JP2012523663A - 圧着工程監視方法、圧着プレス及びコンピュータプログラム製品 - Google Patents

圧着工程監視方法、圧着プレス及びコンピュータプログラム製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2012523663A
JP2012523663A JP2012504123A JP2012504123A JP2012523663A JP 2012523663 A JP2012523663 A JP 2012523663A JP 2012504123 A JP2012504123 A JP 2012504123A JP 2012504123 A JP2012504123 A JP 2012504123A JP 2012523663 A JP2012523663 A JP 2012523663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
actual value
crimping
boundary
monitoring method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012504123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012523663A5 (ja
JP5587400B2 (ja
Inventor
ムスタファ アヤバカン
ヤンセン ヴィタリ
Original Assignee
シュロニガー ホールディング アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュロニガー ホールディング アーゲー filed Critical シュロニガー ホールディング アーゲー
Publication of JP2012523663A publication Critical patent/JP2012523663A/ja
Publication of JP2012523663A5 publication Critical patent/JP2012523663A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587400B2 publication Critical patent/JP5587400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C51/00Measuring, gauging, indicating, counting, or marking devices specially adapted for use in the production or manipulation of material in accordance with subclasses B21B - B21F
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/0486Crimping apparatus or processes with force measuring means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49771Quantitative measuring or gauging
    • Y10T29/49776Pressure, force, or weight determining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49778Method of mechanical manufacture with testing or indicating with aligning, guiding, or instruction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49778Method of mechanical manufacture with testing or indicating with aligning, guiding, or instruction
    • Y10T29/4978Assisting assembly or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53022Means to assemble or disassemble with means to test work or product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T29/53061Responsive to work or work-related machine element
    • Y10T29/53065Responsive to work or work-related machine element with means to fasten by deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Control Of Presses (AREA)

Abstract

本願記載の圧着工程監視方法では、圧着中にストローク軸又は時間軸に沿い漸変する力の実際値(Fa)がその力の理想値(Fi)を上回っているかそれとも下回っているかを少なくとも一点にて判別する。本方法では、上回っていると判別された場合は上方に、下回っていると判別された場合は下方に、上側境界(Bu)、下側境界(Bl)又はその双方をシフトさせる。但し、上方シフトは上側境界(Bu)が絶対上限(Lu)を上回らない範囲に留め、下方シフトは下側境界(Bl)が絶対下限(Ll)を下回らない範囲に留める。更に、本願記載の圧着プレス及びコンピュータプログラム製品では本発明の方法を使用する。

Description

本願は、2009年4月9日付米国暫定特許出願第61/168212号及びそれに対応する米国特許出願に基づく優先権主張、並びに2009年4月9日付スイス国特許出願第0580/09号に基づく優先権主張を伴う出願である。この参照を以て、これら米国暫定特許出願第61/168212号及びスイス国特許出願第0580/09号の全内容を、あらゆる意図及び目的との関連で本願に明示的に繰り入れ、本願中に説明されているものとみなすことにする。
本発明は、圧着中にストローク軸又は時間軸に沿い漸変する力の実際値が、その力の理想値より上方に上側境界があり下方に下側境界がある許容帯内に収まっているか否かを、少なくとも一点にて判別するステップと、収まっていると判別された場合に圧着接合を合格と判定するステップと、を有する圧着工程監視方法に関する。本発明は、更に、圧着中にストローク軸又は時間軸に沿い漸変する力の実際値が、その力の理想値より上方に上側境界があり下方に下側境界がある許容帯内に収まっているか否かを、少なくとも一点にて判別する手段と、収まっていると判別された場合に圧着接合を合格と判定する手段と、を備え、本発明に係る方法の実行に使用可能な圧着プレスに関する。そして、本発明は、圧着プレス用制御装置のメモリ内にロードされ本発明に係る方法を機能的に実現するコンピュータプログラム製品に関する。
圧着は、塑性変形によって部品間、例えばワイヤ・(プラグ状)コネクタ間を接合する特殊なビーディング手法である。電気的にも機械的にも安定な恒久的接合が得られ、熔接、半田付等、他種連結手法の代替に適することから、圧着は通信機器、車載用電気機器等を初め電気機器の分野で多用されている。ただ、圧着先の形状がワイヤのそれと厳密に整合していないと、そのワイヤの変形量を所要量にすることができない。圧着は圧着グリッパか圧着プレスで実行されるのが普通である。
従来から知られているように、圧着工程中に作用する力を計測することは、圧着プレスで形成される圧着接合の品質を監視し、それを一定化する上で有用である。図5に示す例では、フレーム・ダイ14間、ドライブ・プランジャ15間又はその双方に圧力センサを設けることで、それを実行することができる。圧着プレスを構成しているフレームの変形を調べるのにも役立つ。
例えば、特許文献1に記載の圧着工程品質監視方法では、所要品質を得るためピーク係数、即ち圧着仕事を力のピーク値で除したものを求め、多数の学習サンプルに亘る平均値及び標準偏差に基づき境界設定を行っている。
次に、特許文献2に記載の圧着工程監視方法では、圧着中にストローク軸に沿い漸変する力を計測し、ストローク軸に沿い漸変する基準値と比較している。評価は特定のしきい値に基づき行っている。
更に、特許文献3記載の圧着工程監視方法では、圧着中に時間軸に沿い漸変する力を計測し、圧着仕事を算出し、計測した力を複数のセグメントに分割し、圧着仕事の実際値をセグメント毎に基準値と比較している。
また、特許文献4記載の圧着工程監視方法では、圧着中にストローク軸に沿い漸変する力を計測し、基準範囲内に収まるか否か判定している。更に、統計理論に基づき、漸変する力の許容ばらつきを示す連続帯を設定している。
そして、特許文献5記載の圧着工程監視方法では、圧着中にストローク軸に沿い漸変する力を計測し、一群のデータ要素対を注目領域における計測結果から選出している。更に、それらのデータ要素対を解析し、既知の高品質圧着動作にて採取された一群の標準的データ要素対と照合することで、現下の圧着動作品質を判別している。
加えて、特許文献6記載の圧着電気接続評価方法では,その圧着装置における打突位置可変範囲に亘り圧着力を計測し、その力の統計的許容範囲を求めている。力の計測は圧着毎に行い、その計測結果を統計的許容範囲と照合することで、その圧着接合の合否を判定している。合格になった圧着接合については、そのデータをデータベースに追加すべきか決定するため再評価を行っている。
米国特許第5841675号明細書(A) 米国特許第6418769号明細書(B1) 欧州特許出願公開第1243932号明細書(A2) 米国特許第5937505号明細書(A) 欧州特許第0460441号明細書(B1) 欧州特許出願公開第0730326号明細書(A2)
しかしながら、これらの方法には、圧着接合が良質(合格)かそれとも悪質(不合格)かに関する判定が曖昧に、即ち幾ばくかの圧着ばらつきを許容する形態で行われる、という点で、なお改良の余地が残っている。
本発明の目的は、圧着工程監視方法、圧着プレス及びコンピュータプログラム製品を改良し、圧着中の人的介在を減らせるようにすることにある。
この目的を達成するため、本発明に係る圧着工程監視方法は、技術分野の欄に記載の諸ステップに加え、
圧着中にストローク軸又は時間軸に沿い漸変する力の実際値がその力の理想値を上回っているかそれとも下回っているかを少なくとも一点にて判別するステップと、
上回っていると判別された場合は上方、下回っていると判別された場合は下方に、且つ上側境界が絶対上限を上回ること及び下側境界が絶対下限を下回ることがないよう、上側境界、下側境界又はその双方をシフトさせるステップと、
を有する。
更に、本発明に係る圧着接合形成用の圧着プレスは、技術分野の欄に記載の諸手段に加え、
圧着中にストローク軸又は時間軸に沿い漸変する力の実際値がその力の理想値を上回っているかそれとも下回っているかを少なくとも一点にて判別する手段と、
上回っていると判別された場合は上方、下回っていると判別された場合は下方に、且つ上側境界が絶対上限を上回ること及び下側境界が絶対下限を下回ることがないよう、上側境界、下側境界又はその双方をシフトさせる手段と、
を備える。
また、本発明に係るコンピュータプログラム製品は、圧着プレス用制御装置のメモリ内にロードされると本発明の方法に係る機能が実現される製品である。
これらの特徴的技術を適用すると、圧着合否判定用の許容帯が条件変化に対し適合化される。条件変化とは、ワイヤや圧着先の僅かな条件ばらつき(素材厚、素材特性等のばらつき)、温度変化、力センサやストロークセンサのドリフト等のことである。従来技術では、そうした変化をオペレータが直接的に、或いは圧着接合への影響を通じ間接的に監視し、然るべき措置を執る必要があった。これは多大な(持続的)調整を伴うものであり、その調整が面倒なものになること、例えば圧着プレスのオペレータが朝方の温度上昇に毎日対処しなければならなくなることがあった。本発明によれば、個々の圧着プレスによる自己制御で、条件変化に対しそのプレスを適合させることができる。例えば、ストローク軸又は時間軸に沿い漸変する力の実際値がその力の理想値を同傾向で上回る状況が何回かの圧着動作で連続的に生じた場合、上側境界、下側境界又はその双方が上方シフトされる。この場合、ストローク軸又は時間軸に沿い漸変する力の実際値がシフト前の上側境界を上回っていても、シフト後の上側境界を下回っていれば、その圧着接合は引き続き合格と判定されることになる。このように、人的介在の必要性を大きく抑制することができる。
本発明では、更に、絶対上限より上方への上側境界シフト及び絶対下限より下方への下側境界が禁制されている。このように、許容帯の上側,下側境界のシフトを制限する絶対上限,下限が設定されることも、許容帯が動的に移動・拡縮することと並びオペレータにとり有用なことである。さもなければ、悪質な結果が何回かの圧着動作で連続して得られた場合に、特許文献6で生じるのと同じく、許容帯が移動・拡縮し理想圧着(ストローク軸又は時間軸に沿い漸変する力の理想値)から遠く離れていくこととなりかねない。そうした状況下では、適合的アルゴリズムの適用当初なら不合格と判定されていた類の圧着接合が、許容帯移動・拡縮後のある時点からは合格と誤判定されることになる。本発明では、警報もなく理想圧着からのずれが進行し誤判定が見た目に明らかになるに至る、といったことは生じない。
本発明では、また、漸変する力に関する判別を一点で実行することも複数点で実行することもできる。望ましいのは、漸変域全体に亘り分散している諸点で判別を行い概観を得ることである。しかし、所要情報処理能力抑制の面では、ある特定のしきい値を上回っているときだけ判別を実行し、実際の圧着発生領域に的を絞るのが望ましい。
本発明では、漸変する力の理想値をいわゆる教育工程を通じ初期導出することができる。例えば、漸変する力の実際値を何回かの圧着動作で保存しておき、保存されている実際値に関し圧着プレスのオペレータが判別を行い、その高さや幅、電気特性、外見、擦過パターン等から見て良質と見られる圧着接合についての保存済実際値に従い理想値を導出すればよい。理想値を導出する処理には最小自乗平方法等を使用することができる。
本発明では、圧着中にストローク軸又は時間軸に沿い漸変する力の実際値が許容帯内に収まっているか否かを判別する手段、圧着の合否を判定する手段、圧着中にストローク軸又は時間軸に沿い漸変する力の実際値がその力の理想値を上回っているかそれとも下回っているかを判別する手段、並びに前者なら上側境界、下側境界又はその双方を上方シフトさせ後者なら下方シフトさせる手段を含め、圧着プレス構成要素をソフトウェア、ハードウェア又はその併用で実現することができる。更に、それらの構成要素を圧着プレス用(別体)制御装置の一部分とすることができる。それらの手段をソフトウェア的に実現するのであれば、適切なプログラミング言語を任意に選び、それを用いて相応のソフトウェア関数、ソフトウェアルーチン等を作成し、そのコードを圧着プレス用制御装置のメモリに保存するのが望ましい。自明な通り、制御の際にはそのコードが圧着プレス用の中央処理ユニット内に個別ロードされる。
従属形式請求項、実施形態に関する説明及び別紙図面に記載の通り、本発明には幾つかの好適な実施形態がある。
好適な実施形態の一つは、
漸変する力の理想値より上方に第1領域、下方に第2領域を配し、
漸変する力の実際値が第1領域に収まっている場合は上方、第2領域に収まっている場合は下方に、上側境界、下側境界又はその双方をシフトさせる、
という形態である。
本実施形態では、許容帯、具体的にはその上側,下側境界のシフトを制御するのに複数個の領域を利用しているので、圧着工程の適合化を好適に実現することができる。
本実施形態の好適な態様としては、漸変する力の理想値と第1,第2領域それぞれとの間に隙間を設ける態様がある。これは低速応答型アルゴリズムとなる。理想圧着からの散発的な逸脱では許容帯が移動・拡縮されないからである。これは、一種のヒステリシスの導入である。
本実施形態の好適な態様としては、漸変する力の理想値と第1,第2領域それぞれとを隣接させる態様もある。これは高速応答型アルゴリズムとなる。実際値が理想値にぴったり重なることはほとんどないため、この態様では圧着のたびにほぼ例外なく許容帯が移動・拡縮される。
本実施形態の好適な態様としては、上側境界と第1領域の間及び下側境界と第2領域の間に隙間を設ける態様もある。ストローク軸又は時間軸に沿い漸変する力の実際値が理想値から大きく外れているとき許容帯の適合化処理が発動しないので、これは低速応答型アルゴリズムとなる。
本実施形態の好適な態様としては、上側境界と第1領域の間及び下側境界と第2領域の間を隣接させる態様もある。ストローク軸又は時間軸に沿い漸変する力の実際値が理想値から大きく外れているとき許容帯の適合化処理が発動するので、これは高速応答型アルゴリズムとなる。
本発明の好適な実施形態としては、ほかに、
漸変する力の理想値の上方近手に第1領域、下方近手に第2領域、上方遠手に第3領域、下方遠手に第4領域を配し、
漸変する力の実際値が第1領域に収まっている場合は下側境界を上方、第2領域に収まっている場合は上側境界を下方、第3領域に収まっている場合は上側境界を上方、第4領域に収まっている場合は下側境界を下方にシフトさせる、
という形態がある。
発明者の知見によれば、こうした構成にすることで、上側,下側境界のシフトを円滑化すること、即ち過剰に高速又は低速なシフトを防ぐことができる。これにより、長期間に亘り或いは多様な外乱条件に亘り、所要圧着品質を得続けることが可能になる。
本実施形態の好適な態様としては、漸変する力の理想値と第1,第2領域それぞれとの間、第1領域と第3領域の間及び第2領域と第4領域の間を隣接させる態様がある。圧着動作の多くで許容帯移動・拡縮が生じるので、これは高速応答型アルゴリズムとなる。
本実施形態の好適な態様としては、漸変する力の理想値と第1,第2領域それぞれとの間を隣接させる一方、第1領域と第3領域の間及び第2領域と第4領域の間に隙間を設ける態様もある。圧着動作の多くで許容帯移動・拡縮が生じないので、これは低速応答型アルゴリズムとなる。従って、このアルゴリズムは圧着プレスで好適に採用することができる。
本実施形態の好適な態様としては、上側境界と第3領域の間及び下側境界と第4領域の間に隙間を設ける態様もある。ストローク軸又は時間軸に沿い漸変する力の実際値が理想値から大きく外れているとき許容帯の適合化処理が発動されないので、これは低速応答型アルゴリズムとなる。従って、このアルゴリズムも圧着プレスで好適に採用することができる。
本実施形態では、漸変する力の実際値がその領域内に収まる確率が、第1〜第4領域間で略同一であると都合がよい。そうであれば、本発明に係る処理を十分多く、例えば1000回に亘り実行することで、標準偏差σに比し3倍の範囲内に上側,下側境界を収束させることができる。
本発明の好適な実施形態としては、更に、力に代え又は加えその力から導出される物理変数を使用する形態がある。力に代え又は加え本発明の基礎にすることができるものとしては、例えば圧着仕事がある。力の一階微分も同じく基礎になりうる。
そして、本発明の好適な実施形態としては、本発明に係る処理を所定回数反復した後、許容帯の平均値を漸変する力の理想値に設定する形態がある。本実施形態では、許容帯だけでなく漸変する力の理想値、即ち理想圧着と認める基準も変更される。従って、条件変化が圧着工程に及ぼす影響に、より好適に対処することができる。
なお、本発明に係る上述した処理の諸形態、諸変形例及び諸効果は、本発明に係る圧着プレス及びコンピュータプログラム製品にも同様に当てはまるので、その点に留意されたい。
本願記載の諸実施形態は、任意且つ所望の態様で組み合わせることができる。
ストローク軸に沿い漸変する力の理想値・実際値間関係及び許容帯を示す図である。 本発明に係る処理を何回か反復した後、漸変する力の理想値及び許容帯がどのようになるかを示す図である。 2個の領域を用い許容帯移動・拡縮を制御する実施形態を示す図である。 図3a中の2領域と漸変する力の理想値との間に隙間を設ける例を示す図である。 図3a中の2領域と上側,下側境界との間に隙間を設ける例を示す図である。 図3a中の2領域と漸変する力の理想値及び上側,下側境界との間に隙間を設ける例を示す図である。 4個の領域を用い許容帯移動・拡縮を制御する実施形態を示す図である。 ダイ14及びプランジャ15と併せ圧着プレス全体を示す図である。
以下、本発明に関する理解を助けるため、本発明に関し別紙図面に基づき説明する。別紙図面及び後掲の説明を以て、本発明に係る広範な技術的範囲を限縮解釈してはならない。
なお、以下の説明及び別紙特許請求の範囲では、特に断らない限り、「漸変する力」なる語を、ストローク軸沿いに漸変する力及び時間軸沿いに漸変する力の双方を包括する意味で使用している。
図1に、ストローク軸に沿い漸変する力の理想値Fiを示す力対ストローク理想関係曲線乃至理想圧着曲線、その力の実際値Faを示す力対ストローク実関係曲線乃至実圧着曲線(破線)、並びに許容帯の上側境界Bu及び下側境界Blを模式的に示す。この例では、実際値Faが許容帯内に収まっているとき圧着接合が合格と判定される。図示の通り、この例では、第1部分では実際値Faが理想値Fiを下回り、第2部分では上回り、第3部分では再び下回っている。矢印は許容帯の境界Bu,Blがめいめいにシフトされる方向を表している。
なお、簡明化のためストローク軸に沿い漸変する力の例のみを示すが、本件技術分野で習熟を積まれた方々(いわゆる当業者)には容易にご理解頂けるように、本願記載の事項は時間軸に沿い漸変する力にも同様に適用されうる。
図2に、本発明に係る処理を何回か反復した後、図1に示す如く漸変する力の理想値Fi及び許容帯がどのようになるかを示す。図示の通り、許容帯には理想圧着からの逸脱による窪みが幾つか現れている。同じく図示の通り、許容帯幅が均一でなく時間経過につれ広狭を呈している。また、この例では、力がある特定のしきい値Ftを上回った場合にのみ本発明に係る処理が実行される。即ち、実際の圧着発生領域たる注目領域に的を絞り判定が行われる。更に、本発明に係る処理は図中の複数点にて実行される。
無論、それらの点に代え、幾つかの領域乃至範囲にて本発明に係る処理を実行するようにしてもよい。
図3a〜図3d及び図4に、図1及び図2に示した如くストローク軸に沿い漸変する力の詳細、特に本発明に係る処理が実行される点、領域乃至範囲を示す。
まず、図3aに示す例では領域Z1,Z2を利用し境界Bu,Blのシフトが制御される。即ち、漸変する力の実際値Faが第1領域Z1内なら上側境界Bu、下側境界Bl又はその双方が上方シフトされる。実際値Faが第2領域Z2内なら上側境界Bu、下側境界Bl又はその双方が下方シフトされる。図示の通り、第1領域Z1は漸変する力の理想値Fi及び上側境界Bu、第2領域Z2は理想値Fi及び下側境界Blに隣接している。更に、上側境界Buの更なる上方シフトを制限する絶対上限Luや、下側境界Blの更なる下方シフトを制限する絶対下限Llも図示されている。圧着接合が総合的に理想的でない場合を含め、圧着接合が合格と判定されるたびに上側境界Bu、下側境界Bl又はその双方がシフトされることから、このアルゴリズムの応答は割合に高速となる。
図3bに示す例は図3aに示した例とよく似ている。相違点は、漸変する力の理想値Fiと領域Z1,Z2それぞれとの間に隙間がある点だけである。圧着接合がほぼ理想的な場合(実際値が理想値Fiに近く領域Z1・Z2間にある場合)に上側境界Buや下側境界Blがシフトされないため、このアルゴリズムの応答はやや低速となる。
図3cに示す例も図3aに示した例と似ている。この例では、第1領域Z1と上側境界Buの間、第2領域Z2と下側境界Blの間にそれぞれ隙間が設けられている。実際値が理想値から遠く離れていると合格にされ、上側境界Buや下側境界Blがシフトされないため、このアルゴリズムの応答もやや低速となる。
図3dに示す最後の例でも、図3aに示した例と似た形態で領域Z1,Z2を利用している。この例では、第1領域Z1と漸変する力の理想値Fi及び上側境界Buそれぞれとの間、並びに第2領域Z2と理想値Fi及び下側境界Blそれぞれとの間に隙間が設けられている。このアルゴリズムの応答はやや低速で、その安定性がやや高くなる。
図4に更に他の実施形態を示す。漸変する力の理想値Fiから見ると、その上方近手に第1領域Z1、下方近手に第2領域Z2、上方遠手に第3領域Z3、下方遠手に第4領域Z4がある。漸変する力の実際値Faが第1領域Z1内なら下側境界Blが上方シフトされる。実際値Faが第2領域Z2内なら上側境界Buが下方シフトされる。実際値Faが第3領域Z3内なら上側境界Buが上方シフトされ、第4領域Z4内なら下方シフトされる。とりわけ円滑な移動・拡縮が可能であるため、本実施形態は圧着プレスに好適に適用することができる。
また、本実施形態では、漸変する力の理想値Fiの上隣に第1領域Z1、その第1領域Z1の上方に隙間を挟んで第3領域Z3があり、理想値Fiの下隣に第2領域Z2、その第2領域Z2の下方に隙間を挟んで第4領域Z4がある。上側境界Buと第3領域Z3の間や、下側境界Blと第4領域Z4の間に、隙間を設けることもできる。本実施形態は、圧着工程に更に相応しいものである。
本実施形態の具体例としては、ストローク軸に沿い漸変する力の値域を1024個のセグメントに分割し、その力の実際値が領域Z1〜Z4に収まっているか否かをセグメント毎に判別する態様がある。この態様では、圧着工程を非常に正確に監視、制御することができる。
漸変する力の実際値が領域内に収まる確率が領域Z1〜Z4間でほぼ同一であれば、標準偏差σに比し3倍の範囲内に、境界Bu,Blを収束させることができる。即ち、圧着のうち99.73%で合格と判定されることになる。
大まかにいえば、領域Z1・Z4間広さ比で下側境界Blの限界値が決まり、領域Z2・Z3間広さ比で上側境界Buの限界値が決まる。いわゆる当業者には容易に理解できるように、漸変する力の理想値Fiまでの距離を境界Bu・Bl間で等しくする必要はないので、領域Z1〜Z4間広さ比を様々に設定することで、境界Bu,Blを個別に定めるのが望ましい。また、境界Bu,Blの限界値が領域Z1〜Z4間広さ比で決まるのに対し、収束速度は領域Z1〜Z4の広さで決まる。領域Z1〜Z4が広いほど、その領域Z1〜Z4内に圧着接合が収まる確率が増すため、このアルゴリズムの応答は高速になる。外寄りにある領域Z3,Z4の広さは、漸変する力の理想値Fiと境界Bu,Blとの間の距離の1/18にするのが望ましい。
なお、領域Z1〜Z4の広さが互いに等しくても、漸変する力の実際値がその領域Z1〜Z4に収まる確率が領域間で等しくなるとは限らないので、その点に留意されたい。寧ろ、中央部分が高レベルなガウス分布のように、領域Z1,Z2に収まる確率が高レベルになる分布の方が多い。そうした分布では、領域Z1,Z2を領域Z3,Z4に比べ狭くしないと、領域Z1〜Z4に収まる確率を領域間で等しくすることができない。例えば、ガウス分布等の許では、領域Z1〜Z4に収まる確率を領域間で等しくするのにそうする必要がある。
本実施形態に係る圧着プレスの具体例としては、オペレータが圧着合格率又は不合格率を好き好きに設定する態様がある。この態様では、設定された合格率又は不合格率に基づき圧着プレス用制御装置が領域Z1〜Z4間広さ比を算出し、更に収束速度所要値に基づき領域Z1〜Z4の広さ(絶対値)を決定する。大抵は、圧着合格率を99.73%(標準偏差σの3倍)に設定し、領域Z3,Z4の広さを漸変する力の理想値と境界Bu,Blとの間の距離の1/18に設定すると、満足のいく結果が得られる。
いわゆる当業者には容易に理解できるように、図示説明した処理は、力Fから導出される物理変数、例えば力の一階微分や圧着仕事にも適用することができる。
本発明の更に好適な実施形態としては、本発明に係る処理を所定回数反復した後、許容帯の平均値を漸変する力の理想値Fiに設定する形態がある。反復回数は例えば50回にするのが望ましい。このようにすると、本発明に係るアルゴリズムに影響を及ぼす新たな理想値に対し、領域Z1〜Z4が適合的に更新されることになる。絶対上限Lu及び絶対下限Llは、同様に変化させてもよいし、一定に保ってもよい。ただ、同様に変化させることにすると、絶対上限Lu及び絶対下限Llの変化に伴いその限界値が変化し、その結果絶対上限Lu及び絶対下限Llが漂い去ってしまう恐れが生じる。従って、多くの場合、絶対上限Lu及び絶対下限Llを固定する方がよい。
そして、これまでの説明が本発明の技術的範囲を限定するものでないことや、いわゆる当業者なら別紙特許請求の範囲で定義される本発明の技術的範囲内で様々な構成変更を施せることに留意されたい。特許請求の範囲に参照符号が括弧付きで挿入されていることを以て、その請求項に記載の発明を限定的に解釈してはならない。「備える」及びそれに類する動詞は、どの請求項にも或いは明細書にも列記されていない部材乃至ステップを含む形態を、全般的に除外する趣旨のものではない。単複の明示がない部材は単数にすることも複数にすることもできる。装置形式請求項に記載されている諸手段のうち幾つかを、同一のソフトウェア乃至ハードウェア構成要素で実現することもできる。別々の請求項に記載されているからといって、それらの技術的手段同士の組合せで有用な効果を得ることができないわけではない。
Bl 下側境界、Bu 上側境界、F 力、Fa 漸変する力の実際値、Fi 漸変する力の理想値、Ft 力しきい値、Ll 絶対下限、Lu 絶対上限、s ストローク、Z1〜Z4 第1〜第4領域、14 ダイ、15 プランジャ。

Claims (30)

  1. 圧着中にストローク軸又は時間軸に沿い漸変する力の実際値(Fa)が、その力の理想値(Fi)より上方に上側境界(Bu)があり下方に下側境界(Bl)がある許容帯内に収まっているか否かを、少なくとも一点にて判別するステップと、
    収まっていると判別された場合に圧着接合を合格と判定するステップと、
    を有する圧着工程監視方法であって、
    圧着中にストローク軸又は時間軸に沿い漸変する力の実際値(Fa)がその力の理想値(Fi)を上回っているかそれとも下回っているかを少なくとも一点にて判別するステップと、
    上回っていると判別された場合は上方、下回っていると判別された場合は下方に、且つ上側境界(Bu)が絶対上限(Lu)を上回ること及び下側境界(Bl)が絶対下限(Ll)を下回ることがないよう、上側境界(Bu)、下側境界(Bl)又はその双方をシフトさせるステップと、
    を有することを特徴とする圧着工程監視方法。
  2. 請求項1記載の圧着工程監視方法であって、
    漸変する力の理想値(Fi)より上方に第1領域(Z1)、下方に第2領域(Z2)を配したこと、並びに
    漸変する力の実際値(Fa)が第1領域(Z1)に収まっている場合は上方、第2領域(Z2)に収まっている場合は下方に、上側境界(Bu)、下側境界(Bl)又はその双方をシフトさせることを特徴とする圧着工程監視方法。
  3. 請求項1又は2記載の圧着工程監視方法であって、
    漸変する力の理想値(Fi)の上方近手に第1領域(Z1)、下方近手に第2領域(Z2)、上方遠手に第3領域(Z3)、下方遠手に第4領域(Z4)を配したこと、並びに
    漸変する力の実際値(Fa)が第1領域(Z1)に収まっている場合は下側境界(Bl)を上方、第2領域(Z2)に収まっている場合は上側境界(Bu)を下方、第3領域(Z3)に収まっている場合は上側境界(Bu)を上方、第4領域(Z4)に収まっている場合は下側境界(Bl)を下方にシフトさせることを特徴とする圧着工程監視方法。
  4. 請求項3記載の圧着工程監視方法であって、漸変する力の理想値(Fi)と第1領域(Z1)及び第2領域(Z2)それぞれの間が隣接する一方、第1領域(Z1)と第3領域(Z3)の間及び第2領域(Z2)と第4領域(Z4)の間に隙間があることを特徴とする圧着工程監視方法。
  5. 請求項3又は4記載の圧着工程監視方法であって、上側境界(Bu)と第3領域(Z3)の間及び下側境界(Bl)と第4領域(Z4)の間に隙間があることを特徴とする圧着工程監視方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項記載の圧着工程監視方法であって、力(F)に代え又は加えその力(F)から導出される物理変数を使用することを特徴とする圧着工程監視方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項記載の圧着工程監視方法であって、所定回数の反復を経た後、許容帯の平均値を漸変する力の理想値(Fi)に設定することを特徴とする圧着工程監視方法。
  8. 圧着中にストローク軸又は時間軸に沿い漸変する力の実際値(Fa)が、その力の理想値(Fi)より上方に上側境界(Bu)があり下方に下側境界(Bl)がある許容帯内に収まっているか否かを、少なくとも一点にて判別する手段と、
    収まっていると判別された場合に圧着接合を合格と判定する手段と、
    を備える圧着接合形成用の圧着プレスであって、
    圧着中にストローク軸又は時間軸に沿い漸変する力の実際値(Fa)がその力の理想値(Fi)を上回っているかそれとも下回っているかを少なくとも一点にて判別する手段と、
    上回っていると判別された場合は上方、下回っていると判別された場合は下方に、且つ上側境界(Bu)が絶対上限(Lu)を上回ること及び下側境界(Bl)が絶対下限(Ll)を下回ることがないよう、上側境界(Bu)、下側境界(Bl)又はその双方をシフトさせる手段と、
    を備えることを特徴とする圧着プレス。
  9. 圧着プレス用制御装置のメモリ内にロードされ、請求項1乃至7のいずれか一項記載の圧着工程監視方法に係る機能を実現するコンピュータプログラム製品。
  10. 漸変する圧着力の理想値を求めるステップと、
    漸変する圧着力の実際値に関し理想値を包含するよう許容帯を定めるステップと、
    理想値以上となるよう許容帯に関し実際値の上側境界を定めるステップと、
    理想値以上となるよう実際値の第1領域を定めるステップと、
    第1領域の下縁を以て実際値の第1下縁とするステップと、
    実際値の第1下縁を理想値以下に設定するステップと、
    第1領域の上縁を以て実際値の第1上縁とするステップと、
    実際値の第1上縁を第1下縁以上に設定するステップと、
    上側境界以上となるよう実際値の固定上限を定めるステップと、
    理想値以下となるよう許容帯に関し実際値の下側境界を定めるステップと、
    理想値以下となるよう実際値の第2領域を定めるステップと、
    第2領域の上縁を以て実際値の第2上縁とするステップと、
    実際値の第2上縁を理想値以下に設定するステップと、
    第2領域の下縁を以て実際値の第2下縁とするステップと、
    実際値の第2下縁を第2上縁以下に設定するステップと、
    下側境界以下となるよう実際値の固定下限を定めるステップと、
    漸変する圧着力の実際値を計測するステップと、
    実際値の計測結果が第1領域内かそれとも第2領域内かを判別するステップと、
    上側境界及び下側境界で定義される許容帯を判別結果に従い動的にシフトさせるステップと、
    固定上限及び固定下限で定まる範囲内にその動的シフトを制限するステップと、
    を有する圧着工程監視方法。
  11. 請求項10記載の圧着工程監視方法であって、第1領域内との判別を受け許容帯の上側境界を上方シフトさせるステップを有する圧着工程監視方法。
  12. 請求項10記載の圧着工程監視方法であって、第1領域内との判別を受け許容帯の下側境界を上方シフトさせるステップを有する圧着工程監視方法。
  13. 請求項10記載の圧着工程監視方法であって、第2領域内との判別を受け許容帯の上側境界を下方シフトさせるステップを有する圧着工程監視方法。
  14. 請求項10記載の圧着工程監視方法であって、第2領域内との判別を受け許容帯の下側境界を下方シフトさせるステップを有する圧着工程監視方法。
  15. 請求項10記載の圧着工程監視方法であって、
    第1領域に係る第1上縁と一致するよう許容帯の上側境界を定めるステップと、
    第2領域に係る第2下縁と一致するよう許容帯の下側境界を定めるステップと、
    を有する圧着工程監視方法。
  16. 請求項10記載の圧着工程監視方法であって、
    第1領域に係る第1上縁を上回るよう許容帯の上側境界を定めるステップと、
    第2領域に係る第2下縁を下回るよう許容帯の下側境界を定めるステップと、
    を有する圧着工程監視方法。
  17. 請求項10記載の圧着工程監視方法であって、実際値の計測結果が許容帯に収まっているとの判別結果に応じその圧着接合が合格である旨通知するステップを有する圧着工程監視方法。
  18. 請求項10記載の圧着工程監視方法であって、実際値の計測結果がそのしきい値を上回っている場合に限り上掲の判別を行わせるステップを有する圧着工程監視方法。
  19. 漸変する圧着力の理想値を求めるステップと、
    漸変する圧着力の実際値に関し理想値を包含するよう許容帯を定めるステップと、
    理想値以上となるよう許容帯に関し実際値の上側境界を定めるステップと、
    理想値以上となるよう実際値の第1領域を定めるステップと、
    第1領域の下縁を以て実際値の第1下縁とするステップと、
    第1領域の上縁を以て実際値の第1上縁とするステップと、
    実際値の第1上縁を第1下縁以上に設定するステップと、
    第1領域以上となり上側境界以下となるよう実際値の第3領域を定めるステップと、
    第3領域の下縁を以て実際値の第3下縁とするステップと、
    第3領域の上縁を以て実際値の第3上縁とするステップと、
    上側境界以上となるよう実際値の固定上限を定めるステップと、
    理想値以下となるよう許容帯に関し実際値の下側境界を定めるステップと、
    理想値以下となるよう実際値の第2領域を定めるステップと、
    第2領域の上縁を以て実際値の第2上縁とするステップと、
    第2領域の下縁を以て実際値の第2下縁とするステップと、
    実際値の第2下縁を第2上縁以下に設定するステップと、
    第2領域以下となり下側境界以上となるよう実際値の第4領域を定めるステップと、
    第4領域の上縁を以て実際値の第4上縁とするステップと、
    第4領域の下縁を以て実際値の第4下縁とするステップと、
    下側境界以下となるよう実際値の固定下限を定めるステップと、
    漸変する圧着力の実際値を計測するステップと、
    実際値の計測結果が第1領域内、第2領域内、第3領域内及び第4領域内のいずれかを判別するステップと、
    上側境界及び下側境界で定義される許容帯を判別結果に従い動的にシフトさせるステップと、
    固定上限及び固定下限で定まる範囲内にその動的シフトを制限するステップと、
    を有する圧着工程監視方法。
  20. 請求項19記載の圧着工程監視方法であって、第2領域内との判別を受け許容帯の上側境界を下方シフトさせるステップを有する圧着工程監視方法。
  21. 請求項19記載の圧着工程監視方法であって、第3領域内との判別を受け許容帯の上側境界を上方シフトさせるステップを有する圧着工程監視方法。
  22. 請求項19記載の圧着工程監視方法であって、第1領域内との判別を受け許容帯の下側境界を上方シフトさせるステップを有する圧着工程監視方法。
  23. 請求項19記載の圧着工程監視方法であって、第4領域内との判別を受け許容帯の下側境界を下方シフトさせるステップを有する圧着工程監視方法。
  24. 請求項19記載の圧着工程監視方法であって、
    理想値と一致するよう実際値の第1下縁を定めるステップと、
    理想値と一致するよう実際値の第2上縁を定めるステップと、
    を有する圧着工程監視方法。
  25. 請求項19記載の圧着工程監視方法であって、
    第3領域に係る第3上縁を上回るよう許容帯の上側境界を定めるステップと、
    第4領域に係る第4上縁を下回るよう許容帯の下側境界を定めるステップと、
    を有する圧着工程監視方法。
  26. 請求項19記載の圧着工程監視方法であって、
    理想値を上回るよう実際値の第1下縁を定めるステップと、
    理想値を下回るよう実際値の第2上縁を定めるステップと、
    を有する圧着工程監視方法。
  27. 請求項19記載の圧着工程監視方法であって、実際値の計測結果が許容帯に収まっているとの判別結果に応じその圧着が合格である旨通知するステップを有する圧着工程監視方法。
  28. 請求項19記載の圧着工程監視方法であって、
    第3領域に係る第3上縁と一致するよう許容帯の上側境界を定めるステップと、
    第4領域に係る第4下縁と一致するよう許容帯の下側境界を定めるステップと、
    を有する圧着工程監視方法。
  29. 請求項19記載の圧着工程監視方法であって、理想値と許容帯の上側境界及び下側境界との差に比し1/18倍になるよう第3下縁と第3上縁の間のレベル差を定めるステップを有する圧着工程監視方法。
  30. 漸変する圧着力の理想値を求めるステップと、
    漸変する圧着力の実際値に関し理想値を包含するよう許容帯を定めるステップと、
    理想値以上となるよう許容帯に関し実際値の上側境界を定めるステップと、
    理想値以上となるよう実際値の第1領域を定めるステップと、
    第1領域の下縁を以て実際値の第1下縁とするステップと、
    理想値と一致するよう実際値の第1下縁を定めるステップと、
    第1領域の上縁を以て実際値の第1上縁とするステップと、
    実際値の第1上縁を第1下縁以上に設定するステップと、
    上側境界以上となるよう実際値の固定上限を定めるステップと、
    理想値以下となるよう許容帯に関し実際値の下側境界を定めるステップと、
    理想値以下となるよう実際値の第2領域を定めるステップと、
    第2領域の上縁を以て実際値の第2上縁とするステップと、
    理想値と一致するよう実際値の第2上縁を定めるステップと、
    第2領域の下縁を以て実際値の第2下縁とするステップと、
    実際値の第2下縁を第2上縁以下に設定するステップと、
    下側境界以下となるよう実際値の固定下限を定めるステップと、
    漸変する圧着力の実際値を計測するステップと、
    実際値の計測結果が第1領域内かそれとも第2領域内かを判別するステップと、
    上側境界及び下側境界で定義される許容帯を判別結果に従い動的にシフトさせるステップと、
    固定上限及び固定下限で定まる範囲内にその動的シフトを制限するステップと、
    を有する圧着工程監視方法。
JP2012504123A 2009-04-09 2010-04-08 圧着工程監視方法、圧着プレス及びコンピュータプログラム製品 Active JP5587400B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16821209P 2009-04-09 2009-04-09
CH5802009 2009-04-09
CH0580/09 2009-04-09
US61/168,212 2009-04-09
PCT/IB2010/051530 WO2010116339A1 (en) 2009-04-09 2010-04-08 Method of monitoring a crimping process, crimping press and computer program product

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012523663A true JP2012523663A (ja) 2012-10-04
JP2012523663A5 JP2012523663A5 (ja) 2013-03-28
JP5587400B2 JP5587400B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=40801897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504123A Active JP5587400B2 (ja) 2009-04-09 2010-04-08 圧着工程監視方法、圧着プレス及びコンピュータプログラム製品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8671538B2 (ja)
EP (1) EP2417676B1 (ja)
JP (1) JP5587400B2 (ja)
KR (1) KR101617061B1 (ja)
CA (1) CA2755172C (ja)
SG (1) SG174442A1 (ja)
WO (1) WO2010116339A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021144817A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 新明和工業株式会社 端子圧着検査装置および端子圧着検査の基準波形の更新方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8943936B2 (en) * 2007-03-13 2015-02-03 Moran BORENSTEIN Method and apparatus for forming a sheet of foil
US8904616B2 (en) 2009-04-09 2014-12-09 Schleuniger Holding Ag Method of monitoring a crimping process, crimping press and computer program product
DE102011004298A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur qualitätssichernden Herstellung eine Crimpung
MX2018013125A (es) * 2011-09-29 2021-09-14 Schleuniger Ag Método para ajustar cables con fundas de cable y unidad de transferencia para sellos o componentes de ensamble de cable comparables para una planta de procesamiento de cable.
CN104021393A (zh) * 2014-03-31 2014-09-03 河海大学 基于萤火虫优化的高光谱遥感影像波段选择方法
MX2020008056A (es) 2018-01-31 2020-12-03 Abb Schweiz Ag Herramienta de engaste con sistema de comunicacion inalambrica.
DE102019101016A1 (de) * 2019-01-16 2020-07-16 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung der Qualität einer Crimpung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111180A (ja) * 1990-05-29 1995-04-25 Amp Inc 圧着接続端子の圧着品質決定方法
JPH08330048A (ja) * 1995-03-02 1996-12-13 Whitaker Corp:The 端子圧着品質評価方法
JPH09330779A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Yazaki Corp 端子圧着装置の制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198268A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 矢崎総業株式会社 コネクタ端子の電線圧着構造
US4914602A (en) * 1987-05-13 1990-04-03 Furukawa Electric Co., Ltd. Method for detecting the molding defectiveness of a press-molded workpiece and a terminal press-bonding apparatus utilizing the same
US5092026A (en) * 1989-09-22 1992-03-03 Molex Incorporated Crimp height monitor
US5271254A (en) * 1989-12-05 1993-12-21 The Whitaker Corporation Crimped connector quality control method apparatus
US5123165A (en) * 1991-03-21 1992-06-23 Amp Incorporated Method of determining the crimp height of a crimped electrical connection
DE4337796A1 (de) * 1993-11-05 1995-05-11 Abstron Electronics Gmbh Verfahren zum Überwachen der Qualität von Crimpverbindungen
US5727409A (en) * 1994-12-28 1998-03-17 Yazaki Corporation Method of controlling a terminal crimping apparatus
JP3156841B2 (ja) * 1996-06-12 2001-04-16 矢崎総業株式会社 端子圧着装置の制御方法
US5841675A (en) 1997-02-10 1998-11-24 Oes, Inc. Method and apparatus for monitoring quality of electrical wire connections
DE59806982D1 (de) * 1997-09-11 2003-02-27 Komax Holding Ag Dierikon Verfahren zur Bestimmung der Qualität einer Crimpverbindung
DE19843156A1 (de) 1998-09-21 2000-04-20 Sle Electronic Gmbh Verfahren zur Qualitätssicherung von in einer Crimpvorrichtung hergestellten Crimpverbindungen sowie Crimpwerkzeug und Crimpvorrichtung
JP4031214B2 (ja) 2001-03-19 2008-01-09 矢崎総業株式会社 端子圧着状態判別方法
DE10144322A1 (de) 2001-09-10 2003-03-27 Delphi Tech Inc Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Schneidklemmverbindung
JP2007103220A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Shin Meiwa Ind Co Ltd 端子圧着不良検出装置およびその圧着不良判定データ調整方法
US8746026B2 (en) * 2008-10-02 2014-06-10 Komax Holding Ag Method for determining the quality of a crimped connection between a conductor and a contact
US8336351B2 (en) * 2009-06-03 2012-12-25 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and methods that apply a press force including a separately applied core crimp force
US9331447B2 (en) * 2010-12-07 2016-05-03 Tyco Electronics Corporation Crimping apparatus having a crimp quality monitoring system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111180A (ja) * 1990-05-29 1995-04-25 Amp Inc 圧着接続端子の圧着品質決定方法
JPH08330048A (ja) * 1995-03-02 1996-12-13 Whitaker Corp:The 端子圧着品質評価方法
JPH09330779A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Yazaki Corp 端子圧着装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021144817A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 新明和工業株式会社 端子圧着検査装置および端子圧着検査の基準波形の更新方法
JP7343424B2 (ja) 2020-03-11 2023-09-12 新明和工業株式会社 端子圧着検査装置および端子圧着検査の基準波形の更新方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120054996A1 (en) 2012-03-08
WO2010116339A1 (en) 2010-10-14
EP2417676A1 (en) 2012-02-15
US8671538B2 (en) 2014-03-18
CA2755172A1 (en) 2010-10-14
CA2755172C (en) 2017-09-12
EP2417676B1 (en) 2013-03-06
KR101617061B1 (ko) 2016-04-29
KR20120012465A (ko) 2012-02-10
JP5587400B2 (ja) 2014-09-10
SG174442A1 (en) 2011-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587400B2 (ja) 圧着工程監視方法、圧着プレス及びコンピュータプログラム製品
JP2012523663A5 (ja)
JP2017504867A (ja) 車両におけるドライバ動作を評価する方法
US20200150618A1 (en) Numerical controller, machining route setting method, and non-transitory computer-readable medium recording a program
US11270047B2 (en) Metal sheet forming method, intermediate shape design method, metal sheet forming die, computer program, and recording medium
JP2016211962A (ja) せん断縁の成形可否評価方法
CN102005051A (zh) 一种边缘检测方法以及相关装置
US7607329B2 (en) Method for free bending
JP6402760B2 (ja) 圧延機における形状制御方法および装置
US8904616B2 (en) Method of monitoring a crimping process, crimping press and computer program product
JP6913086B2 (ja) 意思決定を自動的に行う方法及びプログラム制御機械
KR101630231B1 (ko) 의료영상 기반 혈관 검출 방법 및 그 장치
KR101840701B1 (ko) 절곡기 및 절곡기의 절곡 각도 검출 방법
US9482867B2 (en) Compensating for hysteresis
CN107544259B (zh) 一种引导伺服控制实现快速无超调跟踪的方法及系统
US6615680B1 (en) Method of testing switch design to quantify feel
JP7343424B2 (ja) 端子圧着検査装置および端子圧着検査の基準波形の更新方法
JP6199203B2 (ja) 最適化システム
KR101779394B1 (ko) 탄성 레일 클립 제조 방법
US7027960B2 (en) Method for monitoring a technical device
JP6482400B2 (ja) 拡管装置
JP6767356B2 (ja) モデル構築システムおよびモデル構築方法
KR102132489B1 (ko) 액추에이터 최적 제어 인자 추출을 위한 성능지표 도출 및 사용자 설정 기반 자동 측정 시스템
JP6966245B2 (ja) 支援装置および支援方法
CN113536656A (zh) 用于确定测量测量物体的测量策略的方法和设备及程序

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5587400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250