JP2013018026A - 曲げ癖矯正方法、該曲げ癖矯正方法を用いた断面溝形形状を有する部材の成形方法 - Google Patents

曲げ癖矯正方法、該曲げ癖矯正方法を用いた断面溝形形状を有する部材の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013018026A
JP2013018026A JP2011153096A JP2011153096A JP2013018026A JP 2013018026 A JP2013018026 A JP 2013018026A JP 2011153096 A JP2011153096 A JP 2011153096A JP 2011153096 A JP2011153096 A JP 2011153096A JP 2013018026 A JP2013018026 A JP 2013018026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
metal plate
correcting
convex
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011153096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5782877B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kishigami
靖廣 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2011153096A priority Critical patent/JP5782877B2/ja
Publication of JP2013018026A publication Critical patent/JP2013018026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782877B2 publication Critical patent/JP5782877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は局所的な凹凸形状からなる曲げ癖を効果的に矯正できる曲げ癖矯正方法、及び該曲げ癖矯正方法を用いて断面溝形状の部材を成形する成形方法を提供する
【解決手段】本発明の曲げ癖矯正方法は、金属板1の屈曲部3を屈曲方向と逆方向に曲げることで屈曲部3を略平坦にした際に生ずる曲げ癖5を矯正する曲げ癖矯正方法であって、金属板1の曲げ癖5の曲率よりも小さい曲率を有する凸形状のパンチ7を、曲げ癖5における凸側から凸側の反対側に金属板1の板厚の2倍の距離よりも小さい範囲で押しこみ曲げ癖5と反対方向に凸となる曲率を有する湾曲形状を形成する第1矯正工程と、該第1矯正工程によって矯正された金属板1をヤング率換算で0.03GPa以上の弾性体15に挟み込み、先端に曲率を有する凸形状のパンチ7で金属板1の凸側から反対側に板厚の3倍以下の範囲で押し込むように矯正する第2矯正工程を有することを特徴とするものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、曲げ癖矯正方法、該曲げ癖矯正方法を用いた断面溝形形状を有する部材の成形方法に関する。
図5、図6に示す車両23の構成部材25のように、断面が深い溝形になった部材をプレス成形する場合がある。このような溝形状を凹陥部の深い金型(ダイ)を用いて一度にプレス成形しようとすると、図7の丸で囲んだ部位に示すように皺27が発生してしまい適正な成形ができない場合がある。
このような場合、図8に示すように、まず溝の浅い金型を用いて図8(a)に示すように断面がハット形状になるように成形し、その後でハット状形状におけるフランジ部29の根元の屈曲部31を屈曲方向と逆方向に曲げることで屈曲部31を平坦にすることが考えられる。
しかしながら、屈曲部31を屈曲方向と逆方向に曲げると、図9の丸で囲んだA部及びA部を拡大して示す図10に示すように、凹凸形状からなる曲げ癖33が残ってしまう。この場合、高い荷重をかけて曲げ癖33の凹凸形状を押し潰して平らにすることが考えられるが、金型の剛性やプレス装置の能力に限界があり、凹凸形状が残ってしまい、曲げ癖33を完全には矯正することができない。
上記のような溝形の縦壁に生ずる曲率をもつ形状不良を矯正する方法として、例えば特許文献1,2に示されるように、パンチ又はダイ側に凹凸形状を設けて縦壁部を押圧する技術が開示されている。
特許第3745202号公報 特許第3750421号公報
しかしながら、特許文献1、2に開示された技術は、溝形の縦壁に生ずる反りのような広範囲の曲率を対象としたものであり、上述したような局所的な凹凸形状からなる曲げ癖33の矯正には対応できない。
このように、従来は、局所的な凹凸形状からなる曲げ癖を効果的に矯正できる曲げ癖矯正方法がなく、そのため、深い溝を有する断面溝形形状の部材を成形することもできないという問題がある。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、局所的な凹凸形状からなる曲げ癖を効果的に矯正できる曲げ癖矯正方法、及び該曲げ癖矯正方法を用いて断面溝形状の部材を成形する成形方法を提供することを目的としている。
(1)本発明に係る曲げ癖矯正方法は、金属板の屈曲部を屈曲方向と逆方向に曲げることで前記屈曲部を略平坦にした際に生ずる曲げ癖を矯正する曲げ癖矯正方法であって、
前記金属板の曲げ癖の曲率よりも小さい曲率を有する凸形状のパンチを、前記曲げ癖における凸側から凸側の反対側に前記金属板の板厚の2倍の距離よりも小さい範囲で押しこみ前記曲げ癖と反対方向に凸となる曲率を有する湾曲形成する第1矯正工程と、該第1矯正工程によって矯正された前記金属板をヤング率換算で0.03GPa以上の弾性体に挟み込み、先端に曲率を有する凸形状のパンチで前記金属板の凸側から反対側に板厚の3倍以下の範囲で押し込むように矯正する第2矯正工程を有することを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記弾性体は、高反発ウレタン、高荷重用ウレタンまたはシリコーンゴムであることを特徴とするものである。
(3)本発明に係る断面溝形形状を有する部材の成形方法は、上記(1)又は(2)に記載の曲げ癖矯正方法を用いた断面溝形形状を有する部材の成形方法であって、
金属板を断面略ハット状に成形する第1成形工程と、ハット形状におけるフランジ部の根元の屈曲部を屈曲方向と逆方向に曲げることで前記屈曲部を略平坦にする第2成形工程と、該第2工程で生ずる曲げ癖を矯正する曲げ癖矯正工程とを有し、該曲げ癖矯正工程は上記(1)又は(2)に記載の曲げ癖矯正方法を用いることを特徴とするものである。
本発明によれば、金属板の屈曲部を屈曲方向と逆方向に曲げることで前記屈曲部を平坦にした際に生ずる曲げ癖を、過大な押し圧力を付与することなく確実に矯正して平坦面にすることができる。
本発明の一実施の形態に係る曲げ癖矯正方法の説明図である。 図1に示した曲げ癖矯正方法における第1矯正工程の詳細説明図である。 図1に示した曲げ癖矯正方法における第2矯正工程の詳細説明図である。 本発明の一実施の形態に断面溝形形状を有する部材の成形方法の説明図である。 本発明に係る曲げ癖矯正方法を用いて成形する断面溝形形状の部材の説明図である。 図5の矢視A−A線に沿う断面図である。 本発明が解決しようとする課題の説明図であり、断面溝形形状を一工程で成形した場合の問題点の説明図である。 本発明が解決しようとする課題の説明図であり、断面溝形形状を二工程で成形する方法の説明図である。 本発明が解決しようとする課題の説明図であり、図8に示した方法で成形した場合に生ずる曲げ癖の説明図である。 図9における丸で囲んだA部の拡大図である。
[実施の形態1]
本実施の形態に係る曲げ癖矯正方法を図1〜図3に基づいて説明する。
本実施の形態に係る曲げ癖矯正方法は、図1(a)に示すような金属板1のV字状の屈曲部3を、この屈曲方向とは逆方向(図1(a)の矢印の方向)に曲げることで屈曲部3を略平坦にした際に生ずる図1(b)に示すような波形の凹凸形状からなる曲げ癖5を矯正する曲げ癖矯正方法である。曲げ癖5は、図1(b)に示すように、中央に曲率の大きい大凸部5aがあり、その両側に前記凸部よりも曲率が小さく大凸部5aと反対側に凸となる小凸部5bが形成されてなるものである。
上記のような曲げ癖5を矯正する本実施の曲げ癖矯正方法は、第1矯正工程と、第2矯正工程の少なくとも2つの工程を有する。以下、各工程を説明する。
<第1矯正工程>
第1矯正工程は、図1(c)に示すように、金属板1における大凸部5aの曲率よりも小さい曲率を有する凸形状のパンチ7を、大凸部5aの凸側から凸側と反対方向に金属板1の板厚の2倍の距離よりも小さい範囲で押しこみ、図1(d)に示すような、大凸部5aと反対方向に凸となる曲率を有する湾曲形状を成形する工程である。
実際のプレス成形機においては、図2(a)に示すように、曲げ癖5を有する金属板1を大凸部5aの凸側が上向きになるようにダイ9にセットして固定部11で固定する。このとき、金属板1の下方には金属板1をパンチ7によって押し込むための隙間13が設けられている。この状態で、図2(b)に示すようにパンチ7を金属板1に押しつける。
パンチ7の押し込み距離Sは、図1(c)に示すように、板厚をtとすると、S≦2tに設定する。距離Sをこのように設定したのは、S>2tとすると第1矯正工程で生ずる曲げが大きくなりすぎて、それが第2矯正工程で矯正できなくなるからである。
パンチ7の曲率を曲げ癖5の大凸部5aの曲率よりも小さい曲率としたのは、パンチ7の曲率が大凸部5aの曲率よりも大きい場合、大凸部5aをパンチ7で押し込むときに、パンチ7の先端が小凸部5bの両端にある金属板1の平坦部に衝突して第1矯正工程の目的である図1(d)のような形状を形成できないからである。
<第2矯正工程>
第2矯正工程は、第1矯正工程で、図1(d)に示すような湾曲形状に矯正された金属板1を、図1(e)に示すように、上下反転させてヤング率換算で0.03GPa以上の弾性体15に挟み込み、パンチ7で前記金属板1の凸形状における凸側から反対側に板厚の3倍以下の範囲で押し込むように矯正する。
実際のプレス成形機においては、図3に示すように、金属板1を弾性体15に挟んだ状態でダイ17の上に設置して、パンチ7を弾性体15に押しつけるようにする。このとき、弾性体15が下方に撓むための隙間19がダイ17に設けられており、この隙間19は弾性体15の撓む形状を考慮して、隙間19を形成するダイの側壁が湾曲した形状にしている。
