JP2013016298A - レバー式コネクタ - Google Patents

レバー式コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2013016298A
JP2013016298A JP2011147153A JP2011147153A JP2013016298A JP 2013016298 A JP2013016298 A JP 2013016298A JP 2011147153 A JP2011147153 A JP 2011147153A JP 2011147153 A JP2011147153 A JP 2011147153A JP 2013016298 A JP2013016298 A JP 2013016298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
lever
mounting hole
locking portion
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011147153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5789139B2 (ja
Inventor
Tomohiko Shimizu
智彦 清水
Akinori Tashiro
晃教 田代
Akihiro Tsuruta
哲広 鶴田
Kazuya Terao
和也 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011147153A priority Critical patent/JP5789139B2/ja
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to IN639CHN2014 priority patent/IN2014CN00639A/en
Priority to KR1020147001065A priority patent/KR20140023432A/ko
Priority to DE112012002777.9T priority patent/DE112012002777T5/de
Priority to CN201280032021.0A priority patent/CN103650253B/zh
Priority to PCT/JP2012/066653 priority patent/WO2013005663A1/ja
Publication of JP2013016298A publication Critical patent/JP2013016298A/ja
Priority to US14/139,921 priority patent/US9312638B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5789139B2 publication Critical patent/JP5789139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • H01R13/62927Comprising supplementary or additional locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62955Pivoting lever comprising supplementary/additional locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】大型化を抑制してコネクタ同士の半嵌合状態の検知を向上することができるレバー式コネクタを提供する。
【解決手段】第1コネクタ3と、第2コネクタ5と、回動によって第1コネクタ3と第2コネクタ5とを嵌合させるレバー7とを備え、第1コネクタ3と第2コネクタ5とが嵌合状態でパネル9の取付孔11に取り付けられるレバー式コネクタ1において、レバー7が、回動方向の内外方に撓み可能に設けられた係止部13を有し、第1コネクタ3が、レバー7の回動によって係止部13をレバー7の回動方向外方に撓ませ第1コネクタ3と第2コネクタ5との正規嵌合状態で係止部13をレバー7の回動方向内方に撓ませて係止される被係止部15を有し、係止部13に、レバー7の回動途中で第1コネクタ3と第2コネクタ5とがパネル9の取付孔11に取り付けられたときに取付孔11の縁部に当接される当接部17を設けた。
【選択図】図5

Description

本発明は、パネルに取り付けられるレバー式コネクタに関する。
従来、パネルに取り付けられるレバー式コネクタとしては、第1コネクタと、この第1コネクタと嵌合可能な第2コネクタと、第1コネクタに設けられ回動によって第1コネクタと第2コネクタとを嵌合させるレバーとを備え、第1コネクタと第2コネクタとが嵌合状態でパネルの取付孔に取り付けられるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このレバー式コネクタでは、レバーに、コネクタ同士が正規嵌合状態であるときにはパネルの取付孔の孔縁とは非干渉であり、コネクタ同士が半嵌合状態であるときには取付孔の孔縁と干渉する干渉部が形成されている。この干渉部により、両コネクタをパネルの取付孔に取り付ける過程で、干渉部が取付孔の孔縁と干渉するか否かによって、両コネクタの嵌合状態を検知することができる。
特開2002−359037号公報
しかしながら、上記のようなレバー式コネクタでは、干渉部がレバーの回動方向後面側となる側面に設けられているので、レバーがコネクタの嵌合方向に対して水平方向に近くなると、干渉部と取付孔の縁部との干渉が小さくなり、コネクタ同士が半嵌合状態であるにも関わらず、この半嵌合状態を検知することが困難であった。加えて、この半嵌合状態の検知を向上させるために、干渉部をレバーの回動方向外方に張り出させることが考えられるが、レバー式コネクタが大型化してしまう恐れがある。
