JP2013009108A - 記録装置及び記録方法 - Google Patents

記録装置及び記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013009108A
JP2013009108A JP2011139719A JP2011139719A JP2013009108A JP 2013009108 A JP2013009108 A JP 2013009108A JP 2011139719 A JP2011139719 A JP 2011139719A JP 2011139719 A JP2011139719 A JP 2011139719A JP 2013009108 A JP2013009108 A JP 2013009108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
moving image
image data
thumbnail
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011139719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013009108A5 (ja
JP5511739B2 (ja
Inventor
Takayuki Nakahama
孝之 中▲浜▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011139719A priority Critical patent/JP5511739B2/ja
Publication of JP2013009108A publication Critical patent/JP2013009108A/ja
Publication of JP2013009108A5 publication Critical patent/JP2013009108A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511739B2 publication Critical patent/JP5511739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】1回の動画の記録中に複数の動画ファイルが記録された場合にも、各動画ファイルにサムネイル画像を適切に記録できるようにする。
【解決手段】動画と共にサムネイル画像を記録する記録装置であって、動画撮影中にファイル分割処理を行う場合に、本来のサムネイルではなく予め用意しておいた所定の画像をサムネイル画像としてとりあえず記録しておき、記録停止の指示による動画ファイルの記録停止後に改めて各動画ファイルのサムネイル画像を作成し、先に記録しておいた仮のサムネイル画像を作成したサムネイルに変更するようにすることにより、1回の撮影中に複数の動画ファイルが記録された場合に、各動画ファイルにサムネイル画像が付加されずに記録されるという不都合が発生するのを防止できるようにする。
【選択図】図3

Description

本発明は記録装置及び記録方法に関し、特に、動画を記録するために用いて好適な技術に関する。
従来、動画を撮影して記録媒体に記録する記録装置が知られている。また、動画をメモリカードなどのランダムアクセスの記録媒体に記録する記録装置では、記録媒体に記録した動画を、所定のファイルシステムに従い、動画ファイルとして管理する。
また、動画の撮影中に、記録中の動画ファイルのサイズ(データ量)がファイルシステムにより規定された上限のサイズに達すると、自動的にファイルを分割して動画の記録を続ける装置も知られている(例えば、特許文献1)。この場合、1回の撮影で複数の動画ファイルが作成され、記録される。また、記録された動画の再生時に用いるサムネイル画像を生成し、動画と共に記録する装置も知られている。
特開2010‐273327号公報
近年、高精細な動画を記録できる装置が登場している。しかしながら、民生用の機器においては、リソースの制限により、動画の記録中にファイル分割の処理を行った場合、サムネイル画像を生成することができなくなることがある。
そのため、1回の撮影中に複数の動画ファイルが記録された場合、各動画ファイルにはサムネイル画像が付加されずに記録されるという問題点があった。
本発明は前述の問題点に鑑み、1回の動画の記録中に複数の動画ファイルが記録された場合にも、各動画ファイルにサムネイル画像を適切に記録できるようにすることを目的とする。
本発明の記録装置は、入力された動画データを動画ファイルとして記録媒体に記録する記録手段と、前記記録媒体に記録された動画データを用いて前記動画ファイルのサムネイル画像データを生成するサムネイル処理手段と、記録開始の指示に応じて動画ファイルを生成して前記記録媒体に前記動画ファイルの記録を開始し、記録停止の指示に応じて前記動画ファイルをクローズして前記動画ファイルの記録を停止するように前記記録手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記動画ファイルの記録中に前記動画ファイルの分割処理を行う場合に、記録中の前記動画ファイルをクローズすると共に予め用意しておいた所定の画像データを仮サムネイル画像データとして記録してから新たに動画ファイルを作成するように前記記録手段を制御し、前記記録停止の指示による前記動画ファイルの記録停止後に、サムネイル画像を生成するように前記サムネイル処理手段を制御し、更に、前記仮サムネイル画像データを記録停止後に前記サムネイル処理手段により生成されたサムネイル画像データに変更するように前記記録手段を制御することを特徴とする。
本発明によれば、1回の動画の記録中に複数の動画ファイルが記録された場合にも、各動画ファイルにサムネイル画像を適切に記録することが可能となる。
第1〜第3の実施形態における記録装置の構成例を示すブロック図である。 動画ファイルの形式を示す図である。 記録処理の一例を示すフローチャートである。 仮サムネイル画像の一例を示す図である。 仮サムネイル画像の変更処理の一例を示すフローチャートである。 仮サムネイル画像の変更処理の一例を示すフローチャートである。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態としての記録装置100の構成例を示すブロック図である。なお、記録装置100は、所定の記録フォーマットに従い動画信号を生成して記録媒体に記録する。また、記録媒体に記録された動画信号やその他の情報を、FAT(File Allocation Table)ファイルシステムに従い、ファイルとして管理する。
図1において、撮像部101は被写体を撮影し、被写体を示す動画データを生成して出力する。撮像部101は、ズームレンズやフォーカスレンズ等の光学系、CCD等のイメージセンサ、アイリス、撮影した動画データをデジタルデータに変換するAD変換器などを有する。
信号処理部102は、撮像部101により得られた動画データに対して画素補間処理や色変換処理などの所定の処理を施して出力する。メモリ103は、撮影時においては撮影された動画データを記憶し、再生時においては再生された動画データを記憶する。また、メモリ103は、システム制御部107による処理や、動画処理部104による処理のためにデータを一時記憶する他、各種の必要なデータを記憶する。
動画処理部104は、MPEG方式に従って動画データを符号化、復号化する回路を備える。動画処理部104は、記録時においては、撮影された動画データを符号化してその情報量を圧縮し、再生時においては、再生された動画データを復号し、情報量を伸長する。また、動画処理部104は、後述の様に、サムネイル画像データの生成時においては、再生された動画データの先頭部分の1フレームの画像データを復号して出力する。
サムネイル処理部105は、動画処理部104より出力された1フレームの画像データのサイズ(画素数)を縮小し、更に、縮小された画像データをJPEGなどの符号化方式に従って符号化することにより、サムネイル画像データを生成する。また、再生された動画ファイルに格納されたサムネイル画像データを復号して出力する。
不揮発メモリ106は、システム制御部107の動作プログラムや、後述の仮サムネイル画像データ等の情報を記憶する。システム制御部107はマイクロコンピュータ及びその他必要なメモリを有し、不揮発メモリ106に記憶されたプログラムに従い、操作部108からのユーザ指示に応じて記録装置100の各部の動作を制御する。操作部108は、ユーザにより操作可能な電源スイッチ、動画像の撮影開始、停止を指示するトリガスイッチ、メニュースイッチ等の各種のスイッチを備える。
システム制御部107は、操作部108から入力されるユーザの指示を受け付ける。また、ユーザはメニュースイッチを操作して表示部109にメニュー画面を表示し、このメニュー画面を利用して記録装置100の動作モードや、動画記録時の圧縮モードなどを変更し、また、設定を変更する。表示部109は、システム制御部107からの指示に従い、動画像や各種の情報を表示する。表示部109は液晶パネル等、公知の表示装置により構成されている。
記録再生部110は、システム制御部107からの指示に従い、圧縮された動画データや各種の情報を記録媒体111に記録する。また、記録再生部110は、記録媒体111に記録された動画ファイルを再生する。記録媒体111はメモリカードやハードディスク(HDD)等のランダムアクセス可能な記録媒体である。本実施形態では、記録媒体111はフラッシュメモリを内蔵した交換可能なメモリカードである。また、記録媒体111は、不図示の装着、排出機構により、記録装置100に対してユーザが容易に装着、排出可能な構成である。各部102〜110はそれぞれデータバス112を介して互いにデータ通信可能に接続されている。
次に、記録装置100により記録される動画ファイルの形式について図2を使って説明する。
本実施形態では、MOV形式のファイルを記録する。MOVファイル200は、符号化された動画データが格納される領域であるmdatアトム201と、動画ファイル200の管理情報が格納される領域であるmoovアトム202とから構成されている。mdat201に格納される動画データは複数のチャンクで構成され、各チャンクは複数のサンプルから構成される。
moov202に格納される管理情報は、作成日時や動画の復号に必要な情報に加えて、動画の内容や特性、属性を示す様々な情報を含んでいる。例えば、動画のフレーム間隔、トータルフレーム数、フレームのサイズ、符号化方式、タイムスケール、サンプルレート等の情報を含む。また、moov202には、mdat201に格納された各チャンクのオフセットバイトの情報が格納される。更に、moov202には、サムネイル画像データも格納される。
次に、撮影時の処理について説明する。図3は記録装置100の記録時の処理を示すフローチャートである。なお、図3の各ステップの処理はシステム制御部107が各部を制御することにより実行される。
操作部108により記録装置100の電源が投入されると、システム制御部107は記録装置100の各部を制御して、撮像部101により得られた動画データに応じた被写体の動画像を表示部109に表示し、記録待機状態となる。この状態で、操作部108より記録開始の指示があると、図3の各ステップの処理が開始される。
システム制御部107は、まず、記録再生部110に対し、新たに動画データを記録するための動画ファイルを作成する様に指示する。この指示を受けた記録再生部110は、記録媒体111に動画ファイルを作成する(S301)。
次に、システム制御部107は、動画処理部104による動画データの圧縮を開始し、圧縮された動画データが一旦メモリ103に記憶される。そして、システム制御部107は、動画処理部104により圧縮された動画データを所定のタイミングでメモリ103より読み出し、記録再生部110に送る。そして、圧縮された動画データを動画ファイルとして記録媒体111に記録する様に記録再生部110に指示する。記録再生部110は、メモリ103より読み出された動画データを記録媒体111に記録する(S302)。
また、動画データの記録開始に応じて、システム制御部107は、moovアトムのデータを生成してメモリ103に記憶する。前述の様に、moovアトムには、動画データの各チャンクのオフセットの情報などが含まれる。そのため、システム制御部107は、動画データの記録中に順次オフセット情報を生成し、メモリ103に生成されたmoovアトムに格納する。
本実施形態では、記録媒体111に記録可能な動画データのデータレートは、圧縮された動画データのデータレートよりも大きいため、圧縮された動画データを一旦メモリ103に記憶する。そして、システム制御部107は、決められたタイミングで未記録の動画データをメモリ103より読み出し、記録再生部110に送る。ここで、記録媒体111に対する一回の書き込み処理においては、所定量の未記録の動画データがメモリ103より読み出されて記録媒体111に記録される。
この様に動画ファイルの記録を開始した後、システム制御部107は、操作部108より記録停止の指示を受けたか否かを判別する(S303)。記録停止の指示が無い場合、システム制御部107は、記録中の動画ファイルのサイズ(データ量)がファイル分割のための閾値に達したか否かを判別する(S310)。
本実施形態では、記録中の動画ファイルのサイズがファイルシステムにより規定された上限のサイズに達すると、自動的に記録中の動画ファイルをクローズし、新たに動画ファイルをオープンして動画の記録を継続する。例えば、FAT32の場合には、上限のサイズが4ギガバイト(GB)である。
本実施形態では、システム制御部107は、記録開始からの動画ファイルのサイズをチェックしている。そして、システム制御部107は、メモリ103より読み出した1回の動画データの書き込みが完了する度に、記録中の動画ファイルのサイズが上限のサイズに基づいて決定したファイル分割の閾値に達したか否かを判別している。なお、本実施形態では、ファイル分割の閾値をファイルシステムで規定された上限サイズよりも所定量少ないサイズとする。
記録中の動画ファイルのサイズが閾値に達していない場合、システム制御部107は、S302に戻り、そのまま動画ファイルの記録を続ける。また、記録中の動画ファイルのサイズが閾値に達していた場合、システム制御部107は、不揮発メモリ106に記憶された仮サムネイル画像データを読み出す。そして、この仮サムネイル画像データを、メモリ103に記憶されたmoovアトムの所定領域に格納する(S311)。本実施形態では、仮サムネイル画像データとして、例えば、図4に示す様に、正しいサムネイル画像が記録されていない旨をユーザに知らせる画像を用意し、不揮発メモリ106に記憶している。
次に、システム制御部107は、ファイルサイズ等の必要な情報をメモリ103に記憶されたmoovアトムに格納し、moovアトムのデータを記録するように記録再生部110に指示する。記録再生部110は、メモリ103よりmoovアトムのデータを読み出し、記録媒体111に記録する(S312)。次に、システム制御部107は、記録再生部110に対して記録中の動画ファイルをクローズし、新たに動画ファイルを作成するように指示する。記録再生部110は、moov202に必要な管理情報を記録した後、記録中の動画ファイルをクローズする(S313)。
システム制御部107は、動画ファイルがクローズされると、記録媒体111に記録されたファイルシステムの管理情報の内容を更新する。そして、システム制御部107は、S301に戻り、記録再生部110に対して、新たに動画データを記録するための動画ファイルを作成し、動画データの記録を続けるように指示する。
また、システム制御部107は、動画の記録中にファイル分割処理を実行し、新たな動画ファイルを作成する度に、この動画ファイルのファイル名などの識別情報をメモリ103に記憶しておく。なお、これ以外にも、仮サムネイル画像データが記録されているか否かを識別するための識別情報を各動画ファイルに記録しておく構成としてもよい。この場合、後述の様に、仮サムネイル画像データを動画から生成したサムネイル画像に変更した後で、識別情報を仮サムネイル画像データではない旨を示す情報に変更すればよい。
一方、S303で記録停止の指示を受けた場合、システム制御部107は、記録再生部110に対して記録停止を指示すると共に、記録された動画データの先頭部分の所定量のデータを再生する様に指示する。記録再生部110は、記録停止の指示を受けると、記録媒体111に対する動画データの記録を停止する。そして、指定された先頭部分の動画データを記録媒体111から読み出し、一旦メモリ103に記憶する。
システム制御部107は、動画処理部104により、メモリ103に記憶された先頭部分の動画データを復号させ、先頭の1フレームのデータをメモリ103に記憶させる。更に、システム制御部107は、動画ファイルの記録停止後にサムネイル処理部105に対し、メモリ103に記憶された1フレームの画像データからサムネイル画像データを生成する様に指示する。
サムネイル処理部105は、メモリ103より1フレームの画像データを読み出してサイズを縮小すると共に、縮小された画像データを符号化してサムネイル画像データを生成する。システム制御部107は、生成されたサムネイル画像データを、メモリ103に記憶されたmoovアトムにおける指定された領域に格納するようにサムネイル処理部105に指示する。サムネイル処理部105は、生成したサムネイル画像データを、メモリ103における指定された領域に記憶する(S304)。システム制御部107は、更に、ファイルサイズの情報など、必要な情報をメモリ103に記憶されたmoovアトムのデータに格納する。
次に、システム制御部107は、記録再生部110に対し、メモリ103に記憶されたmoovアトムのデータを記録する様に指示する。記録再生部110は、メモリ103よりmoovアトムのデータを読み出し、記録媒体111に記録する(S305)。その後、記録再生部110は、動画ファイルをクローズする(S306)。システム制御部107は、動画ファイルがクローズされると、記録媒体111に記録されたファイルシステムの管理情報の内容を更新する。
次に、システム制御部107は、メモリ103に記憶された分割ファイルの識別情報に基づいて、記録開始の指示から記録停止の指示までの一連の動画記録中に、ファイル分割処理を実行したか否かを判別する(S307)。一連の動画記録中に、ファイル分割処理が行われていない場合にはそのまま処理を終了し、記録待機状態に戻る。
また、ファイル分割処理が行われていた場合、メモリ103に記憶された識別情報に基づいて、今回の動画撮影により生成された複数の動画ファイルを検出する。そして、システム制御部107は、これら複数の動画ファイルのうち、最後の動画ファイルを除く動画ファイルの先頭部分を順次再生し、S304の処理と同様に各動画ファイルのサムネイル画像を生成させる(S308)。
更に、システム制御部107は、各動画ファイルのmoov202に格納された仮サムネイル画像データを、新たに生成されたサムネイル画像データに変更するよう、記録再生部110に指示する。記録再生部110は、各動画ファイルのmoov202に格納された仮サムネイル画像データを、新たに生成されたサムネイル画像データに変更する(S309)。
以上の処理は、ユーザによる記録停止の指示に応じて、動画ファイルが正しく記録完了した場合の処理であるが、例えば、動画の記録中に電池が外されるなど、動画ファイルの記録処理が正常に完了しない場合も考えられる。この場合には、S303−S309の処理が実行されないことになる。
しかし、本実施形態では、S311の処理により、動画の記録中におけるファイル分割処理の際に、動画ファイルに対して仮サムネイル画像データを記録してからファイルをクローズし、更に、ファイルシステムの管理情報を更新している。そのため、その時点までに記録された動画ファイルは正しく記録される。
更に、サムネイル画像として、図4に示す画像が記録されている。そのため、S308−S309の処理が行われない場合でも、再生時には、サムネイル画像として、図4に示す画像が表示される。従って、ユーザは動画ファイルが記録されていることを容易に認識することができる。
次に、この様に記録された動画ファイルの再生時の処理を説明する。
ユーザが操作部108を操作して、再生モードへの切り替えを指示すると、システム制御部107は、記録媒体111に記録された動画ファイルのサムネイル画像を含むインデックス画面を表示するように各部を制御する。即ち、システム制御部107は、インデックス画面に表示するサムネイル画像に対応した動画ファイルを指定し、この指定した動画ファイルのサムネイル画像データを読み出すように記録再生部110に指示する。
記録再生部110は、指定された動画ファイルのサムネイル画像データを記録媒体111から読み出してメモリ103に記憶する。システム制御部107は、サムネイル処理部105に対し、読み出されたサムネイル画像データを復号し、更に、インデックス画面に適した画素数に変更する様に指示する。サムネイル処理部105は、メモリ103よりサムネイル画像データを順次読み出して復号し、更にサイズを縮小してインデックス画面を作成し、表示部109に送る。表示部109は、インデックス画面を表示する。この際、正常に記録が完了していない動画ファイルのサムネイルとして、図4の画像が表示される。
ユーザは操作部108を操作して、インデックス画面に表示されたサムネイル画像の中から所望のサムネイル画像を選択し、再生を指示する。システム制御部107は、ユーザにより選択されたサムネイル画像に対応する動画ファイルを指定し、この動画ファイルを再生するように記録再生部110に指示する。記録再生部110は、指定された動画ファイルの動画データを順次記録媒体111から再生し、一旦メモリ103に記憶する。
システム制御部107は、動画処理部104に対し、再生された動画データを復号するよう指示する。動画処理部104は、再生された動画データを復号し、表示部109に送る。表示部109は、動画処理部104により再生された動画を表示する。ユーザにより再生停止の指示を受けると、システム制御部107は、動画の再生を停止して、再びインデックス画面を表示する様に各部を制御する。
この様に、本実施形態によれば、動画の記録中において行われるファイル分割処理の際に、動画ファイルに対して仮サムネイル画像データを記録してからファイルをクローズする。そのため、動画の記録が正常に終了しない場合でも、仮サムネイル画像が表示される。従って、ユーザは動画ファイルが記録されていることを容易に認識することができる。
なお、本実施形態では、動画ファイルのサイズがファイルシステムによって規定された上限サイズに近くなった場合に自動的にファイルを分割していたが、これ以外の条件に基づいて動画ファイルを分割する構成でもよい。その場合にも、同様に、動画ファイルの分割処理の際には、仮サムネイル画像データを記録する。そして、記録停止の指示に応じて、新たに各動画ファイルの動画データからサムネイル画像を生成し、各動画ファイルの仮サムネイル画像データを新たに生成したサムネイル画像に変更すればよい。また、動画の記録中に、決められた条件に基づいて自動的に動画ファイルを分割するのではなく、記録中のユーザからの指示に応じて動画ファイルを分割する構成とすることも可能である。
また、本実施形態では、仮サムネイル画像データとして、図4の画像データを記憶していたが、これ以外にも、所定の画像データを仮サムネイル画像データとしてメモリ103に記憶しておき、これを用いることも可能である。この際、仮サムネイル画像データとしては、その旨がわかる様な画像であることが望ましい。
更に、仮サムネイル画像データとして、動画ファイルに記録される一連の動画データの最後のフレームを用いるようにしてもよい。即ち、図3のS310で、ファイル分割を実行する場合、システム制御部107は、現在記録中の動画ファイルに記録される動画データの最後のフレームのデータを圧縮されていない状態でメモリ103に記憶しておく。そして、システム制御部107は、サムネイル処理部105により、このフレームのデータからサムネイル画像データを生成させ、記録再生部110により仮サムネイル画像データとして記録させる。また、本実施形態では、動画データをMOVファイルとして記録していたが、別のファイル形式で記録してもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を説明する。本実施形態では、再生モードにおけるインデックス画面を表示する際に、仮サムネイル画像データが記録された動画ファイルのサムネイル画像データを新たに生成する構成とした。本実施形態においても、記録装置100の構成や、基本的な動画の記録処理は第1の実施形態と同様である。
図5は、本実施形態によるインデックス画面の表示処理を示すフローチャートである。なお、図5の各ステップの処理は、システム制御部107が各部を制御することにより実行される。
前述の様に、ユーザにより再生モードが指示されるか、或いは、インデックス画面の切り替え指示を受けた場合に図5の処理が開始される。
インデックス画面の表示指示が行なわれると、システム制御部107は、記録媒体111に記録された複数の動画ファイルから、インデックス画面に表示するサムネイル画像に対応した動画ファイルを選択する(S501)。そして、前述の様にメモリ103に記憶された識別情報に基づいて、選択された動画ファイルに仮サムネイル画像データが記録されているか否かを判別する(S502)。選択された動画ファイルに仮サムネイル画像データが記録されていない場合には、第1の実施形態と同様に、動画ファイルのサムネイル画像データを再生してメモリ103に記憶する(S505)。
一方、選択された動画ファイルに仮サムネイル画像データが記録されていた場合、システム制御部107は、選択した動画ファイルの先頭部分を再生させる。そして、システム制御部107は、S304の処理と同様にサムネイル画像データを生成させる(S503)。そして、システム制御部107は、動画ファイルの仮サムネイル画像データを生成されたサムネイル画像データに変更するように記録再生部110に指示する。記録再生部110は、選択された動画ファイルの仮サムネイル画像データを、生成されたサムネイル画像データに変更する(S504)。また、サムネイル処理部105は、生成したサムネイル画像データをメモリ103に記憶する(S505)。
次に、システム制御部107は、インデックス画面に表示するサムネイル画像が残っているか否かを判別し、残りのサムネイル画像がある場合にはS501に戻って処理を繰り返す(S506)。
一方、インデックス画面に表示するサムネイル画像が全て得られた場合、システム制御部107は、サムネイル処理部105に対してインデックス画面を生成し、表示部109に出力する様に指示する。サムネイル処理部105は、メモリ103に記憶された各サムネイル画像データを用いてインデックス画面を生成し、表示部109に表示する(S507)。
この様に、本実施形態では、再生モードにおけるインデックス画面を表示する際に、仮サムネイル画像データが記録された動画ファイルのサムネイル画像データを新たに生成する。そして、仮サムネイル画像データを生成したサムネイル画像データに変更するようにした。そのため、動画の記録が正常に終了せず、仮サムネイル画像が記録された動画ファイルのサムネイルを、正しいサムネイル画像に変更することが可能となる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態を説明する。本実施形態では、記録装置100の電源投入時に、仮サムネイル画像データが記録された動画ファイルのサムネイル画像データを新たに生成し、仮サムネイル画像データをサムネイル画像データに変更する構成とした。本実施形態においても、記録装置100の構成や、基本的な動画の記録処理は第1の実施形態と同様である。