ヤング率換算で0.03GP以上の弾性体15の例としては、高反発ウレタン、高荷重用ウレタンまたはシリコーンゴムを挙げることができる。
本実施の形態においては、第2矯正工程で用いたパンチ7は、第1矯正工程で用いたものと同一のものである。しかし、第2矯正工程で用いるパンチは凸状に湾曲するものであれば、第1矯正工程の場合のように曲率に特に制限はないので、第1矯正工程で用いたものと同一である必要はない。
パンチ7の押し込み量G(図1(e)参照)は、板厚をtとすると、G≦3tに設定している。このように設定したのは、押し込み距離Gを、G>3tとすると第2矯正工程において、第1矯正工程で形成した凸形状(図1(d)参照)と反対方向に凸となる曲げが生じてしまうからである。
第2矯正工程を得ることで、図1(b)に示されたような凹凸からなる曲げ癖5が矯正されて平坦面になる(図1(f)参照)。
本実施の形態の曲げ癖矯正方法によれば、過大な押し圧力を付与することなく曲げ癖5を確実に矯正して平坦面にすることができる。
[実施の形態2]
実施の形態2は、実施の形態1の曲げ癖矯正方法を用いて断面溝形形状を有する部材を成形する成形方法に関するものである。
本実施の形態の断面溝形形状を有する部材の成形方法を図4に基づいて説明する。
本実施の形態に係る断面溝形形状を有する部材の成形方法は、金属板を断面略ハット状(図4(a)参照)に成形する第1成形工程と(S1)、ハット形状におけるフランジ部の根元の屈曲部3を屈曲方向と逆方向に曲げることで、図4(b1)、図4(b2)に示すように、屈曲部3を略平坦にする第2成形工程(S2)と、該第2工程で生ずる曲げ癖5(図1(b)参照)を矯正する曲げ癖矯正工程(S3)とを有している。
各工程をさらに詳細に説明する。
<第1成形工程>
第1成形工程は、目的とする断面溝形形状の溝深さよりも浅い溝深さを有する金型を用いて、図4(a)に示すような略ハット状に成形する。このとき、溝深さがそれほど深くないので、金属板に皺が生ずることがない。逆に言えば、第1成形工程においては、金属板に皺が生じない程度の深さの金型を用いて略ハット状に成形する。
<第2成形工程>
第2成形工程は、図4(b1)に示すように、ハット状に成形された溝内にリストライク金型21を挿入して、ハット形状におけるフランジ部の根元の屈曲部3を屈曲方向と逆方向に曲げることで屈曲部3を略平坦にする。
この第2成形工程によって屈曲部3を略平坦にしたとき、図4(b2)に示すように、破線で示す目標形状に対して屈曲部3よりも先端側が外に開いたようになる。そして、図4(b2)の丸で囲んだ部位には、図1(b)に示したような曲げ癖5が残る。
<曲げ癖矯正工程>
曲げ癖矯正工程は、第2工程で残った曲げ癖5を矯正する工程であり、該曲げ癖矯正工程は実施の形態1の記載の曲げ癖矯正方法を用いる。
すなわち、曲げ癖矯正工程は、金属板の曲げ癖5の曲率よりも小さい曲率を有する凸形状のパンチ7を、曲げ癖5における凸側から凸側の反対側に前記金属板の板厚の2倍の距離よりも小さい範囲で押しこみ曲げ癖5と反対方向に凸となる曲率を形成する第1矯正工程と、該第1矯正工程によって矯正された前記金属板の両面をヤング率換算で0.03GPa以上の弾性体15に挟み込み、先端に曲率を有する凸形状のパンチ7で前記金属板の凸側から反対側に板厚の3倍以下の範囲で押し込むように矯正する第2矯正工程を有する。
曲げ癖矯正工程を経ることで、図4(c)に示すように、断面溝形形状を有する部材が形成される。
本実施の形態によれば、深い溝を有する溝形形状であっても、皺を生ずることなく成形することができる。
1 金属板
3 屈曲部
5 曲げ癖
5a 大凸部
5b 小凸部
7 パンチ
9 ダイ
11 固定部
13 隙間
15 弾性体
17 ダイ
19 隙間
21 リストライク金型
23 車両
25 構成部材
27 皺
29 フランジ部
31 屈曲部
33 曲げ癖

Claims (3)

  1. 金属板の屈曲部を屈曲方向と逆方向に曲げることで前記屈曲部を略平坦にした際に生ずる曲げ癖を矯正する曲げ癖矯正方法であって、
    前記金属板の曲げ癖の曲率よりも小さい曲率を有する凸形状のパンチを、前記曲げ癖における凸側から凸側の反対側に前記金属板の板厚の2倍の距離よりも小さい範囲で押しこみ前記曲げ癖と反対方向に凸となる曲率を有する湾曲形状を形成する第1矯正工程と、該第1矯正工程によって矯正された前記金属板をヤング率換算で0.03GPa以上の弾性体に挟み込み、先端に曲率を有する凸形状のパンチで前記金属板の凸側から反対側に板厚の3倍以下の範囲で押し込むように矯正する第2矯正工程を有することを特徴とする曲げ癖矯正方法。
  2. 前記弾性体は、高反発ウレタン、高荷重用ウレタンまたはシリコーンゴムであることを特徴とする請求項1記載の曲げ癖矯正方法。
  3. 請求項1又は2に記載の曲げ癖矯正方法を用いた断面溝形形状を有する部材の成形方法であって、
    金属板を断面略ハット状に成形する第1成形工程と、ハット形状におけるフランジ部の根元の屈曲部を屈曲方向と逆方向に曲げることで前記屈曲部を略平坦にする第2成形工程と、該第2工程で生ずる曲げ癖を矯正する曲げ癖矯正工程とを有し、該曲げ癖矯正工程は請求項1に記載の曲げ癖矯正方法を用いることを特徴とする断面溝形形状を有する部材の成形方法。
