JP2012533012A - アクセルペダルで付加的復原力を生成するための装置、およびその動作のための方法 - Google Patents

アクセルペダルで付加的復原力を生成するための装置、およびその動作のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012533012A
JP2012533012A JP2012518984A JP2012518984A JP2012533012A JP 2012533012 A JP2012533012 A JP 2012533012A JP 2012518984 A JP2012518984 A JP 2012518984A JP 2012518984 A JP2012518984 A JP 2012518984A JP 2012533012 A JP2012533012 A JP 2012533012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator pedal
restoring force
acting
driving
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012518984A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラント、トマス
ドロイス、フランク
デューゼル、トビアス
シュレーテル、イェンス
ツィンゲル、クリスティアン
シュバルツ、アレクサンダー
オット、ザシャ
ツェル、アンドレアス
レオネ、カルメロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Conti Temic Microelectronic GmbH
Original Assignee
Conti Temic Microelectronic GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Conti Temic Microelectronic GmbH filed Critical Conti Temic Microelectronic GmbH
Publication of JP2012533012A publication Critical patent/JP2012533012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/38Controlling members actuated by foot comprising means to continuously detect pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated
    • Y10T74/20534Accelerator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【解決手段】
この発明は、自動車両用のアクセルペダルで補足的復原力を生成するための装置に関し、その初期位置に関連するアクセルペダルの位置の変化であって、その変化は、復原力に対抗して対応する起動力によって引き起こされて、駆動エンジンの駆動力の増加に結びつき、そして、起動力が減少するにつれて、復原力が、その初期位置の方向にアクセルペダルを戻し、さらに、アクチュエータが提供され、アクセルペダルの復原する方向に作用する補足的復原力を適用する。さらに、この発明は、前記装置の作動のための方法に関する。
エネルギー効率のよい方法で自動車両を運転するために、この発明によれば、アクセルペダル(1)に関する付加的な復原力(F)の大きさは、アクセルペダル(1)がより高い効率を有する領域内に駆動エンジンの動作点を移動させる位置を推定するように形成される。この目的のために、加速走行、一定走行、または減速走行が、交通状態によって検知され、さらに、アクセルペダル(1)に関する付加的な復原力(F)が、自動車両がより高いエネルギー効率で運転されるように形成される。
【選択図】図7

Description

この発明は、自動車両用のアクセルペダル(gas pedal)で付加的復原力(additional restoring force)を生成するための装置に関し、その初期位置に関連するアクセルペダルの位置の変化であって、その変化は、復原力に対抗する方向に対応する起動力(activation force)によって引き起こされ、駆動エンジンの駆動力の増加に帰着し、そして、起動力が復原力を減少するときには、その初期位置の方向にアクセルペダルを戻し、さらに、アクチュエータ要素は、アクセルペダルの復原する方向に作用する付加的復原力を適用するように設けられる。さらに、この発明は、同装置を作動する方法に関する。
ドイツ特許DE3232160A1は、したがって、加速器ペダルの復原力が、変化され、さらに、車両ドライバが、触覚型の(haptic)フィードバックを備えている方法を開示している。加速器ペダルの復原力は、エンジントルクとエンジン回転数を表わす特性変数の関数として自動的に、充分なペダルストロークの領域内で設定される。以前に知られた方法においては、車両ドライバは、例えばギヤ速度の選択に関する情報を、動作、例えば振動の形で提供され、それはペダルストローク上に重ね合わされる。
インターネット出版(http://www.nissan-global.com/EN/NEWS/2008/STORY/080804-02-e.html)は、ECOペダルと呼ばれるものを開示している。このECOペダルにおいて、対象配管(target corridor)は、アクセルペダル位置用に計算され、その配管は、最大のアクセルペダル位置によって制限されている。車両ドライバが、加速プロセス中に、または、一定速度で走行中に、特定の対象配管に位置する場合には、表示機器上のモニタリングライトだけが緑色を点灯する。車両ドライバが、上方閾に接近すれば、モニタリング光は点滅を始め、そして、次に、アクセルペダル上の付加的復原力は、彼が効率的な範囲に残そうとしていることをドライバに示す。したがって、車両ドライバが、アクセルペダル位置を減少すれば、付加的復原力は、消滅する。対照的に、車両ドライバが、その閾値を超えてペダルを押下する場合には、増加した付加的な復原力が、アクセルペダルにその時から適用され、閾値が、到達する場合、付加的なその復原力は、ペダルの正規の受動的制御力および付加的復原力からなる。この閾値は、消費と駆動列の効率レベルとから、ここで算出される。対照的に、以前に知られているECOペダルで適応されるべき切換え計画用の提供はない。さらに、予め規定されるのは、最小の特定の消費によって算出されるとともに、加速の動力学を充分に考慮に入れない対象配管だけである。他の道路使用者との交流(interaction)はない。
