JP2013017253A - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2013017253A
JP2013017253A JP2011146466A JP2011146466A JP2013017253A JP 2013017253 A JP2013017253 A JP 2013017253A JP 2011146466 A JP2011146466 A JP 2011146466A JP 2011146466 A JP2011146466 A JP 2011146466A JP 2013017253 A JP2013017253 A JP 2013017253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
end bracket
power supply
axial direction
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011146466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5792530B2 (ja
Inventor
Naoki Matsumoto
直樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2011146466A priority Critical patent/JP5792530B2/ja
Priority to US13/533,354 priority patent/US9035509B2/en
Priority to DE102012012753.7A priority patent/DE102012012753B4/de
Priority to CN201210235561.0A priority patent/CN102857059B/zh
Publication of JP2013017253A publication Critical patent/JP2013017253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5792530B2 publication Critical patent/JP5792530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • H02K11/026Suppressors associated with brushes, brush holders or their supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements

Abstract

【課題】切り欠き部の幅を小さくして、エンドブラケットの強度を容易に確保することができるモータを提供する。
【解決手段】軸方向から見てエンドブラケット3の周壁の一部にはヨーク2の外部に膨出するコネクタ部3bが形成され、エンドブラケット3の周壁におけるコネクタ部3bと対応した部分には切り欠き部3cが形成され、切り欠き部3cを介してコネクタ部3bまで一対の給電用ターミナル21,22が配設され、給電用ターミナル21,22には第1及び第2の雑防素子31,32が接続可能とされる。エンドブラケット3の切り欠き部3cと対応した位置の内部側には切り欠き部3cよりも幅が広く第1及び第2の雑防素子31,32を収容可能な収容凹部3eが形成され、一対の給電用ターミナル21,22は収容凹部3eと対応した収容凹部対応部21a,22aの間隔が切り欠き部3cと対応した切り欠き対応部21b,22bの間隔よりも広く形成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、雑防素子を配設可能なモータに関するものである。
従来、モータとしては、電機子が回転可能に収容される略有底筒状のヨークと、ヨークの開口端を略閉塞するように固定されるエンドブラケットとを備え、エンドブラケットにコンデンサ等の雑防素子が設けられたものがある(例えば、特許文献1参照)。このモータでは、軸方向から見てエンドブラケットの周壁の一部にヨークの外部に膨出するコネクタ部が形成され、該エンドブラケットの周壁におけるコネクタ部と対応した部分には該エンドブラケットの内部からコネクタ部へと連通する切り欠き部が形成され、該切り欠き部を介して内部からコネクタ部まで一対の給電用ターミナルが配設されている。そして、一対の給電用ターミナルにおける前記切り欠き部と対応した切り欠き対応部の間に雑防素子が配置され、該雑防素子の端子は径方向外側に延出されてコネクタ部で一対の給電用ターミナルに接続されている。
特開2009−112095号公報
しかしながら、上記のようなモータでは、一対の給電用ターミナルの切り欠き部と対応した切り欠き対応部の間に雑防素子が配置されるため、切り欠き対応部が配置される切り欠き部(周壁の途切れ)の幅が大きくなってしまい、その部分でエンドブラケットの強度が弱くなるという問題があり、例えばその周辺の肉厚を厚くしなければならなかった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、切り欠き部の幅を小さくして、エンドブラケットの強度を容易に確保することができるモータを提供することにある。
請求項1に記載の発明では、電機子が回転可能に収容される略有底筒状のヨークと、前記ヨークの開口端を略閉塞するように固定されるエンドブラケットとを備え、前記電機子の軸方向から見て前記エンドブラケットの周壁の一部には前記ヨークの外部に膨出するコネクタ部が形成され、該エンドブラケットの周壁における前記コネクタ部と対応した部分には該エンドブラケットの内部から前記コネクタ部へと連通する切り欠き部が形成され、該切り欠き部を介して前記エンドブラケットの内部から前記コネクタ部まで一対の給電用ターミナルが配設され、該一対の給電用ターミナルに雑防素子の両端子が接続可能とされたモータであって、前記エンドブラケットの前記切り欠き部と対応した位置の内部側には、前記切り欠き部の幅よりも径方向と直交する方向の幅が広く前記雑防素子を収容可能な収容凹部が形成され、前記一対の給電用ターミナルは、前記収容凹部と対応した収容凹部対応部の間隔が前記切り欠き部と対応した切り欠き対応部の間隔よりも広くなるように形成されたことを要旨とする。
同構成によれば、エンドブラケットの周壁におけるコネクタ部と対応した部分には内部からコネクタ部へと連通する切り欠き部が形成され、切り欠き部と対応した位置の内部側には、切り欠き部の幅よりも径方向と直交する方向の幅が広く雑防素子を収容可能な収容凹部が形成される。
そして、一対の給電用ターミナルは、収容凹部と対応した収容凹部対応部の間隔が切り欠き部と対応した切り欠き対応部の間隔よりも広くなるように形成される。このようにすると、一対の給電用ターミナルの切り欠き部と対応した切り欠き対応部の間に雑防素子を配置する従来のものに比べて、切り欠き部(周壁の途切れ)の幅を小さくして、エンドブラケットの強度を容易に(例えば肉厚を薄くしながら)確保することができる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載のモータにおいて、前記一対の給電用ターミナルの前記収容凹部対応部は、前記収容凹部の幅方向の内側面に沿って面一となるように設定され、その収容凹部対応部には、前記雑防素子の端子を接続するための接続部が形成されたことを要旨とする。
同構成によれば、一対の給電用ターミナルの収容凹部対応部は、収容凹部の幅方向の内側面に沿って面一となるように設定され、その収容凹部対応部には、雑防素子の端子を接続するための接続部が形成されるため、雑防素子の端子を短くすることができるとともに、雑防素子の端子を容易に接続することができる。即ち、収容凹部の内側面を軸方向に延長するように給電用ターミナルの収容凹部対応部が配置されるので、収容凹部対応部が収容凹部を狭くすることがなく、又、収容凹部に収容される雑防素子の端子を収容凹部対応部の接続部まで長く引き延ばす必要もなく、雑防素子の端子を容易に接続することができる。
請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載のモータにおいて、前記各収容凹部対応部には、前記雑防素子の片方の端子を接続するための接続部が径方向に沿って複数並設されたことを要旨とする。
同構成によれば、各収容凹部対応部には、雑防素子の片方の端子を接続するための接続部が径方向に沿って複数並設されるため、収容凹部に複数の雑防素子を収容しつつそれら複数の雑防素子の端子を容易に接続することができる。又、各雑防素子の各端子をそれぞれ長く引き延ばす必要もなく、それぞれ短くすることができる。
請求項4に記載の発明では、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のモータにおいて、前記エンドブラケットには、前記電機子の回転軸を支持するための軸受が保持され、前記回転軸には、前記軸受と軸方向にずれた位置にセンサマグネットが固定され、前記エンドブラケットに、前記センサマグネットと径方向に対向する位置に該センサマグネットの磁力を検出可能な回転数検出部材が組み付けられるものであって、前記収容凹部対応部は、その少なくとも一部が前記軸受と軸方向高さが一致する位置であって、前記回転数検出部材と軸方向にずれた位置に配置されたことを要旨とする。
同構成によれば、収容凹部対応部は、その少なくとも一部が軸受と軸方向高さが一致する位置であって、回転数検出部材と軸方向にずれた位置に配置されるため、収容凹部対応部を、軸方向から見て回転数検出部材を避けて(迂回するように)形成する必要がなくなり、給電用ターミナルを短くすることができる。
請求項5に記載の発明では、請求項4に記載のモータにおいて、前記回転数検出部材は、前記切り欠き部を介して前記コネクタ部まで延びる延出部を有するものであって、前記延出部は、前記給電用ターミナルの前記切り欠き対応部と軸方向にずれた位置に配置されたことを要旨とする。
同構成によれば、回転数検出部材において切り欠き部を介してコネクタ部まで延びる延出部は、給電用ターミナルの切り欠き対応部と軸方向にずれた位置に配置されるため、切り欠き対応部を、軸方向から見て延出部を避けて(迂回するように)形成する必要がなくなり、切り欠き部(周壁の途切れ)の幅をより小さくすることができる。よって、エンドブラケットの強度をより容易に(例えば肉厚を薄くしながら)確保することができる。
本発明によれば、切り欠き部の幅を小さくして、エンドブラケットの強度を容易に確保することができるモータを提供することができる。
(a)本実施の形態におけるモータの一部平面図。(b)図1(a)におけるa−a断面図。 本実施の形態におけるモータの回転数検出部材を組み付け前の一部平面図。 本実施の形態におけるエンドブラケットを説明するための一部平面図。 (a)〜(d)本実施の形態における給電用ターミナルを説明するための説明図。 (a)異なる仕様のモータの一部平面図。(b)図5(a)におけるb−b断面図。
以下、本発明を具体化した一実施の形態を図1〜図5に従って説明する。
図1(a),(b)に示すように、モータ1は、磁性金属材にて略有底筒状に形成されるヨーク2と、ヨーク2の開口端を略閉塞するように固定されるエンドブラケット3とを備える。ヨーク2の内周面には、図示しないマグネットが固着されている。又、ヨーク2内には、電機子が収容され、その電機子の回転軸4は、ヨーク2の底部中央(即ち開口端と反対側の端面中央)に保持された軸受(図示略)とエンドブラケット3の底部に保持された軸受5とによって回転可能に支持されている。回転軸4には、巻線が巻装されたコアの他に、整流子及びセンサマグネット6(図1(b)参照)が固定されている。本実施の形態のセンサマグネット6は、図1(b)に示すように、前記軸受5と軸方向にずれた位置であって軸受5の近傍位置において、回転軸4に固定されている。
エンドブラケット3は、樹脂材よりなり、ヨーク2の開口端に対応させて略有底円筒状に形成されている。エンドブラケット3の中央部には、回転軸4の先端部を挿入するために軸方向に貫通する貫通孔3aが形成されており、該貫通孔3aのヨーク2内部側に前記軸受5が保持されている。尚、回転軸4の先端部には、負荷側の連結部が連結されることになる。
又、回転軸4の軸方向から見てエンドブラケット3の周壁の一部にはヨーク2の外部に膨出するコネクタ部3bが一体形成され、該エンドブラケット3の周壁におけるコネクタ部3bと対応した部分には該エンドブラケット3の内部からコネクタ部3bへと連通する切り欠き部(周壁の途切れ)3cが形成されている。又、コネクタ部3bは、図示しない制御装置(電源装置)の外部コネクタが嵌着可能となるように前記軸方向に沿って略筒状に(ヨーク2に沿って(図1(b)中、上側に))延びる筒状部3dを有する。
又、エンドブラケット3の前記切り欠き部3cと対応した位置の内部側には、図3に示すように、切り欠き部3cの幅よりも径方向と直交する方向(周方向)の幅が広い収容凹部3eが形成されている。この収容凹部3eは、前記軸方向から見て径方向に沿った平行な2つの辺とそれらを繋ぐように径方向の直交方向に沿った2つの辺とからなる略4角形に形成され、軸方向(図3中、紙面奥方向)に凹設されている。
そして、エンドブラケット3には、図1(a)に示すように、軸方向から見てヨーク2の内部に配置され径方向に移動可能に保持される一対の給電用ブラシ11,12が設けられる。又、エンドブラケット3には、給電用ブラシ11,12をそれぞれ整流子に押圧接触させるべく径方向内側に付勢する図示しない捩りコイルばねが設けられる。又、エンドブラケット3には、前記給電用ブラシ11,12とそれぞれ電気的に接続され前記軸方向から見て(図2及び図3参照)ヨーク2の内部から前記切り欠き部3cを介してコネクタ部3b(筒状部3d)まで延びる一対の給電用ターミナル21,22が設けられる。
