JP2012521951A - Niをベースとするろうからなる少なくとも1つの第1の層と活性な元素を含む少なくとも1つの第2の層とを備える複ろう部材、該複ろう部材を製造する方法及び該複ろう部材の使用 - Google Patents

Niをベースとするろうからなる少なくとも1つの第1の層と活性な元素を含む少なくとも1つの第2の層とを備える複ろう部材、該複ろう部材を製造する方法及び該複ろう部材の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2012521951A
JP2012521951A JP2012502558A JP2012502558A JP2012521951A JP 2012521951 A JP2012521951 A JP 2012521951A JP 2012502558 A JP2012502558 A JP 2012502558A JP 2012502558 A JP2012502558 A JP 2012502558A JP 2012521951 A JP2012521951 A JP 2012521951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
brazing
double
ceramic
braze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012502558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5734272B2 (ja
Inventor
ボスマン ハンス−ペーター
シュネル アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Technology GmbH
Original Assignee
Alstom Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40823094&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012521951(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Alstom Technology AG filed Critical Alstom Technology AG
Publication of JP2012521951A publication Critical patent/JP2012521951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734272B2 publication Critical patent/JP5734272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0018Brazing of turbine parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/005Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of a refractory metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/007Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of copper or another noble metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • B23K35/0238Sheets, foils layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/32Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/001Turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12222Shaped configuration for melting [e.g., package, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12431Foil or filament smaller than 6 mils
    • Y10T428/12438Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

本発明は、セラミックの表面(2)を金属の表面(1)に素材結合式に結合するための複ろう部材(3a,4a)において、Si、B、Mn、Sn、Geからなる群より選択される融点を下げる少なくとも1つの成分を含む、少なくとも50質量%のNi含有量を有するNiをベースとするろうからなる少なくとも1つの第1の層(3a)と、合計で1〜15質量%のTi、Hf、Zr、Vからなる群より選択される活性な元素の含有量を有する活性ろう材料からなる少なくとも1つの第2の層(4a)とを備える、セラミックの表面(2)を金属の表面(1)に素材結合式に結合するための複ろう部材(3a,4a)に関する。さらに本発明は、このような複ろう部材を製造する方法及びこのような複ろう部材の使用に関する。

Description

本発明は、複層の複ろう部材(Doppellotelement)、このような複ろう部材を製造する方法及び使用、並びに異種の材料からなる2つの部材間、特にセラミック材料及び金属材料との間の素材結合(stoffschluessige Verbindung)を、このような複ろう部材を用いて形成する方法に関する。
従来技術
硬ろう付は、部材の素材結合のために用いられ、特に、セラミックの部材を金属の部材に結合するためにも使用される。特にガスタービン用途の分野において、このような結合との関連で問題となるのは、タービンの高温の燃焼ガスに曝される領域内で使用されるセラミックの表面上での慣用の硬ろうの濡れ挙動の悪さである。
ろう接プロセスによる悪い素材結合の結果として生じる問題の可能な解決手段は、セラミックの表面を硬ろう付前にメタライジングすることにある。しかし、このことは、多大な技術的かつ経済的な欠点につながる。
別の可能性は、いわゆる活性ろう(Aktivlot)を使用することにある。活性ろうは、しばしば、セラミックの構成部材を金属の構成部材に結合するために使用される。活性ろうの特徴は、高い酸素親和性の元素の所定の含有量にあり、これにより、初めて、セラミック体の表面の濡れ性の前提が形成される。その際に使用される合金は、活性な元素として一般に例えばTi、Hf、Zr及び/又はVを含有している。つまり、「活性」の概念は、この関連において、これらの元素が、ろう接プロセス中、セラミックの表面と反応して反応層を形成する(例えばTiはTiOからなる層を形成する。)ことを意味している。この反応層は、セラミックの部材と、溶融される硬ろうとの間に配置されている。この反応層は、セラミックとろうとの間の結合要素として働く。
このような商用のろうは、典型的には、Ag、Au、Cu、Niをベースとしているか、あるいはAu/Ni及びAg/Cuからなる系の混合物をベースとしている。V又はTiは、通常、比較的少量だけ、活性な元素として添加されている。これらの材料は、一般に、シートとして、ペーストとして又は粉末形態で、セラミックのろう接箇所に被着される。
このようなろう系において問題であるのは、このようなろう系の固有の低い融点Tmpである。このことは、高温領域、すなわち、例えばガスタービン用途での使用可能性を著しく制限してしまう。上述のろうの融点は、典型的には、Ag/Cu‐ろうでは、Tmp=780〜960℃の範囲にあり、Au/Ni‐ろうでは、Tmp=950〜1050℃の範囲にある。このような用途において、運転温度は、融点の範囲にあるか、又はそれどころか融点を上回り、これにより、ろう接箇所に不都合な影響を及ぼす可能性がある。ガスタービン用途にとって、ろう結合部は、この高い運転温度を長期間にわたって耐え、常に十分な機械的な(素材)結合を保証しなければならない。このことは、上述のろうではしばしば保証されていない。Cuを含有するろう及びNiを含有するろうは、燃焼ガス内において、燃焼ガスの例えばO、HO及びSOの成分により惹起される酸化又は腐食に対して長期間にわたって耐性を有さない。この関連で、活性ろうをワイヤ材料及びシート材料として複合材料の形で、例えばTiジャケットを備える共晶Ag/Cu‐コアとしてか、又はそれぞれAgあるいはZrからなる互いに重ねられた半製品として使用することが公知である。さらに、欧州特許出願公開第0038584号明細書において、このような材料をCu又は銅合金からなる面状の金属担体(テープ)の形態のろう帯材の両側に被着することが公知である。
さらに、別の群の活性ろう、すなわち、Pt‐Cu‐Ti(Tmp=1080〜1770℃)及びPd‐Ni‐Ti(Tmp=1080〜1550℃)等の種々異なる系をベースとする活性ろうが存在する。しかし、これらの系における欠点は、その極めて高い融点にあって、この極めて高い融点は、結合したい金属の部材との問題を引き起こす。
すなわち、ろう接時の高い温度は、特に超合金(ガスタービン設備内の構成部品のために使用される。)のミクロ構造の望ましくない変化を引き起こす。ミクロ構造のこの変化は、しばしば、機械的な弱化及び疲労に至らしめる。加えて、このようなろうは、通常、慣用のNiをベースとするろう合金と比べて、金属の構成部品の一般的なNi及び/又はCoをベースとする超合金に対して低い相容性もしくは両立性を有している。この低い相容性もしくは両立性は、例えば超合金のアルミニウムと相俟って、相互拡散域における脆性の金属間化合物相の形成、ひいては、結合部の低い強度、及び一般に、金属の部材とセラミックの部材と両者間に位置するろうとからなるハイブリッド系の低い機械的な結合性(Integritaet)に至らしめる。
発明の概要
それゆえ本発明の課題は、とりわけ、金属の部材をセラミックの部材と素材結合式に結合するための改良されたろうを提供すること、及びこのようなろうの製造方法及び使用を提供することである。
この課題の解決は、請求項1に係る複ろう部材、すなわち、セラミックの表面を金属の表面に素材結合式に結合するための複ろう部材において、Si、B、Mn、Sn、Geからなる群より選択される融点を下げる少なくとも1つの成分を含む、少なくとも50質量%のNi含有量を有するNiをベースとするろうからなる少なくとも1つの第1の層と、合計で1〜15質量%のTi、Hf、Zr、Vからなる群より選択される活性な元素の含有量を有する活性ろう材料からなる少なくとも1つの第2の層とを備えることを特徴とする、セラミックの表面を金属の表面に素材結合式に結合するための複ろう部材により達成される。好ましい形態において、複ろう部材は、前記第1の層及び前記第2の層のみを備え、前記第1の層が、前記金属の表面と接触するように設計されており、前記第2の層が、前記セラミックの表面と接触するように設計されており、有利には、前記第1の層の融点が、前記第2の層の融点より30〜200Kの範囲で高い。また、好ましい形態において、前記第1の層及び前記第2の層が、遅くともろう接プロセス時に接合される個別のシートとして形成されており、有利には、両層が少なくとも点状に互いに結合されている。また、好ましい形態において、前記第1の層が担体層として形成されており、前記第2の層が有利には片側のみのコーティングとして、特に有利には蒸着かつ/又はスパッタリングされたコーティングとして形成されている。また、好ましい形態において、前記第1の層の材料が、900〜1200℃の範囲の融点、有利には1050〜1150℃の範囲の融点を有している。また、好ましい形態において、前記第2の層の材料が、700〜1100℃の範囲、有利には900〜1000℃の範囲の融点を有している。また、好ましい形態において、前記第2の層が、3〜200μmの範囲、有利には20〜100μmの範囲の厚さを有しており、かつ/又は前記第1の層が、50〜1000μmの範囲、有利には300〜600μmの範囲の厚さを有している。