知られるようになった方法は、実際上作られる一連の必要条件を満たしていないことが明らかになった。
この発明の目的は、したがって、駆動エンジンの比較的に高いエネルギー節約を達成する方法および装置を示すことである。
この目的は、独立した特許請求項の特徴を有する方法および装置によって達成される。
アクセルペダルが、比較的高効率のレベルを有する領域内に駆動エンジンの動作点を移動させる位置を仮定する(assume)ように、アクセルペダルに作用する付加的復原力の大きさが形成されるという対策(provision)がここにある。このような状況において、許容差は、非常に低い消費の領域内に比較的に高い特定の消費の領域を通って迅速に移動するプロフィールが、全体としてエネルギーの点からより経済的であるという可能性のためになされる。
有利な開発は、アクセルペダルに作用する付加的な復原力の大きさが、運転状況および自動車両の交通状況の関数として設定されることを提供する。ここで、アクセルペダルに作用する否定的な付加的復原力は、車両ドライバに、駆動エンジンの駆動力を増加する方向に起動力を適用させる。
基本的な創造性のある考えは、自動車両の運転状況が、少なくとも加速走行、定速走行、および減速走行に分割されるということである。このような状況において、加速走行の間にアクセルペダルに作用する付加的復原力の大きさは、アクセルペダルが最適状態を仮定するように構成されるという用意があり、そこではアクセルペダルのこの最適状態が、駆動エンジンの効率レベルの関数として、および、好ましくは前もって決定された特性線図の支援によって決定される。減速走行中に、アクセルペダルに作用する付加的復原力の大きさが、アクセルペダルが起動されていない位置を仮定するように構成される。減速走行を開始するために、静止の障害物、または自動車両の走行の方向に移動している障害物の前の惰力走行する距離が算出され、さらに、前もって決定される自動車両の惰力走行する曲線と比較される。
運転状況は、一方では、速度、縦方向の加速、横加速度、およびヨーモーメントのような動力学的変数(dynamic variable)に基づいて、および他方では、エンジン制御パラメータおよび伝送制御パラメータのような車両内部変数に基づいて、決定されるという条件がある。
この発明の1つの特に有利な開発においては、交通状況は、車道、ルート、道路標識、およびまたは、静止の、または移動している障害物、およびまたは道路使用者を感知するための周囲センサシステムによって決定される。代りに、またはさらに、交通状況は、衛星支援の位置決定するシステムと協働する電子的に格納されたロードマップの支援によって決定される。同様に、移動無線に支持されたシステム、または車対車の通信に基づくシステムが、交通状況を決定するために、付加的に、またはその代りに使用することができる。加速走行、定速走行、または減速走行が、交通状況の関数として検知され、さらには、アクセルペダルに作用する付加的復原力が、自動車両がエネルギー効率の良い方式でガイドされるように構成されることは、この発明にとって必要である。
自動車両のエネルギー効率の良い使用のためのさらなる手段は、マニュアルトランスミッションで選択されるべきギヤ速度が、加速走行、定速走行、および減速走行の場合の車両ドライバに提案されることで達成される。
前述した目的は、また、その手段が、アクセルペダルが比較的に高い効率レベルの領域内に駆動エンジンの動作点を移動させる位置を仮定する方法で、アクセルペダルに作用する付加的復原力の大きさを構成するように提供される装置によって、達成される。
その手段は、運転状況、およびまたは、交通状況の関数として、加速走行、定速走行、または減速走行を検知し、さらに、自動車両が、エネルギー効率の良い方式でガイドされるように、アクセルペダルに作用する付加的復原力(F)を構成する。
1つの特に有利な開発において、その手段は、コントローラとして具体化されるという用意がある、
− 第1のコントローラは、加速中に最適のアクセルペダル位置に対応し、かつアクセルペダルに作用する付加的復原力(F)を出力する、そして、
− 第2のコントローラは、他の道路使用者の後ろの後続走行の目的でアクセルペダルに作用する付加的な復原力(F)を出力する、そして
− 第3のコントローラは、アクセルペダルは、起動されていない位置を仮定するという結果によって、自動車両を減速するためにアクセルペダルに作用する付加的復原力(F)を出力する、そして、
− 第4のコントローラは、走行コントローラによって設定される速度が実行される結果によって、アクセルペダルに作用する付加的復原力(F)を出力する、そして
− 上位の制御装置は、運転状況、およびまたは交通状況に基づく1つまたはそれ以上のコントローラを起動するか、または起動しないかを準備する。
周囲センサシステムは、車道、ルート、道路標識、およびまたは静止の、または移動する障害物、およびまたは道路使用者に関する情報を備えた上位の制御装置を用意して提供する。
この発明は、図面に例証される代表的な実施例に関して、下記に記述される:
ペダルシステム、および付加的復原力を生成するための装置の概略的例証を示す; 機能化の方法について説明するために図1からのペダルシステムの概略的断面の例証を示す; 複数のコントローラ、および上位の制御装置の概略的例証を示す; 惰力走行する距離を算出するための時間/走行線図を示す; 一時的な速度制限を有する交通状況において、指示された速度で走行した距離で累積した消費を対比する線図を示す; 停止および進行の交通状況において、図5に対応する線図を示す、 図6におけるよりも短い全面的な距離を備えた停止および進行の交通状況において、図6に対応する線図を示す。
図1は、アクセルペダル1で、付加的復原力Fを生成するためのコンパクトなペダルシステムを示す。この目的のために、力復原装置は、ハウジング3内に統合される。ペダルシステムは、本質的に、ドライバの要求を自動車両の速度に変換するためのペダルレバー11を有する。力を復原する装置のさらなる部品として、電動機4、特別には、トルクモータが、通電状態にあって、速度の減少の方向にペダルレバー11、またはアクセルペダル1に復原力を適用することができる。ドライブプーリ6は、電動機4上に回転可能に配置され、さらにドライブローラ7によってペダルレバー1、またはアクセルペダル1に復原力を適用することができる。電動機4を制御するための制御装置10は、ハウジング3内に同様に統合される。
