JP2012519376A - 安定化された緑色発光層をもつoled装置 - Google Patents

安定化された緑色発光層をもつoled装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012519376A
JP2012519376A JP2011552034A JP2011552034A JP2012519376A JP 2012519376 A JP2012519376 A JP 2012519376A JP 2011552034 A JP2011552034 A JP 2011552034A JP 2011552034 A JP2011552034 A JP 2011552034A JP 2012519376 A JP2012519376 A JP 2012519376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
oled device
substituted
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011552034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012519376A5 (ja
JP5122687B2 (ja
Inventor
コンダコワ、マリナ・イー
クリューベック、ケヴィン・ピー
ヘルバー、マーガレット・ジェイ
ベッシー、ピーター・ジー
ヴァーガス、ジェイ・レイモン
リックス、ミシェル・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Global OLED Technology LLC
Original Assignee
Global OLED Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Global OLED Technology LLC filed Critical Global OLED Technology LLC
Publication of JP2012519376A publication Critical patent/JP2012519376A/ja
Publication of JP2012519376A5 publication Critical patent/JP2012519376A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122687B2 publication Critical patent/JP5122687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/20Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the material in which the electroluminescent material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Abstract

本発明は、アノード、カソード、及びそれらの間に配置された緑色発光層を含むOLED装置であって、前記発光層が、アントラセンホストと、ビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセンと、キナクリドン又はビフェニルスチリルアミンから選択される安定剤化合物とを含むOLED装置を提供する。本発明の装置は、優れた色を保持しつつ、安定性及び効率等の特性における改良を提供する。

Description

[発明の分野]
本発明は、エレクトロルミネッセンス(EL)装置に関し、より詳細には、アントラセンホスト、ドーパントとしてのビス−ジアリールアミノ置換アントラセン、及びキナクリドン又はビフェニルスチリルアミン安定剤を含有する緑色発光層を有する有機発光ダイオード(OLED)装置に関する。
[発明の背景]
有機エレクトロルミネッセンス(EL)装置は20年以上前から知られているが、その性能の制限は、多くの望ましい用途にとって障害となっていた。最も単純な形態の有機EL装置は、正孔注入のためのアノードと、電子注入のためのカソードと、これらの電極に挟まれ、電荷の再結合を支持して光を発生させる有機媒体とから構成されている。これらの装置は、有機発光ダイオード又はOLEDとも一般に称される。初期の代表的な有機EL装置は、1965年3月9日に発行されたGurneeらの米国特許第3,172,862号、1965年3月9日に発行されたGurneeの米国特許第3,173,050号、Dresnerの「Double Injection Electroluminescence in Anthracene」, RCA Review, 30, 322, (1969)、及び1973年1月9日に発行されたDresnerの米国特許第3,710,167号である。これらの装置の有機層は、通常、多環芳香族炭化水素から構成されており、非常に厚いものであった(1μmよりもはるかに厚い)。その結果、動作電圧が非常に大きくなり、100Vを超えることがしばしばあった。
より最近の有機EL装置は、アノードとカソードとの間に極めて薄い層(例えば1.0μm未満)から成る有機EL素子を含む。本明細書では、「有機EL素子」という用語は、アノードとカソードとの間の層を包含する。厚さを小さくすることにより、有機層の抵抗値が小さくなり、はるかに低い電圧で動作する装置が可能となった。米国特許第4,356,429号に初めて記載された基本的な2層EL装置構造では、アノードに隣接するEL素子の一方の有機層が正孔を輸送するように特別に選択されているため、正孔輸送層と称され、他方の有機層が電子を輸送するように特別に選択されているため、電子輸送層と称される。有機EL素子の内部で注入された正孔と電子とが再結合することで効率的なエレクトロルミネッセンスが生じる。
C. Tangら(J. Applied Physics, Vol. 65, 3610 (1989))によって開示されるような、正孔輸送層と電子輸送層との間に有機発光層(LEL)を含有する3層有機EL装置も提案されている。発光層は、ゲスト材料(別名ドーパントとしても知られる)をドープしたホスト材料から一般に構成される。またさらに、米国特許第4,769,292号には、正孔注入層(HIL)と、正孔輸送層(HTL)と、発光層(LEL)と、電子輸送/注入層(ETL)とを含む4層EL素子が提案されている。これらの構造によって装置の効率が改善された。
近年のEL装置は、赤色、緑色及び青色等の単色発光装置だけでなく、白色光を発する装置である白色装置にも拡大されている。効率的な白色発光OLED装置は産業上非常に望ましく、紙のように薄い光源、LCDディスプレイのバックライト、自動車のドーム型ライト、及びオフィス照明等の幾つかの用途の低コスト代替品とみなされている。白色発光OLED装置は明るく、効率的でなくてはならず、その国際照明委員会(CIE)色度座標は一般に、約(0.33、0.33)である。いずれにせよ、本開示によれば、白色光とは白色を有すると使用者により認識される光である。
これら初期の発明以来、装置の材料がさらに改善された結果、例えば、特に米国特許第5,061,569号、米国特許第5,409,783号、米国特許第5,554,450号、米国特許第5,593,788号、米国特許第5,683,823号、米国特許第5,908,581号、米国特許第5,928,802号、米国特許第6,020,078号、及び米国特許第6,208,077号等に開示されているように、色、安定性、輝度効率、製造容易性のような特性における性能が改善された。
これら全ての発展にもかかわらず、高い色純度と同時に高い輝度効率及び長い寿命を維持しつつ、装置駆動電圧をさらに低くし、したがって電力消費量を減少させる、緑色発光層等の有機EL装置構成要素が引き続き必要とされている。
米国特許第2005/0058853号は、ホスト、緑色ドーパント及び安定剤ドーパントをもち、緑色ドーパントが、安定剤ドーパントよりも低いバンドギャップエネルギーを有する緑色発光層を備えたOLED装置を開示する。アントラセンホストの他にキナクリドン緑色ドーパントも記載されている。
米国特許第2008/0102311号は、アントラセンホストと共に、緑色発光化合物としてビス−9,10−(ジアリールアミノ)アントラセンを含有する発光層を備えたOLED装置を開示する。
米国特許第2006/0202190号、米国特許第5,759,444号、米国特許第6,251,531号及び米国特許第5,811,834号は、発光化合物としてビス−9,10−(ジアリールアミノ)アントラセンを含有する発光層を備えたOLED装置を開示する。この発光層は、アントラセン、スチリル及びキナクリドンを含有することができる。米国特許第6,743,948号は、発光材料としてビス−9,10−(ジアリールアミノ)アントラセン及びビス−9,10−(ジアリールアミノフェニル)アントラセンを含有する発光層を備えたOLED装置を開示する。アントラセン、キナクリドン及びスチルベン誘導体もまた存在することができる。
米国特許第6,951,693号は、ビス−9,10−(ジアリールアミノ)アントラセン及びビス−9,10−(ジアリールアミノフェニル)アントラセンを含有する発光層を備えたOLED装置を開示し、ここで、アミンのアリール置換基は、発光物質としてのスチリル基で置換されている。アントラセン、キナクリドン及びスチルベン誘導体もまた存在することができる。
米国特許第6,929,871号は、発光材料としてビス−9,10−(ジアリールアミノ)アントラセン及びビス−9,10−(ジアリールアミノフェニル)アントラセンを含有する発光層を備えたOLED装置を開示する。スチリルベンゼン及びアミン含有ドーパント等の他のドーパントが存在することができる。
米国特許第2008/0138655号、米国特許第2006/127698号、米国特許第2004/0209118号、特開2006−253445号公報、欧州特許第1722604号、及び米国特許第2006/033421号は、アントラセンホストと共に、緑色発光化合物としてビス−9,10−(ジアリールアミノ)アントラセンを含有する発光層を備えたOLED装置を開示する。欧州特許第1069628号は、電子輸送ホストと共に、緑色発光化合物としてビス−9,10−(ジアリールアミノ)アントラセンを含有する発光層を備えたOLED装置を開示する。
米国特許第6,821,644号、米国特許第6,670,051号及び米国特許第6,468,675号は、ビス−9,10−(ジアリールアミノ)アントラセン及びビス−9,10−(ジアリールアミノフェニル)アントラセンを含有する発光層を備えたOLED装置を開示し、ここで、アミンのアリール置換基は、発光物質としてのスチリル基で置換されている。
米国特許第2006/068221号は、発光化合物としてビス−9,10−(ジアリールアミノ)アントラセン、及びホストとして9,10−二置換アントラセンではない多環芳香族化合物を含有する発光層を備えたOLED装置を開示する。キナクリドン及びビス−スチリルが存在することができる。米国特許第6,534,199号は、アントラセンホストと共に、緑色発光化合物としてスチリルアミンを含有する発光層を備えたOLED装置を開示する。
キナクリドンは、米国特許第5,593,788号、特開平9−13026号公報、及び米国特許第6,664,396号に記載されている。ビフェニルスチリルアミンは、米国特許第2006/0093856号、国際公開第2007/086701号、特開2007−254386号公報、HoらによるAppl. Phys. Letter., 91(8),083515/1(2007)に記載されている。
しかしながら、これらの装置は、高輝度、低駆動電圧及び十分な使用安定性の点において所望の全ての特性を必ずしも有していない。これら全ての発展にもかかわらず、OLED装置の効率を改善し、そして駆動電圧を低減すると共に、他の改善された特徴を持つ実施形態を提供する必要性が残っている。
[発明の概要]
本発明は、アノード、カソード、及びそれらの間に配置された緑色発光層を含むOLED装置であって、前記発光層が、
a)アントラセンホストと、
b)式(1):
Figure 2012519376
(式中、Xは6〜30個の環炭素原子のアリール基であり;nは0又は1であり;Ar1、Ar2、Ar3及びAr4はそれぞれ、6〜30個の環炭素原子の置換又は非置換アリール基を独立して表し、Ar1及びAr2、又はAr3及びAr4は、任意に結合することができ;Wは、アルキル基、アリール基又は複素環基であり;qは0〜2の整数である)によるビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセンと、
c)キナクリドン又はビフェニルスチリルアミンから選択される安定剤化合物と
を含むOLED装置を提供する。
本発明の装置は、優れた色を保持しつつ、安定性の向上、効率の向上又は駆動電圧の低下又はそれらの組み合わせ等の特徴の改善を提供する。
本発明のOLED装置の1つの実施形態の概略断面図である。個々の層があまりに薄く、各種層の厚さの差が縮尺通りに描写するには大き過ぎるため、図1は正確な縮尺ではないことが理解されよう。 エミッタとして、GEb−2又はBSA−2、及びGEb−2とBSA−2との混合物(ここで、BSA−2は非発光安定剤化合物として働く)をドープしたアントラセンホストを含有する発光層を備えたOLED装置のELスペクトルである。データは、20mA/cm2(実施例1−1、1−28及び1−30)でとられた。 エミッタとして、GEb−2又はQA−1、及びGEb−2とQA−1との混合物(ここで、QA−1は非発光安定剤化合物として働く)をドープしたアントラセンホストを含有する発光層を備えた装置のELスペクトルである。データは、20mA/cm2(実施例1−9、1−2、1−10)でとられた。
[発明の詳細な説明]
本発明は、一般に上記に記載されるようなものである。本発明のOLED装置は、カソード、アノード、発光層(LEL)(複数可)、電子輸送層(ETL)(複数可)、及び電子注入層(EIL)(複数可)、並びに任意で、正孔注入層(複数可)、正孔輸送層(複数可)、励起子ブロック層(複数可)、スペーサ層(複数可)、結合層(複数可)、及び正孔ブロック層(複数可)等の追加の層を備える多層エレクトロルミネッセンス装置である。
本発明の発光層のホストは、アントラセンである。ホスト材料は、非発光性、すなわち、その層によって生じる光が多量でない(全体の10%未満)と一般に理解される。緑色層に関して、アントラセンからの発光量は、発光スペクトルの試験によって容易に決定することができる。
本発明のアントラセンホストは、式(4)によるものである。
Figure 2012519376
式(4)中、R1〜R6はそれぞれ、6個〜24個の炭素原子を有するアリール基(例えば、フェニル基又はナフチル基)を独立して表す。R2〜R5及びR7〜R10はそれぞれ、水素、1個〜24個の炭素原子を有するアルキル基又は5個〜24個の炭素原子を有する芳香族基(複素環芳香族基等)から独立して選択される。
1つの適切な実施形態において、R1及びR6は、独立して選択されたフェニル基、ビフェニル基、又はナフチル基を表す。R3は、水素、又は6〜24個の炭素原子を有する芳香族基を表す。R2、R4、R5、R7〜R10は、水素を表す。
有用なアントラセンの実例を以下に記載する。
Figure 2012519376
Figure 2012519376
Figure 2012519376
本発明の発光層は、緑色発光化合物としてビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセンを含有する。望ましくは、ビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセンは、その層中における発光材料を主に占めるべきである。主に占めるとは、発光の全量の少なくとも90%が、その化合物によって生じることを意味し、好ましくは、この層の検出可能な唯一の光エミッタ(発光体)であるべきである。ほとんどの場合において、ビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセンからの発光量は、同じ発光スペクトルを生じる他の発光種がない限り、発光スペクトルの試験によって容易に決定することができる。
ビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセンは、式(1)によるものである。
Figure 2012519376
式中、Xは6〜30個の環炭素原子のアリール基であり;nは0又は1であり;Ar1、Ar2、Ar3及びAr4はそれぞれ、6〜30個の環炭素原子の置換又は非置換アリール基を独立して表し、Ar1及びAr2、又はAr3及びAr4は、任意に結合することができ;Wは、アルキル基、アリール基又は複素環基であり;qは0〜2の整数である。
nが0である場合、その化合物は、式(1b)によるビス−9,10−ジアリールアミノアントラセンである。
Figure 2012519376
式中、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、W及びqは、式(1)と同じである。好ましくは、Ar1、Ar2、Ar3及びAr4はそれぞれ、6〜10個の環炭素原子の置換又は非置換アリール基を独立して表す。最も好ましいのは、qが0であり、Ar1、Ar2、Ar3及びAr4が全て個別に置換又は非置換のフェニル又はナフチルである化合物である。置換フェニルの望ましい例は、p−メチルフェニル(トリル)である。好ましいW基は、t−ブチル等のアルキル、或いは置換若しくは非置換フェニル又は置換若しくは非置換ナフチル等のアリールである。
式(1b)による化合物のいくつかの実例は、以下の通りである。
Figure 2012519376
Figure 2012519376
Figure 2012519376
nが1である場合、その化合物は、式(1c)によるビス−9,10−(ジアリールアミノフェニル)アントラセンである。
Figure 2012519376
式中、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、W及びqは、式(1)と同じである。好ましくは、Xはフェニル基であり、ここで、ジアリールアミノ基は、式(1d)のように、アントラセンに連結するためにパラ位(para)に配置される。
Figure 2012519376
式中、Ar1、Ar2、Ar3及びAr4はそれぞれ、6〜10個の環炭素原子の置換又は非置換アリール基を独立して表し、Ar1及びAr2、又はAr3及びAr4は、任意に結合することができ、W及びqは式(1)と同じである。最も好ましいのは、式(1e)に示される化合物である。
Figure 2012519376
式中、Ar5、Ar6、Ar7及びAr8は全て個別に置換又は非置換フェニル又はナフチルであり;Zは水素、アルキル、アリール、ナフチル又は複素環である。
式(1e)において、Ar5、Ar6、Ar7及びAr8のための置換フェニルの望ましい例の1つは、p−メチルフェニル(トリル)である。Zについて、最も望ましいのは、水素、アルキル(特に、メチル又はt−ブチル)、フェニル又はナフチルである。
式(1c)による化合物のいくつかの実例は、以下の通りである。
Figure 2012519376
Figure 2012519376
Figure 2012519376
本発明の緑色発光層は、アントラセンホストとビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセンドーパントとの特定の組み合わせに対する安定効果を有する第3の化合物も含有する。この第3の化合物は、キナクリドン又はビフェニルスチリルアミンのいずれかである。望ましくは、その安定剤は、非発光性であるべきである。すなわち、その層によって生じる光が多量でない(全体の10%未満)。緑色層に関して、ビフェニルスチリルアミンからの発光量は、発光スペクトルの試験によって容易に決定することができる。しかしながら、キナクリドンは、緑色光の公知のエミッタである。いくつかの場合において、キナクリドン及びビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセンの両方の構造によっては、別々に決定する場合、発光スペクトルの間にかなりの重なりがあり、発光スペクトルの試験によって相対発光量を決定することが困難であり得る。これを回避するために、安定剤は、その励起状態のエネルギーが、ビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセンのものよりも十分に高くなるように選択されるべきである。その結果、安定剤は発光せず、発光ドーパントのスペクトルの著しい変化がないであろう。スペクトルデータの著しい変化は、最大発光(λmax)のシフトを用いて定義することができる。λmaxの約10nmのシフトは、ごくわずかなスペクトル変化として考えることができる。
キナクリドンは、望ましくは式(2)によるものである。
Figure 2012519376
式中、R1及びR2はそれぞれ独立してアルキル又はアリールであり;X1及びX2はそれぞれ独立してクロロ又はフルオロであり;n及びpはそれぞれ独立して0〜4である。より好ましいのは、X1及びX2がフルオロであり、n及びpが共に0又は1のいずれかである。R1及びR2のための好ましい置換基は、メチル又はフェニルである。