そこで、この発明は、大型化を抑制してコネクタ同士の半嵌合状態の検知を向上することができるレバー式コネクタの提供を目的としている。
請求項1記載の発明は、第1コネクタと、この第1コネクタと嵌合可能な第2コネクタと、前記第1コネクタと前記第2コネクタとのうちいずれか一方のコネクタに設けられ回動によって前記第1コネクタと前記第2コネクタとを嵌合させるレバーとを備え、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが嵌合状態でパネルの取付孔に取り付けられるレバー式コネクタであって、前記レバーは、回動方向の内外方に撓み可能に設けられた係止部を有し、前記一方のコネクタは、前記レバーの回動によって前記係止部を前記レバーの回動方向外方に撓ませ前記第1コネクタと前記第2コネクタとの正規嵌合状態で前記係止部を前記レバーの回動方向内方に撓ませて係止される被係止部を有し、前記係止部には、前記レバーの回動途中で前記第1コネクタと前記第2コネクタとが前記パネルの取付孔に取り付けられたときに前記取付孔の縁部に当接される当接部が設けられていることを特徴とする。
このレバー式コネクタでは、レバーが回動方向の内外方に撓み可能に設けられた係止部を有し、一方のコネクタがレバーの回動によって係止部をレバーの回動方向外方に撓ませ第1コネクタと第2コネクタとの正規嵌合状態で係止部をレバーの回動方向内方に撓ませて係止される被係止部を有しているので、コネクタ同士の半嵌合状態でレバーの回動方向外方に張り出す部分を被係止部によって撓まされた係止部のみとすることができ、レバー式コネクタの大型化を抑制することができる。
また、このような係止部には、レバーの回動途中で第1コネクタと第2コネクタとがパネルの取付孔に取り付けられたときに取付孔の縁部に当接される当接部が設けられており、係止部はコネクタ同士が正規嵌合状態とならない限りレバーの回動方向内方に撓まされないので、レバーがコネクタの嵌合方向に対して水平方向に近くなったとしても、レバーの回動方向外方に撓まされた係止部の当接部が取付孔の縁部に当接され、コネクタ同士の半嵌合状態を検知することができる。
従って、このようなレバー式コネクタでは、大型化を抑制してコネクタ同士の半嵌合状態の検知を向上することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のレバー式コネクタであって、前記一方のコネクタには、前記当接部が前記取付孔の縁部に当接されたときに前記取付孔の縁部に当接される当接増強部が設けられていることを特徴とする。
このレバー式コネクタでは、一方のコネクタに当接部が取付孔の縁部に当接されたときに取付孔の縁部に当接される当接増強部が設けられているので、当接部によるコネクタ同士の半嵌合状態の検知に加えて、当接増強部と取付孔の縁部との当接によってもコネクタ同士の半嵌合状態を検知することができ、コネクタ同士の半嵌合状態の検知をさらに向上することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のレバー式コネクタであって、前記一方のコネクタには、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの正規嵌合状態で前記係止部の前記レバーの回動方向外方への撓みを規制する規制部が設けられていることを特徴とする。
このレバー式コネクタでは、一方のコネクタに第1コネクタと第2コネクタとの正規嵌合状態で係止部のレバーの回動方向外方への撓みを規制する規制部が設けられているので、コネクタ同士の正規嵌合状態で規制部によって係止部と被係止部との係止が解除されることがなく、コネクタ同士の正規嵌合状態を保持することができる。
本発明によれば、大型化を抑制してコネクタ同士の半嵌合状態の検知を向上することができるレバー式コネクタを提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態に係るレバー式コネクタの分解斜視図である。 (a)は本発明の実施の形態に係るレバー式コネクタの正面図である。(b)は本発明の実施の形態に係るレバー式コネクタの側面図である。 (a)は本発明の実施の形態に係るレバー式コネクタの第1コネクタと第2コネクタとが仮係止状態のときの側面図である。(b)は図3(a)の断面図である。 (a)は本発明の実施の形態に係るレバー式コネクタの第1コネクタと第2コネクタとが仮係止解除状態のときの側面図である。(b)は図4(a)の断面図である。 (a)は本発明の実施の形態に係るレバー式コネクタの第1コネクタと第2コネクタとが正規嵌合となる前の状態のときの側面図である。(b)は図5(a)の断面図である。 (a)は本発明の実施の形態に係るレバー式コネクタの第1コネクタと第2コネクタとが正規嵌合状態のときの側面図である。(b)は図6(a)の断面図である。
図1〜図6を用いて本発明の実施の形態に係るレバー式コネクタについて説明する。
本実施の形態に係るレバー式コネクタ1は、第1コネクタ3と、この第1コネクタ3と嵌合可能な第2コネクタ5と、第1コネクタ3に設けられ回動によって第1コネクタ3と第2コネクタ5とを嵌合させるレバー7とを備え、第1コネクタ3と第2コネクタ5とが嵌合状態でパネル9の取付孔11に取り付けられる。
また、レバー7は、回動方向の内外方に撓み可能に設けられた係止部13を有し、第1コネクタ3は、レバー7の回動によって係止部13をレバー7の回動方向外方に撓ませ第1コネクタ3と第2コネクタ5との正規嵌合状態で係止部13をレバー7の回動方向内方に撓ませて係止される被係止部15を有している。
そして、係止部13には、レバー7の回動途中で第1コネクタ3と第2コネクタ5とがパネル9の取付孔11に取り付けられたときに取付孔11の縁部に当接される当接部17が設けられている。
また、第1コネクタ3には、当接部17が取付孔11の縁部に当接されたときに取付孔11の縁部に当接される当接増強部19が設けられている。
さらに、第1コネクタ3には、第1コネクタ3と第2コネクタ5との正規嵌合状態で係止部13のレバー7の回動方向外方への撓みを規制する規制部21が設けられている。
図1〜図6に示すように、第1コネクタ3は、インナハウジング23と、フレーム25とからなる。インナハウジング23は、2つの筐体部材を上下に2段重ねた構造となっており、内部に複数の端子27が収容されている。このインナハウジング23は、フレーム25内に収容される。
フレーム25は、内部にインナハウジング23を収容し、外部に弾性変形可能に設けられた複数(ここでは4箇所)のパネルロック29によってパネル9の取付孔11に取り付けられる。このフレーム25内に収容されたインナハウジング23は、フレーム25内で第2コネクタ5と嵌合される。
第2コネクタ5は、インナハウジング23よりも大きな2つの筐体部材を上下に2段重ねた構造となっており、内部に複数の端子27に接続される複数の相手端子31が収容されている。また、第2コネクタ5の両側面には、レバー7のカム溝33に挿入されるカムフォロア35がそれぞれ突設されている。この第2コネクタ5は、カムフォロア35をカム溝33に挿入し、レバー7の回動によってインナハウジング23と嵌合され、複数の端子27と複数の相手端子31とが接続される。
レバー7は、両側面にそれぞれ設けられた軸支部37でフレーム25に回動可能に組み付けられている。このレバー7は、第2コネクタ5のカムフォロア35がカム溝33に挿入された状態、すなわち第1コネクタ3と第2コネクタ5の仮嵌合状態で、操作部39を押圧操作することにより回動し、てこ作用によって第1コネクタ3と第2コネクタ5とを正規嵌合状態とさせる。このようなレバー7には、フレーム25の被係止部15に係止される係止部13が設けられている。
係止部13は、レバー7の操作部39側にレバー7の回動方向の内外方に撓み可能に設けられている。ここで、レバー7の回動方向の内外方とは、レバー7の回動によって描かれる軌跡に対する内方と外方を示すものとする。すなわち、ここでは、回動方向の内方がレバー7の回動の軌跡から軸支部37に向かう方向となり、回動方向の外方がレバー7の回動の軌跡から外側に離れる方向となる。この係止部13は、レバー7の回動操作の後半で被係止部15に当接され、レバー7の回動操作の終了時に被係止部15に係止される。
被係止部15は、フレーム25の下面に突設され、頂部から両側に下り傾斜となる傾斜面が設けられている。この被係止部15は、レバー7の回動操作によって係止部13が当接されると、係止部13をレバー7の回動方向外方に撓ませる。この状態からさらにレバー7の回動操作を継続すると、係止部13が被係止部15を乗り越えて係止部13がレバー7の回動方向内方に向けて復元され、係止部13が被係止部15に係止される。この係止部13と被係止部15との係止により、第1コネクタ3と第2コネクタ5との正規嵌合状態が保持される。
この係止部13と被係止部15との係止状態では、係止部13がフレーム25に設けられた規制部21内に配置される。この規制部21は、係止部13の周囲を覆うようにフレーム25に設けられており、不意な外力などによって係止部13がレバー7の回動方向外方に撓まされたとしても、係止部13に当接して係止部13と被係止部15との係止が解除されることを防止する。このような係止部13には、当接部17が設けられている。
当接部17は、係止部13のレバー7の回動方向外方側の側面となっており、第1コネクタ3と第2コネクタ5とが正規嵌合状態に至っていない半嵌合状態であるレバー7の回動途中で、第1コネクタ3と第2コネクタ5とがパネル9の取付孔11に取り付けられたときに取付孔11の縁部に当接される。また、フレーム25の上面には、当接部17が取付孔11の縁部に当接されたときに取付孔11の縁部に当接される当接増強部19が突設されている。
この当接部17及び当接増強部19は、パネル9にレバー式コネクタ1を組み付けるときに、図3に示すように、レバー7のカム溝33に第2コネクタ5のカムフォロア35が挿入された第1コネクタ3と第2コネクタ5とが仮係止状態である場合、当接部17はパネル9の取付孔11の下端縁部に当接され、当接増強部19は取付孔11の上端縁部に当接される。この当接により、第1コネクタ3と第2コネクタ5との半嵌合状態を検知することができる。
また、パネル9にレバー式コネクタ1を組み付けるときに、図4に示すように、仮係止状態からレバー7の回動を開始した第1コネクタ3と第2コネクタ5とが仮係止解除状態である場合、当接増強部19の当接は回避されるが、当接部17はパネル9の取付孔11の下端縁部に当接される。この当接により、第1コネクタ3と第2コネクタ5との半嵌合状態を検知することができる。
さらに、パネル9にレバー式コネクタ1を組み付けるときに、図5に示すように、レバー7が第1コネクタ3と第2コネクタ5の嵌合方向に対して水平方向に近くになり、レバー7の係止部13がフレーム25の被係止部15によってレバー7の回動方向外方に撓まされた状態である場合、当接部17のパネル9への取付方向後端側が取付孔11の下端縁部よりも外方に突出される。このため、パネル9へのレバー式コネクタ1の取り付けをこの状態のまま継続すると、当接部17がパネル9の取付孔11の下端縁部に当接される。この当接により、第1コネクタ3と第2コネクタ5との半嵌合状態を検知することができる。
また、パネル9にレバー式コネクタ1を組み付けるときに、図6に示すように、レバー7の回動が正規に完了した第1コネクタ3と第2コネクタ5とが正規嵌合状態である場合、係止部13が被係止部15を乗り越えてレバー7の回動方向内方に復元されているので、当接部17とパネル9の取付孔11の下端縁部との当接が回避される。そして、パネル9の取付孔11にフレーム25の複数のパネルロック29を係止させることにより、第1コネクタ3と第2コネクタ5とが正規嵌合状態であるレバー式コネクタ1がパネル9に取り付けられる。
なお、図4や図5に示すような第1コネクタ3と第2コネクタ5とが半嵌合状態である場合において、レバー式コネクタ1をパネル9の取付孔11の上方にずらして当接部17と取付孔11の下端縁部との当接を回避することが考えられる。しかしながら、この場合には、当接増強部19が取付孔11の上端縁部に当接されるので、第1コネクタ3と第2コネクタ5との半嵌合状態を検知することができる。
このようなレバー式コネクタ1では、レバー7が回動方向の内外方に撓み可能に設けられた係止部13を有し、第1コネクタ3がレバー7の回動によって係止部13をレバー7の回動方向外方に撓ませ第1コネクタ3と第2コネクタ5との正規嵌合状態で係止部13をレバー7の回動方向内方に撓ませて係止される被係止部15を有しているので、コネクタ3,5同士の半嵌合状態でレバー7の回動方向外方に張り出す部分を被係止部15によって撓まされた係止部13のみとすることができ、レバー式コネクタ1の大型化を抑制することができる。
また、このような係止部13には、レバー7の回動途中で第1コネクタ3と第2コネクタ5とがパネル9の取付孔11に取り付けられたときに取付孔11の縁部に当接される当接部17が設けられており、係止部13はコネクタ3,5同士が正規嵌合状態とならない限りレバー7の回動方向内方に撓まされないので、レバー7がコネクタ3,5の嵌合方向に対して水平方向に近くなったとしても、レバー7の回動方向外方に撓まされた係止部13の当接部17が取付孔11の縁部に当接され、コネクタ3,5同士の半嵌合状態を検知することができる。
従って、このようなレバー式コネクタ1では、大型化を抑制してコネクタ3,5同士の半嵌合状態の検知を向上することができる。
また、第1コネクタ3に当接部17が取付孔11の縁部に当接されたときに取付孔11の縁部に当接される当接増強部19が設けられているので、当接部17によるコネクタ3,5同士の半嵌合状態の検知に加えて、当接増強部19と取付孔11の縁部との当接によってもコネクタ3,5同士の半嵌合状態を検知することができ、コネクタ3,5同士の半嵌合状態の検知をさらに向上することができる。
さらに、第1コネクタ3に第1コネクタ3と第2コネクタ5との正規嵌合状態で係止部13のレバー7の回動方向外方への撓みを規制する規制部21が設けられているので、コネクタ3,5同士の正規嵌合状態で規制部21によって係止部13と被係止部15との係止が解除されることがなく、コネクタ3,5同士の正規嵌合状態を保持することができる。
なお、本発明の実施の形態に係るレバー式コネクタでは、第1コネクタにレバーが設けられた構成となっているが、第2コネクタにレバーを設けた構成としてもよい。
また、第1コネクタは、インナハウジングとフレームとが別体で形成されて一体的に組み付けられているが、インナハウジングとフレームとを一体的に形成してもよい。
1…レバー式コネクタ
3…第1コネクタ
5…第2コネクタ
7…レバー
9…パネル
11…取付孔
13…係止部
15…被係止部
17…当接部
19…当接増強部
21…規制部

Claims (3)

  1. 第1コネクタと、この第1コネクタと嵌合可能な第2コネクタと、前記第1コネクタと前記第2コネクタとのうちいずれか一方のコネクタに設けられ回動によって前記第1コネクタと前記第2コネクタとを嵌合させるレバーとを備え、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが嵌合状態でパネルの取付孔に取り付けられるレバー式コネクタであって、
    前記レバーは、回動方向の内外方に撓み可能に設けられた係止部を有し、前記一方のコネクタは、前記レバーの回動によって前記係止部を前記レバーの回動方向外方に撓ませ前記第1コネクタと前記第2コネクタとの正規嵌合状態で前記係止部を前記レバーの回動方向内方に撓ませて係止される被係止部を有し、
    前記係止部には、前記レバーの回動途中で前記第1コネクタと前記第2コネクタとが前記パネルの取付孔に取り付けられたときに前記取付孔の縁部に当接される当接部が設けられていることを特徴とするレバー式コネクタ。
  2. 請求項1記載のレバー式コネクタであって、
    前記一方のコネクタには、前記当接部が前記取付孔の縁部に当接されたときに前記取付孔の縁部に当接される当接増強部が設けられていることを特徴とするレバー式コネクタ。
  3. 請求項1又は2記載のレバー式コネクタであって、
    前記一方のコネクタには、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの正規嵌合状態で前記係止部の前記レバーの回動方向外方への撓みを規制する規制部が設けられていることを特徴とするレバー式コネクタ。
JP2011147153A 2011-07-01 2011-07-01 レバー式コネクタ Active JP5789139B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147153A JP5789139B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 レバー式コネクタ
KR1020147001065A KR20140023432A (ko) 2011-07-01 2012-06-29 레버식 커넥터
DE112012002777.9T DE112012002777T5 (de) 2011-07-01 2012-06-29 Hebelverbinder
CN201280032021.0A CN103650253B (zh) 2011-07-01 2012-06-29 杠杆式连接器
IN639CHN2014 IN2014CN00639A (ja) 2011-07-01 2012-06-29
PCT/JP2012/066653 WO2013005663A1 (ja) 2011-07-01 2012-06-29 レバー式コネクタ
US14/139,921 US9312638B2 (en) 2011-07-01 2013-12-24 Lever connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147153A JP5789139B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 レバー式コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013016298A true JP2013016298A (ja) 2013-01-24
JP5789139B2 JP5789139B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=47437016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011147153A Active JP5789139B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 レバー式コネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9312638B2 (ja)
JP (1) JP5789139B2 (ja)
KR (1) KR20140023432A (ja)
CN (1) CN103650253B (ja)
DE (1) DE112012002777T5 (ja)
IN (1) IN2014CN00639A (ja)
WO (1) WO2013005663A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6193060B2 (ja) * 2013-09-02 2017-09-06 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式電気コネクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359037A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2008027787A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2009135071A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタ
JP2011081951A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタ
JP2011124057A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5119788B2 (ja) * 2007-08-01 2013-01-16 住友電装株式会社 コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359037A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2008027787A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2009135071A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタ
JP2011081951A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタ
JP2011124057A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5789139B2 (ja) 2015-10-07
IN2014CN00639A (ja) 2015-04-03
US20140113470A1 (en) 2014-04-24
WO2013005663A1 (ja) 2013-01-10
CN103650253B (zh) 2016-08-17
KR20140023432A (ko) 2014-02-26
US9312638B2 (en) 2016-04-12
CN103650253A (zh) 2014-03-19
DE112012002777T5 (de) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424190B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4494443B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5820179B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5781846B2 (ja) コネクタ装置
JP5707257B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2011146249A (ja) レバー式コネクタ
JP5793358B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5789140B2 (ja) レバー式コネクタ
JP6164265B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5789139B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2009093871A (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP2011034843A (ja) レバー式コネクタ
JP5707256B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2011070897A (ja) レバー式コネクタ
JP5846103B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2003282183A (ja) レバー式コネクタ
JP2005209471A (ja) コネクタ
JP2014186951A (ja) レバー式コネクタ
JP2014099341A (ja) レバー式コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250