詳しくは、一方の給電用ブラシ11は、図4(a),(b)に示すように、そのピッグテール11aがチョークコイル23及び板状のサーミスタ24を介して一方の給電用ターミナル21に接続されている。又、他方の給電用ブラシ12は、図4(c),(d)に示すように、そのピッグテール12aがチョークコイル25を介して他方の給電用ターミナル22に接続されている。そして、一対の給電用ターミナル21,22は、図2及び図3に示すように、前記収容凹部3eと対応した収容凹部対応部21a,22aと、前記切り欠き部3cと対応した切り欠き対応部21b,22bとを有してコネクタ部3bの筒状部3dまで延び、更にその先端部に前記筒状部3dに沿って軸方向に延びる接続端子部21c,22cを有する。又、一対の給電用ターミナル21,22は、図2及び図3に示すように、エンドブラケット3に組み付けられた状態で、前記収容凹部対応部21a,22aの間隔が前記切り欠き対応部21b,22bの間隔よりも広くなるように形成されている。又、一対の給電用ターミナル21,22は、図1(b)及び図3に示すように、エンドブラケット3に組み付けられた状態で、収容凹部対応部21a,22aが、収容凹部3eの幅方向の内側面3fに沿って面一となるように設定されている。又、この収容凹部対応部21a,22aは、図1(b)に示すように、その軸方向端部(図1(b)中、下端部)が、エンドブラケット3における収容凹部3eの開口周縁部(図1(b)中、上端部)と軸方向に当接して配置されている。又、収容凹部対応部21a,22aは、前記軸受5と軸方向高さが一致する位置に配置されている(図1(b)参照)。
又、収容凹部対応部21a,22aには、第1及び第2の雑防素子31,32の端子31a,32aを接続するための接続部としての接続溝21d,21e,22d,22eが形成されている。詳しくは、各収容凹部対応部21a,22aには、第1及び第2の雑防素子31,32の片方の端子31a,32aを接続するための接続溝21d,21e,22d,22eが径方向に沿って複数並設されている。又、本実施の形態の接続溝21d,21e,22d,22eは、軸方向から第1及び第2の雑防素子31,32の端子31a,32aを挿入可能な形状とされている。
ここで、本実施の形態の第1の雑防素子31は、一対のコンデンサ31bが組み合わされて構成されている。一対のコンデンサ31bは、互いに扁平面が対向するようにターミナル部材31cに保持されるとともに、一方の端子がそれぞれターミナル部材31cに接続され、他方の端子31aがそれぞれ対向する方向の外側に引き出されて、第1の雑防素子31における外部接続用の端子31aとされている。又、前記ターミナル部材31cには、組み付けられた状態でエンドブラケット3とヨーク2とに挟持されるアース端子31dが形成されている。又、本実施の形態の第2の雑防素子32は、単一のバリスタにて構成され、その端子32aを除いた本体が前記一対のコンデンサ31bの扁平面間に配置可能とされている。
そして、前記接続溝21d,21e,22d,22eは、その(径方向に沿った)幅が第1及び第2の雑防素子31,32毎の端子31a,32aの太さに応じて該各端子31a,32aを圧入可能に設定されている。又、接続溝21d,21e,22d,22eの開口部は、開口端に向かうほど幅が広く形成されている。そして、前記第1及び第2の雑防素子31,32は、図1(b)及び図2に示すように、収容凹部3eに収容されつつ端子31a,32aが接続溝21d,21e,22d,22eに圧入されて、電気的に接続されるとともに保持されている。
尚、本実施の形態の接続溝21d,22dは、図5(a),(b)に示すように、異なる仕様のモータにおける雑防素子41の端子41aをも挿入(圧入)可能な形状とされている。この雑防素子41は、単一のコンデンサにて構成され、バリスタを備えない安価な仕様のモータに設けられるものである。
又、エンドブラケット3には、図1(a),(b)に示すように、前記センサマグネット6と径方向に対向する位置に、該センサマグネット6の磁力の変化、即ち回転軸4の回転数を検出可能な回転数検出部材51が組み付けられる。
詳しくは、回転数検出部材51は、樹脂材よりなるベース部材51aに一対のセンサターミナル51bがインサート成形されるとともにホールIC51cが実装された基板51dが固定されてなる。回転数検出部材51は、図1(b)に示すように、前記収容凹部対応部22a(21a)と軸方向にずれた位置であって、図1(a)に示すように、軸方向から見て前記収容凹部3e(第1及び第2の雑防素子31,32)を略覆う位置に配置され、そのセンサマグネット6側(軸中心側)に前記ホールIC51c(基板51d)が設けられている。
