JP2012516214A - 基材上の適用経路に沿ってストリップ材料を基材に高速で連続的に適用するための方法 - Google Patents

基材上の適用経路に沿ってストリップ材料を基材に高速で連続的に適用するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012516214A
JP2012516214A JP2011548285A JP2011548285A JP2012516214A JP 2012516214 A JP2012516214 A JP 2012516214A JP 2011548285 A JP2011548285 A JP 2011548285A JP 2011548285 A JP2011548285 A JP 2011548285A JP 2012516214 A JP2012516214 A JP 2012516214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
strip material
substrate
guide arm
strip guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011548285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5420679B2 (ja
Inventor
ジョセフ、アレン、エクスタイン
テリー、ハワード、トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2012516214A publication Critical patent/JP2012516214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420679B2 publication Critical patent/JP5420679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15585Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
    • A61F13/15593Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49011Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the waist region
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • A61F13/4963Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs characterized by the seam

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

長手方向側縁部とそれらの間の幅とを有する可撓性の長手ストリップ材料を、基材上の適用経路に沿って適用するための方法であって、ストリップ材料を連続供給品から長手方向に連続的に引き出す工程と、ストリップ材料をその幅を横切る凹形状に連続的に強制する工程と、ストリップ材料を適用経路に沿って基材と連続的に接触させる工程と、を含む方法の実施例が開示される。

Description

本発明は、基材材料上の横方向にシフトする位置において、製造ラインを通って長手方向に移動するシート状基材材料にストリップ材料を連続的に適用及び添着するためのシステム、その構成要素、及び方法に関する。より詳細には、本発明は、連続供給品から対応するストリップ材料及びシート状基材材料を連続的に引き出し、この2つの材料が基材材料上にストリップ材料を添着する接合機構に入るときに、このストリップ材料を基材材料の機械方向を横断して横方向にシフトするシステム及び構成要素に関する。本発明はまた、長手材料が接合機構に入るときに、この長手材料の緊張を連続的に調節するためのシステム、その構成要素、及び方法に関する。
現在、使い捨ておむつ、使い捨てトレーニングパンツ、使い捨て成人失禁用衣類などの着用可能物品は、様々なタイプのシート状又はストリップ状材料で構成されている。これら材料には、合成ポリマー及び/又は天然繊維で形成される不織布ウェブ(「不織布」)、高分子フィルム、弾性ストランド、ストリップ若しくはシート、又はこれらの材料の組立品若しくは積層体が挙げられる。典型的な物品において、様々なタイプの不織布及び/又は積層体は、製品の特定の特徴に応じて、衣類に面する外側層(「バックシート」)、身体に面する内側層(「トップシート」)、及び種々の内層、カフ、外被、又はその他の特徴のうちの少なくとも1つの構成要素を形成する。構成要素のシート状又はストリップ状材料は、通常、大きな連続ロールの形態で、あるいは、蛇腹状に横方向にギャザーが付けられた、また折り重ねられた連続した長手方向のシート又はストリップ材料の箱の形態で供給される。
物品は、典型的には、比較的複雑な製造ラインで製造される。所要材料の供給品は、各ラインの前側に置かれる。ラインは物品を製造するための材料を必要とするので、このラインは、それらの対応する供給品から材料を長手方向に連続して引き出す。最終製品に組み込まれるために特定の材料がこの供給品から引き出されラインを進む際に、この材料は裏返され、向きを変えられ、折り重ねられ、積層され、溶接され、打ち抜かれ、エンボス加工され、他の構成要素に固着されるなどされる可能性があり最終的に機械装置によって最終製品の組み込み部分にされる。こうしたことは全て、経済的に求められる生産速度(例えば、1つのラインにつき毎分450個以上の製品)で起こる。一般に、経済的な目的上、生産速度の増加は絶えず存在する目標である。
使い捨ておむつ、トレーニングパンツ又は成人失禁用下着などの着用可能吸収性物品のための新しい設計が開発されてきた。この物品は、下着のブリーフのような密着、感触、及び外観を物品に与える特徴を有し、この特徴を消費者は魅力的だと感じ得る。この密着、感触、及び外観を物品に与える特徴の中の1つは、着用者の脚を取り囲むそれぞれの脚部開口部の周囲の弾性バンドである。弾性バンドは、例えば、不織布又はフィルム材料の1つ以上のストリップに固着された、スパンデックスなどの弾性材の1つ以上のストランド又はストリップで形成されて。バンド状の弾性ストリップ材料を形成することができる。対象となる着用可能吸収性物品の設計では、これらの弾性バンドは、基材の外側カバー(バックシート)材料の外表面に添着又は固着され、弾性バンドのそれぞれの下側縁部は、対応する脚部開口部のそれぞれと実質的に同一の広がりを持って、きちんと仕上げされたバンドの付いた外観を作り出す。弾性ストリップ材料は、バックシート材料に添着される前に長手方向にピンと張られるので、その後弾性ストリップ材料が弛緩すると、脚部開口部の周囲でバックシート材料にギャザーが付いて、改善された密着及び快適性が得られる。
現在まで、対象となる設計は、手製造又は限定的に機械補助された製造技術によってのみ生産されており、その速度は、実行可能な(即ち、価格競争力のある)消費者製品としての経済的採算性がある設計生産としては低すぎる。
設計が提起する問題の1つは、設計により必要とされる位置に、及び経済的採算性のある生産速度(例えば、毎分450アイテム以上)で、信頼性があり、無駄を最小限にし、かつバンドの配置及び添着プロセスの一貫性及び品質を最大限にするやり方で、どのように弾性ストリップ材料を基材バックシート材料に正確に載置及び添着できるかを判断することである。基材材料が生産速度で製造ラインを長手方向に移動するときに、設計が求める横方向に変化する位置で、基材バックシート材料にストリップ材料を適用及び添着する、ということが想定されている。このような状況下では、具体的な問題の1つは、典型的に柔軟な布様ストリップ材料を、接合/固着機構に入る前に「巻き込む」(長手方向に折り重なる又は束になる)ことなく、そのようなストリップ材料が接合/固着機構に入る地点をどのように迅速かつ繰返し左右にシフトさせるかを判断することである。
潜在的な関連問題は、基材材料に添着されるときに弾性ストリップ材料の緊張を調節することにある。長手方向にピンと張られている弾性ストリップ材料を、材料が把持される2つの地点の間で横方向にシフトすると、緊張にばらつきが生じる。したがって、弾性ストリップ材料が基材材料に添着されるときにこれを横方向にシフトさせることにより、基材に添着されるときにストリップ材料の長手方向緊張がばらつく可能性がある。ある状況では、これは望ましくない効果を有する場合がある。
上で特定された問題の1つ以上に対処するためのシステム、装置及び/又は方法が存在すれば、有利であろう。
一実施形態において、本発明は、長手方向側縁部とそれらの間の幅とを有する可撓性の長手ストリップ材料を、基材上の適用経路に沿って適用するための方法を含むことができ、ストリップ材料を連続供給品から長手方向に連続的に引き出す工程と、ストリップ材料をその幅を横切る凹形状に連続的に強制する工程と、ストリップ材料を適用経路に沿って基材と連続的に接触させる工程と、を含む。
人によって着用されているときの着用可能物品の斜視図。 平らにされて示され、外側(衣類に面する)表面が見る人に面し、着用可能物品の完成前の、図1に示されるもののような着用可能物品の外側シャーシ要素の平面図。 図2に示されるもののような外側シャーシ要素を切り取ることができる、材料の部分的に完成した部分の平面図。 一対のストリップガイドアームと接合機構とを含むシステムの構成要素の斜視図。 ストリップ材料を一対の接合ローラーの中に案内しているところが示されている一対のストリップガイドアームの概略図。 ストリップガイドアームの斜視図。 ストリップガイドアームの側面図。 ストリップガイドアームの正面図。 ストリップガイドアームの背面図。 ストリップガイドアームの別の実施形態の斜視図。 ストリップ材料をシート材料に添着するプロセスが示されている、供給機構と、ストリップガイドアームと、サーボモータと、接合機構とを含むシステムの概略側面図。 ストリップ材料をシート材料に添着するプロセスが示されている、供給機構と、ストリップガイドアームと、サーボモータと、接合機構とを含むシステムの概略平面図。 ストリップ材料をシート材料に添着するプロセスが示されている、供給機構と、ストリップガイドアームの別の実施形態と、サーボモータと、接合機構とを含むシステムの概略側面図。 ストリップ材料がストリップガイドアームに沿って位置して示されている、ストリップガイドアームの斜視図。 ストリップ材料がストリップガイドアームに沿って位置して示されている、異なる位置におけるストリップガイドアームの斜視図。 ストリップ材料がストリップガイドアームに沿って位置し、かつストリップガイドアームを通って移動し、一対の接合ローラーに向かって下流に示されている、ストリップガイドアームを含むシステムの斜視図。 ストリップ材料がストリップガイドアームに沿って位置し、かつストリップガイドアームを通って移動し、一対の接合ローラーに向かって下流に示されている、異なる位置におけるストリップガイドアームを含むシステムの斜視図。 ストリップ材料をシート材料に添着するプロセスが示されている、供給機構と、ストリップガイドアームと、サーボモータと、接合機構とを含むシステムの概略側面図。 ストリップ材料をシート材料に添着するプロセスが示されている、供給機構と、ストリップガイドアームと、サーボモータと、接合機構とを含むシステムの概略平面図。 ストリップガイドアームの旋回の結果として変化するストリップ経路長さの実施例を示す幾何学的概略図。 皺が寄っていない状態で示されている基材材料と、弛緩状態で示されている弾性ストリップ材料の対応する部分の概略平面図。 皺が寄っていない状態で示されている基材材料と、ピンと張った状態で示されている弾性ストリップ材料の対応する部分の概略平面図。 弛緩状態の弾性ストリップ材料の添着部分に沿って皺を有して示されている基材材料の一部分の概略平面図。 弛緩状態の弾性ストリップ材料の添着部分に沿って皺を有して示されている基材材料の一部分の概略平面図。
本明細書に開示されている寸法及び値は、列挙した正確な数値に厳しく制限されるものとして理解すべきではない。それよりむしろ、特に規定がない限り、こうした各寸法は、列挙された値とその値周辺の機能的に同等の範囲との両方を意味することが意図される。例えば、「40mm」として開示される寸法は、「約40mm」を意味することを意図している。
定義
本説明の目的のために、以下の用語は次に記載の意味を有する。
接続される:2つの機械的構成要素の関係に関連し、特別の定めのない限り、「接続される」は、構成要素が互いに対して直接的に物理的に接続される、又は中間構成要素を介して互いに対して間接的に物理的に接続されることを意味する。特別の定めのない限り、「接続される」は、構成要素が互いに対して移動不能に固定される接続を意味しない又はこれに限定されることを意味しない。
連続供給品:製品の構成要素を形成するシート状又はストリップ状材料の供給品に関し、ロール上の又は折り重ねられた蛇腹状(「花綱状」)のある程度の長さのそのような材料を意味し、材料は機械装置によって連続供給品から長手方向状又は直線状に引き出されて、そのようなある長さからある量の品又は製品を製造する。そのような長さは無限長さではなく、「連続供給品」は、無限又は際限のない供給品を除外することを意図しないのと同時に、無限又は際限のない供給品を必ずしも意味することを意図しないことに留意されたい。
下流:製造ラインの構成要素に関し、製品の完成に向けて製造ラインを通る材料の前進の方向又は向きに関する。
横方向(及びその形状):機械方向に関し、機械方向に対して直角であることを意味する。
長手方向(及びその形状):機械システム構成要素の特徴又は製品の構成要素に関し、構成要素の最長寸法の線に対して実質的に平行である又は当該線に沿っていることを意味する。
機械方向:製品の構成要素に関し、製品の完成に向けて製造ラインを通る構成要素の前進の方向に対して実質的に平行な構成要素に沿った任意の線を指す。
サーボモータ:回転する出力駆動シャフトを有する任意の回転電動モータであり、このモータは、一定の、変化する及び連続的に変化する、ユーザー選択の又はユーザーがプログラミングする、角速度、角加速度/減速度、回転方向及び/又は回転止め若しくは反転位置で、駆動シャフトを(性能限界内で)回転させることができるように制御されるように適合される。
ストリップ材料:長手方向に伸張されると、最大長手方向寸法と、長手方向寸法に対して実質的に垂直な平面の断面とを有する、任意のバンド状、ストリップ状、ストラップ状、又はリボン状の材料を意味し、この断面は、約2.5以上のアスペクト比、又は幅の厚さに対する比を有する。この用語は、実質的に矩形又は実質的に楕円形の断面、並びに細長いが不規則な断面を有する材料を含むが、これらに限定されない。この用語は、天然又は合成の、布又は布様の、織又は不織布、あるいはフィルム材料を含むが、これらに限定されず、非弾性、弾性及び/又は伸縮性の材料を含むが、これらに限定されない。この用語は、均質なストリップ状材料、繊維性のストリップ状材料、及び、フィルム、布、不織布材料の1つのストリップの隣に、又はこれらの2つ以上のストリップの間に位置付けられた1つ以上の弾性ストランド又はストリップの組立品など、異なる材料の積層体又はその他の組立品といった組立て又は複合ストリップ状材料を含むが、これらに限定されない。
上流:製造ラインの構成要素に関し、製品の完成に向けて製造ラインを通る材料の前進の方向又は向きと反対の方向又は向きに関する。
着用可能物品の実施例及び提起される製造上の問題
人が着用することができる着用可能物品10などの製品の実施例が図1に示されている。着用可能物品10は、衣類に面する外側カバー又はバックシート20と、腰部バンド30と、一対の脚部バンド40とを有する。バックシート20は弾性又は伸縮性であってよく、少なくとも部分的に不織布、又は不織布と高分子フィルムとの積層体で形成されてもよい。バックシート材料の様々な可能な実施例は、米国特許第6,884,494号;同第6,878,647号;同第6,964,720号;同第7,037,569号;同第7,087,287号;同第7,211,531号;同第7,223,818号;同第7,270,861号;同第7,307,031号;及び同第7,410,683号;並びに米国公開出願第2006/0035055号;同第2007/0167929号;同第2007/0218425号;同第2007/0249254号;同第2007/0287348号;同第2007/0293111号;及び同第2008/0045917号に記載されている。
所望の密着、感触及び外観に貢献することができるように、腰部バンド30及び脚部バンド40を、少なくとも部分的に弾性ストリップ材料などの弾性材で形成するのが望ましくあり得る。弾性ストリップ材料は、例えば、弾性高分子材料の1つ以上のストランド又はストリップを、例えば、不織布及び/又はフィルムの2つの外側ストリップの間に挟むことによって形成されてもよい。一実施例において、弾性ストリップ材料は、最初に弾性高分子材料の1つ以上のストランド又はストリップを長手方向に延伸し、次に不織布及び/又はフィルムの2つの外側ストリップをその両側に固着して、延伸された弾性高分子材料をそれらの間に挟むことによって形成されてもよい。弾性高分子材料を弛緩させると、固着された不織布及び/又はフィルムのストリップは横方向にひだ状になる。得られた横方向の皺は、弾性ストリップ材料とともに長手方向の延伸に適合する長手方向にギャザーの付いた材料を含む。特定の実施例では、弾性ストリップ材料は、互いに固着された不織布及び/又はフィルムの2つの外側ストリップの間に挟まれた、スパンデックスなどのエラストマー材料の複数の(例えば、3〜9つの)ストランドで形成されてもよく、その場合、エラストマーストランドは固着される前に延伸されて、横方向の外側材料の皺を有する弾性ストリップ材料が得られる。別の実施例では、弾性ストリップ材料は、不織布又はフィルムの単一ストリップの片面のみに固着された、弾性フィルムのストリップ、又は1つ以上の弾性ストランドで形成されてもよい。別の実施例では、弾性ストリップ材料は、弾性フィルム材料の単一ストリップ、又は所望の固有の弾性特性を有する不織布材料の単一ストリップで形成されてもよい。
節約、外観、密着及び快適性の目標のバランスをとる目的で、腰部バンド30用のストリップ材料は、例えば、幅約10〜50mm、又は幅約10〜35mm、又は幅約10〜30mm、又は更には幅約10〜25mmであってよい。典型的な材料を使用する腰部バンド用のストリップ材料は、弛緩及び非圧縮状態において、例えば、厚さ約1〜4mm、又は更には厚さ約1.5〜2.5mmであってよい。したがって、腰部バンドに使用される特定のストリップ材料は、最も長い長手方向寸法に対して実質的に垂直な断面を有してもよく、この断面は、広い範囲において約10:4(2.5)〜50:1(50)、狭い範囲において約10:4(2.5)〜25:1(25)、又は上記の幅及び厚さの範囲から計算される任意の中間範囲のアスペクト比を有する。
節約、外観、密着及び快適性の目標のバランスをとる目的で、脚部バンド40のストリップ材料は、例えば、幅約10〜30mm、又は幅約10〜25mm、又は幅約10〜20mm、又は更には幅約15〜20mmであってよい。典型的な材料を使用する脚部バンド用のストリップ材料は、弛緩及び非圧縮状態において、例えば、厚さ約1〜4mm、又は更には厚さ約1.5〜2.5mmであってよい。したがって、脚部バンドに使用される特定のストリップ材料は、最も長い長手方向寸法に対して垂直な断面を有してもよく、この断面は、広い範囲において約10:4(2.5)〜30:1(30)、狭い範囲において約15:4(3.75)〜20:1(20)、又は上記の幅及び厚さの範囲から計算される任意の中間範囲のアスペクト比を有する。
一実施例において、弾性脚部バンド40及び/又は腰部バンド30の弾性ストリップ材料は、バックシート20に添着される前に長手方向にピンと張られ、張られた状態の間にバックシート20に添着されることができる。バックシート20への添着及び物品の完成の後、腰部バンド30及び/又は脚部バンド40を弛緩させることにより、物品の腰部及び/又は脚部開口部にギャザーを付けることができ、その結果、着用者の腰及び脚の周囲によりぴったりとかつ快適にフィットするようになる。
図2は、最終組立ての前に平らにされ、添着された弾性ストリップ材料を有する、図1に示されるような着用可能物品の外側シャーシ28の衣類に面する側の平面図である。外側シャーシ28は、添着された弾性の前側及び後側腰部バンド部分30a、30bと脚部バンド40とを有するバックシート20を含む。完成した物品10(図1)を形成するために、外側シャーシ28(図2)を、衣類に面する側を外側にして横方向線35で又は横方向線35のあたりで横方向に折り曲げて、前側腰部縁部24を後側腰部縁部26と重ね合わせ接触させてもよい。重なった腰部縁部のそれぞれの対は、次に、圧縮結合、接着剤結合、超音波結合等などの任意の好適な方法で共に添着されて、サイドシーム25(図1)を形成することができる。
外側シャーシ28は、上流プロセスにおいて所要位置で、弾性ストリップ材料が予め添着された連続材料シートから外側シャーシの設計輪郭を切断することによって形成されてもよい。図3は、基材バックシート材料50の連続供給品から形成される外側シャーシの部分的に完成した部分51の平面図を示しており、この部分はストリップ材料42がバックシート材料50に添着された後に製造ラインに現れることができるので、ストリップ材料42の連続長が基材バックシート材料50に添着される。図3に示される構成でストリップ材料42がバックシート材料50に添着された後(及び、場合により、腰部バンドを形成するための追加の弾性ストリップ材料(図示せず)の適用後)、部分的に完成した部分51は、外側シャーシ28(図2)を形成するために、バックシートの設計輪郭21(図3に点線で示されている)に沿って切断されてもよい。
本発明は、基材材料上の横方向に変化する位置においてストリップ材料を基材材料に適用することを含む任意の目的のために有用であると考えることができる。したがって、一実施例において、本発明は、例えば、使い捨て着用可能物品の外側シャーシの部分的に完成した部分51(図3)などの製品又はその一部分を形成するために、ストリップ材料を基材材料に位置付ける、適用する及び添着することに関連して有用であると考えることができる。本発明は、使い捨て着用可能物品の製造ラインで例示される生産速度でこの目的を達成するために、特に有用であると考えることができる。記載した種類の着用可能物品を製造するために使用されるような典型的な製造ラインは、毎分450個以上の最終製品アイテムを製造することができる。毎分450アイテムでは、バックシート材料50は、図3の矢印で示される機械方向に毎分約206メートルでラインを長手方向に移動することができる。図3を参照すると、例えば、毎分450サイクル(毎秒7.5サイクル)以上に相当する速度で繰返しベースで基材の所要位置に添着するようにストリップ材料42を横方向にシフトさせる装置が必要である。装置は、図3に示されるような横方向に変化する位置にストリップ材料42を実質的に正確に位置決めし、次に、それらの位置においてストリップ材料42をバックシート材料50に添着できなくてはならない。また、前述したように、バックシート材料50に添着する前にストリップ材料42を長手方向にピンと引っ張り、この緊張状態でこのストリップをバックシート材料に位置決めして添着することができるのが望ましい可能性がある。
本明細書に記載されるような目的のため、ストリップ材料42は平らな状態で基材バックシート材料50に適用及び添着されるのが望ましい可能性があり、これは、幅(例えば、ストリップの幅)及び厚さが均一で、基材材料上に平らに置かれる脚部バンドを提供するのを助ける。また、「輪郭誤差」をもたらし得る適用されたストリップの幅の減少を最小限にする方法によって、ストリップ材料42を適用するのが望ましい場合がある。ニップ点がストリップ材料の横方向の動きに合わせてシフトするだけの十分な時間を有さないほど急激にストリップ材料がローラー間のニップ点を通って引き出され、その結果ストリップが一方に傾いて引き出されるときに、ストリップ材料の横方向へのシフトにより容認できない輪郭誤差が生じる場合がある。
ある製造条件下では、機械構成要素が所要の製造速度でストリップ材料を横方向にシフトさせるときに、柔軟なストリップ材料は、長手方向張力下にあるときでさえもそれ自体に長手方向に折り重なる又は束になる、つまり「巻き込む」傾向を呈し得る。この問題は、比較的柔軟なストリップ状材料の特徴であると考えられている。理論に束縛されるものではないが、任意の特定のストリップ状材料に関し、この問題は、幅と厚さとの比(断面アスペクト比)の増加に伴い増大すると考えられている。この問題は、本明細書で論じられる性質を有する柔軟な材料が約2.5以上の断面アスペクト比を有する場合に顕著になり始める可能性があると考えられている。所与の材料の断面アスペクト比が増加するにつれて、この問題はより深刻になる。この問題はまた、材料の幅方向の柔軟性の増加(長手方向線に沿った可撓性の増加)に伴ってより顕著になると考えられている。この問題は、材料の長手方向の張力の減少に伴いより顕著になるとも考えられている。更に、フリースパンのストリップ材料を所与の製造速度で外気を通して横方向に急速にシフトしようと試みる場合、空気抵抗/摩擦が巻き込みの一因となり得る。柔軟なフリースパンのストリップ材料を十分な高速で外気を通して横方向にシフトさせると、空気との摩擦によりスパンを不規則にねじる及び/又は巻き込む可能性がある。ストリップ材料42が接合機構に入ってバックシート材料50に添着されるときに巻き込まれる場合、いくつかの想定される望ましくない結果の1つは、幅、厚さ、配置、感触及び/又は外観の欠陥を有する不均一な脚部バンドである。
ストリップ材料及び基材シート材料を強制して共に添着する接合機構の上流にあるガイドなどの製造ライン構成要素の組合せが、以下に記載される。構成要素は、接合機構に入るときにストリップ材料の緊張を調節するための機構も含むことができる。この組合せの中の構成要素、及びこの組合せは、より詳細に上述されたストリップ材料の巻き込みの問題を軽減又は回避しながら、機械方向に対して横方向に変化する位置において、製造に必要であり得る速度で、ストリップ材料を基材シート材料に連続して添着するのに有効であり得る構成要素及びシステムの実施形態であると考えられる。記載される緊張調節機構の実施形態は、基材シート材料に添着されるときのストリップ材料の緊張の効果的な調節を可能にし得る。
製造ラインシステムの組合せ及びストリップ材料をシート材料に位置決めし添着するための構成要素の実施例
図4は、製造ライン構成要素の構成例を示す斜視図である。構成要素は、回転駆動シャフト151を有する少なくとも1つのサーボモータ150を含んでもよい。ストリップガイドアーム100は、連結カラー109を介して駆動シャフト151に取り付けられることができる。連結カラー109は、駆動シャフト151の末端部を受容するための駆動シャフト空洞部112(以下に更に説明され、かつ図6B、図6Dに図示されている)を中に有してもよい。
連結カラー109は、駆動シャフト151に対するストリップガイドアーム100の実質的な回転滑り/運動を防止する、例えば、溶接、圧入、止めピン(keying)、スプライニング、位置決めねじ等によるなどの任意の好適な方法で、駆動シャフト151の末端部に取り付けられることができる。しかしながら、ドラフトシャフト151及び/又はサーボモータ150を変更、修正、損傷又は破壊する恐れのある溶接及びその他の取り付け用装置は、システム組立体の更なる複雑性及びコスト高、並びにサーボモータ150を同様に修理又は交換する必要なしに、摩耗した又は損傷したストリップガイドアーム100を交換する際の厄介さ又はフラストレーションなどを含み得る理由から、ある状況では望ましくないと考えられる場合がある。位置決めねじなどの装置は、動作中の応力及び振動がそれらを緩める又は故障させ得るという点で、信頼性がない可能性がある。そのため、一実施例は、連結カラー109を駆動シャフト151に取り付けるための装置であるテーパロッキングカラーを含む。かかるテーパロッキングカラーの好適な例は、Fenner Drives(Leeds,UK)から入手可能なTRANTORQUEキーレスブッシュである。
好適なサーボモータの例には、Rockwell Automation,Inc.(Milwaukee,Wisconsin)から入手可能なMPL−B330P及びMPL−B4560Fと称されるサーボモータが挙げられる。バックシート材料50に対するストリップ材料42の横方向配置を達成し、部分的に完成した部分51を形成するための選択されたサーボモータのプログラミングは、特定の物品設計によって方向づけられる。
ストリップガイド102は、ストリップガイドアーム100の下流位置に位置決めされてもよい。構成要素は、ストリップガイド102が接合機構200の上流になるように配置されてもよい。図4に示される実施例では、接合機構200は、実質的に平行な軸に沿って位置する軸203、204を中心に回転する第1及び第2の接合ローラー201、202を含むことができる。ローラーを利用する好適な接合機構の例は、例えば、Ballらに付与された米国特許第4,854,984号及び同第4,919,738号に記載されている。この種の機構では、第1の接合ローラー201は、1つ以上の線又は模様で配置される実質的に均一な高さの1つ以上の突出部をその表面上に有してもよい。第1の接合ローラー201及び第2の接合ローラー202は、軸203、204の一方又は両方に直接又は間接的に作用するベロー型空気圧式アクチュエータ205などの1つ以上のアクチュエータによって共に強制されて、上記特許に記載されている方法で、ローラー間のニップを共に通過するストリップ材料及びシート材料を突出部の下で圧縮し、かつこの圧縮を調節することができる。
上記特許に記載されている機構などであるがこれらに限定されない、固着形成の主な手段として圧縮を利用する接合機構は、ローラーのニップラインに沿って突出部の下で各シート状又はストリップ状の高分子材料を共に急激に圧縮することによって、これら材料を固着する。理論に束縛されるものではないが、突出部の下で急激に圧縮することにより、それぞれの材料が急激に変形しかつ突出部の下から共に部分的に絞り出されて、突出部の下及び/又は周囲に絡み合った又は結合した材料の構造体を形成すると考えられている。突出部の位置又は突出部の周囲に溶接又は溶接様の構造体が得られる。ある状況では、圧縮結合は、相対的な簡略さ及び費用対効果などの利点を提供する。これは、例えば、接着剤及び接着剤を取り扱いかつ塗布する機構に依存するより複雑な接合及び固着システム、又は熱源、超音波源等を必要とする溶接固着システムの必要性を軽減又は排除することができる。理論に束縛されるものではないが、これらの利点は、少なくともある状況において、ライン速度の変化、例えば、使い捨ておむつ及びトレーニングパンツを製造するための現在既知である経済的又は技術的に可能な範囲のライン速度の変化、とは実質的に無関係であると考えられる。
図5は、ストリップ材料を基材材料に添着するために、図4に示されるもののような構成要素の構成をどのように作動させることができるかを概略的に表す図である。基材バックシート材料50及びストリップ材料42の1つ以上のストリップは、対応する供給品60、61から接合機構200に向かって、矢印によって示されるそれぞれの機械方向に、長手方向に引き出されてもよい。特定用途に選択されたストリップ材料42は、着用可能物品の前述の実施例で記載されたもののような断面アスペクト比を有してもよい。接合機構200は、第1及び第2の接合ローラー201、202を含んでもよい。接合機構200の上流では、ストリップ材料42の1つ以上のストリップが、1つ以上のストリップガイドアーム100に沿って移動する。ストリップガイドアーム100に沿って移動するとき、ストリップ材料42のストリップは、ストリップ保持具延長部110及びストリップガイド102によって、それぞれ、ストリップガイドアーム100の上流及び下流位置において摺動自在に保持され得る。このシステムは、上で述べたように、ストリップ材料42とバックシート材料50との圧縮結合をもたらすように設計されかつ装備されていてもよい。別の実施例では、接合機構200の上流のストリップ材料42に接着剤が塗布されてもよく、接合機構200は、ストリップ材料42を基材バックシート材料50に押し付けて、それらの間に接着剤結合を形成してもよい。この後者の実施例では、接合機構200はまた、ストリップ材料42とバックシート材料50とを共に強制及び圧縮して接着剤結合を形成するように機能する接合ローラー201、202を含んでもよい。
図4及び図5を参照すると、1つ以上のストリップガイドアーム100は、1つ以上のサーボモータ150の回転駆動シャフト151に取り付けられた連結カラー109を有してもよい。1つ以上のサーボモータ150は、好適なプログラミングによって操作されてガイドアーム100を前後に旋回させることができ、その結果、ストリップガイド102は機械方向を横断して横方向に(回転経路に沿った対応する円弧で)移動して、ストリップ材料42が接合機構200に入る際に物品設計が必要とする通りにこれを横方向にシフトし、かつ基材バックシート材料50の機械方向に対して多様に位置決めする。次に、接合機構200は、所要位置でストリップ材料42をバックシート材料50に添着し、接合機構200から出て更なる製造工程のために下流に移動する完成部分51(図3にも示されており、上述されている)をもたらすことができる。
1つ以上のサーボモータ150は、ストリップガイド102の円弧経路が1つ以上の平面内で生じるように位置付けられてもよい。構成要素が、ストリップガイド102の円弧経路が接合ローラー201と202との間にニップラインを含む平面と実質的に平行であるように配置される場合、ストリップ材料がニップに入る角度の変化の一態様が排除される。理論に束縛されるものではないが、ストリップ材料の横方向シフト及び/又は巻き込みの回避の制御は、このような構成によって簡略化及び/又は改善されると考えられる。
ストリップガイド及びガイドアーム
ストリップガイド102の一実施例が、図6A、図6B、図6C及び図6Dに、それぞれ、斜視図、側面図、正面図、及び背面図で示されている。ストリップガイド102は、ストリップガイドアーム100の下流末端部に又は下流末端部の近くに位置決めされてもよい。ストリップガイドアーム100は連結カラー109から延びてもよい。
図の実施例では、ストリップガイド102、ストリップガイドアーム100、及び連結カラー109は、アルミニウム合金で形成されてよく、また一体に形成されてもよい。ある状況では、比較的高い強度重量比を有する材料が望ましい場合がある。その他の好適な材料の例には、産業用プラスチック(例えば熱可塑性ポリカーボネート、例えば、LEXAN)、アルミニウム、チタン合金、炭素繊維、グラファイト繊維、ポリアミド繊維、金属繊維及び/又はガラス繊維で強化された熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂、あるいはその他の炭素繊維、グラファイト繊維、ポリアミド繊維、金属繊維及び/又はガラス繊維複合体を挙げることができる。
図6A及び図6Cを参照すると、ストリップガイド102は、ストリップ材料が横切って長手方向に移動する、U字形状を画定する内表面を有して形成され得ることがわかる。この説明の目的のために、用語「U字形状」は、平面内の線を基準にしてこの平面内にある任意の二次元図形を含むと広く解釈されるべきであり、このU字形状は、線に沿った中間直線部分又は線が接線となる中間曲線部分のいずれかと、それぞれが平面内で線と同じ側にあり、かつ線から離れる1つ以上の方向に中間部分からそれぞれ延びる2つの側方部分とを有する。中間部分が湾曲している場合、側方部分はそのような曲線とつながっていてもつながっていなくてもよい、つまり、例えば、円の任意の部分を形成する円弧は、本明細書では「U字形状」の定義の範囲に含まれる。更なる例として、この用語は、「C」形状、トラフ又は開チャネル断面形状、蹄鉄形状等を含む。特別の定めのない限り、側方部分は断絶点で終端する必要はない。したがって、この用語はまた、特別の定めのない限り、上記定義を満たす、円、楕円形、長円形、矩形、正方形等などであるがこれらに限定されない閉形状の任意の部分を含む。特別の定めのない限り、任意の特定の軸に対して対称であることを意味する又は必要とすることを意図していない。システムの他の構成要素に対するU字形状の空間的配向に関する限定を意味せず又は意図せず、例えば、システム内で、U字形状は文字の「U」を基準にして逆さであってもよい(例えば、図5のストリップガイド102を参照のこと)。
図6Cを参照すると、図示される実施例では、U字形状は、半円を実質的に画定する中間部分103と、2つの実質的に真っすぐな側方部分104a、104bとを有してもよい。理論に束縛されるものではないが、本明細書で想到される目的上、このような形状の中間部分103は、その他の可能なU字形状よりも有効であり得ると考えられる。このような実質的に半円の形状は、動作中にストリップガイドアーム100が前後に旋回するときに、ストリップ材料がストリップガイド102内で側方から側方へと横方向に容易かつ円滑に動けるようにし、他の考えられる形状で達成され得るよりも良好にストリップ材料の横方向シフトを制御することができ、かつ巻き込み防止能力をより良好にすることができると考えられている。
更に図6Cを参照すると、ストリップガイド102は、側方部分104a、104bで実質的に終端する、又は実質的に急な不連続性を構成する、第1及び第2のストリップエッジストップ105a、105bを有してもよい。第1及び第2のストリップエッジストップ105a、105bは、側方部分104a、104bから互いに向かって内向きに延出してもよく、下流のストリップ挿入間隙108を残して互いの手前で終端してもよい。105a、105bで示されるもののような第1及び第2のストリップエッジストップは、動作中にストリップ材料をストリップエッジガイド102内に保持して、ストリップ材料が側方部分までずり上がって脱線してストリップガイドから外れるのを防止するように機能することができる。
図7を参照すると、別の実施例では、ストリップガイド102は、側方部分104a、104bで実質的に終端する、又は実質的に急な不連続性を構成する、第1及び第2のストリップエッジガイド106a、106bを有し得る。第1及び第2のストリップエッジガイド106a、106bは、側方部分104a、104bの末端部から互いに向かって内向きに、その後中間部分103に向かって延出してもよく、その後中間部分103の手前の位置で終端してもよい。図7に示される実施例では、図6Aに示される実施例と同様に、第1のストリップエッジガイド106aと第2のストリップエッジガイド106bとの間に下流のストリップ挿入間隙108が存在してもよい。106a、106bで示されるもののような第1及び第2のストリップエッジガイドは、動作中にストリップ材料をストリップエッジガイド102内に保持するように機能することができ、また、動作中にストリップ材料がシフトして側方部分104a、104bにずり上がるときに、ストリップ材料の長手方向縁部が長手方向に折り重ならない又はひっくり返らない(巻き込まない)という更なる保証を提供するのに有効であり得る。それぞれの側方部分104a、104bと、対応するストリップエッジガイド106a、106bとの間のストリップ用の隙間107a、107bは、ストリップガイド102を通るストリップの長手方向移動に対する摩擦抵抗を不当に大きくするのを回避し、尚且つストリップが巻き込むのを防止する所望の効果を有するように最適化され得る。例えば、使用するストリップ材料の厚さが2mmの場合、図7に示されるようなストリップガイド102は、例えば、約2.5〜3.5mmのストリップ用の隙間107a、107bを有するように形成されてもよい。
理論に束縛されるものではないが、106a、106b(図7)で示されるもののようなストリップエッジガイドを有するストリップガイド102などのストリップガイドは、そのようなストリップエッジガイドを有さない他の実施形態よりもストリップの巻き込みを有効に防止すると考えられる。しかしながら、ストリップ材料を基材に添着するためのシステムが、ストリップガイド102の上流でストリップ材料に接着剤を塗布するものである場合、ストリップがストリップガイドを通過するときにエッジガイドが接着剤で汚れる可能性がある場合、ないしは別の方法でストリップから接着剤の堆積物を収集しストリップ上の意図せぬ位置にそれらを無作為に戻す可能性がある場合、図のように折り返しているエッジガイドは、ある状況では不適当であると見なされ得る。反対に、例えばストリップエッジガイド106a及び106bなどの折り返しているストリップエッジガイドを有するストリップガイドは、システムがストリップガイドの上流でストリップに接着剤を塗布しない場合などといった考えられる状況では望ましい可能性がある。
図6A〜図6D及び図7に描かれている実施例で示されるように、ストリップガイドアーム100の上流末端部には、2つのストリップ保持具延長部110が、トラフ101の縁部から互いに向かって内方に突出して、上流のストリップ挿入間隙111を残して互いの手前で終端していてもよい。連結カラー109は、図6B及び図6Dにおいて点線で示されているように、実質的に円筒形状の駆動シャフト空洞部112を中に有してもよい。
上流のストリップ挿入間隙111及び下流のストリップ挿入間隙108は、設定中に、使用するストリップ材料を、ストリップガイドアーム100の中に及びストリップガイドアーム100に沿って横方向に挿入し易くする。しかしながら、別の実施例では、それぞれのストリップ保持具延長部110は、接触する又は連続的であるように形成されて単一保持構造体を有利に構成してもよいが、そうすることで、ストリップ材料は、設定時に、間隙を通して横方向に挿入されるのではなく、単一保持構造体の下を単純に長手方向に通されなければならない。同様に、ストリップエッジストップ105a、105b(図6C)又はストリップエッジガイド106a、106b(図7)は、接触する又は連続的であるように形成されて単一保持構造体を有利に構成してもよいが、そうすることで、ストリップ材料は、設定時に、間隙を通して横方向に挿入されるのではなく、単一保持構造体の下を単純に長手方向に通されなければならない。
先述の通り、理論に束縛されるものではないが、ストリップガイド102が、半円を実質的に画定する中間部分103を含む場合(例えば、図6C参照)、本明細書で想到される目的上、このストリップガイド102は他の実施形態よりも有効であり得ると考えられる。理論に束縛されるものではないが、使用されるストリップ材料の幅の約21〜43パーセント、又はストリップ材料の幅の約26〜38パーセント、又はストリップ材料の幅の約30〜34パーセント、又は更にはストリップ材料の幅の約32パーセント(又はおよそ(1/π)倍)の長さの半径rをこの半円が有し得るストリップガイド102は、他の考えられる実施形態よりも有効であると更に考えられる。rが、使用されるストリップ材料の幅の約32パーセント(又はおよそ(1/π)倍)の長さである場合、この半円が形成する円弧の直線長さは、ストリップ材料の幅とほぼ等しい。これらの範囲の1つ以上に含まれる半径rは、ストリップがローラーの対の間のニップに入る際にストリップのそれぞれの長手方向側縁部の配向に与えるストリップガイドの影響を最適化して、横方向シフトの最も効率的な制御と、巻き込み及び輪郭誤差の可能性を最小限にすることとをうまく両立させることができると考えられる。
更に、理論に束縛されるものではないが、ストリップガイド102が、中間部分103を接合する少なくとも1つの側方部分104a及び/又は104bを有する場合、本明細書に記載されるもののような目的上、このストリップガイド102は、そのような側方部分を有さない他の可能な実施形態よりも有効であり得ると考えられる。ストリップガイドの横方向移動の方向とは反対側で中間部分を接合する側方部分は、ストリップガイドの横方向位置の突然及び/又は極端な変化の間にストリップ材料が乗り上げる更なるガイド面を提供し得る。側方部分は実質的に真っすぐであってよく、使用されるストリップ材料の幅の約21〜61パーセント、又はストリップ材料の幅の約26〜56パーセント、又はストリップ材料の幅の約30〜52パーセント、又は更にはストリップ材料の幅の約32〜50パーセントの長さであってよい。このような寸法は、ストリップがローラーの対の間のニップに入る際に、ストリップのそれぞれの長手方向側縁部の配向の最適化をもたらして、横方向シフトの最も効率的制御と、巻き込み及び輪郭誤差の可能性を最小限にすることとをうまく両立させることができると考えられる。
特に、ストリップガイドアーム100の上流末端部(例えば、上流入り口点113)で、ストリップ材料がストリップ材料の入り口のラインの両側に向かって横方向にシフトする場合は、2つのそのような側方部分を有する実施形態は、側方部分を1つだけ有する実施形態よりも有効であると更に考えられている。別の表現をすると、ストリップガイド102が、上流入り口点113で、ストリップ材料の入り口のラインの両側の点に向かって前後に移動する場合、2つのそのような側方部分104a、104bは、ある状況では、ストリップ材料の制御を改善するために望ましい場合がある。
動作中、ストリップを横方向にシフトするためにストリップガイド102がその横方向円弧経路の限界に向けて移動すると、ストリップは、更に大きい外側角でストリップガイドを出て、摩擦ロックの可能性が生じる、即ち、ストリップの張力の結果、出口点においてストリップとストリップガイドとの間の摩擦が容認し難いほど集中する点が生じる。この問題を緩和するために、上記特徴を有することに加え、ある状況では、ストリップガイド102の内側末端縁を成形するのが望ましい場合がある。内側末端縁は、面取りする、丸くする、若しくは丸みを帯びさせるなどして成形されて、又は更には、内側表面から外側縁部まで四半円形の遷移が与えられて、ストリップ材料が長手方向に通過して下流末端部を出る際のストリップガイド102とストリップ材料との間の摩擦を低減してもよい。
記載のように、図示の実施例では、ストリップガイド102はストリップガイドアーム100と一体に形成されてもよい。図6Aを参照すると、ストリップガイドアーム100はトラフ101を形成してもよく、その内側表面は、下流末端部では上記のU字形状に一致し、ストリップガイドアーム100が連結カラー109に接合する上流(ストリップの入り口)末端部に近づくにつれて徐々に平らになってもよい。別の実施例では、ストリップガイドアームは、実質的に平らにならず、むしろ、ストリップガイドから上流のストリップ入り口末端部まで深さを有し、実質的に連続的であり得るトラフを形成してもよい。ストリップアーム100は、ストリップガイド102が、例えば、毎秒約7.5サイクル以上の速度で軸を中心にして円弧経路内を前後に移動するように(図5参照)前後に旋回し得るので、ストリップガイドアーム100の長さに沿ったトラフ若しくはその他のチャネル、導管、管、又はその他の好適な収容若しくは保持構造体は、そのような動きの間、ストリップガイドアーム100の長さに沿って存在するストリップ材料42の長さを収容するように機能し得る。したがって、そのような構造体は、ストリップガイドアーム100の長さに沿った追加の内側表面領域を提供することができ、これは、ストリップ材料42に対して横力を付与するように機能することができ、ストリップ材料の慣性又は対抗モーメントに反する働きをし、ストリップガイド102が前後に動いて急速な横方向シフトをもたらす際にストリップガイド102において発生する可能性があるストリップ材料42の摩擦又は結合の集中を低減する。摩擦の集中の低減は、ストリップ材料42が接合機構に引き込まれる際の長手方向緊張の一貫性欠如の可能性を低減又は回避するために望ましい可能性がある。
更に、ストリップガイドアーム100に沿ったトラフ若しくはその他のチャネル、導管、管、又はその他の好適な収容、保持及び/若しくは遮蔽構造体は、周囲空気及びそこを通るストリップ材料42の横方向への動きに対する抵抗からストリップ材料を遮蔽するように機能し得る。遮蔽構造体が存在しないと、ストリップガイド102によってストリップ材料が急速に横方向にシフトされるときに、周囲空気との摩擦により、フリースパンの典型的に柔軟で比較的軽い布様ストリップ材料42を、不規則に及び制御不能にはじき飛ばす及び巻き込む結果となり得る。
図に描かれている上流のストリップ入り口点113の可能な代替の別の実施例では、ストリップガイドアームは、設計はストリップガイド102と類似であるが反対方向に向いている、上流のストリップ入り口ガイドを有してもよい。これは、ストリップ材料の巻き込みに対する更なる保証を提供することができる。これはまた、ストリップガイドアームが旋回してストリップ入り口点の周囲のストリップ材料経路に様々な角度を導入するときに、ストリップ材料42がストリップガイドアーム100の中/上に入る際の摩擦又は結合の増加を防止する又は低減する働きをし得る。この場合もやはり、任意の特定点での摩擦の集中の回避又は低減は、ストリップ材料42が接合機構に引き込まれる際の、ストリップ材料42の長手方向緊張の一貫性欠如を回避するために望ましい可能性がある。
ある状況では、ストリップガイド102の表面の1つ以上、及び動いているストリップ材料と接触するストリップガイドアーム100の中又はストリップガイドアーム100に沿ったその他の表面は、ストリップ材料とそのような表面との間の摩擦を低減するために研磨されるのが望ましい場合がある。これは、トラフ101、ストリップエッジストップ105a、105b、ストリップエッジガイド106a、106b、ストリップ入り口点113、ストリップ保持具延長部110、及びストリップと接触する任意の中間構造の内表面のいずれかを含み得る。
更に、又は別の可能な方法として、これら表面の1つ以上に、例えば、E.I.du Pont de Nemours and Company(Wilmington,Delaware)の製品であるTEFLONなどのフルオロポリマー系コーティングなどの低摩擦コーティングをコーティングしてもよい。コーティングされていないストリップガイド/ストリップガイドアーム材料によってもたらされる摩擦係数に対して、使用するストリップ材料の外表面の材料との動摩擦係数を低下させる任意の好適なコーティングを選択することができる。別の実施例では、ストリップガイドアーム100及び/又はストリップガイド102の上流でストリップ材料に接着剤が塗布される場合、ストリップガイドアーム100及び/又はストリップガイド102の、ストリップと接触する表面を接着剤剥離コーティングでコーティングするのが望ましい場合がある。別の実施例では、所望のストリップ接触表面形状に一致する低摩擦材料の1つ以上のインサートを、ストリップガイド102、ストリップガイドアーム100、トラフ101、ストリップエッジストップ105a、105b、ストリップエッジガイド106a、106b、ストリップ入り口点113、ストリップ保持具延長部110、及びストリップと接触する任意の中間構造の上又はこれらの内部に添着してもよい。このようなインサートは、全体又は一部において、例えば、ナイロン、高密度ポリエチレン、及びTEFLONなどのフルオロポリマー系材料などがあるがこれらに限定されない低摩擦材料で形成され得る。
別の実施例では、ストリップガイドアーム100及びストリップガイド102は、上述のような接合機構200に関する特徴及び空間的配置のいくつか又は全てを有してもよい。しかしながら、ストリップガイドアーム100は、サーボモータに接続されるのではなく、枢着部において静止構成要素に接続されてもよく、ストリップガイドアーム100は、この枢着部を中心に前後に旋回することができる。この実施例では、ストリップガイドアーム10はまた、その一部として、又はそこに接続されるカム従動子を含んでもよく、このカム従動子は、回転電動モータなどの回転駆動機構によって直接又は間接的に駆動される回転カムの上に乗っている。カム従動子は、1つ以上のバネなどであるがこれに限定されない任意の適切なバイアス機構によって、カムに対して強制されてもよい。カムは、その回転によってストリップガイドアーム100が要求に応じて旋回して、製造される物品に要求されるようにストリップ材料を横方向にシフトするような輪郭を有して形成されてもよい。回転駆動機構は、基材材料が移動する速度と適切に関連付けられた速度でカムを回転させるように操作され得る。
別の実施例では、上記特徴のいくつか又は全てを有するストリップガイド102を、ストリップガイドアーム、サーボモータ、又は上記回転操作を有さずに使用してもよい。むしろ、ストリップガイドは、接合ローラー201、202の間のニップラインの上流でかつニップラインに実質的に平行なラインに沿ってストリップガイド102を動かすように配置された、例えばリニアモータ又はアクチュエータなどの直線運動機構に接続されてもよい。
ストリップガイドの更なる設計上の特徴;ストリップガイドアームの寸法、位置及び向き
第1及び第2の接合ローラー201、202などのローラーを含む接合機構を使用する図8及び図9を参照すると、ストリップガイド102と、接合ローラー201と202と間のニップライン206との間の距離を短くすることで、考えられる角度αが鋭角になる(この角度は、機械方向に対する基材材料上のストリップ材料42の配置線の横方向への変わり目(lateral break)を反映する(例えば、図3参照))。この距離の接近に対する制約は、使用するサーボモータ及び接合機構/ローラーの物理的寸法と、以下で更に論じられるストリップガイドアームの長さの限界とを含み得る。接合ローラー201、202が約7.62cmの半径を有する場合、ある状況では、ストリップガイド102の末端縁がニップライン206から約2cm未満であるように構成要素を配置するのが望ましい場合がある。使用する構成要素の特徴及び寸法に応じて、ある状況では、ストリップガイド102の末端縁とニップラインとの間の距離の、ストリップガイド102が面する小さい方のローラーの半径に対する比が、約0.34未満、又は約0.31未満、又は約0.29未満、又は更には約0.26未満であるように構成要素を配置することが可能であり得る。
ストリップガイド102の末端縁とニップラインとの間の配置距離を、制約が許す限り減少させる場合、ある状況では、側方から見た場合に半径rを有する丸みを帯びた凹部輪郭を有するようにストリップガイド102を形成するのが望ましくなり得る(図6B参照)。半径rは、第1又は第2の接合ローラー201、202の一方の軸で始まってもよく、その結果、ストリップガイド102の凹部の側部輪郭は、ストリップガイド102が面する接合ローラー201又は202と同心である。こうすることで、ストリップガイド102の他の部分と、ストリップガイド102が面するローラーとの間の干渉を回避した状態で、ストリップガイド102の遠位先端をニップラインのより近くに位置決めすることが可能となる。
ある状況下では、空気連行又は他の要因で作り出された力は、ストリップガイド102の内表面からストリップ材料42を持ち上げる傾向があり得、それによってストリップガイド102の有効性を低減させる。更に図8及び図9を参照すると、ある状況では、ストリップガイドアーム100に沿って通過するストリップ材料42が、ストリップガイドアーム100に沿った経路と、ストリップガイド102から接合ローラー201、202の間のニップラインまでの経路との間に第1の離れ角度(break angle)φを形成するように、ストリップガイドアーム100が取り付けられたサーボモータ150を配置するのが望ましい場合がある(図8参照)。第1の離れ角度φは、ストリップ材料42の張力と組み合わされて、ストリップ張力に関連した力が、ストリップ材料42をストリップガイドアーム100及びストリップガイド102の中へと強制し(図8では下向きに)、ストリップ材料42をそれらの内側表面に対して保持するのを確実にするのを助けることができる。同じような理由で、ある状況では、ストリップガイドアーム100に沿って通過するストリップ材料42が、上流のストリップ材料送り(例えば、送りローラー301、302)からの経路と、ストリップガイドアーム100に沿った経路との間に第2の離れ角度φを形成するように、ストリップガイドアーム100が取り付けられたサーボモータ150、及び/又はストリップ材料42の供給源を配置するのが望ましい場合がある。一実施例において、第2の離れ角度φは、ストリップガイドアーム100、そのトラフ101、及び/又は上流のストリップ入り口点113とトラフ101との間の境界面の特徴として設計及び形成され得る。離れ角度φ及びφの一方又は両方は、約135〜179度、又は約151〜173度、又は約159〜170度、又は更には約167度の範囲内に維持されてよい。理論に束縛されるものではないが、ストリップ材料とストリップガイド表面との間の動摩擦係数を含み得る係数にもよるが、約135度より小さい離れ角度φ又はφは鋭角すぎる場合がある、即ち、ストリップ材料42が通過する際に、ストリップ材料42、ストリップガイド102及び/又は上流のストリップ入り口点113の間で容認できない摩擦の集中をもたらす可能性があり得ると考えられる。更に、理論に束縛されるものではないが、離れ角度φ及びφの最適化は、ストリップ材料の弾性係数、ストリップ材料がストリップガイドアーム100に沿って通過する際のストリップ材料の長手方向緊張又は張力、ストリップ材料の横剛性つまり「梁強度」、ストリップ材料の幅、及びストリップ材料がストリップガイドアーム100に沿って通過する際のストリップ材料の線速度の影響を受けると考えられる。
図10を参照すると、別の実施形態において、及び異なる離れ角度φ及びφを作り出すように形成及び配置されることに対する代替として、ストリップガイドアーム100は、そこを通る湾曲したストリップガイドアーム経路114を提供するように設計及び形成されてもよく、この経路は、他の構成要素が適切に配置されると、入って来るストリップ材料の経路から離れて分岐する(図10を参照すると、下向きに)。構成要素は、入って来るストリップ経路(その上流でストリップ材料42はストリップガイドアーム100と接触する)と、出て行くストリップ経路(その下流でストリップ材料がストリップガイド102との接触を断つ)との間の全離れ角度φが、約90〜178度、又は約122〜166度、又は約138〜160度、又は更には約154度になるように配置される。そのような全離れ角度φは、ストリップ材料の張力と組み合わされて、ストリップ張力に関連した力が、上記湾曲したストリップガイドアーム経路114の内側表面に対してストリップ材料42を(図10を参照すると、ストリップガイドアーム100の内側の底部表面に沿って)強制する可能性を改善するのを助けることができる。
ある状況では、ストリップガイドアーム100の長さができるだけ大きいのが望ましい場合がある。ストリップガイドアーム100が長くなるにつれて、ニップライン206の前方のストリップガイド102の円弧経路がラインの経路に近づく。そのような線形経路に近づくにつれて、ニップラインの前方のストリップ材料の横方向シフトの潜在的尖鋭度が大きくなる。しかしながら、任意のサーボモータのトルク負荷容量及び任意のストリップガイドアームの材料強度は限界を有する。これらの要因は、ストリップガイドアーム100の設計長さの制約の原因である。本明細書に記載の構成要素の配列構成でサーボモータにかかるトルク負荷は、最終製品の設計によって課せられた方向及び/又は回転速度の変化が最も急激なとき(最高角加速度/減速度)に最大となる(即ち、ストリップガイドアームに要求される最も急激な角加速度/減速度は、最大トルク負荷を課す)。サーボモータのトルク負荷容量を超えると、サーボモータ駆動シャフトの回転精度は、関連プログラミングにより必要とされる回転精度から容認し難いほど逸脱する可能性があり、サーボモータが故障する可能性さえある。更に、サーボモータの駆動シャフトに取り付けられるストリップガイドアーム100が長くなる及び/又はその長さに沿って重くなるにつれて、角度慣性及び角度モーメントは大きくなる。その結果、角加速度/減速度はより大きなトルクを必要とし、サーボモータにより大きな負担を課すことになる。ストリップガイドアームの長さに沿った曲げ/剪断応力もまた、角加速度/減速度及び角度慣性/モーメントの増加に伴って増加し、ストリップガイドアーム材料が破損する確率が高くなる。サーボモータに求められるライン速度及び結果として生じるサイクル速度によって、ストリップ材料の横方向配置の変化の大きさ及び急激性によって、及び製造される物品の設計に依存して、関連制約が課せられる。別の関連制約は、横方向シフトをもたらすために克服されなければならない横方向慣性及びモーメントを増加させる、ストリップガイドアームが扱うストリップ材料の重量によって課せられる。上記設計配慮の多く又は全ては、製造される物品の具体的な設計の影響を受け、これには、基材材料上の横方向に変化する位置における基材材料へのストリップ材料の位置及び添着の特定プロファイルが含まれる。
記載された構成要素及び特徴の効果
上記構成要素及び特徴によってもたらされる特定の効果及び利点を、図11A〜図11Dを参照して説明する。図11Aは、(図6A〜6Dに示されるものと同様に)ストリップガイド102がその遠位端に位置付けられ、ストリップ材料42が通っているストリップガイドアーム100を示しており、これらの構成要素は単独で示されているが、普通は本発明の範囲内のシステムの中に見ることができる。図11Aは、地点aから地点bまで実質的に真っすぐなストリップ経路(上方から見て)を有する配列構成を示している。上方から見たときにストリップ材料42の経路が実質的に真っすぐな場合、柔軟なストリップ材料42は、実質的に平らな状態で近位入り口点113に入り、次に、ストリップガイド102の中間部分の表面に及び該表面に対して凹状態で載置されるように、その幅を横切って徐々に曲がる。図11Bでは、ストリップガイドアーム100は、ストリップ材料42の横方向シフトをもたらすために動作中にシステム内で旋回され得るので、時計回りに角度θだけ旋回して示されている。ストリップガイドアーム100が旋回すると、ストリップ材料42は、回転方向と反対側(図11Bに対して、ストリップガイド102の右側)に位置決めされている側方部分104bに沿って移動し、側方部分104bにずり上がる傾向がある。それに応じて、ストリップ材料42の右縁部(図11Bに対して)は上がり、左縁部は低くなる。ストリップ材料は巻き込まない傾向がある。
図11C及び図11Dは、ストリップガイドアーム100がシステムの構成要素として動作して見えるときの、図11A及び図11Bの観点と反対の観点から見た図11A及び図11Bに示されるストリップガイドアーム100の図である。図11C及び図11Dは、接合ローラー201と202との間のニップ206の中へのストリップ材料42の侵入に、ストリップガイド102がどのような影響を与えるかを示している。図11Cでは、接合ローラー201、202に向かって移動するストリップ材料42の経路は、図11Aと同様に実質的に真っすぐである。ストリップ材料42がストリップガイドアーム100に沿ってストリップガイド102を通って移動すると、ストリップ材料42は、ストリップガイドアーム100の内側表面及び/又はストリップガイド102によって、その幅を横切る凹形状に強制されてもよく、その側縁部のそれぞれが(図11Aの図に関して)上に向けられた状態で接合ローラー201、202の間のニップに入ってもよい。しかしながら、ストリップ材料42の巻き込みは回避されることができ、その後ストリップ材料42がニップを通過する際に、基材に対して平らにされる。図11Dを参照すると、ストリップガイドアーム100が時計回りに旋回すると、ストリップガイド102は右に移動し(図11Dに対して)、ストリップ材料42は、ストリップガイド102の左にシフトして、左内側表面、及びストリップガイド102の上側方部分104bにずり上がることができる。ストリップ材料42は、その幅を横切る凹形状で、(図11Cの図に対して)その左側縁部が高くその右側縁部が低い状態で、接合ローラー201と202との間のニップに近づくことができる。その結果、上を向いた左側縁部は、ストリップの残りの幅が上方の接合ローラー201と接触する前にこのローラーと接触することができるが、その後、ストリップ材料42がニップに入るにつれて、接合ローラー201によって下方に強制されて平坦にされ得る。したがって、接合ローラー201、202と共に作動するストリップガイド102は、巻き込みを生じることなくストリップ材料42をニップに引き込み、ニップで圧縮させることができる。このように、平らな状態で基材材料に添着されたストリップ材料42を、ニップの下流側から出現させることができる。
このように、上記特徴の1つ以上を有するシステムを、図1に示されるもののような着用可能物品の一部分を製造するために使用することができ、当該着用可能物品は、脚部バンド40に取り囲まれているそれぞれの脚部開口部を有し、各脚部開口部は単一長さの弾性ストリップ材料で形成され、この弾性ストリップ材料はその脚部開口部を実質的に取り囲んでいる。バックシート20は不織布ウェブ材料を含んでもよい。各脚部バンド40に関し、脚部バンドを取り囲んでいる単一長さの弾性ストリップ材料は、圧縮結合によって不織布ウェブ材料に固着されてもよい。
ストリップの緊張調節
先述の通り、着用可能物品10などの製品の設計及びその製造の一実施例において、設計は、ストリップ材料を基材シート材料に添着する前にストリップ材料を長手方向に引っ張ることを必要とし得る。ある状況では、ストリップ材料が接合機構に入る前に、ストリップ材料の緊張量を導入及び調整するためのシステムを提供することが望ましい場合がある。
緊張調節システムの実施例が図12及び図13に概略的に示されている。この実施例は、第1及び第2の接合ローラー201、202を有する接合機構200と、第1及び第2の送りローラー301、302を含み得る緊張調節機構300とを含むことができる。送りローラー301、302は、入って来るストリップ材料42を実質的に滑ることなく引き込み、矢印で示される下流方向に供給することができる。送りローラー301、302の一方又は両方は、天然又は合成高分子材料(例えばゴム)などの圧縮性弾性材の周囲表面を有してもよい。これは、ストリップ材料42が送りローラー301と302との間のニップを通過する際に、ストリップ材料42に(その弾性の限界を超えて圧縮することによる)損傷を与えるのを避けるのを助けることができる。更に、ニップを通り抜けるストリップ材料42の長手方向滑りを回避するのに十分な摩擦係数をストリップ材料42と送りローラー表面との間に提供するゴム又はゴム状材料が設けられてもよい。ある状況では、送りローラー301、302を、上流のストリップ入り口点113のできるだけ近くに位置決めするのが望ましい場合がある。このことは、送りローラー301と302との間のニップから接合機構までのストリップ材料42の経路の全長を最短にして、ストリップ材料42の緊張のより精密な制御を促進する。
入って来るバックシート材料50に固着する前に、入って来るストリップ材料42を長手方向に緊張させるために、送りローラー301、302の外周面の線速度が、接合機構200の接合ローラー201、202の外周面の線速度よりも遅くなる速度で、送りローラー301、302を回転させてもよい。rが送りローラー301の半径(メートル)であり、ωが送りローラー301の回転速度(回転数/秒)である場合、その外周面の線速度Vは、
=2πrωメートル/秒であり、
これは、送りローラー301と302との間のニップを通過する線形ストリップ送り速度となる。
同様に、rが接合ローラー201の半径(メートル)であり、ωが接合ローラー201の回転速度(回転数/秒)である場合、その外周面の線速度Vは、
=2πrωメートル/秒であり、
これは、送りローラー201と202との間のニップを通過する線形ストリップ引き込み速度となる。
がV未満である場合に、ストリップ材料42に緊張が導入され、ストリップ材料42は、それぞれのローラーの対301、302及びローラーの対201、202の間の対応するニップを通過する際に実質的に長手方向に滑らない。したがって、図12を参照すると、ストリップ材料42は、接合ローラー201、202の線形ストリップ引き込み速度よりも遅い線形送り速度で、送りローラー301、302によって、実質的に緊張していない状態でゾーン「A」から引き込まれることができる。その結果、ゾーン「B」のストリップ材料42は、接合機構200に入る前に緊張することになる。
したがって、物品の設計が、基材材料に固着する前にストリップ材料を緊張ε(ε=長さ変化/弛緩長さ;εはパーセンテージとして表現される)まで長手方向に緊張させることを必要とする場合、
(1+ε)V=V、又は
/V=(1+ε)であるときに、
相対速度V及びVは必要な緊張εを提供する(供給機構から接合機構までのストリップ材料の経路は一定長さだと仮定する)。したがって、例えば、ストリップ材料を基材材料に添着する際にストリップ材料に70%の緊張を付与するために、それぞれの送りローラー301、302及び接合ローラー201、202は、V/V=1.70となるように作動され得る(供給機構から接合機構までのストリップ材料の経路は一定長さだと仮定する)。
しかしながら、ストリップ材料の供給機構から接合機構までの経路の長さが変化する場合は、ゾーン「B」のストリップ材料の緊張は、これに関連して一時的に上昇又は下降する。経路長の変化がかなり大きくかつ十分に急激である場合、ストリップ材料の緊張が一時的に大きく上昇又は下降することが可能である。本明細書に記載のシステムの実施例は、ストリップ材料が接合機構に入る前にその経路を横方向にシフトさせて、基材材料上の横方向に変化する位置においてストリップ材料を基材材料に添着させる。この横方向シフトは、供給機構から接合機構までのストリップ材料の経路長を変化させる。この種の変化は、ゾーン「B」のストリップ材料の緊張を実質的に変化させるほど大きくかつ急激であり得る。
図13及び図14は、ストリップガイドアーム100の長手方向軸がニップライン206に対して実質的に垂直な状態でストリップガイドアーム100が配向されたときに、上流のストリップ入り口点113から第1のニップ点206aまでのストリップ材料42の経路が、ゾーン「B」の第1の経路長を有することを示している。第1の経路長は、ほぼ、ストリップガイドアーム100の長さLに、ストリップガイド102からニップ点206aまでの距離dを足した合計である。
ストリップガイドアーム100が角度θだけ旋回すると、経路長が増加する。角度θの回転速度が無限大に近づく(アーム100の旋回が瞬間に近づく)と、増加は経路長の初期ピークに達して、経路長は、ストリップガイドアーム長さLに、ストリップガイドの変位点Dから第1のニップ点206aまでの距離dを足した合計に近づく。接合ローラー201、202が継続して回転することによって、接合ローラー201と202との間のニップ点が図14に矢印で示されるように第1のニップ点206aから第2のニップ点206bへとシフトすると、この増加は、初期ピークから第2の経路長に戻る。第2の経路長は、ほぼ、ストリップガイドアーム長さLに、ストリップガイド変位点Dから第2のニップ点206bまでの距離dを足した合計である。第2の経路長はピーク未満であるが、第1の経路長よりも大きいままである。
及びVが一定に保たれた状態では、経路長の増加は、必ずしも緊張の大幅な上昇を引き起こさない。ローラーの対301、302及び201、202によって、ストリップ材料をゾーン「B」を通して連続して供給しかつ引き込むことにより、システムは、緊張の上昇又は下降を連続的に修正し、V及びVの値によって決定される緊張を、常に漸近的に探索する(上記等式を参照のこと)。したがって、ある状況では、システムは、経路長の変化にかかわらず、実質的に一貫した緊張を効果的に調節しかつ維持することができる。システムが、経路長の増加によってもたらされる緊張の一時的上昇を実質的に修正するのに必要な時間は、ゾーン「B」のストリップ材料の経路の全長、並びにV及びVの値によって決まる。したがって、ストリップガイドアームが角度θまで旋回するのが比較的ゆっくりかつ徐々である場合、システムは効果的に「一定状態を保ち」初期緊張を継続的に探索することが可能であり得、緊張の任意の一時的上昇は比較的軽微であり得る。
しかしながら、ストリップガイドアームの角度θの旋回がより速くなるにつれて、システムは、効果的に「一定状態を保ち」、初期緊張をごくわずかに超える上昇率以内に緊張を維持することが不可能になり得る。したがって、角度θを通るストリップガイドアームの比較的急速な旋回は、ゾーン「B」内のストリップ材料の緊張の大幅な上昇を引き起こし得ることが可能である。
上記は、ストリップ材料42の緊張が旋回角度θの変化の結果として変化し得る状況の考えられる実施例の1つに過ぎない。緊張の上昇及び更には下降を引き起こし得る他の状況が存在し得る。例えば、更に図12〜図14を参照すると、旋回角度θが最大であり、ニップ点が206bにあり、システムが初期緊張に安定化されている状況が存在し得る。その後旋回角度θが減少すると、この減少は、ストリップガイド102がニップ点206bを通過する際にゾーン「B」内のストリップ材料の緊張のその初期値を下回る下降を引き起こし、続いて、ストリップガイド102がニップ点206bから離れる(図13及び図14に関して下向き)際に緊張の上昇を引き起こす。この場合もまた、ストリップガイドアームのこれらの位置を通る旋回が比較的急速であると、対応する緊張の下降及び上昇は大きくなり得る。
このような緊張の一時的上昇の潜在的影響の一実施例を、図15A〜図15Dを参照して説明する。
図15Aを参照すると、上述された特徴のいくつか又は全てを有するシステムは、弾性ストリップ材料42の弛緩長さLを、バックシート材料50などの平らで皺が寄っていない基材の長さLに適用するように配置され設定される。このシステムは、矢印で示されるように、適用前にストリップ材料42を長手方向に緊張させるように設計されてもよい。図15Bに示されるような緊張状態で、ストリップ材料42は、次に、Lに沿ってバックシート材料50に適用及び添着される。
かかる適用の後、ストリップ材料42を弛緩させることができる。弾性ストリップ材料42は、その弛緩長さLに戻ろうとし、添着されたバックシート材料50は、図15Cに示されるように、ストリップ材料42に沿って横方向の皺22を発現させる。横方向の皺22は、弛緩したストリップ材料42に沿って添着されたギャザーの付いたバックシート材料からなる。適用前にストリップ材料42が均一で一定な緊張のもとにある場合、バックシート材料50の平坦で皺が寄っていない長さLは、ギャザーが寄せられて皺22になるストリップ材料42の弛緩長さLに沿ってほぼ均等に分布する。皺22は、量若しくは寸法、又はそれらの組合せのいずれかにおいて、ほぼ均等に分布して見える可能性がある。それぞれの材料の寸法及び特性に一貫性があると仮定すると、図15Cに示される領域「E」、「F」及び「G」のそれぞれは、一般に、概ね等しい直線量の、ストリップ材料42に沿ってギャザーが付けられ固着されたバックシート材料50を有する。
しかしながら、ストリップ材料42がバックシート材料に添着されるときにストリップ材料42の緊張が変化すると、バックシート材料50の皺の寄っていない長さLは、添着及び弛緩後のストリップ材料42の弛緩長さに沿って均等に分布することができない。例えば、図15Dを参照すると、ストリップ材料42がバックシート材料50に適用されるときに、領域「F」内のストリップ材料42の緊張が上昇したとすると、領域「F」は、ストリップ材料42の弛緩単位長さあたりの、ストリップ材料42に沿って固着されたバックシート材料50の直線量を有する可能性があり、この直線量は、隣接領域「E」又は「G」のいずれかにおけるよりも大きい。図15Dに示されるように、このことは、隣接領域「E」及び「G」と比べて、領域「F」内のストリップ材料の弛緩単位長さあたりの皺22の数が多いことで顕現し得る。別の可能な顕現は、領域「F」内の皺22の寸法が、隣接領域での寸法よりも大きくあり得ることである。
そのような緊張のばらつきを伴う状況では、ストリップ材料の弛緩単位長さあたりの、第1の領域内においてストリップ材料に沿ってギャザーが付けられたバックシート材料の直線量は、1つ以上の隣接領域における直線量の、例えば、約125パーセント、約150パーセント、約175パーセント、約200パーセント、又は更にはそれ以上であってよい。このことは、基材材料が平らで皺の寄っていない状態で基材材料に弾性ストリップ材料を適用したときの弾性ストリップ材料の緊張が、1つ以上の隣接領域内よりも第1の領域内においてほぼ該当するパーセンテージだけ大きかったことを証明することができる。ストリップ材料が脚部開口部を取り囲んでいる完成した着用可能物品などの製品では、このことは、脚部開口部の周囲の材料のギャザーの不連続性又はばらつきで顕現し得る。
図12〜図14を再び参照すると、ゾーン「B」内のストリップ材料42の緊張の大きなばらつきは、ある状況では、望ましくない及び容認できないと見なされる可能性がある。上記の実施例では、ストリップ材料がバックシート材料に添着されるときのストリップ材料の緊張のばらつきは、脚部開口部の周囲の材料のギャザーが不連続な又はばらついている脚部開口部をもたらし得る。ある状況では、これは、製品の品質、外観、密着、又は快適性を容認できないほど損なうと考えられる可能性がある。他の用途では、設計仕様は、実質的に一定の緊張でないにしても、ストリップ材料の緊張の変化が比較的わずかであることを要求する場合がある。したがって、ある状況では、ストリップ材料42が接合機構20に入る前及び入るときのゾーン「B」内のストリップ材料42の緊張量を継続して調節するために、ストリップ経路長さの突然の変化を補償することが望ましい場合がある。
そのような補償は、送りローラー301、302の一方又は両方を駆動する供給サーボモータ350を使用することにより提供され得る。一実施例において、送りローラー301、302の一方は、供給サーボモータによって駆動されてよく、送りローラー301、302の他方は受動的なアイドリングローラーであってよい。図12及び図13を参照すると、サーボモータ150のプログラムは、システムに、物品設計により必要とされる輪郭に沿ってストリップ材料42をバックシート材料50に位置決め及び適用させるように設計される。したがって、プログラムは、角度θのタイミング及び大きさに関する情報を含み、それによってストリップガイドアーム100は周期的に前後に旋回する。この情報は、送りローラー301、302の回転速度(したがって、V)に対する周期的な調整をプログラミングして、ゾーン「B」内のストリップ材料42の緊張の容認できない変化を回避するために用いられ得る。一般に、図示されている実施例では、ゾーン「B」内の経路長の増減率は、ローラー201と202との間のニップを通る線形ストリップ引き込み速度の増減と同じ効果を有する。緊張の不必要なばらつきを回避するために、送りローラー301と302との間のニップを通る線状ストリップ送り速度を等しく増減させることによって、この増減を相殺することができる。
例えば、角度θが増加している間、ストリップ経路長さは増大し、Vは、経路長の増加率に従って一時的に増加することができ、これにより、ゾーンB内のストリップ材料42の緊張の容認できない上昇を緩和又は回避させることができる。
(具体的な物品設計で必要とされる場合に)角度θが比較的一定値でドウェルし得る任意の期間では、ストリップ経路長さもまた一定になる、即ち、ゾーン「B」内の経路長の増減率はゼロになる。この場合、システムは、ストリップ材料の緊張を、初期値V及びVによって決定された緊張に近付け、Vは調整前の初期値に戻って、所要設計(初期)値の実質的に一定の緊張を維持することができる。
ドウェル及び十分な安定化の後に、緊張の初期設計値を下回る容認できない下降を引き起こすほど急に角度θがピーク値から減少する場合、補償調整が行われてもよい。したがって、角度θがピークから減少する間、Vは経路長の減少率に従って一時的に減少することができ、これにより、ゾーンB内のストリップ材料42の緊張の容認できない下降を緩和又は回避させることができる。
このような補正の要求、及び上記の様式で緊張を調節するために送りローラー301、302を駆動する供給サーボモータ350のプログラミングは、製造される特定の製品の設計上の特徴及び設計仕様、接合機構200及び/又はローラー201、202の速度、サーボモータ150のプログラミング、送りニップと上流のストリップ入り口点113との間の距離、ストリップガイドアーム100の長さ、並びにストリップガイド102の遠位端と接合ニップライン206との間の距離などの要因によって指示される。
上記の実施例のような緊張調節/調整機構を、一貫した緊張の維持以外の目的のために使用することができる。意図的に緊張を変化させることが望ましい状況があり得る。例えば、図3を参照すると、部分的に完成した部分51に添着されたストリップ材料42の一部分は、完成部分51の、外側シャーシ28を形成する部分(図2)から切断される領域を占めているので、無駄になってしまうことがわかる。無駄を最小限にしてストリップ材料を節約するために、これらの無駄な領域内のストリップ材料42の緊張を増大させて、無駄な領域に添着されるストリップ材料の量を低減することができる。そのような無駄な領域内の位置にある接合ローラーの対201、202間のニップにストリップ材料が入るときにストリップ材料の緊張を増大させ、ストリップ材料がニップに入って無駄でない領域内に添着されるときに緊張を製品設計上の緊張に戻すように、上記の実施例のような緊張調節/調整機構をプログラミングすることができる。
あらゆる相互参照又は関連特許若しくは特許出願を含む、本明細書に引用される文献は全て、明白に除外される、ないしは別の方法で限定されている場合を除いて、参照により本明細書中にその全容を援用するものである。いかなる文献の引用も、それが本明細書において開示され請求されるいずれかの発明に関する先行技術であること、又はそれが単独で若しくは他の任意の参照とのいかなる組合せにおいても、このような発明を教示する、提案する、又は開示することを認めるものではない。更に、本書における用語のいずれかの意味又は定義が、参照により組み込まれた文献における同一の用語のいずれかの意味又は定義と相反する限りにおいては、本書においてその用語に与えられた定義又は意味が適用されるものとする。
本発明の特定の実施形態が例示され、記載されてきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、他の様々な変更及び修正を実施できることが、当業者には明白であろう。したがって、本発明の範囲内にあるそのようなすべての変更及び修正を、添付の「特許請求の範囲」で扱うものとする。

Claims (7)

  1. 長手方向側縁部とそれらの間の幅とを有する可撓性の長手ストリップ材料(42)を、基材(50)上の適用経路(21)に沿って適用するための方法であって、
    前記ストリップ材料を連続供給品(61)から長手方向に連続的に引き出す工程と、
    前記ストリップ材料を前記適用経路に沿って前記基材に連続的に接触させる工程と、
    前記基材及び前記ストリップ材料を接合機構(200)に同時に引き込む工程であって、これにより前記基材は機械方向に引き込まれて、前記ストリップ材料を前記基材に接合する、工程と、を含み、
    前記方法が、前記接合機構の上流で前記ストリップ材料をその幅を横切る凹形状に連続的に強制する工程を更に含むことを特徴とする、方法。
  2. 前記適用経路が非線形である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記接合機構の上流で、前記凹形状にある間に前記ストリップ材料を前記機械方向に対して横方向に前後にシフトさせる工程を更に含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ストリップ材料が弾性ストリップ材料であり、
    前記方法が、前記ストリップ材料が前記基材と接触する前に、前記ストリップ材料に長手方向の緊張を付与する工程を更に含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記接合機構が、第1及び第2のローラー(201、202)を含み、前記第1及び第2のローラーは、それらの間にニップを有し、前記基材及び前記ストリップ材料が前記ニップの間を通過する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記ストリップ材料が、前記ニップを通過する前に、前記凹形状にある間に、前記第1及び第2のローラーのうちの少なくとも一方と接触する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記方法が、開口部を有する着用可能物品(10)の製造で用いられ、前記開口部は縁部によって画定され、前記適用経路(21)が前記縁部の少なくとも一部分に実質的に沿って位置する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
JP2011548285A 2009-01-30 2010-01-28 基材上の適用経路に沿ってストリップ材料を基材に高速で連続的に適用するための方法 Expired - Fee Related JP5420679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/363,023 2009-01-30
US12/363,023 US8182627B2 (en) 2009-01-30 2009-01-30 Method for high-speed continuous application of a strip material to a substrate along an application path on the substrate
PCT/US2010/022350 WO2010088345A1 (en) 2009-01-30 2010-01-28 Method for high-speed continuous application of a strip material to a substrate along an application path on the substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012516214A true JP2012516214A (ja) 2012-07-19
JP5420679B2 JP5420679B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42061000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548285A Expired - Fee Related JP5420679B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-28 基材上の適用経路に沿ってストリップ材料を基材に高速で連続的に適用するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8182627B2 (ja)
EP (1) EP2384178B1 (ja)
JP (1) JP5420679B2 (ja)
CN (1) CN102300528B (ja)
BR (1) BRPI1007364A2 (ja)
CA (1) CA2750833C (ja)
MX (1) MX2011008081A (ja)
WO (1) WO2010088345A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188477A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Nordson Corp 個別にコーティングされた非線形の弾性ストランドを基材に施すシステム及び方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5759703B2 (ja) * 2010-11-19 2015-08-05 大王製紙株式会社 パンツ型吸収性物品及びその製造方法
WO2012149238A2 (en) 2011-04-29 2012-11-01 The Procter & Gamble Company Absorbent article with leg gasketing cuff
EP2723291A1 (en) 2011-06-21 2014-04-30 The Procter and Gamble Company Absorbent article with waistband and leg cuff having gathers
BR112013032830A2 (pt) 2011-06-21 2017-02-07 Procter & Gamble artigo absorvente com cós contrátil
CN103619292B (zh) * 2011-06-21 2016-03-16 宝洁公司 包括具有固结的腰带的吸收制品
CN104284641B (zh) 2012-05-15 2016-08-24 宝洁公司 具有有利的拉伸和可制造性特征结构的一次性吸收裤及其制造方法
JP2015515921A (ja) 2012-05-15 2015-06-04 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 有利な伸長及び製造性特性を有する使い捨て吸収性パンツ並びに、その製造方法
WO2014150638A1 (en) 2013-03-22 2014-09-25 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent articles
CN106659604B (zh) 2014-05-08 2020-12-22 宝洁公司 成人一次性吸收制品和系列的髋部对侧面轮廓比
US20150320613A1 (en) 2014-05-08 2015-11-12 The Procter & Gamble Company Waist-to-side silhouettes of adult disposable absorbent articles and arrays
US10034801B2 (en) 2014-10-03 2018-07-31 The Procter & Gamble Company Adult disposable absorbent articles and arrays comprising improved product lengths
US10864117B2 (en) 2014-10-09 2020-12-15 The Procter & Gamble Company Length-to-waist and hip-to-side silhouettes of adult disposable absorbent articles and arrays
US10716716B2 (en) 2015-03-18 2020-07-21 The Procter & Gamble Company Absorbent article with leg cuffs
WO2016149589A1 (en) 2015-03-18 2016-09-22 The Procter & Gamble Company Absorbent article with leg cuffs
EP3270848B1 (en) 2015-03-18 2019-06-19 The Procter and Gamble Company Absorbent article with leg cuffs
EP3270844B1 (en) 2015-03-18 2020-04-22 The Procter and Gamble Company Absorbent article with waist gasketing element and leg cuffs
EP3270847B1 (en) 2015-03-18 2019-04-24 The Procter and Gamble Company Absorbent article with waist gasketing element and leg cuffs
CN107427395B (zh) 2015-03-18 2021-01-01 宝洁公司 带有腰衬圈元件和腿箍的吸收制品
CA2980151A1 (en) 2015-03-18 2016-09-22 The Procter & Gamble Company Absorbent article with leg cuffs
US10537481B2 (en) 2015-03-18 2020-01-21 The Procter & Gamble Company Absorbent article with waist gasketing element and leg cuffs
EP3270845B1 (en) 2015-03-18 2019-06-19 The Procter and Gamble Company Absorbent article with leg cuffs
CN107427403B (zh) 2015-03-18 2020-10-20 宝洁公司 具有腰衬圈元件和腿箍的吸收制品
WO2016172865A1 (en) 2015-04-29 2016-11-03 The Procter & Gamble Company Belt with treated inner surface
EP3452278B1 (en) * 2016-05-02 2023-07-26 Kellogg Company System and method for applying a fastening material to a substrate
CA3063375A1 (en) 2017-05-17 2018-11-22 Berry Global, Inc. Elastic non-woven lamination method and apparatus
JP2020525082A (ja) 2017-06-30 2020-08-27 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company ビキニ型/ローライズブリーフ型の使い捨て吸収性物品及びアレイ用の臀部−側部シルエット及び腰部−側部シルエット
US11432972B2 (en) 2017-06-30 2022-09-06 The Procter & Gamble Company Length-to-side silhouettes for bikini/low rise brief type disposable absorbent articles and arrays
US11432973B2 (en) 2017-06-30 2022-09-06 The Procter & Gamble Company Hip-to-side silhouettes for boxer brief type disposable absorbent articles and arrays
CN110785155A (zh) 2017-06-30 2020-02-11 宝洁公司 一次性吸收制品及系列的长度对髋部轮廓和长度对腰部轮廓
US11432974B2 (en) 2017-06-30 2022-09-06 The Procter & Gamble Company Length-to-side silhouettes for boxer brief/boyshort type disposable absorbent articles and arrays

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4917746A (en) * 1982-06-21 1990-04-17 Kons Hugo L Apparatus and method for contouring elastic ribbon on disposable garments
JP2003517880A (ja) * 1999-12-23 2003-06-03 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 連続移動している基体上に弾性材料を曲線パターンで取り付ける方法及び装置
JP2004159866A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Uni Charm Corp 連続生産する使い捨て着用物品に弾性部材を取り付ける方法およびそのための装置

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB707497A (en) 1951-07-10 1954-04-21 Algemene Kunstzijde Unie Nv Improvements in or relating to thread guides
US2689694A (en) * 1951-11-30 1954-09-21 Du Pont Thread guide
FR1542271A (fr) 1967-11-03 1968-10-11 Rieter Ag Maschf Guide-fil à mouvement de va-et-vient
FR2490079A1 (fr) * 1980-09-15 1982-03-19 Boussac Saint Freres Bsf Procede de fabrication de couches-culottes a jeter et couches-culottes obtenues par la mise en oeuvre de ce procede
FR2539274A1 (fr) * 1983-01-19 1984-07-20 Boussac Saint Freres Bsf Procede de fabrication de couches-culottes a jeter et couches-culottes obtenues
FR2542979B1 (fr) * 1983-03-25 1988-04-22 Boussac Saint Freres Bsf Procede de fabrication en continu de couches-culottes a jeter et couches-culottes obtenues
JPS59204902A (ja) 1983-05-06 1984-11-20 大王製紙株式会社 弾性ストランドの断続的取付け装置
US4515652A (en) * 1984-03-20 1985-05-07 Harris Corporation Plasma sculpturing with a non-planar sacrificial layer
SE449820B (sv) * 1984-11-28 1987-05-25 Mo Och Domsjoe Ab Anordning for att medelst lim festa ett elastiskt band pa en plastbana vid tillverkning av blojor o d
US4634482A (en) * 1985-06-20 1987-01-06 Curt G. Joa, Inc. Method for securing elastic strands to disposable absorbent articles
US4675016A (en) * 1985-10-22 1987-06-23 Kimberly-Clark Corporation Method for adhering curved tensioned elastic strips to a gatherable base material and the article produced
US4764242A (en) * 1986-12-18 1988-08-16 The Kendall Company Adhesive applying apparatus
US4735673A (en) * 1987-02-19 1988-04-05 Colgate-Palmolive Company Machine for fastening stretched pieces of elastic band traversely to a continuously moving sheet
ES2042612T3 (es) * 1987-03-07 1993-12-16 Fuller H B Licensing Financ Procedimiento para la union permanente de elementos dilatables en forma de hilos o de cintas sobre un substrato superficial asi como utilizacion del mismo para la fabricacion de sectores de banda de hojas rizadas.
US4711683A (en) 1987-03-09 1987-12-08 Paper Converting Machine Company Method and apparatus for making elastic diapers
US4726874A (en) * 1987-03-31 1988-02-23 Weyerhaeuser Company Waist elastic applicator for diaper or similar article
US4854984A (en) * 1987-06-19 1989-08-08 The Procter & Gamble Company Dynamic mechanical bonding method and apparatus
US4919738A (en) * 1987-06-19 1990-04-24 The Procter & Gamble Company Dynamic mechanical bonding method and apparatus
JP2615189B2 (ja) * 1988-03-07 1997-05-28 パラゴン トレード ブランズ インコーポレイテッド 延伸弾性片を移動ウエブに取付ける装置
US5000806A (en) * 1988-04-19 1991-03-19 Paper Converting Machine Company Method and apparatus for applying an elastic strand to a disposable diaper
US4995928A (en) * 1988-10-31 1991-02-26 Sabee Reinhardt N Method and apparatus for forming and transporting elastic ribbons
US4915767A (en) * 1988-11-17 1990-04-10 Kimberly-Clark Corporation Apparatus for applying an elastic in a curved pattern to a moving web
AU629038B2 (en) * 1989-09-13 1992-09-24 Uni-Charm Corporation Method for manufacturing disposable garments
US5171388A (en) 1990-04-06 1992-12-15 Kimberly-Clark Corp. Apparatus for and method of applying an elastic material to a flexible backing
FR2661608B1 (fr) * 1990-05-07 1992-08-21 Peaudouce Procede de fabrication en continu d'articles d'hygiene tels que des couches-culottes, et article d'hygiene ainsi fabrique.
CA2050782C (en) * 1990-09-13 1997-01-28 Takamitsu Igaue Disposable garments and method for attachment of elastic members around leg-holes thereof
US5779689A (en) * 1990-10-26 1998-07-14 Peaudouce Diapers with elasticized crotch and end regions and a process and apparatus for the continuous manufacture thereof
JP2788357B2 (ja) * 1991-04-25 1998-08-20 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品の脚囲りに弾性部材を取り付ける方法
JP3130365B2 (ja) * 1992-04-30 2001-01-31 ユニ・チャーム株式会社 肌当て上面シートに弾性開口部を有する使い捨てオムツ及びその弾性開口部を形成する方法
US5275676A (en) * 1992-09-18 1994-01-04 Kimberly-Clark Corporation Method and apparatus for applying a curved elastic to a moving web
US5389173A (en) * 1992-12-02 1995-02-14 Paper Converting Machine Company Apparatus and process for making disposable diaper type products
JP3012425B2 (ja) * 1993-03-30 2000-02-21 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
US5500075A (en) * 1994-04-26 1996-03-19 Paragon Trade Brands, Inc. Leg elastic applicator which maintains the spacing between the elastics substantially constant
US5525175A (en) * 1994-05-27 1996-06-11 Kimberly-Clark Corporation Apparatus and method for applying a curved elastic to a moving web
US5531850A (en) * 1994-06-21 1996-07-02 Paragon Trade Brands, Inc. Apparatus and method for applying transverse tensioned elastic
AU2950595A (en) * 1994-06-30 1996-01-25 Drypers Corporation Diaper with de-elasticized elastic and manufacturing method
DE4422956A1 (de) * 1994-06-30 1996-01-04 Schickedanz Ver Papierwerk Absorbierender Hygieneartikel zur Aufnahme von Körperflüssigkeiten
US6548147B1 (en) * 1995-06-30 2003-04-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apparatus and process for producing a corrugated web and an absorbent article comprising a corrugated web
JP3086141B2 (ja) 1994-11-10 2000-09-11 花王株式会社 弾性部材の揺動接着方法
US5745922A (en) * 1995-01-31 1998-05-05 Kimberly Clark Corporation Disposable garment and related manufacturing equipment and methods
JP2923443B2 (ja) 1995-04-20 1999-07-26 トーヨー衛材株式会社 使い捨てパンツの製造方法
US6551430B1 (en) 1995-05-31 2003-04-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making a training pant having a unitary waist elastic system
WO1997000654A1 (en) * 1995-06-22 1997-01-09 Paragon Trade Brands Leg elastic applicator
US5766411A (en) * 1995-08-28 1998-06-16 Paragon Trade Brands. Inc. Apparatus for producing a garment with barrier device
US5743994A (en) * 1995-11-06 1998-04-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apparatus for making an absorbent article with asymmetric leg elastics
US5716478A (en) * 1995-10-17 1998-02-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apparatus and method for applying discrete parts onto a moving web
US7307031B2 (en) 1997-05-29 2007-12-11 The Procter & Gamble Company Breathable composite sheet structure and absorbent articles utilizing same
US7087287B2 (en) * 1997-02-21 2006-08-08 The Procter & Gamble Company Tear resistant porous extensible web
GB2332681B (en) * 1997-12-25 2000-09-13 Sumitomo Chemical Co Asymmetric dioxazine compound and method for dyeing or printing fiber material using the same
WO1999062447A1 (fr) * 1998-05-29 1999-12-09 Toyo Eizai Kabushiki Kaisha Culotte jetable et procede permettant de la produire en continu
US6620276B1 (en) * 1998-07-22 2003-09-16 The Procter & Gamble Company Apparatus for transporting a continuous web, and for manipulating the web
US6463078B1 (en) * 1998-07-22 2002-10-08 Microsoft Corporation Method for switching protocols transparently in multi-user applications
US6200635B1 (en) * 1998-08-31 2001-03-13 Illinois Tool Works Inc. Omega spray pattern and method therefor
DE69928420T2 (de) * 1998-10-02 2006-07-13 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Vliesstoff enthaltendes elastisches laminat hergestellt aus hochorientierten fasern und einwegfkleidungsstück, das dieses benutzt
US6197138B1 (en) * 1998-12-29 2001-03-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Machine and process for placing and bonding elastic members in a relaxed state to a moving substrate web
SE513314C2 (sv) * 1998-12-29 2000-08-21 Sca Hygiene Prod Ab Förfarande och anordning för att anbringa elastik på en löpande materialbana
US6258350B1 (en) * 1999-01-20 2001-07-10 Alcon Manufacturing, Ltd. Sustained release ophthalmic formulation
US6387471B1 (en) * 1999-03-31 2002-05-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Creep resistant composite elastic material with improved aesthetics, dimensional stability and inherent latency and method of producing same
US6547915B2 (en) * 1999-04-15 2003-04-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Creep resistant composite elastic material with improved aesthetics, dimensional stability and inherent latency and method of producing same
US6531085B1 (en) * 1999-11-19 2003-03-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for improving strength of elastic strand
US6540951B1 (en) * 1999-11-19 2003-04-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for regulating agglomeration of elastic material
US6884494B1 (en) * 1999-12-21 2005-04-26 The Procter & Gamble Company Laminate web
MXPA02005484A (es) * 1999-12-21 2002-11-29 Procter & Gamble Trama laminada que comprende una capa con aberturas y metodo para fabricar la misma.
US6284081B1 (en) * 1999-12-23 2001-09-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods and apparatus for applying an elastic material in a curvilinear pattern on a continuously moving substrate
JP3592606B2 (ja) * 2000-03-27 2004-11-24 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品およびその着用物品に脚周り用弾性部材を取り付ける方法
DE60114289T2 (de) * 2000-05-15 2006-04-20 Kao Corp. Absorbierender Artikel
US6589149B1 (en) * 2000-08-15 2003-07-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for applying a curved component to a moving web
US6585841B1 (en) * 2000-08-15 2003-07-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of optimizing spacing between elastic members in applying leg elastics
US6569275B1 (en) * 2000-08-15 2003-05-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of optimizing tension in applying leg elastics
US6491776B2 (en) * 2001-04-23 2002-12-10 Bostik Findley, Inc. Dual adhesive application for laminating elastic webs
JP2003038565A (ja) * 2001-05-23 2003-02-12 Zuiko Corp 使い捨て着用物品の製造装置および方法
US6895649B2 (en) * 2001-08-29 2005-05-24 Zuiko Corporation Article production method
US20030116257A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apparatus and method for applying an elongate member to a substrate
US6890630B2 (en) * 2001-12-20 2005-05-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastic composites for garments
DE60233678D1 (de) * 2001-12-28 2009-10-22 Sca Hygiene Prod Ab Elastische bahn und verfahren und vorrichtung für ihre herstellung sowie saugfähiger wegwerfartikel mit einer elastischen bahn
US7097725B2 (en) * 2002-10-16 2006-08-29 Zuiko Corporation Placement device
WO2004037145A1 (ja) * 2002-10-23 2004-05-06 Zuiko Corporation 使い捨て着用物品およびその製造方法
JP4012042B2 (ja) * 2002-11-01 2007-11-21 株式会社瑞光 着用物品の製造装置
JP4318451B2 (ja) * 2002-12-10 2009-08-26 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつの製造方法
US7270861B2 (en) * 2002-12-20 2007-09-18 The Procter & Gamble Company Laminated structurally elastic-like film web substrate
JP4166786B2 (ja) * 2002-12-20 2008-10-15 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー タフト付きラミネートウェブ
JP4363842B2 (ja) * 2002-12-20 2009-11-11 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
ES2629693T3 (es) * 2003-03-07 2017-08-14 Virginia Commonwealth University Métodos y materiales fenólicos electroprocesados
US7172669B2 (en) 2003-03-07 2007-02-06 Sca Hygiene Products Ab Method for applying elastic members on a pant-shaped absorbent article
US6964720B2 (en) * 2003-03-26 2005-11-15 The Procter & Gamble Company Elastomeric nonwoven laminates and process for producing same
US7179343B2 (en) * 2003-12-19 2007-02-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for bonding surfaces on a web
US7252730B2 (en) * 2003-12-30 2007-08-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for applying an elastic member
CN1930229B (zh) * 2004-01-26 2010-05-26 宝洁公司 包含聚乙烯共混物和混合物的纤维和非织造材料
US20060035055A1 (en) 2004-08-10 2006-02-16 The Procter & Gamble Company Elastomeric nonwoven laminates and process for producing same
US7806883B2 (en) * 2006-01-17 2010-10-05 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having a breathable stretch laminate
ITTO20060201A1 (it) * 2006-03-17 2007-09-18 Claudio Gatti Impianto dentario condizionante post-estrattivo
ES2336821T3 (es) 2006-04-05 2010-04-16 Fameccanica.Data S.P.A. Procedimiento y dispositivo para fabricar productos higienicos con elasticos.
US7833211B2 (en) * 2006-04-24 2010-11-16 The Procter & Gamble Company Stretch laminate, method of making, and absorbent article
US9072633B2 (en) 2006-06-07 2015-07-07 The Procter & Gamble Company Biaxially stretchable outer cover for an absorbent article
CN101460123A (zh) 2006-06-07 2009-06-17 宝洁公司 用于吸收制品的可双轴向拉伸的外覆盖件
WO2007141744A1 (en) 2006-06-09 2007-12-13 The Procter & Gamble Company Stretch laminate, method of making, and absorbent article
JP4887218B2 (ja) 2007-05-30 2012-02-29 株式会社リブドゥコーポレーション 伸縮シートの製造方法、伸縮シートおよび吸収性物品
JP5173266B2 (ja) 2007-05-31 2013-04-03 大王製紙株式会社 弾性部材の取付方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4917746A (en) * 1982-06-21 1990-04-17 Kons Hugo L Apparatus and method for contouring elastic ribbon on disposable garments
JP2003517880A (ja) * 1999-12-23 2003-06-03 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 連続移動している基体上に弾性材料を曲線パターンで取り付ける方法及び装置
JP2004159866A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Uni Charm Corp 連続生産する使い捨て着用物品に弾性部材を取り付ける方法およびそのための装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188477A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Nordson Corp 個別にコーティングされた非線形の弾性ストランドを基材に施すシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010088345A1 (en) 2010-08-05
EP2384178B1 (en) 2013-12-04
CN102300528A (zh) 2011-12-28
US8182627B2 (en) 2012-05-22
CA2750833C (en) 2014-04-22
JP5420679B2 (ja) 2014-02-19
MX2011008081A (es) 2011-08-15
BRPI1007364A2 (pt) 2016-02-16
CN102300528B (zh) 2015-06-17
CA2750833A1 (en) 2010-08-05
US20100193110A1 (en) 2010-08-05
EP2384178A1 (en) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420679B2 (ja) 基材上の適用経路に沿ってストリップ材料を基材に高速で連続的に適用するための方法
JP2012516212A (ja) 横方向にシフトする位置におけるストリップ材料を移動しているシート状基材材料に高速で連続的に適用するためのシステム
JP2012516213A (ja) 横方向にシフトする位置においてストリップ材料を移動しているシート状基材材料に高速で連続的に適用するためのシステム及び方法
JP5539398B2 (ja) 横方向にシフトする位置において移動しているシート状基材材料にストリップ材料を高速で連続的に適用するためのストリップガイド
JPH06505446A (ja) 歪ゼロの延伸積層ウェブを順次延伸し、このウェブを破ることなくこのウェブに弾性を与えるための方法及び装置
US8591682B2 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus for a composite sheet associated with an absorbent article
TW201247178A (en) Absorbent article production device and absorbent article production method
US10059553B2 (en) System and method for high-speed continuous application of a strip material to a moving sheet-like substrate material
US9629754B2 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus for a composite sheet associated with an absorbent article
WO2023033084A1 (ja) 伸縮性シート、パンツ型吸収性物品、及び、伸縮性シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131120

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees