JP2017013090A - ハット形断面形状を有するプレス成形品の製造方法およびその製造方法で成形する予備成形品 - Google Patents

ハット形断面形状を有するプレス成形品の製造方法およびその製造方法で成形する予備成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017013090A
JP2017013090A JP2015131819A JP2015131819A JP2017013090A JP 2017013090 A JP2017013090 A JP 2017013090A JP 2015131819 A JP2015131819 A JP 2015131819A JP 2015131819 A JP2015131819 A JP 2015131819A JP 2017013090 A JP2017013090 A JP 2017013090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hat
shaped cross
sectional shape
vertical wall
formed product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015131819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6354955B2 (ja
Inventor
裕樹 荻原
Hiroki Ogiwara
裕樹 荻原
新宮 豊久
Toyohisa Shingu
豊久 新宮
栄治 飯塚
Eiji Iizuka
栄治 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2015131819A priority Critical patent/JP6354955B2/ja
Publication of JP2017013090A publication Critical patent/JP2017013090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354955B2 publication Critical patent/JP6354955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】最終成形品の縦壁部のスプリングバックによる口開きを抑制することにある。【解決手段】予備成形工程で、最終成形品のハット形断面形状の縦壁部の一部または全部を予備成形するとともに、前記最終成形品のハット形断面形状の縦壁部となる部分にステップ形状を設け、その後の成形工程で、前記予備成形により設けた前記ステップ形状を伸ばして平坦化し、前記最終成形品のハット形断面形状の縦壁部とすることを特徴とする、ハット形断面形状を有するプレス成形品の製造方法である。【選択図】図3

Description

この発明は、自動車部品等のハット形断面形状を有するプレス成形品の製造方法およびその製造方法で成形する予備成形品に関するものである。
自動車部品等のハット形断面形状を有するプレス成形品の製造すなわちプレス成形において、一度の成形により最終成形品を成形すると割れやしわを発現することがある。これを防止するため従来、絞り成形で比較的浅いハット形断面形状の予備成形品を成形し、その後の工程で曲げ成形やフォーム成形(しわ押えのない絞り成形)により残りの縦壁部を成形することで最終成形品を成形する工法が知られている(非特許文献1参照)。
また、天板部と縦壁部との間のR(フィレット)部におけるスプリングバックを低減する技術としては従来、そのR部を成形する金型の肩部の形状を工夫することによる対策技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
一方、縦壁部の反りへの対策技術としては従来、成形品をプレス成形する際にその表面を部分的に板厚方向へ押圧して局所的なR部を多数形成することで縦壁部の内側と外側の応力の不均一を緩和する対策技術が知られている(例えば特許文献2,3参照)。
980MPa級ハイテン部品の成形性改善と寸法精度の向上を両立させる新工法、マツダ株式会社 田丸真司、酒井 明、森澤 誠 著(型技術者ワークショップ(2013/06/18)、型技術2013年12月号 2013 Volume28 No.12、特集「型技術ワークショップ2013 inきたかみ」講演論文集<プレス加工>(A−5)
特開2012−232329号公報 特許第3745202号公報 特開第3750421号公報
しかしながら、上記従来の技術では、1工程目で成形された各R部を次工程で平坦化できずに生じる、局所的なR形状に起因する形状不良に対応できず、ハット形断面形状のプレス成形品の縦壁部の一部または全体にスプリングバックが生じ、いわゆる口開きが起きてしまうという問題がある。そしてこのことは、自動車部品における剛性や耐衝突性、視認性等の確保の点において問題となる。
このため本発明は、曲げ成形やフォーム成形後の最終成形品に現れるスプリングバックによる縦壁部の口開きを抑制することを目的とする。
上述の課題について研究を進めた本発明者は、ハット形状等のプレス成形品におけるパンチ肩部の角度変化がダイ肩部の半径Rにほぼ比例することを、以下に述べる簡易モデルでの試験により解明した。この簡易モデル試験には、材料板厚:1.4mm、材料強度:1180MPa級鋼板(引張り強さ1250MPa)、サンプルサイズ:幅40mm×長さ100mmのサンプルSを用いた。
また簡易モデル試験は、図1に示すように、パンチ1に対し左右対称に配置した二枚の上記サンプルSをブランクホルダ2とダイ3とでそれぞれ挟み、パンチ1を上昇させて二枚のサンプルSの長手方向中央部を左右のダイ3の半径Rの肩部に添わせてそれぞれ曲げる曲げ試験を、半径Rを種々設定して実施し、その後、成形後の各サンプルSのスプリングバックによる角度変化Δθを求めた。
これより、図2にその結果を示すように、ダイ3の肩部の半径R(mm)と、各サンプルSのスプリングバックによる角度変化量Δθ(°)とは、ほぼ比例することが判明した。
本発明者の上記知見に基づき前述の課題を有利に解決した本発明のハット形断面形状を有するプレス成形品の製造方法は、
予備成形工程で、最終成形品のハット形断面形状の縦壁部の一部または全部を予備成形するとともに、前記最終成形品のハット形断面形状の縦壁部となる部分にステップ形状を設け、
その後の成形工程で、前記予備成形により設けた前記ステップ形状を伸ばして平坦化し、前記最終成形品のハット形断面形状の縦壁部とすることを特徴とするものである。
また、上記プレス成形品の製造方法で成形する本発明の予備成形品は、
最終成形品のハット形断面形状の縦壁部の一部または全部が予備成形されるとともに、その最終成形品のハット形断面形状の縦壁部となる部分にステップ形状が設けられていることを特徴とするものである。
本発明のハット形断面形状を有するプレス成形品の製造方法によれば、フォーム成形(しわ押えのない絞り成形)やしわ押えのある通常の絞り成形による予備成形工程で、最終成形品のハット形断面形状の縦壁部の一部または全部を予備成形するとともにその縦壁部となる部分にステップ形状を設けることで予備成形品を成形し、その後のフォーム成形や通常の絞り成形による成形工程で、前記予備成形品の前記ステップ形状を伸ばして実質的に平坦化し、最終成形品のハット形断面形状の縦壁部とするので、ステップ形状を形成する各R部の半径とそのR部に隣接する平坦部の長さとを適宜に選択して組み合わせることで、最終成形品の縦壁部のスプリングバックによる口開きを抑制することができる。
なお、本発明のハット形断面形状を有するプレス成形品の製造方法においては、好ましくは前記ステップ形状を以下のように設定する。すなわち、図3に示すように、予備成形品10に設けられるステップ形状11における段上部12と段部13との間のR部の半径R1[mm]、段部13の平坦部長さL1[mm]、段部13と立上り部14との間のR部の半径R2[mm]、立上り部14の平坦部長さL2[mm]、そして立上り部14と段下部15との間のR部の半径R3[mm]について、次式の関係が成立するようにする。
[数1]
R1+R3=α×R2 (但し、0.9≦α≦1.0)・・・(1)
L1×R1=β×L2×R3 (但し、1.0≦β≦1.3)・・・(2)
各R部の半径と曲げ後の戻り角との比例関係に基づき上記のように寸法を設定することで、(1)式により予備成形品10の各R部のスプリングバックが調整されて、予備成形品10に設けられる段上部12から段下部15までのステップ形状11を伸ばして平坦化した、図4に示す如き最終プレス成形品16の縦壁部17が実質的に垂直になり、(2)式により予備成形品10の段上部12からの段部13の突出量と段部13からの立上り部14の戻り量とが調整されて、上記最終プレス成形品16の縦壁部17の、段上部12に対応する部分(図3におけると同一の符号で示す)よりも内側への段下部15に対応する部分(図3におけると同一の符号で示す)の食い込みが抑制されるので、その縦壁部17の口開き量Xを、所定量以下(例えば縦壁部の高さの1.5%以下)に抑制することができる。なお、図3,4に示す寸法は例示であり、本発明はこれに限定されるものでない。
また、図5(a)に示す、予備形時の段上部12と段部13との間のR部の曲げ角度θ1、段部13と立上り部14との間のR部の曲げ角度θ2および、立上り部14と段下部15との間のR部の曲げ角度θ3、すなわち曲げ角度θn[°](但しn=1〜3)については、予備成形時の形状バラツキを抑える観点から、好ましくは90°≦θn≦100°とする。
さらに、予備成形時のダイおよびパンチのR部については、成形時の割れを防止するため、好ましくは何れのR部においても板厚tmmに対して半径Rが以下の条件を満たすこととする。
2t≦R
さらに、予備成形を、パンチの絞り深さに対しパンチ幅が同じか大きい、いわゆる浅絞り成形で行う場合には、ダイおよびパンチのR部の半径を大きくし過ぎると浅絞り成形で成形できなくなるため、好ましくは何れのR部においても半径Rは、上記条件を満たす範囲でなるべく小さくする。
本発明は、冷間圧延材だけでなく種々のめっき材にも適用可能であり、スプリングバックが問題となる590MPa級以上の鋼板にも適用可能である。さらに、適用する材料の板厚についても、特に範囲を指定するものではない。
本発明者が簡易モデル試験に用いた曲げ金型の構造を示す断面図である。 上記簡易モデル試験で求めたダイ肩部の半径Rとスプリングバックによる角度変化量Δθとの関係を示す関係線図である。 本発明のハット形断面形状を有するプレス成形品の製造方法の一実施形態における予備成形品の断面形状を示す断面図である。 上記実施形態のハット形断面形状を有するプレス成形品の製造方法における最終プレス成形品の半部の断面形状を示す断面図である。 (a)および(b)は、図4に示す最終プレス成形品の縦壁部の二種類の形状例を拡大してそれぞれ示す説明図である。
以下、本発明のハット形断面形状を有するプレス成形品の製造方法の一実施形態を実施例によって詳細に説明する。この実施例では、適用材は1180MPa級高強度鋼板(Yp:320MPa,TS:1250MPa,El:11%)で、板厚1.4mmのものを用い、サンプルサイズは幅50mm×長さ500mmとし、そのサンプルの長手方向中央をパンチの中央に対応させて配置して、先ず予備成形工程で図3に示すように、ハット形断面形状の縦壁部の上部とその上部の下端部に続くステップ形状とを有する予備成形品の浅絞り成形を行い、次いで本成形工程で図4に示すように、その予備成形品からハット形断面形状を有する最終プレス成形品のドロー成形を行った。予備成形工程および本成形工程とも、パンチとダイとのクリアランスは1.25mmとし、ハット形断面形状の左右縦壁部間のパンチ幅は50mmとした。
図4に長さXで示す最終成形品の口開き量は、1.5mm(縦壁部16の長さ100mmの1.5%)を所定量とし、口開き量がその所定量以下となった場合を本発明の実施例の製造方法と評価した。また、図4に示す縦壁部16について図5に拡大して示すように、L1×R1に対応する寸法aが、L2×R3に対応する寸法bの1.3倍を超える場合(a/b>1.3)は、予備成形品のステップ形状を伸ばして平坦化する際に残る膨らみ部が大きくなり過ぎるため比較例と評価し、さらに、L1×R1に対応する寸法aがL2×R3に対応する寸法bより小さくなる(a−b<0)か、R1+R3に対しR2が過小となって寸法aが寸法cより小さくなる(a−c<0)場合は、縦壁部16がパンチに食込んでしまうため比較例と評価した。これらにより前記(1)式および(2)式の条件が導かれた。
以下の表1は、上記基準によって評価した実施例および比較例の製造方法とその結果の最終プレス成形品の縦壁部の口開き量および性状を示すものである。
Figure 2017013090
上記の結果から明らかなように本実施例のプレス成形品の製造方法およびその製造方法で成形する予備成形品によれば、1180MPa級高強度鋼板で板厚1.4mmの鋼材からハット形断面形状を有するプレス成形品を製造する場合でも、最終プレス成形品の口開き量を1.5mm以下に抑制することができるとともに、縦壁部の過度のふくらみやパンチへの食い込みを防止することができる。
かくして本発明のプレス成形品の製造方法およびその製造方法で成形する予備成形品によれば、予備成形工程で、最終成形品のハット形断面形状の縦壁部の一部または全部を予備成形するとともにその縦壁部となる部分にステップ形状を設けることで予備成形品を成形し、その後の成形工程で、前記予備成形品の前記ステップ形状を伸ばして実質的に平坦化し、最終成形品のハット形断面形状の縦壁部とするので、ステップ形状を形成する各R部の半径とそのR部に隣接する平坦部の長さとを適宜に選択して組み合わせることで、最終成形品の縦壁部のスプリングバックによる口開きを抑制することができる。
1 パンチ
2 ブランクホルダ
3 ダイ
10 予備成形品
11 ステップ形状
12 段上部
13 段部
14 立上り部
15 段下部
16 最終プレス成形品
17 縦壁部
S サンプル
X 口開き量

Claims (4)

  1. 予備成形工程で、最終成形品のハット形断面形状の縦壁部の一部または全部を予備成形するとともに、前記最終成形品のハット形断面形状の縦壁部となる部分にステップ形状を設け、
    その後の成形工程で、前記予備成形により設けた前記ステップ形状を伸ばして平坦化し、前記最終成形品のハット形断面形状の縦壁部とすることを特徴とする、ハット形断面形状を有するプレス成形品の製造方法。
  2. 前記予備成形品は、最終成形品のハット形断面形状の縦壁部の一部または全部が予備成形されるとともに、その最終成形品のハット形断面形状の縦壁部となる部分にステップ形状が設けられていることを特徴とする、請求項1記載のプレス成形品の製造方法で成形する予備成形品。
  3. 前記ステップ形状における段上部と段部との間のR部の半径R1、段部の平坦部長さL1、段部と立上り部との間のR部の半径R2、立上り部の平坦部長さL2および、立上り部と段下部との間のR部の半径R3について、次式の関係が成立することを特徴とする、請求項2記載の予備成形品。
    R1+R3=α×R2 (但し、0.9≦α≦1.0)・・・(1)
    L1×R1=β×L2×R3 (但し、1.0≦β≦1.3)・・・(2)
  4. 前記予備成形品の適用材は、590MPa級以上の鋼板であることを特徴とする、請求項2または3記載の予備成形品。
JP2015131819A 2015-06-30 2015-06-30 ハット形断面形状を有するプレス成形品の製造方法 Active JP6354955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131819A JP6354955B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 ハット形断面形状を有するプレス成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131819A JP6354955B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 ハット形断面形状を有するプレス成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017013090A true JP2017013090A (ja) 2017-01-19
JP6354955B2 JP6354955B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=57828724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131819A Active JP6354955B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 ハット形断面形状を有するプレス成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6354955B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10185163B2 (en) 2014-08-03 2019-01-22 PogoTec, Inc. Wearable camera systems and apparatus and method for attaching camera systems or other electronic devices to wearable articles
US10241351B2 (en) 2015-06-10 2019-03-26 PogoTec, Inc. Eyewear with magnetic track for electronic wearable device
US10341787B2 (en) 2015-10-29 2019-07-02 PogoTec, Inc. Hearing aid adapted for wireless power reception
US10348965B2 (en) 2014-12-23 2019-07-09 PogoTec, Inc. Wearable camera system
JP2020124717A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
JP2021164954A (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 Jfeスチール株式会社 プレス部品の製造方法、曲げ戻し用の金型、プレス部品の成形方法及び高強度鋼板
US11300857B2 (en) 2018-11-13 2022-04-12 Opkix, Inc. Wearable mounts for portable camera
US11558538B2 (en) 2016-03-18 2023-01-17 Opkix, Inc. Portable camera system

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07251221A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nippon Steel Corp 金属板の曲げ成形装置および成形方法
JP2002001445A (ja) * 2000-06-16 2002-01-08 Fuji Heavy Ind Ltd プレス成形方法
JP2004314123A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Nippon Steel Corp 形状凍結性に優れたハット型成形部品及びプレス成形用金型
JP3745202B2 (ja) * 1999-07-22 2006-02-15 株式会社神戸製鋼所 プレス成形部材およびプレス成形方法
JP3750421B2 (ja) * 1999-06-16 2006-03-01 三菱自動車工業株式会社 プレス装置及び板金部材
JP2008012570A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Nippon Steel Corp 形状凍結性に優れた多段プレス成形方法
FR2941635A1 (fr) * 2009-02-04 2010-08-06 Wuu Shiang Ind Co Ltd Methode de formation de tole en metal a haute resistance elastique
JP2011147991A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Honda Motor Co Ltd プレス成形方法及びそのシステム
JP2012232329A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Honda Motor Co Ltd プレス成形方法及びその装置
JP2013018026A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Jfe Steel Corp 曲げ癖矯正方法、該曲げ癖矯正方法を用いた断面溝形形状を有する部材の成形方法
WO2016171228A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 新日鐵住金株式会社 プレス成形品の製造方法、プレス成形品、金型及びプレス装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07251221A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nippon Steel Corp 金属板の曲げ成形装置および成形方法
JP3750421B2 (ja) * 1999-06-16 2006-03-01 三菱自動車工業株式会社 プレス装置及び板金部材
JP3745202B2 (ja) * 1999-07-22 2006-02-15 株式会社神戸製鋼所 プレス成形部材およびプレス成形方法
JP2002001445A (ja) * 2000-06-16 2002-01-08 Fuji Heavy Ind Ltd プレス成形方法
JP2004314123A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Nippon Steel Corp 形状凍結性に優れたハット型成形部品及びプレス成形用金型
JP2008012570A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Nippon Steel Corp 形状凍結性に優れた多段プレス成形方法
FR2941635A1 (fr) * 2009-02-04 2010-08-06 Wuu Shiang Ind Co Ltd Methode de formation de tole en metal a haute resistance elastique
JP2011147991A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Honda Motor Co Ltd プレス成形方法及びそのシステム
JP2012232329A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Honda Motor Co Ltd プレス成形方法及びその装置
