動かす機構に加えて、ブラインドのスラットによる様々なカバー機構を説明している、数々の発明があると言える。
本発明は、二つの固定されたピットカバーの間において、二つのピットカバー間の相対的な距離が様々な理由により変化し、いかなる手動操作または機械操作の機構を適用することなく、エスカレータまたは動く通路の利用者のための、通路として利用可能である連続な面を形成する、長手方向連結部を実現するために、ブラインドの考え方を適用しようとしている。
いくつかのエスカレータまたは動く歩道の発明において、段または搭載台の反転する位置とコームとの間の、相対的な位置は、上記位置が従来の段または搭載台の鎖を通過する場合においても、その場所で上記段または搭載台が相互に取り付けられ、連続的な帯を形成する場合においても、固定されている。これが上部で生じた場合には、特別な処置はなんら必要ない。しかし、当該段または搭載台の鎖、または、上記段または搭載台により形成された帯が、張力を与えられる必要がある場合には、上記位置は上記固定部に関して変化する。それゆえ、コームの当該位置が段もしくは搭載台の上記帯に関して保持されている場合には、当該近接する面の間の長さを変えることができる面を有する必要がある。
本発明は、互いに近接し、歩行者用通路として利用可能である第一の通路面と第二の通路面との間の通路として利用可能であり、上記第一の面と上記第二の面との間の長手方向における距離を変化可能である面を形成するタイプの長手方向連結部によって、現行技術において存在する問題を解決する。当該面は、近接する上記第一の通路面および上記第二の通路面と同等の強固さを有し、歩行者の通路を支持する機能を有する。
上記長手方向連結部は、実質的に平面的な上面を形成する、相互に取り付けられた複数の横断スラットを有している。上記長手方向連結部の上記横断スラットのそれぞれは、ピボット部によって、隣接する横断スラットに対して取り付けられており、当該横断スラットは、上記ピボット部によって回転可能となり、上記長手方向連結部の上面の連続性が維持されている。
さらに、上記長手方向連結部は、上記スラットを支持するように設計された中間面を有しており、これらの中間面は、近接する上記第一の通路面および上記第二の通路面に取り付けられている。
つまり、さらに具体的に言うと、上記長手方向連結部は、上記横断スラット(4)を支持するように設計された、上記第一の通路面に取り付けられた第一の中間面、および、上記第二の通路面に取り付けられた第二の中間面をさらに有している。上記第二の中間面の少なくとも一部は、上記第一の中間面に支持されており、上記第一の中間面および上記第二の中間面と間の支持領域は、上記第一の通路面と上記第二の通路面との間の距離に応じて変化する。
上記横断スラットは、上記第一の中間面に支持された第一の支持面、および上記第二の中間面に支持された第二の支持面によって、支持されていることが好ましい。上記第一の支持面および上記第二の支持面は、横手方向において互い違いに配置されていることが好ましい。
さらに、上記横断スラットは、上記第一の通路面に直接取り付けられた支持曲面によっても支持されており、当該第一の支持面は、その端部において、傾斜下面を備え、それにより、上記長手方向連結部の上面より下方において、当該第一の通路面と上記第二の通路面との距離に応じて、上記ピボット部によって、上記横断スラットが互いに相対的に回転することによって、上記横断スラットのいくつかは、この第一の通路面の下に隠れる。ゆえに、近接する上記第一の通路面と上記第二の通路面との間の距離が、その設計上考えられる最大のものであった場合、少数のスラットが、上記第一の支持面の下に隠れる。他方、当該距離が最少のものであった場合、上記距離が最大であった場合に比べ、より多くの数のスラットが、上記第一の通路面の下に隠れ、それゆえ、視認可能なスラットの数は、より少なくなる。
上記第一の通路面の、上記傾斜下面は、少なくとも一つの付加的支持部材を介して、この第一の通路面の下に隠れている上記横断スラットによって特に支持される。これにより、第一の通路面と第二の通路面との間における、変わり目の部分が、より強固なものとなる。
全ての表面および支持部材は、歩行者が通行可能であるように、十分な構造的強度、および抵抗、および好適な滑り止め特性を有している。
さらに、上記スラット、および上記スラットを支持する支持面は、両方とも、近接する上記第一の通路面および上記第二の通路面との間の距離が変化するときに、摩擦が発生しても、劣化が生じない特性を有する材料でできていることが好ましい。
本発明の対象である上記長手方向連結部の上記横断スラットは、当該横断スラットを保護する保護部材をその各端部に備えるとともに、摩擦が生じないように上記長手方向連結部材の位置を定める固定構造物を備えることが望ましい。これにより、固定構造物に対して相対的に運動するように、上記スラットが、固定構造物の間に横方向に配置される場合、または設置作業および撤去作業が行われる間、上記スラットおよび上記固定構造物は両方とも、摩擦から保護される。
さらに、特定の実施例によれば、本発明は、上記第一の通路面の下に隠れている、上記横断スラットに連結された張力発生手段を備えている。これらの張力発生手段は、重りを配置する、もしくはバネを配置する、もしくは他の類似の手段を配置する、といったものであってもよく、これにより、上記張力は安定性の確保に寄与し、上記スラットの運動は、相互の横方向の運動、または、近接する上記第一の通路面および上記第二の通路面との間の距離の変化がない場合に、カバーの使用可能な面の量を変化させる長手方向の運動、または、歩行者が通行時に、騒音を発生させる垂直方向の運動であっても、抑制されることができる。
本発明の好適な一適用例は、エスカレータおよび動く通路の利用者によって、通路として利用可能な面としての機能を果たす。この構成において、例えば、段または搭載台の反転する位置とコームとの間の位置が固定され、上記段または搭載台の鎖、または上記段または搭載台により形成された帯が、張力を与えられる必要があるような、コームの機構を利用することにより、コームプレートの位置は、固定されたピットカバーに対して相対的に運動する。
本発明のさらなる理解を助けるために、一連の図面を参照している本発明の一実施例が、実例的かつ非限定的な方法で、以下に示されている。
相対的な距離が調整される二つの近接する通路面によって形成され、長手方向連結部、および、上記長手方向連結部の支持面を形成する、完成した使用可能な面の組立部の、等角図法による平面図である。 相互に取り付けられた一連の横断スラットの断面側面図である。 上記横断スラット、および上記長手方向連結部の支持面によって形成される、上記長手方向連結部の面の等角図法による平面図である。 上記横断スラット、および上記長手方向連結部の支持面によって形成される、上記長手方向連結部の面の等角図法による底面図である。 上記近接する第一の通路面と第二の通路面との間の距離が最大である位置における、上記スラットの支持面の等角図法による平面図である。 上記近接する第一の通路面と第二の通路面との間の距離が最少である位置における、上記スラットの支持面の等角図法による平面図である。 相対的な距離が調整される二つの近接する通路面によって形成され、当該近接する第一の通路面と第二の通路面との間の距離が最大である場合において、上記長手方向連結部、および、近接する第一の通路面および第二の通路面のためのいくつかの通路面を形成する、使用可能な面の断面の側面図である。 相対的な距離が調整される二つの近接する通路面によって形成され、当該近接する第一の通路面と第二の通路面との間の距離が最少である場合において、上記長手方向連結部、および、近接する第一の通路面および第二の通路面のためのいくつかの通路面を形成する、利用可能な面の断面の側面図である。 バネを使うことによって、上記スラットに張力を与える、張力発生機構の側面図である。 重りを使うことによって、上記スラットに張力を与える、張力発生機構の側面図である。
本発明の対象は、互いに近接し、歩行者用通路として用いることが可能な第一の通路面2および第二の通路面3の間に位置し、第一の通路面2と第二の通路面3との間の長手方向における距離を変更可能である、通路として使用可能なタイプの長手方向連結部である。
図からわかるように、長手方向連結部1は、相互に取り付けられた複数の横断スラット4から成り、横断スラット4は、実質的に平面的な上面5を形成する幾何構造を有している。横断スラット4のそれぞれは、ピボット部6によって、隣接する横断スラット4に対して取り付けられており、当該横断スラット4は、ピボット部6によって回転可能となり、長手方向連結部材1の上面の連続性が維持されている。
さらに、長手方向連結部1は、留め具14によって、第一の通路面2に一体として取り付けられた、第一の中間面10を有している。また、長手方向連結部1は、留め具15によって、第二の通路面3に一体として取り付けられている、横断スラット4を支持するように設計された、第二の中間面13を有している。
図、特に図7および図8からわかるように、第二の中間面13の少なくとも一部は、第一の中間面10によって支持されており、第二の中間面13および第一の中間面10の間の支持領域は、第一の通路面1と第二の通路面2との間の距離に応じて変化する。
近接する第一の支持面2と第二の支持面3との間の距離が最大値d1であるとき、第二の中間面13および第一の中間面10の間の支持面は、最少となる。他方、当該距離が最小値d2であるとき、第二の中間面13および第一の中間面10の間の支持面は、最大となる。
図4から図8に示された、本発明の好適な実施例によれば、横断スラット4は、第一の支持面9によって支持されており、この第一の支持面9は、第一の中間面10および第二の支持面12によって支持されており、第一の中間面10および第二の支持面12は、第二の中間面13によって支持されている。さらに、図5および図6に示されているように、第一の支持面9および第二の支持面12は、横手方向に互い違いに配置されていることが好ましい。
さらに、横断スラット4は、支持曲面8に支持されており、この支持曲面8は、第一の通路面2に直接取り付けられている。
支持曲面8、第一の支持面9、第二の支持面12の材料は、近接する第一の通路面2と第二の通路面3との間の距離が変化するときに、スラット4の下面に摩擦が発生した場合に、劣化が生じないものである。
図7から図10は、第一の通路面2が、その端部において、傾斜下面16を有し、それにより、いくつかの横断スラット4が、当該第一の通路面2の下で、長手方向連結部1の上面5より下方に隠れることを示している。第一の通路面1と第二の通路面2との間の距離に応じて、ピボット部6によって、スラット4が互いに相対的に回転することによって、これが実現される。
ゆえに、近接する第一の通路面2および第二の通路面3との間の距離が、考えられる最大の距離d1であった場合、一定数のスラット4が、第一の支持面2の下に隠れる。他方、当該距離が考えられる最少の距離d2であった場合、上記距離がd1であった場合に比べ、より多くの数のスラット4が、第一の支持面2の下に隠れ、それゆえ、長手方向連結部1の利用可能な面を形成するスラット4の数は、より少なくなる。
図からわかるように、第一の通路面2の傾斜下面16は、少なくとも一つの付加的支持部材17を介して、第一の通路面2の下に隠れている横断スラット4に支持されることが望ましい。この構成により、近接する第一の通路面2および第二の通路面3の間における、変わり目の部分が、より強固なものとなる。
本発明の好適な実施例によれば、横断スラット4は、当該横断スラット4を保護するキャップまたは保護部材11を、その各端部に備えるとともに固定構造物7を備え、固定構造物7において、上記長手方向連結部材1は、摩擦が生じないようにその位置が定められている。この保護部材11は、図3および図4に示されている。
長手方向連結部1の特定の実施例によれば、上記長手方向連結部1は、第一の通路面2の下に隠れている、横断スラット4に連結された、張力発生手段18、19を有している。
第一の支持面2の真下に隠れているスラット4は、1つもしくは複数のバネ18を配置する、1つもしくは複数の重りを配置する、他の類似の機構を配置する、といった方法による、張力発生機構を有していることが好ましい。これにより、当該張力は安定性の確保に寄与し、スラット4の運動は、横方向、または長手方向、または垂直方向の運動であっても、抑制できる。
本発明を明確に説明し、本発明の基本的な原則および本質が変わらなければ、上記の特定の実施例は、細部を変更することができることが、ここで述べられている。
上記図面において、以下の一連の部材が参照されている。
1 長手方向連結部
2 第一の利用者通路面
3 第二の利用者通路面
4 上記長手方向連結部の横断スラット
5 上記長手方向連結部の上面
6 ピボット部
7 固定構造物
8 支持曲面
9 第一の支持面
10 第一の中間面
11 上記スラットの端部を保護する保護部材
12 第二の支持面
13 第二の中間面
14 第一の留め具
15 第二の留め具
16 傾斜下面
17 付加的支持部材
18 張力発生手段のバネ
19 張力発生手段の重り

Claims (6)

  1. 互いに近接し、歩行者用通路として用いることが可能な第一の通路面(2)と、第二の通路面(3)との間の通路として利用可能であり、上記第一の通路面(2)と、上記第二の通路面(3)との間の長手方向における距離を変化可能であるタイプの長手方向連結部であって、
    実質的に平面的な上面(5)を有し、相互に取り付けられた複数の横断スラット(4)を備え、
    上記横断スラット(4)のそれぞれは、ピボット部(6)によって、隣接する横断スラット(4)に対して取り付けられており、上記横断スラット(4)は、上記ピボット部(6)によって回転可能となり、上記長手方向連結部材(1)の上面の連続性が維持されており、
    上記第一の通路面(2)に取り付けられた第一の中間面(10)と、
    上記第二の通路面(3)に取り付けられた第二の中間面(13)とをさらに備え、
    上記第一の中間面(10)および第二の中間面(13)は、上記横断スラット(4)を支持するように設計され、
    上記第二の中間面(13)の少なくとも一部は、上記第一の中間面(10)に支持されており、
    上記第一の中間面(10)および第二の中間面(13)の間の支持領域は、上記第一の通路面(2)と上記第二の通路面(3)との間の距離に応じて変化し、
    上記横断スラット(4)は、上記第一の通路面(2)に直接取り付けられた支持曲面(8)によってさらに支持されており、
    上記第一の通路面(2)は、その端部において、傾斜下面(16)を備え、
    上記長手方向連結部(1)の上面(5)より下方において、上記第一の通路面(2)と上記第二の通路面(3)との間の距離に応じて、上記ピボット部(6)によって上記横断スラット(4)が互いに相対的に回転することによって、上記横断スラット(4)のうちのいくつかは、上記第一の通路面(2)の下に隠れることを特徴とする長手方向連結部材。
  2. 上記横断スラット(4)は、上記第一の中間面(10)に支持された第一の支持面(9)、および上記第二の中間面(13)に支持された第二の支特面(12)によって支持されていることを特徴とする請求項1に記載の長手方向連結部材。
  3. 上記第一の支持面(9)および上記第二の支特面(12)は、横手方向において互い違いに配置されていることを特徴とする請求項1に記載の長手方向連結部材。
  4. 上記第一の通路面(2)の傾斜下面(16)は、少なくとも一つの付加的支持部材(17)を介して、上記第一の通路面(2)の下に隠れている横断スラット(4)によって支持されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の長手方向連結部材。
  5. 上記横断スラット(4)は、当該横断スラット(4)を保護する保護部材(11)をその各端部に備えるとともに、摩擦が生じないように上記長手方向連結部材(1)の位置を定める固定構造物(7)を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の長手方向連結部材。
  6. 上記第一の通路面(2)の下に隠れている、上記横断スラット(4)に連結された張力発生手段(18、19)を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の長手方向連結部材。
JP2012160588A 2011-07-20 2012-07-19 長手方向連結部 Active JP5864377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES201131237 2011-07-20
ES201131237A ES2368327B1 (es) 2011-07-20 2011-07-20 Junta longitudinal.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013024029A true JP2013024029A (ja) 2013-02-04
JP5864377B2 JP5864377B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=44862180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160588A Active JP5864377B2 (ja) 2011-07-20 2012-07-19 長手方向連結部

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8567591B2 (ja)
EP (1) EP2548833B1 (ja)
JP (1) JP5864377B2 (ja)
KR (1) KR101959819B1 (ja)
CN (1) CN102887423B (ja)
BR (1) BR102012018117A2 (ja)
ES (2) ES2368327B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017066821A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 日昭建材工業株式会社 床のみ込み式エキスパンションジョイントの段差目地解消装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20110642A1 (it) * 2011-04-14 2012-10-15 Rexnord Marbett Srl Disposizione di moduli di scorrimento
FR2975420B1 (fr) * 2011-05-17 2014-07-18 R Pi Dispositif d'obturation au moins partielle d'une cavite ouverte par le dessus
CN103033032B (zh) * 2013-01-15 2015-02-18 上海东富龙科技股份有限公司 一种冻干机的自动进出料装置
US10233035B2 (en) 2014-04-10 2019-03-19 Flexible Steel Lacing Company Conveyor transfer guards
US9452896B2 (en) * 2014-09-25 2016-09-27 Laitram, L.L.C. Pop-up conveyor transfer system
TWM513555U (zh) * 2015-08-25 2015-12-01 First Dome Corp 可應用在軟性顯示屏幕之聯結裝置
TWM544508U (zh) * 2015-12-01 2017-07-01 耐克創新有限合夥公司 在製造製程中的材料張緊系統
WO2017099988A1 (en) 2015-12-09 2017-06-15 Laitram, L.L.C. Conveyor transfer assembly
US10752469B2 (en) * 2015-12-17 2020-08-25 Inventio Ag Floor cover of a passenger transportation device
CN106144869A (zh) * 2016-08-24 2016-11-23 苏州新达电扶梯部件有限公司 一种带铰链的扶梯后盖板结构
SG11201909461YA (en) * 2017-04-10 2019-11-28 Flexible Steel Lacing Co Conveyor transfer guards
US10427891B2 (en) * 2017-06-29 2019-10-01 Flexible Steel Lacing Company Transfer guard system and mount thereof
US10807809B1 (en) * 2020-01-07 2020-10-20 Honda Motor Co., Ltd. End plate for conveyor belt
US11661283B2 (en) 2020-09-22 2023-05-30 Flexible Steel Lacing Company Roller conveyor gap blocker

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2173900A (en) * 1938-06-25 1939-09-26 Otis Elevator Co Operating mechanism for closures for moving stairway wellway openings
JPS56142903A (en) * 1980-04-04 1981-11-07 Sho Bond Const Expansion coupling for bridge
US5051024A (en) * 1989-02-06 1991-09-24 Robert Warthmann Sliding closures for roadway expansion joints
JP2000045211A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Japan Steel Works Ltd:The 橋床部間遊間のジョイント構造
EP2177469A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-21 Thyssenkrupp Elevator Innovation Center, S.A. Transverse longitudinal joint

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1707287A (en) 1926-08-30 1929-04-02 Sudzki Tomitaro Fireproof shutter
US2624444A (en) * 1950-02-25 1953-01-06 Jampol Company Inc Apparatus for free pivoting transfer rollers
US2958083A (en) 1955-09-19 1960-11-01 Nemoede Swimming pool safety device
US4037714A (en) * 1976-07-21 1977-07-26 Centri-Spray Corporation Reciprocating conveyor
US4341253A (en) * 1979-11-12 1982-07-27 Anton Eyerle Cover arrangement for servicing holes
JPH0745316B2 (ja) * 1988-11-29 1995-05-17 株式会社日立ビルシステムサービス エスカレータ踏段の養生装置
FR2724620B1 (fr) * 1994-09-16 1997-01-10 Lohr Ind Passerelle deformable entre deux plans de chargement portes par des chassis successifs notamment ferroviaires
JPH08188365A (ja) * 1994-12-28 1996-07-23 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk マンホールの蓋開閉装置
JPH08231167A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Hitachi Ltd 乗客コンベアのステップ
JP3572114B2 (ja) * 1995-04-04 2004-09-29 株式会社日立製作所 可変速型乗客コンベア
US5799342A (en) 1995-08-29 1998-09-01 Last; Harry J. Manual cover drive for swimming pools
JPH09124263A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Hitachi Ltd 乗客コンベアの踏段
FR2747664B1 (fr) * 1996-04-23 1998-06-05 Mediterranee Const Ind Dispositif de transfert, en particulier pour pietons, entre deux elements de transport disposes en prolongement l'un de l'autre et transporteur equipe d'un tel dispositif
US5605222A (en) * 1996-04-24 1997-02-25 Illinois Tool Works Inc. Dual knife edge transfer conveyor
MY119352A (en) * 1997-01-17 2005-05-31 Inventio Ag Moving walkway for passengers
EP0919493A1 (en) * 1997-11-12 1999-06-02 Rexnord Marbett S.p.A. Modular structure for a plate for receiving products supplied by a conveyor
DE19850847A1 (de) * 1998-11-04 2000-05-11 Moessner Druckguswerk Gmbh Fahrtreppenstufe
CN2458268Y (zh) * 2001-01-09 2001-11-07 西子电梯集团有限公司 自动人行道不锈钢踏板
US6959803B1 (en) * 2002-12-18 2005-11-01 Span Tech Llc Self-tensioning conveyor
CN201056452Y (zh) * 2007-03-27 2008-05-07 广州华工百川科技股份有限公司 自动扶梯梯级
US7673732B2 (en) * 2007-09-28 2010-03-09 Pro Engineering & Manufacturing, Inc. Transfer plate and method of interfacing to a belt
ES2300225B1 (es) * 2007-11-07 2009-08-24 Thyssenkrupp Elevator (Es/Pbb)Ltd Pasillo movil.
CN201400511Y (zh) * 2009-04-23 2010-02-10 苏州奔一机电有限公司 一种自动扶梯踏板
US8210341B2 (en) * 2009-12-08 2012-07-03 Laitram, L.L.C. Conveyor transfer system with floating transfer platform

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2173900A (en) * 1938-06-25 1939-09-26 Otis Elevator Co Operating mechanism for closures for moving stairway wellway openings
JPS56142903A (en) * 1980-04-04 1981-11-07 Sho Bond Const Expansion coupling for bridge
US5051024A (en) * 1989-02-06 1991-09-24 Robert Warthmann Sliding closures for roadway expansion joints
JP2000045211A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Japan Steel Works Ltd:The 橋床部間遊間のジョイント構造
EP2177469A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-21 Thyssenkrupp Elevator Innovation Center, S.A. Transverse longitudinal joint

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017066821A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 日昭建材工業株式会社 床のみ込み式エキスパンションジョイントの段差目地解消装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8567591B2 (en) 2013-10-29
US20130022389A1 (en) 2013-01-24
ES2897687T3 (es) 2022-03-02
KR20130011934A (ko) 2013-01-30
ES2368327A1 (es) 2011-11-16
KR101959819B1 (ko) 2019-03-20
ES2368327B1 (es) 2012-09-18
EP2548833A1 (en) 2013-01-23
EP2548833B1 (en) 2021-09-01
JP5864377B2 (ja) 2016-02-17
CN102887423A (zh) 2013-01-23
CN102887423B (zh) 2016-12-21
BR102012018117A2 (pt) 2015-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864377B2 (ja) 長手方向連結部
JP2010019953A5 (ja)
US7472738B2 (en) Screen device
US20130233500A1 (en) Positioning apparatus of a window shade
JP2016183008A (ja) 乗客コンベア
JP2011506206A (ja) ボーディングブリッジのトンネル部移動装置
JP4861983B2 (ja) エレベータシステムにおいて使用する綱車
JP2014111415A (ja) ホーム安全柵
JP2015501760A (ja) 船舶用、特にクルーズ船用の開閉式カバー
WO2015172379A1 (en) Lift installation
JP2016199188A (ja) 昇降式ゲート装置
JP6765138B1 (ja) 目地装置
JP5048861B1 (ja) 建築物の制振装置
JP5214123B2 (ja) 縦型ブラインド
JP3153768U (ja) ブラインド
JP6517498B2 (ja) エスカレーター
JP6340312B2 (ja) シャッター装置におけるスラットガイド機構
JP2019002127A (ja) 遮蔽装置
KR20070121114A (ko) 태극 문양을 갖는 단층형 스프링 및 이를 구비한 슬라이딩모듈
JP6320841B2 (ja) エレベータ用調速機
JP2018052484A (ja) 全方向車輪ユニット、及びそれを用いたスーツケース
JP2015067105A (ja) 開閉ゲート
JP5869970B2 (ja) エレベーターテールコードの制振装置
JP6496468B2 (ja) スライドスクリーン
JP7210159B2 (ja) ブラインド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5864377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250