JP2011153096A 2011-07-11 2011-07-11 曲げ癖矯正方法、該曲げ癖矯正方法を用いた断面溝形形状を有する部材の成形方法 Active JP5782877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011153096A JP5782877B2 (ja) 2011-07-11 2011-07-11 曲げ癖矯正方法、該曲げ癖矯正方法を用いた断面溝形形状を有する部材の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011153096A JP5782877B2 (ja) 2011-07-11 2011-07-11 曲げ癖矯正方法、該曲げ癖矯正方法を用いた断面溝形形状を有する部材の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013018026A true JP2013018026A (ja) 2013-01-31
JP5782877B2 JP5782877B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=47689998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011153096A Active JP5782877B2 (ja) 2011-07-11 2011-07-11 曲げ癖矯正方法、該曲げ癖矯正方法を用いた断面溝形形状を有する部材の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5782877B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017013090A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 Jfeスチール株式会社 ハット形断面形状を有するプレス成形品の製造方法およびその製造方法で成形する予備成形品
KR20170063845A (ko) * 2014-10-01 2017-06-08 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 프레스 성형품의 제조 방법, 제조 장치 및 제조 설비열
JP2017205771A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 新日鐵住金株式会社 ラムヘッド、及びプレス矯正方法
CN108480424A (zh) * 2018-03-20 2018-09-04 纪兴元 一种用于车辆表面凹陷的修复方法
JP2018531153A (ja) * 2015-10-02 2018-10-25 エス・エム・エス・グループ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 金属の平板製品の矯正プレス成形のための装置および方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482356A (en) * 1977-12-15 1979-06-30 Anritsu Electric Co Ltd Automatic bend corrector
JPH0248215U (ja) * 1988-09-27 1990-04-03
JPH0914441A (ja) * 1995-04-28 1997-01-14 Seiko Instr Inc ダイヤフラムの成形方法
EP1214990A2 (en) * 2000-12-15 2002-06-19 Cesare Galdabini S.p.A. Machine and process for straightening pieces of small cross section and great length
JP2004181497A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Jfe Steel Kk 金属板の反り矯正方法及び反り矯正装置
JP2010234432A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Furukawa-Sky Aluminum Corp 金属平板の製造方法
JP2011131226A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Murata Machinery Ltd パンチプレス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482356A (en) * 1977-12-15 1979-06-30 Anritsu Electric Co Ltd Automatic bend corrector
JPH0248215U (ja) * 1988-09-27 1990-04-03
JPH0914441A (ja) * 1995-04-28 1997-01-14 Seiko Instr Inc ダイヤフラムの成形方法
EP1214990A2 (en) * 2000-12-15 2002-06-19 Cesare Galdabini S.p.A. Machine and process for straightening pieces of small cross section and great length
JP2004181497A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Jfe Steel Kk 金属板の反り矯正方法及び反り矯正装置
JP2010234432A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Furukawa-Sky Aluminum Corp 金属平板の製造方法
JP2011131226A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Murata Machinery Ltd パンチプレス

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170063845A (ko) * 2014-10-01 2017-06-08 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 프레스 성형품의 제조 방법, 제조 장치 및 제조 설비열
JPWO2016051765A1 (ja) * 2014-10-01 2017-06-08 新日鐵住金株式会社 プレス成形品の製造方法、製造装置及び製造設備列
KR101958584B1 (ko) * 2014-10-01 2019-03-14 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 프레스 성형품의 제조 방법, 제조 장치 및 제조 설비열
US10596613B2 (en) 2014-10-01 2020-03-24 Nippon Steel Corporation Producing method, producing apparatus and producing equipment line of press formed product
JP2017013090A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 Jfeスチール株式会社 ハット形断面形状を有するプレス成形品の製造方法およびその製造方法で成形する予備成形品
JP2018531153A (ja) * 2015-10-02 2018-10-25 エス・エム・エス・グループ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 金属の平板製品の矯正プレス成形のための装置および方法
JP2017205771A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 新日鐵住金株式会社 ラムヘッド、及びプレス矯正方法
CN108480424A (zh) * 2018-03-20 2018-09-04 纪兴元 一种用于车辆表面凹陷的修复方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5782877B2 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI619564B (zh) 壓製成形品之製造方法及壓製模具
JP5782877B2 (ja) 曲げ癖矯正方法、該曲げ癖矯正方法を用いた断面溝形形状を有する部材の成形方法
JP5510533B1 (ja) プレス成形方法
JPWO2014097421A1 (ja) プレス成形金型及びプレス成形品の製造方法
JP2014161911A (ja) プレス成形方法
JP5866988B2 (ja) 板金の曲げ癖矯正装置
JP2007222906A (ja) 形状凍結性に優れる多段プレス成形方法
JP6015784B2 (ja) 伸びフランジ成形部品の製造方法
JP2009202189A (ja) 部材長手方向の平面内に屈曲部を有する金属製断面ハット型形状部材およびそのプレス成形方法
WO2016194503A1 (ja) プレス成形方法及びプレス成形金型
JP6583221B2 (ja) プレス成形方法
JP4984414B2 (ja) 金属板のプレス加工方法及びプレス金型並びにプレス成形品の製造方法
JP6052054B2 (ja) 金属板材の曲げ成形方法
JP5786696B2 (ja) 板金の屈曲矯正装置
JP2009248087A (ja) 部材長手方向の平面外で屈曲部を有する金属製断面ハット型形状部材およびそのプレス成形方法
JP6112226B2 (ja) プレス成形方法、及びプレス成形部品の製造方法
JP5609630B2 (ja) 板金の歪み矯正装置
JP6658465B2 (ja) プレス成形用金型およびプレス成形方法
KR20170011494A (ko) 차량의 크로스멤버 및 그 제조방법
JP2020093303A (ja) プレス部品の製造方法及び下金型の設計方法
JP2008213028A (ja) チャンネル材の捩じれ防止方法
JP7272925B2 (ja) 自動車用パネルの製造方法
JP7341840B2 (ja) 自動車用パネルの製造方法
JP6844593B2 (ja) プレス成形方法
TWI554343B (zh) 壓製成形模具及壓製成形品之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5782877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250