JP2012528864A - アミノピリミジン抗癌性化合物 - Google Patents

アミノピリミジン抗癌性化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012528864A
JP2012528864A JP2012514028A JP2012514028A JP2012528864A JP 2012528864 A JP2012528864 A JP 2012528864A JP 2012514028 A JP2012514028 A JP 2012514028A JP 2012514028 A JP2012514028 A JP 2012514028A JP 2012528864 A JP2012528864 A JP 2012528864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
methyl
compound
mmol
phosphonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012514028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5718324B2 (ja
Inventor
アパリ,ラマ・デヴィ
チェン,シン
チルクリ,ラメッシュ
クルー,アンドリュー・ピー
トン,ハンチン
フェラーロ,カテリーナ
フォーマン,ケネス
グプタ,ラメーシュ・シー
リ,アン−フー
シャーマン,ダン
シュトルツ,キャスリン・エム
フォルク,ブライアン
ザーラー,ロバート
Original Assignee
オーエスアイ・ファーマシューティカルズ,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーエスアイ・ファーマシューティカルズ,エルエルシー filed Critical オーエスアイ・ファーマシューティカルズ,エルエルシー
Publication of JP2012528864A publication Critical patent/JP2012528864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5718324B2 publication Critical patent/JP5718324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6536Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and sulfur atoms with or without oxygen atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6544Six-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

以下に示す、および本明細書において定義された式1で示される化合物:

および医薬的に許容される塩、合成、中間体、製剤、および、それらを用いた少なくとも部分的にFAKが介在する癌などの病気の治療方法。

Description

本願は、米国特許出願第61/182898号(2009年6月1日)、および、61/298349(2010年6月26日)の優先権を主張する(これらの内容は、この参照によりそれらの全体本明細書に包含される)。
本発明は、主に、本化合物を用いた癌治療、標的療法、所定の化学物質、製剤、および、腫瘍および癌の治療方法に関する。
接着斑キナーゼ(FAK)は、細胞接着に関するヘテロ二量体の受容体ファミリーであるインテグリンによって伝達されたシグナルの導入において主要な役割を果たす細胞質チロシンキナーゼである。FAKおよびインテグリンは、接着斑(adhesion plaque)と呼ばれる膜周辺の構造に共に局在している。
ERK、PI3Kおよびp130casを介したFAKシグナル伝達は、癌細胞の増殖、生存および移動において重要である。多くの癌腫瘍において、pFAKおよび/またはFAKの過剰発現が報告されている。ヒト星状細胞腫においてFAK発現を誘導した後に、インビボでの腫瘍細胞増殖の増加が観察されている。Cary et al., J. Cell Sci., 109:1787-94(1996)。FAKは、前立腺、乳房、甲状腺、結腸、黒色腫、脳および肺の癌において過剰発現され、FAK発現のレベルは、最も高悪性度の表現型を示す腫瘍と直接的に関連がある。Weiner et al., Lancet, 342 (8878):1024-25 (1993); Owens et al., Cancer Res., 55:2752-55 (1995); Maung et al., Oncogene, 18:6824-28 (1999); Wang et al., J. Cell Sci., 113:4221-30 (2000)。FAKは、例えば黒色腫、リンパ腫および多発性骨髄腫などのヒト上皮および間葉腫瘍において高い活性を示す。FAKの増加は、癌が転移するための癌の侵入および増加能力の増加と互いに関連する。
インビトロでのFAKシグナル伝達の阻害は、細胞増殖の停止を誘導し、運動性を減少させ、さらに細胞死を引き起こすことができる。KD−FAKおよびDN−FAKは、インビボで腫瘍増殖を阻害することが示されている。またFAKはPTK2としても知られている。
肝細胞において、TGFβはSrc−依存性のFAK活性化を誘導する;加えて、FAKシグナル伝達は、間葉組織および転移マーカーの転写のアップレギュレーション、および、膜結合型のE−カドヘリンの非局在化に必要であるという証拠が存在する。Exp. Cell Res., 314, 143-52(2008)。
多数の出版物で、FAKまたはその他のキナーゼを阻害する活性を有すると言われている化合物が開示されており、例えば、Cancer Res., 68 (6), 1935-1944 (2008)、米国特許第6649608号、米国特許第6878697号、米国特許第7109335号、米国特許第7109337号、米国特許第7122670号、米国特許第7230098号、米国特許第7351712号、米国特許第7514446号、米国特許第7521457号、米国特許第2004/0220177号、米国特許第2005/0124637号、米国特許第2005/0203114号、米国特許第2005/0256144号、米国特許第2005/0256145号、米国特許第2006/0252748号、米国特許第2007/0015207号、米国特許第2007/0203161号、米国特許第2008/0039447号、米国特許第2008/0132504号、米国特許第2008/0176881号、米国特許第2008/0182840号、米国特許第2008/0293708号、米国特許第2009/0054395号、米国特許第2009/0149438号、WO2001/64655、WO2001/070741、WO02/096888、WO2006/021454、WO2007/021937、WO2008/051547、WO2008/094602、WO2008/094737、WO2008/129380、WO2009/020990、WO2009/071535、WO2009/105498、WO2009/143389で開示されている。
米国特許第6649608号 米国特許第6878697号 米国特許第7109335号 米国特許第7109337号 米国特許第7122670号 米国特許第7230098号 米国特許第7351712号 米国特許第7514446号 米国特許第7521457号 米国特許第2004/0220177号 米国特許第2005/0124637号 米国特許第2005/0203114号 米国特許第2005/0256144号 米国特許第2005/0256145号 米国特許第2006/0252748号 米国特許第2007/0015207号 米国特許第2007/0203161号 米国特許第2008/0039447号 米国特許第2008/0132504号 米国特許第2008/0176881号 米国特許第2008/0182840号 米国特許第2008/0293708号 米国特許第2009/0054395号 米国特許第2009/0149438号 WO2001/64655 WO2001/070741 WO02/096888 WO2006/021454 WO2007/021937 WO2008/051547 WO2008/094602 WO2008/094737 WO2008/129380 WO2009/020990 WO2009/071535 WO2009/105498 WO2009/143389
Cary et al., J. Cell Sci., 109:1787-94(1996) Weiner et al., Lancet, 342 (8878):1024-25 (1993) Owens et al., Cancer Res., 55:2752-55 (1995) Maung et al., Oncogene, 18:6824-28 (1999) Wang et al., J. Cell Sci., 113:4221-30 (2000) Exp. Cell Res., 314, 143-52(2008) Cancer Res., 68 (6), 1935-1944 (2008)
例えば癌のような病気を治療するための臨床および規制認可が得られる可能性があるFAK阻害剤の必要が未だにある。
いくつかの形態において、本発明は、以下に示すような式1で示される化合物に関する:
式中、Rは、任意に置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであり;R1は、ハロゲン、CF、CCH、または、その他の適切な置換基であり;R6は、任意の置換基であり;Q〜Qは、独立して>CH、>CF、>N、または、>N−酸化物であり;ただし、Q〜Qのうち少なくとも1つは、ホスフィネート、ホスホネート、または、ホスフィン酸化物を含む置換基を含む。
いくつかの形態において、本発明の化合物は、FAKなどのキナーゼの阻害剤である。いくつかの形態において、本発明の化合物は、FAKの選択的な阻害剤である。
いくつかの形態において、本発明は、単独の、または、その他の薬剤を用いた処方計画と組み合わせた、増殖性疾患の治療方法、具体的には癌の治療方法、例えば少なくとも部分的にFAKが介在する癌などの治療方法を含む。
本発明は、化合物およびそれらの塩、例えば溶媒和物や水和物などのそれらのあらゆる物理的形状を含み、さらに、本化合物、中間体および医薬組成物、ならびにそれらの製剤の製造を含む。
化合物
いくつかの形態において(亜属1)、本発明は上記の式1で示される化合物、または、それらの医薬的に許容される塩を含み、ここで:
R1は、ハロゲン、−CFまたは−CCHであり;
〜Qのうち少なくとも1つは、>C−X−R2であり;
および残りのQ〜Qは、独立して>CH、>CF、>N、または、>N−酸化物であり;
およびXは、独立して、−(CR0〜2−であり;
およびRはそれぞれ独立して、ハロゲン、C0〜3脂肪族、または、−OC0〜3脂肪族であり、これらのうちいずれかは任意にハロゲンで置換されていてもよく、ただし、Xの場合において、RおよびRは、ハロゲンまたは−OC0〜3脂肪族ではなく;
R6は、ハロゲン、−OC0〜3脂肪族、または、C0〜3脂肪族であり、これらはいずれも、任意に1個またはそれより多くのハロゲンまたは−OCFで置換されていてもよく;
R2は、−P(O)R10であり;
およびR10は、独立して、C0〜3脂肪族であり、これらのうちいずれかは、それらの原子のうちいずれかの位置で一緒に統合されて環を形成していてもよく、ここで前記のもののいずれかは、さらに1個またはそれより多くのハロゲン、C0〜6脂肪族または3〜6員環で置換されていてもよく;
Rは
であり;
、QまたはAのうちの1つは、>CR4であり;
および残りのQ〜Q、および、Aは、独立して>CH、>CF、>N、または、>N−酸化物であり;
R3は、C0〜6脂肪族、−S(O)11、−S(O)NR1112、−C(O)NR1112、−C(O)OR11;−NR11S(O)12、または、−NR1112であり;
11およびR12は、独立してC0〜6脂肪族であり、この脂肪族は、それらの原子のうちいずれかの位置で一緒に統合されて1〜3個のヘテロ原子を含む環を形成していてもよく;
またあるいは、R3およびAは、任意に置換されていてもよい1個またはそれより多くのヘテロ原子を含むあらゆる5〜6員環を定義し;
R4は、それぞれ任意に置換されていてもよい4〜6員環、−OC0〜6脂肪族、または、C0〜6脂肪族であるか、または、ハロゲンである。
式1または亜属1のいくつかの実施態様(亜属2)において:Qは、>C−CH−R2であり;および、RおよびR10は、独立して、C0〜3アルコキシである。
式1または亜属1または2のいくつかの実施態様(亜属3)において:R4は、任意に置換されたシクロヘキシルである。
式1または亜属1のいくつかの実施態様において:本化合物または塩は、式1aを有する(亜属4):
式中:
およびXは、独立して、−(CR0〜1−であり;
Rは;
であり;
Aは、CHまたはNであり;
R1は、ハロゲン、−CFまたは−CCHであり;
R2は、−P(O)R10であり;
R3は、−S(O)11、−S(O)NR1112、−C(O)NR1112、−C(O)OR11;−NR11S(O)12、または、−NR1112であり;
R4は、−x−y−zであり、ここで:
xは、4〜6員環であり;yは、存在しないか、または、4〜6員の複素環であり;および、zは、存在しないか、または、任意に1〜2ヒドロキシまたはC1〜6アルコキシ基で置換されていてもよいC1〜3アルキルであり、または、zは、ヒドロキシ、または、−C(O)O−C0〜3アルキルであり;または、
−x−y−zは、C0〜6アルコキシ、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、または、C0〜6アルキルであり、それぞれ任意に1〜2ヒドロキシ基で置換されていてもよく;
R5は、任意に1〜3個の独立したヒドロキシまたはハロゲン基で置換されていてもよいC0〜2アルキルであり;
R6は、ハロ、−C0〜3アルコキシ、任意にハロで置換されていてもよい−C0〜3アルキル、または、−OCFであり;
およびRはそれぞれ独立して、Hまたは−CHであり;
およびR10は、独立して、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、または、C0〜6アルキル(これらはいずれも、それらの原子のうちいずれかの位置で一緒に統合されて環またはアリールを形成していてもよい)、−O−アリール、または、4〜6員の複素環であり、ここで前記のもののいずれかは、さらに3〜6員環で置換されていてもよく;
11およびR12は、独立して、C0〜6アルキルであり、これは、それらの原子のうちいずれかの位置で一緒に統合されて1〜3個のヘテロ原子を含む環を形成していてもよく;
11またはR12は、独立して、それらの原子のうちいずれかの位置でR3が結合する環と統合されて、環を形成することができる。
それらのいくつかの実施態様において、Rの1個またはそれより多くのH原子は、重水素(D)で置き換えられる。
式1または亜属1〜4のいくつかの実施態様(亜属5)において:
およびXは、独立して結合またはメチレンであり、Xは、窒素の結合位置に対してメタまたはパラ位にあり;
Rは
であり;
Aは、CHまたはNであり;
R1は、Cl、Br、または、−CFであり;
R3は、−N(CH)S(O)CH、または、−C(O)NHCHであり;および、
R6は、Hまたはメトキシである。
式1または亜属4または5(亜属6)のいくつかの実施態様において:RおよびR10は、独立してC0〜4アルコキシである。
式1または亜属4〜6(亜属7)のいくつかの実施態様において:Xは、R6に対してメタ位にあるメチレン基である。
式1または亜属4〜7(亜属8)のいくつかの実施態様において:
Aは、CHであり;
は、結合であり;
R1は、−CFであり;および、
R3は、−C(O)NHCHである。
式1または亜属1(亜属9)のいくつかの実施態様において:請求項1に記載の化合物または塩は、以下の式を有する(亜属9):
式中、R6は、Hまたはメトキシであり;および、
およびR10は、独立して、C0〜3アルコキシである。
式1または亜属4のいくつかの実施態様(亜属10)において:
およびXは、独立して結合またはメチレンであり、Xは、窒素の結合位置に対してメタまたはパラ位にあり;
Rは
であり;
R1は、Br、Cl、または、−CFであり;
R4は、−x−y−zであり、ここで、
xは、C4〜6シクロアルキル、フェニル、ピラゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、または、ピペラジニルであり;yは、存在しないか、ピペリジニルであるか、または、ピペラジニルであり;および、zは、存在しないか、任意にC1〜2ヒドロキシ基で置換されていてもよいC1〜3アルキルであり、または、zは、ヒドロキシ、または、−C(O)O−C0〜3アルキルであり;または、
−x−y−zは、C0〜6アルコキシ、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、または、C0〜6アルキルであり、それぞれ任意にC1〜2ヒドロキシで置換されていてもよく;
R5は、メチルであり;および、
R6は、Hまたはメトキシである。
式1または亜属10のいくつかの実施態様(亜属11)において:RおよびR10は、独立してC0〜3アルコキシである。
式1または亜属10または11のいくつかの実施態様(亜属12)において:
R4は、C4〜6シクロアルキルであり、これは、ヒドロキシ、ピペラジニル(任意にN−メチルで置換されていてもよい)、−C(O)O−C0〜3アルキル、または、C1〜3アルキル(任意にC1〜2ヒドロキシ基で置換されていてもよい)で任意に置換されていてもよい。
式1または亜属10または11のいくつかの実施態様(亜属13)において:
は、R6に対してメタ位にあるメチレン基であり;
は、結合であり;
R1は、−CFであり;および、
R4は、−x−y−zであり、ここで、
xは、C4〜6シクロアルキル、フェニル、ピラゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、または、ピペラジニルであり;
yは、存在しない;および、
zは、存在しないか、任意にC1〜2ヒドロキシ基で置換されていてもよいC1〜3アルキルであるか、ヒドロキシであるか、または、−C(O)O−C0〜3アルキルである。
式1またはそれらのあらゆる亜属のいくつかの実施態様において、本化合物は、実質的に純粋な形態の材料として存在する。
いくつかの実施態様において、本化合物は、本明細書に記載された実施例またはそれらの医薬的に許容される塩のいずれか一つから選択される。
上述したそれぞれの可変値の定義はそれらのあらゆる部分集合を含み、式Iで示される化合物は、このような可変値群または可変値の部分集合のあらゆる組み合わせを含む。
いくつかの形態において、本発明は、本明細書に記載の化合物の実施例のいずれか、および、それらの医薬的に許容される塩を含む。
本発明は、本化合物およびそれらの塩、ならびにそれらの物理的形状、本化合物の製造、有用な中間体および医薬組成物、ならびにそれらの製剤を含む。
請求項に記載された本発明の化合物および用語「化合物」は、文脈中で具体的に列挙されているかどうかにかかわらず、あらゆる医薬的に許容される塩または溶媒和物、および、あらゆる無定形または結晶の形態、または、互変異性体を含む。
本発明は、本化合物の異性体を含む。化合物は、1個またはそれより多くの不斉炭素原子を有する可能性があり、その場合、2種またはそれより多くの立体異性体として存在する可能性がある。本発明の化合物がアルケニルまたはアルケニレン基を含む場合、幾何学的なシス/トランス(またはZ/E)異性体が存在する可能性がある。本化合物が、例えばケトまたはオキシム基、または芳香族部分を含む場合、互変異性体(「互変異性」)が存在する可能性がある。単一の化合物で1種より多くのタイプの異性を示す可能性がある。
本発明は、具体的に示されていなくてもあらゆる立体異性体を含み、これらは、それぞれ個々に示されるか、混合物、幾何異性体およびそれらの医薬的に許容される塩として示される。化合物または立体中心が、明確な立体化学を示さずに記載されているかまたは示されている場合、それらは、あらゆる可能なそれぞれの異性体、立体配置およびそれらの混合物を包含するものと解釈されることとする。従って、立体異性体の混合物を含む材料サンプルは、どちらかの立体異性体に関する説明に含まれるか、または、立体化学が明確に示されていない説明に含まれるであろう。また、説明される本化合物のあらゆるシス/トランス異性体または互変異性体も考慮される。
本発明の化合物の全ての立体異性体、幾何異性体および互変異性型、例えば1個より多くのタイプの異性を示す化合物、および、それらの1種またはそれより多くの混合物は、本発明の範囲内である。
式(I)で示される化合物の互変異性体が存在する場合、式(I)で示される本発明の化合物は、特別に他の説明がない限り、あらゆる可能性のある互変異性体、および、それらの医薬的に許容される塩、および、それらの混合物を含む。
本発明の化合物としては、これらに限定されないが、それらの自然の同位体存在比におけるあらゆる原子を含むものが挙げられる。本発明は、1個またはそれより多くの水素、炭素またはその他の原子がそれらの異なる同位体で置換されている化合物を含む。このような化合物は、代謝の薬物動態学的な研究において、さらに結合分析において、調査および診断ツールとして有用な可能性がある。化合物または化合物に含まれる原子の詳述は、同位体置換体(isotopolog)、すなわち原子または化合物において同位体濃縮および/または同位体濃縮の位置に関してのみ変化している種を含む。非限定的な例として、場合によっては、1個またはそれより多くの水素原子を重水素(D)で濃縮すること、または、炭素を13Cで濃縮することが望ましい可能性がある。本発明の化合物に包含させるのに適したその他の同位体の例としては、水素、塩素、フッ素、ヨウ素、窒素、酸素、リン、および、硫黄の同位体が挙げられる。所定の同位体で標識された本発明の化合物が、薬物および/または基質の組織分布研究において有用な場合もある。重水素のようなより重い同位体で置換することによって、代謝的安定性の向上、例えばインビボでの半減期の増加、または、必要投与量の減少に起因するある特定の治療上の利点が得られる可能性があり、従ってある種の環境では好ましい場合がある。基質受容体占有を試験するための陽電子放射断層撮影法(PET)研究において、陽電子放射同位体での置換が有用な場合もある。
さらに本化合物は、無定形であってもよいし、または、様々な結晶形、または、溶媒和物および水和物などの多形体で存在していてもよいし、または、そのように製造されてもよい。本発明は、このような本明細書で示されたあらゆる形態をあらゆる純度レベルで含む。化合物そのものが記載されている場合は、特に明示していないあらゆる立体化学、物理的形状に関係なく、および、溶媒または水と会合しているかどうかにかかわらず、その化合物を意味する。
本発明の化合物は、非溶媒和と溶媒和型とのいずれの形態で存在していてもよい。用語「溶媒和物」は、本明細書において、本発明の化合物、および、1種またはそれより多くの医薬的に許容される溶媒分子、例えばエタノールを含む分子複合体を説明するために用いられる。用語「水和物」は、溶媒が水の場合に用いられる。医薬的に許容される溶媒和物は、本発明によれば、水和物および溶媒和物を含み、ここで結晶化の溶媒は同位体で換されていてもよく、例えばDO、d6−アセトン、d6−DMSOである。
また、例えばクラスレート、薬物−宿主の包接錯体(drug−host inclusion complex)のような複合体も本発明の範囲内に含まれ、ここで、上述の溶媒和物とは異なり、薬物と宿主は化学量論量または非化学量論量で存在する。また、2種またはそれより多くの有機および/または無機成分を含む薬物の複合体も含まれ、これらも化学量論量または非化学量論量で存在していてもよい。結果得られた複合体は、イオン化されていてもよいし、部分的にイオン化されていてもよいし、または、イオン化されていなくてもよい。
本発明は、本発明の化合物のプロドラッグを含み、このようなプロドラッグは、患者に投与されると、例えば加水開裂によって本発明の化合物に変換され得る。本発明に係るプロドラッグは、できる、例えば、本発明の化合物中に存在する適切な官能基を、当業界で知られているような「プロモイエティ(pro−moieties)」として当業者によく知られた所定の部分で置換することによって製造することができる。特に好ましい本発明の誘導体およびプロドラッグは、このような化合物が患者に投与されると、その化合物の生物学的利用率を高める、所定の生物学的な部位への親化合物の送達を強化する、注射による投与が可能になるように溶解性を高める、代謝を変化させる、または、排泄の頻度を変化させるようなものである。
本発明の化合物の医薬的に許容される塩は、必要に応じて、本化合物の溶液と望ましい酸または塩基とを一緒に混合することによって容易に製造することができる。このような塩は、溶液から沈殿して、ろ過によって回収してもよいし、または、溶媒の蒸発によって回収してもよい。このような塩のイオン化の程度は、完全にイオン化された状態から、ほとんどイオン化されていない状態まで様々であり得る。
塩基性の化合物は、様々な無機酸および有機酸との多種多様の塩を形成することができる。このような塩基性化合物の医薬的に許容される酸付加塩を製造するのに用いられる可能性がある酸は、許容できる酸付加塩を形成する酸である。本発明の化合物が塩基性である場合、それに対応する塩は、無機酸および有機酸などの医薬的に許容される非毒性の酸からうまく製造することができる。このような酸としては、例えば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩化水素酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタスルホン酸、ムチン酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。その他の塩は、アスパラギン酸塩、ベシル酸塩、炭酸水素塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシラート、エジシル酸塩、グルセプテート、グロクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、マロン酸塩、硫酸メチル、ナフチレート、2−ナプシレート、ニコチン酸塩、オロチン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、リン酸塩/水素、二水素リン酸塩、リン酸塩、サッカリン酸塩、ステアリン酸塩、酒石酸塩、トシラート、および、トリフルオロアセテートである。
本発明の化合物が酸性である場合、それに対応する塩は、無機塩基および有機塩基などの医薬的に許容される塩基からうまく製造することができる。このような無機塩基から誘導された塩としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅(原子価の高い、および、原子価の低い)、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン(原子価の高い、および、原子価の低い)、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの塩が挙げられる。医薬的に許容される有機塩基から誘導された塩としては、第一、第二および第三アミンの塩、加えて、環状アミン、および、置換アミン(例えば天然に存在する置換アミン、ならびに合成された置換アミン)の塩が挙げられる。塩を形成することができるその他の医薬的に許容される有機塩基としては、イオン交換樹脂、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N’,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどが挙げられる。その他の例としては、ベンザチン、ジオラミン、グリシン、メグルミン、および、オラミンが挙げられる。
合成
本発明は、本明細書において説明される化合物、中間体、実施例および合成方法を含む。
ホスホネート:
スキーム1
ホスホン酸ジアルキルの製造は、複数のアプローチによって達成することができる。例えば、スキーム1で示されるように、あるホスホン酸ジアルキルを、その他の異なるホスホン酸ジアルキルに変換してもよい。例えば濃塩酸のような酸性条件下でのホスホン酸ジアルキルの加水分解により、それに対応するホスホン酸が得られる。この変換を行うためにその他の酸試薬を用いてもよく、このような試薬としては、これらに限定されないが、HBr、および、HBr/HOAcが挙げられる。またこのような塩基性条件を用いて達成してもよく、例えばNaOH/MeOHでの処理によって達成してもよいし、または、これらに限定されないが、アセトン、アセトニトリル、DCM、クロロホルムおよびジオキサンのような溶媒中のTMSI、TMSBr、TMSCl/NaIおよびNaIのような試薬の使用によって達成してもよい。このスキームにおいて、X−Yは、適切なアリール、アラルキル、または、本明細書において説明されているような、特定のリン基が結合しているその他の部分を示す。具体的に言えば、Yは、式1におけるXに相当する。R、Rw、Rvはそれぞれ、例えば式1におけるR、R10のような、本明細書において説明され定義されたようなリン置換基を示す。
スキーム2
アリールホスホン酸は、遷移金属による触媒作用のもとで、ホスフィン酸付加物との反応、それに続いて過塩素酸塩または過酸化水素のような試薬での酸化によって、アリールのハロゲン化物/トリフラートから製造してもよい(スキーム2)。
ホスホン酸ジアルキルのホスホン酸への加水分解は通常、中間体のアルキル水素ホスホネートを介して進行し(スキーム1)、このアルキル水素ホスホネートは、完全な変換が起こる前に反応を止めると単離が可能である。塩基性の加水分解条件の使用は特に、中間体のアルキル水素ホスホネートの効果的な単離に適している。
このようにして得られたホスホン酸およびアルキル水素ホスホネートは、アルコールとの反応の前に多数の方法によって活性化することができ、それによりそれぞれ望ましいホスホン酸ジアルキル、または、アルキルアルキルホスフィネートを得ることができる。活性化方法の一つとしては、例えば、純粋な形態の、または、例えばDCMおよびDCEなどの適切な溶媒中の、例えば塩化オキサリル、塩化チオニル、オキシ塩化リンおよびオキシ臭化リンなどの試薬を用いたハロゲン化が挙げられる。また必要に応じて、触媒性のDMFを混合物に添加してもよい。このようにして行われるホスホン酸二ハロゲン化物のアルコールでの処理によって、望ましいホスホン酸ジアルキルが得られる。その他の活性化方法は、例えばDCCおよびPyBOPのような試薬との反応による「活性エステル」の形成に関する。当業者であれば当然のことながら、類似の方法でホスホン酸の活性化に利用可能なその他の多数のカップリング試薬がある。さらなるホスホン酸/アルキル水素ホスホネート系の活性化方法は、光延(Mitsunobu)条件、例えばPPh/DEADまたは同等の試薬の使用であり、それにより、適切なアルコールで処理する際にそれぞれ望ましいホスホン酸ジアルキル、または、アルキルアルキルホスフィネートが得られる。またホスホン酸は、酸(例えばTsOH)の触媒作用によって、アルキルアルコールの存在下で、ホスホン酸ジアルキルにも変換され得る。
スキーム3
ホスホン酸ジアルキルはまた、アルキルハロゲン化物またはスルホネート(例えば、Hal=Br、I、Cl、OMs;Y=CR)をトリアルキル亜リン酸塩と加熱するスキーム3で示されるように、ミカエリス・アルブーゾフ(Michaelis−Arbuzov)の方法に従って製造することもできる。
スキーム4
Pに水素が結合しているホスホネートは、例えば、これらに限定されないが、NaCO、KCO、NaOH、CsCO、EtN、DIPEAおよびDBUなどの塩基の存在下で、および、例えばアセトニトリル、DMF、ジオキサン、DMAなどの適切な溶媒中で、アルキルハロゲン化物またはスルホネート(例えばHal=Cl、Br、I、OMs;Y=CR)と反応する可能性があり、それにより、SN2型の化学反応によってP−置換された生成物を得ることができる(スキーム4)。加えて、Pに水素が結合しているホスホネートは、遷移金属の触媒作用条件下で、アリールハロゲン化物またはトリフラート(例えば、Hal=Cl、Br、I、OTf;Y=結合)と反応する可能性がある。このような条件の例としては、これらに限定されないが、Pd(dba)/キサントホス/CsCO/ジオキサンが挙げられる。多くのPd(0)またはその他の遷移金属によって触媒される反応の場合と同様に、触媒、触媒リガンド、塩基、溶媒および温度の選択は、このような反応を最適化する際に検討する重要な可変値であり得る。
ホスフィネート
スキーム5
アルキルホスフィネートは、アルキルホスホネートに関して上述した方法の多くで製造することができる。例えば、アルキルジアルコキシホスフィンがアルキルハロゲン化物またはスルホネート(例えば、Hal=Br、I、Cl、OMs;Y=CR)と反応するミカエリス・アルブーゾフ条件が用いられる。
スキーム6
ホスホネートの場合と同様に、Pに水素が結合しているホスフィネートの遷移金属によって触媒される反応によっても、アリールハロゲン化物またはトリフラート(例えば、Hal=Br、I、Cl、OMs;Y=結合)と反応させて誘導体化されたホスフィネートを得ることができる。また、塩基の存在下でのPに水素が結合しているホスフィネートと、アルキルハロゲン化物または、スルホネート(例えば、Hal=Cl、Br、I、OTf;Y=Y=CR)との反応も、ホスホネートの場合と同様にSN2型の化学反応を介して進行する(スキーム6)。
ホスフィン酸化物:
スキーム7
ホスフィン酸化物は、例えば、ホスホン酸ジアルキルと、例えばこれらに限定されないがグリニャール試薬のような炭素求核剤との反応(スキーム7)など多数の方法によって製造することができる。
スキーム8
ホスホネートおよびホスフィネートの場合と同様に、Pに水素が結合しているジアルキルホスフィン酸化物は、塩基性条件下で、アルキルハロゲン化物またはスルホネート(例えば、Hal=Br、I、Cl、OMs;Y=CR)と反応するか、または、遷移金属による触媒作用のもとでアリールハロゲン化物(例えば、Hal=Br、I、Cl、OTf;Y=結合)と反応し、P−置換された誘導体を形成することができる(スキーム8)。
スキーム9
ホスフィン酸化物を利用するその他の方法としては、例えばただしこれらに限定されないが過酸化水素などの酸化剤でのホスフィンの酸化が挙げられる(スキーム9)。
スキーム10
加えて、ジアルキルアルコキシホスフィンは、アルキルハロゲン化物またはスルホネート(例えば、Hal=Br、I、Cl、OMs;Y=CR)と反応して、ミカエリス・アルブーゾフの化学反応によってホスフィン酸化物を形成することができる(スキーム10)。
スキーム11
ホスホネートは、アルファ炭素でアルキル化されてもよく、これは、例えばこれらに限定されないがtBuOK、nBuLi、NaHおよびLDAなどの強塩基を用いて脱プロトン化し、続いて炭素求電子剤、例えばMeI、DMFおよびクロロギ酸エステル(スキーム11)(Rおよび/またはRはメチルであり得る)で処理することによってなされる。反応要素の化学量論を制御することによって、モノまたはジアルキル化された生成物を得ることができる。加えて、ジアルキル化効果的にを制御するその他の手段は、塩基、第一の求電子剤、塩基、および、第二の求電子剤の連続的な使用ことである。
5−置換2,4−ジアミノピリミジン誘導体
2,4−ジ−アミノピリミジンは、薬理学的な関心がある標的分子を得るための多数のアプローチによって合成が可能である。以下、本明細書中において、標的分子とその型の例を認識するために当業者であれば利用可能な上記様々なアプローチの非限定的な例を開示する。
スキーム12
SNAr反応で市販の5−置換2,4−ジクロロピリミジン(A)をアニリンまたはアミンと直接反応させて、モノ−置換された生成物BiおよびBiiの混合物を得ることが可能である(スキーム12)。用いられる条件、および、アニリン/アミンおよびX基の性質に応じて、優勢な異性体を形成することができる。このような状況で、または、位置選択性が最小の条件下で、クロマトグラフィーおよび/または結晶化の使用によって異性体を(完全または部分的に)分離してもよい。それぞれ純粋な異性体に構造を割り当てることは、NMR実験によって、具体的にはHMBC実験の使用によって行ってもよく、それにより、4−置換生成物の場合、C−NHとC−Cとの間の3つの結合のH−C相関を明らかにすることができる(これは、C−NH異性体では明確ではない)。あるいは、位置異性体の混合物(Bi/Bii)を第二のアニリン/アミンと反応させて、生成物の混合物Ci/Ciiを得ることが可能であり、これは、例えば分取用HPLC(MDP)のような技術を用いて分離してもよく、それにより純粋な異性体を得ることができる。構造の割り当ては、上述した方法で作製されたこれら異性体に対するスペクトルデータの比較によって行ってもよいし、または、NMR実験によって直接行ってもよい。
上記で示したようなSNArにおよる2−および4−クロロ基の置換に加えて、当業者であれば当然のことながら、その他の基も、適切な条件下でアミンおよびアニリンによって置換することができる優れた脱離基として役立つ可能性がある。置換可能な基の例としては、これらに限定されないが、アルキルチオ、アルキルスルホニル、ブロモ、トリクロロメチル、フルオロ、スルホニルオキシ、および、N−ベンゾトリアゾリルオキシが挙げられ、それぞれのケースにおいて、2−および4−脱離基は、同一でもよいしまたは異なっていてもよい。実際に、ある種の環境では、2−および4−置換可能な基が異なっていることが好ましい場合があり、これは、異なる脱離基の能力を利用することによって、SNAr反応の位置化学を制御する機会を提供するためである。
スキーム13
2−アニリノ、4−アニリノまたは2,4−ジアニリノ−ピリミジンを得るためのその他のアプローチは、遷移金属によって触媒されるアミノピリミジンのアリール化に関する。典型的な手法において、2−または4−アミノピリミジンは、ジオキサン中の銅(I)ヨウ化物、エチレンジアミンリガンドおよび炭酸カリウム塩基の存在下で、アリールまたはヘテロアリールの臭化物またはヨウ化物と共に加熱される。その他の一般的に使用される試薬は、Ph−ペンタジエノン−Pd、NaOPh、および、キサントホスである。5位におけるX基(式1ではR1に相当する)の性質に応じて、このような反応は2,4−ジアミノピリミジンに対して行われる場合があり、アミノ基のうちどちらか一方への選択性がある程度観察される。Raは、式1のアミノ基NH−XRまたは前駆体に対応する可能性があり;Ar−Rbは、式1の置換されたフェニル基に対応する可能性があり;Rcは、式1のアミノ基または前駆体に対応する可能性がある;Ar−RdまたはHetAr−Rdは、式1のNH−XRまたは前駆体に対応する可能性がある。
活性化されたピリミジン系を再官能化することに加えて、ピリミジン環それ自身の構築によって望ましい誘導体を得ることも可能である。
スキーム14
例えば、適切に置換されたグアニジンと、適切に置換されたβ−ホルミルエステル、β−(ジメチルアミノ)プロペノエート、または、β−(アルコキシ)プロペノエートとの反応によって、上記のスキームで示されたように、ヒドロキシピリミジンが生成する。このようなヒドロキシピリミジンは、例えばPOClのような試薬を用いて塩素化され、スキーム17で説明されているもの(Bii)に類似した中間体を形成することができる。このような反応物におけるQ’置換は、式1の最終的なR1基(Q)と同じであってもよいし、または、環化および/またはハロゲン化化学反応が成功するように必要に応じて異なっていてもよい。Q’がR1と異なる場合、Q’のR1への相互変換は当業者によく知られている複数の方法によって行うことが可能であり、これらの非限定的な例は本明細書で後述する。
スキーム15
適切に官能化したピリミジン誘導体を得るその他の方法は、市販のウラシルまたはチオウラシルの改変を含む。例えば、ヨードメタンおよび塩基を用いたチオウラシルのS−メチル化により、中間体を得て、これをQまたはQの前駆体Q’が導入されるように官能化してもよい。このようなC5官能化の例としては、酢酸中の臭素、DMF中のN−ヨードスクシンイミド、または、酢酸中のN−クロロスクシンイミドを用いたハロゲン化(それぞれC5ブロモ−、ヨードまたはクロロ基が導入される)が挙げられる。例えばCFのような基は、FeSO、H、および、DMSOの存在下で、CFIとの反応によって導入することができる。
また類似のC5化学反応を、例えばPOClのような試薬と反応させることによって、ウラシルそのもの、および、4−クロロに変換された誘導体(チオウラシル誘導体の場合)、または、2,4−ジクロロピリミジン誘導体に用いることも可能である。
官能基の相互変換
標的分子および実施例中にみられる様々な官能基(例えば、ピリミジン系の5位における、または、ペンダントN−アリール、または、N−ベンジル基におけるX)は適切な出発原料の選択によって導入してもよいし、または、最終的な官能基がこのプロセスでは直接利用できない場合、または、このような官能基が、それに続く最終的な分子を構築するための化学反応の間に弱くなる可能性がある場合は、代替の官能基を用いて、その後、当業者によって容易に決定することができる方法によって、さらにそのような配列中の位置で、最終的な望ましい官能基に転換させてもよい。
例えば、このような転換の例としては、これらに限定されないが、Ar/HetAr−OMeからAr/HetAr−OH(BBr)、Ar/HetAr−NHからAr/HetAr−Cl(NaNO,CuCl)、Ar/HetAr−BrからAr/HetAr−CN(Pd(dba),Zn(CN),DPPF)、MeからCOH(KMnO)、COHからCOMe(MeOH,HSO)、OHからOアルキル(アルキルハロゲン化物,塩基)、COHからCONR’R’’(EDC,HOAt,DIPEA,HNR’R’’)、Ar/HetAr−BrからAr/HetAr−COMe(Pd(dba),DPPF,CO(g),MeOH)、BrからCOH(tBuLi,CO)、Ar/HetAr−HからAr/HetAr−Br(NBS)、CNからCOH(濃HSO)、Ar/HetAr−BrからAr/HetAr−NR’R’’(Pd(dba),DPPF,HNR’R’’)、Ar/HetAr−I/BrからAr/HetAr−CF(CFCONa,CuI,NMP)のような変換が挙げられる。その他の置換可能な脱離基を有する2,4−ジクロロピリミジンまたはピリミジンとのSNAr反応に用いられるアニリンおよびベンジルアミンシントンの生成に関するその他の官能基の相互変換(FGI)の例を以下に示す。
スキーム16
スキーム16で示されるように、様々な条件下でニトロまたはアジドベンゼンを望ましいアニリン化合物に還元してもよい。典型的には、例えばメタノール、エタノール、酢酸エチルなどの溶媒中のPd/C触媒の存在下での水素添加により、望ましい生成物が生成すると予想される。アジ化物還元のケースにおいて、PhPを用いるシュタウディンガー条件が効果的に用いられる可能性がある。多くのアニリン前駆体は、アニリンそれ自身に変換するために市販されている。例えばアミドのようなN−アシル誘導体を酸性または塩基性条件下で加水分解することによって、アニリンを提供してもよい。例えばtert−ブトキシカルボニル(BOC)で保護されたアニリンのようなカルバメートのケースにおいて、アシル基は、例えばジオキサンのような溶媒中のHClを用いて、または、DCM中のTFAの使用によって除去してもよい。FMOCで保護されたアニリンは塩基性条件を必要とし、典型的にはアシル部分を除去するためにDMF中のピペリジンを必要とする。
Rが電子求引基である場合、および/または、芳香族系が、π欠如系の複素環である場合、理想的には前記フルオロに結合したフルオロ(またはその他のハロゲンまたはトリフラート)は、SNAr条件下でアンモニアそのものまたはアンモニアの等価体もしくは前駆体と置換してもよい。
またアリールまたはヘテロアリールハロゲン化物およびトリフラートを遷移金属による触媒作用下でアンモニア等価体または前駆体と反応させて、窒素官能基を導入することもできる。当業者であれば、広範囲にわたる文献で引用された多数の触媒、リガンド、塩基および溶媒、および、この変換のために市販されているものについては、当然のことながら認識しているものと思われる。
スキーム17
また、その他の置換可能な2および4−脱離基を有する2,4−ジクロロピリミジンまたはピリミジンとのSNAr反応におけるシントンのようなベンジルアミンも、多種多様のアプローチによって製造することができる。スキーム22に、使用されるより一般的な経路のうちのいくつかの代表的な例を示す。第一アミドは、例えばLiAlHおよびボラン複合体のような還元剤を用いて標的のベンジルアミンに還元されてもよく;アルデヒドは、例えばNaCN(BH)、および、Na(OAc)BHのような還元剤の存在下で、アンモニア等価体での還元的アミノ化を受け;ベンジルハロゲン化物は、アンモニア等価体または前駆体での典型的なSN転位を受け、ベンゾニトリルは、例えばこれらに限定されないがラネーニッケルおよびLiAlHなどの多数の還元剤で還元されてもよい。
その他のホスホン酸ジアルキルからのジアルキル(4−アミノベンジル)ホスホネートの合成例
スキーム18
ジアルキル(4−アミノベンジル)ホスホネートの例は、スキーム18に従って製造することができる。例えば市販のジエチル(4−ニトロベンジル)ホスホネートIを、濃塩酸を用いてそれに対応するホスホン酸IIに加水分解してもよい。この酸を塩化オキサリルを用いてホスホン酸二塩化物IIIに変換して、アルキルアルコールと反応させて、ホスホン酸ジアルキルIVを得ることもできる。ニトロ基は、パラジウム触媒の存在下での水素添加などの複数の方法で還元することができ、それにより、ジアルキル(4−アミノベンジル)ホスホネートVを得ることができる。
ミカエリス・アルブーゾフの化学反応によるジアルキル(3−アミノベンジル)ホスホネートの合成例
スキーム19
ジアルキルベンジルホスホネートも、ミカエリス・アルブーゾフの化学反応に従って、トリアルキル亜リン酸塩VIを1−ブロモメチル−3−または4−ニトロベンゼンVIIと共に加熱することによって作製することができ、それによりジアルキル(3−または4−ニトロベンジル)ホスホネートVIIIを直接得ることができる(スキーム19)。ニトロ基は、例えばこれらに限定されないが活性炭に担持されたパラジウムの存在下での接触水素化などの当業者によく知られている様々な条件下で還元されてもよく、それにより、ジアルキル(3−または4−アミノベンジル)ホスホネートIXを得ることができる。
Pd(0)カップリング反応によるジアルキル(3−および4−アミノフェニル)ホスホネートの合成例
スキーム20
ジアルキル3−または4−アミノフェニルホスホネートは、スキーム20で示されるようにして、製造することができる。p−またはm−ブロモニトロベンゼンXIとジエチルホスホネートXとをパラジウム触媒により反応させることによって、ジエチル3−または4−ニトロフェニルホスホネートXIIが得られる。これらのホスホネートを、濃塩酸でそれに対応するホスホン酸XIIIに加水分解し、続いて塩化チオニルで処理し、ホスホン酸二塩化XIVを得る。これらの二塩化物とアルコールとを反応させることによって、ジアルキル3−または4−ニトロフェニルホスホン酸エステルXVが得られ、これは、水素添加によってそれに対応するアニリンXVIに還元してもよい。
ミカエリス・アルブーゾフの化学反応によるアルキル(3−および4−アミノベンジル)アルキルホスフィネートの合成例
スキーム21
アルキルホスフィネート中間体の例は、スキーム21に従ってミカエリス・アルブーゾフの化学反応を用いて製造することができる。例えば、p−またはm−ニトロベンジル臭化物XVIIIを純粋なジエトキシメチルホスフィンXVII(すなわちR=Et,Rw=Me)と共に加熱して、エチルメチル(4−または3−ニトロベンジル)ホスフィネートXIXを得ることができる。結果得られたニトロ系材料は、パラジウム触媒の存在下での水素添加などの様々な方法で還元することもでき、それにより、適切なアミノベンジルホスフィネートXX、この場合はエチル(3−または4−アミノベンジル)メチルホスフィネートを得ることができる。
ホスホン酸ジアルキルの加水分解によるアルキル水素ホスホネートおよびホスホン酸の合成例
スキーム22
スキーム22で示されるように、アルキル水素ホスホネートXXIおよびホスホン酸XXIIは、濃塩酸での加水分解によってそれに対応するジエチルホスホネートから合成することができる。完全な加水分解が起こる前にこの反応を止めることによって、例えば分取用HPLCのようなクロマトグラフィー技術でアルキル水素ホスホネートとホスホン酸それぞれを単離することができる。
ミカエリス・アルブーゾフの化学反応によるジアルキル(3−および4−アミノベンジル)ホスフィン酸化物の合成例
スキーム23
ジアルキルベンジルホスフィン酸化物は、スキーム23に従って、ジアルキル亜ホスフィン酸塩化物XXIII、例えばクロロジメチルホスフィンと、アルコキシド、例えばナトリウムエトキシドとを反応させて、中間体のアルキルジアルキル亜ホスフィン酸エステルXXIV、この実施例においてはエチルジメチル亜ホスフィン酸エステルを形成することによって製造してもよい。この中間体の亜ホスフィン酸エステルは、単離または精製することなく、ミカエリス・アルブーゾフの化学反応を利用した高温下で、ハロゲン化ベンジル、例えば3−または4−ニトロベンジル臭化物XVIIIと反応する可能性があり、それにより望ましいジアルキルベンジルホスフィン酸化物XXV、この場合はジメチル(3−または4−ニトロベンジル)ホスフィン酸化物を得ることができる。この例のニトロ基は、例えば活性炭に担持されたパラジウム触媒の存在下での水素添加のような様々な条件を用いて還元することができ、それにより、ジアルキル(3−および4−アミノベンジル)ホスフィン酸化物XXVIを得ることができる。
Pd(0)が介在するカップリング反応によるジアルキル(3−および4−アミノフェニル)ホスフィン酸化物の合成例
スキーム24
ジアルキル(3−および4−アミノフェニル)ホスフィン酸化物は、スキーム24で示されたように製造することができる。0℃〜室温でのホスホン酸ジエチルXXVIIと、臭化アルキルマグネシウム(例えば臭化メチルマグネシウム)との反応によって、酸化ジアルキルホスフィンXXVIII(例えば酸化ジメチルホスフィン)が得られ、これは、パラジウム触媒による3−または4−ニトロヨードベンゼンXXIXとのカップリングを経てもよく、それによりジアルキル3−または4−ニトロフェニルホスフィン酸化物XXX(例えばジメチル3−または4−ニトロフェニルホスフィン酸化物)が得られる。このニトロ基を例えば接触水素化などの複数の方法によって還元して、望ましいアニリン中間体XXXIを得ることができる。
ジアルキルベンジルホスホネートのジアルキル化の合成例:
スキーム25
ジアルキルベンジルホスホネート、例えばジエチル(4−ニトロベンジル)ホスホネートIを、強塩基(このような強塩基の非限定的な例はLDAである)との反応によってベンジル基の炭素でモノアルキル化し、それに続いて例えばヨードメタンのような適切なアルキルハロゲン化物を導入してもよい。このようにして形成されたモノアルキル化された生成物XXXIIは、ベンジル基の炭素で、水素化ナトリウムを用いた脱プロトン化、および、例えばヨードメタンのようなアルキルハロゲン化物との反応による2回目のアルキル化を経て、誘導体XXXIIIを得ることができる。このスキームで示された例において、ニトロ由来の生成物は、例えば接触水素化のような方法によって対応するアニリンXXXIVおよびXXXVに還元されてもよい。
2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン誘導体の合成例
スキーム26
アミノラクタム誘導体は、スキーム26に従って製造してもよい。メチル2−メチル−6−ニトロベンゾエートをベンジル基の位置でNBSで臭素化して、誘導体XXXVIを得ることができる。このエステルをメチルアミンで環化して、ニトロラクタムXXXVIIを得ることができ、これをアニリン誘導体XXXVIIIに還元してもよい。低温でXXXVIIIを臭素化することによって、7−アミノ−4−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オンXXXIXを得る。この材料を4−クロロピリミジン誘導体と反応させて、続いてブロモ官能基を、これらに限定されないがアルコキシ、アルキル、アリール、ヘタリール、ヘテロシクリル、および、シクロアルキルなどの有用性があるその他の基に変換するための当業者によく知られた化学反応で処理してもよい。
2−置換N−メチル−N−[3−({[5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドを合成するための手法例:
例:N−[3−({[2−({4−[(ジエチルホスホリル)メチル]フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル]−N−メチルメタンスルホンアミド
ジイソプロピルエチルアミンの存在下での、2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンXLと、N−[3−(アミノメチル)ピリジン−2−イル]−N−メチルメタンスルホンアミド(WO2007/072158、WO2008/115369)との反応によって、N−[3−({[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル]−N−メチルメタンスルホンアミドXLIa、および、その位置異性体N−[3−({[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル]−N−メチルメタンスルホンアミドXLIbの溶液が得られる。より規模が大きい場合、0℃で撹拌すると、純粋な4−置換異性体XLIaの沈殿が形成される。TFAおよびTFEの存在下で、マイクロ波照射下で、N−[3−({[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル]−N−メチルメタンスルホンアミドの純粋な混合物のサンプルと、例えば4−[(ジエチルホスホリル)メチル]アニリンのようなアニリンとを反応させることによって、2−置換N−メチル−N−[3−({[5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミド(例えばN−[3−({[2−({4−[(ジエチルホスホリル)メチル]フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル]−N−メチルメタンスルホンアミド、実施例10)が得られる。
例:ジエチル[4−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート(実施例1)
ジイソプロピルエチルアミンの存在下で、2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンXLと、N−[3−(アミノメチル)ピリジン−2−イル]−N−メチルメタンスルホンアミド(WO2007/072158、WO2008/115369)とを反応させることによって、N−[3−({[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル]−N−メチルメタンスルホンアミド、および、その位置異性体N−[3−({[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル]−N−メチルメタンスルホンアミドXLIa/XLIbの混合物が得られる。TFAおよびTFEの存在下で、マイクロ波照射の条件下で、この混合物と例えば市販のジエチル(4−アミノベンジル)ホスホネートのようなアニリンとを反応させることによって、2−置換N−メチル−N−[3−({[5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミド、および、その位置異性体が得られ、これらを分取用HPLCによって分離して、例えばジエチル[4−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート(実施例1)を得ることができる。
2−置換N−メチル−2−{[5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}ベンズアミドを合成するための手法例
例:ジエチル(4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(実施例20)
2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンXLと、市販の2−アミノ−N−メチル−ベンズアミド、および、ジイソプロピルエチルアミンとを室温で一晩反応させることによって、2−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド、および、2−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド(XLIIIa/XLIIIb)の混合物が得られる。この混合物を塩化メチレンで研和することによって、望ましい4−置換生成物XLIIIaの純粋なサンプルが得られる。母液を濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフィーによって溶出液として塩化メチレン中の5% EtOAcを用いて残留物を精製し、比較的極性が低い材料を単離することによって、さらに純粋な4−置換異性体に加えて、異性体の混合物が得られ、必要に応じてこれらをさらなるクロマトグラフィーで処理してもよい。TFAおよびTFEの存在下で、マイクロ波照射下で、純粋な2−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミドXLIIIaと、例えばジエチル(4−アミノベンジル)ホスホネートのようなアニリンとを反応させることによって、望ましい生成物(例えばジエチル(4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート、実施例20)が得られる。
2−置換N−[3−(メチルスルホニル)ベンジル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミンを合成するための手法例
例:ジエチル(4−{[4−{[3−(メチルスルホニル)ベンジル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(実施例25)
2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンXLと、市販の1−[3−(メチルスルホニル)フェニル]メタンアミン、および、ジイソプロピルエチルアミンとを0℃で一晩反応させることによって、2−クロロ−N−[3−(メチルスルホニル)ベンジル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン、および、4−クロロ−N−[3−(メチルスルホニル)ベンジル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−アミンXLIVa/XLIVbの混合物が得られる。この未精製の混合物を塩化メチレンから結晶化すると、純粋な望ましくない2−置換異性体XLIVbのサンプルを得ることができる。母液をシリカゲルでのクロマトグラフィーで1:1のヘキサン:酢酸エチルで溶出させて処理することによって、2−置換異性体のさらなる純粋なサンプル、加えて望ましい2−クロロ−N−[3−(メチルスルホニル)ベンジル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミンXLIVaのサンプルを得ることができる。TFAおよびTFEの存在下で、マイクロ波照射下で、この後者の異性体と、例えばジエチル(4−アミノベンジル)ホスホネートのようなアニリンを反応させることによって、望ましい生成物(例えばジエチル(4−{[4−{[3−(メチルスルホニル)ベンジル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート、実施例25)が得られる。
2−置換N−[3−(メチルスルフィニル)ベンジル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミンを合成するための手法例:
例:ジエチル(4−{[4−{[3−(メチルスルフィニル)ベンジル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(実施例47)
2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンXLを、1−[3−(メチルスルフィニル)フェニル]メタンアミン塩酸塩(Bioorg. Med. Chem. Lett. 2005, 15, 4136-4142)、および、ジイソプロピルエチルアミンと0℃で一晩反応させることによって、2−クロロ−N−[3−(メチルスルフィニル)ベンジル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン、および、4−クロロ−N−[3−(メチルスルフィニル)ベンジル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−アミンXLVa/XLVbの混合物を得ることができる。純粋な望ましい4−置換異性体XLVaのサンプルを、シリカゲルでのクロマトグラフィーで1:3のヘキサン:酢酸エチルで溶出させることによって非極性成分の混合物として単離した。TFAおよびTFEの存在下で、マイクロ波照射の条件下で、この後者の異性体と、例えばジエチル(4−アミノベンジル)ホスホネートのようなアニリンとを反応させることによって、望ましい生成物(例えば、ジエチル(4−{[4−{[3−(メチルスルフィニル)ベンジル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート、実施例47)が得られる。
2−{[5−クロロ/ブロモ−2−(アリールアミノ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミドを合成するための手法例:
5−クロロおよび5−ブロモ−2,4−ジアミノ−由来のピリミジンは、例えばスキーム12で示されるような5−トリフルオロメチル変異体に関して上述した化学反応によって、XLIIIaの5−クロロまたは5−ブロモ変異体、すなわちそれぞれXLVIaおよびXLVIIaを用いて製造することができる。
スキーム27
式1のRに相当する前駆体を介して様々な本発明の化合物を得ることは、以下に示す方法に従ってなすことができ、ここで非限定的なRの例は、以下の通り:
開始の中間体は、Rのどのようなブロモアリールまたはヘテロアリール前駆体であってもよく、これらは、本明細書で説明されているようなあらゆる段階でアミンを介してピリミジン核に結合することができる。縮合環と総称される場合、任意に置換されていてもよい環、または、Rに関して上述したようなその他の置換基を示す。
スキーム27の反応1は、例えば、実施例63、および、本明細書に記載されているその他の実施例、または、それらのあらゆる適切な改変法で説明されているような、スズキ(Suzuki)条件下で、適切なボランまたはボロン酸エステルを用いた、パラジウムのあらゆるアリールまたはヘテロアリール基(Ar)へのクロスカップリングを示す。
また反応2、3および10は、異なる環状置換基においてさらなる多様性を達成するのに用いられるPdカップリングも示す。開始のブロモ化合物は、化合物232Fの場合と同様に適切に官能化した環状ボロン酸エステルで、反応2のときのように処理することができる。適切なケースにおいて、化合物232Eの場合と同様に例えば水素添加によって、結果得られた化合物を還元することができる。あるいは、試薬の官能基を、化合物205Eで例示された反応3および10の場合と同様に、逆転させてもよい。R’およびR”は、本明細書において考慮されたあらゆる置換基を示す。
反応3のボロン酸エステル生成物は、反応4の場合と同様に、例えば実施例205のような条件下で、KHF2で処理し、それに続いてアルキル化することによって官能化することができる。
反応5〜7に従って、R基にアミノアルキルおよびアミド官能基を導入することができる。化合物109Eで説明されているように、適切な臭化アリールは、フェネチルボロン酸でカップリングすることができ、それに続いて実施例116および117の場合と同様に還元的アミノ化またはアミドカップリングすることができる。
例えば反応8に関する改変は、実施例75〜77の場合と同様に、Pdが介在するアルキンとのカップリングによって、官能基のための不飽和アルキンのスペーサーを導入するのに用いてもよい。
さらに、臭素は、例えば実施例199および208の場合と同様に、アミンで置換することができる。当業者であれば当然ながら、このような化学反応は一般的であり、実施例は限定的ではないことを理解するであろう。
製法
ジエチル(3−アミノベンジル)ホスホネート
3−ニトロ臭化ベンジル(648mg,3.00mmol)、および、亜リン酸トリエチル(0.669mL,3.90mmol)の混合物を、140℃、窒素下で16時間撹拌した。過量の亜リン酸トリエチルを減圧下で除去し、残留物をジクロロメタン中の2%のMeOHで溶出させることによるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製し、ジエチル(3−ニトロベンジル)ホスホネート、0.80g(収量:98%)を得た。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.27 (t, J = 6.8Hz, 6H), 3.43 (d, J = 22.0Hz, 2H), 4.08 (q, J = 6.8Hz, 4H), 7.58 (t, J = 8.0Hz, 1H), 7.72 (d, J = 7.6Hz, 1H), 8.15 (d, J = 8.4Hz, 1H), 8.22 (d, J = 2.4Hz, 1H). MS (ES+): m/z273.99 (MH+). HPLC: tR = 2.92分 (ZQ3, 極性_5分)。
上記で説明したようにして製造されたMeOH(5mL)中のジエチル(3−ニトロベンジル)ホスホネートの溶液を、10%のPd/C(100mg)の存在下で一晩水素化した。反応混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮し、望ましい生成物ジエチル(3−アミノベンジル)ホスホネート(0.690g;収量:95%)を得て、これをそれ以上精製しないで直接さらなる化学反応に用いた。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.24 (t, J = 7.2Hz, 6H), 3.04 (d, J = 21.6Hz, 2H), 3.66 (s, br, 2H), 4.01 (q, J = 7.2Hz, 4H), 6.57 (d, J = 8.8Hz, 1H), 6.67-6.68 (m, 2H), 7.08 (t, J = 7.6Hz, 1H). MS (ES+): m/z244.00 (MH+). HPLC: tR = 2.24分 (ZQ3, 極性_5分)。
ジエチル(2−アミノベンジル)ホスホネート
ジエチル(3−アミノベンジル)ホスホネートに関して説明した手法に従って製造した。中間体のジエチル(3−ニトロベンジル)ホスホネートを、97%の収量で茶色がかった油として得た。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.23 (t, J = 7.2Hz, 6H), 3.79 (d, J = 22.8Hz, 2H), 4.01 (q, J = 7.2Hz, 4H), 7.48-7.53 (m, 2H), 7.64 (t, J = 8.0Hz, 1H), 7.99 (d, J = 8.0Hz, 1H). MS (ES+): m/z273.99 (MH+). HPLC: tR = 2.89分 (ZQ3, 極性_5分)。
ジエチル(2−アミノベンジル)ホスホネートを94%の収量で得て、これをそれ以上精製しないで直接さらなる化学反応に用いた。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.24 (t, J = 7.2Hz, 6H), 3.12 (d, J = 20.8Hz, 2H), 3.98 (q, J = 7.2Hz, 4H), 4.25 (s, br, 2H), 6.70-6.75 (m, 2H), 7.01-7.08 (m, 2H). MS (ES+): m/z244.00 (MH+). HPLC: tR = 2.63分 (ZQ3, 極性_5分)。
ジエチル[1−(4−アミノフェニル)エチル]ホスホネート
THF(10mL)中のジエチル(4−ニトロベンジル)ホスホネート(1.00g、3.66mmol)の撹拌溶液に、−78℃で、THF(1.83mL,3.66mmol)中の2MのLDAをN下で一滴ずつ添加した。1時間後、ヨードメタン(0.456mL,7.32mmol)を一滴ずつ添加し、この混合物を−78℃で30分間撹拌し、続いて室温になるまで3〜4時間そのままにした。次に、水(10mL)、続いてEtOAc(20mL)をゆっくり添加した。層を分離させ、水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。有機相を合わせ、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮し、残留物を、ヘキサン中の10%のEtOAcで溶出させることによるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製し、180mgの純粋なジエチル[1−(4−ニトロフェニル)エチル]ホスホネート(収量:17%)、および、680mgのジエチル(4−ニトロベンジル)ホスホネートとジエチル[2−(4−ニトロフェニル)プロパン−2−イル]ホスホネートとの混合物を得た。
ジエチル[1−(4−ニトロフェニル)エチル]ホスホネート: 1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.19 (t, J = 7.2Hz, 3H), 1.29 (t, J = 7.2Hz, 3H), 1.57 (d, J = 7.2Hz, 1.5H), 1.61 (d, J = 7.2Hz, 1.5H), 3.52 (q, J = 7.6Hz, 0.5H), 3.57 (q, J = 7.6Hz, 0.5H), 3.93-4.00 (m, 2H), 4.06-4.10 (m, 2H), 7.60 (dd, J = 2.4, 8.8Hz, 2H), 8.20 (dd, J = 1.2, 8.8Hz, 2H). MS (ES+): m/z288.09 (MH+). HPLC: tR = 1.36分 (UPLC TOF, 極性)。
MeOH(5mL)中のジエチル[1−(4−ニトロフェニル)エチル]ホスホネート(180mg)の溶液を、10%のPd/C(50mg)の存在下で4時間水素化した。反応混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮し、150mgの望ましいジエチル[1−(4−アミノフェニル)エチル]ホスホネート(収量:94%)を得て、これをそれ以上精製しないで直接さらなる化学反応に用いた。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.16 (t, J = 7.2Hz, 3H), 1.27 (t, J = 7.2Hz, 3H), 1.50 (d, J = 7.6Hz, 1.5H), 1.53 (d, J = 7.6Hz, 1.5H), 3.01-3.10 (m, 1H), 3.76-3.82 (m, 1H), 3.89-3.93 (m, 1H), 3.97-4.03 (m, 2H), 6.66-6.68 (m, 2H), 7.12-7.15 (m, 2H). MS (ES+): m/z258.04 (MH+). HPLC: tR = 2.20分 (ZQ3, 極性_5分)。
ジエチル[2−(4−アミノフェニル)プロパン−2−イル]ホスホネート
THF(5mL)中のジエチル[1−(4−ニトロフェニル)エチル]ホスホネート(206mg,0.717mmol)の溶液を、室温で、N下で、NaH(ミネラルオイル中の60%,143mg,3.58mmol)で一部ずつ処理した。結果得られた混合物を5分間撹拌し、続いてヨードメタン(0.268mL,4.30mmol)を一滴ずつ添加し、この混合物をさらに5時間撹拌した。水(10mL)、続いてEtOAc(20mL)をゆっくり添加した。層を分離させ、水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。有機相を合わせ、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮し、残留物をジクロロメタン中の5%のMeOHで溶出させることによるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製し、103mgの望ましいジエチル[2−(4−ニトロフェニル)プロパン−2−イル]ホスホネート(収量:48%)を得た。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.22 (t, J = 7.2Hz, 6H), 1.64 (s, 3H), 1.69 (s, 3H), 3.94-4.01 (m, 4H), 7.78 (dd, J = 2.4, 9.2Hz, 2H), 8.21 (dd, J = 0.8, 8.8Hz, 2H). MS (ES+): m/z302.11 (MH+). HPLC: tR = 1.44分 (UPLC TOF, 極性)。
上記で説明したようにして製造されたジエチル[2−(4−ニトロフェニル)プロパン−2−イル]ホスホネート(103mg)を、MeOH(5mL)中の10%のPd/C(50mg)の存在下で4時間水素化した。この混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮し、92.5mgの望ましいジエチル[2−(4−アミノフェニル)プロパン−2−イル]ホスホネート(収量:99%)を得て、これをそれ以上精製しないでさらなる化学反応に用いた。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.20 (t, J = 7.2Hz, 6H), 1.54 (s, 3H), 1.59 (s, 3H), 3.65 (s, br, 2H), 3.80-3.94 (m, 2H), 6.66 (d, J = 8.8Hz, 2H), 7.32 (dd, J = 2.4, 8.8Hz, 2H). MS (ES+): m/z272.02 (MH+). HPLC: tR = 2.45分 (ZQ3, 極性_5分)。
3−[(ジメチルホスホリル)メチル]アニリン
THF(0.7mL)中のクロロジメチルホスフィン(250mg,2.60mmol)の溶液を、THF(0.8mL)中のナトリウムエトキシド(194mg,2.85mmol)の撹拌懸濁液に0℃で一滴ずつ添加した。結果得られた混合物を室温で30分間撹拌し、続いて1−(ブロモメチル)−3−ニトロベンゼン(560mg,2.59mmol)で処理した。続いてこの混合物を、窒素下で、100℃で、封管中で2時間撹拌し、真空中で濃縮し、残留物をジクロロメタン中の5%のMeOHで溶出させることによるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、153mgのジメチル(3−ニトロベンジル)ホスファン酸化物(収量:28%)を得た。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.53 (d, J = 12.4Hz, 6H), 3.27 (d, J = 14.0Hz, 2H), 7.55 (t, J = 7.6Hz, 1H), 7.71 (d, J = 7.6Hz, 1H), 8.11 (d, J = 2.0Hz, 1H), 8.16 (dd, J = 0.8, 7.2Hz, 1H). MS (ES+): m/z214.00 (MH+). HPLC: tR = 2.16分(ZQ3, 極性_5分)。
上述のようにして製造されたジメチル(3−ニトロベンジル)ホスファン酸化物(153mg)を、MeOH(5mL)中の10%のPd/C(100mg)の存在下で一晩水素化した。この混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮し、128mgの望ましい3−[(ジメチルホスホリル)メチル]アニリン(収量:96%)を得て、これをそれ以上精製しないでさらなる化学反応に用いた。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.44 (d, J = 12.8Hz, 6H), 3.06 (d, J = 15.6Hz, 2H), 3.81 (s, br, 2H), 6.55-6.58 (m, 3H), 7.08 (t, J = 7.6Hz, 1H). MS (ES+): m/z184.02 (MH+). HPLC: tR = 0.58and 0.90分 (ZQ3, 極性_5分)。
4−[(ジメチルホスホリル)メチル]アニリン
3−[(ジメチルホスホリル)メチル]アニリンに関して上述した手法に従って1−(ブロモメチル)−4−ニトロベンゼンを用いて製造した。ニトロ中間体のジメチル(4−ニトロベンジル)ホスファン酸化物を、21%の収量で得た。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.51 (d, J = 12.8Hz, 6H), 3.27 (d, J = 14.4Hz, 2H), 7.47 (dd, J = 2.4, 8.8Hz, 2H), 8.22 (d, J = 8.4Hz, 2H). MS (ES+): m/z214.00 (MH+). HPLC: tR = 2.17分 (ZQ3, 極性_5分)。
4−[(ジメチルホスホリル)メチル]アニリンを95%の収量で得て、これをそれ以上精製しないでさらなる化学反応に直接用いた。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.41 (d, J = 12.4Hz, 6H), 3.05 (d, J = 15.2Hz, 2H), 3.74 (s, br, 2H), 6.65 (d, J = 7.2Hz, 2H), 6.99 (dd, J = 2.0, 8.0Hz, 2H). MS (ES+): m/z184.01 (MH+). HPLC: tR = 0.56and 0.75分 (ZQ3, 極性_5分)。
3−[(ジエチルホスホリル)メチル]アニリン
3−[(ジメチルホスホリル)メチル]アニリンに関して上述した手法に従ってクロロジエチルホスフィンを用いて製造した。ニトロ中間体のジエチル(3−ニトロベンジル)ホスファン酸化物を、80%の収量で得た。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.13 (t, J = 7.6Hz, 3H), 1.17 (t, J = 8.0Hz, 3H), 1.73-1.85 (m, 4H), 3.40 (d, J = 13.2Hz, 2H), 7.60 (t, J = 7.6Hz, 1H), 7.12 (d, J = 7.6Hz, 1H), 8.16 (d, J = 8.0Hz, 1H), 8.23 (dd, J = 1.6, 7.6Hz, 1H). MS (ES+): m/z242.01 (MH+). HPLC: tR = 2.45分 (ZQ3, 極性_5分)。
アニリン誘導体の3−[(ジエチルホスホリル)メチル]アニリンを97%の収量で得て、これをそれ以上精製しないでさらなる化学反応に直接用いた。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.12-1.20 (m, 6H), 1.62-1.71 (m, 4H), 3.03 (d, J = 14.4Hz, 2H), 3.72 (s, br, 2H), 6.56-6.62 (m, 3H), 7.08 (t, J = 7.6Hz, 1H). MS (ES+): m/z212.02 (MH+). HPLC: tR = 1.62分 (ZQ3, 極性_5分)。
3−[(ジエチルホスホリル)メチル]アニリン
3−[(ジメチルホスホリル)メチル]アニリンに関して上述した手法に従ってクロロジエチルホスフィン、および、1−(ブロモメチル)−4−ニトロベンゼンを用いて製造した。ニトロ中間体のジエチル(4−ニトロベンジル)ホスファン酸化物を、70%の収量で得た。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.13 (t, J = 7.6Hz, 3H), 1.17 (t, J = 8.0Hz, 3H), 1.74-1.84 (m, 4H), 3.40 (d, J = 13.6Hz, 2H), 7.55 (dd, J = 1.6, 8.8Hz, 2H), 8.21 (d, J = 8.4Hz, 2H). MS (ES+): m/z241.99 (MH+). HPLC: tR = 2.45分 (ZQ3, 極性_5分)。
アニリン誘導体の4−[(ジエチルホスホリル)メチル]アニリンを97%の収量で得て、これをそれ以上精製しないでさらなる化学反応に直接用いた。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.12-1.20 (m, 6H), 1.59-1.68 (m, 4H), 3.02 (d, J = 14.4Hz, 2H), 6.64 (d, J = 8.8Hz, 2H), 7.02 (dd, J = 1.6, 8.0Hz, 2H). MS (ES+): m/z212.02 (MH+). HPLC: tR = 1.14分 (ZQ3, 極性_5分)。
3−[(ジプロパン−2−イルホスホリル)メチル]アニリン
ジプロパン−2−イル亜ホスフィン酸塩化物を用いて、3−[(ジメチルホスホリル)メチル]アニリンに関して上述した手法に従って製造した。ニトロ中間体の(3−ニトロベンジル)(ジプロパン−2−イル)ホスファン酸化物を、75%の収量で得た。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.13-1.21 (m, 12H), 2.08-2.18 (m, 2H), 3.42 (d, J = 11.6Hz, 2H), 7.58 (t, J = 8.0Hz, 1H), 7.78 (d, J = 7.2Hz, 1H), 8.14 (d, J = 8.0Hz, 1H), 8.29 (d, J = 1.6Hz, 1H). MS (ES+): m/z270.04 (MH+). HPLC: tR = 2.74分 (ZQ3, 極性_5分)。
アニリン誘導体の3−[(ジプロパン−2−イルホスホリル)メチル]アニリンを91%の収量で得て、これをそれ以上精製しないでさらなる化学反応に直接用いた。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.12-1.19 (m, 12H), 2.05-2.13 (m, 2H), 3.12 (d, J = 12.8Hz, 2H), 6.60-6.70 (m, 3H), 7.03 (t, J = 7.6Hz, 1H). MS (ES+): m/z240.04 (MH+). HPLC: tR = 2.07分 (ZQ3, 極性_5分)。
4−[(ジプロパン−2−イルホスホリル)メチル]アニリン
ジプロパン−2−イル亜ホスフィン酸塩化物、および、1−(ブロモメチル)−4−ニトロベンゼンを用いて、3−[(ジメチルホスホリル)メチル]アニリンに関して上述した手法に従って製造した。ニトロ中間体の(4−ニトロベンジル)(ジプロパン−2−イル)ホスファン酸化物を、85%の収量で得た。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.14-1.21 (m, 12H), 2.08-2.18 (m, 2H), 3.41 (d, J = 12.8Hz, 2H), 7.61 (dd, J = 2.0, 8.8Hz, 2H), 8.19 (d, J = 8.8Hz, 2H). MS (ES+): m/z270.04 (MH+). HPLC: tR = 2.74分 (ZQ3, 極性_5分)。
アニリン誘導体の4−[(ジプロパン−2−イルホスホリル)メチル]アニリンを92%の収量で得て、これをそれ以上精製しないでさらなる化学反応に直接用いた。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.10-1.17 (m, 12H), 2.02-2.10 (m, 2H), 3.10 (d, J = 12.4Hz, 2H), 6.69 (d, J = 8.4Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 2.0, 8.0Hz, 2H). MS (ES+): m/z240.04 (MH+). HPLC: tR = 1.91分 (ZQ3, 極性_5分)。
酸化ジメチルホスファン
亜リン酸ジエチル(1.29mL,10mmol)を、THF(1.4M、21.4mL,30mmol)中の臭化メチルマグネシウムの溶液に0℃で一滴ずつゆっくり添加した。室温で5時間撹拌した後に、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(10mL)、続いてMeOH(10mL)を慎重に添加した。このようにして製造された白色の固体をろ過によって除去し、ろ液を真空中で濃縮し、望ましい酸化ジメチルホスファンを透明な油として得た(0.45g、収量:58%)。この材料を、その後の化学的処理において使用する前に、トルエンを用いた共沸で水を除去することによってさらに乾燥させた。1H-NMR (D2O, 400MHz):δ = 1.68 (dd, J = 4.0, 14.4Hz, 6H), 7.09 (dq, J = 4.0, 489.2Hz, 1H)。
4−(ジメチルホスホリル)アニリン
乾燥ジオキサン(0.4mL)中の1−ヨード−4−ニトロベンゼン(90mg,0.36mmol)、酸化ジメチルホスファン(29.2mg,0.38mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(3.31mg,0.0036mmol)、キサントホス(6.27mg,0.0108mmol)、および、CsCO(165mg,0.506mmol)の脱気した懸濁液を封管中で90℃で4時間加熱した。この冷却した混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮し、残留物をジクロロメタン中の5%のMeOHで溶出させることによるシリカゲルでのクロマトグラフィーで処理し、26mgのジメチル(4−ニトロフェニル)ホスファン酸化物を得た(収量:36%)。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.86 (d, J = 13.6Hz, 6H), 8.06 (dd, J = 8.8, 10.8Hz, 2H), 8.38 (dd, J = 1.6, 8.8Hz, 2H). MS (ES+): m/z199.96 (MH+). HPLC: tR = 1.96分 (ZQ3, 極性_5分)。
上述のようにして製造されたジメチル(4−ニトロフェニル)ホスファン酸化物)を、MeOH(5mL)中の10%のPd/C(15mg)の存在下で2時間水素化した。続いてこの混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮し、19mgの望ましい4−(ジメチルホスホリル)アニリンを得て(収量:86%)、これをそれ以上精製しないで直接さらなる化学反応に用いた。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.67 (d, J = 12.8Hz, 6H), 4.11 (s, br, 2H), 6.73 (dd, J = 2.0, 8.4Hz, 2H), 7.48 (dd, J = 8.4, 11.2Hz, 2H). MS (ES+): m/z170.04 (MH+). HPLC: tR= 1.23分 (ZQ3, 極性_5分)。
3−(ジメチルホスホリル)アニリン
1−ヨード−3−ニトロベンゼンを用いて、4−(ジメチルホスホリル)アニリンに関して上述した手法に従って製造した。ニトロ中間体のジメチル(3−ニトロフェニル)ホスファン酸化物)を、27%の収量で得た。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.87 (d, J = 13.6Hz, 6H), 7.83 (dt, J = 2.4, 7.6Hz, 1H), 8.19 (t, J = 8.8Hz, 1H), 8.45 (d, J = 8.0Hz, 1H), 8.66 (dt, J = 1.6, 12.0Hz, 1H). MS (ES+): m/z199.96 (MH+). HPLC: tR = 2.06分(ZQ3, 極性_5分)。
アニリン誘導体の3−(ジメチルホスホリル)アニリンを96%の収量で得て、これをそれ以上精製しないでさらなる化学反応に直接用いた。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.69 (d, J = 12.8Hz, 6H), 3.91 (s, br, 2H), 6.81 (dt, J = 1.2, 8.0Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 7.6, 11.6Hz, 1H), 7.12 (dt, J = 2.0, 13.2Hz, 1H), 7.23-7.28 (m, 1H). MS (ES+): m/z170.02 (MH+). HPLC: tR = 1.27分 (ZQ3, 極性_5分)。
(4−アミノフェニル)ホスホン酸ジエチル
EtOH(1.5L)中のPd(PPh(3.0g、25mmol)、p−ブロモニトロベンゼン(50g,250mmol)、ホスホン酸ジエチル(51.5g,370mmol)、および、トリエチルアミン(50g,500mmol)の混合物を3回脱気し、続いて還流下で一晩撹拌した。
結果得られた混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮し、残留物を、5:1の石油エーテル:EtOAcで溶出させることによるシリカゲルでのクロマトグラフィーで処理し、60gの(4−ニトロフェニル)ホスホン酸ジエチルを得た(収量:94%)。
(4−ニトロフェニル)ホスホン酸ジエチル(150mg,0.58mmol)、EtOH(40ml)、および、10%Pd/C(30mg)の混合物を、50psiの水素圧力下で、40℃で6時間水素化した。室温に冷却した後に、反応混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮し、130mgの望ましい(4−アミノフェニル)ホスホン酸ジエチルを得て(収量:98%)、これをそれ以上精製しないで直接さらなる化学反応に用いた。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.17-1.27 (m, 6H), 3.91-4.07 (m, 4H), 6.62 (dd, J = 3.6, 8.4Hz, 2H), 7.51 (dd, J = 8.4, 12.8Hz, 2H). MS: m/z230.05 [MH+]。
(3−アミノフェニル)ホスホン酸ジエチル
(3−ニトロフェニル)ホスホン酸ジエチルを、(4−ニトロフェニル)ホスホン酸ジエチルに関して上述した手法に従ってm−ブロモニトロベンゼンを用いて製造した(収量:49%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.35 (t, J = 6.8Hz, 6H), 4.10-4.23 (m, 4H), 7.68 (m, 1H), 8.15 (m, 1H), 8.39 (m, 1H), 8.76-8.75 (d, 1H)。
EtOH(50mL)中のジエチル(3−ニトロフェニル)ホスホネート(520mg,2.0mmol)、および、SnCl(1.8g、8mmol)の溶液を12時間加熱還流した。続いてこの混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮し、未精製の生成物を得て、これを分取用HPLCで精製し、320mgの望ましい(3−アミノフェニル)ホスホン酸ジエチルを得た(収量:69%)。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.20 (m, 6H), 3.91-4.00 (m, 4H), 5.39 (s, br, 2H), 6.73-6.81 (m, 2H), 6.91 (dd, J = 1.6, 16.4Hz, 1H), 7.11-7.16 (m, 1H). MS: m/z230.10 [MH+]。
(4−ニトロフェニル)ホスホン酸
250mLの濃塩酸(水溶液)中の(4−ニトロフェニル)ホスホン酸ジエチル(60g,230mmol)の溶液を還流しながら一晩撹拌した。過量のHClを減圧下で除去し、その生成物をさらなる化学反応でこれ以上精製しないで用いた(46.8g,収量:100%)。
(3−ニトロフェニル)ホスホン酸
(4−ニトロフェニル)ホスホン酸に関して説明した手法に従って(3−ニトロフェニル)ホスホン酸ジエチルを用いて製造した(収量:76%)。
(4−ニトロフェニル)ホスホン酸二塩化物
SOCl(30mL)中の(4−ニトロフェニル)ホスホン酸(1.0g,5mmol)の溶液を還流しながら5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で乾燥するまで濃縮し、粗生成物(4−ニトロフェニル)ホスホン酸二塩化物を単離し、それ以上精製しないでさらなる化学反応で直接用いた。
(3−ニトロフェニル)ホスホン酸二塩化物
(4−ニトロフェニル)ホスホン酸二塩化物に関して説明した手法に従って(3−ニトロフェニル)ホスホン酸を用いて製造した。
ジプロパン−2−イル(4−ニトロフェニル)ホスホネート
蒸留した乾燥プロパン−2−オール(20ml)、および、トリエチルアミン(1.0g,10mmol)の溶液を、0℃で(4−ニトロフェニル)ホスホン酸二塩化物(1.2g,5mmol)に一滴ずつ添加した。結果得られた混合物を還流しながら一晩撹拌し、この混合物をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、未精製の生成物を得て、これを、5:1の石油エーテル:EtOActoで溶出させることによるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製し、360mgの望ましいジプロパン−2−イル(4−ニトロフェニル)ホスホネートを得た(収量:25%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.18 (d, J = 6.0Hz, 6H), 1.33 (d, J = 6.4Hz, 6H), 4.65-4.73 (m, 2H), 7.93 (dd, J = 8.8, 12.8Hz, 2H), 8.22 (dd, J = 3.2, 8.8Hz, 2H)。
ジプロパン−2−イル(3−ニトロフェニル)ホスホネート
ジプロパン−2−イル(4−ニトロフェニル)ホスホネートに関して説明した手法に従って(3−ニトロフェニル)ホスホン酸二塩化物を用いて製造した(収量:41%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.19 (d, J = 6.0Hz, 6H), 1.34 (d, J = 6.4Hz, 6H), 4.68-4.73 (m, 2H), 7.60 (m, 1H), 8.08 (dd, J = 7.6, 12.8Hz, 1H), 8.32 (d, J = 8.4Hz, 1H), 8.57 (d, J = 14.0Hz, 1H)。
以下の2種のホスホン酸エステルを、ジプロパン−2−イル(4−ニトロフェニル)ホスホネート、および、ジプロパン−2−イル(3−ニトロフェニル)ホスホネートに関して上述した手法に従って適切なホスホン酸二塩化物およびアルコールを用いて製造した。
5,5−ジメチル−2−(4−ニトロフェニル)−1,3,2−ジオキサホスフィナン2−酸化物
収量:75%。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.07 (s, 3H), 1.10 (s, 3H), 3.84 (dd, J = 11.2, 13.6Hz, 2H), 4.28 (dd, J = 9.6, 10.8Hz, 2H), 7.95-8.00 (m, 2H), 8.26-8.29 (m, 2H)。
5,5−ジメチル−2−(3−ニトロフェニル)−1,3,2−ジオキサホスフィナン2−酸化物
収量:76%。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.07 (s, 3H), 1.13 (s, 3H), 3.86 (dd, J = 11.2, 13.6Hz, 2H), 4.31 (dd, J = 9.6, 10.8Hz, 2H), 7.66 (d, J = 4.0Hz, 1H), 8.12 (d, J = 12.8Hz, 1H), 8.38 (m, 1H), 8.61 (d, J = 14.4Hz, 1H)。
ジプロパン−2−イル(4−アミノフェニル)ホスホネート
ジプロパン−2−イル(4−ニトロフェニル)ホスホネート(287mg,1.0mmol)、i−PrOH(30ml)、および、10%Pd/C(30mg)の混合物を、50psiの水素圧力下で、40℃で6時間水素化した。続いてこの反応混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮し、238mgの望ましいジプロパン−2−イル(4−アミノフェニル)ホスホネートを得て(収量:92%)、これをそれ以上精製しないでさらなる化学反応で直接用いた。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.11 (d, J = 6.0Hz, 6H), 1.21 (d, J = 6.4Hz, 6H), 4.38-4.43 (m, 2H), 5.74 (s, br, 2H), 6.56-6.59 (m, 2H), 7.27-7.32 (m, 2H). MS: m/z257.90 [MH+]。
ジプロパン−2−イル(3−アミノフェニル)ホスホネート
ジプロパン−2−イル(4−アミノフェニル)ホスホネートに関して説明した手法に従ってジプロパン−2−イル(3−ニトロフェニル)ホスホネートを用いて製造した。収量:45%。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.15 (d, J = 6.4Hz, 6H), 1.24 (d, J = 6.4Hz, 6H), 4.45-4.50 (m, 2H), 5.35 (s, br, 2H), 6.70-6.77 (m, 2H), 6.58 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.10-7.25 (m, 1H). MS: m/z257.97 [MH+]。
4−(5,5−ジメチル−2−オキシド−1,3,2−ジオキサホスフィナン−2−イル)アニリン
ジプロパン−2−イル(4−アミノフェニル)ホスホネートに関して説明した手法に従って5,5−ジメチル−2−(4−ニトロフェニル)−1,3,2−ジオキサホスフィナン2−酸化物を用いて製造した。収量:41%。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 0.97 (s, 3H), 1.02 (s, 3H), 3.78 (m, 2H), 4.08 (m, 2H), 5.91 (s, br, 2H), 6.61 (dd, J = 3.6, 8.4Hz, 2H), 7.34 (m, 2H). MS: m/z242.10 [MH+]。
3−(5,5−ジメチル−2−オキシド−1,3,2−ジオキサホスフィナン−2−イル)アニリン
ジプロパン−2−イル(4−アミノフェニル)ホスホネートに関して説明した手法に従って5,5−ジメチル−2−(3−ニトロフェニル)−1,3,2−ジオキサホスフィナン2−酸化物を用いて製造した。収量:63%。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 0.94 (s, 3H), 1.07 (s, 3H), 3.84 (dd, J = 9.6, 10.8Hz, 2H), 4.07 (dd, J = 11.2, 14.0Hz, 2H), 5.43 (s, br, 2H), 6.75-6.78 (m, 2H), 6.88 (d, 1H), 7.16 (m, 1H). MS: m/z242.11 [MH+]。
エチル(4−アミノ−3−メトキシベンジル)メチルホスフィネート
(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)メタノール(0.5g,2.73mmol)、および、塩化チオニル(0.3mL,4.09mmol)の混合物を12時間加熱還流した。続いてこの混合物を真空中で濃縮し、0.55gの4−(クロロメチル)−2−メトキシ−1−ニトロベンゼンを得て(収量:100%の収量)、これをそれ以上精製しないでさらなる化学反応に用いた。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 4.00 (s, 3H), 4.60 (s, 2H), 7.05 (dd, J = 8.34, 1.77Hz, 1H), 7.14 (d, J = 1.52Hz, 1H), 7.86 (d, J = 8.34Hz, 1H). MS (ES+): m/z202.0264 [MH+] (TOF, 極性)。
4−(クロロメチル)−2−メトキシ−1−ニトロベンゼン(1.1g,5.46mmol)、および、ジエチルメチル亜ホスホネート(0.89g,1.2mmol)の混合物を封管中で100℃で16時間加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、イスコ(Isco)のコンビフラッシュ(CombiFlash)システムを用いて溶出液として0から5%へのCM中のMeOHで溶出させて残留した粗生成物を精製し、0.641gのエチル(3−メトキシ−4−ニトロベンジル)メチルホスフィネートを得た(収量:43%の収量)。MS (ES+): m/z273.99 [MH+] (ZQ3, 極性 5分)。
エタノール(5.0mL)中のエチル(3−メトキシ−4−ニトロベンジル)メチルホスフィネート(0.64g,2.34mmol)の溶液に、活性炭に担持させた10質量%パラジウム(0.25g)を注入した。反応混合物を真空にし、水素ガスでパージし(3回)、および、そのまま水素下で16時間撹拌し続けた。反応混合物をセライトのパッドに通過させてろ過し、ろ液を真空中で濃縮し、0.54gのエチル(4−アミノ−3−メトキシベンジル)メチルホスフィネートを得た(収量:95%の収量)。この物質をそれに続く反応でそれ以上精製しないで用いた。MS (ES+): m/z244.01 [MH+] (ZQ3, 極性 5分)。
ジエチル(4−アミノ−3−メトキシベンジル)ホスホネート
この物質を、エチル(4−アミノ−3−メトキシベンジル)メチルホスフィネートに関して上述した手法に従って第一工程における亜リン酸トリエチルを用いて製造した。MS (ES+): m/z274.01 [MH+] (ZQ3, 極性 5分)。
メチル2−(ブロモメチル)−6−ニトロベンゾエート(XXXVI)
1,2−ジクロロエタン(250mL)中のメチル2−メチル−6−ニトロベンゾエート(TL(1996)375425,15.6g,80mmol)、NBS(21.4g,120mmol)、および、過酸化ベンゾイル(200mg,0.82mmol)の溶液を8時間加熱還流した。反応混合物を乾燥するまで濃縮し、粗生成物の混合物を、2%酢酸エチル/ヘキサンで溶出させることによるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製し、10.5gのメチル2−(ブロモメチル)−6−ニトロベンゾエート(XXXVI,収量:65%)を得た。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ3.98 (s, 3H), 4.57 (s, 2H), 7.59 (dd, 1H, J = 7.8, 8.4Hz), 7.78 (d, 1H, J = 7.8Hz), 8.1 (d, 1H, J = 8.4Hz)。
2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(XXXVII)
エタノール中のメチルアミン溶液(10mL,80mmol,エタノール中の8M溶液)を、THF(30mL)中のメチル2−(ブロモメチル)−6−ニトロベンゾエート(8.1g,29.6mmol)の溶液に添加した。2時間撹拌した後、反応混合物を乾燥するまで濃縮し、水(30mL)を素早く撹拌しながら添加した。生成した固体をろ過によって単離し、乾燥させ、4.35gの2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(XXXVII,収量:78%)を得た。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ3.21 (s, 3H), 4.44 (s, 2H), 7.64 (m, 2H), 7.73-7.74 (m, 1H)。
7−アミノ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(XXXVIII)
DCM:エタノール(8:2)中の2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(6.09g,31mmol)の溶液を、40psiのH下で、5%Pd/C(500mg)の存在下で、Hの取り込みが終わるまで水素化した。反応混合物をろ過し、ろ液を乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮し、4.45gの7−アミノ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(XXXVIII,収量:73%)を得た。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ3.11 (s, 3H), 4.27 (s, 2H), 5.19 (bs, 2H), 5.5 (d, 1H, J = 7.8Hz), 6.71 (d, 1H, J = 7.2Hz)。
7−アミノ−4−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(XXXIX)
NBS(2.3g,12.96)を、冷たい(−8℃〜−10℃)DCM(40mL)中の7−アミノ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(2g,12.4mmol)の溶液に添加し、この混合物を−8℃〜−10℃で1時間撹拌した。続いてこの反応混合物に、10%チオ硫酸ナトリウム(30mL)の水溶液を添加し、撹拌をさらに20分間続けた。層を分離させ、水層をDCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(3×40mL)とブライン(30mL)で洗浄し、有機層を乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮し、3.2gの未精製の生成物を得た。この物質を酢酸エチル(10mL)で研和し、2.2gの純粋な7−アミノ−4−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(XXXIX,収量:74%)を得た。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ3.14 (s, 3H), 4.20 (s, 2H), 5.20 (bs, 2H), 5.49 (d, 1H, J = 8.4Hz), 5.79 (d, 1H, J = 8.4Hz)。
2−クロロ−N−[3−(メチルスルホニル)ベンジル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン(XLIVa)
ジイソプロピルエチルアミン(31.5mL,180mmol)を、THF(300mL)中の2,4−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリミジン(XL,15.0g,69.4mmol)、および、1−[3−(メチルスルホニル)フェニル]メタンアミン塩酸塩(13.3g,60mmol)の懸濁液に0℃で添加し、結果得られた混合物を室温で一晩撹拌した。続いてこの混合物を乾燥するまで蒸発させた、残留物を、塩化メチレン(100mL)中に溶解させ、結果得られた溶液を水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。このようにして得られた未精製の残留物を熱した塩化メチレン(35mL)中に溶解させ、続いてそのまま室温で一晩撹拌し続けた。分離した固体をろ過によって単離したところ(9.4g)、その生成物(4−クロロ−N−[3−(メチルスルホニル)ベンジル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−アミンXLIVb)の混合物のより極性が高い成分の純粋なサンプルであることが決定された。シリカゲル上で母液を吸収させ、50:50のヘキサン:酢酸エチルで溶出させることによるシリカゲルでのクロマトグラフィーで処理し、8.5gの純粋な非極性材料(2−クロロ−N−[3−(メチルスルホニル)ベンジル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミンXLIVa)、および、追加の0.7gの極性成分を得た。
XLIVa:1H-NMR (DMSO-d6)δ:8.63 (t, J = 5.9Hz, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.83 (dt, J = 7.1, 1.8Hz, 1H), 7.66 (dt, J = 7.7, 1.8Hz, 1H), 7.63 (t, J = 7.3Hz, 1H), 4.72 (d, J = 6.0Hz, 2H), 3.20 (s, 3H). 13C NMR (DMSO-d6)δ:162.58, 158.33, 155.80 (q, J = 5Hz), 140.89, 139.87, 132.40, 129.56, 125.86, 125.67, 123.42 (q, J = 272Hz), 105.24 (q, J = 32Hz), 43.65, 43.51。HMBC3結合の相関は、8.63ppmにおけるC−N−プロトンと、約105ppmにおけるC−炭素との間に観察された。
2−クロロ−N−[3−(メチルスルフィニル)ベンジル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン(XLVa)
2−クロロ−N−[3−(メチルスルホニル)ベンジル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン(XLIVa)に関して上述した手法に従ってTHF(10mL)中の2,4−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリミジン(XL、324mg,1.5mmol)、1−[3−(メチルスルフィニル)フェニル]メタンアミン塩酸塩(249mg,1.2mmol)、および、ジイソプロピルエチルアミン(0.65mL,3.75mmol)を用いて製造した。純粋な望ましい2−クロロ−N−[3−(メチルスルフィニル)ベンジル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン(XLVa,162mg)を、クロマトグラフィーで、25:75のヘキサン:酢酸エチルで溶出させることによって非極性成分として単離した。1H-NMR (DMSO-d6)δ:8.61 (t, J = 5.7Hz, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.49-7.58 (m, 2H), 7.45 (dt, J = 6.6, 2.0Hz, 1H), 4.70 (d, J = 5.9Hz, 2H), 2.72 (s, 3H). 13C NMR (DMSO-d6)δ:162.59, 158.35, 155.74 (q, J = 5Hz), 146.49, 139.73, 129.47, 129.24, 123.43 (q, J = 272Hz), 122.40, 122.36, 105.16 (q, J = 32Hz), 43.84, 43.23. HMBC3結合の相関は、8.61ppmにおけるC−N−プロトンと約105ppmにおけるC−炭素との間で観察された。
2−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド(XLIIIa)
THF(50mL)中の2,4−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリミジン(XL,9.5g,44.0mmol)、および、2−アミノ−N−メチルベンズアミド(6.0g,40mmol)の溶液を、DIPEA(15mL,8.6mmol)で処理し、結果得られた混合物を室温で一晩撹拌した。その生成物の混合物を真空中で濃縮し、残留物を塩化メチレンで研和し、白色の固体を得たが、これは、この混合物の非極性の成分(2−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド,XLIIIa)の純粋なサンプルであった。メチレンの母液を濃縮し、残留物を、塩化メチレン中の5%のEtOAcで溶出させることによるシリカゲルでのクロマトグラフィーで処理し、純粋な非極性の異性体の追加のサンプル(0.6g)、90%非極性の異性体、加えて10%の極性の異性体(XLIIIb,0.7g)を含むサンプル、および、両方の異性体の1:1の混合物(3g)を得た。両方の異性体の合計収量:9.3g(70%)。
XLIIIa:1H-NMR (DMSO-d6)δ:12.06 (s, 1H), 8.86 (q, J = 4.3Hz, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.38 (d, J = 8.2Hz, 1H), 7.78 (dd, J = 7.8, 1.2Hz, 1H), 7.59 (td, J = 7.9, 1.3Hz, 1H), 7.26 (td, J = 7.6, 0.9Hz, 1H), 2.80 (d, J = 4.5Hz, 3H). 13C NMR (DMSO-d6)δ:168.60, 162.19, 156.78 (q, J = 5Hz), 156.42, 137.52, 131.57, 128.02, 123.14 (q, J = 272Hz), 123.87, 122.31, 107.25 (q, J = 32Hz), 26.24. HMBC実験において、3−結合の相関は、12.06ppmにおけるC−N−プロトンと、約107ppmにおけるC−炭素との間で観察された。
ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
エーテル(4.07mL,4.07mmol)中の1.0M二塩化亜鉛を、1,2−ジクロロエタン(6.7mL)、および、t−BuOH(6.7mL)中の2,4−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリミジン(0.803g,3.70mmol)の溶液に添加した。30分後、約25℃の温度を維持しながらジエチル(4−アミノ−3−メトキシベンジル)ホスホネート(1.01g,3.70mmol)、続いてトリエチルアミン(0.567mL,4.07mmol)を添加した。この反応混合物をそのまま室温で一晩撹拌し続け、その後NaHCO飽和水溶液(10mL)でクエンチした。結果得られた混合物をEtOAc(15mL)で抽出し、有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、黄色の油を得た。この粗生成物を、まずイスコ・コンビフラッシュシステムを用いて溶出液として0から5%へのCM中のMeOHで溶出させて精製し、続いて分取用HPLC(MDP)を用いて精製し、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネートを1.09g(70%の収量)得た。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.28 (t, J = 7.07Hz, 6H), 3.23-3.29 (m, 2H), 3.90-3.95 (m, 3H), 4.01-4.13 (m, 4H), 6.90-6.96 (m, 1H), 7.03 (m, J = 2.00Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.34Hz, 1H), 8.62 (s, 1H). MS (ES+)。
エチル(4−アミノベンジル)メチルホスフィネート
ジエトキシメチルホスフィン(2.0g,15mmol)中のp−ニトロベンジル臭化物(2.4g,11mmol)の溶液を、封管中で、140℃で、窒素下で16時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を、シリカでのクロマトグラフィーでヘキサン中の25%のEtOAcで溶出させることによって精製し、エチルメチル(4−ニトロベンジル)ホスフィネートを得た(2.4g,87%の収量)。1H-NMR (400MHz, クロロホルム-d)δ ppm 1.29 (t, J = 7.1Hz, 3H), 1.44 (d, J = 13.9Hz, 3H), 3.25 (d, J = 17.7Hz, 2H), 3.96-4.18 (m, 2H), 7.47 (dd, J = 9.0, 2.4Hz, 2H), 8.20 (d, J = 8.1Hz, 2H). MS (ES+): m/z:244.0745 [MH+]. HPLC: tR= 1.13分 (TOF MS:極性_3分)。
この物質(2.4g,9.9mmol)のMeOH(10mL)の溶液に、活性炭に担持させたパラジウム(10質量%)(0.52g,0.49mmol)を注入し、真空にし、水素でパージした(3回)。この混合物を水素雰囲気下で、室温で16時間撹拌し、続いてセライトのパッドに通過させてろ過し、真空中で濃縮し、表題の化合物2.0g(95%の収量)を得た。1H-NMR (400MHz, クロロホルム-d)δ ppm 1.29 (t, J = 7.1Hz, 3H), 1.34 (d, J = 13.6Hz, 3H), 3.04 (d, J = 17.4Hz, 2H), 3.97-4.12 (m, 2H), 6.65 (d, J = 7.8Hz, 2H), 7.04 (dd, J = 8.6, 2.5Hz, 2H). MS (ES+): m/z:214.0976 [MH+]. HPLC: tR= 0.76分 (TOF MS:極性_3分)。
エチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)メチルホスフィネート
上記でジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネートに関して説明したようにして、ジエチル(4−アミノ−3−メトキシベンジル)ホスホネートの代わりにエチル(4−アミノベンジル)メチルホスフィネートを用いて製造した。クロマトグラフィーの後、部分的に純粋な生成物を酢酸エチルから結晶化し、表題の化合物1.1g(61%の収量)を得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 10.64 (s, 1H), 8.79 (d, J = 0.51Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.34Hz, 2H), 7.25 (dd, J = 2.27, 8.59Hz, 2H), 3.86-4.01 (m, 2H), 3.15 (d, J = 17.68Hz, 2H), 1.31 (d, J = 13.64Hz, 3H), 1.19 (t, J = 6.95Hz, 3H); MS (ES+): m/z:396.0708 [MH+]. HPLC: tR = 1.41分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。
ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
エーテル(4.07mL,4.07mmol)中の1.0M二塩化亜鉛を、1,2−ジクロロエタン(6.7mL)、および、t−BuOH(6.7mL)中の市販の2,4−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリミジン(0.803g,3.70mmol)の溶液に添加した。30分後、ジエチル(4−アミノ−3−メトキシベンジル)ホスホネート(1.01g,3.70mmol)、続いてトリエチルアミン(0.567mL,4.07mmol)を約25℃の温度を維持しながら添加した。反応混合物をそのまま室温で一晩撹拌し続け、その後NaHCO飽和水溶液(10mL)でクエンチした。結果得られた混合物をEtOAcで抽出し(15mL)、有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、黄色の油を得た。この粗生成物を、まずイスコ・コンビフラッシュシステムを用いて溶出液として0から5%へのCM中のMeOHで溶出させて精製し、続いて分取用HPLC(MDP)を用いて精製し、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネートを1.09g(70%の収量)得た。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.28 (t, J = 7.07Hz, 6H), 3.23-3.29 (m, 2H), 3.90-3.95 (m, 3H), 4.01-4.13 (m, 4H), 6.90-6.96 (m, 1H), 7.03 (m, J = 2.00Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.34Hz, 1H), 8.62 (s, 1H)。
エチルシス−4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボキシレート(シス異性体)
エチルトランス−4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボキシレート(トランス異性体)
EtOH(2.6mL,45mmol)中のエチル4−(2−メチル−7−ニトロ−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシレート(1.03g,2.99mmol)の溶液に、活性炭に担持させた10質量%パラジウム(0.1:0.9,パラジウム:炭素,0.11g,0.10mmol)を注入した。反応混合物を真空にし、水素ガスでパージした(3回)。反応混合物をそのまま水素ガス下で室温で16時間撹拌し続けた。反応混合物をセライトのパッドに通過させてろ過した。ろ液を回収し、続いて真空中で油状になるまで濃縮した。2種の異性体をSFC精製で解析し、表題の化合物の544mg(58%の収量)のシス異性体、および、232mg(25%の収量)のトランス異性体を得た。シス:1H-NMR (400MHz, メタノール-d)δ ppm 7.06 (d, J = 8.34Hz, 1H), 6.61 (d, J = 8.34Hz, 1H), 4.37 (s, 2H), 4.20 (q, J = 7.07Hz, 2H), 3.11 (s, 3H), 2.72 (d, J = 2.53Hz, 1H), 2.46-2.56 (m, 1H), 2.22-2.29 (m, 2H), 1.60-1.75 (m, 6H), 1.29 (t, 3H). MS (ES+): m/z317.14/319.18 (100/15) [MH+]. HPLC: tR = 1.41分 (マイクロマス(Micromass)TOF:極性_3分). トランス:1H-NMR (400MHz, メタノール-d)δ ppm 7.15 (d, J = 8.34Hz, 1H), 6.62 (d, J = 8.34Hz, 1H), 4.38 (s, 2H), 4.13 (q, J = 7.16Hz, 2H), 3.11 (s, 3H), 2.34-2.54 (m, 2H), 2.04-2.11 (m, 2H), 1.82-1.92 (m, 2H), 1.48-1.64 (m, 4H), 1.26 (t, 3H). MS (ES+): m/z317.15/319.16 (100/7) [MH+]. HPLC: tR = 1.38分 (UPLC TOF, 極性_3分)。
エチル4−(2−メチル−7−ニトロ−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシレート
1,4−ジオキサン(12.0mL,154mmol)、および、HO(3.00mL,166mmol)中の2−メチル−7−ニトロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(1.50g,4.72mmol)、エチル4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシレート(1.57g,5.19mmol)、炭酸カリウム(1.95g,14.1mmol)、および、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(ジクロロメタンとの1:1の錯体)(0.385g,0.472mmol)の混合物を真空にし、Ar(気体)で再充填し(3回)、マイクロ波を100℃で30分間照射した。粗生成物の混合物を真空中で濃縮して固体にし、コンビフラッシュ(R)Rf4Xオーガニック・ピュリフィケーション・システム(Organic Purification System)[120gレディセップ(RediSep(R))順相ゴールド・シリカ・フラッシュカラム(GOLD Silica Flash Column),乾燥状態でローディング済み,溶出勾配:0から40%へのDCM中のEtOAc]によって精製し、1.03g(63%の収量)の望ましい生成物を得た。1H-NMR (400MHz, クロロホルム-d)δ ppm 7.71 (d, J = 8.08Hz, 1H), 7.45 (d, 1H), 5.93-5.99 (m, 1H), 4.20 (q, J = 7.07Hz, 2H), 2.65-2.75 (m, 1H), 2.49-2.56 (m, 2H), 2.36-2.49 (m, 2H), 2.16-2.24 (m, 1H), 1.87-2.00 (m, 1H), 1.54 (br. s., 3H), 1.31 (t, J = 7.20Hz, 3H). MS (ES+): m/z346.15/347.15 (100/15) [MH+]. HPLC: tR= 1.43分 (UPLC TOF, 極性_3分)。
2−メチル−7−ニトロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
窒素で脱気したジオキサン溶液(375mL)に、Pd(dba)(2.02g,2.21mmol)、および、トリシクロヘキシルホスフィン(2.48g,8.85mmol)を添加し、30分間撹拌した。この混合物に、4−ブロモ−2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン,20.0g,73.8mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(24.4g,96mmol)、および、KOAc(11.58g,118.1mmol)を添加し、6時間加熱還流した。室温に冷却し、沈殿した固体をろ過して除いた。ろ液を乾燥するまで蒸発させ、残留物をジイソプロピルエーテル(100mL)で研和し、ろ過し、2−メチル−7−ニトロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オンを黄色の固体として得た(16.0g,68%)。1H-NMR (CDCl3, 500MHz)δ1.34 (s, 12H), 3.24 (s, 3H), 4.58 (s, 2H), 7.68 (d, J = 7.5Hz, 1H), 8.06 (d, J = 7.5Hz, 1H)。
4−ブロモ−2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
濃硫酸(60mL)中の4−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン(60g,265mmol)の冷たい懸濁液に、予め冷却した濃硝酸(12.5mL,265mmol)および濃硫酸(60mL)の混合物を20分かけて添加した。反応混合物を、0℃で30分間、および、室温で2時間撹拌した。反応混合物を氷と水の混合物(300mL)上に注いだ。沈殿をろ過し、水で洗浄し(3×100mL)、イソプロパノール(200mL)に懸濁した。スラリーを水蒸気槽上で加熱し、冷却した。固体をろ過し、空気中で乾燥させ、53g(74%)の表題の化合物を得た。1H-NMR (CDCl3, 300MHz)δ3.22 (s, 3H), 4.36 (s, 2H), 7.67 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.4Hz, 1H)。
4−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
エタノール(10mL,80mmol,エタノール中の8M溶液)中のメチルアミンの溶液を、THF(30mL)中のメチル3−ブロモ−2−(ブロモメチル)ベンゾエートの溶液に添加した。2時間撹拌した後、反応混合物を乾燥するまで濃縮し、水(30mL)を素早く撹拌しながら添加した。生成した固体をろ過によって単離し、乾燥させ、望ましい生成物を得た。
メチル3−ブロモ−2−(ブロモメチル)ベンゾエート
この物質を、市販の3−ブロモ−2−メチル安息香酸から、まずメチルエステルを生成し、続いてNBS臭素化することによって製造した。
エチル4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシレート
シクロヘキサン(2.15mL,3.23mmol)中の1.50Mのリチウムジイソプロピルアミドモノ(テトラヒドロフラン)を、THF(19.1mL,235mmol)中の4−(エトキシカルボニル)シクロヘキサノン(0.500g,2.94mmol)の溶液に−78℃で添加し、そのまま1時間撹拌し続け、その後、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.912g,3.23mmol)を添加した。この反応混合物をそのまま室温に温めながら撹拌し続けた。この反応液を水でクエンチした。有機層をEtOAcで希釈し、水(2回)、および、ブライン(1回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、続いて真空中で濃縮した。粗生成物の混合物を、コンビフラッシュ(R)Rf4Xオーガニック・ピュリフィケーション・システム[12gのレディセップ(R)順相シリカフラッシュカラム,乾燥状態でローディング済み,溶出勾配:0から15%へのヘプタン中のEtOAc]によって精製し、0.30g(33%の収量)の望ましい生成物を得た。その生成物を次の工程でそれ以上精製しないで使用した。MS (ES+): m/z304.05/305.05 (100/65) [MH+]. HPLC: t¬R = 1.37分 (UPLC TOF, 極性_3分)。
7−アミノ−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(トランス異性体)
7−アミノ−4−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(シス異性体)
7−アミノ−2−メチル−4−(4−オキソシクロヘキシル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(1.35g,5.23mmol)の溶液を、MeOH(30mL)中に溶解し、0℃に冷却し、続いて水素化ホウ素ナトリウム(0.198g,5.23mmol)を添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。この反応液を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。この化合物を、イスコ・コンビフラッシュで、EtOAc中の0〜4%のMeOHで溶出させて精製し、トランス異性体とシス異性体を得た。トランス異性体:1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ7.05 (d, J = 8.34Hz, 1H), 6.51 (d, J = 8.34Hz, 1H), 5.83 (s, 2H), 4.53 (d, J = 4.29Hz, 1H), 4.33 (s, 2H), 3.38-3.48 (m, 1H), 2.98 (s, 3H), 2.28-2.38 (m, 1H), 1.90 (d, J = 9.35Hz, 2H), 1.68 (d, J = 12.38Hz, 2H), 1.38-1.51 (m, 2H), 1.19-1.32 (m, 2H); MS (ES+): m/z:262.1674 [MH+]. HPLC: tR = 0.98分 (UPLC TOF MS:極性_3分). シス異性体:1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ7.07 (d, J = 8.34Hz, 1H), 6.54 (d, J = 8.34Hz, 1H), 5.83 (s, 2H), 4.33 (s, 3H), 2.99 (s, 3H), 2.34-2.43 (m, 1H), 1.70-1.87 (m, 4H), 1.38-1.57 (m, 4H); MS (ES+): m/z:262.1693 [MH+]. HPLC: tR = 1.04分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。
7−アミノ−2−メチル−4−(4−オキソシクロヘキシル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
THF(60mL)中の7−アミノ−4−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(1.64g,5.42mmol)の溶液に、3.0MのHCl水溶液(1.81mL)を添加し、結果得られた混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を0℃にして、水で希釈し、1MのNaOHでpHを約10にして塩基性にした。この混合物水溶液をEtOAc(3回)で抽出し、合わせた有機分画をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、表題の化合物を得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ7.11 (d, J = 8.34Hz, 1H), 6.53 (d, J = 8.34Hz, 1H), 5.88 (s, 2H), 4.41 (s, 2H), 3.00 (s, 3H), 2.56 (dt, J = 6.06, 14.15Hz, 2H), 2.21-2.30 (m, 2H), 1.96-2.04 (m, 2H), 1.78-1.91 (m, 2H); MS (ES+): m/z:260.1517 [MH+]. HPLC: tR = 1.06分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。
7−アミノ−4−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
EtOH(100mL)中の7−アミノ−4−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(1.7g,5.7mmol)の溶液に活性炭に担持させた10質量%パラジウム(0.60g,0.57mmol)を添加した。反応混合物を真空にし、水素でパージし(3回)、室温で一晩撹拌した。反応混合物をセライトのパッドに通過させてろ過し、真空中で濃縮し、表題の化合物を得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ7.04 (d, J = 8.34Hz, 1H), 6.52 (d, J = 8.08Hz, 1H), 5.85 (s, 2H), 4.34 (s, 2H), 3.86-3.89 (m, 4H), 2.98 (s, 3H), 2.42-2.48 (m, 1H), 1.52-1.80 (m, 8H); MS (ES+): m/z:303.1516 [MH+]. HPLC: tR = 1.21分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。
7−アミノ−4−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
1,4−ジオキサン(40mL)、および、HO(10mL)中の7−アミノ−4−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(1.7g,7.0mmol)、1,4−ジオキサ−スピロ[4,5]デカ−7−エン−8−ボロン酸ピナコールエステル(2.2g,8.5mmol)(調製物:WO2007/141517)、炭酸カリウム(2.9g,21mmol)、および、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(ジクロロメタンとの1:1の錯体)(0.57g,0.69mmol)の混合物を真空にし、窒素で再充填し(3回)、マイクロ波を100℃で30分間照射した。反応混合物を、EtOAcとブラインとで分配し分離した。水層をEtOAc(3回)で抽出し、合わせた有機分画を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し濃縮した。この化合物を、イスコ・コンビフラッシュで、30〜100%のヘプタン中のEtOAcで溶出させて精製し、表題の化合物を得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ7.14 (d, J = 8.34Hz, 1H), 6.55 (d, J = 8.59Hz, 1H), 6.08 (s, 2H), 5.60-5.66 (m, 1H), 4.39 (s, 2H), 3.91 (s, 4H), 2.98 (s, 3H), 2.50 (td, J = 1.86, 3.60Hz, 1H), 2.42-2.48 (m, 2H), 2.31-2.37 (m, 2H), 1.77 (t, J = 6.44Hz, 2H); MS (ES+): m/z:302.1621 [MH+]. HPLC: tR = 1.21分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。
ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネートの製造に類似した方式で、ジエチル(4−アミノ−3−メトキシベンジル)ホスホネートの代わりに市販のジエチル(4−アミノベンジル)ホスホネートを用いて製造した。クロマトグラフィーの後、部分的に純粋な生成物を酢酸エチルから結晶化し、表題の化合物を得た。1H-NMR (400MHz, メタノール-d4)d ppm1.22-1.32 (m, 6H), 3.17-3.28 (m, 2H), 3.98-4.10 (m, 4H), 7.30 (dd, J = 8.72, 2.65Hz, 2H), 7.65 (d, J = 7.83Hz, 2H), 8.63 (s, 1H)。
7−アミノ−2−メチル−4−[シス−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(シス異性体)
7−アミノ−2−メチル−4−[トランス−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(トランス異性体)
1,2−ジクロロエタン(2.0mL)中の7−アミノ−2−メチル−4−(4−オキソシクロヘキシル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(100.0mg,0.3871mmol)の溶液に、1−メチルピペラジン(58.16mg,0.5807mmol)、および、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(164.1mg,0.7743mmol)を注入した。反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物をNaHCO(10mL)でクエンチし、EtOAc(20mL)で抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、淡黄色の油を得た。粗生成物を、コンビフラッシュRfシステムでのシリカゲルクロマトグラフィーによって溶出液としてMeOH中のDCM/7MのNH(100:0から90:10)を用いて精製し、シス異性体(76.5mg,58%,第一の溶出産物)、および、トランス異性体(30.0mg,23%,第二の溶出産物)を得た。シス異性体:1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.42-1.56 (m, 4H), 1.82-1.96 (m, 2H), 2.06 (d, J = 11.87Hz, 2H), 2.27 (br. s., 1H), 2.34 (s, 3H), 2.38-2.78 (m, 9H), 3.14 (s, 3H), 4.31 (s, 2H), 5.08 (s, 2H), 6.58 (d, J = 8.34Hz, 1H), 7.18 (d, J = 8.34Hz, 1H). MS (ES+): m/z343.25 [MH+]. トランス異性体:1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.35-1.75 (m, 7H), 1.91 (d, J = 12.13Hz, 2H), 2.03-2.13 (m, 2H), 2.34 (s, 3H), 2.47-2.82 (m, 7H), 3.14 (s, 3H), 4.28 (s, 2H), 5.09 (s, 2H), 6.56 (d, J = 8.34Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.34Hz, 1H). MS (ES+): m/z343.26 [MH+]。
4−クロロ−N−(2−メトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−アミン
この物質を、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネートに類似した方式で市販の出発原料(2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、および、2−メトキシアニリン)を用いて製造した。この反応からの未精製の生成物をMeCNを用いて再結晶させ、白色の固体を得た(610mg,46%の収量)。1H-NMR (CDCl3):3.93 (s, 3H), 6.94 (dd, J = 8.1Hz, 1.5Hz, 1H), 7.03 (td, J = 7.8Hz, 1.5Hz, 1H), 7.10 (td, J = 7.6Hz, 1.8Hz, 1H), 8.14 (br s, 1H), 8.41 (dd, J = 8.1Hz, 1.8Hz, 1H), 8.56 (s, 1H). MS (ES+): m/z = 304.00 [MH+]. HPLC: tR = 3.89分 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例
実施例1:ジエチル[4−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
N−[3−({[(2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル}−N−メチルメタンスルホンアミド(XLIa)。N−[3−(アミノメチル)ピリジン−2−イル]−N−メチルメタンスルホンアミド(5g,23.25mmol)を、0℃でMeOH(80mL)中の2,4−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリミジン(XL,6.5g,30mmol)の溶液に一滴ずつ添加した。30分後、DIPEA(8.25mL,47.5mmol)をシリンジで添加し、0℃で1時間撹拌を続けた。沈殿した固体(3g)をろ過によって回収し、TLCにより最初の混合物(XLIa)の純粋な非極性成分であることが示された。ろ液を蒸発させ、残留物を、DCM中の5%のEtOAcで溶出させることによるシリカゲルでのクロマトグラフィーで処理し、純粋な非極性の異性体のその他のバッチ(0.3g)、2種の異性体の混合物(1.7g)、および、純粋な極性の異性体(XLIb,1.3g)を得た。
XLIa::1H-NMR (DMSO-d6)δ:8.54 (t, J = 5.7Hz, 1H), 8.46 (dd, J = 5.2, 1.6Hz, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.77 (dd, J = 7.8, 1.6Hz, 1H), 7.44 (dd, J = 7.7, 4.8Hz, 1H), 4.74 (d, J = 5.2Hz, 2H), 3.28 (s, 3H), 3.12 (s, 3H). 未分類のピーク:δ:1.29 (m)。
HMBC実験によれば、上記で示したような位置異性体に関して唯一識別可能な8.54ppmにおけるC−N−プロトンとC−炭素との間の3−結合H−Cの相関が示された。
トリフルオロ酢酸(6.8μL,0.1mmol)、および、トリフルオロエタノール(0.5mL)の混合物中のN−[3−({[(2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル}−N−メチルメタンスルホンアミド(XLIa)と、N−[3−({[(4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル}−N−メチルメタンスルホンアミド(XLIb)(30mg,0.08mmol)、および、市販のジエチル(4−アミノベンジル)ホスホネート(22.1mg,0.091mmol)との1:1混合物の溶液を、N下でバイオタージ(Biotage)マイクロ波反応器で105℃で75分間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、結果得られた混合物を分取用HPLC(MDP)を用いて分離し、14.2mgのジエチル[4−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート(実施例1)(収量:31%)、および、9.5mgの位置異性体XLIIb(収量:21%)を得た。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.14 (t, J = 7.2Hz, 6H), 3.08 (d, J = 21.2Hz, 2H), 3.16 (s, 3H), 3.17 (s, 3H), 3.88-3.94 (m, 4H), 4.81 (s, d, J = 6.0Hz, 2H), 7.01 (d, J = 6.8Hz, 2H), 7.36-7.38 (m, 2H), 7.41 (dd, J = 4.8, 7.6Hz, 1H), 7.66 (d, J = 6.4Hz, 2H), 8.26 (d, J = 0.8Hz, 1H), 8.43 (dd, J = 1.6, 4.4Hz, 1H), 9.60 (s, br, 1H). MS (ES+): m/z603.43 (MH+). HPLC: tR = 3.18分 (ZQ3, 極性_5分)。
XLIIb:1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.14 (t, J = 6.8Hz, 6H), 2.96 (s, 3H), 3.17 (d, J = 8.4Hz, 3H), 3.89-3.98 (m, 4H), 4.46 (d, J = 5.2Hz, 3H), 4.59 (s, 2H), 7.06 (d, J = 6.8Hz, 1H), 7.21 (d, J = 8.0Hz, 2H), 7.38 (m, 1H), 7.56 (m, 1H), 8.21 (m, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.42 (m, 1H), 8.82 (s, 1H). MS (ES+): m/z603.03 (MH+). HPLC: tR = 3.06分 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例2:ジエチル[4−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]ホスホネート
実施例1に関して説明した手法および精製技術に従い、(4−アミノフェニル)ホスホン酸ジエチルを用いて製造した(収量2.5%)。1H-NMR (CD3OD, 400MHz, 400MHz):δ = 1.31 (dt, J = 0.8, 7.2Hz, 6H), 3.31 (s, 3H), 3.32 (s, 3H), 4.07 (m, 4H), 4.96 (s, 2H), 7.36 (dd, J = 4.4, 7.6Hz, 1H), 7.53-7.58 (m, 2H), 7.65-7.68 (m, 2H), 7.78 (dd, J = 2.0, 8.0Hz, 1H), 8.24 (d, J = 0.4Hz, 1H), 8.43 (dd, J = 2.0, 4.8Hz, 1H), 8.56 (s, 2H). MS (ES+): m/z589.06 (MH+). HPLC: tR = 3.22分 (ZQ3, 極性_5分). 望ましくない極性の異性体(収量:13.5%): 1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.32 (dt, J = 0.4, 7.2Hz, 6H), 3.06 (s, br, 6H), 4.11 (m, 4H), 4.71 (s, 2H), 7.33 (dd, J = 4.8, 7.2Hz, 1H), 7.49-7.58 (m, 3H), 7.71 (m, 1H), 7.84 (m, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.41 (d, J = 3.2Hz, 1H), 8.55 (s, 1H). MS (ES+): m/z589.06 (MH+). HPLC: tR = 3.12分 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例3:ジエチル[2−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
実施例1に関して説明した手法および精製技術に従い、ジエチル(2−アミノベンジル)ホスホネートを用いて製造した(収量:18%)。1H-NMR (CD3OD, 400MHz, 400MHz):δ = 1.20 (t, J = 7.2Hz, 6H), 3.04 (s, 3H), 3.07 (s, 3H), 3.25 (d, J = 21.6Hz, 2H), 3.94-4.04 (m, 4H), 4.75 (s, 2H), 7.09-7.15 (m, 2H), 7.29-7.34 (m, 3H), 7.63 (d, J = 6.0Hz, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.41 (dd, J = 2.0, 4.8Hz, 1H). MS (ES+): m/z602.95 (MH+). HPLC: tR = 3.28分 (ZQ3, 極性_5分)。望ましくない極性の異性体(収量:14%):1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.23 (t, J = 7.2Hz, 6H), 2.93 (s, 3H), 3.06 (s, 3H), 3.24 (d, J = 21.2Hz, 2H), 3.99-4.05 (m, 4H), 4.50 (s, 2H), 7.17 (d, J = 6.8Hz, 1H), 7.23-7.31 (m, 3H), 7.38 (d, J = 7.2Hz, 1H), 7.43 (d, J = 7.2Hz, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.40 (dd, J = 1.2, 4.4Hz, 1H). MS (ES+): m/z602.95 (MH+). HPLC: tR = 3.16分 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例4:ジエチル[3−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
実施例1に関して説明した手法および精製技術に従い、ジエチル(3−アミノベンジル)ホスホネートを用いて製造した(収量:24%)。1H-NMR (CD3OD, 400MHz, 400MHz):δ = 1.23 (t, J = 7.2Hz, 6H), 3.08 (s, 1.5H), 3.11 (s, 3H), 3.14 (s, 1.5H), 3.20 (s, 2H), 3.95-4.03 (m, 4H), 4.91 (s, 2H), 6.92 (d, J = 7.6Hz, 1H), 7.11 (t, J = 7.6Hz, 1H), 7.33-7.38 (m, 2H), 7.48 (s, 1H), 7.79 (dd, J = 2.0, 8.4Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.41 (dd, J = 2.0, 4.8Hz, 1H). MS (ES+): m/z602.98 (MH+). HPLC: tR= 3.21分 (ZQ3, 極性_5分)。望ましくない極性の異性体(収量:19%):1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.23 (t, J = 7.2Hz, 6H), 3.05 (s, 3H), 3.07 (s, 3H), 3.11 (d, J = 21.2Hz, 2H), 3.99-4.02 (m, 4H), 4.61 (s, 2H), 7.07 (m, 1H), 7.13-7.17 (m, 2H), 7.27-7.32 (m, 2H), 7.62 (m, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.39 (dd, J = 2.0, 4.8Hz, 1H). MS (ES+): m/z602.73 (MH+). HPLC: tR = 3.07分 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例5:ジエチル{1−[4−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]エチル}ホスホネート
実施例1に関して説明した手法および精製技術に従い、ジエチル[1−(4−アミノフェニル)エチル]ホスホネートを用いて製造した(収量:5%)。1H-NMR (CD3OD, 400MHz, 400MHz):δ = 1.14 (t, J = 7.2Hz, 3H), 1.27 (t, J = 7.2Hz, 3H), 1.49 (d, J = 7.2Hz, 1.5H), 1.54 (d, J = 7.2Hz, 1.5H), 3.10 (s, 3H), 3.17 (s, 3H), 3.25 (q, J = 7.2Hz, 1H), 3.82-3.96 (m, 2H), 4.00-4.07 (m, 2H), 4.96 (s, 2H), 7.29 (dd, J = 1.6, 8.4Hz, 2H), 7.35-7.40 (m, 3H), 7.72 (d, J = 7.2Hz, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.45 (dd, J = 2.0, 4.8Hz, 1H). MS (ES+): m/z616.97 (MH+). HPLC: tR = 3.27分 (ZQ3, 極性_5分). 望ましくない極性の異性体(収量:5%):1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.12 (t, J = 7.2Hz, 3H), 1.25 (t, J = 7.2Hz, 3H), 1.52 (d, J = 7.6Hz, 1.5H), 1.57 (d, J = 7.6Hz, 1.5H), 3.06 (s, 3H), 3.07 (s, 3H), 3.38 (q, J = 7.2Hz, 1H), 3.84-3.93 (m, 2H), 4.01-4.05 (m, 2H), 4.61 (s, 2H), 7.29 (dd, J = 3.6, 7.2Hz, 1H), 7.36-7.41 (m, 4H), 7.45 (d, J = 6.0Hz, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.43 (dd, J = 1.6, 4.4Hz, 1H). MS (ES+): m/z616.97 (MH+). HPLC: tR = 3.16分 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例6:[4−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]ホスホン酸
実施例1に関して説明した手法および精製技術に従い、P−(4−アミノフェニル)−N,N’−ジプロピルホスホン酸ジアミドを用いて製造した。この反応中にホスホン酸ジアミド部分が加水分解されて、それに対応するホスホン酸が得られた(収量:2.7%)。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 3.11 (s, 3H), 3.18 (s, 3H), 4.91 (s, 2H), 7.16-7.35 (m, 3H), 7.51 (m, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.73 (m, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.40 (m, 1H). MS (ES+): m/z532.84 (MH+). HPLC: tR = 2.75分 (ZQ3, 極性_5分)。望ましくない極性の異性体(収量:3.2%):1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 3.03 (s, 3H), 3.08 (s, 3H), 4.61 (s, 2H), 7.23-7.35 (m, 3H), 7.53-7.67 (m, 3H), 8.18-8.23 (m, 1H), 8.35-8.40 (m, 1H). MS (ES+): m/z532.43 (MH+). HPLC: tR = 2.42分 (ZQ3, 極性_5分)。
加えて、ジエチル[4−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]ホスホネート(実施例2)を過量の濃塩酸と共に100℃で6時間加熱することによっても製造した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLC(MDP)で精製し、表題の化合物を得た。
実施例7:ジエチル{2−[4−({4−[({2−[ジエチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]プロパン−2−イル}ホスホネート
トリフルオロ酢酸(17.5μL,0.227mmol)およびトリフルオロエタノール(0.5mL)の混合物中のN−[3−({[(2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル}−N−メチルメタンスルホンアミド(XLIa,30mg,0.08mmol)、および、ジエチル[2−(4−アミノフェニル)プロパン−2−イル]ホスホネート(XXXV,24.7mg,0.091mmol)の溶液を、N下でバイオタージマイクロ波反応器で105℃で75分間撹拌した。この混合物を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLC(MDP)で精製し、4.6mgの実施例7を得た(収量:10%)。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.18 (t, J = 7.2Hz, 6H), 1.56 (s, 3H), 1.60 (s, 3H), 3.11 (s, 3H), 3.18 (s, 3H), 3.85-3.94 (m, 4H), 4.97 (s, 2H), 7.36 (dd, J = 4.8, 8.0Hz, 1H), 7.40-7.46 (m, 4H), 7.73 (d, J = 6.8Hz, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.45 (dd, J = 1.6, 4.4Hz, 1H). MS (ES+): m/z631.02 (MH+). HPLC: tR = 3.40分 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例8:N−[3−({[2−({4−[(ジプロパン−2−イルホスホリル)メチル]フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル]−N−メチルメタンスルホンアミド
トリフルオロ酢酸(17.5μL,0.227mmol)およびトリフルオロエタノール(0.5mL)の混合物中のN−[3−({[(2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル}−N−メチルメタンスルホンアミド(XLIa,30mg,0.08mmol)、および、4−[(ジプロパン−2−イルホスホリル)メチル]アニリン(21.8mg,0.091mmol)の溶液を、N下でバイオタージマイクロ波反応器で105℃で45分間撹拌した。この混合物を真空中で濃縮し、残留物をDCM(5mL)と炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(2mL)とで分配した。有機相を除去し、水相をDCM(3×5mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で濃縮し、粗生成物を得て、これを、DCM中のメタノール中の5%7Nアンモニアで溶出させることによるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製し、38.6mgの実施例8を得た(収量:80%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.11-1.19 (m, 12H), 1.96-2.06 (m, 2H), 3.07 (d, J = 12.4Hz, 2H), 3.07 (s, 3H), 3.29 (s, 3H), 4.94 (d, J = 5.2Hz, 2H), 6.10 (s, br, 1H), 7.24-7.29 (m, 3H), 7.51 (d, J = 8.4Hz, 2H), 7.61 (s, br, 1H), 7.81 (dd, J = 2.0, 8.0Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.41 (dd, J = 1.6, 4.8Hz, 1H). MS (ES+): m/z598.98 (MH+). HPLC: tR = 3.10分 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例9:N−[3−({[2−({3−[(ジプロパン−2−イルホスホリル)メチル]フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル]−N−メチルメタンスルホンアミド
実施例8に関して説明した手法および精製技術に従い、3−[(ジプロパン−2−イルホスホリル)メチル]アニリンを用いて製造した(収量:89%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.12-1.18 (m, 12H), 1.99-2.05 (m, 2H), 3.07 (d, J = 12.4Hz, 2H), 3.07 (s, 3H), 3.28 (s, 3H), 4.95 (d, J = 4.8Hz, 2H), 6.06 (s, br, 1H), 7.00 (d, J = 7.2Hz, 1H), 7.21 (t, J = 8.0Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 4.8, 7.6Hz, 1H), 7.41 (s, br, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.57 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.85 (dd, J = 1.6, 7.6Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.41 (dd, J = 1.6, 8.8Hz, 1H). MS (ES+): m/z598.89 (MH+). HPLC: tR = 3.14分 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例10:N−[3−({[2−({4−[(ジエチルホスホリル)メチル]フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル]−N−メチルメタンスルホンアミド
実施例8に関して説明した手法および精製技術に従い、4−[(ジエチルホスホリル)メチル]アニリンを用いて製造した(収量:70%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.12-1.20 (m, 6H), 1.61-1.70 (m, 4H), 3.08 (d, J = 14.0Hz, 2H), 3.08 (s, 3H), 3.29 (s, 3H), 4.95 (d, J = 5.6Hz, 2H), 6.08 (s, br, 1H), 7.19 (dd, J = 1.6, 8.4Hz, 2H), 7.27 (dd, J = 4.8, 8.0Hz, 1H), 7.46 (s, br, 1H), 7.52 (d, J = 8.4Hz, 2H), 7.80 (dd, J = 1.2, 7.6Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.42 (dd, J = 2.0, 4.8Hz, 1H). MS (ES+): m/z570.98 (MH+). HPLC: tR= 2.91分 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例11:N−[3−({[2−({3−[(ジエチルホスホリル)メチル]フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル]−N−メチルメタンスルホンアミド
実施例8に関して説明した手法および精製技術に従い、3−[(ジエチルホスホリル)メチル]アニリンを用いて製造した(収量:90%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.11-1.19 (m, 6H), 1.63-1.71 (m, 4H), 3.10 (d, J = 14.0Hz, 2H), 3.08 (s, 3H), 3.28 (s, 3H), 4.94 (d, J = 5.2Hz, 2H), 6.06 (br, t, J = 2.4Hz, 1H), 6.92 (d, J = 7.2Hz, 1H), 7.22 (t, J = 8.0Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 4.8, 8.0Hz, 1H), 7.43 (s, br, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.53 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.83 (dd, J = 1.6, 7.6Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.42 (dd, J = 2.0, 8.8Hz, 1H). MS (ES+): m/z570.86 (MH+). HPLC: tR = 2.94分 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例12:N−[3−({[2−({4−[(ジメチルホスホリル)メチル]フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル]−N−メチルメタンスルホンアミド
実施例8に関して説明した手法および精製技術に従い、4−[(ジメチルホスホリル)メチル]アニリンを用いて製造した(収量:81%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.43 (d, J = 12.8Hz, 6H), 3.08 (s, 3H), 3.12 (d, J = 14.8Hz, 2H), 3.28 (s, 3H), 4.95 (d, J = 5.2Hz, 2H), 6.06 (s, br, 1H), 7.16 (d, J = 8.4Hz, 2H), 7.27 (dd, J = 4.8, 7.6Hz, 1H), 7.51 (s, br, 1H), 7.52 (d, J = 7.6Hz, 2H), 7.80 (d, J = 8.0Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.42 (dd, J = 2.0, 4.8Hz, 1H). MS (ES+): m/z543.01 (MH+). HPLC: tR = 2.74分 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例13:N−[3−({[2−({3−[(ジメチルホスホリル)メチル]フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル]−N−メチルメタンスルホンアミド
実施例8に関して説明した手法および精製技術に従い、3−[(ジメチルホスホリル)メチル]アニリンを用いて製造した(収量:78%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.45 (d, J = 12.8Hz, 6H), 3.08 (s, 3H), 3.12 (d, J = 15.2Hz, 2H), 3.28 (s, 3H), 4.94 (d, J = 5.6Hz, 2H), 6.03 (s, br, 1H), 6.91 (d, J = 7.2Hz, 1H), 7.22-7.29 (m, 2H), 7.45 (d, J = 6.0Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.83 (d, J = 7.6Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.42 (d, J = 4.4Hz, 1H). MS (ES+): m/z543.01 (MH+). HPLC: tR = 2.77分 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例14:N−[3−({[2−{[4−(ジメチルホスホリル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル]−N−メチルメタンスルホンアミド
実施例8に関して説明した手法および精製技術に従い、4−(ジメチルホスホリル)アニリンを用いて製造した(収量:43%)。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.73 (d, J = 13.2Hz, 6H), 3.14 (s, 3H), 3.23 (s, 3H), 4.95 (s, 2H), 7.35 (dd, J = 4.8, 7.2Hz, 1H), 7.55-7.60 (m, 2H), 7.69-7.71 (m, 2H), 7.78 (dd, J = 0.8, 7.6Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.42 (dd, J = 0.8, 7.6Hz, 1H). MS (ES+): m/z528.97 (MH+). HPLC: tR = 2.80分 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例15:N−[3−({[2−{[3−(ジメチルホスホリル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル]−N−メチルメタンスルホンアミド
実施例8に関して説明した手法および精製技術に従い、4−(ジメチルホスホリル)アニリンを用いて製造した(収量:41%)。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.74 (d, J = 13.2Hz, 6H), 3.12 (s, 3H), 3.22 (s, 3H), 4.93 (s, 2H), 7.33-7.37 (m, 3H), 7.79-7.83 (m, 2H), 7.90 (d, J = 13.6Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.41 (dd, J = 2.4, 4.8Hz, 1H). MS (ES+): m/z528.95 (MH+). HPLC: tR = 2.80分 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例16:2−{[2−({4−[(ジメチルホスホリル)メチル]フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド
トリフルオロ酢酸(24.5μL,0.318mmol)およびトリフルオロエタノール(0.5mL)の混合物中の2−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド(XLIIIa,35mg,0.106mmol)、および、4−ジメチルホスフィノイルメチル)フェニルアミン(23.3mg,0.127mmol)の溶液を、N下でバイオタージマイクロ波反応器で105℃で45分間撹拌した。この混合物を真空中で濃縮し、残留物をDCM(5mL)と炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(2mL)とで分配した。有機相を除去し、水相をDCM(3×5mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で濃縮し、粗生成物を得て、これを、DCM中のメタノール中の5%7Nアンモニアで溶出させることによるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製し、34.6mgの実施例16を得た(収量:68%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.44 (d, J = 12.8Hz, 6H), 2.97 (d, J = 4.8Hz, 3H), 3.10 (d, J = 14.8Hz, 2H), 6.65 (d, J = 8.4Hz, 1H), 6.75 (d, J = 4.4Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 2.0, 8.4Hz, 1H), 7.03 (t, J = 7.2Hz, 1H), 7.12 (dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 7.41 (dt, J = 0.8, 8.4Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 1.6, 7.6Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.63 (s, br, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.38 (d, J = 8.4Hz, 1H), 10.90 (s, br, 1H). MS (ES+): m/z478.00 (MH+). HPLC: tR = 2.84分(ZQ3, 極性_5分)。
実施例17:2−{2−[3−(ジメチルホスフィノイルメチル)フェニルアミノ]−5−トリフルオロメチルピリミジン−4−イルアミノ}−N−メチルベンズアミド
この化合物を、実施例16に関して説明した手法および精製技術に従って3−[(ジメチルホスホリル)メチル]アニリンを用いて製造した(収量:53%)。1H-NMR (CDCl3/CD3OD (5:1), 400MHz):δ = 1.27 (d, J = 12.8Hz, 6H), 2.96 (s, 3H), 3.01 (d, J = 16.4Hz, 2H), 6.83 (d, J = 6.8Hz, 1H), 7.17-7.25 (m, 2H), 7.29-7.33 (m, 1H), 7.44 (t, J = 8.4Hz, 1H), 7.59 (d, J = 7.2Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 8.21 (d, J = 8.4Hz, 1H), 8.32 (s, 1H). MS (ES+): m/z477.74 (MH+). HPLC: tR = 2.89分 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例18:2−{[2−{[4−(ジメチルホスホリル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド
実施例16に関して説明した手法および精製技術に従い、4−(ジメチルホスホリル)アニリンを用いて製造した(収量:44%)。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.76 (d, J = 13.2Hz, 6H), 2.90 (s, 3H), 7.20 (dd, J = 1.2, 7.6Hz, 1H), 7.51 (dt, J = 1.6, 7.2Hz, 1H), 7.61-7.66 (m, 3H), 7.84 (dd, J = 2.8, 8.8Hz, 2H), 8.39 (s, 1H), 8.42 (d, J = 8.0Hz, 1H). MS (ES+): m/z463.97 (MH+). HPLC: tR = 2.87分 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例19:2−{[2−{[4−(ジメチルホスホリル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド
実施例16に関して説明した手法および精製技術に従い、3−(ジメチルホスホリル)アニリンを用いて製造した(収量:46%)。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.72 (d, J = 13.6Hz, 6H), 2.90 (s, 3H), 7.16 (dt, J = 1.2, 7.2Hz, 1H), 7.42-7.45 (m, 3H), 7.63 (dd, J = 1.6, 8.0Hz, 1H), 7.89-7.97 (m, 2H), 8.38 (s, 1H), 8.41 (m, 1H). MS (ES+): m/z463.92 (MH+). HPLC: tR = 2.89分 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例20:ジエチル(4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
TFA(34mg,0.30mmol)およびTFE(1mL)中の2−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−N−メチル−ベンズアミド(33mg,0.10mmol)、および、ジエチル(4−アミノベンジル)ホスホネート(29mg,0.12mmol)の溶液を、CEMマイクロ波で、100℃で30分間加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCで精製し(MDP;0.1%ギ酸を溶出緩衝液として使用)、30mgの実施例20を得た(収量:56%)。1H-NMR (DMSO-d6):1.17 (t, J = 7.1Hz, 6H), 2.78 (d, J = 4.5Hz, 3H), 3.17 (d, J = 21.4Hz, 2H), 3.94 (m, 4H), 7.15-7.19 (m, 3H), 7.49 (t, J = 7.6Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.1Hz, 2H), 7.72 (dd, J = 8.1Hz, 1.5Hz, 2H), 8.44 (s, 1H), 8.50 (br s, 1H), 8.73 (d, J = 4.5Hz, 1H), 9.82 (s, 1H), 11.33 (s, 1H). LC-MS (ZQ3, 極性-5分, tR = 3.29分):537.97 (MH+)。
実施例21:ジエチル[2−(4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)プロパン−2−イル]ホスホネート
実施例20に関して説明した手法および精製技術に従い、ジエチル[2−(4−アミノフェニル)プロパン−2−イル]ホスホネートを用いて製造した。1H-NMR (DMSO-d6):1.13 (t, J = 7.1Hz, 6H), 1.49 (s, 3H), 1.53 (s, 3H), 2.79 (d, J = 4.5Hz, 3H), 3.84 (m, 4H), 7.19 (td, J = 7.6Hz, 1.2Hz, 1H), 7.37 (dd, J = 8.8Hz, 2.0Hz, 2H), 7.50 (t, J = 7.6Hz, 1H), 7.60 (d, J = 8.1Hz, 2H), 7.73 (dd, J = 7.8Hz, 1.5Hz, 2H), 8.45 (s, 1H), 8.50 (br s, 1H), 8.74 (d, J = 4.5Hz, 1H), 9.84 (s, 1H), 11.38 (s, 1H). LC-MS (ZQ3, 極性-5分, tR = 3.53分):566.00 (MH+)。
実施例22:エチルメチル(4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスフィネート
実施例20に関して説明した手法および精製技術に従い、エチル(4−アミノベンジル)メチルホスフィネートを用いて製造した。1H-NMR (DMSO-d6):1.20 (t, J = 7.1Hz, 3H), 1.30 (d, J = 13.9Hz, 3H), 2.78 (d, J = 4.5Hz, 3H), 3.12 (d, J = 17.7Hz, 2H), 3.94 (m, 2H), 7.15-7.18 (m, 3H), 7.48 (t, J = 7.6Hz, 1H), 7.57 (d, J = 7.6Hz, 2H), 7.71 (dd, J = 8.1Hz, 1.5Hz, 2H), 8.43 (s, 1H), 8.50 (br s, 1H), 8.73 (d, J = 4.5Hz, 1H), 9.82 (s, 1H), 11.32 (s, 1H). LC-MS (ZQ3, 極性-5分, tR = 3.06分):507.97 (MH+)。
実施例23:2−{[2−({3−[(ジエチルホスホリル)メチル]フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド
実施例20に関して説明した手法および精製技術に従い、3−[(ジエチルホスホリル)メチル]アニリンを用いて製造した。1H-NMR (CD3OD):1.08 (t, J = 7.8Hz, 3H), 1.12 (t, J = 7.8Hz, 3H), 1.65-1.74 (m, 4H), 2.90 (s, 3H), 3.14 (d, J = 14.4Hz, 2H), 6.98 (d, J = 7.6Hz, 1H), 7.18 (td, J = 7.6Hz, 1.0Hz, 1H), 7.24 (t, J = 7.6Hz, 1H), 7.45 (t, J = 7.6Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.1Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.64 (dd, J = 7.8Hz, 1.5Hz, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.44 (m, 1H). LC-MS (ZQ3, 極性-5分, tR = 3.05分):506.02 (MH+)。
実施例24:2−{[2−({4−[(ジエチルホスホリル)メチル]フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド
実施例20に関して説明した手法および精製技術に従い、4−[(ジエチルホスホリル)メチル]アニリンを用いて製造した。1H-NMR (CD3OD):1.13 (t, J = 7.4Hz, 3H), 1.24 (t, J = 7.4Hz, 3H), 1.70-1.79 (m, 4H), 2.90 (s, 3H), 3.20 (d, J = 13.9Hz, 2H), 7.15-7.22 (m, 3H), 7.48 (td, J = 7.8Hz, 1.5Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.6Hz, 2H), 7.64 (dd, J = 7.8Hz, 1.2Hz, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.43 (m, 1H). LC-MS (ZQ3, 極性-5分, tR= 3.02分):506.02 (MH+)。
実施例25:ジエチル(4−{[4−{[3−(メチルスルホニル)ベンジル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
実施例20に関して説明した手法に従って2−クロロ−N−[3−(メチルスルホニル)ベンジル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン(XLIVa)を用いて製造した。1H-NMR (CD3OD):1.25 (t, J = 7.1Hz, 6H), 3.02 (s, 3H), 3.17 (d, J = 21.4Hz, 2H), 4.02 (m, 4H), 4.80 (s, 2H), 7.15 (dd, J = 8.6Hz, 2.5Hz, 2H), 7.39 (d, J = 8.4Hz, 2H), 7.56-7.66 (m, 2H), 7.81 (d, J = 7.8Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 8.15 (s, 1H). LC-MS (ZQ3, 極性-5分, tR = 3.11分):572.96 (MH+)。
実施例26:ジブチル[4−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
ジエチル(4−ニトロベンジル)ホスホネート(I,700mg,2.56mmol)、および、5mLの濃塩酸の混合物を120℃で6時間加熱した。続いてこの冷却した混合物を水で希釈し、懸濁された固体をろ過によって単離し、水で洗浄し、真空中で乾燥させ、500mgの(4−ニトロベンジル)ホスホン酸(II)を得て、これをそれ以上精製しないで用いた。この物質を塩化オキサリル(5mL)と混合し、65℃で、窒素下で12時間加熱し、その後、この混合物を真空中で濃縮し、粗生成物(4−ニトロベンジル)ホスホン酸二塩化物(III)を得た。この二塩化物を乾燥塩化メチレン(5mL)中に溶解し、窒素下で氷中で冷却し、n−ブタノール(1.05mL,11.5mmol)、および、DIPEA(0.88mL,5.07mmol)で処理した。室温で1時間後、この混合物を真空中で濃縮し、30〜70%のEtOAc:ヘキサンで溶出させることによるシリカゲルでのクロマトグラフィーで処理し、498mgのジブチル(4−ニトロベンジル)ホスホネート(IV,R=nBu)収量:66%)を得た。このホスホン酸エステルのメタノール(5mL)中の溶液を、5%Pd/C(32mg)の存在下で2時間水素化し、懸濁液をろ過し、ろ液を真空中で濃縮し、368mgのジブチル(4−アミノベンジル)ホスホネートを得た(収量:82%)。
ジブチル(4−アミノベンジル)ホスホネート(18mg、0.06mmol)、N−[3−({[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル]−N−メチルメタンスルホンアミドXLIa(20mg、0.05mmol)、TFA(12μL、0.15mmol)、および、TFE(0.5mL)の混合物を、マイクロ波反応器で105℃で、窒素下で40分間加熱した。結果得られた混合物を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLC(MDP)で精製し、24mgのジブチル[4−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネートトリフルオロアセテートを得た(実施例26,収量:73%)。1H-NMR (400MHz, CD3OD)δ = 0.91 (t, J = 7.5Hz, 6H), 1.30-1.42 (m, 4H), 1.53-1.65 (m, 4H), 3.11 (s, 3H), 3.17 (s, 3H), 3.22 (d, J = 21.7Hz, 2H), 3.91-4.02 (m, 4H), 4.94 (s, 2H), 7.25 (dd, J = 8.5, 2.4Hz, 2H), 7.33-7.41 (m, 3H), 7.73 (d, J = 7.3Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.45 (dd, J = 4.7, 1.9Hz, 1H). MS (ES+): m/z659.30 (100) [MH+]; HPLC: tR = 1.16分 (UPLC, 純粋)。
以下に示す化合物を、実施例26に関して説明した方法に類似した方式で、適切なアルコールを用いて製造した。
実施例35:ジプロパン−2−イル[3−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
亜リン酸トリイソプロピル(500mg,2.31mmol)、および、1−ブロモメチル−3−ニトロベンゼン(506mg,2.43mmol)の混合物を、100℃で、窒素下で3時間加熱した。このようにして形成された粗生成物のジプロパン−2−イル(3−ニトロベンジル)ホスホネートを、MeOH(5mL)中に溶解し、5%Pd/C(49mg)の存在下で2時間水素化した。この混合物をろ過し、真空中で濃縮し、残留したジプロパン−2−イル(3−アミノベンジル)ホスホネートを、マイクロ波反応器で105℃で、窒素下で40分間、N−[3−({[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル]−N−メチルメタンスルホンアミドXLIa(20mg、0.051mmol)、TFA(12μL、0.15mmol)および0.5mLのTFEと加熱した。この混合物を乾燥するまで蒸発させ、分取用HPLCで精製し、11mgのジプロパン−2−イル[3−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネートのトリフルオロアセテートを得た(実施例35,収量:34%)。1H-NMR (400MHz, CD3OD)δ = 1.19 (d, J = 6.1Hz, 6H), 1.28 (d, J = 6.1Hz, 6H), 3.06-3.12 (m, 4H), 3.12-3.19 (m, 4H), 4.51-4.63 (m, 2H), 4.96 (s, 2H), 7.14 (d, J = 7.3Hz, 1H), 7.21-7.28 (m, 1H), 7.29-7.33 (m, 1H), 7.35-7.43 (m, 2H), 7.76 (d, J = 7.6Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.45 (dd, J = 4.8, 1.8Hz, 1H). MS (ES+): m/z631.27 (100) [MH+]; HPLC: tR = 1.03分 (UPLC, 純粋)。
以下に示す化合物を、実施例35に関して説明した方法に類似した方式で、適切な亜リン酸トリアルキルを用いて製造した。
実施例36:ジメチル[4−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]ホスホネート
トリフルオロ酢酸(12μL,0.15mmol)およびトリフルオロエタノール(0.5mL)の混合物中のN−[3−({[(2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル}−N−メチルメタンスルホンアミド(XLIa,20mg,0.051mmol)、および、ジメチル(4−アミノフェニル)ホスホネート(12.2mg,0.061mmol)の溶液を、N下でバイオタージマイクロ波反応器で105℃で40分間撹拌した。この混合物を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLC(MDP)で精製し、9mgのジメチル[4−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]ホスホネートのトリフルオロアセテートを得た(実施例36,収量:30%)。1H-NMR (400MHz, CD3OD)δ = 3.13 (s, 3H), 3.21 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 4.98 (s, 2H), 7.37 (dd, J = 7.7, 4.7Hz, 1H), 7.55-7.67 (m, 4H), 7.76 (dd, J = 7.8, 1.8Hz, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.45 (dd, J = 4.8, 1.8Hz, 1H). MS (ES+): m/z561.16 (100) [MH+]; HPLC: tR = 0.86分 (UPLC, 純粋)。
以下に示す化合物を、実施例36に関して説明した方法に類似した方式で、適切なジアルキル(3−または4−アミノフェニル)ホスホン酸エステルを用いて製造した。
実施例40:エチル水素[4−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]ホスホネート
過量の濃塩酸(37%)中のジエチル[4−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]ホスホネート(実施例2)を80℃で5時間加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLC(MDP)で精製し、表題の化合物を得た(実施例40)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 1.15 (t, J = 6.9Hz, 3H), 3.16 (s, 6H), 3.81 (ddd, J = 14.7, 7.3, 7.1Hz, 2H), 4.83 (d, J = 5.6Hz, 2H), 7.34-7.45 (m, 3H), 7.55 (dd, J = 8.2, 3.2Hz, 2H), 7.64-7.73 (m, 2H), 8.31 (d, J = 0.8Hz, 1H), 8.45 (dd, J = 4.7, 1.9Hz, 1H), 9.86 (s, 1H); MS (UPLC TOF): m/z562.14 [MH+]; HPLC: tR = 1.15分 (極性-3)。
実施例41:[4−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホン酸
これを、実施例40に関して説明した方法を用いて、100℃で加熱し、ジエチル[4−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート(実施例1)を用いて合成した。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 2.84 (d, J = 21.2Hz, 2H), 3.12 (s, 3H), 3.15 (s, 3H), 4.81 (d, J = 5.6Hz, 2H), 7.00 (d, J = 7.6Hz, 2H), 7.26 (d, J = 7.6Hz, 2H), 7.42 (dd, J = 7.6, 4.8Hz, 1H), 7.66 (d, J = 7.3Hz, 1H), 8.04 (br. s., 1H), 8.33 (s, 1H), 8.45 (dd, J = 4.7, 1.6Hz, 1H), 9.93 (br. s., 1H); MS (ES+): m/z546.95 (MH+). HPLC: tR= 2.58分 (ZQ3; 極性_5分)。
実施例42:エチル水素[4−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
これを、実施例40に関して説明した方法を用いて、100℃で加熱し、ジエチル[4−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネートを用いることによって合成した。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 1.14 (t, J = 6.9Hz, 3H), 2.93 (d, J = 21.0Hz, 2H), 3.15 (s, 3H), 3.16 (s, 3H), 3.85 (qd, J = 7.3, 7.1Hz, 2H), 4.81 (d, J = 5.8Hz, 2H), 6.99 (d, J = 8.3Hz, 2H), 7.33 (d, J = 6.1Hz, 2H), 7.42 (dd, J = 7.8, 4.8Hz, 1H), 7.60-7.68 (m, 2H), 8.25 (s, 1H), 8.44 (dd, J = 4.8, 1.8Hz, 1H), 9.55 (br. s., 1H); UPLC TOF:極性_3 tR = 1.11分; m/z576.15 [MH+]。
実施例43:[3−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホン酸
これを、実施例40に関して説明した方法を用いて、100℃で加熱し、ジエチル[3−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート(実施例4)を用いて合成した。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 2.75-2.85 (m, 2H), 3.12 (s, 3H), 3.15 (s, 3H), 4.80 (d, J = 5.6Hz, 2H), 6.83 (d, J = 7.3Hz, 1H), 6.92-7.00 (m, 1H), 7.27 (br. s., 1H), 7.37 (d, J = 7.8Hz, 1H), 7.41 (dd, J = 7.7, 4.7Hz, 1H), 7.61-7.72 (m, 2H), 8.27 (s, 1H), 8.43 (dd, J = 4.5, 1.8Hz, 1H), 9.59 (br. s., 1H); UPLC TOF:極性_3 tR = 1.05分; m/z548.12 [MH+]。
実施例44:エチル水素[3−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
実施例40に関して説明した方法を用いて、加熱し、ジエチル[3−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネートを用いることによって合成した。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 1.14 (t, J = 7.1Hz, 3H), 2.84-2.94 (m, 2H), 3.12 (s, 3H), 3.15 (s, 3H), 3.85 (ddd, J = 14.9, 7.3, 7.1Hz, 2H), 4.80 (d, J = 5.6Hz, 2H), 6.83 (d, J = 7.8Hz, 1H), 6.98 (t, J = 8.3Hz, 1H), 7.32-7.39 (m, 2H), 7.41 (dd, J = 7.8, 4.8Hz, 1H), 7.60 (t, J = 5.4Hz, 1H), 7.69 (d, J = 6.8Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.43 (dd, J = 4.5, 1.8Hz, 1H), 9.58 (br. s., 1H); UPLC TOF:極性_3 tR = 1.12分; m/z576.16 [MH+]。
実施例45:エチルメチル[4−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスフィネート
ジエトキシメチルホスフィン(15mmol)中のp−ニトロベンジル臭化物(11mmol)の溶液を、120℃で、窒素下で、封管中で16時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、粗生成物のエチルメチル(4−ニトロベンジル)ホスフィネートを得た。この材料のメタノール中の0.1M溶液を10%炭素担持パラジウム(0.50mmol)上で一晩水素化し、続いてろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残留物を、イスコ・コンビフラッシュシステムを用いて、0から10%へのCM中のMeOHで溶出させることによって精製し、エチル(4−アミノベンジル)メチルホスフィネートを得た。TFE(0.15M)中のN−[3−({[(2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピリジン−2−イル}−N−メチルメタンスルホンアミド(XLIa,0.13mmol)、エチル(4−アミノベンジル)メチルホスフィネート(0.152mmol)、および、TFA(0.379mmol)の溶液をマイクロ波反応器中で100℃で30分間加熱した。反応混合物を、EtOAcと水とで分配させ、層を分離し、水相をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物を、イスコ・コンビフラッシュシステムを用いて、0から5%へのCM中のMeOHで溶出させることによって精製し、エチルメチル[4−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスフィネートを得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 1.17 (t, J = 6.9Hz, 3H), 1.25 (d, J = 13.9Hz, 3H), 3.04 (d, J = 17.4Hz, 2H), 3.16 (s, 6H), 3.89 (dd, J = 13.1, 7.3Hz, 2H), 4.81 (d, J = 5.6Hz, 2H), 6.99 (d, J = 7.3Hz, 2H), 7.34-7.44 (m, 3H), 7.58 (t, J = 5.6Hz, 1H), 7.66 (d, J = 7.8Hz, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.43 (dd, J = 4.7, 1.6Hz, 1H), 9.54 (br.s., 1H); UPLC TOF:極性_3 tR = 1.30分間; m/z573.13 [MH+]。
実施例46:エチルメチル[3−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスフィネート
上記で実施例45に関して説明したようにして、m−ニトロベンジル臭化物を用いて製造した。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 1.16 (t, J = 6.9Hz, 3H), 1.26 (d, J = 13.9Hz, 3H), 3.00 (d, J = 17.7Hz, 2H), 3.13 (s, 3H), 3.15 (s, 3H), 3.83-3.94 (m, 2H), 4.81 (d, J = 5.8Hz, 2H), 6.84 (d, J = 7.3Hz, 1H), 7.02 (t, J = 8.0Hz, 1H), 7.34-7.39 (m, 2H), 7.42 (dd, J = 7.7, 4.7Hz, 1H), 7.62 (t, J = 5.1Hz, 1H), 7.70 (d, J = 6.3Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.44 (dd, J = 4.7, 1.9Hz, 1H), 9.60 (br.s., 1H); UPLC TOF:極性_3 tR= 1.31分間; m/z574.18 [MH+]。
実施例47:ジエチル(4−{[4−{[3−(メチルスルフィニル)ベンジル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
実施例20に関して説明した手法に従って2−クロロ−N−[3−(メチルスルフィニル)ベンジル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン(XLVa)を用いて製造した。1H-NMR (CD3OD):1.25 (t, J = 7.1Hz, 6H), 2.70 (s, 3H), 3.18 (d, J = 21.5Hz, 2H), 4.02 (m, 4H), 4.79 (s, 2H), 7.15 (dd, J = 8.6Hz, 2.5Hz, 2H), 7.42 (d, J = 8.3Hz, 2H), 7.52-7.56 (m, 3H), 7.69 (s, 1H), 8.14 (s, 1H). LC-MS (ZQ3, 極性-5分, 保持時間 = 2.87分間):556.94 (MH+)。
実施例48:ジエチル{4−[(5−クロロ−4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}ピリミジン−2−イル)アミノ]ベンジル}ホスホネート
THF(5.0mL)中の2,4,5−トリクロロピリミジン(1.0g,5.4mmol)、および、2−アミノ−N−メチルベンズアミド(0.98g,6.5mmol)の溶液に、DIPEA(1.42mL,8.18mmol)を注入し、この混合物をそのまま室温で16時間撹拌し続けた。この反応液をNaHCO(10mL)でクエンチし、EtOAc(15mL)で抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮し、黄色の固体を得て、これをEtOAcから再結晶させ、422mgの2−[(2,5−ジクロロピリミジン−4−イル)アミノ]−N−メチルベンズアミドを得た(収量:26%の収量)。必要に応じて母液からさらに追加の物質を回復してもよい。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 2.93 (s, 3H), 7.21 (td, J = 7.64, 1.14Hz, 1H), 7.56 (ddd, J = 8.53, 7.26, 1.64Hz, 1H), 7.71 (dd, J = 7.83, 1.26Hz, 1H), 8.30 (s, 1H)8.63 (dd, J = 8.59, 0.76Hz, 1H). MS (ES+): m/z296.90 [MH+] (ZQ3, 極性_5分)。
2−[(2,5−ジクロロピリミジン−4−イル)アミノ]−N−メチルベンズアミド(29.7mg,0.100mmol)、ジエチル(4−アミノベンジル)ホスホネート(29.2mg,0.120mmol)、TFA(23μL、0.30mmol)、および、TFE(1.0mL)の溶液を、マイクロ波反応器で100℃で30分間加熱した。続いてこの反応混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(15mL)でクエンチし、EtOAc(20mL)で抽出した。有機層をブライン(15mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮し、黄色の固体を得た。この物質を分取用HPLC(MDP)で精製し、12mgのジエチル{4−[(5−クロロ−4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}ピリミジン−2−イル)アミノ]ベンジル}ホスホネートを得た(収量:24%)。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.26 (t, J = 7.07Hz, 6H), 2.92 (s, 3H), 3.15-3.24 (m, 2H), 3.99-4.08 (m, 4H), 7.12 (td, J = 7.64, 1.14Hz, 1H), 7.21 (dd, J = 8.59, 2.53Hz, 2H), 7.48 (ddd, J = 8.53, 7.26, 1.64Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.08Hz, 2H), 7.65 (dd, J = 7.83, 1.52Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 8.70 (d, J = 8.34Hz, 1H). MS (ES+): m/z506.15 [MH+] (TOF, 極性)。
実施例49:ジエチル{4−[(5−ブロモ−4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}ピリミジン−2−イル)アミノ]ベンジル}ホスホネート
実施例48に関して説明した手法に従って2−[(5−ブロモ−2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ]−N−メチルベンズアミドを用いて製造した。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 2.93 (s, 1H), 7.21 (td, J = 7.64, 1.14Hz, 1H), 7.70 (dd, J = 7.83, 1.26Hz, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.58 (dd, J = 8.59, 0.76Hz, 1H). MS (ES+): m/z342.80 [MH+] (ZQ3, 極性 5分)。
実施例49:1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.26 (t, J = 7.07Hz, 6H), 2.92 (s, 3H), 3.16-3.24 (m, 2H), 3.99-4.08 (m, 4H), 7.13 (td, J = 7.58, 1.26Hz, 1H), 7.21 (dd, J = 8.59, 2.53Hz, 2H), 7.49 (ddd, J = 8.53, 7.26, 1.64Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.59Hz, 2H), 7.64 (dd, J = 7.83, 1.52Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.63 (d, J = 8.34Hz, 1H). MS (ES+): m/z550.09 [MH+] (TOF, 極性)。
実施例50:エチル[4−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]フェニルホスフィネート
この化合物を、実施例45に関して説明した手法に従ってジエトキシメチルホスフィンの代わりにジエトキシフェニルホスフィンを用いて製造した。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 1.15 (t, J = 7.1Hz, 3H), 3.13 (s, 3H), 3.17 (s, 3H), 3.28 (d, J = 17.4Hz, 2H), 3.71-3.81 (m, 1H), 3.83-3.94 (m, 1H), 4.78 (d, J = 5.6Hz, 2H), 6.82 (d, J = 7.1Hz, 2H), 7.26 (br.s., 2H), 7.40 (dd, J = 7.7, 4.7Hz, 1H), 7.43-7.51 (m, 2H), 7.54-7.68 (m, 5H), 8.24 (s, 1H), 8.42 (dd, J = 4.7, 1.9Hz, 1H), 9.48 (br.s., 1H); UPLC TOF:極性_3 tR = 1.41分間; m/z636.18 [MH+]。
実施例51:エチル[3−({4−[({2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−3−イル}メチル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]フェニルホスフィネート
ジエトキシフェニルホスフィンおよびm−ニトロベンジル臭化物を用いたことを除いては、実施例45と同じ手法を用いた。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 1.14 (t, J = 7.1Hz, 3H), 3.10 (s, 3H), 3.12 (s, 3H), 3.24 (dd, J = 5.6, 2.3Hz, 2H), 3.69-3.81 (m, 1H), 3.82-3.93 (m, 1H), 4.79 (d, J = 5.8Hz, 2H), 6.63 (d, J = 7.6Hz, 1H), 6.86-6.93 (m, 1H), 7.26-7.35 (m, 2H), 7.41 (dd, J = 7.7, 4.7Hz, 1H), 7.43-7.50 (m, 2H), 7.50-7.64 (m, 4H), 7.66-7.71 (m, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.42 (dd, J = 4.5, 1.8Hz, 1H), 9.51 (br.s., 1H); UPLC TOF:極性_3 tR= 1.44分間; m/z636.18 [MH+]。
実施例52:エチル(3−メトキシ−4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)メチルホスフィネート
実施例48に関して説明した手法に従って(2−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド、および、エチル(4−アミノ−3−メトキシベンジル)メチルホスフィネートを用いて製造した(収量:57%)。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.32 (t, J = 7.07Hz, 3H), 1.44 (d, J = 13.89Hz, 3H), 2.90 (s, 3H), 3.24 (d, J = 17.68Hz, 2H), 3.91 (s, 3H), 4.07 (m, J = 7.20, 7.20, 7.20, 7.20, 1.52Hz, 2H), 6.79 (dt, J = 8.21, 2.08Hz, 1H), 6.99 (t, J = 2.02Hz, 1H), 7.18 (td, J = 7.58, 1.01Hz, 1H), 7.47 (td, J = 7.96, 1.52Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 7.83, 1.52Hz, 1H), 7.97 (d, J = 8.08Hz, 1H), 8.29-8.35 (m, 2H). MS (ES+): m/z538.1789 [MH+] (TOF, 極性)。
実施例53:ジエチル(3−メトキシ−4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
実施例48に関して説明した手法に従って(2−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド、および、ジエチル(4−アミノ−3−メトキシベンジル)ホスホネートを用いて製造した。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.27 (t, J = 7.07Hz, 6H), 2.90 (s, 3H), 3.20-3.28 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 4.01-4.11 (m, 4H), 6.80 (dt, J = 8.21, 2.21Hz, 1H), 6.99 (t, J = 2.15Hz, 1H), 7.19 (td, J = 7.58, 1.26Hz, 1H), 7.48 (ddd, J = 8.46, 7.20, 1.52Hz, 1H), 7.64 (dd, J = 7.83, 1.52Hz, 1H), 7.96 (d, J = 8.08Hz, 1H), 8.30-8.36 (m, 2H). MS (ES+): m/z568.1542 [MH+] (TOF, 極性)。
実施例61:エチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]メチルホスフィネート
TFE(2.0mL)中のエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)メチルホスフィネート(230mg,584mmol)、および、7−アミノ−4−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(169mg,701mmol)の溶液にTFA(200mg,1.75mmol)を注入し、マイクロ波反応器中でこの反応混合物に105℃で1時間照射した。結果得られた混合物を減圧下で濃縮し、残留物をイスコ・コンビフラッシュシステムを用いて溶出液として0から5%へのCM中のMeOHで溶出させて精製し、表題の化合物337.5mg(96.6%の収量)を得た。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.33 (t, J = 6.95Hz, 3H), 1.45 (d, J = 13.64Hz, 3H), 3.22 (s, 1H), 3.24 (s, 3H), 3.26 (s, 1H), 4.03-4.15 (m, 2H), 4.34 (s, 2H), 7.36-7.41 (m, 2H), 7.50 (d, J = 8.08Hz, 4H), 7.54 (d, J = 8.84Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.30 (d, J = 9.35Hz, 1H). MS (ES+): m/z600.0844 [MH+] (TOF, 極性)。
実施例62:ジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)−3−メトキシベンジル]ホスホネート
この実施例は、実施例61で説明した手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネートを用いて製造された。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.21 (t, J = 6.95Hz, 6H), 3.08 (s, 3H), 3.27-3.37 (m, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.97-4.08 (m, 4H), 4.40 (s, 2H), 6.94 (d, J = 8.08Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.55 (d, J = 8.59Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 10.53 (s, 1H). MS (ES+): m/z660.1093 [MH+] (TOF, 極性)。
実施例63:エチルメチル(4−{[4−{[2−メチル−7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスフィネート
エチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]メチルホスフィネート(実施例61,10mg,0.017mmol)を、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)1H−ピラゾール(6.9mg,0.034mmol)、炭酸カリウム(6.9mg,0.050mmol)、ジオキサン(0.6mL)、水(0.1mL)、および、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(ジクロロメタンとの1:1の錯体)(1.4mg,0.0017mmol)と混合し、この混合物に、窒素下で、マイクロ波反応器で100℃で30分間照射した。粗生成物の混合物をチオール−SPEカートリッジに通過させ、残留したPdを除去し、続いて分取用HPLC(MDP)で精製し、エチルメチル(4−{[4−{[2−メチル−7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスフィン酸のTFA塩を得た(5.2mg,52%の収量)。1H-NMR (400MHz, CD3OD)δ = 1.29 (t, J = 6.9Hz, 3H), 1.47 (d, J = 13.9Hz, 3H), 3.20 (s, 3H), 3.30 (d, J = 17.5Hz, 2H), 3.97 (s, 3H), 4.02-4.13 (m, 2H), 4.59 (s, 2H), 7.37 (dd, J = 8.6, 2.3Hz, 2H), 7.58 (d, J = 8.1Hz, 2H), 7.68 (d, J = 8.6Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.66 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z600.23 (100) [MH+]; HPLC: tR = 0.92分 (UPLC, 純粋)。
以下に示す化合物を類似の方法で、前駆体として実施例61(上記の実施例で記載した通り)、または、実施例62のいずれかを用いて製造した。
実施例75:エチル(4−{[4−{[7−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イン−1−イル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)メチルホスフィネート
エチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]メチルホスフィネート(実施例61,10mg,0.017mmol)を、2−メチル−3−ブチン−2−オール(8.2μL、0.084mmol)、トリフェニルホスフィン(1.3mg,0.0050mmol)、DIPEA(58μL、0.334mmol)、ジオキサン(1.0mL)、CuI(0.3mg,0.00017mmol)、および、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(ジクロロメタンとの1:1の錯体)(1.4mg,0.0017mmol)と混合した。この混合物に、マイクロ波反応器で窒素下で、105℃で1時間照射した。粗生成物の混合物をチオール−SPEカートリッジに通過させ、残留したPdを除去し、続いて分取用HPLC(MDP)で精製し、エチル(4−{[4−{[7−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イン−1−イル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)メチルホスフィン酸のTFA塩を得た(3.8mg,38%の収量)。
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ = 1.22 (t, J = 6.9Hz, 3H), 1.34 (d, J = 13.9Hz, 3H), 1.50 (s, 6H), 3.10 (s, 3H), 3.19 (d, J = 17.7Hz, 2H), 3.93-4.02 (m, 2H), 4.47 (s, 2H), 7.27 (d, J = 6.8Hz, 2H), 7.44 (br.s., 1H), 7.57 (br.s., 2H), 8.50 (s, 1H), 8.70 (br.s., 1H), 9.96 (s, 1H). MS (ES+): m/z602.24 (100) [MH+]; HPLC: tR = 0.99分 (UPLC, 純粋)。
以下に示す化合物を類似の方法で製造した。
実施例78:エチルメチル(4−{[4−{[2−メチル−3−オキソ−7−(プロパン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスフィネート
1mLメタノール中のエチルメチル(4−{[4−{[2−メチル−3−オキソ−7−(プロパ−1−エン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスフィネート(実施例68,5mg,0.009mmol)、および、1.0mgのPd/Cの混合物を水素雰囲気下で一晩撹拌した。続いてこの混合物をろ過し、分取用HPLC(MDP)で精製し、エチルメチル(4−{[4−{[2−メチル−3−オキソ−7−(プロパン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスフィン酸のTFA塩21を得た(1.2mg,24%の収量)。
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ = 1.20 (t, J = 7.1Hz, 3H), 1.25 (d, J = 6.8Hz, 6H), 1.34 (d, J = 13.6Hz, 3H), 2.95 (ddd, J = 13.8, 6.8, 6.7Hz, 1H), 3.18 (d, J = 17.9Hz, 2H), 3.89-4.02 (m, 2H), 4.52 (s, 2H), 7.19-7.29 (m, 2H), 7.37 (d, J = 8.1Hz, 1H), 7.58 (br.s., 2H), 8.42-8.54 (m, 2H), 9.88 (s, 1H), 10.58 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z562.29 (100) [MH+]; HPLC: tR = 1.08分 (UPLC, 純粋)。
実施例79:エチル(4−{[4−{[7−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)メチルホスフィネート
エチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]メチルホスフィネート(実施例61,15mg,0.025mmol)、4−ヒドロピペリジン(127mg,1.25mmol)、Pd(dba)(2.9mg,0.0050mmol)、BINAP(15.6mg,0.025mmol)、炭酸セシウム(24.5mg,0.075mmol)、および、ジオキサン(1.0mL)の混合物を、100℃で、窒素下で16時間加熱した。この未精製の反応混合物をチオール−SPEカートリッジに通過させ、残留したPdを除去し、続いて分取用HPLC(MDP)で精製し、エチル(4−{[4−{[7−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)メチルホスフィン酸のTFA塩を得た(1.2mg,7.7%の収量)。
1H-NMR (400MHz, CD3OD)δ = 1.32 (t, J = 6.9Hz, 3H), 1.49 (d, J = 13.9Hz, 3H), 1.69-1.83 (m, 2H), 2.01-2.12 (m, 2H), 3.05 (t, J = 9.9Hz, 2H), 3.19 (s, 3H), 3.31 (d, J = 17.2Hz, 2H), 3.39-3.48 (m, 2H), 3.85 (dt, J = 8.4, 4.3Hz, 1H), 4.03-4.15 (m, 2H), 4.56 (s, 2H), 7.22 (d, J = 8.6Hz, 1H), 7.37 (dd, J = 8.6, 2.3Hz, 2H), 7.55 (d, J = 8.3Hz, 2H), 8.34 (s, 1H), 8.58 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z619.41 (100) [MH+]; HPLC: tR = 0.84分 (UPLC, 純粋)。
以下に示す化合物を類似の方法で、前駆体として実施例61(上記の実施例で記載した通り)、または、実施例62のいずれかを用いて製造した。
実施例87:エチルシス−4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
TFE(2.39mL,32.8mmol)中のジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(119.5mg,0.26mmol)、および、エチルシス−4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボキシレート(100mg,0.32mmol)の溶液を、TFA(90.1mg,0.790mmol)で処理し、マイクロ波を105℃で30分間照射した。反応混合物を減圧下で濃縮して固体にした。この材料を、コンビフラッシュ(R)Rf4Xオーガニック・ピュリフィケーション・システム[24gのレディセップ(R)順相ゴールド・シリカ・フラッシュカラム,乾燥状態でローディング済み,溶出勾配:1:1DCM/EtOAc中の0から5%へのMeOH]で精製し、74mg(38%)の望ましい生成物を得た。1H-NMR (400MHz, MeOD)δ ppm 8.46 (br.s., 1H), 8.35 (s, 1H), 7.89 (d, J = 8.08Hz, 1H), 7.26 (d, J = 8.84Hz, 1H), 7.08 (t, J = 2.02Hz, 1H), 6.94 (dt, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.26 (q, J = 7.07Hz, 2H), 4.11 (quin, J = 7.26Hz, 4H), 3.92 (s, 3H), 3.36 (br.s., 1H), 3.30 (br.s., 1H), 3.20 (s, 3H), 2.79 (br.s., 1H), 2.68 (br.s., 1H), 2.28-2.33 (m, 2H), 2.30 (d, J = 6.82Hz, 2H), 1.77 (d, J = 5.81Hz, 6H), 1.27-1.37 (m, 9H). MS (ES+): m/z = 734.23 [MH+]. HPLC: tR = 1.77分 (UPLC TOF, 極性_3分)。
実施例88:エチルトランス−4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
この化合物を実施例87に類似した方式で、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、エチルトランス−4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボキシレートを用いて製造した。 1H-NMR (400MHz, MeOD)δ ppm 8.51 (d, J = 8.84Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 7.89 (d, J = 8.08Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.84Hz, 1H), 7.08 (t, J = 2.02Hz, 1H), 6.97 (dt, 1H), 4.53 (s, 2H), 4.06-4.20 (m, 6H), 3.92 (s, 3H), 3.35-3.36 (m, 1H), 3.29-3.31 (m, 1H), 3.20 (s, 3H), 2.44-2.68 (m, 2H), 2.14 (d, J = 10.61Hz, 2H), 1.91-1.98 (m, 2H), 1.57-1.77 (m, 4H), 1.30 (q, 9H). MS (ES+): m/z = 734.84 [MH+]. HPLC: tR = 1.74分 (UPLC TOF, 極性_3分)。
実施例89:シス−4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボン酸
エチルシス−4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボキシレート(実施例87,64.0mg,0.087mmol)をTHF(0.50mL,6.2mmol)およびMeOH(0.50mL,12mmol)中に溶解させた。これを、HO(0.50mL,28mmol)中の水酸化リチウム、一水和物(18.3mg,0.44mmol)の溶液で処理し、そのまま室温で30時間撹拌し続け、その際にこの反応混合物を高粘度のスラリーから均質な溶液の状態にした。この反応液を真空中で濃縮して固体にした。未精製の生成物を、コンビフラッシュ(R)Rf4Xオーガニック・ピュリフィケーション・システム[12gのレディセップ(R)順相ゴールド・シリカ・フラッシュカラム,乾燥状態でローディング済み,溶出勾配:1:1のEtOAc/DCM中で0から7.5%のMeOH]によって精製し、4.0mg(6%の収量)の望ましい生成物を得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 8.95 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.52 (br.s., 1H), 7.19 (br.s., 1H), 7.05 (s, 1H), 6.90 (d, J = 8.59Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.95-4.06 (m, 4H), 3.77 (s, 3H), 3.21-3.29 (m, 2H), 3.08 (s, 3H), 2.67 (br.s., 1H), 2.60 (br.s., 1H), 2.15 (d, J = 7.83Hz, 2H), 1.55-1.69 (m, 6H), 1.21 (t, 6H). MS (ES+): m/z = 706.81 [MH+]. HPLC: tR = 1.55分 (UPLC TOF, 極性_3分)。実施例89はさらに、塩として製造してもよい。非限定的な例としては、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−アミニウム[トロメタミン]、リシンおよびコリンの塩が挙げられる。これは、必要に応じて固体を混合することによって、または、既知の濃度の成分のいずれかまたはその両方の溶液を組み合わせることによって、本化合物と、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、または、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオール[トロメタミン]、リシン、または、コリンとを化合させることによって達成できる。既知の技術としては、懸濁液のろ過(塩が沈殿する場合)、または、塩溶液の濃縮もしくは凍結乾燥が挙げられる。本化合物は、溶液として、例えば、水、例えばジヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン(HPBCD)のようなシクロデキストリン、例えばラウリル硫酸ナトリウム(SLS)のような界面活性剤、例えばPEG−400、プロピレングリコール(PG)のようなPEGエーテル、および、例えば炭酸水素塩、炭酸塩または水酸化物塩(または、それらの組み合わせ)のようなpHを調節するための緩衝液の組み合わせを用いて配合されてもよい。そのいくつかの非限定的な例は、pH9.5に緩衝化された5〜10%SLS、10%SLS+30%PEG400+15%PG、40%HPBCD、および、pH9.5に緩衝化された20〜40%HPBCDを含む水性混合物である。当業者であれば当然のことながら、固体、懸濁液およびその他の溶液の形態などのその他の賦形剤および組み合わせが存在することとする。
実施例90:トランス−4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボン酸
エチルトランス−4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボキシレート(実施例88,40.0mg,0.055mmol)をTHF(0.073mL,0.90mmol)、および、MeOH(0.073mL,1.8mmol)中に溶解させた。これを、HO(0.073mL,4.1mmol)中の水酸化リチウム一水和物(11.4mg,0.27mmol)の溶液で処理し、そのまま室温で30時間撹拌し続け、その際に、この反応混合物を高粘度のスラリーから均質な溶液の状態にした。この反応液を真空中で濃縮して固体にした。その生成物を、コンビフラッシュ(R)Rf4Xオーガニック・ピュリフィケーション・システム[24gのレディセップ(R)順相ゴールド・シリカ・フラッシュカラム,乾燥状態でローディング済み,溶出勾配:0から5%へのDCM中のMeOH]によって精製し、38.7mg(100%の収量)の望ましい生成物を得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 8.95 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.52 (br.s., 1H), 7.19 (br.s., 1H), 7.05 (s, 1H), 6.90 (d, J = 8.59Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.95-4.06 (m, 4H), 3.77 (s, 3H), 3.21-3.29 (m, 2H), 3.08 (s, 3H), 2.67 (br.s., 1H), 2.60 (br.s., 1H), 2.15 (d, J = 7.83Hz, 2H), 1.55-1.69 (m, 6H), 1.21 (t, 6H). MS (ES+): m/z706.22 [MH+]. HPLC: tR = 1.55分 (UPLC TOF, 極性_3分)。実施例90はさらに、塩として製造してもよい。非限定的な例としては、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、および、1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−アミニウムの塩が挙げられる。これは、メタノールまたはエタノール中の本化合物を、例えばDCMまたはTHFなどの適切な共溶媒を用いて溶解させ、結果得られた溶液を、既知の濃度の水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、または、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオールの必要量のストック水溶液で処理することによって達成できる。結果得られた混合物を確実に溶解させて混合するために、徹底的に撹拌してもよいし、または超音波破砕してもよい。続いて溶媒を減圧下で除去して、適切な塩を得た。
実施例91:ジエチル(4−{[4−{[7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
この化合物を実施例87に類似した方式で、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、7−アミノ−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オンを用いて製造した。精製:イスコ・コンビフラッシュRfシステム、EtOAc中の0〜5%のMeOHでの溶出。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ10.57 (s, 1H), 9.87 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.56 (br.s., 1H), 7.38 (d, J = 8.59Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 2.15, 8.46Hz, 2H), 4.58 (d, J = 4.55Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 3.91-4.01 (m, 4H), 3.46-3.54 (m, 1H), 3.17-3.27 (m, 2H), 3.08 (s, 3H), 1.94 (d, J = 9.85Hz, 2H), 1.76 (d, J = 12.13Hz, 2H), 1.53-1.65 (m, 2H), 1.23-1.36 (m, 2H), 1.18 (t, J = 7.07Hz, 6H). MS (ES+): m/z:648.1830 [MH+]. HPLC: tR = 1.44分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。
実施例92:ジエチル(4−{[4−{[7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
この化合物を実施例87に類似した方式で、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、7−アミノ−4−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オンを用いて製造した。精製:イスコ・コンビフラッシュRfシステム、EtOAc中の0〜5%のMeOHでの溶出。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ10.58 (br.s., 1H), 9.87 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.37 (d, J = 8.34Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 2.53, 8.59Hz, 3H), 4.52 (s, 3H), 4.40 (d, J = 4.04Hz, 2H), 3.89-4.02 (m, 5H), 3.17-3.26 (m, 2H), 3.08 (s, 3H), 1.91 (q, J = 12.80Hz, 1H), 1.78 (d, J = 13.64Hz, 2H), 1.48-1.62 (m, 4H), 1.18 (t, J = 7.07Hz, 6H). MS (ES+): m/z:648.22 [MH+]. HPLC: tR = 3.46分間 (マイクロマスZQ3:極性_5分)。
実施例93:ジエチル(4−{[4−{[7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート塩酸塩
この化合物を実施例87に類似した方式で、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、7−アミノ−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オンを用いて製造した。精製:イスコ・コンビフラッシュRFシステム、EtOAc中の0〜5%のMeOHでの溶出。純粋な生成物を1mLの12MのHClに溶解し、続いて真空中で濃縮し、表題の化合物をHCl塩として得た: 1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ10.60 (s, 1H), 9.10 (br.s., 1H), 8.37 (s, 1H), 7.43 (br.s., 1H), 7.31 (d, J = 8.59Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 6.92 (d, J = 7.83Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.92-4.05 (m, 7H), 3.44-3.56 (m, 1H), 3.23-3.35 (m, 2H), 3.06 (s, 3H), 1.92 (d, J = 10.36Hz, 2H), 1.54-1.75 (m, 4H), 1.23-1.33 (m, 2H), 1.19 (t, J = 7.07Hz, 6H). MS (ES+): m/z:678.24 [MH+]. HPLC: tR = 3.37分間 (マイクロマスZQ3:極性_5分)。
実施例94:ジエチル(4−{[4−{[7−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート:
この化合物を実施例87に類似した方式で、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、7−アミノ−4−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オンを用いて製造した。精製:イスコ・コンビフラッシュRfシステム、EtOAc中の0〜5%のMeOHでの溶出。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ10.56 (s, 1H), 9.00 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.47 (br.s., 1H), 7.29 (d, J = 8.34Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 6.91 (d, J = 8.08Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.40 (d, J = 4.80Hz, 1H), 3.95-4.07 (m, 4H), 3.91 (br.s., 1H), 3.75 (s, 3H), 3.07 (s, 3H), 1.84-1.97 (m, 2H), 1.77 (d, J = 12.38Hz, 2H), 1.43-1.61 (m, 4H), 1.20 (t, J = 6.95Hz, 6H); MS (ES+): m/z:678.24 [MH+]. HPLC: tR = 3.52分間 (ZQ3:極性_5分)。
実施例95:ジエチル(3−メトキシ−4−{[4−({2−メチル−7−[シス−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
この化合物を実施例87に類似した方式で、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、7−アミノ−2−メチル−4−[シス−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オンを用いて製造した。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.29 (t, J = 7.07Hz, 6H), 1.72 (dd, J = 12.76, 3.66Hz, 2H), 1.77-1.89 (m, 2H), 1.92-2.04 (m, 2H), 2.21 (d, J = 12.13Hz, 2H), 2.81-2.91 (m, 2H), 2.93 (s, 3H), 3.19 (s, 3H), 3.33-3.41 (m, 2H), 3.45 (br.s., 3H), 3.91 (s, 3H), 4.05-4.15 (m, 4H), 4.55 (s, 2H), 6.99 (ddd, J = 7.96, 2.40, 2.27Hz, 1H), 7.13 (t, J = 2.02Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.59Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.08Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.41 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z760.30 [MH+]; HPLC: tR = 1.18分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。
実施例96:ジエチル(3−メトキシ−4−{[4−({2−メチル−7−[トランス−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
この化合物を実施例87に類似した方式で、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、7−アミノ−2−メチル−4−[トランス−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オンを用いて製造した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.25-1.30 (m, 6H), 1.40-1.55 (m, 2H), 1.62 (q, J = 12.80Hz, 2H), 1.97 (d, J = 12.63Hz, 2H), 2.13 (d, J = 11.87Hz, 2H), 2.37 (s, 3H), 2.50 (d, J = 12.13Hz, 2H), 2.61 (br.s., 2H), 2.77 (br.s., 3H), 3.14-3.20 (m, 2H), 3.22 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 4.00-4.10 (m, 4H), 4.38 (s, 2H), 6.89 (dt, J = 8.15, 2.24Hz, 1H), 6.94 (t, J = 2.02Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.59Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 8.29 (d, J = 8.59Hz, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.63 (d, J = 8.59Hz, 1H), 10.50 (s, 1H). MS (ES+): m/z760.32 [MH+]; HPLC: tR = 1.20分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。
実施例97:ジエチル(4−{[4−({7−[1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
ジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート(10.0mg,0.0159mmol)、1−(2−メトキシエチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(8.02mg,0.0318mmol)、炭酸カリウム(6.60mg,0.0477mmol)、1,4−ジオキサン(0.4mL)、HO(0.1mL)、および、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(ジクロロメタンとの1:1の錯体)(1.30mg,0.00159mmol)の混合物を真空にし、Nでパージした。この混合物にマイクロ波反応器中で100℃で30分間照射した。粗生成物の混合物をチオール−SPEカラムに通過させ、Pdを除去し、MDPによって精製し、表題の化合物を得た(2.1mg,19.6%の収量)。1H-NMR (400MHz, CD3OD)δ = 1.25 (t, J = 7.1Hz, 6H), 3.21 (s, 3H), 3.30 (d, J = 22.7Hz), 3.35 (s, 3H), 3.79 (t, J = 5.2Hz, 2H), 4.01-4.13 (m, 4H), 4.37 (t, J = 5.2Hz, 2H), 4.60 (s, 2H), 7.37 (dd, J = 8.6, 2.3Hz, 2H), 7.57 (d, J = 8.6Hz, 2H), 7.72 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.68 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z674.34 (100) [MH+]; HPLC: tR = 1.05分 (UPLC, 純粋)。
実施例98:ジエチル(4−{[4−({7−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例97に記載の手法を用いて、ジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)−3−メトキシベンジル]ホスホネートおよび化合物98Aを用いて製造した。MS (ES+): m/z718.56 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.04分 (UPLC, 純粋)。
化合物98A:2−メチル−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパン−2−オール
DMF(5mL)中の4−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(500.0mg,0.002577mol)の溶液に、水素化ナトリウム(58.74mg,0.002448mol)を室温で添加した。ガス発生が止まった後、2,2−ジメチル−オキシラン(0.46mL,0.0052mol)を添加した。この混合物を100℃になるまで1時間加熱した。この材料をEtOAcで抽出し、水(3回)で洗浄した。有機層を真空中で濃縮し、表題の化合物を黄褐色の固体として得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ = 1.04 (s, 6H), 1.25 (s, 12H), 4.03 (s, 2H), 4.68 (s, 1H), 7.56 (s, 1H),7.84 (s, 1H)。
実施例99:ジエチル(4−{[4−{[7−(1−カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例97に記載の手法を用いて、ジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)−3−メトキシベンジル]ホスホネートおよび化合物99Aを用いて製造した。MS (ES+): m/z704.45 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.96分 (UPLC, 純粋)。
化合物99A:4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキサミド
DCM(10mL)中の4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(200.0mg,0.8145mmol)、および、DIPEA(0.5675mL,3.258mmol)の室温の溶液に、トリメチルシリルイソシアネート(0.2205mL,1.629mmol)を添加した。この混合物を3時間撹拌し、その後それをDCMと飽和NaHCOとで分配した。有機層を真空中で濃縮し、表題の化合物を黄褐色の固体として得た。MS (ES+): m/z253.07 (100) [MH+]; HPLC: tR= 2.61分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物99B:4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
2mLのDCMおよび2mLのTFAに4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(Tetrahedron Letters, 2000, 44, pp3705-3708,500mg,1.617mmol)を添加した。この混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、表題の化合物を得た(323mg,96%の収量)。生成物をそれ以上次の工程のために精製しなかった。MS (ES+): m/z210.19 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.55分 (UPLC, 分析)。
実施例100:ジエチル(4−{[4−({7−[1−(3−ヒドロキシシクロブチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例97に記載の手法を用いて、ジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)−3−メトキシベンジル]ホスホネートおよび化合物100Aを用いて製造した。スズキ反応およびSPE予備精製の後、乾燥させた材料をDCMおよびエーテル中の1.0MのHCl中に溶解した。この混合物を室温で30分撹拌した。粗生成物をMDPを用いて精製した。MS (ES+): m/z716.56 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.00分 (UPLC, 純粋)。
化合物100A:1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロブチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール
5分間経過したら、THF(0.13084mL,0.26168mmol)中のイソプロピルマグネシウムクロリドの2.00M溶液を、THF(0.33mL)中の1−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロブチル]−4−ヨード−1H−ピラゾール(化合物100B,30.00mg,0.07930mmol)の氷冷した溶液に一滴ずつ添加した。反応混合物を0℃でさらに1時間撹拌した。2−メトキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.057933mL,0.33939mmol)を0℃で添加し、続いてこの混合物を室温でさらに1時間撹拌した。反応混合物を冷却して0℃に戻し、飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で乾燥するまで濃縮し、表題の化合物を無色の油として得た。この化合物をそれ以上精製しないで次の工程に用いた。MS (ES+): m/z379.04 (100) [MH+]; HPLC: tR= 3.85分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物100B:1−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロブチル]−4−ヨード−1H−ピラゾール
3−(4−ヨード−ピラゾール−1−イル)−シクロブタノール(化合物100C、75.00mg,0.2840mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(6.940mg,0.05680mmol)、1H−イミダゾール(58.01mg,0.8521mmol)、tert−ブチルジメチルシリル塩化物(0.08562g,0.5680mmol)、および、DCM(4mL)の混合物を室温で20分撹拌した。この材料を、分液漏斗に移し、DCMで抽出し、NaHCO飽和水溶液で洗浄した。有機層をカラムクロマトグラフィー用のシリカに乾燥状態でローディングさせ、ヘキサン中の3%EtOAcで溶出させ、59mg(55%の収量)の表題の化合物を無色の油として得た。MS (ES+): m/z378.94 (100) [MH+]; HPLC: tR= 4.35分間 (極性_5分間, ZQ3)。
化合物100C:3−(4−ヨード−1H−ピラゾール−1−イル)シクロブタノール
3−(4−ヨード−ピラゾール−1−イル)−シクロブタノン(化合物100D,1.000g,3.816mmol)、水素化ホウ素ナトリウム(145.8mg,3.854mmol)、および、エタノール(22.28mL,381.6mmol)を丸底フラスコに添加し、反応混合物を0℃で3時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、水で洗浄し、DCMで抽出した。有機層を無水NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、956mgの目的の化合物を無色の油として得た。それ以上精製しないで化合物を次の工程に用いた。MS (ES+): m/z264.86 (100) [MH+]; HPLC: tR= 2.50分間 (極性_5分間, ZQ3)。
化合物100D:3−(4−ヨード−ピラゾール−1−イル)−シクロブタノン
ジオキサン−水(140mLの1:1の混合物)中の1−(5,8−ジオキサ−スピロ[3.4]オクタ−2−イル)−4−ヨード−1H−ピラゾール(化合物100E,8.8g,29mmol)、および、ピリジニウムp−トルエンスルホネート(21g,87mmol)の溶液を85℃で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチル(100mL)で希釈し、有機層を水(2×50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、6.5g(収量:86%)の3−(4−ヨード−1H−ピラゾール−1−イル)シクロブタノンを得た。1H-NMR (CDCl3, 300MHz):δ = 3.53-3.57 (m, 2H), 3.73-3.77 (m, 2H), 5.0-5.02 (m, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.58 (s, 1H)。
化合物100E:1−(5,8−ジオキサ−スピロ[3.4]オクタ−2−イル)−4−ヨード−1H−ピラゾール
DMF(100mL)中の2−ブロモ−5,8−ジオキサ−スピロ[3.4]オクタン(化合物100F、19g,100mmol)、および、4−ヨードピラゾール(38.6g,200mmol)の溶液に、粉末化したKCO(41.4g,300mmol)、および、18−クラウン−6エーテル(5.3g,20mmol)を添加した。反応混合物を85〜90℃で2日間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(400mL)で希釈し、水で(4×100mL)洗浄した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し(酢酸エチル/DCM:5:95)、8.8g(29%)の1−(5,8−ジオキサ−スピロ[3.4]オクタ−2−イル)−4−ヨード−1H−ピラゾールを得た。1H-NMR (CDCl3, 300MHz):δ = 2.87-2.89 (m, 4H), 3.92-3.96 (m, 4H), 4.64-4.68 (m, 1H), 7.53 (s, 2H)。
化合物100F:2−ブロモ−5,8−ジオキサ−スピロ[3.4]オクタン
ベンゼン(40mL)中の3−ブロモシクロブタノン(化合物100F,5.9g,39.6mmol)、1,2−エタンジオール(8.6mL,158.4mmol)、および、PPTS(1.9g,7.92mmol)の混合物をディーン・スターク装置で加熱還流した。12時間後、反応混合物をそのまま冷却させ、水(2×30mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し(酢酸エチル/ヘキサン:1:5)984mgの2−ブロモ−5,8−ジオキサ−スピロ[3.4]オクタンを得た。1H-NMR (CDCl3, 300MHz):δ = 2.77-2.82 (m, 2H), 2.95-3.00 (m, 2H), 4.19-4.23 (m, 1H)。
化合物100F:3−ブロモシクロブタノン
CCl(20mL)中の臭素(0.51mL,10mmol)の溶液を70℃に加熱し、続いて3−オキソシクロブタンカルボン酸(1.14g,10mmol)および赤色酸化水銀(1.56g,7.9mmol)の混合物を30分かけて添加した。1時間後、この反応混合物は無色になった。固体をろ過して除き、溶媒をロータリーエバポレーターを用いて30℃で除去した(生成物は揮発性であり、22℃/0.5mmHg)。残留物をヘキサン中に溶解し、シリカゲルパッドを通過させてろ過し、濃縮し、3−ブロモシクロブタン(CClを含む)を得た。1H-NMR (CDCl3, 300MHz):δ = 3.44-3.50 (m, 2H), 3.72-3.80 (m, 2H), 4.51-4.55 (m, 1H)。
実施例101:ジエチル[4−({4−[(7−{1−[(2S)−2,3−ジヒドロキシプロピル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
表題の化合物を、実施例97に記載の手法を用いて、[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート、および、1−{[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用いて製造した。スズキ反応およびSPE予備精製の後、乾燥させた材料を、DCMおよびエーテル中の1.0MのHCl中に溶解した。この混合物を室温で30分撹拌した。粗生成物をMDPを用いて精製した。1H-NMR (DMSO-d6)δ ppm :10.74 (s, 1H), 9.91 (s, 1H), 8.70 (br s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.77 (d, J = 8.6Hz, 1H), 7.55 (br s, 2H), 7.30 (d, J = 6.8Hz, 2H), 5.00 (d, J = 5.3Hz, 1H), 4.76 (t, J = 5.6Hz, 1H), 4.64 (s, 2H), 4.27 (dd, J = 13.8, 4.2Hz, 1H), 4.02-4.07 (m, 1H), 3.93-4.02 (m, 4H), 3.84-3.92 (m, 1H), 3.35-3.43 (m, 2H), 3.20-3.29 (m, 2H), 3.13 (s, 3H), 1.17 (td, J = 7.0, 1.9Hz, 6H). MS (ES+): m/z690.11 [MH+]; HPLC: tR = 3.04分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物101A:1−{[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール
無水DMF(236mL)中の4−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(9.24g,47.6mmol)、(R)−(−)−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルp−トルエンスルホネート(15.00g,52.38mmol)、および、CsHCO(23.3g,71.4mmol)の溶液を100℃に16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcとHOとで分配した。水層をEtOAc(3回)で再抽出し、合わせた有機分画を、HO(2回)およびブライン(2回)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮し、表題の化合物をオレンジ色の油として得て、これをそれ以上精製しないで次の工程に用いた。1H-NMR (400MHz, CDCl3):δ = 1.31 (s, 12H), 1.33 (s, 3H), 1.39 (s, 3H), 3.78 (dd, J = 8.8, 5.9Hz, 1H), 4.07 (dd, J = 8.8, 6.2Hz, 1H), 4.23-4.35 (m, 2H), 4.47 (quint, J = 5.8Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.81 (s, 1H)。
実施例102:ジエチル(4−{[4−{[4−フルオロ−2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
TFE(1.00mL)中のジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(50.0mg,0.110mmol)、および、2−アミノ−5−フルオロ−N−メチルベンズアミド(化合物102A、22.24mg,0.1322mmol)の溶液にTFA(37.7mg,0.330mmol)を注入した。反応混合物にマイクロ波を105℃で1時間照射した。反応混合物を減圧下で濃縮し、黄色の油を得た。この材料を、イスコ・コンビフラッシュRfシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって溶出液としてDCM/MeOH(100:0〜95:5)を用いて精製した。生成物を含む分画を合わせ、減圧下で濃縮し、白色の固体21.4mgを得た(33%の収量)。それでもなお化合物には不純物が含まれていたため、これを質量特異的精製(mass directed purification)で処理した。生成物を含む分画を合わせ、凍結乾燥機で乾燥させ、白色の固体10.9mgを得た(17%の収量)。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.19 (t, J = 7.07Hz, 6H), 2.76 (d, J = 4.55Hz, 3H), 3.21-3.28 (m, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.92-4.04 (m, 4H), 6.84 (d, J = 6.57Hz, 1H), 7.01 (br.s., 1H), 7.24 (br.s., 1H), 7.38-7.65 (m, 2H), 8.24-8.55 (m, 2H), 8.79 (br.s., 2H), 11.25 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z586.19 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物102A:2−アミノ−5−フルオロ−N−メチルベンズアミド
EtOH(10.0mL)中の5−フルオロ−N−メチル−2−ニトロベンズアミド(化合物102B)の溶液に活性炭に担持させた10質量%パラジウム(0.316g,0.297mmol)を注入した。反応混合物を真空にし、水素ガスでパージした(3回)。反応混合物をそのまま水素下で室温で16時間撹拌し続けた。反応混合物をセライトのパッドに通過させてろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、淡黄色の半固体を得た。この材料を、シリカゲルクロマトグラフィーによって溶出液としてDCM/MeOH(100:0〜95:5)を用いて精製した。生成物を含む分画を合わせ、減圧下で濃縮し、白色の固体0.500gを得た(100%の収量)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 2.98 (d, J = 4.80Hz, 3H), 5.30 (d, J = 5.31Hz, 1H), 6.64 (dd, J = 8.84, 4.80Hz, 1H), 6.96 (ddd, J = 8.91, 7.89, 2.91Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 9.22, 2.91Hz, 1H). MS (ES+): m/z169.08 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物102B:5−フルオロ−N−メチル−2−ニトロベンズアミド
DCM(10.0mL)中の5−フルオロ−2−ニトロ安息香酸(0.550g,2.97mmol)、メチルアミン塩酸塩(0.241g,3.56mmol)、TBTU(0.954g,2.97mmol)、および、DIPEA(1.15g,8.91mmol)の溶液を室温で30分撹拌した。この反応液を、飽和NaHCO(10mL)でクエンチし、DCM(15mL)で抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、黄色の半固体を得た。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 3.06 (d, J = 5.05Hz, 3H), 7.20-7.26 (m, 1H), 8.16 (dd, J = 8.84, 4.55Hz, 1H). MS (ES+): m/z199.05 [MH+] (TOF, 極性)。
実施例103:ジエチル(4−{[4−{[5−フルオロ−2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に記載の手法を用いて、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、2−アミノ−4−フルオロ−N−メチルベンズアミドを用いて製造した。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.19 (t, J = 7.07Hz, 6H), 2.77 (d, J = 4.55Hz, 3H), 3.16-3.24 (m, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.92-4.01 (m, 4H), 6.83 (d, J = 7.83Hz, 1H), 6.93 (br.s., 1H), 6.99 (s, 1H), 7.53 (br.s., 1H), 7.78 (t, J = 7.33Hz, 1H), 8.25-8.48 (m, 2H), 8.62-9.04 (m, 2H), 11.86 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z586.18 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物103A:2−アミノ−4−フルオロ−N−メチルベンズアミド
表題の化合物を、化合物102Aに記載された手法を用いて、4−フルオロ−N−メチル−2−ニトロベンズアミド(化合物103B)を用いて製造した。MS (ES+): m/z169.07 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物103B:4−フルオロ−N−メチル−2−ニトロベンズアミド
表題の化合物を、5−フルオロ−N−メチル−2−ニトロベンズアミド(化合物102B)に記載された手法を用いて、市販の4−フルオロ−2−ニトロ安息香酸を用いて製造した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 3.04 (d, J = 4.80Hz, 3H), 5.88 (br.s., 1H), 7.39 (ddd, J = 8.46, 7.45, 2.53Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 8.59, 5.31Hz, 1H), 7.78 (dd, J = 8.34, 2.53Hz, 1H). MS (ES+): m/z199.05 [MH+] (TOF, 極性)。
実施例104:ジエチル(3−クロロ−4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に記載の手法を用いて、2−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド(0.060g,0.18mmol)、および、ジエチル(4−アミノ−3−クロロベンジル)ホスホネート(化合物104A,0.101g,0.363mmol)を用いて製造した。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ11.56 (s, 1H), 9.40 (s, 1H), 8.70 (d, J = 4.55Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.66 (dd, J = 1.39, 7.96Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.08Hz, 1H), 7.46 (t, J = 2.27Hz, 1H), 7.29-7.34 (m, 1H), 7.24-7.29 (m, 2H), 7.04 (t, J = 7.20Hz, 1H), 3.94-4.05 (m, 4H), 2.77 (d, J = 4.55Hz, 3H), 1.19 (t, J = 6.95Hz, 6H); MS (ES+): m/z:572.08 [MH+]. HPLC: tR = 3.42分間 (マイクロマスZQ3:極性_5分)。
化合物104A:2−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド
乾燥CHCN(40mL)中の2,4−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリミジン(500mg,2.3mmol)の溶液に2−アミノ−N−メチルベンズアミド(350mg,2.3mmol)を室温で添加した。ドライアイスを用いて反応混合物を−30℃に冷却した。粉末化したKOH(1.0g,17.8mmol)を添加し、反応混合物を−30℃でで1時間撹拌し、続いて−10℃〜−5℃に温め、さらに2時間撹拌し、続いて水(200mL)でクエンチした。この混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出し、合わせた有機層をMgSO上で乾燥させ、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、213mgの表題の化合物を得た(収量:28%)。1H-NMR (DMSO, 400MHz):δ = 2.75 (d, J = 4.4Hz, 3H), 7.20-7.24 (m, 1H), 7.53-7.58 (m, 1H), 7.74 (dd, J = 2.0, 8.0Hz, 1H), 8.33 (dd, J = 1.2, 8.4Hz, 1H), 8.85 (s, br, 1H), 12.0 (s, br, 1H)。
化合物104B:ジエチル(4−アミノ−3−クロロベンジル)ホスホネート
EtOH(10mL)中のジエチル(3−クロロ−4−ニトロベンジル)ホスホネート(化合物104C,0.500g,1.62mmol)の溶液に鉄(0.454g,8.12mmol)を注入し、加熱還流した。この反応混合物が還流状態になったら、そこに、0.1NのHCl水溶液(0.500mL,0.0812mmol)を注入し、10分撹拌した。反応混合物をセライトのパッドに通過させてろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。この化合物を、イスコ・コンビフラッシュで、40〜90%のヘプタン中のEtOAcで溶出させて精製し、表題の化合物を得た。1H-NMR (400MHz, クロロホルム-d)δ7.19 (t, J = 2.40Hz, 1H), 7.01 (td, J = 2.27, 8.08Hz, 1H), 6.71 (dd, J = 0.63, 8.21Hz, 1H), 3.96-4.08 (m, 4H), 2.96-3.06 (m, 2H), 1.26 (t, J = 7.07Hz, 6H); MS (ES+): m/z:278.0633 [MH+]. HPLC: tR = 1.18分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。
化合物104C:ジエチル(3−クロロ−4−ニトロベンジル)ホスホネート
亜リン酸トリエチル(2.6mL,15mmol)中の4−(ブロモメチル)−2−クロロ−1−ニトロベンゼン(化合物104D,2.9g,12mmol)の溶液を窒素下で120℃で16時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をイスコ・コンビフラッシュで、50〜90%のヘプタン中のEtOAcで溶出させて精製し、表題の化合物を得た。MS (ES+): m/z:308.0416 [MH+]. HPLC: tR= 1.33分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。
化合物104D:4−(ブロモメチル)−2−クロロ−1−ニトロベンゼン
α,α,α−トリフルオロトルエン(200mL)中の3−クロロ−4−ニトロトルエン(2.0g,12mmol)、NBS(2.62g,14.6mmol)、および、2,2’−アゾ−ビス−イソブチロニトリル(0.195g,1.16mmol)の溶液を、窒素雰囲気下で80℃で3時間加熱した。溶媒を真空中で除去し、残留物をEtOAcと水とで分配し分離した。水層をEtOAc(3回)で抽出し、合わせた有機分画をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し濃縮した。未精製の生成物をそれ以上精製しないで次の工程に用いた。
実施例105:ジエチル[3−メトキシ−4−({4−[(2−メチル−1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法を用いて、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、市販の4−アミノ−2−メチル−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンを用いて製造した。MS (ES+): m/z594.34 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.17分 (UPLC, 純粋)。
実施例106:ジエチル(4−{[4−{[4−ブロモ−2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法を用いて、ジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネートおよび化合物106Aを用いて製造した。MS (ES+): m/z618.23 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.11分 (UPLC, 純粋)。
化合物106A:2−アミノ−5−ブロモ−N−メチルベンズアミド
メチル2−アミノ−5−ブロモbenzoate(化合物106B,65g)、および、CHNH・HO(1000mL)の混合物を圧力管中で80℃で一晩撹拌した。この混合物をHO(1000mL)で希釈し、EtOAc(3×500mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥させ、濃縮し、表題の化合物を灰色の固体として得た(55g,収量:87%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 2.93 (d, J = 5.2Hz, 3H), 5.48 (s, br, 2H), 6.04 (s, br, 1H), 6.54 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 2.0, 8.4Hz, 1H), 7.38 (d, J = 2.0Hz, 1H)。
化合物106B:メチル−2−アミノ−5−ブロモベンゾエート
2−アミノ−5−ブロモ安息香酸(80g,0.37mmol)をMeOH(600mL)中に溶解し、HSO(50mL)溶液をゆっくり添加した。反応混合物を72時間還流し、続いて濃縮した。pHを10〜11に調節するためにNaOH溶液を添加した。この混合物をEtOAc(3×500mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥させ、濃縮し、望ましい化合物を無色の油として得て(65g,収量:76%)、これをこれ以上精製しないで次の工程に直接用いた。
実施例107:ジエチル(4−{[4−{[4−ブロモ−2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法を用いて、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネートおよび化合物106Aを用いて製造した。MS (ES+): m/z646.31 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.14分 (UPLC, 純粋)。
実施例108:ジエチル(3−ブロモ−4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法を用いて、2−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド(0.300g,0.907mmol)、および、化合物108Aを用いて製造し、表題の化合物を得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ11.56 (s, 1H), 9.38 (s, 1H), 8.69 (d, J = 4.55Hz, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.65 (dd, J = 1.39, 7.96Hz, 1H), 7.63 (t, J = 2.15Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.08Hz, 1H), 7.31 (td, J = 2.24, 8.15Hz, 1H), 7.25-7.29 (m, 1H), 7.03 (t, J = 7.71Hz, 1H), 3.95-4.04 (m, 4H), 2.76 (d, J = 4.55Hz, 3H), 1.19 (t, J = 7.07Hz, 6H); MS (ES+): m/z:616.08, 618.06 [MH+]. HPLC: tR = 3.46分間 (マイクロマスZQ3:極性_5分)。
化合物108A:ジエチル(4−アミノ−3−ブロモベンジル)ホスホネート
ジ−tert−ブチル[2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル]イミドジ二炭酸塩(化合物108B,6.0g,13mmol)を亜リン酸トリエチル(5.0mL,29mmol)中に溶解させ、120℃で16時間撹拌した。反応混合物をマイクロ波用バイアルに移し、マイクロ波を190℃で4時間照射した。反応混合物を真空中で濃縮した。この化合物を、イスコ・コンビフラッシュで、10〜100%のヘプタン中のEtOAcで溶出させて精製した。生成物をEtOAcと水とで分配し分離した。水相をEtOAc(3回)で抽出し、合わせた有機分画をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、表題の化合物を得た。1H-NMR (400MHz, クロロホルム-d)δ7.33 (t, J = 2.27Hz, 1H), 7.04 (ddd, J = 2.27, 2.40, 8.21Hz, 1H), 6.71 (dd, J = 0.76, 8.08Hz, 1H), 3.97-4.06 (m, 4H), 2.96-3.04 (m, 2H), 1.26 (t, J = 7.07Hz, 6H); MS (ES+): m/z:322.00, 323.96 [MH+]. HPLC: tR = 2.83分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。
化合物108B:ジ−tert−ブチル[2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル]イミドジ二炭酸塩
α,α,α−トリフルオロトルエン(16mL)中のジ−tert−ブチル(2−ブロモ−4−メチルフェニル)イミドジ二炭酸塩(化合物108C,5.0g,13mmol)、NBS(2.56g,14.2mmol)、および、2,2’−アゾ−ビス−イソブチロニトリル(0.217g,1.29mmol)の溶液を、窒素雰囲気下で80℃で3時間加熱した。溶媒を真空中で除去し、残留物をEtOAcと水とで分配し分離した。水相をEtOAc(3回)で抽出し、合わせた有機分画をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、表題の化合物を得た。1H-NMR (400MHz, クロロホルム-d)δ7.64 (d, J = 1.77Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 2.02, 8.08Hz, 1H), 7.19 (d, J = 8.08Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 1.41 (s, 18H); MS (ES+): m/z:N/A [MH+]. HPLC: tR = 1.83分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。
化合物108C:ジ−tert−ブチル(2−ブロモ−4−メチルフェニル)イミドジ二炭酸塩
THF(50mL)中の3−ブロモ−4−アミノトルエン(4.0g,21mmol)の溶液に、ジ−tert−ブチル二炭酸塩(4.7g,21mmol)を注入し、還流下で24時間撹拌した。反応混合物を、EtOAcと水とで分配し分離した。水層をEtOAc(3回)で抽出し、合わせた有機分画をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し濃縮した。この化合物を、2つのバッチで、イスコ・コンビフラッシュで0〜10%のヘプタン中のEtOAcで溶出させて精製し、表題の化合物を得た。1H-NMR (400MHz, クロロホルム-d)δ7.40-7.44 (m, 1H), 7.08-7.10 (m, 2H), 2.35 (s, 3H), 1.41 (s, 18H)。
実施例109:ジエチル(4−{[4−{[2−メチル−3−オキソ−7−(ピロリジン−1−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法を用いて、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネートおよび化合物109Aを用いて製造した。MS (ES+): m/z633.45 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.72分 (UPLC, 純粋)。
化合物109A:7−アミノ−2−メチル−4−(ピロリジン−1−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
tert−ブチル[2−メチル−3−オキソ−7−(ピロリジン−1−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]カルバメート(化合物109B)に、DCM(0.5mL)、および、TFA(0.5mL,6mmol)を添加した。この溶液を室温で20分撹拌した。未精製の生成物を真空中で乾燥させ、それ以上精製しないで次の工程に直接用いた。MS (ES+): m/z246.31 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.29分 (UPLC, 分析)。
化合物109B:tert−ブチル[2−メチル−3−オキソ−7−(ピロリジン−1−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]カルバメート
THF(0.5mL)中のtert−ブチル(7−ホルミル−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)カルバメート(化合物109C、23.0mg,0.0792mmol)、および、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(101mg,0.475mmol)の混合物を室温で20分撹拌した。ピロリジン(39.7μL、0.475mmol)を添加し、結果得られた混合物を室温で一晩撹拌した。THFを真空中で除去し、未精製の生成物を、EtOAcとブラインとで分配させた。有機層をMgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、望ましい生成物を得た。MS (ES+): m/z346.32 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.76分 (UPLC, 分析)。
化合物109C:tert−ブチル(7−ホルミル−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)カルバメート
tert−ブチル{2−メチル−3−オキソ−7−[(E)−2−フェニルエテニル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}カルバメート(化合物109D,1.0E2mg,0.27mmol)を、DMF(1.35mL)中のオスミウム酸カリウム二水和物(1.0mg,0.0027mmol)、および、モノ過硫酸カリウム(170mg,1.1mmol)の予め撹拌した混合物(室温,45分間)に一部ずつ添加した。室温で一晩撹拌した後、反応混合物を1.35mLの飽和NaSO水溶液で処理した。結果得られたスラリーをEtOAc(3回)で抽出し、合わせた有機層を1NのHCl(3回)で洗浄し、さらにブラインで洗浄し、真空中で濃縮した。イスコ・コンビフラッシュユニット(0〜15%のヘプタン中のEtOAc)を用いたクロマトグラフィーの後に、望ましい生成物を23mgの黄褐色の固体として得た(29%の収量)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ = 1.51 (s, 9H), 3.08 (s, 3H), 4.74 (s, 2H), 8.12 (d, J = 8.6Hz, 1H), 8.21 (d, J = 8.6Hz, 1H), 9.95 (s, 1H), 10.01 (s, 1H). MS (ES+): m/z291.28 (100) [MH+]; HPLC: tR = 1.27分 (UPLC, 分析)。
化合物109D:tert−ブチル{2−メチル−3−オキソ−7−[(E)−2−フェニルエテニル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}カルバメート
7−アミノ−2−メチル−4−[(E)−2−フェニルエテニル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物109E,1.3g,4.9mmol)、ジ−tert−ブチル二炭酸塩(5.4g,24mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(60mg,0.49mmol)、および、アセトニトリル(20mL)を混合し、この反応混合物が透明になるまで50℃で加熱した(〜5分)。続いてこの混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィーの後に望ましい生成物が単離された(二段階分の収量:47%)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ = 1.50 (s, 9H), 3.10 (s, 3H), 4.69 (s, 2H), 7.11-7.26 (m, 2H), 7.26-7.32 (m, 1H), 7.39 (t, J = 7.6Hz, 2H), 7.61-7.67 (m, 2H), 7.84 (d, J = 8.8Hz, 1H), 8.05 (d, J = 8.6Hz, 1H), 9.71 (s, 1H).MS (ES+): m/z365.31 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.37分 (UPLC, 分析)。
化合物109E:7−アミノ−2−メチル−4−[(E)−2−フェニルエテニル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
10mLの1,4−ジオキサンおよび2.5mLのHO中の7−アミノ−4−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(1.0g,4.1mmol)、E−フェニルエテニルボロン酸(921mg,6.22mmol)、炭酸カリウム(1.72g,12.4mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(ジクロロメタンとの1:1の錯体)(169mg,0.207mmol)の混合物にマイクロ波反応器中で100℃で30分間照射した。粗生成物の混合物を、EtOAcと飽和NaHCOとで分配させ、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し濃縮した。未精製の生成物をそれ以上精製しないで次の工程に用いた。MS (ES+): m/z265.31 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.24分 (UPLC, 分析)。
実施例110:ジエチル(3−メトキシ−4−{[4−{[2−メチル−3−オキソ−7−(ピロリジン−1−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法を用いて、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネートおよび化合物109Aを用いて製造した。MS (ES+): m/z663.51 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.74分 (UPLC, 純粋)。
実施例111:ジエチル(4−{[4−{[2−(ジメチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法を用いて、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート、および、市販の2−アミノ−N,N−ジメチルベンズアミドを用いて製造した。MS (ES+): m/z552.38 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.96分 (UPLC, 純粋)。
実施例112:ジエチル(4−{[4−{[2−(ジメチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法を用いて、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、市販の2−アミノ−N,N−ジメチルベンズアミドを用いて製造した。MS (ES+): m/z582.40 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.01分 (UPLC, 純粋)。
実施例113:ビス(2−ヒドロキシエチル)(3−メトキシ−4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってビス(2−ヒドロキシエチル)(4−アミノ−3−メトキシベンジル)ホスホネート(化合物113A,30mg,0.1mmol)、および、2−(2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イルアミノ)−N−メチルベンズアミド(化合物104A,33mg,0.1mmol)を用いて製造した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をHPLCによって精製し、表題の化合物を得た。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 2.83 (s, 3H), 3.35 (d, J = 21.6Hz, 2H), 3.60 (dd, J = 5.2, 10.4Hz, 4H), 3.84 (s, 3H), 3.99-4.03 (m, 4H), 4.95 (t, J = 5.2Hz, 2H), 6.92 (d, J = 7.6Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.16 (t, J = 7.6Hz, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.61 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 1.2, 8.0Hz, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.48 (m, 1H), 8.80 (m, 2H), 11.49 (s, 1H). MS (ES+): m/z600.11 [MH+]; HPLC: tR = 2.80分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物113A:ビス(2−ヒドロキシエチル)(4−アミノ−3−メトキシベンジル)ホスホネート
EtOH(80mL)中のビス(2−ヒドロキシエチル)(3−メトキシ−4−ニトロベンジル)ホスホネート(化合物133B,1.2g,3.58mmol)、および、5%Pd/C(0.2g)の混合物を、50psiの水素圧力下で、40℃で6時間水素化した。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、望ましい生成物を得た(0.9g,82%)。
化合物113B:ビス(2−ヒドロキシエチル)(3−メトキシ−4−ニトロベンジル)ホスホネート
0℃で、エチレングリコール(1.5g,24mmol)、および、TEA(2.4g,24mmol)の溶液に、THF(300mL)中の3−メトキシ−4−ニトロベンジルホスホン酸二塩化物(1.72g,6.07mmol)の溶液を一滴ずつ添加した。反応混合物を室温に温め、70℃で12時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、1.2gの望ましい生成物を得た(収量:59%)。
実施例114:ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(3−メトキシ−4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102のビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(4−アミノ−3−メトキシベンジル)ホスホネート(化合物114A,38mg,0.1mmol)、および、2−(2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イルアミノ)−N−メチルベンズアミド(33mg,0.1mmol)に関する手法に従って製造した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をHPLCによって精製し、表題の化合物を得た。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 2.73 (s, 3H), 3.52 (d, J = 21.6Hz, 2H), 3.73 (s, 3H), 4.60-4.65 (m, 4H), 6.81 (d, J = 7.6Hz, 1H), 6.98 (s, 1H), 7.05 (t, J = 7.6Hz, 1H), 7.34 (t, J = 7.2Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.65 (dd, J = 1.2, 7.6Hz, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.68 (d, J = 4.4Hz, 1H), 8.71 (s, 1H), 11.42 (s, 1H). MS (ES+): m/z676.05 [MH+]; HPLC: tR = 3.69分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物114A:ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(4−アミノ−3−メトキシベンジル)ホスホネート:
表題の化合物を、化合物113Aに関する手法に従ってビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(3−メトキシ−4−ニトロベンジル)ホスホネート(化合物114B,2.8g,6.81mmol)を用いて製造した。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、望ましい生成物を得た(2g,77%)。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 3.29 (d, J = 21.2Hz, 2H), 3.68 (s, 3H), 4.50-4.61 (m, 4H), 4.64 (s, br, 2H), 6.50-6.60 (m, 2H), 6.67 (s, 1H)。
化合物114B:ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(3−メトキシ−4−ニトロベンジル)ホスホネート
0℃で、THF(30mL)中の2,2,2−トリフルオロエタノール(5.7g,57mmol)、および、TEA(5.7g,57mmol)の溶液に、THF(30mL)中の3−メトキシ−4−ニトロベンジルホスホン酸二塩化物(化合物114C,4.0g,14.2mmol)の溶液を一滴ずつ添加した。反応混合物を室温に温め、70℃で12時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、2.8gの望ましい生成物を得た(収量:52%)。1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm 7.85 (dd, J = 8.3, 1.0Hz, 1H), 7.04 (t, J = 2.0Hz, 1H), 6.95 (dq, J = 8.3, 1.8Hz, 1H), 4.29-4.41 (m, 4H), 3.97 (s, 3H), 3.39 (d, J = 22.7Hz, 2H). MS (ES+): m/z411.96 (100) [MH+]. HPLC: tR = 3.31分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物114C:(3−メトキシ−4−ニトロベンジル)ホスホン酸二塩化物
塩化チオニル(100mL)中の(3−メトキシ−4−ニトロベンジル)ホスホン酸(化合物114D,30g,66mmol)の溶液を18時間還流した。過量の塩化チオニルを減圧下で除去したところ、残留物が残り(20g,82%)、これをそれ以上精製しないで次の工程に用いた。
化合物114D:(3−メトキシ−4−ニトロベンジル)ホスホン酸
濃塩酸(50.0mL,1630mmol)中のジエチル(3−メトキシ−4−ニトロベンジル)ホスホネート(化合物114E,5.04g,16.6mmol)の懸濁液を120℃で合計16時間加熱した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を真空中で濃縮した。真空中で数時間乾燥させた後、そのままにして固体を沈殿させ、表題の材料4.1398gを黄色の固体として得た(96%、15.913mmol)。1H-NMR (DMSO-d6)δ ppm 7.81 (dd, J = 8.3, 0.8Hz, 1H), 7.23 (t, J = 1.9Hz, 1H), 6.99 (dt, J = 8.3, 1.9Hz, 1H), 5.75 (br s, 3H), 3.89 (s, 5H), 3.10 (d, J = 22.0Hz, 2H). MS (ES+): m/z248.02 (100) [MH+]. HPLC: tR = 1.68分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物114E:ジエチル(3−メトキシ−4−ニトロベンジル)ホスホネート
封管中で、4−(ブロモメチル)−2−メトキシ−1−ニトロベンゼン(4.22g,17.2mmol)、および、亜リン酸トリエチル(3.5g,21mmol)の混合物を100℃に16時間加熱した。この反応液を周囲温度に冷却し、丸底フラスコに移し、真空中で濃縮した。得られた原油を予め充填された固体充填カートリッジ[レディセップRf25グラム]に吸収させ、テレダイン(Teledyne)/イスコのシステム[レディセップRfシリカ40グラム]を用いて、0〜5%のMeOH:CHClで溶出させることによって精製した。望ましい分画を合わせ、真空中で濃縮し、表題の材料5.0439gを黄色の油として得た(87%、14.970mmol)。1H-NMR (CDCl3)δ ppm 7.83 (dd, J = 8.2, 0.9Hz, 1H), 7.08 (t, J = 1.9Hz, 1H), 6.94 (dt, J = 8.3, 2.0Hz, 1H), 4.07 (ddd, J = 8.3, 7.1, 1.3Hz, 4H), 3.97 (s, 3H), 3.14-3.25 (m, 2H), 1.29 (t, J = 7.1Hz, 6H). MS (ES+): m/z304.00 (100) [MH+]. HPLC: tR= 2.89分間 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例115:ジエチル[(4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチル]ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法を用いて、2−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド(40mg,0.12mmol)、および、ジエチル[(4−アミノフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−ホスホネート(37.6mg,0.15mmol)を用いて製造した。未精製の生成物を、プレップTLCによって精製し(DCM中のMeOH中の5%7Nアンモニア)、13.8mgの望ましい生成物を得た(収量:18%)。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.22 (t, J = 7.6Hz, 3H), 1.31 (t, J = 7.2Hz, 3H), 2.90 (s, 3H), 3.91-4.08 (m, 4H), 4.12-4.18 (m, 2H), 4.95 (d, J = 14.8Hz, 1H), 7.18 (t, J = 7.2Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.4Hz, 2H), 7.49 (dt, J = 2.4, 7.6Hz, 1H), 7.64 (dd, J = 1.6, 7.6Hz, 1H), 7.68 (d, J = 7.6Hz, 2H), 8.35 (s, 1H), 8.43 (m, 1H). MS (ES+): m/z636.14 [MH+]. HPLC: tR = 1.59分(UPLC TOF, 極性_3分)。
化合物115A:ジエチル[(4−アミノフェニル)(ヒドロキシ)メチル]ホスホネート
THF(30mL)中のp−ニトロベンズアルデヒド(3.022g,20mmol)、亜リン酸ジエチル(2.762g,20mmol)、および、MgO(2.0g,49.6mmol)の混合物を室温で5日間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc/ヘキサン:1:4)、4.53gのジエチル[(4−ニトロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]ホスホネートを得た(収量:78%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.27 (m, 6H), 4.08-4.18 (m, 4H), 5.18 (d, J = 12.0Hz, 1H), 7.67-7.70 (m, 2H), 8.24 (dd, J = 0.8, 8.8Hz, 2H)。MS (ES+): m/z290.07 [MH+]. HPLC: tR = 1.15分 (UPLC TOF, 極性_3分間)。この材料(4.53g)を、MeOH(20mL)中の10%のPd/C(200mg)の存在下で1気圧で4時間水素化した。触媒をろ過して除き、ろ液を濃縮し、残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(DCM中の2%のMeOH)、3.93gの表題の化合物を得た(収量:72%)。MS (ES+): m/z242.08 [MH+-H2O]. HPLC: tR = 0.8分(UPLC TOF, 極性_3分)。
実施例116:ジエチル(4−{[4−{[2−メチル−3−オキソ−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法を用いて、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネートおよび化合物116Aを用いて製造した。MS (ES+): m/z647.49 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.97分 (UPLC, 純粋)。
化合物116A:7−アミノ−2−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
tert−ブチル[2−メチル−3−オキソ−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]カルバメート(化合物116B)に、DCM(0.5mL)、および、TFA(0.5mL)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、その後それを乾燥するまで濃縮し、それ以上精製しないで用いた。MS (ES+): m/z260.30 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.69分 (UPLC, 分析)。
化合物116B:tert−ブチル[2−メチル−3−オキソ−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]カルバメート
7−[(Tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−カルボン酸(化合物116C,45mg,0.15mmol)、ピロリジン(123μL、1.47mmol)、TBTU(236mg,0.734mmol)、DIPEA(128μL、0.734mmol)、および、DMF(1mL)を混合し、室温で2時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水(2回)、および、ブラインで洗浄した。未精製の生成物をカラムクロマトグラフィーで精製した。MS (ES+): m/z360.34 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.20分 (UPLC, 分析)。
化合物116C:7−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−カルボン酸
オスミウム酸カリウム二水和物(10.1mg,0.0274mmol)、および、モノ過硫酸カリウム(270mg,1.8mmol)をDMF(1.35mL)に添加し、この混合物を一緒に室温で45分間撹拌した。Tert−ブチル{2−メチル−3−オキソ−7−[(E)−2−フェニルエテニル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}カルバメート(100mg,0.27mmol)を一部添加し、結果得られた混合物を室温で一晩撹拌した。オスミウム酸カリウムおよびモノ過硫酸カリウムの残りの部分を添加し、結果得られた混合物を週末にわたり室温で撹拌した。NaSO飽和水溶液(1.35mL)を粗生成物の混合物に添加し、スラリーをEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層を1NのHCl(3回)およびブラインで洗浄した。未精製の生成物を次の工程で直接用いた。MS (ES+): m/z307.26 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.14分 (UPLC, 分析)。
実施例117:ジエチル(3−メトキシ−4−{[4−{[2−メチル−3−オキソ−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法を用いて、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネートおよび化合物116Aを用いて製造した。MS (ES+): m/z677.46 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.98分 (UPLC, 純粋)。
実施例118:メチル7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−カルボキシレート
表題の化合物を、実施例102に関する手法を用いて、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネートおよび化合物118Aを用いて製造した。MS (ES+): m/z608.32 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.08分 (UPLC, 純粋)。
化合物118A:メチル7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−カルボン酸メチル
7−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−カルボキシレート(化合物118B,40.0mg,0.0951mmol)、DCM(0.4mL)、および、TFA(0.4mL)を混合し、室温で30分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、未精製の生成物を次の工程で直接用いた。MS (ES+): m/z221.26 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.77分 (UPLC, 分析)。
化合物118B:メチル7−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−カルボキシレート
MeOH(5mL)およびTHF(10mL)中のジ−tert−ブチル(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)イミドジ二炭酸塩(化合物118C,500mg,1.13mmol)、Pd(PPh(131mg,0.113mmol)の混合物を真空にし、一酸化炭素(3倍量)で再充填し、続いて65℃で一晩加熱した。溶媒を真空中で除去し、未精製の生成物をEtOAc中に溶解させ、水、続いてブラインで連続的に洗浄した。望ましい生成物をカラムクロマトグラフィーで精製した。MS (ES+): m/z321.28 (100) [(M-B℃)H+]; HPLC: tR= 1.32分 (UPLC, 分析)。
化合物118C:ジ−tert−ブチル(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)イミドジ二炭酸塩
MeCN(20.0mL)中の7−アミノ−4−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(1.0g,4.1mmol)、ジ−tert−ブチル二炭酸塩(5.43g,24.9mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(507mg,4.15mmol)の混合物を、50℃で10分間加熱し、続いて室温で2時間撹拌した。その生成物をクロマトグラフィーによって精製し、望ましい生成物を得た(1.2g,66%の収量)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ = 1.34 (s, 18H), 3.05 (s, 3H), 4.40 (s, 2H), 7.23 (d, J = 8.3Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.3Hz, 1H)。MS (ES+): m/z341.17, 343.18 (100) [(M-Boc)H+]; HPLC: tR = 1.16分 (UPLC, 分析)。
実施例119:メチル7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−カルボキシレート
表題の化合物を、実施例102に関する手法を用いて、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネートおよび化合物118Aを用いて製造した。MS (ES+): m/z638.24 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.09分 (UPLC, 純粋)。
実施例120:エチル水素[3−メトキシ−4−({4−[(2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
37%HCl(1mL)中のジエチル[3−メトキシ−4−({4−[(2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート(14.7mg,0.0254mmol)の溶液を、80℃で3.5時間加熱した。反応混合物を真空中で濃縮した。残留物を、DMSO中に溶解し、質量特異的精製で処理した(塩基性条件下;炭酸水素アンモニウム緩衝液,pH9)。生成物を含む分画を合わせ、真空中で濃縮し、表題の材料4.5mgを白色の固体として得た(32%)。1H-NMR (400MHz, MeOD)δ ppm :8.50 (br s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.71 (d, J = 8.1Hz, 1H), 7.47 (t, J = 8.0Hz, 1H), 7.16 (d, J = 7.3Hz, 1H), 7.12 (t, J = 1.6Hz, 1H), 6.94 (dt, J = 8.1, 1.9Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.88 (quin, J = 6.9Hz, 2H), 3.16 (s, 3H), 3.02 (d, J = 20.2Hz, 2H), 1.20 (t, J = 7.1Hz, 3H). MS (ES+): m/z552.15 [MH+]; HPLC: tR = 2.81分間 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例121:ジエチル(4−{[4−{[7−(ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−8(1H)−イル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法を用いて、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネートおよび化合物121Aを用いて製造した。MS (ES+): m/z690.38 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.78分 (UPLC, 純粋)。
化合物121B:7−アミノ−4−(ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−8(1H)−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
表題の化合物を、化合物210Aに記載された手法を用いて、化合物121Bを用いて製造した。MS (ES+): m/z303.35 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.29分 (UPLC, 分析)。
化合物121C:4−(ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−8(1H)−イル)−2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
表題の化合物を、化合物210Bに記載された手法を用いて、化合物121Dを用いて製造した。MS (ES+): m/z333.31 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.15分 (UPLC, 分析)。
化合物121D:オクタヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジンビス−塩酸塩
WO2006/120478に従って製造した。 1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 3.09-3.26 (m,2H), 3.32-3.42 (m,3H), 3.52-3.56 (m, 2H), 3.62-3.74 (m, 4H), 3.95-3.98 (m, 2H)。
実施例122:ジエチル(4−{[4−{[7−(ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−8(1H)−イル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法を用いて、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネートおよび化合物121Aを用いて製造した。MS (ES+): m/z720.47 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.79分 (UPLC, 純粋)。
実施例123:ジエチル[4−({4−[(5−ブロモ−2−メチル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−8−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(166.9mg,0.3939mmol)、および、8−アミノ−5−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オン(化合物123A,120mg,0.47mmol)を用いて製造した。粗生成物を予め充填されたシリカゲル充填カートリッジに吸収させ、イスコ・コンビフラッシュシステムを用いて、まず0〜100%のEtOAc:CHClで、続いて15%のMeOH:EtOAcで溶出させることによって精製した。望ましい分画を一緒にプールし、真空中で濃縮した。この材料をCHClおよびヘプタン中で研和することによってさらに精製し、表題の生成物を得た(158.3mg,62%)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 13.28 (br s, 1H), 9.90 (s, 1H), 8.82 (br s, 1H), 8.50 (s, 1H), 7.86 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.70 (d, J = 7.6Hz, 1H), 7.58 (br d, J = 5.6Hz, 2H), 7.25 (dd, J = 8.6, 2.3Hz, 2H), 6.82 (d, J = 7.6Hz, 1H), 3.90-4.03 (m, 4H), 3.55 (s, 3H), 3.21 (d, J = 21.2Hz, 2H), 1.19 (t, J = 6.9Hz, 6H). MS (ES+): m/z640.03/642.05 (96/100) [MH+]. HPLC: tR = 3.90分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物123A:8−アミノ−5−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オン
エタノール(15mL)中の5−ブロモ−8−ニトロ−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オン(化合物123B,0.350g,1.2mmol)の溶液に鉄の粉末(0.5g)、および、2NのHCl(3mL)を添加した。結果得られた混合物を還流下で2時間加熱した。TLC(EtOAc/CHCl:1:9)でこの反応が完了していることが示された。室温に冷却した後、反応混合物をろ過し、固体をエタノール/CHCl混合物で洗浄した。合わせたろ液を乾燥するまで蒸発させた、NaCO水溶液(20mL)で中和し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水(20mL)で洗浄し、乾燥させ、蒸発させ、残留物を得て、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーで精製し(EtOAc:CHCl=1:9)、望ましい生成物を固体として得た(0.120g,39%)。1H-NMR (CDCl3, 300MHz):δ = 3.51 (s, 3H), 6.44 (d, J = 7.8Hz, 1H), 6.53 (br, 2H), 6.71 (d, J = 7.8Hz, 1H), 7.03 (d, J = 7.5Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.7Hz, 1H)。
化合物123B::5−ブロモ−8−ニトロ−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オン
CHCl(400mL)中の5−ブロモ−2−メチル−8−ニトロイソキノリニウムトシラート(20.0g)の溶液に、NaCO水溶液(5%、400mL)、および、過酸化水素(30%、20mL)を添加した。結果得られた混合物を室温で16時間撹拌し、有機層を分離し、水層をCHCl(5×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させ、未精製の生成物を得て、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーで精製し(EtOAc:CHCl=1:9)、2.2gの望ましい生成物を得た(収量:8%)。1H-NMR (CDCl3, 300MHz):δ = 3.60 (s, 3H), 6.90 (d, J = 7.8Hz, 1H), 7.28 (d, J = 7.2Hz, 1H), 7.30 (d, J = 7.2Hz, 1H), 7.92 (d, J = 7.8Hz, 1H)。
実施例124:ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)[3−メトキシ−4−({4−[(2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(化合物124A,67.0mg,0.119mmol)、および、7−アミノ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(調製物XXXVIII、26.9mg,0.166mmol)を用いて製造した。未精製の生成物を予め充填された固体充填カートリッジに吸収させ、テレダイン/イスコ・コンビフラッシュシステムを用いて、0〜5%のMeOH:CHClで溶出させることによって精製した。望ましい分画を一緒にプールし、真空中で濃縮した。この材料をMDPによってさらに精製した(塩基性条件下;炭酸水素アンモニウム緩衝液,pH9)、whichそれにより、表題の材料54.8mgをオフホワイト色の固体として得た(64%)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 10.60 (s, 1H), 9.13 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.37 (br s, 1H), 7.49 (br d, J = 7.1Hz, 1H), 7.37 (br t, J = 7.1Hz, 1H), 7.15 (d, J = 7.6Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 6.92 (d, J = 8.1Hz, 1H), 4.60-4.74 (m, 4H), 4.45 (s, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.61 (d, J = 22.2Hz, 2H), 3.06 (s, 3H). MS (ES+): m/z688.08 (100) [MH+]. HPLC: tR = 3.72分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物124A:ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
この化合物を、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネートに関する手法を用いて、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(4−アミノ−3−メトキシベンジル)ホスホネート(化合物114A)、および、2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンを用いて製造した。イスコ・コンビフラッシュシステムを用いて、ヘプタン中の20〜100質量%のEtOAcで溶出させることによって、続いてMDP(炭酸水素アンモニウム塩基性緩衝液,pH9)によって精製した。1H-NMR (DMSO-d6)δ ppm 9.73 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 7.47 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.03 (s, 1H), 6.90 (d, J = 7.9Hz, 1H), 4.67 (quin, J = 8.5Hz, 4H), 3.76 (s, 3H), 3.56 (d, J = 22.1Hz, 2H). MS (ES+): m/z562.00/564.02 (100/38) [MH+]. HPLC: tR = 3.86分間 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例125:ジエチル(4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例97に記載の手法を用いて、実施例106、および、市販の1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用いて製造した。MS (ES+): m/z618.24 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.93分 (UPLC, 純粋)。
実施例126:ジエチル(4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)−4−(1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例97に記載の手法を用いて、実施例106、および、市販の1−プロピル−1H−ピラゾール−4−ボロン酸のピナコールエステルを用いて製造した。MS (ES+): m/z646.29 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.14分 (UPLC, 純粋)。
実施例127:ジエチル(4−{[4−({4−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−(メチルカルバモイル)フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例97に記載の手法を用いて、実施例106、および、化合物98Aを用いて製造した。MS (ES+): m/z676.34 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.04分 (UPLC, 純粋)。
実施例128:7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−カルボン酸
表題の化合物を、実施例102に記載の手法を用いて、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネートおよび化合物128Aを用いて製造した。MS (ES+): m/z594.19 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.05分 (UPLC, 純粋)。
化合物128A:7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−カルボン酸
表題の化合物を化合物116CをTFAで脱保護することによって製造した。未精製の生成物をそれ以上精製しないで次の工程に用いた。
実施例129:7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−カルボン酸
表題の化合物を、実施例102に記載の手法を用いて、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネートおよび化合物128Aを用いて製造した。MS (ES+): m/z624.19 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.07分 (UPLC, 純粋)。
実施例130:ジエチル(2−フルオロ−5−メトキシ−4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
TFE(1.1mL)中の2−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド(化合物104A,75.0mg,0.227mmol)、および、ジエチル(4−アミノ−2−フルオロ−5−メトキシベンジル)ホスホネート(化合物130A,79.0mg,0.271mmol)の溶液にTFA(77.3mg,0.678mmol)を注入した。反応混合物にマイクロ波を105℃で30分間照射した。反応混合物を減圧下で濃縮し、黄色の油を得た。この反応液をコンビフラッシュRfシステムでのシリカゲルクロマトグラフィーによってによって、溶出液としてEtOAc/MeOH(100:0〜95:5)を用いて精製した。生成物を含む分画を合わせ、減圧下で濃縮し、白色の固体71.3mgを得た(54%の収量)。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.20 (t, J = 7.07Hz, 6H), 2.77 (d, J = 4.55Hz, 3H), 3.16-3.25 (m, 2H), 3.79 (s, 3H), 3.95-4.04 (m, 4H), 7.01 (d, J = 5.05Hz, 1H), 7.10-7.17 (m, 1H), 7.42 (t, J = 7.58Hz, 1H), 7.70 (d, J = 7.58Hz, 2H), 8.40 (br.s., 1H), 8.44 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.73 (d, J = 3.79Hz, 1H), 11.41 (s, 1H). MS (ES+): m/z586.19 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物130A:ジエチル(4−アミノ−2−フルオロ−5−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、化合物102Aに関する手法に従って化合物130Bを用いて製造した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.25-1.30 (m, 6H), 3.06-3.14 (m, 2H), 3.84 (s, 3H), 4.01-4.09 (m, 4H), 6.56 (d, J = 10.36Hz, 1H), 6.80 (dd, J = 6.57, 2.27Hz, 1H). MS (ES+): m/z292.11 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物130B:ジエチル(2−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロベンジル)ホスホネート
1−(クロロメチル)−2−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロベンゼン(化合物130C,1.578g,7.186mmol)、および、亜リン酸トリエチル(1.43g,8.62mmol)の混合物を封管中で100℃で16時間加熱した。この反応混合物を減圧下で濃縮した後、未精製の生成物を、イスコ・コンビフラッシュシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって溶出液としてDCM/MeOH(100:0〜95:5)を用いて精製し、オレンジ色の油800mgを得た(35%の収量)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.30 (t, J = 7.07Hz, 6H), 3.20-3.27 (m, 2H), 3.97 (s, 3H), 4.11 (dd, J = 8.08, 7.07Hz, 4H), 7.17 (dd, J = 5.94, 2.65Hz, 1H), 7.67 (dd, J = 8.72, 0.88Hz, 1H). MS (ES+): m/z322.09 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物130C:1−(クロロメチル)−2−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロベンゼン
無水DCM(17.0mL)中の(2−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロフェニル)メタノール(化合物130D,1.45g,7.21mmol)の溶液に塩化チオニル(1.055mL,14.5mmol)を注入し、還流しながら16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、茶色の固体を得た。この物質をそれ以上精製しないで用いた。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 3.99 (s, 3H), 4.65 (d, J = 1.01Hz, 2H), 7.19 (d, J = 5.81Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.84Hz, 1H)。
化合物130D:(2−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロフェニル)メタノール
THF(23.6mL)中の2−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロ安息香酸(化合物130E,1.60g,7.44mmol)の溶液に水素化ホウ素ナトリウム(0.633g,16.8mmol)をゆっくり入れ、5分撹拌した。この反応混合物にTHF(7.85mL)中の三フッ化ホウ素、エチルエーテル錯体(0.895mL,7.26mmol)の溶液を添加した。結果得られた溶液を4時間加熱還流した。反応混合物を0℃に冷却し、続いて氷(15mL)で急冷し、エーテル(25mL)および2NのNaOH(10mL)で希釈した。エーテル層をブライン(15mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、オフホワイト色の固体1.45gを得た(97%の収量)。この物質をそれ以上精製しないで用いた。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 3.99 (s, 3H), 4.86 (s, 2H), 7.29 (d, J = 5.81Hz, 1H), 7.64 (d, J = 9.09Hz, 1H). MS (ES+): m/z202.05 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物130E:2−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロ安息香酸
2つのバッチでMeOH(18.8mL)中の2,5−ジフルオロ−4−ニトロ安息香酸(1.88g,9.26mmol)の溶液に水酸化カリウム(1.55g,27.7mmol)を注入した。反応混合物を80℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、続いてHClで酸性化した。結果得られた沈殿をろ過し、水で洗浄し、乾燥させた、生成物1.61gを淡黄色の粉末として得た(81%の収量)。この物質をそれに続く反応でそれ以上精製しないで用いた。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 3.92 (s, 3H), 7.47 (d, J = 5.56Hz, 1H), 7.83 (d, J = 9.09Hz, 1H). MS (ES+): m/z214.01 [MH-] (TOF, 極性)。
実施例131:ジエチル[4−({4−[(2−メチル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−8−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
表題の生成物を実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(203.1mg,0.4793mmol)、および、8−アミノ−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オン(化合物131A,100.0mg,0.5740mmol)を用いて製造した。未精製の生成物を、テレダイン/イスコ・コンビフラッシュシステムを用いて、0〜5%のMeOH:CHClで溶出させることによって精製した。望ましい分画を一緒にプールし、真空中で濃縮し、表題の材料225.9mgを黄色の固体として得た(82%)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 13.23 (br s, 1H), 9.88 (s, 1H), 8.87 (br s, 1H), 8.48 (s, 1H), 7.55-7.68 (m, 3H), 7.53 (d, J = 7.1Hz, 1H), 7.31 (d, J = 7.1Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 8.6, 2.3Hz, 2H), 6.70 (d, J = 7.3Hz, 1H), 3.91-4.01 (m, 4H), 3.53 (s, 3H), 3.20 (d, J = 21.2Hz, 2H), 1.18 (t, J = 6.9Hz, 6H). MS (ES+): m/z562.11 (100) [MH+]. HPLC: tR = 3.58分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物131A:8−アミノ−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オン
メタノール(120mL)、および、酢酸(5mL)の混合物中の8−アミノ−5−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オン(化合物123A,2.83g,10.0mmol)の溶液を、5%Pd/C(500mg)上で加圧下で24時間水素化した。この反応混合物に5%Pd/C(400mg)のその他のバッチを添加し、水素化をさらに24時間続けた。TLC(CHCl中の5%のMeOH)から、この反応が完了していることが示された。触媒をろ過して除き、ろ液を乾燥するまで蒸発させ、残留物を得て、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーで精製し(CHCl中の5%のMeOH)、表題の化合物を固体として得た(0.40g,23%)。1H-NMR (CDCl3, 300MHz):δ = 3.50 (s, 3H), 6.32 (d, J = 7.5Hz, 1H), 6.48 (br, 2H), 6.54 (d, J = 7.8Hz, 1H), 6.67 (d, J = 7.8Hz, 1H), 6.91 (d, J = 7.5Hz, 1H), 7.29 (d, J = 7.8Hz, 1H)。
実施例132:ジエチル[4−({4−[(2−メチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
表題の生成物を実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(52.9mg,0.125mmol)、および、8−アミノ−2−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン(化合物132A,25mg,0.14mmol)を用いて製造した。粗生成物を予め充填された固体充填カートリッジに吸収させ、テレダイン/イスコ・コンビフラッシュシステムを用いて、0〜5%のMeOH:CHClで溶出させることによって精製した。望ましい分画を一緒にプールし、真空中で濃縮し、表題の材料42.0mgを白色の固体として得た(59%)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 12.55 (br s, 1H), 9.82 (br s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.56 (br s, 1H), 7.58 (d, J = 7.8Hz, 2H), 7.40 (t, J = 8.0Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 8.6, 2.3Hz, 2H), 6.97 (d, J = 7.3Hz, 1H), 3.95 (qd, J = 7.4, 7.2Hz, 4H), 3.56 (t, J = 6.7Hz, 2H), 3.18 (d, J = 21.2Hz, 2H), 3.06 (s, 3H), 2.97 (t, J = 6.6Hz, 2H), 1.18 (t, J = 7.1Hz, 6H). MS (ES+): m/z564.16 (100) [MH+]. HPLC: tR = 3.50分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物132A:8−アミノ−2−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン
酢酸(10mL)中の8−アミノ−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オン(化合物131A,100mg,0.54mmol)の溶液を、PtO(24mg)上で、室温で16時間水素化した。TLC(CHCl中の5%のMeOH)から、この反応が完了していることが示された。触媒をセライトでろ過して除き、ろ液を乾燥するまで蒸発させ、残留物を得て、これを、EtOAc(20mL)中に溶解し、NaHCO飽和水溶液(20mL)、水(10mL)で洗浄し、乾燥させ、蒸発させ、残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(CHCl中の5%のMeOH)で精製し、望ましい生成物を得た(25mg,25%)。1H-NMR (CDCl3, 300MHz):δ = 2.96 (t, J = 6.6Hz, 2H), 2.98 (s, 3H), 3.55 (t, J = 6.9Hz, 2H), 6.18 (br, 2H), 6.45 (d, J = 6.9Hz, 1H), 6.58 (d, J = 7.5Hz, 1H), 7.15 (t, J = 7.5Hz, 1H)。
実施例133:ジエチル[ヒドロキシ(4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)メチル]ホスホネート・トリフルオロアセテート
表題の化合物を、実施例102に記載の手法を用いて、2−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド(化合物104A,40.0mg,0.12mmol)、および、ジエチル[(4−アミノフェニル)(ヒドロキシ)メチル]ホスホネート(化合物115A,37.6mg,0.15mmol)を用いて製造した。反応混合物をMDPによって精製した。望ましい生成物を、40mgの白色の固体(TFA塩,60%の収量)として得た。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.24-1.31 (m, 6H), 2.89 (s, 3H), 4.01-4.16 (m, 4H), 5.03 (d, J = 12.8Hz, 1H), 7.26 (dt, J = 1.2, 7.6Hz, 1H), 7.45-7.55 (m, 6H), 7.68 (dd, J = 1.6, 7.6Hz, 1H), 8.35 (s, 1H). MS (ES+): m/z554.13 [MH+]. HPLC: tR = 3.05分間 (オープンリンクス(OpenLynx), 極性_5分)。
実施例134:ジエチル(4−{[4−({2−(メチルカルバモイル)−4−[1−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル]フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例97に記載の手法を用いて、ジエチル(4−{[4−{[4−ブロモ−2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(実施例106)、および、市販の1−イソブチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用いて製造した。MS (ES+): m/z666.20 (100) [MH+]; HPLC: tR= 3.60分間 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例135:ジエチル(4−{[4−{[4−{1−[(2S)−2,3−ジヒドロキシプロピル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例97に記載の手法を用いて、ジエチル(4−{[4−{[4−ブロモ−2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(実施例106)、および、1−{[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(化合物101A)を用いて製造した。スズキ反応およびSPE予備精製の後、乾燥させた材料をDCM中に溶解し、エーテル中の1.0MのHClを添加した。この混合物を室温で30分撹拌した。粗生成物をMDPで精製した。MS (ES+): m/z678.38 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.87分 (UPLC, 純粋)。
実施例136:ジエチル(4−{[4−({4−[1−(3−ヒドロキシシクロブチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−(メチルカルバモイル)フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例97に記載の手法を用いて、ジエチル(4−{[4−{[4−ブロモ−2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(実施例106)、および、1−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロブチル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(化合物100A)を用いて製造した。スズキ反応およびSPE予備精製の後、乾燥させた材料をDCM中に溶解し、エーテル中の1.0MのHClを添加した。この混合物を室温で30分撹拌した。粗生成物を精製のためにMDPに移した。MS (ES+): m/z674.34 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.94分 (UPLC, 純粋)。
実施例137:ジエチル(4−{[4−({4−[1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−(メチルカルバモイル)フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例97に記載の手法を用いて、ジエチル(4−{[4−{[4−ブロモ−2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(実施例106)、および、1−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(化合物137A)を用いて製造した。スズキ反応およびSPE予備精製の後、乾燥させた材料をDCM中に溶解し、エーテル中の1.0MのHClを添加した。この混合物を室温で30分撹拌した。粗生成物を精製のためにMDPに移した。MS (ES+): m/z702.34 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.96分 (UPLC, 純粋)。
137A:1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール
撹拌したTHF(30.00mL)の1−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−4−ヨード−1H−ピラゾール(化合物137B,1.1400g,2.8053mmol)の溶液に、THF(2.31mL,4.63mmol)中の2.00Mのイソプロピルマグネシウムクロリドを、窒素雰囲気下で一滴ずつ、0℃で5分間添加した。反応混合物を0℃でさらに1時間撹拌した。2−メトキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.9577mL,5.610mmol)を0℃で添加し、続いてこの混合物を室温でさらに1時間撹拌した。この混合物を飽和NHCl(10ml)で処理し、EtOAc(20ml×3)で抽出した。抽出物を水(10ml)、ブライン(15ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(10%のEtOAc/ヘキサン)によって精製した。MS (ES+): m/z = 407.18 [MH+]. HPLC: tR= 3.21分間 (極性_5分, ZQ3)。
化合物137B:1−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−4−ヨード−1H−ピラゾール
トランス−4−(4−ヨード−ピラゾール−1−イル)−シクロヘキサノール(化合物137D,1.00g,3.42mmol)、tert−ブチルジメチルシリル塩化物(1.03g,6.85mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(80mg,0.7mmol)、1H−イミダゾール(699mg,10.3mmol)、および、DCM(20mL,300mmol)の混合物を室温で20分間撹拌した。この材料を分液漏斗に移し、DCMおよび飽和NaHCOで抽出した。有機層をカラムクロマトグラフィーのためのシリカゲル上に乾燥状態でローディングさせ、3%のEtOAc/ヘキサンで溶出させた。純粋な生成物を含む分画を真空中で濃縮し、表題の化合物を透明な油として得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6):δ = 0.05 (s, 6H), 0.86 (s, 9H), 1.33-1.47 (m, 2H), 1.70-1.91 (m, 4H), 1.96 (d, J = 11.9Hz, 2H), 3.58-3.75 (m, 1H), 4.11-4.21 (m, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.92 (s, 1H).MS (ES+): m/z = 407.05 [MH+]. HPLC: tR = 3.22分間 (極性_5分, ZQ3)。
化合物137C、および、137D:シスおよびトランス−4−(4−ヨードピラゾール−1−イル)シクロヘキサノール
水素化ホウ素ナトリウム(0.29g,7.6mmol)を、EtOH(20mL)中の4−(4−ヨードピラゾール−1−イル)シクロヘキサノン(化合物137E,4.5g,15.5mmol)の溶液に、室温で窒素雰囲気下で添加した。この混合物を室温で2時間撹拌し、その後、溶媒を蒸発させ、残留物を水中に溶解させ、EtOAc(3×60mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮し、オフホワイト色の固体を得た。この物質をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーで、40%のEtOAc/ヘキサンで溶出させることによって精製した。得られた第一の(比較的極性が低い)スポットをシス異性体と同定し、得られた第二の(比較的極性が高い)スポットをトランス異性体と同定した。シス異性体:1H-NMR (300MHz, CDCl3):δ = 1.63-1.74 (m, 4H), 1.87-1.96 (m, 4H), 2.09-2.19 (m, 2H), 4.07-4.20 (m, 2H), 7.50 (s, 2H)。トランス異性体:無色の固体、融点82〜86℃。1H-NMR (400MHz, CDCl3):δ = 1.42-1.51 (m, 2H), 1.79 (brs, 1H), 1.77-1.99 (m, 2H), 2.09-2.22 (m, 4H), 3.74 (br.tt, J = 10.8, 4.0Hz, 1H), 4.13 (tt, J = 11.6, 3.8Hz.1H), 7.44 (d, J = 0.4Hz, 1H), 7.50 (d, J = 0.4Hz, 1H). MS (ES+): m/z = 293.11 [MH+]. HPLC: tR= 2.58分間 (極性_5分, ZQ3)。
化合物137E:4−(4−ヨードピラゾール−1−イル)シクロヘキサノン
1−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−4−ヨード−1H−ピラゾール(化合物137F,3.0g,8.9mmol)、ピリジニウムp−トルエンスルホネート(4.5g,17.9mmol)、アセトン(100mL)、および、HO(100mL)の混合物を60℃で一晩加熱した。ワークアップ:溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(3×60mL)で抽出した。合わせた抽出物を水(3×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮し、表題の化合物を白色の固体として得た。これをそれ以上精製しないで次の工程に用いた。1H-NMR (400MHz, CDCl3):δ = 2.23-2.63 (m, 8H), 4.57-4.64 (m, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.54 (s, 1H). MS (ES+): m/z = 291.09 (100). HPLC: tR = 2.79分間 (極性_5分, ZQ3)。
化合物137F:1−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−4−ヨード−1H−ピラゾール
DMF(5mL)中の1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル4−メチルベンゼンスルホナート(米国特許第4,360,531号に従って製造された)(2.0g,6.4mmol)、4−ヨードピラゾール(1.36g,7.0mmol)、KCO(1.06g,7.7mmol)、および、18−クラウン−6(0.2g,0.7mmol)の混合物を窒素下で、50℃で16時間加熱した。この反応混合物に水(50mL)を添加し、続いてこれをEtOAc(3×40mL)で抽出した。合わせたEtOAc抽出物を水(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーでEtOAc/CHCl(1:9)を用いて精製し、表題の化合物を得た。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.67-1.76 (m, 2H), 1.84-1.91 (m, 2H), 1.99-2.17 (m, 4H), 3.95-3.99 (m, 4H), 4.18-4.27 (m, 1H). MS (ES+): m/z = 334.96 (100) [MH+]. HPLC: tR= 3.26分間 (極性_5分, ZQ3)。
実施例138および139:ジエチル(4−{[4−{[4−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート、および、
ジエチル(4−{[4−{[4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に記載の手法を用いて、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(136mg,0.322mmol)、および、2−アミノ−5−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−N−メチルベンズアミド(化合物139A,80.0mg,0.322mmol)を用いて製造した。反応混合物を水に注入し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、イスコ・コンビフラッシュ(0〜5%のMeOH/DCM)で精製し、シスおよびトランス異性体の両方を単離した。最初に溶出した少ない割合の(シス)異性体(22.5mg):1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ1.18 (t, J = 6.95Hz, 6H), 1.49-1.62 (m, 4H), 1.72-1.82 (m, 2H), 1.86-1.99 (m, 2H), 2.78 (d, J = 4.55Hz, 3H), 3.08-3.22 (m, 2H), 3.90-4.00 (m, 4H), 7.15 (dd, J = 8.59, 2.02Hz, 2H), 7.34 (dd, J = 8.59, 1.77Hz, 1H), 7.58 (br.s., 3H), 8.36 (br.s., 1H), 8.41 (s, 1H), 8.75 (d, J = 4.55Hz, 1H), 9.78 (br.s., 1H), 11.23 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z = 636.12 (100) [M+1]. HPLC: tR = 3.34分間(ZQ3, 極性_5分). トランス異性体 (90.4mg):1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ1.18 (t, J = 7.07Hz, 6H), 1.27-1.38 (m, 2H), 1.55 (dtd, J = 12.95, 12.73, 2.78Hz, 2H), 1.82 (d, J = 11.87Hz, 2H), 1.95 (dd, J = 12.63, 3.28Hz, 2H), 2.78 (d, J = 4.55Hz, 3H), 3.09-3.22 (m, 2H), 3.95 (qd, J = 7.45, 7.20Hz, 4H), 7.16 (dd, J = 8.59, 2.27Hz, 2H), 7.34 (dd, J = 8.59, 2.02Hz, 1H), 7.56 (br.s., 1H), 7.57 (d, J = 2.02Hz, 2H), 8.36 (br.s., 1H), 8.41 (s, 1H), 8.69 (d, J = 4.80Hz, 1H), 9.78 (br.s., 1H), 11.26 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z = 636.12 (100) [M+1]. HPLC: tR = 3.23分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物139A:2−アミノ−5−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−N−メチルベンズアミド
THF(10mL,200mmol)中の2−アミノ−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−N−メチルベンズアミド(化合物139B,333mg,1.15mmol)の溶液を3NのHCl水溶液(2mL)で処理し、そのまま室温で3.5時間撹拌し続けた。この混合物を0℃に冷却し、50%NaOH水溶液を一滴ずつ添加して塩基性(約pH10)にし、続いてEtOAc(30mL)で希釈した。有機層を分離し、ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。減圧下で溶媒を蒸発させ、粗生成物のケトンを、イスコ・コンビフラッシュで、ヘキサン中の80〜100%のEtOAc、続いて5%DCM/MeOHで溶出させて精製し、ケトン中間体を235mgの白色の固体として単離した。MS (ES+): m/z = 247.07 (100) [M+1]. LCMS:tR = 2.29分間 (ZQ3, 極性_5分)。MeOH(7mL,200mmol)中の2−アミノ−N−メチル−5−(4−オキソシクロヘキシル)ベンズアミドの溶液を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(43mg,1.1mmol)で処理した。この混合物を0℃で1時間撹拌し、続いて飽和NHCl水溶液(1mL)でクエンチした。真空中でこの反応混合物を濃縮することによって得られた未精製の残留物を1mLのHOおよびEtOAc(30m)中に溶解させた。層を分離させた。水層を塩で飽和させ、約20mLのEtOAcで再度洗浄した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し濃縮した。粗生成物の固体をDCM/MeOH中に溶解させ、シリカで処理し、濃縮した。このシリカをサンプルカラムに充填し、イスコ・コンビフラッシュ(0〜5%、続いて10%のMeOH/DCM)で精製して、201mgの望ましい生成物をシス/トランス異性体の80:20の混合物として単離した。主要な生成物(トランス):MS (ES+): m/z = 249.07 (100){M+1]; HPLC: tR = 2.10分間 (ZQ3, 極性_5分)。割合の少ない生成物(シス):MS (ES+): m/z = 249.10 (100) [M+1]; HPLC: tR = 2.28分間 (ZQ3, 極性_5分)。この混合物を次の工程に用いた。
化合物139B:2−アミノ−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−N−メチルベンズアミド
10%Pd−C(50質量/質量%HO)(264mg,0.124mmol)を、EtOH(30mL,500mmol)中の2−アミノ−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−N−メチルベンズアミド(化合物139C,357mg,1.24mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、3サイクルの排出とNでのパージで処理した。四回目の排出の後、この混合物をHでフラッシングし、そのまま水素下で一晩撹拌させた。触媒をセライトのパッドで過することによって除去し、ろ液を減圧下で蒸発させ、表題の化合物を333mgのピンク色の固体として得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ1.50-1.78 (m, 8H), 2.34-2.44 (m, 1H), 2.71 (d, J = 4.55Hz, 3H), 3.88 (t, J = 2.40Hz, 4H), 6.20 (s, 2H), 6.60 (d, J = 8.34Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 8.46, 1.89Hz, 1H), 7.29 (d, J = 2.02Hz, 1H), 8.16 (d, J = 4.55Hz, 1H). MS (ES+): m/z = 291.08 (100) [M+1]. HPLC: tR = 2.60分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物139C:2−アミノ−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−N−メチルベンズアミド
20mLのマイクロ波管に2−アミノ−5−ブロモ−N−メチル−ベンズアミド(化合物106A,645.0mg,2.816mmol)、1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカ−7−エン−8−ボロン酸ピナコールエステル(899.2mg,3.379mmol)、および、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(ジクロロメタンとの1:1の錯体)(229.9mg,0.2816mmol)を添加し、1,4−ジオキサン(8mL,100mmol)中に溶解させた。この混合物を、HO(3mL,200mmol)中の炭酸カリウム(1167mg,8.447mmol)の溶液で処理した。この混合物をNで1分間スパージングした後、管を密封し、バイオタージマイクロ波反応器で100℃で30分間照射した。この混合物を水に注入し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、黒色の膠状の物質になるまで濃縮した。これをDCM中に溶解させ、シリカで処理し、プラグ状になるまで濃縮した。このプラグをサンプルカートリッジに充填し、イスコ・コンビフラッシュユニット(0〜40%〜70%のEtOAc/ヘキサン)で精製して、望ましい生成物を359mgの白色の固体として単離した。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ1.78 (t, J = 6.44Hz, 2H), 2.33 (br.s., 2H), 2.50-2.51 (m, J = 1.80Hz, 2H), 2.72 (d, J = 4.55Hz, 3H), 3.91 (s, 4H), 5.85 (t, J = 3.92Hz, 1H), 6.41 (s, 2H), 6.63 (d, J = 8.59Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 8.59, 2.02Hz, 1H), 7.48 (d, J = 2.27Hz, 1H), 8.23 (d, J = 4.29Hz, 1H). MS (ES+): m/z = 289.06 (100) [M+1]. HPLC: tR = 2.62分間 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例140および141:ジエチル(4−{[4−{[4−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、ジエチル(4−{[4−{[4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
これらの化合物を実施例138および139と同じようにして、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、2−アミノ−5−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−N−メチルベンズアミド(化合物139A)を用いて製造した。これらの化合物をイスコ・コンビフラッシュユニット(0〜5%のMeOH/DCM)での順相クロマトグラフィーによって単離した。これらの条件下で第一に溶出したのはシス異性体であった。シス:異性体:1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ11.34 (s, 1H), 8.72 (d, J = 4.29Hz, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.31 (br.s., 1H), 7.59 (d, J = 8.08Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.25 (d, J = 7.83Hz, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.82 (d, J = 8.08Hz, 1H), 4.38 (d, J = 3.79Hz, 1H), 3.98 (quin, J = 7.33Hz, 4H), 3.90 (br.s., 1H), 3.77 (s, 3H), 3.23 (d, J = 21.40Hz, 2H), 2.77 (d, J = 4.55Hz, 3H), 1.83-1.96 (m, 2H), 1.76 (d, J = 11.37Hz, 2H), 1.47-1.62 (m, 4H), 1.19 (t, J = 6.95Hz, 6H). M @2.5 (1H) DMSO により不明瞭。MS (ES+): m/z = 666.14 (100) [M+1]. HPLC: tR = 3.44分間 (ZQ3, 極性_5分)。トランス異性体:十分なEtOH中に溶解させて、分離を確認した。これに、93μLのEtOH中のMeSOHの0.5M溶液を添加した。この混合物を十分に撹拌し、減圧下で濃縮し、真空中で一晩乾燥させ、望ましい生成物をメタンスルホネートとして単離した(35.4mg)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ11.54 (s, 1H), 8.86 (br.s., 1H), 8.69 (d, J = 4.55Hz, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.27 (br.s., 1H), 7.52-7.57 (m, 2H), 7.26 (dd, J = 1.01, 8.84Hz, 1H), 7.03 (s, 1H), 6.84 (td, J = 2.02, 8.08Hz, 1H), 3.94-4.04 (m, 4H), 3.77 (s, 3H), 3.42-3.53 (m, 1H), 3.25 (d, J = 21.50Hz, 2H), 2.77 (d, J = 4.55Hz, 2H), 2.40-2.47 (m, 1H), 2.31 (s, 3H), 1.94 (dd, J = 2.65, 12.25Hz, 2H), 1.78 (d, J = 13.14Hz, 2H), 1.54 (dq, J = 2.40, 12.84Hz, 2H), 1.26-1.36 (m, 2H), 1.30 (br.s., 2H), 1.16-1.23 (m, 2H), 1.20 (t, J = 7.07Hz, 6H). MS (ES+): m/z = 666.14 (100) [M+1]. HPLC: tR= 3.34分間 (ZQ3, 極性_5分間)。
実施例142:ジエチル(4−{[4−({7−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、化合物97Aジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート(30.0mg,0.0477mmol)、および、[1−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−1H−ピラゾール−3−イル]ボロン酸(化合物142A,46.7mg,0.173mmol)に関する手法に従って製造した。得られた中間体のジエチル(4−{[4−({7−[1−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネートを、イスコ・コンビフラッシュシステムを用いて精製した(0〜100%のEtOAc:CHClで溶出)。このようにして得られた生成物をCHCl(2mL)中に溶解し、ジオキサン(0.5mL)中の4.0MのHClで処理し、室温で2時間撹拌した。固体をろ過して除き、CHCl/ヘプタンの混合物でリンスし、表題の材料24.6mgをオフホワイト色の固体として得た(77%)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 10.89 (s, 1H), 10.03 (br s, 1H), 8.89 (br s, 1H), 8.49 (s, 1H), 7.91 (d, J = 8.6Hz, 1H), 7.81 (d, J = 2.3Hz, 1H), 7.57 (br s, 2H), 7.30 (br d, J = 6.6Hz, 2H), 6.93 (br s, 1H), 4.72 (s, 2H), 4.21 (t, J = 5.6Hz, 2H), 3.97 (quin, J = 7.4Hz, 4H), 3.81 (t, J = 5.7Hz, 2H), 3.25 (d, J = 21.5Hz, 2H), 3.13 (s, 3H), 1.16 (t, J = 7.1Hz, 6H). MS (ES+): m/z660.22 (100) [MH+]. HPLC: tR= 2.72分間 (ZQ3, 非極性_5分)。
化合物142A:[1−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−1H−ピラゾール−3−イル]ボロン酸
封管中で、DMF(3mL)中の3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)−ピラゾール(100.0mg,0.5154mmol)、tert−ブチル−(2−ヨードエトキシ)−ジメチルシラン(196mg,0.685mmol)、および、CsCO(271mg,0.832mmol)の懸濁液を100℃で16時間撹拌した。サンプルをEtOAcと水との間で懸濁し、層を分離させた。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮し、表題の材料をボロン酸として、黄色の油として得た(203.4mg)。MS (ES+): m/z270.18/271.13/272.15 (19/79/15) [MH+]. HPLC: tR = 3.33分間 (CAD,ZQ3, 極性_5分)。
実施例143:エチル水素(3−メトキシ−4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
37%HCl(1mL)中のジエチル(3−メトキシ−4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(実施例53,44.3mg,0.0781mmol)の溶液を80℃で合計3.5時間加熱した。この反応液を真空中で濃縮した。残留物をDMSO中に溶解し、質量特異的精製で処理した(塩基性条件下;炭酸水素アンモニウム緩衝液,pH9)。生成物を含む分画を合わせ、真空中で濃縮し、表題の材料11.6mgを白色の固体として得た(27%)。1H-NMR (400MHz, MeOD)δ ppm :8.33 (d, J = 8.3Hz, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.85 (d, J = 8.1Hz, 1H), 7.62 (dd, J = 7.8, 1.3Hz, 1H), 7.49 (ddd, J = 8.5, 7.4, 1.5Hz, 1H), 7.18 (td, J = 7.6, 1.0Hz, 1H), 7.05 (t, J = 1.8Hz, 1H), 6.79 (ddd, J = 8.1, 2.0, 1.8Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.79-3.88 (m, 2H), 2.96 (d, J = 20.2Hz, 2H), 2.89 (s, 3H), 1.19 (t, J = 6.9Hz, 3H). MS (ES+): m/z540.14 (100) [MH+]. HPLC: tR = 2.63分間 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例144:ジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(50.0mg,0.118mmol)、および、7−アミノ−4−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(34.14mg,0.1416mmol)を用いて製造した。反応混合物を減圧下で濃縮し、黄色の油を得て、これを、イスコ・コンビフラッシュシステムで溶出液として(100:0〜95:5のDCM/MeOH)を用いて精製し、28.1mgの表題の化合物を単離した(38%)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 1.19 (t, J = 7.07Hz, 6H), 3.09 (s, 3H), 3.18-3.27 (m, 2H), 3.92-4.03 (m, 4H), 4.43 (s, 2H), 7.23-7.33 (m, 8H), 7.55 (br.s., 5H), 7.63 (d, J = 8.84Hz, 4H), 8.50 (s, 4H), 9.95 (s, 4H), 10.54 (br.s., 3H). MS (ES+): m/z627.95/629.93 (91/100) [MH+]. HPLC: tR = 3.72分間 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例145:ジエチル(4−{[4−({4−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−(メチルカルバモイル)フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例97に記載の手法を用いて、ジエチル(4−{[4−{[4−ブロモ−2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(実施例106)、および、市販の1−(ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾロ−4−ボロン酸ピナコールエステル1−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用いて製造した。未精製の生成物をMDPによって精製した。MS (ES+): m/z648.25 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.91分 (UPLC, 純粋)。
実施例146:ジエチル(3−フルオロ−5−メトキシ−4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102(ジエチル(4−{[4−{[4−フルオロ−2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート)に記載の手法を用いて、2−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド(化合物104A)、および、ジエチル(4−アミノ−3−フルオロ−5−メトキシベンジル)ホスホネート(化合物146A)を用いて製造した。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.30 (t, J = 7.07Hz, 6H), 2.90 (s, 3H), 3.33-3.40 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 4.06-4.18 (m, 4H), 6.88 (dt, J = 10.11, 2.02Hz, 1H), 6.95 (s, 1H), 7.17 (br.s., 1H), 7.37 (br.s., 1H), 7.64 (d, J = 6.82Hz, 1H), 8.29 (br.s., 2H). MS (ES+): m/z586.21 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物146A:ジエチル(4−アミノ−3−フルオロ−5−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、化合物102A(2−アミノ−5−フルオロ−N−メチルベンズアミド)に記載された手法を用いて、ジエチル(3−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロベンジル)ホスホネート(化合物146B)を用いて製造した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.27 (t, J = 7.07Hz, 6H), 2.99-3.08 (m, 2H), 3.87 (s, 3H), 4.00-4.06 (m, 4H), 6.59 (s, 1H), 6.63 (dt, J = 10.74, 2.21Hz, 1H). MS (ES+): m/z292.06 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物146B:ジエチル(3−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、化合物104C(ジエチル(3−クロロ−4−ニトロベンジル)ホスホネート)に記載された手法を用いて、5−(クロロメチル)−1−フルオロ−3−メトキシ−2−ニトロベンゼン(化合物146C)を用いて製造した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.31 (t, J = 7.07Hz, 6H), 3.11-3.18 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 4.07-4.13 (m, 4H), 6.77 (dt, J = 9.79, 1.93Hz, 1H), 6.82 (s, 1H)。
化合物146C:5−(クロロメチル)−1−フルオロ−3−メトキシ−2−ニトロベンゼン
表題の化合物を、化合物130C(1−(クロロメチル)−2−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロベンゼン)に記載された手法を用いて、(3−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロフェニル)メタノール(化合物146D)を用いて製造した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 3.96 (s, 3H), 4.55 (s, 2H), 6.87-6.90 (m, 2H)。
化合物146D:(3−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロフェニル)メタノール
表題の化合物を、化合物130E(2−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロ安息香酸)に記載された手法を用いて、3−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロ安息香酸(化合物146E)を用いて製造した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 3.95 (s, 3H), 4.76 (s, 2H), 6.81-6.86 (m, 1H), 6.88 (s, 1H). MS (ES+): m/z202.05 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物146E:3−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロ安息香酸
硫酸(2.4mL)、および、HO(2.4mL)中の3−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロベンゾニトリル(化合物146F,1.15g,5.86mmol)の懸濁液を100℃で16時間、撹拌しながら加熱した。反応混合物をそのまま室温に冷却させ、その時間中沈殿が形成された。固体をろ過し、水で洗浄した。固体を真空オーブンで50℃で乾燥させ、生成物1.097gを白色の固体として得た(87%の収量)。MS (ES+): m/z214.01 [MH-] (TOF, 極性)。
化合物146F:3−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロベンゾニトリル
マイクロ波用バイアルに、5−ブロモ−1−フルオロ−3−メトキシ−2−ニトロベンゼン(1.75g,7.00mmol)、Pd(PPh(1.132g,0.9798mmol)、および、亜鉛シアニド(0.8222g,7.002mmol)を添加した。バイアルを密封し、続いてDMF(28mL)を添加した。バイアルを真空にし、Nガスをパージした(3回)。反応混合物にマイクロ波を150℃で3〜5分間照射した。反応混合物を水(30mL)でクエンチし、続いてEtOAc(60mL)で抽出した。有機層を水(30mL)で洗浄し、ブライン(2×20mL)、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、黄色の油を得た。粗生成物をイスコ・コンビフラッシュRfシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって溶出液としてヘプタン/EtOAc(100:0から55:45)を用いて精製し、望ましい生成物1.15gを淡黄色の固体として得た(84%の収量)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 4.01 (s, 3H), 7.14 (t, J = 1.52Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 8.21, 1.39Hz, 1H)。
化合物146G:5−ブロモ−1−フルオロ−3−メトキシ−2−ニトロベンゼン
MeOH(15.0mL)中の5−ブロモ−1,3−ジフルオロ−2−ニトロベンゼン(化合物146H,2.00g,8.40mmol)の溶液に、水酸化カリウム(504mg,8.98mmol)を添加した。この反応液を90℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(15mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄し、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、黄色の固体を得た。粗生成物を、イスコ・コンビフラッシュRfシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって溶出液としてヘプタン/EtOAc(100:0から70:30)を用いて精製し、望ましい生成物1.75gを淡黄色の固体として得た(83%の収量)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 3.95 (s, 3H), 7.01 (s, 1H), 7.05 (dd, J = 8.59, 1.77Hz, 1H)。
化合物146H:5−ブロモ−1,3−ジフルオロ−2−ニトロベンゼン
TFA(50.2mL)、および、AcOH(50.2mL)中の4−ブロモ−2,6−ジフルオロアニリン(4.75g,22.8mmol)の溶液に過ホウ酸ナトリウム四水和物(16.0g,104mmol)を注入した。この反応液を60℃に温め、24時間加熱した。この反応液を水(10mL)でクエンチし、EtOAc(15mL)で抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。有機層を減圧下で濃縮し、黄色の固体を得た。この材料を、イスコ・コンビフラッシュRfシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって溶出液としてヘプタン/EtOAc(100:0から90:10)を用いて精製した生成物を含む分画を合わせ、減圧下で濃縮し、白色の固体2.28gを得た(42%の収量)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 7.31-7.35 (m, 2H)。
実施例147:ジエチル(2−フルオロ−3−メトキシ−4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に記載の手法に従って2−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド(化合物104A)、および、ジエチル(4−アミノ−2−フルオロ−3−メトキシベンジル)ホスホネート(化合物147A)を用いて製造した。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.26-1.36 (m, 6H), 1.44 (t, J = 6.95Hz, 3H), 3.32-3.39 (m, 2H), 4.04-4.15 (m, 4H), 4.22 (q, J = 7.07Hz, 2H), 7.00 (dd, J = 8.34, 1.77Hz, 1H), 7.21 (d, J = 1.77Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.34Hz, 1H). MS (ES+): m/z586.14 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物147A:ジエチル(4−アミノ−2−フルオロ−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、化合物102A(2−アミノ−5−フルオロ−N−メチルベンズアミド)に記載された手法を用いて、ジエチル(2−フルオロ−3−メトキシ−4−ニトロベンジル)ホスホネート(化合物147B)を用いて製造した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.29 (t, J = 6.95Hz, 6H), 3.13-3.21 (m, 2H), 3.93 (d, J = 1.52Hz, 3H), 4.04-4.12 (m, 4H), 6.55 (d, J = 8.34Hz, 1H), 6.83 (td, J = 7.96, 2.78Hz, 1H). MS (ES+): m/z292.11 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物147B:ジエチル(2−フルオロ−3−メトキシ−4−ニトロベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、化合物104C(ジエチル(3−クロロ−4−ニトロベンジル)ホスホネート)に記載された手法を用いて、1−(クロロメチル)−2−フルオロ−3−メトキシ−4−ニトロベンゼン(化合物147C)を用いて製造した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.28-1.32 (m, 6H), 3.19-3.31 (m, 2H), 7.14-7.22 (m, 1H), 7.54-7.61 (m, 1H). MS (ES+): m/z322.08 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物147C:1−(クロロメチル)−2−フルオロ−3−メトキシ−4−ニトロベンゼン
表題の化合物を、化合物130C(1−(クロロメチル)−2−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロベンゼン)に記載された手法を用いて、(2−フルオロ−3−メトキシ−4−ニトロフェニル)メタノール(化合物147D)を用いて製造した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 4.10 (d, J = 1.77Hz, 3H), 4.64 (d, J = 1.52Hz, 2H), 7.62 (dd, J = 8.59, 1.77Hz, 1H). MS (ES+): m/z220.00 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物147D:(2−フルオロ−3−メトキシ−4−ニトロフェニル)メタノール
表題の化合物を、化合物130D((2−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロフェニル)メタノール)に記載された手法を用いて、2−フルオロ−3−メトキシ−4−ニトロ安息香酸(化合物147E)を用いて製造した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 4.08 (d, J = 1.77Hz, 3H), 4.85 (s, 2H), 7.29-7.35 (m, 1H), 7.64 (dd, J = 8.46, 1.89Hz, 1H)。
化合物147E:2−フルオロ−3−メトキシ−4−ニトロ安息香酸
HCl(1.5mL)、および、HO(1.5mL)中の2−フルオロ−3−メトキシ−4−ニトロベンゾニトリル(0.700g,3.57mmol)の懸濁液を、100℃で16分間、撹拌しながら加熱した。沈殿をろ過し、水で洗浄した。固体を真空オーブンで50℃で一晩そのまま乾燥させ、生成物736mgを白色の固体として得た(96%の収量)。この物質をそれに続く反応でそれ以上精製しないで用いた。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 4.13 (d, J = 1.52Hz, 3H), 7.61 (dd, J = 8.72, 1.89Hz, 1H), 7.83 (dd, J = 8.72, 6.44Hz, 1H). MS (ES+): m/z213.99 [MH-] (TOF, 極性)。
化合物147F:2−フルオロ−3−メトキシ−4−ニトロベンゾニトリル
表題の化合物を、3−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロベンゾニトリル(化合物146F)に関する手法に従って1−ブロモ−2−フルオロ−3−メトキシ−4−ニトロベンゼン(化合物147G)を用いて製造した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 4.15 (d, J = 2.27Hz, 3H), 7.45 (dd, J = 8.59, 5.56Hz, 1H), 7.64 (dd, J = 8.59, 1.77Hz, 1H)。
化合物147G:1−ブロモ−2−フルオロ−3−メトキシ−4−ニトロベンゼン
表題の化合物を、5−ブロモ−1,3−ジフルオロ−2−ニトロベンゼン(化合物146H)に関する手法に従って4−ブロモ−3−フルオロ−2−メトキシアニリン(化合物147H)を用いて製造した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 4.10 (d, J = 1.77Hz, 3H), 7.37-7.43 (m, 1H), 7.53 (dd, J = 8.97, 1.89Hz, 1H)。
化合物147H:4−ブロモ−3−フルオロ−2−メトキシアニリン
AcOH(45.0mL)中の2−メトキシ−3−フルオロアニリン(化合物147I,7.70g,54.6mmol)の溶液に、AcOH(45.0mL)中の臭素(6.98g,43.6mmol)の溶液を一滴ずつ添加した。反応混合物を室温で30分撹拌した。結果得られた固体をろ過し、酢酸で洗浄し、望ましい生成物のHBr塩を得た。固体を水(15mL)中に溶解し、KOHを添加することによって塩基性にし、EtOAc(20mL)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、白色の固体を得た。粗生成物をイスコ・コンビフラッシュRfシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって溶出液としてヘプタン/EtOAc(100:0から70:30)を用いて精製し、望ましい生成物を6.536mg白色の固体として得た(54%の収量)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 3.93 (d, J = 1.52Hz, 3H), 6.42 (dd, J = 8.84, 1.77Hz, 1H), 7.01 (dd, J = 8.72, 6.95Hz, 1H). MS (ES+): m/z221.98 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物147I:2−メトキシ−3−フルオロアニリン
表題の化合物を、化合物102A(2−アミノ−5−フルオロ−N−メチルベンズアミド)に関する手法に従って1−フルオロ−2−メトキシ−3−ニトロベンゼン(化合物147J)を用いて製造した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 3.92 (d, J = 1.52Hz, 3H), 6.44-6.53 (m, 2H), 6.80 (td, J = 8.15, 5.68Hz, 1H). MS (ES+): m/z142.07 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物147J:1−フルオロ−2−メトキシ−3−ニトロベンゼン
DMF(25.0mL)中の2−フルオロ−6−ニトロフェノール(10.0g,63.6mmol)の溶液にヨウ化メチル(5.94mL,95.5mmol)、および、炭酸カリウム(13.2g,95.5mmol)を注入した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。この反応液を水(30mL)でクエンチし、EtOAc(30mL)で抽出した。有機層を水(25mL)で洗浄し、ブライン(25mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、茶色の油11.0gを得た(101%の収量)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 4.08 (d, J = 2.02Hz, 3H), 7.14 (td, J = 8.34, 4.80Hz, 1H), 7.35 (ddd, J = 10.74, 8.34, 1.64Hz, 1H), 7.58 (dt, J = 8.27, 1.55Hz, 1H)。
実施例148:ジエチル[3−メトキシ−4−({5−(トリフルオロメチル)−4−[(1,1,2−トリメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に記載の手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、7−アミノ−2,3,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物148A)を用いて製造した。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm :9.00 (br s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.38-7.45 (m, 1H), 7.32 (br s, 1H), 7.07-7.16 (m, 2H), 6.84 (s, 1H), 6.31 (br s, 1H), 3.91 (quin, J = 7.3Hz, 4H), 3.77 (s, 3H), 3.13 (s, 3H), 3.06 (d, J = 21.2Hz, 2H), 1.27 (s, 6H), 1.16 (t, J = 7.1Hz, 6H). MS (ES+): m/z608.24 [MH+]HPLC: tR= 1.31分 (UPLC, 分析)。
化合物148A:7−アミノ−2,3,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
20mgの5%Pd/Cを慎重に、エタノール(5mL)中の2,3,3−トリメチル−7−ニトロイソインドリン−1−オン(化合物148B,0.15g,0.68mmol)の溶液に添加し、水素雰囲気下で室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮してエタノールを除去し、80mgの純粋な表題の化合物を得た(62%)。1H-NMR (CDCl3, 500MHz):δ1.36 (s, 6H), 3.58 (s, 3H), 3.60 (brs, 2H), 6.58 (d, J = 8.0Hz, 1H), 6.69 (d, J = 7.0Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 7.0, 8.0Hz, 1H)。
化合物148B:2,3,3−トリメチル−7−ニトロイソインドリン−1−オン
THF(5mL)中の3,3−ジメチル−7−ニトロイソインドリン−1−オン(化合物148C,100mg,0.48mmol)の溶液を60%NaH(58mg,1.44mmol)で処理し、15分撹拌した。この溶液に、メタノール(.078mL,1.92mmol)、および、ヨードメタン(0.12mL,1.92mmol)を添加し、50℃で一晩撹拌した。冷水(3mL)を添加し、反応混合物を濃縮してTHFを除去し、EtOAc(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮したところ、70mgの表題の化合物が生成した(66%)。1H-NMR (CDCl3, 600MHz):δ1.45 (s, 6H), 3.56 (s, 3H), 7.13 (dd, J = 7.8, 84Hz, 1H), 7.40 (d, J = 7.8Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.4Hz, 1H)。
化合物148C:3,3−ジメチル−7−ニトロイソインドリン−1−オン
メチル2−(2−シアノプロパン−2−イル)−6−ニトロベンゾエート(化合物148D,1g,4.03mmol)の溶液を、10mLのエタノール中の20%KOH(35.64mmol)中で室温で24時間撹拌した。別のフラスコで、臭素(0.5mL,9.7mmol)をHO(40mL)中のNaOH(1.9g,47.5mmol)溶液に添加してNaOBrを生成させた。この溶液20mLを第一の溶液に室温でゆっくり添加し、一晩撹拌した。続いて残りのNaOBr溶液を添加し、さらに24時間撹拌を続けた。この反応を亜硫酸ナトリウムの飽和溶液(10mL)でクエンチし、20分撹拌した。続いてこの溶液を硫酸水素カリウム溶液で酸性化し、EtOAc(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、クロマトグラフィー(ヘキサン中の20%のEtOAc)にかけ、表題の化合物を0.1gの黄色がかった固体として得た(12%)。1H-NMR (CDCl3, 600MHz):δ1.44 (s, 6H), 7.13 (dd, J = 7.2, 8.4Hz, 1H), 7.45 (d, J = 7.2Hz, 1H), 8.03 (d, J = 8.4Hz, 1H), 9.0 (brs, 1H)。
化合物148C:メチル2−(2−シアノプロパン−2−イル)−6−ニトロベンゾエート
ヨードメタン(1.44mL,22.5mmol)、および、t−BuOKの1M溶液13.62mLを、THF(10mL)中のメチル2−(シアノメチル)−6−ニトロベンゾエート(化合物148D,1g,4.5mmol)の溶液に0℃で添加した。この混合物をそのまま室温で一晩撹拌し続け、その後に、これを1MのHCl(20mL)でクエンチし、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、表題の化合物を1gの油性液体として得た(89%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ1.89 (s, 6H), 3.95 (s, 3H), 7.65 (dd, J = 7.2, 8.0Hz, 1H), 7.83 (d, J = 8Hz, 1H), 8.05 (d, J = 7.2Hz, 1H)。
化合物148C:メチル2−(シアノメチル)−6−ニトロベンゾエート
水(1mL)中のKCN(474mg,7.2mmol)の溶液を、メタノール(20mL)中のメチル2−(ブロモメチル)−6−ニトロベンゾエート(1g,3.6mmol)の溶液にゆっくり添加した。この混合物をそのまま50℃で4時間撹拌し続けた。反応混合物を濃縮してメタノールを除去し、水(20mL)で希釈し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の25%のEtOAc)によって精製し、表題の化合物を0.5gの油性液体として得た(62%)。1H-NMR (CDCl3, 600MHz):δ3.9 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 7.65 (t, J = 7.8Hz, 1H), 7.85 (d, J = 7.8Hz, 1H), 8.09 (d, J = 7.8Hz, 1H)。
実施例149:ジエチル[4−({5−(トリフルオロメチル)−4−[(1,1,2−トリメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に記載の手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート、および、7−アミノ−2,3,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物148A)を用いて製造した。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm :9.71 (br s, 1H), 8.94 (br s, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.43 (dd, J = 6.2, 1.9Hz, 1H), 7.06-7.30 (m, 4H), 6.80 (br s, 2H), 3.80-3.95 (m, 4H), 3.13 (s, 3H), 3.01 (d, J = 21.5Hz, 2H), 1.27 (s, 6H), 1.14 (t, J = 7.1Hz, 6H). MS (ES+): m/z578.16 [MH+]HPLC: tR = 3.27分間 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例150:ジエチル(4−{[4−{[4−シアノ−2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102(ジエチル(4−{[4−{[4−フルオロ−2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−ベンジル)ホスホネート)に記載の手法を用いて、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(10.0mg,0.0236mmol)、および、2−アミノ−5−シアノ−N−メチルベンズアミド(化合物150A,8.3mg,0.0472mmol)を用いて製造した。粗生成物の混合物を、MDPによって精製し、表題の化合物を白色の固体として得た(2.9mg,22%の収量)。1H-NMR (400MHz, CD3OD)δ = 1.28 (t, J = 7.1Hz, 6H), 2.92 (s, 3H), 3.26 (d, J = 21.5Hz, 2H), 4.07 (qd, J = 7.3, 7.1Hz, 4H), 7.28 (dd, J = 8.8, 2.5Hz, 2H), 7.56 (d, J = 6.3Hz, 2H), 7.76 (d, J = 8.6Hz, 1H), 8.04 (d, J = 1.8Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.88 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z563.17 (100) [MH+]; HPLC: tR = 1.04分 (UPLC, 純粋)。
化合物150A:2−アミノ−5−シアノ−N−メチルベンズアミド
DMF(1.5mL)中の2−アミノ−5−ブロモ−N−メチルベンズアミド(100.0mg,0.4365mmol)、亜鉛シアニド(51.26mg,0.4365mmol)、Pd(PPh(75.67mg,0.06548mmol)の混合物を窒素でフラッシングし、マイクロ波反応器中で150℃で5分間照射した。反応混合物を水に注入し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水とブラインで洗浄し、真空中で濃縮し、イスコ・コンビフラッシュユニットで精製し、望ましい生成物を単離した(37.0mg,48%の収量)。
実施例151:ジエチル(4−{[4−{[4−シアノ−2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102(ジエチル(4−{[4−{[4−フルオロ−2−(メチルカルバモイル)−フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート)に記載の手法を用いて、(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、2−アミノ−5−シアノ−N−メチルベンズアミド(化合物150A)を用いて製造した。MS (ES+): m/z593.19 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.08分 (UPLC, 純粋)。
実施例152:ジエチル(4−{[4−{[2−(エチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102(ジエチル(4−{[4−{[4−フルオロ−2−(メチルカルバモイル)−フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート)に記載の手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート、および、市販の2−アミノ−N−エチルベンズアミドを用いて製造した。MS (ES+): m/z552.51 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.05分 (UPLC, 純粋)。
実施例153:ジエチル(4−{[4−{[2−(エチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102(ジエチル(4−{[4−{[4−フルオロ−2−(メチルカルバモイル)−フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート)に記載の手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、市販の2−アミノ−N−エチルベンズアミドを用いて製造した。MS (ES+): m/z582.25 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.09分 (UPLC, 純粋)。
実施例154:ジエチル(4−{[4−{[2−フルオロ−6−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102(ジエチル(4−{[4−{[4−フルオロ−2−(メチルカルバモイル)−フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート)に記載の手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、市販の2−アミノ−3−フルオロ−N−メチルベンズアミドを用いて製造した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.26 (t, J = 7.07Hz, 6H), 2.92 (d, J = 4.80Hz, 3H), 3.03-3.12 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.95-4.07 (m, 4H), 6.21 (q, J = 4.97Hz, 1H), 6.57 (d, J = 9.09Hz, 1H), 6.81 (t, J = 1.89Hz, 1H), 7.28-7.36 (m, 3H), 7.73 (br.s., 1H), 7.85 (br.s., 1H), 8.34 (s, 1H), 8.89 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z586.14 [MH+] (TOF, 極性)。
実施例155:ジエチル(4−{[4−{[3−フルオロ−2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102(ジエチル(4−{[4−{[4−フルオロ−2−(メチルカルバモイル)−フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート)に記載の手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、2−アミノ−6−フルオロ−N−メチルベンズアミド(化合物155A)を用いて製造した。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.19 (t, J = 7.07Hz, 6H), 2.76 (d, J = 4.80Hz, 3H), 3.19-3.27 (m, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.93-4.02 (m, 4H), 6.78-6.83 (m, 1H), 6.97-7.03 (m, 2H), 7.38 (d, J = 7.07Hz, 1H), 7.49 (d, J = 6.82Hz, 1H), 8.00 (br.s., 1H), 8.38 (s, 1H), 8.62 (d, J = 3.79Hz, 1H), 8.80 (br.s., 1H), 9.78 (s, 1H). MS (ES+): m/z586.14 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物155A:2−アミノ−6−フルオロ−N−メチルベンズアミド
表題の化合物を、化合物102A(2−アミノ−5−フルオロ−N−メチルベンズアミド)に関する手法に従って2−フルオロ−N−メチル−6−ニトロベンズアミド(化合物155B)を用いて製造した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 2.99 (dd, J = 4.80, 1.26Hz, 3H), 6.35 (ddd, J = 12.88, 8.08, 1.01Hz, 1H), 6.44-6.49 (m, 1H), 7.09 (td, J = 8.21, 6.57Hz, 1H). MS (ES+): m/z169.08 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物155B:2−フルオロ−N−メチル−6−ニトロベンズアミド
表題の化合物を、化合物102B(5−フルオロ−N−メチル−2−ニトロベンズアミド)に関する手法に従って2−フルオロ−6−ニトロ安息香酸を用いて製造した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 3.09 (d, J = 5.05Hz, 3H), 7.45 (td, J = 8.34, 1.01Hz, 1H), 7.56 (td, J = 8.27, 5.43Hz, 1H), 7.94 (dt, J = 8.08, 1.01Hz, 1H). MS (ES+): m/z199.05 [MH+] (TOF, 極性)。
実施例156:ジエチル(4−{[4−({7−[1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例97に関する手法に従ってジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート、および、3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパン−1−オール(WO2008/001076)を用いて製造した。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm :10.74 (br s, 1H), 9.93 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.40-9.11 (m, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.77 (d, J = 8.6Hz, 1H), 7.46-7.62 (m, 2H), 7.30 (d, J = 6.8Hz, 2H), 4.64 (s, 2H), 4.22 (t, J = 7.1Hz, 2H), 3.97 (quin, J = 7.2Hz, 4H), 3.43 (q, J = 6.1Hz, 2H), 3.26 (d, J = 22.0Hz, 2H), 3.12 (s, 3H), 1.97 (qd, J = 6.7, 6.6Hz, 2H), 1.16 (t, J = 6.9Hz, 6H). MS (ES+): m/z674.22 [MH+]. HPLC: tR = 1.39分 (UPLC TOF, 極性_3分)。
実施例157:ジエチル[4−({4−[(1,2−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に記載の手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(179.0mg,0.4224mmol)、および、7−アミノ−2,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物157A,83.7mg,0.475mmol)を用いて製造した。反応混合物を飽和NaHCOを含む分液漏斗に注入し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、テレダイン/イスコ・コンビフラッシュシステムを用いて、まず40〜100%のEtOAc:ヘプタンで、続いて0〜15%のMeOH:CHClで溶出させることによって精製した。生成物をMDPで再度精製し(塩基性条件下;炭酸水素アンモニウム緩衝液(pH9))、表題の生成物をオフホワイト色の固体として得た(158.3mg,65%)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 10.61 (br s, 1H), 9.93 (s, 1H), 8.71 (br s, 1H), 8.48 (s, 1H), 7.38-7.80 (m, 3H), 7.15-7.33 (m, 3H), 4.59 (q, J = 6.6Hz, 1H), 3.90-4.02 (m, 4H), 3.22 (d, J = 21.5Hz, 2H), 3.01 (s, 3H), 1.43 (d, J = 6.6Hz, 3H), 1.18 (t, J = 6.9Hz, 6H). MS (ES+): m/z564.17 (100) [MH+]. HPLC: tR = 1.56分間 (TOF, 極性_3分)。
化合物157A:7−アミノ−2,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
3−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物157B,500mg)、AcOH(12mL)、および、5%Pd/C(60mg)の混合物を1atmの水素雰囲気で14時間水素化した。触媒をろ過して除き、ろ液を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、200mgの表題の化合物を得た(収量:50%)。1H-NMR (CDCl3, 300MHz):δ = 1.43 (d, J = 6.8Hz, 3H), 3.04 (s, 3H), 4.33 (q, J = 6.3Hz, 1H), 5.20 (s, br, 2H), 6.55 (d, J = 8.1Hz, 1H), 7.21-7.26 (m, 2H)。
化合物157B:3−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン:
エタノール(10mL)中のメチル2−アセチル−6−ニトロベンゾエート(2g,8.96mmol)、および、33%メチルアミンの混合物を還流しながら14時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、1.7gの望ましい生成物を得た(収量:85%)。1H-NMR (CDCl3, 300MHz):δ = 1.80 (s, 3H), 3.05 (s, 3H), 7.78 (m, 2H), 7.95 (m, 1H)。
実施例158:ジエチル[4−({4−[(1,2−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)−3−メトキシベンジル]ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に記載の手法に従ってTFE(5mL)中のジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(230.1mg,0.5071mmol)、および、7−アミノ−2,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物157A,95.1mg,0.540mmol)を用いて製造した。この反応混合物を飽和NaHCOを含む分液漏斗に注入し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。粗生成物を予め充填された固体充填カートリッジ[レディセップRf2.5グラム]に吸収させ、イスコ・コンビフラッシュユニット[レディセップRf4グラムシリカ]を用いて、まず40〜100%のEtOAc:ヘプタンで、続いて0〜15%のMeOH:CHClで溶出させるによって精製した。生成物をMDPで再度精製し[塩基性条件下;炭酸水素アンモニウム緩衝液(pH9)]、表題の生成物を白色の固体として得た(103.1mg,34%)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 10.57 (s, 1H), 9.13 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.64-8.90 (m, 1H), 7.41 (br s, 2H), 7.18 (d, J = 7.3Hz, 1H), 7.05 (s, 1H), 6.91 (d, J = 7.8Hz, 1H), 4.55 (q, J = 6.5Hz, 1H), 3.91-4.06 (m, 4H), 3.74 (s, 3H), 3.29 (d, J = 22.5Hz, 2H), 2.99 (s, 3H), 1.40 (d, J = 6.6Hz, 3H), 1.20 (t, J = 7.1Hz, 6H). MS (ES+): m/z594.17 (100) [MH+]. HPLC: tR = 1.59分間 (TOF, 極性_3分)。
実施例159:ジエチル[エトキシ(4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)メチル]ホスホネート
下で、TFA(28μL、0.36mmol)、および、EtOH(0.5mL)の混合物中の2−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド(40.0mg,0.12mmol)、および、ジエチル[(4−アミノフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−ホスホネート(37.6mg,0.15mmol)の溶液をバイオタージマイクロ波反応器で105℃で45分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物に、飽和NaHCO(水溶液)(2mL)およびDCM(5mL)を添加した。層を分離し、水層をDCM(3×5mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(DCM中のMeOH中の5%7NのNH)、望ましい生成物を白色の固体として得た(8.4mg,収量:12%)。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.22 (dt, J = 0.8, 7.6Hz, 6H), 1.30 (t, J = 7.2Hz, 3H), 2.90 (s, 3H), 3.47-3.57 (m, 2H), 3.95-4.15 (m, 4H), 4.72 (d, J = 16.0Hz, 1H), 7.18 (dt, J = 1.2, 7.6Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 2.0, 8.4Hz, 2H), 7.49 (dd, J = 1.6, 8.8Hz, 1H), 7.63-7.65 (m, 3H), 8.34 (s, 1H), 8.45 (m, 1H). MS (ES+): m/z582.17 [MH+]. HPLC: tR = 3.44分間 (オープンリンクス, 極性_5分)。
実施例160:ジエチル[メトキシ(4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)メチル]ホスホネート
下で、TFA(28μL、0.36mmol)、および、MeOH(0.5mL)の混合物中の2−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド(40.0mg,0.12mmol)、および、ジエチル[(4−アミノフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−ホスホネート(37.6mg,0.15mmol)の溶液をバイオタージマイクロ波反応器で105℃で45分間撹拌した。LC−MSから、この反応が完了していることが示された。溶媒を減圧下で除去し、残留物に、飽和NaHCO(水溶液)(2mL)およびDCM(5mL)を添加した。層を分離し、水層をDCM(3×5mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(DCM中のMeOH中の5%7NのNH)、望ましい生成物を白色の固体として得た(18.5mg,収量:27%)。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.21 (dt, J = 0.8, 7.2Hz, 3H), 1.30 (t, J = 7.2Hz, 3H), 2.90 (s, 3H), 3.35 (s, 3H), 3.93-4.14 (m, 4H), 4.61 (d, J = 15.2Hz, 1H), 7.18 (dt, J = 1.2, 7.6Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 2.0, 8.4Hz, 2H), 7.49 (dd, J = 1.6, 8.4Hz, 1H), 7.62-7.66 (m, 3H), 8.34 (s, 1H), 8.46 (m, 1H). MS (ES+): m/z568.11 [MH+]. HPLC: tR = 3.31分間 (オープンリンクス, 極性_5分)。
実施例161:ジエチル[4−({4−[(7−シアノ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
DMF(0.5mL)中のジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート(20.0mg,0.0318mmol)、亜鉛シアニド(3.74mg,0.0318mmol)、Pd(PPh(5.52mg,0.00477mmol)の混合物を真空にし、Nで3回パージした。この混合物にマイクロ波反応器中で150℃で5分間照射した。粗生成物の混合物をチオール−SPEカートリッジに通過させて、Pdを除去し、その後MDPで精製した。表題の化合物を白色の固体として得た(13.5mg,74%の収量)。1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ = 1.29 (t, J = 7.1Hz, 6H), 3.20 (d, J = 21.5Hz, 2H), 3.24 (s, 3H), 4.09 (quin, J = 7.3Hz, 4H), 4.54 (s, 2H), 7.31-7.39 (m, 2H), 7.49 (d, J = 8.1Hz, 2H), 7.56 (br.s., 1H), 7.70 (d, J = 8.8Hz, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.70 (d, J = 8.3Hz, 1H), 10.85 (s, 1H). MS (ES+): m/z575.21 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.08分 (UPLC, 純粋)。
実施例162:ジエチル[4−({4−[(7−シアノ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)−3−メトキシベンジル]ホスホネート
表題の化合物を、ジエチル[4−({4−[(7−シアノ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート(実施例161)に関する手法に従って[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)−3−メトキシベンジル]ホスホネートを用いて製造した。MS (ES+): m/z605.19 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.09分 (UPLC, 純粋)。
実施例163:ジエチル(4−{[4−({4−[1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−(メチルカルバモイル)フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、ジエチル(4−{[4−({7−[1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(実施例97)に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−{[4−ブロモ−2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(実施例106)、および、1−(2−メトキシエチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用いて製造した。MS (ES+): m/z662.36 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.00分 (UPLC, 純粋)。
実施例164:ジエチル(4−{[4−({7−[1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例97の手法に従ってジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート、および、(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(化合物137A)を用いて製造した。スズキ反応の後、粗生成物をSPEカートリッジを用いて予備精製した。その後乾燥させた材料をDCM中に溶解し、エーテル中の1.0MのHClを添加した。この混合物を室温で30分撹拌した。未精製の脱保護された材料をMDPによって精製した。MS (ES+): m/z714.42 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.01分 (UPLC, 純粋)。
実施例165:ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(4−{[4−{[7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に記載の手法に従ってビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(化合物165A,35.7mg,0.0671mmol)、および、7−アミノ−4−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(18.5mg,0.0711mmol)を用いて製造した。粗生成物を、まずテレダイン/イスコのシステムで50〜100%のEtOAc:ヘプタンで溶出させることによって、続いてMDPで(酸性条件下;ギ酸)精製した。望ましい分画を回収し、真空中で濃縮し、表題の材料24.3mgをオフホワイト色の固体として得た(47%、0.0315mmol)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 10.59 (br s, 1H), 9.93 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.15-9.25 (m, 1H), 7.63 (d, J = 6.1Hz, 2H), 7.34 (d, J = 8.6Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 8.6, 2.5Hz, 2H), 4.58-4.72 (m, 5H), 4.53 (s, 2H), 3.43-3.61 (m, 3H), 3.08 (s, 3H), 1.94 (dd, J = 11.7, 2.1Hz, 2H), 1.77 (d, J = 11.6Hz, 2H), 1.56 (dtd, J = 12.9, 12.7, 2.1Hz, 2H), 1.21-1.37 (m, 2H). MS (ES+): m/z756.16 (100) [MH+]. HPLC: tR = 4.14分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物165A:ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート:
表題の化合物を、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネートに関する手法に従って(4−アミノベンジル)ホスホン酸ビス−(2,2,2−トリフルオロエチル)エステル(化合物165B)、および、2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンを用いて製造した。望ましい生成物をMDP(炭酸水素アンモニウム塩基性緩衝液,pH9)を用いて単離した。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 10.69 (s, 1H), 8.81 (s, 1H), 7.65 (d, J = 8.1Hz, 2H), 7.26 (dd, J = 8.7, 2.7Hz, 2H), 4.56-4.72 (m, 4H), 3.51 (d, J = 22.2Hz, 2H). MS (ES+): m/z532.01/534.02 (100/64) [MH+]. HPLC: tR = 1.70分間 (TOF, 極性_3分)。
化合物165B:(4−アミノベンジル)ホスホン酸ビス−(2,2,2−トリフルオロエチル)エステル
表題の化合物を、化合物114E〜114Aに関する手法に従って市販のジエチル(4−ニトロベンジル)ホスホネートから開始して製造した。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 3.27 (d, J = 21.2Hz, 2H), 4.45-4.65 (m, 4H), 5.20-5.40 (br, 2H), 6.51 (d, J = 8.0Hz, 2H), 6.85-6,95 (m, 2H)。
実施例166:ジエチル(4−{[4−{[7−(シス−4−エトキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の生成物を実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(40.0mg,0.0944mmol)、および、7−アミノ−4−(シス−4−エトキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物166A,32.67mg,0.1133mmol)を用いて製造した。反応混合物を減圧下で濃縮し、黄色の油を得た。この材料を、コンビフラッシュRfシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって溶出液として1:1のEtOAc−DCM/MeOH(100:0〜95:5)を用いて精製した。生成物を含む分画を合わせ、減圧下で濃縮し、白色の固体44.3mgを得た(69%の収量)。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.13-1.22 (m, 9H), 1.46-1.59 (m, 4H), 1.70-1.84 (m, 2H), 1.91-2.01 (m, 2H), 2.56-2.68 (m, 1H), 3.08 (s, 3H), 3.16-3.24 (m, 2H), 3.45 (q, J = 6.91Hz, 2H), 3.61 (br.s., 1H), 3.91-4.01 (m, 4H), 4.53 (s, 2H), 7.25 (dd, J = 8.59, 2.27Hz, 2H), 7.30 (d, J = 7.58Hz, 1H), 7.60 (d, J = 4.55Hz, 2H), 8.46 (s, 1H), 8.51-8.88 (m, 1H), 9.87 (br.s., 1H), 10.58 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z676.30 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物166A:7−アミノ−4−(シス−4−エトキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン、および、
化合物166B:7−アミノ−4−(トランス−4−エトキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
活性炭に担持させたパラジウム(10%)(50mg)を、エタノール(30mL)中の4−(4−エトキシシクロヘキサ−1−エニル)−2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン(化合物166C,300mg,0.78mmol)の溶液を含む水素化用フラスコに慎重に添加し、この混合物を40psiで24時間水素化した。この混合物をろ過し、濃縮して残留物を得て、これを、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し(MeOH:DCM=0.5:99.5)、シスおよびトランス異性体を分離した。化合物166A、最初に溶出したシス異性体:90mg:1H-NMR (CDCl3, 500MHz):1.22 (t, 3H, J = 7.5Hz), 1.41-1.6 (m, 2H), 1.82 (q, 2H), 2.1 (m, 2H)2.40 (m, 1H)3.15 (s, 3H), 3.45 (q, 2H, J = 7.5Hz), 3.62 (s, 1H), 4.36 (s, 2H), 5.08 (s, 2H), 6.6 (d, 1H, J = 8Hz), 7.18 (d, 1H, J = 8Hz). 化合物166B、その後に溶出したトランス異性体:50mg:1H-NMR (CDCl3, 500MHz):1.22 (t, 3H, J = 7.5Hz), 1.28 (q, 2H), 1.38 (q, 2H), 1.82 (d, 2H)2.2 (d, 2H)2.40 (m, 1H)3.18 (s, 3H), 3.38 (m, 1H), 3.6 (q, 2H, J = 7.5Hz), 4.38 (s, 2H), 5.1 (s, 2H), 6.6 (d, 1H, J = 8Hz), 7.18 (d, 1H, J = 8Hz)。
化合物166C:4−(4−エトキシシクロヘキサ−1−エニル)−2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
窒素注入口と温度計を備えた三首のRBフラスコにジオキサン(20mL)および水(5mL)を入れた。溶媒を窒素ガスを用いて15分間脱酸素した。トリフルオロ−メタンスルホン酸4−エトキシ−シクロヘキサ−1−エニルエステル(化合物166D,300mg,1.1mmol)、2−メチル−7−ニトロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン(化合物205E,630mg,1.64mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム触媒(114mg,0.01mmol)、および、炭酸セシウム(889mg,2.7mmol)を添加した。この反応混合物を60℃に3時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラム(メタノール:塩化メチレン:1:99を使用)で精製した。収量:300mg(86%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ1.2 (t, 3H, J = 7Hz), 1.8-2.4 (m, 6H), 3.15 (s, 3H), 3.50-3.64 (m, 3H), 4.36 (s, 2H), 5.79 (m, 1H), 7.4 (d, 1H, J = 8.1Hz), 7.63 (d, 1H, J = 8.1Hz)。
化合物166D:トリフルオロ−メタンスルホン酸4−エトキシ−シクロヘキサ−1−エニルエステル
4−エトキシシクロヘキサノン(化合物166E,0.8gm、5.6mmol)、および、2、6−ジ−tert−ブチルピリジン(2.1gm、11.26mmol)をジクロロメタン(20mL)中に溶解させ、0℃に冷却した。この冷たい溶液にトリフリック無水物(1.58gm(5.6mmol)を一滴ずつ添加し、これをそのまま室温で24時間撹拌し続けた。溶媒を真空中で除去し、残留物をエーテルで研和し、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル9:1)によって精製した。収量:300mg(20%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ1.2 (t, 3H, J = 7.5Hz), 1.8-2.0 (m, 2H), 2.18-2.45 (m, 4H), 3.45-3.6 (m, 3H), 5.62 (m, 1H)。
化合物166E:4−エトキシシクロヘキサノン
8−エトキシ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン(化合物166F,2mg,10.7mmol)、および、ピリジニウムp−トルエンスルホネート(5.4mg,21.5mmol)の混合物をアセトンおよび水の1:1混合物(150mL)中に溶解させ、50℃で一晩撹拌した。その後アセトンを減圧下で除去し、この水溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させ、粗生成物を得て、これをそれ以上精製しないで次の工程に用いた。収量:0.8gm(53%)。1H-NMR (CDCl3, 500MHz):δ1.24 (t, J = 7.1Hz, 3H), 1.95 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 2.24 (m, 2H), 2.6 (m, 2H), 3.6 (q, J = 7.1Hz 2H), 3.7 (m, 1H)。
化合物166F:8−エトキシ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン
水素化ナトリウム(506mg,12.65mmol)を、乾燥THF(20mL)中の1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−オール(2mg,12.65mmol)の溶液に0℃で添加した。15分後にヨウ化エチル(2mg,12.65mmol)を添加し、この混合物をそのまま室温で一晩撹拌し続けた。減圧下でTHFを除去した後、この混合物を氷水に注入し、酢酸エチルに抽出した。未精製の生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン5:95)によって精製し、表題の化合物を単離した(1.3mg,55%)。1H-NMR (CDCl3, 500MHz):δ1.2 (t, 3H, J = 7), 1.45-1.92 (m, 8H), 3.4 (m, 1H), 3.45 (m, 2H), 3.98 (m, 4H)。
実施例167:ジエチル(4−{[4−{[7−(シス−4−エトキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、7−アミノ−4−(シス−4−エトキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物166A)を用いて製造した。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.15-1.22 (m, 9H), 1.44-1.56 (m, 4H), 1.69-1.82 (m, 2H), 1.95 (d, J = 11.62Hz, 2H), 2.53-2.63 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 3.22-3.30 (m, 2H), 3.45 (q, J = 6.99Hz, 2H), 3.60 (br.s., 1H), 3.75 (s, 3H), 3.94-4.04 (m, 4H), 4.49 (s, 2H), 6.91 (d, J = 7.58Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.18 (br.s., 1H), 7.49 (br.s., 1H), 8.22-8.48 (m, 2H), 9.00 (br.s., 1H), 10.56 (s, 1H). MS (ES+): m/z706.30 [MH+] (TOF, 極性)。
実施例168:7−{[2−{[3−(ジプロピルホスホリル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−4−[1−(3−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従って4−クロロ−N−[3−(ジプロピルホスホリル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−アミン(化合物168B,50.0mg,0.123mmol)、および、7−アミノ−2−メチル−4−{1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物168A,43.9mg,0.123mmol)を用いて製造した。カラムクロマトグラフィーの後に望ましい生成物をEtOH中で再結晶化した。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ0.90 (t, J = 7.20Hz, 6H), 1.33 (br.s., 2H), 1.48 (br.s., 2H), 1.76-2.01 (m, 4H), 3.13 (s, 3H), 3.79 (q, J = 5.73Hz, 2H), 4.21 (t, J = 5.56Hz, 2H), 4.65 (s, 2H), 4.96 (t, J = 5.31Hz, 1H), 7.39 (t, J = 8.34Hz, 1H), 7.52 (t, J = 8.59Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.34Hz, 1H), 7.85-7.97 (m, 2H), 8.07 (br.s., 1H), 8.15 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.80 (br.s., 1H), 10.12 (s, 1H), 10.78 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z = 642.16 [MH+]. HPLC: tR = 3.61分間 (ZQ3, 極性_5分間)。
化合物168A:7−アミノ−2−メチル−4−{1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
マイクロ波管中の[A]7−アミノ−4−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(1.0g,4.1mmol)、および、1−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール[米国特許第2007265272号](1.6g,5.0mmol)、および、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(ジクロロメタンとの1:1の錯体)(0.17g,0.21mmol)の混合物を1,4−ジオキサン(12mL)中に溶解させた。この混合物を、HO(3.0mL,170mmol)中の炭酸カリウム(1.7g,12mmol)溶液で処理し、Nでフラッシングし、密封し、CEMで100℃で30分間照射した。別のボロン酸エステル1gを添加し、同様に別の0.05当量の触媒も添加した。この混合物をNで散布し、密封し、45分間照射した。これをワークアップし、精製した。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ1.36-1.50 (m, 4H), 1.57 (td, J = 9.22, 3.03Hz, 1H), 1.63-1.71 (m, 1H), 3.03 (s, 3H), 3.35-3.41 (m, 1H), 3.57 (ddd, J = 11.31, 8.40, 3.03Hz, 1H), 3.75 (dt, J = 10.80, 5.34Hz, 1H), 3.91-3.99 (m, 1H), 4.27-4.33 (m, 2H), 4.44 (s, 2H), 4.55 (t, J = 3.28Hz, 1H), 6.06 (s, 2H), 6.62 (d, J = 8.34Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.34Hz, 1H), 7.74 (d, J = 0.51Hz, 1H), 7.95 (d, J = 0.51Hz, 1H)。
化合物168B:4−クロロ−N−[3−(ジプロピルホスホリル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−アミン
表題の化合物を、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネートに関する手法に従って3−(ジプロピルホスホリル)アニリン(化合物168C)、および、2,4−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリミジンを用いて製造した。1H-NMR (400MHz, クロロホルム-d)δ1.00 (td, J = 7.26, 0.88Hz, 6H), 1.47-1.58 (m, 2H), 1.64-1.77 (m, 2H), 1.82-1.94 (m, 2H), 1.97-2.10 (m, 2H), 7.33-7.40 (m, 1H), 7.51 (td, J = 7.83, 3.28Hz, 1H), 8.00 (d, J = 8.34Hz, 1H), 8.08 (d, J = 12.13Hz, 1H), 8.60 (s, 1H). MS (ES+): m/z = 405.97 (100) [MH+]. HPLC: tR = 3.47分間 (極性_5分)。
化合物168C:3−(ジプロピルホスホリル)アニリン
MeOH(3mL)中の(3−ニトロフェニル)(ジプロピル)ホスファン酸化物(0.801g,3.14mmol)の溶液に活性炭に担持させた10質量%パラジウム(0.17g,0.16mmol)を注入し、3サイクルの排出、および、Nでのパージで処理した。四回目の排出の後、フラスコをHでパージした。この反応液を室温で一晩撹拌した。反応混合物をセライトのパッドに通過させてろ過し、ろ液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製し、329mgの望ましい生成物を得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ0.90 (t, J = 7.33Hz, 6H), 1.21-1.36 (m, 2H), 1.36-1.52 (m, 2H), 1.67-1.91 (m, 4H), 5.30 (s, 2H), 6.67 (dt, J = 8.02, 1.17Hz, 1H), 6.72-6.79 (m, 1H), 6.88-6.95 (m, 1H), 7.11 (td, J = 7.71, 3.54Hz, 1H)。
化合物168D:(3−ニトロフェニル)(ジプロピル)ホスファン酸化物
1,4−ジオキサン(13mL)中のm−ヨードニトロベンゼン(1.98g,7.95mmol)、および、ジ−N−プロピルホスフィン酸化物(化合物168E,1.12g,8.35mmol)の溶液に、封管中でビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.0728g,0.0795mmol)、キサントホス(0.138g,0.238mmol)、および、炭酸セシウム(3.63g,11.1mmol)を注入した。この容器を窒素で2分間フラッシングし、密封し、90℃で4時間撹拌した。反応混合物を、EtOAcと水とで分配し分離した。水相をEtOAc(3回)で抽出し、合わせた有機分画をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し濃縮した。この化合物を、イスコ・コンビフラッシュで精製し(50〜70%のEtOAc/ヘキサン、続いて5%MeOH/DCM)、0.799gの表題の化合物を得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)d 0.89 (t, J = 7.07Hz, 6H), 1.21-1.34 (m, 2H), 1.40-1.53 (m, 2H), 1.89-2.07 (m, 4H), 7.82 (td, J = 7.89, 2.40Hz, 1H), 8.17 (ddt, J = 9.63, 7.55, 1.14Hz, 1H), 8.36-8.42 (m, 1H), 8.48-8.54 (m, 1H)。
化合物168E:ジ−N−プロピルホスフィン酸化物
EtO(15.000mL,30.000mmol)中の2.0Mのプロピルマグネシウム塩化物の溶液を6mLの無水THFで希釈し、0℃に冷却した。この混合物を亜リン酸ジエチル(1.2870mL,9.9998mmol)で一滴ずつ処理し、そのまま2時間撹拌し続け、ゆっくり室温に温めた。HO(2.0mL)中の炭酸カリウム(1.3820g,9.9998mmol)の溶液を、慎重に添加した。この反応混合物を徹底的に泡立てた。ガス発生が少なくなってきたら、EtOH(10.0mL)を添加し、この混合物をろ過した。ろ液を真空中で濃縮し、高度に真空にしてO/Nで乾燥させた。この混合物をDCMに再溶解させ、セライトを通過させてろ過した。濃縮された際、ろ液は透明な溶液であり、さらに乾燥させることによって1.12gの望ましい生成物を透明な油として得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)d ppm0.99 (t, J = 7.3Hz, 6H), 1.45-1.63 (m, 4H), 1.66-1.81 (m, 4H), 6.73 (d, J = 443.0Hz, 1H)。
実施例169:ジエチル(4−{[4−{[7−(トランス−4−エトキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の生成物を実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(40.0mg,0.0944mmol)、および、7−アミノ−4−(トランス−4−エトキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物166B)を用いて製造した。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.11 (t, J = 6.95Hz, 3H), 1.18 (t, J = 6.95Hz, 6H), 1.21-1.33 (m, 2H), 1.54-1.68 (m, 2H), 1.80 (d, J = 12.63Hz, 2H), 2.09 (dd, J = 12.63, 3.28Hz, 2H), 3.08 (s, 3H), 3.18-3.27 (m, 2H), 3.49 (q, J = 6.99Hz, 2H), 3.91-4.01 (m, 4H), 4.52 (s, 2H), 7.26 (dd, J = 8.72, 1.89Hz, 2H), 7.40 (d, J = 8.59Hz, 1H), 7.56 (br.s., 2H), 8.45 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 9.89 (s, 1H), 10.58 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z676.25 [MH+] (TOF, 極性)。
実施例170:ジエチル(4−{[4−{[7−(トランス−4−エトキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の生成物を実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(40.0mg,0.0944mmol)、および、7−アミノ−4−(トランス−4−エトキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物166B)を用いて製造した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.19-1.32 (m, 9H), 1.34-1.46 (m, 2H), 1.58-1.69 (m, 2H), 1.92 (d, J = 12.88Hz, 2H), 2.23 (d, J = 10.11Hz, 2H), 2.51 (t, J = 12.00Hz, 1H), 3.14-3.21 (m, 2H), 3.22 (s, 3H), 3.31-3.43 (m, 1H), 3.59 (q, J = 6.99Hz, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.99-4.12 (m, 4H), 4.40 (s, 2H), 6.89 (d, J = 8.08Hz, 1H), 6.94 (s, 1H), 7.34 (d, J = 8.59Hz, 1H), 7.70 (br.s., 1H), 8.28 (d, J = 7.58Hz, 1H), 8.39 (br.s., 1H), 8.62 (d, J = 8.59Hz, 1H), 10.54 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z706.26 [MH+] (TOF, 極性)。
実施例171:7−{[2−{[3−(ジプロピルホスホリル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
表題の生成物を実施例102に関する手法に従って4−クロロ−N−[3−(ジプロピルホスホリル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−アミン(化合物168B)、および、7−アミノ−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オンを用いて製造した。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ0.93 (t, J = 7.33Hz, 6H), 1.24-1.40 (m, 4H), 1.42-1.58 (m, 4H), 1.79 (d, J = 12.88Hz, 2H), 1.82-1.89 (m, 2H), 1.89-1.98 (m, 4H), 3.08 (s, 3H), 3.42-3.54 (m, 1H), 4.54 (s, 2H), 4.64 (br.s., 1H), 7.26 (br.s., 1H), 7.63-7.72 (m, 2H), 7.79 (d, J = 6.57Hz, 2H), 8.52 (s, 1H), 8.62 (br.s., 1H), 10.14 (s, 1H), 10.59 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z = 630.27 [MH+]. HPLC: tR = 3.17分間 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例172:ジエチル[フルオロ(4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)メチル]ホスホネート
DCM(3mL)中のジエチル[ヒドロキシ(4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)メチル]ホスホネート(実施例133,8.00mg,0.014mmol)、および、DAST(7mg,0.043mmol)の溶液を0℃で1時間撹拌した。これを飽和NaHCO(水溶液)(3mL)で処理した。層を分離させ、水層をDCM(3×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、残留物を、プレップTLCによって精製し(DCM中のMeOH中の5%7Nアンモニア)、1.5mgの望ましい生成物を得た(収量:19%)。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.24 (t, J = 7.6Hz, 3H), 1.32 (t, J = 7.2Hz, 3H), 2.90 (s, 3H), 4.00-4.17 (m, 4H), 5.82 (dd, J = 7.2, 44.0Hz, 1H), 7.20 (dt, J = 1.2, 8.4Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.4Hz, 2H), 7.50 (dt, J = 2.0, 8.8Hz, 1H), 7.64 (dd, J = 1.2, 8.0Hz, 1H), 7.69 (d, J = 8.0Hz, 2H), 8.36 (s, 1H), 8.43 (d, J = 7.2Hz, 1H). MS (ES+): m/z556.14 [MH+]. HPLC: tR = 1.50分 (UPLC TOF, 極性_3分)。
実施例173:ジエチル(4−{[4−{[2−(ジメチルカルバモイル)−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート:
表題の生成物を実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(20mg,0.46mmol)、および、2−アミノ−5−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−N,N−ジメチルベンズアミド(化合物173A,120mg,0.46mmol)を用いて製造した。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ8.81 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.51 (br.s., 1H), 7.33 (dd, J = 2.02, 8.34Hz, 1H), 7.25 (d, J = 2.02Hz, 1H), 7.07 (br.s., 1H), 3.92 (dq, J = 7.07, 7.33Hz, 4H), 3.06-3.15 (m, 2H), 2.83-2.96 (m, 6H), 1.81-1.94 (m, 1H), 1.71-1.80 (m, 1H), 1.57 (br.s., 2H), 1.16 (t, J = 7.07Hz, 6H); MS (ES+): m/z:650.2354 [MH+]. HPLC: tR= 1.42分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。
化合物173A:2−アミノ−5−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−N,N−ジメチルベンズアミド:
THF(2mL)中の2−アミノ−5−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−N,N−ジメチルベンズアミド(化合物173B,0.320g,0.850mmol)の溶液に、THF(8.50mL)中の1.0Mのテトラ−n−ブチルアンモニウムフッ化物を注入し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を、EtOAcと水とで分配し分離した。水相をEtOAc(3回)で抽出し、合わせた有機分画をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し濃縮した。この化合物を、イスコ・コンビフラッシュユニットで75〜100%のヘプタン中のEtOAcで溶出させることによって精製し、表題の化合物を得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ6.91-6.97 (m, 1H), 6.80-6.85 (m, 1H), 6.59-6.64 (m, 1H), 4.94 (s, 2H), 4.30 (d, J = 3.79Hz, 1H), 2.91 (s, 6H), 2.24-2.39 (m, 1H), 1.62-1.80 (m, 4H), 1.34-1.54 (m, 4H), 1.20-1.32 (m, 1H); MS (ES+): m/z:263.15 [MH+]. HPLC: tR= 2.84分間 (マイクロマスZQ3:極性_3分)。
化合物173B:2−アミノ−5−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−N,N−ジメチルベンズアミド
EtOH(20mL)中の2−アミノ−5−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキサ−1−エン−1−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド(実施例173,0.320g,0.854mmol)の溶液に、活性炭に担持させた10質量%パラジウム(0.091g,0.085mmol)を添加した。反応混合物を真空にし、水素でパージし(3回)、室温で一晩撹拌した。反応混合物をセライトのパッドに通過させてろ過し、真空中で濃縮し、表題の化合物を得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ6.92 (dd, J = 2.15, 8.21Hz, 1H), 6.79 (d, J = 2.02Hz, 1H), 6.63 (d, J = 8.34Hz, 1H), 2.91 (br.s., 6H), 2.29-2.41 (m, 1H), 1.62-1.79 (m, 4H), 1.43-1.59 (m, 4H), 0.83-0.93 (m, 9H); MS (ES+): m/z:377.2605 [MH+]. HPLC: tR = 2.04分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。
化合物173C:2−アミノ−5−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキサ−1−エン−1−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
1,4−ジオキサン(4mL)、および、HO(1mL)中の2−アミノ−N,N−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(化合物173D:0.500g,1.72mmol)、および、トリフルオロ−メタンスルホン酸4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキサ−1−エニルエステル(WO2005092863,0.745g,2.07mmol)の溶液に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(ジクロロメタンとの1:1の錯体)(0.063g,0.086mmol)、および、炭酸カリウム(0.71g,5.2mmol)をマイクロ波用バイアル中で注入した。反応混合物を真空にし、窒素でパージし(3回)、マイクロ波を100℃で30分間照射した。反応混合物をEtOAcと水とで分配し分離した。水相をEtOAc(3回)で抽出し、合わせた有機分画をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し濃縮した。この化合物を、イスコ・コンビフラッシュで、50〜100%のヘプタン中のEtOAcで溶出させて精製し、表題の化合物を得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ7.17 (dd, J = 2.27, 8.59Hz, 1H), 7.00 (d, J = 2.27Hz, 1H), 6.64 (d, J = 8.59Hz, 1H), 5.83 (d, J = 2.02Hz, 1H), 5.16 (s, 2H), 3.89-3.98 (m, 1H), 2.91 (br.s., 6H), 2.32-2.44 (m, 2H), 2.00-2.09 (m, 1H), 1.85 (d, J = 10.86Hz, 1H), 1.55-1.67 (m, 1H), 0.87 (s, 12H), 0.06 (d, J = 2.27Hz, 6H); MS (ES+): m/z:375.2372 [MH+]. HPLC: tR = 1.96分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。
化合物173D:2−アミノ−N,N−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド
DMF(10mL)中の2−アミノ−5−ブロモ−N,N−ジメチルベンズイミド(化合物106A,1.0g,4.1mmol)、および、ビス(ピナコラート)ジボロン(2.1g,8.2mmol)の溶液に、AcOK(0.81g,8.2mmol)、および、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(ジクロロメタンとの1:1の錯体)(0.15g,0.20mmol)を注入した。反応混合物を真空にし、窒素でパージし(3回)、100℃で一晩加熱した。反応混合物をEtOAcと水とで分配し分離した。水相をEtOAc(3回)で抽出し、合わせた有機分画をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し濃縮した。この化合物を、イスコ・コンビフラッシュユニットで0〜5%のCM中のMeOHで溶出させることによって精製し、表題の化合物を得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ7.35 (dd, J = 1.52, 8.08Hz, 1H), 7.27 (d, J = 1.26Hz, 1H), 6.65 (d, J = 8.08Hz, 1H), 5.57 (s, 2H), 1.24 (s, 12H), 1.16 (s, 6H); MS (ES+): m/z:291.1895 [MH+]. HPLC: tR = 1.31分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。
実施例174:エチル(4−{[4−{[7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)メチルホスフィネート:
表題の生成物を実施例102に関する手法に従って[4−(4−クロロ−5−トリフルオロメチルピリミジン−2−イルアミノ)ベンジル]メチルホスフィン酸エチルエステル(化合物174A,53mg,0.14mmol)、および、7−アミノ−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(35mg,0.13mmol)を用いて製造した。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ10.57 (br.s., 1H), 9.89 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.33 (d, J = 8.34Hz, 1H), 7.26 (d, J = 6.57Hz, 3H), 4.62 (d, J = 4.55Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 3.96 (dddt, J = 3.16, 7.01, 7.23, 7.34Hz, 2H), 3.45-3.55 (m, 1H), 3.18 (d, J = 17.43Hz, 2H), 3.08 (s, 3H), 1.93 (d, J = 9.85Hz, 2H), 1.76 (d, J = 12.13Hz, 2H), 1.50-1.63 (m, 2H), 1.34 (d, J = 13.89Hz, 3H), 1.21 (t, J = 7.07Hz, 3H); MS (ES+): m/z:618.2039 [MH+]. HPLC: tR = 1.34分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。
化合物174A:[4−(4−クロロ−5−トリフルオロメチルピリミジン−2−イルアミノ)ベンジル]メチルホスフィン酸エチルエステル
表題の化合物を、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネートに関する手法に従ってエチル(4−アミノベンジル)メチルホスフィネート(化合物174B,1.08g,5.07mmol)、および、2,4−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリミジンを用いて製造した(1.0g,4.6mmol)。この化合物を、イスコ・コンビフラッシュで、0〜10%のEtOAc中のMeOHで溶出させて精製した。この化合物をEtOAc(約20mL)中で再結晶化し、1.1gの表題の化合物(61%の収量)を得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ10.64 (s, 1H), 8.79 (d, J = 0.51Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.34Hz, 2H), 7.25 (dd, J = 2.27, 8.59Hz, 2H), 3.86-4.01 (m, 2H), 3.15 (d, J = 17.68Hz, 2H), 1.31 (d, J = 13.64Hz, 3H), 1.19 (t, J = 6.95Hz, 3H); MS (ES+): m/z:396.0708 [MH+]. HPLC: tR = 1.41分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。
化合物174B:エチル(4−アミノベンジル)メチルホスフィネート
MeOH(10mL)中のエチルメチル(4−ニトロベンジル)ホスフィネート(化合物174C,2.4g,9.9mmol)の溶液に、活性炭に担持させた10質量%パラジウムを注入し、真空にし、水素でパージした(3回)。この反応液を室温で16時間撹拌した。反応混合物をセライトのパッドに通過させてろ過し、真空中で濃縮し、2.0g(95%の収量)の表題の化合物を得た。1H-NMR (400MHz, クロロホルム-d)δ ppm 1.29 (t, J = 7.1Hz, 3H), 1.34 (d, J = 13.6Hz, 3H), 3.04 (d, J = 17.4Hz, 2H), 3.97-4.12 (m, 2H), 6.65 (d, J = 7.8Hz, 2H), 7.04 (dd, J = 8.6, 2.5Hz, 2H). MS (ES+): m/z:214.0976 [MH+]. HPLC: tR= 0.76分間 (TOF MS:極性_3分)。
化合物174C:エチルメチル(4−ニトロベンジル)ホスフィネート
ジエトキシメチルホスフィン(2.0g,15mmol)中のp−ニトロベンジル臭化物(2.4g,11mmol)の溶液を、窒素下で、封管中で140℃で16時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィーで、ヘキサン中の25%EtOAcで溶出させて精製し、2.4g(87%の収量)の表題の化合物を得た。1H-NMR (400MHz, クロロホルム-d)δ ppm 1.29 (t, J = 7.1Hz, 3H), 1.44 (d, J = 13.9Hz, 3H), 3.25 (d, J = 17.7Hz, 2H), 3.96-4.18 (m, 2H), 7.47 (dd, J = 9.0, 2.4Hz, 2H), 8.20 (d, J = 8.1Hz, 2H). MS (ES+): m/z:244.0745 [MH+]. HPLC: tR= 1.13分間 (TOF MS:極性_3分間)。
実施例175:ジエチル[4−({4−[(7−{1−[2−(ジエチルアミノエチル)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
表題の化合物を、実施例97の手法に従ってジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート、および、N,N−ジエチル−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタンアミン(化合物175A)を用いて製造した。MS (ES+): m/z715.47 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.75分 (UPLC, 純粋)。
化合物175A:N,N−ジエチル−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタンアミン
DMF(10mL)中の4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(500mg,2.5mmol)の溶液に、(2−クロロエチル)ジエチルアミン(化合物175B,0.6g,4mmol)、および、KCO(1.38g,10mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波反応器中で140℃で1.5時間撹拌し、続いて濃縮し、残留物をHPLCによって精製し、100mgの表題の化合物を得た(収量:12%)。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.1-1.2 (m, 9H), 1.25 (s, 12H), 2.72 (s, 0.5H), 2.75 (s, 1H), 3.00-3.10 (s, 4H), 3.1-3.2 (m, 2H), 3.44 (s, 3H), 4.58-4.59 (br, 3H), 7.74 (s, 1H), 7.82 (s, 0.5H), 8.05 (s, 0.5H), 8.09 (s, 1H)。
化合物175B:(2−クロロエチル)ジエチルアミン:
2−ジエチルアミノエタノール(1.17g,10mmol)、および、SOCl(100mL)の混合物を5時間加熱還流した。過量のSOClを真空中で除去し、望ましい生成物を得て、これを次の工程で直接用いた。
実施例176:ジエチル(4−{[4−{[2−(ピロリジン−1−イルカルボニル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の生成物を実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート、および、市販の2−(ピロリジン−1−イルカルボニル)アニリンを用いて製造した。MS (ES+): m/z578.34 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.02分 (UPLC, 純粋)。
実施例177:ジエチル(4−{[4−({2−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の生成物を実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート、および、市販の(2−アミノフェニル)−(4−メチルピペラジン−1−イル)−メタノンを用いて製造した。MS (ES+): m/z607.37 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.66分 (UPLC, 純粋)。
実施例178:ジエチル(3−メトキシ−4−{[4−{[2−(ピロリジン−1−イルカルボニル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の生成物を実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、市販の2−(ピロリジン−1−イルカルボニル)アニリンを用いて製造した。MS (ES+): m/z608.35 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.07分 (UPLC, 純粋)。
実施例179:ジエチル(3−メトキシ−4−{[4−({2−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の生成物を実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、市販の(2−アミノフェニル)−(4−メチルピペラジン−1−イル)−メタノンを用いて製造した。MS (ES+): m/z637.40 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.69分 (UPLC, 純粋)。
実施例180:ジエチル(4−{[4−{[4−{1−[2−(ジエチルアミノエチル)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例97の手法に従ってジエチル(4−{[4−{[4−ブロモ−2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(実施例106)、および、N,N−ジエチル−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタンアミン(化合物175A)を用いて製造した。MS (ES+): m/z703.45 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.73分 (UPLC, 純粋)。
実施例181:ジエチル(4−{[4−{[2−メチル−3−オキソ−7−(2H−テトラゾール−5−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の生成物を実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート、および、7−アミノ−2−メチル−4−(2H−テトラゾール−5−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物181A)を用いて製造した。MS (ES+): m/z618.33 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.13分 (UPLC, 純粋)。
化合物181A:7−アミノ−2−メチル−4−(2H−テトラゾール−5−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
DMF(6mL)中の7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−カルボニトリル(化合物181B,25.0mg,0.134mmol)、アジ化ナトリウム(104mg,1.60mmol)、および、塩化アンモニウム(85.7mg,1.60mmol)の混合物を混合し、マイクロ波で120℃で9時間加熱した。粗生成物の混合物をろ過し、直接的にMDPで精製し、表題の化合物を得た(12.0mg,39%の収量)。MS (ES+): m/z231.23 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.59分 (UPLC, 分析)。
化合物181B:7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−カルボニトリル
DMF(1.5mL,19mmol)中の7−アミノ−4−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(100.0mg,0.4148mmol)、亜鉛シアニド(48.71mg,0.4148mmol)、および、Pd(PPh(71.90mg,0.06222mmol)の混合物を真空にし、Nで3回パージした。この混合物をマイクロ波で150℃で5分間加熱した。粗生成物の混合物を酢酸エチルで希釈し、水とブラインで洗浄した。有機層を蒸発させ、イスコ・コンビフラッシュユニットで精製し、表題の化合物を単離した(50.0mg,64%の収量)。MS (ES+): m/z188.14 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.00分 (UPLC, 分析)。
実施例182:ナトリウムエチル(4−{[4−({7−[1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
MEK(6mL)中の実施例156(172mg,0.255mmol)の混合物をNaI(165mg,1.102mmol)で処理し、マイクロ波を120℃で6時間照射した。冷却した反応混合物をろ過し、固体を氷冷したアセトンで洗浄し、真空中で乾燥させ、表題の化合物を淡褐色の固体として得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 10.64 (br s, 1H), 9.72 (s, 1H), 9.19 (br s, 1H), 8.47 (br s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.19 (br s, 1H), 7.75 (br s, 1H), 7.28 (br s, 4H), 6.34 (br s, 1H), 4.63 (s, 2H), 4.20 (t, J = 6.2Hz, 2H), 3.60 (quin, J = 7.1Hz, 2H), 3.42-3.51 (m, 2H), 3.11 (s, 3H), 2.73 (d, J = 19.5Hz, 2H), 1.94 (quin, J = 6.1Hz, 2H), 0.94 (t, J = 6.9Hz, 3H). MS (ES+): m/z646.20 (100) [MH+]; HPLC: tR = 1.12分 (UPLC TOF, 極性_3分)。
実施例183:ジエチル(4−{[4−{[7−(トランス−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の生成物を実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート、および、7−アミノ−4−(トランス−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物183B)を用いて製造した。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.13-1.20 (m, 9H), 1.43 (td, J = 13.26, 3.54Hz, 2H), 1.53 (d, J = 11.12Hz, 2H), 1.65 (d, J = 12.63Hz, 2H), 1.89 (qd, J = 12.80, 2.78Hz, 2H), 3.08 (s, 3H), 3.17-3.25 (m, 2H), 3.92-4.01 (m, 4H), 4.51 (s, 2H), 6.97 (s, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.25 (dd, J = 8.46, 2.15Hz, 2H), 7.38 (d, J = 8.34Hz, 1H), 7.59 (d, J = 4.80Hz, 2H), 8.46 (s, 1H), 8.66 (br.s., 1H), 9.89 (s, 1H), 10.58 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z662.28 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物183A、および、183B:7−アミノ−4−(シス−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン、および、7−アミノ−4−(トランス−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
THF(4.5mL)中の7−アミノ−2−メチル−4−(4−オキソシクロヘキシル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(68.5mg,0.265mmol)の溶液を0℃で冷却し、続いてEtO(0.526mL,1.58mmol)中の3.0Mの臭化メチルマグネシウムをゆっくり入れた。反応混合物を0℃で45分間撹拌し、続いてそのままにして撹拌しながら室温に48時間温めた。反応混合物をNHCl水溶液(10mL)でクエンチし、EtOAc(15mL)で抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、黄色の固体を得た。この材料を、コンビフラッシュRfシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって溶出液として1:1のEtOAc−DCM/MeOH(100:0〜95:5)を用いて精製した。溶出液に出た最初の生成物は、シス−アルコール(化合物182A)であった:(14.8mg,20%の収量)1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.30 (s, 3H), 1.47-1.58 (m, 2H), 1.63 (d, J = 12.38Hz, 2H), 1.73-1.95 (m, 4H), 2.40 (tt, J = 12.22, 3.19Hz, 1H), 3.16 (s, 3H), 4.34 (s, 2H), 6.87 (d, J = 8.08Hz, 1H), 7.25 (s, 1H). MS (ES+): m/z275.16 [MH+] (TOF, 極性)。その後トランス−アルコール(化合物182B)が溶出した:11.8mg(16%の収量)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.27 (d, J = 3.28Hz, 1H), 1.36 (s, 3H), 1.55-1.66 (m, 4H), 1.74-1.87 (m, 4H), 3.15 (s, 3H), 4.31 (s, 2H), 6.65 (d, J = 8.34Hz, 1H), 7.14 (d, J = 8.34Hz, 1H). MS (ES+): m/z275.16 [MH+] (TOF, 極性)。
実施例184:ジエチル(4−{[4−{[7−(シス−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の生成物を実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート、および、7−アミノ−4−(シス−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物182A)を用いて製造した。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.16 (t, J = 6.95Hz, 6H), 1.25 (s, 3H), 1.46-1.73 (m, 8H), 3.08 (s, 3H), 3.17-3.26 (m, 2H), 3.90-3.99 (m, 4H), 4.52 (s, 2H), 6.97 (s, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.25-7.31 (m, 2H), 7.43 (d, J = 8.59Hz, 1H), 7.54 (br.s., 2H), 8.45 (s, 1H), 8.58 (br.s., 1H), 9.89 (s, 1H), 10.60 (s, 1H). MS (ES+): m/z662.27 [MH+] (TOF, 極性)。
実施例185:ビス(2−メトキシエチル)(4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の生成物を実施例102に関する手法に従って2−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド(化合物104A,0.050g,0.15mmol)、および、ビス(2−メトキシエチル)(4−アミノベンジル)ホスホネート(化合物185A,0.0917g,0.302mmol)を用いて製造し、表題の化合物を得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ8.75 (d, J = 4.80Hz, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.69-7.74 (m, 1H), 7.57 (d, J = 7.58Hz, 2H), 7.50 (t, J = 7.96Hz, 1H), 7.13-7.21 (m, 3H), 3.94-4.05 (m, 4H), 3.46 (t, J = 4.55Hz, 4H), 3.21-3.26 (m, 6H), 3.18 (s, 2H), 2.78 (d, J = 4.55Hz, 3H); MS (ES+): m/z:598.1695 [MH+]. HPLC: tR = 1.32分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。
化合物185A:ビス(2−メトキシエチル)(4−アミノベンジル)ホスホネート
EtOH(150mL)中のビス(2−メトキシエチル)(4−ニトロベンジル)ホスホネート(化合物185B,6.0g,18mmol)、および、5%Pd/C(0.8g)の混合物を40psiの水素圧力下で40℃で6時間水素化した。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、望ましい生成物を得た(5.3g,97%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 3.04 (d, J = 21.2Hz, 2H), 3.28 (s, 6H), 3.42-3.46 (m, 4H), 3.97-4.03 (m, 4H), 6.55 (d, J = 8.4Hz, 2H), 6.99-7.02 (m, 2H)。
化合物185B:ビス(2−メトキシエチル)(4−ニトロベンジル)ホスホネート:
0℃で、THF(60mL)中の2−メトキシエタノール(7.60g,100mmol)、および、TEA(10g,100mmol)の溶液に、THF(60mL)中の4−ニトロベンジルホスホン酸二塩化物(化合物165Bを参照,10g,40mmol)の溶液を一滴ずつ添加した。反応混合物を室温に温め、70℃で12時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、6.0gの望ましい生成物を得た(収量:46%)。
実施例186:ジエチル[4−({4−[(2−ヒドロキシ−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)−3−メトキシベンジル]ホスホネート・トリフルオロアセテート
表題の生成物を実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(50.0mg,0.11mmol)、および、7−アミノ−2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物186A,21.70mg,0.13mmol)を用いて製造した。この反応混合物をMDPで精製し、望ましい生成物をTFA塩として単離した(4.6mg,収量:7%)。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.29 (t, J = 7.2Hz, 6H), 3.33 (d, J = 21.2Hz, 2H), 3.89 (s, 3H), 4.06-4.13 (m, 4H), 4.63 (s, 2H), 4.96 (dt, J = 2.8, 8.4Hz, 1H), 7.10 (t, J = 2.0Hz, 1H), 7.24 (d, J = 7.6Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 0.8, 8.0Hz, 0.5H), 7.52 (m, 1H), 7.66 (d, J = 8.0Hz, 1H), 8.32 (d, J = 8.0Hz, 0.5H), 8.37 (s, 1H). MS (ES+): m/z582.17 [MH+]. HPLC: tR = 3.64分間 (オープンリンクス, 極性_5分)。
化合物186A:7−アミノ−2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
パール(Parr)の水素化用フラスコ中のメタノール(30mL)中の7−ニトロ−2−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物186B,2.3g,1.2mmol)の溶液に200mgの5%Pd/Cを添加した。この混合物を40psiの水素圧力下で室温で一晩水素化した。反応混合物をガラス製のろ紙に通過させてろ過し、ろ液を濃縮し、1.2gの純粋な生成物を得た(90%)。1H-NMR (CDCl3, 600MHz):δ = 4.57 (s, 2H), 5.04 (br, 2H), 6.57 (d, J = 7.8Hz, 1H)6.65 (d, J = 7.5Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 7.5, 7.8Hz, 1H), 10.2 (s, br, 1H)。
化合物186B:7−ニトロ−2−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
水(20mL)中のベンジルオキシアミン塩酸塩(7.8g,48.87mmol)の溶液を炭酸ナトリウム(6.0g,48.87mmol)で塩基性にし、遊離アミンを得た。続いてこの混合物を、メチル2−ブロモメチル−6−ニトロベンゾエート(4.46g,16.29mmol)のTHF溶液に添加した。結果得られた混合物を60℃で一晩撹拌し、濃縮してTHFを除去し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、3.2gの望ましい生成物をオフホワイト色の固体として得た(70%)。1H-NMR (CDCl3, 600MHz):δ = 4.24 (s, 2H), 5.2 (s, 2H), 7.3-7.9 (m, 8H)。
実施例187:ジエチル[3−メトキシ−4−({4−[(2−メトキシ−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート・トリフルオロアセテート
表題の生成物を実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(50.0mg,0.11mmol)、および、7−アミノ−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物187A,23.56mg,0.13mmol)を用いて製造した。MDPで精製した後、29.4mgの望ましい生成物をTFA塩として得た。 (45%)1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.30 (t, J = 7.2Hz, 6H), 3.34 (d, J = 21.2Hz, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 4.07-4.14 (m, 4H), 4.68 (s, 2H), 6.95 (dt, J = 2.0, 8.0Hz, 1H), 7.11 (t, J = 2.4Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 0.4, 7.6Hz, 1H), 7.53 (t, J = 8.0Hz, 1H), 7.59 (d, J = 7.6Hz, 1H), 8.38 (s, 1H). MS (ES+): m/z596.16 [MH+]. HPLC: tR = 4.01分間 (オープンリンクス, 極性_5分)。
化合物187A:7−アミノ−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
エタノール(5mL)中の7−ニトロ−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物187B,0.25g,1.2mmol)の溶液を、5%Pd/C(30mg)上で室温で一晩水素化した。触媒をガラス製のろ紙でろ過して除き、ろ液を濃縮し、0.18gの純粋な生成物を得た(収量:85%)。1H-NMR (CDCl3, 600MHz):δ = 3.93 (s, 3H), 4.48 (s, 2H), 6.56 (d, J = 8.5Hz, 1H)6.63 (d, J = 7.0Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 7.5, 8.5Hz, 1H)。
化合物187B:7−ニトロ−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン:
水(5mL)中のメトキシアミン塩酸塩(0.76g,9.12mmol)の溶液を炭酸ナトリウム(0.96g,9.12mmol)で塩基性にし、遊離アミンを得た。 続いてこの混合物を、メチル2−ブロモメチル−6−ニトロベンゾエート(0.25g,0.91mmol)のTHF溶液に添加した。反応混合物を60℃で一晩撹拌し、濃縮してTHFを除去し、残留物を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、0.15gの望ましい生成物を黄色がかった固体として得た(79%)。1H-NMR (CDCl3, 600MHz):δ = 3.98 (s, 3H), 4.64 (s, 2H), 7.60-7.90 (m, 3H)。
実施例188:ジエチル[ジフルオロ(4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)−ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)メチル]ホスホネート
表題の生成物を実施例1022−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド(化合物104A,40.0mg,0.12mmol)、および、ジエチル[(4−アミノフェニル)(ジフルオロ)メチル]−ホスホネート(化合物188A,40.5mg,0.15mmol)に関する手法に従って製造した。未精製の生成物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(DCM中のMeOH中の5%7NのNH)、望ましい生成物を白色の固体として得た(4.1mg,収量:6%)。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.32 (t, J = 7.2Hz, 6H), 2.90 (s, 3H), 4.14-4.25 (m, 4H), 7.22 (t, J = 8.4Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.4Hz, 2H), 7.51 (dt, J = 1.2, 7.2Hz, 1H), 7.66 (dd, J = 1.2, 7.6Hz, 1H), 7.79 (d, J = 8.8Hz, 2), 8.39 (s, 1H), 8.47 (d, J = 8.4Hz, 1H). MS (ES+): m/z574.12 [MH+]. HPLC: tR = 4.13分間 (オープンリンクス, 極性_5分)。
化合物188A:ジエチル[(4−アミノフェニル)(ジフルオロ)メチル]−ホスホネート
ジエチル[(4−ニトロフェニル)(ジフルオロ)メチル]ホスホネート(化合物188B,267mg)を、MeOH(10mL)中の10%のPd/C(30mg)の存在下で1気圧で4時間水素化した。触媒をろ過して除き、ろ液を濃縮し、残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(DCM中の2%のMeOH)、201mgの望ましい生成物を得た(収量:83%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.35 (t, J = 7.6Hz, 6H), 4.08 (s, br, 2H), 4.31 (q, J = 7.6Hz, 4H), 6.64 (d, J = 8.8Hz, 2H), 7.86 (d, J = 8.0Hz, 2H)。
化合物188B:ジエチル[(4−ニトロフェニル)(ジフルオロ)メチル]ホスホネート
下で、DMF(0.5mL)中のブロモジフルオロメチルジエチルホスホネート(0.427g,1.6mmol)、および、Cd粉末(180mg,1.6mmol)の混合物を室温で2時間撹拌した。Cdの多くが見えなくなった。続いて4−ヨード−1−ニトロベンゼン(249mg,1.00mmol)、および、CuCl(115mg,1.16mmol)を添加した。この混合物を再度室温で3時間撹拌した。この反応混合物にエーテル(20mL)を添加し、沈殿した固体をろ過して除き、10mLのエーテルで洗浄した。合わせたエーテル層をNHCl(水溶液)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、蒸発させ、表題の生成物を得た(267mg,収量:86%)。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.33 (t, J = 7.2Hz, 6H), 4.20-4.28 (m, 4H), 7.86 (d, J = 8.4Hz, 2H), 8.39 (d, J = 8.4Hz, 2H). MS (ES+): m/z310.06 [MH+]. HPLC: tR = 3.92分間 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例189:ビス(2−メトキシエチル)(4−{[4−{[7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の生成物を実施例102に関する手法に従ってビス(2−メトキシエチル)(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(化合物189A,39.5mg,0.0816mmol)、および、7−アミノ−4−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(24.7mg,0.0949mmol)を用いて製造した。この反応混合物を濃縮し、MDPによって精製した[塩基性条件下;炭酸水素アンモニウム塩基性緩衝液(pH9)]。表題の化合物を白色の固体として得た36.2mg(61%)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ10.58 (br s, 1H), 9.89 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.65 (br s, 1H), 7.57 (br s, 2H), 7.38 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 8.6, 2.0Hz, 2H), 4.56-4.65 (m, 1H), 4.52 (s, 2H), 3.94-4.09 (m, 4H), 3.49-3.55 (m, 1H), 3.44-3.49 (m, 4H), 3.27 (d, J = 13.4Hz, 2H), 3.24 (s, 6H), 3.08 (s, 3H), 1.93 (d, J = 9.9Hz, 2H), 1.70-1.80 (m, 2H), 1.47-1.66 (m, 2H), 1.22-1.38 (m, 2H). MS (ES+): m/z708.26 (100) [MH+]. HPLC: tR = 3.61分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物189A:ビス(2−メトキシエチル)(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート:
表題の化合物を、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネートに関する手法に従ってビス(2−メトキシエチル)(4−アミノベンジル)ホスホネート(化合物185A)、および、2,4−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリミジンを用いて製造した。未精製の生成物をMDPによって精製した(炭酸水素アンモニウム塩基性緩衝液,pH9)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 10.65 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 7.61 (d, J = 8.1Hz, 2H), 7.26 (dd, J = 8.7, 2.4Hz, 2H), 3.95-4.06 (m, 4H), 3.46 (dd, J = 5.4, 3.9Hz, 4H), 3.17-3.29 (m, 8H). MS (ES+): m/z484.07/486.09 (100/95) [MH+]. HPLC: tR = 1.43分間 (TOF, 極性_3分)。
実施例190:ジエチル[4−({4−[(2−カルバモイルフェニル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)−3−メトキシベンジル]ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、市販の2−アミノベンズアミドを用いて製造した。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ1.19 (t, J = 7.07Hz, 6H), 3.25 (d, J = 21.50Hz, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.93-4.03 (m, 4H), 6.85 (dt, J = 8.08, 2.15Hz, 1H), 7.02 (s, 1H), 7.06 (t, J = 7.83Hz, 1H), 7.38 (t, J = 8.21Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.34Hz, 1H), 7.75 (dd, J = 7.96, 1.39Hz, 1H), 7.77 (br.s., 1H), 8.27 (br.s., 1H), 8.36 (s, 1H), 8.47 (br.s., 1H), 8.80 (s, 1H), 11.82 (s, 1H). MS (ES+): m/z406.04 (100) [MH+]. HPLC: tR = 4.01分間 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例191:(A)エチル(4−{[4−{[7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)メチルホスフィネート、および、
化合物192:(B)エチル(4−{[2−{[7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)メチルホスフィネート
表題の化合物を実施例102に関する手法に従ってエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)メチルホスフィネート(0.120g,0.283mmol)、および、7−アミノ−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(0.0811g,0.312mmol)を用いて製造した。反応混合物をMDPで精製し、純粋な分画を合わせ、1MのNaOHで中和し、EtOAc(3回)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、表題の化合物を得た。
実施例191(A)(最初に溶出):1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ10.55 (s, 1H), 9.05 (br.s., 1H), 8.37 (s, 1H), 7.25 (d, J = 7.58Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 6.91 (d, J = 8.08Hz, 1H), 4.60 (d, J = 4.29Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.01 (dq, J = 7.07, 7.24Hz, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.43-3.56 (m, 1H), 3.06 (s, 3H), 1.92 (d, J = 9.60Hz, 2H), 1.71 (d, J = 10.61Hz, 2H), 1.57 (q, J = 13.05Hz, 2H), 1.36 (d, J = 13.89Hz, 3H), 1.23 (t, J = 7.07Hz, 3H); MS (ES+): m/z:648.32 [MH+]. HPLC: tR = 3.64分間 (ZQ3:極性_5分)。
化合物192(B)(2番目に溶出):1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ10.21 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.20 (d, J = 8.34Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 6.93-7.01 (m, 1H), 4.60 (d, J = 4.55Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.03 (dq, J = 7.07, 7.33Hz, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.42-3.54 (m, 1H), 3.28 (d, J = 4.04Hz, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.41 (t, J = 11.87Hz, 1H), 1.92 (d, J = 10.11Hz, 2H), 1.64-1.73 (m, 2H), 1.56 (q, J = 12.72Hz, 2H), 1.38 (d, J = 13.89Hz, 3H); MS (ES+): m/z:648.31 [MH+]. HPLC: tR = 3.80分間 (マイクロマス ZQ3:極性_5分)。
実施例193:ジエチル{4−[7−({2−[(2−メトキシフェニル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル}アミノ)−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]シクロヘキシル}ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従って4−クロロ−N−(2−メトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−アミン(7.2mg,0.024mmol)、および、ジエチル[4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキシル]ホスホネート(化合物193A,9.0mg,0.024mmol)を用いて製造した。反応混合物を、MDPによって精製し(塩基性緩衝液)、白色の固体を得た。この材料をシリカゲルクロマトグラフィー(イスコ・コンビフラッシュシステムによってさらに精製、0〜8%のMeOH/DCMで溶出)、表題の化合物を白色の固体として得た(5mg)。(4:1の混合物であって、シスとトランスに分けられていない)。1H-NMR (CDCl3):1.40 (t, J = 7.1Hz, 6H), 1.11 (t, J = 7.6Hz, 3H), 1.70-1.84 (m, 4H), 2.09-2.28 (m, 5H), 2.58 (m, 1H), 3.23 (s, 3H), 3.94, 3.95 (2xs, 3H), 4.14-4.23 (m, 4H), 4.39, 4.43 (2xs, 2H), 6.95-7.02 (m, 2H), 7.10 (m, 1H), 7.35 (d, J = 8.6Hz, 1H), 7.93 (m, 1H), 8.26 (m, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.58 (d, J = 8.3Hz, 1H), 10.64 (s, 1H). MS (ES+): m/z = 648.33 [MH+]. HPLC: tR = 4.53分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物193A:ジエチル[4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−イル)シクロヘキシル]ホスホネート
添加されたEtOH(10mL)中のジエチル[4−(2−メチル−7−ニトロ−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサ−1,3−ジエン−1−イル]ホスホネート(化合物193B)、および、10%Pd−C(40mg)の混合物を1水素雰囲気で室温で一晩撹拌した。触媒をセライトのパッドで過することによって除去した。減圧下で溶媒を蒸発させ、残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(イスコ・コンビフラッシュシステム)によって精製し、望ましい生成物および部分的に還元された副産物(10mg)の混合物を得た。この混合物をそれ以上精製しないで次の工程に用いた。MS (ES+): m/z = 381.16 [MH+]. HPLC: tR= 3.38分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物193B:ジエチル[4−(2−メチル−7−ニトロ−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサ−1,3−ジエン−1−イル]ホスホネート
PhMe(2mL)、および、DCM(2mL)中のジエチル[1−ヒドロキシ−4−(2−メチル−7−ニトロ−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]ホスホネート(化合物193C,42mg,0.099mmol)の溶液に、五塩化リン(21mg,0.099mmol)を添加した。この混合物を室温で2時間撹拌し、その後、その他の1当量のPClを添加し、この混合物を室温で3時間撹拌した。この混合物をDCM(30mL)で希釈し、NaHCOの飽和水溶液(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。蒸発によりジエンを得て、これをそれ以上精製しないで次の工程に用いた。MS (ES+): m/z = 407.08 [MH+]. HPLC: tR= 3.44分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物193C:ジエチル[1−ヒドロキシ−4−(2−メチル−7−ニトロ−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル]ホスホネート
2−メチル−7−ニトロ−4−(4−オキソシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物193D)を、DCM(10mL)中に溶解し、続いて亜リン酸トリエチル(520mg,3.1mmol)、および、1NのHCl/EtO(3.1mmol,3.1mL)を0℃で、窒素下で添加した。結果得られた混合物をゆっくり室温に温め、室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(イスコ・コンビフラッシュシステム,0〜10%のMeOH/DCMで溶出させること)によって精製し、表題の化合物を黄色の固体として得た(470mg,71%の収量)(二段階にわたり)。1H-NMR (CDCl3):1.39 (t, J = 7.1Hz, 6H), 2.02 (m, 1H), 2.20 (m, 1H), 2.30-2.47 (m, 2H), 2.65-2.83 (m, 2H), 3.20 (s, 3H), 4.21-4.29 (m, 4H), 4.42, 4.48 (AB,JAB = 18.0Hz, 2H), 5.86 (m, 1H), 7.48 (d, J = 8.3Hz, 1H), 7.71 (d, J = 7.3Hz, 1H). MS (ES+): m/z = 425.12 [MH+]. HPLC: tR = 3.19分間(ZQ3, 極性_5分)。
化合物193D:2−メチル−7−ニトロ−4−(4−オキソシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
4−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物193E,515mg,1.56mmol)をTHF(10mL)および、3NのHCl水溶液(3mL)に溶解させた。結果得られた混合物を室温で4時間撹拌した。この混合物をEtOAc(40mL)で希釈し、ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。蒸発により黄色の油を得て、これをそれ以上精製しないで次の工程に用いた。MS (ES+): m/z = 287.10 [MH+]. HPLC: tR= 3.13分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物193E:4−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
表題の生成物を、7−アミノ−4−(1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカ−7−エン−8−イル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オンに関する手法に従って4−ブロモ−2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン、および、1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカ−7−エン−8−ボロン酸ピナコールエステルを用いて製造した。
実施例194:(A)ジエチル(4−{[4−{[2−(ジメチルカルバモイル)−4−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、
実施例195:(B)ジエチル(4−{[4−{[2−(ジメチルカルバモイル)−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の化合物を実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(0.20g,0.45mmol)、および、2−アミノ−5−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−N,N−ジメチルベンズアミド(化合物173A,0.130g,0.496mmol)を用いて製造した。反応混合物をEtOAcと水とで分配し分離した。水相をEtOAc(3回)で抽出し、合わせた有機分画をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し濃縮した。この化合物を、イスコ・コンビフラッシュユニットで0〜5%のCM中のMeOHで溶出させることによって精製し、トランスおよびシス異性体それぞれを得た。シス:1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ8.85 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.86 (d, J = 8.34Hz, 1H), 7.60 (d, J = 7.83Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 1.77, 8.59Hz, 1H), 7.22 (d, J = 2.02Hz, 1H), 6.96 (t, J = 1.89Hz, 1H), 6.73 (d, J = 7.83Hz, 1H), 3.92-4.01 (m, 4H), 3.89 (br.s., 1H), 3.77 (s, 3H), 3.13-3.23 (m, 2H), 2.91 (d, J = 15.16Hz, 6H), 2.56 (t, J = 11.87Hz, 1H), 1.79-1.92 (m, 2H), 1.70-1.78 (m, 2H), 1.49-1.61 (m, 4H), 1.18 (t, J = 7.07Hz, 6H); MS (ES+): m/z:681.2723 [MH+]. HPLC: tR = 1.45分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。トランス:1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ8.84 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.85 (d, J = 8.84Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.08Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 2.02, 8.34Hz, 1H), 7.22 (d, J = 2.02Hz, 1H), 6.96 (s, 1H), 6.73 (d, J = 7.83Hz, 1H), 4.57 (d, J = 4.55Hz, 1H), 3.91-4.01 (m, 4H), 3.76 (s, 3H), 3.40-3.54 (m, 1H), 3.14-3.23 (m, 2H), 2.91 (d, J = 18.95Hz, 6H), 1.93 (d, J = 9.35Hz, 2H), 1.79 (d, J = 12.38Hz, 2H), 1.45-1.58 (m, 2H), 1.22-1.35 (m, 2H), 1.19 (t, J = 7.07Hz, 6H); MS (ES+): m/z:680.2332 [MH+]. HPLC: tR= 1.40分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。
実施例196:ジエチル(4−{[4−{[7−(トランス−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の生成物を実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、7−アミノ−4−(トランス−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物183B)を用いて製造した。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.16-1.20 (m, 6H), 1.27 (s, 3H), 1.46-1.57 (m, 2H), 1.64 (br.s., 6H), 2.46 (br.s., 1H), 3.07 (s, 3H), 3.25-3.34 (m, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.94-4.03 (m, 4H), 4.49 (s, 2H), 6.94 (d, J = 7.83Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.37 (d, J = 8.59Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 9.10 (br.s., 1H), 10.60 (s, 1H). MS (ES+): m/z692.29 [MH+] (TOF, 極性)。
実施例197:ジエチル(4−{[4−{[7−(シス−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の生成物を実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、7−アミノ−4−(シス−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物183A)を用いて製造した。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.15 (s, 3H), 1.20 (t, J = 7.07Hz, 6H), 1.37-1.55 (m, 4H), 1.64 (d, J = 12.13Hz, 2H), 1.81-1.96 (m, 2H), 2.40-2.48 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 3.23-3.34 (m, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.96-4.06 (m, 4H), 4.49 (s, 2H), 6.92 (d, J = 8.08Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 7.31 (d, J = 7.83Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 9.06 (br.s., 1H), 10.58 (s, 1H). MS (ES+): m/z692.29 [MH+] (TOF, 極性)。
実施例198:7−{[2−{[4−(ジプロピルホスホリル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従って4−クロロ−N−[4−(ジプロピルホスホリル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−アミン化合物198A、(75.0mg,0.185mmol)、および、7−アミノ−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(48.1mg,0.185mmol)を用いて製造した。反応混合物を真空中で濃縮し、イスコ・コンビフラッシュユニット(0〜5%のMeOH/DCM)で精製し、望ましい生成物を66mgの白色の固体として単離した。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)d 0.93 (t, J = 7.33Hz, 6H), 1.24-1.40 (m, 4H), 1.42-1.58 (m, 4H), 1.79 (d, J = 12.88Hz, 2H), 1.82-1.89 (m, 2H), 1.89-1.98 (m, 4H), 3.08 (s, 3H), 3.42-3.54 (m, 1H), 4.54 (s, 2H), 4.64 (br.s., 1H), 7.26 (br.s., 1H), 7.63-7.72 (m, 2H), 7.79 (d, J = 6.57Hz, 2H), 8.52 (s, 1H), 8.62 (br.s., 1H), 10.14 (s, 1H), 10.59 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z = 630.27 [MH+]. HPLC: tR = 3.17分間 (ZQ3, 極性_5分間)。
化合物198A:4−クロロ−N−[4−(ジプロピルホスホリル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−アミン
表題の化合物を、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネートに関する手法に従って2,4−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリミジン(101.6mg,0.4681mmol)、および、4−(ジプロピルホスホリル)アニリン(化合物198B:116mg,0.515mmol)を用いて製造した。これを、イスコ・コンビフラッシュユニット(0〜5%のMeOH/DCM)で精製し、75mgの望ましい生成物を白色の固体として単離した。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 0.90 (t, J = 7.3Hz, 6H), 1.30 (br.s., 2H), 1.46 (br.s., 2H), 1.76-2.00 (m, 4H), 7.69 (dd, J = 10.1, 8.6Hz, 2H), 7.84 (dd, J = 8.7, 1.9Hz, 2H), 8.87 (s, 1H), 10.89 (s, 1H). MS (ES+): m/z = 406.04 (100)408.01 (35) [MH+]. HPLC: tR= 4.01分間 (ZQ3, 極性_5分間)。
化合物198B:4−(ジエチルホスホリル)アニリン
表題の化合物を、3−(ジプロピルホスホリル)アニリン(化合物168C)を得るための手法に従って市販のジエチルホスフィン酸化物および4−ヨードニトロベンゼンから開始して製造した。1H-NMR (400MHz, クロロホルム-d)δ7.47 (dd, J = 8.46, 10.48Hz, 2H), 6.74 (dd, J = 2.27, 8.59Hz, 2H), 3.97 (br.s., 2H), 1.76-2.02 (m, 4H), 1.11 (td, J = 7.71, 16.67Hz, 6H); MS (ES+): m/z:198.0939 [MH+]. HPLC: tR = 0.83分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。
実施例199:ジエチル(4−{[4−{[7−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
1,4−ジオキサン(5mL)中のジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート(50.0mg,0.0796mmol)、1−アセチルピペラジン(0.510g,3.98mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(9.15mg,0.0159mmol)、および、CsCO(77.8mg,0.239mmol)の混合物を真空にし、Nで3回パージし、100℃で一晩撹拌した。粗生成物の混合物をチオール−SPEカートリッジに通過させ、Pdを除去し、その後MDPで精製し、表題の化合物を単離した(10.5mg,20%の収量)。1H-NMR (400MHz, CD3OD)δ = 1.28 (t, J = 7.1Hz, 6H), 2.17 (s, 3H), 3.04-3.10 (m, 2H), 3.11-3.15 (m, 2H), 3.19 (s, 3H), 3.23 (d, J = 21.5Hz, 2H), 3.68-3.73 (m, 2H), 3.73-3.79 (m, 2H), 4.02-4.14 (m, 4H), 4.54 (s, 2H), 7.15 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.38 (dd, J = 8.6, 2.5Hz, 2H), 7.53 (d, J = 8.1Hz, 2H), 8.34 (s, 1H), 8.52 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z676.35 (100) [MH+]; HPLC: tR = 0.97分 (UPLC, 純粋)。
実施例200:エチル(4−{[4−{[7−(シス−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)メチルホスフィネート
密閉可能なマイクロ波管中のエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)メチルホスフィネート(44.8mg,0.106mmol)、および、7−アミノ−4−(シス−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物183A,29.0mg,0.106mmol)の溶液をTFA(24.4μL,0.317mmol)で処理し、密封し、CEMで95℃で15分間照射した。反応混合物を水に注入し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し濃縮した。粗生成物を、イスコ・コンビフラッシュユニットで精製し(0〜5%のMeOH/DCM)、位置異性体の3.5:1の混合物である約20mgの材料を得た。この物質をEtOAc中で沸騰させ/加熱して研和し、主要な位置異性体を単離した(シス位置異性体と推測される)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ10.55 (br.s., 1H), 9.04 (br.s., 1H), 8.37 (s, 1H), 7.44 (br.s., 1H), 7.29 (d, J = 7.33Hz, 1H), 7.06 (br.s., 1H), 6.92 (d, J = 7.70Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.25 (br.s., 1H), 4.00 (td, J = 7.33, 14.66Hz, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.25 (d, J = 17.96Hz, 2H), 3.06 (s, 3H), 2.37-2.47 (m, 1H), 1.80-1.95 (m, 2H), 1.63 (d, J = 12.10Hz, 2H), 1.44-1.53 (m, 2H), 1.40 (d, J = 13.56Hz, 5H), 1.22 (t, J = 6.97Hz, 3H), 1.14 (s, 3H). MS (ES+): m/z = 662.27 (100) [MH+]. HPLC: tR= 3.39 (ZQ3, 非極性_5分間)。
実施例201:ジエチル(4−{[4−{[2−メチル−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、ジエチル(4−{[4−{[7−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(実施例199)に関する手法に従ってジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート、および、市販のN−メチルピペラジンを用いて製造した。MS (ES+): m/z648.35 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.70分 (UPLC, 純粋)。
実施例202:エチルエチル(4−{[4−{[7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスフィネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)エチルホスフィネート(化合物202A,0.075g,0.18mmol)、および、7−アミノ−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(0.0527g,0.202mmol)を用いて製造した。この化合物をMDPによって精製し、表題の化合物を得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ10.58 (br.s., 1H), 9.89 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.36 (d, J = 8.59Hz, 1H), 7.26 (d, J = 6.57Hz, 2H), 4.52 (s, 2H), 3.87-4.00 (m, 2H), 3.18 (dd, J = 4.55, 16.93Hz, 2H), 3.08 (s, 3H), 1.93 (d, J = 9.35Hz, 2H), 1.76 (d, J = 12.38Hz, 2H), 1.51-1.68 (m, 4H), 1.23-1.36 (m, 2H), 1.19 (t, J = 7.07Hz, 3H), 1.00 (td, J = 7.71, 17.68Hz, 3H); MS (ES+): m/z:632.2089 [MH+]. HPLC: tR = 1.35分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。
化合物202A:エチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)エチルホスフィネート
表題の化合物を、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネートに関する手法に従って2,4−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリミジン(0.150g,0.691mmol)、および、エチル(4−アミノベンジル)エチルホスフィネート(化合物202B,0.173g,0.760mmol)を用いて製造した。標準的な抽出によるワークアップの後、この化合物を、イスコ・コンビフラッシュユニットで80〜100%のヘプタン中のEtOAcで溶出させることによって精製し、表題の化合物と位置異性体との混合物を得た。MS (ES+): m/z:410.0876 [MH+]. HPLC: tR= 1.46分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。
化合物202B:エチル(4−アミノベンジル)エチルホスフィネート
MeOH(4mL)中のエチルエチル(4−ニトロベンジル)ホスフィネート(化合物202C,0.98g,3.8mmol)の溶液に、活性炭に担持させた10質量%パラジウム(0.20g,0.19mmol)を注入し、真空にし、水素でパージした(3回)。この反応液を室温で一晩撹拌した。反応混合物をセライトのパッドに通過させてろ過し、ろ液を真空中で濃縮し、0.848g,98%の収量の表題の化合物を得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ6.90 (dd, J = 2.15, 8.46Hz, 2H), 6.48 (d, J = 8.08Hz, 2H), 3.80-3.93 (m, 2H), 2.93 (dd, J = 3.66, 16.29Hz, 2H), 1.17 (t, J = 7.07Hz, 3H), 1.05 (t, J = 6.95Hz, 2H), 0.88-1.00 (m, 4H); MS (ES+): m/z:229.1305 [MH+]. HPLC: tR = 0.83分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。
化合物202C:エチルエチル(4−ニトロベンジル)ホスフィネート
THF(11mL)中のジクロロエチルホスフィン(2.5g,19mmol)の溶液に0℃でナトリウムエトキシド(2.86g,42.0mmol)をゆっくり入れ、15分撹拌した。反応混合物に、封管中でp−ニトロベンジル臭化物(4.1g,19mmol)を注入し、100℃で一晩撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をイスコ・コンビフラッシュユニットで0〜5%のCM中のMeOHで溶出させることによって精製し、表題の化合物を得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ8.19 (d, J = 8.34Hz, 2H), 7.55 (dd, J = 2.02, 8.84Hz, 2H), 3.83-4.04 (m, 2H), 3.41 (d, J = 16.93Hz, 2H), 1.58-1.73 (m, 2H), 1.16 (t, J = 7.07Hz, 3H), 0.94-1.06 (m, 3H)。
実施例203:ジエチル[4−({4−[(3−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート、および、5−アミノ−3−メチルキノリン−4(1H)−オン(化合物203A)を用いて製造した。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.18 (t, J = 7.07Hz, 6H), 2.00 (s, 3H), 3.15-3.25 (m, 2H), 3.96 (qd, J = 7.37, 7.20Hz, 4H), 7.16 (d, J = 7.83Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 8.59, 2.27Hz, 2H), 7.51 (t, J = 7.96Hz, 1H), 7.61 (d, J = 6.82Hz, 2H), 7.97 (d, J = 5.81Hz, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.71 (br.s., 1H), 9.84 (s, 1H), 12.01 (d, J = 6.06Hz, 1H), 14.42 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z562.13 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物203A:5−アミノ−3−メチルキノリン−4(1H)−オン
表題の化合物を、2−アミノ−5−フルオロ−N−メチルベンズアミド(化合物102A)に関する手法に従って3−メチル−5−ニトロキノリン−4(1H)−オン(Eur J Med Chem. 1992, 37, 547-570)を用いて製造した。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.87 (d, J = 0.76Hz, 3H), 6.21 (dd, J = 7.83, 1.01Hz, 1H), 6.40 (dd, J = 8.08, 1.01Hz, 1H), 7.12 (t, J = 8.08Hz, 1H), 7.62 (dd, J = 5.94, 0.88Hz, 1H), 11.19 (d, J = 5.05Hz, 1H). MS (ES+): m/z175.07 [MH+] (TOF, 極性)。
実施例204:ジエチル[3−メトキシ−4−({4−[(3−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、5−アミノ−3−メチルキノリン−4(1H)−オン(化合物203A)を用いて製造した。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.20 (t, J = 7.07Hz, 6H), 1.98 (s, 3H), 3.24-3.31 (m, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.94-4.04 (m, 4H), 6.90 (d, J = 7.83Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 7.08 (d, J = 8.34Hz, 1H), 7.34-7.44 (m, 1H), 7.50 (d, J = 7.83Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.48 (br.s., 1H), 8.91 (s, 1H), 11.86 (br.s., 1H), 14.41 (s, 1H). MS (ES+): m/z592.14 [MH+] (TOF, 極性)。
実施例205:ジエチル[4−({4−[(7−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート、および、7−アミノ−4−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物205A)を用いて製造した。MS (ES+): m/z581.20 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.08分 (UPLC, 純粋)。
化合物205A:7−アミノ−4−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
Pd/C(7.67mg,0.0720mmol)を、MeOH(2mL)およびEtOAc(2mL)中の4−メトキシ−2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オンの溶液に添加し、この混合物を標準条件下で一晩水素化した。この溶液をろ過し、表題の化合物は、それ以上精製しなかった。MS (ES+): m/z193.14 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.65分 (UPLC, 分析)。
化合物205B:4−メトキシ−2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
DMF(2mL,20mmol)中の4−ヒドロキシ−2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物205C,50.0mg,0.240mmol)、炭酸カリウム(49.8mg,0.360mmol)の混合物をヨウ化メチル(22.4μL, 0.360mmol)で処理し、そのまま室温で一晩撹拌し続けた。この反応液をEtOAcに注入し、水とブラインで洗浄し、粗生成物をイスコ・コンビフラッシュユニット(DCM中のMeOH:0〜1%)を用いて精製し、表題の生成物を固体として得た(27mg,50%の収量)。1H-NMR (400MHz, CD3OD)δ = 3.17 (s, 3H), 4.02 (s, 3H), 4.44 (s, 2H), 7.27 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.94 (d, J = 8.8Hz, 1H). MS (ES+): m/z223.19 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.76分 (UPLC, 分析)。
化合物205C:4−ヒドロキシ−2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
カリウムトリフルオロ(2−メチル−7−ニトロ−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)ホウ酸塩(化合物205D,100.0mg,0.3355mmol)を、HO(30mL,270mmol)中の9Mの過酸化水素と、HO(6mL,12mmol)中の2.0Mの水酸化ナトリウムとで3部に分けて7日かけて(室温で)処理した。この混合物をEtOAcと水で希釈し、その後水層をpH1〜2に酸性化した。生成物を沈殿させ、それをろ過によって回収した。EtOAc層を濃縮したところ、同様に生成物を含むことがわかった。合わせた生成物は、それ以上精製しなかった。MS (ES+): m/z209.12 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.61分 (UPLC, 分析)。
化合物205D:カリウムトリフルオロ(2−メチル−7−ニトロ−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)ホウ酸塩
メタノール(25mL)中の2−メチル−7−ニトロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン(化合物205E,2.0g,6.29mmol)の溶液に、フッ化水素カリウム水溶液(4.5M、9.0mL,40.5mmol)を添加した。結果得られた混合物を室温で2時間撹拌した。形成された固体をろ過によって回収し、熱したアセトン(25mL)で洗浄し、空気中で乾燥させ、1.75gの表題の化合物を得た(収量:94%)。1H-NMR (D2O, 300MHz):δ = 2.94 (s, 3H), 4.30 (s, 2H), 7.50 (m, 2H)。
化合物205E:2−メチル−7−ニトロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
Pd(dba)(2.02g,2.21mmol)、および、トリシクロヘキシルホスフィン(2.48g,8.85mmol)をジオキサンの窒素で脱気した溶液(375mL)中で30分撹拌した。これに、4−ブロモ−2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン(20.0g,73.8mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(24.4g,96mmol)、および、KOAc(11.58g,118.1mmol)を添加し、この混合物を還流しながら6時間加熱した。室温に冷却した後、沈殿をろ過によって除去した。ろ液を乾燥するまで蒸発させ、残留物をジイソプロピルエーテル(100mL)で研和し、ろ過し、2−メチル−7−ニトロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オンを黄色の固体として得た(16.0g,68%)。1H-NMR (CDCl3, 500MHz)δ1.34 (s, 12H), 3.24 (s, 3H), 4.58 (s, 2H), 7.68 (d, J = 7.5Hz, 1H), 8.06 (d, J = 7.5Hz, 1H)。
実施例206:ジエチル[4−({4−[(7−エトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート、および、7−アミノ−4−エトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物206A)を用いて製造した。MS (ES+): m/z594.25 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.14分 (UPLC, 純粋)。
化合物206A:7−アミノ−4−エトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
表題の化合物を、7−アミノ−4−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物205A)に関する手法に従って4−エトキシ−2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物206B)を用いて製造した。MS (ES+): m/z207.16 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.78分 (UPLC, 分析)。
化合物206B:4−エトキシ−2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
表題の化合物を、4−メトキシ−2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物205B)に関する手法に従って4−ヒドロキシ−2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン、および、ヨードエタン(化合物205C,28.8μL,0.360mmol)を用いて製造した。1H-NMR (400MHz, CD3OD)δ = 1.47 (t, J = 7.1Hz, 3H), 3.17 (s, 3H), 4.27 (q, J = 6.9Hz, 2H), 4.43 (s, 2H), 7.23 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.90 (d, J = 8.8Hz, 1H). MS (ES+): m/z251.21 (100) [MH+]; HPLC: tR = 1.06分 (UPLC, 分析)。
実施例207:ジエチル(4−{[4−{[2−メチル−3−オキソ−7−(プロパン−2−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート、および、7−アミノ−2−メチル−4−(プロパン−2−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物207A)を用いて製造した。MS (ES+): m/z608.27 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.18分 (UPLC, 純粋)。
化合物207A:7−アミノ−2−メチル−4−(プロパン−2−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
表題の化合物を、7−アミノ−4−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物205A)に関する手法に従って2−メチル−7−ニトロ−4−(プロパン−2−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物207B)を用いて製造した。MS (ES+): m/z222.21 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.93分 (UPLC, 分析)。
化合物207B:2−メチル−7−ニトロ−4−(プロパン−2−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
表題の化合物を、4−メトキシ−2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物205B)に関する手法に従って4−ヒドロキシ−2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン、および、4−ヒドロキシ−2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物205C,50.0mg,0.240mmol)、および、イソプロピルヨウ化物を用いて製造した。1H-NMR (400MHz, CD3OD)δ = 1.40 (d, J = 6.1Hz, 6H), 3.15 (s, 3H), 4.37 (s, 2H), 4.80-4.87 (m, 1H), 7.22 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.86 (d, J = 8.8Hz, 1H). MS (ES+): m/z237.18 (100) [MH+]; HPLC: tR = 0.94分 (UPLC, 分析)。
実施例208:ジエチル(4−{[4−{[2−メチル−7−(モルホリン−4−イル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート、および、7−アミノ−2−メチル−4−(モルホリン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物208A)を用いて製造した。MS (ES+): m/z636.24 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.05分 (UPLC, 純粋)。
化合物208A:7−アミノ−2−メチル−4−(モルホリン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
表題の化合物を、7−アミノ−4−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物205A)に関する手法に従って2−メチル−4−(モルホリン−4−イル)−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物208B)を用いて製造した。MS (ES+): m/z248.23 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.62分 (UPLC, 分析)。
化合物208B:2−メチル−4−(モルホリン−4−イル)−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
封管中でDMF(4mL)中の4−ブロモ−2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(100.0mg,0.3689mmol)、モルホリン(321.7μL,3.689mmol)、DIPEA(642.6μL,3.689mmol)の混合物をアルゴン雰囲気下で混合し、90℃で4日間加熱した。粗生成物をMDPによって塩基性条件下で直接精製し、望ましい生成物を得た。MS (ES+): m/z278.24 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.81分 (UPLC, 分析)。
実施例209:ジエチル[3−メトキシ−4−({4−[(7−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、7−アミノ−4−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物205A)を用いて製造した。MS (ES+): m/z610.25 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.10分 (UPLC, 純粋)。
実施例210:ジエチル[4−({4−[(7−エトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)−3−メトキシベンジル]ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、7−アミノ−4−エトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物206A)を用いて製造した。MS (ES+): m/z624.28 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.16分 (UPLC, 純粋)。
実施例211:ジエチル(3−メトキシ−4−{[4−{[2−メチル−3−オキソ−7−(プロパン−2−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、7−アミノ−2−メチル−4−(プロパン−2−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物207A)を用いて製造した。MS (ES+): m/z638.26 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.21分 (UPLC, 純粋)。
実施例212:ジエチル(4−{[4−{[7−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例199に関する手法に従ってジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート、および、チオモルホリン−1,1−二酸化物を用いて製造し、CsCOをKPOで交換した。MS (ES+): m/z683.25 (100) [MH+]; HPLC: tR = 0.98分 (UPLC, 純粋)。
実施例215:ジエチル(3−メトキシ−4−{[4−{[2−メチル−7−(モルホリン−4−イル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、7−アミノ−2−メチル−4−(モルホリン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物208A)を用いて製造した。MS (ES+): m/z665.33 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.07分 (UPLC, 純粋)。
実施例216:2−メトキシエチル(3−メトキシ−4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)メチルホスフィネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従って2−メトキシエチル(4−アミノ−3−メトキシベンジル)メチルホスフィネート、および、2−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド(化合物104A)を用いて製造した。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.33 (d, J = 14.15Hz, 3H), 2.76 (d, J = 4.55Hz, 3H), 3.21 (d, J = 17.94Hz, 2H), 3.26 (s, 3H), 3.48-3.52 (m, 2H), 3.77 (s, 3H), 4.03 (ddt, J = 6.19, 4.48, 3.13, 3.13Hz, 2H), 6.81-6.87 (m, 1H), 7.02 (s, 1H), 7.07 (t, J = 7.45Hz, 1H), 7.38 (t, J = 8.08Hz, 1H), 7.51 (d, J = 7.33Hz, 1H), 7.64-7.70 (m, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.72 (d, J = 4.29Hz, 1H), 8.79 (br.s., 1H), 11.43 (s, 1H). MS (ES+): m/z568.15 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物216A:2−メトキシエチル(4−アミノ−3−メトキシベンジル)メチルホスフィネート
表題の化合物を、2−アミノ−5−フルオロ−N−メチルベンズアミド(化合物102A)に関する手法に従って2−メトキシエチル(3−メトキシ−4−ニトロベンジル)メチルホスフィネート(化合物216B)を用いて製造した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.39 (d, J = 13.64Hz, 3H), 3.10 (d, J = 17.43Hz, 2H), 3.39 (s, 3H), 3.54-3.59 (m, 2H), 3.87 (s, 3H), 4.09-4.14 (m, 2H), 6.66-6.71 (m, 1H), 6.76-6.79 (m, 1H), 6.80 (t, J = 1.89Hz, 1H). MS (ES+): m/z274.11 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物216B:2−メトキシエチル(3−メトキシ−4−ニトロベンジル)メチルホスフィネート
DMF(3.0mL)中の(3−メトキシ−4−ニトロベンジル)メチルホスフィン酸(化合物216C:0.250g,1.02mmol)、および、1−ブロモ−2−メトキシエタン(0.287mL,3.06mmol)の混合物に、炭酸カリウム(0.169g,1.22mmol)、および、n−BuNI(0.188g,0.510mmol)を注入した。反応混合物をそのまま50℃で16時間、撹拌しながら加熱した。反応混合物を水(10mL)でクエンチし、EtOAc(15mL)で抽出した。有機層を水(10mL)で洗浄し、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、黄色の油を得た。粗生成物を、コンビフラッシュRfシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって溶出液として1:1のEtOAc−DCM/MeOH(100:0から90:10)を用いて精製した。生成物を含む分画を合わせ、減圧下で濃縮し、黄色の油0.140gを得た(45%の収量)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.47 (d, J = 13.89Hz, 3H), 3.24 (dd, J = 17.43, 3.79Hz, 2H), 3.39 (s, 3H), 3.51-3.62 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 4.14 (ddd, J = 8.27, 4.42, 4.23Hz, 2H), 6.93 (dt, J = 8.34, 1.89Hz, 1H), 7.12 (t, J = 1.77Hz, 1H), 7.85 (dd, J = 8.21, 0.63Hz, 1H). MS (ES+): m/z304.08 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物216C:(3−メトキシ−4−ニトロベンジル)メチルホスフィン酸
37%HCl(5.00mL)中のエチル(3−メトキシ−4−ニトロベンジル)メチルホスフィネート(化合物216D,0.500g,1.83mmol)の溶液を100℃で6時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、望ましい生成物457.2mgを黄色の発泡体として得た(102%の収量)。この物質をそれに続く反応でそれ以上精製しないで用いた。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.41 (d, J = 13.89Hz, 3H), 3.13 (d, J = 16.42Hz, 2H), 3.97 (s, 3H), 6.89 (d, J = 8.08Hz, 1H), 7.02 (s, 1H), 7.82 (d, J = 8.34Hz, 1H). MS (ES+): m/z246.05 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物216D:エチル(3−メトキシ−4−ニトロベンジル)メチルホスフィネート
4−(ブロモメチル)−2−メトキシ−1−ニトロベンゼン(1.50g,6.10mmol)、および、ジエトキシメチルホスフィン(1.00g,7.34mmol)の混合物を封管中で100℃で16時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、暗黄色の油を得た。粗生成物をイスコ・コンビフラッシュRfシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって溶出液として1:1のDCM−EtOAc/MeOH(100:0〜95:5)を用いて精製した。生成物を含む分画を合わせ、減圧下で濃縮し、黄色の固体を得た,0.622g(37%の収量)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.32 (t, J = 7.07Hz, 3H), 1.45 (d, J = 13.89Hz, 3H), 3.20 (dd, J = 17.31, 5.94Hz, 2H), 3.98 (s, 3H), 4.01-4.12 (m, 2H), 6.92 (ddd, J = 8.21, 2.02, 1.89Hz, 1H), 7.09 (t, J = 1.89Hz, 1H), 7.85 (d, J = 8.34Hz, 1H). MS (ES+): m/z274.07 [MH+] (TOF, 極性)。
実施例217:(A)ビス(2−メトキシエチル)(4−{[4−{[7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、
化合物218:(B)ビス(2−メトキシエチル)(4−{[2−{[7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、化合物102に関する手法に従ってビス(2−メトキシエチル)(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(実施例217A/B,107mg,0.208mmol)、および、7−アミノ−4−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(73.2mg,0.281mmol)を用いて製造した。反応混合物を真空中で濃縮し、テレダイン/イスコ・コンビフラッシュシステムで、0〜15%の7NのNH(MeOH):EtOAcで溶出させることによって精製した。回収した材料はまだ純粋ではなく、MDPで再度精製したところ(酸性条件下;ギ酸)、2種の位置異性体にうまく分離された。
実施例217(A)はLCMS(t=1.36分間)における最初の溶出物であり、これを白色の固体として単離した(49.5mg,32%)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 10.56 (s, 1H), 9.05 (br s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.27-8.43 (m, 1H), 7.44 (br s, 1H), 7.30 (d, J = 8.6Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 6.92 (d, J = 7.8Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.01-4.09 (m, 4H), 3.75 (s, 3H), 3.46-3.49 (m, 4H), 3.33 (d, J = 21.7Hz, 2H), 3.24 (s, 6H), 3.06 (s, 3H), 2.38-2.47 (m, 1H), 1.92 (dd, J = 12.0, 2.1Hz, 2H), 1.66-1.76 (m, 2H), 1.60 (q, J = 11.8Hz, 2H), 1.21-1.34 (m, 2H). MS (ES+): m/z738.22 (100) [MH+]. HPLC: tR = 1.36分間 (TOF, 極性_3分)。[H−NMRにおいて、メチンシクロヘキサノールのシフトとアルコールのプロトンはオーバーラップし、HO(またはDMSO)はシフトする]。
化合物218(B)はLCMS(t=1.43分間)における第二の溶出物であり、これを、オフホワイト色の固体として単離した(41.0mg,26%)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 10.20 (s, 1H), 8.47 (br s, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.78 (br s, 1H), 7.39 (br s, 1H), 7.25 (d, J = 8.3Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 6.98 (dt, J = 8.1, 2.0Hz, 1H), 4.58 (d, J = 3.8Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.01-4.13 (m, 4H), 3.72 (s, 3H), 3.47-3.51 (m, 4H), 3.41 (d, J = 22.2Hz, 2H), 3.25 (s, 6H), 3.04 (s, 3H), 2.35-2.46 (m, 1H), 1.91 (d, J = 9.3Hz, 2H), 1.52-1.74 (m, 4H), 1.17-1.33 (m, 2H). MS (ES+): m/z738.28 (100) [MH+]. HPLC: tR = 1.43分間 (TOF, 極性_3分)。[H−NMRにおいて、メチンシクロヘキサノールのシフトはオーバーラップし、DMSOおよび水のいずれかはシフトする]。
実施例217A、および、217B:ビス(2−メトキシエチル)(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート[A]、および、ビス(2−メトキシエチル)(4−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート[B]
表題の化合物を、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネートに関する手法に従ってビス(2−メトキシエチル)(4−アミノ−3−メトキシベンジル)ホスホネート(化合物217C)、および、2,4−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリミジンを用いて製造した。[A]およびB]は、それに続く工程で混合物として用いられた。
化合物217C:ビス(2−メトキシエチル)(4−アミノ−3−メトキシベンジル)ホスホネート
MeOH(100mL)中のビス(2−メトキシエチル)(4−ニトロ−3−メトキシベンジル)ホスホネート(化合物217D,4.5g,12.4mmol)、および、5%Pd/C(2g,湿った)の混合物を、50psiの水素圧力下で、50℃で18時間水素化した。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、望ましい生成物を得た(4g,97%)。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 3.11 (d, J = 21.2Hz, 2H), 3.34 (s, 6H), 3.49 (m, 4H), 3.81 (s, 3H), 4.05 (m, 4H), 6.12 (d, J = 8.4Hz, 2H), 6.20 (dd, J = 8.4Hz, 1H), 6.78 (s, 1H)。
化合物217D:ビス(2−メトキシエチル)(3−メトキシ−4−ニトロベンジル)ホスホネート:
0℃で、2−メトキシエタノール(6g,78.9mmol)、および、TEA(14g,120mmol)の溶液に、THF(100mL)中の3−メトキシ−4−ニトロベンジルホスホン酸二塩化物(化合物114C,20g)の溶液を一滴ずつ添加した。反応混合物を室温に温め、70℃で18時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、4.5gの望ましい生成物を得た(収量:44%)。
実施例219:(A)ビス(2−メトキシエチル)[3−メトキシ−4−({4−[(2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート、および、
化合物220:(B)ビス(2−メトキシエチル)[3−メトキシ−4−({2−[(2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
表題の化合物を、化合物102に関する手法に従ってビス(2−メトキシエチル)(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(217A/B,107mg,0.208mmol)、および、7−アミノ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(56.2mg,0.346mmol)を用いて製造した。この反応混合物を真空中で濃縮し、まずテレダイン/イスコ・コンビフラッシュシステムで0〜15%7NのNH(MeOH):EtOAcで溶出させることによって、続いてMDP(酸性条件下;ギ酸)で精製したところ、うまく2種の位置異性体に分離した。実施例219(A)は最初の溶出物であり(LCMS(t=1.39分)、白色の固体が得られた(48.4mg,36%)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 10.57 (s, 1H), 9.13 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.33 (br s, 1H), 7.41 (dd, J = 6.8, 6.3Hz, 2H), 7.15 (d, J = 7.3Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 6.91 (d, J = 7.8Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.99-4.11 (m, 4H), 3.74 (s, 3H), 3.44-3.52 (m, 4H), 3.33 (d, J = 21.5Hz, 2H), 3.25 (s, 6H), 3.06 (s, 3H). MS (ES+): m/z640.15 (100) [MH+]. HPLC: tR = 1.39分間 (TOF, 極性_3分)。化合物220(B)はLCMS(t=1.49分間)における第二の溶出物であり、オフホワイト色の固体が得られた(43.4mg,32%)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 10.21 (s, 1H), 8.53 (br s, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.84 (br s, 1H), 7.39 (d, J = 5.6Hz, 1H), 7.31 (t, J = 7.8Hz, 1H), 7.12 (t, J = 1.9Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.6Hz, 1H), 6.97 (dt, J = 7.9, 2.1Hz, 1H), 4.41 (s, 2H), 4.02-4.10 (m, 4H), 3.71 (s, 3H), 3.45-3.52 (m, 4H), 3.38 (d, J = 22.0Hz, 2H), 3.25 (s, 6H), 3.04 (s, 3H). MS (ES+): m/z640.16 (100) [MH+]. HPLC: tR = 1.49分間 (TOF, 極性_3分)。
実施例221:ビス(2−メトキシエチル)(3−メトキシ−4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に従って、2−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−N−メチルベンズアミド(化合物104A,50.0mg,0.15mmol)、および、ビス(2−メトキシエチル)(4−アミノ−3−メトキシベンジル)ホスホネート(化合物217C,55.4mg,0.17mmol)を用いて製造した。精製後、58.1mg(61%)の望ましい生成物が得られた。1H-NMR (400MHz, MeOD)δ ppm 8.24-8.35 (m, 2H), 7.95 (d, J = 8.08Hz, 1H), 7.62 (dd, J = 7.83, 1.52Hz, 1H), 7.46 (ddd, J = 8.53, 7.39, 1.52Hz, 1H), 7.16 (td, J = 7.58, 1.01Hz, 1H), 6.96 (t, J = 2.02Hz, 1H), 6.72-6.80 (m, 1H), 4.05-4.16 (m, 4H), 3.87 (s, 3H), 3.50-3.57 (m, 4H), 3.33 (s, 6H), 3.20-3.29 (m, 2H), 2.89 (s, 3H). MS (ES+): m/z628.16/629.20 (100/98) [MH+]. HPLC: tR = 1.39分間 (マイクロマス TOF:極性_3分)。
実施例223:ジエチル(4−{[4−{[7−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例199に関する手法に従ってジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)−3−メトキシベンジル]ホスホネート、および、1−アセチルピペラジンを用いて製造した。MS (ES+): m/z706.38 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.99分 (UPLC, 純粋)。
実施例224:ジエチル(3−メトキシ−4−{[4−{[2−メチル−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例199に関する手法に従ってジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)−3−メトキシベンジル]ホスホネート、および、N−メチルピペラジンを用いて製造した。MS (ES+): m/z678.34 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.71分 (UPLC, 純粋)。
実施例225:tert−ブチル[4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)ピペラジン−1−イル]アセテート
表題の化合物を、実施例199に関する手法に従ってジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート、および、ピペラジン−1−酢酸tert−ブチルエステルを用いて製造した。MS (ES+): m/z748.41 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.85分 (UPLC, 純粋)。
実施例226:tert−ブチル[4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)ピペラジン−1−イル]アセテート
表題の化合物を、実施例199に関する手法に従ってジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)−3−メトキシベンジル]ホスホネート、および、ピペラジン−1−酢酸tert−ブチルエステルを用いて製造した。MS (ES+): m/z778.42 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.86分 (UPLC, 純粋)。
実施例227:ジエチル(4−{[4−{[7−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例199に関する手法に従ってジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート、および、3−ヒドロキシアゼチジンを用いて製造した。MS (ES+): m/z621.25 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.89分 (UPLC, 純粋)。
実施例228:ジエチル(3−メトキシ−4−{[4−({2−メチル−3−オキソ−7−[トランス−4−(ホスホノオキシ)シクロヘキシル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
THF(2mL)中のジエチル[4−({4−[(7−{トランス−4−[(ジ−tert−ブトキシホスホリル)オキシ]シクロヘキシル}−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)−3−メトキシベンジル]ホスホネート(化合物228A,38.5mg,0.044mmol)の溶液に、TFA(1mL)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。続いて溶媒を真空中で除去し、残留物をMDPによって精製し(ギ酸条件)、31.9mgの望ましい生成物を得た(収量:95%)。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.19 (t, J = 7.6Hz, 6H), 1.41-1.46 (m, 2H), 1.66-1.76 (m, 4H), 2.12-2.15 (m, 2H), 2.49 (m, 1H), 3.04 (s, 3H), 3.29 (d, J = 21.20Hz, 2H), 3.73 (s, 3H), 3.96-4.03 (m, 4H), 4.12 (m, 1H), 4.47 (s, 2H), 6.89 (d, J = 7.6Hz, 1H), 7.05 (s, 1H), 7.36 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.43 (s, br, 1H), 8.36 (d, J = 0.8Hz, 1H), 8.98 (s, 1H), 10.54 (s, 1H). MS (ES+): m/z758.21 [MH+]. HPLC: tR = 1.27分 (UPLC TOF, 極性_3分)。
化合物228A:ジエチル[4−({4−[(7−{トランス−4−[(ジ−tert−ブトキシホスホリル)オキシ]シクロヘキシル}−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)−3−メトキシベンジル]ホスホネート
DCM(5mL)中のジエチル(4−{[4−{[7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(100.0mg,0.15mmol)、ジ(tert−ブチル)N,N−ジエチルホスホロアミダイト(367.9mg,1.48mmol)、および、1H−テトラゾール(113.7mg,1.62mmol)の溶液を室温で18時間撹拌した。続いてこの混合物を−78℃に冷却し、mCPBA(43.65mg,0.18mmol)を添加した。結果得られた混合物を1時間そのままにして室温に温め、さらに14時間撹拌した。この混合物を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(DCM中のMeOH中の5%7Nアンモニア)、38.5mgの望ましい生成物を得た。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.27 (t, J = 7.2Hz, 6H), 1.51 (s, 18H), 1.60-1.71 (m, 4H), 1.90-1.93 (m, 2H), 2.30-2.32 (m, 2H), 2.52 (dt, J = 2.4, 7.2Hz, 1H), 3.18 (d, J = 21.60Hz, 2H), 3.22 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 4.00-4.09 (m, 4H),4.38 (s, 2H), 6.88 (dt, J = 2.0, 8.4Hz, 1H), 6.95 (t, J = 2.0Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 8.28 (d, J = 7.6Hz, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.64 (d, J = 8.8Hz, 1H), 10.51 (s, 1H). MS (ES+): m/z870.39 [MH+]. HPLC: tR = 4.67分間 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例229:ジエチル(4−{[4−{[7−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例199に関する手法に従ってジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)−3−メトキシベンジル]ホスホネート、および、3−ヒドロキシアゼチジンを用いて製造した。MS (ES+): m/z651.24 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.91分 (UPLC, 純粋)。
化合物230:(上記のA)4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−7−{[4−({4−[(2−オキシド−1,3,2−ジオキサホスフィナン−2−イル)メチル]フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
実施例230:(上記のB)4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−7−{[2−({4−[(2−オキシド−1,3,2−ジオキサホスフィナン−2−イル)メチル]フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
表題の化合物を、化合物102に関する手法に従って4−クロロ−N−{4−[(2−オキシド−1,3,2−ジオキサホスフィナン−2−イル)メチル]フェニル}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−アミン(化合物230A,22.8mg,0.0559mmol)、および、7−アミノ−4−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(22.0mg,0.0845mmol)を用いて製造した。粗生成物をテレダイン/イスコ・コンビフラッシュシステムを用いて、0〜15%7NのNH(MeOH):EtOAcで溶出させることによって精製した。回収した材料は位置異性体の混合物であり、これを超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)によって再度精製した。
化合物230(A)が比較的非極性の化合物として最初に溶出し(t=1.29分間)、これを9.4mgの白色の固体として単離した(26%)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 10.12 (br s, 1H), 8.93 (br s, 1H), 8.31 (br s, 1H), 7.97 (br s, 1H), 7.34 (br s, 4H), 7.20 (d, J = 8.3Hz, 1H), 4.48-4.60 (m, 3H), 4.44 (s, 2H), 4.29-4.41 (m, 2H), 3.42-3.54 (m, 3H), 3.04 (s, 3H), 2.34-2.44 (m, 1H), 2.01-2.14 (m, 1H), 1.87-1.96 (m, J = 9.6Hz, 2H), 1.82 (dd, J = 14.5, 2.4Hz, 1H), 1.51-1.70 (m, 4H), 1.19-1.32 (m, 2H). MS (ES+): m/z632.18 (100) [MH+]. HPLC: tR = 1.29分間 (TOF, 極性_3分)。
続いて実施例230(B)が比較的極性が高い化合物として溶出し(t=1.27分間)、これを、11.7mgの白色の固体として単離した(33%)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 10.57 (br s, 1H), 9.87 (br s, 1H), 8.55 (br s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.55 (d, J = 2.3Hz, 2H), 7.33 (d, J = 7.8Hz, 1H), 7.28 (d, J = 7.1Hz, 2H), 4.56-4.86 (m, 1H), 4.41-4.56 (m, 4H), 4.27-4.40 (m, 2H), 3.46-3.55 (m, 1H), 3.36-3.44 (m, 2H), 3.08 (s, 3H), 2.07 (ddd, J = 14.6, 10.5, 10.3Hz, 1H), 1.93 (d, J = 10.1Hz, 2H), 1.67-1.84 (m, 3H), 1.51-1.64 (m, 2H), 1.21-1.36 (m, 2H). MS (ES+): m/z632.18 (100) [MH+]. HPLC: tR = 1.27分間 (TOF, 極性_3分)。
化合物230A:4−クロロ−N−{4−[(2−オキシド−1,3,2−ジオキサホスフィナン−2−イル)メチル]フェニル}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−アミン、および、
化合物230B:2−クロロ−N−{4−[(2−オキシド−1,3,2−ジオキサホスフィナン−2−イル)メチル]フェニル}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン[B]
表題の化合物を、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネートに関する手法に従って4−[(2−オキシド−1,3,2−ジオキサホスフィナン−2−イル)メチル]アニリン(化合物230C)、および、2,4−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリミジンを用いて製造した。
化合物230C:4−[(2−オキシド−1,3,2−ジオキサホスフィナン−2−イル)メチル]アニリン
無水THF中の2−(4−ニトロベンジル)−1,3,2−ジオキサホスフィナン2−酸化物(化合物230D,70mg,0.27mmol)の溶液に、10%Pd/C(10mg)を添加した。結果得られた混合物を50℃で、50psiのH雰囲気下で6時間加熱した。触媒をろ過して除き、ろ液を濃縮し、望ましい生成物を得た(50mg,収量:80%)。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.72-1.76 (m, 1H), 1.98-2.02 (m, 1H), 3.19 (d, J = 20.4Hz, 2H), 4.28-4.40 (m, 4H), 6.68 (d, J = 8.0Hz, 2H), 7.03 (d, J = 8.4Hz, 2H)。
化合物230D:2−(4−ニトロベンジル)−1,3,2−ジオキサホスフィナン2−酸化物
上記の粗生成物(4−ニトロベンジル)ホスホン酸二塩化物(化合物230E)を、無水THF(20mL)中に溶解した。この溶液にTEA(840mg,7.5mmol)、および、1,3−プロパン−ジオール(190mg,2.5mmol)を0℃で添加した。結果得られた混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、標的の生成物を得た(70mg)。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 2.85 (d, J = 20.0Hz, 2H), 3.28-3.30 (m, 2H), 3.55-3.58 (m, 2H), 3.75-7.78 (m, 2H), 6.64 (d, J = 8.4Hz, 2H), 7.07 (d, J = 8.4Hz, 2H)。
化合物230E:(4−ニトロベンジル)ホスホン酸二塩化物
塩化チオニル(20mL)中の(4−ニトロベンジル)ホスホン酸(500mg,2.3mmol)の溶液を一晩還流した。過量の塩化チオニルを減圧下で除去したところ、残留物が残り、これをそれ以上精製しないで次の工程に用いた。
実施例231:ジエチル(3−メトキシ−4−{[4−{[2−(メチルカルバモイル)ピリジン−3−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(30.0mg,0.0661mmol)、および、3−アミノ−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド(化合物231C,15.0mg,0.0992mmol)をTFE(2.7mL,37mmol)中に溶解させ、TFA(15.3μL,0.198mmol)で処理した。この混合物にCEMで100℃で120分間照射した。この反応混合物を水に注入し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、イスコ・コンビフラッシュシステム(0〜4%のMeOH/DCMで溶出)で精製して単離し、関連する分画を濃縮して真空中で乾燥させた後、望ましい生成物を20.8mgの白色の固体として得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ1.19 (t, J = 7.07Hz, 6H), 2.81 (d, J = 4.80Hz, 3H), 3.28 (d, J = 20.50Hz, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.94-4.04 (m, 4H), 6.90 (dt, J = 8.15, 1.99Hz, 1H), 7.05 (s, 1H), 7.33-7.51 (m, 2H), 8.21 (d, J = 3.54Hz, 1H), 8.41 (s, 1H), 9.08 (br.s., 1H), 9.11 (q, J = 4.21Hz, 1H), 12.45 (s, 1H). MS (ES+): m/z = 569.10 (100) [M+1]. HPLC: tR= 1.52分 (UPLC TOF, 極性_3分)。
化合物231A:3−アミノ−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド
DMF(2.0mL,26mmol)中の3−アミノピコリン酸(0.3g,2mmol)の溶液を0℃に冷却し、DIPEA(7.57mL,43.4mmol)、メチルアミン塩酸塩(1.47g,21.7mmol)、および、TBTU(0.837g,2.61mmol)で処理した。フラスコを密封し、この混合物をそのまま3時間撹拌して室温に戻した。反応混合物を水に注入し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、油状になるまで濃縮し、これをイオン交換カラム(SCX)に通過させた。MeOH/NHで洗浄したものを合わせて、108mgの茶色の油を単離し、これをそのままにして結晶化させた。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)d 2.76 (d, J = 4.80Hz, 3H), 6.81 (br.s., 2H), 7.13 (dd, J = 8.30, 1.50Hz, 1H), 7.22 (dd, J = 8.30, 4.30Hz, 1H), 7.77 (dd, J = 4.17, 1.39Hz, 1H), 8.52 (d, J = 3.79Hz, 1H). MS (ES+): m/z = 152.04 [MH+]。
実施例232:ジエチル(4−{[4−{[6−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−(メチルカルバモイル)ピリジン−3−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例231に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(44.9mg,0.0989mmol)、および、3−アミノ−6−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド(実施例232A,37mg,0.15mmol)を用いて製造した。反応混合物を水に注入し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、イスコ・コンビフラッシュシステム(0〜4%のMeOH/DCMで溶出)で精製して単離し、関連分画を濃縮し真空中で乾燥させた後、望ましい生成物を44.5mgの白色の固体として得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)d 1.20 (t, J = 7.07Hz, 6H), 1.23-1.33 (m, 2H), 1.59-1.72 (m, 2H), 1.77-1.86 (m, 2H), 1.94 (dd, J = 13.01, 3.66Hz, 2H), 2.56-2.67 (m, 1H), 2.83 (d, J = 4.80Hz, 3H), 3.28 (d, J = 17.94Hz, 2H), 3.45-3.55 (m, 1H), 3.74 (s, 3H), 3.94-4.04 (m, 4H), 4.57 (d, J = 4.29Hz, 1H), 6.89 (ddd, J = 8.02, 2.27, 2.08Hz, 1H), 7.05 (s, 1H), 7.35 (d, J = 8.84Hz, 1H), 7.41 (br.s., 1H), 8.38 (s, 1H), 8.88-8.95 (m, 1H), 9.01 (br.s., 1H), 12.33 (s, 1H). HRMS (ES+): m/z = 667.2100 (100) [M+1]. HPLC: tR= 1.50分間 (ZQ2, 極性_3分)。
化合物232A:3−アミノ−6−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド
MeOH(3mL,70mmol)中の3−アミノ−N−メチル−6−(4−オキソシクロヘキシル)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物232B,53mg,0.21mmol)の溶液を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(8.1mg,0.21mmol)で処理した。この混合物を0℃で20分間撹拌した。この反応液を飽和NHCl水溶液(1mL)でクエンチし、濃縮した。残留物を1mLのHOおよびEtOAc(30m)中に溶解させた。層を分離させた。水層を塩で飽和させ、約20mLのEtOAcで再度洗浄した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し濃縮した。粗生成物の固体をDCM中に溶解させ、シリカで処理し、濃縮した。このシリカをサンプルカラムに充填し、イスコ・コンビフラッシュユニット(0〜7%のMeOH/DCM)で精製し、生成物をトランス異性体が優勢な混合物として単離した。1H-NMR (400MHz, クロロホルム-d)δ1.37-1.57 (m, 4H), 1.92-2.01 (m, 2H), 2.07-2.16 (m, 2H), 2.55 (tt, J = 11.87, 3.54Hz, 1H), 2.99 (d, J = 5.05Hz, 3H), 3.63-3.77 (m, 1H), 5.81 (br.s., 2H), 6.95 (d, J = 8.40Hz, 1H), 7.04 (d, J = 8.40Hz, 1H), 8.11 (br.s., 1H)。
化合物232B:3−アミノ−N−メチル−6−(4−オキソシクロヘキシル)ピリジン−2−カルボキサミド
AcOH(1.0mL,18mmol)、および、HO(0.2mL,10mmol)中の3−アミノ−6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド(化合物232C,0.160g,0.549mmol)の混合物を75℃まで2.5時間温め、その後、この反応液を冷却し、真空中で濃縮した。残留物を水中に溶解させ、KCOの飽和水溶液で塩基性にした。この混合物をDCMで3回抽出し、合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、茶色のタール状になるまで濃縮した。これをDCM中に溶解させ、シリカで処理し、濃縮し、サンプルカートリッジに充填した。イスコ・コンビフラッシュユニット(0〜4%のMeOH/DCMで溶出)での精製後に、生成物を53mgの白色の結晶質固体として単離した。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ1.97-2.13 (m, 4H), 2.26 (dt, J = 14.40, 2.02Hz, 2H), 2.52-2.59 (m, 2H), 2.77 (d, J = 5.05Hz, 3H), 3.05 (tdd, J = 11.43, 3.79, 3.66Hz, 1H), 6.65 (s, 2H), 7.09 (d, J = 8.30Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8.30Hz, 1H), 8.42 (d, J = 4.80Hz, 1H). MS (ES+): m/z = 247.87 (90) [M+1]. HPLC: tR = 2.95分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物232C:3−アミノ−6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド
DMF(2.0mL,26mmol)中の3−アミノ−6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−2−カルボン酸(化合物232D,0.229g,0.823mmol)の溶液を0℃に冷却し、DIPEA(2.87mL,16.4mmol)、メチルアミン塩酸塩(0.556g,8.23mmol)、および、TBTU(0.396g,1.23mmol)で処理した。フラスコを密封し、この混合物をそのまま室温にし、一晩撹拌した。DMFおよびDIPEAを真空中で除去し、残留物を水中に溶解させ、EtOAcおよびDCMで数回抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、黄色の油になるまで濃縮した。これを、イスコ・コンビフラッシュユニットで0〜4%のMeOH/DCMを用いて精製し、145mgの油を単離した。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ1.51-1.87 (m, 8H), 2.54-2.64 (m, 1H), 2.79 (d, J = 4.80Hz, 3H), 3.88 (s, 4H), 6.62 (s, 2H), 7.05-7.10 (m, 1H), 7.11-7.16 (m, 1H), 8.29 (d, J = 4.55Hz, 1H). MS (ES+): m/z = 292.01 (100) [M+1]. HPLC: tR = 3.31分間(ZQ3, 極性_5分)。
化合物232D:3−アミノ−6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−2−カルボン酸
エチル3−アミノ−6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−2−カルボキシレート(化合物232E,228mg,0.744mmol)をTHF(1.0mL)およびMeOH(1.0mL,25mmol)中に溶解させた。これを、HO(1.0mL)中の水酸化リチウム一水和物(156mg,3.72mmol)の溶液で処理し、そのまま室温で4時間撹拌し続けた。THFを真空中で除去し、pHが約5になるまで1NのHClで一滴ずつ処理した。この水溶液をEtOAc(3×50mL)で抽出し、塩で飽和させ、約100mLのDCMと一緒に撹拌した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、粗生成物の黄色の油が得られるまで濃縮し、これをそれ以上精製しないで用いた。MS (ES+): m/z = 278.86 [MH+]. HPLC: tR= 2.39分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物232E:エチル3−アミノ−6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)ピリジン−2−カルボキシレート
10%Pd/C(345mg,0.0812mmol)を、EtOH(5.0mL)中のエチル3−アミノ−6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)ピリジン−2−カルボキシレート(化合物232F,247mg,0.812mmol)の溶液に添加した。この混合物を含むフラスコを、3サイクルの排出およびNでのパージで処理した。4回目の排出の後、フラスコをHでパージし、そのまま24時間撹拌し続けた。反応混合物をセライトを通過させてろ過し、ろ過ケークをMeOHとDCMで洗浄し、合わせたろ液を濃縮し、228mgの黄色の固体を得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ1.30 (t, J = 7.07Hz, 3H), 1.59 (dd, J = 12.51, 5.43Hz, 2H), 1.63-1.70 (m, 2H), 1.70-1.79 (m, 4H), 2.59 (tt, J = 11.15, 3.51Hz, 1H), 3.87 (s, 4H), 4.28 (q, J = 7.07Hz, 2H), 6.50 (s, 2H), 7.17 (s, 2H). MS (ES+): m/z = 306.91 (100) [M+1]. HPLC: tR= 3.19分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物232F:エチル3−アミノ−6−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)ピリジン−2−カルボキシレート
(1)35mLの密閉可能なマイクロ波管中の3−アミノ−6−ブロモピリジン−2−カルボン酸エチルエステル−(化合物232G,0.31g,1.3mmol)、1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカ−7−エン−8−ボロン酸ピナコールエステル(0.406g,1.52mmol)、および、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(ジクロロメタンとの1:1の錯体)(0.10g,0.12mmol)の混合物を1,4−ジオキサン(4.9mL)中に溶解させた。この混合物をHO(1mL)中の炭酸カリウム(0.52g,3.8mmol)の溶液で処理し、窒素でフラッシングし、密封し、マイクロ波反応器中で100℃で30分間照射した。この混合物を水に注入し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、茶色の残留物を得た。これをDCM中に溶解させ、シリカで処理し、濃縮した。結果得られたシリカのプラグをサンプルカートリッジに充填し、イスコ・コンビフラッシュシステム(0〜50%のEtOAc/ヘプタン)で精製し、望ましい生成物を247mgの油として単離し、これをそのままにして結晶化した。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)d 1.30 (t, J = 7.20Hz, 3H), 1.77 (t, J = 6.44Hz, 2H), 2.32-2.40 (m, 2H), 2.60 (td, J = 6.44, 1.52Hz, 2H), 3.91 (s, 4H), 4.28 (q, J = 7.07Hz, 2H), 6.25 (t, J = 4.04Hz, 1H), 6.65 (s, 2H), 7.17 (d, J = 8.84Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.84Hz, 1H). MS (ES+): m/z = 305.12 (100) [M+1]. HPLC: tR = 3.50分間(ZQ3, 極性_5分)。
化合物232G:3−アミノ−6−ブロモピリジン−2−カルボン酸エチルエステル
O(30.0mL)中のエチル3−アミノピコリン酸塩(化合物232H,4.15g,25.0mmol)の懸濁液を十分な硫酸(約1mL)で処理して溶解させた。反応混合物がだいたい均一になるように、合計10.7mLのHOACのうちこの反応に用いられる2mLを添加した。続いて混合物を徹底的に撹拌し、残りのAcOH(10.7mL)中の臭素(1.29mL,25.0mmol)の溶液で処理した。このBr/HOAc溶液を一滴ずつ添加した。添加すると沈殿が形成された。これをそのまま15分間撹拌し続けたところ、この反応混合物が黄色〜オレンジ色の懸濁液になった。この混合物をろ過して、黄色の沈殿を回収した。ろ液をKCOの飽和水溶液で中和したところ、さらなる沈殿が形成された。これも回収し、黄色の沈殿と合わせた。これをフィルター上で乾燥させ、暗所でそのまま放置した(O/N)。5.15gの黄色の固体を単離した。これをEtOH中で再結晶させて、4.236gの薄いオレンジ色の結晶を単離した。母液を濃縮し、DCM/MeOH中に溶解させ、シリカで処理し、再濃縮した。これをサンプルカートリッジに充填し、イスコ・コンビフラッシュシステムで0〜5%のMeOH/DCMで溶出させることによって精製した。これらの分画を濃縮した後、望ましい生成物を579mgの黄色の固体として単離した。合計収量79%。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)d 1.30 (t, J = 7.07Hz, 3H), 4.29 (q, J = 7.07Hz, 2H), 6.90 (br.s., 2H), 7.21 (d, J = 8.59Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.84Hz, 1H). MS (ES+): m/z = 244.94 (100), 246.92 (100) [M+1, Br 同位体]. HPLC: tR = 3.45分間 (ZQ3, 極性_5分間)カラムからの材料:579mg,HNMRによりクリーンで結晶と同一であった。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)d 1.30 (t, J = 7.20Hz, 3H), 4.29 (q, J = 7.07Hz, 2H), 6.90 (s, 2H), 7.21 (d, J = 8.59Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.59Hz, 1H)これらの生成物を合わせた。
化合物232H:エチル3−アミノピコリン酸塩
EtOH(70mL)、および、濃硫酸(6.0mL,110mmol)中の3−アミノピコリン酸(5.00g,36.2mmol)の溶液を100℃に加熱し、5日間撹拌した。この冷却した混合物を約20mLまで濃縮し、氷上に注いだ。この混合物を、アンモニア水溶液(NHOH,高濃度)でpHが7を超えるまで処理した。これを100mLのEtOAcで2回抽出した。塩基性にした水層を塩で飽和させ、EtOAcで再度抽出した(2×100mL)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、4.15gのオフホワイト色の固体を得た(69%)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ1.30 (t, J = 7.07Hz, 3H), 4.27 (q, J = 7.07Hz, 2H), 6.67 (br.s., 2H), 7.17-7.22 (m, 1H), 7.24-7.29 (m, 1H), 7.84 (dd, J = 4.04, 1.52Hz, 1H). MS (ES+): m/z = 167.06 (100) [M+1]. HPLC: tR = 2.76分間 (ZQ3, vv極性_5分)。
実施例233:ジエチル(4−{[4−({7−[4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、7−アミノ−4−[4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物233A)を用いて製造した。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.30 (t, J = 7.07Hz, 6H), 1.75-1.85 (m, 2H), 1.85-2.02 (m, 4H), 2.39 (d, J = 14.15Hz, 2H), 2.77-2.88 (m, 1H), 3.04 (s, 6H), 3.18 (s, 3H), 3.38-3.50 (m, 3H), 3.86 (s, 3H), 4.07-4.20 (m, 4H), 4.51 (s, 2H), 7.01-7.07 (m, 1H), 7.12 (t, J = 2.15Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.59Hz, 2H), 8.32-8.42 (m, 2H). MS (ES+): m/z705.26 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物233A:7−アミノ−4−[4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
1,2−ジクロロエタン(2.0mL)中の7−アミノ−2−メチル−4−(4−オキソシクロヘキシル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(100.0mg,0.3871mmol)の溶液に、THF(0.2903mL,0.5807mmol)中の2.0Mのジメチルアミン、および、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(164.1mg,0.7743mmol)を注入した。反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物をNaHCO(10mL)でクエンチし、EtOAc(20mL)で抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、淡黄色の油を得た。粗生成物をコンビフラッシュRfシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって溶出液としてMeOH中のDCM/7MのNH(100:0から90:10)を用いて精製した。生成物を含む分画を合わせ、減圧下で濃縮し、淡黄色の固体64.7mgを得た(58%の収量)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.53 (d, J = 11.12Hz, 4H), 1.91 (d, J = 11.12Hz, 2H), 2.08 (d, J = 14.65Hz, 2H), 2.31 (br.s., 6H), 2.45 (br.s., 1H), 2.48-2.58 (m, 1H), 3.14 (s, 3H), 4.30 (s, 2H), 5.07 (br.s., 2H), 6.57 (d, J = 8.34Hz, 1H), 7.26 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z288.21 [MH+] (TOF, 極性)。
実施例236:ジエチル[4−({4−[(7−{4−[エチル(メチル)アミノ]シクロヘキシル}−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)−3−メトキシベンジル]ホスホネート
この化合物を、実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、7−アミノ−4−{4−[エチル(メチル)アミノ]シクロヘキシル}−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物236A)を用いて製造した。1H-NMR (400MHz, MeOD)δ ppm 1.28 (t, J = 7.07Hz, 6H)1.39 (t, J = 7.33Hz, 3H)1.70-1.86 (m, 4H)2.04 (br.s., 2H)2.19 (d, J = 7.83Hz, 2H)2.71 (br.s., 1H)2.86 (s, 3H)3.17-3.19 (m, 3H)3.33 (s, 1H)3.34-3.37 (m, 2H)3.39 (s, 1H)3.43-3.52 (m, 1H)3.89 (s, 3H)4.05-4.14 (m, 4H)4.55 (s, 2H)7.01 (dt, J = 8.02, 2.31Hz, 1H)7.15 (t, J = 2.02Hz, 1H)7.42 (d, J = 8.34Hz, 1H)7.57 (d, J = 8.08Hz, 1H)8.36 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z719.25/720.29 (100/20) [MH+]. HPLC: tR = 1.17分 (UPLC TOF:極性_3分)。
化合物236A:7−アミノ−4−{4−[エチル(メチル)アミノ]シクロヘキシル}−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
表題の生成物を、化合物233Aに関する手法に従って7−アミノ−2−メチル−4−(4−オキソシクロヘキシル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン、および、エチル−メチルアミンを用いて製造した。それ以上精製しないで次の工程に用いた。
実施例237:ジエチル(4−{[4−({7−[シス−4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル]−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、
実施例238ジエチル(4−{[4−({7−[トランス−4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル]−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の化合物を実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、4−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル]−7−アミノ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物237A)を用いて製造した。反応混合物をMDPによって精製した。
実施例237は、溶出物の最初のピークであった。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.28 (t, J = 6.95Hz, 6H), 1.50-1.73 (m, 7H), 2.02 (s, 2H), 2.12 (s, 3H), 2.50 (br.s., 2H), 2.62 (br.s., 3H), 3.13-3.21 (m, 2H), 3.22 (s, 3H), 3.42-3.75 (m, 4H), 3.93 (s, 3H), 3.99-4.10 (m, 4H), 4.38 (s, 2H), 6.90 (dt, J = 8.08, 2.15Hz, 1H), 6.94 (t, J = 2.02Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.84Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 8.28 (d, J = 7.58Hz, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.64 (d, J = 8.59Hz, 1H), 10.51 (s, 1H). MS (ES+): m/z788.31 [MH+] (TOF, 極性)。
実施例238は、その後溶出した:1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.28 (t, J = 7.07Hz, 6H), 1.87 (d, J = 4.04Hz, 2H), 1.91-2.03 (m, 2H), 2.12-2.25 (m, 7H), 2.84 (br.s., 2H), 3.21 (s, 3H), 3.23-3.33 (m, 4H), 3.86 (s, 3H), 3.93 (br.s., 2H), 4.04 (qdd, J = 7.31, 7.31, 7.31, 7.14, 1.77Hz, 4H), 4.38 (s, 2H), 6.94-7.00 (m, 2H), 7.36 (d, J = 7.83Hz, 1H), 7.71 (br.s., 1H), 8.23 (br.s., 2H), 11.20 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z788.31 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物237A:4−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル]−7−アミノ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
表題の生成物を、化合物233Aに関する手法に従って7−アミノ−2−メチル−4−(4−オキソシクロヘキシル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン、および、1−アセチルピペラジンを用いて製造した。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.80-1.98 (m, 3H), 2.01-2.14 (m, 6H), 2.25 (d, J = 19.20Hz, 1H), 2.42-2.62 (m, 5H), 3.12-3.17 (m, 3H), 3.45-3.70 (m, 4H), 4.28-4.33 (m, 2H), 5.10 (br.s., 2H), 6.58 (d, J = 8.08Hz, 1H), 7.17 (d, J = 8.34Hz, 1H). MS (ES+): m/z371.26 [MH+] (TOF, 極性)。
実施例242:ジエチル(4−{[5−クロロ−4−({2−メチル−3−オキソ−7−[4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}アミノ)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の生成物を実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート、および、7−アミノ−2−メチル−4−[4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物242A)を用いて製造した。1H-NMR (400MHz, クロロホルム-d)δ ppm 1.27 (t, J = 6.95Hz, 6H), 1.58-1.71 (m, 2H), 1.98-2.08 (m, 4H), 2.13 (br.s., 4H), 2.29 (d, J = 9.85Hz, 3H), 2.57-2.67 (m, 2H), 2.93-3.06 (m, 2H), 3.15-3.22 (m, 2H), 3.23 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 3.99-4.10 (m, 4H), 4.37 (s, 2H), 6.87-6.92 (m, 1H), 6.93 (t, J = 2.02Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.84Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 8.25 (d, J = 8.34Hz, 1H), 8.39 (s, 2H), 8.63 (d, J = 8.59Hz, 1H), 10.53 (s, 1H). MS (ES+): m/z731.32 [MH+]; HPLC: tR= 1.22分 (UPLC TOF, 極性_3分)。
化合物242A:7−アミノ−2−メチル−4−[4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
表題の生成物を、化合物233Aに関する手法に従って7−アミノ−2−メチル−4−(4−オキソシクロヘキシル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン、および、ピロリジンを用いて製造した。次の工程で、生成物として粗生成物を用いた。
実施例243:ジエチル(4−{[4−({7−[−3,4−ジヒドロキシシクロペンチル]−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(43mg,0.095mmol)、および、7−アミノ−4−(3,4−ジヒドロキシシクロペンチル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オントリフルオロアセテート(塩)(化合物243A,36mg,0.096mmol)を用いて製造した。反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、NaHCOの飽和水溶液(2×10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。減圧下で溶媒を蒸発させ、残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(イスコ・コンビフラッシュシステム,0〜10%のMeOH:DCMで溶出)によって精製し表題の化合物を白色の固体として得た(34mg,52%の収量)。1H-NMR (CDCl3):1.26 (t, J = 7.1Hz, 6H), 1.95-2.01 (m, 2H), 2.23-2.29 (m, 2H), 3.17 (d, J = 21.7Hz, 2H), 3.21 (s, 3H), 3.53 (m, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.97-4.07 (m, 4H), 4.35 (s, 2H), 4.39-4.43 (m, 2H), 6.84 (s, 1H), 6.94 (m, 1H), 7.32 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 8.26 (d, J = 8.1Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.54 (d, J = 8.6Hz, 1H), 10.31 (s, 1H). MS (ES+): m/z = 680.14 [MH+]. HPLC: tR = 3.60分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物243A:7−アミノ−4−(3,4−ジヒドロキシシクロペンチル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オントリフルオロアセテート
DCM(2mL)中のtert−ブチル[7−(3,4−ジヒドロキシシクロペンチル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]カルバメート(化合物243B,36mg,0.099mmol)の溶液にTFA(1mL)を添加した。結果得られた混合物を室温で30分撹拌し、続いて減圧下で蒸発させ、望ましい生成物を得た。このTFA塩を次の工程に直接用いた。MS (ES+): m/z = 263.09 [MH+]. HPLC: tR= 0.78分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物243B:tert−ブチル[7−(3,4−ジヒドロキシシクロペンチル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]カルバメート
t−BuOH(1mL)、および、HO(1mL)中のtert−ブチル[7−(シクロペンタ−3−エン−1−イル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]カルバメート(化合物243C:33mg,0.10mmol)の溶液に、N−メチルモルホリンN−酸化物(14mg,0.12mmol)、および、オスミウム酸カリウム二水和物(0.37mg,0.0010mmol)を添加した。結果得られた混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。減圧下で溶媒を蒸発させ、表題の化合物を白色の固体として得た(36mg,99%の収量)。1H-NMR (CDCl3):1.52 (s, 9H), 1.90-1.94 (m, 2H), 2.14-2.19 (m, 2H), 2.34 (br s, 2H), 3.17 (s, 3H), 3.56 (m, 1H), 4.33 (s, 2H), 4.39 (m, 2H), 7.26 (d, J = 8.6Hz, 1H), 8.14 (d, J = 8.6Hz, 1H), 9.50 (br s, 1H). MS (ES+): m/z = 363.16 [MH+]. HPLC: tR = 3.44分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物243C:tert−ブチル[7−(シクロペンタ−3−エン−1−イル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]カルバメート
DCM(10mL)中のtert−ブチル[7−(ヘプタ−1,6−ジエン−4−イル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]カルバメート(化合物243D,180mg,0.50mmol)の溶液に、(ベンジリデン)ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(IV)二塩化物(21mg,0.025mmol)を添加した。結果得られた混合物を窒素下で室温で撹拌した。減圧下で溶媒を蒸発させ、残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(イスコ・コンビフラッシュシステム,10〜30%のEtOAc/ヘプタンで溶出)によって精製し表題の化合物を白色の固体として得た,150mg,90%の収量。1H-NMR (CDCl3):1.54 (s, 9H), 2.43-2.48 (m, 2H), 2.81-2.86 (m, 2H), 3.18 (s, 3H), 3.45 (m, 1H), 4.32 (s, 2H), 5.80-5.84 (m, 2H), 7.35 (d, J = 8.6Hz, 1H), 8.12 (d, J = 8.6Hz, 1H), 9.53 (br s, 1H). MS (ES+): m/z = 329.13 [MH+]. HPLC: tR= 4.65分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物243D:tert−ブチル[7−(ヘプタ−1,6−ジエン−4−イル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]カルバメート
DCM(30mL)中の1−{7−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}ブタ−3−エン−1−イルアセテート(化合物243E,895mg,2.39mmol)の溶液に、三臭化インジウム(85mg,0.24mmol)を添加し、続いてDCM(0.5mL)中のアリルトリメチルシラン(550mg,4.8mmol)を添加した。結果得られた混合物を窒素下で一晩還流した。溶媒を蒸発させ、残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(イスコ・コンビフラッシュシステム,10〜50%のEtOAc/ヘプタンで溶出)によって精製し、望ましい生成物を白色の固体として得た(180mg)。未反応の出発原料を回収し、2.0当量のアリルトリメチルシラン、および、0.2当量のInBrを用いて再度反応させた。この混合物を一晩還流した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(イスコ・コンビフラッシュシステム,10〜50%のEtOAc/ヘプタンで溶出)によって精製し、望ましい生成物を白色の固体として得た(125mg)。全体で305mg,36%の収量であった。1H-NMR (CDCl3):1.53 (s, 9H), 2.34-2.47 (m, 4H), 2.67 (m, 1H), 3.16 (s, 3H), 4.27 (s, 2H), 4.92-4.99 (m, 4H), 5.55-5.64 (m, 2H), 7.29 (d, J = 8.6Hz, 1H), 8.16 (d, J = 8.6Hz, 1H), 9.52 (br s, 1H). MS (ES+): m/z = 379.13 [MNa+]. HPLC: tR = 4.83分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物243E:1−{7−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}ブタ−3−エン−1−イルアセテート
THF(5mL)中のtert−ブチル(7−ホルミル−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)カルバメート(化合物243F,105mg,0.362mmol)の溶液に、アリル−MgBr(0.72mmol,0.72mL,EtO中の1M溶液)を、−78℃で、窒素下で添加した。結果得られた混合物を−78℃で1時間撹拌し、続いてNHCl水溶液(2mL)でクエンチし、室温に温めた。この混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、望ましいアルコールtert−ブチル[7−(1−ヒドロキシブタ−3−エン−1−イル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]カルバメートを得た。この粗生成物のアルコールをDCM(3mL)およびピリジン(0.292mL,3.62mmol)中に溶解させ、無水酢酸(73.8mg,0.723mmol)で処理した。この混合物を室温で一晩撹拌した。別の5当量の無水酢酸を添加し、この混合物を室温でさらに1日撹拌した。この混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、1NのHCl(2×10mL)で洗浄し、NaHCO飽和水溶液(2×10mL)、ブライン(10mL)、および、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(イスコ・コンビフラッシュシステム,20〜50%のEtOAc/ヘプタンで溶出)によって精製し表題の化合物を白色の固体として得た。二段階にわたり110mg,81%の収量であった。1H-NMR (CDCl3):1.52 (s, 9H), 2.06 (s, 3H), 2.57 (m, 1H), 2.71 (m, 1H), 3.17 (s, 3H), 4.35 (d, J = 17.2Hz, 1H), 4.54 (d, J = 17.2Hz, 1H), 5.05-5.11 (m, 2H), 5.62 (m, 1H), 5.72 (t, J = 7.3Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.8Hz, 1H), 8.19 (d, J = 8.6Hz, 1H), 9.60 (br s, 1H). MS (ES+): m/z = 397.13 [MNa+]. HPLC: tR = 4.40分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物243F:tert−ブチル(7−ホルミル−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)カルバメート
t−BuOH(30mL)、および、HO(30mL)中のtert−ブチル{2−メチル−3−オキソ−7−[(E)−2−フェニルエテニル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}カルバメート(化合物109D,1.05g,2.88mmol)、フェリシアン化カリウム(III)(2.84g,8.64mmol)、炭酸カリウム(1.19g,8.64mmol)、(DHQD)PHAL(22.4mg,0.0288mmol)の混合物に、オスミウム酸カリウム二水和物(10.6mg,0.0288mmol)を添加した。結果得られた混合物を室温で一晩撹拌した。亜硫酸ナトリウム(2.18g,17.3mmol)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、ブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。減圧下で蒸発させ、明るい黄色の固体としてジオールを得て、これをそれ以上精製しないで次の工程に用いた。
上記のTHF(20mL)およびHO(6mL)中の粗生成物のジオールの溶液に、メタ過ヨウ素酸ナトリウム(0.924g,4.32mmol)を添加した。結果得られた混合物を室温で4時間撹拌した。この混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(イスコ・コンビフラッシュシステム,20〜50%のEtOAc/ヘプタンで溶出)によって精製し、表題の化合物を白色の固体として得た(2工程にわたり795mg,95%の収量)。1H-NMR (CDCl3):1.55 (s, 9H), 3.20 (s, 3H), 4.70 (s, 2H), 7.89 (d, J = 8.6Hz, 1H), 8.37 (d, J = 8.6Hz, 1H), 9.93 (br s, 1H), 9.99 (s, 1H). MS (ES+): m/z = 235.06 [MH+-56]. HPLC: tR = 4.04分間 (ZQ3, 極性_5分)。
実施例244:エチルシス−4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−エトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−エトキシベンジル)ホスホネート(化合物244A,123.2mg,0.26mmol)、および、エチルシス−4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボキシレート(100.0mg,0.32mmol)を用いて製造した。反応混合物を真空中で濃縮し、イスコ・コンビフラッシュ(R)Rfシステムで0から5%へのDCM中のMeOHで溶出させることによって精製し、143.3mg(73%)の望ましい生成物を得た。1H-NMR (400MHz, MeOD)δ ppm 8.44 (d, J = 10.36Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.89 (d, J = 8.34Hz, 1H), 7.24 (d, J = 8.59Hz, 1H), 7.06 (t, J = 2.15Hz, 1H), 6.92 (dt, J = 8.21, 2.21Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.26 (q, J = 7.16Hz, 2H), 4.05-4.19 (m, 6H), 3.29 (s, 2H), 3.19 (s, 3H), 2.79 (br.s., 1H), 2.63-2.73 (m, 1H), 2.30 (d, J = 7.33Hz, 2H), 1.76 (d, J = 6.06Hz, 6H), 1.42 (t, J = 6.95Hz, 3H), 1.27-1.38 (m, 9H). MS (ES+): m/z749.30/750.31 (100/25) [MH+]. HPLC: tR = 1.82分間 (マイクロマス TOF:極性_3分)。
化合物244A:ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−エトキシベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネートに関する手法に従ってジエチル(4−アミノ−3−エトキシベンジル)ホスホネート、および、2,4−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリミジンを用いて製造した。粗生成物を、イスコ・コンビフラッシュ(R)Rf4Xオーガニック・ピュリフィケーション・システムで、1:1のEtOAc−DCM/MeOH(100:0〜95:5)で溶出させることによって精製し、両方の位置異性体の混合物を得た。生成物をMDPによってさらに精製し、514mg(30%)の望ましい位置異性体を得た。1H-NMR (400MHz, MeOD)δ8.62 (s, 1H), 8.02 (d, J = 8.08Hz, 1H), 7.03 (t, J = 2.15Hz, 1H), 6.92 (td, J = 2.34, 8.21Hz, 1H), 4.04-4.22 (m, 6H), 3.28 (s, 1H), 3.23 (s, 1H), 1.41 (t, J = 6.95Hz, 3H), 1.27 (t, J = 7.07Hz, 7H). MS (ES+): m/z468.07/470.09 (100/90) [MH+]. HPLC: tR = 1.66分間 (マイクロマス TOF:極性_3分)。
実施例245:エチルトランス−4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−エトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従って、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−エトキシベンジル)ホスホネート(化合物244A,29.84mg,0.064mmol)、および、エチルトランス−4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボキシレート(22.2mg,0.070mmol)を用いて製造した。ワークアップ/クロマトグラフィーの後に31.2mg(65%)の望ましい生成物を単離した。1H-NMR (400MHz, MeOD)δ ppm 8.48 (d, J = 7.83Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.87 (d, J = 8.08Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.84Hz, 1H), 7.05 (s, 1H), 6.94 (dt, J = 8.08, 2.27Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.04-4.22 (m, 8H), 3.28 (s, 2H), 3.19 (s, 3H), 2.63 (t, J = 11.62Hz, 1H), 2.42-2.54 (m, 1H), 2.13 (d, J = 14.15Hz, 2H), 1.90-1.99 (m, 2H), 1.54-1.77 (m, 4H), 1.41 (t, J = 6.95Hz, 3H), 1.24-1.33 (m, 9H). MS (ES+): m/z748.26/749.29 (100/98) [MH+]. HPLC: tR = 1.80分間 (マイクロマス TOF:極性_3分)。
実施例246:ジエチル(4−{[4−{[2−メチル−3−オキソ−7−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
tert−ブチル4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(化合物246A,180mg,0.25mmol)に、塩化メチレン(1mL)およびトリフルオロ酢酸(1mL)を添加した。この混合物を室温で1時間撹拌し、その後反応混合物を濃縮し、MDPによって精製した。1H-NMR (400MHz, メタノール-d4)δ = 1.27 (t, J = 6.9Hz, 6H), 2.77-2.85 (m, 2H), 3.19 (s, 3H), 3.29 (d, J = 21.5Hz, 2H), 3.50 (t, J = 6.1Hz, 2H), 3.88-3.94 (m, 2H), 4.01-4.17 (m, 4H), 4.59 (s, 2H), 6.02 (dt, J = 3.3, 1.7Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 8.5, 2.4Hz, 2H), 7.50 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.1Hz, 2H), 8.35-8.43 (m, 1H), 8.72 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z631.23 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.68分 (UPLC, 純粋)。
化合物246A:tert−ブチル4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート
ジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート(200.0mg,0.3183mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(Tetrahedron Letters, 2000, 44, pp3705-3708, 147.6mg,0.4774mmol)、炭酸カリウム(132.0mg,0.9548mmol)[1,1’−bs(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(ジクロロメタンとの1:1の錯体)(26.0mg,0.03183mmol)、1,4−ジオキサン(1.0mL)、および、水(0.25mL)を混合し、マイクロ波で100℃で30分間加熱した。粗生成物の混合物を酢酸エチル、水およびブラインでワークアップした。カラムクロマトグラフィーを用いて、表題の化合物を精製した(塩化メチレン中の0〜3%メタノール)。MS (ES+): m/z731.33 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.53分 (UPLC, 分析)。
実施例247:ジエチル(4−{[4−{[2−メチル−3−オキソ−7−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
酢酸エチル(2mL)中のジエチル(4−{[4−{[2−メチル−3−オキソ−7−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(実施例246,30.0mg,0.0476mmol)、および、二酸化白金(32.4mg,0.143mmol)の混合物を1水素雰囲気で室温で一晩撹拌した。粗生成物の混合物をMDPによって精製し、表題の化合物をトリフルオロアセテートとして得た(2.7mg,9.0%の収量)。1H-NMR (400MHz, メタノール-d4)δ = 1.26 (t, J = 7.1Hz, 6H), 1.95-2.14 (m, 4H), 2.99 (td, J = 10.5, 5.4Hz, 1H), 3.20 (s, 5H), 3.29 (d, J = 21.5Hz, 2H), 3.55 (d, J = 12.9Hz, 2H), 3.97-4.13 (m, 4H), 4.55 (s, 2H), 7.34 (dd, J = 8.6, 2.5Hz, 2H), 7.42 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.1Hz, 2H), 8.33-8.41 (m, 1H), 8.71 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z633.20 (100) [MH+]; HPLC: tR = 0.70分 (UPLC, 純粋)。
実施例248:ジエチル(4−{[4−{[2−メチル−7−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
ジエチル(4−{[4−{[2−メチル−3−オキソ−7−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(実施例246,20.0mg,0.0317mmol)、ギ酸(5μL,0.1mmol)、および、ホルムアルデヒド(3.0μL,0.11mmol)をメタノール(1.0mL)中で室温で30分間混合した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(20.0mg,0.318mmol)を添加し、この混合物を室温で一晩撹拌した。粗生成物の混合物をMDPによって精製し、表題の化合物をトリフルオロアセテートとして得た(7.3mg,35.7%の収量)。1H-NMR (400MHz, メタノール-d4)δ = 1.27 (t, J = 7.1Hz, 6H), 2.87 (br.s., 1H), 2.93 (br.s., 1H), 3.05 (s, 3H), 3.19 (s, 3H), 3.29 (d, J = 21.5Hz, 2H), 3.36-3.46 (m, 1H), 3.73 (br.s., 1H), 3.80-3.90 (m, 1H), 4.00-4.16 (m, 5H), 4.59 (s, 2H), 5.95-6.04 (m, 1H), 7.34 (dd, J = 8.6, 2.5Hz, 2H), 7.50 (d, J = 8.6Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.1Hz, 2H), 8.36-8.43 (m, 1H), 8.75 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z645.23 (100) [MH+]; HPLC: tR = 0.69分 (UPLC, 純粋)。
実施例249:エチル水素(4−{[4−{[2−メチル−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例254に関する手法に従ってジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート、および、N−メチルピペラジンを用いて製造した。MS (ES+): m/z620.28 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.61分 (UPLC, 純粋)。
実施例250:ジエチル{4−[(5−クロロ−4−{[7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}ピリミジン−2−イル)アミノ]−3−メトキシベンジル}ホスホネート
TFE(4mL)中のジエチル(4−アミノ−3−メトキシベンジル)ホスホネート(75.1mg,0.275mmol)、および、7−[(2,5−ジクロロピリミジン−4−イル)アミノ]−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(49.7mg,0.122mmol)の溶液に、TFA(65.3mg,0.573mmol)を注入し、マイクロ波[バイオタージ,105℃]照射して2時間加熱した。反応混合物を丸底フラスコに移し、真空中で濃縮した。粗生成物を予め充填された固体充填カートリッジに吸収させ(レディセップRf2.5g)、テレダイン/イスコのシステム(レディセップRf24gのシリカ)を用いて、まず40〜100%のEtOAc:ヘプタン、続いて0〜5%7NのNH(MeOH):EtOAcで溶出させることによって精製した。追加の精製を質量特異的精製(酸性条件下;TFA)を用いて行った。望ましい分画を合わせ、真空中で濃縮した。この材料をSPEカートリッジ[フェノメネックス(Phenomenex)ストラタSCX、1グラム/6mLのサイズ]に通過させて、まずMeOH、続いて1:1の7NのNH(MeOH):MeOH混合物で溶出させることにより、表題の材料29.6mgを黄色の固体として得た(37%)。1H-NMR (400MHz, MeOD)δ ppm 8.52 (d, J = 8.6Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.99 (d, J = 8.3Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.02 (t, J = 2.0Hz, 1H), 6.93 (dt, J = 8.3, 2.3Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.01-4.14 (m, 4H), 3.92 (s, 3H), 3.67 (tt, J = 10.9, 4.4Hz, 1H), 3.28 (d, J = 19.7Hz, 2H), 3.17 (s, 3H), 2.57 (tt, J = 12.0, 3.3Hz, 1H), 2.09 (dd, J = 12.0, 2.7Hz, 2H), 1.89 (d, J = 12.6Hz, 2H), 1.67 (dtd, J = 13.2, 12.9, 2.8Hz, 2H), 1.38-1.52 (m, 2H), 1.29 (t, J = 7.1Hz, 6H)。[溶媒のために3種の交換可能なプロトンは存在しない]MS (ES+): m/z644.21/646.23 (100/81) [MH+]. HPLC: tR = 1.39分間 (TOF, 極性_3分)。
化合物250A:7−[(2,5−ジクロロピリミジン−4−イル)アミノ]−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
DMA(8mL)中の2,4,5−トリクロロピリミジン(550.5mg,3.001mmol)、および、7−アミノ−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(166.6mg,0.6400mmol)の溶液に、DIPEA(1mL,6mmol)を注入し、続いて100℃に一晩加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、EtOAcで希釈し、水に注入した。この材料をEtOAcで3回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。粗生成物を予め充填された固体充填カートリッジに吸収させ[レディセップRf25グラム]、テレダイン/イスコのシステム[レディセップRf12グラムのシリカ]を用いて、まず0〜100%のEtOAc:CHClで、続いて0〜5%のMeOH:CHCl溶出させることによって精製した。望ましい分画を一緒にプールし、真空中で濃縮し、表題の材料173.0mgを茶色の固体として得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 11.07 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.43 (d, J = 8.6Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.6Hz, 1H), 4.60 (d, J = 4.5Hz, 1H), 4.57 (s, 2H), 3.48 (ddd, J = 15.0, 6.4, 4.4Hz, 1H), 3.10 (s, 3H), 1.93 (br s, 2H), 1.77 (br d, J = 12.4Hz, 2H), 1.55 (dtd, J = 13.0, 12.7, 2.5Hz, 2H), 1.22-1.37 (m, 3H). MS (ES+): m/z407.10/409.10 (100/72) [MH+]. HPLC: tR = 1.40分間 (TOF, 極性_3分)。
実施例251:[4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]フェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)ピペラジン−1−イル]酢酸
1,4−ジオキサン(20mL)中のジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート(200.0mg,0.3183mmol)、ピペラジン−1−酢酸tert−ブチルエステル(382mg,1.91mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(58.29mg,0.06366mmol)、2,2’−ビス−ジフェニルホスファニル−[1,1’]ビナフタレニル(118.9mg,0.1910mmol)、CsCO(0.3111g,0.9548mmol)の混合物を真空にし、窒素で3回パージした。この混合物を100℃で2日間撹拌した。粗生成物の混合物をMDPによって精製した。精製したエステルを塩化メチレン(1.2mL)およびトリフルオロ酢酸(0.6mL)中に溶解させ、この混合物を室温で3時間撹拌した。未精製の生成物をMDPによって精製し、表題の化合物をトリフルオロアセテートとして得た。1H-NMR (400MHz, メタノール-d4)δ = 1.27 (t, J = 7.1Hz, 6H), 3.19 (s, 3H), 3.29 (d, J = 21.5Hz, 2H), 3.41 (br.s., 4H), 3.60 (br.s., 4H), 4.07 (qd, J = 7.2, 6.9Hz, 4H), 4.17 (s, 2H), 4.51 (s, 2H), 7.26 (d, J = 9.1Hz, 1H), 7.34 (d, J = 6.6Hz, 2H), 7.57 (d, J = 7.8Hz, 2H), 8.36 (s, 1H), 8.69 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z692.27 (100) [MH+]; HPLC: tR = 0.78分 (UPLC, 純粋)。
実施例252:[4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)ピペラジン−1−イル]酢酸(OSIP759590AE1/6822−29−2)
表題の化合物を、実施例251に関する手法に従ってジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)−3−メトキシベンジル]ホスホネート、および、ピペラジン−1−酢酸tert−ブチルエステルを用いて製造した。MS (ES+): m/z722.28 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.80分 (UPLC, 純粋)。
実施例253:ジエチル(4−{[4−{[2−メチル−7−(1−メチルピペリジン−4−イル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例247に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−{[2−メチル−7−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート(実施例248,24mg,0.037mmol)を用いて製造した。MDPで精製後、表題の化合物をそのトリフルオロアセテートとして単離した(12.0mg,50%の収量)。1H-NMR (400MHz, メタノール-d4)δ = 1.26 (t, J = 7.1Hz, 6H), 2.01-2.19 (m, 4H), 2.96 (s, 4H), 3.11-3.25 (m, 5H), 3.29 (d, J = 21.5Hz, 2H), 3.62-3.72 (m, 2H), 3.98-4.13 (m, 4H), 4.55 (s, 2H), 7.34 (dd, J = 8.5, 2.4Hz, 2H), 7.40 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.3Hz, 2H), 8.38 (s, 1H), 8.70 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z647.27 (100) [MH+]; HPLC: tR = 0.70分 (UPLC, 純粋)。
実施例254:エチル水素(3−メトキシ−4−{[4−{[2−メチル−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
1,4−ジオキサン(20mL)中のジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)−3−メトキシベンジル]ホスホネート(200.0mg,0.3038mmol)、1−メチルピペラジン(202μL,1.82mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(34.9mg,0.0608mmol)、CsCO(297mg,0.911mmol)の混合物を真空にし、窒素で3回パージし、そのまま100℃で一晩撹拌し続けた。反応混合物を、チオール−SPEカートリッジに通過させ、Pdを除去し、粗生成物をMDPによって精製した。結果得られた材料、ジエチル(3−メトキシ−4−{[4−{[2−メチル−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネートを濃HCl(2.0mL)中に溶解させ、80℃で2時間加熱した。粗生成物を再度MDPで精製し、表題の化合物を得た(2.3mg,1.2%の収量)。1H-NMR (400MHz, メタノール-d4)δ = 1.26 (t, J = 6.9Hz, 3H), 2.99 (s, 3H), 3.17 (s, 3H), 3.18 (d, J = 20.7Hz, 2H), 3.24-3.29 (m, 2H), 3.33-3.36 (m, 2H), 3.38-3.46 (m, 2H), 3.58 (br.s., 2H), 3.88 (s, 3H), 4.03 (quin, J = 7.1Hz, 2H), 4.48 (s, 2H), 7.00 (d, J = 8.1Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.21 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.60 (d, J = 7.6Hz, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.39 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z650.29 (100) [MH+]; HPLC: tR = 0.63分 (UPLC, 純粋)。
実施例255:エチル水素{4−[7−({2−[(2−メトキシフェニル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル}アミノ)−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]シクロヘキシル}ホスホネート・トリフルオロアセテート
2−ブタノン(2mL)中のジエチル{4−[7−({2−[(2−メトキシフェニル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル}アミノ)−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]シクロヘキシル}ホスホネート(実施例193,20.0mg,0.0309mmol)およびヨウ化ナトリウム(27.5mg,0.183mmol)の溶液をマイクロ波で6時間加熱することによって処理した[バイオタージ,120℃]。固体が沈殿し、これをろ過して除き、氷冷アセトンで数回洗浄した。この材料を質量特異的精製で処理した(酸性条件下;TFA)。望ましい分画を合わせ、真空中で濃縮し、表題の材料を薄黄色の固体としてシスおよびトランス異性体の混合物として得た(8.4mg)。1H-NMR (400MHz, MeOD)δ ppm 8.35 (br s, 2H), 7.68-7.82 (m, 1H), 7.21-7.40 (m, 2H), 7.14 (d, J = 8.1Hz, 1H), 6.95-7.09 (m, 1H), 4.51 (s, 2H), 4.05-4.21 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.18 (s, 3H), 2.58-2.76 (m, 1H), 2.02-2.33 (m, 4H), 1.77-2.00 (m, 2H), 1.55-1.74 (m, 2H), 1.26-1.43 (m, 4H). MS (ES+): m/z620.18 (100) [MH+]. HPLC: tR = 1.51分間 (TOF, 極性_3分)。
**[NMRは、どこにピークがあるかを示す大体の推測にすぎない;材料はシスおよびトランス異性体の混合物であるため積分値は基準を外れる]。
実施例256:1−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸
ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(30.0mg,0.0661mmol)、メチル1−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)ピペリジン−4−カルボキシレート(化合物256A,20.0mg,0.0659mmol)、トリフルオロ酢酸(15.2μL,0.198mmol)およびトリフルオロエタノール(1.0mL,14mmol)の混合物をマイクロ波反応器で105℃で30分間照射した。粗生成物の混合物を乾燥するまで濃縮し、THF(0.1mL)、メタノール(0.1mL)中に溶解させ、水(0.1mL)中の水酸化リチウム一水和物(27.7mg,0.659mmol)の溶液で処理した。この混合物を室温で一晩撹拌した。粗生成物をMDPによって精製し、表題の化合物をトリフルオロアセテートとして得た(7.2mg,15.5%の収量)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ = 1.29 (t, J = 7.1Hz, 6H), 1.83-1.97 (m, 2H), 2.03-2.14 (m, 2H), 2.46-2.57 (m, 1H), 2.93 (t, J = 10.5Hz, 2H), 3.18 (s, 3H), 3.34 (d, J + 18.7Hz, 2H), 3.40 (d, J = 12.1Hz, 2H), 3.90 (s, 3H), 4.10 (quin, J = 7.3Hz, 4H), 4.52 (s, 2H), 6.94-7.01 (m, 1H), 7.09-7.17 (m, 2H), 7.67 (d, J = 8.1Hz, 1H), 8.27-8.47 (m, 2H). MS (ES+): m/z707.19 (100) [MH+]; HPLC: tR = 1.01分 (UPLC, 純粋)。
化合物256A:メチル1−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)ピペリジン−4−カルボキシレート
メチル1−(2−メチル−7−ニトロ−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)ピペリジン−4−カルボキシレート(化合物256B,33mg,0.099mmol)およびメタノール中のパラジウム/C(1.0mL)の混合物を1水素雰囲気で室温で一晩撹拌した。反応混合物をセライトを通過させてろ過し、真空中で濃縮し、それ以上精製しないで次の工程に直接用いた(20mg,72%の収量)。MS (ES+): m/z304.20 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.58分 (UPLC, 分析)。
化合物256B:メチル1−(2−メチル−7−ニトロ−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)ピペリジン−4−カルボキシレート
4−ブロモ−2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(320.0mg,1.180mmol)、イソニペコチン酸メチル(1.595mL,11.80mmol)、DIPEA(2.056mL,11.80mmol)およびDMF(5mL)を混合し、封管中で90℃で3日間加熱した。粗生成物の混合物をMDPによって塩基性条件下で精製し、表題の化合物を得た(33mg,8.4%の収量)。MS (ES+): m/z334.16 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.80分 (UPLC, 分析)。
実施例257:シス−4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−エトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボン酸
エチルシス−4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−エトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボキシレート(実施例244,72.0mg,0.096mmol)をTHF(0.13mL,1.60mmol)およびMeOH(0.13mL,3.20mmol)中に溶解させた。これを、HO(0.13mL,7.2mmol)中の水酸化リチウム一水和物(20.2mg,0.48mmol)の溶液で処理し、そのまま室温で30時間撹拌し続けた。この反応液を真空中で濃縮して固体にし、コンビフラッシュ(R)Rf4Xオーガニック・ピュリフィケーション・システム[24gのレディセップ(R)順相ゴールド・シリカ・フラッシュカラム,乾燥状態でローディング済み,溶出勾配:0から5%へのDCM中のMeOH]によって精製し、68.6mg(99%)の望ましい生成物を得た。1H-NMR (400MHz, MeOD)δ ppm 8.43 (d, J = 9.09Hz, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.88 (d, J = 8.34Hz, 1H), 7.26 (d, J = 8.84Hz, 1H), 7.03 (t, J = 2.02Hz,1H), 6.90 (dt, J = 8.21, 2.21Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 4.03-4.17 (m, 6H), 3.27 (s, 2H), 3.18 (s, 3H), 2.74 (br.s., 1H), 2.61-2.70 (m, 1H), 2.30 (d, J = 12.38Hz, 2H), 1.66-1.82 (m, 6H), 1.41 (t, J = 6.95Hz, 3H), 1.28 (t, J = 7.07Hz, 6H). MS (ES+): m/z720.22/721.26 (100/98) [MH+]. HPLC: tR = 1.62分間 (マイクロマス TOF:極性_3分)。
実施例258:トランス−4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−エトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボン酸
エチルトランス−4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−エトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボキシレート(実施例245,23.4mg,0.031mmol)をTHF(0.042mL,0.52mmol)およびMeOH(0.042mL,1.0mmol)中に溶解させた。これを、HO(0.042mL,2.30mmol)中の水酸化リチウム一水和物(6.57mg,0.16mmol)の溶液で処理し、そのまま室温で30時間撹拌し続けた。この反応液を真空中で濃縮して固体にし、コンビフラッシュ(R)Rf4Xオーガニック・ピュリフィケーション・システム[24gのレディセップ(R)順相ゴールド・シリカ・フラッシュカラム,乾燥状態でローディング済み,溶出勾配:0から5%へのDCM中のMeOH]によって精製し、22.3mg(99%)の望ましい生成物を得た。1H-NMR (400MHz, MeOD)δ ppm 4.54 (s, 1H), 4.05-4.21 (m, 6H), 3.29 (s, 2H), 3.20 (s, 3H), 2.60-2.69 (m, 1H), 2.38-2.48 (m, 1H), 2.15 (d, J = 11.87Hz, 2H), 1.91-1.98 (m, 2H), 1.56-1.77 (m, 4H), 1.43 (t, J = 6.95Hz, 3H), 1.30 (t, 6H). MS (ES+): m/z720.22/721.25 (100/98) [MH+]. HPLC: tR = 1.54分間 (マイクロマス TOF:極性_3分)。
実施例259:ジエチル(3−メトキシ−4−{[4−{[2−(メトキシカルバモイル)フェニル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(0.060g,0.13mmol)および2−アミノ−N−メトキシベンズアミド(化合物259A,0.0242g,0.145mmol)を用いて製造した。粗生成物を、イスコ・コンビフラッシュユニットで溶出液として0〜5%のCM中のMeOHを用いて精製し、55.7mgの表題の化合物(72%)を得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ11.95 (s, 1H), 10.70 (br.s., 1H), 8.79 (br.s., 1H), 8.38 (s, 1H), 7.48-7.57 (m, 2H), 7.42 (t, J = 7.71Hz, 1H), 7.09 (t, J = 7.33Hz, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.83 (td, J = 2.02, 8.08Hz, 1H), 3.91-4.04 (m, 4H), 3.76 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 3.18-3.28 (m, 2H), 1.19 (t, J = 7.07Hz, 6H); MS (ES+): m/z:585.1915 [MH+]. HPLC: tR = 1.41分 (UPLC TOF MS:極性_3分)。
化合物259A:2−アミノ−N−メトキシベンズアミド
EtOH(100mL)、および、HO(10mL)中の無水イサト酸(5.0g,31mmol)およびメトキシアミン塩酸塩(3.8g,46mmol)の混合物に、トリエチルアミン(6.4mL,46mmol)を注入し、還流下で4時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、EtOAcと水とで分配し、分離した。水層をEtOAc(3回)で抽出し、合わせた有機分画をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し濃縮した。得られた固体エーテルとヘキサンで洗浄し、4.5g,88%の収量の表題の化合物を茶色の固体として得た。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ11.40 (br.s., 1H), 7.30 (dd, J = 1.14, 7.96Hz, 1H), 7.09-7.19 (m, 1H), 6.70 (dd, J = 0.76, 8.34Hz, 1H), 6.45-6.52 (m, 1H), 6.30 (br.s., 2H), 3.67 (s, 3H); MS (ES+): m/z:167.0783 [MH+]. HPLC: tR = 0.83分 (UPLC TOF:極性_3分)。
実施例260:ジエチル[(5−{[4−{[7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)メチル]ホスホネート、および、
化合物261:ジエチル[(5−{[2−{[7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)メチル]ホスホネート
THF(0.5mL)中の2,4−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリミジン(59mg,0.27mmol)、ジエチル[(5−アミノピリジン−2−イル)メチル]ホスホネート塩酸塩(化合物260A,76.6mg,0.27mmol)およびDIPEA(0.14mL,0.82mmol)の溶液を60℃で2時間撹拌し、その後溶媒を真空中で除去した。残留物を、7−アミノ−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(71.1mg,0.27mmol)、TFA(0.063mL,0.82mmol,TFE(0.8mL)で処理した。結果得られた混合物にマイクロ波反応器中で100℃で45分間照射した。溶媒を真空中で除去し、残留物を、DCM(5mL)中に溶解し、飽和NaHCO(水溶液)(5mL)で中和した。有機相を分離し、水相をDCM(2×5mL)で抽出した。有機相を合わせ、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、残留物を分取TLCによって精製し(DCM中のMeOH中の5%7Nアンモニア)、TLCでより極性が高いスポットとして、1.3mgのジエチル[(5−{[4−{[7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−ピリジン−2−イル)メチル]ホスホネート(実施例260)を得て(収量:0.73%)、加えて、TLCで比較的極性が低いスポットとして、3.8mgのジエチル[(5−{[2−{[7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)メチル]ホスホネート(化合物261)(収量:2.1%)を得た。
実施例260に関して:1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.29 (t, J = 7.2Hz, 6H), 1.46 (m, 2H), 1.60 (m, 2H), 1.89 (m, 2H), 2.15 (m, 2H), 2.49 (m, 1H), 3.22 (s, 3H), 3.44 (d, J = 22.0Hz, 2H), 3.75 (m, 1H), 4.06-4.14 (m, 4H),4.39 (s, 2H), 7.17 (s, 1H), 7.34 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 8.17 (d, J = 7.6Hz, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.51 (d, J = 7.6Hz, 1H), 8.60 (d, J = 2.4Hz, 1H), 10.61 (s, 1H). MS (ES+): m/z649.17 [MH+]. HPLC: tR = 3.18分間 (オープンリンクス, 極性_5分)。
化合物261に関して:H−NMR(CDCl, 400MHz):δ = 1.30 (t, J = 6.8Hz, 6H), 1.58-1.67 (m, 4H), 1.87 (m, 2H), 2.14 (m, 2H), 2.46 (m, 1H), 3.19 (s, 3H), 3.47 (d, J = 22.0Hz, 2H), 3.75 (m, 1H), 4.08-4.15 (m, 4H),4.35 (s, 2H), 6.82 (s, 1H), 7.28 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.48 (dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 8.12 (m, 1H), 8.30 (s, br, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.56 (d, J = 2.4Hz, 1H), 10.33 (s, 1H). MS (ES+): m/z649.17 [MH+]. HPLC: tR = 3.24分間 (オープンリンクス, 極性_5分)。
化合物260A:ジエチル[(5−アミノピリジン−2−イル)メチル]ホスホネート塩酸塩
乾燥EtOAc(150mL)中のジエチル({5−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン−2−イル}メチル)ホスホネート(化合物260B,2.5g,5.6mmol)の溶液に、EtOAc中のHCl溶液を一滴ずつ添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。固体をろ過によって回収し、乾燥させ、2.1gの望ましい生成物を白色の固体として得た。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.16 (t, J = 7.2Hz, 6H), 3.64 (d, J = 22.0Hz 2H), 3.97-4.04 (m, 4H), 7.50 (dd, J = 2.0, 8.8Hz, 1H), 7.64 (dd, J = 2.0, 8.8Hz, 1H), 7.95 (d, J = 2.4Hz, 1H)。
化合物260B:ジエチル({5−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン−2−イル}メチル)ホスホネート
乾燥キシレン(100mL)中のジ−tert−ブチル[6−(ブロモメチル)ピリジン−3−イル]イミドジ二炭酸塩(化合物260C,3.0g,7.7mmol)の溶液に、亜リン酸トリエチル(6.0g,36mmol)を添加した。反応混合物を140℃で4時間撹拌し、続いて濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、望ましい化合物を液体として得た(2.5g,収量:92%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.34 (t, J = 7.6Hz, 6H), 1.39 (s, 18H), 3.43 (d, J = 22.0Hz 2H), 4.09-4.18 (m, 4H), 7.43 (dd, J = 2.0, 8.0Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 8.33 (d, J = 8.0Hz, 1H)。
化合物260C:ジ−tert−ブチル[6−(ブロモメチル)ピリジン−3−イル]イミドジ二炭酸塩
CCl(200mL)中のジ−tert−ブチル(6−メチルピリジン−3−イル)イミドジ二炭酸塩(化合物260D,15g,49mmol)、NBS(8.2g,49mmol)およびAIBN(1.0g)の混合物を100℃で一晩撹拌した。TLCから、この反応が完了していることが示された。反応混合物を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、望ましい化合物を黄色の固体として得た(5.0g,収量:26%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.41 (s, 18H), 4.53 (s, 2H), 7.44 (dd, J = 2.4, 8.0Hz, 1H), 7.67 (d, J = 8.4Hz, 1H), 8.33 (dd, J = 2.4, 8.0Hz, 1H)。
化合物260D:ジ−tert−ブチル(6−メチルピリジン−3−イル)イミドジ二炭酸塩
DCM(500mL)中の6−メチルピリジン−3−イルアミン(20g,0.18mol)の溶液に、トリエチルアミン(60mL)、および、(Boc)O(100g)、続いてDMAP(8g,66mmol)を少しずつ添加した。結果得られた混合物を室温で36時間撹拌した。この混合物を水(400mL)で洗浄し、水相をDCM(2×500mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製し、望ましい化合物を固体として得た(10g,35%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.41 (s, 18H), 2.55 (s, 3H), 7.14 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 2.4, 8.0Hz, 1H), 8.27 (d, J = 2.4Hz, 1H)。
実施例262:ジエチル(3−メトキシ−4−{[4−{[2−メチル−3−オキソ−7−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例246に関する手法に従ってtert−ブチル4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(化合物262A)を用いて製造した。MS (ES+): m/z661.33 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.71分 (UPLC, 純粋)。
化合物262A:tert−ブチル4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート
表題の化合物を、化合物246Aに関する手法に従ってジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)−3−メトキシベンジル]ホスホネート、および、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(Tetrahedron Letters, 2000, 44, pp3705-3708)を用いて製造した。MS (ES+): m/z761.33 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.56分 (UPLC, 分析)。
実施例263:ジエチル(3−メトキシ−4−{[4−{[2−メチル−3−オキソ−7−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例247に関する手法に従って実施例262を用いて製造した。MS (ES+): m/z663.33 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.73分 (UPLC, 純粋)。
実施例264:ジエチル(3−メトキシ−4−{[4−{[2−メチル−7−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例248に関する手法に従って実施例262を用いて製造した。MS (ES+): m/z675.32 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.72分 (UPLC, 純粋)。
実施例267:シス−4−(7−{[2−({6−[(ジエトキシホスホリル)メチル]ピリジン−3−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボン酸
THF(0.5mL)中の2,4−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリミジン(59mg,0.27mmol)、ジエチル[(5−アミノピリジン−2−イル)メチル]ホスホネート塩酸塩(化合物260A,76.6mg,0.27mmol)およびDIPEA(0.14mL,0.82mmol)の溶液を60℃で2時間撹拌し、その後溶媒を真空中で除去した。残留物に、エチルシス−4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボキシレート(86.38mg,0.273mmol)、TFA(0.063mL,0.82mmol)およびTFE(0.8mL)を添加した。結果得られた混合物を、マイクロ波反応器で100℃で45分間照射した。溶媒を再度真空中で除去し、残留物を、DCM(5mL)中に溶解し、飽和NaHCO(水溶液)(5mL)で中和した。有機相を分離し、水相をDCM(2×5mL)で抽出した。有機相を合わせ、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、残留物を分取TLC(DCM中のMeOH中の5%7Nアンモニア)によって精製し、25mgの生成物のエチルシス−4−(7−{[2−({6−[(ジエトキシホスホリル)メチル]ピリジン−3−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボキシレート、および、エチルシス−4−(7−{[4−({6−[(ジエトキシホスホリル)メチル]ピリジン−3−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボキシレートの混合物を得て、これを以下のように加水分解した:この混合物に、LiOH・HO(14.9mg,0.355mmol,10eq)、MeOH(0.5mL)、および、THF(0.5mL)を添加した。結果得られた混合物を室温で5時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物を分取TLC(DCM中の5%のMeOH)によって精製し、2.5mgの表題の化合物シス−4−(7−{[2−({6−[(ジエトキシホスホリル)メチル]ピリジン−3−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボン酸を得た(収量:1.4%)。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.30 (t, J = 7.6Hz, 6H), 1.69-1.76 (m, 6H), 2.28 (m, 2H), 2.61 (m, 1H), 2.73 (m, 1H), 3.15 (s, 3H), 3.58 (d, J = 22.0Hz, 2H), 4.12-4.20 (m, 4H),4.44 (s, 2H), 7.13 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 7.95-7.98 (m, 2H), 8.37 (d, J = 0.4Hz, 1H), 8.59 (d, J = 2.8Hz, 1H). MS (ES+): m/z677.20 [MH+]. HPLC: tR = 1.34分 (UPLC TOF, 極性_3分)。
実施例268:トランス−4−(7−{[2−({6−[(ジエトキシホスホリル)メチル]ピリジン−3−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボン酸
THF(0.5mL)中の2,4−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリミジン(59mg,0.27mmol)、ジエチル[(5−アミノピリジン−2−イル)メチル]ホスホネート塩酸塩(76.6mg,0.273mmol)およびDIPEA(0.43mL,0.82mmol)の溶液を60℃で2時間撹拌した。LC−MSにより、反応が完了したことが示された。溶媒を除去し、残留物に、エチルトランス−4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボキシレート(86.38mg,0.273mmol)、TFA(0.063mL,0.82mmol)およびTFE(0.8mL)を添加した。結果得られた混合物に、バイオタージマイクロウェーブでマイクロ波を100℃で45分間照射した。溶媒を真空中で除去し、残留物をDCM(5mL)中に溶解し、飽和NaHCO(水溶液)(5mL)で中和した。有機相を分離した;水相をDCM(2×5mL)で抽出した。有機相を合わせ、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、残留物を分取TLCによって精製し(DCM中のMeOH中の5%7Nアンモニア)、19mgのエチルトランス−4−(7−{[2−({6−[(ジエトキシホスホリル)メチル]ピリジン−3−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボキシレート、および、シス−4−(7−{[4−({6−[(ジエトキシホスホリル)メチル]ピリジン−3−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボキシレートの混合物を得て、これを以下のように加水分解した:この混合物に、LiOH・HO(11.3mg,0.27mmol)、MeOH(0.5mL)、および、THF(0.5mL)を添加した。結果得られた混合物を室温で5時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物を分取TLC(DCM中の5%のMeOH)によって精製し、4mgの表題の化合物を得た(収量:2.2%)。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.30 (t, J = 7.6Hz, 6H), 1.56-1.69 (m, 4H), 1.88 (m, 2H), 2.12 (m, 2H), 2.40 (m, 1H), 2.55 (m, 1H), 3.15 (s, 3H), 3.58 (d, J = 22.0Hz, 2H), 4.15-4.19 (m, 4H),4.45 (s, 2H), 7.30 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.57 (dd, J = 2.8, 8.8Hz, 1H), 7.98 (dd, J = 3.0, 8.4Hz, 1H), 8.03 (s, br, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.59 (d, J = 2.4Hz, 1H). MS (ES+): m/z677.25 [MH+]. HPLC: tR = 1.32分 (UPLC TOF, 極性_3分)。
実施例269:ジエチル(3−メトキシ−4−{[4−{[2−メチル−7−(1−メチルピペリジン−4−イル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例247に関する手法に従って実施例264を用いて製造した。MS (ES+): m/z677.29 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.73分 (UPLC, 純粋)。
実施例270:4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)安息香酸
ジエチル[4−({4−[(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)−3−メトキシベンジル]ホスホネート(20.0mg,0.0304mmol)、4−(ジヒドロキシボリル)安息香酸(10.1mg,0.0608mmol)、炭酸カリウム(12.6mg,0.0911mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(ジクロロメタンとの1:1の錯体)(2.48mg,0.00304mmol)、1,4−ジオキサン(0.6mL)、および、水(0.15mL)を混合し、マイクロ波で100℃で30分間加熱した。粗生成物の混合物をチオール−SPEカートリッジに通過させ、Pdを除去し、その後MDPで精製し、表題の化合物を得た(5.7mg,27%の収量)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ = 1.13 (t, J = 7.1Hz, 6H), 3.08 (s, 3H), 3.34 (d, J = 21.5Hz, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.85-4.02 (m, 4H), 4.67 (s, 2H), 6.94 (d, J = 8.1Hz, 1H), 7.08 (br.s., 1H), 7.43 (br.s., 1H), 7.58 (d, J = 8.6Hz, 1H), 7.75 (m, J = 8.3Hz, 2H), 8.02 (m, J = 8.6Hz, 2H), 8.42 (s, 1H), 9.20 (s, 1H), 13.05 (s, 1H). MS (ES+): m/z700.25 (100) [MH+]; HPLC: tR = 1.07分 (UPLC, 純粋)。
実施例271:ジエチル(3−メトキシ−4−{[4−({2−メチル−7−[シス−4−(メチルカルバモイル)シクロヘキシル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
シス−4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボン酸(10.0mg,0.0142mmol)、TBTU(9.1mg,0.0283mmol)およびDMF(0.8mL)を混合し、この混合物を室温で30分撹拌した。メチル塩化アンモニウム(9.6mg,0.142mmol)およびDIPEA(24.7μL, 0.142mmol)を添加し、この混合物を室温で2時間撹拌した。粗生成物をMDPによって精製し、表題の化合物を得た(4.4mg,43%の収量)。1H-NMR (400MHz, メタノール-d4)δ = 1.29 (t, J = 7.1Hz, 6H), 1.67-1.81 (m, 4H), 1.87-2.01 (m, 2H), 2.15 (d, J = 12.4Hz, 2H), 2.60 (br.s., 1H), 2.71 (t, J = 11.2Hz, 1H), 2.79 (s, 3H), 3.18 (s, 3H), 3.37 (d, J = 21.7Hz, 2H), 3.90 (s, 3H), 4.10 (quin, J = 7.3Hz, 4H), 4.53 (s, 2H), 6.99 (d, J = 7.8Hz, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.34 (br.s., 1H), 7.67 (d, J = 8.1Hz, 1H), 8.33 (br.s., 2H). MS (ES+): m/z719.36 (100) [MH+]; HPLC: tR = 1.04分 (UPLC, 純粋)。
以下に示す化合物を類似の方法でシス−4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボン酸と適切なアミンを用いて製造した。
実施例272:ジエチル(4−{[4−{[7−(シス−4−カルバモイルシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート: MS (ES+): m/z705.31 (100) [MH+]; HPLC: tR = 1.00分 (UPLC, 純粋)。
実施例273:ジエチル(4−{[4−({7−[シス−4−(ジメチルカルバモイル)シクロヘキシル]−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート: MS (ES+): m/z733.36 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.13分 (UPLC, 純粋)。
実施例274:2−(ジメチルアミノ)エチルシス−4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル} アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボキシレート 1H-NMR (400MHz, メタノール-d4)δ = 1.29 (t, J = 7.1Hz, 6H), 1.76 (d, J = 6.1Hz, 6H), 2.24-2.39 (m, 8H), 2.70 (t, J = 5.6Hz, 3H), 2.83 (br.s., 1H), 3.18 (s, 3H), 3.32 (d, J = 22.7Hz, 2H), 3.90 (s, 3H), 4.09 (quin, J = 7.3Hz, 4H), 4.31 (t, J = 5.7Hz, 2H), 4.51 (s, 2H), 6.92 (d, J = 8.1Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.26 (d, J = 8.1Hz, 1H), 7.88 (d, J = 7.6Hz, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.46 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z777.32 (100) [MH+]; HPLC: tR = 0.79分 (UPLC, 純粋)。
実施例275:ジエチル(4−{[4−({7−[シス−4−(ヒドロキシカルバモイル)シクロヘキシル]−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
DMF(9.9μL, 0.017mmol)中の50%1−プロピルホスホン酸の環状の無水物に、追加のDMF(0.5mL)、DIPEA(9.9μL, 0.0567mmol)およびシス−4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサンカルボン酸(10.0mg,0.0142mmol)を添加した。この混合物を室温で30分撹拌した。塩酸ヒドロキシルアミン(2.0mg,0.0283mmol)を添加し、この混合物を室温で一晩撹拌した。粗生成物の混合物をMDPによって精製し、表題の化合物を得た(5.2mg,51%の収量)。1H-NMR (400MHz, メタノール-d4)d ppm1.29 (t, J = 7.1Hz, 6H), 1.68-1.82 (m, 4H), 2.00-2.16 (m, 4H), 2.52 (br.s., 1H), 2.73 (t, J = 11.1Hz, 1H), 3.19 (s, 3H), 3.38 (d, J = 21.7Hz, 2H), 3.90 (s, 3H), 4.11 (qd, J = 7.3, 7.1Hz, 4H), 4.55 (s, 2H), 6.95-7.04 (m, 1H), 7.14 (s, 1H), 7.39 (br.s., 1H), 7.65 (d, J = 8.1Hz, 1H), 8.33 (br.s., 2H). MS (ES+): m/z721.19 (100) [MH+]; HPLC: tR = 0.97分 (UPLC, 純粋)。
実施例276:ジエチル(3−メトキシ−4−{[4−({7−[シス−4−(メトキシカルバモイル)シクロヘキシル]−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例275に関する手法に従って塩酸ヒドロキシルアミンの代わりにメトキシアミン塩酸塩を用いて製造した。MS (ES+): m/z735.36 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.03分 (UPLC, 純粋)。
実施例278:4−(7−{2−[4−(ジエトキシ−ホスホリルメチル)−2−メトキシ−フェニルアミノ]−5−トリフルオロメチル−ピリミジン−4−イルアミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)−1−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸
TFE(3mL)中のジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(105mg,0.23mmol)およびメチル4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)−1−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキサンカルボキシレート(化合物278A,110mg,0.26mmol)の溶液に、TFA(75mg,0.66mmol)を注入し、マイクロ波を100℃で30分間照射した。反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、NaHCOの飽和水溶液(2×10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。減圧下で溶媒を蒸発させ、粗生成物をそれ以上精製しないで次の工程に用いた。上記の材料をTHF(6mL)中に溶解させ、続いてTBAF(2.0mL,2.0mmol,THF中の1M溶液)を添加した。結果得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。減圧下で溶媒を蒸発させ、粗生成物をそれ以上精製しないで加水分解に用いた。上記の粗生成物のエステルをTHF(2mL)、MeOH(2mL)およびHO(2mL)中に溶解させ、続いて水酸化リチウム一水和物(48.5mg,1.16mmol)を添加した。結果得られた混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物を1MのHCl水溶液でpH3に酸性化し、続いてEtOAc(3×10mL)で抽出し、合わせた有機相をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。減圧下で溶媒を蒸発させ、残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(イスコのシステム:MeOH/DCM=0〜10%)、3工程にわたり表題の化合物を白色の固体として得た(62mg,36%の収量)。LC−MSおよびH−NMRから、それは単一の異性体であることが示された。1H-NMR (DMSO-d6):1.20 (t, J = 7.0Hz, 6H), 1.55-1.65 (m, 2H), 1.74-1.99 (m, 6H), 2.58 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 3.24 (d, J = 21.2Hz, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.95-4.04 (m, 4H), 4.51 (s, 2H), 4.99 (s, 1H), 6.90 (d, J = 7.8Hz, 1H), 7.05 (s, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.51 (m, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 10.57 (s, 1H), 12.38 (s, 1H). MS (ES+): m/z = 722.17 [MH+]. HPLC: tR = 3.43分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物278A:4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)−1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
MeOH(10mL)中の{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロパンジニトリル(390mg,2.0mmol)[これは、文献:Nemoto, H.;Li, X.;Ma, R.;Suzuki, I.;Shibuya, M. Tetrahedron Lett. 2003, 44, 73-75に従って製造した]、および、7−アミノ−2−メチル−4−(4−オキソシクロヘキシル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(258mg,1.0mmol)の混合物に、4−ジメチルアミノピリジン(12mg,0.10mmol)を添加した。結果得られた混合物を室温で30分撹拌した。減圧下で溶媒を蒸発させ、残留物をDCM(10mL)に懸濁し、明るい黄色の固体をろ過して除き、ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(イスコのシステム:EtOAc:ヘプタン=30〜90%)、表題の化合物を明るい黄色の固体として得た(160mg,37%の収量)。1H-NMR (CDCl3):0.12 (s, 6H), 0.98 (s, 9H), 1.63-1.66 (m, 2H), 1.82-2.00 (m, 6H), 2.44 (m, 1H), 3.14 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 4.31 (s, 2H), 6.66 (d, J = 8.1Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.1Hz, 1H). MS (ES+): m/z = 433.17 [MH+]. HPLC: tR = 4.35分間 (ZQ3, 非極性_5分)。
実施例282:トランス−4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)−1−メチルシクロヘキサンカルボン酸
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってトランス−4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)−1−メチルシクロヘキサンカルボン酸(化合物282A,90mg,0.28mmol)およびジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(126mg,0.28mmol)を用いて製造した。反応混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製し(99:1、メタノール/ジクロロメタン)、表題の化合物を得て、これをイソプロパノール中で再結晶させ、11mg(収量:6%)の純粋な生成物を得た。1H-NMR (CDCl3, 300MHz):δ = 1.26 (t, J = 7.2Hz, 6H), 1.42 (s, 3H), 1.77-1.81 (m, 4H), 1.90-1.92 (m, 4H), 2.50-2.52 (m, 1H), 3.18 (d, J = 21Hz, 2H), 3.22 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 4.0-4.08 (m, 4H), 4.38 (s, 2H), 6.91 (d, J = 7.8Hz, 1H), 6.94 (s, 1H), 7.39 (d, J = 7.8Hz, 1H), 7.80 (bs, 1H), 8.22 (bs, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.60 (d, J = 8.4Hz, 1H), 10.55 (s, 1H). MS (ES+): m/z720.24 [MH+]. HPLC: tR = 1.48分 (UPLC TOF, 極性_3分)。
化合物282A:トランス−4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)−1−メチルシクロヘキサンカルボン酸
THF/EtOH/水(1/1/1、3mL)中のLiOH・HO(252mg,6mmol)の溶液に、上記のエチルシス−4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)−1−メチルシクロヘキサンカルボキシレート(化合物282B)、および、エチルトランス−4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)−1−メチルシクロヘキサンカルボキシレート(化合物282C)(198mg,0.6mmol)の混合物を添加した。反応混合物を還流下で8時間加熱し、続いて濃縮した。残留物を水に溶解させ、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、未反応のエチルシス−4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)−1−メチルシクロヘキサンカルボキシレート(化合物282B,100mg)を得た。水層を酢酸で酸性化し、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。合わせたジクロロメタン層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、70mgの表題の化合物を得た。1H-NMR (CDCl3, 300MHz):δ = 1.20-1.46 (m, 4H), 1.67-1.70 (m, 2H), 1.84-1.87 (m, 2H), 2.09 (s, 3H), 2.39 (m, 1H), 3.13 (s, 3H), 4.27 (s, 2H), 6.57 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.0Hz, 1H)。
化合物282B:エチルシス−4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)−1−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、および、
化合物282C:エチルトランス−4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)−1−メチルシクロヘキサンカルボキシレート
ジクロロメタン/メタノール混合物(20mL/6mL)中のエチル1−メチル−4−(2−メチル−7−ニトロ−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシレート(化合物282D,278mg,0.78mmol)の溶液を、活性炭に担持させた10%Pd(50mg)上で、50psiの圧力下で48時間水素化した。反応混合物をろ過し、濃縮し、未精製の残留物をそれ以上精製しないで次の工程に用いた。
化合物282D:エチル1−メチル−4−(2−メチル−7−ニトロ−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシレート
ジオキサンおよび水の混合物(15mL,4:1)を30分間脱気した。続いて、2−メチル−7−ニトロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(373mg,1.19mmol)、エチル1−メチル−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシレート(化合物282E,300mg,0.92mmol)、Pd(PPh(106mg,0.092mmol)および炭酸セシウム(747mg,2.3mmol)を添加した。この反応混合物を70℃で2時間加熱した。室温に冷却した後、この混合物をろ過し、乾燥するまで濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し(SiO,5%酢酸エチル/ジクロロメタン)、278mg(収量:77%)の望ましい化合物を得た。1H-NMR (CDCl3, 300MHz):δ = 1.26 (t, J = 6.9Hz, 3H), 1.76-1.78 (m, 1H), 2.07-2.22 (m, 3H), 2.40 (m, 1H), 2.80-2.42 (m, 1H), 3.21 (s, 3H), 4.15 (q, J = 6.9Hz, 2H), 5.92 (s, 1H), 7.44 (d, J = 8.5Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.5Hz, 1H)。
化合物282E:エチル1−メチル−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシレート
ジクロロメタン(40mL)中のエチル1−メチル−4−オキソ−シクロヘキサンカルボキシレート(化合物282F,1.2g,6.52mmol)および2,6−ジ−tert−ブチルピリジン(2.27g,11.08mmol)の冷たい溶液に、トリフリック無水物(1.2mL,7.17mmol)を20分間かけて添加した。結果得られた混合物をそのままにして室温に温め、16時間撹拌した。反応混合物を乾燥するまで濃縮し、残留物をエーテルで処理した。固体(2,6−ジ−tert−ブチルピリジンの塩)をろ過して除き、ろ液を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO,5%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、300mg(収量:14%)の望ましい生成物を得た。1H-NMR (CDCl3, 600MHz):δ = 1.25 (t, J = 6.9Hz, 3H), 1.72-1.76 (m, 1H), 2.06-2.09 (m, 2H), 2.13-2.17 (m, 1H), 2.36-2.42 (m, 2H), 2.71-2.75 (m, 1H), 3.20 (s, 3H), 4.13-4.16 (q, J = 6.9Hz, 2H), 5.71 (s, 1H)。
化合物282F:エチル1−メチル−4−オキソ−シクロヘキサンカルボキシレート
8−メチル−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチルエステル(化合物282G)をTHF(20mL)および3NのHCl水溶液(30mL)中に溶解させた。結果得られた混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。1H-NMR (CDCl3):1.28 (t, J = 7.1Hz, 3H), 1.29 (s, 3H), 1.63-1.70 (m, 2H), 2.30-2.74 (m, 6H), 3.94 (s, 4H), 4.19 (q, J = 7.1Hz, 2H)。
化合物282G:8−メチル−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチルエステル
THF(10mL)中のLDA(7.0mL,14mmol,THF/エチルベンゼン中の2M溶液)の溶液に、THF(5mL)中の1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチルエステル(化合物282H,2.14g,9.99mmol)の溶液を、−78℃で、窒素下で添加した。結果得られた混合物をこの温度で30分撹拌し、続いてTHF(5mL)中のヨウ化メチル(1.98g,14.0mmol)の溶液を添加した。結果得られた混合物を一晩ゆっくり室温に温めた。この反応液を飽和NHCl水溶液(20mL)でクエンチし、EtOAc(50mL)で希釈した。有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。減圧下で溶媒を蒸発させ、望ましい化合物を薄着色の油として得た(2.30g,100%の収量)。この材料をそれ以上精製しないで次の工程に用いた。1H-NMR (CDCl3):1.20 (s, 3H), 1.26 (t, J = 7.1Hz, 3H), 1.52-1.68 (m, 6H), 2.12-2.17 (m, 2H), 3.94 (s, 4H), 4.15 (q, J = 7.1Hz, 2H)。
化合物282H:1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチルエステル(2,6930−8):
トルエン(60mL)中の4−エトキシカルボニル−シクロヘキサノン(11.0g,64.6mmol)、1,2−エタンジオール(6.02g,96.9mmol)およびp−TsOH・HO(620mg,3.2mmol)の混合物を水を回収するためにディーン・スタークを用いて一晩還流した。この混合物を室温に冷却し、続いてNaHCO飽和水溶液(30mL)でクエンチし、EtOAc(100mL)で希釈した。有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。減圧下で溶媒を蒸発させ、表題の化合物を薄い黄色の油として得た。(13.8g,100%の収量)。この材料をそれ以上精製しないで次の工程に用いた。1H-NMR (CDCl3):1.25 (t, J = 7.1Hz, 3H), 1.52-1.60 (m, 2H), 1.76-1.83 (m, 4H), 1.92-1.97 (m, 2H), 2.34 (m, 1H), 3.95 (s, 4H), 4.13 (q, J = 7.1Hz, 2H)。
実施例283:ジエチル(4−{[4−{[7−(シス−4−シアノシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
25mLのシュレンク管に、トランス−4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキシルメタンスルホネート(化合物283A,130.0mg,0.17mmol)をDMF(13.0mL,168mmol)中に溶解し、アルゴンで脱気した(3回)。この反応液を100℃でアルゴン雰囲気下で7時間加熱した。この反応液をEtOAc中に溶解し、それぞれ水(2回)とブライン(1回)で洗浄した。有機層を回収し、真空中で濃縮して固体にし、コンビフラッシュ(R)Rf4Xオーガニック・ピュリフィケーション・システム[12gシリカ充填カートリッジに乾燥状態で充填した40gのレディセップ(R)順相ゴールド・シリカ・フラッシュカラム,溶出勾配:0から4%へのDCM中のMeOH]によって精製し、37.4mg(31.7%)の望ましい生成物を得た。1H-NMR (400MHz, MeOD)δ8.49 (br.s., 1H), 8.33 (s, 1H), 7.85 (d, J = 7.58Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.59Hz, 1H), 7.03-7.09 (m, 1H), 6.93 (td, J = 2.27, 8.08Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 4.08 (quin, J = 7.26Hz, 4H), 3.90 (s, 3H), 3.33 (s, 1H), 3.27 (s, 1H), 3.17 (s, 4H), 2.68 (d, J = 5.56Hz, 1H), 2.10 (d, J = 10.36Hz, 2H), 1.75-1.93 (m, 6H), 1.28 (t, J = 7.07Hz, 6H). MS (ES+): m/z687.17/688.20 (100/70) [MH+]. HPLC: tR= 1.54分間 (マイクロマス TOF:極性_3分)。
化合物283A:トランス−4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキシルメタンスルホネート
0℃に冷却したDCM(1.68mL)中のジエチル(4−{[4−{[7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(0.45g,0.66mmol)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(0.185mL,1.33mol)、続いて塩化メタンスルホニル(0.13mL,1.66mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.81mg,6.60μmol)をゆっくり添加した。この混合物を室温で一晩撹拌した。16時間後、沈殿が形成された。有機層をDCM中に再溶解させ、水(2回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して固体にした。未精製の生成物を、コンビフラッシュ(R)Rf4Xオーガニック・ピュリフィケーション・システム[乾燥状態でローディング済み、3×12gのレディセップ(R)順相ゴールド・シリカ・フラッシュカラム,溶出勾配:0から4%への7NのDCM中のNH(MeOH)]によって精製し、220mg(44%)の望ましい生成物を得た。1H-NMR (400MHz, MeOD)δ8.48 (br.s., 1H), 8.33 (s, 1H), 7.82 (d, J = 8.08Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.59Hz, 1H), 7.06 (d, J = 2.02Hz, 1H), 6.96 (d, J = 7.58Hz, 1H), 4.74-4.80 (m, 1H), 4.51 (s, 2H), 4.09 (quin, J = 7.20Hz, 4H), 3.89 (s, 3H), 3.34 (s, 1H), 3.29 (br.s., 2H), 3.18 (s, 3H), 3.10 (s, 3H), 2.64 (br.s., 1H), 2.29 (d, J = 11.37Hz, 2H), 1.69-2.00 (m, 6H), 1.28 (t, J = 7.07Hz, 6H). MS (ES+): m/z756.19/757.23 (100/90) [MH+]. HPLC: tR = 1.53分間 (マイクロマス TOF:極性_3分)。
実施例284:シス−4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)−1−メチルシクロヘキサンカルボン酸
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってシス−4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)−1−メチルシクロヘキサンカルボン酸(化合物284A,42mg,0.13mmol)およびジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(58mg,0.131mmol)を用いて製造した。反応混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製し(99:1、メタノール/ジクロロメタン)、表題の化合物を得て、これをイソプロパノール中で再結晶させ、25mg(27%)の純粋な生成物を得た。1H-NMR (CDCl3, 300MHz):δ = 1.27-1.32 (m, 11H), 1.78-1.85 (m, 4H), 2.30 (d, J = 12.6Hz, 2H), 2.58 (m, 1H), 3.20 (s, 3H), 3.33 (d, J = 22Hz, 2H), 3.87 (s, 3H), 4.09-4.13 (m, 4H), 4.37 (s, 2H), 6.78 (s, 1H), 6.91 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.80 (bs, 1H), 8.07 (d, J = 5.4Hz, 1H), 8.34-8.36 (m, 2H), 10.15 (s, 1H). MS (ES+): m/z720.26 [MH+]. HPLC: tR = 1.48分(UPLC TOF, 極性_3分)。
化合物284A:シス−4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)−1−メチルシクロヘキサンカルボン酸
ジオキサン/EtOH/水(1/1/1、3mL)中のKOH水溶液(2mL,2mmol)の溶液に、エチルシス−4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)−1−メチルシクロヘキサンカルボキシレート(化合物282B,100mg,0.30mmol)を添加した。反応混合物を還流下で6時間加熱し、続いて濃縮し、酢酸を用いて残留物を酸性にした(pH=5)。この混合物をジクロロメタン(3×10mL)を用いて抽出し、合わせたジクロロメタン層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、42mgの表題の化合物を得た。1H-NMR (CDCl3, 300MHz):δ = 1.28-1.30 (m, 2H), 1.59-1.62 (m, 2H), 1.72-1.73 (m, 2H), 2.10 (s, 3H), 2.32-2.34 (m, 3H), 3.13 (s, 3H), 4.27 (s, 2H), 6.54 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.4Hz, 1H)。
実施例285:シス−4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)−1−(ジメチルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(50.0mg,0.105mmol)および4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)−1−(ジメチルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸(化合物285A,38.2mg,0.115mmol)を用いて製造した。反応混合物を濃縮し、イスコ・コンビフラッシュユニットで0〜5%〜10%〜20%のCM中のMeOHで溶出させることによって精製し、望ましい生成物を96:04の異性体の混合物として単離した。シス異性体が優勢である可能性が最も高い(Tetrahedron Letters 2006, 62, 10000-10004およびそこで引用された文献を参照)。1H-NMR (400MHz, メタノール-d4)δ8.41 (d, J = 8.84Hz, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.66 (d, J = 8.08Hz, 1H), 7.61 (d, J = 8.59Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.01 (td, J = 2.34, 7.96Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.04-4.17 (m, 4H), 3.86 (s, 3H), 3.41 (d, J = 21.40Hz, 2H), 3.18 (s, 3H), 3.16 (s, 6H), 2.75-2.82 (m, 1H), 2.46 (d, J = 14.40Hz, 2H), 2.20-2.31 (m, 2H), 1.83-1.92 (m, 4H), 1.28 (t, J = 6.95Hz, 6H). MS (ES+): m/z = 749.3107 [MH+]. HPLC: tR = 1.23分 (UPLC,極性_5分)。
化合物285A:4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)−1−(ジメチルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸
ナトリウム1−アミノ−4−{7−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}シクロヘキサンカルボキシレート(化合物285B,50.0mg,0.118mmol)をMeOH(1.0mL,25mmol)中に溶解させ、約5日経過した後、ホルムアルデヒド(52.5μL,0.705mmol)およびギ酸(26.6μL,0.705mmol)で繰り返し処理し、続いて数時間撹拌し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(73.8mg,1.18mmol)を添加した。最終的にはこの反応を完了させ、この反応混合物を懸濁液にした。これをろ過し、固体を少量のMeOHで洗浄した。MeOHのろ液を濃縮し、ろう質の白色の材料を得て、これをDCMで研和し、ろ過した。DCMのろ液を濃縮し、透明な油を得て、これを真空中で乾燥させた。1H-NMR (400MHz, クロロホルム-d)d 9.52 (s, 1H), 8.10-8.15 (m, 1H), 7.42 (d, J = 8.59Hz, 1H), 4.36 (s, 2H), 3.18 (s, 3H), 2.93 (s, 6H), 2.82 (dd, J = 4.67, 8.72Hz, 1H), 2.23 (t, J = 4.55Hz, 4H), 1.97-2.07 (m, 2H), 1.83-1.94 (m, 2H), 1.50 (s, 9H). MS (ES+): m/z = 432.2303 [MH+]. HPLC: tR = 1.12分 (UPLC TOF, 極性_3分)。
未精製の生成物をDCM中に溶解させ、TFAで処理し、15分撹拌した。反応混合物を濃縮して油状にし、それ以上精製しないで用いて、特徴付けた。
化合物285B:ナトリウム1−アミノ−4−{7−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}シクロヘキサンカルボキシレート
ジ−tert−ブチル8−{7−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジカルボキシレート(化合物285C,0.904g,1.44mmol)をDME(20mL,200mmol)中に溶解させ、温めて溶解させた。反応混合物を室温に冷却した後、1.0Mの水酸化ナトリウム水溶液(13mL,13mmol)を添加した。数分以内に白色の沈殿が形成され始めた。60分後、DMEを真空中で除去し、反応混合物をろ過して沈殿を回収し、これを水、続いてアセトンで洗浄した。乾燥させた後、451.7mgの白色の固体を単離した。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ9.55 (br.s., 1H), 7.94 (d, J = 9.09Hz, 1H), 7.39 (d, J = 7.33Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.05 (s, 3H), 2.45 (br.s., 1H), 1.60-1.97 (m, 6H), 1.48 (s, 9H), 1.35 (br.s., 2H). MS (ES+): m/z = 304.1487 (M-BOC)。
化合物285C:ジ−tert−ブチル8−{7−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジカルボキシレート
ジ−tert−ブチル二炭酸塩(3640mg,16.7mmol)を、DME(25mL,240mmol)中の8−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(化合物285D,1059mg,3.225mmol)の懸濁液に一部ずつ添加した。これを0℃に冷却し、DME(約1mL)中の4−ジメチルアミノピリジン(7.09mg,0.0580mmol)の溶液、続いてトリエチルアミン(454μL,3.26mmol)で処理した。冷却槽を取り除き、この混合物を一晩撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、DCM中に溶解させ、1MのHCl、飽和NaHCO溶液およびブラインで連続的に洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して黄色の固体を得た。これをDCM中に再溶解させ、シリカで処理し、濃縮した。これをサンプルカートリッジに充填し、黄褐色のイスコ・コンビフラッシュユニットで0〜50%のEtOAc/ヘプタンで溶出させることによって精製した。純粋な分画を濃縮して、904mgの白色の固体を得た。1H-NMR (400MHz, クロロホルム-d)δ9.54 (s, 1H), 8.17 (d, J = 8.59Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.59Hz, 1H), 4.36 (s, 2H), 3.17 (s, 3H), 2.87-2.95 (m, 1H), 2.57 (ddd, J = 4.93, 8.46, 13.89Hz, 2H), 2.13-2.23 (m, 2H), 2.03-2.13 (m, 2H), 1.92-2.02 (m, 2H), 1.61 (s, 9H), 1.58 (s, 9H), 1.53 (s, 9H)。
化合物285D:8−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン
MeOH(15mL,370mmol)中の7−アミノ−2−メチル−4−(4−オキソシクロヘキシル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(1000.0mg,3.8712mmol)および炭酸アンモニウム(818mg,8.52mmol)の懸濁液を、HO(10mL)中のシアン化カリウム(529mg,8.13mmol)の溶液で処理した。この混合物は白色になり始め、これを80℃に16時間加熱した。午前中に反応混合物は高粘度の白色のスラリーになった。これを丸底フラスコに移し、濃縮して固体を得てこれを水に懸濁し、ろ過して回収した。ろ過ケークを水で2回よりも多く、および、アセトンで1回洗浄した。固体を真空中で数時間乾燥させ、表題の生成物を1.059gの薄いベージュ色の固体として得た。1HNMR (400MHz, DMSO-d6)δ10.57 (br.s., 1H), 8.65 (s, 1H), 7.23 (d, J = 8.34Hz, 1H), 6.54 (d, J = 8.34Hz, 1H), 5.85 (s, 2H), 4.36 (s, 2H), 2.99 (s, 3H), 2.40-2.48 (m, 1H), 1.54-1.86 (m, 8H). MS (ES+): m/z = 329.1119 [MH+]. HPLC: tR = 0.96分 (UPLC TOF, 極性_3分)。
実施例286:ジエチル[(5−{[4−{[7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−6−メトキシピリジン−2−イル)メチル]ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってジエチル[(5−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−6−メトキシピリジン−2−イル)メチル]ホスホネート(化合物286A,100mg,0.22mmol)および7−アミノ−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(115mg,0.44mmol)を用いて製造した。粗生成物をMDPによって精製し、表題の化合物を得た(82mg,55%の収量)。1H-NMR (400MHz, メタノール-d4)δ = 1.31 (t, J = 6.9Hz, 6H), 1.38-1.53 (m, 2H), 1.62-1.77 (m, 2H), 1.84-1.93 (m, 2H), 2.04-2.14 (m, 2H), 2.53-2.64 (m, 1H), 3.17 (s, 3H), 3.44 (d, J = 21.7Hz, 2H), 3.62-3.72 (m, 1H), 4.01 (s, 3H), 4.10-4.21 (m, 4H), 4.51 (s, 2H), 6.99 (dd, J = 8.1, 2.8Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.6Hz, 1H), 8.15 (d, J = 7.3Hz, 1H), 8.37 (s, 2H). MS (ES+): m/z679.31 (100) [MH+]; HPLC: tR = 1.06分 (UPLC, 純粋)。
化合物286A:ジエチル[(5−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−6−メトキシピリジン−2−イル)メチル]ホスホネート
表題の化合物を、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ベンジル)ホスホネートに関する手法に従って2,4−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリミジン、および、ジエチル[(5−アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル)メチル]ホスホネート(化合物286B)を用いて製造した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:CHCN=0〜20%)で精製し、2種の位置異性体の混合物をおよそ4:1の比率で得た(主要な異性体が、望ましい表題の化合物である[364mg,61%の収量])。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ = 1.22 (t, J = 6.9Hz, 6H), 3.35 (d, J = 21.7Hz, 2H), 3.87 (s, 3H), 4.00-4.07 (m, 4H), 6.98 (dd, J = 7.8, 2.8Hz, 1H), 7.83 (d, J = 7.6Hz, 1H), 8.72 (s, 1H), 9.90 (s, 1H). MS (ES+): m/z455.21 (100), 457.15 (33) [MH+]; HPLC: tR = 1.41分 (UPLC, 分析)。
化合物286B:ジエチル[(5−アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル)メチル]ホスホネート
3mLメタノール中のジエチル[(6−メトキシ−5−ニトロピリジン−2−イル)メチル]ホスホネート(化合物286C,750mg,2.465mmol)およびPd/C(0.247mmol)の混合物を1水素雰囲気で室温で一晩撹拌した。粗生成物の混合物をセライトを通過させてろ過し、生成物(630mg,93%の収量)を次の工程に直接用いた。1H-NMR (DMSO-d6)δ = 6.82 (d, J = 7.6Hz, 1H), 6.66 (dd, J = 7.7, 2.8Hz, 1H), 4.81 (s, 2H), 3.97 (quin, J = 7.3Hz, 4H), 3.84 (s, 3H), 3.13 (d, J = 21.2Hz, 2H), 1.18 (t, J = 7.1Hz, 6H). MS (ES+): m/z275.19 (100) [MH+]; HPLC: tR = 0.81分 (UPLC, 分析)。
化合物286C:ジエチル[(6−メトキシ−5−ニトロピリジン−2−イル)メチル]ホスホネート
DMSO(40mL)中の2−メトキシ−3−ニトロピリジン(6.92g,44.9mmol)およびジエチルクロロメチルホスホネート(7.00mL,44.9mmol)の溶液を、カリウムtert−ブトキシド(15.1g,134.6mmol)および40mLのDMSOの撹拌した混合物に一滴ずつ添加した。この混合物を室温で30分間撹拌し、その後これを1NのHCl/氷混合物に注入し、塩化メチレンで抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製した(DCM:EtOAc=1:1)。後に溶出した位置異性体を回収し、これが望ましい生成物であることが確認された(750mg,5.5%の収量)。MS (ES+): m/z305.16 (100) [MH+]; HPLC: tR= 1.16分 (UPLC, 分析)。
実施例287:4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)ピペラジン−2−カルボン酸
ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(18mg,0.039mmol)、メチル4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)ピペラジン−2−カルボキシレート(化合物287A,6.0mg,0.020mmol)、トリフルオロ酢酸(4.6μL, 0.060mmol)および0.5mLのトリフルオロエタノールを混合した。この混合物をマイクロ波で105℃で30分間加熱した。溶媒を蒸発させた。粗生成物の固体に、0.1mLのTHF、0.1mLのメタノール、0.1mLの水、および、水酸化リチウム一水和物(8.3mg,0.20mmol)を添加した。この混合物を室温で一晩撹拌した。粗生成物をMDPによって精製し、表題の化合物をトリフルオロアセテートとして得た(1.1mg,7.9%の収量)。1H-NMR (400MHz, メタノール-d4)δ = 1.28 (t, J = 7.3Hz, 6H), 3.18 (s, 3H), 3.21-3.24 (m, 1H), 3.33 (d, J = 21.7Hz, 2H), 3.37-3.43 (m, 2H), 3.45-3.51 (m, 1H), 3.55-3.61 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 4.06-4.11 (m, 4H), 4.32-4.39 (m, 1H), 4.44-4.59 (m, 2H), 6.99 (d, J = 7.8Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 7.25 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.3Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.49 (br.s., 1H). MS (ES+): m/z708.26 (100) [MH+]; HPLC: tR = 0.77分 (UPLC, 純粋)。
化合物287A:メチル4−(7−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)ピペラジン−2−カルボキシレート
8mLのトルエン中のジ−tert−ブチル(7−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)イミノ二炭酸塩(400mg,0.906mmol)、N−1−boc−2−ピペラジンカルボン酸メチルエステル(1.00g,4.09mmol)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(46mg,0.09mmol)、セチルトリメチルアンモニウム臭化物(20mg,0.05mmol)および50%KOH水溶液(152mg,1.36mmol)の混合物を真空にし、アルゴンで3回パージした。この混合物を、105℃で2日間加熱した。反応混合物をデカントし、固体をトルエンで洗浄した。合わせたトルエンを蒸発させ、茶色の油を得て、これを塩化メチレン中に溶解させ、NaHCO飽和水溶液、水およびブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘプタン中の塩化メチレン:0〜40%)で精製し、1−tert−ブチル2−メチル4−{7−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}ピペラジン−1,2−ジカルボキシレートを得た。1mLの塩化メチレン、および、1mLのトリフルオロ酢酸を、1−tert−ブチル2−メチル4−{7−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}ピペラジン−1,2−ジカルボキシレートに添加した。この混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、この材料をMDP精製によって精製し、生成物をメチルエステルと得たして(6.0mg,2.2%の収量)。MS (ES+): m/z305.25 (100) [MH+]; HPLC: tR= 0.39分 (UPLC, 分析)。
実施例288:{[トランス−4−(7−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)シクロヘキシル]オキシ}リン酸メチル
THF(1.40mL,17.3mmol)中のジエチル[3−メトキシ−4−({4−[(2−メチル−7−{トランス−4−[(メチルスルファニル)メトキシ]シクロヘキシル}−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート(化合物288A,100.0mg,0.11mmol)、リン酸(93.4mg,0.95mmol)およびすりつぶした分子篩を含む溶液に、NIS(47mg,0.21mmol)を0℃で添加し、この混合物溶液を室温で2時間撹拌した。反応混合物をセライトのパッドに通過させてろ過し、固体をメタノールで洗浄した。ろ液を1MのNaで溶液が透明になるまで処理した。その後、この溶液に、NaCOの飽和溶液をpHが10になるまで添加した。固形の沈殿が形成され、これをろ過によって除去した。ろ液を真空中で濃縮し、残留物を、コンビフラッシュ(R)Rf4Xオーガニック・ピュリフィケーション・システム[セライトに乾燥状態で充填した40gのレディセップ(R)逆相ゴールド・シリカ・フラッシュカラム,溶出勾配:水中の0から100%へのEtOH]によって精製し、51mg(60%)の望ましい化合物を得た。1H-NMR (400MHz, MeOD)δ8.53 (d, J = 7.33Hz, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.93 (d, J = 8.08Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.59Hz, 1H), 7.05 (s, 1H), 6.91 (td, J = 2.15, 8.08Hz, 1H), 5.12 (d, J = 6.57Hz, 2H), 4.51 (s, 2H), 4.07 (quin, J = 7.33Hz, 4H), 3.83-3.95 (m, 4H), 3.26 (s, 2H), 3.17 (s, 3H), 2.51-2.67 (m, 1H), 2.28 (d, J = 9.35Hz, 2H), 1.89 (d, J = 12.13Hz, 2H), 1.61-1.77 (m, 2H), 1.36-1.51 (m, 2H), 1.28 (t, J = 7.07Hz, 6H). MS (ES+): m/z788.22/789.25 (100/50) [MH+]. HPLC: tR = 1.34分間 (マイクロマス TOF:極性_3分)。
化合物288A:ジエチル[3−メトキシ−4−({4−[(2−メチル−7−{トランス−4−[(メチルスルファニル)メトキシシクロヘキシル}−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
MeCN(9.56mL,183mmol)およびDMF(4.78mL,61.7mmol)中のジエチル(4−{[4−{[7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(239mg,0.35mmol)および硫化ジメチル(0.209mL,2.85mmol)の溶液に、過酸化ベンゾイル(343mg,1.42mmol)を、0℃で、等量で4回にわけて、20分かけて添加し、この混合物を0℃で1時間撹拌し、続いて室温で4時間撹拌した。4時間後、この反応は完了しなかった。それでもなお反応は半懸濁液の状態のままであった。この反応混合物に、1mlのDMF、8当量の硫化ジメチル、および、4当量の過酸化ベンゾイルを添加した。この反応液をそのまま室温で一晩撹拌させておいた。16時間後、この反応は完了した。この混合物を酢酸エチルで希釈し、10%NaCO(1回)で、続いてブライン(2回)で洗浄した。有機相を乾燥させ、ろ過し、続いて蒸発させた。未精製の生成物を、コンビフラッシュ(R)Rf4Xオーガニック・ピュリフィケーション・システム[乾燥状態でDCMを充填,12gのレディセップ(R)順相ゴールド・シリカ・フラッシュカラム,溶出勾配:0から5%へのDCM中のMeOH]によって精製し、177mg(68%)の望ましい生成物を得た。1H-NMR (400MHz, MeOD)δ8.42-8.50 (m, 1H), 8.32 (d, J = 0.51Hz, 1H), 7.82-7.89 (m, 1H), 7.35 (d, J = 8.84Hz, 1H), 7.05 (t, J = 2.02Hz, 1H), 6.93 (d, J = 8.08Hz, 1H), 4.72 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 4.03-4.14 (m, 4H), 3.90 (s, 3H), 3.70-3.81 (m, 1H), 3.32 (s, 1H), 3.27 (s, 1H), 3.16 (s, 3H), 2.52-2.65 (m, 1H), 2.12-2.20 (m, 5H), 1.90 (d, J = 12.38Hz, 2H), 1.61-1.76 (m, 2H), 1.42 (d, J = 14.65Hz, 2H), 1.25-1.32 (m, 6H). MS (ES+): m/z738.26/739.26 (100/35) [MH+]. HPLC: tR = 1.56分間 (マイクロマス TOF:極性_3分)。
実施例289:ジエチル(4−{[4−({7−[1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(897mg,1.98mmol)および7−アミノ−4−[1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物289A,633.5mg,2.212mmol)を用いて製造した。TFE(12mL)にTFA(654.2mg,5.737mmol)を注入し、マイクロ波を照射して1時間加熱した[バイオタージ,105℃]。反応混合物を丸底フラスコに移し、真空中で濃縮した。残留物をMeOH(量は測定せず)中に溶解し、0℃に冷却し、MeOH中の7.0MのNH(5mL,40mmol)を入れた。0℃〜室温で1時間45分撹拌した後、懸濁液を真空中で濃縮し、未精製の生成物をテレダイン/イスコ・コンビフラッシュシステムを用いて、0〜10%のMeOH:CHClの溶媒系で溶出させることによって精製し、表題の材料1.1017gを白色の固体として得た(78%)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ10.72 (s, 1H), 9.12 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.06-8.63 (m, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.70 (d, J = 8.84Hz, 1H), 7.41 (d, J = 7.07Hz, 1H), 7.10 (br.t, J = 2.00Hz, 1H), 6.96 (br td, J = 2.30, 8.00Hz, 1H), 4.53-4.67 (m, 3H), 4.21 (t, J = 7.20Hz, 2H), 4.00 (qd, J = 7.06, 8.12Hz, 4H), 3.74 (s, 3H), 3.43 (q, J = 6.06Hz, 2H), 3.36 (d, J = 19.96Hz, 2H), 3.11 (s, 3H), 1.97 (quin, J = 6.63Hz, 2H), 1.17 (t, J = 6.95Hz, 6H). MS (ES+): m/z704.23 (100) [MH+]. HPLC: tR= 3.73分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物289A:7−アミノ−4−[1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
EtOH(85mL)中の4−[1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物289B,920.0mg,2.908mmol)の懸濁液に、Pd/C(10%,50%HO)(1.41g,0.662mmol)を添加し、この混合物を真空にし、まず窒素を、続いてHガスを数回注入した。この懸濁液を室温で2時間撹拌し、その後セライト層を通過させてろ過し、MeOHおよびEtOAcで徹底的にリンスした。ろ液を真空中で濃縮し、テレダイン/イスコ・コンビフラッシュシステムを用いて、0〜5%のMeOH:CHClで溶出させることによって精製し、表題の材料を633.7mgの淡褐色の固体として得た(76%,)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ7.93 (d, J = 0.51Hz, 1H), 7.71 (d, J = 0.76Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.34Hz, 1H), 6.61 (d, J = 8.34Hz, 1H), 6.05 (s, 2H), 4.59 (t, J = 5.05Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.17 (t, J = 6.95Hz, 2H), 3.41 (q, J = 6.06Hz, 2H), 3.03 (s, 3H), 1.94 (quin, J = 6.57Hz, 2H). MS (ES+): m/z287.13 (100) [MH+]. HPLC: tR = 0.89分間 (TOF, 極性_3分)。
化合物289B:4−[1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−メチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
4:1の比率のジオキサン(20mL)およびHO(5mL)中の2−メチル−7−ニトロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物289C,1.825g,5.736mmol)、3−(4−ブロモ−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−1−オール(1.449g,7.066mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(ジクロロメタンとの1:1の錯体)(509.5mg,0.6239mmol)および炭酸カリウム(2.397g,17.34mmol)の懸濁液を真空にし、窒素を数回注入した。マイクロ波条件下[バイオタージ,100℃]で45分間サンプルを照射した。反応混合物を分液漏斗に移し、ブラインを添加し、この反応液をCHClで抽出した。合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。粗生成物を予め充填された固体充填カートリッジに吸収させ[レディセップRf25グラム]、テレダイン/イスコのシステム[レディセップRf40グラムのシリカ・ゴールド]を用いてゆっくり0〜15%のMeOH:CHClで溶出させることによって精製した。生成物を含む分画を一緒にプールし、真空中で濃縮し、表題の材料920.0mgを黄色の固体として得た(50%,2.850mmol)。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ8.35 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.99 (d, J = 8.34Hz, 1H), 7.88 (d, J = 8.34Hz, 1H), 4.72 (s, 2H), 4.63 (t, J = 5.05Hz, 1H), 4.25 (t, J = 7.07Hz, 2H), 3.43 (q, J = 6.06Hz, 2H), 3.11 (s, 3H), 1.98 (quin, J = 6.63Hz, 2H). MS (ES+): m/z317.11 (100) [MH+]. HPLC: tR = 0.91分間 (TOF, 極性_3分)。
実施例290:2−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}安息香酸
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(50.0mg,0.110mmol)およびアントラニル酸(15.1mg,0.110mmol)を用いて製造した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、イスコ・コンビフラッシュシステム(100:0〜95:5のDCM/MeOH)で2回精製した。1H-NMR (400MHz, クロロホルム-d)δ11.65 (br.s., 1H), 9.74 (s, 1H), 8.48 (d, J = 8.84Hz, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.08 (dd, J = 1.39, 7.96Hz, 1H), 7.81 (br.s., 1H), 7.47 (t, J = 7.71Hz, 1H), 7.12 (t, J = 7.58Hz, 1H), 6.94 (s, 1H), 6.88 (dd, J = 2.02, 8.08Hz, 1H), 4.06-4.17 (m, 4H), 3.85 (s, 3H), 3.18-3.29 (m, 2H), 1.30 (t, J = 7.07Hz, 6H). MS (ES+): m/z555.1432 (MH+). HPLC: tR = 1.47分 (UPLC TOF, 極性_3分)。
化合物299A:5−アミノ−1,3−ジメチルキノリン−4(1H)−オン
MeOH(150mL)中の1,3−ジメチル−5−ニトロキノリン−4(1H)−オン、および、1,3−ジメチル−7−ニトロキノリン−4(1H)−オン化合物299B,2.2g,10mmol)の混合物を、5%Pd/C(0.8g)上で、40℃で、40psiの水素圧力下で一晩水素化した。触媒をろ過して除き、ろ液を濃縮し、HPLCによって精製し、表題の化合物(540mg,28%)を純粋な位置異性体として得た。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.92 (s, 3H), 3.69 (s, 3H), 6.63 (d, J = 8.0Hz, 1H), 6.80 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.40 (t, J = 8.0Hz, 1H), 7.91 (s, 1H)。
化合物299B:1,3−ジメチル−5−ニトロキノリン−4(1H)−オン、および、1,3−ジメチル−7−ニトロキノリン−4(1H)−オン
0℃で、THF(100mL)中の3−メチル−5−ニトロキノリン−4(1H)−オン、および、3−メチル−7−ニトロキノリン−4(1H)−オン(Eur. J. Med. Chem. 1997, 32, 547,3g,15mmol)の混合物にNaH(3.6g,60mmol)を添加し、結果得られた混合物を室温で30分間撹拌し、続いてCHI(2.4g,17mmol)を添加し、室温で一晩撹拌を続けた。反応混合物を慎重に水(20mL)でクエンチし、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製し、2.2gの望ましい生成物を得た(収量:68%)。
実施例300:ジエチル[4−({4−[(1,3−ジメチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)−3−メトキシベンジル]ホスホネート
表題の化合物を、化合物102Aに従って、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(99.5mg,0.219mmol)および5−アミノ−1,3−ジメチルキノリン−4(1H)−オン(化合物299A,49.2mg,0.261mmol)を用いて製造した。1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ ppm 14.66 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.60 (br s, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.43-7.63 (m, 2H), 7.18 (d, J = 8.6Hz, 1H), 7.05 (s, 1H), 6.90 (d, J = 7.8Hz, 1H), 3.95-4.05 (m, 4H), 3.80 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.28 (d, J = 21.5Hz, 2H), 1.98 (s, 3H), 1.20 (t, J = 6.9Hz, 6H). MS (ES+): m/z606.16 (60) [MH+]. HPLC: tR = 1.46分間 (TOF, 極性_3分)。
実施例301:エチル[5−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−3−メチル−4−オキソキノリン−1(4H)−イル]アセテート
表題の化合物を、化合物102Aに従って、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(50.0mg,0.110mmol)およびエチル(5−アミノ−3−メチル−4−オキソキノリン−1(4H)−イル)アセテート(実施例301A,31.5mg,0.121mmol)を用いて製造した。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.24-1.32 (m, 9H), 2.12 (s, 3H), 3.29 (d, J = 21.2Hz, 2H), 4.05-4.16 (m, 6H), 4.84 (s, 2H), 6.91 (dt, J = 2.8, 8.4Hz, 1H), 7.04 (t, J = 2.0Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.60 (t, J = 8.4Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.98 (d, J = 8.0Hz, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.66 (d, J = 7.6Hz, 1H). MS (ES+): m/z678.17 [MH+]. HPLC: tR = 1.50分 (UPLC TOF, 極性_3分)。
化合物301A:エチル(5−アミノ−3−メチル−4−オキソキノリン−1(4H)−イル)アセテート
エタノール、および、ジクロロメタン(10mL/20mL)中の(3−メチル−5−ニトロ−4−オキソ−4H−キノリン−1−イル)−酢酸エチルエステル(化合物301B,250mg,0.86mmol)の溶液を慎重に活性炭に担持させたパラジウム(10%)(30mg)で処理し、大気圧で1時間水素化した。この混合物をろ過し、ろ液を濃縮して残留物を得て、これをt−ブチルメチルエーテルで研和したところ、望ましい生成物を150mgの淡黄色の固体として得た(67%)。化合物Cの1H-NMR (CDCl3, 300MHz):δ1.24 (t, 3H, J = 7.5Hz), 2.04 (s, 3H), 4.22 (q, 2H, J = 7.5Hz), 4.58 (s, 2H), 6.18 (d, J = 8.4Hz, 1H), 6.35 (d, J = 8.5Hz, 1H), 7.24 (m, 3H)。
化合物301B:(3−メチル−5−ニトロ−4−オキソ−4H−キノリン−1−イル)−酢酸エチルエステル、および、
トルエン(50mL)中の3−メチル−5−ニトロキノリン−4(1H)−オン、および、3−メチル−7−ニトロキノリン−4(1H)−オン(Eur. J. Med. Chem. 1997, 32, 547,500mg,2.45mmol,)、および、炭酸セシウム(800mg(2.45mmol)の懸濁液をブロモ酢酸エチル(0.3mL,2.45mmol)で処理し、室温で3日間撹拌した。固体(出発原料のセシウム塩)をろ過し、ジクロロメタンで洗浄した。ろ液を濃縮し、400mgの粗生成物を得て、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH、99:1)を用いて精製し、望ましい領域異性体を単離した(100mg)1H-NMR (CDCl3, 300MHz):δ1.3 (m, 3H, J = 7.2Hz), 2.08 (s, 3H), 4.25 (q, 2H, J = 7.2Hz), 4.8 (s, 2H), 7.3 (m, 2H), 7.4 (s, 1H), 7.65 (t, J = 8Hz, 1H)。またその他の異性体も回収した(70mg)。
実施例302:[5−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−3−メチル−4−オキソキノリン−1(4H)−イル]酢酸
MeOH(0.5mL)およびTHF(0.5mL)中のエチル[5−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−3−メチル−4−オキソキノリン−1(4H)−イル]アセテート(実施例300,41mg,0.061mmol)の溶液にLiOH・HO(25.6mg,0.61mmol)を注入した。結果得られた混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。この材料を分取TLCによって精製し(DCM中の5%のMeOH)、24.1mgの望ましい生成物を得た(収量:61%)。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.20 (m, 6H), 1.99 (s, 3H), 3.24 (d, J = 21.2Hz, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.99 (m, 2H), 6.90 (d, 1H), 7.03 (s, 1H), 7.43 (s, br, 1H), 7.61 (d, J = 7.2Hz, 1H), 7.94 (s, br, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.51-8.56 (m, 2H). MS (ES+): m/z651.19 [MH+]. HPLC: tR = 1.32分 (UPLC TOF, 極性_3分)。
実施例303:ジエチル{[5−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−3−メチル−4−オキソキノリン−1(4H)−イル]メチル}ホスホネート
表題の化合物を、化合物102Aに従って、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(45.4mg,0.100mmol)およびジエチル[(5−アミノ−3−メチル−4−オキソキノリン−1(4H)−イル)メチル]ホスホネート塩酸塩(化合物303A,39.7mg,0.110mmol)を用いて製造した。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.24 (t, J = 7.2Hz, 6H), 1.28 (t, J = 7.2Hz, 6H), 2.12 (s, 3H), 3.28 (d, J = 21.2Hz, 2H), 3.91 (s, 3H), 4.06-4.11 (m, 8H), 4.86 (s, 2H), 6.91 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.04 (m, 1H), 7.44 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.96 (dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.67 (d, J = 8.0Hz, 1H). MS (ES+): m/z742.18 [MH+]. HPLC: tR = 1.44分(UPLC TOF, 極性_3分)。
化合物303A:ジエチル[(5−アミノ−3−メチル−4−オキソキノリン−1(4H)−イル)メチル]ホスホネート塩酸塩
メタノール(5mL)中の(3−メチル−5−ニトロ−4−オキソ−4H−キノリン−1−イルメチル)−ホスホン酸ジエチルエステル(化合物303B,20mg;0.05mmol)の溶液に、窒素下でPd/C(5mg)およびエーテル(1mL)中の1MのHClを注入し、1水素雰囲気で室温で一晩撹拌した。この溶液をろ過し、ろ液を濃縮し、目的の化合物を得た(収量20mg;99%;TLC,1:9のMeOH:DCM); 1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ ppm , 8.12 (s, 1H), 8.01 (d, 6Hz, 1H,)7.88-7.83 (m, 1H)7.40 (d, J = 9Hz, 1H)4.12-4.13 (m, 4H,)3.31-3.29 (m, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.27-1.25 (m, 6H)。
化合物303B:3−メチル−5−ニトロ−4−オキソ−4H−キノリン−1−イルメチル)−ホスホン酸ジエチルエステル
水素化ナトリウム(40mg;1.6mmol)を、DMF(20mL)中の3−メチル−5−ニトロキノリン−4(1H)−オン、および、3−メチル−7−ニトロキノリン−4(1H)−オン(Eur. J. Med. Chem. 1997, 32, 547;150mg;0.7mmol)の溶液に0℃で添加した。この混合物を30分撹拌した後、ジエチルヨードメチルホスホネート(750mg;2.6mmol)を添加し、この溶液を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、未精製の生成物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(1:9のMeOH:DCM)で処理し、表題の生成物を得た(20mg;17.8%)。1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ ppm , 7.66 (s, 2H), 7.49 (s, 1H)7.25 (s, 1H)4.45 (d, J = 15Hz, 2H)4.05-4.12 (m, 4H), 2.06 (s, 3H), 1.27-1.23 (m, 6H)。
実施例304:エチルトランス−4−(5−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−3−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−8−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
表題の化合物を、化合物102Aに従って、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(233.0mg,0.44mmol)およびエチルトランス−4−(5−アミノ−3−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−8−イル)シクロヘキサンカルボキシレート(化合物304A,172.0mg,0.52mmol)を用いて製造した。1H-NMR (400MHz, MeOD)δ ppm 1.26-1.35 (m, 9H)1.69-1.94 (m, 6H)2.14 (s, 3H)2.31 (d, J = 13.64Hz, 2H)2.83 (br.s., 1H)2.97-3.06 (m, 1H)3.33 (s, 1H)3.39 (s, 1H)3.91 (s, 3H)4.10 (quin, J = 7.26Hz, 4H)4.24 (q, J = 7.24Hz, 2H)6.93 (m, J = 6.06Hz, 1H)7.11 (t, J = 2.02Hz, 1H)7.35 (d, J = 7.83Hz, 1H)7.81 (d, J = 7.83Hz, 1H)7.87 (s, 1H)8.31 (s, 1H)8.49 (br.s., 1H). MS (ES+):m/z:746.20/747.19 (100/40) [MH+]. HPLC: tR= 4.42分間 (マイクロマス ZQ3:極性_5分)。
化合物304A:(1)エチルトランス−4−(5−アミノ−3−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−8−イル)シクロヘキサンカルボキシレート、および、
化合物304B:(2)エチルシス−4−(5−アミノ−3−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−8−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
EtOH(2.17mL)中のエチル4−(5−アミノ−3−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−8−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシレート(化合物304C,0.270g,0.83mmol)および活性炭に担持させた10質量%パラジウム(88.0mg,0.083mmol)の混合物を真空にし、水素でパージし(3回)、その後、1水素雰囲気下で室温で16時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮し、オレンジ色の油を得た。その生成物を質量特異的精製によって精製し、これはシスおよびトランス異性体であることがわかった。
化合物304A、最初に溶出したトランス異性体:1H-NMR (400MHz, MeOD)δ ppm 1.27 (t, J = 7.07Hz, 3H)1.53-1.73 (m, 4H)1.79 (d, J = 4.29Hz, 2H)2.02 (d, J = 0.76Hz, 3H)2.26 (d, J = 13.14Hz, 2H)2.70-2.82 (m, 2H)4.17 (q, J = 7.07Hz, 2H)6.38 (d, J = 8.34Hz, 1H)7.12 (d, J = 8.34Hz, 1H)7.63 (s, 1H). MS (ES+):m/z329.16/329.36 (100/70) [MH+]. HPLC: tR = 1.28分間(マイクロマス TOF:極性_3分)。
化合物304B、その後溶出したシス異性体:1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm 1.25 (t, J = 7.07Hz, 3H)1.54 (br.s., 1H)1.70 (d, J = 12.63Hz, 1H)1.87 (br.s., 1H)2.02 (d, J = 0.51Hz, 1H)2.07 (br.s., 1H)2.35-2.45 (m, 1H)2.69-2.81 (m, 1H)4.12 (q, J = 7.07Hz, 1H)6.39 (d, J = 8.34Hz, 1H)7.20 (d, J = 8.34Hz, 1H)7.64 (d, J = 0.76Hz, 1H). MS (ES+):m/z329.14/329.35 (100/70) [MH+]. HPLC: tR = 1.30分間 (マイクロマス TOF:極性_3分)。
化合物304C:エチル4−(5−アミノ−3−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−8−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシレート
EtOH(50mL)中のエチル4−(3−メチル−5−ニトロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−8−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシレート(化合物304D,600mg,1.69mmol)の溶液にSnCl(1.2g,5.33mmol)を注入した。結果得られた混合物を還流下で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物をNaHCO水溶液(500mL)でクエンチし、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。この材料を分取TLCによって精製し、望ましい化合物を得た(270mg,収量:49%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.22 (t, J = 7.2Hz, 3H), 1.99 (s, 3H), 2.03 (m, 1H), 2.11-2.13 (m, 2H), 2.19-2.21 (m, 2H), 2.34-2.39 (m, 2H), 2.78 (m, 1H), 3.42 (d, J = 3.2Hz, 1H), 4.12 (q, J = 7.2Hz, 2H), 5.71 (s, 1H), 6.20 (d, J = 8.0Hz, 1H), 6.71 (s, br, 2H), 6.93 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.36 (d, J = 6.0Hz, 1H), 8.91 (s, br, 1H)。
化合物304D:エチル4−(3−メチル−5−ニトロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−8−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシレート
1,4−ジオキサン/HO(150mL,4:1)中の8−ブロモ−3−メチル−5−ニトロキノリン−4(1H)−オン(化合物304E,700mg,2.47mmol)、エチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エンカルボキシレート(1.8g,6.43mmol,市販のものか、または、WO2008/099221に従って製造することができる)、Pd(PPh(20mg)、および、NaCO(1g,9.43mmol)の混合物を真空にし、Nでパージした。反応混合物を100℃でN下で18時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。この材料を、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、望ましい化合物を得た(600mg,収量:67%)。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.22 (t, J = 7.2Hz, 3H), 1.85 (m, 1H), 1.96 (s, 3H), 2.08 (m, 1H), 2.26 (m, 1H), 2.38-2.49 (m, 3H), 2.78 (m, 1H), 4.12 (q, J = 7.2Hz, 2H), 5.84 (s, 1H), 7.46 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.83 (d, J = 6.0Hz, 1H), 10.94 (d, J = 6.0Hz, 1H)。
化合物304E:8−ブロモ−3−メチル−5−ニトロキノリン−4(1H)−オン
メチル3−[(2−ブロモ−5−ニトロフェニル)アミノ]−2−メチルプロパ−2−エノアート(化合物304F,10g,3.2mmol)およびPhOPh(6mL)の混合物を250℃で2時間撹拌した。反応混合物をそのまま室温に冷却させた。この反応混合物に石油エーテル(60mL)を添加し、沈殿をろ過した。この材料をカラムクロマトグラフィーで精製し、2.8gの望ましい生成物を固体として得た(収量:28%)。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.95 (s, 3H), 7.48 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 8.12 (d, J = 8.0Hz, 1H), 11.46 (s, br, 1H)。
化合物304F:メチル3−[(2−ブロモ−5−ニトロフェニル)アミノ]−2−メチルプロパ−2−エノアート
ベンゼン(200mL)中のメチル3,3−ジメトキシ−2−メチルプロピオン酸塩(10g,46mmol.市販のものか、または、Org. Biomol. Chem. 2006, 4, 2945に従って製造することができる)、2−ブロモ−5−ニトロフェニルアミン(12g,74mmol)およびp−TsOH(50mg,0.29mmol)の混合物を還流しながら24時間撹拌した。反応混合物をそのまま室温に冷却させた。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物をDCMから再結晶させ、望ましい生成物を固体として得た(9.8g,収量:67.5%)。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.86 (s, 3H), 3.29 (s, 3H), 7.64 (dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.88 (d, J = 8.4Hz, 1H), 8.24 (d, J = 2.4Hz, 1H)。
実施例305:エチルシス−4−(5−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−3−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−8−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
表題の化合物を、化合物102Aに従って、ジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(94.83mg,0.18mmol)およびエチルシス−4−(5−アミノ−3−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−8−イル)シクロヘキサンカルボキシレート(化合物304B,70.0mg,0.213mmol)を用いて製造した。1H-NMR (400MHz, MeOD)δ ppm 8.57 (br.s., 1H), 8.32 (s, 1H), 7.82-7.88 (m, 2H), 7.48 (d, J = 8.6Hz, 1H), 7.09 (d, J = 3.8Hz, 1H), 6.96 (dt, J = 8.1, 2.2Hz, 1H), 4.16 (q, J = 7.2Hz, 2H), 4.05-4.13 (m, 4H), 3.91 (s, 3H), 3.35 (s, 1H), 3.33 (br.s., 1H), 2.92-3.03 (m, 1H), 2.51 (td, J = 11.7, 3.4Hz, 1H), 2.44-2.56 (m, 1H), 2.17 (br.s., 5H), 1.98 (d, J = 10.1Hz, 2H), 1.63-1.83 (m, 4H), 1.25-1.33 (m, 9H). MS (ES+):m/z:746.20/747.19 (100/40) [MH+]. HPLC: tR = 4.44分間 (マイクロマス ZQ3:極性_5分)。
実施例306:シス−4−(5−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−3−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−8−イル)シクロヘキサンカルボン酸
THF(0.11mL)およびMeOH(0.11mL)中のエチルシス−4−(5−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−3−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−8−イル)シクロヘキサンカルボキシレート(実施例305,61.7mg,0.083mmol)の溶液に、HO(0.11mL)中の水酸化リチウム一水和物(17.4mg,0.41mmol)の溶液を注入し、そのまま室温で30時間撹拌し続けた。この反応液を減圧下で濃縮した。この材料を、イスコ・コンビフラッシュユニットで溶出液としてDCM/MeOH(100:0〜95:5)を用いて精製し、22.3mg(38%)の望ましい生成物を得た。1H-NMR (400MHz, MeOD)δ ppm 1.24-1.30 (m, 6H)1.76-1.89 (m, 6H)2.11-2.15 (m, 3H)2.34 (d, J = 4.80Hz, 2H)2.73 (br.s., 1H)2.99 (s, 1H)3.29 (br.s., 1H)3.34 (s, 1H)3.89-3.94 (m, 3H)4.02-4.13 (m, 4H)6.87 (dt, J = 8.21, 2.34Hz, 1H)7.03 (t, J = 2.02Hz, 1H)7.41 (d, J = 8.59Hz, 1H)7.84 (d, J = 0.76Hz, 1H)8.03 (d, J = 8.34Hz, 1H)8.33 (s, 1H)8.49 (d, J = 6.32Hz, 1H). MS (ES+):m/z718.15/719.19 (100/98) [MH+]. HPLC: tR= 1.47分間 (マイクロマス TOF:極性_3分)。
実施例307:トランス−4−(5−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−3−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−8−イル)シクロヘキサンカルボン酸
THF(0.125mL)およびMeOH(0.129mL)中のエチルトランス−4−(5−{[2−({4−[(ジエトキシホスホリル)メチル]−2−メトキシフェニル}アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−3−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−8−イル)シクロヘキサンカルボキシレート(実施例304,72.0mg,0.097mmol)の溶液に、HO(0.129mL)中の水酸化リチウム一水和物(20.2mg,0.48mmol)の溶液を注入し、そのまま室温で30時間撹拌し続けた。この反応液を減圧下で濃縮した。この材料を、イスコ・コンビフラッシュユニットで溶出液としてDCM/MeOH(100:0〜95:5)を用いて精製し、45mg(60%)の望ましい生成物を得た。1H-NMR (400MHz, MeOD)δ ppm 1.24-1.33 (m, 6H)1.66-1.86 (m, 4H)1.96-2.04 (m, 2H)2.12-2.14 (m, 3H)2.15-2.22 (m, 2H)3.39-3.43 (m, 1H)3.46-3.50 (m, 1H)3.91-3.94 (m, 3H)4.05-4.11 (m, 4H)6.88-6.94 (m, 1H)7.03-7.07 (m, 1H)7.47-7.52 (m, 1H)7.83-7.86 (m, 1H)8.01-8.06 (m, 1H)8.33-8.35 (m, 1H)8.50-8.59 (m, 1H). MS (ES+):m/z718.22/719.26 (100/98) [MH+]. HPLC: tR = 1.43分間 (マイクロマス TOF:極性_3分)。
実施例308:ジエチル[(6−{[4−{[7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−5−メトキシピリジン−3−イル)メチル]ホスホネート
乾燥ジオキサン(1.2mL)中の7−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物308C,130.0mg,0.29mmol)、ジエチル[(6−アミノ−5−メトキシピリジン−3−イル)メチル]ホスホネート(化合物308A,80.9mg,0.29mmol)、Pd(OAc)(3.31mg,0.015mmol)、キサントホス(17.1mg,0.029mmol)およびCsCO(192.2mg,0.59mmol)の懸濁液に窒素を2分間吹き込んだ。続いてこの混合物をCEMマイクロ波反応器で160℃で40分間照射した。室温に冷却した後、反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(1〜DCM中の5%のMeOH)、1.9mgの表題の化合物を得た(収量:1%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.29 (t, J = 7.2Hz, 6H), 1.45 (m, 2H), 1.63 (m, 2H), 1.90 (m, 2H), 2.16 (m, 2H), 2.50 (m, 1H), 3.18 (d, J = 21.2Hz, 2H), 3.22 (s, 3H), 3.77 (m, 1H), 3.94 (s, 3H), 4.04-4.10 (m, 4H), 4.39 (s, 2H), 7.41 (d, J = 8.4Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 9.33 (d, J = 8.0Hz, 1H), 10.86 (s, 1H). MS (ES+):m/z679.23 [MH+]. HPLC: tR = 1.21分 (UPLC TOF, 極性_3分)。
化合物308A:ジエチル[(6−アミノ−5−メトキシピリジン−3−イル)メチル]ホスホネート
ジエチル[(5−メトキシ−6−ニトロピリジン−3−イル)メチル]ホスホネート(化合物308B,102.6mg)を、MeOH(5mL)中の10%のPd/C(20mg)の存在下で1気圧で4時間水素化した。触媒をろ過して除き、ろ液を濃縮し、残留物を(85mg,92%の収量)をそれ以上精製しないで次の工程に用いた。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.27 (dt, J = 2.0, 6.8Hz, 6H), 3.02 (d, J = 20.8Hz, 2H), 3.84 (s, 3H), 4.01-4.08 (m, 4H), 4.74 (s, 2H), 6.98 (t, J = 2.0Hz, 1H), 7.52 (t, J = 2.0Hz, 1H). MS (ES+):m/z275.10 [MH+]. HPLC: tR = 0.77分 (UPLC TOF, 極性_3分)。
化合物308B:ジエチル[(5−メトキシ−6−ニトロピリジン−3−イル)メチル]ホスホネート
DMSO(4mL)中の2−ニトロ−3−メトキシピリジン(300mg,1.95mmol)およびジエチルクロロメチルホスホネート(363mg,1.95mmol)の溶液を、室温でDMSO(4mL)中のt−BuONa(0.561g,5.84mmol)の徹底的に撹拌した溶液に一滴ずつ添加した。この反応混合物は即座に深いオレンジ色に変った。撹拌を30分間続け、続いてこの混合物を、1MのHCl(水溶液)(10mL)に注入した。生成物をエーテルに抽出し(3×30mL)、MgSO上で乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(3%のDCM中のMeOH)によって精製し、102.6mgのジエチル[(6−アミノ−5−メトキシピリジン−3−イル)メチル]ホスホネートを得た(収量:17%)。1H-NMR (CD3OD, 400MHz):δ = 1.30 (t, J = 6.8Hz, 6H), 3.45 (d, J = 22.4Hz, 2H), 4.00 (s, 3H), 4.09-4.17 (m, 4H), 7.79 (t, J = 2.4Hz, 1H), 7.97 (t, J = 2.4Hz, 1H). MS (ES+):m/z305.07 [MH+]. HPLC: tR = 1.17分 (UPLC TOF, 極性_3分)。
化合物308C:7−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン、および、7−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
無水ジオキサン(2mL)中の2,4−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリミジン(300mg,1.38mmol)および7−アミノ−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(360mg,1.38mmol)の懸濁液に、DIPEA(0.48mL,2.76mmol)を添加した。結果得られた混合物を80℃で2時間撹拌し、茶色がかった透明な溶液を得た。室温に冷却した後、溶媒を真空中で除去し、残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーに(DCM中の5%のMeOH)よって精製し、380mgの望ましい生成物を64:36の比率の2種の生成物として得て、そのうちメインの物質は、望ましい7−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オンであった(収量:62%)。この混合物の1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 1.25-1.35 (m, 2H), 1.50-1.60 (m, 2H), 1.76-1.79 (m, 2H), 1.93-1.95 (m, 2H),2.48-2.54 (m, 1H), 3.10 (s, 1.92H), 3.46 (s, 1.08H), 3.45-3.51 (m, 1H), 4.56 (d, J = 6.8Hz, 1.28H), 4.63 (d, J = 4.0Hz, 0.72H), 7.49 (d, J = 8.4Hz, 0.64H), 7.53 (d, J = 8.4Hz, 0.36H), 8.30 (d, J = 8.8Hz, 0.64H), 8.46 (d, J = 8.8Hz, 0.36H), 8.73 (s, 0.36H), 8.91 (s, 0.64H), 10.79 (s, br, 0.64H), 11.10 (s, br, 0.36H). 割合の少ないほうの生成物のMS (ES+):m/z441.12 [MH+, 35Cl], 443.13 [MH+, 37Cl]. HPLC: tR = 1.47分 (UPLC TOF, 極性_3分). 主要な生成物に関するMS(ES+):m/z441.12 [MH+, 35Cl], 443.13 [MH+, 37Cl]. HPLC: tR = 1.61分 (UPLC TOF, 極性_3分)。
実施例309:ジエチル[(6−{[4−{[7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イル]アミノ}−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}ピリジン−3−イル)メチル]ホスホネート
乾燥ジオキサン(2.8mL)中の7−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(化合物308C,200mg,0.45mmol,位置異性体の36:64の混合物であり、比率が少ないほうが望ましい物質である)、ジエチル[(6−アミノピリジン−3−イル)メチル]ホスホネート(化合物309A,111mg,0.45mmol)、Pd(OAc)(5.09mg,0.023mmol)、キサントホス(26.2mg,0.045mmol)およびCsCO(296mg,0.91mmol)の懸濁液に、2分間窒素を吹き込んだ。続いてこの混合物をCEMマイクロ波反応器で160℃で40分間照射した。室温に冷却した後、反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(DCM中の1〜5%のMeOH)、TLCで2種の位置異性体のうちより極性が高い物質である表題の化合物32.6mgを得た(収量:11%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.28 (t, J = 7.2Hz, 6H), 1.44 (m, 2H), 1.63 (m, 2H), 1.91 (m, 2H), 2.16 (m, 2H), 2.50 (m, 1H), 3.12 (d, J = 21.2Hz, 2H), 3.22 (s, 3H), 3.77 (m, 1H), 4.02-4.10 (m, 4H),4.39 (s, 2H), 7.32 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.36 (d, J = 8.4Hz, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.62 (d, J = 8.4Hz, 1H), 10.59 (s, 1H). MS (ES+):m/z649.18 [MH+]. HPLC: tR= 3.38分間 (ZQ3, 極性_5分)。
化合物309A:ジエチル[(6−アミノピリジン−3−イル)メチル]ホスホネート
ジオキサン(2mL)中のジ−tert−ブチル[5−(ブロモメチル)ピリジン−2−イル]イミドジ二炭酸塩(化合物309B,1.162g,3mmol)および亜リン酸トリエチル(0.598g,3.6mmol)の混合物を110℃で4時間撹拌した。冷却した反応混合物(室温)をジオキサン(5mL)およびDCM(10mL)中の4NのHClで処理し、そのまま室温で6時間撹拌し続けた。飽和NaHCO(水溶液,15mL)を添加し、この混合物をDCM(3×40mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(DCM中のMeOH中の5%7Nアンモニア)、227mgの表題の化合物を得た(収量:31%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.29 (t, J = 6.8Hz, 6H), 2.98 (d, J = 20.8Hz, 2H), 4.02-4.09 (m, 4H), 5.65 (s, br, 2H), 6.58 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.51 (dt, J = 2.4, 8.8Hz, 1H), 7.82 (t, J = 2.4Hz, 1H). MS (ES+):m/z245.09 [MH+]. HPLC: tR = 0.70分 (UPLC TOF, 極性_3分)。
化合物309B:ジ−tert−ブチル[5−(ブロモメチル)ピリジン−2−イル]イミドジ二炭酸塩
CCl(30mL)中のジ−tert−ブチル(5−メチルピリジン−2−イル)イミドジ二炭酸塩(化合物309C,5.66g,18.4mmol)、NBS(3.92g,22mmol)および過酸化ベンゾイル(0.444g,1.84mmol)の混合物を80℃で6時間加熱した。この混合物を室温に冷却し、固体をろ過して除き、ろ液を濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc/ヘプタン:1:1)、4.66gのジ−tert−ブチル[5−(ブロモメチル)ピリジン−2−イル]イミドジ二炭酸塩を得た(収量:65%)。
化合物309C:ジ−tert−ブチル(5−メチルピリジン−2−イル)イミドジ二炭酸塩
DCM中の(20mL)中の2−アミノ−5−メチルピリジン(2g,18.5mmol)、ジ−tert−ブチル二炭酸塩(8.88g,40.7mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(0.452g,3.7mmol)およびDIPEA(7.09mL,40.7mmol)の混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc/ヘプタン:1:1)、約3:1のビス−Bocおよびモノ−Bocで保護された生成物の混合物4.89gを得た(収量:85%)。1H-NMR (CDCl3, 400MHz):δ = 1.44 (s, 18H), 2.35 (s, 3H), 7.10 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 8.32 (d, J = 2.4Hz, 1H)。
実施例310:ジエチル[4−({4−[(2−メチル−5−オキシド−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
表題の化合物を、実施例102に関する手法に従ってジエチル(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−メトキシベンジル)ホスホネート(204mg,0.381mmol)および4−アミノ−2−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ[3,4−c]ピリジン−3−オン5−酸化物(化合物310A,68.3mg,0.381mmol)を用いて製造した。反応混合物を減圧下で濃縮し、暗黄色の油を得て、これをコンビフラッシュRfシステムでのシリカゲルクロマトグラフィーによってによってDCM/MeOH(100:0から90:10)を用いて精製した。生成物を含む分画を合わせ、減圧下で濃縮し、白色の固体を得た(38.4mg,17%)。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 8.99 (br.s., 1H), 8.47-8.55 (m, 3H), 7.47 (d, J = 6.57Hz, 1H), 7.24 (d, J = 7.58Hz, 1H), 6.85 (s, 1H), 6.56 (d, J = 8.08Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.90-3.99 (m, 4H), 3.70 (s, 3H), 3.12-3.21 (m, 2H), 2.86-2.89 (m, 3H), 1.17 (t, J = 7.07Hz, 6H). MS (ES+):m/z597.10 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物310A:4−アミノ−2−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ[3,4−c]ピリジン−3−オン5−酸化物
アセトン(10.0mL)中の4−アミノ−2−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ[3,4−c]ピリジン−3−オン(化合物310B,62.5mg,0.383mmol)およびm−クロロ過安息香酸(145mg,0.843mmol)の混合物を室温で90分撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、オフホワイト色の固体を得た。粗生成物を、コンビフラッシュRfシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって溶出液としてMeOH中のDCM/7NのNH(100:0から90:10)を用いて精製した。生成物を含む分画を合わせ、減圧下で濃縮し、白色の固体を得た(68.3mg,99.5%)。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 8.19 (d, J = 6.57Hz, 1H), 7.02 (br.s., 2H), 6.82 (d, J = 6.57Hz, 1H), 4.41 (s, 2H), 3.01 (s, 3H). MS (ES+):m/z180.07 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物310C:4−アミノ−2−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ[3,4−c]ピリジン−3−オン
37%HCl(7.0mL)中の4−[(2,4−ジメトキシベンジル)アミノ]−2−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ[3,4−c]ピリジン−3−オン(1.8g,5.7mmol)の溶液を室温で16時間撹拌した。反応混合物をNaOHで中和し、EtOAc(15mL)で抽出した。有機層を水(10mL)で洗浄し、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、赤色の固体を得た。粗生成物をコンビフラッシュRfシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって溶出液としてDCM/MeOH(100:0〜95:5)を用いて精製した。生成物を含む分画を合わせ、減圧下で濃縮し、オレンジ色の固体を得た(319mg,34%)。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 2.99 (s, 3H), 4.37 (s, 2H), 6.54 (br.s., 2H), 6.73 (d, J = 5.05Hz, 1H), 8.04 (d, J = 5.05Hz, 1H). MS (ES+):m/z164.07 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物310D:4−[(2,4−ジメトキシベンジル)アミノ]−2−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ[3,4−c]ピリジン−3−オン
N−メチルピロリジノン(20mL)中の4−クロロ−2−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ[3,4−c]ピリジン−3−オン(化合物310E,1.5g,8.2mmol)の溶液に、2,4−ジメトキシベンジルアミン(2.5mL,16mmol)を注入し、マイクロ波を160℃で40分間照射した。反応混合物を水(15mL)でクエンチし、EtOAc(20mL)で抽出した。水層をEtOAc(3×10mL)で逆抽出した。合わせた有機分画をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、赤色の固体を得た。粗生成物をコンビフラッシュRfシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって溶出液としてヘプタン/EtOAc(70:30から0:100)を用いて精製した。生成物を含む分画を合わせ、減圧下で濃縮し、オレンジ色の固体を得た。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 8.10 (d, J = 5.30Hz, 1H), 7.11 (d, J = 8.34Hz, 1H), 7.01-7.07 (m, 1H), 6.72 (d, J = 5.31Hz, 1H), 6.57 (d, J = 2.27Hz, 1H), 6.44 (dd, J = 2.53, 8.34Hz, 1H), 4.53 (d, J = 6.06Hz, 2H), 4.37 (s, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 2.98 (s, 3H). MS (ES+):m/z314.14 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物310E:4−クロロ−2−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ[3,4−c]ピリジン−3−オン
ニトロベンゼン(76mL)中の4,6−ジクロロ−N−メチル−N−(プロパ−2−イン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド(化合物310F,7.6g,31mmol)の溶液を真空にし、アルゴンでパージした(3回)。反応混合物にマイクロ波を250℃で1.5分間照射した。反応混合物をセライトのパッドに通過させてろ過した。このニトロベンゼン溶液をシリカゲルのプラグに通過させ、DCMで洗浄し、ニトロベンゼンを除去した。続いてこのシリカをDCM/MeOH溶液(90:10)で洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮し、赤色の固体を得た。粗生成物をコンビフラッシュRfシステムのシリカゲルクロマトグラフィーによって溶出液としてDCM/MeOH(100:0〜95:5)を用いて精製した。生成物を含む分画を合わせ、減圧下で濃縮し、オレンジ色の固体を得た(3.1598g,56%)。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 8.53 (d, J = 5.05Hz, 1H), 7.70 (d, J = 5.05Hz, 1H), 4.53 (s, 2H), 3.05 (s, 3H). MS (ES+):m/z183.02 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物310F:4,6−ジクロロ−N−メチル−N−(プロパ−2−イン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド
4,6−ジクロロピリミジン−5−カルボン酸(化合物310G,15.0g,77.7mmol)および塩化チオニル(28.3mL,389mmol)の溶液をDCM(100mL)中で2時間還流した。反応混合物を真空中で濃縮し、DMF(200mL)中に溶解させ、DMF中のN−メチル−2−プロピン−1−アミン(5.4g,78mmol)およびトリエチルアミン(21.7mL,155mmol)の溶液を−60℃で一滴ずつ入れ、室温で24時間撹拌した。反応混合物をEtOAcと水とで分配し分離した。水層をEtOAc(3回)で抽出し、合わせた有機分画をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し濃縮した。この化合物を、イスコ・コンビフラッシュで精製し、7.66g,40%の収量の表題の化合物を得た。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 9.04 (s, 1H), 4.37 (d, J = 2.53Hz, 2H), 3.08 (s, 1H), 2.95 (s, 3H). MS (ES+):m/z246.0039 [MH+] (TOF, 極性)。
化合物310G:4,6−ジクロロピリミジン−5−カルボン酸
DMF(360mL)中の4,6−ジクロロ−5−ピリミジンカルボアルデヒド(15.0g,84.8mmol)の溶液に、モノ過硫酸カリウム(38.9g,254mmol)を注入し、室温で一晩撹拌した。反応混合物をセライトのパッドに通過させてろ過し、EtOAcと水とで分配し、分離した。水相をEtOAc(3回)で抽出し、合わせた有機分画を水(2回)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、表題の化合物を得た。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 9.02 (s, 1H)。
実施例311:ジエチル[4−({4−[(2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート
EtOH(2.0mL)中のジエチル[3−メトキシ−4−({4−[(2−メチル−5−オキシド−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル}アミノ)ベンジル]ホスホネート(実施例310,35.0mg,0.0587mmol)の溶液に、鉄(6.9mg,0.12mmol)を注入し、加熱還流した。反応混合物に、HO中の1MのHCl(0.07mL,0.07mmol)を注入し、還流下で10分撹拌した。この反応混合物に追加のHO(0.03mL,0.03mmol)中の1MのHClを添加し、還流下で10分撹拌した。反応混合物をセライトのパッドに通過させてろ過した。ろ液をNaHCO(10mL)でクエンチし、EtOAc(15mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、黄色の固体を得た。粗生成物をイスコ・コンビフラッシュRfシステムを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって溶出液としてDCM/MeOH(100:0〜95:5)を用いて精製した。生成物を含む分画を合わせ、減圧下で濃縮し、白色の固体を得た(17.0mg,50%)。この材料をHPLCで再度精製した。生成物を含む分画を合わせ、濃縮し、白色の固体を得た(4.3mg,13%)。1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz):δ = 8.71 (br.s., 1H), 8.60 (d, J = 5.05Hz, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.47 (br.s., 1H), 8.32 (s, 1H), 7.41 (d, J = 5.05Hz, 1H), 6.95 (s, 1H), 6.85-6.92 (m, 1H), 4.57 (s, 2H), 3.90-4.01 (m, 4H), 3.84 (s, 3H), 3.21 (s, 1H), 3.06 (s, 3H), 1.19 (t, J = 6.95Hz, 6H). MS (ES+):m/z581.10 [MH+] (TOF, 極性)。
本発明はさらに、以下の実施例を含む:
特に他の規定がない限り、全ての材料/試薬は商業的な供給元から入手し、それ以上精製しないで用いた。H−NMR(400MHz、または、300MHz)および13C−NMR(100.6MHz)のスペクトルを、ブルカー(Bruker)またはバリアン(Varian)装置で、周囲温度で、内部標準としてTMSまたは残留溶媒ピークと共に記録した。スペクトル線の位置または多重度はppm(δ)で示され、結合定数(J)は、絶対値としてヘルツ(Hz)で示される。HNMRスペクトルにおける多重度は以下のように略記される:s(一重項)、d(二重項)、t(三重項)、q(四重項)、quint(五重項)、m(多重項)、mc(中心のある多重項(centered multiplet))、brまたはbroad(幅広)、AA’BB’。DEPT135パルス・シークエンス(pulse sequence)を用いて13C−NMRスペクトルにおけるシグナルの多重度を決定し、その結果は以下のように略記した:+(CHまたはCH)、−(CH)、Cquart(C)。反応をシリカゲル60F254(0.2mm)でプレコーティングされたアルミニウム箔での薄層クロマトグラフィー(TLC)でモニターし、紫外線を用いて可視化した。シリカゲル(400〜230メッシュ)を用いてフラッシュクロマトグラフィーを行った。ワットマン(Whatman)のLK6Fシリカゲル60Åのサイズ20×20cm、厚さ1000μmのプレート上で予備的なTLCを行った。バリアンからハイドロマトリックス(Hydromatrix)(=けいそう土)を購入した。
分取用HPLC精製を、2525バイナリー・グラジェント・モジュール(Binary Gradient Module)、2767サンプル・マネージャー(Sample Manager)、カラム・フルイディクス・オーガナイザー(Column Fluidics Organizer:CFO)、2996フォトダイオードアレイ検出器(Photodiode Array Detector)、カラム再生用の515ポンプ、構造的なフローのための試薬マネージャー、カラム位置での希釈するための515ポンプ、Z−スプレー・エレクトロスプレーインターフェースを備えたZQTMシングル四重極質量検出器を備えたウォーターズ(Waters(R))の質量特異的精製システムで、フラクションリンクス(FractionLynxTM)ソフトウェアを備えたマスリンクス(MassLynxv)バージョン4.1で制御して行った。全ての精製作業を平行デュアルカラムのルナ(Luna)C18(2)21×150mm、5μmのLC/MSシステム、および、ARW(促進される保持のウィンドウ)を用いて完了させた。移動相は、水(0.1%TFA)およびアセトニトリル(0.1%TFA)であった;用いられた全ての試薬は、HPLCグレードであった。流速は、30mL/分であった。カラムの後に、1:1000のLCパッケージング・フロー・スプリッター(LC packings flow splitter)によって、少量の溶出液をUV検出器に移動させ、10%分をZQ MSに移動させた。
エレクトロスプレー源を、3.0kVのキャピラリー電圧、30Vのコーン電圧、110℃の源温度、350℃の脱溶媒温度、600L/時の脱溶媒ガスフロー、および、60L/時のコーンガス流量に設定した。この解析器の場合、増倍管を予備的なチューニング法にあわせて550に設定した。分析用LC−MSデータをZQ、ZQまたはUPLC−アクイティ(ACQUITY)で回収した。ZQは、ギルソン(Gilson)215リキッド・ハンドラー(Liquid Handler)、ギルソン819・インジェクション・モジュール(Injection Module)、および、イオン化のためにウォーターズ・マイクロマスZQ2000を備えたアジレント(Agilent)1100HPLCである。ZQは、HPシリーズ1100自動注入装置、および、イオン化のためにウォーターズ・マイクロマスZQ2000を備えたアジレント1100HPLCである。いずれのシステムも、アセトニトリル(A)とHPLC用水中の0.01%ギ酸(B)との移動相を用いたXテラ(Xterra)MS(C18,5μの粒度,4.6×50mm)を使用する。流速は1.3mL/分であり、稼働時間は5分間であり、濃度勾配のプロファイルは、極性_5分の場合は、5%Aで0.00分、90%Aで3.00分、90%Aで3.50分、5%Aで4.00分、5%Aで5.00分、および、非極性_5分の場合は、25%Aで0.00分、99%Aで3.00分、99%Aで3.50分、25%Aで4.00分、25%Aで5.00分である。全てのウォーターズ・マイクロマスZQ2000装置は、エレクトロスプレーイオン化を陽イオンモード(ES+)または陰イオンモード(ES−)で使用する。またZQからのウォーターズ・マイクロマスZQ2000装置も、大気圧化学イオン化を陽イオンモード(AP+)または陰イオンモード(AP−)で利用してもよい。ウォーターズのUPLC−アクイティシステムは、アクイティSQ MSとアクイティPDA検出器に取り付けられたアクイティ・サンプル・マネージャーからなる。これは、0.1%ギ酸水溶液(A)と0.1%ギ酸のアセトニトリル溶液(B)の移動相を用いたアクイティUPLC BEH(R)(C18,2.1×50mm,1.7μm)のカラムを使用する。流速は1.0mL/分であり、稼働時間は2分間であり、濃度勾配プロファイルは、分析用には、95%Aで0.00分、1%Aで1.50分、1%Aで1.85分、95%Aで2.0分である。UV検出は254nmでなされ、MSは、エレクトロスプレーイオン化を陽イオンモード(ES+)で利用する。全ての融点をMel−TempII装置で決定し、未較正のまま用いた。元素分析は、アトランティック・マイクロラボ社(Atlantic Microlab,ジョージア州ノークロス)から入手した。
生物学的な特性
本発明のいくつかの形態において、本発明の化合物は、FAKなどのキナーゼの阻害剤である。
本発明は、上記の説明または実施例のいずれかに記載の式1で示される化合物またはそれらの医薬的に許容される塩を含み、これらは、生化学分析においてFAKの阻害(例えば本明細書において説明されている通り)を示し、約1μMまたはそれ未満、または、約100nMまたはそれ未満、または、約10nMまたはそれ未満のIC50を示す。
本発明は、上記の説明または実施例のいずれかに記載の式1で示される化合物またはそれらの医薬的に許容される塩を含み、これらは、細胞分析(例えば本明細書において説明されている通りであり、例えばMIA−PaCa2)においてFAKの阻害を示し、約1μMまたはそれ未満、または、約100nMまたはそれ未満、または、約10nMまたはそれ未満のIC50を示す。
本発明のいくつかの形態において、本発明の化合物は、FAKの選択的な阻害剤である。いくつかの実施態様において、上記化合物は、その他のキナーゼ標的のなかでもFAKに選択的な阻害剤である。いくつかの実施態様において、上記化合物は、細胞ベースの分析において、FAKへの選択性がオーロラBに比べて少なくとも約50倍高い。いくつかの実施態様において、上記化合物は、細胞ベースの分析において、Srcおよび/またはKDRに比べてFAKに対して少なくとも約1000倍の選択性を有する。
本発明は、式1で示される化合物またはそれらの医薬的に許容される塩を含み、これらは、有効なヒトへの経口投与のために、経口で十分な生物的利用可能性を有する。例えば本化合物は、少なくとも約30%、40%または50%の経口での生物学的利用率(F)を有していてもよい。
本発明は、式1で示される化合物またはそれらの医薬的に許容される塩を含み、これらは、有効なヒトへの経口投与またはその他の方法による投与に適切な治療域を有する。
本発明は、式1で示される化合物またはそれらの医薬的に許容される塩を含み、これらは、マウスで20mg/kgを経口投与したところ、少なくとも約2μg・h/mLの経口暴露AUC(0〜無限大)を示す。
生化学的なHTRF(FRET)分析の手順
組換えFAK酵素のキナーゼ活性を阻害する化合物の能力を、HTRF(FRET)分析によってペプチド基質としてビオチン化PGT(BPGT)を用いて決定した。この分析は、ATPの存在下で、室温で、組換えFAK酵素によるPGTのリン酸化を阻害する化合物の能力を決定する。1時間後にこの反応を止め、均一時間分解蛍光(time−resolved Fluorescence:HTRF)法によって、Eu3+−クリプテート(シスビオ(Cisbio))で標識された抗リン酸化チロシンに特異的なMabおよびXL665で標識されたストレプトアビジン(シスビオ)を用いてビオチンPGTのリン酸化チロシン含量を測定した。
用いられたストック試薬は以下の通りである:
キナーゼ反応緩衝液:75mMのHEPES,pH7.4(ギブコ(Gibco));19mMのMgCl(シグマ(Sigma)M1028);0.938mMのMnCl(シグマM1787);1.5%グリセロール;1.5mMのDTT(新しいものを添加)。
酵素緩衝液:反応緩衝液、それに加えて0.03%BSAを含む。
展開用緩衝液:1部の200mMのEDTA/50mMのトリス−HCl,pH7.4;2部の1MのKF;0.07%BSA。
その他の試薬:ビオチン化PGT(シスビオ,カタログ番号61GT0BLD)、50%DMSO中の0.5mg/mL;FAK(PTK2)酵素(インビトロジェン(Invitrogen)PV4085);フッ化カリウム(VWR VW3456−1);ATP(10mMのストック);DTT(1Mストック);10%BSA;PT−66クリプテート(シスビオ,カタログ番号61T66KLB);XL−665結合ストレプトアビジン(シスビオ,カタログ番号611SAXLB)。
材料:384ウェルの白色のプロキシプレート(ProxiPlate)(パーキン・エルマー(Perkin Elmer),カタログ番号6006280)。
分析手順:この化合物を、3%DMSOを含むキナーゼ緩衝液(1倍)で10μMから5pMに連続的に希釈し(1:5希釈,10ポイント)、384ウェルのプレートの各ウェルに5μLを添加した(ただしネガティブおよびポジティブコントロールウェルを除く)。ポジティブおよびネガティブコントロールウェルにはDMSOだけを添加した。ネガティブコントロールウェルの場合、ATPを添加しないで、5μLのBPGTだけを添加した。全てのウェルにBPGT(最終濃度7.5ng/ウェル)およびATP(最終濃度100μM)を5μLで添加した(ただしネガティブコントロールウェルを除く)。ウェルあたり酵素緩衝液5μlに溶解させたFAK酵素(最終濃度0.2ng/ウェル)を添加することによって反応を開始させ、室温で1時間インキュベートした。7.5μLの展開用緩衝液中の各ウェルにPT66−クリプテート(1:100希釈)およびXL665結合ストレプトアビジン(1:100希釈)を添加し室温で1時間インキュベートすることによって、B*BGTのホスホ−チロシン含量を検出した。ビクター(Victor)装置でプレートを読んだ。
化合物の存在下で得られた分析シグナルと、ポジティブおよびネガティブコントロールの分析シグナルとを比較することによって、PGTのリン酸化の阻害の程度を様々な化合物濃度にわたって決定することができる。これらの阻害値をS字状の用量応答阻害曲線にフィッティングさせ、IC50値(すなわちPGTのリン酸化を50%阻害する化合物の濃度)を決定した。
生化学的なオムニア・アッセイ(Omnia Assay)手順
オムニア・アッセイ(インビトロジェン)は、GST−タグを有する全長FAK酵素(PTK2,インビトロジェンPV4085)に最適化されている。この分析システムにおいて、オムニアYペプチド3(インビトロジェンKNZ3031)がFAKの基質として機能する。このSOXを含むペプチドがFAKによりリン酸化されると、360nmで励起した際の485nmにおける蛍光の増加が起こる。分析は、1%DMSOを含む分析緩衝液(50mMのHEPES,pH7.5,5mMのMgCl,0.15mMのMnCl,1%グリセロール,1mMのDTT,1mMのEGTA,0.01%BSA)中にFAK(25nM)、オムニアYペプチド3(10μM)、ATP(50μM)、および、試験化合物(可変)を含む、全体積20μLの384ウェルのオプティプレート(OptiPlate)(パーキン・エルマー6007290)で行われた。
試験化合物のIC50は、典型的には、11ポイントの3倍連続希釈を用い、0.17nM〜10μMの範囲の最終的な分析濃度で決定した。全ての化合物濃度を二連で分析した。最初の化合物希釈は、100%DMSOで10mMのストック溶液を100倍の濃度にすることから行った。化合物を分析緩衝液でさらに1:25に希釈し、結果として4倍濃縮溶液を得た。
分析実行中、5μLの上記の4倍濃縮化合物溶液(またはポジティブコントロールには4%DMSO)を分析プレートに添加し、続いて分析緩衝液中の5μLのペプチド(40μM)およびATP(200μM)を含む溶液を添加した。この反応を、分析緩衝液中の10μLのFAK(50nM)を添加することによって、または、ネガティブコントロールには分析緩衝液単独を添加することによって開始させた。ソフトマックス・プロ(Softmax Pro)5.2ソフトウェアを備えたスペクトラマックス(Spectramax)M5プレートリーダー(モレキュラー・デバイス(Molecular Devices))を用いて、ペプチドのリン酸化による蛍光の増加を時間の関数として連続的にモニターした。
IC50値を、グラフパッド・プリズム(GraphPad Prism)5(グラフパッド・ソフトウェア社(GraphPad Software,Inc.))を用いて非線形の曲線を当てはめることによって直線状の進行曲線の傾きから決定した。IC50を二連で決定した(n=2)。
表1では以下の定義が適用される:A:<1μM;B:1〜10μM;C:>10μM。
FAKの自己リン酸化の阻害に関する細胞ベースの分析:MiaPaCa2およびU87MG
FAKの自己リン酸化を阻害する化合物の能力を、細胞ベースのキャプチャーELISA分析で、MiaPaCa2膵臓癌細胞(ATCC,カタログ番号CRL−1420)、および、インビトロジェン製のFAK[pY397]ELISAキット(KHO0441)を用いて決定した。この分析は、フィブロネクチンによって刺激されたFAKの内因性自己リン酸化をブロックする化合物の能力を決定する。フィブロネクチンでコーティングした96ウェルのプレートで平板培養した細胞を、完全増殖培地中で様々な濃度の化合物と共に2時間インキュベートした。続いて細胞溶解産物を製造し、FAKタンパク質を、FAK抗体でコーティングした96ウェルのELISAプレート上で捕獲した。続いてFAKタンパク質のリン酸化チロシン含量を、捕獲されたタンパク質のうちY397でリン酸化されたFAKだけを認識する抗体の結合の程度を定量することによってモニターした。用いられた抗体は、共有結合で取り付けられたレポーター酵素(例えばホースラディッシュペルオキシダーゼ,HRP)を有しているため、適切なHRP基質と共にインキュベートすることによってリン酸化されたFAKへの結合を定量的に決定することができる。
ストック試薬
細胞溶解緩衝液(バイオソース(Biosource)):10mMのトリス−HCl,pH7.4;100mMのNaCl;1mMのEDTA;1mMのEGTA;1mMのNaF;20mMのNa;2mMのNaVO;1%トリトン(Triton)X−100;10%グリセロール;0.1%SDS;0.5%デオキシコレート;1mMのPMSF(ストックは0.3MDMSO溶液である);プロテアーゼ阻害剤カクテル(シグマ,P−2714)。
バイオソースのFAK[pY397]イムノアッセイキット(カタログ番号KHO0441]中に供与されている試薬:標準希釈剤緩衝液;FAK抗体でコーティングしたウェル,1プレートあたり96ウェル;ウサギ抗FAK[pY397]検出抗体;ヤギ抗ウサギIgG−ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)濃縮物(100倍);HRP希釈剤;洗浄緩衝液濃縮物(25倍);安定化されたクロモゲン(TMB);ストップ溶液;プレートカバー、粘着テープ。
分析手順
DMEM中で10%ウシ胎児血清と共に成長させたMiaPaca2細胞の培養物をトリプシン−EDTAによって取り出した。続いてこれらの細胞を細胞分析用培地に懸濁した。続いて細胞を、細胞増殖培地60μL中で、フィブロネクチン(600ng/ウェル)でコーティングした96ウェルの平底プレートで、4×10細胞/ウェルで平板培養し、COインキュベーター中で37℃で一晩インキュベートした。
化合物の希釈物を、細胞増殖培地で希釈することによって10mMのDMSOストックから製造し、ここでこの分析におけるDMSOの最終濃度は1%であった。化合物インキュベートウェルに60μLの試験化合物を2倍濃度で添加した(化合物を10μM〜3nMの濃度で分析した);ポジティブコントロールウェルに、2%DMSOを含む細胞分析用培地60μLを添加した。続いて細胞を化合物と共に37℃で2時間インキュベートした。培地を吸引して除去し、細胞をウェルあたり20μLの氷冷した細胞溶解緩衝液を添加することによって溶解させた。プレートを氷上で20分間維持し、35μLの標準希釈剤を各ウェルに添加した。各ウェルからの50μLの細胞溶解産物を分析プレート中のそれぞれのウェルに移し、50μLの検出抗体を全てのウェルに添加した(ただし、抗体を含まないコントロールウェルであるH1〜H6を除く)。キャプチャー分析プレートを低温室で一晩インキュベートした。
ELISAプレート中で細胞溶解産物と検出抗体をインキュベートした後、ウェルを120μLの洗浄緩衝液(1倍)で4回洗浄し、続いて各ウェルに100μLの希釈したHRP結合抗体(希釈剤での1:100希釈)を添加し、プレートを室温で30分間インキュベートした。続いてウェルを120μLの洗浄緩衝液(1倍)で4回洗浄し、100μLのクロモゲンを各ウェルに添加し、暗所で室温で20〜30分間インキュベートした。10μLのストップ溶液を、各ウェルに添加し、450nmで吸光度を測定した。
化合物の存在下で得られた分析シグナルと、ポジティブおよびネガティブコントロール(化合物が用いられなかった細胞、および、検出抗体が添加されなかった細胞)の分析シグナルとを比較することによって、ホスホ−FAK[Y397]の阻害の程度を様々な化合物濃度にわたって決定することができる。これらの阻害値をS字状の用量応答阻害曲線にフィッティングさせ、IC50値(すなわちFAKのリン酸化を50%阻害する化合物の濃度)を決定した。上述した分析を、50%(v/v)マウスまたはヒト血漿への取り込みの効果を決定するために改変した。この分析において、化合物プレートを2倍濃度で100%マウスまたはヒト血漿100μLで製造し、そのうち60μLを60μLの培地に添加し、インキュベーターで37℃で2時間インキュベートした。分析の残りは上述のようにして行われた。
FAKの自己リン酸化を阻害する化合物の能力を、細胞ベースのキャプチャーELISA分析で、U87MGグリア芽腫細胞(ATCC,カタログ番号HTB−14)、および、インビトロジェン製のFAK[pY397]ELISAキット(KHO0441)を用いて決定した。この分析は、フィブロネクチンによって刺激されたFAKの内因性自己リン酸化をブロックする化合物の能力を決定する。フィブロネクチンでコーティングした96ウェルのプレートで平板培養した細胞を、完全増殖培地中で様々な濃度の化合物と共に2時間インキュベートした。続いて細胞溶解産物を製造し、FAKタンパク質を、FAK抗体でコーティングした96ウェルのELISAプレート上で捕獲した。続いてFAKタンパク質のリン酸化チロシン含量を、捕獲されたタンパク質のうちY397でリン酸化されたFAKだけを認識する抗体の結合の程度を定量することによってモニターした。用いられた抗体は、共有結合で取り付けられたレポーター酵素(例えばホースラディッシュペルオキシダーゼ,HRP)を有しているため、適切なHRP基質と共にインキュベートすることによってリン酸化されたFAKへの結合を定量的に決定することができる。
ストック試薬:
細胞溶解緩衝液(バイオソース番号FNN0011):10mMのトリス−HCl,pH7.4;100mMのNaCl;1mMのEDTA;1mMのEGTA;1mMのNaF;20mMのNa;2mMのNaVO;1%トリトン(Triton)X−100;10%グリセロール;0.1%SDS;0.5%デオキシコレート;1mMのPMSF(ストックは0.1Mエタノール溶液,シグマ番号93482);プロテアーゼ阻害剤カクテル(シグマ,P−2714)。
バイオソースFAK[pY397]イムノアッセイキット(カタログ番号KHO0441]中に供与されている試薬:標準希釈剤緩衝液;FAK抗体でコーティングしたウェル,1プレートあたり96ウェル;ウサギ抗FAK[pY397]検出抗体;ヤギ抗ウサギIgG−ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)濃縮物(100倍);HRP希釈剤;洗浄緩衝液濃縮物(25倍);安定化されたクロモゲン(TMB);ストップ溶液;プレートカバー、粘着テープ。
分析手順
非必須アミノ酸、ピルビン酸ナトリウム(1mM)、L−グルタメート(1%)、および、10%ウシ胎児血清を含むMEM(アーレス(Earles))中で成長させたU87MG細胞の培養物をトリプシン−EDTAによって取り出し、細胞増殖培地に懸濁した。続いて細胞を、細胞増殖培地60μL中で、フィブロネクチン(600ng/ウェル)でコーティングした96ウェルの平底プレートで、1.7×10細胞/ウェルで平板培養し、COインキュベーター中で37℃で一晩インキュベートした。
化合物の希釈物を、細胞増殖培地で希釈することによって10mMのDMSOストックから製造し、ここでこの分析におけるDMSOの最終濃度は0.6%であった。化合物インキュベートウェルに60μLの試験化合物を2倍濃度で添加した(化合物を4μM〜1.3nMの濃度で分析した);ポジティブコントロールウェルに、1.3%DMSOを含む細胞分析用培地60μLを添加した。続いて細胞を化合物と共に37℃で2時間インキュベートした。培地を吸引して除去し、細胞をウェルあたり20μLの氷冷した細胞溶解緩衝液を添加することによって溶解させた。プレートを氷上で20分間維持し、50μLの標準希釈剤を各ウェルに添加した。各ウェルからの50μLの細胞溶解産物を分析プレート中のそれぞれのウェルに移し、50μLの検出抗体を全てのウェルに添加した(ただし、抗体を含まないコントロールウェルであるH1〜H6を除く)。キャプチャー分析プレートを低温室で一晩インキュベートした。
ELISAプレート中で細胞溶解産物と検出抗体をインキュベートした後、ウェルを120μLの洗浄緩衝液(1倍)で4回洗浄し、続いて各ウェルに100μLの希釈したHRP結合抗体(希釈剤での1:100希釈)を添加し、プレートを室温で30分間インキュベートした。続いてウェルを120μLの洗浄緩衝液(1倍)で4回洗浄し、100μLのクロモゲンを各ウェルに添加し、暗所で室温で5〜10分間インキュベートした。100μLのストップ溶液を、各ウェルに添加し、吸光度を450nmで0.1秒測定した。
化合物の存在下で得られた分析シグナルと、ポジティブおよびネガティブコントロール(化合物が用いられなかった細胞、および、検出抗体が添加されなかった細胞)の分析シグナルとを比較することによって、ホスホ−FAK[Y397]の阻害の程度を様々な化合物濃度にわたって決定することができる。これらの阻害値をS字状の用量応答阻害曲線にフィッティングさせ、IC50値(すなわちFAKのリン酸化を50%阻害する化合物の濃度)を決定した。上述した分析を、50%(v/v)マウスまたはヒト血漿への取り込みの効果を決定するために改変した。この分析において、化合物プレートを2倍濃度で100%マウスまたはヒト血漿100μLで製造し、そのうち60μLを60μLの培地に添加し、インキュベーターで37℃で2時間インキュベートした。分析の残りは上述のようにして行われた。
表2および3では以下の定義が適用される:A:<1μM;B:1〜10μM;C:>10μM。
表4は、ヒトおよびマウス血漿中の化合物に関してU87MG細胞の機械的に決定されたデータを示す。
組成物
本発明は、本発明の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩を含む医薬組成物を含み、これらは、1種またはそれより多くの医薬的に許容される有用なキャリアーを含んで、または含まないで、望ましい投与様式に応じて製剤化される。上記化合物はまた、1種またはそれより多くのその他の治療活性を有する化合物と組み合わせて医薬組成物に含まれていてもよい。
本発明の医薬組成物は、活性成分として本発明の化合物(またはそれらの医薬的に許容される塩)、任意の医薬的に許容されるキャリアー、および、任意にその他の治療用成分またはアジュバントを含む。本組成物は、経口、直腸、局所および非経口(例えば皮下、筋肉内および静脈内など)投与に適した組成物を含むが、いかなる場合においても最も適切な経路は、具体的な宿主、ならびに活性成分が投与される状態の性質および重症度によって判断されると予想される。本医薬組成物は、都合のよい形態として1回投与量で提供することができ、製剤学分野でよく知られているあらゆる方法で製造することができる。
本発明の化合物は、従来の医薬調剤技術に従って製剤用キャリアーと十分に混合された活性成分として組み合わせることができる。このようなキャリアーは、例えば経口または非経口(例えば静脈内)投与において望ましい製剤の形態に応じて多種多様の形態をとることができる。従って、本発明の医薬組成物は、それぞれ予め決められた量の活性成分を含む例えばカプセル、カシェ剤または錠剤などの経口投与に適した別個の単位として提供することもできる。さらに本組成物は、粉末として、顆粒として、溶液として、水性の液体中の懸濁液として、非水性の液体として、水中油型エマルジョンとして、または、油中水型液状エマルジョンとして提供することができる。上記の一般的な投薬形態に加えて、式Iで示される化合物またはそれらの医薬的に許容される塩はまた、放出制御手段および/または送達装置によって投与してもよい。本組成物は、製剤学的な方法のいずれかによって製造することができる。一般的にこのような方法は、活性成分と、1種またはそれより多くの必要な成分を構成するキャリアーとを一緒にする工程を含む。一般的に、本組成物は、活性成分と、液体キャリアーまたは微粉化した固体キャリアー、または、その両方とを均一かつ十分に混合することによって製造される。続いてその生成物を、都合よく望ましい形態に成形することができる。
用いられる製剤用キャリアーは、例えば固体でもよいし、液体でもよいし、または気体でもよい。固形キャリアーの例としては、ラクトース、白土、スクロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム、および、ステアリン酸が挙げられる。液体キャリアーの例は、シュガーシロップ、落花生油、オリーブ油、および、水である。気体のキャリアーの例としては、二酸化炭素、および、窒素が挙げられる。
本発明の組成物を含む錠剤は圧縮または成形によって製造することができ、任意に1種またはそれより多くの補助的な成分またはアジュバントと共に用いてもよい。圧縮錠剤は、活性成分を、例えば粉末または顆粒のような自由に流動するような状態で、任意に結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、表面活性剤または分散剤と共に混合して、適切な機械で圧縮することによって製造することができる。成形錠剤は、不活性な液体希釈剤で加湿した粉末化した化合物の混合物を適切な機械で成形することによって作製することができる。錠剤はそれぞれ、好ましくは約0.05mg〜約5gの活性成分を含み、カシェ剤またはカプセルはそれぞれ、好ましくは約0.05mg〜約5gの活性成分を含む。
ヒトへの経口投与を目的とした製剤は、約0.5mg〜約5gの活性物質を含んでいてもよく、このような活性物質は、適切で便利な量のキャリアー原料と共に配合され、このようなキャリアー原料は、全組成物量の約5〜約95パーセントの範囲であり得る。1回投与量は、一般的に、約1mg〜約2gの活性成分、典型的には25mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mg、500mg、600mg、800mg、または、1000mgの活性成分を含むと予想される。
本発明の化合物は、高純度で製剤に提供されてもよく、例えば質量に基づき少なくとも約90%、95%、または、98%純粋であってもよい。
非経口投与に適した本発明の医薬組成物は、水中の活性な化合物の溶液または懸濁液として製造することができる。適切な界面活性剤としては、例えばヒドロキシプロピルセルロースが挙げられる。また分散液は、グリセロール、液状のポリエチレングリコール、および、それらの油中の混合物で製造してもよい。さらに、有害な微生物増殖を予防するために保存剤が含まれていてもよい。
注射用途に適した本発明の医薬組成物としては、滅菌水溶液または分散液が挙げられる。さらに本組成物は、このような滅菌注射用溶液または分散液を即時調製するための滅菌粉末の形態であってもよい。いずれの場合においても、最終的な注射可能な形態は滅菌されていなければならず、さらに、注射針に通りやすいように効果的な流動性を有していなければならない。本医薬組成物は、製造および貯蔵条件下で安定でなければならない;従って、好ましくは、細菌や菌類などの微生物の汚染作用を防止するようにして保存されると予想される。キャリアーは、例えば水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および、液状ポリエチレングリコール)、植物油、および、適切なそれらの混合物を含む溶媒または分散媒であってもよい。
本発明の医薬組成物は、局所での使用に適した形態であってもよく、このような形態としては、例えばエアロゾル、クリーム、軟膏、ローション、散粉剤または同種のものが挙げられる。さらに本組成物は、経皮吸収装置で使用するのに適した形態であってもよい。このような製剤は、従来の加工方法によって本発明の式Iで示される化合物またはそれらの医薬的に許容される塩を用いて製造することができる。一例として、クリームまたは軟膏は、約5質量%〜約10質量%の本化合物と共に、親水性材料と水とを混合して、望ましい粘度を有するクリームまたは軟膏を生産することによって製造される。
本発明の医薬組成物は、直腸内投与に適した形態であってもよく、ここでキャリアーは固体である。この混合物が、単位用量を含む坐剤を形成することが好ましい。適切なキャリアーとしては、カカオバター、および、当業界において一般的に使用されているその他の材料が挙げられる。このような坐剤は、都合のよい形態としては、まず本組成物と柔らかくしたまたは融解させたキャリアーとを混合し、続いて冷やして鋳型で成形することによって形成することができる。
上述のキャリアー成分に加えて、上述の医薬製剤は、必要に応じて1種またはそれより多くの追加のキャリアー成分を含んでいてもよく、このような追加のキャリアー成分としては、例えば希釈剤、緩衝液、矯味矯臭剤、結合剤、表面活性剤、増粘剤、潤滑剤、保存剤(例えば抗酸化剤)などが挙げられる。さらにその他のアジュバントを包含させることによって、製剤を投与が予定されているものの血液と等張にすることができる。また式Iに記載されている化合物またはそれらの医薬的に許容される塩を含む組成物は、粉末または液体濃縮物の形態で製造することもできる。
使用
本発明の化合物は、ヒトなどの動物においてチロシンキナーゼ酵素の活性を阻害し、これらは、過剰増殖性障害のような様々な病気および状態の治療および/または予防、具体的には癌の治療および/または予防において有用である。具体的には、本発明の化合物およびそれらの組成物は、FAK阻害剤であり、これらは、少なくとも部分的にFAKによって調節される状態を治療することにおいて有用である。
いくつかの形態において、本発明は、治療上有効な量の本発明の化合物または塩を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む、癌の治療方法を含む。
いくつかの形態において、本発明は、少なくとも部分的にFAKが介在する癌の治療方法を含み、本方法は、治療上有効な量の式1で示される化合物または塩を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む。
いくつかの形態において、本発明は、例えば上述したように、少なくとも部分的にFAKが介在する癌の治療方法、または、それらを治療するための医薬品の製造方法を含み、本方法は、治療上有効な量の本発明の化合物または塩を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む。
本発明の式Iで示される化合物は、様々な癌の治療において有用であり、このような癌としては、これらに限定されないが、固形腫瘍、肉腫、線維肉腫、骨腫、黒色腫、網膜芽腫、横紋筋肉腫、グリア芽腫、神経芽細胞腫、奇形癌、造血細胞の悪性疾患、および、悪性の腹水が挙げられる。より具体的には、このような癌としては、これらに限定されないが、肺癌、膀胱癌、膵臓癌、腎臓癌、胃癌、乳癌、結腸癌、前立腺癌(例えば骨への転移)、肝細胞癌、卵巣癌、食道扁平上皮癌、黒色腫、未分化大細胞リンパ腫、炎症性筋線維芽細胞性腫瘍、および、グリア芽腫が挙げられる。
いくつかの形態において、上記方法は、1種またはそれより多くの膀胱癌、結腸直腸癌、非小細胞肺癌、乳癌または膵臓癌を治療するのに用いられる。いくつかの形態において、上記方法は、1種またはそれより多くの卵巣癌、胃癌、頭頸部癌、前立腺癌、肝細胞癌、腎臓癌、神経膠腫または肉腫癌を治療するのに用いられる。
いくつかの形態において、本発明は、本化合物が細胞の上皮間葉形質転換(EMT)を阻害するのに用いられる上記方法のような方法を含む。
いくつかの形態において、本方法は、少なくとも1種の追加の活性物質を投与することをさらに含む。いくつかの形態において、本発明は、治療上有効な量の本発明の化合物または塩を、必要とする哺乳動物に投与することを含む癌の治療方法を含み、ここで少なくとも1種の追加の活性な抗癌剤は、本方法の一部として用いられる。
いくつかの形態において、本発明は、少なくとも部分的にFAKが介在する癌の治療方法を含み、本方法は、式1で示される化合物または塩と少なくとも1種の追加の活性物質とを含む治療上有効な処方計画を、それを必要とする哺乳動物に施すことを含む。
一般的に、上記で示された状態の治療において、およそで1日あたり約0.01mg/kg体重〜約150mg/kg体重、またはその代わりに、患者1人あたり1日約0.5mg〜約7gの投与量レベルが有用である。例えば炎症、癌、乾癬、アレルギー/喘息、免疫系の病気および状態、中枢神経系(CNS)の病気および状態は、体重1キログラムあたり1日約0.01〜50mg、またはその代わりに、患者1人あたり1日約0.5mg〜約3.5gの本化合物の投与によって効果的に治療できる可能性がある。
しかしながら、特定の患者に対する具体的な用量レベルは、年齢、体重、全体的な健康状態、性別、食べ物、投与時間、投与経路、排泄の頻度、薬物の組み合わせ、および、治療を受けようとする特定の病気の重症度などの様々な要因によって当然のことながら変化すると予想される。
一般的な定義および略語
特に他の指定がない限り、以下の一般的な慣例および定義が適用される。本明細書において特に他の指定がない限り、言語および用語は、当業者が理解できる程度のそれらの最も広い適切な解釈が適用されるものとする。記載された全ての例はいずれも非限定的である。
本明細書に記載された章の項目または副題はいずれも読者の利便性および/または書式的な規則のためであって、これらに限定するものではない。
本明細書に記載された化合物について述べている場合は、それは、その述べられた化合物を含むあらゆる材料または組成物(例えば、ラセミ混合物、互変異性体、エピマー、立体異性体、不純物を含む混合物を含む組成物など)にも拡張され、それらを包含する。化合物について述べている際は、化合物の塩、溶媒和物または水和物、多形またはその他の複合体は本化合物それ自身を含むという点で、その述べられた化合物は、このような形態を含む材料も包含する。特に除外されていない限りは、また同位体標識された化合物も包含される。例えば、水素は、これらに限定されないが、中性子がゼロの水素も含む。
本発明の「活性物質」という用語は、あらゆる塩、多形、結晶、溶媒和物または水和物の形態の本発明の化合物を意味する。
用語「医薬的に許容される塩」は当業界でよく知られており、酸性もしくは塩基性基の塩を含み、ここで酸性もしくは塩基性基は、本化合物中に存在しているものでもよいし、医薬的に許容される塩基または酸から製造されるか、または、それらから生成したものでもよい。
本明細書に記載された式に含まれる用語「置換された」および「置換」は、所定の構造における1個またはそれより多くの水素ラジカルが、特定のラジカルで交換されていること、または、特定されていない場合、化学的に存在し得るあらゆるラジカルと交換されていることを意味する。所定の構造の1個より多くの位置が、特定の基から選択される1個より多くの置換基で置換可能な場合、それらの置換基は、特に他の指定がない限り、それぞれの位置において同一でもよいし、または異なっていてもよい(独立して選択される)。場合によっては、所定の構造における2つの位置を、1つの共通の置換基で置換してもよい。当業者であれば当然のことながら、化学的に不可能な、または、高度に不安定な立体配置は望ましくないか、または、意図されないこととする。
詳細な説明および請求項において、主語(例えば、所定の分子の位置における置換)が可能性のある基から選択されるように記載されている場合、その記述は特に、述べられた基のあらゆる部分集合を列挙することを目的とする。また、不定の位置または置換基が複数あるケースでは、基または可変値の部分集合のあらゆる組み合わせも考慮される。
特に他の指定がない限り、本明細書で述べられた置換基、ジラジカルまたはその他の基は、あらゆる適切な位置で述べられている主語の分子に結合することができる。例えば、用語「インドリル」は、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリルなどを含む。
所定の部分の炭素の数を説明するための慣例的な記載は、「(Ca〜b)」または「C〜C」であり、これは、その部分が、「a」〜「b」のうちのあらゆる数の炭素原子を含んでいてもよいことを意味する。Cアルキルは、それが結合部分である場合、一つの共有結合による化学結合を意味し、さらに、それが末端の部分の場合、水素を意味する。同様に「x〜y」は、x〜y個の原子を含む部分を示すことができ、例えば5〜6ヘテロシクロアルキルは、5または6員環のヘテロシクロアルキルを意味する。「Cx〜y」は、基中の炭素の数を定義するために用いられる場合がある。例えば「C0〜12アルキル」は、0〜12個の炭素を有するアルキルを意味し、ここでCアルキルは、結合基の場合、一つの共有結合による化学結合を意味し、さらに、それが末端の基の場合、水素を意味する。
用語「存在しない(absent)」は、本明細書で用いられるように、構造的な可変値(例えば、「−R−は、存在しない」)は、ジラジカルRは原子を有さないことを意味し、特に他の指定がない限り、単にその他の隣接する原子と原子との間の結合を示す。
特に他の指定がない限り(例えば連結を示す「−」によって)、化合物名の部分の連結部は、最も右側に記載された部分にある。すなわち、置換基の名称は最も端の部分から始まり、それに全ての架橋部分が続き、最後は連結部分で終わる。例えば「ヘテロアリールチオC1〜4アルキル」は、ヘテロアリール基がチオ(硫黄)を介してC1〜4アルキルに連結されており、さらにこのアルキルが置換基を有する化学種に結合することである。
用語「脂肪族」は、あらゆる炭化水素部分を意味し、これらは直鎖状、分岐状および環状の部分を含んでいてもよく、飽和していていもよいし、または、不飽和でもよい。
用語「アルキル」は、直鎖状または分岐状のあらゆる飽和炭化水素基を意味する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、ペンチルなどが挙げられる。
用語「アルケニル」は、あらゆるエチレン性の不飽和直鎖状または分岐状炭化水素基を意味する。代表的な例としては、これらに限定されないが、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−、2−または3−ブテニルなどが挙げられる。
用語「アルキニル」は、あらゆるアセチレン基が不飽和の直鎖状または分岐状炭化水素基を意味する。代表的な例としては、これらに限定されないが、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−、2−または3−ブチニルなどが挙げられる。
用語「アルコキシ」は、-O−アルキル、-O−アルケニル、または、-O−アルキニルを意味する。「ハロアルコキシ」は、−O−(ハロアルキル)基を意味する。代表的な例としては、これらに限定されないが、トリフルオロメトキシ、トリブロモメトキシなどが挙げられる。
「ハロアルキル」は、1個またはそれより多くの同一または異なるハロ原子で置換されたアルキル、好ましくは低級アルキルを意味する。
「ヒドロキシアルキル」は、1、2または3個のヒドロキシ基で置換されたアルキル、好ましくは低級アルキルを意味し、例えばヒドロキシメチル、1または2−ヒドロキシエチル、1,2−、1,3−または2,3−ジヒドロキシプロピルなどがある。
用語「アルカノイル」は、-C(O)−アルキル、-C(O)−アルケニル、または、-C(O)−アルキニルを意味する。
「アルキルチオ」は、−S−(アルキル)または−S−(非置換のシクロアルキル)基を意味する。代表的な例としては、これらに限定されないが、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオなどが挙げられる。
用語「環状」は、ヘテロ原子(N,O、または、S(O)0〜2)を含む、または含まないあらゆる環系を意味し、これらは、飽和していていもよいし、または、不飽和でもよい。環系は架橋されていてもよいし、縮合環を含んでいてもよい。環系の大きさは、「x〜y環」のような用語を用いて説明することができ、これは、環状の環系がx〜y個の環原子を有する可能性があることを意味する。例えば用語「9〜10炭素環」は、5,6または6,6位で融合した二環式炭素環系を意味し、これらは飽和、不飽和または芳香族のいずれでもよい。これはまた、1つの5または6員環の飽和または不飽和炭素環式基に融合したフェニルも意味する。このような基の例としては、これらに限定されないが、ナフチル、1,2,3,4テトラヒドロナフチル、インデニル、インダニルなどが挙げられる。
用語「炭素環」は、環中に炭素原子しか含まれない環状の環部分を意味する(ただし芳香族に関する場合を除く)。3〜10員環の炭素環は、3〜10個の環原子を有する化学的に存在し得る単環式、および、融合した二環式炭素環を意味する。同様に、4〜6員環の炭素環は、4〜6個の環の炭素を有する単環式の炭素環部分を意味し、9〜10員環の炭素環は、9〜10個の環の炭素を有する融合した二環式の炭素環部分を意味する。
非芳香族用語「シクロアルキル」は、非芳香族系の3〜12個の炭素を有する単環式、二環式または多環式の脂肪族環部分を意味する。シクロアルキルは、ビシクロアルキル、ポリシクロアルキル、架橋アルキルまたはスピロアルキルであり得る。1種またはそれより多くの環が1個またはそれより多くの二重結合を含んでいてもよいが、完全に共役したπ電子系を有する環はない。シクロアルキル基の例としては、これらに限定されないが、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキサジエン、アダマンタン、シクロヘプタン、シクロヘプタトリエンなどが挙げられる。
用語「不飽和炭素環」は、少なくとも1つの二重または三重結合を含むあらゆるシクロアルキルを意味する。用語「シクロアルケニル」は、環部分に少なくとも1つの二重結合を有するシクロアルキルを意味する。
用語「ビシクロアルキル」および「ポリシクロアルキル」は、2個またはそれより多くの原子を共有する2個またはそれより多くのシクロアルキル部分からなる構造を意味する。シクロアルキル部分がちょうど2個の原子を共有する場合、それらは「融合した」と言われる。例としては、これらに限定されないが、ビシクロ[3.1.0]ヘキシル、ペルヒドロナフチルなどが挙げられる。シクロアルキル部分が2個より多くの原子を共有する場合、それらは「架橋された」と言われる。例としては、これらに限定されないが、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル(「ノルボルニル」)、ビシクロ[2.2.2]オクチルなどが挙げられる。
用語「スピロアルキル」は、ちょうど1個の原子を共有する2個のシクロアルキル部分からなる構造を意味する。例としては、これらに限定されないが、スピロ[4.5]デシル、スピロ[2.3]ヘキシルなどが挙げられる。
用語「芳香族」は、4n+2個(ここでnは整数である)のπ電子を含む平面の環部分を意味する。
用語「アリール」は、その環系中に炭素原子しか含まない芳香族部分を意味する。その例としては、これらに限定されないが、フェニル、ナフチル、および、アントラセニルが挙げられる。用語「アリールアルキル」または「アリールアルキル」または「アラルキル」は、末端にアリールを有する架橋部分を形成するあらゆるアルキルを意味する。
「アラルキル」は、上記で定義されたアリール基で置換されたアルキル、好ましくは低級アルキルを意味し、例えば、−CHフェニル、−(CHフェニル、−(CHフェニル、CHCH(CH)CHフェニルなど、および、それらの誘導体である。
用語「複素環」は、少なくとも1個のヘテロ原子(N,O、または、S(O)0〜2)を含む環状の環部分を意味し、例えばヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルであり、不飽和複素環も含まれる。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、1個またはそれより多くのヘテロ原子を有する少なくとも1つの環を含む、3〜12個の環原子の非芳香族の単環式、二環式または多環式複素環部分を意味する。このような環はまた、1個またはそれより多くの二重結合を有していてもよい。しかしながら、このような環は完全に共役したπ電子系を有さない。ヘテロシクロアルキル環の例としては、アゼチジン、オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、オキセパン、オキソカン、チエタン、チアゾリジン、オキサゾリジン、オキソアゼチジン、ピラゾリジン、イソオキサゾリジン、イソチアゾリジン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオピラン、チエパン、チオカン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、N−メチルピペリジン、アゼパン、1,4−ジアザパン、アゾカン、[1,3]ジオキサン、オキサゾリジン、ピペラジン、ホモピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、1,2,3,6−テトラヒドロピリジンなどが挙げられる。ヘテロシクロアルキル環のその他の例としては、硫黄を含む環の酸化された形態が挙げられる。従って、テトラヒドロチオフェン−1−酸化物、テトラヒドロチオフェン−1,1−二酸化物、チオモルホリン−1−酸化物、チオモルホリン−1,1−二酸化物、テトラヒドロチオピラン−1−酸化物、テトラヒドロチオピラン−1,1−二酸化物、チアゾリジン−1−酸化物、および、チアゾリジン−1,1−二酸化物も、ヘテロシクロアルキル環とみなされる。用語「ヘテロシクロアルキル」はまた融合した環系も含み、例としては、部分的に不飽和の、または、完全に不飽和の炭素環が挙げられ、例えば、ベンゼン縮合ヘテロシクロアルキル環を形成するためのベンゼン環である。例えば、3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン、テトラヒドロキノリン、テトラヒドロイソキノリンなどがある。用語「ヘテロシクロアルキル」はまた、1個またはそれより多くの炭素原子が、1個またはそれより多くのO、NおよびSから選択されるヘテロ原子で置換された、ヘテロビシクロアルキル、ヘテロポリシクロアルキル、または、ヘテロスピロアルキル、例えばビシクロアルキル、ポリシクロアルキル、または、スピロアルキルも含む。このようなヘテロシクロアルキルの例としては、例えば、2−オキサ−スピロ[3.3]ヘプタン、2,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン、6−オキサ−2−チア−スピロ[3.4]オクタン、オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン、7−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−オキサ−ビシクロ[2.2.2]オクタンなどが挙げられる。
飽和した複素環式基の例としては、これらに限定されないが、オキシラニル、チアラニル(thiaranyl)、アジリジニル、オキセタニル、チアタニル(thiatanyl)、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、1,4−ジオキサニル、1,4−オキサチアニル、モルホリニル、1,4−ジチアニル、ピペラジニル、1,4−azaチアニル、オキセパニル、チエパニル、アゼパニル、1,4−ジオキセパニル(dioxepanyl)、1,4−オキサチエパニル、1,4−オキサアゼパニル、1,4−ジチエパニル、1,4−チエアゼパニル、1,4−ジアゼパニルが挙げられる。非アリール系の複素環式基としては、飽和および不飽和系であり、例えば、それらの環系中に4個の原子しか含まない基が挙げられる。複素環式基としては、ベンゼン縮合した環系、および、1個またはそれより多くのオキソ部分で置換された環系が挙げられる。環中に硫黄が存在する場合、それらは、例えば実際に存在し得る硫化物、スルホキシドまたはスルホンのことと考えられる。またこのような複素環式基としては、部分的に不飽和の、または、完全に飽和した4〜10員環の環系、例えば、大きさが4〜8個の原子の単一の環も挙げられ、さらに、二環式の環系、例えば非芳香環に融合した芳香族の6員環アリールまたはヘテロアリール環なども含まれる。また4〜6員環の環系(「4〜6員環の複素環」)も含まれ、その例としては、5〜6員環のヘテロアリールなど、例えばアゼチジニルおよびピペリジニルのような基などが挙げられる。複素環は、そのような形態が可能なのであれば、ヘテロ原子が結合していてもよい。例えば、ピロールから誘導された基としては、ピロール−1−イル(Nで連結)、または、ピロール−3−イル(Cで連結)が可能である。その他の員の複素環としては、イミダゾ(4,5−b)ピリジン−3−イル、および、ベンゾイミダゾール−1−イルが挙げられる。
複素環式基の例としては、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオキサニル、ピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、インドリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、3H−インドリル、キノリジニルなどが挙げられる。
用語「不飽和の複素環」は、少なくとも1つの不飽和結合を含むヘテロシクロアルキルを意味する。用語「ヘテロビシクロアルキル」は、少なくとも1個の炭素原子がヘテロ原子で置換されたビシクロアルキル構造を意味する。用語「ヘテロスピロアルキル」は、少なくとも1個の炭素原子がヘテロ原子で置換されたスピロアルキル構造を意味する。
部分的に不飽和のヘテロ脂環式基の例としては、これらに限定されないが、3,4−ジヒドロ−2H−ピラニル、5,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、2H−ピラニル、1,2,3,4−テトラヒドロピリジニル、および、1,2,5,6−テトラヒドロピリジニルが挙げられる。
用語「ヘテロアリール」または「ヘタリール」は、5〜12個の原子を含む単環式、二環式または多環式の芳香族複素環部分を意味する。このようなヘテロアリール環の例としては、これらに限定されないが、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、および、トリアジニルが挙げられる。用語「ヘテロアリール」はまた、例えばベンゼン縮合ヘテロアリールを形成することができるベンゼン環のような部分的または完全に不飽和の融合した炭素環系を有するヘテロアリール環も含む。例えば、ベンズイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾフラン、キノリン、イソキノリン、キノキサリンなどがある。さらに用語「ヘテロアリール」は、融合した5−6、5−5、6−6環系も含み、これらは、任意に環の連結部部に1個の窒素原子を有していてもよい。このようなヘタリール環の例としては、これらに限定されないが、ピロロピリミジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、イミダゾ[4,5−b]ピリジン、ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジニルなどが挙げられる。ヘテロアリール基は、適切であれば、それらの炭素原子またはヘテロ原子を介してその他の基に結合していてもよい。例えばピロールは、窒素原子で連結されていてもよいし、または、いずれかの炭素原子で連結されていてもよい。
ヘテロアリールとしては、例えば、5および6員環の単環が挙げられ、このような単環としては、例えばピラジニルおよびピリジニル、ならびに9および10員環の融合した二環式環部分、例えばキノリニルが挙げられる。ヘテロアリールのその他の例としては、キノリン−4−イル、7−メトキシ−キノリン−4−イル、ピリジン−4−イル、ピリジン−3−イル、および、ピリジン−2−イルが挙げられる。ヘテロアリールのその他の例としては、ピリジニル、イミダゾリル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フラニル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、シンノリニル、インタゾリル、インドリジニル、フタラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、イソインドリル、プテリジニル、プリニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、フロピリジニル(furopyridinyl)などが挙げられる。5〜6員環のヘテロアリールの例としては、チオフェニル、イソオキサゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,2,4オキサジアゾリル、1,2,5−トリアジニル、1,3,5−トリアジニルなどが挙げられる。
「ヘテロアラルキル」基は、ヘテロアリール基で置換されたアルキル、好ましくは低級アルキルを意味し、例えば、−CHピリジニル、−(CHピリミジニル、−(CHイミダゾリルなど、および、それらの誘導体である。
医薬的に許容されるヘテロアリールは、本発明の化合物に結合させて、医薬組成物に製剤化されて、その後それを必要とする患者に投与するのに十分な安定性を有するヘテロアリールである。
単環式ヘテロアリール基の例としては、これらに限定されないが、ピロリル、フラニル、チオフェニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、1−オキサ−2,3−ジアゾリル、1−オキサ−2,4−ジアゾリル、1−オキサ−2,5−ジアゾリル、1−オキサ−3,4−ジアゾリル、1−チア−2,3−ジアゾリル、1−チア−2,4−ジアゾリル、1−チア−2,5−ジアゾリル、1−チア−3,4−ジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルが挙げられる。
縮合環ヘテロアリール基の例としては、これらに限定されないが、ベンゾフラニル(benzoduranyl)、ベンゾチオフェニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、インタゾリル、ベンゾトリアゾリル、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、ピロロ[2,3−c]ピリジニル、ピロロ[3,2−c]ピリジニル、ピロロ[3,2−b]ピリジニル、イミダゾ[4,5−b]ピリジニル、イミダゾ[4,5−c]ピリジニル、ピラゾロ[4,3−d]ピリジニル、ピラゾロ[4,3−c]ピリジニル、ピラゾロ[3,4−c]ピリジニル、ピラゾロ[3,4−b]ピリジニル、イソインドリル、インタゾリル、プリニル、インドリニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[1,5−a]ピリジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル、ピロロ[1,2−b]ピリダジニル、イミダゾ[1,2−c]ピリミジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、アザキナゾリン、キノキサリニル、フタラジニル、1,6−ナフチリジニル、1,7−ナフチリジニル、1,8−ナフチリジニル、1,5−ナフチリジニル、2,6−ナフチリジニル、2,7−ナフチリジニル、ピリド[3,2−d]ピリミジニル、ピリド[4,3−d]ピリミジニル、ピリド[3,4−d]ピリミジニル、ピリド[2,3−d]ピリミジニル、ピリド[2,3−b]ピラジニル、ピリド[3,4−b]ピラジニル、ピリミド[5,4−d]ピリミジニル、ピリミド[2,3−b]ピラジニル、ピリミド[4,5−d]ピリミジニルが挙げられる。
「アリールチオ」は、本明細書において定義されるような、−S−アリール、または、−S−ヘテロアリール基を意味する。代表的な例としては、これらに限定されないが、フェニルチオ、ピリジニルチオ、フラニルチオ、チエニルチオ、ピリミジニルチオなど、および、それらの誘導体が挙げられる。
用語「9〜10員環の複素環」は、融合した5,6または6,6二環式複素環部分を意味し、これらは飽和していてもよいし、不飽和でもよいし、または、芳香族でもよい。用語「9〜10員環の融合した二環式複素環」はまた、1つの5または6員環の複素環式基に融合したフェニルも意味する。例としては、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インドリル、ベンゾキサゾリル、3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−イル、ジヒドロフタジニル(dihydrophthazinyl)、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル、イミダゾ[4,5−b]ピリジル、1,3ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2H−クロマニル、イソクロマニル、5−オキソ−2,3ジヒドロ−5H−[1,3]チアゾロ[3,2−a]ピリミジル、1,3−ベンゾチアゾリル、1,4,5,6テトラヒドロピリダジル、1,2,3,4,7,8ヘキサヒドロプテリジニル、2−チオキソ−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル、3,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル、3,4−ジヒドロピリミジン−1−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2H−クロメニル、クロマニル、3,4−ジヒドロフタラジニル、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル、2,4,7−トリオキソ−1,2,3,4,7,8−ヘキサヒドロプテリジン−イル、チエノ[3,2−d]ピリミジニル、4−オキソ−4,7−ジヒドロ−3H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−イル、1,3−ジメチル−6−オキソ−2−チオキソ−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリニル、1,2−ジヒドロイソキノリニル、2−オキソ−1,3−ベンゾキサゾリル、2,3−ジヒドロ−5H−1,3−チアゾールo−[3,2−a]ピリミジニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−キナゾリニル、4−オキソクロマニル、1,3−ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、プリニル、フリルピリジル、チオフェニルピリミジル、チオフェニルピリジル、ピロリルピリジル、オキサゾリルピリジル、チアゾリルピリジル、3,4−ジヒドロピリミジン−1−イルイミダゾリルピリジル、キノリニル(quinoliyl)、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、ピラゾリル[3,4]ピリジン、1,2−ジヒドロイソキノリニル、シンノリニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン4−イル、4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]−チオフェニル−2−イル、1,8−ナフチリジニル、1,5−ナフチリジニル、1,6−ナフチリジニル、1,7−ナフチリジニル、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン、4,8−ジヒドロキシ−キノリニル、1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリニル、4−フェニル−[1,2,3]チアジアゾリルなどが挙げられる。
「アリールオキシ」は、本明細書において定義されるような、−O−アリールまたは−O−ヘテロアリール基を意味する。代表的な例としては、これらに限定されないが、フェノキシ、ピリジニルオキシ、フラニルオキシ、チエニルオキシ、ピリミジニルオキシ、ピラジニルオキシなど、および、それらの誘導体が挙げられる。
当業者であれば当然のことながら、「オキソ」は、オキソが結合される原子からの第二の結合を必要とする。従って当然のことながら、オキソは、アリールまたはヘテロアリール環に置換させることはできない。
用語「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、または、ヨードを意味する。
「アシル」は、−C(O)R基を意味し、ここでRは、水素、または、任意に置換されていてもよい低級アルキル、トリハロメチル、非置換のシクロアルキル、アリールからなる非限定的な群より選択される。「チオアシル」または「チオカルボニル」は、−C(S)R」基(Rは上記で定義された通り)を意味する。
用語「保護基」は、官能基に結合させて、後の段階で除去して元の状態の官能基に戻すことができる適切な化学基を意味する。様々な官能基のための適切な保護基の例は、T. W. Greene and P. G. M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis,第二版,ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley and Sons)(1991年度版および改訂版);L. Fieser and M. Fieser, Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis,ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(1994);および、L. Paquette, ed. Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis,ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(1995)で説明されている。用語「ヒドロキシ保護基」は、本明細書で用いられるように、特に他の指定がない限り、Ac、CBZ、および、当業者によく知られている様々なヒドロキシ保護基、例えばGreeneで述べられている基を含む。
用語「医薬的に許容される塩」は、本明細書で用いられるように、親化合物の生物学的効果および特性を保持しており、克服できない安全性または毒性問題がない塩を意味する。
用語「医薬組成物」は、被検体への有効な投与にあらゆる適した形態の活性な化合物を意味し、例えば、本化合物、および、少なくとも1つの医薬的に許容されるキャリアーの混合物である。
「生理学的に/医薬的に許容されるキャリアー」は、本明細書で用いられるように、生物に著しい刺激を引き起こさず、且つ投与された化合物の生物活性および特性を阻害しないキャリアーまたは希釈剤を意味する。
「医薬的に許容される賦形剤」は、化合物の投与をさらに容易にするために医薬組成物に添加される不活性物質を意味する。賦形剤の例としては、これらに限定されないが、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、様々なタイプの糖類およびスターチ、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油、および、ポリエチレングリコールが挙げられる。
用語「〜を治療する」、「処理」および「〜を処理すること」は、このような用語が適用される障害または状態、または、このような障害または状態の1種またはそれより多くの症状を回復させること、緩和すること、その進行を阻害すること、または、部分的または完全に予防することを意味する。「〜を予防すること」は、罹患する前に処置することを意味する。
「治療上有効な量」は、治療しようとする障害の1種またはそれより多くの症状をある程度軽減すると予想される、または、進行の阻害、または、少なくとも部分的な状態の回復が起こると予想される、投与しようとする化合物の量ことを意味する。
以下の略語を用いた:
min. 分
h 時間
d 日
RTまたはrt 室温
保持時間
L リットル
mL ミリリットル
mmol ミリモル
μmol マイクロモル
equiv.またはeq. 当量
NMR 核磁気共鳴
MDP(S) 質量特異的(mass−directed)HPLC精製(システム)
LC/MS 高速液体クロマトグラフィー質量分析法
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
TLC 薄層クロマトグラフィー
CDCl 重水素化クロロホルム
CDODまたはMeOD 重水素化メタノール
DMSO−d6 重水素化ジメチルスルホキシド
LDA リチウムジイソプロピルアミド
DCM ジクロロメタン
THF テトラヒドロフラン
EtOAc 酢酸エチル
MeCN アセトニトリル
DMSO ジメチルスルホキシド
Boc tert−ブチロキシカルボニル
DME 1,2−ジメトキシエタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
PS−DIEA ポリマーで支持されたジイソプロピルエチルアミン
PS−PPh−Pd 高分子担持Pd(PPh
EDC 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
TBTU O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラフルオロホウ酸テトラメチルウロニウム
TEMPO 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル
TFA トリフルオロ酢酸

Claims (20)

  1. 式1:

    [式中:
    R1は、ハロゲン、−CFまたは−CCHであり;
    〜Qのうち少なくとも1つは、>C−X−R2であり;
    および残りのQ〜Qは、独立して>CH、>CF、>N、または、>N−酸化物であり;
    およびXは、独立して、−(CR0〜2−であり;
    およびRはそれぞれ独立して、ハロゲン、C0〜3脂肪族、または、−OC0〜3脂肪族であり、これらのうちいずれかは任意にハロゲンで置換されていてもよく、ただし、Xの場合において、RおよびRは、ハロゲンまたは−OC0〜3脂肪族ではなく;
    R6は、ハロゲン、−OC0〜3脂肪族、または、C0〜3脂肪族であり、これらはいずれも、任意に1個またはそれより多くのハロゲンまたは−OCFで置換されていてもよく;
    R2は、−P(O)R10であり;
    およびR10は、独立して、C0〜3脂肪族であり、これらのうちいずれかは、それらの原子のうちいずれかの位置で一緒に統合されて環を形成していてもよく、ここで前記のもののいずれかは、さらに1個またはそれより多くのハロゲン、C0〜6脂肪族、または、3〜6員環で置換されていてもよく;
    Rは、

    であり;
    、QまたはAのうちの1つは、>CR4であり;
    および残りのQ〜Q、および、Aは、独立して>CH、>CF、>N、または、>N−酸化物であり;
    R3は、C0〜6脂肪族、−S(O)11、−S(O)NR1112、−C(O)NR1112、−C(O)OR11;−NR11S(O)12、または、−NR1112であり;
    11およびR12は、独立してC0〜6脂肪族であり、この脂肪族は、それらの原子のうちいずれかの位置で一緒に統合されて1〜3個のヘテロ原子を含む環を形成していてもよく;
    またあるいは、R3およびAは、あらゆる任意に置換されていてもよい、1個またはそれより多くのヘテロ原子を含む5〜6員環を定義する;
    R4は、それぞれ任意に置換されていてもよい4〜6員環、−OC0〜6脂肪族、または、C0〜6脂肪族であるか、または、ハロゲンである]
    で示される化合物またはそれらの医薬的に許容される塩。
  2. が、>C−CH−R2であり;および、RおよびR10が、独立して、C0〜3アルコキシである、請求項1に記載の化合物または塩。
  3. R4が、任意に置換されていてもよいシクロヘキシルである、請求項1または2に記載の化合物または塩。
  4. 式1a:

    [式中:
    およびXは、独立して、−(CR0〜1−であり;
    Rは、

    又は

    であり;
    Aは、CHまたはNであり;
    R1は、ハロゲン、−CFまたは−CCHであり;
    R2は、−P(O)R10であり;
    R3は、−S(O)11、−S(O)NR1112、−C(O)NR1112、−C(O)OR11;−NR11S(O)12、または、−NR1112であり;
    R4は、−x−y−zであり、ここで:
    xは、4〜6員環であり;yは、存在しないか、または、4〜6員の複素環であり;および、zは、存在しないか、または、任意に1〜2ヒドロキシまたはC1〜6アルコキシ基で置換されていてもよいC1〜3アルキルであり、または、zは、ヒドロキシ、または、−C(O)O−C0〜3アルキルであり;または、
    −x−y−zは、C0〜6アルコキシ、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、または、C0〜6アルキルであり、それぞれ任意に1〜2ヒドロキシ基で置換されていてもよく;
    R5は、任意に1〜3個の独立したヒドロキシまたはハロゲン基で置換されていてもよいC0〜2アルキルであり;
    R6は、ハロ、−C0〜3アルコキシ、任意にハロで置換されていてもよい−C0〜3アルキル、または、−OCFであり;
    およびRはそれぞれ独立して、Hまたは−CHであり;
    およびR10は、独立して、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、または、C0〜6アルキルであって、これらはいずれも、それらの原子のうちいずれかの位置で一緒に統合されて環を形成していてもよく、またはアリール、−O−アリール、または、4〜6員の複素環であり、ここで前記のもののいずれかは、さらに3〜6員環で置換されていてもよく;
    11およびR12は、独立して、C0〜6アルキルであり、これは、それらの原子のうちいずれかの位置で一緒に統合されて1〜3個のヘテロ原子を含む環を形成していてもよく;R11またはR12は、独立して、それらの原子のうちいずれかの位置でR3が結合する環と統合されて、環を形成することができる]
    で示される請求項1に記載の化合物または塩。
  5. およびXは、独立して、結合またはメチレンであり、Xは、窒素の結合位置に対してメタまたはパラ位に存在し;
    Rは、

    であり;
    Aは、CHまたはNであり;
    R1は、Cl、Br、または、−CFであり;
    R3は、−N(CH)S(O)CH、または、−C(O)NHCHであり;および、
    R6は、Hまたはメトキシである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  6. およびR10が、独立して、C0〜4アルコキシである、請求項4または5に記載の化合物または塩。
  7. が、R6に対してメタ位にあるメチレン基である、請求項4〜6のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  8. Aは、CHであり;
    は、結合であり;
    R1は、−CFであり;および、
    R3は、−C(O)NHCHである、請求項4〜7のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  9. 式:

    [式中、R6は、Hまたはメトキシであり;および、
    およびR10は、独立して、C0〜3アルコキシである]、
    で示される、請求項1に記載の化合物または塩。
  10. およびXは、独立して、結合またはメチレンであり、Xは、窒素の結合位置に対してメタまたはパラ位に存在し;
    Rは、

    であり;
    R1は、Br、Clまたは−CFであり;
    R4は、−x−y−zであり、ここで、
    xは、C4〜6シクロアルキル、フェニル、ピラゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、または、ピペラジニルであり;yは、存在しないか、ピペリジニルであるか、または、ピペラジニルであり;および、zは、存在しないか、任意に1〜2ヒドロキシ基で置換されていてもよいC1〜3アルキルであり、または、zは、ヒドロキシ、または、−C(O)O−C0〜3アルキルであり;または、
    −x−y−zは、C0〜6アルコキシ、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、または、C0〜6アルキルであり、それぞれ任意に1〜2ヒドロキシで置換されていてもよく;
    R5は、メチルであり;および、
    R6は、Hまたはメトキシである、請求項4に記載の化合物または塩。
  11. およびR10が、独立してC0〜3アルコキシである、請求項10に記載の化合物または塩。
  12. R4が、C4〜6シクロアルキルであり、これは、ヒドロキシ、ピペラジニル(任意にN−メチルで置換されていてもよい)、−C(O)O−C0〜3アルキル、または、C1〜3アルキル(任意に1〜2ヒドロキシ基で置換されていてもよい)で任意に置換されていてもよい、請求項10または11に記載の化合物または塩。
  13. は、R6に対してメタ位にあるメチレン基であり;
    は、結合であり;
    R1は、−CFであり;および、
    R4は、−x−y−zであり、ここで、
    xは、C4〜6シクロアルキル、フェニル、ピラゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、または、ピペラジニルであり;
    yは、存在しない;および、
    zは、存在しないか、任意に1〜2ヒドロキシ基で置換されていてもよいC1〜3アルキルであるか、ヒドロキシであるか、または、−C(O)O−C0〜3アルキルである、請求項10または11に記載の化合物または塩。
  14. 明細書に記載された実施例1〜329のいずれか一つから選択される化合物またはそれらの医薬的に許容される塩。
  15. 実質的に純粋な形態の材料として存在する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  16. MIA−PaCa2またはU87MG分析で、FAKの阻害を示し、ここでIC50は約1μMまたはそれ未満である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  17. 少なくとも約30%の経口での生物学的利用率(F)を有する、請求項1〜16のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  18. マウスに20mg/kgで経口投与すると、少なくとも約2μg・h/mLの経口暴露AUC(0〜無限大)を示す、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  19. 1種またはそれより多くの製剤用キャリアーを含んで、または含まないで製剤化された、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物または塩を含む医薬組成物。
  20. 治療上有効な量の請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物または塩を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む、少なくとも部分的にFAKが介在する癌の治療方法。
JP2012514028A 2009-06-01 2010-06-01 アミノピリミジン抗癌性化合物 Active JP5718324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18289809P 2009-06-01 2009-06-01
US61/182,898 2009-06-01
US29834910P 2010-01-26 2010-01-26
US61/298,349 2010-01-26
PCT/US2010/036808 WO2010141406A2 (en) 2009-06-01 2010-06-01 Amino pyrimidine anticancer compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012528864A true JP2012528864A (ja) 2012-11-15
JP5718324B2 JP5718324B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=43298430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514028A Active JP5718324B2 (ja) 2009-06-01 2010-06-01 アミノピリミジン抗癌性化合物

Country Status (18)

Country Link
US (2) US8399433B2 (ja)
EP (1) EP2438056B1 (ja)
JP (1) JP5718324B2 (ja)
KR (1) KR20120034676A (ja)
CN (1) CN102448955B (ja)
AR (1) AR076810A1 (ja)
AU (1) AU2010256865A1 (ja)
BR (1) BRPI1013760A2 (ja)
CA (1) CA2757083A1 (ja)
EA (1) EA021801B1 (ja)
ES (1) ES2655882T3 (ja)
IL (1) IL215490A0 (ja)
MX (1) MX2011012797A (ja)
PL (1) PL2438056T3 (ja)
PT (1) PT2438056T (ja)
TW (1) TW201100441A (ja)
WO (1) WO2010141406A2 (ja)
ZA (1) ZA201108721B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010064628A1 (ja) * 2008-12-05 2012-05-10 オリンパス株式会社 核酸含有試料の調製方法、試料調製用溶液、及び核酸の解析方法
TW201100441A (en) 2009-06-01 2011-01-01 Osi Pharm Inc Amino pyrimidine anticancer compounds
SI2576541T1 (sl) 2010-06-04 2016-07-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Aminopirimidinski derivati kot modulatorji lrrk2
KR101566091B1 (ko) 2010-11-10 2015-11-04 에프. 호프만-라 로슈 아게 Lrrk2 조절제로서 피라졸 아미노피리미딘 유도체
PT2646448T (pt) 2010-11-29 2017-10-04 Osi Pharmaceuticals Llc Inibidores macrocíclicos de cinases
DK2675794T3 (da) 2011-02-17 2019-05-06 Cancer Therapeutics Crc Pty Ltd Selektive fak-inhibitorer
WO2012110773A1 (en) 2011-02-17 2012-08-23 Cancer Therapeutics Crc Pty Limited Fak inhibitors
ES2698847T3 (es) * 2011-07-07 2019-02-06 Merck Patent Gmbh Azaheterociclos sustituidos para el tratamiento del cáncer
DE102012016908A1 (de) 2012-08-17 2014-02-20 Aicuris Gmbh & Co. Kg Tris-(Hetero)Aryl-Pyrazole und ihre Verwendung
US9822135B2 (en) 2012-10-30 2017-11-21 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. STAT3 dimerization inhibitors
EP2738171A1 (en) 2012-11-30 2014-06-04 Syngenta Participations AG. Pesticidally active tricyclic pyridyl derivatives
WO2014124230A2 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Celgene Avilomics Research, Inc. Erk inhibitors and uses thereof
US9556126B2 (en) 2013-12-20 2017-01-31 Signal Pharmaceuticals, Llc Substituted diaminopyrimidyl compounds, compositions thereof, and methods of treatment therewith
WO2015121413A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 Aicuris Gmbh & Co. Kg New active pharmaceutical ingredient combinations with compounds based on tri(hetero)aryl pyrazoles
EP3179858B1 (en) 2014-08-13 2019-05-15 Celgene Car Llc Forms and compositions of an erk inhibitor
US11021739B2 (en) * 2015-02-04 2021-06-01 Alma Mater Studiorum Uneverseta Di Bologna Additive for accelerating hybridization
KR101691536B1 (ko) * 2015-11-06 2017-01-02 한국원자력의학원 신규 fak 저해제를 유효성분으로 포함하는 방사선 민감성 증진용 조성물
JP7046092B2 (ja) * 2016-12-13 2022-04-01 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー Il-12、il-23および/またはifnアルファ応答の調節剤としてのホスフィンオキシドアルキルアミド置換ヘテロアリール化合物
WO2019117813A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 National University Of Singapore Focal adhesion kinase targeted therapeutics for the treatment of glaucoma and fibrosis
US11584714B2 (en) 2018-05-29 2023-02-21 Omeros Corporation MASP-2 inhibitors and methods of use
WO2020006724A1 (zh) * 2018-07-05 2020-01-09 清华大学 一种靶向降解fak蛋白的化合物及其应用
US11530206B2 (en) 2019-05-10 2022-12-20 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Phenylaminopyrimidine amide autophagy inhibitors and methods of use thereof
RS64755B1 (sr) 2019-05-10 2023-11-30 Deciphera Pharmaceuticals Llc Heteroarilaminopirimidin amidni inhibitori autofagije i postupci njihove primene
KR20220024605A (ko) 2019-06-17 2022-03-03 데시페라 파마슈티칼스, 엘엘씨. 아미노피리미딘 아미드 자가포식 억제제 및 이의 사용 방법
MX2022002877A (es) * 2019-09-13 2022-08-08 Nimbus Saturn Inc Antagonistas de cinasa progenitora hematopoyetica 1 (hpk1) y sus usos.
AU2020398241A1 (en) 2019-12-04 2022-06-30 Omeros Corporation MASP-2 inhibitors and methods of use
WO2022253081A1 (zh) * 2021-06-03 2022-12-08 希格生科(深圳)有限公司 氧化膦衍生物及其制备方法和应用
CN113546085B (zh) * 2021-07-19 2023-04-25 合肥工业大学 一种手性双膦酰二胺化合物的用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520354A (ja) * 2003-03-14 2006-09-07 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 新生物疾患、炎症および免疫系障害の処置に有用な2,4−ジ(フェニルアミノ)ピリミジン
JP2008510691A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Plkインヒビターとしてのピリミジン化合物
WO2008079907A1 (en) * 2006-12-20 2008-07-03 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the jak pathway
WO2008079073A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Astrazeneca Ab Indazolyl sulphonamide derivatives for the treatment of glucocorticoid receptor mediated disorders
WO2008129380A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-30 Pfizer Products Inc. Sulfonyl amide derivatives for the treatment of abnormal cell growth
JP2011523646A (ja) * 2008-05-21 2011-08-18 アリアド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド キナーゼ阻害剤としてのリン誘導体

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US80182A (en) * 1868-07-21 Improved fly-net for hoeses
DE69933680T2 (de) * 1998-08-29 2007-08-23 Astrazeneca Ab Pyrimidine verbindungen
CA2400447C (en) * 2000-02-17 2008-04-22 Amgen Inc. Kinase inhibitors
GB0004888D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0004890D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
BR0109056A (pt) 2000-03-06 2003-06-03 Warner Lambert Co Inibidores da cinase de tirosina de 5-alquilpirido[2,3-d]pirimidinas
EP1392662B1 (de) 2001-05-29 2009-01-07 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Cdk inhibitorische pyrimidine, deren herstellung und verwendung als arzneimittel
EP1408978A4 (en) 2001-06-21 2005-07-13 Ariad Pharma Inc NOVEL PHENYLAMINO-PYRIMIDINES AND THEIR USE
WO2003030909A1 (en) 2001-09-25 2003-04-17 Bayer Pharmaceuticals Corporation 2- and 4-aminopyrimidines n-substtituded by a bicyclic ring for use as kinase inhibitors in the treatment of cancer
US7109337B2 (en) 2002-12-20 2006-09-19 Pfizer Inc Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth
OA13309A (en) * 2002-12-20 2007-04-13 Pfizer Prod Inc Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth.
UA80767C2 (en) * 2002-12-20 2007-10-25 Pfizer Prod Inc Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth
JP4634367B2 (ja) 2003-02-20 2011-02-16 スミスクライン ビーチャム コーポレーション ピリミジン化合物
PT2476667E (pt) 2003-02-26 2014-09-18 Sugen Inc Compostos de aminoheteroarilo como inibidores da proteína quinase
MXPA06001758A (es) 2003-08-15 2006-08-11 Irm Llc Anilino purinas sustituidas en la posicion 6 utiles como inhibidores de rtk.
SI1660458T1 (sl) * 2003-08-15 2012-05-31 Novartis Ag pirimidindiamini uporabni pri zdravljenju neoplastičnih bolezni vnetnih motenj in motenj imunskega sistema
BRPI0414059B8 (pt) * 2003-09-05 2021-05-25 Pfizer Prod Inc síntese seletiva de pirimidinas substituídas em cf3
JP2007537235A (ja) 2004-05-14 2007-12-20 ファイザー・プロダクツ・インク 異常細胞増殖の治療用ピリミジン誘導体
GB0419160D0 (en) * 2004-08-27 2004-09-29 Novartis Ag Organic compounds
GB0419161D0 (en) 2004-08-27 2004-09-29 Novartis Ag Organic compounds
US7563781B2 (en) * 2005-01-14 2009-07-21 Janssen Pharmaceutica Nv Triazolopyrimidine derivatives
DE102005008310A1 (de) * 2005-02-17 2006-08-24 Schering Ag Verwendung von CDKII Inhibitoren zur Fertilitätskontrolle
CA2618513A1 (en) 2005-08-11 2007-02-22 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Unsaturated heterocyclic derivatives
JP4332590B2 (ja) * 2005-12-21 2009-09-16 ファイザー・プロダクツ・インク 異常細胞増殖を治療するためのピリミジン誘導体
CA2669111C (en) 2006-10-23 2016-04-12 Cephalon, Inc. Fused bicyclic derivatives of 2,4-diaminopyrimidine as alk and c-met inhibitors
EP3012249A1 (en) * 2006-12-08 2016-04-27 Novartis AG Compounds and composition as protein kinase inhibitors
BRPI0807182A2 (pt) 2007-01-26 2014-05-27 Irm Llc Compostos e composições como inibidores de cinase
CA2676665A1 (en) 2007-01-30 2008-08-07 Biogen Idec Ma Inc. Modulators of mitotic kinases
EP2144878A2 (en) 2007-03-22 2010-01-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated N-heterocyclic compounds useful as inhibitors of janus kinases
JP5298128B2 (ja) 2007-08-08 2013-09-25 グラクソスミスクライン エルエルシー 癌の治療用のIGF−1R阻害剤としての2−[(2−{フェニルアミノ}−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]ベンズアミド誘導体
WO2009071535A1 (en) 2007-12-03 2009-06-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Diaminopyridines for the treatment of diseases which are characterised by excessive or anomal cell proliferation
WO2009105498A1 (en) 2008-02-19 2009-08-27 Smithkline Beecham Corporation Anilinopyridines as inhibitors of fak
EP2274288A2 (en) 2008-04-24 2011-01-19 Incyte Corporation Macrocyclic compounds and their use as kinase inhibitors
MX2011002470A (es) 2008-09-08 2011-04-05 Merck Patent Gmbh Pirimidinas macrociclicas como inhibidores de aurora cinasa.
TW201100441A (en) * 2009-06-01 2011-01-01 Osi Pharm Inc Amino pyrimidine anticancer compounds
PT2646448T (pt) 2010-11-29 2017-10-04 Osi Pharmaceuticals Llc Inibidores macrocíclicos de cinases
EA201391626A1 (ru) * 2011-05-04 2014-03-31 Ариад Фармасьютикалз, Инк. Соединения для ингибирования клеточной пролиферации в egfr-стимулированных типах рака
MX2013014470A (es) 2011-06-07 2014-03-21 Pfizer Compuestos de pirazolo[3,4-d]pirimidina y su uso como inhibidores pde2 y/o inhibidores cyp3a4.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520354A (ja) * 2003-03-14 2006-09-07 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 新生物疾患、炎症および免疫系障害の処置に有用な2,4−ジ(フェニルアミノ)ピリミジン
JP2008510691A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Plkインヒビターとしてのピリミジン化合物
WO2008079907A1 (en) * 2006-12-20 2008-07-03 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the jak pathway
WO2008079073A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Astrazeneca Ab Indazolyl sulphonamide derivatives for the treatment of glucocorticoid receptor mediated disorders
WO2008129380A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-30 Pfizer Products Inc. Sulfonyl amide derivatives for the treatment of abnormal cell growth
JP2011523646A (ja) * 2008-05-21 2011-08-18 アリアド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド キナーゼ阻害剤としてのリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
IL215490A0 (en) 2011-12-29
ES2655882T3 (es) 2018-02-22
EA201171489A1 (ru) 2012-05-30
ZA201108721B (en) 2012-10-31
CN102448955B (zh) 2014-06-18
PL2438056T3 (pl) 2018-03-30
MX2011012797A (es) 2012-01-27
PT2438056T (pt) 2018-01-19
EP2438056B1 (en) 2017-12-20
AR076810A1 (es) 2011-07-06
EA021801B1 (ru) 2015-09-30
US20110136764A1 (en) 2011-06-09
AU2010256865A1 (en) 2011-11-03
EP2438056A4 (en) 2012-12-19
CN102448955A (zh) 2012-05-09
US20130231306A1 (en) 2013-09-05
WO2010141406A2 (en) 2010-12-09
KR20120034676A (ko) 2012-04-12
BRPI1013760A2 (pt) 2016-04-05
US8399433B2 (en) 2013-03-19
CA2757083A1 (en) 2010-12-09
TW201100441A (en) 2011-01-01
EP2438056A2 (en) 2012-04-11
WO2010141406A3 (en) 2011-04-21
US9096624B2 (en) 2015-08-04
JP5718324B2 (ja) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718324B2 (ja) アミノピリミジン抗癌性化合物
ES2830446T3 (es) Derivado de azetidina, método de preparación del mismo y uso del mismo
IL266894A (en) (s)-4-(8-amino-3-(1-but-2-inoyl-pyrrolidin-2-yl)imidazo[5,1-a]pyrazin-1-yl)-n-(pyridin-2- l) Benzamide as btk inhibitors
AU2010292790B2 (en) 6-amino quinazoline or 3-cyano quinoline derivatives, preparation methods and pharmaceutical uses thereof
JP2022509149A (ja) ピリミジンと5員窒素ヘテロ環の誘導体、その製造方法、およびそれらの医学的使用
KR20220027879A (ko) 질소 함유 헤테로사이클릭 유도체의 조절제, 이의 제조방법 및 용도
CA2953798A1 (en) Aminopyridazinone compounds as protein kinase inhibitors
KR20130096241A (ko) Alk 억제제로서 4-(1h-인돌-3-일)-피리미딘
CN108794452B (zh) 具有激酶抑制活性的化合物、其制备方法和用途
CN116323580A (zh) 通过egfr抑制剂与e3连接酶配体的缀合降解(egfr)和使用方法
CN103797011A (zh) 作为c-Kit激酶抑制剂的化合物和组合物
SG184870A1 (en) 5, 7-substituted-imidazo [1, 2-c] pyrimidines as inhibitors of jak kinases
JP2014525447A (ja) c−Kitキナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
JP2022119853A (ja) キナゾリン化合物並びにその調製方法、使用及び医薬組成物
EP2646448B1 (en) Macrocyclic kinase inhibitors
CA3214127A1 (en) Heterocyclic compounds capable of activating sting
EP4373817A1 (en) Substituted pyrazine-2-carboxamides as hpk1 inhibitors for the treatment of cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5718324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250