JP2012533027A - 燃焼装置およびその運転方法 - Google Patents

燃焼装置およびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012533027A
JP2012533027A JP2012520082A JP2012520082A JP2012533027A JP 2012533027 A JP2012533027 A JP 2012533027A JP 2012520082 A JP2012520082 A JP 2012520082A JP 2012520082 A JP2012520082 A JP 2012520082A JP 2012533027 A JP2012533027 A JP 2012533027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
engine
oxygen
combustion
enriched air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012520082A
Other languages
English (en)
Inventor
トネリー,デビッド
Original Assignee
トネリー,デビッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トネリー,デビッド filed Critical トネリー,デビッド
Publication of JP2012533027A publication Critical patent/JP2012533027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/162Control of the pumps by bypassing charging air by bypassing, e.g. partially, intake air from pump inlet to pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/38Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0418Layout of the intake air cooling or coolant circuit the intake air cooler having a bypass or multiple flow paths within the heat exchanger to vary the effective heat transfer surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/36Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of positive-displacement type
    • F02B33/38Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of positive-displacement type of Roots type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/03EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single mechanically or electrically driven intake charge compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/04Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
    • F02M31/042Combustion air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/161Arrangement of the air intake system in the engine compartment, e.g. with respect to the bonnet or the vehicle front face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

本発明は、予混合圧縮着火燃焼を開始させ、維持する方法に関し、エンジン12と空気処理ユニット14を備える燃焼装置10の運転方法を提供する。この方法は、空気処理ユニット14内で、吸入空気を酸素富化空気と窒素富化空気に分離し、酸素富化空気をエンジン12に供給して、予混合圧縮着火燃焼を開始させ、その後、エンジン12に供給する酸素富化空気の量を減少させて、予混合圧縮着火燃焼を維持する、というステップを備える。

Description

本発明は、燃焼装置およびその運転方法、特に、制御自動着火(CAI)としても知られる予混合圧縮着火(HCCI)燃焼を開始させ、維持する方法に関する。
石油燃料の使用増加に対する環境的懸念が高まっており、燃料効率およびエンジン性能を最大限に高めつつ、内燃機関などからの有害な排気を低減するため、様々な取り組みが行われている。自動車産業においては、未燃炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物といった環境有害物質の含有率を低減することにより、自動車から出る排気ガスの質を改善するための試みが進行中である。たとえば、触媒材料やエンジン管理システムを改良することにより、排気の低減が図られている。しかしながら、内燃機関からの排気を低減する試みは、エンジン性能に不利な影響を及ぼし、大幅な燃費増加をもたらす場合が多い。
一般的に使用されるエンジンには、火花点火エンジンと圧縮着火エンジンの2つのタイプがある。
火花点火エンジンは、一般的にガソリン燃料を使用し、空気と燃料の混合気を燃焼シリンダ内に導入して、典型的には点火プラグからの火花で混合気に点火し、燃焼させることにより機能する。燃焼は、着火点から燃焼シリンダ内に広がり、燃焼プロセスの間、燃焼温度は上昇し続け、高いピーク温度の燃焼を達成している。火花点火エンジンの場合、エンジンへの吸気口(インテーク)内にスロットルが設けられ、燃焼シリンダへの混合気の吸気濃度すなわち吸気量を調整する。
上述のように、燃焼からの排気は、通常、窒素酸化物、未燃炭化水素および一酸化炭素を含有する。多くの場合、こうした排気は、適切な触媒を用いて処理され、炭化窒素は炭素と水素、未燃炭化水素は水と二酸化炭素、一酸化炭素は二酸化炭素に還元される。この目的を果たすため、三元触媒が利用される。燃料効率を高めるためには、空燃比がリーンである(空気が多く燃料の割合が少ない)ことが好ましい。しかしながら、空燃比をリーンにすると、酸素が過剰となり、窒素酸化物を処理する触媒の効果を低下させ、その結果、排気中の窒素酸化物が規制値を超えてしまう。このため、火花点火エンジンの場合、理論混合比近傍の空燃比で運転し、酸素含有量を減らして、使用する触媒を有効利用するのが一般的である。
圧縮着火エンジンは、一般的にディーゼル燃料を使用し、空気を燃焼シリンダ内に導入し、この空気をピストンで圧縮して高温にした後、燃焼室に燃料を注入し、燃料が高温により着火することにより、機能する。燃焼は、最初の着火点から燃焼シリンダ内に広がり、燃焼プロセスの間、燃焼温度は上昇し続け、高いピーク温度の燃焼を達成している。圧縮着火エンジンは、一般的に、シリンダ内に注入する燃料の量を調整することにより制御される。このため、このタイプの制御においては、空燃比を変更することにより、燃料効率や排気物質などを適正に調整することが困難である。
火花点火エンジンおよび圧縮着火エンジンのいずれにおいても、窒素酸化物、炭化水素、一酸化炭素などの排気は、通常、適切な触媒を用いて制御される。しかしながら、窒素酸化物は、排気ガスから除去することが非常に困難であることは知られている。上述のように、火花点火エンジンの場合、理論混合比近傍で燃焼させ、三元触媒を用いることにより、この問題は解決できる。しかしながら、この解決策は、リーンバーン(希薄燃焼)を常とする圧縮着火エンジンには利用できない。1つのアプローチとして、まず酸化触媒を用いて炭化水素および一酸化炭素のレベルを下げ、次にリーンNOXトラップ触媒と呼ばれる第2の触媒システムを用いる方法がある。しかしながら、この方法はコストが嵩む傾向にあり、また、エンジンが使用される全範囲において確実に機能させることが困難である。
火花点火エンジンおよび圧縮着火エンジンの双方において、窒素酸化物を低減するためのもう1つのアプローチは、EGR(排気再循環)として知られる、シリンダ内に入る新しい吸気に、冷却した不活性排気を環流させて混合するというものである。再利用排気は、主として、窒素、水蒸気および二酸化炭素からなるため、新しい吸気の燃焼には関与できないが、燃焼熱を吸収する役割を果たし、シリンダのピーク温度を下げるため、窒素酸化物の発生率を抑えることが可能となる。しかしながら、再利用排気の導入は、吸気ごとの有効出力を低下させるため、全般的なエンジン性能に悪影響を及ぼす可能性がある。
第3のタイプとして知られるエンジンは、予混合圧縮着火(HCCI)エンジンであり、火花点火エンジンのように、予め燃料と空気を混合して均質な吸気として、吸気を燃焼シリンダに導入する。しかしながら、燃焼は火花によって開始されるのではなく、圧縮ストローク(シリンダ内のピストンによって行われる)の始点における、吸気の温度、圧力および成分を制御し、圧縮ストロークの終点までに、吸気が十分高温になるようにして、圧縮着火エンジンにおけるように、自動着火を開始させる。適正な条件下において、燃焼は、1つの発火点から開始するのではなく、実質的に同時にシリンダ内の多くの箇所で始まり、比較的低いピーク温度で完全燃焼する。火花点火および圧縮着火エンジンでは、炎燃焼、すなわち、炎が発生して、着火点から燃焼室内に広がるようになっているため、炎の後に圧力が集積し、温度の上昇を招く。これに対して、予混合圧縮着火燃焼エンジンでは、無炎燃焼であるため、圧力の上昇がなく、温度が急上昇することもない。ピーク温度が低いため、窒素酸化物の生成も低く抑えられる。
しかしながら、予混合圧縮着火エンジンを制御するのは大変困難である。特に、燃料効率および排気ガスを許容範囲に保持しつつ、予混合圧縮着火を開始させ、維持することは非常に困難である。
本件出願人は、WO2007/034168において、吸入空気を酸素富化空気流と窒素富化空気流とに分離し、酸素富化空気流を予混合圧縮着火エンジンに供給する空気吸入システムを提案している。
特開2007−285281号公報は、吸気を酸素富化空気流と窒素富化空気流とに分離する空気分離装置を備えた内燃機関を開示している。通常の運転時には、窒素富化空気をエンジンに供給して燃焼を容易にし、酸素富化空気を排気触媒システムに供給して排出物の酸化をアシストさせている。加速運転時には、一時的に、酸素富化空気を、窒素富化空気とともにエンジンに供給するようになっている。
WO2007/034168 特開2007−285281号公報
本発明は、第1の態様として、エンジンと空気処理ユニットを備えた燃焼装置を運転する方法を提供する。この方法は、
空気処理ユニットにおいて、吸入空気を酸素富化空気と窒素富化空気に分離し、酸素富化空気をエンジンに供給して、予混合圧縮着火燃焼を開始させ、
その後、エンジンに供給する酸素富化空気の量を減少させて、予混合圧縮着火燃焼を維持する、というステップを備える。
前記空気処理ユニットは、大気よりも窒素の含有率が高く、かつ、酸素の含有率が低い、酸素を含有する窒素富化空気を生成するように構成することもできる。また、この空気処理ユニットは、大気よりも酸素の含有率が高く、かつ、窒素の含有率が低い、窒素を含有する酸素富化空気を生成するように構成することもできる。さらに、前記空気処理ユニットは、酸素富化空気および窒素富化空気を、所定の酸素含有率および所定の窒素含有率で、それぞれ生成するように構成することもできる。この空気処理ユニットは、30%〜100%の酸素純度の酸素富化空気を生成するように構成することができる。この酸素純度は、たとえば、50%〜95%の酸素純度、70%〜95%の酸素純度、あるいは90%〜95%の酸素純度とすることができる。
本発明の第1態様の方法に従って燃焼装置を制御することにより、制御自己着火(CAI)としても知られる予混合圧縮着火(HCCI)を可能にしつつ、エンジンの運転を始動させ、その後も運転を維持することが可能となる。理論に拘束されるものではないが、本出願人は、燃焼室内の酸素含有量を上昇させると、空気と燃料の混合気の揮発性が高まり、燃焼を促進すると考えている。
混合圧縮着火の開始後、酸素富化空気の量を減少させることにより、燃焼ピーク温度を抑えることが可能となる。
窒素富化空気を、酸素富化空気と同時に、エンジンに供給することができる。窒素富化空気を、予混合圧縮着火燃焼を開始するステップの進行中にエンジンに供給することもできる。窒素富化空気を、予混合圧縮着火燃焼の開始後、酸素富化空気の量が減少した時点で、エンジンに供給することもできる。酸素富化空気の量を減少させながら、この段階で窒素富化空気をエンジンに供給すると、不活性窒素の熱吸収によってピーク温度を抑えることができ、これにより窒素酸化物の生成を最小限に抑えつつ、予混合圧縮着火運転の維持をアシストすることが可能となる。
エンジンは、化石燃料、水素、バイオ燃料、固形燃料など、適切な燃料を燃焼するよう構成される。また、エンジンの一部を、少なくとも部分的に燃料電池により構成することも可能である。
本発明の方法には、予混合圧縮着火燃焼のみによってエンジンを運転することも含まれる。
本発明の方法は、予混合圧縮着火燃焼ステップに先立って、最初は少なくとも窒素富化空気をエンジンに供給し、圧縮着火または火花点火燃焼のいずれかにより、エンジンを運転することも可能である。
火花点火または圧縮着火燃焼のいずれかを行ないつつ、最初は少なくとも窒素富化空気を用いてエンジンを運転することにより、エンジンをウォームアップし、十分な運転温度を維持することが可能となる。予混合圧縮着火運転が要求される場合、たとえば、エンジンが閾値温度に達した場合には、エンジンに供給する酸素富化空気の量を増加して、予混合圧縮着火運転を促すようアシストできる。火花点火燃焼を最初に用いる場合、予混合圧縮着火運転を、エンジンに連結したスーパクプラグのような点火手段を少なくとも部分的に不活性化させることにより、開始することができる。本件出願人は、酸素が増加すると燃焼速度が加速し、火花点火または圧縮着火のような炎燃焼から、予混合圧縮着火燃焼への移行が可能になると考えている。
窒素富化空気を使用すると、窒素の不活性な性質が熱を吸収する役割を果たし、燃焼温度のピークが過度に高くなることを防ぐ。このように、燃焼ピーク温度を下げることにより、窒素酸化物の生成を最小限に抑えることが可能となり、窒素酸化物を低減するための下流側における排気処理を最小限なものとすることができる。したがって、窒素富化空気を使用することにより、従来的な火花点火エンジンにおけるような、化学量論値近傍の空燃比で運転する必要性を除去または最小化することができ、よりリーンな(希薄な)空燃比を用いることを可能とするため、燃料節約という観点においてより効果的である。
本発明の方法では、最初は窒素富化空気だけをエンジンに供給し、供給する酸素富化空気量をゼロとすることができる。代替的に、ある割合の酸素富化空気を最初にエンジンに供給することも可能であり、この場合には、予混合圧縮着火を開始するに先立ち、エンジンのウォームアップをより加速させることができる。さらに、ある割合の酸素富化空気の供給により、排気温度の上昇をより加速させることも可能となる。この場合、触媒装置などの排気処理装置がより早く温まって、効果的な運転条件まで達することができる。酸素富化空気をエンジンに供給し、予混合圧縮着火燃焼を開始するステップには、エンジンに供給する酸素富化空気量を増加するステップを含めることもできる。予混合圧縮着火運転を促すようアシストするため、エンジンに供給する酸素富化空気の量を増加すると、窒素富化空気の量は、全体的にまたは部分的に減少する。代替的に、窒素富化空気の量を増加させることも可能である。
圧縮着火または火花点火運転のいずれかで運転している間に、酸素富化空気をエンジンに供給することにより、よりリーンな混合気でのエンジン運転が可能となり、燃料効率が上昇する。本件出願人は、酸素を富化して供給すると、出力密度が増加し、10%以下の酸素量の増加、典型的にはおよそ9%の増加で、出力密度は40%まで上がるとの知見を得ている。酸素富化空気を使用することにより、燃料のより完全な燃焼が可能となるため、導入する空気の量を最小限に抑えることができ、この場合には、生成される排気ガスの量を最小限に抑えることが可能となる。適切な量の窒素富化空気と酸素富化空気とを混合して、所望の空気組成とし、これをエンジンに供給する。燃焼装置は、所望の混合比を得るための適切な混合を可能とするよう、酸素および窒素の含有量を表示するセンサ装置を備えるようにしてもよい。
予混合圧縮着火運転は、特定のエンジン条件が満たされた場合に開始することができる。たとえば、特定のエンジン温度範囲、特定の出力範囲といった条件において、予混合圧縮着火運転を開始させ、維持するように設定することができる。このような設定により、圧縮着火または火花点火運転と予混合圧縮着火運転との間を切り換えて、たとえば最適な燃料効率といった最適な走行状態を提供することが可能となる。1つの設定例として、低出力から高出力までの範囲において、予混合圧縮着火が開始するようにし、アイドリングまたはウォームアップ状態において、圧縮着火または火花点火が開始するようにした構成が可能である。エンジンが高出力のときに、圧縮着火または火花点火を開始することもできる。
本発明の方法は、要求される空気条件に到達させるため、エンジンに供給する酸素富化空気、窒素富化空気などの空気を温めるステップを含むことができる。この方法には、予混合圧縮着火運転中、エンジンに供給する前の窒素富化空気を加熱するステップが含まれる。エンジンに供給する空気を、選択的に加熱することが可能であり、これにより所定範囲の温度制御が可能となる。このような調整により、エンジンに供給する空気の性質を制御すること可能となるが、これは予混合圧縮着火燃焼を促し、維持するための重要な要素である。
1つの態様では、エンジンに供給する空気は、排気ガスからの廃熱で加熱される。代替的または付加的に、たとえば、エンジン冷却システムからの廃熱、自動車用エアコンからの廃熱、電気的または機械的熱交換器から発生する熱、誘導加熱器からの熱、別の燃焼装置における燃焼からの熱、化学反応から発生する熱のうちの1つ、またはこれらを組み合わせて用いることにより、エンジンに供給する空気を加熱することも可能である。
燃焼装置は、エンジンに供給する空気の少なくとも一部を冷却するよう構成された冷却装置を備えることができる。この冷却装置は、エンジンの圧縮着火または火花点火運転時に使用することができ、これにより燃焼ピーク温度を制限するようアシストして、窒素酸化物などの生成を最低限に抑えることを可能とする。
冷却装置は、排気からの廃熱を利用した加熱装置などを組み合わせて用いることができ、これにより空気温度の正確な調節が可能となる。たとえば、本発明の方法は、エンジンに供給する空気の一部を温め、エンジンに供給する空気の一部を冷却し、その後、これらの加熱空気および冷却空気を適量混合して所望の空気温度にするステップを備えることができる。
冷却装置としては、空冷式、水冷式、ファン式、冷媒式、注水式などの冷却装置をいずれも用いることができ、さらにこれらを組み合わせものも用いることができる。
本発明の方法は、燃焼後の排気ガスをエンジンに還流するステップを備えることができる。排気ガスは、主として不活性であり、エンジン内の熱を吸収し、燃焼には関与しないため、排気再循環は、ピーク燃焼温度を制御するのに効果的である。
再循環排気ガスは、実質的に直接エンジンに還流することができ、これにより、エンジンに供給する空気の温度を上昇させることが可能となる。このような構成を予混合圧縮着火運転時に用いれば、予混合圧縮着火燃焼を維持(あるいは開始)する際に優先されるべき空気温度状態を作り出すことができる。
再循環排気ガスは、エンジンに還流する前に冷却することができる。このような構成は、圧縮着火または火花点火運転時にも用いることができる。
排気ガスは、エンジンの排気口から再循環することができる。代替的に、内部EGRと呼ばれる技術を用いることも可能であり、この場合、排気ガスを捕捉してエンジンの燃焼室内に保持する。排気ガスをベッセル内に貯蔵し、制御システムなどからの指令により、再循環させるようにしてもよい。別の燃焼装置から排気ガスを再循環させることも可能である。
本発明の方法は、エンジンからの排出物を処理するための触媒装置に、酸素富化空気を供給するステップを含むことができる。これにより、炭化水素や一酸化炭素などの排出物を、触媒装置内で適切に酸化させるために必要とされる酸素を、十分に供給することが可能となる。このステップは、窒素富化空気がエンジンに供給されてために生じうる、燃焼後の酸素不足を回避して、触媒による排出物の酸化を十分に行わせるために効果的である。
本発明の方法は、エンジンに窒素富化空気を供給しつつ、酸素富化空気を触媒装置に供給するステップを含むことができる。あるいは、圧縮着火または火花点火運転時に、酸素富化空気を触媒装置に供給するステップを含むことができる。予混合圧縮着火運転時に、酸素富化空気を触媒装置に供給することも可能である。
本発明の方法は、酸素富化空気を触媒装置に供給し、その後、その酸素富化空気の少なくとも一部をエンジンに供給して、予混合圧縮着火運転の開始をアシストするステップを含むことができる。この方法は、さらに、エンジンに供給された酸素富化空気の少なくとも一部を、予混合圧縮着火がエンジン内で開始された後、触媒装置に再供給するステップを含むこともできる。
本発明の方法は、エンジンに供給する空気を圧縮するステップを備えることもできる。燃焼装置に、エンジンに供給する空気を圧縮するためのコンプレッサを備えてもよい。このコンプレッサは、スーパチャージャ、ターボチャージャなどである。こうした構成により、空気を強制的にエンジンに送り込むことが可能となる。また、エンジン出力の増加をアシストできるとともに、空気温度の上昇もアシストされるため、エンジンの予混合圧縮着火運転に効果的である。
本発明の方法は、所定量の空気をコンプレッサから迂回させることもできる。これにより、エンジンに供給する空気特性のより正確な制御がアシストされる。
燃焼装置は、圧縮比がたとえば6:1〜28:1の範囲のエンジンを備えることができる。
燃焼装置は、可変圧縮エンジンを備えることができる。エンジンの圧縮比を可変とすることにより、燃焼条件をより正確に制御できるようになり、予混合圧縮着火運転の開始および維持をアシストできる。
燃焼装置のエンジンは、可変バルブタイミング機構を備えることができる。バルブタイミングを変更可能とすることにより、エンジン内の圧縮比の制御が可能となり、予混合圧縮着火運転の開始および維持をアシストできる。また、バルブタイミングの変更は、内部EGRの制御もアシストする。
空気処理ユニットは、窒素と酸素を分離する分離手段を備えることができる。この分離手段は、分子フィルタ装置であり得る。分離手段は、少なくとも1つの膜で構成することができる。分離手段には、ゼオライト材料を用いることができ、また、多数のナノチューブで構成してもよい。
空気処理ユニットは、分離手段を通して供給される吸入空気を加圧するコンプレッサを備えることができる。コンプレッサは、エンジンにより稼働可能である。このコンプレッサは、たとえばスーパチャージャやターボチャージャなどである。また、外部モータや外部エンジンなどの外部駆動源で稼働させることもできる。
空気処理ユニットは、空気冷却装置を備えることができる。これにより、窒素と酸素を分離する効果を最大限に高める適切な温度範囲内に、吸入空気を冷却することが可能となる。こうした構成は、コンプレッサを使用する態様において効果的である。圧縮されると空気の温度が上昇するためである。
空気処理ユニットは、空気フィルタを備えることができる。
空気処理ユニットは、エアドライヤを備えることができる。このような構成は、分離手段と組み合わせて使用できるが、ゼオライト材料のような、空気の含水率が低い場合に効果が増強する分離手段と組み合わせて用いると効果的である。エアドライヤには、乾燥剤を用いることができる。エアドライヤは、少なくとも部分的には、空気処理ユニットの付近または内部に設けてもよいし、空気処理ユニットの一部として形成してもよい。たとえば、エアドライヤは、少なくとも部分的には、ゼオライト材料などの分離手段を内蔵するキャニスタの付近または内部に設けることが可能であり、あるいはキャニスタとして形成することもできる。
空気処理ユニットは、処理した空気を蓄えるための貯蔵装置を備えることができる。空気処理ユニットは、たとえば、酸素富化空気および窒素富化空気の少なくとも一方を蓄えるための、少なくとも1つのサージタンクを備える。空気処理ユニットは、吸収した空気成分を蓄えておくゼオライト材料を備えてもよい。貯蔵装置を設けることにより、エンジン需要のピーク時に十分な空気を供給することが可能となる。貯蔵装置は、ゼオライト材料のような分離手段を備えることができる。
空気処理ユニットは、
それぞれがゼオライト材料を備えた多数のチャンバを有するキャニスタと、
処理する空気をキャニスタに導入する空気吸入部と、
を備え、
前記キャニスタと前記空気吸入部は、相対的に移動可能であり、複数のチャンバが順次空気吸入部と整列するようになっている。
ゼオライト材料は、吸入空気から窒素または酸素の一方を吸収するよう構成される。こうして、吸収された方の成分がゼオライト材料内に保持され、それ以外の成分はゼオライト材料を通過し、キャニスタから送り出される。
使用時において、空気吸入部と整列した少なくとも1つのチャンバ内のゼオライト材料が、吸入空気から窒素または酸素の一方を吸収し、空気吸入部と整列いていない少なくとも1つのチャンバが、次の吸収サイクルに備えて吸収した成分を解放する。このように、ゼオライトチャンバを次々と空気吸入部に整列させることにより、少なくとも1つのゼオライトチャンバが選択成分を吸収し、少なくとも1つのゼオライトチャンバが吸収された選択成分を解放するという、連続的なサイクル運転が可能となる。これにより、酸素富化空気および窒素富化空気を供給するための吸気処理を、迅速かつ連続的に行うことが可能となる。
ゼオライト材料は、連結したチャンバに圧力を加えた場合に、選択成分を吸収するように構成される。これは、処理する吸入空気を加圧することで達成される。ゼオライト材料は、連結したチャンバを減圧した場合に、吸収成分を解放するように構成される。
キャニスタを回転可能として、ゼオライト材料と空気吸入部が順次軸方向に一致するように構成する。
本発明の燃焼装置は、自動車に搭載することも可能である。前記空気処理ユニットの少なくともいくつかのコンポーネントは、自動車のコンポーネントとして設置することができる。一例としては、空気処理ユニットの少なくともいくつかのコンポ−テントは、エンジンを収容する区画用の自動車用コンポーネントに設置される。たとえば自動車用ボンネットのような、エンジン室を閉鎖するためのコンポーネントに、空気処理ユニットの少なくともいくつかのコンポーネントを設置することができる。
前記空気分離手段を、自動車のコンポーネントに設置することができる。酸素および/または窒素用サージタンクを、自動車のコンポーネントに設置できる。
本発明は、第2の態様として、
エンジンと、
吸入空気を窒素富化空気と酸素富化空気とに分離し、選択的にエンジンに供給する空気処理ユニットと、
を備えた燃焼装置を提供する。この燃焼装置は、
前記燃焼装置は、第1および第2の設定に設定変更可能であり、
第1の設定では、酸素富化空気をエンジンに供給して予混合圧縮着火を開始し、
第2の設定では、エンジンに供給する酸素富化空気の量を低減して、予混合圧縮着火燃焼を維持するようになっている。
本発明は、第3の態様として、
エンジンと、
吸入空気を窒素富化空気と酸素富化空気とに分離する空気処理ユニットと、
酸素富化空気をエンジンに供給して予混合圧縮着火を開始させ、その後エンジンに供給する酸素富化空気の量を低減して、予混合圧縮着火燃焼を維持するための制御装置と、
を備えた燃焼装置を提供する。
なお、本発明の第2および第3の態様の燃焼装置は、本発明の第1の態様の方法を実施するために用いることができ。したがって、第1の態様の説明において示された燃焼装置の特徴および要素は、第2および第3の態様にも適用可能である。
本発明は、第4の態様として、第2および第3の態様における燃焼装置を備えた自動車を提供する。
本発明は、第5の態様として、エンジンと空気処理ユニットを備えた燃焼装置を運転する方法を提供する。この方法は、
空気処理ユニットにおいて、吸入空気を酸素富化空気と窒素富化空気に分離するステップと、
最初は少なくとも窒素富化空気をエンジンに供給し、圧縮着火または火花点火燃焼のいずれか1つによってエンジンを運転するステップと、
エンジンに供給する酸素富化空気の量を増加して、予混合圧縮着火燃焼を開始するステップと、
その後、エンジンに供給する酸素富化空気の量を減らして燃焼を維持するステップと、を含む。
本発明の第5の態様により、エンジンに供給する空気の配合を極めて正確に制御することが可能となり、たとえば様々なエンジン出力にわたって、予混合圧縮着火運転の促進と維持をアシストするため、エンジンに供給する窒素と酸素の相対的割合を制御することが可能となる。
本発明は、第6の態様として、
エンジンと、
吸気を窒素富化空気と酸素富化空気とに分離し、選択的にエンジンに供給する空気処理ユニットと、
を備えた燃焼装置を提供する。この燃焼装置は、
第1、第2および第3の設定間で設定変更が可能であり、
第1の設定では、少なくとも窒素富化空気をエンジンに供給し、圧縮着火または火花点火燃焼のいずれか1つによってエンジンを運転し、
第2の設定では、エンジンに供給する酸素富化空気の量を増加して、予混合圧縮着火燃焼を開始し、
第3の設定では、エンジンに供給する酸素富化空気の量を減らして燃焼を維持するようになっている。
本発明は、第7の態様として、
エンジンと、
吸入空気を窒素富化空気と酸素富化空気とに分離し、選択的にエンジンに供給する空気処理ユニットと、
最初は少なくとも窒素富化空気をエンジンに供給し、圧縮着火または火花点火燃焼のいずれか1つによってエンジンを運転し、次に、エンジンに供給する酸素富化空気の量を増加して、予混合圧縮着火燃焼を開始し、その後、エンジンに供給する酸素富化空気の量を減らして燃焼を維持する制御装置と、
を備えた燃焼装置を提供する。
本発明は、第8の態様として、
処理するガスから選択された成分を吸収するゼオライト材料を、それぞれが備えた多数のチャンバを有するキャニスタと、
処理するガスをキャニスタに導入するガス吸入部と、
を備えたガス処理ユニットを提供する。このガス処理ユニットにおいて、前記キャニスタと前記ガス吸入部は、相対的に移動可能であり、複数のチャンバが順次ガス吸入部と整列するようになっている。
ゼオライト材料は、処理するガスから、成分の1つを吸収するよう構成できる。
実施態様の1つにおいて、ゼオライト材料は、吸入ガスから窒素または酸素の一方を吸収するよう構成される。こうして、吸収された方のガス成分がゼオライト材料内に保持され、それ以外の成分はゼオライト材料を通過し、用途に向けてキャニスタから送り出される。
使用時において、ガス吸入部と整列した少なくとも1つのチャンバ内のゼオライト材料が、処理する吸入ガスから窒素または酸素の一方を吸収し、ガス吸入部と整列いていない少なくとも1つのチャンバが、次の吸収サイクルに備えて吸収したガス成分を解放する。このように、ゼオライトチャンバを順次ガス吸入部と整列させることにより、少なくとも1つのゼオライトチャンバが選択されたガス成分を吸収し、少なくとも1つのゼオライトチャンバが吸収された選択成分を解放するという、連続的なサイクル運転が可能となる。これにより、吸入ガスの処理を、迅速かつ連続的に行うことが可能となる。
ゼオライト材料は、連結したチャンバに圧力を加えた場合に、選択成分を吸収するように構成できる。これは、処理する吸入ガスに加圧することで達成される。ゼオライト材料は、連結したチャンバを減圧した場合に、吸収した選択成分を解放するように構成できる。
本発明は、その第9の態様として、
エンジン室と、
前記エンジン室に設置されたエンジンと、
吸入空気を窒素富化空気と酸素富化空気とに分離し、選択的に前記エンジンに供給する分離手段を含んだ空気処理ユニットと、
を備えた自動車を提供する。この自動車において、前記分離手段は、前記エンジン室の一部に設置される。
実施態様の1つにおいて、前記分離手段は、ボンネットのようなエンジン室を閉じるコンポーネントに設置される。
本発明は、第10の態様として、エンジンと空気処理ユニットとを備えた燃焼装置を運転する方法を提供する。この運転方法は、
吸入空気を窒素富化空気と酸素富化空気とに分離するステップと、
酸素富化空気をエンジンに供給して予混合圧縮着火を開始するステップと、
予混合圧縮着火がエンジン内で開始された後、エンジンに供給された酸素富化空気の少なくとも一部を、排気ガス触媒装置に供給するステップと、
を備える。
前記方法は、予混合圧縮着火運転を開始するステップに先立って、最初は少なくとも窒素富化空気をエンジンに供給し、圧縮着火または火花点火燃焼のいずれか1つによってエンジンを運転するステップを含み得る。
前記方法は、予混合圧縮着火燃焼を開始するステップに先立って、酸素富化空気を排気ガス触媒装置に供給するステップと、その後、排気ガス触媒装置に供給された酸素富化空気の少なくとも一部をエンジンに供給して、予混合圧縮着火燃焼を開始するステップを含むこともできる。
本発明の燃焼装置の実施例を示す概略図である。 本発明において用いられる空気処理ユニットの一例を示す概略図である。 本発明において用いられる空気処理ユニットの別の例を示す概略図である。 本発明において用いられる空気処理ユニットのさらに別の例を示す概略図である。 本発明に用いられる空気処理ユニットのコンポーネントの設置例を示す概略図である。 本発明の実施例に用いられる空気処理ユニットのコンポーネント設置例の別例を示す概略図である。
図1を参照しながら、本発明の燃焼装置について説明する。燃焼装置10は、本例では4シリンダエンジンである内燃機関12を備え、後述するように、運転モードを火花点火と予混合圧縮着火との間で切り換えられるように構成されている。また、燃焼装置10は、エアフィルタ16と吸入流路18を通じて受け取った空気を、酸素富化空気と窒素富化空気とに分離する空気処理ユニット14を備える。酸素富化空気は給気流路20を経由して、窒素富化空気は給気流路22を経由して、空気処理ユニット14から供給される。
さらに、燃焼装置10は、エンジン12の吸気マニホルド28と連通する吸気流路26と、エンジン12の排気マニホルド32と連結する排気流路30を備える。酸素富化空気流路20および窒素富化空気流路22はともに、エンジンの吸気流路26と連通しており、酸素富化空気および窒素富化空気を必要に応じてエンジン12に供給できるようになっている。酸素富化空気流路20は、エンジン吸気流路26との連通を制御するバルブ34を備える。同様に、窒素富化空気流路22は、エンジン吸気流路26との連通を制御するバルブ36を備える。バルブ36は、エンジンの出力を制御するスロットルとして機能する。
エンジン吸気流路26には、スーパチャージャ38が設けられ、吸気を加圧してエンジンに過給するようになっているが、これは周知の技術である。スーパチャージャ38のバイパスを選択的に可能とするため、バイパス弁40が設けられる。
エンジン吸気流路26には、空気冷却装置42が連結されており、使用時において、エンジン12に供給される前の吸気を冷却する。空気冷却装置用のバイパス弁44が設けられ、使用時において、少なくとも吸気の一部を選択的に迂回させて、空気冷却装置42に通じさせるようになっている。この空気冷却装置用バイパス弁を選択的に制御することにより、エンジン12に供給する空気の温度を正確に制御することが可能となる。
排気流路30には触媒アセンブリ46が設けられ、エンジン12からの排気ガスを処理する。触媒46は、未燃炭化水素、一酸化炭素などを酸化する。触媒46は、周知の方法で配置される。
また、燃焼装置10は、排気流路30を流れてきた排気ガスと、空気分離装置から流路22を通って流れてきた窒素富化空気との間で熱伝導がなされるように構成された熱交換器48を備える。熱交換器58用のバイパス弁50が設けられ、使用時において、流路22から熱交換器48を通過する窒素富化空気の流れを選択的に変更できるようになっている。このバイパス弁50を選択的に制御することにより、吸気流路26を経てエンジン12に供給する前に、窒素富化空気の温度を正確に制御することが可能となる。
第1の排気再循環(EGR)流路52が、排気流路30と吸気流路26との間を連通させており、エンジン12からの排気ガスが、吸気流路26を通ってエンジン12に還流できるようになっている。第1のEGR流路52は、再循環排気ガスを冷却するためのガス冷却装置54を備える。第1のEGR流路52への排気ガスの供給を選択できるように、バルブ56が設けられている。
第2のEGR流路58が、排気流路30と吸気流路26との間を伸長しているが、本例において、第2のEGR流路58はガス冷却装置を備えず、必要に応じて、熱い排気ガスを吸気流路26に供給するようになっている。第2のEGR流路58への排気ガスの供給を選択できるように、バルブ60が設けられている。
加えて、燃焼装置10は、酸素富化空気流路20と排気流路30の間を伸長する酸素富化空気補助流路62を、触媒46の上流に備える。補助流路62は、酸素富化空気の排気流路30への供給を選択的に行うためのバルブ64を備える。
燃焼装置10は、異なる運転モードおよび様々なエンジン出力において運転できるように制御可能である。燃焼装置10を制御し、異なるモード間で運転を変更するためには、コントローラ24が使用される。コントローラ24は、エンジン12やバルブなど、燃焼装置10の様々なコンポーネントと、配線66などにより接続している。
本発明の記述を明確かつ簡潔にするため、以下、本発明の燃焼装置を5つの異なる運転モードにおいて説明する。これにより、本発明の様々な特徴および態様が明らかになる。5つの運転モードとは、アイドリングおよび低出力火花点火運転;低出力予混合圧縮着火運転;中出力予混合圧縮着火運転;高出力予混合圧縮着火運転;および中出力〜高出力火花点火運転である。しかしながら、燃焼装置はこの他にも様々なモードで運転可能であり、本発明の外延は、以下の実施例に限定されるものではない。たとえば、すべてのエンジン条件において、予混合圧縮着火モードだけで運転することも可能である。
アイドリングおよび低出力火花点火運転
約1000RPMまでのエンジンスピードが含まれる、このモードにおいて、吸入空気は酸素富化空気と窒素富化空気とに分離される。窒素富化空気流路22のバルブ36が開いて、従来的な火花点火で運転するエンジン12に窒素富化空気を供給できるようにする。空気冷却装置用バイパス弁44により、窒素富化空気を空気冷却装置42から迂回させることを可能としている。さらに、一部の空気をスーパチャージャ38内に通じさせつつも、バルブ40により、窒素富化空気をスーパチャージャ38から迂回させることも可能としている。
酸素富化空気流路20のバルブ34は閉じているが、補助流路62のバルブ64は開いており、これにより酸素富化空気を排気流路30および触媒46に供給することが可能となっている。このため、より多くの酸素を供給することで、炭化水素や一酸化炭素などの排気物質を有効に酸化することが可能となっている。このような措置は、燃焼に窒素富化空気が使用され、エンジンからの排気ガスの酸素含有量が非常に少なくなる場合に、特に効果的である。
このようなモードで運転することにより、排気物質を適切な範囲内に抑えつつ、まずエンジンをウォームアップし、続いて好ましいエンジン温度の維持をアシストすることが可能となる。
低出力予混合圧縮着火運転
この分野ではよく知られたことではあるが、予混合圧縮着火運転は開始および維持が難しく、自動着火が成功するか否かは、的確な条件を確立できるか否かに大きく左右される。以下に説明するように、本発明によれば、エンジン12および関連条件を、非常に正確に制御することが可能となり、予混合圧縮着火運転をより容易に開始させ維持することが可能となる。
予混合圧縮着火運転が要求された時点で、補助流路62のバルブ64は閉じ、酸素富化空気流路20のバルブ34が開く。これにより、空気処理ユニット14からの酸素富化空気が、吸気流路26を経由してエンジン12に供給される。燃焼室内の酸素量が増加すると、空気および燃料混合物の揮発度が高まり、予混合圧縮着火燃焼が促進される。同様に、酸素量の増加により、燃焼速度が加速して、炎燃焼から無炎燃焼への移行が可能となると考えられている。
バイパス弁50により、窒素富化空気を、吸気流路26を経てエンジンに供給される前に、排気ガス熱交換器48に迂回させて熱するようにしている。また、第2のEGR流路58のバルブ60を開き、熱い排気ガスが吸気流路26を経てエンジン12に供給される。このように燃焼装置10を構成することにより、吸入する空気およびガスを所望の温度まで到達させることが可能となり、これにより、予混合圧縮着火燃焼の開始がアシストされる。エンジンの吸気温度をさらに正確に制御するために、必要に応じて、冷却装置用バイパス弁44を選択的に制御して、一部の空気を冷却させることも可能である。
さらに、窒素を継続的に供給し、排気ガスを再循環させることにより、エンジン12内のピーク燃焼温度の制御がより容易になる。
最終的にエンジン12は、点火プラグなどのすべての点火手段の作動を中止するよう設定され、予混合圧縮着火運転が開始される。
この運転モードにおいて、エンジンは約1500〜2000RPMの回転数で作動する。
中出力予混合圧縮着火運転
予混合圧縮着火運転が開始されてエンジン出力が増加し、たとえば回転数が約2500RPMになると、バルブ34は閉じ、バルブ64が開いて、酸素富化空気のエンジン12への供給を中止して、排気流路30への給気のみとする。これにより、エンジン12に供給される酸素富化空気の量が減少して、ピーク燃焼温度が最低限まで下がるため、予混合圧縮着火運転の維持がアシストされる。また、酸素富化空気により触媒46の作用が高められる。
この運転モードにおいて、熱せられた窒素富化空気と熱い排気ガスはエンジン12に供給されるが、この際、任意的に空気冷却装置42が使用される。
高出力予混合圧縮着火運転
エンジン出力が増加し、たとえばエンジン回転数が約3000〜3500RPMになると、スーパチャージャバイパス弁40は閉じ、これによりすべての吸気はスーパチャージャ38内で圧縮されることとなり、エンジン12への十分な空気導入が可能となる。
なお、エンジン12は、可変圧縮機構と可変バルブタイミング機構とを備えており、これらの存在によっても、予混合圧縮着火運転の開始および維持がアシストされる。
中出力〜高出力火花点火運転
たとえばエンジン回転数が約3500〜4000RPMまで上昇した場合、エンジンを火花点火運転に戻すことが好ましい。これにより、十分なエンジン出力を得ることができ、かつ/または、燃料効率および排気物質を適正なものとすることができる。
この運転モードにおいては、窒素富化空気が排気ガスで加熱されないよう、熱交換器バイパス弁50は閉じる。また、第2のEGR流路58のバルブ60も閉じ、熱い排気ガスがエンジン12に環流することが防止される。一方、第1のEGR流路54のバルブ56は開き、冷却された再循環排気がエンジン12に供給される。さらに、すべての吸気が空気冷却器42を通過するよう、空気冷却器バイパス弁44が調整される。これらは、吸気温度を最低限にするための措置であり、これによりピーク燃焼温度の制御がアシストされ、排気物質とりわけ窒素酸化物の生成を最小限に抑えることが可能となる。
なお、上記のエンジン運転モードは例示に過ぎない。たとえば、最初に火花点火運転を行わずに、予混合圧縮着火燃焼でエンジンを作動させることも可能である。また、火花点火モードによる運転を、圧縮着火による運転に変更することもできる。
次に、図2を参照しながら、図1に示した空気処理ユニット14の一例について説明する。本例の空気処理ユニット14aは、キャニスタ102および104内のゼオライト材料100を用いて、窒素と酸素を分離する。ゼオライト材料100は、加圧すると、流入空気から窒素を吸収して酸素を通過させ、通気すると窒素を放出する。このため、キャニスタ102および104には、切り換えバルブ106を介して、周期的に加圧と通気が行われるが、好ましくは、位相をずらせて行うと、比較的継続的な給気が可能となる。具体的には、図2に示すように、キャニスタ104に加圧して酸素気流を作り出し、空気処理ユニット14aから流路20経由で供給する一方、キャニスタ102は通気して窒素を放出させ、空気処理ユニット14aから流路22経由で供給する。キャニスタ102からの排出を補助するため、幾分かの酸素が、導管とオリフィス108を介して供給される。
図2に示す例において、空気処理ユニット14aは、流路20および流路22を介して実質的に一貫した流量を供給するため、酸素サージタンク110および窒素サージタンク112を備える。
また、空気処理ユニット14aは、スーパチャージャ方式のコンプレッサ114と、空気冷却装置116を備える。さらに、水滴や油滴などを取り除くため、合体フィルタ118が設けられ、また、ゼオライト材料100による分離効果を確実にするため、乾燥剤式エアドライヤ120を設けて、残った水分を空気から取り除いている。
未処理の空気と窒素富化空気とを混合して、流路22経由で供給するため、空気フィルタ16からバイパス空気流路122が伸長する。これにより、窒素富化空気内の窒素と酸素の量を、エンジン12の運転に適切な割合にすることができる。
図3は、図1に示す空気処理ユニット14の別の例を示している。本例の空気処理ユニット14bにおいて、流入空気は、空気フィルタ16を通過し、コンプレッサ130で圧縮され、空気冷却装置132で冷却された後、分離モジュール134に入る。分離モジュール134は、酸素と窒素を分離する1つ以上の膜装置136を備え、流路20経由で供給される酸素富化気流と、流路22経由で供給される窒素富化気流とを作り出すように構成されている。
図4は、空気分離装置140を示している。この空気分離装置140は、給気を酸素と窒素に分離するために用いられる。空気分離器140は、中心軸144の周りを回転可能なキャニスタ142を備えており、キャニスタ142は、円周方向に配置された、ゼオライト材料を含有する複数のチャンバ146を備える。空気吸入部148が、処理する空気をキャニスタ142に送り届け、空気吐出部150が酸素富化空気をキャニスタ142から送り出す。使用時において、キャニスタは回転して、ゼオライトチャンバ146の1つが吸入部148と一直線となって、吸入部148から吸入空気を受け取るようになっており、ゼオライトチャンバ146は、窒素をゼオライト材料に吸収させ、酸素を通過させて吐出部150から送り出す。吸入部148と接続する1つチャンバ内のゼオライト材料が飽和状態になると、キャニスタ142は回転して、別のゼオライトチャンバ146と吸入部148とを接続させるとともに、先に接続していたゼオライトチャンバを通気して、吸収した窒素を解放する。このように、空気分離装置142によれば、ゼオライトチャンバを迅速に運転できるため、酸素富化空気流および窒素富化空気流のより安定した供給が可能となる。
図5は、自動車用ボンネットアセンブリ160を示している。ボンネットアセンブリ160は、エンジン室のような自動車のコンパートメントを、たとえば選択的に閉じるために用いられる。ボンネットアセンブリ160は、シートメタルで形成されたボンネット162と、ボンネット162に固定するよう設計されたインサートパネル164とで構成される。インサートパネル164は、自動車(たとえばエンジン)で使用する空気を処理する空気処理ユニットのコンポーネントを1つ以上内蔵する。本例では、インサートパネル164は、吸入空気を酸素富化空気流と窒素富化空気流とに分離するゼオライト材料を備えている。
図6は、エンジン室ボンネット168を備えた自動車166を、ボンネットを開けた状態で示している。ボンネット168は、ゼオライト材料分離装置170、サージタンク172など、空気処理ユニットの様々なコンポーネントを担持する。空気処理ユニットのそれ以外のコンポーネントは、自動車166のエンジン室174に配置することができる。
なお、ここに示した実施例は例示に過ぎず、本発明の外延を逸脱することなく様々な変更が可能である。たとえば、空気処理ユニットは、当業者が選択し得るその他の適切な装置を用いて、酸素と窒素に分離することもできる。さらに、図4に示す空気分離装置140の用途は、空気処理に限定されることはなく、また、回転するキャニスタの概念を、気体、液体、その他の混合処理に応用することも可能である。

Claims (31)

  1. エンジンと空気処理ユニットを有する燃焼装置の運転方法であって、
    前記空気処理ユニット内で、吸入空気を酸素富化空気と窒素富化空気に分離するステップと、
    前記エンジンに、前記酸素富化空気を供給して、予混合圧縮着火燃焼を開始するステップと、
    その後、前記エンジンに供給する前記酸素富化空気の量を減らして、前記予混合圧縮着火燃焼を維持するステップと、
    を含む燃焼装置の運転方法。
  2. 前記酸素富化空気の酸素純度は、30%〜100%である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記予混合圧縮着火燃焼を開始するステップの進行中に、前記エンジンに窒素富化空気が供給される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記予混合圧縮着火燃焼の開始後、前記酸素富化空気の量が減少した時点で、前記エンジンに前記窒素富化空気が供給される、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記予混合圧縮着火燃焼を開始するステップに先立って、最初は少なくとも窒素富化空気をエンジンに供給し、圧縮着火または火花点火燃焼のいずれか1つによって前記エンジンを作動させる、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記予混合圧着火燃焼を開始させるために、前記エンジンに前記酸素富化空気を供給するステップは、前記エンジンに供給する前記酸素富化空気の量を増加させることを含む、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 所定のエンジン条件が満たされた時点で、前記予混合圧縮着火運転を開始する、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. エンジン条件に応じて、前記圧縮着火または火花点火による運転と、前記予混合圧縮着火による運転との間を切り換える、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記予混合圧縮着火による運転は、エンジン出力が低出力から高出力に至るまでの範囲で開始され、前記圧縮着火または火花点火による運転は、アイドリングおよびウォームアップの状態およびエンジン出力が高出力である状態で開始される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記エンジンに供給する空気に要求される条件に到達するため、該空気を加熱するステップを含む、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 排気ガスからの廃熱、エンジン冷却システムからの廃熱、自動車用エアコンからの廃熱、電気的または機械的熱交換装置から発生する熱、誘導加熱器からの熱、別の燃焼装置における燃焼からの熱、化学反応から発生する熱のうちの少なくとも1つを利用して前記空気を加熱する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記燃焼装置は、前記エンジンに供給する空気の少なくとも一部を冷却する冷却装置を備える、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 燃焼後の排気ガスを前記エンジンに還流するステップを含む、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記エンジンからの排気を処理するための触媒装置に、前記酸素富化空気を供給ステップを含む、請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記エンジンに前記窒素富化空気を供給しつつ、前記触媒装置に前記酸素富化空気を供給するステップを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記酸素富化空気を前記触媒装置に供給し、その後、該酸素富化空気の少なくとも一部を前記エンジンに供給して、前記予混合圧縮着火運転の開始をアシストするステップを含む、請求項14または15に記載の方法。
  17. 前記予混合圧縮着火が前記エンジン内で開始された後、前記エンジンに供給した前記酸素富化空気の少なくとも一部を、前記触媒装置に再供給するステップを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記燃焼装置は、可変圧縮エンジンを備える、請求項1〜17のいずれかに記載の方法。
  19. 前記エンジンは、可変バルブタイミング機構を備える、請求項1〜18のいずれかに記載の方法。
  20. 前記空気処理ユニットは、窒素と酸素を分離するための分離手段を備える、請求項1〜19のいずれかに記載の方法。
  21. 前記分離手段は、分子フィルタ装置を備える、請求項1〜20のいずれかに記載の方法。
  22. 前記分離手段は、膜、ゼオライト材料、および多数のナノチューブの少なくとも1つを備える、請求項20または21に記載の方法。
  23. 前記空気処理ユニットは、前記分離手段を通して供給される吸入空気を加圧するコンプレッサを備える、請求項20〜22のいずれかに記載の方法。
  24. 前記空気処理ユニットは、空気冷却装置を備える、請求項1〜23のいずれかに記載の方法。
  25. 前記空気処理ユニットは、エアドライヤを備える、請求項1〜24のいずれかに記載の方法。
  26. 前記空気処理ユニットは、処理した空気を蓄える貯蔵装置を備える、請求項1〜25のいずれかに記載の方法。
  27. 前記空気処理ユニットとして、
    それぞれがゼオライト材料を備える多数のチャンバを有するキャニスタと、
    処理する空気をキャニスタに導入する空気吸入部と、
    を備え、前記キャニスタと前記空気吸入部は、相対的に移動可能であり、複数のチャンバが順次空気吸入部と整列するようになっている、
    空気処理ユニットを用いる、請求項1〜26のいずれかに記載の方法。
  28. 前記キャニスタが回転可能であり、前記複数のチャンバを順次、前記空気吸入部と一直線上に配置する、請求項27に記載の方法。
  29. 前記燃焼装置は自動車に搭載され、前記空気処理ユニットの1つ以上のコンポーネントが、エンジン室用の閉鎖手段に設置される、請求項1〜28のいずれかに記載の方法。
  30. エンジンと、
    吸入空気を窒素富化空気と酸素富化空気とに分離し、選択的にエンジンに供給する空気処理ユニットと、
    を備え、
    第1および第2の設定に設定変更可能であり、
    第1の設定では、前記エンジンに前記酸素富化空気を供給して、予混合圧縮着火を開始し、
    第2の設定では、前記エンジンに供給する酸素富化空気の量を低減して、前記予混合圧縮着火燃焼を維持する、
    燃焼装置。
  31. エンジンと、
    吸入空気を窒素富化空気と酸素富化空気とに分離する空気処理ユニットと、
    前記エンジンに前記酸素富化空気を供給して予混合圧縮着火を開始し、その後、前記エンジンに供給する前記酸素富化空気の量を減少させて、前記予混合圧縮着火燃焼を維持する制御装置と、
    を備える燃焼装置。
JP2012520082A 2009-07-11 2010-07-09 燃焼装置およびその運転方法 Pending JP2012533027A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0912081.7 2009-07-11
GBGB0912081.7A GB0912081D0 (en) 2009-07-11 2009-07-11 Combustion method and apparatus
PCT/GB2010/001322 WO2011007121A2 (en) 2009-07-11 2010-07-09 Combustion method and apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012533027A true JP2012533027A (ja) 2012-12-20

Family

ID=41022523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520082A Pending JP2012533027A (ja) 2009-07-11 2010-07-09 燃焼装置およびその運転方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120192834A1 (ja)
EP (1) EP2454463A2 (ja)
JP (1) JP2012533027A (ja)
CN (1) CN102575606A (ja)
GB (1) GB0912081D0 (ja)
WO (1) WO2011007121A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018025375A (ja) * 2016-07-31 2018-02-15 寛治 泉 水素と酸素を燃焼するエンジンシの構成方法。
KR20190128721A (ko) * 2017-03-31 2019-11-18 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 가솔린 압축 점화 연소를 위한 질소 농축 공기 공급
KR20220109554A (ko) * 2021-01-29 2022-08-05 이광표 내연기관용 연소촉매제 피더

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9132388B2 (en) 2011-11-28 2015-09-15 Corning Incorporated Partition fluid separation
JP5900132B2 (ja) * 2012-04-27 2016-04-06 株式会社デンソー 複合燃料内燃機関
US20130289850A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 Coming Incorporated Powertrain Systems For Vehicles Having Forced Induction Intake Systems
CN102797567B (zh) * 2012-08-23 2015-09-30 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 发动机进气控制系统以及控制方法
CN103850816B (zh) * 2012-12-04 2017-07-25 上海汽车集团股份有限公司 用于均质压燃发动机的燃烧模式切换系统及方法
US20140305415A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Volvo Car Corporation Combustion control for combustion engines
CN103670819A (zh) * 2013-05-23 2014-03-26 辛乐 尾气低排放内燃机原理结构与工艺技术
US20140356744A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 Mcalister Technologies, Llc Energy storage and conversion with hot carbon deposition
FR3015577B1 (fr) * 2013-12-19 2018-02-02 Valeo Systemes De Controle Moteur Ensemble comprenant un moteur thermique et un compresseur electrique configure pour chauffer les gaz d'admission
FR3044046B1 (fr) * 2015-11-25 2019-09-13 Continental Automotive France Procede de controle d'un moteur thermique
JP6597737B2 (ja) * 2017-08-25 2019-10-30 マツダ株式会社 車両用エンジンの吸排気装置
US10508017B2 (en) 2017-10-13 2019-12-17 Saudi Arabian Oil Company Point-of-sale octane/cetane-on-demand systems for automotive engines
US11156153B2 (en) 2017-12-21 2021-10-26 Paolo SANGERMANO Closed cycle combustion system for endothermic engines
US20190211782A1 (en) * 2018-01-10 2019-07-11 Reliable Energy Group Corp. Internal combustion engine and system
US10378462B1 (en) 2018-01-31 2019-08-13 Saudi Arabian Oil Company Heat exchanger configuration for adsorption-based onboard octane on-demand and cetane on-demand
US10436126B2 (en) 2018-01-31 2019-10-08 Saudi Arabian Oil Company Adsorption-based fuel systems for onboard cetane on-demand and octane on-demand
US10422288B1 (en) 2018-03-29 2019-09-24 Saudi Arabian Oil Company Adsorbent circulation for onboard octane on-demand and cetane on-demand
US10408139B1 (en) 2018-03-29 2019-09-10 Saudi Arabian Oil Company Solvent-based adsorbent regeneration for onboard octane on-demand and cetane on-demand
CN108915854A (zh) * 2018-09-04 2018-11-30 大连依勒斯涡轮增压技术有限公司 动力设备及其发动机系统
CN111412058A (zh) * 2020-04-17 2020-07-14 浙江吉利新能源商用车集团有限公司 一种甲醇发动机进气控制方法及系统
CN112761826A (zh) * 2020-12-31 2021-05-07 福州大学化肥催化剂国家工程研究中心 一种增压发动机及氨燃料混合动力发电系统
HU231415B1 (hu) * 2021-05-23 2023-08-28 István Kárpáty Belsőégésű motor oxigén sűrítő berendezéssel, eljárás, számítógépes programtermék és számítógéppel olvasható tárolóegység belsőégésű motor működtetésére oxigén sűrítő berendezéssel
CN114962080A (zh) * 2022-05-25 2022-08-30 吉林大学 一种氨氢燃料内燃机的富氧进气及燃料供给系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009629A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Jfe Engineering Kk ガスエンジン装置
JP2006009690A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Jfe Engineering Kk 着火装置及びガスエンジン装置
JP2006022664A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2007285281A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Isuzu Motors Ltd 酸素富化装置を備えた過給器付き内燃機関
JP2009509093A (ja) * 2005-09-23 2009-03-05 トネリー,ディヴイッド 吸気システム

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4064840A (en) * 1976-11-26 1977-12-27 Vierling Donald E Method and apparatus for oxidizing a fuel in an internal combustion engine
JPS6019911A (ja) * 1983-07-12 1985-02-01 Nippon Soken Inc 二次空気導入管
US5042603A (en) * 1990-04-23 1991-08-27 Navistar International Transportation Corp. Engine air intake apparatus
US5147417A (en) * 1990-06-13 1992-09-15 Du Pont Canada Inc. Air-intake system for mobile engines
JP3348434B2 (ja) * 1991-05-17 2002-11-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US5649517A (en) * 1993-02-18 1997-07-22 The University Of Chicago Variable oxygen/nitrogen enriched intake air system for internal combustion engine applications
US5636619A (en) * 1993-02-18 1997-06-10 The University Of Chicago Method and apparatus for reducing cold-phase emissions by utilizing oxygen-enriched intake air
US5517978A (en) * 1994-06-20 1996-05-21 Rockwell International Corporation Pollution control system for an internal combustion engine
US5660243A (en) * 1995-02-13 1997-08-26 Chrysler Corporation Air flow, atmospheric particle, and environmental element diverter system
JP3531328B2 (ja) * 1996-01-29 2004-05-31 日産自動車株式会社 内燃機関制御の解除時期制御装置
US5832880A (en) * 1997-07-28 1998-11-10 Southwest Research Institute Apparatus and method for controlling homogeneous charge compression ignition combustion in diesel engines
US5960777A (en) * 1998-02-20 1999-10-05 Compact Membrane Systems, Inc. Combustion engine air supply system
US6055808A (en) * 1998-06-22 2000-05-02 The University Of Chicago Method and apparatus for reducing particulates and NOX emissions from diesel engines utilizing oxygen enriched combustion air
EP0980966B1 (de) * 1998-08-19 2002-05-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasanlage einer Brennkraftmaschine mit einem Speichervolumen
DE19943132A1 (de) * 1998-09-11 2000-03-30 Caterpillar Inc Air Flow Management System For An Internal Combustion Engine
US6067973A (en) * 1998-09-11 2000-05-30 Caterpillar, Inc. Method and system for late cycle oxygen injection in an internal combustion engine
US6609582B1 (en) * 1999-04-19 2003-08-26 Delphi Technologies, Inc. Power generation system and method
DE10003525A1 (de) * 2000-01-27 2001-08-02 Mann & Hummel Filter Ansaugsystem für eine Brennkraftmaschine mit einer vornehmlich für Sauerstoffmoleküle durchlässigen Membran
JP3757735B2 (ja) * 2000-02-15 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 2次空気供給システムの異常診断装置
US6453893B1 (en) * 2000-06-14 2002-09-24 Caterpillar Inc Intake air separation system for an internal combustion engine
CA2324533A1 (en) * 2000-10-27 2002-04-27 Carl Hunter Oxygen enrichment in diesel engines
WO2002042628A2 (en) * 2000-10-27 2002-05-30 Questair Technologies, Inc. Feed composition modification for internal combustion engines
US6450136B1 (en) * 2001-05-14 2002-09-17 General Motors Corporation Variable compression ratio control system for an internal combustion engine
US6722352B2 (en) * 2001-11-06 2004-04-20 Praxair Technology, Inc. Pressure-swing adsorption system for internal combustion engines
US6790030B2 (en) * 2001-11-20 2004-09-14 The Regents Of The University Of California Multi-stage combustion using nitrogen-enriched air
US6752104B2 (en) * 2001-12-11 2004-06-22 Caterpillar Inc Simultaneous dual mode combustion engine operating on spark ignition and homogenous charge compression ignition
WO2003064844A1 (en) * 2002-01-25 2003-08-07 World Air Energy Corporation Method and apparatus for membrane separation of air into nitrogenand oxygen elements for use in internal combustion engines
US7025042B2 (en) * 2002-08-08 2006-04-11 The United States Of America, As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Methods of operation for controlled temperature combustion engines using gasoline-like fuel, particularly multicylinder homogenous charge compression ignition (HCCI) engines
JP4045900B2 (ja) * 2002-09-03 2008-02-13 日産自動車株式会社 車両用エンジンの吸気取入れ構造およびその製造方法
JP3829786B2 (ja) * 2002-10-01 2006-10-04 トヨタ自動車株式会社 二次空気供給装置
US20040112329A1 (en) * 2002-12-17 2004-06-17 Coleman Gerald N. Low emissions compression ignited engine technology
US6761155B2 (en) * 2002-12-17 2004-07-13 Caterpillar Inc Separation membrane cartridge with bypass
US20040177837A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-16 Bryant Clyde C. Cold air super-charged internal combustion engine, working cycle & method
CN100423814C (zh) * 2004-02-19 2008-10-08 宇部兴产株式会社 从空气中分离/回收富氧空气的方法、其装置和气体分离膜组件
US7128064B2 (en) * 2004-02-20 2006-10-31 Heider James E Method and apparatus to provide oxygen enriched air to the intake manifold of an internal combustion engine
EP1759112B1 (de) * 2004-03-31 2009-06-03 Mann + Hummel Gmbh Ansaugfilter für eine brennkraftmaschine eines fahrzeugs
US20050279093A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Lin-Shu Wang Supercharged intercooled engine using turbo-cool principle and method for operating the same
DE102004034505B4 (de) * 2004-07-16 2018-01-04 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
JP2006177189A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気温度制御装置
US7650744B2 (en) * 2006-03-24 2010-01-26 General Electric Company Systems and methods of reducing NOx emissions in gas turbine systems and internal combustion engines
JP4175385B2 (ja) * 2006-05-29 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化触媒暖機システム
JP4687633B2 (ja) * 2006-11-14 2011-05-25 株式会社豊田自動織機 予混合圧縮着火機関
JP4640480B2 (ja) * 2008-09-30 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009629A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Jfe Engineering Kk ガスエンジン装置
JP2006009690A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Jfe Engineering Kk 着火装置及びガスエンジン装置
JP2006022664A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2009509093A (ja) * 2005-09-23 2009-03-05 トネリー,ディヴイッド 吸気システム
JP2007285281A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Isuzu Motors Ltd 酸素富化装置を備えた過給器付き内燃機関

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018025375A (ja) * 2016-07-31 2018-02-15 寛治 泉 水素と酸素を燃焼するエンジンシの構成方法。
KR20190128721A (ko) * 2017-03-31 2019-11-18 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 가솔린 압축 점화 연소를 위한 질소 농축 공기 공급
JP2020512503A (ja) * 2017-03-31 2020-04-23 サウジ アラビアン オイル カンパニーSaudi Arabian Oil Company ガソリン圧縮着火燃焼用窒素富化空気供給
KR102556573B1 (ko) 2017-03-31 2023-07-19 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 가솔린 압축 점화 연소를 위한 질소 농축 공기 공급
KR20220109554A (ko) * 2021-01-29 2022-08-05 이광표 내연기관용 연소촉매제 피더
KR102482911B1 (ko) 2021-01-29 2022-12-29 이광표 내연기관용 연소촉매제 피더

Also Published As

Publication number Publication date
GB0912081D0 (en) 2009-08-19
CN102575606A (zh) 2012-07-11
WO2011007121A2 (en) 2011-01-20
US20120192834A1 (en) 2012-08-02
EP2454463A2 (en) 2012-05-23
WO2011007121A3 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012533027A (ja) 燃焼装置およびその運転方法
US10704436B2 (en) Internal combustion engine system and method for increasing the temperature in at least one part of the internal combustion engine system
US7673447B2 (en) Exhaust system for an internal combustion engine and a respective operating method
US5937639A (en) Internal combustion engine
RU2705491C2 (ru) Способ и система управления двигателем с группой цилиндров, предназначенных для рециркуляции отработавших газов (варианты)
US6763799B2 (en) Internal combustion engine and control method of the same
EP2895713B1 (en) Exhaust system for spark-ingnited gaseous fuel engine
RU2719675C2 (ru) Способы для сокращения выбросов отработавших газов двигателя и твердых частиц и система гибридного транспортного средства
US8495876B2 (en) Two-stage supercharging system with exhaust gas purification device for internal-combustion engine and method for controlling same
JP2010540818A5 (ja)
KR20180044418A (ko) 내연 기관의 배기가스 후처리를 위한 방법 및 장치
US6497224B2 (en) Internal combustion engine with combustion heater
JP6498628B2 (ja) 内燃エンジンシステムの少なくとも一部である排ガス後処理システムの温度を上昇させるための方法、ならびにこのような方法を実行する内燃エンジンシステムを備える車両
KR101262384B1 (ko) 가솔린 엔진의 연료 공급 및 배기 시스템
JP6666945B2 (ja) 内燃エンジンシステムの少なくとも一部における温度を上昇させるための方法ならびにこのようなシステムを備える車両
JP2007239690A (ja) 内燃機関
US20230287818A1 (en) Internal Combustion Engine for a Motor Vehicle and Motor Vehicle
KR100289916B1 (ko) 내연기관
US20230287817A1 (en) Internal Combustion Engine for a Motor Vehicle, and Motor Vehicle
KR20100003423A (ko) 저온연소를 하는 디젤엔진의 후처리장치 산화촉매활성화구조
JP2000145512A (ja) 内燃機関
CN111441870A (zh) 用于内燃机的废气后处理的方法和废气后处理系统
CN117616191A (zh) 用于在加速器松开阶段控制受控点火内燃发动机的方法和系统
JP2019052607A (ja) オゾン添加システム
JP2002054482A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160322