JP2013007109A - スパッタリング用のターゲット及びこれを用いたスパッタリング方法 - Google Patents

スパッタリング用のターゲット及びこれを用いたスパッタリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013007109A
JP2013007109A JP2011141728A JP2011141728A JP2013007109A JP 2013007109 A JP2013007109 A JP 2013007109A JP 2011141728 A JP2011141728 A JP 2011141728A JP 2011141728 A JP2011141728 A JP 2011141728A JP 2013007109 A JP2013007109 A JP 2013007109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
sputtering
insulating plate
magnet
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011141728A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Tamiya
慎太郎 田宮
Takaomi Kurata
敬臣 倉田
Makoto Arai
新井  真
Junya Kiyota
淳也 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2011141728A priority Critical patent/JP2013007109A/ja
Publication of JP2013007109A publication Critical patent/JP2013007109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】反応性スパッタリングにより金属酸化物膜を形成する場合でも、長時間に亘って安定して放電させることができて、良好な成膜を可能とするターゲットを提供する。
【解決手段】スパッタ室で処理すべき基板と共に配置されるスパッタリング用のターゲット3であって、スパッタリング時に少なくとも酸素を含むガスが導入される状態でスパッタリングされるものにおいて、ターゲットのスパッタ面3aのうちターゲットを構成する元素との酸化物が付着、堆積し得る領域に絶縁性プレート8を貼付した

【選択図】図3

Description

本発明は、スパッタリング用のターゲット及びこれを用いたスパッタリング方法に関し、より詳しくは、金属酸化物膜を成膜する場合に、積算電力が増加しても異常放電が誘発され難いものに関する。
従来、薄膜トランジスタのチャンネル層の保護膜(パッシベーション膜)やバリア膜としてシリコン酸化物膜を用いることが例えば特許文献1で知られている。このようなシリコン酸化物膜の成膜方法としては、生産性を考慮して、例えばターゲットをシリコンとし、スパッタリングによる成膜時にアルゴン等の希ガスからなるスパッタガスと共に酸素ガスを導入した反応性スパッタリングによるものが考えられる。
ところで、スパッタリング装置としては、例えば処理基板の著しい温度上昇を伴うことなく成膜速度を向上できる等の利点から、マグネトロン方式のスパッタリング(以下、「スパッタ」という)装置が広く利用されている。このスパッタ装置は、処理すべき基板に対向配置されるターゲットと、このターゲットの基板と対向する側を上として、ターゲットの下側に配置されてこのターゲット上方にトンネル状の漏洩磁場を形成する磁石ユニットとを有する。そして、ターゲットに負の電位を持った直流電力または交流電力を印加してターゲットをスパッタする際、上記漏洩磁場にてターゲット前方で電離した電子及びスパッタリングによって生じた二次電子を捕捉してターゲット上方での電子密度を高め、これらの電子と真空チャンバ内に導入される希ガスのガス分子との衝突確率を高めることでプラズマ密度を高めている。
ターゲットとして平面視略矩形のものを用いる場合を例に説明すると、磁石ユニットとしては、ターゲットに平行に配置される平面視略矩形の支持板(ヨーク)上面中央に、その長手方向に沿って線状に中央磁石を配置すると共に、この中央磁石の周囲を囲うように支持板上面の周縁全体に亘ってターゲット側の極性が異なる周辺磁石を配置して構成したものが例えば特許文献2で知られている。
このような磁石ユニットを用いると、漏洩磁場の垂直成分が0となる位置を通るレーストラック状にプラズマが発生するようになり、その下側でターゲットが集中的に侵食され(つまり、ターゲットが優先的にスパッタされる領域となる)、ターゲットの利用効率が低くなるという問題が生じる。このため、例えば、ターゲットの長手方向(X方向)に直交するターゲットの幅方向(Y方向)に、磁石ユニットを往復動させてトンネル状の磁束の位置を変え、ターゲットを均一に侵食させることが従来から行われている(例えば特許文献3参照)。ここで、ターゲットの周囲には、ターゲット下方空間へのスパッタ粒子の飛散やプラズマの回り込み等を防止するために、当該ターゲットが臨む開口を備えたアース接地の金属製シールドを配置することが一般的である。
ここで、磁石ユニットを往復動するときにアースシールド上方空間までプラズマが存するように往復動のストロークを設定すると、異常放電が誘発され易く、良好な成膜が阻害される要因となり得る。このため、ターゲット幅より短いストロークで磁石ユニットを移動させることが通常である。然し、これでは、ターゲットの外周縁部がスパッタリングされない非侵食領域となる。このような場合、上記の如く、反応性スパッタリングにより金属酸化物膜を形成すると、絶縁物たる金属酸化物膜がターゲットの非侵食領域に付着、堆積し、異常放電(アーク放電)を誘発する虞が生じ、ターゲットの一部が溶けて飛散したり(スプラッシュ)、または、ターゲットに割れが生じたりして、長時間に亘って(つまり、ターゲット寿命まで)安定して成膜することができないという問題がある。
特開2010−114413号公報 特開平7−34244号公報 特開2005−290550号公報
本発明は、上記点に鑑み、反応性スパッタリングにより金属酸化物膜を形成する場合でも、長時間に亘って安定して放電させることができて、良好な成膜を可能とするターゲット及びこのターゲットを用いたスパッタリング方法を提供することをその課題とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は、スパッタ室で処理すべき基板と共に配置されるスパッタリング用のターゲットであって、スパッタリング時に少なくとも酸素を含むガスが導入される状態でスパッタリングされるものにおいて 前記ターゲットのスパッタ面のうち、ターゲットを構成する元素との酸化物が付着、堆積し得る領域に絶縁性プレートを貼付したことを特徴とする。
本発明によれば、スパッタ室を真空引きし、所定圧力に達すると、アルゴンガス等の希ガスを導入し、ターゲットに負の電位を持った直流電力または交流電力を印加してスパッタ室内にプラズマを形成し、プラズマ中の希ガスのイオンがターゲットの表面(スパッタ面)に衝突してスパッタされ、ターゲットを構成する元素のスパッタ粒子が基板に向かって飛散される。このとき、希ガスに加えて、O、OやH0等の酸素含有ガスを導入することで、酸素と、ターゲットを構成する金属元素との酸化物が基板に付着、堆積して成膜される。
ここで、スパッタ粒子が放出される際、ターゲットが侵食され、ターゲットへの投入積算電力が増加するのに従い、この侵食量が多くなる。このとき、例えば漏洩磁場を作用させた状態でスパッタすると、ターゲットのスパッタ面は、優先的に侵食される領域と、プラズマ中のイオンが殆ど衝突せず、逆に、上記酸化物が付着、堆積して実質的に侵食が進まない領域とに分かれる。そこで、本発明では、このように実質的に侵食が進まない領域、つまり、酸素と、ターゲットを構成する元素との酸化物が付着、堆積し得る領域に絶縁性プレートを貼付する構成としたことで、反応性スパッタリングにより金属酸化物膜を形成する場合でも、長時間に亘って安定して放電させることができることが確認され、良好に成膜することができる。なお、絶縁性プレートのターゲットへの貼付には、例えば、耐熱性等を有するボンディング材を介して両者を接合した場合やボルト等の締結手段にて両者を固定するものが含まれ、また、上記領域に絶縁材料を直接溶射して絶縁性プレートを形成するような場合も含む。
ところで、ターゲットのスパッタ面の所定領域に絶縁性プレートを貼付した場合、この絶縁性プレートの厚さによってはスパッタ面からの突出量が多くなり、このように突出量が多くなると、ターゲットと絶縁性プレートとの貼付面で異常放電を誘発し易いことが判った。このため、ターゲットの未使用時のスパッタ面と絶縁性プレートの表面とが面一となるように、前記領域に絶縁性プレートの厚さに応じた段差部が凹設されていることが好ましい。なお、面一には、完全に一致している場合の他、突出量が少なく、異常放電が然程問題とならないような場合も含む。これによれば、ターゲットと絶縁性プレートとの貼付面で異常放電の誘発を抑制でき、長時間に亘って安定して放電させることができる。
本発明においては、前記絶縁性プレートがアルミナ製であることが好ましい。これによれば、比較的長時間に亘って安定して放電させることができることが確認された。
また、上記課題を解決するために、本発明のスパッタリング方法は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のターゲットを用いたスパッタリング方法であって、前記ターゲットを成膜対象物と共にスパッタ室内に配置し、減圧下のスパッタ室内にスパッタガスと酸素を含む反応ガスとを導入して反応性スパッタリングにより成膜を行うことを特徴とする。
本発明のターゲットを設けたスパッタ装置の構成を説明する模式断面図。 (a)及び(b)は、従来例でのターゲットの侵食を説明する模式図。 (a)及び(b)は、本発明のターゲットの説明する図。 本発明のターゲットの変形例を説明する図。 実験結果を示すグラフ。
以下、図面を参照して、ターゲットをシリコン製とし、同一形状を有するこのターゲットの複数枚をスパッタ室内に所定間隔で並設し、この並設されたターゲットのうち、対をなすものに交流電力を投入して各ターゲットをスパッタすると共にスパッタ室内に酸素含有ガスを導入して、ガラス基板等の処理すべき基板に、反応性スパッタリングによりシリコン酸化物膜を成膜する場合を例に本発明の実施形態のスパッタリング用のターゲット及びそのスパッタリング方法を説明する。
図1は、本実施形態のターゲットが備えられたマグネトロン方式のスパッタ装置SMを示す。スパッタ装置SMは、スパッタ室1aを画成する真空チャンバ1を備える。真空チャンバ1の壁面に、排気口11開設され、この排気口11には、ロータリーポンプ、ターボ分子ポンプなどの真空排気手段Pに通じる排気管12が接続され、スパッタ室1a内を真空引きして所定の真空度に保持できる。また、真空チャンバ1の壁面に、ガス導入手段2が設けられている。ガス導入手段2は、マスフローコントローラ21a、21bを介設したガス管22a、22bを通じて図外のガス源に連通し、アルゴン等の希ガスからなるスパッタガスと共に、O、O、HOといった酸素含有ガスが一定の流量で導入できるようになっている。以下においては、スパッタ室1aにて後述のターゲットと基板Wとが対向し、ターゲットから基板に向かう方向を「上」とし、基板からターゲットに向かう方向を「下」として説明する(図1参照)。
スパッタ室1aの底部には、マグネトロンスパッタ電極Cが配置されている。マグネトロンスパッタ電極Cは、スパッタ室1aを臨むように設けられた略直方体(平面視矩形)の4枚のシリコン(例えば、純度99.99%)製のターゲット3〜3と磁石ユニット4〜4とを備える。以下においては、ターゲット3〜3の長手方向をX方向、このX方向に直交するターゲット3〜3の幅方向をY方向として説明する。なお、ターゲット3〜3の個数は上記に限定されるものではない。
各ターゲット3〜3は、スパッタによる成膜中、当該ターゲット3〜3を冷却する銅製のバッキングプレート31にインジウムやスズなどのボンディング材を介して接合されている。そして、バッキングプレート31にターゲット3〜3を接合し、ターゲット3〜3を上側とした状態で真空シール兼用の絶縁体32を介してスパッタ室1a内に設けられる。この場合、ターゲット3〜3の上面が、成膜時に後述のスパッタガスのイオンでスパッタリングされるスパッタ面3aを構成する。また、各ターゲット3〜3は、スパッタ室1a内においてY方向に等間隔で、かつ、未使用時のスパッタ面3aが、基板Wに平行な同一平面内に位置するように配置され、更に、並設した各スパッタ面3aの総面積が基板Wの外形寸法より大きくなるように各ターゲットの形状が設計されている。
スパッタ室1a内にターゲット3〜3を配置した後、各ターゲット3〜3のスパッタ面4aの周囲には、ターゲット3〜3が臨むように当該ターゲット3〜3の輪郭に対応した中央開口51を備えた板状のシールド5が夫々配置される。各シールド5は、例えばアルミニウム製で同一形状のものであり、真空チャンバ1の底部に立設した金属製の支持体7で支持されてアース接地されている。また、その中央開口51は、各シールド5を各ターゲット3〜3の周囲に配置したとき、ターゲット3〜3の外周縁部と中央開口51の内縁部との間に、ターゲット3〜3の全周に亘って所定の隙間D(例えば、2〜3mmの範囲)が形成されるように設計され、ターゲット3〜3下方空間へのスパッタ粒子の飛散やプラズマの回り込み等を防止する役割を果たす(図2参照)。また、並設したターゲット3〜3のうち相互に隣接する2枚のターゲット3と3並びに3と3を夫々対とし、対をなすターゲット3〜3には、交流電源Eからの出力Eoが夫々接続されている。そして、成膜時に、交流電源Eから所定周波数(例えば、1kHz〜100kHz)の交流電力が対をなすターゲット3〜3に夫々投入される。
各バッキングプレート31の下方(スパッタ室1aの外側)に夫々配置された磁石ユニット4〜4は同一形態を有し、一の磁石ユニット4を例に説明すると、磁石ユニット4は、バッキングプレート31に平行に設けられ、磁石の吸着力を増幅する磁性材料製の平板から構成される支持板41(ヨーク)を備える。支持板41上には、この支持板41の長手方向にのびる中心線上に位置させて配置した中央磁石42と、この中央磁石42の周囲を囲うように、支持板の上面外周に沿って環状に配置した周辺磁石43とがターゲット側の極性をかえて設けられている。この場合、例えば、中央磁石の同磁化に換算したときの体積をその周囲を囲う周辺磁石43の同磁化に換算したときの体積の和(周辺磁石:中心磁石:周辺磁石=1:2:1(図1参照))程度になるように設計される。これにより、各ターゲット3〜3の上方で釣り合ったトンネル状の漏洩磁場M1、M2が夫々形成される。なお、中央磁石42及び周辺磁石43は、ネオジム磁石等の公知のものであり、これらの中央磁石及び周辺磁石は一体ものでも、または、所定体積の磁石片を複数列設して構成してもよい。
支持板41は、その外形寸法がターゲットの輪郭よりより一回り小さく形成され、各支持板41を介して各磁石ユニット4〜4が移動手段6に連結されている。移動手段6は、各支持板41の下面に夫々垂設したナット部材41aに螺合する送りねじ61と、この送りねじ61を正逆方向に回転駆動するモータ62とを備える。そして、送りねじ61を回転駆動すると、その回転方向に応じて各磁石ユニット4〜4が一体にY方向で同一平面上を所定速度かつ一定のストロークSで往復動する。また、送りねじは、ベース板63上に設けられ、X方向でターゲット41の長手方向全長に亘って水平にのびる左右一対のレール部材64R、64Lに摺動自在に係合し、図示省略の駆動モータを備えたスライダ65で保持されている。そして、両スライダ65R、65Lを同期してX方向に移動させると、各磁石ユニット4〜4が一体にX方向で同一平面上を所定速度かつ一定のストロークで往復動する。これにより、各磁石ユニット4〜4が、所定の起点から、磁石ユニット4〜4の直上に位置するターゲット3〜3に対して相対移動されて前記起点に戻されることが繰り返される。
以上のスパッタ装置SMによれば、並設した各ターゲット3〜3に対向する、スパッタ室1a上部の所定位置に基板Wがセットされ、この状態でスパッタ室1aが所定圧力まで真空引きされると、ガス導入手段2を介して所定のスパッタガス及び酸素を含む反応ガスを導入し、交流電源Eを介して対をなす各ターゲット3〜3に交流電力を夫々投入する。これにより、対をなす2枚のターゲット3と3並びに3と3が夫々アノードとカソードとの役割を果たし、各ターゲット3〜3の上方に、磁場の垂直成分が0となる位置を通るレーストラック状に高密度のプラズマが発生する。そして、プラズマ中のアルゴンイオンによりターゲット3〜3が夫々スパッタされ、当該ターゲット3〜3からのスパッタ粒子が基板Wに向かって、飛散し、酸素原子と反応しながら基板W表面に付着、堆積してシリコン酸化物膜が成膜される。そして、スパッタ中、移動手段61、62により磁石ユニット4〜4を、X方向及びY方向の少なくとも1方向に移動させることで漏洩磁場の位置を変えて、ターゲット3〜3の局所的な侵食が抑制される。
ここで、シールド5をアース接地した場合、磁石ユニット4〜4を往復動するときにシールド5上方空間までプラズマが存するように往復動のストロークSを設定すると、異常放電が誘発され易く、良好な成膜が阻害される要因となり得る。このため、ターゲット3〜3のY方向の対辺間距離より短い範囲となるように(つまり、支持板41の外周縁部がターゲット3〜3の外周縁部よりはみ出さないように)上記ストロークSが設定される。このようにストロークSを設定すると、ターゲット3(3〜3)のスパッタ面3aは、優先的に侵食される領域と、プラズマ中のイオンが殆ど衝突せず、逆に、上記酸化物が付着、堆積してしまい、実質的に侵食が進まない領域とに分かれる。
つまり、ターゲットは、図2(a)中、点線で示すように侵食され、その外周縁部が非侵食領域3bとし残るようになる(図2参照)。この場合、成膜時間が長くなるのに従い、絶縁物たる金属酸化物膜がターゲット3(3〜3)の非侵食領域に付着、堆積し、異常放電(アーク放電)を誘発する虞が生じ、ターゲット3(3〜3)の一部が溶けて飛散したり(スプラッシュ)、または、ターゲット3(3〜3)に割れが生じたりして、長時間に亘って、ひいては、ターゲット3(3〜3)の寿命まで安定して成膜することができなくなる。本実施形態では、図3(a)及び(b)に示すように、非侵食領域の全体を覆うように、ターゲット3(3〜3)のスパッタ面3aに所定厚さのアルミナ製の絶縁性プレート8を貼付することとした。
絶縁性プレート8の厚さは、例えば、1mm〜10mmの範囲に設定される。1mmより薄くなると、絶縁性プレート8の耐久性が不十分なる虞がある一方、10mmより厚くなると、絶縁性プレート8側面へのスパッタ膜の着膜量が増大し、剥離によるアーク放電が誘発する虞がある。また、絶縁性プレートのターゲット3(3〜3)への貼付方法は、スパッタ時に、絶縁性プレート8がターゲット3(3〜3)から剥離しないものであれば、特定に制限がなく、例えば、耐熱性等を有するボンディング材を介して両者を接合たり、アルミナ(Al)製のボルト等で両者を固定することができる。また、例えば、絶縁性プレート8を機械式のクランプで固定してもよく、また、ろう付け、溶着、爆着等の方法を用いることができる。更に、上記領域に、アルミナ等の絶縁材料を所定の膜厚で直接溶射して絶縁性プレートの役割を果たすようにしてもよい。なお、非侵食領域3bがスパッタ面に島状に存在するような場合には、非侵食領域3b毎に絶縁性プレートを貼付すればよい。以上によれば、反応性スパッタリングにより金属酸化物膜を形成する場合でも、ターゲット3〜3の寿命まで長時間に亘って安定して放電させることができて、良好に成膜することができる。
なお、上記では、絶縁性プレート8としてアルミナ製のものを例に説明したが、これに限定されるものではなく、セラミックスや石英製とすることもできる。また、ターゲット3〜3のスパッタ面3aの所定領域に絶縁性プレートを貼付する場合を例に説明したが、絶縁性プレート8の厚さによってはスパッタ面3aからの基板W側への突出量が多くなり、このように突出量が多くなると、ターゲット3〜3と絶縁性プレート8との貼付面で異常放電を誘発する場合がある。このような場合には、図4に示すように、ターゲット3〜3の未使用時のスパッタ面3aと絶縁性プレート8の表面とが面一となるように、ターゲット3〜3の非侵食領域3bに絶縁性プレート8の厚さに応じた段差部9を凹設しまたは座繰り、この段差部9に絶縁性プレートを嵌合するようにしてもよい。なお、面一には、完全に一致している場合の他、突出量が少なく、異常放電が然程問題とならないような場合も含む。
以上の効果を確認するため、図1に示すスパッタリング装置SMを用いて次の実験を行った。ターゲット3〜3をシリコン製とし、公知の方法で210mm×1310mm×厚さ6mmの平面視略長方形に成形し、バッキングプレート31に接合した。この場合、スパッタ面3aの外周縁部には、厚さ5mm、幅15mmのアルミナ製プレートを接着部材を用いて接着固定した。更に磁石ユニット4〜4の支持板41として、130mm×1300mmの外形寸法を有するものを用い、各支持板41上に、長手方向に沿った棒状の中央磁石52と、支持板51の外周に沿って周辺磁石53とを設けた。このとき、ターゲット3〜3の長手方向の両端から約51mmの位置で磁場の垂直成分が1つのピークP(約210G)がある。
そして、基板Wとして、3100mm×2900mmの外形寸法を有するガラス基板を用い、また、スパッタ条件として、真空排気されているスパッタ室1a内の圧力が0.5Paに保持されるように、マスフローコントローラ21a、21bを制御してスパッタガスであるアルゴンと酸素ガスとをスパッタ室1a内に導入した。ターゲットとガラス基板との間の距離は180mm、ターゲットへの投入電力(交流電圧)は15kWとした。そして、スパッタ時間を250秒に設定し、一枚の基板Wに成膜し、基板を適宜交換しつつ、ターゲットへの投入電力の積算電力が480kWhに達するまでスパッタリングした。
図4は、特定の積算電力にて、単位時間(1分)当たりのアーク発生回数を測定した結果であり、−●―線で示す。この場合、交流電源E内の検出回路で検出した一対のターゲット3、3への出力電流が、定常出力電流値を超えたとき、アーク検出制御回路によりアーク放電の発生としてカウントすることとした。なお、アーク検知方法は公知のものが利用できるため、ここでは詳細な説明を省略する。また、比較実験として、絶縁性プレートを貼付しない以外は上記と同条件でスパッタリングし、上記同様にアーク放電の発生回数を測定したものを、図4中、−○―線で示す。
以上の実験によれば、比較実験のものでは、積算電力が約180kWh付近から、アーク放電の発生回数が増加し、220kWhを超えると、成膜を阻害するアーク放電が発生し、これ以上成膜できなくなった。それに対して、発明実験では、積算電力が増えるのに従い、僅かにアーク放電の発生回数が増加しているものの、ターゲットの寿命である480kWhまで成膜できていることが判る。この場合、両者の侵食領域を目視で比較すると、略同等であることが確認された。
以上、本発明の実施形態について、複数枚のターゲットを並設し、対をなすものに交流電源により交流電力を投入するものを例に説明したが、これに限定されるものではなく、ターゲットは一枚でもよく、また、DC電源にて直流電力を投入するような場合にも本発明は適用し得る。また、円形のターゲットで磁石ユニットがターゲットの中心を回転中心として回動するようにしたものにも本発明は適用し得る。
SM…スパッタリング装置、1a…スパッタ室、3〜3…ターゲット、3a…スパッタ面、3b…非侵食領域、4〜4…磁石ユニット、5…アースシールド、8…絶縁性プレート、E…交流電源、M1、M2…磁束、W…基板。

Claims (4)

  1. スパッタ室で処理すべき基板と共に配置されるスパッタリング用のターゲットであって、スパッタリング時に少なくとも酸素を含むガスが導入される状態でスパッタリングされるものにおいて、
    前記ターゲットのスパッタ面のうちターゲットを構成する元素との酸化物が付着、堆積し得る領域に絶縁性プレートを貼付したことを特徴とするスパッタリング用のターゲット。
  2. 前記ターゲットの未使用時のスパッタ面と絶縁性プレートの表面とが面一となるように、前記領域に絶縁性プレートの厚さに応じた段差部が凹設されていることを特徴とする請求項1記載のスパッタリング用のターゲット。
  3. 前記絶縁性プレートがアルミナ製であることを特徴とする請求項1または請求項2記載のスパッタリング用のターゲット。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のターゲットを用いたスパッタリング方法であって、
    前記ターゲットを成膜対象物と共にスパッタ室内に配置し、減圧下のスパッタ室内にスパッタガスと酸素を含む反応ガスとを導入して反応性スパッタリングにより成膜を行うことを特徴とするスパッタリング方法。


JP2011141728A 2011-06-27 2011-06-27 スパッタリング用のターゲット及びこれを用いたスパッタリング方法 Pending JP2013007109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011141728A JP2013007109A (ja) 2011-06-27 2011-06-27 スパッタリング用のターゲット及びこれを用いたスパッタリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011141728A JP2013007109A (ja) 2011-06-27 2011-06-27 スパッタリング用のターゲット及びこれを用いたスパッタリング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013007109A true JP2013007109A (ja) 2013-01-10

Family

ID=47674691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011141728A Pending JP2013007109A (ja) 2011-06-27 2011-06-27 スパッタリング用のターゲット及びこれを用いたスパッタリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013007109A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037621A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 Jx日鉱日石金属株式会社 スパッタリングターゲット−バッキングプレート接合体
JP2017043812A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 三菱マテリアル株式会社 スパッタリング用シリコンターゲット材及びそのターゲット材に割れ防止層を形成する方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219461A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパッタ装置
JPH0375365A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Mitsubishi Kasei Corp スパッタリングターゲット
JPH0375364A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Ulvac Japan Ltd 反応性スパッタリング装置
JPH0375367A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Mitsubishi Kasei Corp スパッタリングターゲット
JPH10212574A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Shin Meiwa Ind Co Ltd 成膜装置
JP2001316810A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Toshiba Corp スパッタリングターゲットとそれを用いたスパッタリング装置
JP2002069610A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Toshiba Corp スパッタリングターゲットとそれを用いたスパッタリング装置
JP2002146524A (ja) * 2000-08-25 2002-05-22 Nikko Materials Co Ltd パーティクル発生の少ないスパッタリングターゲット
JP2005213636A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Kobe Steel Ltd 複合成膜装置およびスパッタリング蒸発源
JP2010215946A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toppan Printing Co Ltd 薄膜、フォトマスクブランク、及びそれらを成膜する方法並びに成膜装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219461A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパッタ装置
JPH0375365A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Mitsubishi Kasei Corp スパッタリングターゲット
JPH0375364A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Ulvac Japan Ltd 反応性スパッタリング装置
JPH0375367A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Mitsubishi Kasei Corp スパッタリングターゲット
JPH10212574A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Shin Meiwa Ind Co Ltd 成膜装置
JP2001316810A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Toshiba Corp スパッタリングターゲットとそれを用いたスパッタリング装置
JP2002146524A (ja) * 2000-08-25 2002-05-22 Nikko Materials Co Ltd パーティクル発生の少ないスパッタリングターゲット
JP2002069610A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Toshiba Corp スパッタリングターゲットとそれを用いたスパッタリング装置
JP2005213636A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Kobe Steel Ltd 複合成膜装置およびスパッタリング蒸発源
JP2010215946A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toppan Printing Co Ltd 薄膜、フォトマスクブランク、及びそれらを成膜する方法並びに成膜装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037621A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 Jx日鉱日石金属株式会社 スパッタリングターゲット−バッキングプレート接合体
JP2017043812A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 三菱マテリアル株式会社 スパッタリング用シリコンターゲット材及びそのターゲット材に割れ防止層を形成する方法
WO2017038299A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 三菱マテリアル株式会社 スパッタリング用シリコンターゲット材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI414621B (zh) Sputtering target and sputtering method using the target
JP5145325B2 (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
TWI470101B (zh) 濺鍍成膜裝置及防附著構件
KR101747291B1 (ko) 스퍼터링 방법
JP5921048B2 (ja) スパッタリング方法
TW200538569A (en) Sputtering method and sputtering system
JP5282167B2 (ja) スパッタ成膜装置
KR101330651B1 (ko) 타깃 조립체 및 이 타깃 조립체를 구비한 스퍼터링 장치
KR102163937B1 (ko) 성막 방법
TWI444490B (zh) Sputtering method
JP2013007109A (ja) スパッタリング用のターゲット及びこれを用いたスパッタリング方法
JP2013001943A (ja) スパッタリング装置
JP2009191340A (ja) 成膜装置及び成膜方法
CN111417741B (zh) 溅射成膜装置
KR20100030676A (ko) 스퍼터링 방법
GB2522600A (en) Sputtering device
JP2013079420A (ja) スパッタ装置
KR20200041932A (ko) 성막 방법
JP2020176304A (ja) スパッタリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150929