JP2013016636A - モールドパッケージの製造方法 - Google Patents

モールドパッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013016636A
JP2013016636A JP2011148305A JP2011148305A JP2013016636A JP 2013016636 A JP2013016636 A JP 2013016636A JP 2011148305 A JP2011148305 A JP 2011148305A JP 2011148305 A JP2011148305 A JP 2011148305A JP 2013016636 A JP2013016636 A JP 2013016636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
protrusion
resin
mold
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011148305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5772306B2 (ja
Inventor
Makoto Araki
誠 荒木
Tetsuo Fujii
哲夫 藤井
Yoshitoki Kajiwara
義節 梶原
Tetsutsugu Hiratsuka
哲嗣 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tec Inc
Denso Corp
Original Assignee
Mitsui High Tec Inc
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tec Inc, Denso Corp filed Critical Mitsui High Tec Inc
Priority to JP2011148305A priority Critical patent/JP5772306B2/ja
Publication of JP2013016636A publication Critical patent/JP2013016636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5772306B2 publication Critical patent/JP5772306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】樹脂モールド時に、突起を設けない従来と同じモールド金型を使用しても、良好なクランプ性を確保しつつ、ヒートシンクの本体部に設けた突起によって、本体部での樹脂バリの発生を抑制できるようにする。
【解決手段】ヒートシンク10として、本体部13と、本体部13から外側に突出した突出片部14とを有する平面形状であって、突出片部14の少なくとも一部を樹脂モールド時にクランプに抑えられる被クランプ部16とし、さらに、ヒートシンク10の被クランプ部16を除く部分を、パンチとダイとで挟んでプレスすることで、ヒートシンク10の他面12のうち被クランプ部16を除く少なくとも本体部13の周縁部に、突起17が設けられたものを用いる。これによれば、ヒートシンク10の被クランプ部16以外をプレスして突起17を設けることとしたので、ヒートシンク10の被クランプ部16の板厚を、突起を設けない従来と同じ厚さにできる。
【選択図】図3

Description

本発明は、モールドパッケージの製造方法に関するものである。
ヒートシンク表面を樹脂パッケージから露出したモールドパッケージの製造では、樹脂モールド時に樹脂がヒートシンク表面に侵入し、樹脂モールド後にヒートシンク周縁部表面を覆う樹脂バリとして残ってしまう。この場合、ヒートシンクの熱放出面である表面の面積が狭められ放熱性が低下するため、従来では、薬品やウォータージェットなどで、その樹脂バリを除去していた。
しかし、このような樹脂バリの除去は、工数やコストの増加の原因となり、さらに薬品に浸漬させるということで、パッケージ内に薬品が浸透する懸念等の信頼性上の問題があった。
そして、このような問題に関して、ヒートシンクの表面に、樹脂の侵入を防ぐための突起を形成することにより、樹脂モールド時にヒートシンク表面への樹脂の侵入を防ぐ方法が、特許文献1〜3等に開示されている。
このうち、特許文献2には、チップが搭載される本体部と、この本体部から外側に突出し、リードフレームに連結される連結片部とを有する形状のヒートシンクにおいて、本体部の周縁部分の全周に突起を連続して設けることが開示されている。
特開平7−94635号公報 特開平11−150216号公報(図2の変形例である図4、図5参照) 特開2008−270661号公報
ところで、ヒートシンクに突起を設けずに行っていた従来の樹脂モールドの工程に対して、実際に、上述の特許文献2のように、ヒートシンクに突起部を設けて行うように変更したところ、以下に説明する問題が発生した。
まず、図11(a)、(b)に、突起を設けない従来のヒートシンクの断面図、底面図を示し、図12に、このヒートシンクを用いた従来の樹脂モールドの工程時の断面図を示す。
図11(a)、(b)に示すように、用いたヒートシンク10は、チップ20が搭載される本体部13と、本体部13から外側に突出している部分であって、リードフレームと連結される連結片部(吊り部)14とを有する平面形状である。この連結片部14の上面(一面)11には、リードフレームの孔に挿入されて、かしめられる凸状のかしめ部15が設けられており、連結片部14の下面(他面)12には、かしめ部15の形成によって生じた凹部が設けられている。
また、図12に示すように、樹脂モールドの工程では、ヒートシンク10の一面11にチップ20が搭載されものを、モールド金型70内に設置する。このモールド金型70は、上型71と下型72とによって構成され、上型71には、ヒートシンク10の他面12を下型72に押し付けるためのクランプ73が設けられている。このクランプ73は、ヒートシンク10の一面11のうち、連結片部14のかしめ部15よりも外側に位置する被クランプ部16に当接する。
そして、ヒートシンク10の被クランプ部16を一面11側からクランプ73で抑えながら、モールド金型70内に樹脂を注入する。これにより、ヒートシンク10の他面12を露出させながら、ヒートシンク10の一面11側およびチップ20を樹脂モールドする。
図13に、このようにして樹脂モールドした後のモールドパッケージ1の底面の模式図を示す。図13に示すように、この場合では、ヒートシンク10の他面12において、本体部13の周縁近傍に樹脂バリができるため、この樹脂バリを除去する工程が必要となる。
次に、図14(a)、(b)に、突起を設けたときのヒートシンクの断面図、底面図を示し、図15に、そのときの突起の形成方法を示す。また、図16に、ヒートシンクに突起を設けたときの樹脂モールド工程時の断面図を示し、図17に、この樹脂モールド後のモールドパッケージの底面の模式図を示す。
図14(b)に示すように、ヒートシンク10の周縁部のほぼ全域に、図15(a)〜(c)に示す方法によって、突起17を形成した。
具体的には、突起14の位置は、本体部13の周縁部全域(連結片部14との境界を除く)および連結片部14の周縁部のうち対向する2辺の大部分である。
また、突起17の形成は、次のようにして行った。まず、図15(a)に示すように、ヒートシンク10に対向する面に、突起17の高さに応じた突出高さを有する1つの凸部61を設けたパンチ62を用意し、ヒートシンク10の他面12をパンチ62側に向けて、ヒートシンク10をダイ63の上に設置する。パンチ62の凸部61は、ヒートシンク10の他面12よりも小さく、ヒートシンク10の他面12のうち周縁部よりも内側の領域のみに対向する大きさである。
そして、図15(b)に示すように、ヒートシンク10をパンチ62とダイ63とで挟んでプレスする。これにより、図15(c)に示すように、ヒートシンク10の他面12のうち凸部61と対向する領域が凸部61に押されて薄くなり、凸部61と対向しない周縁部は凸部61に押されないため、凸部61と対向する領域よりも厚くなる。このようにして、周縁部に突起17が形成される。
しかし、この場合、ヒートシンク10の被クランプ部16にも突起を形成したため、被クランプ部16がパンチ62とダイ63とに挟まれて、図14(a)と図11(a)とを比較してわかるように、被クランプ部16の板厚がプレス前よりも薄くなってしまった。
このため、突起形成無しのときの従来のモールド金型を使用して樹脂モールドを行ったところ、図16に示すように、クランプ性が悪くなり、すなわち、クランプ73によるヒートシンク10の押さえが不十分となり、突起17を下型72へ十分に押し当てることができず、その突起17の効果を十分に活かせず、図17に示すように、本体部13に樹脂が侵入して樹脂バリ31が発生してしまった。この結果、この場合においても、樹脂バリ31を除去する工程が必要となってしまった。
ちなみに、この問題を解決する手法としては、モールド金型70の寸法を変更したり、ヒートシンク用の板材として、プレスによる厚さ変化を考慮して従来よりも厚いものを採用したりすることが考えられる。
しかし、モールド金型70を新たに作製すると、金型作製には高額な費用が必要となり、製品のコストアップにつながるため、金型を新たに作製することは好ましくない。また、ヒートシンク用の板材を厚くすると、材料の価格が上昇し、製品のコストアップにつながるため、ヒートシンク用の板材の厚みを変更することも好ましくない。