図6は、本実施形態による電源投入時におけるサムネイル画像の生成処理を示すフローチャートである。なお、図6の各ステップの処理は、システム制御部107が各部を制御することにより実行される。
ユーザが操作部108を操作して、記録装置100の電源を投入した場合に図6の処理が開始される。
システム制御部107は、今回の電源投入の前に、動画の記録が正常に終了したか否かを判別する(S601)。動画の記録が正常に終了していた場合にはそのまま処理を終了する。
一方、動画記録中に電池が外れた等の要因により、動画ファイルが正常に記録されていなかった場合、システム制御部107は、仮サムネイル画像データが記録されている動画ファイルが記録媒体111に記録されているか否かを判別する(S602)。ここで、仮サムネイル画像データが記録された動画ファイルが記録媒体111に記録されていない場合にはそのまま処理を終了する。
また、仮サムネイル画像データが記録された動画ファイルが記録媒体111に記録されていた場合、システム制御部107は、記録再生部110により、仮サムネイル画像データが記録された動画ファイルを順次再生させる。そして、S304の処理と同様に各動画ファイルのサムネイル画像を生成させ(S603)、動画ファイルの仮サムネイル画像データを生成されたサムネイル画像データに変更する(S604)。
この様に、本実施形態では、記録装置の電源投入時に、仮サムネイル画像データが記録された動画ファイルのサムネイル画像データを新たに生成する。そして、仮サムネイル画像データを生成したサムネイル画像データに変更する。そのため、動画の記録が正常に終了せず、仮サムネイル画像が記録された動画ファイルのサムネイルを、正しいサムネイル画像に変更することが可能となる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
100 記録装置、101 撮像部、102 信号処理部、103 メモリ1、104 動画処理部104、105 サムネイル処理部、106 不揮発メモリ、107 システム制御部、108 操作部、109 表示部、110 記録再生部、111 記録媒体、112 データバス

Claims (8)

  1. 入力された動画データを動画ファイルとして記録媒体に記録する記録手段と、
    前記記録媒体に記録された動画データを用いて前記動画ファイルのサムネイル画像データを生成するサムネイル処理手段と、
    記録開始の指示に応じて動画ファイルを生成して前記記録媒体に前記動画ファイルの記録を開始し、記録停止の指示に応じて前記動画ファイルをクローズして前記動画ファイルの記録を停止するように前記記録手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記動画ファイルの記録中に前記動画ファイルの分割処理を行う場合に、記録中の前記動画ファイルをクローズすると共に予め用意しておいた所定の画像データを仮サムネイル画像データとして記録してから新たに動画ファイルを作成するように前記記録手段を制御し、前記記録停止の指示による前記動画ファイルの記録停止後に、サムネイル画像を生成するように前記サムネイル処理手段を制御し、
    更に、前記仮サムネイル画像データを記録停止後に前記サムネイル処理手段により生成されたサムネイル画像データに変更するように前記記録手段を制御することを特徴とする記録装置。
  2. 前記制御手段は、前記記録停止の指示により前記動画ファイルの記録を停止したことに応じて前記サムネイル処理手段により前記サムネイル画像データを生成させ、前記仮サムネイル画像データを前記サムネイル画像データに変更するように前記記録手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記制御手段は、前記記録停止後におけるサムネイル画像の表示指示に応じて、前記サムネイル処理手段により前記サムネイル画像データを生成させ、前記所定の画像データを前記サムネイル画像データに変更するように前記記録手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  4. 前記制御手段は、前記記録停止後における電源投入の指示に応じて、前記サムネイル処理手段により前記サムネイル画像データを生成させ、前記仮サムネイル画像データを前記サムネイル画像データに変更するように前記記録手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  5. 前記制御手段は、前記サムネイル処理手段により前記記録開始の指示から前記記録停止の指示までの間に記録された複数の前記動画ファイルのサムネイル画像データを生成させ、前記複数の動画ファイルのサムネイル画像として記録された複数の前記仮サムネイル画像データを、前記生成された複数のサムネイル画像データにそれぞれ変更するように前記記録手段を制御することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の記録装置。
  6. 入力された動画データを動画ファイルとして記録媒体に記録する記録工程と、
    前記記録媒体に記録された動画データを用いて前記動画ファイルのサムネイル画像データを生成するサムネイル処理工程と、
    記録開始の指示に応じて動画ファイルを生成して前記記録媒体に前記動画ファイルの記録を開始し、記録停止の指示に応じて前記動画ファイルをクローズして前記動画ファイルの記録を停止するように前記記録工程を制御する制御工程とを備え、
    前記制御工程においては、前記動画ファイルの記録中に前記動画ファイルの分割処理を行う場合に、記録中の前記動画ファイルをクローズすると共に予め用意しておいた所定の画像データを仮サムネイル画像データとして記録してから新たに動画ファイルを作成するように前記記録工程を制御し、前記記録停止の指示による前記動画ファイルの記録停止後に、サムネイル画像を生成するように前記サムネイル処理工程を制御し、
    更に、前記仮サムネイル画像データを記録停止後に前記サムネイル処理工程において生成されたサムネイル画像データに変更するように前記記録工程を制御することを特徴とする記録方法。
  7. 入力された動画データを動画ファイルとして記録媒体に記録する記録工程と、
    前記記録媒体に記録された動画データを用いて前記動画ファイルのサムネイル画像データを生成するサムネイル処理工程と、
    記録開始の指示に応じて動画ファイルを生成して前記記録媒体に前記動画ファイルの記録を開始し、記録停止の指示に応じて前記動画ファイルをクローズして前記動画ファイルの記録を停止するように前記記録工程を制御する制御工程とをコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記制御工程においては、前記動画ファイルの記録中に前記動画ファイルの分割処理を行う場合に、記録中の前記動画ファイルをクローズすると共に予め用意しておいた所定の画像データを仮サムネイル画像データとして記録してから新たに動画ファイルを作成するように前記記録工程を制御し、前記記録停止の指示による前記動画ファイルの記録停止後に、サムネイル画像を生成するように前記サムネイル処理工程を制御し、
    更に、前記仮サムネイル画像データを記録停止後に前記サムネイル処理工程において生成されたサムネイル画像データに変更するように前記記録工程を制御することをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  8. 請求項7に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2011139719A 2011-06-23 2011-06-23 記録装置及び記録方法 Active JP5511739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139719A JP5511739B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 記録装置及び記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139719A JP5511739B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 記録装置及び記録方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013009108A true JP2013009108A (ja) 2013-01-10
JP2013009108A5 JP2013009108A5 (ja) 2013-05-30
JP5511739B2 JP5511739B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=47676114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011139719A Active JP5511739B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 記録装置及び記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5511739B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177861A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルカメラ
JP2003256827A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Sharp Corp 画像再生方法、画像再生装置及び画像再生処理プログラムを記録した記録媒体
JP2006279267A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sharp Corp 動画分割表示装置及び該表示装置の操作方法
JP2008022200A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Canon Inc 再生装置
JP2008252354A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009163852A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Canon Inc 記録再生装置及び記録再生方法
JP2010109788A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sony Corp 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2010283538A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Sony Corp 撮像装置、画像処理方法及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177861A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルカメラ
JP2003256827A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Sharp Corp 画像再生方法、画像再生装置及び画像再生処理プログラムを記録した記録媒体
JP2006279267A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sharp Corp 動画分割表示装置及び該表示装置の操作方法
JP2008022200A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Canon Inc 再生装置
JP2008252354A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009163852A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Canon Inc 記録再生装置及び記録再生方法
JP2010109788A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sony Corp 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2010283538A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Sony Corp 撮像装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5511739B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8810687B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
US9972355B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and non-transitory computer readable storage medium
US8577161B2 (en) Reproduction apparatus
JP5883052B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2015029231A (ja) 記録装置およびその制御方法
KR101268923B1 (ko) 기록장치
US9224428B2 (en) Recording apparatus and control method thereof
JP2014096766A (ja) 記録装置及び記録方法
US9225931B2 (en) Moving image data recording apparatus
JP6278353B2 (ja) 記録装置、記録方法、プログラム、ならびに撮像装置
JP5511739B2 (ja) 記録装置及び記録方法
US9025931B2 (en) Recording apparatus, recording method, and program
JP2013046125A (ja) 撮像装置
JP2015099995A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP7214538B2 (ja) 撮像装置及び記録制御方法
JP6504927B2 (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2013005054A (ja) 再生装置及び再生方法
JP2015029229A (ja) 記録装置およびその制御方法
JP5683220B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP5814640B2 (ja) 記録装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2015029230A (ja) 記録装置およびその制御方法
JP5489582B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2017034459A (ja) 記録装置および記録方法
JP2016025391A (ja) 記録装置、記録方法及びプログラム
JP2016192625A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5511739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151