JP2013018026A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Jfe Steel Corp 曲げ癖矯正方法、該曲げ癖矯正方法を用いた断面溝形形状を有する部材の成形方法
WO2016171228A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 新日鐵住金株式会社 プレス成形品の製造方法、プレス成形品、金型及びプレス装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10185163B2 (en) 2014-08-03 2019-01-22 PogoTec, Inc. Wearable camera systems and apparatus and method for attaching camera systems or other electronic devices to wearable articles
US10348965B2 (en) 2014-12-23 2019-07-09 PogoTec, Inc. Wearable camera system
US10887516B2 (en) 2014-12-23 2021-01-05 PogoTec, Inc. Wearable camera system
US10241351B2 (en) 2015-06-10 2019-03-26 PogoTec, Inc. Eyewear with magnetic track for electronic wearable device
US10341787B2 (en) 2015-10-29 2019-07-02 PogoTec, Inc. Hearing aid adapted for wireless power reception
US11166112B2 (en) 2015-10-29 2021-11-02 PogoTec, Inc. Hearing aid adapted for wireless power reception
US11558538B2 (en) 2016-03-18 2023-01-17 Opkix, Inc. Portable camera system
US11300857B2 (en) 2018-11-13 2022-04-12 Opkix, Inc. Wearable mounts for portable camera
JP2020124717A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
JP7001073B2 (ja) 2019-02-01 2022-01-19 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
JP2021164954A (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 Jfeスチール株式会社 プレス部品の製造方法、曲げ戻し用の金型、プレス部品の成形方法及び高強度鋼板
JP7226382B2 (ja) 2020-04-08 2023-02-21 Jfeスチール株式会社 プレス部品の製造方法、曲げ戻し用の金型、及びプレス部品の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6354955B2 (ja) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354955B2 (ja) ハット形断面形状を有するプレス成形品の製造方法
JP6191846B2 (ja) プレス成形方法およびプレス成形部品の製造方法並びにそれらの方法に用いられる予備成形形状の決定方法
TWI464022B (zh) Forming a metal member excellent in shape freezing property of the method
KR20170080681A (ko) 프레스 성형품의 제조 방법 및 제조 장치
JP2006289480A (ja) プレス成形方法およびそれに用いる金型
JP6156608B1 (ja) 伸びフランジ成形部品の製造方法
JP2008119736A (ja) プレス成形金型装置およびプレス成形方法
CN108698105B (zh) 冲压成型品的制造方法
WO2017141603A1 (ja) プレス成形品の製造方法
JP2009202189A (ja) 部材長手方向の平面内に屈曲部を有する金属製断面ハット型形状部材およびそのプレス成形方法
JP5079604B2 (ja) 金属製断面ハット型形状部材のプレス成形用金型およびプレス成形方法
JP2015139783A (ja) プレス成形方法
JP6112226B2 (ja) プレス成形方法、及びプレス成形部品の製造方法
JP6680416B1 (ja) プレス成形品の製造方法および製造設備
KR101591874B1 (ko) 더블 크로스 패드 금형 구조에 의한 자동차 차체 패널 금형 보정 장치 및 방법
JP5979164B2 (ja) プレス成形方法
JP6176429B1 (ja) プレス成形品の製造方法
JP6690605B2 (ja) プレス成形方法
JP2021164954A (ja) プレス部品の製造方法、曲げ戻し用の金型、プレス部品の成形方法及び高強度鋼板
JP6176430B1 (ja) プレス成形品の製造方法
JP6319382B2 (ja) 伸びフランジ成形部品の製造方法
JP2020049494A (ja) プレス成形部品の製造方法、及びプレス成形部品
WO2021125290A1 (ja) プレス成形品の製造方法およびプレス成形装置、プレス成形ライン
JP6624292B2 (ja) プレス品製造方法
JP6923043B1 (ja) プレス成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250