図2は、そのゼロ点位置PNにおいてペダルレバー1を備えたペダルシステムを示す。すなわち、ペダルレバー1に作用する車両ドライバの足が、速度を増加させる方向に、力を加えないし、さらに、自動車両の駆動エンジンは、アイドリング速度で回転する。ペダルレバー1は、特にゼロ点位置PNから終端位置PEまで回転の中心Pに関して回転することができ、それは、スロットルを完全に開くために、アイドリングすることから、エンジン回転数手段に変える。この場合、脚体スプリングは、前記脚体スプリングが、そのゼロ点位置PN内にペダルレバー1を押し込むようにペダルレバー1の回転中心Pにペダル戻りスプリング2として配置される。代りに、直線的に作用するスプリングは、また、特別に回転中心Pの外側にペダルレバー戻りスプリング2として考えられる。電動機4は、特にその終端位置MEからそのゼロ点位置MNに回転中心Mに関して回転することができる。記述された場合においては、ペダルレバー1、および電動機4の回転中心P、およびMは、局部的に分離される。しかしながら、2つの回転中心PおよびMが一致するペダルシステムは、完全に可能である。
特に、電動機4が付勢されない場合、エンジン戻りスプリング8は、電動機4のドライブプーリ6が、また、ドライブローラ7によってそのゼロ点位置PNの方向にペダルレバー1を押すように電動機4上に配置される。この場合、各場合においては、ペダル戻りスプリング2、またはエンジン戻りスプリング8の1つ端部は、ハウジング3に、少なくともスプリング2、8の押圧方向に、恒久的に接続される。スプリング2、8のそれぞれのゼロ点位置MN、PN、および終端位置ME、PEによって決定される角度範囲は、ゼロ点位置MNに関して、および終端位置MEに関して、共に、ペダル戻りスプリング2の場合におけるよりもエンジン戻りスプリング8の場合においてより大きい。
このことは、ドライブ6は、いつでもドライブローラ7によってペダルレバー1に受けることを確実にする。すなわち、エンジン戻りスプリング8は、常に、少なくとも電動機4の非励磁状態で、予荷重(prestress)される。
ペダルシステム内に統合される制御装置10による電動機4の作動について、各場合に、対応するセンサ、例えばホールセンサによって、ペダルレバー1の、および電動機4の両方のそれぞれの角度位置を感知することは、有利である。しかしながら、対応するセンサは、図1および2において例証されていない。
以下に記述された方法は、2つの基本的な考えに基づく:
第1の考えは、自動車両の運転移動を複数の運転状況に分割し、かつ、各運転状況用にアクセルペダル位置を推奨することであり、その位置は、駆動エンジンの特に効率的なエネルギー消費を考慮に入れて、仮定される。推奨されたアクセルペダル位置は、アクセルペダルに作用する付加的復原力(F)の大きさに対応する。第2の考えは、ドライブモータによるエネルギーを節約する目的用の交通状況を検知するための周囲センサシステムを備えたネットワーキングである。このような状況において、周囲センサシステムは、例えば、速度制限を示す他の道路使用者および道路標識を検知する。
駆動エンジンおよびトランスミッションからなる自動車両における駆動列は、異なる軸トルクおよびエンジン回転数で、異なる効率レベルを有する。動作中に、非常に低い効率レベルを備えた動作点は、システム知識の不足に起因するドライバによって、しばしば扱われる。このことは、増加した燃料消費に帰着する。
以下により詳細に記述される方法の結果、その動作点は、比較的に高い効率レベルを有する領域内に、複製可能な方式で移動され、その損失は縮小され、さらに、結果として、燃料消費、およびまたはエネルギー消費は、低下する。このことは、車両ドライバの直接の誘発(prompting)によって行われる。車両ドライバは、図1、2に関して記述されてきたように、アクセルペダル1で付加的復原力Fを生成するための装置によって、ここで誘発される。アクセルペダルの肯定的、または否定的な付加的復原力Fは、ドライバを誘発して、スロットルをより大きく、またはより小さく開口する。アクセルペダル1で肯定的な付加的復原力Fが、車両ドライバを誘発して、アクセルペダル1で起動力を減少する一方、アクセルペダル1で否定的な付加的復原力−Fが、車両ドライバを誘発して、駆動力を増加させる方向にアクセルペダル1を起動する。このことは、現在の運転状況に依存する。この運転状況は、加速走行、定速走行、および減速走行に分割される。付加的復原力Fの大きさは、運転状況および交通状況の関数として設定される。交通状況は、周囲センサシステムを使用して、例えば、また、ドライバ支援システムにおいて使用され、そして、適応性のある走行制御システムとして参照されるものを、ここで決定される。代りに、交通状況は、衛星に支持された位置決定システムと協働して、電子的に格納されたロードマップの支援によって決定することができる。
今度は、図3に関連して、付加的復原力Fの大きさが、運転状況の関数としてどのように設定されるかが説明される。既に言及したように、自動車両の運転状況は、自動車両が加速しているときには、加速走行に、一定速度で走行するときには、一定走行に、および、自動車両にブレーキがかけられているときには、減速走行に、分割される。さらに、自動車両が、他の道路使用者の後ろに走行し、この道路使用者に後続している間に、後続走行が定義される。したがって、後続走行は、追いつくことが可能でないカントリー路上の交通の典型的な写真について記述する。図3は、4つのコントローラR、R、R、R、および上位の制御装置Rを例証する。コントローラR、R、R、Rは、異なる前述の運転状況用に反応し、上位の制御装置Rによって検索される。すなわち、運転状況の検知、および、以下に言及されるコントローラR、R、R、Rが始動されることに関する決定は、上位の制御装置Rによって得られる。
第1のコントローラRは、加速中に最適のアクセルペダル位置に対応する付加的復原力Fを出力する。車両ドライバは、この付加的復原力Fによって誘発され、アクセルペダル1を、第1のコントローラRが加速走行のために算出した最適位置内に移動させる。加速中のこの最適のアクセルペダル位置は、ローラー試験台によって前もって決定された特性線図を使用して決定される。駆動エンジンの効率レベルに関する最適のアクセルペダル位置は、特性線図から得られる。