適切なキナクリドンのいくつかの実例は、FD−6や、以下のものである。
Figure 2012519376
ビフェニルスチリルアミンは、望ましくは、式(3)に従うビフェニルスチリルアミンである。
Figure 2012519376
式中、Ar1〜Ar4はそれぞれ独立して、6〜24個の炭素原子を有するアリール基であり、Ar1〜Ar2及びAr3〜Ar4は任意に結合して環系を形成することができる。
適切なAr1〜Ar4基のいくつかの例は、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フルオランテニル、ピレニル、及びフェナントリルである。Ar1及びAr2又はAr3及びAr4は結合してカルバゾール基を形成することができる。好ましくは、Ar1〜Ar4基はそれぞれ個別に非置換フェニル又はアルキル置換フェニルである。Ar1〜Ar4基がアルキル置換フェニルである場合、メチル基が特に好ましいアルキル置換基である。
適切なビフェニルスチリルアミンのいくつかの実例は以下の通りである。
Figure 2012519376









Figure 2012519376
本発明の緑色LELは、前記アントラセンに加えて、追加の共通ホストを含有することができる。追加の共通ホストは、著しく発光すべきではなく、例えば、他のアントラセン、又は第3級アミン(正孔輸送層に有用であると知られているもの等)であることができる。単一のホストとして存在するなら、アントラセンホストの量は、40体積%〜99体積%の範囲、望ましくは80〜98体積%の範囲であることができる。アントラセンがホストの混合物として存在するなら、全てのホストの合計量は、40体積%〜99体積%、望ましくは80〜98体積%の範囲であるべきである。ホストの混合物中のアントラセンの量は限定されないが、適切には、ホストの合計量の50体積%以上である。本発明の緑色LELは、主要な緑色発光化合物としてビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセンを含有する。ビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセンの適切な範囲は0.1体積%〜40体積%、好ましい範囲は0.5〜25体積%、最も望ましい範囲は3体積%〜15体積%である。本発明の緑色LELは、キナクリドン又はビフェニルスチリルアミンのいずれかである安定剤化合物を含有する。高レベルの安定剤は、改善を与えるために要求されない。安定剤の適切な範囲は0.1体積%〜10体積%であり、最も好ましい範囲は0.5〜6体積%である。これらの範囲に基づき、本発明の緑色LELにおける全ての成分の好ましい(体積)濃度は、ビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセンが0.5〜25体積%の範囲、安定剤が0.5体積%〜6体積%の範囲、残部がホストであろう。さらにより好ましくは、ビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセンが3〜15体積%の範囲、安定剤が0.5体積%〜6体積%の範囲、残部がホストである場合であろう。
本発明の緑色LELは、改善された安定性を有するだけでなく、良好な緑色を与えることが重要である。前述したように、ビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセンが層中の唯一の発光物質であること、及び発光の色を制御することができ、高効率が保持されるようにアントラセンホスト及び安定剤化合物が発光を有さないか、又は少なくとも検出可能な発光を有さないことが望ましい。安定剤化合物からの発光は、色純度に悪影響を与え、また全体的な効率を低減するであろう。望ましい色発光は、0.360〜0.390の範囲のCIEx座標、及び0.600〜0.610の範囲のCIEy座標を有する。この点において、式(1b)によるビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセンは、式(1c)〜(1e)によるものよりも望ましく、式(1c)〜(1e)によるものは、式(1b)の化合物よりも小さなCIEx座標(望ましくは0.250〜0.300の範囲)を有する。式(1b)の化合物に由来する色としては望ましくないが、式(1c)〜(1e)の化合物により生じる色は依然として有用で有り得る。
本発明の好ましい組み合わせの例は、アントラセンホスト化合物がP−1及びP−4から選択され、ビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセンドーパントがGEb−1、GEb−2、GEb−6、GEc−2及びGEc−6から選択され、安定剤化合物がQA−1及びBSA−2から選択されるものである。これらの可能な組み合わせのいずれかが望ましい。最も望ましい組み合わせは、アントラセンホスト化合物がP−1、ビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセンドーパントがGEb−1及びGEb−2から選択され、安定剤化合物がQA−1及びBSA−2から選択される、いずれかの組み合わせの場合である。
1つの適切な実施形態において、EL装置は白色光を発し、それは、相補エミッタ、白色エミッタ、又はフィルタを使用すること含む。本発明は、例えば、米国特許第5,703,436号及び米国特許第6,337,492号に教示されるような、いわゆる積層装置構造で使用され得る。本発明の実施形態は、白色光を生じさせるために蛍光素子だけを含む積層装置において使用され得る。本発明の緑色LELは、蛍光層である。装置は、蛍光発光材料とリン光発光材料との組み合わせを含んでもよい(ハイブリッドOLED装置と称される場合もある)。白色発光装置を作製するためには、ハイブリッド蛍光/リン光装置は、青色蛍光エミッタ、並びに適当な割合の緑色及び赤色リン光エミッタ、又は白色発光を生じるのに好適な他の色の組み合わせを備えるのが理想的である。しかしながら、非白色発光を有するハイブリッド装置は、それ自体が有用であり得る。非白色発光を有するハイブリッド蛍光/リン光素子を、積層OLEDにおいて、追加のリン光素子と順に組み合わせてもよい。例えば、白色発光は、1つ以上のハイブリッド青色蛍光/赤色リン光素子を、Tangらの米国特許第6,936,961B2号に開示されているようなp/n接合コネクタを用いて、緑色リン光素子と順に積層することによって生じさせることができる。
1つの望ましい実施形態において、EL装置は、ディスプレイ装置の一部である。他の適切な実施形態において、EL装置は、エリア照明装置の一部である。本発明のEL装置は、電灯、又はテレビ、携帯電話、DVDプレイヤー、若しくはコンピュータ用モニター等の静止画像装置若しくは動画像装置の構成要素のような安定した発光が所望される任意の装置に有用である。
本明細書中及び本願全体を通して使用される場合、「炭素環」及び「複素環」又は「炭素環基」及び「複素環基」という用語は、一般に、Grant & Hackh's Chemical Dictionary, Fifth Edition, McGraw-Hill Book Companyによって定義されるようなものである。炭素環は、炭素原子のみを含有する任意の芳香環系又は非芳香環系であり、複素環は炭素原子及び窒素(N)、酸素(O)、硫黄(S)、リン(P)、ケイ素(Si)、ガリウム(Ga)、ホウ素(B)、ベリリウム(Be)、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、及び環系を形成するのに有用な、周期表に見られる他の元素等の非炭素原子の両方を含有する任意の芳香環系又は非芳香環系である。本発明の目的上、配位結合を含む環も複素環の定義に含まれる。配位結合又は供与結合の定義は、Grant & Hackh's Chemical Dictionary, pages 91 and 153に見ることができる。要するに、配位結合は、O又はN等の電子の豊富な原子が、電子不足の原子又はイオン、例えばアルミニウム、ホウ素、又はLi+、Na+、K+、及びCs+等のアルカリ金属イオンに電子対を供与する場合に形成される。かかる例の1つは、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(Alqとも称される)において見られるが、この場合、キノリン部分にある窒素が、その孤立電子対をアルミニウム原子に供与することで複素環が形成され、その結果Alqに合計で3つの縮合環が生じる。多座配位子を含む配位子の定義はそれぞれ、Grant & Hackh's Chemical Dictionary, pages 337 and 176に見ることができる。
特に規定のない限り、「置換された」又は「置換基」という用語の使用は、水素以外の任意の基又は原子を意味する。さらに、「基」という用語を用いる場合、置換基が置換可能な水素を含有するのであれば、置換基の置換されていない形態だけでなく、本明細書中に言及される任意の置換基(複数可)でさらに置換された形態も、デバイスの有用性に必要とされる性質をその置換基が失わせない限りは包含することも意図されることを意味する。適切には、置換基は、ハロゲンであり得るか、又は原子(炭素、ケイ素、酸素、窒素、リン、硫黄、セレン、若しくはホウ素)によって分子の残部と結合し得る。置換基は、例えば、ハロゲン(クロロ、ブロモ、若しくはフルオロ等)、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、カルボキシル、又はさらに置換されていてもよい基であり得る。さらに置換されていてもよい基としては、例えば、アルキル(メチル、トリフルオロメチル、エチル、t−ブチル、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピル、及びテトラデシル等の直鎖アルキル若しくは分岐鎖アルキル又は環式アルキルが含まれる)、アルケニル(例えば、エチレン、2−ブテン)、アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、2−メトキシエトキシ、sec−ブトキシ、ヘキシルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、テトラデシルオキシ、2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)エトキシ、及び2−ドデシルオキシエトキシ)、アリール(例えば、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、ナフチル)、アリールオキシ(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、α−ナフチルオキシ又はβ−ナフチルオキシ、及び4−トリルオキシ)、カルボンアミド(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、ブチルアミド、テトラデカンアミド、α−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)アセトアミド、α−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチルアミド、α−(3−ペンタデシルフェノキシ)−ヘキサンアミド、α−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェノキシ)−テトラデカンアミド、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、2−オキソ−5−テトラデシルピロリン−1−イル、N−メチルテトラデカンアミド、N−スクシンイミド、N−フタルイミド、2,5−ジオキソ−1−オキサゾリジニル、3−ドデシル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリル、及びN−アセチル−N−ドデシルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、ベンジルオキシカルボニルアミノ、ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ、2,4−ジ−t−ブチルフェノキシカルボニルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、2,5−(ジ−t−ペンチルフェニル)カルボニルアミノ、p−ドデシル−フェニルカルボニルアミノ、p−トリルカルボニルアミノ、N−メチルウレイド、N,N−ジメチルウレイド、N−メチル−N−ドデシルウレイド、N−ヘキサデシルウレイド、N,N−ジオクタデシルウレイド、N,N−ジオクチル−N’−エチルウレイド、N−フェニルウレイド、N,N−ジフェニルウレイド、N−フェニル−N−p−トリルウレイド、N−(m−ヘキサデシルフェニル)ウレイド、N,N−(2,5−ジ−t−ペンチルフェニル)−N’−エチルウレイド、及びt−ブチルカルボンアミド)、スルホンアミド(例えば、メチルスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トリルスルホンアミド、p−ドデシルベンゼンスルホンアミド、N−メチルテトラデシルスルホンアミド、N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ、及びヘキサデシルスルホンアミド)、スルファモイル(例えば、N−メチルスルファモイル、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−ヘキサデシルスルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、N−[3−(ドデシルオキシ)プロピル]スルファモイル、N−[4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル]スルファモイル、N−メチル−N−テトラデシルスルファモイル、及びN−ドデシルスルファモイル)、カルバモイル(例えば、N−メチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−オクタデシルカルバモイル、N−[4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル]カルバモイル、N−メチル−N−テトラデシルカルバモイル、及びN,N−ジオクチルカルバモイル)、アシル(例えば、アセチル、(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセチル、フェノキシカルボニル、p−ドデシルオキシフェノキシカルボニル、メトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、テトラデシルオキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、3−ペンタデシルオキシカルボニル、及びドデシルオキシカルボニル)、スルホニル(例えば、メトキシスルホニル、オクチルオキシスルホニル、テトラデシルオキシスルホニル、2−エチルヘキシルオキシスルホニル、フェノキシスルホニル、2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシスルホニル、メチルスルホニル、オクチルスルホニル、2−エチルヘキシルスルホニル、ドデシルスルホニル、ヘキサデシルスルホニル、フェニルスルホニル、4−ノニルフェニルスルホニル、及びp−トリルスルホニル)、スルホニルオキシ(例えば、ドデシルスルホニルオキシ及びヘキサデシルスルホニルオキシ)、スルフィニル(例えば、メチルスルフィニル、オクチルスルフィニル、2−エチルヘキシルスルフィニル、ドデシルスルフィニル、ヘキサデシルスルフィニル、フェニルスルフィニル、4−ノニルフェニルスルフィニル、及びp−トリルスルフィニル)、チオ(例えば、エチルチオ、オクチルチオ、ベンジルチオ、テトラデシルチオ、2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)エチルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、及びp−トリルチオ)、アシルオキシ(例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ、オクタデカノイルオキシ、p−ドデシルアミドベンゾイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオキシ、N−エチルカルバモイルオキシ、及びシクロヘキシルカルボニルオキシ)、アミン(例えば、フェニルアニリノ、2−クロロアニリノ、ジエチルアミン、ドデシルアミン)、イミノ(例えば、1−(N−フェニルイミド)エチル、N−スクシンイミド、又は3−ベンジルヒダントイニル)、ホスフェート(例えば、ジメチルホスフェート及びエチルブチルホスフェート)、ホスファイト(例えば、ジエチルホスファイト及びジヘキシルホスファイト)、複素環基、複素環オキシ基、又は複素環チオ基(どの基も置換されていてもよく、炭素原子と少なくとも1個のヘテロ原子(酸素、窒素、硫黄、リン、又はホウ素から成る群から選択される)とから構成される3員〜7員の複素環を含有し、例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ベンゾイミダゾリルオキシ、又は2−ベンゾチアゾリルがある)、第四級アンモニウム(例えば、トリエチルアンモニウム)、第四級ホスホニウム(例えば、トリフェニルホスホニウム)、並びにシリルオキシ(例えば、トリメチルシリルオキシ)が挙げられる。
必要に応じて、置換基それ自体が上記の置換基で1回以上さらに置換されていてもよい。当業者は、特定の用途にとって望ましい性質が実現されるように、使用する具体的な置換基を選択することができる。置換基としては、例えば、電子求引基、電子供与基及び立体基を挙げることができる。分子が2つ以上の置換基を有することができる場合には、特に規定のない限り、その置換基を互いに結合させて環(例えば、縮合環)を形成させてもよい。一般に、上記の基及びその置換基は、48個までの炭素原子(典型的には1個〜36個であり、通常は24個未満である)を有する基を含み得るが、選択される個々の置換基によって、それよりも多くすることも可能である。
OLED装置の層構造、材料の選択、及び製造プロセスについて以下に記載する。
<OLED装置の一般的な構造>
本発明は、小分子材料、オリゴマー材料、ポリマー材料、又はこれらの組み合わせを用いた多くのOLED構成で使用することができる。このような構成には、単一のアノードとカソードとを有する非常に単純な構造から、より複雑なデバイス(例えば、複数のアノードとカソードとが直交配列を成して画素を形成するパッシブマトリクスディスプレイ、及び各画素が例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって独立して制御されるアクティブマトリクスディスプレイ)までが含まれる。本発明が首尾よく実施される有機層の構成は多数ある。本発明にとって必須の要件は、カソード、アノード及びLELである。
小分子装置に特に有用な本発明による1つの実施形態を図1に示す。OLED100は、基板110、アノード120、正孔注入層130、正孔輸送層132、発光層134、正孔ブロック層135、電子輸送層136、電子注入層(EIL)138、及びカソード140を含有する。LEL134は、アントラセンホスト、ビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセンドーパント、及び安定剤化合物の本発明の組み合わせを含有する。いくつかの他の実施形態において、LELのいずれかの側に任意のスペーサ層が存在する。これらのスペーサ層は、発光材料を典型的に含有しない。これらの層タイプの全てを下記に詳しく説明する。基板を代替的にカソードに隣接して配置してもよいこと、又は基板が実際にアノード若しくはカソードを構成し得ることに留意されたい。また、有機層を合計した厚さは、500nm未満であることが好ましい。
他の実施形態において、ETLとLELとの間に配置される正孔ブロック層(HBL)135がない。また他の実施形態において、電子注入層は、2つ以上の副層にさらに分割されることができる。1つの実例において、OLED装置は、正孔ブロック層を有さず、1つの正孔注入層、電子注入層及び電子輸送層のみを有する。他の実例において、EIL138は、2つの副層(示していない)、ETL136に隣接する第1の電子注入層(EIL1)及びEIL1とカソードとの間に配置される第2の電子注入層(EIL2)にさらに分割される。
OLEDのアノード及びカソードは、導電体160を介して電圧/電流源150と接続される。アノードとカソードとの間に、アノードがカソードより正の電位となるように電位を印加することによってOLEDが動作する。正孔はアノードから有機EL素子に注入される。ACモードではサイクル中に電位バイアスが逆転して電流が流れない期間があるため、OLEDをACモードで動作させるときに装置の安定性向上を実現することができる場合もある。AC駆動のOLEDの例が、米国特許第5,552,678号に記載されている。
<アノード>
所望のEL発光をアノードを通して見る場合には、アノード120は、対象となる発光に対して透明であるか、又は実質的に透明である必要がある。本発明で用いられる透明なアノード用の一般的な材料は、インジウム−スズ酸化物(ITO)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO)、及びスズ酸化物であるが、他の金属酸化物(アルミニウムをドープした亜鉛酸化物、インジウムをドープした亜鉛酸化物、マグネシウム−インジウム酸化物、ニッケル−タングステン酸化物が挙げられるが、これらに限定されない)も有効である。これらの酸化物に加え、金属窒化物(例えば、窒化ガリウム)、金属セレン化物(例えば、セレン化亜鉛)、及び金属硫化物(例えば、硫化亜鉛)をアノード120として用いることができる。EL発光をカソード140のみを通して見るような用途では、アノード120の透光特性は重要でないため、透明、不透明又は反射性の任意の導電性材料を使用することができる。この用途での導体の例としては、金、イリジウム、モリブデン、パラジウム、及び白金が挙げられるが、これらに限定されない。典型的なアノード用材料は、光透過性であろうとそうでなかろうと、仕事関数が4.1eV以上である。望ましいアノード用材料は、任意の適切な手段(例えば、蒸着、スパッタリング、化学蒸着、又は電気化学的手段)によって一般に堆積される。アノードは、既知のフォトリソグラフィ法を用いてパターニングすることができる。任意で、アノードを研磨した後に、他の層を適用することで表面粗度を小さくして、短絡を最少にすること、又は反射性を向上させることができる。
<正孔注入層>
必ずしも必要な訳ではないが、OLEDにHILを設けることが有用であることが多い。OLED中のHIL130は、アノードからHTL132への正孔の注入を促進する役割を果たすことができ、それによりOLEDの駆動電圧が低下する。HIL130に使用するのに適切な材料としては、米国特許第4,720,432号に記載されるようなポルフィリン化合物、及びいくつかの芳香族アミン(例えば、4,4’,4’’−トリス[(3−エチルフェニル)フェニルアミノ]トリフェニルアミン(m−TDATA))が挙げられるが、これらに限定されない。OELDに有用であることが報告されている代替的な正孔注入材料は、欧州特許出願公開第0891121号及び欧州特許出願公開第1029909号に記載されている。後述する芳香族第三級アミンも正孔注入材料として有用であり得る。ジピラジノ[2,3−f:2’,3’−h]キノキサリンヘキサカルボニトリル(HAT−CN)等の他の有用な正孔注入材料が、米国特許出願公開第2004/0113547号及び米国特許第6,720,573号に記載されている。また、米国特許第6,423,429号に記載されるように、p型ドープ有機層もHILに有用である。「p型ドープ有機層」という用語は、この層がドープ後に半導体特性を有し、この層を流れる電流が正孔により実質的に搬送されることを意味する。伝導性は、ドーパントからホスト材料への正孔の移動による電荷移動錯体の形成によってもたらされる。
HIL130の厚さは、0.1nm〜200nmの範囲内、好ましくは0.5nm〜150nmの範囲内である。
<正孔輸送層>
HTL132は、少なくとも1つの正孔輸送材料(例えば、芳香族第三級アミン)を含有する。芳香族第三級アミンは、炭素原子(そのうちの少なくとも1つは芳香環の成員である)のみに結合する少なくとも1つの三価窒素原子を含有する化合物であると理解される。芳香族第三級アミンの1つの形態は、アリールアミン(例えば、モノアリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン、高分子アリールアミン)である。単量体トリアリールアミンの例は、Klupfelらの米国特許第3,180,730号に示されている。1つ以上のビニルラジカル、又は少なくとも1つの活性な水素含有基で置換された他の適切なトリアリールアミンは、Brantleyらの米国特許第3,567,450号及び同第3,658,520号に開示されている。
より好ましい種類の芳香族第三級アミンは、米国特許第4,720,432号及び米国特許第5,061,569号に記載されるように、少なくとも2つの芳香族第三級アミン部分を含むものである。かかる化合物として、構造式(A)により表されるものが挙げられる。
Figure 2012519376
式中、Q1及びQ2は、独立して選択される芳香族第三級アミン部分であり、Gは炭素−炭素結合の連結基(例えば、アリーレン基、シクロアルキレン基、又はアルキレン基)である。
1つの実施形態において、Q1又はQ2の少なくとも一方は、多環式縮合環構造(例えば、ナフタレン)を含有する。Gがアリール基である場合には、Q1又はQ2の少なくとも一方は、フェニレン部分、ビフェニレン部分、又はナフタレン部分であることが好都合である。
構造式(A)を満たし、且つ2つのトリアリールアミン部分を含有する、有用な種類のトリアリールアミンは、構造式(B)で表される。
Figure 2012519376
式中、各R1及びR2は、水素原子、アリール基又はアルキル基を独立して表し、又はR1及びR2は共にシクロアルキル基を完成する原子を表し、各R3及びR4は、構造式(C)により示されるようなジアリール置換アミノ基で順に置換されたアリール基を独立して表す。
Figure 2012519376
式中、R5及びR6は、独立して選択されるアリール基である。1つの実施形態において、R5又はR6の少なくとも一方は、多環式縮合環構造(例えば、ナフタレン)を含有する。
他の種類の芳香族第三級アミンは、テトラアリールジアミンである。望ましいテトラアリールジアミンは、構造式(C)に示されるような、アリーレン基を介して連結された2つのジアリールアミノ基を含む。有用なテトラアリールジアミンとしては、式(D)により表されるものである。
Figure 2012519376
式中、各AREは、独立して選択されるアリーレン基(例えば、フェニレン部分又はアントラセン部分)であり、nは1〜4の整数であり、Ar、R7、R8及びR9は、独立して選択されるアリール基である。典型的な実施形態において、Ar、R7、R8及びR9のうちの少なくとも1つは、多環式縮合環構造(例えば、ナフタレン)である。
他の種類の正孔輸送材料は、式(E)の材料を含む。
Figure 2012519376
式(E)において、Ar1〜Ar6は、芳香族基(例えば、フェニル基又はトリル基)を独立して表し、R1〜R12は、水素、又は独立して選択される置換基(例えば、1個〜4個の炭素原子を含有するアルキル基、アリール基、置換アリール基)を独立して表す。
上記の構造式(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)の様々なアルキル部分、アルキレン部分、アリール部分、及びアリーレン部分はそれぞれ、順に置換されていてもよい。典型的な置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、及びハロゲン(例えば、フッ化物、塩化物、及び臭化物)が挙げられる。様々なアルキル部分及びアルキレン部分は、約1個〜6個の炭素原子を典型的に含有する。シクロアルキル部分は、3個〜約10個の炭素原子を含有することができるが、5個、6個、又は7個の環炭素原子を典型的に含有する(例えば、シクロペンチル環構造、シクロヘキシル環構造、及びシクロヘプチル環構造)。アリール部分及びアリーレン部分は、典型的にフェニル部分及びフェニレン部分である。
HTL132は、単一の芳香族第三級アミン化合物、又は芳香族第三級アミン化合物の混合物から形成される。具体的には、トリアリールアミン(例えば、式(B)を満たすトリアリールアミン)をテトラアリールジアミン(例えば、式(D)に示されるもの)と組み合わせて使用することができる。トリアリールアミンをテトラアリールジアミンと組み合わせて用いる場合には、テトラアリールジアミンは、トリアリールアミンと電子注入層及び電子輸送層とに挟まれた層として位置する。芳香族第三級アミンは、正孔注入材料としても有用である。有用な芳香族第三級アミンの例は以下である。
1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン、
1,5−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ナフタレン、
2,6−ビス(ジ−p−トリルアミノ)ナフタレン、
2,6−ビス[ジ−(1−ナフチル)アミノ]ナフタレン、
2,6−ビス[N−(1−ナフチル)−N−(2−ナフチル)アミノ]ナフタレン、
2,6−ビス[N,N−ジ(2−ナフチル)アミン]フルオレン、
4−(ジ−p−トリルアミノ)−4’−[4−(ジ−p−トリルアミノ)−スチリル]スチルベン、
4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)クアドリフェニル、
4,4’’−ビス[N−(1−アントリル)−N−フェニルアミノ]−p−ターフェニル、
4,4’−ビス[N−(1−コロネニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、
4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(NPB)、
4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−(2−ナフチル)アミノ]ビフェニル(TNB)、
4,4’’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]−p−ターフェニル、
4,4’−ビス[N−(2−ナフタセニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、
4,4’−ビス[N−(2−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、
4,4’−ビス[N−(2−ペリレニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、
4,4’−ビス[N−(2−フェナントリル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、
4,4’−ビス[N−(2−ピレニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、
4,4’−ビス[N−(3−アセナフテニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、
4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(TPD)、
4,4’−ビス[N−(8−フルオランテニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、
4,4’−ビス[N−(9−アントリル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、
4,4’−ビス{N−フェニル−N−[4−(1−ナフチル)−フェニル]アミノ}ビフェニル、
4,4’−ビス[N−フェニル−N−(2−ピレニル)アミノ]ビフェニル、
4,4’,4’’−トリス[(3−メチルフェニル)フェニルアミノ]トリフェニルアミン(m−TDATA)、
ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)−フェニルメタン、
N−フェニルカルバゾール、
N,N’−ビス[4−([1,1’−ビフェニル]−4−イルフェニルアミノ)フェニル]−N,N’−ジ−1−ナフタレニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、
N,N’−ビス[4−(ジ−1−ナフタレニルアミノ)フェニル]−N,N’−ジ−1−ナフタレニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、
N,N’−ビス[4−[(3−メチルフェニル)フェニルアミノ]フェニル]−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、
N,N−ビス[4−(ジフェニルアミノ)フェニル]−N’,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、
N,N’−ジ−1−ナフタレニル−N,N’−ビス[4−(1−ナフタレニルフェニルアミノ)フェニル]−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、
N,N’−ジ−1−ナフタレニル−N,N’−ビス[4−(2−ナフタレニルフェニルアミノ)フェニル]−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、
N,N,N−トリ(p−トリル)アミン、
N,N,N’,N’−テトラ−p−トリル−4,4’−ジアミノビフェニル、
N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノビフェニル、
N,N,N’,N’−テトラ−1−ナフチル−4,4’−ジアミノビフェニル、
N,N,N’,N’−テトラ−2−ナフチル−4,4’−ジアミノビフェニル、及び
N,N,N’,N’−テトラ(2−ナフチル)−4,4’’−ジアミノ−p−ターフェニル。
他の種類の有用な正孔輸送材料としては、欧州特許第1009041号に記載されるような多環芳香族化合物が挙げられる。オリゴマー材料を含む、2個より多いアミン基を有する芳香族第三級アミンを使用することができる。さらに、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(PVK)、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、及びコポリマー(例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(4−スチレンスルホネート)(PEDOT/PSSとも呼ばれる))等の高分子正孔輸送材料が使用される。
HTL132の厚さは、5nm〜200nmの範囲内、好ましくは10nm〜150nmの範囲内である。
<励起子ブロック層(EBL)>
任意の励起子ブロック層又は電子ブロック層は、HTL132とLEL134との間に存在し得る(図1に示さず)。かかるブロック層のいくつかの適切な例が、米国特許出願公開第2006/0134460号に記載されている。
<発光層>
本発明のOLED装置は、アントラセンホスト、ドーパントとしてのビス−ジアリールアミノ置換アントラセン、及びキナクリドン又はビフェニルスチリルアミン安定剤を含む蛍光緑色発光層を含有する。他のLELがさらに存在してもよく、下記の議論は、本発明のLELと組み合わせて用いられ得る適切なLELを説明する。
米国特許第4,769,292号及び米国特許第5,935,721号により詳しく説明されているように、図1に示す有機EL素子の発光層(LEL)134(複数可)は、発光材料、蛍光材料、又はリン光材料を含み、この領域で電子−正孔対が再結合する結果としてエレクトロルミネッセンスが発生する。発光層は単一の材料で構成されていてもよいが、より一般的には、エレクトロルミネッセンスゲスト化合物(一般に、ドーパントと称される)をドープした非エレクトロルミネッセンス化合物(一般に、ホストと称される)、又は発光がエレクトロルミネッセンス化合物に主に由来する化合物からなり、任意の色であり得る。エレクトロルミネッセンス化合物は、0.01%〜50%で非エレクトロルミネッセンス成分材料にコーティングすることができるが、典型的には0.01%〜30%、より典型的には0.01%〜15%で非エレクトロルミネッセンス成分にコーティングすることができる。LEL134の厚さは任意の適切な厚さであり、0.1mm〜100mmの範囲内であり得る。
エレクトロルミネッセンス成分として染料を選択する上で重要な関係は、分子の最高被占分子軌道(HOMO)と最低空分子軌道(LUMO)とのエネルギー差として規定されるバンドギャップ電位の比較である。非エレクトロルミネッセンス化合物からエレクトロルミネッセンス化合物分子への効率的なエネルギー移動にとって必要な条件は、エレクトロルミネッセンス化合物のバンドギャップが、非エレクトロルミネッセンス化合物(複数可)のバンドギャップより小さいことである。したがって、適切なホスト材料の選択は、エレクトロルミネッセンス化合物(発せられる光の性質及び効率について選択される)の電気的特性と比較したその電気的特性に基づく。下記に記載されるように、蛍光ドーパント及びリン光ドーパントは、異なる電気的特性を典型的に有するため、それぞれのために最も適切なホストは異なり得る。しかしながら、同一のホスト材料がいずれかのタイプのドーパントにとって有用である場合もある。
有用であることが知られている非エレクトロルミネッセンス化合物及び発光分子としては、米国特許第4,768,292号、米国特許第5,141,671号、米国特許第5,150,006号、米国特許第5,151,629号、米国特許第5,405,709号、米国特許第5,484,922号、米国特許第5,593,788号、米国特許第5,645,948号、米国特許第5,683,823号、米国特許第5,755,999号、米国特許第5,928,802号、米国特許第5,935,720号、米国特許第5,935,721号、及び米国特許第6,020,078号に開示されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
a)リン光発光層
リン光LELに適切なホストは、ホストからリン光ドーパント(複数可)への三重項励起子の移動が効率的に起こり得るが、リン光ドーパント(複数可)からホストへの三重項励起子の移動が効率的に起こり得ないように選択しなくてはならない。したがって、ホストの三重項エネルギーが、リン光ドーパントの三重項エネルギーより高いことが非常に望ましい。一般的に言えば、大きな三重項エネルギーは光学バンドギャップが大きいことを示唆する。しかしながら、ホストのバンドギャップは、電荷の蛍光LELへの注入に対する許容し難い障壁、及びOLEDの駆動電圧の許容し難い上昇の原因となるほど大きくないように選択しなくてはならない。リン光LELのホストは、それが層中のリン光ドーパントの三重項エネルギーより高い三重項エネルギーを有する限り、HTL132に使用される上述の正孔輸送材料のいずれかを含み得る。リン光LELに使用されるホストは、HTL132に使用される正孔輸送材料と同一であっても、又は異なっていてもよい。場合によっては、リン光LELのホストは、適切には、それがリン光ドーパントの三重項エネルギーより高い三重項エネルギーを有する限り、電子輸送材料(後述する)も含み得る。
HTL132中の上述の正孔輸送材料に加えて、いくつかの他の種類の正孔輸送材料もリン光LELにおけるホストとして、又は蛍光LELにおける共通ホストとして使用するのに適切である。
望ましいホストの1つは、式(F)の正孔輸送材料を含む。
Figure 2012519376
式(F)において、R1及びR2は置換基を表し、ただし、R1及びR2は結合して環を形成してもよく(例えば、R1及びR2はメチル基であっても、又は結合してシクロヘキシル環を形成してもよい)、Ar1〜Ar4は、独立して選択される芳香族基(例えば,フェニル基又はトリル基)を表し、R3〜R10は、水素、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基を独立して表す。
適切な材料の例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない。
1,1−ビス(4−(N,N−ジ−p−トリルアミノ)フェニル)シクロヘキサン(TAPC)、
1,1−ビス(4−(N,N−ジ−p−トリルアミノ)フェニル)シクロペンタン、
4,4’−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス[N,N−ビス(4−メチルフェニル)−ベンゼンアミン、
1,1−ビス(4−(N,N−ジ−p−トリルアミノ)フェニル)−4−フェニルシクロヘキサン、
1,1−ビス(4−(N,N−ジ−p−トリルアミノ)フェニル)−4−メチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(4−(N,N−ジ−p−トリルアミノ)フェニル)−3−フェニルプロパン、
ビス[4−(N,N−ジエチルアミノ)−2−メチルフェニル](4−メチルフェニル(methylpenyl))メタン、
ビス[4−(N,N−ジエチルアミノ)−2−メチルフェニル](4−メチルフェニル)エタン、
4−(4−ジエチルアミノフェニル)トリフェニルメタン、
4,4’−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)ジフェニルメタン。
ホストとして使用するのに適切である有用な種類のトリアリールアミンとしては、式(G)で表されるようなカルバゾール誘導体が挙げられる。
Figure 2012519376
式(G)において、Qは、窒素、炭素、アリール基又は置換アリール基、好ましくはフェニル基を独立して表し、R1は好ましくはアリール基又は置換アリール基、より好ましくはフェニル基、置換フェニル基、ビフェニル基、置換ビフェニル基であり、R2〜R7は独立して、水素、アルキル基、フェニル基若しくは置換フェニル基、アリールアミン、カルバゾール又は置換カルバゾールであり、且つnは1〜4から選択される。
構造式(G)を満たす他の有用な種類のカルバゾールは、式(H)により表される。
Figure 2012519376
式中、nは1〜4の整数であり、Qは、窒素、炭素、アリール又は置換アリールであり、R2〜R7は独立して、水素、アルキル基、フェニル若しくは置換フェニル、アリールアミン、カルバゾール及び置換カルバゾールである。
有用な置換カルバゾールの例は以下である。
4−(9H−カルバゾール−9−イル)−N,N−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−ベンゼンアミン(TCTA)、
4−(3−フェニル−9H−カルバゾール−9−イル)−N,N−ビス[4(3−フェニル−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−ベンゼンアミン、
9,9’−[5’−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル][1,1’:3’,1’’−ターフェニル]−4,4’’−ジイル]ビス−9H−カルバゾール、
9,9’−(2,2’−ジメチル[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジイル)ビス−9H−カルバゾール(CDBP);
9,9’−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジイルビス−9H−カルバゾール(CBP)、
9,9’−(1,3−フェニレン)ビス−9H−カルバゾール(mCP)、
9,9’−(1,4−フェニレン)ビス−9H−カルバゾール、
9,9’,9’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス−9H−カルバゾール、
9,9’−(1,4−フェニレン)ビス[N,N,N’,N’−テトラフェニル−9H−カルバゾール−3,6−ジアミン、
9−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン、
9,9’−(1,4−フェニレン)ビス[N,N−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン、
9−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N,N’,N’−テトラフェニル−9H−カルバゾール−3,6−ジアミン。
リン光LELに適切な上記の種類のホストは、蛍光LELにおけるホストとしても同様に使用することができる。
リン光LELに使用するのに適切なリン光ドーパントは、下記式(J)によって記載されるリン光材料から選択することができる。
Figure 2012519376
式中、Aは、少なくとも1つの窒素原子を含有する置換又は非置換の複素環であり、Bは、置換又は非置換の芳香環若しくは芳香族複素環であるか、又はMに結合したビニル炭素を含有する環であり、X−Yはアニオン性二座配位子であり、M=Rh若しくはIrの場合、m+n=3となるように、mは1〜3の整数であり、且つnは0〜2の整数であるか、又はM=Pt若しくはPdの場合、m+n=2となるように、mは1〜2の整数であり、且つnは0〜1の整数である。
式(J)に従う化合物は、その中心金属原子が、金属原子と1つ以上の配位子の炭素原子及び窒素原子との結合により形成される環状単位に含有されることを示すために、C,N−(又はC^N−)シクロメタル化錯体と称される場合もある。式(J)における複素環Aの例としては、置換又は非置換のピリジン環、キノリン環、イソキノリン環、ピリミジン環、インドール環、インダゾール環、チアゾール環、及びオキサゾール環が挙げられる。式(J)における環Bの例としては、置換又は非置換のフェニル環、ナフチル(napthyl)環、チエニル環、ベンゾチエニル環、フラニル環が挙げられる。式(J)における環Bは、ピリジン等のN含有環であってもよく、ただし、このN含有環は、式(J)に示すように、N原子ではなくC原子を介してMに結合する。
式(J)(m=3であり、且つn=0である)に従うトリス−C,N−シクロメタル化錯体の例は、トリス(2−フェニル−ピリジナト−N,C2’−)イリジウム(III)であり、facial(fac)異性体又はmeridional(mer)異性体として下記立体図に示す。
Figure 2012519376
一般に、facial異性体はmeridional異性体より高いリン光量子収率を有すると判明することが多いため、facial異性体が好ましい。式(J)に従うトリス−C,N−シクロメタル化リン光材料のさらなる例は、トリス(2−(4’−メチルフェニル)ピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)、トリス(3−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)、トリス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)、トリス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)、トリス(1−(4’−メチルフェニル)イソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)、トリス(2−(4’,6’−ジフルオロフェニル(diflourophenyl))−ピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)、トリス(2−((5’−フェニル)−フェニル)ピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)、トリス(2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジナト−N,C3’)イリジウム(III)、トリス(2−フェニル−3,3’−ジメチル)インドラト(indolato)−N,C2’)Ir(III)、トリス(1−フェニル−1H−インダゾラト(indazolato)−N,C2’)Ir(III)である。
これらの中でも、トリス(1−フェニルイソキノリン)イリジウム(III)(Ir(piq)3とも称される)及びトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(Ir(ppy)3とも称される)が本発明に特に適切である。
トリス−C,N−シクロメタル化リン光材料には、一価アニオン性二座配位子X−Yが他のC,N−シクロメタル化配位子である、式(J)に従う化合物も含まれる。例としては、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)及びビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)が挙げられる。2つの異なるC,N−シクロメタル化配位子を含有する、かかるトリス−C,N−シクロメタル化錯体の合成は、以下の工程により都合よく合成することができる。最初に、ビス−C,N−シクロメタル化ジハロゲン化二イリジウム錯体(又は類似の二ロジウム錯体)を、Nonoyama(Bull. Chem. Soc. Jpn., 47, 767 (1974))の方法に従って作製する。第2に、第2の異種C,N−シクロメタル化配位子の亜鉛錯体を、ハロゲン化亜鉛と、シクロメタル化配位子のリチウム錯体又はグリニャール試薬との反応により調製する。第3に、そのように形成された第2のC,N−シクロメタル化配位子の亜鉛錯体を、先に得られたビス−C,N−シクロメタル化ジハロゲン化二イリジウム錯体と反応させて、2つの異なるC,N−シクロメタル化配位子を含有するトリス−C,N−シクロメタル化錯体を形成させる。望ましくは、そのように得られた2つの異なるC,N−シクロメタル化配位子を含有するトリス−C,N−シクロメタル化錯体は、ジメチルスルホキシド等の適切な溶媒中で加熱することにより、金属(例えばIr)に結合したC原子が全て互いにシスである異性体に変換することができる。
式(J)に従う適切なリン光材料は、C,N−シクロメタル化配位子(複数可)に加えて、C,N−シクロメタル化していない一価アニオン性二座配位子(複数可)X−Yも含有し得る。一般的な例は、アセチルアセトネート等のβ−ジケトネート、及びピコリネート等のシッフ塩基である。式(J)に従う、かかる混合配位子錯体の例としては、ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)(アセチルアセトネート)、ビス(2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジナト−N,C3’)イリジウム(III)(アセチルアセトネート)、及びビス(2−(4’,6’−ジフルオロフェニル(diflourophenyl))−ピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)(ピコリネート)が挙げられる。
式(J)に従う他の重要なリン光材料としては、cis−ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)白金(II)、cis−ビス(2−(2’−チエニル)ピリジナト−N,C3’)白金(II)、cis−ビス(2−(2’−チエニル)キノリナト−N,C5')白金(II)、又は(2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’)白金(II)(アセチルアセトネート)等のC,N−シクロメタル化Pt(II)錯体が挙げられる。
式(J)に従うC,N−シクロメタル化リン光材料の発光波長(色)は、錯体の最低エネルギー光学遷移、したがってC,N−シクロメタル化配位子の選択に主に依存する。例えば、2−フェニル−ピリジナト−N,C2’錯体は典型的に緑色発光であるが、1−フェニル−イソキノリノラト−N,C2’錯体は典型的に赤色発光である。1つよりも多いC,N−シクロメタル化配位子を有する錯体の場合、発光は発光波長が最も長いという性質を有する配位子のものとなる。発光波長は、C,N−シクロメタル化配位子上の置換基の影響によりさらにシフトし得る。例えば、N含有環A上の適切な位置にある電子供与基、又はC含有環B上の電子求引基を置換することにより、発光が非置換C,N−シクロメタル化配位子錯体と比較して青色にシフトする傾向がある。式(J)においてより強い電子求引特性を有する単座アニオン性配位子X,Yを選択することにより、C,N−シクロメタル化配位子錯体の発光が同様に青色にシフトする傾向がある。電子求引特性を有する一価アニオン性二座配位子及び電子求引置換基の両方をC含有環B上に有する錯体の例としては、ビス(2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)−ピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)(ピコリネート)及びビス(2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)−ピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)(テトラキス(1−ピラゾリル)ボレート)が挙げられる。
式(J)に従うリン光材料の中心金属原子は、Rh又はIr(m+n=3)、及びPd又はPt(m+n=2)であり得る。好ましい金属原子はIr及びPtであるが、これはこれらの原子が、より強いスピン軌道結合相互作用(一般に、第三遷移系列の元素により得られる)によって、より高いリン光量子効率をもたらす傾向があるためである。
式(J)によって表される二座C,N−シクロメタル化錯体に加えて、多くの適切なリン光材料が多座C,N−シクロメタル化配位子を含有する。本発明に使用するのに適切な、三座配位子を有するリン光材料は、米国特許第6,824,895号に開示されており、本明細書に援用される。本発明に使用するのに適切な、四座配位子を有するリン光材料は、以下の式により記載される。
Figure 2012519376
式中、MはPt又はPdであり、R1〜R7は水素又は独立して選択される置換基を表し、ただし、R1及びR2、R2及びR3、R3及びR4、R4及びR5、R5及びR6、並びにR6及びR7が結合して環基を形成してもよく、R8〜R14は水素又は独立して選択される置換基を表し、ただし、R8及びR9、R9及びR10、R10及びR11、R11及びR12、R12及びR13、並びにR13及びR14が結合して環基を形成してもよく、Eは以下から選択される架橋基を表す。
Figure 2012519376
式中、R及びR’は、水素又は独立して選択される置換基を表し、ただし、R及びR’が結合して環基を形成してもよい。
リン光ドーパントとして使用するのに適切な望ましい四座C,N−シクロメタル化リン光材料の1つは、以下の式により表される。
Figure 2012519376
式中、R1〜R7は、水素又は独立して選択される置換基を表し、ただし、R1及びR2、R2及びR3、R3及びR4、R4及びR5、R5及びR6、並びにR6及びR7が結合して環基を形成してもよく、R8〜R14は、水素又は独立して選択される置換基を表し、ただし、R8及びR9、R9及びR10、R10及びR11、R11及びR12、R12及びR13、並びにR13及びR14が結合して環基を形成してもよく、Z1〜Z5は、水素又は独立して選択される置換基を表し、ただし、Z1及びZ2、Z2及びZ3、Z3及びZ4、並びにZ4及びZ5が結合して環基を形成してもよい。
本発明に使用するのに適切な四座C,N−シクロメタル化配位子を有するリン光材料の具体例としては、下記に示される化合物(M−1)、(M−2)及び(M−3)が挙げられる。
Figure 2012519376
四座C,N−シクロメタル化配位子を有するリン光材料は、四座C,N−シクロメタル化配位子を、氷酢酸等の適当な有機溶媒中でK2PtCl4等の所望の金属の塩と、四座C,N−シクロメタル化配位子を有するリン光材料が形成されるように反応させることにより合成することができる。テトラブチルアンモニウムクロリド等のテトラアルキルアンモニウム塩を相間移動触媒として用いて、反応を促進することができる。
C,N−シクロメタル化配位子を含まない他のリン光材料が知られている。Pt(II)、Ir(I)、及びRh(I)のマレオニトリルジチオレートとのリン光錯体が報告されている(Johnson et al., J. Am. Chem. Soc., 105, 1795 (1983))。Re(I)トリカルボニルジイミン錯体も強いリン光を発することが知られている(Wrighton and Morse, J. Am. Chem. Soc., 96, 998 (1974)、Stufkens, Comments Inorg. Chem., 13, 359 (1992)、Yam, Chem. Commun., 789 (2001))。シアノ配位子及びビピリジル配位子又はフェナントロリン配位子を含む配位子の組み合わせを含有するOs(II)錯体も、ポリマーOLEDにおいて実証されている(Ma et al., Synthetic Metals, 94, 245 (1998))。
2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィン白金(II)等のポルフィリン錯体も有用なリン光ドーパントである。
有用なリン光材料のさらに他の例としては、Tb3+及びEu3+等の三価ランタニドの配位錯体が挙げられる(Kido et al., Chem. Lett., 657 (1990)、J. Alloys and Compounds, 192, 30 (1993)、Jpn. J. Appl. Phys., 35, L394 (1996)及びAppl. Phys. Lett., 65, 2124 (1994))。
リン光LEL中のリン光ドーパントは、LELの1体積%〜20体積%の量で典型的に存在し、LELの2体積%〜8体積%であるのが都合がよい。いくつかの実施形態では、1つ以上のホスト材料にリン光ドーパント(複数可)を加えてもよい。ホスト材料はさらに、ポリマーであってもよい。第1のリン光発光層中のリン光ドーパントは、緑色リン光材料及び赤色リン光材料から選択される。
リン光LELの厚さは、0.5nm超過、好ましくは1.0nm〜40nmの範囲内である。
b)蛍光発光層
「蛍光」という用語は、任意の発光材料を説明するために一般に使用されるが、本件においては、該用語は一重項励起状態から発光する材料を指す。蛍光材料は、リン光材料と同一の層、隣接する層、隣接する画素において、又は任意の組み合わせで使用され得る。本発明のリン光材料の性能に悪影響を与える材料を選択しないよう注意しなければならない。リン光材料と同一の層又は隣接する層における材料の濃度及び三重項エネルギーを、望ましくないリン光の消失を防ぐよう適切に設定すべきことが当業者には理解される。
典型的には、蛍光LELは、少なくとも1つのホスト及び少なくとも1つの蛍光ドーパントを含む。ホストは正孔輸送材料であっても、又は上記に規定されるリン光ドーパントに適切なホストのいずれかであっても、又は下記に規定される電子輸送材料であってもよい。
ドーパントは、強い蛍光を発する染料、例えば、国際公開第98/55561号、国際公開第00/18851号、国際公開第00/57676号、及び国際公開第00/70655号に記載されるような遷移金属錯体から典型的に選択される。
有用な蛍光ドーパントとしては、アントラセン、テトラセン、キサンテン、ペリレン、フェニレンの誘導体、ジシアノメチレンピラン化合物、チオピラン化合物、ポリメチン化合物、ピリリウム化合物及びチアピリリウム化合物、アリールピレン化合物、アリーレンビニレン化合物、ペリフランテン誘導体、インデノペリレン誘導体、ビス(アジニル)アミンホウ素化合物、ビス(アジニル)メタンホウ素化合物、ジスチリルベンゼン(distryrylbenzene)誘導体、ジスチリルビフェニル誘導体、ジスチリルアミン誘導体、並びにカルボスチリル化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの蛍光発光材料としては、アントラセン、テトラセン、キサンテン、ペリレン、ルブレン、クマリン、ローダミン、及びキナクリドンの誘導体、ジシアノメチレンピラン化合物、チオピラン化合物、ポリメチン化合物、ピリリウム化合物及びチアピリリウム化合物、フルオレン誘導体、ペリフランテン誘導体、インデノペリレン誘導体、ビス(アジニル)アミンホウ素化合物、(米国特許第5,121,029号に記載されるような)ビス(アジニル)メタン化合物、並びにカルボスチリル化合物が挙げられるが、これらに限定されない。有用な材料の実例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2012519376
Figure 2012519376








Figure 2012519376














Figure 2012519376

















Figure 2012519376













Figure 2012519376
好ましい蛍光青色ドーパントは、Chen, Shi, and Tang, "Recent Developments in Molecular Organic Electroluminescent Materials," Macromol. Symp. 125, 1 (1997)及びそれに引用される引用文献、Hung and Chen, "Recent Progress of Molecular Organic Electroluminescent Materials and Devices," Mat. Sci. and Eng. R39, 143 (2002)及びそれに引用される引用文献に見ることができる。
特に好ましい種類の青色発光蛍光ドーパントは、ビス(アジニル−アミン)ボラン錯体として知られる式(N)によって表され、米国特許第6,661,023号に記載されている。
Figure 2012519376
式中、A及びA’は、少なくとも1つの窒素を含有する6員芳香環系に相当する独立したアジン環系を表し、各Xa及びXbは、独立して選択される置換基であり、そのうちの2つがA又はA’と結合して縮合環を形成してもよく、m及びnは独立して0〜4であり、Za及びZbは独立して選択される置換基であり、且つ1、2、3、4、1’、2’、3’及び4’は炭素原子又は窒素原子のいずれかであるように独立して選択される。
望ましくは、アジン環がキノリニル環又はイソキノリニル環のいずれかであって、1、2、3、4、1’、2’、3’及び4’が全て炭素であり、m及びnが2以上であり、且つXa及びXbが、結合して芳香環を形成する少なくとも2つの炭素置換基を表す。望ましくは、Za及びZbはフッ素原子である。
好ましい実施形態は、2つの縮合環系がキノリン系又はイソキノリン系であり、アリール又は複素環置換基がフェニル基であり、結合して6−6縮合環を形成する少なくとも2つのXa基及び2つのXb基が存在し、この縮合環系がそれぞれ1位−2位、3位−4位、1’位−2’位、又は3’位−4’位で縮合し、縮合環の一方又は両方がフェニル基で置換され、且つドーパントが式(N−a)、式(N−b)、又は式(N−c)に示される装置をさらに含む。
Figure 2012519376
式中、各Xc、Xd、Xe、Xf、Xg及びXhは、水素又は独立して選択される置換基であり、そのうちの1つがアリール基又は複素環基でなくてはならない。
望ましくは、アジン環がキノリニル環又はイソキノリニル環のいずれかであって、1、2、3、4、1’、2’、3’及び4’が全て炭素であり、m及びnが2以上であり、且つXa及びXbが、結合して芳香環を形成する少なくとも2つの炭素置換基を表し、1つはアリール基又は置換アリール基である。望ましくは、Za及びZbはフッ素原子である。これらの中でも、化合物FD−54が特に有用である。
下記式(N−d)は、本発明に有用な他の種類の緑色発光ドーパントを表す。
Figure 2012519376
式中、A及びA’は、少なくとも1つの窒素を含有する6員芳香環系に相当する独立したアジン環系を表し、各Xa及びXbは、独立して選択される置換基であり、そのうちの2つがA又はA’と結合して縮合環を形成してもよく、m及びnは独立して0〜4であり、YはH又は置換基であり、Za及びZbは独立して選択される置換基であり、且つ1、2、3、4、1’、2’、3’及び4’は炭素原子又は窒素原子のいずれかであるように独立して選択される。
該装置において、1、2、3、4、1’、2’、3’及び4’は全て炭素原子であるのが都合がよい。装置は、結合して縮合環を形成する置換基を含有する環A又は環A’の少なくとも一方又は両方を望ましくは含有し得る。有用な1つの実施形態において、ハロゲン化物、並びにアルキル基、アリール基、アルコキシ基、及びアリールオキシ基から成る群から選択される少なくとも1つのXa基又はXb基が存在する。他の実施形態において、フッ素、並びにアルキル基、アリール基、アルコキシ基、及びアリールオキシ基から成る群から独立して選択されるZa基及びZb基が存在する。望ましい実施形態において、Za及びZbはFである。Yは、好適には、水素、又はアルキル基、アリール基、若しくは複素環基等の置換基である。
これらの化合物の発光波長は、目標色、すなわち緑色を達成するために、中心のビス(アジニル)メテンホウ素基の周囲を適切に置換することにより、ある程度調整することができる。有用な材料のいくつかの例は、FD−50、FD−51及びFD−52である。
クマリンは、Tangらの米国特許第4,769,292号及び米国特許第6,020,078号に記載されているように、有用な種類の緑色発光ドーパントを表す。緑色ドーパント又は緑色発光材料は、0.01重量%〜50重量%でホスト材料にコーティングしてもよいが、典型的には0.01%〜30%、より典型的には0.01重量%〜15重量%でホスト材料にコーティングしてもよい。有用な緑色発光クマリンの例としては、FD−30及びFD−30Bが挙げられる。
本発明において、キナクリドンは、安定剤化合物として使用される。しかしながら、他のLELにおいて、キナクリドンは、他の有用な種類の緑色発光ドーパントを表す。特に有用な緑色発光キナクリドンの例は、FD−7(QA−2)及びFD−8(QA−1)である。
ナフタセン及びその誘導体も有用な種類の発光ドーパントであり、安定剤としても使用することができる。これらのドーパント材料を0.01重量%〜50重量%でホスト材料にコーティングしてもよいが、典型的には0.01%〜30%、より典型的には0.01重量%〜15重量%でホスト材料にコーティングしてもよい。下記のナフタセン誘導体YD−1(t−BuDPN)は、安定剤として使用されるドーパント材料の例である。
Figure 2012519376
この種類の材料のいくつかの例は、ドーパントだけでなくホスト材料としても適切である。例えば、米国特許第6,773,832号又は米国特許第6,720,092号を参照されたい。この材料の具体例はルブレン(FD−5)である。
他の種類の有用なドーパントはペリレン誘導体である。例えば、米国特許第6,689,493号を参照されたい。具体例はFD−46である。
8−ヒドロキシキノリン及び類似の誘導体の金属錯体(式O)は、エレクトロルミネッセンスを支持することが可能な、有用な非エレクトロルミネッセンスホスト化合物の1種を構成し、500nmより長い波長、例えば、緑色、黄色、橙色、及び赤色の発光に特に適切である。
Figure 2012519376
式中、Mは金属を表し、nは1〜4の整数であり、且つZはどの場合も、少なくとも2つの縮合芳香環を有する核を完成する原子を独立して表す。
金属が一価、二価、三価、又は四価の金属であり得ることが上記から明らかである。金属は、例えば、リチウム、ナトリウム、若しくはカリウム等のアルカリ金属、マグネシウム若しくはカルシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム若しくはガリウム等の土類金属、又は亜鉛若しくはジルコニウム等の遷移金属であり得る。一般に、有用なキレート金属であることが知られる任意の一価、二価、三価、又は四価の金属を使用することができる。
Zは、少なくとも2つの縮合芳香環(そのうち少なくとも1つはアゾール環又はアジン環である)を含有する複素環の核を完成させる。必要に応じて、追加の環(脂環及び芳香環の両方を含む)を、2つの所要の環と縮合させてもよい。機能が改善されることなく多量の分子が付加されることを回避するために、環原子の数は通常18以下に維持される。
有用なキレート化オキシノイド化合物の例は以下である。
O−1:アルミニウムトリスオキシン[別名、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)]
O−2:マグネシウムビスオキシン[別名、ビス(8−キノリノラト)マグネシウム(II)]
O−3:ビス[ベンゾ{f}−8−キノリノラト]亜鉛(II)
O−4:ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)−μ−オキソ−ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)
O−5:インジウムトリスオキシン[別名、トリス(8−キノリノラト)インジウム]
O−6:アルミニウムトリス(5−メチルオキシン)[別名、トリス(5−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)]
O−7:リチウムオキシン[別名、(8−キノリノラト)リチウム(I)]
O−8:ガリウムオキシン[別名、トリス(8−キノリノラト)ガリウム(III)]
O−9:ジルコニウムオキシン[別名、テトラ(8−キノリノラト)ジルコニウム(IV)]
O−10:ビス(2−メチル−8−キノリナト)−4−フェニルフェノラトアルミニウム(III)。
式(P)に従うアントラセン誘導体もLELに有用なホスト材料である。
Figure 2012519376
式中、R1〜R10は、水素、1個〜24個の炭素原子を有するアルキル基又は6個〜24個の炭素原子を有する芳香族基から独立して選択される。特に好ましいのは、R1及びR6がフェニル、ビフェニル、又はナフチルであり、R3がフェニル、置換フェニル、又はナフチルであり、R2、R4、R5、R7〜R10が全て水素である化合物である。かかるアントラセンホストは、優れた電子輸送特性を有することが知られている。9,10−ジ−(2−ナフチル)アントラセンの誘導体が特に望ましい。具体例としては、9,10−ジ−(2−ナフチル)アントラセン(ADN)及び2−t−ブチル−9,10−ジ−(2−ナフチル)アントラセン(TBADN)が挙げられる。米国特許第5,927,247号に記載されるようなジフェニルアントラセン及びその誘導体等の他のアントラセン誘導体が、LELにおける非エレクトロルミネッセンス化合物として有用であり得る。米国特許第5,121,029号及び特開平08−333569号に記載されるようなスチリルアリーレン誘導体も、有用な非エレクトロルミネッセンス材料である。例えば、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルエテニル)フェニル]アントラセン、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルエテニル)−1,1’−ビフェニル(DPVBi)、及び欧州特許第681,019号に記載されるようなフェニルアントラセン誘導体は、有用な非エレクトロルミネッセンス材料である。アントラセンP1〜P5もまた、本発明でないLELの適切なホストとして役立つ。
蛍光及びリン光LELのための他の有用な種類の電子輸送ホストは、窒素二座配位子をもつガリウム錯体から誘導されるものである。かかるガリウム錯体の2つの実例は、以下である。
Figure 2012519376
<スペーサ層>
スペーサ層が存在する場合、スペーサ層はLELと直接接触させて配置される。スペーサ層は、アノード若しくはカソードのいずれかの上に配置してもよく、又はさらにはLELの両側に配置してもよい。スペーサ層は、典型的には、いかなる発光ドーパントをも含有しない。1つ以上の材料を使用してもよく、材料は上記で規定されるような正孔輸送材料、又は下記に規定されるような電子輸送材料のいずれかであり得る。リン光LELの隣に配置した場合、スペーサ層中の材料は、LEL中のリン光ドーパントの三重項エネルギーと等しいか、又はそれより高い三重項エネルギーを有しなくてはならない。スペーサ層中の材料は、隣接するLELにおいてホストとして使用されるものと同一である。したがって、記載されるいずれのホスト材料もスペーサ層に使用する上でも適切である。スペーサ層は、薄くなくてはならず、少なくとも0.1nm、しかし好ましくは1.0nm〜20nmの範囲内である。
<正孔ブロック層(HBL)>
リン光エミッタを含有するLELが存在する場合、励起子及び再結合現象をLELに留めるのを助けるために、正孔ブロック層135を電子輸送層136と発光層134との間に配置するのが望ましい。この場合、正孔輸送共通ホスト(co-hosts)又はエミッタから正孔ブロック層135への正孔の移動に対する十分なエネルギー障壁がなくてはならず、一方で電子が正孔ブロック層から共通ホスト材料及びリン光エミッタを含む発光層へと容易に受け渡される必要がある。さらに、正孔ブロック材料の三重項エネルギーがリン光材料の三重項エネルギーより大きいことが望ましい。適切な正孔ブロック材料は、国際公開第00/70655号、国際公開第01/41512号、及び国際公開第01/93642号に記載されている。有用な正孔ブロック材料の2つの例は、バトクプロイン(BCP)及びビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(BAlq)である。米国特許出願公開第2003/0068528号に記載されるように、BAlq以外の金属錯体も正孔及び励起子をブロックすることが知られている。正孔ブロック層を使用する場合、その厚さは2nm〜100nm、好適には5nm〜10nmであり得る。
<電子輸送層>
上記した電子輸送材料のいずれかに加えて、ETLにおいて使用するのに適切であると知られている他の材料を使用することができる。キレート化オキシノイド化合物、アントラセン誘導体、ピリジン系材料、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール及びこれらの誘導体、ポリベンゾビスアゾール、シアノ含有ポリマー、及び過フッ化材料が挙げられるが、これらに限定されない。他の電子輸送材料としては、米国特許第4,356,429号に開示されているような様々なブタジエン誘導体、及び米国特許第4,539,507号に記載されるような様々な複素環光学的増白剤が挙げられる。
好ましい種類のベンザゾールは、米国特許第5,645,948号及び米国特許第5,766,779号においてShiらにより説明されている。かかる化合物は構造式(Q)により表される。
Figure 2012519376
式(Q)において、nは2〜8から選択され、iは1〜5から選択され、Zは独立してO、NR、又はSであり、Rは個々に、水素、1個〜24個の炭素原子を有するアルキル(例えば、プロピル、t−ブチル、ヘプチル等)、5個〜20個の炭素原子を有するアリール若しくはヘテロ原子置換アリール(例えば、フェニル、及びナフチル、フリル、チエニル、ピリジル、キノリニル、及び他の複素環系)、又はクロロ、フルオロ等のハロゲン、又は縮合芳香環を完成するのに必要な原子であり、Xは、炭素、アルキル、アリール、置換アルキル、又は置換アリールから成る結合単位であり、共役的又は非共役的に複数のベンザゾールを結合する。
有用なベンザゾールの例は、下記に示す式(Q−1)によって表される2,2’,2’’−(1,3,5−フェニレン)トリス[1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール](TPBI)である。
Figure 2012519376
他の適切な種類の電子輸送材料としては、式(R)によって表されるような様々な置換フェナントロリンが挙げられる。
Figure 2012519376
式(R)において、R1〜R8は独立して、水素、アルキル基、アリール基又は置換アリール基であり、R1〜R8のうち少なくとも1つはアリール基又は置換アリール基である。
EILに有用なフェナントロリンの具体例は、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−フェナントロリン(BCP)(式(R−1)を参照)及び4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(Bphen)(式(R−2)を参照)である。
Figure 2012519376
電子輸送材料として機能する適切なトリアリールボランは、化学式(S)を有する化合物から選択され得る。
Figure 2012519376
式中、Ar1〜Ar3は独立して、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環式(hydrocarbocyclic)基又は芳香族複素環基である。上記構造を有する化合物は、式(S−1)から選択されることが好ましい。
Figure 2012519376
式中、R1〜R15は独立して、水素、フルオロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基、スルホニル基、アルキル基、アリール基又は置換アリール基である。
トリアリールボランの具体的な実施態様としては以下が挙げられる。
Figure 2012519376
電子輸送材料は、式(T)の置換1,3,4−オキサジアゾールからも選択され得る。
Figure 2012519376
式中、R1及びR2は個々に、水素、1個〜24個の炭素原子を有するアルキル(例えば、プロピル、t−ブチル、ヘプチル等)、5個〜20個の炭素原子を有するアリール又はヘテロ原子置換アリール(例えば、フェニル、及びナフチル、フリル、チエニル、ピリジル、キノリニル、及び他の複素環系)、又はクロロ、フルオロ等のハロゲン、又は縮合芳香環を完成するのに必要な原子である。
有用な置換オキサジアゾールの例は以下である。
Figure 2012519376
電子輸送材料は、式(U)に従う置換1,2,4−トリアゾールからも選択され得る。
Figure 2012519376
式中、R1、R2、及びR3は独立して、水素、アルキル基、アリール基又は置換アリール基であり、R1〜R3のうち少なくとも1つはアリール基又は置換アリール基である。有用なトリアゾールの例は、式(U−1)によって表される3−フェニル−4−(1−ナフチル)−5−フェニル−1,2,4−トリアゾールである。
Figure 2012519376
電子輸送材料は、置換1,3,5−トリアジンからも選択され得る。適切な材料の例は:
2,4,6−トリス(ジフェニルアミノ)−1,3,5−トリアジン、
2,4,6−トリカルバゾロ−1,3,5−トリアジン、
2,4,6−トリス(N−フェニル−2−ナフチルアミノ)−1,3,5−トリアジン、
2,4,6−トリス(N−フェニル−1−ナフチルアミノ)−1,3,5−トリアジン、
4,4’,6,6’−テトラフェニル−2,2’−ビ−1,3,5−トリアジン、
2,4,6−トリス([1,1’:3’,1’’−ターフェニル]−5’−イル)−1,3,5−トリアジンである。
また、LEL中のホスト材料として有用な式(O)のオキシン自体のキレートを含む金属キレート化オキシノイド化合物(一般に、8−キノリノール又は8−ヒドロキシキノリンとも称される)のいずれかも、ETLに使用するのに適切である。
高い三重項エネルギーを有するいくつかの金属キレート化オキシノイド化合物が、電子輸送材料として特に有用であり得る。高い三重項エネルギー準位を有する特に有用なアルミニウム又はガリウム錯体ホスト材料は、式(V)によって表される。
Figure 2012519376
式(V)において、M1はAl又はGaを表す。R2〜R7は水素又は独立して選択される置換基を表す。望ましくは、R2は電子供与基を表す。適切には、R3及びR4は各々独立して、水素又は電子供与置換基を表す。好ましい電子供与基は、メチル等のアルキルである。好ましくは、R5、R6及びR7は各々独立して、水素又は電子求引基を表す。隣接する置換基R2〜R7は、結合して環基を形成してもよい。Lは、酸素によりアルミニウムに連結した芳香族部分であり、Lが6個〜30個の炭素原子を有するように置換基で置換されていてもよい。
ETLに使用する有用なキレート化オキシノイド化合物の例は、アルミニウム(III)ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリン)−4−フェニルフェノラート[別名、Balq]である。
LEL中のホスト材料として有用な式(P)に従うアントラセン誘導体と同一のものを、同様にETLにおいて使用してもよい。
ETLの厚さは、5nm〜200nmの範囲内、好ましくは10nm〜150nmの範囲内である。
<電子注入層>
本発明のいくつかの実施形態において、LiF等のアルカリ金属化合物又は有機リチウム化合物がEIL(138)中に存在する。他の適切な材料をEIL中で使用してもよい。例えば、EILは、ホストとして少なくとも1つの電子輸送材料、及び少なくとも1つのn型ドーパントを含有するn型ドープ層等の材料であり得る。ドーパントは、電荷移動によってホストを還元することが可能である。「n型ドープ層」という用語は、この層がドープ後に半導体特性を有し、この層を流れる電流が電子によって実質的に搬送されることを意味する。
EILにおけるホストは、電子の注入及び電子の輸送を支持することが可能な電子輸送材料であり得る。電子輸送材料は、上記で規定されるようなETL領域に使用する電子輸送材料から選択することができる。
n型ドープEIL中のn型ドーパントは、アルカリ金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属、若しくはアルカリ土類金属化合物、又はそれらの組み合わせから選択することができる。「金属化合物」という用語は、有機金属錯体、金属有機塩、及び金属無機塩、金属酸化物、及び金属ハロゲン化物を包含する。この種類の金属含有n型ドーパントのうち、Li、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、Ba、La、Ce、Sm、Eu、Tb、Dy、又はYb、及びこれらの化合物が特に有用である。n型ドープEILにおいてn型ドーパントとして使用される材料には、強い電子供与特性を有する有機還元剤も含まれる。「強い電子供与特性」とは、有機ドーパントが少なくともいくつかの電子電荷をホストに供与して、ホストと共に電荷移動錯体を形成可能であることを意味する。有機分子の非限定的な例として、ビス(エチレンジチオ)−テトラチアフルバレン(BEDT−TTF)、テトラチアフルバレン(TTF)、及びこれらの誘導体が挙げられる。高分子ホストの場合、ドーパントは上記のいずれかであるか、又は微量成分として分子状に分散した材料若しくはホストと共重合した材料でもある。好ましくは、n型ドープEIL中のn型ドーパントは、Li、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、Ba、La、Ce、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、若しくはYb、又はそれらの組み合わせを含む。n型ドープ濃度は、この層の0.01体積%〜20体積%の範囲内であるのが好ましい。
1つの実施形態において、電子注入層は、金属をドープしたフェナントロリン誘導体を含有する。適切な金属としては、Li、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、Ba、La、Ce、Sm、Eu、Tb、Dy又はYbが挙げられ、リチウムが最も好ましい。この出願に適切な置換フェナントロリンとしては、上記したような式(R)によるものが挙げられる。
EILの厚さは、0.1nm〜20nmの範囲が多いが、典型的に1nm〜5nmの範囲である。
<カソード>
アノードのみを通して発光を見る場合には、カソード140は、ほぼ任意の導電性材料を含む。望ましい材料は、下にある有機層との効果的な接触を確実にする有効な膜形成特性を有し、低電圧で電子の注入を促進し、有効な安定性を有する。有用なカソード材料は、仕事関数が小さな金属又は合金(4.0eV未満)を含有することが多い。好ましいカソード材料の1つは、米国特許第4,885,221号に記載されるようなMg:Ag合金を含む。他の適切な種類のカソード材料としては、有機層(例えば、有機EIL又はETL)に接触する薄い無機EILを含み、より厚い導電性金属層で覆われる二重層が挙げられる。ここで、無機EILは、仕事関数が小さな金属又は金属塩を含んでいることが好ましく、そのような場合には、より厚い被覆層が小さな仕事関数を有する必要はない。かかるカソードの1つは、米国特許第5,677,572号に記載されているように、LiFの薄層と、その上に載るより厚いAl層を含む。他の有用なカソード材料の組としては、米国特許第5,059,861号、同第5,059,862号、及び同第6,140,763号に開示されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
カソードを通して発光を見る場合、カソード140は透明であるか、又はほぼ透明である必要がある。かかる用途のためには、金属が薄いか、又は透明な導電性酸化物を使用するか、又はこのような材料を含んでいる必要がある。光学的に透明なカソードは、米国特許第4,885,211号、同第5,247,190号、同第5,703,436号、同第5,608,287号、同第5,837,391号、同第5,677,572号、同第5,776,622号、同第5,776,623号、同第5,714,838号、同第5,969,474号、同第5,739,545号、同第5,981,306号、同第6,137,223号、同第6,140,763号、同第6,172,459号、同第6,278,236号、同第6,284,393号、及び欧州特許第1076368号により詳細に記載されている。カソード材料は、熱蒸着、電子ビーム蒸着、イオンスパッタリング、又は化学蒸着によって典型的に堆積される。必要に応じて、多くの既知の方法(スルーマスク蒸着、例えば、米国特許第5,276,380号及び欧州特許第0732868号に記載されるような一体化シャドーマスキング(integral shadow masking)、レーザーアブレーション、及び選択的化学蒸着が挙げられるが、これらに限定されない)によってパターニングを行なう。
EILの厚さは、典型的に20nm未満であり、好ましくは10nm以下の範囲である。
<基板>
OLED100は、支持基板110上に典型的に設けられるが、ここでアノード120又はカソード140のいずれかが基板と接触していてもよい。基板と接触する電極は、便宜上、底面電極と称される。通常、底面電極はアノード120であるが、本発明はその構成に限定されない。基板は、意図される発光の方向に応じて光透過性であっても、又は不透明であってもよい。基板を通してEL発光を見るには光透過性が望ましい。このような場合には、透明なガラス又はプラスチックが一般に使用される。基板は複数の材料層を備える複雑な構造であってもよい。これは典型的には、OLED層の下側にTFTが設けられるアクティブマトリックス基板の場合に当てはまる。基板は、少なくとも発光画素化領域において、概ね透明な材料(ガラス又はポリマー等)から構成されることがさらに必要とされる。EL発光を上部電極を通して見る用途においては、底面支持体の光透過性は重要ではなく、したがって支持体は光透過性であっても、光吸収性であっても、又は光反射性であってもよい。この場合に使用される基板としては、ガラス、プラスチック、半導体材料(ケイ素、セラミックス等)、及び回路基板が挙げられるが、これらに限定されない。この場合もやはり、基板は、アクティブマトリクスTFT設計において見られるような複数の材料層を備える複雑な構造であってもよい。これらのデバイス構成においては、光透明性の上部電極を設けることが必要とされる。
<有機層の堆積>
上記の有機材料は、昇華によって適切に堆積されるが、膜の形成を改善するために任意で結合剤を用いて溶媒から堆積させることもできる。材料がポリマーである場合には、溶媒堆積が通常は好ましい。昇華によって堆積させる材料は、例えば、米国特許第6,237,529号に記載されるように、タンタル材料で構成されることの多い昇華「ボート」(sublimator "boat")から蒸発させるか、又は最初にドナーシートにコーティングし、次いで基板のより近くで昇華させることができる。材料の混合物をもつ層では、別個の昇華ボートを用いるか、又は材料を予め混合し、単一のボート若しくはドナーシートからコーティングすることができる。パターニング堆積は、シャドーマスク、一体化シャドーマスク(米国特許第5,294,870号)、ドナーシートからの空間的に限定された染料熱転写(米国特許第5,851,709号及び米国特許第6,066,357号)、インクジェット法(米国特許第6,066,357号)を利用して実現することができる。
OLEDを作製する上で有用な有機材料、例えば、有機正孔輸送材料、有機エレクトロルミネッセンス成分をドープした有機発光材料は、分子結合力の比較的弱い比較的複雑な分子構造を有するため、物理的蒸着中に有機材料(複数可)の分解が回避されるよう注意を払う必要がある。上述の有機材料は、比較的高い純度で合成され、粉末、フレーク、又は顆粒の形態で提供される。これまで、かかる粉末又はフレークは、物理的蒸着源に入れて使用されてきたが、この物理的蒸着源には、有機材料の昇華又は気化により蒸気を形成させ、基板上で蒸気を凝縮させて基板上に有機層を設けるために熱が加えられる。
材料を堆積させる好ましい方法の1つは、米国特許第2004/0255857号及び米国特許第7,288,286号に記載されているが、この場合、本発明の材料の各々を蒸発させるために異なる蒸発源(source evaporators)が使用される。第2の好ましい方法は、温度制御された材料供給経路に沿って材料が計量供給される(metered)フラッシュ蒸発を利用する。このような好ましい方法は、以下の本願と同一出願人の米国特許第2006/0177576号、及び本願と同一出願人の米国特許第7,232,588号、同第7,238,389号、同第7,288,285号、同第7,288,286号、同第7,165,340号に記載されている。この第2の方法を用いる場合、各々の材料を異なる蒸発源を用いて蒸発させても、又は固体材料を混合した後に、同一の蒸発源を用いて蒸発させてもよい。
<封止>
大抵のOLED装置は、水分又は酸素に敏感であるため、一般に不活性雰囲気(例えば、窒素又はアルゴン)中で、乾燥剤(例えば、アルミナ、ボーキサイト、硫酸カルシウム、クレイ、シリカゲル、ゼオライト、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、金属硫酸塩、又は金属ハロゲン化物及び金属過塩素酸塩)と共に密封される。封止及び乾燥のための方法としては、米国特許第6,226,890号に記載される方法が挙げられるが、これに限定されない。
<OLED装置設計基準>
フルカラーディスプレイに対しては、LELの画素化が必要とされ得る。このLELの画素化堆積は、シャドーマスク、一体化シャドーマスク(米国特許第5,294,870号)、ドナーシートからの空間的に限定された染料熱転写(米国特許第5,688,551号、同第5,851,709号、及び同第6,066,357号)、並びにインクジェット法(米国特許第6,066,357号)を用いて行なわれる。
本発明のOLEDでは、必要なら、その発光特性を向上させるために、既知の様々な光学的効果を利用することができる。これには、層の厚さを最適化して光の透過を最大にすること、誘電体ミラー構造を設けること、反射性電極の代わりに光吸収性電極にすること、グレア防止用若しくは反射防止用コーティングをディスプレイ上に設けること、偏光媒体をディスプレイ上に設けること、又は色フィルタ、減光フィルタ、若しくは色変換フィルタをディスプレイ上に設けること等がある。フィルタ、偏光板、及びグレア防止用又は反射防止用コーティングは、OLEDの上に、又はOLEDの一部として特に設けることができる。
本発明の実施形態により、良好な輝度効率、良好な動作安定性、優れた色を有し、且つ駆動電圧を低減したEL装置が提供され得る。本発明の実施形態は、装置の寿命期間にわたって電圧増大を抑えることもでき、良好な光効率をもたらすように、高い再現性及び一貫性をもって作製することができる。本発明の実施形態では、電力消費(consumption requirements)がより少ないため、電池と共に使用する場合、電池寿命を延長することができる。
本発明及びその利点を以下の具体例によりさらに説明する。「パーセンテージ」又は「パーセント」という用語、及び「%」という記号は、本発明の層及び装置の他の構成要素中の全材料における、特定の第1の化合物又は第2の化合物の体積パーセント(又は薄膜厚モニターで測定した厚さの比率)を表す。1種より多い第2の化合物が存在する場合には、第2の化合物の総体積を、本発明の層中の全材料におけるパーセンテージとして表すこともできる。
EL装置1−1〜1−56を以下の方法で組み立てた。
1.約25nmのインジウム−スズ酸化物(ITO)の層でコーティングしたガラス基板をアノードとして、順に、市販の洗剤中で超音波処理し、脱イオン水でリンスし、約1分間酸素プラズマに曝露した。
2.米国特許第6,208,075号に記載されるようなCHF3のプラズマ支援堆積によって、ITO上に1nmのフッ化炭素(CFx)正孔注入層(1stHIL)を堆積させた。
3.次に、第2の電子注入層(2ndHIL)として10nmのHAT−CN層を真空蒸着させた。
4.次に、N,N’−ジ−1−ナフチル−N,N’−ジフェニル−4,4’−ジアミノビフェニル(NPB)の正孔輸送層(HTL)を105nmの厚さに真空蒸着させた。
5.次に、表1、2及び3に示すような、ホスト、エミッタ及び安定剤の混合物からなる40nmの発光層をHTL上に真空蒸着させた。
6.厚さ20nmのP−1の第1の電子輸送層(1stETL)をLEL上に真空蒸着させた。
7.次に、厚さ10nmのBphenの第2のETL(2ndETL)を1stETL上に真空蒸着させた。
8.次に、フッ化リチウム(0.5nm)をETL上に真空蒸着させた後、100nmのアルミニウム層を蒸着させて2層カソードを形成した。
上記の手順によってEL装置の堆積が完了した。次に、装置を周囲環境から保護するため、乾燥グローブボックス中で乾燥剤と共に密封包装した。このように形成したセルを、20mA/cm2の動作電流密度で効率及び色について試験した。その結果を輝度収率(cd/A)、外部量子効率(EQE)及びCIE(国際証明委員会)座標の形式で報告する。EQEは、パーセントとして与えられ、OLED装置に注入される電子(又は正孔)の数に対する装置から外部に発光する光の光子の比率である。装置は、DCモードにおいて80mA/cm2の電流密度で室温にて電気的にエージングされた。OLED装置の寿命(T50)及び動作安定性は、80mA/cm2での輝度が初期の装置の輝度の半分に低下するまでに要する時間として定義される。表1は、安定剤の変動に対して向けられる。表2は、安定剤の変動を比較する。表3は、ジアミノ置換アントラセンエミッタの変動を比較する。
Figure 2012519376
Figure 2012519376
表1の結果は、アントラセンホスト及びジアリールアミノ置換9,10−二置換アントラセンエミッタの混合物へのキナクリドン又はスチリルアミン化合物の添加が、安定性の大きな改善と共に効率の改善を予想外に与え得ることを示す。例えば、本発明のサンプル1−3、1−5、1−8及び1−10と、比較例1−1、1−2、1−4、1−6及び1−9との結果の比較。同様の方法で、ビフェニルスチリルアミンの添加もまた、安定性及び効率の両方を改善し得る。例えば、本発明のサンプル1−30と、比較サンプル1−1及び1−28との結果の比較。これらの両方の場合において、キナクリドンもビフェニルスチリルアミンも、CIEx,yの点で色に著しく影響を与えず、そして、キナクリドン発光の大きさを決定することが難しくなることが時々あるものの、ビフェニルスチリルアミン(エミッタとして青色発光を発光する)が、相当量の光を発しないことが明らかである(図2参照)。対照的に、これらの効果は、他の種類の材料では見られない。特に、広いバンドギャップ電荷移動材料(CBP及びBphen、1−11〜1−15を参照)、緑色ドーパント(FD−30、1−16〜1−18を参照)、赤色ドーパント(FD−39及びFD−46、1−19〜1−22を参照)、ホウ素含有青色ドーパント(FD−54、1−23〜1−27を参照)又はスチリルアミン青色ドーパント(FD−47、1−31〜1−33を参照)は全て、アントラセンホスト及びジアリールアミノ置換9,10−二置換アントラセンの組み合わせに添加したとき、安定性及び効率の顕著な改善を与えない。
Figure 2012519376
表2の結果は、他の種類の公知のホスト材料の利用が、本発明のアントラセンホストで見出された安定性及び効率の有益な効果をもたらさないことを示す。
Figure 2012519376
比較EL装置2−1〜2−6を以下の方法で組み立てた。
1.約25nmのインジウム−スズ酸化物(ITO)の層でコーティングしたガラス基板をアノードとして、順に、市販の洗剤中で超音波処理し、脱イオン水でリンスし、約1分間酸素プラズマに曝露した。
2.米国特許第6,208,075号に記載されるようなCHF3のプラズマ支援堆積によって、ITO上に1nmのフッ化炭素(CFx)正孔注入層(1stHIL)を堆積させた。
3.次に、第2の電子注入層(2ndHIL)として10nmのHAT−CN層を真空蒸着させた。
4.次に、N,N’−ジ−1−ナフチル−N,N’−ジフェニル−4,4’−ジアミノビフェニル(NPB)の正孔輸送層(HTL)を105nmの厚さに真空蒸着させた。
5.次に、表4に示すような、ホスト、エミッタ:2,6−ビス(ジフェニルアミノ)−9−10−ジフェニルアントラセン(BDPDPA)及び安定剤の混合物からなる40nmの発光層をHTL上に真空蒸着させた。
6.厚さ30nmのALQの電子輸送層をLEL上に真空蒸着させた。
7.次に、フッ化リチウム(0.5nm)をETL上に真空蒸着させた後、100nmのアルミニウム層を蒸着させて2層カソードを形成した。
上記の手順によってEL装置の堆積が完了した。次に、装置を周囲環境から保護するため、乾燥グローブボックス中で乾燥剤と共に密封包装した。その結果を表4に示す。
Figure 2012519376
表3及び4の結果は、9,10−ジアリールアミノ置換アントラセンエミッタのみが、キナクリドン安定剤及びアントラセンホストとの組み合わせで使用されるときに、安定性(及びしばしば効率も)の大きな改善を示すことを説明する。実施例1−49〜1−48と1−51〜1−50との比較は、ジアリールアミノ基が、式(1c)によるアントラセンの9,10位の置換基に対して置換され、アントラセン核に直接取り付けられる必要がないとき、有益な効果が依然として存在することを示す。また、実施例は、典型的な緑色ドーパント(FD−30、表3における実施例1−2、1−16及び1−52と比較した実施例1−54を参照)と同様に、2,6−ジアミノ置換アントラセン(BDPDPA、表4における実施例2−1及び2−3と比較した実施例2−2及び2−4を参照)が本発明の利益を与えないことも示す。
本発明は、それらの特定の好ましい実施形態に特に関連して詳細に説明されたが、本発明の精神及び範囲内で変更及び改良がなされ得ることが理解されるであろう。
100 OLED
110 基板
120 アノード
130 正孔注入層(HIL)
132 正孔輸送層(HTL)
134 発光層(LEL)
135 正孔ブロック層(HBL)
136 電子輸送層(ETL)
138 電子注入層(EIL)
140 カソード
150 電圧/電流源
160 電気コネクタ。

Claims (18)

  1. アノード、カソード、及びそれらの間に配置された緑色発光層を含むOLED装置であって、前記発光層が、
    a)アントラセンホストと、
    b)式(1):
    Figure 2012519376
    (式中、Xは6〜30個の環炭素原子のアリール基であり;nは0又は1であり;Ar1、Ar2、Ar3及びAr4はそれぞれ、6〜30個の環炭素原子の置換又は非置換アリール基を独立して表し、Ar1及びAr2、又はAr3及びAr4は、任意に結合することができ;Wは、アルキル基、アリール基又は複素環基であり;qは0〜2の整数である)によるビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセンと、
    c)キナクリドン又はビフェニルスチリルアミンから選択される安定剤化合物と
    を含むOLED装置。
  2. 前記ビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセンにおいて、nが0である請求項1に記載のOLED装置。
  3. 前記ビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセンは、式(1b):
    Figure 2012519376
    (式中、Ar1、Ar2、Ar3及びAr4はそれぞれ、6〜10個の環炭素原子の置換又は非置換アリール基を独立して表し、Ar1及びAr2、又はAr3及びAr4は、任意に結合することができ;Wは、アルキル基又はアリール基であり;qは0〜2の整数である)による請求項2に記載のOLED装置。
  4. qが0であり、Ar1、Ar2、Ar3及びAr4が全て個別に置換又は非置換フェニル基又はナフチル基である請求項3に記載のOLED装置。
  5. 前記発光層が、0.360〜0.390の範囲のCIEx座標、及び0.600〜0.610の範囲のCIEy座標をもつ光を発光する請求項2に記載のOLED装置。
  6. 前記ビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセンにおいて、nが1である請求項1に記載のOLED装置。
  7. 前記ビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセンは、式(1d):
    Figure 2012519376
    (式中、Ar1、Ar2、Ar3及びAr4はそれぞれ、6〜10個の環炭素原子の置換又は非置換アリール基を独立して表し、Ar1及びAr2、又はAr3及びAr4は、任意に結合することができ;Wは、アルキル基又はアリール基であり;qは0〜2の整数である)による請求項6に記載のOLED装置。
  8. 前記ビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセンは、式(1e):
    Figure 2012519376
    (式中、Ar5、Ar6、Ar7及びAr8は全て個別に置換又は非置換フェニル又はナフチルであり;Zは水素、アルキル、アリール、ナフチル又は複素環である)による請求項6に記載のOLED装置。
  9. 前記発光層が、0.250〜0.300の範囲のCIEx座標、及び0.600〜0.610のCIEy座標をもつ光を発光する請求項6に記載のOLED装置。
  10. 前記アントラセンホストは、式(4):
    Figure 2012519376
    (式中、R1及びR6はそれぞれ、6〜24個の炭素原子を有するアリール基を独立して表し;R2〜R5及びR7〜R10はそれぞれ、水素、1〜24個の炭素原子を有するアルキル基、又は5〜24個の炭素原子を有する芳香族基から独立して選択される)による請求項1に記載のOLED装置。
  11. 1及びR6はそれぞれ、独立して選択されるフェニル基、ビフェニル基又はナフチル基を表し;R3は、水素、又は6〜24個の炭素原子を有する芳香族基を表し;R2、R4、R5、R7〜R10は水素を表す請求項10に記載のOLED装置。
  12. 前記安定剤化合物は、式(2):
    Figure 2012519376
    (式中、R1及びR2はそれぞれ独立してアルキル又はアリールであり;X1及びX2はそれぞれ独立してハロゲンであり;n及びpはそれぞれ独立して0〜4である)によるキナクリドンである請求項1に記載のOLED装置。
  13. 前記キナクリドンは、
    Figure 2012519376
    から選択される請求項12に記載のOLED装置。
  14. 前記安定剤化合物は、式(3):
    Figure 2012519376
    (式中、Ar1〜Ar4はそれぞれ独立して、6〜24個の炭素原子を有するアリール基であり、Ar1〜Ar2及びAr3〜Ar4は任意に結合して環系を形成することができる)によるビフェニルスチリルアミンである請求項1に記載のOLED装置。
  15. Ar1〜Ar4はそれぞれ個別にフェニル基又はアルキル置換フェニル基である請求項14に記載のOLED装置。
  16. 前記ビフェニルスチリルアミンは、
    Figure 2012519376
    から選択される請求項15に記載のOLED装置。
  17. 前記発光層は、0.5〜25体積%の範囲で前記ビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセン、及び0.5〜6体積%の範囲で前記安定剤を含む請求項1に記載のOLED装置。
  18. 前記発光層は、3〜15体積%の範囲で前記ビス−ジアリールアミン9,10−置換アントラセン、及び0.5〜6体積%の範囲で前記安定剤を含む請求項17に記載のOLED装置。
JP2011552034A 2009-02-27 2010-02-26 安定化された緑色発光層をもつoled装置 Active JP5122687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/394,935 US8147989B2 (en) 2009-02-27 2009-02-27 OLED device with stabilized green light-emitting layer
US12/394,935 2009-02-27
PCT/US2010/000600 WO2010098879A1 (en) 2009-02-27 2010-02-26 Oled device with stabilzed green light-emitting layer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012519376A true JP2012519376A (ja) 2012-08-23
JP2012519376A5 JP2012519376A5 (ja) 2012-10-04
JP5122687B2 JP5122687B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=42665823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552034A Active JP5122687B2 (ja) 2009-02-27 2010-02-26 安定化された緑色発光層をもつoled装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8147989B2 (ja)
EP (1) EP2401756A4 (ja)
JP (1) JP5122687B2 (ja)
KR (1) KR101192738B1 (ja)
CN (1) CN102334172B (ja)
TW (1) TWI394483B (ja)
WO (1) WO2010098879A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167392A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友化学株式会社 発光素子及びその製造方法並びに発光素子用組成物及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100994118B1 (ko) * 2009-01-13 2010-11-15 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자 및 그 제조 방법
US8242489B2 (en) * 2009-12-17 2012-08-14 Global Oled Technology, Llc. OLED with high efficiency blue light-emitting layer
AU2012259419A1 (en) * 2011-02-21 2013-08-22 The Regents Of The University Of Michigan Organic photovoltaic cell incorporating electron conducting exciton blocking layers
CN104277538B (zh) * 2013-07-07 2019-08-09 潘才法 一种包含有稳定剂的组合物及其在有机电子器件中的应用
CN103943658B (zh) * 2014-03-27 2016-05-04 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示器及其制备方法
EP3374984B1 (en) * 2015-12-23 2019-10-23 Avantama AG Display device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853397A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd ジアリールアミン誘導体、その製造方法及び用途
JP2003146951A (ja) * 2001-08-06 2003-05-21 Mitsubishi Chemicals Corp アントラセン系化合物、その製造方法および有機電界発光素子
JP2003313156A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 新規アントラセン化合物及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004091334A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp 2,6−アリールアミノアントラセン系化合物、電荷輸送材料及び有機電界発光素子
JP2006245172A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toray Ind Inc 発光素子
JP2007039431A (ja) * 2005-03-28 2007-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
WO2008143272A1 (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sumitomo Chemical Company, Limited アントラセン系高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子
JP2009504730A (ja) * 2005-08-16 2009-02-05 グレイセル ディスプレイ インク. 緑色発光化合物及びこれを発光材料として採用している光発光素子
JP2009521799A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 イーストマン コダック カンパニー Oledデバイスのアミノアントラセン化合物

Family Cites Families (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL250330A (ja) * 1959-04-09
US3172862A (en) * 1960-09-29 1965-03-09 Dow Chemical Co Organic electroluminescent phosphors
US3173050A (en) * 1962-09-19 1965-03-09 Dow Chemical Co Electroluminescent cell
US3658520A (en) * 1968-02-20 1972-04-25 Eastman Kodak Co Photoconductive elements containing as photoconductors triarylamines substituted by active hydrogen-containing groups
US3567450A (en) * 1968-02-20 1971-03-02 Eastman Kodak Co Photoconductive elements containing substituted triarylamine photoconductors
US3710167A (en) * 1970-07-02 1973-01-09 Rca Corp Organic electroluminescent cells having a tunnel injection cathode
US4356429A (en) * 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
US4539507A (en) * 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
DE3518323A1 (de) * 1985-05-22 1986-11-27 SEVAR Entsorgungsanlagen GmbH, 8590 Marktredwitz Verfahren und vorrichtung zum trocknen von klaerschlamm
US4885221A (en) * 1986-12-06 1989-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrophotography apparatus and electrophtographic process for developing positive image from positive or negative film
US4720432A (en) * 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
US4885211A (en) * 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US4769292A (en) * 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
US5121029A (en) * 1987-12-11 1992-06-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Electroluminescence device having an organic electroluminescent element
GB8909011D0 (en) * 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
US5059861A (en) * 1990-07-26 1991-10-22 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with stabilizing cathode capping layer
US5059862A (en) * 1990-07-26 1991-10-22 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US5061569A (en) * 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
US5150006A (en) * 1991-08-01 1992-09-22 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (II)
US5141671A (en) * 1991-08-01 1992-08-25 Eastman Kodak Company Mixed ligand 8-quinolinolato aluminum chelate luminophors
US5151629A (en) * 1991-08-01 1992-09-29 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (I)
US5294870A (en) * 1991-12-30 1994-03-15 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent multicolor image display device
US5276380A (en) * 1991-12-30 1994-01-04 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent image display device
JP3445315B2 (ja) * 1992-07-13 2003-09-08 イーストマン コダック カンパニー アルミニウムキレート化合物及び内部接合型有機電界発光素子
US5405709A (en) * 1993-09-13 1995-04-11 Eastman Kodak Company White light emitting internal junction organic electroluminescent device
US5409783A (en) * 1994-02-24 1995-04-25 Eastman Kodak Company Red-emitting organic electroluminescent device
JP3813217B2 (ja) 1995-03-13 2006-08-23 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法
EP0681019B1 (en) 1994-04-26 1999-09-01 TDK Corporation Phenylanthracene derivative and organic EL element
US5552678A (en) * 1994-09-23 1996-09-03 Eastman Kodak Company AC drive scheme for organic led
US5703436A (en) * 1994-12-13 1997-12-30 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
US5608287A (en) * 1995-02-23 1997-03-04 Eastman Kodak Company Conductive electron injector for light-emitting diodes
US5554450A (en) * 1995-03-08 1996-09-10 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with high thermal stability
DE69625018T2 (de) * 1995-09-25 2003-04-10 Toyo Ink Mfg Co Leuchtemittierender Stoff für organische Elektrolumineszensvorrichtung, und organische Elektrolumineszensvorrichtung mit diesem leuchtemittierendem dafür geeignetem Stoff
US5593788A (en) * 1996-04-25 1997-01-14 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with high operational stability
US5688551A (en) * 1995-11-13 1997-11-18 Eastman Kodak Company Method of forming an organic electroluminescent display panel
JP4477150B2 (ja) * 1996-01-17 2010-06-09 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機薄膜el素子
US5683823A (en) * 1996-01-26 1997-11-04 Eastman Kodak Company White light-emitting organic electroluminescent devices
US5811834A (en) * 1996-01-29 1998-09-22 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Light-emitting material for organo-electroluminescence device and organo-electroluminescence device for which the light-emitting material is adapted
US5776623A (en) * 1996-07-29 1998-07-07 Eastman Kodak Company Transparent electron-injecting electrode for use in an electroluminescent device
US5776622A (en) * 1996-07-29 1998-07-07 Eastman Kodak Company Bilayer eletron-injeting electrode for use in an electroluminescent device
US5677572A (en) * 1996-07-29 1997-10-14 Eastman Kodak Company Bilayer electrode on a n-type semiconductor
US5645948A (en) * 1996-08-20 1997-07-08 Eastman Kodak Company Blue organic electroluminescent devices
US5766779A (en) * 1996-08-20 1998-06-16 Eastman Kodak Company Electron transporting materials for organic electroluminescent devices
US5714838A (en) * 1996-09-20 1998-02-03 International Business Machines Corporation Optically transparent diffusion barrier and top electrode in organic light emitting diode structures
JPH10103115A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Sanshin Ind Co Ltd 筒内燃料噴射式2サイクルエンジン
JPH10125469A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Tdk Corp 有機el発光素子
DE69729394T2 (de) * 1996-11-29 2005-06-02 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Organische elektrolumineszente Vorrichtung
US5981306A (en) * 1997-09-12 1999-11-09 The Trustees Of Princeton University Method for depositing indium tin oxide layers in organic light emitting devices
EP0891121B8 (en) 1996-12-28 2013-01-02 Futaba Corporation Organic electroluminescent elements
US5739545A (en) * 1997-02-04 1998-04-14 International Business Machines Corporation Organic light emitting diodes having transparent cathode structures
US5935720A (en) * 1997-04-07 1999-08-10 Eastman Kodak Company Red organic electroluminescent devices
US5908581A (en) * 1997-04-07 1999-06-01 Eastman Kodak Company Red organic electroluminescent materials
US5755999A (en) * 1997-05-16 1998-05-26 Eastman Kodak Company Blue luminescent materials for organic electroluminescent devices
US5928802A (en) * 1997-05-16 1999-07-27 Eastman Kodak Company Efficient blue organic electroluminescent devices
US6337492B1 (en) * 1997-07-11 2002-01-08 Emagin Corporation Serially-connected organic light emitting diode stack having conductors sandwiching each light emitting layer
US5851709A (en) 1997-10-31 1998-12-22 Eastman Kodak Company Method for selective transfer of a color organic layer
JPH11251067A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
US5935721A (en) * 1998-03-20 1999-08-10 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent elements for stable electroluminescent
US6468675B1 (en) * 1998-05-29 2002-10-22 Nec Corporation Organic electroluminescent device having high luminance efficiency
US6137223A (en) * 1998-07-28 2000-10-24 Eastman Kodak Company Electron-injecting layer formed from a dopant layer for organic light-emitting structure
US6140763A (en) * 1998-07-28 2000-10-31 Eastman Kodak Company Interfacial electron-injecting layer formed from a doped cathode for organic light-emitting structure
US6172459B1 (en) * 1998-07-28 2001-01-09 Eastman Kodak Company Electron-injecting layer providing a modified interface between an organic light-emitting structure and a cathode buffer layer
WO2000014174A1 (fr) 1998-09-09 2000-03-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif organique electroluminescent et derive de phenylenediamine
JP3548839B2 (ja) 1998-10-23 2004-07-28 三星エスディアイ株式会社 正孔輸送性発光材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US6208077B1 (en) * 1998-11-05 2001-03-27 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with a non-conductive fluorocarbon polymer layer
US6020078A (en) * 1998-12-18 2000-02-01 Eastman Kodak Company Green organic electroluminescent devices
US6066357A (en) * 1998-12-21 2000-05-23 Eastman Kodak Company Methods of making a full-color organic light-emitting display
EP1775335B9 (en) * 1998-12-28 2013-06-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element
EP1069628A3 (en) 1999-07-14 2004-03-17 Nec Corporation Organic electroluminescent device and method for fabricating same
EP1076368A2 (en) 1999-08-11 2001-02-14 Eastman Kodak Company A surface-emitting organic light-emitting diode
US6278236B1 (en) * 1999-09-02 2001-08-21 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with electron-injecting layer having aluminum and alkali halide
ATE360892T1 (de) * 1999-09-21 2007-05-15 Idemitsu Kosan Co Organische elektrolumineszens und organisch lumineszierendes medium
US6821644B2 (en) * 1999-12-15 2004-11-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent device
KR100377321B1 (ko) * 1999-12-31 2003-03-26 주식회사 엘지화학 피-형 반도체 성질을 갖는 유기 화합물을 포함하는 전기소자
US7560175B2 (en) * 1999-12-31 2009-07-14 Lg Chem, Ltd. Electroluminescent devices with low work function anode
US6689493B2 (en) * 2000-02-18 2004-02-10 Nec Corporation Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display
US6237529B1 (en) * 2000-03-03 2001-05-29 Eastman Kodak Company Source for thermal physical vapor deposition of organic electroluminescent layers
US6226890B1 (en) * 2000-04-07 2001-05-08 Eastman Kodak Company Desiccation of moisture-sensitive electronic devices
WO2002020693A1 (en) * 2000-09-07 2002-03-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element
KR20040015296A (ko) * 2001-06-27 2004-02-18 후지쯔 가부시끼가이샤 유기 전계 발광 소자 및 그것을 사용한 유기 전계 발광디스플레이
AU2002329813A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-18 The Trustees Of Princeton University Organic light emitting devices having carrier blocking layers comprising metal complexes
US6664396B1 (en) 2002-06-27 2003-12-16 Eastman Kodak Company One step synthesis for quinacridone compounds
US6720092B2 (en) * 2002-07-08 2004-04-13 Eastman Kodak Company White organic light-emitting devices using rubrene layer
CN101068041B (zh) * 2002-07-19 2010-08-18 出光兴产株式会社 有机电致发光装置和有机发光介质
JP4311707B2 (ja) * 2002-08-28 2009-08-12 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP2004179142A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
JP2004214180A (ja) * 2002-12-16 2004-07-29 Canon Inc 有機発光素子
US7651788B2 (en) * 2003-03-05 2010-01-26 Lg Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
EP1612202B1 (en) * 2003-04-10 2013-07-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element employing the same
US6936961B2 (en) * 2003-05-13 2005-08-30 Eastman Kodak Company Cascaded organic electroluminescent device having connecting units with N-type and P-type organic layers
JP2007500794A (ja) 2003-05-16 2007-01-18 エスブイティー アソーシエイツ インコーポレイテッド 薄膜蒸着エバポレーター
US20050058853A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Eastman Kodak Company Green organic light-emitting diodes
US6824895B1 (en) * 2003-12-05 2004-11-30 Eastman Kodak Company Electroluminescent device containing organometallic compound with tridentate ligand
US7232588B2 (en) * 2004-02-23 2007-06-19 Eastman Kodak Company Device and method for vaporizing temperature sensitive materials
WO2005086539A1 (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US7238389B2 (en) * 2004-03-22 2007-07-03 Eastman Kodak Company Vaporizing fluidized organic materials
JP4947909B2 (ja) * 2004-03-25 2012-06-06 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2005117500A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
US7023013B2 (en) * 2004-06-16 2006-04-04 Eastman Kodak Company Array of light-emitting OLED microcavity pixels
US7288286B2 (en) * 2004-09-21 2007-10-30 Eastman Kodak Company Delivering organic powder to a vaporization zone
US7288285B2 (en) * 2004-09-21 2007-10-30 Eastman Kodak Company Delivering organic powder to a vaporization zone
US7544425B2 (en) * 2004-10-29 2009-06-09 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
US7597967B2 (en) * 2004-12-17 2009-10-06 Eastman Kodak Company Phosphorescent OLEDs with exciton blocking layer
US7625601B2 (en) * 2005-02-04 2009-12-01 Eastman Kodak Company Controllably feeding organic material in making OLEDs
US7165340B2 (en) * 2005-02-04 2007-01-23 Eastman Kodak Company Feeding organic material to a heated surface
JP2006253445A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7436113B2 (en) * 2005-04-25 2008-10-14 Eastman Kodak Company Multicolor OLED displays
US20070104977A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US20070252516A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-01 Eastman Kodak Company Electroluminescent devices including organic EIL layer
KR100812178B1 (ko) 2006-01-27 2008-03-12 (주)그라쎌 플루오렌기를 함유하는 전기발광화합물 및 이를 발광재료로채용하고 있는 표시소자
JP2007254386A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Kyocera Mita Corp トリアリールアミン誘導体及びその製造方法ならびに電子写真感光体
WO2008016018A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Matériau de composant organique électroluminescent et composant organique électroluminescent utilisant celui-ci
JP2010509775A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機電子デバイス
US20080284318A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Deaton Joseph C Hybrid fluorescent/phosphorescent oleds
EP2197981B1 (en) * 2007-06-01 2013-04-03 E. I. Du Pont de Nemours and Company Green luminescent materials
US20090053559A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Spindler Jeffrey P High-performance broadband oled device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853397A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd ジアリールアミン誘導体、その製造方法及び用途
JP2003146951A (ja) * 2001-08-06 2003-05-21 Mitsubishi Chemicals Corp アントラセン系化合物、その製造方法および有機電界発光素子
JP2003313156A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 新規アントラセン化合物及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004091334A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp 2,6−アリールアミノアントラセン系化合物、電荷輸送材料及び有機電界発光素子
JP2006245172A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toray Ind Inc 発光素子
JP2007039431A (ja) * 2005-03-28 2007-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
JP2009504730A (ja) * 2005-08-16 2009-02-05 グレイセル ディスプレイ インク. 緑色発光化合物及びこれを発光材料として採用している光発光素子
JP2009521799A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 イーストマン コダック カンパニー Oledデバイスのアミノアントラセン化合物
WO2008143272A1 (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sumitomo Chemical Company, Limited アントラセン系高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子
JP2008308677A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Sumitomo Chemical Co Ltd アントラセン系高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167392A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友化学株式会社 発光素子及びその製造方法並びに発光素子用組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100219748A1 (en) 2010-09-02
TW201038122A (en) 2010-10-16
TWI394483B (zh) 2013-04-21
WO2010098879A1 (en) 2010-09-02
CN102334172B (zh) 2014-07-09
JP5122687B2 (ja) 2013-01-16
KR20110134428A (ko) 2011-12-14
CN102334172A (zh) 2012-01-25
EP2401756A4 (en) 2012-08-01
KR101192738B1 (ko) 2012-10-18
EP2401756A1 (en) 2012-01-04
US8147989B2 (en) 2012-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150730B2 (ja) 特定のフルオランテンホストを有するリン光oledデバイス
KR101365424B1 (ko) 유기 eil 층을 포함하는 전기발광 디바이스
JP5150731B2 (ja) フルオランテン電子輸送材料を有するoledデバイス
US20090001885A1 (en) Tandem oled device
JP5841334B2 (ja) Oledデバイスの製造方法
US7947974B2 (en) OLED device with hole-transport and electron-transport materials
JP5108154B2 (ja) フルオランテン大環状物質をもつoled装置
JP5214819B2 (ja) エレクトロルミネッセンスデバイス用の有機素子
US8420229B2 (en) OLED device with certain fluoranthene light-emitting dopants
JP5122687B2 (ja) 安定化された緑色発光層をもつoled装置
JP2012522401A (ja) シリルフルオランテン誘導体を含むoledデバイス
US7842406B2 (en) OLED device with substituted acridone compounds
US8431242B2 (en) OLED device with certain fluoranthene host
US8088500B2 (en) OLED device with fluoranthene electron injection materials
US20090110956A1 (en) Oled device with electron transport material combination

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120807

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5122687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250