JP2012515110A - 作動装置 - Google Patents

作動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012515110A
JP2012515110A JP2011545698A JP2011545698A JP2012515110A JP 2012515110 A JP2012515110 A JP 2012515110A JP 2011545698 A JP2011545698 A JP 2011545698A JP 2011545698 A JP2011545698 A JP 2011545698A JP 2012515110 A JP2012515110 A JP 2012515110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
clutch
unit
actuating
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011545698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5254470B2 (ja
Inventor
ガスマン テオドア
シュミット マーク
シュヴェクチュ ミヒャエル
ザイドル ホルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline International GmbH
Original Assignee
GKN Driveline International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GKN Driveline International GmbH filed Critical GKN Driveline International GmbH
Publication of JP2012515110A publication Critical patent/JP2012515110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254470B2 publication Critical patent/JP5254470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D48/04Control by fluid pressure providing power assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/14Fluid pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D48/0206Control by fluid pressure in a system with a plurality of fluid-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0227Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices
    • F16D2048/0233Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices by rotary pump actuation
    • F16D2048/0245Electrically driven rotary pumps
    • F16D2048/0248Reversible rotary pumps, i.e. pumps that can be rotated in the two directions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0257Hydraulic circuit layouts, i.e. details of hydraulic circuit elements or the arrangement thereof
    • F16D2048/0281Complex circuits with more than two valves in series or special arrangements thereof not provided for in previous groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1026Hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3024Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

本発明は、自動車の動力伝達経路の駆動軸の接続のための作動装置に関し、作動装置(2)は、液圧の形成のためのポンプ(16)、ポンプ(16)によりプレ液圧の形成のための液体を充填可能となっている蓄圧器(18)、第1のクラッチ(3)の作動のための液圧式の第1の作動ユニット(5)、及び第2のクラッチ(4)の作動のための液圧式の第2の作動ユニット(13)を含んでおり、少なくとも1つの液圧式の作動ユニット(5,13)が、蓄圧器(18)からの液圧により負荷可能となっていて、かつ蓄圧器(18)が少なくとも部分的に空にされた後に、ポンプ(16)により追加的に負荷可能となっており、対応する第1若しくは第2のクラッチ(3,4)が閉鎖方向に作動されるようになっている。本発明は、本発明に係る作動装置を備えた駆動装置(44)にも関する。

Description

本発明は、自動車の動力伝達経路のクラッチの作動のための作動装置に関する。特に、接続クラッチの作動のための液圧装置は、二次側の駆動軸を、運転条件に対応して、継続的に駆動される一次側の駆動軸に接続するために用いられる。二軸駆動部を四軸駆動部に切り換えるこの種の駆動システムは、オンデマンドシステム又はハングオンシステムとも称される。
国際公開第2006/007086A1号明細書により、ポンプ、蓄圧器及び液圧作動式の複数のクラッチを有するトルク伝達機構が公知である。ポンプを用いて蓄圧器が充填される。対応する弁の操作により、クラッチは、蓄圧器からの液圧により負荷される。
国際公開第2006/128637A1号明細書により、液圧式のアクチュエータを備えた2つの摩擦クラッチを有する駆動ユニットが公知である。1つの構成によれば、両方の摩擦クラッチは、短い回路を介して1つの安全弁に接続されている。第1のクラッチにおける圧力の降下に際して、液体は第2のクラッチへ流れるようになっている。これにより第1のクラッチは開かれ、第2のクラッチが閉じられる。
独国特許出願公開第102007063360号明細書により、1つ若しくは複数の調節ユニットのための液圧装置が公知である。公知の液圧装置は、ポンプを有しており、ポンプは、自動車の駆動軸により駆動されて、ピストン・シリンダー・ユニットの作動のための液圧を形成するようになっている。ピストン・シリンダー・ユニットは、摩擦クラッチの作動のために用いられ、摩擦クラッチを、動力伝達経路の二次側の駆動軸が接続されるようになっている。液圧装置は更に蓄圧器を有しており、蓄圧器はポンプにより充填されて、ピストン・シリンダー・ユニットの負荷のための比較的大きな容積流を形成するようになっている。
独国特許出願公開第102008037886号明細書により、多軸駆動式の自動車用の駆動装置が公知である。公知の駆動装置は、分配伝動装置を有しており、分配伝動装置は、エンジン若しくはモータから導入されたトルクを、第1の駆動軸と第2の駆動軸とに分配するようになっていて、プロペラシャフトを有しており、プロペラシャフトは分配伝動装置と第2の駆動軸との間の動力伝達経路内に配置されている。第1のクラッチがプロペラシャフトの第1の端部に設けられ、かつ第2のクラッチがプロペラシャフトの第2の端部に設けられている。両方のクラッチの閉じられた状態で、トルクが、接続可能な第2の駆動軸に伝達される。両方のクラッチの開かれた状態では、プロペラシャフトは、エンジン及び第2の駆動軸から、つまり回転している全ての構成部分から分離されて、停止することになる。
独国特許第102004033439B4号明細書により、自動車のための、トルク伝達のための摩擦クラッチ及び摩擦クラッチの作動のための作動装置を有する動力伝達経路が公知である。作動装置は、小さい動力により摩擦クラッチを急速に閉じるために設けられた第1のポンプ、及び大きい動力により摩擦クラッチを作動するために設けられた第2のポンプを備えている。両方のポンプは、互いに異なる圧力比を有している。
本発明の課題は、自動車の動力伝達経路内の少なくとも2つのクラッチの作動のための作動装置を提供し、該作動装置が短い切換時間と精密な制御を可能にすることである。更に本発明の課題は、自動車の動力伝達経路のための駆動装置を提供し、該駆動装置が、接続可能(断ち継ぎ可能)な駆動軸の急速な接続及び精密な制御を可能にすることである。更に本発明の課題は、自動車の動力伝達経路内の駆動軸の接続のための、短い切換時間を可能にする方法を提供することである。
前記課題を解決するために本発明の第1の構成によれば、自動車の動力伝達経路の駆動軸の接続のための作動装置において、作動装置は、液圧の形成のためのポンプ、ポンプにより液体が予め所定の圧力を形成するために、つまりプレ液圧の形成のために充填される蓄圧器、自動車の動力伝達経路の第1のクラッチの作動のための液圧式の第1の作動ユニット、及び自動車の動力伝達経路の第2のクラッチの作動のための液圧式の第2の作動ユニットを含んでおり、液圧式の第1及び第2の両方の作動ユニットのうちの少なくとも1つは、蓄圧器からの液圧により負荷(加圧)可能となっていて、かつ蓄圧器が少なくとも部分的に空にされた後に、ポンプにより追加的に負荷(加圧)可能となっており、作動ユニットに対応する第1若しくは第2のクラッチが閉鎖方向に作動されるようになっている。ポンプは、特に第1の供給方向(吐出方向)及び該第1の供給方向とは逆方向の第2の供給方向(吐出方向)で作動可能な双方向式のポンプ、つまり両方向に供給可能なポンプとして形成されている。第1の供給方向でのポンプの作動に際して、蓄圧器が液体を充填されるのに対して、第2の供給方向でのポンプの作動に際して、第1若しくは第2のクラッチの少なくとも1つが閉鎖方向に作動可能となっている。
前記構成による利点として、作動装置は、二次側の駆動軸へ伝達すべきトルクの精密な制御による二次側の動力伝達経路の接続のための切換時間を短くするという要求を最適に満たすものである。蓄圧器は、ポンプにより充填されて、所望の圧力を予め形成し、つまり二次側の動力伝達経路又は駆動軸の接続のためにまず急速に供給すべき圧力、即ちプレ液圧を蓄えるようになっている。例えば弁を用いて適切な切換により、液体は蓄圧器から液圧システム内へ送られ、一方若しくは両方の作動ユニットが負荷されるようになっている。蓄圧器を空にすること、即ち蓄圧器の排出は急激に行われ、つまり、短い時間で比較的大きな容積流が、クラッチの作動のための液圧システム内へ送り込まれる。これにより、少なくとも一方、有利には両方の作動ユニットが作動される。作動ユニットは、液圧による負荷を受けて、作動ユニットに配設されたクラッチを閉鎖方向に負荷するように形成されている。このような構成の利点として、クラッチは、液圧システムの故障時には解放され、つまり開かれるようになっており、このような機能は、フェールセーフ機能とも呼ばれている。
蓄圧器の供給容積若しくは蓄圧容積は、完全に空にされた状態で、少なくとも1つのクラッチのクラッチクリアランスの少なくとも大部分を消滅できるように規定されている。クラッチクリアランスは、相互の所定の遊び又は間隙を置いて相対回動可能に配置されている両方のクラッチ構成部分が、トルク伝達のために相互に密着するまで移動させられる距離(遊隙又は作動遊び)を意味している。蓄圧器の寸法は、容積流が、液圧式の第1の作動ユニットを完全に作動させ、かつ液圧式の第2の作動ユニットを、該第2の作動ユニットに配設されたクラッチのクリアランスが所望の値まで減少される程度に作動させるのに十分であるように構成されている。このような構成の蓄圧器により、クラッチクリアランスが、各クラッチから比較的急速に排除されるので有利である。蓄圧器の完全な排出に続いて、伝達すべきトルクの必要な調節は、対応する作動ユニットの相応の精密な制御に基づき行われる。
本発明の有利な形態によれば、圧式の第1の作動ユニット及び液圧式の第2の作動ユニットが、蓄圧器からの液圧により負荷可能となっている。このような構成により、両方のクラッチをほぼ同時に接続することが保証される。両方の作動ユニットの負荷は、走行状態に対応して弁の相応の制御に基づき行われる。一般的には、両方のクラッチを同時に接続することが考えられる。クラッチの構造に対応して考えられる形態では、一方の作動ユニットが、該一方の作動ユニットに配設されたクラッチを、他方の作動ユニットに配設されたクラッチよりも時間的に早く閉じるために、他方の作動ユニットに対して時間的にわずかに早く負荷されるようになっている。蓄圧器を完全に空にした後に、二次側の駆動軸へ伝達すべきトルクの大きさを規定する液圧式の作動ユニットは、運転条件に対応してポンプにより液圧を負荷されるようになっており、つまり、作動ユニットに液圧がポンプにより供給されるようになっている。ポンプは、液圧式の作動ユニットの精密な制御を可能にし、ひいては二次側の軸へ伝達されるトルクの適切な調整を可能にするものであり、これによって自動車の走行安定性が良好に達成される。
本発明の有利な形態によれば、蓄圧器の寸法、つまり例えば容積は、容積流が、液圧式の第1の作動ユニットを完全に作動できる程に十分であり、液圧式の第2の作動ユニットが、第2のクラッチのクリアランスを規定された値まで減少できる程度に作動されるように規定されている。接続通路若しくは接続管路には、制御可能な少なくとも1つの弁が設けられており、弁は、蓄圧器を、液圧式の第1及び第2の両方の作動ユニットのうちの少なくとも1つに接続するようになっている。
前記課題を解決するための本発明の第2の構成によれば、自動車の動力伝達経路の駆動軸の接続のための作動装置において、作動装置は、液圧の形成のためのポンプ及び液圧式の第1の作動ユニットを含んでおり、第1の作動ユニットは、ポンプからの液圧により、第1の作動ユニットに作用している対向力に抗して負荷可能となっており、このような構成により、液体が液圧式の第1の作動ユニット内に供給されて、プレ液圧が液圧式の第1の作動ユニット内に蓄え可能となっており、プレ液圧により、自動車の前記動力伝達経路の第1のクラッチが、開放位置に保たれるようになっている。作動装置は更に液圧式の第2の作動ユニットを含んでおり、第2の作動ユニットは、液圧式の第1の作動ユニット内に蓄えられたプレ液圧により負荷可能となっており、かつ第2の作動ユニットは同じくポンプからの液圧により負荷可能となっており、液圧式の第2の作動ユニットの負荷により、自動車の動力伝達経路内のトルクの伝達のための第2のクラッチが、閉じられ、つまりトルク伝達位置へ移されるようになっている。ポンプからの液圧とは逆向きに作用する対向力は、有利には弾性的な要素、例えばばねによって形成される。
本発明の前記第2の構成の特徴として、液圧式の第1の作動ユニットは、2つの機能を有し、つまり、第1のクラッチの負荷機能と第2のクラッチの負荷機能とを有している。このような2つの機能は、液圧式の第1の作動ユニットが液圧を蓄えるようになっていることにより達成されるものであり、このような作動ユニットは、作動兼蓄圧ユニットとも呼ばれる。ポンプを用いて、第1の作動ユニット内にプレ液圧が形成され、プレ液圧により第1のクラッチが開放位置に保たれる。二次側の駆動軸を接続する走行状態において、プレ液圧は、液圧式の第2の作動ユニットの負荷のために用いられる。このような構成により、第1のクラッチも第2のクラッチも閉じられるようになっている。ばね負荷式の第1の作動ユニットのプレ液圧により、第2の作動ユニットの急速な閉鎖が、比較的大きな容積流に基づき行われる。第2のクラッチの伝達すべきトルクの精密な制御が、ポンプによって行われる。
本発明の有利な形態によれば、液圧式の第1及び第2の作動ユニットは次のように形成されており、つまり、液圧式の第1の作動ユニットから液圧式の第2の作動ユニットへ供給される全容積流の量は、第2のクラッチのクリアランスを少なくともほぼ消滅できる程度に、つまり第2のクラッチを少なくともほぼ完全に接続できる程度に大きく設定されている。このような構成により利点として、クラッチのクリアランスは、比較的大きな容積流により急速に消滅され、その結果、二次側の駆動軸へ伝達されるトルクの調整又は制御が急速に行われる。特に有利な形態によれば、液圧式の第1の作動ユニットを空にすることにより、即ち第1の作動ユニットの完全な放圧により液圧式の第2の作動ユニットに与えられる最大の作動ストロークは、第2のクラッチのクリアランスに合わせて規定されており、特にクリアランスにほぼ相当している。このような構成により、第2のクラッチの特に急速な接続が可能となっている。次いで、伝達トルクの要求に適った精密な調整が、ポンプを用いて行われる。
ポンプは、有利には電動モータを用いて駆動されるようになっており、つまり、電力の調節によってポンプの供給容積流(吐出容積流)は無段階に調整可能となっている。ポンプは、有利には、両方の供給方向で液体の供給(吐出)が可能となっている双方向ポンプとして形成されている。第1の供給方向(吐出方向)でのポンプの作動に際して、液圧式の第1の作動ユニットが負荷されるようになっている。この場合に、液圧式の第2の作動ユニットは、有利には負荷されないままであり、即ち無負荷状態であり、或いは第2のクラッチの開放方向に放圧されるようになっている。このような構成により、第1の供給方向では両方のクラッチが開かれるようになっている。逆の方向、即ち第2の供給方向でのポンプの作動に際しては、液圧式の第2の作動ユニットが負荷されるのに対して、液圧式の第1の作動ユニットは負荷されないままになっており、即ち無負荷状態にされている。つまり、第2の供給方向では、第2の作動ユニットだけが、ひいては対応する第2のクラッチだけが作動されるようになっている。このような構成により、二次側の駆動軸へ伝達されるトルクの精密な調整が可能となっている。ポンプの上述の構造、特に2つの供給方向を有する無段階に調整可能な構造は本発明の第1の構成にとっても有利に用いられるものである。第1の供給方向でのポンプの供給により、蓄圧器が充填され、有利には第1の作動ユニットは放圧され、つまり空にされる。第2の供給方向でのポンプの供給により、液圧式の第2の作動ユニットが負荷される。
本発明の前記第2の構成において、液圧式の第1の作動ユニットと液圧式の第2の作動ユニットとは、有利には接続通路を介して互いに接続されており、接続通路(接続管路)は、該接続通路の開閉のための少なくとも1つの弁を含んでいる。弁の開放により、液体は、液圧式の第1の作動ユニットから液圧式の第2の作動ユニットへ送られるようになっている。
本発明の有利な形態によれば、ポンプと両方の作動ユニットとの間には方向制御弁が次のように配置されており、つまり、方向制御弁は、第1の作動ユニットをポンプに接続するか、若しくは第2の作動ユニットに接続するようになっている。ポンプと第1の作動ユニットとの間には、第1の作動ユニットからの油の逆流を阻止する逆止弁が配置されている。このような構成により、ポンプは、第1の作動ユニットの充填の後にスイッチオフされても、第1の作動ユニットは放圧されないようになっている。本発明の別の有利な形態によれば、ポンプと第1の作動ユニットとの間に第1の弁が配置されており、かつポンプと第2の作動ユニットとの間に第2の弁が配置されている。両方の形態において、別の2つの逆止弁が、両方のポンプ側とリザーバーとをつなぐ管路に配置されており、ポンプが両方の回転方向で油をリザーバーから吸い込むようになっている。弁は、例えば、自動車の走行運動を制御する電子式の制御装置によって制御されるようになっている。制御ユニットのための入力信号として、第2の作動ユニットに通じる管路内で検出される圧力が用いられるようになっている。このために、有利には圧力センサーが設けられている。
本発明の有利な形態によれば、液圧式の第1の作動ユニットは、蓄圧器機能を有するピストン・シリンダー・ユニットを含んでいる。液圧式の第1の作動ユニットは、蓄圧器機能のために、第1のばねを含んでおり、ばねは、ピストン・シリンダー・ユニットのピストンをポンプの圧力に抗して負荷(付勢)するようになっている。第1のクラッチは、第1のばねにより閉鎖方向に負荷される。液圧の形成により、ピストンはばねに向けて移動させられ、その結果、ばねはピストンを押圧するようになる。弁の開放により、ピストンが、ばねの押圧力の基づき第1のクラッチの閉鎖方向へ押され、つまり移動させられて、ピストン・シリンダー・ユニットの液圧室が急激に空にされる。これにより、第1のクラッチが閉じられる。液圧室の液体は、第2の作動ユニットへ供給され、その結果、第2のクラッチも少なくとも部分的に閉じられる。有利には第2のクラッチは、急速に閉じられる行程と緩やかに閉じられる行程(最後の行程)とを有している。
有利な形態によれば、液圧式の第1の作動ユニットは第2のばねを含んでおり、第2のばねは、ピストン・シリンダー・ユニットを、ポンプの圧力の作用方向とは逆向きの方向に負荷しており、第2のばねのばね定数は、第1のばねのばね定数よりも小さくなっている。このような構成により、第1の作動ユニットの負荷が段階的に行われる。ピストンは、まず、ばね力の大きい方の第1のばねによって移動させられる。第1のばねが伸びた後に、或いはストッパーに当接した後に、ピストンは、ばね力の小さい方のばねによって引き続き移動させられる。このような構成により、第2の作動ユニットが、まず大きな距離(行程)にわたって急速に負荷され、次いで負荷が緩やかに行われ、その結果、トルクの伝達を開始する接点が緩やかに到達(アプローチ)され、つまり、クラッチの接続が滑らかに行われる。
1つの形態では、第2のばねは、ピストン・シリンダー・ユニットの支持面(シリンダーの軸線に対して垂直に延びる端面)に支えられるようになっており、つまり、第2のばねは、第1のばねとは互いに並列に接続されている。このような構成により、ばねのばね力は加算される。別の形態では、第2のばねは、軸線方向で少なくとも間接的に第1のばねに間接的に支持されており、つまり、両方のばねは互いに直列に接続されている。このような構成により、ピストンは、第1のばねのばね力で最大に負荷される。両方のばねの直列接続の形態において、第2のばねは有利には、一方でピストンに支持され、他方で、ピストンロッドに設けられたストッパ(支持面)に支持されており、第1のばねは、軸線方向で不動の構成部分とクラッチの切換要素との間に配置されている。両方の形態において、最後の行程は、第2のばねによって小さいばね力で行われる。
有利な形態によれば、第1のクラッチは、ロッククラッチとして形成されており、ロッククラッチは、トルクを全く伝達しない開放位置と、全トルクを伝達する閉鎖位置との間で切換可能となっている。ロッククラッチの例として、噛み合いクラッチや爪クラッチや歯クラッチ(歯付きクラッチ)等が挙げられる。滑らかな切換のために、有利には、両方のクラッチ部分の回転速度は、切換の前に同期化されるようになっており、このために、第1のクラッチは同期式噛み合いクラッチ若しくはシンクロナイズド・ロッキングカップリングとして形成されている。
第2のクラッチは、有利には摩擦クラッチとして形成されており、該摩擦クラッチを介して伝達可能なトルクが、ポンプを用いて任意に制御可能となっている。切換順序として有利には、まずロッククラッチが切り換えられ、次いでトルク伝達が摩擦クラッチを介して行われる。摩擦クラッチの接続力、ひいてはトルク伝達量は無段階に調節される。
本発明に係る作動装置に更なる改良を加えるための形態によれば、第3のクラッチ及びその作動のための液圧式の第3の作動ユニットが設けられている。第2のクラッチは、特に有利にはディファレンシャルのロックのためのロッククラッチ若しくは噛み合いクラッチであり、を作動するための液圧式の第3の作動ユニットが設けられており、液圧式の第3の作動ユニットは、第3の弁を介して制御可能となっている。
前記課題を解決するための本発明の別の形態によれば、継続的(連続的)に駆動される第1の駆動軸及び運転条件に対応して接続可能な第2の駆動軸を有する自動車のための駆動装置において、駆動軸の駆動のための動力伝達経路は、第1のクラッチ及び第2のクラッチを有しており、第1及び第2のクラッチの作動のために、前述のいずれかの形態に基づく作動装置が設けられている。このような駆動装置においては利点として、駆動装置が、二輪駆動モードから四輪駆動モードに迅速に切り換えられる。接続可能な駆動軸のために動力伝達経路内に2つのクラッチを用いることにより、両方のクラッチ間の動力伝達経路内にある全ての構成部分が、両方のクラッチの開放により停止させられて有利である。つまり、出力損失が減少され、ひいては燃料消費が節減される。
本発明の1つの形態によれば、継続的に駆動される駆動軸は、自動車の前車軸(フロントシャフト)であり、接続可能な駆動軸は、自動車の後車軸(リアシャフト)である。第2のクラッチは、後車軸ディファレンシャルの回転軸に対して同軸に、特にリア側のアングル伝動装置と後車軸ディファレンシャルとの間の動力伝達経路内に配置されており、特に有利には、後車軸ディファレンシャルの駆動のためのアングル伝動装置も後車軸の遮断時には停止している。別の形態では、第2のクラッチは、サイドシャフト内に、特に後車軸ディファレンシャルとホイールとの間の動力伝達経路内に配置されている。更に別の形態では、第2のクラッチは、自動車のプロペラシャフトに対して、或いはプロペラシャフトの1つのシャフト区分に対して同軸に配置されている。第1のクラッチは、有利には、前車軸ディファレンシャルと前車軸からプロペラシャフトへのトルクの分岐のために用いられるフロント側のアングル伝動装置との間の動力伝達経路内に配置されている。
考えられる別の形態によれば、継続的に駆動される駆動軸は、自動車の後車軸であり、自動車の前車軸が作動装置を用いて断ち継ぎされるようになっている。
前記課題を解決するために本発明に係る、自動車の動力伝達経路の駆動軸を作動装置により接続するための方法によれば、該方法を実施するための作動装置は、液圧の形成のためのポンプ、ポンプによりプレ液圧の形成のための液体を充填可能となっている蓄圧器、及び自動車の動力伝達経路の第1のクラッチの作動のための液圧式の第1の作動ユニットを含んでおり、液圧式の第1の作動ユニッは、蓄圧器により液圧的に負荷可能となっており、若しくは蓄圧器を形成するようになっており、更に、作動装置は、自動車の前記動力伝達経路の第2のクラッチの作動のための液圧式の第2の作動ユニットを含んでおり、液圧式の第2の作動ユニットは、蓄圧器により液圧的に負荷可能となっており、駆動軸を作動装置により接続するための該方法は、次の行程から成っており、つまり、ポンプにより蓄圧器に液体を充填する行程を含み、該行程によりプレ液圧を形成し、蓄圧器を少なくとも部分的に空にする行程を含み、該行程により、第1のクラッチはトルクの伝達のために完全に閉じられ、かつ第2のクラッチは、トルクの伝達のために少なくとも部分的に閉じられる。このような構成により、蓄圧器内に蓄えられたプレ液圧を第1のクラッチの閉鎖のためにも、第2のクラッチの少なくとも部分的な閉鎖のためにも用いることができるので、短い切換時間が可能となっている。前述の作動装置に関連して述べてある構成事項は、上記方法にも用いられるものである。
本発明に係る方法の1つの形態によれば、第1及び第2の摩擦クラッチが、各摩擦クラッチに対応する作動ユニットを蓄圧器からの液体(液圧)で負荷することにより閉鎖方向に作動される。蓄圧器を液圧式の第1の作動ユニットの構成部分として形成する別の形態によれば、第1のクラッチは、第1のクラッチに対応する第1の作動ユニットの圧力負荷に際して、ばね力に抗して開かれる。液圧式の第1の作動ユニットから液圧を放出(放圧)することにより、液体は、第1の作動ユニットから第2の作動ユニットへ流れ、これによって第1及び第2のクラッチが閉じられる。
本発明の有利な形態によれば、第2のクラッチの作動のための液圧式の第2の作動ユニットは、引き続く作動行程として、蓄圧器を完全に空にした後に、必要に応じてポンプを用いて液圧により負荷される。このような構成により、既に述べてあるように、クラッチの制御が精密に行われ、ひいてはトルクの調整が精密に行われる。
本発明の有利な形態によれば、ポンプは、双方向(両方向)で供給を行うようになっており、ポンプのこのような構成においては、蓄圧器の充填が、第1(一方)の供給方向でのポンプの作動により行われ、かつ液圧式の第2の作動ユニットの負荷が、逆の第2(他方)の供給方向でのポンプの作動により行われる。第1の作動ユニットは蓄圧器を形成し、つまり蓄圧器としても用いられ、第1のクラッチが、ポンプを用いて第1の作動ユニットを液圧負荷することにより、つまり第1の作動ユニットにポンプを用いて液体を供給することにより、対向力又はばね力に抗して開かれる。
次に、本発明を図示の有利な実施の形態に基づき説明する。
本発明の第1の実施の形態に係る液圧式の作動装置を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る液圧式の作動装置を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る液圧式の作動装置を示す図である。 本発明の第4の実施の形態に係る液圧式の作動装置を示す図である。 本発明の第5の実施の形態に係る液圧式の作動装置を示す図である。 本発明の第6の実施の形態に係る液圧式の作動装置を示す図である。 図1〜図6のいずれか1つに示す液圧式の作動装置を有する、本発明に係る第1の実施の形態に係る駆動装置を示す図である。 図1〜図6のいずれか1つに示す液圧式の作動装置を有する、本発明に係る第2の実施の形態に係る駆動装置を示す図である。 図1〜図6のいずれか1つに示す液圧式の作動装置を有する、本発明に係る第3の実施の形態に係る駆動装置を示す図である。 図1〜図6のいずれか1つに示す液圧式の作動装置を有する、本発明に係る第4の実施の形態に係る駆動装置を示す図である。
図1には、自動車の動力伝達経路内の第1のクラッチ3並びに第2のクラッチ4の作動のための本発明に係る液圧式の作動装置2が示されている。第1のクラッチ3及び第2のクラッチ4は、二次側の駆動軸(図示省略)を、運転条件に対応して、継続的(連続的)に駆動される一次側の駆動軸に接続するために用いられるものである。両方のクラッチ3,4の少なくとも1つを開くことにより、二次側の駆動軸へのトルク伝達は中断される。両方のクラッチ3,4を開くことにより、動力伝達経路の、トルク伝達路内で両方のクラッチ3,4間に位置する構成部分は、継続的に駆動される第1(一次側)の駆動軸から、かつ接続可能な第2の駆動軸(断ち継ぎ可能な二次側の駆動軸)から分離(遮断)される。これにより、両方のクラッチ3,4間に位置する動力伝達経路部分は停止し、その結果、回転する全ての構成部分の回転運動に基づき発生する摩擦損失は減少される。
ハイドロリック装置2は、液圧式の第1の作動ユニット5を含んでおり、該第1の作動ユニットは有利にはピストン・シリンダー・ユニット6を有しており、該ピストン・シリンダー・ユニットは、シリンダー壁により画成された液圧室7と、液圧室7内に摺動可能に配置された作動ピストン8を備えている。作動ピストン8は、作動ピストン8の外周溝内に配置されたリングシールを用いてシリンダー壁に対して密閉されていて、第1のクラッチ3の作動用の切換スリーブ9の作動のために用いられる。切換スリーブ9は、前記第1のクラッチが完全に開かれてトルク伝達が行われない第1の切換位置と、トルクの伝達のために前記第1のクラッチを完全に閉じる第2の切換位置とに移動可能になっている。第1のクラッチ3を閉じる方向への該第1のクラッチの負荷(荷重)は、矢印によって示されている。前記切換スリーブは、第1のばね11により、ピストン・シリンダー・ユニット6の作動力と逆の方向に付勢されており、前記ばねは軸線方向で、不動の構成部分12に支えられている。不動の構成部分12は、例えば動力分配装置又は動力取出し装置(power transfer unit or power takeoff unit [PTU])とも呼ばれるアングルドライブの装置ケーシングである。
液圧式の作動装置2は、更に液圧式の第2の作動ユニット13を含んでおり、該第2の作動ユニットは有利には同じくピストン・シリンダー・ユニットを有しており、該ピストン・シリンダー・ユニットは、シリンダー壁により画成された液圧室14と、液圧室14内に摺動可能に配置された作動ピストン15を備えている。作動ピストン15は、シリンダー壁に対して密閉されていて、第2のクラッチ4の作動のために用いられる。第2のクラッチ4は、有利には、トルクが伝達されない開放位置(遮断位置)と、最大のトルクが伝達される閉鎖位置(接続位置)との間での伝達すべきトルクを任意に調節可能である摩擦クラッチとして形成されている。
液圧式の第1の作動ユニット5若しくは液圧式の第2の作動ユニット13に液圧を作用させるために、液圧式のポンプ16が設けられている。液圧式のポンプ16は、接続通路17を介して蓄圧器18に接続されている。接続通路17内には逆止弁19が設けられており、該逆止弁は、ポンプ16のスイッチオフに際して、液体が蓄圧器18から第2の作動ユニット13若しくはリザーバー10へ逆流することを防止するようになっている。蓄圧器18は、蓄圧室20を有しており、該蓄圧室は接続通路17を介してポンプ16に接続されている。ポンプ16を作動させると、該ポンプは、液体を蓄圧室20内へ、ばね要素22の力に抗して供給する。蓄圧器18内に軸線方向移動可能に配置されている圧力ピストン23は、蓄圧室20とばね要素22のための収容室との間の画定面を形成している。蓄圧器18は、必要な際に液圧式の第1若しくは第2の作動ユニット5,13の負荷(加圧)のために用いられる液体のための大きな容積を形成するようになっている。このような構成により、クラッチ3,4は急速に閉じられ、特にクラッチ3,4におけるクリアランスは、急速に消滅されるようになっている。大きな容積流により、特に第1若しくは第2のクラッチ3,4の短い切換時間が可能になっている。
蓄圧器18は、接続管路24を介して液圧式の第1の作動ユニット5に接続されており、接続管路24内には弁25が配置されている。弁25は有利には切換弁として形成されている。弁25の第1の位置では、液圧式の第1の作動ユニット5が、蓄圧器18に連通され、その結果、液圧室7が蓄圧器18からの作動液で満たされる。これにより、ピストン8がばね11の力に抗して移動させられ、その結果、配設の第1のクラッチ3が閉じられる。弁25の第2の位置では、液圧室7は、作動液の排出のためにリザーバー10に接続される。第2の位置(切換位置)では、第1のクラッチ3は、ばね11の負荷により開放方向に移動させられ、その結果、第2の駆動軸へのトルク伝達路(トルク流れ)は遮断される。この場合に、作動液は液圧室7からリザーバー10内へ逃がされる。
蓄圧器18は、更に接続管路26を介して液圧式の第2の作動ユニット13に接続されており、接続管路26内には弁27が設けられている。弁27は有利には切換弁として形成されていて、液圧式の第2の作動ユニット13と蓄圧器18とを接続(連通)する第1の位置(切換位置)と、接続管路26を遮断する第2の位置(切換位置)とに切換られるようになっている。弁27を第1の位置へ切り換えると、液圧式の第2の作動ユニット13の液圧室14は、蓄圧器18が空になるまで、蓄圧器18からの作動液で満たされる。これによって、ピストン15が第2のクラッチ4を閉鎖方向に負荷(加圧)し、その結果、トルクが二次側の駆動軸に伝達されるようになっている。
第1の作動ユニット5の作動のための第1の弁25及び第2の作動ユニット13の作動のための第2の弁27の切換は、運転条件に対応して、自動車の走行運動若しくは駆動軸へのトルク伝達を制御する電子式の制御装置による適切な制御に基づき行われるようになっている。二次側の駆動軸の急速な接続のために、有利には、両方の弁25,27がほぼ同時に接続される。時間的にある程度遅らせて順次に行われる切換は、まず両方のクラッチの一方を確実に閉じて、次いで別のクラッチ4を接続する場合に有利である。
蓄圧器18の供給容積は、完全に空になるまでに、第1のクラッチ3を完全に閉じ、かつ第2のクラッチ4内のクリアランスの少なくとも大部分を消滅させ得るように規定されている。このような構成により、弁27の切換の後に、第2のクラッチのクリアランスは、蓄圧器18を用いて比較的急速に消滅される。第2の駆動軸の特に急速な接続は、蓄圧器18の容積流が、第1のクラッチ3を完全に閉じ、かつ第2のクラッチ4のクリアランスをほぼ消滅させる程度に十分である場合に可能である。蓄圧器18が空になった後には、つまり液体を完全に放出した後には、ポンプ16が接続され、ポンプ16により、精密な制御に基づきトルクの必要な調整が行われる。
液圧式のポンプ16は、電動モータ21を用いて駆動されるようになっており、従って、電力の調節によってポンプ16の供給容積流は無段階に調整可能になっている。ポンプ16は、両方の回転方向で液体を供給するようになっている。ポンプ16の吸引側は、第2の作動ユニット13の液圧室14若しくはリザーバー10に接続されるようになっている。ポンプ16を第1の方向に駆動すると、第2の作動ユニット13の液圧室14内の液体が、管路38を介して蓄圧器18へ供給(圧送)される。これにより第2のクラッチ4は完全に開かれ、蓄圧器18内にはプレ液圧が形成される。液圧室14が空になると、引き続き液体がリザーバー10から第2の管路39を介して蓄圧器18へ供給される。第2の管路39内には別の逆止弁19とフィルターが設けられている。第1のクラッチ3は、ばね11により開放位置に保たれている。
ポンプ16を逆に第2の回転方向に作動させると、液体は、管路40を介してリザーバー10から吸い込まれて、管路38を介して第2の作動ユニット13へ供給される。これにより、第2のクラッチ4が相応に負荷される。この場合に、液圧式の第1の作動ユニット5は、蓄圧器18の排出に基づき既に閉鎖位置へ移されており、該閉鎖位置では第1のクラッチ3がトルク伝達のために閉じられている。つまり、第2の回転方向では、第2の操作ユニット13のみが、ひいては対応する第2のクラッチ4のみが作動される。これにより、二次側の駆動軸へ伝達可能なトルクの精密な調節が可能である。液圧ポンプの種類は任意に選ぶことができ、例えばベーンポンプ、歯車ポンプ若しくはピストンポンプを用いることができる。重要なことは、ポンプ16が両方の方向で供給を行うことである。電動モータ21の制御は、駆動軸若しくはその車輪へのトルク分配を制御するための電子式の制御ユニットを介して行われる。制御ユニットのための入力信号としては、第2の作動ユニット13において検出された圧力が用いられる。圧力測定のために圧力センサー31が設けられており、該圧力センサーは制御ユニットに接続されている。
図2は、本発明の第2の実施の形態に係る液圧式の作動装置を示しており、該作動装置は大部分が図1の作動装置に対応している。対応する構成部分若しくは同一の構成部分には、同一の符号が付されている。
第2の実施の形態の特徴的な点として、液圧式の第1の作動ユニット5は、一面において、第1のクラッチ3の作動のために用いられ、かつ他面において、液圧式の第2の作動ユニット13を負荷するプレ液圧の形成のための蓄圧器として用いられている。ピストン・シリンダー・ユニット6の液圧室7の充填により、ピストン8が右側へ移動させられ、その結果、切換スリーブ9が第1のばね11の力に抗して第1のクラッチ3の開放方向へ移動させられる。液圧室7の完全な充填状態では、切換スリーブ9はその終端位置にあり、切換スリーブ9により作動される第1のクラッチ3は、完全に開かれ、つまり、トルクは二次側の駆動軸には伝達されなくなっている。
容積流の制御のために、ポンプ16と両方の作動ユニット5,13との間に方向制御弁25が配置されており、該方向制御弁は、第1の作動ユニット5をポンプ16に接続するか、若しくは第2の作動ユニット13に接続するようになっている。更に、ポンプ16と第1の作動ユニット5との間に、第1の作動ユニット5からの油の逆流を阻止する逆止弁19が配置されている。
液圧式の第1の作動ユニット5の液圧室7の充填のために、方向制御弁25は第1の切換位置へ移され、その結果、ポンプ16は、接続通路17及び24を介して液圧式の第1の作動ユニット5に接続されて、第1の回転方向で駆動される。二次側、つまり第2の駆動軸を接続する場合には、方向制御弁25は、図示の第2の切換位置へ移される。第2の切換位置では、液圧式の第1の作動ユニット5の液圧室7が、接続通路24及び26を介して液圧式の第2の作動ユニット13の液圧室14に接続される。液圧式の第1の作動ユニット5のピストン8が、ばね11によって左側へ負荷され、その結果、液体が通路24及び26を経て液圧式の第2の作動ユニット13の液圧室14内へ流れるようになる。同時に、切換スリーブが左側へ移動し、その結果、第1のクラッチ3が完全に閉じられる。
第1のクラッチ3は、有利には噛み合いクラッチ若しくはロッキングカップリング(locking coupling)として形成されている。特に滑らかな切換接続は、互いに相対回動可能な両方のクラッチ部分を、両方のクラッチ部分間の完全な接続(接ぎ)の前に互いに同期させることにより保証される。このために、第1のクラッチ3として同期式噛み合いクラッチ若しくはシンクロナイズド・ロッキングカップリングが用いられる。別の実施の形態では、第1のクラッチ3は、摩擦クラッチ、特に多板摩擦クラッチとして形成されている。
第2のクラッチ4は、有利には、軸線方向のある程度のクリアランスを有する摩擦クラッチとして形成されている。このような摩擦クラッチは、押圧によりクリアランスを消滅させることによって、つまり例えばクリアランス内の空気を押し出すことによって、クラッチ入力部分からクラッチ出力部分へのトルク伝達を開始するようになっている。第1の液圧室7の容積と第2の液圧室14の容積との比は、第1の液圧室7を完全に空にすることにより、第2の液圧室14のクリアランスを少なくともほぼ消滅させることができるように規定されている。言い換えれば、蓄圧器として機能する液圧式の第1の作動ユニット5は、方向制御弁25を第2の切換位置へ切り換えた場合に、第2のクラッチ4の閉鎖(接ぎ)を支援するものである。蓄圧器を用いることにより、極めて短い時間で比較的大きな容積流を供給することができ、結果として、第2のクラッチ4のクリアランスが比較的急速に消滅される。このような構成により、第2のクラッチ4の閉鎖のための短い切換時間が達成される。
液圧式の第2の作動ユニット13の液圧室14を充填して、対応するピストン15を摩擦クラッチ4に向けて負荷する場合に、ポンプ16は、液圧式の第1の作動ユニット5の充填の場合とは逆の回転方向で始動される。つまり、第1の液圧室7が完全に空にされた後に、ポンプ16は、液圧室14への液体の容積流の供給の機能を実行するようになっている。このような構成により、ピストン15の位置の精密な制御、ひいては伝達すべきトルクの大きさの精密な調整が可能になっている。ポンプ16は電動モータ21により駆動されるようになっており、従って、運転条件に対応して電流値を調整することによりポンプ16の供給量を調整することができる。
図3は、本発明の第3の実施の形態に係る液圧式の作動装置を示しており、該作動装置は図2の作動装置にほぼ相当している。対応する構成部分若しくは同一の構成部分には、同一の符号が付されている。
第3の実施の形態の相違点は、図2の逆止弁19及び方向制御弁25の代わりに第1の切換弁27及び第2の切換弁27′を用いていることにある。両方の切換弁27,27′は、有利には互いに同一に形成されていて、対応する作動ユニット5,13とポンプ16とを接続する第1の位置、つまり各接続通路24,26を開放(接続)する第1の位置へ、或いは各接続通路24,26を閉鎖(遮断)する第2の位置へ移されるようになっている。機能形式は、図2の実施の形態の機能形式と同じである。
図4は、本発明の第4の実施の形態に係る液圧式の作動装置を示しており、該作動装置は図2の作動装置にほぼ相当している。対応する構成部分若しくは同一の構成部分には、同一の符号が付されている。
第4の実施の形態の特徴は、液圧式の第1の作動ユニット5が第2のばね28を有していることにあり、第2のばね28は、ピストン・シリンダー・ユニット6のピストン8を、ポンプ16の圧力の作用方向とは逆の方向に負荷している。第2のばね28は、第1のばね11のばね定数よりも小さいばね定数を有するように、寸法設定されている。図面から見て取れるように、第2のばね28は、軸線方向でピストン・シリンダー・ユニット6の支持面32に支えられている。これにより、第1のばね11と第2のばね28とは並列接続されており、従ってばね力は加算されることになる。
第4の実施の形態においては、弁25を図示の切換位置へ移すことにより、まず第1のばね11が、切換スリーブ9をピストン・シリンダー・ユニット6に向けて荷重を加え、ロッド29はピストン8と接触している。ロッド29が、例えば終端ストッパー41により画定される終端位置に達すると、第2のばね28が、ピストン8を引き続き液圧室7に向けて荷重を加えることになる。つまり、第2の作動ユニット13の液圧による段階的な加圧が行われることになり、言い換えると、第2の作動ユニット13は、まず大きな距離にわたって急速に加圧され、次いで緩やかに加圧されることになり、その結果、第2のクラッチ4は、トルクを伝達する接点に緩やかに近づくことになる。
図5は、本発明の第5の実施の形態に係る液圧式の作動装置を示しており、該作動装置は図4の作動装置にほぼ相当している。対応する構成部分若しくは同一の構成部分には、同一の符号が付されている。
第5の実施の形態において、図4の作動装置に対する相違点は、第1のばね11と第2のばね28とが、並列接続ではなく、互いに直列接続で配置されている。このために図示の形態では、第2のばね28は、軸線方向で第1のばね11に間接的に支持されている。間接的な支持は、第2のばね28が、ピストンロッド29の支持面32を介して切換要素30に支持され、かつ軸線方向で切換要素30を介して第1のばね11に支持されていることを意味している。このような構成により、ピストン8は、第1のばね11のばね力で最大に負荷される。両方の実施の形態において、第2のばね28を用いて実行される最後の行程は、第2のばね28のばね力により行われる。
図6は、本発明の第6の実施の形態に係る液圧式の作動装置を示しており、該作動装置は図2の作動装置にほぼ相当している。対応する構成部分若しくは同一の構成部分には、同一の符号が付されている。
第6の実施の形態においては、第1及び第2のクラッチ3,4の作動のための第1及び第2の作動ユニット5,13に加えて、第3のクラッチ34の作動のための液圧式の第3の作動ユニット33が設けられている。第3の作動ユニット33は、第2の作動ユニット13に対して並列に配置されている。対応する第3のクラッチ34は、有利には摩擦クラッチとして形成されていて、第2の駆動軸内の差動装置のロックのために用いられる。第3のクラッチ34のロック度の調節のために、第3の弁35が設けられており、該弁は、特に比例弁若しくは圧力調節弁として形成されおり、従って第3の作動ユニット33の無段階の負荷を可能にしている。図面に示してあるように、第3の作動ユニット33も、ピストン36及びシリンダー室37から成るピストン・シリンダー・ユニットを含んでいる。
第6の実施の形態において、ポンプ16は、第1の作動ユニット5の放圧に基づき、第1のクラッチ3が閉じられた後に、かつ第2のクラッチ4が少なくとも部分的に閉じられた後に、引き続く圧力負荷を行うことができるようになっている。このような構成により、ポンプ16は、第2のクラッチ4の接続モーメントを、自動車の走行運動に対応して可変にかつ無段階に調節することができる。第3のクラッチ34のロックモーメントの調節は、同様に無段階に行われ、弁35の相応の制御により実施される。
図7〜図10に種々の実施の形態の駆動装置が示してあり、該駆動装置は、図1〜図6に示す作動装置を備えている。まず、図7〜図10の実施の形態において共通の構成事項について説明する。
多軸駆動式の自動車のための駆動装置42が概略的に示してある。自動車のうちの駆動ユニット43、第1の駆動軸45の駆動のための第1の動力伝達経路44、第2の駆動軸47の駆動のための第2の動力伝達経路46が示されている。駆動ユニット43は、内燃機関48、クラッチ49並びに切換装置50を含んでおり、切換装置50を介してトルクが、第1の動力伝達経路44及び第2の動力伝達経路46に導入されるようになっている。駆動ユニットは、ほかの駆動部、例えば電動モータによって形成されていてよいものである。
駆動ユニットにより形成されたトルクを第1の動力伝達経路44と第2の動力伝達経路46とに分配するために、分配伝動装置52が設けられている。分配伝動装置52は有利にはディファレンシャル(差動装置又は差動歯車装置)を含んでおり、ディファレンシャルは1つの入力部と3つの出力部を有しており、出力部は互いに差動機能を有している。ディファレンシャルの入力部は、ディファレンシャルキャリア(差動歯車支持装置)53によって形成されており、ディファレンシャルキャリア53は駆動ユニット43によって駆動されるようになっている。このために、ディファレンシャルキャリア53と相対回動不能に結合されたリングギヤが設けられており、リングギヤはトランスミッション若しくは切換装置50の歯車とかみ合っている。
第1の動力伝達経路44は、基本的にディファレンシャルキャリア53によって形成され、ディファレンシャルキャリア53は、トルクを、ディファレンシャルキャリア53内に回転可能に支承されていてディファレンシャルキャリアと一緒に回転軸Aを中心として回転運動するディファレンシャルギヤ(差動歯車)を介して、第1及び第2の出力部に伝達するようになっている。ディファレンシャルキャリアの第1及び第2の出力部は、サイドシャフトギヤによって形成されており、サイドシャフトギヤはディファレンシャルギヤとかみ合っている。サイドシャフトギヤは、それぞれ対応するサイドシャフ54,55に相対回動不能に結合されており、サイドシャフトを介して、導入されたトルクが対応するホイール56,57に伝達される。
第3の出力部は、第2の動力伝達経路46と駆動連結されており、これにより、第2の動力伝達経路46は、必要に応じて、つまり第2の駆動軸47へのトルク伝達のために、第1の動力伝達経路44に接続可能となっている。第3の出力部は、ディファレンシャルキャリア53の自由な端部により形成されており、ディファレンシャルキャリアの自由な端部は、第2の動力伝達経路46の入力部に相対回動不能に結合されている。第2の動力伝達経路46は、トルクの伝達のための互いに駆動連結される一連の構成群を含んでおり、つまり、第1のクラッチ3、例えば実質的に直交する2軸間の動力伝達のための第1のアングル伝動装置58、プロペラシャフト59、例えば実質的に直交する2軸間の動力伝達のための第2のアングル伝動装置60、第2のクラッチ4、並びに第2のアクスルディファレンシャル62を含んでおり、第2のアクスルディファレンシャル(駆動軸差動装置又は駆動軸差動歯車装置)は、第2の軸47の駆動のために用いられている。構成群の上述の配列順序は、必須ではない。例えば、第1のクラッチは、原理的には動力伝達経路内で第1のアングル伝動装置の下流に配置されて得るものである。
第1のクラッチ3は、概略的にしか示されていないものの、入力部63を有しており、入力部63は、間接的に、特にディファレンシャルキャリア53を介して駆動ユニット43に連結されている。更に、第1のクラッチ3は、出力部64を有しており、出力部64は、入力部63に対して接続及び遮断されるようになっている。出力部64は、トルクを、第2の駆動軸47の駆動のためのアングル伝動装置58内へ導入するために、アングル伝動装置58の入力軸65に結合されている。アングル伝動装置58の入力軸65は、図示の実施の形態では回転軸Aに対して同軸に配置されており、回転軸Aを中心としてディファレンシャルキャリア53も回転するようになっている。入力軸65は、中空軸として形成されていて、サイドシャフト55上に回転可能に配置されている。更に入力軸65は、冠歯車66に相対回動不能に結合されており、冠歯車66は、プロペラシャフト59を回転駆動するために、傘歯車とかみ合っている。第1のアングル伝動装置58の入力軸65は、第1及び第2の軸受要素67,67′を用いて回転軸Aを中心として回転可能に支承されている。軸受要素67,67′は、有利には転がり軸受によって形成されているものの、ほかの形式の軸受、例えば滑り軸受によって形成されてもよい。
図面には概略的にしか示されていないプロペラシャフト59は、有利には、例えば第1のシャフト区分と該第1のシャフト区分に相対回動不能に結合された第2のシャフト区分から成る複数構造形式の軸として形成されている。プロペラシャフト59の長さに対応して、図示省略の中間継手及び中間軸受が設けられていてよい。図面に示してあるように、フロント側のシャフト区分が、2つの軸受要素68,68′を用いて回転可能に支承されており、かつリア側のシャフト区分が別の軸受要素69,69′を用いて回転軸Bを中心として回転可能に支承されている。
第2のアングル伝動装置60は、駆動ピニオン並びに該駆動ピニオンとかみ合う被動部としての冠歯車を含んでいる。被動部としての冠歯車は、第2のクラッチ4の入力部72に相対回動不能に結合されている。第2のクラッチ4の出力部73は、リアアクスルディファレンシャル62へのトルクの伝達のために、リアアクスルディファレンシャル62のディファレンシャルキャリア74に相対回動不能に結合されている。リアアクスルディファレンシャル62は、ディファレンシャルキャリア74のほかに、ディファレンシャルキャリア74と一緒に回転軸Cを中心として回転する図示省略のディファレンシャルギヤ、並びにディファレンシャルギヤとかみ合うサイドシャフトギヤを含んでおり、サイドシャフトギヤは、自動車のサイドシャフ75,76に相対回動不能に結合されている。サイドシャフ75,76の端部には、リア側のホイール77,78が設けられている。図示の実施の形態では、クラッチ部分72が、軸受要素79,79′を用いて回転軸Cを中心として回転可能に支承されており、軸受要素は、有利には転がり軸受によって形成されている。
本発明に係る駆動装置の特徴は、フロント側のアングル伝動装置58、プロペラシャフト59及びリア側のアングル伝動装置60が、第1及び第2のクラッチ3,4を用いて第1及び第2のクラッチ3,4の開放に際して分離されるようになっていることである。このような非作動状態(分離状態又は遮断状態)では、上記構成群及び関連する構成部分は停止しており、その結果、抵抗力及び摩擦に起因する出力損失が減少される。つまり、第1の駆動軸45のみを駆動し、第2の駆動軸47をトルクなしに自由に回転させる運転状態により、燃料消費量を減少させることができる。
図示の全ての実施の形態において、第1のクラッチ3は、有利には切換クラッチとして形成されている。切換クラッチは、入力側63を出力側64から切り離すクラッチを意味する。トルク伝達のために、切換クラッチの入力側63と出力側64とは、形状結合若しくは嵌合により互いに連結されるようになっている。形状結合若しくは嵌合による断ち継ぎを行う切換クラッチの例としては、噛み合いクラッチや爪クラッチや歯クラッチ(歯付きクラッチ)等が挙げられる。走行快適性のために特に有利には、切換の前に入力側と出力側とを同期させる切換クラッチが用いられる。このような切換クラッチとしては、変速機等に用いられるような同期噛み合い式クラッチが挙げられる。
第2のクラッチ4は、有利には摩擦結合式の摩擦クラッチとして形成され、有利には多板式クラッチとして形成されている。摩擦クラッチは、入力部72としての外側多板支持体を有しており、該外側多板支持体に外側多板が相対回動不能及び軸線方向移動可能に結合されており、出力部73としての内側多板支持体を有しており、該内側多板支持体に内側多板が相対回動不能及び軸線方向移動可能に結合されている。外側多板及び内側多板から成る多板セットを第2の作動ユニット13によって軸線方向に負荷することにより、摩擦クラッチは閉じられて、入力部72の回転速度と出力部73の回転速度とが等しくされ、つまり同期化される。
第1の駆動軸45のみを駆動する走行状態のためには、第1のクラッチ3及び第2のクラッチ4は開かれており、その結果、両方のクラッチ3,4間で動力伝達経路内に位置する全ての駆動部は停止している。このような走行状態では、抵抗力及び摩擦に起因する出力損失が最小にされる。両方の駆動軸45,47を駆動する走行状態を必要とする場合には、まず切換スラック3が作動されて、両方のクラッチ部分63,64間の回転速度が等しくされる。切換クラッチ3を騒音の発生なしに完全に閉じた後に、プロペラシャフト59はトルク伝達のために第2の駆動軸47に接続されている。その結果、摩擦クラッチ4を、第2の作動ユニット13に作用するポンプ16を用いて相応に作動させることにより、分配伝動装置52内に導入されたトルクの一部分が、プロペラシャフト59を介して摩擦クラッチ4に、ひいてはリア軸45に伝達されるようになっている。
図7〜図10に概略的に示してある本発明に係る液圧装置2を用いて、蓄えられたプレ液圧により、第2の駆動軸47の特に急速な接続が可能であり、ポンプ16により、第2の駆動軸47へ伝達すべきトルクを精密に調節することができる。
図7の実施の形態では、第2のクラッチ4は、ディファレンシャル62の回転軸Cに対して同軸に配置されている。クラッチ入力部72は、冠歯車に相対回動不能に結合されており、クラッチ出力部73は、ディファレンシャルキャリア74に相対回動不能に結合されている。第2のクラッチ4の開かれた状態では、クラッチ入力部72及び第2のアングル伝動装置60の構成部分は停止しており、つまり、回転運動を発生させていない。
図8の実施の形態では、同じく摩擦クラッチとして形成されている第2のクラッチ4は、第2の駆動軸47のサイドシャフト75に対して同軸に配置されている。クラッチ入力部72は、ディファレンシャル62のサイドシャフトギヤに相対回動不能に結合されている。クラッチ出力部73は、対応するサイドシャフト75に相対回動不能に結合されている。第2のクラッチ4の開かれた状態では、両方のクラッチ部分72,73が回転するのに対して、第2のアングル伝動装置60の構成部分は停止している。
図9の実施の形態では、第2のクラッチ4は、プロペラシャフト59内に、例えばプロペラシャフト59の第1のシャフト区分と第2のシャフト区分との間に配置されている。クラッチ入力部72は、第1のシャフト区分に相対回動不能に結合されているのに対して、クラッチ出力部73は第2のシャフト区分に相対回動不能に結合されている。第2のクラッチ4の開かれた状態では、クラッチ出力部73と、該クラッチ出力部73の下流側で動力伝達経路内にある全ての構成部分とは一緒に回転しているのに対して、クラッチ入力部72並びに、該クラッチ入力部と第1のクラッチ3との間で動力伝達経路内にある全ての構成部分は停止している。
図10に示してある本発明の実施の形態に係る駆動装置は、大部分が図7に示す駆動装置に相当している。図10の駆動装置の異なる点は、第1及び第2のクラッチ3,4に加えて第3のクラッチ34が設けられていることにある。作動装置2は、図6に示す作動装置と同様に形成されていて、第3の作動ユニット33を含んでいる。第3のクラッチ34は、概略的にしか示されていないものの、ロックモーメント若しくは締め付け力の可変の調節を可能にする摩擦クラッチとして形成されている。第3のクラッチ34は、機能的にディファレンシャルキャリア74とサイドシャフト76との間で作用するように設けられており、従って該クラッチにより、両方のサイドシャフトギヤ間の回転速度を等しくすることができるようになっている。第3の作動ユニット33をポンプ16により負荷することに基づき、サイドシャフト76の回転速度とディファレンシャルキャリア74の回転速度とが等しくされる。制御は、図6に示してある圧力制御弁35を用いて行われる。
二次側の駆動軸を、継続的に駆動されている一次側の駆動軸に運転条件に対応して接続するための本発明に係る作動装置は、利点として、短い切換時間を可能にしており、更に、伝達すべきトルクの精密な制御を保証するものである。このような作動装置を備える、本発明に係る駆動装置は、動力伝達経路の経路区分の分離を可能にしており、その結果、出力損失が減少される。
2 作動装置、 3 第1のクラッチ、 4 第2のクラッチ、 5 液圧式の第1の作動ユニット、 6 ピストン・シリンダー・ユニット、 7 液圧室、 8 ピストン、 9 切換スリーブ、 10 リザーバー、 11 ばね、 12 不動の構成部分、 13 液圧式の第2の作動ユニット、 14 液圧室、 15 ピストン、 16 ポンプ、 17 管路又は接続通路、 18 蓄圧器、 19 逆止弁、 20 蓄圧室、 21 電動モータ、 22 ばね、 23 ピストン、 24 管路又は接続管路、 25 弁若しくは切換弁又は方向制御弁、 26 管路又は接続管路、 27 弁又は切換弁、 28 第2のばね、 29 ロッド又はピストンロッド、 30 切換要素、 31 圧力センサー、 32 支持面、 33 液圧式の第3の作動ユニット、 34 第3のクラッチ、 35 弁、 36 ピストン、 37 室、 38,39,40 管路、 41 終端ストッパー、 42 駆動装置、 43 駆動ユニット、 44 第1の動力伝達経路、 45 第1の駆動軸、 46 第2の動力伝達経路、 47 第2の駆動軸、 48 内燃機関、 49 クラッチ、 50 切換装置又は変速装置、 52 第1のディファレンシャル、 53 ディファレンシャルキャリア、 54,55 サイドシャフト、 56,57 ホイール、 58 第1のアングル伝動装置、 59 プロペラシャフト、 60 第2のアングル伝動装置、 62 第2のディファレンシャル、 63 入力部、 64 出力部、 65 入力軸、 66 冠歯車又はクラウン歯車、 67,67′ 軸受要素、 68,68′ 軸受要素、 69,69′ 軸受要素、 72 入力部、 73 出力部、 74 ディファレンシャルキャリア、 75,76 サイドシャフト、 77,78 ホイール、 79 軸受要素、 80 第1のクラッチ部分、 81 第2のクラッチ部分、 A,B,C 回転軸又は回転軸線

Claims (30)

  1. 自動車の動力伝達経路の駆動軸の接続のための作動装置であって、
    液圧の形成のための、第1の供給方向及び該第1の供給方向とは逆方向の第2の供給方向で作動可能な双方向式のポンプ(16)、
    前記ポンプ(16)により前記第1の供給方向での作動に際してプレ液圧の形成のための液体を充填可能となっている蓄圧器(18)、
    前記自動車の前記動力伝達経路の第1のクラッチ(3)の作動のための液圧式の第1の作動ユニット(5)、及び
    前記自動車の前記動力伝達経路の第2のクラッチ(4)の作動のための液圧式の第2の作動ユニット(13)を含んでおり、
    前記液圧式の第1及び第2の両方の作動ユニット(5,13)のうちの少なくとも1つは、前記蓄圧器(18)からの液圧により負荷可能となっていて、かつ前記蓄圧器(18)が少なくとも部分的に空にされた後に、前記ポンプ(16)により前記第2の供給方向での作動に基づき追加的に負荷可能となっており、対応する第1若しくは第2のクラッチ(3,4)が閉鎖方向に作動されるようになっていることを特徴とする、作動装置。
  2. 前記液圧式の第1の作動ユニット(5)及び前記液圧式の第2の作動ユニット(13)は、前記蓄圧器(18)からの液圧により負荷可能となっている請求項1に記載の作動装置。
  3. 前記液圧式の第2の作動ユニット(13)は、前記蓄圧器(18)が完全に空にされた後に、前記ポンプ(16)により液圧で負荷可能となっている請求項1又は2に記載の作動装置。
  4. 前記蓄圧器(18)は、容積流が、前記液圧式の第1の作動ユニット(5)を完全に作動できる程に十分であり、前記液圧式の第2の作動ユニット(13)が、第2のクラッチ(4)のクリアランスを規定された値まで減少できる程度に作動されるように、寸法を設定されている請求項1から3のいずれか1項に記載の作動装置。
  5. 制御可能な少なくとも1つの弁(25,27)が設けられており、該弁が、前記蓄圧器(18)を、前記液圧式の第1及び第2の両方の作動ユニット(5,13)のうちの少なくとも1つに接続するようになっている請求項1から4のいずれか1項に記載の作動装置。
  6. 自動車の動力伝達経路の駆動軸の接続のための作動装置であって、
    液圧の形成のためのポンプ(16)を含んでおり、
    液圧式の第1の作動ユニット(5)を含んでおり、該作動ユニットは、前記ポンプ(16)からの液圧により、対向力に抗して負荷可能となっており、プレ液圧が前記液圧式の第1の作動ユニット(5)内に蓄え可能となっており、該プレ液圧により、前記自動車の前記動力伝達経路の第1のクラッチ(3)が、開放位置に保持されるようになっており、
    液圧式の第2の作動ユニット(13)を含んでおり、該作動ユニットは、前記液圧式の第1の作動ユニット(5)内に蓄えられた前記プレ液圧により負荷可能となっていて、かつ前記ポンプ(16)からの液圧により負荷可能となっており、前記液圧式の第2の作動ユニット(13)の負荷により、前記自動車の前記動力伝達経路の第2のクラッチ(4)が、トルクの伝達のために閉じられるようになっていることを特徴とする、作動装置。
  7. 前記液圧式の第1の作動ユニット(5)と前記液圧式の第2の作動ユニット(13)とは、接続通路(24,26)を介して互いに接続されており、前記接続通路(24,26)内に、該接続通路(24,26)の開閉のための少なくとも1つの弁(25;27,27′)が設けられており、前記少なくとも1つの弁(25;27,27′)の開放により、液体が、前記液圧式の第1の作動ユニット(5)から前記液圧式の第2の作動ユニット(13)へ送られるようになっている請求項6に記載の作動装置。
  8. 第1の弁(25)が設けられており、該弁は、方向制御弁として形成されていて、前記ポンプ(16)と前記液圧式の第1の作動ユニット(5)との間に配置されており、かつ前記弁(25)の上流に逆止弁(19)が設けられている請求項6又は7に記載の作動装置。
  9. 第1の弁(27)が設けられており、該弁は、前記ポンプ(16)と前記液圧式の第1の作動ユニット(5)との間に配置されており、かつ第2の弁(27′)が設けられており、該弁は、前記ポンプ(16)と前記液圧式の第2の作動ユニット(13)との間に配置されている請求項6又は7に記載の作動装置。
  10. 前記第1の供給方向での前記ポンプ(16)の作動に際して、前記液圧式の第1の作動ユニット(5)が負荷可能となっており、前記第2の供給方向での前記ポンプ(16)の作動に際して、前記液圧式の第2の作動ユニット(13)が負荷可能となっているのに対して、前記液圧式の第1の作動ユニット(5)は負荷されないようになっている請求項6から9のいずれか1項に記載の作動装置。
  11. 前記第1の供給方向での前記ポンプ(16)の作動に際して、前記液圧式の第2の作動ユニット(13)は負荷されないようになっており、若しくは第2のクラッチ(4)の開放方向に放圧されるようになっている請求項10に記載の作動装置。
  12. 前記液圧式の第1及び第2の作動ユニット(5,13)は、前記液圧式の第1の作動ユニット(5)から前記液圧式の第2の作動ユニット(13)へ最大に供給される容積流により、前記第2のクラッチ(4)のクリアランスをほぼ消滅させることができるように、形成されている請求項6から11のいずれか1項に記載の作動装置。
  13. 前記液圧式の第1の作動ユニット(5)を空にすることにより前記液圧式の第2の作動ユニット(13)に与えられる最大の作動ストロークは、前記第2のクラッチ(4)のクリアランスに合わせて構成されており、特に該クリアランスにほぼ相当している請求項12に記載の作動装置。
  14. 前記液圧式の第1の作動ユニット(5)は対向力の形成のために第1のばね(11)を含んでおり、該ばねは、前記ピストン・シリンダー・ユニット(6)の前記ピストン(8)を前記ポンプ(16)の圧力に抗して押圧しており、このような構成により前記液圧式の第1の作動ユニット(5)は蓄圧器機能を有している請求項6から13のいずれか1項に記載の作動装置。
  15. 前記第1のクラッチ(3)は、トルク伝達のために前記第1のばね(11)を用いて負荷可能となっており、かつ液圧の形成により、前記液圧式の第1の作動ユニット(5)の前記第1のばね(11)の力に抗して開かれるようになっている請求項14に記載の作動装置。
  16. 前記液圧式の第1の作動ユニット(5)は第2のばね(28)を含んでおり、該ばねは、前記第1のばね(11)に対して並列に接続されていて、前記ピストン・シリンダー・ユニット(6)の前記ピストン(8)を前記ポンプ(16)の圧力に抗して負荷している請求項14又は15に記載の作動装置。
  17. 前記液圧式の第1の作動ユニット(5)は、第2のばね(28)を含んでおり、該ばねは、前記第1のばね(11)に対して直列に接続されていて、前記ピストン・シリンダー・ユニット(6)の前記ピストン(8)を前記ポンプ(16)の圧力に抗して負荷している請求項14又は15に記載の作動装置。
  18. 第3のクラッチ(34)、特にディファレンシャル(62)のロックのためのロッククラッチを作動するための液圧式の第3の作動ユニット(33)が設けられており、該液圧式の第3の作動ユニット(33)は、第3の弁(35)を介して制御可能となっている請求項6から17のいずれか1項に記載の作動装置。
  19. 前記第1のクラッチ(3)は、ロッククラッチとして形成されており、該ロッククラッチは、トルクを伝達しない開放位置と、全トルクを伝達する閉鎖位置との間で切換可能となっている請求項1から18のいずれか1項に記載の作動装置。
  20. 前記第2のクラッチ(4)は、摩擦クラッチとして形成されており、該摩擦クラッチを介して伝達可能なトルクは、前記ポンプ(16)により可変に制御可能となっている請求項1から19のいずれか1項に記載の作動装置。
  21. 継続的に駆動される第1の駆動軸(45)及び運転条件に対応して接続可能な第2の駆動軸(47)を有する自動車のための駆動装置であって、前記駆動軸(47)の駆動のための動力伝達経路(46)が第1のクラッチ(3)及び第2のクラッチ(4)を有している形式のものにおいて、前記第1及び第2のクラッチ(4)の作動のために、請求項1から20のいずれか1項に記載の作動装置(2)が設けられていることを特徴とする、自動車のための駆動装置。
  22. 前記継続的に駆動される駆動軸(45)は、自動車の前車軸であり、前記運転条件に対応して接続可能な駆動軸(47)は、自動車の後車軸である請求項21に記載の駆動装置。
  23. 前記第2のクラッチ(4)は、後車軸ディファレンシャル(62)の回転軸(C)に対して同軸に、特にリア側のアングル伝動装置(60)と前記後車軸ディファレンシャル(62)との間の動力伝達経路内に配置されている請求項21又は22に記載の駆動装置。
  24. 前記第2のクラッチ(4)は、サイドシャフト(75,76)内に、特に後車軸ディファレンシャル(62)とホイール(77,78)との間の動力伝達経路内に配置されている請求項21又は22に記載の駆動装置。
  25. 前記第2のクラッチ(4)は、自動車のプロペラシャフト(59)に対して同軸に配置されている請求項21又は22に記載の駆動装置。
  26. 前記第1のクラッチ(3)は、前車軸ディファレンシャル(52)とフロント側のアングル伝動装置(58)との間の動力伝達経路内に配置されている請求項21から25のいずれか1項に記載の駆動装置。
  27. 自動車の動力伝達経路の駆動軸を作動装置により接続するための方法であって、
    前記作動装置は、
    液圧の形成のためのポンプ(16)、
    前記ポンプ(16)によりプレ液圧の形成のための液体を充填可能となっている蓄圧器(18)、及び
    前記自動車の前記動力伝達経路の第1のクラッチ(3)の作動のための液圧式の第1の作動ユニット(5)を含んでおり、該液圧式の第1の作動ユニット(5)は、前記蓄圧器(18)からの液圧により負荷可能となっており、若しくは前記蓄圧器(18)を形成するようになっており、更に、
    前記自動車の前記動力伝達経路の第2のクラッチ(4)の作動のための液圧式の第2の作動ユニット(13)を含んでおり、該液圧式の第2の作動ユニット(13)は、前記蓄圧器(18)からの液圧により負荷可能となっている、駆動軸を作動装置により接続するための方法において、
    前記蓄圧器(18)に前記ポンプ(16)により液体を充填する行程を含み、これによりプレ液圧を形成し、
    前記蓄圧器(18)を少なくとも部分的に空にする行程を含み、これにより、前記第1のクラッチ(3)はトルクの伝達のために完全に閉じられ、かつ前記第2のクラッチ(4)は、少なくとも部分的に閉じられることを特徴とする、駆動軸を作動装置により接続するための方法。
  28. 前記第2のクラッチ(4)の作動のための前記液圧式の第2の作動ユニット(13)は、前記蓄圧器(18)を完全に空にした後に、運転条件に対応して前記ポンプ(16)を用いて液圧により負荷される請求項27に記載の方法。
  29. 前記ポンプ(16)は双方向で供給を行うようになっており、前記蓄圧器(18)の充填が、第1の供給方向での前記ポンプ(16)の作動により行われ、かつ前記液圧式の第2の作動ユニット(13)の前記負荷が、逆の第2の供給方向での前記ポンプ(16)の作動により行われる請求項27又は28に記載の方法。
  30. 前記第1の作動ユニット(5)は前記蓄圧器(18)を形成し、前記第1のクラッチ(3)が、前記ポンプ(16)を用いて前記第1の作動ユニット(5)を液圧で負荷することに基づき、ばね力に抗して開かれる請求項27から29のいずれか1項に記載の方法。
JP2011545698A 2009-01-19 2010-01-19 作動装置 Active JP5254470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009005410A DE102009005410B4 (de) 2009-01-19 2009-01-19 Aktuierungsanordnung und Verfahren zum Zuschalten einer Antriebsachse im Antriebsstrang eine Kraftfahrzeugs sowie Antriebsanordnung
DE102009005410.3 2009-01-19
PCT/EP2010/000277 WO2010081743A1 (de) 2009-01-19 2010-01-19 Aktuierungsanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012515110A true JP2012515110A (ja) 2012-07-05
JP5254470B2 JP5254470B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42101836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545698A Active JP5254470B2 (ja) 2009-01-19 2010-01-19 作動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8739953B2 (ja)
JP (1) JP5254470B2 (ja)
KR (1) KR101313991B1 (ja)
CN (1) CN102387931B (ja)
DE (1) DE102009005410B4 (ja)
WO (1) WO2010081743A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112012000961B4 (de) * 2011-02-23 2023-07-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydraulische Einrichtung zur Betätigung einer Kupplung
DE102011102277B4 (de) 2011-05-23 2017-03-23 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
DE102011117488B4 (de) * 2011-10-26 2013-05-23 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Kraftfahrzeugantriebsstrang und Hydraulikkreis dafür mit einer drehzahlveränderlichen Pumpe
US9163720B2 (en) * 2011-11-14 2015-10-20 Gm Global Technology Operations, Llc Transmission hydraulic control system having an automatic engine stop-start accumulator
DE102011119639B4 (de) 2011-11-22 2019-08-14 Magna Pt B.V. & Co. Kg Doppelkupplungs-Ansteuerverfahren und -vorrichtung
DE102012010172A1 (de) * 2012-05-15 2013-11-21 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Aktuatoranordnung für einen Kraftfahrzeug-Antriebsstrang
DE102012222206A1 (de) * 2012-12-04 2014-06-05 Zf Friedrichshafen Ag Kupplungsanordnung
US10286780B2 (en) 2013-04-09 2019-05-14 Magna powertrain gmbh & co kg Method for controlling a motor vehicle operated in all-wheel drive at times
DE102013011553A1 (de) * 2013-06-22 2014-12-24 Daimler Ag Mehrstufengetriebe für ein Kraftfahrzeug
KR101514156B1 (ko) * 2013-12-30 2015-04-21 현대위아 주식회사 자동차의 클러치용 유압 구동장치
DE102014105160A1 (de) 2014-04-11 2015-10-15 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Kupplungsanordnung und Verfahren zu deren Betätigung
DE102014105168A1 (de) 2014-04-11 2015-10-15 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Kupplungsanordnung, Antriebsstrang und Kupplungsbetätigungsverfahren
KR20160015932A (ko) * 2014-08-01 2016-02-15 현대오트론 주식회사 페일세이프 밸브를 이용한 클러치 제어 방법 및 장치
US9783065B2 (en) 2015-02-04 2017-10-10 Borgwarner Inc. Energy storage system and method of making and using the same
DE102015202581A1 (de) * 2015-02-12 2016-08-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fluidanordnung
DE102016217381A1 (de) * 2015-09-29 2017-03-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fluidanordnung zum fluidischen Betätigen von Kraftfahrzeugkomponenten
DE102015225090A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Betätigungsmodul für eine hydraulisch betätigte Kupplungsaktuierung
DE102016200626B3 (de) * 2016-01-19 2017-05-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydraulische Schaltanordnung für ein Kraftfahrzeug
DE102018126549A1 (de) * 2018-10-24 2020-04-30 Fte Automotive Gmbh Hydraulischer Kupplungsaktuator
DE102019106076B4 (de) 2019-03-11 2022-05-05 Gkn Automotive Ltd. Verfahren zur Ansteuerung einer Kupplung mit einem Aktuator sowie Kraftfahrzeug aufweisend einen Aktuator zur Betätigung einer Kupplung
DE112021007416A5 (de) 2021-03-30 2024-01-11 Gkn Automotive Limited Kupplungsanordnung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189126A (ja) * 1984-10-05 1986-05-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力伝達装置
JPS61191429A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 Kayaba Ind Co Ltd 油圧駆動車の油圧駆動力制御装置
JPH09109716A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Nissan Motor Co Ltd 車両の四輪駆動制御装置
JPH11314575A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Kubota Corp 作業機の走行伝動装置
JP2002370557A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 4輪駆動システム
JP2005112081A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 駆動力伝達システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19915557A1 (de) * 1999-04-07 2000-10-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Kupplungssystem in einem Getriebe
GB0310969D0 (en) * 2003-05-13 2003-06-18 Ricardo Uk Linmited Clutches
US7021445B2 (en) * 2003-07-28 2006-04-04 Magna Powertrain, Inc. Low power hydraulic clutch actuation systems
US7210565B2 (en) * 2003-11-14 2007-05-01 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Torque transmission apparatus and case structure
WO2005064187A1 (de) * 2003-12-09 2005-07-14 Gkn Driveline International Gmbh Hydrauliksystem für zwei lamellenkupplungen
DE102004033439C5 (de) 2004-07-08 2009-02-26 Getrag Driveline Systems Gmbh Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
AT8780U1 (de) * 2005-05-31 2006-12-15 Magna Drivetrain Ag & Co Kg Reibungskupplung mit hydraulischem aktuator und antriebseinheit mit mindestens einer solchen
DE102007063360B4 (de) 2007-12-28 2009-12-17 Gkn Driveline International Gmbh Hydraulikanordnung für eine kraftbetätigte Stelleinheit
DE102008037886B4 (de) * 2008-08-15 2017-10-05 Gkn Automotive Ltd. Antriebsanordnung für ein mehrachsgetriebenes Kraftfahrzeug

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189126A (ja) * 1984-10-05 1986-05-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力伝達装置
JPS61191429A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 Kayaba Ind Co Ltd 油圧駆動車の油圧駆動力制御装置
JPH09109716A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Nissan Motor Co Ltd 車両の四輪駆動制御装置
JPH11314575A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Kubota Corp 作業機の走行伝動装置
JP2002370557A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 4輪駆動システム
JP2005112081A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 駆動力伝達システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8739953B2 (en) 2014-06-03
WO2010081743A1 (de) 2010-07-22
DE102009005410A1 (de) 2010-07-29
JP5254470B2 (ja) 2013-08-07
CN102387931B (zh) 2015-05-13
KR101313991B1 (ko) 2013-10-01
DE102009005410B4 (de) 2012-04-12
KR20110106451A (ko) 2011-09-28
CN102387931A (zh) 2012-03-21
US20110284337A1 (en) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5254470B2 (ja) 作動装置
EP2125419B1 (en) Hydraulic actuation valve arrangement for dual clutch transmission
US8727937B2 (en) Toroidal continuously variable transmission
CN104884847B (zh) 液压致动式无级变速器
US8668615B2 (en) Drive assembly with hydraulic actuating mechanism
JP2003524124A (ja) トルク伝達装置
CN105626855A (zh) 变速器和集成分动箱
US20170314673A1 (en) Transmission Combination, Traction Drive and Method for Controlling the Transmission Combination
US11313419B2 (en) Clutched power transmitting device with reduced lag time for actuation
US9599215B2 (en) Hydraulic system for a driveline disconnect with independent drive rear driveline module
US10753410B2 (en) Fluid assembly
EP2935948A1 (en) Control mechanism for a continuously variable transmission
CN109937313A (zh) 集成断开双离合器系统和双作用活塞
JP2006182242A (ja) 車両用四輪駆動装置
JP4599905B2 (ja) 無段変速装置
CA2823580C (en) Drive device for a self-propelled machine and corresponding method
US9694678B2 (en) All-wheel drive disconnect with independent drive
JP4556427B2 (ja) 無段変速装置
WO2013173059A1 (en) Pressure based line pressure control for an automatic transmission
WO2015073417A1 (en) Hydraulically operated clutch
CN115638223A (zh) 变速器构造
JP2016217419A (ja) トロイダル型無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5254470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250