第2のコントローラRは、他の道路使用者の後ろの後続走行用の付加的復原力F用の動作信号を出力する。後続走行を調整するための第2のコントローラRは、ドライバ支援システムのコントローラと同一であることができる。ドライバ支援システムは、周囲センサシステムのデータを評価し、さらに正面において走行する道路使用者からの距離を連続的に算出する。しかしながら、ドライバ支援システムが、自動車両のブレーキングを引き起こしている間に、後続走行を引き起こす目的のために、付加的復原力は、コントローラRで出力され、その復原力が車両ドライバを誘発して、車両が正面における人の後ろに接近し過ぎて上がるのを防止するアクセルペダル位置を選択する用意がある。この寸法は、自動車両のブレーキングを省くことを可能にし、それはエネルギー消費基準の点から有利である。
第3のコントローラRは、減速走行を開始するために責任を有する:
車両が障害物に接近し過ぎて進む場合は、このコントローラRは、活発化する。コントローラRは、補足的復原力を出力し、その結果、アクセルペダル1は、起動されていない位置を仮定する。したがって、車両ドライバは、完全にアクセルペダル1から彼の足を取り外すように導かれる。惰力走行距離の算出手段12は、自動車両が、駆動エンジンのオーバーラン燃料遮断モードで惰力走行することであるかどうか推定する。このような状況において、図4における惰力走行する距離の算出が、言及される。障害物からの現在の距離の関数として、車両が、惰力走行するべきか、車両が、後続走行モードにおける障害物の後ろにそれが移動することができる範囲にあるか、それとも、さらに加速することが可能かどうかがコントローラ選定手段Rに示される。このような状況において、障害物の速度v障害物、および障害物の速度v障害物の速度に変わるために要求される時間Tは、常に考慮に入れられる。図4において例証された時間/走行線図においては、参照符号14を備えている曲線は、障害物の移動を表示する。その障害物は、この場合、正面において移動する車両である。速度vでの自動車両の移動は、参照符号15を備えている。速度v障害物で車両走行に前方に惰力走行するために要求される時間Tは、車両と障害物との間の、算出されるか、または測定された距離s設定値から得られる。このような状況において、安全距離s安全距離=V/2+xは、自動車両の速度Vの半分と安全距離xとから計算されて、考慮に入れられる。駆動エンジンのオーバーランモードにおいて惰力走行することは、アクセルペダル1の同時のゼロ点位置で起こるので、上に言及された駆動エンジンの特性線図を利用することが必要である。
図3における第4のコントローラRは、付加的復原力F用の動作信号を出力するので、走行コントローラによって設定される速度が、実行される。車両ドライバによって望まれる自動車両の速度Vの設定および維持を実行するコントローラであるために、走行コントローラは、このような状況において、理解される。第4のコントローラRは、アクセルペダル1で走行コントローラの支持を、対応する復原力に変換し、さらに、車両ドライバは、この触覚型のフィードバックにしたがって誘発される。既に言及されたように、上位の制御装置Rは、運転状況または交通状況に基づく1つまたはそれ以上のコントローラR〜Rを起動するか、または起動しないために提供される。
図3は、また、アクセルペダル1での破壊的な振動、および設定される付加的復原力Fにおける過度に迅速な変化を弱めるペダルダンパ13を例証する。ペダルダンパ13は、車両ドライバに好ましいペダル感覚を与えるために、補足的復原力で作られた必要条件を円滑にするためにフィルタを使用する。特定のコントローラR〜Rの、および上位の制御装置Rの、惰力走行の距離算出手段12の、およびペダルダンパ13の通信パスは、図3において概略的に例証される。
上位の制御装置Rにおいて、決定論理の支援によって、コントローラR〜Rへの支援は、活発であることが決定される。このロジックは、惰力走行する距離算出手段12に基づいて、即時の惰力走行を要求する障害があるかどうか、または、ドライバ自身の車両が、後続走行モードであるか、または、そのルートは無料であるかどうかに関する情報を受け取る。即時の惰力走行を要求する障害物が存在する場合、ドライバは、コントローラRの選択によって起動されていない位置におけるアクセルペダル位置を採用するように勧奨される。その車両が、他の車両の後ろの後続走行モードである場合、コントローラRが、起動される。無料のルートの場合には、走行コントローラに設定された速度が到達されるまで、加速のための最適なアクセルペダル位置プロフィールが、ドライバに自動的に事前に既定される。加速走行中において、コントローラRは、起動される。続いて、コントローラRが、活発になり、走行コントローラに設定された速度を調節する。
図5〜7は、記述した方法を明確にするために3つの異なる交通状況について説明する。図5において、交通状況は一時的な速度制限をもって走行される。開始の速度は、丁度100km/hである。1000mの距離に、50km/hの速度制限を備えた地区へのエントリーがある。その地区の長さは、1000メートルである。この後、100km/hまで再び加速することは可能である。行動の全体的な距離は、ここで2800メートルである。参照番号16を備えている速度曲線および累計された消費16´の関連する曲線は、以前に記述された装置なしに、および記述された方法なしに同一の距離に沿って移動した比較車両から始まる。速度曲線17および消費曲線17´と比較して、それは、丁度記述された方法で得られたが、以下が見つけられる:
距離ポイントP=1000mの地区へのエントリーまで、車両ドライバは、既存の速度制限までのより一定の方法を取り入れ、一方、比較ドライバは、丁度100km/h未満の高速でより長い時間とどまり、さらに、単に、距離ポイントP=1000mでの地区の前で、比較的に遅い時に、彼の速度を減少する。速度制限を備えた地区が、直接前方に位置するという事実は、衛星支援の位置決定システムと協力する電子的に格納されたロードマップの支援によって決定することができる。速度曲線17を有する誘発された車両ドライバは、コントローラRによって規定されるように、ここで、誘発されたオーバーラン燃料遮断から利益を得る。その結果は、現在の方法を使用する「正規の」と「最適化された」との消費の間の相違18によって示される。距離ポイントP=1000mとP=2000mとの間の地区において、両者の速度曲線16および17は、V=50km/hの速度で一致する。車両が、地区を通って走行する場合、エネルギーまたは燃料の消費は、異なることができない。地区の終点で、距離ポイントP=2000mで、誘発された車両ドライバは、より迅速に加速する。したがって、速度曲線17は、比較曲線16の上に位置する。既に言及されたように、特に良好な効率レベルを備えた駆動エンジンの動作点により早く到着するために、より迅速に、低い効率レベルを備えた駆動エンジンの動作点を通って走行することが、有利であることができる。この誘発された加速走行であって、コントローラRに基づいて既に記述されたものによって、エネルギーが、また、特別に効率的に使用される。このことは、累計された消費における差異18から明白である。
図6および7において、記述された方法で、および記述された装置を使用することによって得られる速度曲線が、参照番号17によって、および関連する消費曲線17´によって順番に表示される。記述された方法なしで、比較曲線は、16および16´によって順番に表示される。図6は、止まれおよび進めの交通状態を例証する。車両は、停止状態から100km/hまで加速される。その後、一定の走行が継続し、さらに、この後、車両は、0km/hまで再び減速される。全体的な距離は、ここで1500メートルである。記述された方法によって達成された速度曲線17は、交通状況距離ポイントP=200mまでそれほど険しく上昇しない、すなわち、コントローラRが、彼に加速ペダル1上に付加的な反対の力Fであって、その力は、それほど強く加速しないように彼に誘発すものを提供するので、車両ドライバは、それほど強くここで加速しない。
しかしながら、その結果は、距離ポイントP=250mでは、消費曲線17´および16´は、非常にわずかに異なるということだけである。比較的大きなエネルギーにおける節約は、自動車両の減速走行の間に達成することができる:
速度曲線17が、距離ポイントP=800mからゆっくりスタートして、既に下落し、したがって、自動車両が、駆動エンジンの誘発されたオーバーラン燃料遮断モードにおける静止状態に比較的ゆっくりもたらされる一方で、比較ドライバは、なお、約100km/hの最大速度で距離ポイントP=1200mまで走行し続け、その次に、目的地点P=1500mの静止状態にあるために続いてより迅速に彼の速度を減少する。しかしながら、この目的のために、車両は、目的地点P=1500mの静止状態になければならないという情報は、距離ポイントP=800mで、既に利用可能であるに違いない。例えば、他の車両が既に交通渋滞の終わりにあるので、この情報は、車対車の通信による目的地点に既にある車両から転送することができる。丁度言及されたエネルギー節約は、この方法による累計された消費曲線17´とドライバ誘発のない比較消費曲線16´のと間の差異18によって明確にされる。
図7における線図は、エネルギーを節約するための巨大な可能性をより明確に示している。停止および進行の交通状況と同様に、車両は、また、図7において例証された交通状況における静止状態から100km/hまで加速される。その後、定速の走行が続き、その後、車両は、0km/hまで再減速される。しかしながら、全体的な距離は、ここ1000メートルだけである。コントローラRによる誘発された加速は、速度曲線17が、100km/hの目標速度に、比較曲線16よりゆっくり接近する状況に至る。誘発されたオーバーラン燃料遮断は、速度が、距離ポイントP=300mから開始して、既に減少される状況に至る(速度曲線17を参照)。対照的に、比較ドライバは、距離ポイントP=100km/hまでの最大速度で750mに残り、単にこの距離ポイントP=750mから開始して比較車両を減速させる。累計された消費における差異18は、記述された方法、および示される装置のエネルギー効率を順番に示す。
エネルギー効率の良い運転のスタイルは、加速走行、定速の走行、および減速走行の記述された運転状況中に、車両ドライバに提案されているマニュアルトランスミッションにおいて選択されているギヤ速度を有する。
記述された方法についての本質的な考えは、エネルギー効率の良い運転の機能性に関してアクセルペダルで、付加的復原力を生成するために最初に記述される装置を拡張することである。周囲センサシステム、またはドライバ支援システムと結合して、エネルギー効率の良い方式で様々な運転状況を通して走行することは、したがって可能である。
燃料を減少するか、放出を減少する主題は、世界中の自動車産業の広域の問題である。記述した方法および対応する装置は、個々の移動によって引き起こされる放出を著しく削減するために世界中で使用することができる。方法および装置は、また、例えばバスで、および物品輸送、例えばトラックでの地方の乗客運送システムにおいて使用することができる。

Claims (16)

  1. 自動車両用のアクセルペダルの補足的復原力を生成するための装置を操作する方法であって、その初期位置に関するアクセルペダル(1)の位置の変化であって、この変化は復原力に対抗する対応する起動力によって引き起こされるものは、駆動エンジンの駆動力の増加に至り、かつ、起動力が減少するときに、復原力がその初期位置の方向にアクセルペダル(1)を戻し、さらに、アクチュエータ要素(2)は、アクセルペダル(1)の復原する方向に作用する付加的復原力(F)を適用して提供され、前記アクセルペダル(1)に作用する付加的な復原力(F)の大きさは、アクセルペダル(1)が、比較的に高い効率レベルを有する領域に駆動エンジンの動作点を移動させる位置を仮定することを特徴とする方法。
  2. アクセルペダル(1)に作用する付加的復原力(F)の大きさが、運転状況および自動車両の交通状況の関数として設定されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. アクセルペダル(1)に作用する否定的な付加的復原力(F)が、車両ドライバに、駆動エンジンの駆動力を増加する方向に起動力を適用させることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. 自動車両の運転状況は、加速走行、定速走行、および減速走行に分割されることを特徴とする、請求項2記載の方法。
  5. 加速走行の間のアクセルペダル(1)に作用する付加的復原力(F)の大きさは、アクセルペダル(1)が、最適状態を仮定し、このアクセルペダル(1)のこの最適位置は、駆動エンジンの効率レベルの関数として、および、好ましくは前もって決定された特性線図の支援によって決定されるような方法で構成されることを特徴とする、請求項4記載の方法。
  6. 減速走行の間にアクセルペダル(1)に作用する付加的復原力(F)の大きさは、アクセルペダル(1)が、起動されていない位置を仮定するような方法において構成されることを特徴とする、請求項4記載の方法。
  7. 減速走行を開始するために、静止の障害物、またはその自動車両の走行の方向に移動している障害物が、算出され、さらに、前もって決定される自動車両の惰力走行する曲線と比較されることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 運転状況は、一方では、速度、縦方向加速、横加速度、およびヨーモーメントのような動力学的変数に基づいて、さらには、他方では、エンジン制御パラメータ、およびトランスミッション制御パラメータのような車両内部変数に基づいて決定されることを特徴とする請求項4〜7のうちのいずれか1項記載の方法。
  9. 交通状況は、車道、ルート、道路標識、静止の障害、または移動する障害、およびまたは道路使用者を感知するための周囲センサシステムによって決定されることを特徴とする請求項2記載の方法。
  10. 交通状況は、衛星に支持された位置決定システムと協働する電子的に格納されたロードマップの支援によって決定されることを特徴とする請求項2、または9記載の方法。
  11. 加速走行、定速走行、または減速走行は、交通状況の関数として検知され、さらに、アクセルペダル(1)に作用する付加的復原力(F)は、自動車両がエネルギー効率の良い方法でガイドされるような方法で構成されることを特徴とする請求項9、または10記載の方法。
  12. マニュアルトランスミッションにおいて選択されるギヤ速度が、加速走行、定速走行、および減速走行の場合に、車両ドライバに提案されることを特徴とする請求項4記載の方法。
  13. 自動車両用のアクセルペダルの補足的復原力を生成する装置であって、その初期位置に比較して、アクセルペダル(1)の位置の変化であって、その変化が、復原力に抵抗する対応する起動力によって引き起こされるものは、駆動エンジンの駆動力の増加に至り、かつ、起動力が復原力を減少するときに、復原力は、その初期位置の方向にアクセルペダル(1)を戻し、さらに、アクチュエータ要素(2)は、アクセルペダル(1)の復原する方向に作用する付加的な復原力(F)を適用して提供され、その手段(R〜R)は、アクセルペダル(1)が、比較的に高い効率レベルを有する地域に駆動エンジンの動作点を移動させる位置を仮定するような方法で、アクセルペダル(1)に作用する付加的復原力(F)の大きさを構成して提供されることを特徴とする装置。
  14. 手段(R〜R)は、運転状況、およびまたは、交通状況の関数としての加速走行、定速走行、または減速走行を検知し、さらには、自動車両がエネルギー効率の良い方式でガイドされるような方法で、アクセルペダル(1)に作用する付加的復原力(F)を構成することを特徴とする請求項13記載の装置。
  15. 手段(R〜R)が、コントローラ(R〜R)として具体化されることを特徴とする請求項13または14記載の装置であって、
    − 最初のコントローラ(R)は、加速中に最適のアクセルペダル位置に対応する付加的復原力(F)を出力する、そして
    − 第2のコントローラ(R)は、他の道路使用者の後ろの後続走行の目的のためにアクセルペダル(1)に作用する付加的な復原力(F)を出力する、そして
    − 第3のコントローラ(R)は、自動車両を減速させるためにアクセルペダル(1)に作用する付加的復原力(F)を出力するので、アクセルペダル(1)は、起動されていない位置を仮定する、そして
    − 第4のコントローラ(R)は、アクセルペダル(1)に作用する付加的復原力(F)を出力するので、走行コントローラによって設定される速度が入力される、そして
    − 上位の制御装置(R)は、運転状況、およびまたは、交通状況に基づいていずれか1つまたはそれ以上のコントローラ(R〜R)を起動するか起動しないかが規定されることを特徴とする請求項13または14記載の装置。
  16. 周囲センサシステムは、車道、ルート、道路標識、およびまたは静止の障害物、または移動する障害物、およびまたは道路使用者に関する情報を上位の制御装置(R)に提供することを特徴とする請求項13〜15のうちのいずれか1項記載の装置。
JP2012518984A 2009-07-09 2010-07-07 アクセルペダルで付加的復原力を生成するための装置、およびその動作のための方法 Pending JP2012533012A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009032676 2009-07-09
DE102009032676.6 2009-07-09
DE102009034497.7 2009-07-22
DE102009034497 2009-07-22
PCT/EP2010/059760 WO2011003956A1 (de) 2009-07-09 2010-07-07 Vorrichtung zur erzeugung einer zusätzlichen rückstellkraft am gaspedal und verfahren zu deren betrieb

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012533012A true JP2012533012A (ja) 2012-12-20

Family

ID=43228421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518984A Pending JP2012533012A (ja) 2009-07-09 2010-07-07 アクセルペダルで付加的復原力を生成するための装置、およびその動作のための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120167708A1 (ja)
EP (1) EP2451688A1 (ja)
JP (1) JP2012533012A (ja)
DE (1) DE102010031080A1 (ja)