又、回転数検出部材51は、前記切り欠き部3cを介してコネクタ部3bまで延びる延出部51eを有する。この延出部51eは、組み付けられた状態で、前記給電用ターミナル21,22の前記切り欠き対応部21b,22bと軸方向にずれた位置であって、軸方向から見て切り欠き対応部21b,22bを覆う位置に配置される。前記センサターミナル51bは、延出部51e内に埋設され、その一端が基板51dに接続され、その他端が筒状部3dで給電用ターミナル21,22の接続端子部21c,22cと共に軸方向に(平行に)突出し、筒状部3dに外部コネクタが嵌着された際に、接続端子部21c,22cと共に制御装置(電源装置)に接続されるように構成されている。
次に、上記のように構成されたモータ1の作用について説明する。
外部の制御装置(電源装置)から給電用ターミナル21,22や給電用ブラシ11,12や整流子を介して電機子の巻線に駆動電流が供給されると、電機子が回転駆動される。そして、電機子の回転軸4と共にセンサマグネット6が回転すると、そのセンサマグネット6の磁力の変化が回転数検出部材51(ホールIC51c)にて検出され、回転軸4の回転数に応じた信号が制御装置(電源装置)に出力され、その信号に応じて各種制御が行われる。又、駆動時には、給電用ターミナル21,22に接続された第1及び第2の雑防素子31,32によりノイズが除去される。
次に、上記実施の形態の特徴的な効果を以下に記載する。
(1)エンドブラケット3の周壁におけるコネクタ部3bと対応した部分には内部からコネクタ部3bへと連通する切り欠き部3cが形成され、切り欠き部3cと対応した位置の内部側には、切り欠き部3cの幅よりも径方向と直交する方向の幅が広く第1及び第2の雑防素子31,32を収容可能な収容凹部3eが形成される。
そして、一対の給電用ターミナル21,22は、収容凹部3eと対応した収容凹部対応部21a,22aの間隔が切り欠き部3cと対応した切り欠き対応部21b,22bの間隔よりも広くなるように形成される。このようにすると、一対の給電用ターミナルの切り欠き部と対応した切り欠き対応部の間に雑防素子を配置する従来のものに比べて、切り欠き部3c(周壁の途切れ)の幅を小さくして、エンドブラケット3の強度を容易に(例えば肉厚を薄くしながら)確保することができる。
(2)一対の給電用ターミナル21,22の収容凹部対応部21a,22aは、収容凹部3eの幅方向の内側面3fに沿って面一となるように設定され、その収容凹部対応部21a,22aには、第1及び第2の雑防素子31,32の端子31a,32aを接続するための接続溝21d,21e,22d,22eが形成される。よって、第1及び第2の雑防素子31,32の端子31a,32aを短くすることができるとともに、該端子31a,32aを容易に接続することができる。即ち、収容凹部3eの内側面3fを軸方向に延長するように給電用ターミナル21,22の収容凹部対応部21a,22aが配置されるので、収容凹部対応部21a,22aが収容凹部3eを狭くすることがない。又、収容凹部3eに収容される第1及び第2の雑防素子31,32の端子31a,32aを収容凹部対応部21a,22aの接続溝21d,21e,22d,22eまで長く引き延ばす必要もなく、第1及び第2の雑防素子31,32の端子31a,32aを容易に接続することができる。
(3)各収容凹部対応部21a,22aには、第1及び第2の雑防素子31,32の片方の端子31a,32aを接続するための接続溝21d,21e,22d,22eが径方向に沿って複数並設される。よって、収容凹部3eに第1及び第2の(複数の)雑防素子31,32を配置しつつそれら第1及び第2の(複数の)雑防素子31,32の端子31a,32aを容易に接続することができる。又、第1及び第2の雑防素子31,32の各端子31a,32aをそれぞれ長く引き延ばす必要もなく、それぞれ短くすることができる。
(4)収容凹部対応部21a,22aは、軸受5と軸方向高さが一致する位置であって、回転数検出部材51と軸方向にずれた位置に配置されるため、収容凹部対応部21a,22aを、軸方向から見て回転数検出部材51を避けて(迂回するように)形成する必要がなくなり、給電用ターミナル21,22を短くすることができる。
(5)回転数検出部材51において切り欠き部3cを介してコネクタ部3bまで延びる延出部51eは、給電用ターミナル21,22の切り欠き対応部21b,22bと軸方向にずれた位置に配置される。よって、切り欠き対応部21b,22bを、軸方向から見て延出部51eを避けて(迂回するように)形成する必要がなくなり、切り欠き部3c(周壁の途切れ)の幅をより小さくすることができる。よって、エンドブラケット3の強度をより容易に(例えば肉厚を薄くしながら)確保することができる。
上記実施の形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施の形態では、一対の給電用ターミナル21,22の収容凹部対応部21a,22aは、収容凹部3eの幅方向の内側面3fに沿って面一となるように設定されるとしたが、これに限定されず、軸方向から見て前記内側面3fからずれた位置となるように設定してもよい。
・上記実施の形態では、各収容凹部対応部21a,22aには、接続溝21d,21e,22d,22eが径方向に沿って複数(2つ)並設されるとしたが、これに限定されず、接続溝(接続部)が1つだけ形成されたものとしてもよい。尚、勿論、この場合、1つの雑防素子のみ配設(接続)可能となる。又、接続溝(接続部)の数を増やして、3つ以上の雑防素子を配設可能なモータとしてもよい。
・上記実施の形態では、収容凹部対応部21a,22aは、軸受5と軸方向高さが一致する位置であって、回転数検出部材51と軸方向にずれた位置に配置されるとしたが、これに限定されず、回転数検出部材51と軸方向に一致する位置に配置される構成としてもよい。
・上記実施の形態では、回転数検出部材51において切り欠き部3cを介してコネクタ部3bまで延びる延出部51eは、給電用ターミナル21,22の切り欠き対応部21b,22bと軸方向にずれた位置に配置されるとしたが、これに限定されず、切り欠き対応部21b,22bと軸方向に一致する位置に配置される構成としてもよい。
・上記実施の形態では、接続部を、軸方向から第1及び第2の雑防素子31,32の端子31a,32aを挿入可能な接続溝21d,21e,22d,22eとしたが、端子を接続するための接続部であれば、他の構成(形状)の接続部に変更してもよい。
・上記実施の形態では、各接続溝21d,21e,22d,22eは、その幅が各端子31a,32aを圧入可能に設定されるとしたが、これに限定されず、それらの一部の接続溝のみ圧入可能に設定してもよいし、全ての接続溝を圧入不能に(幅を大きく)設定してもよい。尚、勿論、圧入不能とした場合、半田付け等を行う必要がある。
2…ヨーク、3…エンドブラケット、3b…コネクタ部、3c…切り欠き部、3e…収容凹部、3f…内側面、4…回転軸、5…軸受、6…センサマグネット、21,22…給電用ターミナル、21a,22a…収容凹部対応部、21b,22b…切り欠き対応部、21d,21e,22d,22e…接続溝(接続部)、31,32…第1及び第2の雑防素子(雑防素子)、31a,32a,41a…端子、41…雑防素子、51…回転数検出部材、51e…延出部。

Claims (5)

  1. 電機子が回転可能に収容される略有底筒状のヨークと、
    前記ヨークの開口端を略閉塞するように固定されるエンドブラケットと
    を備え、前記電機子の軸方向から見て前記エンドブラケットの周壁の一部には前記ヨークの外部に膨出するコネクタ部が形成され、該エンドブラケットの周壁における前記コネクタ部と対応した部分には該エンドブラケットの内部から前記コネクタ部へと連通する切り欠き部が形成され、該切り欠き部を介して前記エンドブラケットの内部から前記コネクタ部まで一対の給電用ターミナルが配設され、該一対の給電用ターミナルに雑防素子の両端子が接続可能とされたモータであって、
    前記エンドブラケットの前記切り欠き部と対応した位置の内部側には、前記切り欠き部の幅よりも径方向と直交する方向の幅が広く前記雑防素子を収容可能な収容凹部が形成され、
    前記一対の給電用ターミナルは、前記収容凹部と対応した収容凹部対応部の間隔が前記切り欠き部と対応した切り欠き対応部の間隔よりも広くなるように形成されたことを特徴とするモータ。
  2. 請求項1に記載のモータにおいて、
    前記一対の給電用ターミナルの前記収容凹部対応部は、前記収容凹部の幅方向の内側面に沿って面一となるように設定され、その収容凹部対応部には、前記雑防素子の端子を接続するための接続部が形成されたことを特徴とするモータ。
  3. 請求項1又は2に記載のモータにおいて、
    前記各収容凹部対応部には、前記雑防素子の片方の端子を接続するための接続部が径方向に沿って複数並設されたことを特徴とするモータ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のモータにおいて、
    前記エンドブラケットには、前記電機子の回転軸を支持するための軸受が保持され、
    前記回転軸には、前記軸受と軸方向にずれた位置にセンサマグネットが固定され、
    前記エンドブラケットに、前記センサマグネットと径方向に対向する位置に該センサマグネットの磁力を検出可能な回転数検出部材が組み付けられるものであって、
    前記収容凹部対応部は、その少なくとも一部が前記軸受と軸方向高さが一致する位置であって、前記回転数検出部材と軸方向にずれた位置に配置されたことを特徴とするモータ。
  5. 請求項4に記載のモータにおいて、
    前記回転数検出部材は、前記切り欠き部を介して前記コネクタ部まで延びる延出部を有するものであって、
    前記延出部は、前記給電用ターミナルの前記切り欠き対応部と軸方向にずれた位置に配置されたことを特徴とするモータ。
JP2011146466A 2011-06-30 2011-06-30 モータ Active JP5792530B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146466A JP5792530B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 モータ
US13/533,354 US9035509B2 (en) 2011-06-30 2012-06-26 Motor
DE102012012753.7A DE102012012753B4 (de) 2011-06-30 2012-06-27 Motor
CN201210235561.0A CN102857059B (zh) 2011-06-30 2012-06-27 电动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146466A JP5792530B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013017253A true JP2013017253A (ja) 2013-01-24
JP5792530B2 JP5792530B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=47355279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011146466A Active JP5792530B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 モータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9035509B2 (ja)
JP (1) JP5792530B2 (ja)
CN (1) CN102857059B (ja)
DE (1) DE102012012753B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016204958A1 (de) * 2016-03-24 2017-10-12 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine sowie Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Maschine
JP6813321B2 (ja) * 2016-09-29 2021-01-13 ミネベアミツミ株式会社 Dcモータ
CN114094771B (zh) * 2021-09-07 2023-04-04 上海汇众汽车制造有限公司 空心轴永磁同步电机及包括其的电控刹车助力器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051993A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Mitsuba Corp 電動モータにおける給電部構造
JPH11308802A (ja) * 1998-02-17 1999-11-05 Asmo Co Ltd モータ
JP2009021184A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Mitsuba Corp ターミナル装置およびそれを用いた雑音防止装置、ならびにモータ装置
JP2009112095A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Asmo Co Ltd モータ
JP2010263728A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Asmo Co Ltd モータ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07194063A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Mabuchi Motor Co Ltd 小型モータ及びモータ内蔵の電子部品の接続方法
US6768243B1 (en) * 1999-11-25 2004-07-27 Mabuchi Motor Co., Ltd. Small-size motor brush assembly with electrical noise suppression
JP4069760B2 (ja) * 2002-04-30 2008-04-02 株式会社デンソー 燃料ポンプ
ITPD20040038U1 (it) * 2004-04-29 2004-07-29 Nuova S M E Spa Struttura di motore elettrico
US20050285463A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Hockaday Shepard L Brush assemblies
JP4408270B2 (ja) * 2005-04-28 2010-02-03 アスモ株式会社 モータ及びブラシホルダ
JP5118548B2 (ja) * 2007-05-14 2013-01-16 アスモ株式会社 モータ
JP2009195030A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Aisin Seiki Co Ltd ブラシホルダ
JP5185676B2 (ja) * 2008-03-28 2013-04-17 アスモ株式会社 ブラシホルダ及びブラシホルダの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051993A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Mitsuba Corp 電動モータにおける給電部構造
JPH11308802A (ja) * 1998-02-17 1999-11-05 Asmo Co Ltd モータ
JP2009021184A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Mitsuba Corp ターミナル装置およびそれを用いた雑音防止装置、ならびにモータ装置
JP2009112095A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Asmo Co Ltd モータ
JP2010263728A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Asmo Co Ltd モータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130002069A1 (en) 2013-01-03
DE102012012753A1 (de) 2013-01-03
DE102012012753B4 (de) 2018-05-03
CN102857059B (zh) 2016-12-21
CN102857059A (zh) 2013-01-02
US9035509B2 (en) 2015-05-19
JP5792530B2 (ja) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280932B2 (ja) モータ
JP5462785B2 (ja) Dcモータ
JP5186180B2 (ja) ブラシレスモータ
JP5826536B2 (ja) モータ
KR20170140716A (ko) 로터 및 이를 포함하는 모터
JP5138337B2 (ja) モータ
JP5792530B2 (ja) モータ
JP5234899B2 (ja) 電動モータ用インシュレータ
JP5848076B2 (ja) モータ
JP2007244084A (ja) 回転電機
JP7288445B2 (ja) モーター
JP5698003B2 (ja) 電動モータ
JP4875874B2 (ja) モータ用シールキャップのカバー構造
JP5848108B2 (ja) モータ
JP6081898B2 (ja) モータ
JP6227381B2 (ja) ブラシレスモータ
KR102510339B1 (ko) 모터
KR102621348B1 (ko) 모터
JP7182254B2 (ja) モータアクチュエータ
JP2018074725A (ja) 直流モータ及びその製造方法
JP4795822B2 (ja) ブラシレスモータ
JP6547585B2 (ja) モータ
JP2005348538A (ja) モータ
JP5918952B2 (ja) モータ及びモータの製造方法
JP5840903B2 (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5792530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250