なお、ここでは、ヒートシンク10として、本体部13と一体の連結片部14を有する形状のものを使用し、樹脂モールド時において、連結片部14がクランプ73によって抑えられる場合を説明したが、連結片部14とは別に、本体部13から外側に突出した突出片部を有する平面形状であって、この突出片部の少なくとも一部を被クランプ部とするヒートシンクを用いる場合においても、上述の問題が発生する。
また、上述のクランプ性の問題については、上記した特許文献1〜3のいずれにも開示されていない。
本発明は上記点に鑑みて、樹脂モールド時に、突起を設けない従来と同じモールド金型を使用しても、良好なクランプ性を確保しつつ、ヒートシンクの本体部に設けた突起によって、本体部での樹脂バリの発生を抑制できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、板状のヒートシンク(10)の一面(11)にチップ(20)が搭載され、ヒートシンク(10)の一面(11)とは反対側の他面(12)の周縁部に、樹脂モールド時における樹脂の浸入を防ぐための突起(17)が設けられたものをモールド金型(70)内に設置し、
ヒートシンク(10)の被クランプ部(16)を一面(11)側からクランプ(73)で抑え、突起(17)をモールド金型(70)に押し当てながら、モールド金型(70)内に樹脂を注入することで、ヒートシンク(10)の他面(12)を露出させながら、ヒートシンク(10)の一面(11)側およびチップ(20)を樹脂モールドするモールドパッケージの製造方法において、
ヒートシンク(10)として、チップ(20)が搭載される本体部(13)と、本体部(13)から外側に突出した突出片部(14)とを有する平面形状であって、突出片部(14)の少なくとも一部をクランプ(73)に抑えられる被クランプ部(16)とするものを用い、
さらに、ヒートシンク(10)として、ヒートシンク(10)の被クランプ部(16)を除く部分を、パンチ(62)とダイ(63)とで挟んでプレスすることで、ヒートシンク(10)の他面(12)のうち被クランプ部(16)を除く少なくとも本体部(13)の周縁部に、突起(17)が設けられたものを用いることを特徴とする。
これによれば、ヒートシンクの被クランプ部以外をプレスして突起を設けることとしたので、ヒートシンク用の板材の厚さを、突起を設けない従来よりも厚くしなくても、被クランプ部の板厚を、突起を設けない従来と同じ厚さにできる。
したがって、樹脂モールド時に、突起を設けない従来のモールド金型を使用しても、良好なクランプ性を確保でき、本体部に設けた突起の効果を十分に発揮させることができ、本体部での樹脂バリの発生を抑制することができる。
ちなみに、本発明では、突出片部の被クランプ部に突起を設けないので、樹脂モールド時に、突出片部の他面側に樹脂が侵入する場合がある。しかし、本発明では、本体部の外側に突出する突出片部に被クランプ部を設け、その被クランプ部をクランプで抑えるので、突出片部に樹脂が侵入したとしても、樹脂を突出片部の周縁近傍にとどめて、本体部まで樹脂が侵入するのを抑制でき、本体部での樹脂バリの発生を抑制することができる。
請求項1に記載の発明においては、例えば、請求項2に記載のように、ヒートシンク(10)として、被クランプ部(16)が、突出片部(14)のうちかしめ部(15)よりも外側に位置するものを用いることができる。
また、この場合、請求項3に記載のように、突起(17)は、本体部(13)の周縁部および突出片部(14)のかしめ部(15)よりも内側の周縁部に、連続して設けられていることが好ましい。
また、請求項1〜3に記載の発明においては、例えば、請求項4に記載のように、ヒートシンクとして、本体部(13)が、一対の長辺(13a)と一対の短辺(13b)とを有する平面形状であり、突出片部(14)が、一対の短辺(13b)のそれぞれに位置し、さらに、ヒートシンクの他面(12)のうち本体部(13)の短辺(13b)側には、突起(17)よりも内側に、樹脂モールド時における樹脂の侵入を防ぐための溝(18)が設けられているものを用いることが好ましい。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(a)、(b)、(c)は、第1実施形態におけるモールドパッケージの平面図、A−A’断面図、B−B’断面図である。 図1のモールドパッケージの製造工程を示す断面図である。 第1実施形態におけるヒートシンクの底面図である。 (a)、(b)は、図3中のC−C’断面図、D−D’断面図である。 第1実施形態におけるヒートシンクの突起の形成工程を示す断面図である。 第1実施形態の製造方法により実際に製造したときのモールドパッケージの底面の模式図である。 第2実施形態におけるヒートシンクの底面図である。 他の実施形態におけるヒートシンクの底面図である。 他の実施形態における突起形成に用いるパンチの斜視図である。 他の実施形態におけるヒートシンクの底面図である。 (a)、(b)は、突起を設けない従来のヒートシンクの断面図、底面図である。 図11のヒートシンクを用いた従来の樹脂モールド時の断面図である。 従来の樹脂モールド後のモールドパッケージの底面の模式図である。 (a)、(b)は、従来のヒートシンクに対して、突起を設けたときのヒートシンクの断面図、底面図である。 突起の形成工程を示す断面図である。 図14のヒートシンクを用いた樹脂モールド時の断面図である。 図14のヒートシンクを用いての樹脂モールド後のモールドパッケージの底面の模式図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、各図において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1(a)、(b)、(c)に、本実施形態におけるモールドパッケージ1の平面図、A−A’断面図、B−B’断面図を示す。なお、図1(a)では、リードを省略している。
本実施形態のモールドパッケージ1は、板状のヒートシンク10の一面11にチップ20が搭載され、ヒートシンク10の一面側とチップ20とがモールド樹脂30にてモールド(封止)されているとともに、ヒートシンク10の一面11とは反対側の他面12がモールド樹脂30から露出しているものである。
チップ20は、ICチップ等のチップ状の電子部品であり、例えば、1つのICチップで構成されていたり、ICチップと配線基板とが積層されて1つのチップ20が構成されていたりしても良い。
ヒートシンク10は、チップ20の熱を放出する板状のものであり、放熱性に優れた銅、モリブデン、アルミニウム、鉄などの材料よりなる。ヒートシンク10の平面形状は、「発明が解決しようとする課題」の欄で説明した図11(b)に示す形状と同じである。また、ヒートシンク10の他面12の周縁部には、図1には示されていないが、樹脂モールド時における樹脂の浸入を防ぐための突起が設けられている。なお、突起の形成位置については、後述する。
チップ20は、導電性接着剤41によって、ヒートシンク10に接着されている。導電性接着剤41としては、Ag等の導電性ペーストや半田等が採用される。また、チップ20は、ボンディングワイヤ42を介して、銅等の金属よりなるリード51と電気的に接続されている。
モールド樹脂30としては、この種のモールドパッケージに用いられる一般的なモールド材料、例えばエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂などが採用される。
本実施形態では、図1(a)に示すように、ヒートシンク10の一面11においても、一部16がモールド樹脂30から露出している。この露出している部分16は、後述の樹脂モールドする工程で、クランプ73によって抑えられた被クランプ部である。
次に、本実施形態のモールドパッケージ1の製造方法を説明する。図2(a)〜(e)に、モールドパッケージ1の製造工程を示す。
まず、図2(a)に示すように、ヒートシンク10が連結されたリードフレーム50を用意する工程を行う。このヒートシンク10の他面12には、予め、突起が設けられている。リードフレーム50は、複数のリード51と連なる枠部52を有している。
ここで、図3に、ヒートシンク10の底面図を示す。また、図4(a)、(b)に、図3中のC−C’断面図、D−D’断面図を示す。
図3に示すように、本実施形態で用いるヒートシンク10は、チップ20が搭載される本体部13と、本体部13から外側に突出し、リードフレーム50と連結される連結片部(吊り部)14とを有する平面形状のものである。
より具体的には、本体部13は、一対の長辺13aと一対の短辺13bとを有する略長方形である。連結片部14は、本体部13よりも面積が小さい部分であり、本体部13の一対の短辺13bの中央部にそれぞれ連なっている。図4(a)に示すように、連結片部14にはかしめ部15が設けられており、このかしめ部15は他面12側を凹ませて一面側を凸状としたものである。また、図3に示すように、連結片部14のかしめ部15よりも外側の領域が、樹脂モールド時にクランプ73によって抑えられる被クランプ部16である。
そして、図3に示すように、ヒートシンク10の他面12において、突起17を、本体部13の周縁部と連結片部14のかしめ部15よりも内側(本体部側)の周縁部とに連続して設けている。より具体的には、本体部13では、長辺13aの全範囲と短辺13bのうちその中央部を除く範囲とに突起17を連続して設けており、連結片部14では、かしめ部15よりも内側の周縁部に突起17を連続して設けているが、かしめ部15および被クランプ部16の周縁部には突起17を設けていない。
この突起17は、図4(b)に示すように、ヒートシンク10の端に設けられており、高さが3〜25μm程度のものである。
また、この突起17は、「発明が解決しようとする課題」の欄で説明したように、パンチ62とダイ63とでヒートシンク10をプレスすることで、ヒートシンク10に形成される。図5(a)〜(c)に、この突起の形成工程を示す。
図5(a)に示すように、ヒートシンク10に対向する面に、突起17の高さに応じた突出高さを有する1つの凸部61を設けたパンチ62を用意するとともに、ヒートシンク10の他面12をパンチ62側に向けてヒートシンク10をダイ63の上に設置する。
このとき、ヒートシンク10のうち突起17を設ける部分である本体部13等をパンチ62とダイ63とによってプレスし、ヒートシンク10のうち突起17を設けない部分である連結片部14の被クランプ部16をパンチ62とダイ63とによってプレスしないように、ダイ63の大きさをヒートシンク10のうち突起17を設ける部分に対応する大きさに変更している。
そして、図5(b)、(c)に示すように、ヒートシンク10をパンチ62とダイ63とで挟んでプレスする。これにより、ヒートシンク10の他面12のうちパンチ62の凸部61と対向する領域が凸部61に押されて薄くなり、凸部61と対向しない周縁部が突起17となる。このため、本実施形態で用いるヒートシンク10は、突起17が形成されていない連結片部14の被クランプ部16の板厚が、突起17が形成されている本体部13よりも厚くなっている。
このようにして突起17が形成されたヒートシンク10は、図示しないが、凸状のかしめ部15がリードフレーム50の孔に挿入されてかしめられることにより、リードフレーム50と連結される。
続いて、図2(b)に示すように、チップ20をヒートシンク10の一面11に搭載し、チップ20とヒートシンク10とを接着する工程を行う。
続いて、図2(c)に示すように、リードフレーム50の各リード51とチップ20の各パッドとをボンディングワイヤ42で接続する工程を行う。
続いて、図2(d)に示すように、ヒートシンク10の一面11側およびチップ20を樹脂モールドする工程を行う。
この工程では、「発明が解決しようとする課題」の欄で説明したように、ヒートシンク10およびチップ20をモールド金型70内に設置し、ヒートシンク10の被クランプ部16を一面11側からクランプ73で抑え、ヒートシンク10の他面12に設けられた突起17をモールド金型70に押し当てながら、モールド金型70内に樹脂を注入し、樹脂を硬化させる。これにより、ヒートシンク10の他面12を露出させながら、ヒートシンク10の一面11側およびチップ20を樹脂モールドする。なお、突起17は完全には潰されず、樹脂モールド後も残っている。
そして、樹脂が硬化した後、図2(e)に示すように、リードフレーム50を切断し、リード51を成形する工程を行う。このようにして、本実施形態のモールドパッケージ1が製造される。
以上の説明の通り、突起17の形成位置を、図14(b)では、ヒートシンク10の周縁部のほぼ全域としていたのに対して、本実施形態では、図3に示すように、ヒートシンク10の本体部13の周縁部と連結片部14の被クランプ部16を除く周縁部とに変更している。
そして、本実施形態では、図5(a)〜(c)に示すように、ヒートシンク10の被クランプ部16を除く部分を、パンチ62とダイ63とで挟んでプレスすることで、ヒートシンク10の本体部13の周縁部と、連結片部14の被クランプ部16を除く周縁部とに、突起17を設けるようにしている。
これによれば、ヒートシンク10の被クランプ部16がパンチ62とダイ63とでプレスされないようにしたので、ヒートシンク用の板材全体の厚さを、突起を設けない従来よりも厚くしなくても、被クランプ部16の板厚を、プレス前の板厚のままにでき、すなわち、突起を設けない従来と同じ厚さにできる。
したがって、図2(d)に示すように、樹脂モールドする工程において、突起を設けない従来のモールド金型70を使用しても、良好なクランプ性を確保でき、本体部13に設けた突起17の効果を十分に発揮させることができ、本体部13での樹脂バリの発生を抑制することができる。
また、本実施形態では、連結片部14の大部分に突起を設けないので、樹脂モールドする工程において、連結片部14の他面12側に樹脂が侵入する場合がある。しかし、本実施形態では、本体部13の外側に突出する連結片部14に被クランプ部16を設け、その被クランプ部16をクランプ73で抑えるので、連結片部14に樹脂が侵入したとしても、樹脂を連結片部14の周縁近傍にとどめて、本体部13まで樹脂が侵入するのを抑制でき、本体部13での樹脂バリの発生を抑制することができる。
参考として、図6に、本実施形態の製造方法により実際にモールドパッケージを製造したときのモールドパッケージの底面の模式図を示す。図6に示すように、本実施形態の製造方法によれば、ヒートシンク10の連結片部14の周縁近傍に樹脂バリ31が見られたが、ヒートシンク10の本体部13では、樹脂バリ31がほとんどなく、従来の樹脂バリを除去する工程を省略することができた。
また、本実施形態のモールドパッケージ1は、図1(b)に示すように、ヒートシンク10の本体部13の板厚が、パンチ62とダイ63とのプレスによって薄くなり、突起を形成しない従来のものと比較して、本体部13の一面11からモールド樹脂30の上面までの距離が大きくなるため、より厚いチップ20が搭載可能となる。
なお、本実施形態では、突起17をヒートシンク10の端に設けたが、突起17をヒートシンク10の端よりも内側に設け、端に段差(凹み)を設けても良い。これにより、ヒートシンク10とモールド樹脂30との接触面積を大きくして、ヒートシンク10とモールド樹脂30との剥離を防止できる。
(第2実施形態)
図7(a)、(b)に、それぞれ、本実施形態のヒートシンク10の底面図を示す。
第1実施形態のように、ヒートシンク10の本体部13が略長方形の場合、プレスで突起17を形成すると、本体部13の短辺13b側に形成される突起17は、長辺13a側に形成される突起17よりも低くなる傾向がある。
そこで、図7(a)、(b)に示すように、ヒートシンク10の本体部13の短辺13b側において、突起17よりもチップ20(本体部13の中心)側に、樹脂浸入抑制用の溝18を設けることが好ましい。この溝18は、ヒートシンク10をエッチングすることにより、形成可能である。これにより、樹脂モールドの工程において、本体部13の短辺13b側での樹脂の浸入をより確実に抑制することができる。
(他の実施形態)
(1)上述の実施形態では、図3に示す形状のヒートシンク10を用いていたが、他の形状のヒートシンクを用いても良い。
図8(a)、(b)に、それぞれ、他の実施形態におけるヒートシンクの底面図を示す。図8(a)、(b)に示すように、連結片部14の形状や、連結片部14の本体部13に対する位置が第1実施形態と異なるヒートシンク10においても、本発明の適用が可能である。
具体的には、図8(a)に示すヒートシンク10では、1つの連結片部14に2つのかしめ部15が設けられており、この2つのかしめ部15よりも外側(本体部から離れた側)に位置する部分が被クランプ部16とされる。
図8(b)に示すヒートシンク10では、略長方形の本体部13の四隅にそれぞれ連結片部14が位置しており、1つの連結片部14に1つのかしめ部15が設けられている。そして、この場合においても、連結片部14のかしめ部15よりも外側に位置する部分が被クランプ部16とされる。
そして、どちらのヒートシンク10においても、本体部13の周縁部全域と連結片部14のうちかしめ部15よりも内側の周縁部に突起17を設けている。
(2)上述の実施形態では、ヒートシンク10の本体部13の周縁部全域と連結片部14のかしめ部15よりも内側の周縁部に突起17を設けていたが、本体部13の周囲を全て囲むように突起17を設け、連結片部14に突起13を設けないようにしても良い。
ちなみに、上述の実施形態では、パンチ62のヒートシンク10に対向する面に、1つの凸部61のみを設けていたので、ヒートシンク10の本体部13と連結片部14との境界には、突起17が形成されなかったが、図9に示すように、パンチ62に複数の凸部64、65、66を設けることで、図10に示すように、本体部13の全周囲のみに突起17を形成することもできる。
(3)上述の実施形態では、ヒートシンク10の被クランプ部16が連結片部14に設けたられていたが、連結片部14とは別に、本体部13から外側に突出した突出片部を有する平面形状であって、この突出片部の少なくとも一部を被クランプ部とするヒートシンクを用いる場合においても、本発明の適用が可能である。
(4)上述の実施形態では、ヒートシンク10の本体部13の平面形状が、略長方形であったが、長方形に限られず、正方形でも良く、円、多角形等の他の形状でも良い。
(5)上述の各実施形態を実施可能な範囲で組み合わせても良い。
1 モールドパッケージ
10 ヒートシンク
11 一面
12 他面
13 本体部
14 連結片部(突出片部)
15 かしめ部
16 被クランプ部
17 突起
18 溝
20 チップ
30 モールド樹脂
50 リードフレーム
62 パンチ
63 ダイ
70 モールド金型
73 クランプ

Claims (4)

  1. 板状のヒートシンク(10)の一面(11)にチップ(20)が搭載され、前記ヒートシンク(10)の前記一面(11)とは反対側の他面(12)の周縁部に、樹脂モールド時における樹脂の浸入を防ぐための突起(17)が設けられたものをモールド金型(70)内に設置し、
    前記ヒートシンク(10)の被クランプ部(16)を前記一面(11)側からクランプ(73)で抑え、前記突起(17)を前記モールド金型(70)に押し当てながら、前記モールド金型(70)内に樹脂を注入することで、前記ヒートシンク(10)の前記他面(12)を露出させながら、前記ヒートシンク(10)の前記一面(11)側および前記チップ(20)を樹脂モールドするモールドパッケージの製造方法において、
    前記ヒートシンク(10)として、前記チップ(20)が搭載される本体部(13)と、前記本体部(13)から外側に突出した突出片部(14)とを有する平面形状であって、前記突出片部(14)の少なくとも一部を前記クランプ(73)に抑えられる被クランプ部(16)とするものを用い、
    さらに、前記ヒートシンク(10)として、前記ヒートシンク(10)の前記被クランプ部(16)を除く部分を、パンチ(62)とダイ(63)とで挟んでプレスすることで、前記ヒートシンク(10)の前記他面(12)のうち被クランプ部(16)を除く少なくとも前記本体部(13)の周縁部に、前記突起(17)が設けられたものを用いることを特徴とするモールドパッケージの製造方法。
  2. 前記突出片部(14)には、リードフレーム(50)を連結するためのかしめ部(15)が設けられており、
    前記被クランプ部(16)は、前記突出片部(14)のうち前記かしめ部(15)よりも外側に位置することを特徴とする請求項1に記載のモールドパッケージの製造方法。
  3. 前記突起(17)は、前記本体部(13)の周縁部および前記突出片部(14)の前記かしめ部(15)よりも内側の周縁部に、連続して設けられていることを特徴とする請求項2に記載のモールドパッケージの製造方法。
  4. 前記本体部(13)は、一対の長辺(13a)と一対の短辺(13b)とを有する平面形状であり、
    前記突出片部(14)は、一対の前記短辺(13b)のそれぞれに位置し、
    前記他面(12)のうち前記本体部(13)の前記短辺(13b)側には、前記突起(17)よりも内側に、樹脂モールド時における樹脂の侵入を防ぐための溝(18)が設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のモールドパッケージの製造方法。
JP2011148305A 2011-07-04 2011-07-04 モールドパッケージの製造方法 Active JP5772306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148305A JP5772306B2 (ja) 2011-07-04 2011-07-04 モールドパッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148305A JP5772306B2 (ja) 2011-07-04 2011-07-04 モールドパッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013016636A true JP2013016636A (ja) 2013-01-24
JP5772306B2 JP5772306B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=47689022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011148305A Active JP5772306B2 (ja) 2011-07-04 2011-07-04 モールドパッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5772306B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306639A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Toshiba Corp 半導体装置の樹脂封入方法
JPH11150216A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Denso Corp 樹脂封止型半導体部品及びその製造方法
JP2001035985A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Denso Corp 樹脂封止半導体装置
JP2008270661A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Mitsui High Tec Inc リードフレームおよびリードフレームの製造方法ならびに半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011119335A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Denso Corp モールドパッケージの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306639A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Toshiba Corp 半導体装置の樹脂封入方法
JPH11150216A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Denso Corp 樹脂封止型半導体部品及びその製造方法
JP2001035985A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Denso Corp 樹脂封止半導体装置
JP2008270661A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Mitsui High Tec Inc リードフレームおよびリードフレームの製造方法ならびに半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011119335A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Denso Corp モールドパッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5772306B2 (ja) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3226292B1 (en) Lead frame, semiconductor device, method for manufacturing lead frame, and method for manufacturing semiconductor device
TWI278980B (en) Lead frame and semiconductor package therefor
KR20100061700A (ko) 열적으로 강화된 박형 반도체 패키지
KR20150004282A (ko) 반도체 장치
KR20010110154A (ko) 리드 프레임, 반도체 장치 및 그 제조 방법, 회로 기판 및 전자기기
US11024563B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2002026044A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP5264677B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
KR101569769B1 (ko) 반도체 패키지 및 이를 위한 클립 구조체, 이의 제조 방법
JP2016201447A (ja) モールドパッケージ
JP5772306B2 (ja) モールドパッケージの製造方法
JP2013258354A (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP2016146457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9911628B2 (en) Semiconductor device leadframe
JP2005191147A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP5112972B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015002245A (ja) モールドパッケージを備えた電子装置
JP5056105B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008270661A (ja) リードフレームおよびリードフレームの製造方法ならびに半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5940257B2 (ja) リードフレーム及びリードフレームの製造方法並びにこれを用いた半導体装置
JP2019110278A (ja) 半導体装置
JP2003007933A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2013175795A5 (ja)
JP2012146704A (ja) 半導体装置、リードフレーム、及び半導体装置の製造方法
JP3533363B2 (ja) リードフレーム及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5772306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250