WO (1) WO2011003956A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009054650A1 (de) * 2009-12-15 2011-06-16 Continental Engineering Services Gmbh Vorrichtung zur Erzeugung einer zusätzlichen Rückstellkraft am Gaspedal und Verfahren zu deren Betrieb
US8474348B2 (en) * 2010-02-04 2013-07-02 Ksr Technologies Co. Pedal assembly for electronic braking system
DE102010055130A1 (de) * 2010-12-18 2012-06-21 GM Global Technology Operations LLC Kraftfahrzeug
US8836493B2 (en) * 2010-12-30 2014-09-16 Williams Controls, Inc. Haptic pedal system
DE112012002856T5 (de) 2011-07-05 2014-04-03 Honda Motor Co., Ltd. Vorrichtung zur Steuerung der Gaspedalreaktionskraft
DE102011088277A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Steuern eines haptischen Fahrpedals eines Kraftfahrzeugs mit einer Lageregelung
DE102013205281A1 (de) * 2013-01-29 2014-07-31 Robert Bosch Gmbh Fahrpedaleinheit
US9459649B2 (en) * 2013-03-15 2016-10-04 Cts Corporation Active force pedal assembly
DE102013213050A1 (de) * 2013-07-04 2015-01-08 Conti Temic Microelectronic Gmbh Accellerator Force Feedback Pedal (AFFP) als Assistenzsystem zur Abstandsregelung im Straßenverkehr
DE102013013853B4 (de) * 2013-08-20 2022-04-07 Audi Ag Kraftfahrzeug
KR101543162B1 (ko) * 2014-05-09 2015-08-07 현대자동차주식회사 요소수 후처리 시스템, 촉감을 이용한 요소수 상태 경고방법 및 컨트롤러
KR102322924B1 (ko) * 2017-06-02 2021-11-08 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
SI25563A (sl) 2017-11-13 2019-05-31 SIEVA, d.o.o., PE Lipnica Aktuator z nastavljivo pasivno karakteristiko in aktivnim prilagajanjem karakteristike
JP7215383B2 (ja) * 2019-09-20 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダル装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009755A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置
JP2004204866A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Aisin Aw Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2005014653A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Denso Corp 車両駆動システム
JP2005022647A (ja) * 2004-08-04 2005-01-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用減速補助装置
JP2007076468A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2007182196A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toyota Motor Corp 車両用運転補助装置
JP2008201231A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Honda Motor Co Ltd 車両のペダル反力変更装置およびペダル反力変更方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3232160A1 (de) 1982-08-30 1984-03-01 Battelle-Institut E.V., 6000 Frankfurt Verfahren und anordnung zur uebermittlung von informationen an fahrer von kraftfahrzeugen
EP1285842B1 (en) * 2001-08-23 2008-05-28 Nissan Motor Co., Ltd. Driving-assist system
DE10233570A1 (de) * 2002-07-24 2004-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Signalisierung mehrerer für den Betrieb eines Kraftfahrzeuges relevanter Informationen
DE10235165A1 (de) * 2002-08-01 2004-02-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Signalisierung einer für den Betrieb eines Kraftfahrzeugs relevanten Imformation
DE10351656A1 (de) * 2003-11-05 2005-06-02 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeug mit Kraftmaschine und Beschleunigungspedal
DE10356834A1 (de) * 2003-12-05 2005-06-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung der auf eine Fahrpedaleinrichtung wirkenden Rückstellkraft
JP2007536166A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ペダル特性曲線を実現する方法及び装置
DE102004026407B4 (de) * 2004-05-29 2010-06-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung einer einstellbaren Rückstellkraft auf ein Fahrpedal in einem Fahrzeug
DE102004029371A1 (de) * 2004-06-17 2006-01-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung der auf eine Fahrpedaleinrichtung wirkenden Rückstellkraft

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009755A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置
JP2004204866A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Aisin Aw Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2005014653A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Denso Corp 車両駆動システム
JP2005022647A (ja) * 2004-08-04 2005-01-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用減速補助装置
JP2007076468A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2007182196A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toyota Motor Corp 車両用運転補助装置
JP2008201231A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Honda Motor Co Ltd 車両のペダル反力変更装置およびペダル反力変更方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2451688A1 (de) 2012-05-16
DE102010031080A1 (de) 2011-03-17
US20120167708A1 (en) 2012-07-05
WO2011003956A1 (de) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012533012A (ja) アクセルペダルで付加的復原力を生成するための装置、およびその動作のための方法
JP5598531B2 (ja) 車両制御装置
JP6565699B2 (ja) 車両制御装置
JP2019064563A (ja) 車両の運転支援制御装置
JP2012214181A (ja) 車両制御システム
KR101618453B1 (ko) 전기동력자동차의 원-페달 운전제어방법
JP7139875B2 (ja) 車両の制御装置
JP6304082B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011183963A (ja) 車両制御システム
JP6582484B2 (ja) 走行制御装置、及び、走行制御方法
WO2019074086A1 (ja) 走行制御装置、車両、および走行制御方法
WO2018143351A1 (ja) 走行制御装置および走行制御方法
JP6337664B2 (ja) 車両の自動走行制御装置及び車両の自動走行制御方法
CN105059137A (zh) 电动汽车近距离跟车控制方法
WO2016136874A1 (ja) 車両の惰性走行を制御する車両制御装置
JP2010241245A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP6229702B2 (ja) 駆動力制御装置
WO2018173964A1 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP5454689B2 (ja) 車両用情報処理装置
JP6380311B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2005297900A (ja) 車速制御装置
JP6958082B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
KR20170097641A (ko) 자동차를 프리 휠 모드로 자동적으로 전환시키는 방법
JP3783550B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2019031153A (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318