JPH0375364A - 反応性スパッタリング装置 - Google Patents

反応性スパッタリング装置

Info

Publication number
JPH0375364A
JPH0375364A JP21194989A JP21194989A JPH0375364A JP H0375364 A JPH0375364 A JP H0375364A JP 21194989 A JP21194989 A JP 21194989A JP 21194989 A JP21194989 A JP 21194989A JP H0375364 A JPH0375364 A JP H0375364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
earth shield
reactive
sputtering
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21194989A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Momono
健 桃野
Kyuzo Nakamura
久三 中村
Hiroaki Kawamura
裕明 川村
Yoshifumi Ota
太田 賀文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP21194989A priority Critical patent/JPH0375364A/ja
Publication of JPH0375364A publication Critical patent/JPH0375364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、カソードの一部をアースシールドで覆った
反応性スパッタリング装置に関するものである。
(従来の技術) 従来の反応性スパッタリング装置は、第4図に示される
ように真空槽l内の上部には基板2が配置され、その基
板2の下方には直流の負電圧を印加した背部に電磁石(
図示せず)を備えたカソード3が基板2と対向するよう
に配置されている。
そして、基板2とカソード3とで挟まれた空間の外側に
は、直流の正電圧を印加した一対のゲッタ作用をもった
アノード4がこの空間を挟むように対向して配置されて
いる。真空槽1内の上部には02やN!な−どの反応性
ガスを導入する反応性ガス導入口5が配設され、また、
真空槽l内の下部にはArガスなどの不活性ガスを導入
する不活性ガス導入口6が配設されている。なお、図中
、7は真空排気口である。
上記装置において、真空槽l内に導入されるO2やN、
などの反応性ガスと、Arガスなどの不活性ガスとは、
カソード3とアノード4との間の空間において、それぞ
れ電離または励起し、プラズマが発生するようになる。
そして、このプラズマ中の反応性ガスと不活性ガスの各
イオンはそれぞれカソード3の方向に移動するようにな
る。しかしながら、反応性ガスのイオンはカソード3の
方向への移動の際、その一部が途中でゲッタ作用をもっ
たアノード4に反応性ガスのラジカル等と一緒に吸着さ
れるようになる。そのため、アノード4に吸着されなか
った反応性ガスのイオンやラジカル等だけが、カソード
3の表面上に至り、カソード3のスパッタリングの起き
ていない非エロージョン領域に反応生成物を形成するよ
うになる。
一方、Arガスなどの不活性ガスのイオンはアノード4
に吸着されることなくカソード3と衝突して、スパッタ
リングする。そして、このスパッタリングによって発生
したカソード3の粒子は反応性ガスのラジカル等と反応
しながら基板2に堆積し、そこに薄膜を形成するように
なる。
(発明が解決しようとする課題) 従来の反応性スパッタリング装置は、上記のように反応
性ガスのイオンはカソード3の方向への移動の際、その
一部が途中でゲッタ作用をもったアノード4に反応性ガ
スのラジカル等と一緒に吸着されるようになるが、アノ
ード4に吸着されなかった反応性ガスのその他のイオン
やラジカル等は、カソード3の表面上に至り、カソード
3のスパッタリングの起きていない非二ローション領域
に反応生成物を形成するようになる。このようにして反
応生成物を形成することにより、誘電体膜が形成され、
そこに入射されるArイオンによって電荷が蓄積され、
チャージアップを起こし、カソード3のエロージョン領
域等に時間の経過と共にアーク放電を誘発するようにな
る等の問題を有していた。
この発明の目的は、従来の問題を解決して、カソードの
エロージョン領域等にアーク放電を誘発させない反応性
スパッタリング装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、真空槽内に反
応性ガスと不活性ガスとを導入し、直流電圧を印加する
カソード上にプラズマを発生させ、そのプラズマ中のイ
オンをカソードに衝突させて、カソードをスパッタリン
グし、このスパッタリングによって発生したカソードの
粒子を反応性ガスと反応させながら基板に堆積し、そこ
に薄膜を形成する反応性スパッタリング装置において、
上記カソードのスパッタリングの起きていない非エロー
ジョン領域をアースシールドで覆ったことを特徴とする
ものである。
なお、カソードのスパッタリングの起きているエロージ
ョン領域の最外周及び最内周部分にもアースシールドを
覆うことが好ましい。
(作用) この発明においては、カソードのスパッタリングの起き
ていない非エロージョン領域をアースシールドで覆うよ
うにしているので、反応性ガスのイオンやラジカル等に
よって形成される反応生成物は、カソードのスパッタリ
ングの起きていない非エロージョン領域に堆積すること
なく、アースシールド上に堆積するようになる。しかし
ながら、アースシールドは電位が常にOであるため、ア
ースシールド上に堆積した反応生成物には電荷が蓄積し
なくなり、その結果、異常放電が起こらなくなる。
なお、カソードのスパッタリングの起きているエロージ
ョン領域の最外周及び最内周部分にもアースシールドを
覆っているときも、上記と同様に異常放電が起こらなく
なる。
(実施例) 以下、この発明の実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図はこの発明の実施例を示しており、同図において
、従来の装置を示す第4図と同一符号のものは従来の装
置のものと同一につき、その説明を省略するが、この発
明の実施例は従来の装置と異なり、ドーナツ状の開口部
8aを有するアース接地されたアースシールド8がカソ
ード3を上方より隙間をもって覆っている。そのため、
Arガスなどの不活性ガスのイオンはアースシールド8
のドーナツ状の開口部8aを通過してから、カソード3
と衝突するようになるので、そのイオンはドーナツ状の
開口部8aとほぼ相似形をしたエロージョン領域3aを
形成しながらカソード3をスパッタリングするようにな
る。それゆえ、アースシールド8はカソード3のスパッ
タリングの起きていない非エロージョン領域3bを覆う
ようになる。更に、アースシールド8は、カソード3の
非エロージョン領域3bの他に、スパッタリングの起き
ているエロージョン領域3aの最外周及び最内周部分を
覆うようにもなる。ところで、第2図はドーナツ状の開
口部8aを有するアースシールド8の斜視図である。
このような実施例において、反応性ガスのイオンやラジ
カル等によって形成される反応生成物は、カソード3の
スパッタリングの起きていない非エロージョン領域3b
に堆積することなく、アースシールド8上に堆積するよ
うになる。だが、アースシールド8は電位が常にOlで
あるため、アースシールド8上に堆積した反応生成物に
は電荷が蓄積しなくなり、その結果、異常放電が起こら
なくなる。
第3図は、横軸に成膜時間(h)、縦軸にアーク放電の
回数(個/5in)をとったグラフで、このグラフは、
Alターゲットを用い、スパッタリング用不活性ガスと
してArガスを真空槽内に導入して真空槽内を5 X 
10 ’Torrにし、反応性ガスとして02を20 
secm導入し、そして、カソードにり、Cパワー2に
冑を供給して、スパッタリングして、基板にAlzOs
膜を形成する場合における、○印を実線で結んだこの発
明の実施例におけるアーク放電の回数と、・印を破線で
結んだ従来の装置におけるアーク放電の回数との比較を
示している。この比較によれば、この発明の実施例にお
けるアーク放電の回数は従来の装置による回数より著し
く減少していることが理解できる。
(発明の効果) この発明は、上記のようにカソードのスパッタリングの
起きていない非エロージョン領域をアースシールドで覆
うようにしているので、反応性ガスのイオンやラジカル
等によって形成される反応生成物は、カソードのスパッ
タリングの起きていない非エロージョン領域に堆積する
ことなく、アースシールド上に堆積するようになる。そ
の場合、アースシールドは電位が常に0であるため、ア
ースシールド上に堆積した反応生成物には電荷が蓄積し
なくなり、その結果、異常放電が起こらなくなり、基板
に安定した成膜を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す説明図、第2図はこの
発明の実施例におけるアースシールドの斜視図である。 第3図はこの発明の実施例におけるアーク放電の回数と
従来の装置におけるアーク放電の回数とを比較したグラ
フである。第4図は従来の装置を示す説明図である。 図中、 i・・・・・真空槽 2 ・ ・ ・ ・ 3 ・ ・ ・ ・ 3a・ ・ ・ ・ 3b・ ・ ・ ・ 5 ・ ・ ・ ・ 6 ・ ・ ・ ・ 8 ・ ・ ・ ・ なお、図中、 している。 ・基板 ・カソード ・カソードのエロージョン領域 ・カソードの非エロージョン領域 ・反応性ガス導入口 ・不活性ガス導入口 ・アースシールド 同一符号は同−又は相当部分を示

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.真空槽内に反応性ガスと不活性ガスとを導入し、直
    流電圧を印加するカソード上にプラズマを発生させ、そ
    のプラズマ中のイオンをカソードに衝突させて、カソー
    ドをスパッタリングし、このスパッタリングによって発
    生したカソードの粒子を反応性ガスと反応させながら基
    板に堆積し、そこに薄膜を形成する反応性スパッタリン
    グ装置において、上記カソードのスパッタリングの起き
    ていない非エロージョン領域をアースシールドで覆った
    ことを特徴とする反応性スパッタリング装置。
  2. 2.請求項1記載の反応性スパッタリング装置において
    、上記カソードのスパッタリングの起きているエロージ
    ョン領域の最外周及び最内周部分にもアースシールドを
    覆っていることを特徴とする反応性スパッタリング装置
JP21194989A 1989-08-17 1989-08-17 反応性スパッタリング装置 Pending JPH0375364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21194989A JPH0375364A (ja) 1989-08-17 1989-08-17 反応性スパッタリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21194989A JPH0375364A (ja) 1989-08-17 1989-08-17 反応性スパッタリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0375364A true JPH0375364A (ja) 1991-03-29

Family

ID=16614367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21194989A Pending JPH0375364A (ja) 1989-08-17 1989-08-17 反応性スパッタリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0375364A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213636A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Kobe Steel Ltd 複合成膜装置およびスパッタリング蒸発源
US8197647B2 (en) 2004-02-02 2012-06-12 Kobe Steel, Ltd. Hard laminated film, method of manufacturing the same and film-forming device
JP2013007109A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Ulvac Japan Ltd スパッタリング用のターゲット及びこれを用いたスパッタリング方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213636A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Kobe Steel Ltd 複合成膜装置およびスパッタリング蒸発源
US8197647B2 (en) 2004-02-02 2012-06-12 Kobe Steel, Ltd. Hard laminated film, method of manufacturing the same and film-forming device
JP2013007109A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Ulvac Japan Ltd スパッタリング用のターゲット及びこれを用いたスパッタリング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6274014B1 (en) Method for forming a thin film of a metal compound by vacuum deposition
JP3775689B2 (ja) 材料をイオン化スパッタリングする方法と装置
KR100517474B1 (ko) 플라즈마리액터에서의전기적플로팅실드
US5914018A (en) Sputter target for eliminating redeposition on the target sidewall
JP3737363B2 (ja) 不均一性補償を伴う表面の物理的気相処理
US9017534B2 (en) Vacuum deposition apparatus
JP3515587B2 (ja) カソードスパッタ装置
GB2191787A (en) Process and arrangement for sputtering a material by means of high frequency
KR20130023282A (ko) 스퍼터 성막 장치
JPH0813143A (ja) プラズマ処理方法及び処理装置
JPH0375364A (ja) 反応性スパッタリング装置
JPS61221363A (ja) スパツタ装置
US6495000B1 (en) System and method for DC sputtering oxide films with a finned anode
JPS627852A (ja) 薄膜形成方法
JPS63282263A (ja) マグネトロンスパッタリング装置
JPS5947728A (ja) プラズマ付着方法および装置
WO2009061067A1 (en) Apparatus for reactive sputtering deposition
JPS62167878A (ja) Ecrスパツタ装置
JP3079802B2 (ja) プラズマ銃
JPS61210190A (ja) 薄膜形成装置
JPH02290966A (ja) スパッタリング装置およびその制御方法
JPH03215664A (ja) 薄膜形成装置
JPH0774103A (ja) スパッタ装置及びスパッタ成膜方法
JPS63140079A (ja) スパツタリング装置
JP2984746B2 (ja) イオンビームスパッタ装置