JP2013004044A - 画像形成装置、画像形成装置の起動制御方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の起動制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013004044A
JP2013004044A JP2011137930A JP2011137930A JP2013004044A JP 2013004044 A JP2013004044 A JP 2013004044A JP 2011137930 A JP2011137930 A JP 2011137930A JP 2011137930 A JP2011137930 A JP 2011137930A JP 2013004044 A JP2013004044 A JP 2013004044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
startup
image
forming apparatus
initialization
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011137930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013004044A5 (ja
JP5773773B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Ito
祥晴 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011137930A priority Critical patent/JP5773773B2/ja
Priority to US13/494,670 priority patent/US20120327473A1/en
Priority to CN201210210376.6A priority patent/CN102843485B/zh
Publication of JP2013004044A publication Critical patent/JP2013004044A/ja
Publication of JP2013004044A5 publication Critical patent/JP2013004044A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5773773B2 publication Critical patent/JP5773773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4418Suspend and resume; Hibernate and awake
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】 初期化処理後の起動ファイルの変化状態を捉えて、起動イメージによる初期化処理と、更新された起動ファイルに基づく初期化処理とを切り替える。
【解決手段】 複数のデバイスの初期化状態を決定すべき起動ファイルを記憶する保存手段と、初期化後の各デバイスの状態を起動イメージとして格納する格納手段とを備える画像形成装置において、シャットダウン要求時に、起動イメージで特定されるいずれかのデバイスの起動ファイルと保存された対応する起動ファイルとを比較して状態が変化しているかどうかを判断する(S406)。ここで、起動イメージの状態が変化していると判断した場合、格納手段に格納された起動イメージを削除する(S407)。
【選択図】 図4

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の起動制御方法及びプログラムに関する。
現行の画像形成装置は高機能化に伴い、ユーザが電源スイッチをONしてから操作可能となるまで長くなる傾向にある。これに対し、ユーザが電源OFF操作をした際に主記憶メモリを通電したままにするいわゆるACPI(Advanced Configuration and Power Interface)−S3方式による高速化手法がある。また、高速起動の手法として前回起動時の情報を元に、次回起動時の処理内容を適宜変更して起動処理を行う技術がある。なお、画像形成装置は、ACPI用いることで、OSが中心となって各機器の電力制御機能を細かく設定・管理できるようになった。
特開2002−123401号公報
例えばACPI−S3方式等の前回終了時の状態を覚えておき、その状態に復帰する方法を用いた場合、制御プログラムにリセットがかからなくなるため、例えばメモリの断片化等が進んでしまう可能性がある。
これを解決するための異なる技術として、動作開始時のメモリイメージをスナップショットとして2次記憶装置に保持し、次回起動時にメモリイメージを転送する処理だけを行うことで起動を高速化する、いわゆるスナップショット起動という技術もある。
しかし、このスナップショット起動では、必ずメモリイメージを作成した状態でしか動作開始できないため、起動時の初期状態、例えば起動時の画面表示の内容を変更したい、といった要求に対して柔軟に応えることができない。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、高速起動環境の下であっても、初期化処理後、ユーザから起動ファイルの変更操作を受け付けて、起動イメージによる初期化処理と、更新された起動ファイルに基づく初期化処理とを切り替えて、ユーザからの要求に柔軟に応えることができる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の画像形成装置は以下に示す構成を備える。
複数のデバイスの初期化状態を決定すべき起動ファイルを記憶する保存手段と、前記保存手段に記憶された起動ファイルを読み出して各デバイスの初期化処理を行う初期化手段と、初期化後の各デバイスの状態を起動イメージとして格納する格納手段と、前記初期化手段による初期化処理後、複数のデバイスに関わる起動ファイルの設定変更を受け付ける受付手段と、前記受付手段が受け付けた変更設定を前記保存手段に保存された起動ファイルに反映する反映手段と、シャットダウン要求時に、前記起動イメージで特定されるいずれかのデバイスの起動ファイルと前記保存手段に保存された対応する起動ファイルとを比較して状態が変化しているかどうかを判断する判断手段と、前記判断手段がいずれかの起動ファイルの状態が変化していると判断した場合、前記格納手段に格納された前記起動ファイルを削除する削除手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、高速起動環境の下であっても、初期化処理後、ユーザから起動ファイルの変更操作を受け付けて、起動イメージによる初期化処理と、更新された起動ファイルに基づく初期化処理とを切り替えて、ユーザからの要求に柔軟に応えることができる。
画像形成システムの構成を説明するブロック図である。 図1に示したコントローラの構成を説明するブロック図である。 本実施形態を示す画像形成装置の電源構成を説明するブロック図である。 本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を示すフローチャートである。 起動ファイルに対応づけられた状態変化リストを示す図である。 起動ファイルに対応づけられた状態変化リストを示す図である。 起動ファイルに対応づけられた状態変化リストを示す図である。
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す画像形成装置を含む画像形成システムの構成を説明するブロック図である。本例は、コンピュータ9と画像形成装置1とがLAN8を介して双方向に通信可能な画像形成システムに対応する。本実施形態において、デバイスとは、例えば操作部5に用いられる表示装置や、プリンタ装置、スキャナ装置、FAX装置が含まれる。
図1において、2はスキャナ装置で、原稿から光学的に画像を読み取りデジタル画像に変換する。4はプリンタ装置で、デジタル画像を紙デバイスに出力する。なお、プリンタ装置4は、コンピュータ9から受信する印刷ジョブ、またはスキャナ装置2が読み取る画像を印刷するコピージョブで使用される。
5は操作部で、タッチパネル形式でユーザからの要求を受け付けるとともに、機能処理に対応したユーザインタフェースを表示する。6はハードディスクで、スキャナ装置2が読み取った画像データや制御プログラムや、複数のデバイスの初期化状態を決定すべき起動ファイル等を記憶する。7はファクシミリシミ装置(FAX装置)で、電話回線等に画像データを送受信する。3はコントローラで、図2に示すハードウエア資源を備え、画像形成装置1全体の制御を行う。
なお、画像形成装置1はLAN8経由でコンピュータ9からデジタル画像の入出力、ジョブの発行や機器の指示等も行なうことが可能である。
スキャナ装置2は、自動的に原稿束を自動的に逐次入れ替えることが可能な原稿給紙ユニット21、原稿を光学スキャンしデジタル画像に変換する事が可能なスキャナユニット22から成り、変換された画像データはコントローラ3に送信される。
また、プリンタ装置4は、紙束から一枚ずつ逐次給紙可能な給紙ユニット42、給紙した紙に画像データを印刷するためのマーキングユニット41、印刷後の紙を排紙するための排紙ユニット43から成る。
以下、図1に示す画像形成装置1で実行可能なジョブについて説明する。
画像形成装置1は、多彩なジョブを実行可能である。一例を以下に記載する。
第1の機能処理は、複写機能であって、スキャナ装置2から読み込んだ画像をハードディスク装置(HDD)6に記録し、同時にプリンタ装置4を使用して印刷を行なう。
第2の機能処理は、画像送信機能であって、スキャナ装置2から読み込んだ画像をLAN8を介してコンピュータ9に送信する。
第3の機能処理は、画像保存機能であって、スキャナ装置2から読み込んだ画像をHDD6に記録し、必要に応じて画像送信や画像印刷を行なう。
第4の機能処理は、画像印刷機能であって、 コンピュータ9から送信された例えばページ記述言語を解析し、プリンタ装置4で印刷する。
図2は、図1に示したコントローラ3の構成を説明するブロック図である。
図2において、コントローラ3は、メインボード200と、サブボード220とから構成される。
図2において、メインボード200は、いわゆる汎用的なCPUシステムで構成され、ボード全体を制御するCPU201を備えている。202はブートROM(BootRom)で、ブートプログラムが記憶している。203はメモリ(Memory)で、CPU201がワークメモリとして使用する。204はバスコントローラ(BusController)で、外部バスとのブリッジ機能を備える。205は不揮発性メモリ(NonVolatileMemory)で、バスコントローラ204、電源断された場合でも情報を保持する。
さらに、メインボード200は、ストレージ装置としてのHDD6を制御するディスクコントローラ206を備える。ディスクコントローラ206は、半導体デバイスで構成された比較的小容量なストレージ装置であるフラッシュディスク(SSD等)207とのアクセスも制御する。208はUSBコントローラ(USBController)で、USBMemory209とのアクセスを制御する。
なお、メインボード200には外部に、USBメモリ209、操作部5、HDD6等が接続される。
サブボード220は、比較的小さな汎用CPUシステムと、画像処理ハードウエアから構成される。
サブボード220において、221はCPUで、ボード全体を制御する。223はメモリ(Memory)で、CPU221がワークメモリとして使用する。224はバスコントローラ(BusController)で、外部バスとのブリッジ機能を持つ。225は不揮発性メモリ(NonVolatileMemory)で、電源断された場合でも情報を保持する。
さらに、サブボード220は、リアルタイムデジタル画像処理を行なう画像処理プロセッサ(Image Processor)227とデバイスコントローラ(DeviceController)226を備える。ここで、デバイスコントローラ226は、スキャナ装置2とプリンタ装置4に対するデジタル画像データの受け渡しを行なう。なお、FAX装置7はCPU221が直接制御を行なう。
なお、本図はブロック図であり簡略化している。例えばCPU201、CPU221等にはチップセット、バスブリッジ、クロックジェネレータ等のCPU周辺ハードウエアが多数含まれているが、説明の粒度的に不必要であるため簡略化記載しており、このブロック構成が本発明を制限するものではない。
以下、コントローラ3の動作について、画像複写処理を例にして説明する。
ユーザが操作部5から画像複写を指示すると、CPU201は、サブボード220のCPU221を介してスキャナ装置2に画像読み取り命令を送る。スキャナ装置2は紙原稿を光学スキャンし読み取った画像データをデバイスコントローラ226を介して画像処理プロセッサ227に入力する。画像処理プロセッサ227はCPU221を介してメモリ223にDMA転送を行い画像データの一時保存を行なう。
CPU201は、画像データがメモリ223に一定量もしくは全て入ったことが確認できると、CPU221を介してプリンタ装置4に画像出力指示を出す。CPU221は、画像処理プロセッサ227にメモリ223の画像データの位置を教え、プリンタ装置4からの同期信号に従ってメモリ223上の画像データは画像処理プロセッサ227とデバイスコントローラ226を介してプリンタ装置4に送信され、プリンタ装置4にてシート材に原稿から読み取った画像データが複写画像として印刷される。
ここで、複数部印刷を行なう場合、CPU201がメモリ223の画像データをHDD6に対して保存を行い、2部目以降はスキャナ装置2から画像をもらわずともプリンタ装置4に記憶した画像データをプリンタ装置4に同期して送ることが可能である。
図3は、本実施形態を示す画像形成装置の電源構成を説明するブロック図である。
図3において、301はトグル型スイッチである。302は電源ユニットである。303はAC−DCコンバータである。304はAC電源入力部である。
305は電源ケーブルで、プリンタ装置4に対してDC電源を供給する。306は電源ケーブルでコントローラ3に対して電源を供給する。307は制御ラインで、トグル型スイッチ301の状態をコントローラ3に通知する。308は電源リモート信号ラインで、AC−DCコンバータ303の出力を制御する。
操作者はトグル型スイッチ(スイッチ)301を操作することで、本画像形成装置のON/OFFすることが可能である。このスイッチ301はON時に、AC−DCコンバータ303に接続されており電源の通電状態を制御することができる。
また、スイッチ301がOFF時は、コントローラ3がシステムのシャットダウンが完了するまで電源ライン306の電源供給を停止しないように制御される。つまり、制御ライン307を介して電源スイッチ301の状態をコントローラ3に通知し、シャットダウンが完了後に、制御ライン307の電源リモート信号を用いて電源ライン306を介したDC電源供給をOFFにするように制御している。
これらの説明はシャットダウンが必要な一般的な機器が持っている電源構成となる。
なお、上記スイッチ301はON/OFFの状態のどちらか一方の状態をメカ的に保持し続けるスイッチとして構成されている。操作者は、スイッチ301をON/OFFのいずれか側に倒す操作を行う事で、電源の入り切り状態を指示する。
本実施形態では、OFF/ONが明示的なトグル型スイッチを用いているが、パーソナルコンピュータ等では状態を持たない電源スイッチ(電源スイッチ自体が省電力移行スイッチとして機能するもの等も含む)を採用しているものが多数ある。これらの状態を持たないスイッチは、第1に、装置電源が入っている状態では「OFF/省電力状態移行指示」として機能し、第2に、装置電源が入っていない状態においては「ON」と機能する制御パターンがある。また、第3に、一定時間以上スイッチを押下し続けることで「強制OFF」を入力する等の制御パターンがある。
したがって、本発明はトグル型スイッチに限定するものではなく、状態を持たないスイッチに適用する場合、第1、第2のON/OFFの制御パターンにトグルスイッチのON/OFFを当てはめれば良い。
図4は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、メモリイメージによる高速起動の基本動作に基づく処理例である。なお、各ステップは、CPU201がメモリ203に制御プログラム、起動ファイル、起動イメージ等をロードして実行することで実現される。以下、初期化後の起動ファイルの変化状態を捉えて、起動イメージによる初期化処理と、更新された起動ファイルに基づく初期化処理とを切り替える起動制御について説明する。また、本実施形態では、CPU201が、ACPI−S3で特定されるモードに従うシャットダウン処理を実行可能に構成されている。
まず、S401で、CPU201は、起動イメージの有無について判別を行う。この起動イメージとはHDD6の中に格納されており、CPU201が機器動作時のメモリ203の内容を保存したものである。ここで、起動イメージが格納済みであるとCPU201が判別した場合、起動イメージがHDD6内に存在するとCPU201が判断した場合には、S402に移行して、起動イメージからの高速起動処理を行う。
ここで、起動イメージからの起動の概念については、パーソナルコンピュータで動作するオペレーティングシステムの高速起動技術である、ハイバネーション状態からの起動と同じであるため詳細の説明については割愛する。
一方、起動イメージがHDD6内に存在しないとCPU201が判断した場合には、S403において通常通りの起動処理を行う。一般的には、CPU201がオペレーティングシステムの読み込み、起動、初期化、アプリケーションの読み込み、起動、初期化などの処理のことである。
なお、アプリケーションの初期化時には、アプリケーションの設定が保存されているファイル等を参照し、適宜初期状態を変更したうえで動作を開始する。この設定が保存されているファイル等については後述する。
S403で、起動、初期化処理が完了したら、S404において、CPU201は、起動イメージの作成を行う。これはS401で判定を行うのに用いる起動イメージのことである。この段階で起動イメージを作成するのは、起動直後の比較的クリーンな状態を保存するためである。そのため。この起動イメージ作成の処理を行っている場合は、画像形成装置の本来の動作であるコピー動作やPDLプリント動作などをさせてしまうと不都合が生じるため、ジョブの投入を禁止する必要がある。
次に、S405において、CPU201は、前述の起動イメージを作成するのに用いた、機器の状態を示す設定が保存されているファイルのリスト作成を行う。なお、起動イメージは機器の状態を含んでいるため、このファイルリストは作成した起動イメージと1対1に対応する。本処理が終了した後に、画像形成装置はコピー動作やPDLプリント動作などの本来目的の処理を行う。
そして、S406以降からは、画像形成装置の動作終了時に実行する処理である。
そこで、S406で、CPU201は、先に作成した状態変化リストと現在の画像形成装置の状態を比較する。比較した結果、特に差異がないと判断した場合は、S408へ進み、シャットダウン要求時のシャットダウン処理(ACPI−S3で特定されるモードに従うシャットダウン処理)を実行して、本処理を終了する。
一方、比較した結果、先に作成した状態変化リストと現在の画像形成装置の状態とに差異が認められるとCPU201が判断した場合は、S407へ移行し、CPU201は、HDD6内に保存した起動イメージを削除する。この削除処理を行うことで、次回起動時にS401における起動イメージの有無判定で、起動イメージが「無し」と判定するため、CPU201は、必ず起動イメージの作り直しを実行する。
図5〜図7は、本実施形態を示す画像形成装置で管理する起動ファイルに対応づけられた状態変化リストの一例を示す図である。
図5において、状態変化リスト501は、前述した図4に示すS405以降において、例えば初期化処理後にユーザから起動ファイルの変更指示を受付て作成する状態変化リストの例を示したものである。状態変化リスト501は大きく分けて項目名502と詳細情報503とに分類される。
詳細情報503は、項目名502が持つ情報の一意性を保証するための情報で構成されている。今回の例では項目がファイルで保存されていると仮定し、項目名502がファイル名、詳細情報503はそのファイルのサイズ、更新日時の情報を含んでいる。
この詳細情報503は、対象となる情報の一意性が保証できれば何でもよく、例えば広く利用されているMD5ハッシュアルゴリズムにより計算されたハッシュ値などでも代用可能である。
図6は、図4に示したS405によって作成された、状態変化リストの具体例である。 本例では、項目として2つのファイル(/opt/home.txtと/opt/names.txt)、が存在し、それに対応する詳細情報(サイズ、日付、時刻)が登録されている。
ここで画像形成装置が起動イメージに従い動作中に、電源投入時の初期画面を変更するようなユーザオペレーションを受付けたと判断した場合、画像形成装置は本発明とは関係なく通常動作として、初期画面が変更された場合はファイル/opt/home.txtにその情報を書き換えるように構成されている。なお、書き換えられたファイルを起動ファイルと呼び、当該起動ファイルは、HDD6で更新記憶される。そして、次回の起動処理において、起動イメージではなく、当該更新記憶された起動イメージで初期化処理が実行される。そして、その初期化処理実行時に作成された起動イメージが、次回の初期化処理で参照されるため、以後の起動処理ではユーザによる変更設定が反映された初期画面で立ち上がることとなる。ここで、起動ファイルは、表示装置に表示する初期設定画面を特定するためのファイルとして使用される。
この状態変化リスト601は、図4に示したS406において既存の機器の状態と比較するために参照される。書き換えによって、例えば詳細情報503中のファイルのサイズが「100」から「120」に変化したと仮定すると、比較の結果、ファイルサイズに更新があったため状態に変化があったことが検出できる(S406)。
図7は、本例をわかりやすく説明するために、図4に示したS406時の機器の状態を状態変化リスト701の形式で図示したものである。
ここで、リスト番号1のファイルサイズに差異(図6に示す詳細情報603において、サイズが「100」から図7に示す詳細情報703が「120」に変化)があることから、画像形成装置の状態変化を検出することが可能である。
本実施形態によれば、画像形成装置の高速起動が可能になるばかりでなく、その際、ACPI−S3方式等の前回終了時の状態を覚えておき、その状態に復帰する方法を用いた場合、制御プログラムにリセットがかからなくなるため、例えばメモリの断片化等が進んでしまうことを回避できる。
またスナップショット起動では、必ずメモリイメージを作成した状態でしか動作開始できなかったが、設定変更を検出するたびに起動イメージを作成し直すため、ユーザの操作等に従い、初期状態を柔軟に変更することも可能となる。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
1 画像形成装置
9 コンピュータ

Claims (8)

  1. 複数のデバイスの初期化状態を決定すべき起動ファイルを記憶する保存手段と、
    前記保存手段に記憶された起動ファイルを読み出して各デバイスの初期化処理を行う初期化手段と、
    初期化後の各デバイスの状態を起動イメージとして格納する格納手段と、
    前記初期化手段による初期化処理後、複数のデバイスに関わる起動ファイルの設定変更を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付けた変更設定を前記保存手段に保存された起動ファイルに反映する反映手段と、
    シャットダウン要求時に、前記起動イメージで特定されるいずれかのデバイスの起動ファイルと前記保存手段に保存された対応する起動ファイルとを比較して状態が変化しているかどうかを判断する判断手段と、
    前記判断手段がいずれかの起動ファイルの状態が変化していると判断した場合、前記格納手段に格納された前記起動ファイルを削除する削除手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 電源投入時に、前記格納手段に起動イメージが格納済みであるかどうかを判別する判別手段を備え、
    前記起動イメージが格納済みであると判別した場合は、前記起動イメージをメモリに読み出して初期化処理を終了し、
    前記起動イメージが格納済みでないと判別した場合は、前記初期化手段が前記保存手段に保存される起動ファイルを読み出して初期化処理を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記デバイスは、表示装置、プリンタ装置、スキャナ装置、ファクシミリ装置を含むことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記起動ファイルは、表示装置に表示する初期設定画面を特定するためのファイルであることを特徴とする請求項1であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記シャットダウンは、ACPI−S3で特定されるモードに従うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記格納手段は、不揮発性メモリであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  7. 複数のデバイスの初期化状態を決定すべき起動ファイルを記憶する保存手段と、初期化後の各デバイスの状態を起動イメージとして格納する格納手段とを備える画像形成装置の起動制御方法であって、
    前記保存手段に記憶された起動ファイルを読み出して各デバイスの初期化処理を行う初期化工程と、
    前記初期化工程による初期化処理後、複数のデバイスに関わる起動ファイルの設定変更を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程が受け付けた変更設定を前記保存手段に保存された起動ファイルに反映する反映工程と、
    シャットダウン要求時に、前記起動イメージで特定されるいずれかのデバイスの起動ファイルと前記保存手段に保存された対応する起動ファイルとを比較して状態が変化しているかどうかを判断する判断工程と、
    前記判断工程がいずれかの起動ファイルの状態が変化していると判断した場合、前記格納手段に格納された前記起動ファイルを削除する削除工程と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置の起動制御方法。
  8. 請求項7に記載の画像形成装置の起動制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2011137930A 2011-06-22 2011-06-22 画像形成装置、画像形成装置の起動制御方法、プログラム及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP5773773B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011137930A JP5773773B2 (ja) 2011-06-22 2011-06-22 画像形成装置、画像形成装置の起動制御方法、プログラム及び記憶媒体
US13/494,670 US20120327473A1 (en) 2011-06-22 2012-06-12 Image forming apparatus, method for controlling startup of image forming apparatus, and storage medium
CN201210210376.6A CN102843485B (zh) 2011-06-22 2012-06-21 图像形成装置及用于图像形成装置的启动控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011137930A JP5773773B2 (ja) 2011-06-22 2011-06-22 画像形成装置、画像形成装置の起動制御方法、プログラム及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013004044A true JP2013004044A (ja) 2013-01-07
JP2013004044A5 JP2013004044A5 (ja) 2014-07-31
JP5773773B2 JP5773773B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=47361586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011137930A Expired - Fee Related JP5773773B2 (ja) 2011-06-22 2011-06-22 画像形成装置、画像形成装置の起動制御方法、プログラム及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120327473A1 (ja)
JP (1) JP5773773B2 (ja)
CN (1) CN102843485B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104219409A (zh) * 2013-05-28 2014-12-17 佳能株式会社 具有休眠功能的图像形成装置及其控制方法
DE102018113637A1 (de) 2017-06-12 2018-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Informationsverarbeitsverfahren, Informationsverarbeitungsvorrichtung und Aufzeichnungsmedium
JP2019016295A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5889833B2 (ja) * 2013-05-15 2016-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びその起動制御方法
JP2015090682A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP6418754B2 (ja) 2014-02-25 2018-11-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2017071187A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 キヤノン株式会社 節電モードを有する装置、該装置の制御方法及びプログラム。
US20190236279A1 (en) * 2018-01-31 2019-08-01 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Perform security action based on inventory comparison

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03265027A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Toshiba Corp 計算機システムの初期化装置
JP2004038546A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Fuji Xerox Co Ltd 起動制御方法、起動制御装置、画像処理装置
JP2008502988A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 ティー1 テクノロジーズ リミテッド コンピュータシステムのブート方法および装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6901298B1 (en) * 2002-09-30 2005-05-31 Rockwell Automation Technologies, Inc. Saving and restoring controller state and context in an open operating system
JP4192877B2 (ja) * 2004-09-29 2008-12-10 ブラザー工業株式会社 設定データ伝送プログラム、設定データ伝送装置、および設定データ伝送システム
JP2007130838A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
US8010495B1 (en) * 2006-04-25 2011-08-30 Parallels Holdings, Ltd. Method and system for fast generation of file system snapshot bitmap in virtual environment
CN101989920A (zh) * 2009-08-03 2011-03-23 华为技术有限公司 分布式通信设备版本升级的方法、装置和系统
JP5147822B2 (ja) * 2009-12-26 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP5146495B2 (ja) * 2010-07-08 2013-02-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置およびハイバネーション起動方法
JP5170200B2 (ja) * 2010-09-30 2013-03-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5715491B2 (ja) * 2011-05-23 2015-05-07 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその起動制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03265027A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Toshiba Corp 計算機システムの初期化装置
JP2004038546A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Fuji Xerox Co Ltd 起動制御方法、起動制御装置、画像処理装置
JP2008502988A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 ティー1 テクノロジーズ リミテッド コンピュータシステムのブート方法および装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104219409A (zh) * 2013-05-28 2014-12-17 佳能株式会社 具有休眠功能的图像形成装置及其控制方法
US9563444B2 (en) 2013-05-28 2017-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having hibernation function according to device connection states, control method therefor, and storage medium
DE102018113637A1 (de) 2017-06-12 2018-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Informationsverarbeitsverfahren, Informationsverarbeitungsvorrichtung und Aufzeichnungsmedium
US11003758B2 (en) 2017-06-12 2021-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing method, information processing device, program, and recording medium
JP2019016295A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7047268B2 (ja) 2017-07-10 2022-04-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120327473A1 (en) 2012-12-27
CN102843485A (zh) 2012-12-26
JP5773773B2 (ja) 2015-09-02
CN102843485B (zh) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5773773B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の起動制御方法、プログラム及び記憶媒体
US9360912B2 (en) Shutdown processing mode with forcible power off
JP6041522B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
US9563444B2 (en) Image forming apparatus having hibernation function according to device connection states, control method therefor, and storage medium
JP5984361B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US10859958B1 (en) Image forming apparatus that transfers data from volatile cache memory to non-volatile storage based on power supply state and control method thereof
US10656954B2 (en) Information processing apparatus, activation method of information processing apparatus, and storage medium
US10313545B2 (en) Image processing apparatus, activation control method and non-transitory computer-readable recording medium encoded with activation control program
JP2014032583A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015022681A (ja) 情報処理装置および情報処理装置におけるソフトウェア更新方法
US11093104B2 (en) Icon display control apparatus that prevents messy display of icons, method of controlling same, and storage medium
US20210081026A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US10956090B2 (en) Memory system and electronic apparatus
JP2015123650A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2016157340A (ja) プログラム、情報処理装置、出力管理システム及びプレビュー画像生成方法
JP6492948B2 (ja) 情報処理装置、出力システム及びプログラム
JP7424457B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US11789673B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium storing program having transition event occurring during switching process of power state
JP5800861B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム
JP5928874B2 (ja) 画像形成装置
JP2024035488A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2020014040A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2013129091A (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JP2012091460A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150630

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees