JP2012533473A - 自動車のパワーステアリングシステムにおいて、ステアリングホイールのトルク設定値を決定するための方法 - Google Patents

自動車のパワーステアリングシステムにおいて、ステアリングホイールのトルク設定値を決定するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012533473A
JP2012533473A JP2012521083A JP2012521083A JP2012533473A JP 2012533473 A JP2012533473 A JP 2012533473A JP 2012521083 A JP2012521083 A JP 2012521083A JP 2012521083 A JP2012521083 A JP 2012521083A JP 2012533473 A JP2012533473 A JP 2012533473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral acceleration
steering wheel
setting value
load
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012521083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6144490B2 (ja
Inventor
ミシェリ アンドレ
ピラ ピエール
ムレール パスカル
ゴダン セルジュ
Original Assignee
ジェイテクト ユーロップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェイテクト ユーロップ filed Critical ジェイテクト ユーロップ
Publication of JP2012533473A publication Critical patent/JP2012533473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144490B2 publication Critical patent/JP6144490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】パワーステアリングシステムにおいて、自動車が如何なる状況にあってもドライバに快適な乗り心地を提供することができるように、各種のパラメータ及び情報に基づいて、トルク設定値又は荷重設定値を決定する。
【解決手段】トルク設定値又は荷重設定値は自動車の横加速度に基づいて決定され、横加速度は、主にラックに作用する推定荷重に基づいて決定され、さらに他の方法によって得られる横加速度を重み付けして決定されることが好ましい。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車のパワーステアリングシステム、特に、自動車に搭載された電子コンピュータにより駆動される電子パワーステアリングシステムに関する。特に、自動車のパワーステアリングシステムにおいて、如何なる状況においてもドライバに快適な乗り心地を提供することができるようにステアリングホイールのトルク設定値又は荷重設定値を決定する方法に関する。
発明の背景は、図1の線図によって説明することができる。この図には、パワーステアリングシステムの主要な機械要素及び他の要素が示されている。この種のステアリングシステムは、ステアリングコラム3に接続されたステアリングホイール2を有する機械部品を備え、ステアリングコラム3におけるステアリングホイール2から離間する側の端部には、ステアリングギヤボックスにスライド可能に固定されたラック4に係合するステアリングピニオンが支持されている。ラック4における相対向する2つの端部は、コネクティングロッド6及び7を介して自動車の左右のホイール(図示省略)に接続されている。ステアリングシステムは、自動車のドライバによってステアリングホイール2に付与される手動の力を補助するために、両方向に回転可能な電子補助モータ8を備えている。電子補助モータ8の出力軸は、エンジントルク(同様に抵抗トルク)をステアリングシステムに伝達するために、円筒状のウォームホイール又はギヤトレイン(歯車列)を有するウォーム減速ギヤ9を介してステアリングコラム3若しくはステアリングピニオンに連結されるか、又は直接ラック4に連結される。電子補助モータ8は、自動車に搭載され且つ各種センサからの様々な信号を受信して処理する電子コンピュータ10により制御される。
一つの実施例として、電子コンピュータ10は、ステアリングコラム3に設置されたトルクセンサ11からの電気信号、及び、ステアリングホイール2の角度センサ12からの電気信号を受信する。センサ11は、ドライバによってホイール2に付与されるトルクを測定する。電子コンピュータ10は、自動車の車速センサ(図示省略)からの電気信号、及び、電子補助モータ8の角度位置センサ13からの電気信号を受信することができる。
電子コンピュータ10は、ドライバによりステアリングホイール2に付与される手動の変位(荷重)を補助するべく、上記受信した信号に基づいて、上記電子補助モータ8が、ドライバによりステアリングホイールに付与される荷重を増幅するか又は補償する方法で補助トルク又は補助荷重を常に発生するように、予め定めた補助法則に基づいて該モータ8を駆動する。
しかしながら、自動車の使用状態によっては、必ずしもこのような補助が、ドライバに対して期待通りの乗り心地やステアリングホイール荷重を付与しない場合がある。この点、ステアリングホイールのトルク、より正確にはステアリングホイールの荷重は、自動車の乗り心地及びドライバが受ける動的な感覚を支配する重要な要素となる。
特許文献1には、請求項1の序文と同じ構成が記載されていて、自動車の電子パワーステアリングシステムが記載されている。このものでは、ステアリングホイールのためのトルク設定値は、横加速度を含む様々な測定パラメータに基づいて計算される。このパラメータは、もっぱら横方向の加速度センサによって測定される。
欧州特許出願第1234746号明細書
本発明の目的は、上述した欠点を解決することであり、その主な目的は、如何なる状況においても快適な乗り心地を提供することにある。すなわち、自動車の動的な状態に応じてステアリングホイールのトルク又は荷重を設定することで、如何なる運転状況においても快適な乗り心地を提供することにある。
上記の目的を達成するために、この発明では、ラックピニオン方式を採用した自動車のパワーステアリングシステムにおいて、各種のパラメータ及び/又は情報の関数として定まるステアリングホイール2のトルク設定値又は荷重設定値を決定するための方法に関連し、上記ステアリングホイール2のトルク設定値又は荷重設定値は、自動車の横方向加速度に基づいて決定され、上記自動車の横方向加速度は、上記ステアリングシステムのラック4に作用する荷重の推定に基づいて決定される。
このように、本発明の基礎となる考え方では、ステアリングホイールのトルク設定値又は荷重設定値は横加速度(横方向の加速度)に基づいて決定され、該加速度は、ステアリングシステムのラックに作用する荷重を推定することにより決定される。自動車の横加速度は、自動車の重心位置の軌跡の加速度として定義される。
上記ステアリングホイール2のトルク設定値又は荷重設定値の決定に際しては、以下の4つの方法により得られる横加速度のうちの少なくとも一つを重み付けして考慮に入れることがより好ましい。上記ステアリングホイールの角度位置及び上記自動車の縦方向の速度から得られる横加速度、ジャイロスコープセンサを使用して測定される横加速度、上記自動車のヨーレイト及び縦方向の速度に基づいて決定される横加速度、及び、上記自動車のホイールの速度の関数(特に、同軸に配置されたホイールの速度差の関数)として決定される横加速度。
このようにステアリングホイールの角度位置及び自動車の縦方向(長手方向)の速度から得られる横加速度を考慮に入れることで、ステアリングシステムを介して、路面からドライバの手に伝わる摩擦の影響を補償することができる。また、横加速度を決定するための他の3つうち少なくとも一つを考慮に入れることで、自動車及び/又は車外の状況に応じた修正を踏まえて、ステアリングホイールのトルク設定値(又は荷重設定値)のロバスト性を向上させることができる。
ラック4に作用する荷重は、電子パワーステアリングシステム内のデータ(例えば、電子モータの補助トルク、又は、該モータを流れる電流、該モータの回転速度、荷重推定から横加速度推定に至るまでのモデル計算中にドライバにより付与されるトルク)から推定される。
横加速度を決定するための他の方法では、前述した4つの中からの組み合せによる方法が好ましい。これらは、センサ、データ、関数機能を必要とするが、最近の自動車では、特に、これらは、”ESP”と呼ばれる電子安定性プラグラムに備えられているため、発明の実施にはさらに特別の機器を追加する必要もない。
上記各横加速度の決定に際して実行される重み付けは、各横加速度値に”重み係数”を割り当てることで実行され、上記重み係数は、理論的な横加速度を得るために、横加速度自体に依存しており、そうして得られる理論的な横加速度は、ステアリングホイール2のトルク設定値又は荷重設定値を出力(決定)するメインデータテーブルへの入力として利用される。
もう一つの方法は、先ず、横加速度を基にステアリングホイールの理論設定荷重又は理論設定トルクを決定し、それから、横加速度を直接重み付けするのではなく、該理論設定荷重又は理論設定トルクを重み関数によって重み付けする方法である。
さらにステアリングホイールの回転速度が実質的に増加する際に、ステアリングホイール2が固定された場合のトルク又は荷重の一定性を向上させるために、又は、ステアリングホイール2が解放された場合にその回転方向において交互に生じる変位運動を減衰するために、上記ステアリングホイールのトルク設定値又は荷重設定値はステアリングホイール2の回転速度の関数として決定されることが好ましい。このステアリングホイールの回転速度は、ステアリングシステムの電気補助モータの瞬間的な速度を基に計算によって決定することができる。
以上説明したように、本発明によると、自動車の動的な状態に応じてステアリングホイールのトルク又は荷重を設定することで、如何なる運転状況においても快適な乗り心地を提供することができる。
本発明は、添付の図面と共に以下の詳細な説明を参照することで、より一層容易に理解することができる。この詳細な説明は、ステアリングホイールのトルク設定値の決定方法に係る一実施例を例示的に示したものである。
本発明の方法が適用される電子パワーステアリングシステムを示す斜視図である。 本発明の方法を簡潔にまとめたブロック線図である。
図2の特に左側の部分を参照すると、本発明の方法において考慮される様々なパラメータがシンボル化されて示されている。
すなわち、A:ステアリングホイール2の角速度
B:自動車の縦方向速度
C:自動車のヨーレイト
D:ステアリングホイール2の角度位置
E:自動車の横加速度
ブロック14では、電子パワーステアリングシステムの電子コンピュータ10により計算されるラック4に作用する理論荷重、及び、自動車の縦方向の速度Bを基に、横加速度を理論的に(理論横加速度を)算出する。
もう一つのブロック15では、自動車の縦方向の速度と、ジャイロスコープにより測定されるヨーレイトCとに基づいて、横加速度を理論的に算出する。
さらにもう一つのブロック16では、自動車の縦方向の速度B及びステアリングホイールの角度位置Dを基に、横加速度を理論的に算出する。
Eは、ジャイロスコープにより測定される自動車の横加速度を表しており、この測定された横加速度は、ブロック17でローパスフィルターを介して処理される。
不図示の方法では、さらなるブロックを設けて、このブロックにおいて、同軸に配置された車輪の速度偏差と、車軸の幅(すなわち、2つの車輪間の距離)と、自動車の縦方向の速度とを基に横加速度を理論的に算出するようにしてもよい。
ブロック18では、自動車の縦方向の速度を受信するとともに、上述した各ブロックからの出力を合成して、ステアリングホイールのトルク設定値の決定が実行される。この決定は、特に、ブロック14〜17から供給される様々な横加速度を、適切な重み付けを行った上で合成することで実行される。
最後のブロック19では、ステアリングホイールAの角速度を基に自動車の縦方向の速度を考慮に入れることで、減衰機能を発揮する。
ブロック18及び19の出力の合成が最終的に、ステアリングホイールのトルク設定値CCを提供する。この設定値はパワーステアリングシステムによって利用される。
本発明は、自動車のパワーステアリングシステムに有用である。
2 ステアリングホイール
3 ステアリングコラム
4 ラック
8 電子モータ

Claims (5)

  1. ラックピニオン方式を採用した自動車のパワーステアリングシステムにおいて、各種のパラメータ及び/又は情報の関数として定まるステアリングホイール(2)のトルク設定値又は荷重設定値を決定するための方法であって、
    上記ステアリングホイール(2)のトルク設定値又は荷重設定値は、自動車の横加速度に基づいて決定され、
    上記自動車の横加速度は、上記ステアリングシステムのラック(4)に作用する荷重の推定に基づいて決定されることを特徴とする方法。
  2. 請求項1記載の方法において、
    上記ステアリングホイール(2)のトルク設定値又は荷重設定値の決定に際しては、以下の4つの方法により得られる横加速度のうちの少なくとも一つを重み付けして考慮に入れることを特徴とする方法。
    上記ステアリングホイールの角度位置及び上記自動車の縦方向の速度から得られる横加速度、
    ジャイロスコープセンサを使用して測定される横加速度、
    上記自動車のヨーレイト及び縦方向の速度に基づいて決定される横加速度、
    及び、上記自動車のホイールの速度の関数として決定される横加速度。
  3. 請求項1又は2記載の方法において、
    上記ラック(4)に作用する荷重の推定は、電子パワーステアリングシステム内のデータに基づいて決定されることを特徴とする方法。
  4. 請求項2記載の方法において、
    上記各横加速度の決定に際して実行される重み付けは、各横加速度に”重み係数”を割り当てることで実行され、
    上記重み係数は、理論的な横加速度を得るために、横加速度自体に依存しており、
    該理論的な横加速度は、ステアリングホイール(2)のトルク設定値又は荷重設定値を出力するメインデータテーブルへの入力として利用されることを特徴とする方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法において、
    上記ステアリングホイールのトルク設定値又は荷重設定値はまた、ステアリングホイールが固定されている場合のそのトルク又は荷重の一定性を向上させるために、又は、ステアリングホイールが解放された場合にその回転方向において交互に生じる変位運動を減衰するために、ステアリングホイール(2)の回転速度の関数として決定されることを特徴とする方法。
JP2012521083A 2009-07-22 2010-07-20 自動車のパワーステアリングシステムにおいて、ステアリングホイールのトルク設定値を決定するための方法 Active JP6144490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0955103A FR2948334B1 (fr) 2009-07-22 2009-07-22 Procede de determination d'une consigne de couple au volant pour systeme de direction assistee de vehicule automobile
FR09/55103 2009-07-22
PCT/FR2010/051522 WO2011010058A1 (fr) 2009-07-22 2010-07-20 Procédé de détermination d'une consigne de couple au volant pour système de direction assistée de véhicule automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012533473A true JP2012533473A (ja) 2012-12-27
JP6144490B2 JP6144490B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=41445657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521083A Active JP6144490B2 (ja) 2009-07-22 2010-07-20 自動車のパワーステアリングシステムにおいて、ステアリングホイールのトルク設定値を決定するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8924038B2 (ja)
EP (1) EP2456652B1 (ja)
JP (1) JP6144490B2 (ja)
FR (1) FR2948334B1 (ja)
PL (1) PL2456652T3 (ja)
WO (1) WO2011010058A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022502297A (ja) * 2018-09-24 2022-01-11 ジェイテクト ユーロップ 操舵トルクによって定まるゲインに応じてステアリングホイールの設定トルクを決定する方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2963918A1 (fr) * 2010-08-20 2012-02-24 Jtekt Europe Sas Securisation du couple d'assistance par un estimateur d'effort sur la cremaillere
US8666574B2 (en) * 2011-04-21 2014-03-04 Deere & Company In-vehicle estimation of electric traction motor performance
JP5819358B2 (ja) * 2013-07-16 2015-11-24 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP6868173B2 (ja) * 2016-09-20 2021-05-12 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法および電動パワーステアリング装置
FR3086920B1 (fr) 2018-10-03 2020-10-30 Jtekt Europe Sas Procede de determination d’un couple consigne a partir d’une fonction de reversibilite calculant une vitesse cible d’un volant en fonction d’un angle volant et d’une vitesse de lacet
CN114475776B (zh) * 2022-03-21 2023-04-18 中国第一汽车股份有限公司 一种扭矩补偿方法、装置、车辆及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329751A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Nippondenso Co Ltd アンチスキッド制御装置
JP2001233231A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング制御装置及びその制御方法
EP1234746A1 (fr) * 2001-02-21 2002-08-28 Peugeot Citroen Automobiles SA Ensemble de direction assistée électrique pour véhicule automobile et procédé de commande associé
JP2006160005A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置
JP2007055452A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP2008195203A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Honda Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP2008279794A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Jtekt Corp 電気式動力舵取装置
JP2009018626A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Toyota Motor Corp 操舵制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005024875B3 (de) * 2005-05-31 2006-10-12 Siemens Ag Bestimmung des aktuellen Gierwinkels und des aktuellen Schwimmwinkels eines Landfahrzeugs
EP1880921A3 (en) * 2006-07-19 2009-07-15 Nsk Ltd Controller for electric power steering apparatus
DE102007000995A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Überlagerungslenkung für ein Kraftfahrzeug

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329751A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Nippondenso Co Ltd アンチスキッド制御装置
JP2001233231A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング制御装置及びその制御方法
EP1234746A1 (fr) * 2001-02-21 2002-08-28 Peugeot Citroen Automobiles SA Ensemble de direction assistée électrique pour véhicule automobile et procédé de commande associé
JP2006160005A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置
JP2007055452A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP2008195203A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Honda Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP2008279794A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Jtekt Corp 電気式動力舵取装置
JP2009018626A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Toyota Motor Corp 操舵制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022502297A (ja) * 2018-09-24 2022-01-11 ジェイテクト ユーロップ 操舵トルクによって定まるゲインに応じてステアリングホイールの設定トルクを決定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2456652B1 (fr) 2016-01-06
FR2948334B1 (fr) 2011-06-24
FR2948334A1 (fr) 2011-01-28
JP6144490B2 (ja) 2017-06-07
WO2011010058A1 (fr) 2011-01-27
US20120203397A1 (en) 2012-08-09
EP2456652A1 (fr) 2012-05-30
US8924038B2 (en) 2014-12-30
PL2456652T3 (pl) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144490B2 (ja) 自動車のパワーステアリングシステムにおいて、ステアリングホイールのトルク設定値を決定するための方法
JP4561806B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5873143B2 (ja) 鞍乗り型車両
US6768283B2 (en) Electric power steering control device
US8788147B2 (en) Method for determining a toothed rack force for a steering device in a vehicle
JP4876534B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP4380697B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP5123143B2 (ja) 車両の電動パワーステアリング装置
JP4232843B1 (ja) 車両転舵制御装置
JP5509341B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5925640B2 (ja) ステアバイワイヤの操舵反力制御装置
JP2009040194A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4340118B2 (ja) 車両用操舵装置
CN111094109A (zh) 用于检测转向系统中的扰动变量的方法、以及用于机动车辆的转向系统
JP6968281B2 (ja) ステアリングシステムを動作させるための方法及びステアリングシステム
JP6199426B2 (ja) ステアバイワイヤの操舵反力制御装置
JP4071529B2 (ja) セルフアライニングトルク推定装置及び横グリップ度推定装置
JP5751241B2 (ja) 車両操舵装置及びプログラム
US8165752B2 (en) Steering system of a motor vehicle
JP5976318B2 (ja) 自動車のためのパワーアシストステアリングシステム
JP2011105103A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006166572A (ja) 車両の制御装置及び電気自動車
JP2021510647A (ja) 制動時のパワーステアリングの軌道偏差補正方法
JP2009067377A (ja) 車両判定装置
JP6900877B2 (ja) ステアバイワイヤシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150406

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250