また、好ましい形態において、前記第2の層が、合計で3〜10質量%のTi、Hf、Zr、Vからなる群より選択される活性な元素の含有量を有する有利にはNiをベースとするろうからなる。また、好ましい形態において、前記第2の層が、合計で1〜15質量%、有利には3〜10質量%のTi、Hf、Zr、Vからなる群より選択される活性な元素の含有量を有するAu、Ag又はPdをベースとするろうからなる。また、好ましい形態において、前記第1の層が、少なくとも50質量%のNi含有量を有するNiをベースとするろうであり、該ろうに、Al、Cr、Fe、Ta、Co、Y及びWからなる群より選択される別の元素と、前記融点を下げる成分としてSi、Mn、Sn、Ge及び/又はBとが混合されている。また、好ましい形態において、前記第1の層が、少なくとも50質量%のNi含有量を有するNiをベースとするろうからなる担体シートであり、該ろうに、Al、C、Cr、Ta、Co、Fe、Y及びWからなる群より選択される別の元素と、前記融点を下げる成分としてSi及び/又はBとが混合されており、前記担体シート上に前記第2の層が、片側のみのコーティングとして被着されている。さらに、本発明は、上述の複ろう部材を製造する方法において、Niをベースとするろうからなる担体シートの片側にコーティングを第2の層として被着し、被着に際して、該コーティングを有利には実質的に連続したプロセスにおいて蒸着かつ/又はスパッタリングし、かつ/又はNiをベースとするろうからなる担体シートの片側に第2の層を被着し、被着に際して、該コーティングを有利には粉末状に前記担体シート上に被着し、次に機械的に、有利にはロールがけ又はプレスがけにより、又は熱的に、有利にはレーザ、熱放射、誘導加熱により処理することを特徴とする、複ろう部材を製造する方法に関する。また、本発明は、上述の複ろう部材の、金属の表面をセラミックの表面にろう接プロセスで結合するための使用、特にガスタービンのコンポーネントを結合するための使用に関する。また、本発明は、金属の表面をセラミックの表面にろう接プロセスで結合する方法において、上述の複ろう部材を、前記第1の層が前記金属の表面に面し、かつ前記第2の層が前記セラミックの表面に面するように前記金属の表面と前記セラミックの表面との間に導入し、次に、熱エネルギを供給しながら、前記複ろう部材を溶融させ、前記金属の表面と前記セラミックの表面との間に素材結合を形成しながら冷却し、有利には、前記金属の表面が、有利にはNi及び/又はCoをベースとする耐高温性の超合金であり、かつ/又は有利には前記セラミックの表面が、セラミックの耐熱層、有利にはイットリア安定化ジルコニア(YSZ)をベースとするセラミックであることを特徴とする、金属の表面をセラミックの表面にろう接プロセスで結合する方法に関する。また、本発明は、ガスタービンコンポーネントにおいて、少なくとも部分的に前記金属の表面にセラミックの部材が上述の方法を用いて固定されていることを特徴とするガスタービンコンポーネントに関する。
具体的には本発明は、セラミックの表面を金属の表面に素材結合式に結合するための複ろう部材において、Si、B、Mn、Sn、Geからなる群より選択される融点を下げる少なくとも1つの成分を含む、少なくとも50質量%のNi含有量を有するNiをベースとするろうからなる少なくとも1つの第1の層(又はシート)と、この第1の層(又はシート)から物理的に、すなわち空間的に分離された配置で(例えば直接隣接した配置で)、合計で1〜15質量%、有利には3〜10質量%のTi、Hf、Zr、Vからなる群より選択される活性な元素の含有量を有する活性ろう材料からなるか、又はこの活性ろう材料をベースとする少なくとも1つの第2の層とを備える、セラミックの表面を金属の表面に素材結合式に結合するための複ろう部材に関する。
すなわち、セラミックの表面との反応のための活性な元素を有する、上記超合金に関する相応に良好な相容性あるいは両立性を有するNiをベースとするろう合金を提供したいという欲求が存在する。その際に問題となるのは、単数又は複数の活性な元素の、このようなNiをベースとするろう合金への単純な添加では、所望の特性を示さないことが明らかであるという事実である。このような混合された系の不十分な有効性の問題は、活性な元素が、ろうの融点を下げる別の成分、例えばB又はSiと反応してしまうことにあることが判った。このようなろうの融点を下げる成分は、Niをベースとするろうの融点を典型的な900〜1100℃の妥当な範囲にもたらすために必要である。しかし、その際に問題となるのは、ろうの融点を下げる元素が、活性な元素とともに合金中に存在するとき、活性な元素と反応してしまうことである。つまり、ろう接プロセス中、反応性の活性な元素は、ろうの融点を下げる成分と反応して、この成分とともに、例えばTiB、Ti‐シリサイドその他の高温安定性の相を形成する。こうして、同時に、両成分の作用は減じられてしまう。すなわち、活性な元素の除去により、セラミックの表面の効率的な濡れは低減され、ろうの融点を下げる成分の除去により、ろうの融点は上昇する。
これにより、本発明の核心は、Niをベースとするろう中の、ろうの融点を下げる成分が、物理的に活性な元素から分けられ、いわば別体のあるいは空間的かつ/又は時間的に部分的に又は完全に隔離された溶融が、成分同士の言及に値するほどの負の相互作用なしに可能とされることにより、上述の問題を解決することにある。つまり、物理的な分離、ひいては、その際に存在する離間によるいわば化学的な分離(活性な元素と融点を下げる成分との間の反応がないこと。)を、この問題を解決するために使用することが重要である。すなわち、複ろう部材は、融点を下げる成分を含むニッケルをベースとするろうが配置されている第1の領域(第1の層)に分割される。この第1の領域は、次に、金属の表面に向けられている。第1の領域から分けられた第2の領域(第2の層)において、担体材料中に、活性な元素が配置されている。この第2の領域は、次に、セラミックの表面に向けられている。
つまり、第1の層は、通常、実質的に又は完全に活性な元素からフリーである。
つまり、原則2つの形態が存在する。すなわち:
a)本来のろうが、シート又はブロックの形で置かれ(第1の層)、これから分離されて、活性な元素が、別体の層(シート)内に合金の形で提供される。
b)本来のろうからなる担体材料を活性な元素と合金化するか、又は本来のろうからなる担体材料に活性な元素をコーティングする。その際、コーティングは、専ら単数又は複数の活性な元素からなっていてもよい。
活性な元素と融点を下げる元素とを分離する主な利点は、ろう接温度に加熱する間、まず、活性な元素を含む活性ろうの部分が溶融することにある。この活性な元素は、相応に、まず露出され、セラミックの表面を最適に濡らすことができる。
このことは、直ちに、酸化物‐セラミックの表面上での適当なM‐酸化物‐タイプ(M=Ti、Hf、Zr、V)の形成に至る。次に、最終的な最大ろう接温度に加熱していくと、本来のろう(第1の層)が、完全に溶融して、金属の表面と反応するとともに、セラミックの表面上に形成された酸化物と反応する。
次に、ろう接温度を低下させると、ろうからなる液状の層は、硬化する。このことは、層の内的な結合に至り、最終的に、金属の表面とセラミックの表面との間の強力な素材結合に至る。
この挙動を概略的に図1に示す。aで示す領域は、活性な元素が配置されているろうの領域(第2の層)が溶融して、活性な元素がセラミックの表面上に放出される時間区分を示している。bは、残りのろう(第1の層)が溶融する本来のろう接温度における時間区分を示している。cは、ろう接結合部が硬化して、金属の表面をセラミックの表面に結合する冷却期間を示している。
第1の有利な形態において、複ろう部材は、上述の第1の層及び上述の第2の層のみを備え、第1の層が、金属の表面と接触するように設計されており、第2の層が、セラミックの表面と接触するように設計されていることを特徴とする。その際、重要であるのは、第1の層が金属の表面と接触可能であり、第2の層がセラミックの表面と接触可能であることである。第1の層と第2の層との間には、別の中間層が配置されていてもよい。しかし、有利であるのは、別の中間層が配置されていない形態である。すなわち、複ろう部材は、これら2つの層のみからなる。
第1の層及び第2の層は、遅くともろう接プロセス時に接合される個別のシートとして形成されていてよい。そして、第1のシートは、金属の表面の側に配置され、第2のシートは、セラミックの表面の側に配置され、いわば、両表面は間接的に、これらの両シートを介して結合される。シートは、いわばキット・オブ・パーツ(kit‐of‐parts)として存在していてよい。このことは、個々のシートが個別にいわば移動可能であるので、加工上の利点を有していることができる。しかし、個々のシートは、別の利点を達成するために、互いに結合、例えば少なくとも点状に(例えば点溶接により)結合されていてもよい。しかし、全面的な結合も可能である。
択一的には、第1の層が担体層として形成され、第2の層が有利には片側のみのコーティングとして形成されていてもよい。このようなコーティングは、蒸着かつ/又はスパッタリングされたコーティングとして形成されていてよい。
通常、第1の層の材料は、900〜1200℃の範囲の融点、有利には1050〜1150℃の範囲の融点を有している。
さらに有利には、第2の層の材料が、700〜1100℃の範囲、有利には900〜1000℃の範囲の融点を有している。
明らかに有利な構成は、(特に第1の層及び第2の層のための融点の上述の範囲との関連でも)第1の層の融点が第2の層の融点より高いことである。有利には、第1の層の融点は、第2の層の融点より30〜200Kの範囲で、有利には50〜100Kの範囲で高い。
別の有利な形態では、第2の層が、3〜200μmの範囲、有利には20〜100μmの範囲の厚さを有している。
別の有利な形態では、第1の層が、50〜1000μmの範囲、有利には300〜600μmの範囲の厚さを有している。
素材結合、特にガスタービンのコンポーネントの分野における素材結合に関して、別の有利な形態では、第2の層が、合計で3〜10質量%のTi、Hf、Zr、Vからなる群より選択される活性な元素の含有量を有するNiをベースとするろうからなると、特に有利であることが判っている。
同じ関連で、第1の層が、少なくとも50質量%のNi含有量を有するNiをベースとするろうであり、ろうに、Al、Cr、Ta、Co、Fe、Y及びWからなる群より選択される別の元素と、融点を下げる成分としてMn、Sn、Ge、Si及び/又はBとが混合されていると、特に有利、特に燃焼ガス中での耐酸化性及び耐食性に関して特に有利である。
さらに本発明は、このような活性ろう部材を製造する方法に関する。有利には、この方法は、Niをベースとするろうからなる担体シートの片側にコーティングを第2の層として被着し、被着に際して、コーティングを有利には実質的に連続したプロセスにおいて蒸着かつ/又はスパッタリングすることを特徴とする。
加えて本発明は、このような部材の特別な使用に関する。具体的には本発明は、上述のような複ろう部材の、金属の表面をセラミックの表面にろう接プロセスで結合するための使用、特にガスタービンのコンポーネントを結合するための使用に関する。
しかし、特に本発明は、金属の表面をセラミックの表面に、このような複ろう部材を用いてろう接プロセスで結合する方法にも関する。このような方法は、有利には、このような複ろう部材を、第1の層が金属の表面に面し、かつ第2の層がセラミックの表面に面するように金属の表面とセラミックの表面との間に導入することを特徴とする。次に、熱エネルギを供給しながら、複ろう部材を溶融させる。そして、金属の表面とセラミックの表面との間に素材結合を形成しながら能動的又は受動的に冷却する。
このような方法の有利な形態は、金属の表面が、有利にはNi及び/又はCoをベースとする耐高温性の超合金であることを特徴とする。
方法の別の有利な形態は、セラミックの表面がセラミックの耐熱層、有利には酸化アルミニウム、酸化マグネシウム又は酸化ジルコニウムをベースとするセラミックであることを特徴とする。
本発明には、ガスタービンコンポーネントにおいて、少なくとも部分的に金属の表面にセラミックの部材(例えばコーティング又はこれに類するもの)が上述の方法及び上述の複ろう部材を用いて固定されているガスタービンコンポーネントも含まれる。
別の実施の形態は、従属請求項に記載されている。
以下に、本発明の有利な実施の形態について図面を参照しながら説明する。ただし、図面は、説明のためだけに供され、限定するものと解すべきではない。
本発明による活性ろうを用いたろう接プロセス時の温度プロフィールの概略図である。 2つの実施の形態におけるセラミックの部材と金属の部材との結合を示す図であって、a図は、結合前の第1の実施の形態を示し、b図は、結合後の第1の実施の形態を示し、c図は、結合前の第2の実施の形態を示し、d図は、結合後の第2の実施の形態を示している。
有利な実施の形態の説明
本明細書において提案する複ろう部材は、図2に記載の両実施の形態に示すように、金属の部材1をセラミックの部材2に結合するために使用される。その際、複ろう部材の、活性ろうを含み、融点が低い方の面は、セラミックに面しており、複ろう部材の、融点が高い方の面は、金属に面している。
本明細書において意図される用途に関して、金属の表面は、典型的には、高温に曝されているガスタービンの金属製のコンポーネントである。このような金属製のコンポーネントは、典型的には、コバルト及び/又はニッケルをベースとする超合金からなる。超合金のミクロ構造が最適に形成されている場合にのみ、この種の超合金も、要求される熱安定性を提供することが可能である。相応に、加工時にも臨界温度を超過してはならない。
セラミックの部材は、本明細書において意図される用途において、典型的なセラミック製の構成部品、例えばセラミック製の羽根先端である。セラミック製の羽根先端は、例えば金属製の羽根にろう接される。
図2a及び図2bに示す第1の実施の形態の範囲内において、複ろう部材が2つの個別のシートから如何にしてなり得るかを示す。
シートは、ニッケルをベースとするろうシート3a及び活性化されたろうシート4aである。これらのシートは、個別のシートとして存在し、図2aに示すように、両部材1及び2の結合前に、これらの両部材間、すなわち、これらの部材の表面間の間隙内に配置される。その際、ニッケルをベースとするろうシート3aは、金属の部材側に配置されており、金属の部材の表面と接触するようにされ、活性ろうシート4aは、セラミックの部材側に配置されており、セラミックの部材の表面と接触するようにされている。
通常、両シートは、少なくとも点状又は帯状に結合されている。このことは、概略的に結合点6により図示されている。
両シート3a,4a間には、理論上、さらに1つの別のシート又は例えば付着層が配置されていてもよい。しかし、これらは必須ではない。
両シート3a,4aは、換言すると、まず互いに結合されてから、両部材の間隙内に挿入されてもよいし、択一的には、まずシート3aを金属の部材1に被着して、金属の部材1に仮固定し、次に又はこれと並行して、活性化されたろうシート4aをセラミック2に被着し、その後、両部材を互いに接近させて、熱影響下で互いに結合してもよい。しかし、個々のステップの順番は、異なっていてもよい。
両部材1及び2を、図2aに示すように、概略的に図示した矢印のように互いに運動させ、次に、熱の作用下でろうを溶融させると、まず、上述のように、低融点の活性化されたろうシート4aが溶融し、セラミックの表面と最適に、活性元素と適当な酸化物を形成しつつ反応する。さらに高い温度に到達して初めて、ニッケルをベースとするろうシート3aも溶融し、最終的に、図2bに示すように、素材結合が生じる。ただし、図2bは、概略的な図示であって、典型的には、両層3a及び4aは、互いに融合し、必ずしも、図示のような、分離された領域を有する明確に分離された層構造を有しない。
択一的には、いわばニッケルをベースとする層を担体層3bとして形成することが可能である。担体層3bは、片側にのみ、すなわち、最終的にセラミック製の構成部品2に面する側にのみ、活性ろうからなるコーティング4bを有している。
このような実施の形態は、図2c及び図2dに示してある。
このような非対称の部材は、次に、図2cに示すように、活性ろう層がセラミック製の構成部品に面しているように、両表面間に挿入される。次に、これらの構成部品を、上述の実施の形態と同様に、矢印に沿って互いに運動させ、熱の入力下でろうを溶融させると、やはり、まず、活性ろう層が溶融され、セラミックの表面を濡らし、かつ適当な酸化物を形成し、より高温になって初めて、ニッケルをベースとするろう層3bも溶融し、次に、冷却後、強力な素材結合を金属の部材1とセラミックの部材2との間に形成する。
別の実施の形態において、例えば、上述したような、融点を下げる成分を含有する、ニッケルをベースとする材料の表面上に、活性な元素又は活性な元素と例えばニッケルとからなる組み合わせをコーティングする(例えば蒸着又はスパッタリングする)ことも可能である。このことは、ニッケルをベースとするろう層3bの表面上に設けられる、活性な元素と場合によっては別の成分とからなる所定の層(例えば所定のチタン‐ニッケル層)に至る。次に、活性な金属によりコーティングされた面は、図2c及び図2dに示すように、セラミックに向けられる。本実施の形態では、対応する層4bが支持機能を果たす必要がないので、図2aあるいは図2bに示した実施の形態より薄い活性元素/ニッケル層が使用可能である。それにもかかわらず、このような薄層は、セラミックの表面を濡らすという役割を効率的に果たすことができ、これにより、活性な元素の使用量をまさに必要な分量だけに低く維持することが可能である。
択一的な形態は、ニッケルをベースとするろう層3bを表面的に機械的にチタン/ニッケル層と合金化することにある。
1 金属の部材、 2 セラミックの部材、 3a ニッケルをベースとするろうシート、 3b ニッケルをベースとするろう層、 4a 活性ろうシート、 4b 活性ろう層、 5 複ろう部材、 6 結合箇所

Claims (15)

  1. セラミックの表面(2)を金属の表面(1)に素材結合式に結合するための複ろう部材(3,4,5)において、Si、B、Mn、Sn、Geからなる群より選択される融点を下げる少なくとも1つの成分を含む、少なくとも50質量%のNi含有量を有するNiをベースとするろうからなる少なくとも1つの第1の層(3)と、合計で1〜15質量%のTi、Hf、Zr、Vからなる群より選択される活性な元素の含有量を有する活性ろう材料からなる少なくとも1つの第2の層(4)とを備えることを特徴とする、セラミックの表面を金属の表面に素材結合式に結合するための複ろう部材。
  2. 前記第1の層(3)及び前記第2の層(4)のみを備え、前記第1の層(3)が、前記金属の表面(1)と接触するように設計されており、前記第2の層(4)が、前記セラミックの表面(2)と接触するように設計されており、有利には、前記第1の層(3)の融点が、前記第2の層(4)の融点より30〜200Kの範囲で高い、請求項1記載の複ろう部材。
  3. 前記第1の層(3)及び前記第2の層(4)が、遅くともろう接プロセス時に接合される個別のシートとして形成されており、有利には、両層(3,4,5)が少なくとも点状に互いに結合されている、請求項1又は2記載の複ろう部材。
  4. 前記第1の層(3)が担体層(3b)として形成されており、前記第2の層(4)が有利には片側のみのコーティング(4b)として、特に有利には蒸着かつ/又はスパッタリングされたコーティングとして形成されている、請求項1記載の複ろう部材。
  5. 前記第1の層(3)の材料が、900〜1200℃の範囲の融点、有利には1050〜1150℃の範囲の融点を有している、請求項1から4までのいずれか1項記載の複ろう部材。
  6. 前記第2の層(4)の材料が、700〜1100℃の範囲、有利には900〜1000℃の範囲の融点を有している、請求項1から5までのいずれか1項記載の複ろう部材。
  7. 前記第2の層(4)が、3〜200μmの範囲、有利には20〜100μmの範囲の厚さを有しており、かつ/又は前記第1の層(3)が、50〜1000μmの範囲、有利には300〜600μmの範囲の厚さを有している、請求項1から6までのいずれか1項記載の複ろう部材。
  8. 前記第2の層(4)が、合計で3〜10質量%のTi、Hf、Zr、Vからなる群より選択される活性な元素の含有量を有する有利にはNiをベースとするろうからなる、請求項1から7までのいずれか1項記載の複ろう部材。
  9. 前記第2の層(4)が、合計で1〜15質量%、有利には3〜10質量%のTi、Hf、Zr、Vからなる群より選択される活性な元素の含有量を有するAu、Ag又はPdをベースとするろうからなる、請求項1から8までのいずれか1項記載の複ろう部材。
  10. 前記第1の層(3)が、少なくとも50質量%のNi含有量を有するNiをベースとするろうであり、該ろうに、Al、Cr、Fe、Ta、Co、Y及びWからなる群より選択される別の元素と、前記融点を下げる成分としてSi、Mn、Sn、Ge及び/又はBとが混合されている、請求項1から9までのいずれか1項記載の複ろう部材。
  11. 前記第1の層(3)が、少なくとも50質量%のNi含有量を有するNiをベースとするろうからなる担体シートであり、該ろうに、Al、C、Cr、Ta、Co、Fe、Y及びWからなる群より選択される別の元素と、前記融点を下げる成分としてSi及び/又はBとが混合されており、前記担体シート上に前記第2の層(4)が、片側のみのコーティングとして被着されている、請求項1から10までのいずれか1項記載の複ろう部材。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項記載の複ろう部材(3,4,5)を製造する方法において、Niをベースとするろうからなる担体シート(3)の片側にコーティングを第2の層(4)として被着し、被着に際して、該コーティングを有利には実質的に連続したプロセスにおいて蒸着かつ/又はスパッタリングし、かつ/又はNiをベースとするろうからなる担体シート(3)の片側に第2の層(4)を被着し、被着に際して、該コーティングを有利には粉末状に前記担体シート上に被着し、次に機械的に、有利にはロールがけ又はプレスがけにより、又は熱的に、有利にはレーザ、熱放射、誘導加熱により処理することを特徴とする、複ろう部材を製造する方法。
  13. 請求項1から11までのいずれか1項記載の複ろう部材(3,4,5)の、金属の表面(1)をセラミックの表面(2)にろう接プロセスで結合するための使用、特にガスタービンのコンポーネントを結合するための使用。
  14. 金属の表面(1)をセラミックの表面(2)にろう接プロセスで結合する方法において、請求項1から10までのいずれか1項記載の複ろう部材(3,4,5)を、前記第1の層(3)が前記金属の表面(1)に面し、かつ前記第2の層(4)が前記セラミックの表面に面するように前記金属の表面(1)と前記セラミックの表面(2)との間に導入し、次に、熱エネルギを供給しながら、前記複ろう部材(3,4,5)を溶融させ、前記金属の表面(1)と前記セラミックの表面(2)との間に素材結合を形成しながら冷却し、有利には、前記金属の表面(1)が、有利にはNi及び/又はCoをベースとする耐高温性の超合金であり、かつ/又は有利には前記セラミックの表面が、セラミックの耐熱層、有利にはイットリア安定化ジルコニア(YSZ)をベースとするセラミックであることを特徴とする、金属の表面をセラミックの表面にろう接プロセスで結合する方法。
  15. ガスタービンコンポーネントにおいて、少なくとも部分的に前記金属の表面(1)にセラミックの部材(2)が請求項12から14までのいずれか1項記載の方法を用いて固定されていることを特徴とするガスタービンコンポーネント。
JP2012502558A 2009-03-31 2010-03-18 Niをベースとするろうからなる少なくとも1つの第1の層と活性な元素を含む少なくとも1つの第2の層とを備える複ろう部材、該複ろう部材を製造する方法及び該複ろう部材の使用 Expired - Fee Related JP5734272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00528/09A CH700774A1 (de) 2009-03-31 2009-03-31 Doppellotelement, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendungen desselben.
CH00528/09 2009-03-31
PCT/EP2010/053498 WO2010112342A1 (de) 2009-03-31 2010-03-18 Doppellotelement umfassend wenigstens eine erste schicht aus einem ni-basierten lot sowie wenigstens eine zweite schicht mit aktivem element, verfahren zu dessen herstellung und verwendungen desselben

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012521951A true JP2012521951A (ja) 2012-09-20
JP5734272B2 JP5734272B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=40823094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012502558A Expired - Fee Related JP5734272B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-18 Niをベースとするろうからなる少なくとも1つの第1の層と活性な元素を含む少なくとも1つの第2の層とを備える複ろう部材、該複ろう部材を製造する方法及び該複ろう部材の使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8563142B2 (ja)
EP (1) EP2414125B1 (ja)
JP (1) JP5734272B2 (ja)
CH (1) CH700774A1 (ja)
WO (1) WO2010112342A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151367A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 General Electric Co <Ge> ろう付け方法、ろう付け配置及びろう付け物品

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10105795B2 (en) * 2012-05-25 2018-10-23 General Electric Company Braze compositions, and related devices
JP6314567B2 (ja) * 2013-03-29 2018-04-25 三菱マテリアル株式会社 金属−セラミックス板積層体の製造装置及び製造方法、パワーモジュール用基板の製造装置及び製造方法
US20140356681A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 General Electric Company Brazing structure, and related processes and devices
US9511436B2 (en) 2013-11-08 2016-12-06 General Electric Company Composite composition for turbine blade tips, related articles, and methods
JP6480806B2 (ja) 2014-05-23 2019-03-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ セラミックと金属を接合するための方法およびその封止構造
US9610643B2 (en) 2014-06-02 2017-04-04 Solar Turbines Incorporated Combustor assembly for a gas turbine engine having a braze layer having a centerline eutectic free region
DE102014211497A1 (de) * 2014-06-16 2015-12-17 Siemens Aktiengesellschaft Lötverfahren
DE102014113958A1 (de) * 2014-09-26 2016-03-31 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Verfahren zum Herstellen einer Verbindung zwischen zwei Keramikteilen, insbesondere von Teilen eines Drucksensors
US20160108204A1 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Transient Liquid Phase Compositions Having Multi-Layer Particles
US9548518B2 (en) * 2014-12-16 2017-01-17 General Electric Company Methods for joining ceramic and metallic structures
DE102015201632A1 (de) * 2015-01-30 2016-08-04 Siemens Aktiengesellschaft Coupon mit aufgesinterter Lotfolie, Verfahren und Bauteil
US11759877B2 (en) 2016-12-23 2023-09-19 General Electric Company Amorphous ductile braze alloy compositions, and related methods and articles
US10428931B2 (en) * 2017-02-27 2019-10-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Braze preform for powder metal sintering
US11167363B2 (en) * 2017-05-10 2021-11-09 Board Of Trustees Of Michigan State University Brazing methods using porous interlayers and related articles
DE102019202926A1 (de) 2019-03-05 2020-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Zweilagige abrasive Schicht für Laufschaufelspitze, Verfahren Bauteil und Turbinenanordnung
DE102019135171A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Rogers Germany Gmbh Lotmaterial, Verfahren zur Herstellung eines solchen Lotmaterials und Verwendung eines solchen Lotmaterials zur Anbindung einer Metallschicht an eine Keramikschicht

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224280A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Toshiba Corp セラミックス−金属接合体
JPH0280381A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Toshio Narita 酸化ジルコニウム系セラミックと金属の接合方法
JPH02108493A (ja) * 1988-10-14 1990-04-20 Sumitomo Metal Ind Ltd セラミックス接合材
JPH02175673A (ja) * 1988-09-21 1990-07-06 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックスと金属との接合体
JPH03184693A (ja) * 1989-12-12 1991-08-12 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd セラミックス接合用ろう粉末
JPH04157089A (ja) * 1990-10-18 1992-05-29 Nippon Steel Corp ぬれ性・耐酸化性の優れたNi基耐熱ロウ材
JPH04310581A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セラミックスと金属の接合方法
JPH09253881A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Usui Internatl Ind Co Ltd ろう材
JP2003212669A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Ngk Insulators Ltd 異種材料接合体及びその製造方法
JP2006327888A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd セラミックスと金属のろう付け構造体

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2857663A (en) 1954-02-09 1958-10-28 Gen Electric Metallic bond
EP0038584B1 (de) 1980-04-21 1984-08-15 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie. Mehrschichtiges Lot und Verfahren zu dessen Herstellung
JPS60131874A (ja) * 1983-12-19 1985-07-13 三菱重工業株式会社 セラミツクと金属との接合方法
DE4105596A1 (de) 1991-02-22 1992-08-27 Degussa Verfahren zur herstellung von hochtemperaturbestaendigen loetverbindungen
US5372298A (en) * 1992-01-07 1994-12-13 The Regents Of The University Of California Transient liquid phase ceramic bonding
AU6013494A (en) * 1992-11-04 1994-06-08 Coating Applications, Inc. Metal repair tape
US6221513B1 (en) * 1998-05-12 2001-04-24 Pacific Coast Technologies, Inc. Methods for hermetically sealing ceramic to metallic surfaces and assemblies incorporating such seals
US6210812B1 (en) * 1999-05-03 2001-04-03 General Electric Company Thermal barrier coating system
US6387527B1 (en) 1999-10-04 2002-05-14 General Electric Company Method of applying a bond coating and a thermal barrier coating on a metal substrate, and related articles
JP3806296B2 (ja) * 2000-09-14 2006-08-09 三菱重工業株式会社 セラミックタービンホイールと金属部品の接合構造
US6530971B1 (en) * 2001-01-29 2003-03-11 General Electric Company Nickel-base braze material and braze repair method
US6434946B1 (en) * 2001-04-06 2002-08-20 General Electric Company Method for making an article assembly with a brazed joint and brazed assembly and preform
US7776454B2 (en) * 2001-12-14 2010-08-17 EMS Solutions, Inc. Ti brazing strips or foils
US6789315B2 (en) * 2002-03-21 2004-09-14 General Electric Company Establishing a throat area of a gas turbine nozzle, and a technique for modifying the nozzle vanes
US6679680B2 (en) * 2002-03-25 2004-01-20 General Electric Company Built-up gas turbine component and its fabrication
US6877651B2 (en) 2002-12-02 2005-04-12 Thomas A. Sandin Method of joining ceramic or graphite to metal with an alloy having high nickel or cobalt content, alloys for joining the same, and products formed therewith
US20080017694A1 (en) * 2003-09-24 2008-01-24 Alexander Schnell Braze Alloy And The Use Of Said Braze Alloy
US7343676B2 (en) * 2004-01-29 2008-03-18 United Technologies Corporation Method of restoring dimensions of an airfoil and preform for performing same
US7565996B2 (en) * 2004-10-04 2009-07-28 United Technologies Corp. Transient liquid phase bonding using sandwich interlayers
US20060108227A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 The Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Electroless plated nickel on zirconia
FR2894499B1 (fr) * 2005-12-08 2011-04-01 Snecma Assemblage entre une piece metallique et une piece en materiau ceramique a base de sic et/ou de c
US7658315B2 (en) * 2006-01-09 2010-02-09 General Electric Company Process of brazing superalloy components
US7824510B2 (en) * 2008-01-28 2010-11-02 Honeywell International Inc. Methods of repairing engine components
CH705321A1 (de) * 2011-07-19 2013-01-31 Alstom Technology Ltd Lötfolie zum Hochtemperaturlöten und Verfahren zum Reparieren bzw. Herstellen von Bauteilen unter Verwendung dieser Lötfolie.

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224280A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Toshiba Corp セラミックス−金属接合体
JPH0280381A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Toshio Narita 酸化ジルコニウム系セラミックと金属の接合方法
JPH02175673A (ja) * 1988-09-21 1990-07-06 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックスと金属との接合体
JPH02108493A (ja) * 1988-10-14 1990-04-20 Sumitomo Metal Ind Ltd セラミックス接合材
JPH03184693A (ja) * 1989-12-12 1991-08-12 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd セラミックス接合用ろう粉末
JPH04157089A (ja) * 1990-10-18 1992-05-29 Nippon Steel Corp ぬれ性・耐酸化性の優れたNi基耐熱ロウ材
JPH04310581A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セラミックスと金属の接合方法
JPH09253881A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Usui Internatl Ind Co Ltd ろう材
JP2003212669A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Ngk Insulators Ltd 異種材料接合体及びその製造方法
JP2006327888A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd セラミックスと金属のろう付け構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151367A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 General Electric Co <Ge> ろう付け方法、ろう付け配置及びろう付け物品

Also Published As

Publication number Publication date
EP2414125B1 (de) 2015-07-08
EP2414125A1 (de) 2012-02-08
CH700774A1 (de) 2010-10-15
US8563142B2 (en) 2013-10-22
US20120063911A1 (en) 2012-03-15
WO2010112342A1 (de) 2010-10-07
JP5734272B2 (ja) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734272B2 (ja) Niをベースとするろうからなる少なくとも1つの第1の層と活性な元素を含む少なくとも1つの第2の層とを備える複ろう部材、該複ろう部材を製造する方法及び該複ろう部材の使用
JP5102814B2 (ja) 母材の強度を超過する接合強度を有する、中間層を使用した鋼系合金とチタンまたはチタン系合金との高強度異種金属接合方法及び該方法で接合された鋼系合金及びチタンまたはチタン系合金を含む高強度接合合金
JP5084260B2 (ja) ろう材、ろう付け用複合材およびそれらを用いてろう付け接合されたろう付け構造
JP5132128B2 (ja) WC−Coをチタン合金にロウ付けするための金/ニッケル/銅/アルミニウム/銀ロウ付け合金
US20100297468A1 (en) Methods of joining and material deposition for a workpiece with a workpiece area made from a titanium-aluminide alloy
EP0215554A1 (en) Method of producing brazing metals
CN107787259B (zh) 用于制造复合材料的方法
JP5138879B2 (ja) 材料複合体
JP5197943B2 (ja) WC−Coをチタン合金にろう付けするための金/ニッケル/銅ろう合金
WO1994026455A1 (en) Method of soldering heat resisting alloy having insulating oxide film on its surface, and preheated type exhaust gas cleaning metal support and method of manufacturing the same
JP5160064B2 (ja) チタン合金にWC−Coをろう付けするための銀/アルミニウム/銅/チタン/ニッケルろう付け合金
JPH04228480A (ja) 高温安定性複合体及びその製法
US7658315B2 (en) Process of brazing superalloy components
JP5154779B2 (ja) WC−Coをチタン合金にろう付けするための金/ニッケル/銅/チタンろう合金
JP4675821B2 (ja) ろう付け方法
JP2016515939A (ja) 共晶点付近組成のニッケル基サンドイッチろう箔
CN1059418C (zh) 陶瓷与金属部分瞬间液相连接方法
JP2006320673A (ja) ゴルフクラブヘッドの異質金属部材の接合方法
JPS60141681A (ja) 接合用セラミツクス部材及びその接合方法
JPS6096583A (ja) 接合用セラミツクス部材及びその接合方法
WO2022045054A1 (ja) 円筒型スパッタリングターゲットの製造方法、及び、円筒型スパッタリングターゲット
JP4151859B2 (ja) スパッタリング用ターゲット板の接合方法
CN107827476A (zh) 一种陶瓷钎料及其钎焊方法
JP2012532022A (ja) ろう付け方法
JP2022038434A (ja) スパッタリングターゲット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5734272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees