JP2012513667A - オプトエレクトロニクス投影装置 - Google Patents

オプトエレクトロニクス投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012513667A
JP2012513667A JP2011541081A JP2011541081A JP2012513667A JP 2012513667 A JP2012513667 A JP 2012513667A JP 2011541081 A JP2011541081 A JP 2011541081A JP 2011541081 A JP2011541081 A JP 2011541081A JP 2012513667 A JP2012513667 A JP 2012513667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact layer
semiconductor body
projection device
optoelectronic
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011541081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5657563B2 (ja
JP2012513667A5 (ja
Inventor
マルム ノーヴィン フォン
クラウス シュトロイベル
パトリック ローデ
カール エンゲル
ルッツ ヘッペル
ユルゲン ムースブルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2012513667A publication Critical patent/JP2012513667A/ja
Publication of JP2012513667A5 publication Critical patent/JP2012513667A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657563B2 publication Critical patent/JP5657563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

本発明は、動作時に、所定のイメージ(10)を生成するオプトエレクトロニクス投影装置に関する。この投影装置は、電磁放射を発生させるのに適している活性層(101)と放射放出面(102)とを有する半導体ボディ(1)、を備えている。半導体ボディ(1)は、本投影装置のイメージ生成要素である。半導体ボディ(1)との電気接続を形成するため、第1のコンタクト層(2)および第2のコンタクト層(3)が、放射放出面(102)とは反対側の半導体ボディ(1)の裏面(103)に配置されており、かつ分離層(4)によって互いに電気的に絶縁されている。
【選択図】図3

Description

関連出願
本特許出願は、独国特許出願第102008062933.2号の優先権を主張し、この文書の開示内容は参照によって本出願に組み込まれている。
本発明は、半導体ボディを備えているオプトエレクトロニクス投影装置であって、半導体ボディが本投影装置のイメージ生成要素(imaging element)である、オプトエレクトロニクス投影装置、に関する。
例えば、特許文献1には、シリコン基板上に配置されたSiNベースのLEDのアレイを備えている装置であって、LEDが、n行m列からなる2次元の規則的な行列に配置されており、かつ互いに相互接続されている、装置、が開示されている。LEDそれぞれは、表側および裏側にコンタクト接続部を有し、LEDそれぞれの表側が放射出口面として具体化されている。この結果として、LEDの放射出口面における遮蔽効果(shading effects)につながり、LEDの放出特性が一様ではなく、これは不利である。
さらには、特許文献2にもLEDのアレイが記載されている。InGaNウェハから、規則的に配置された円柱状のLEDを形成する。これらのLEDも、表側および裏側から電気コンタクトを介して接続されており、したがって遮蔽効果が生じ、対応して放出特性が一様ではなく、これは不利である。
国際公開第2008/060053号 国際公開第2001/097295号
本発明の目的は、特に省スペースであると同時に、使い方に関して柔軟性の高い光学投影装置を開示することである。
この目的は、特に、請求項1の特徴を備えたオプトエレクトロニクス投影装置によって達成される。従属請求項は、本投影装置の有利な実施形態および好ましい発展形態に関する。
本発明は、動作時に、所定のイメージを生成するオプトエレクトロニクス投影装置を提供する。この投影装置は、電磁放射を発生させるのに適している活性層と放射出口面とを有する半導体ボディ、を備えている。半導体ボディは、本投影装置のイメージ生成要素である。半導体ボディとの電気接続を形成するため、第1のコンタクト層および第2のコンタクト層が、半導体ボディの裏面に配置されており、かつ、分離層によって互いに電気的に絶縁されており、裏面は、放射出口面とは反対側に位置している。
第1のコンタクトおよび第2のコンタクトが半導体ボディの裏面に配置されているため、コンタクト層が半導体ボディの放射出口面に配置されている結果として生じうる遮蔽効果が防止され、これは有利である。結果として、半導体ボディ全体としての放射効率および放射の一様性が改善される。
半導体ボディは、本投影装置のイメージ生成要素である。具体的には、動作時に本投影装置によって生成されるイメージは、さらなる要素、例えば、ステンシル、トランスパレンシー(transparency)、光変調器(例えば、LCDパネル、マイクロミラーアレイ)によって生成されるのではなく、半導体ボディ自体がイメージ生成要素である。特に、省スペースであると同時に、使い方に関する柔軟性の高さを特徴とするオプトエレクトロニクス投影装置が可能となり、これは有利である。したがって、特に、小型の投影装置が実現する。
半導体ボディは、例えば、発光ダイオードチップまたはレーザダイオードチップである。半導体ボディは、薄膜半導体ボディであることが好ましい。薄膜半導体ボディとは、本出願においては、半導体ボディを備えている半導体積層体を上に(例えばエピタキシャルに)成長させた成長基板が製造中に除去されている半導体ボディを意味する。
半導体ボディの活性層は、放射を発生させるためのpn接合、ダブルヘテロ構造、単一量子井戸(SQW)構造、または多重量子井戸(MQW)構造を有することが好ましい。この場合、量子井戸構造という表現は、量子化の次元に関して何らかの指定を行うものではない。したがって、量子井戸構造には、特に、量子井戸、量子細線、および量子ドットと、これらの構造の任意の組合せが含まれる。
半導体ボディは放射出口面を有し、半導体ボディにおいて発生した放射はこの放射出口面を通じて半導体ボディから出ていくことができる。この場合、放射出口面は、半導体ボディの主面によって形成されていることが好ましい。特に、放射出口面は、半導体ボディの主面のうち、半導体ボディの実装面とは反対側に位置する主面によって形成されている。半導体ボディの側面領域からは、光がまったく、またはほとんど放出されないことが好ましい。
本オプトエレクトロニクス投影装置は、動作時に、所定のイメージを生成することが好ましい。特に、本投影装置は、その動作時、所定の、したがって事前に定義されたイメージを生成する。このイメージを、例えば投影領域上に結像することができる。
半導体ボディは、電磁放射を放射出口面から放出するように設けられている。第1の電気コンタクト層および第2の電気コンタクト層は、放射出口面とは反対側に位置する裏面に配置されている。第1の電気コンタクト層および第2の電気コンタクト層は、分離層によって互いに電気的に絶縁されている。
第1の電気コンタクト層もしくは第2の電気コンタクト層またはその両方は、必ずしもその全体が裏面に配置されている必要はない。むしろ、第1のコンタクト層の部分領域は、裏面から、活性層における孔(perforation)の中を、放射出口面に向かう方向に延在している。第1のコンタクト層と第2のコンタクト層との間には分離層が配置されており、第1のコンタクト層と第2のコンタクト層は、半導体ボディの平面視において横方向に重なっていることが好ましい。
半導体ボディの放射出口面には、例えばボンディングパッドなどの電気接続部が存在しておらず、これは有利である。このようにすることで、動作時に活性層によって放出される放射の一部が電気接続部によって遮られたり吸収されたりする危険性が最小となっている。
さらには、放射出口面の上に配置されるこのような接続部の形成に関連する複雑な方法ステップ、もしくは、電気接続部の下の半導体ボディの領域内に電流が注入されることを制約あるいは阻止する方策、またはその両方を省くことが可能であり、これは有利である。一例として、半導体ボディの表側の表面の研磨、もしくは、電流拡散のための金属ウェブ(厚さは大きいが横方向範囲は小さい)の形成、またはその両方が、絶対的には必要なく、これは好ましい。さらには、例えば、接続部の下の電気絶縁層、ショットキーバリア、イオン注入領域などを形成するステップを省くことが可能であり、これは有利である。
本オプトエレクトロニクス投影装置の好ましい一構造形態においては、第2のコンタクト層がピクセルの形に構造化されており、本投影装置の動作時、ピクセルが投影される結果として、所定のイメージの少なくとも一部が生じる。
ピクセルが投影される結果として、所定のイメージ全体が生じることが好ましい。第2のコンタクト層を、ピクセルに対応して部分的に損傷させることができ、損傷した領域は、もはや電流をまったく、またはほとんど伝えない。第2のコンタクト層のうち損傷した領域は、活性層にまったく、またはほとんど電流を注入しない。このようにすることで、活性層のうち選択された領域のみが発光する。活性層のうち光を発生させるこれらの選択された領域は、所定のイメージを形成するように機能する。この場合、第2のコンタクト層の構造化は、部分的な除去、第2のコンタクト層への部分的なイオン注入またはドーパントの拡散によって行うことができる。
本投影装置の好ましい一構造形態においては、ピクセルは2次元のセグメントディスプレイとして配置されている。ピクセルは、2次元の7セグメントディスプレイとして配置されていることが好ましい。
特に、このようにすることで、半導体ボディの放射出口面のうち、縦方向下方に第2のコンタクト層によるピクセルが配置されている領域のみが、放射の放出に寄与する。この場合、活性層のうち、第2のコンタクト層(特に、第2のコンタクト層のピクセル)の縦方向上方に配置されている選択された領域のみが発光する。
さらなる好ましい構造形態においては、ピクセルは、n行m列からなる2次元の規則的な行列に配置されている。
本投影装置のさらなる好ましい構造形態においては、第2のコンタクト層は、絵文字、文字、またはレタリングの形の少なくとも1つの構造を有する。第2のコンタクト層は、それぞれが絵文字、文字、またはレタリングの形の複数の構造を有することが好ましい。
特に、この場合、第2のコンタクト層の構造それぞれは、すでに完全な絵文字または文字である。このようにすることで、複数の文字、文字列、あるいはレタリングを投影することが可能となり、これは有利である。
好ましい一構造形態においては、半導体ボディは、パターンを形成するように構造化されており、本投影装置の動作時、パターンが投影される結果として、所定のイメージの少なくとも一部が生じる。
パターンが投影される結果として、所定のイメージ全体が生じることが特に好ましい。
この場合、パターンを形成するための半導体ボディの構造化は、例えばエッチング法によって行うことができ、形成するパターンをリソグラフィ法によって画成する。この目的のため、一例として、半導体ボディを部分的に完全に除去することができる。しかしながら、半導体ボディの特定の要素のみ(例えば導電層など)を除去することも可能である。このように半導体ボディ1を形成する、特に、半導体ボディ1を構造化することにより、全体として、動作時、イメージとして表現するパターンが、半導体ボディの放射出口面のうち光を放出する領域を通じて生じる。
一例として、本オプトエレクトロニクス投影装置によってイメージとして光る星を表現する場合、星の形の領域を残して半導体ボディを完全に除去することができる。半導体ボディの動作時、星の形の領域が発光する。この場合、半導体ボディがイメージ生成要素であり、パターンは星の領域によって形成されている。この場合、特に、パターンを形成するように構造化された有機発光ダイオード(OLED)を採用することができる。
この構造形態においては、光の生成が、半導体ボディの選択的発光領域(selectively luminous regions)に集中しており、これは有利である。
好ましい一構造形態においては、半導体ボディの除去された領域に反射性材料が配置されている。適切な反射性材料の例としては、金属(例:Ag)や、屈折率の低い材料(例:SiO)が挙げられる。結果として、半導体ボディの選択的発光領域から、半導体ボディの隣接する選択的発光領域それぞれの方向に放出された放射を、反射性材料において放射出口面の方向に反射することができ、放射出口面において取り出すことができる。このようにすることで、特に、本投影装置の効率が向上し、これは有利である。
さらには、半導体ボディの個々の選択的発光領域の間の光学的クロストークを防止することができ、これは有利である。光学的クロストークとは、特に、半導体ボディの選択的発光領域からの放射が、オフに切り替えられている隣接する選択的発光領域の中に入ることを意味するもの理解されたい。光学的クロストークの結果として、投影装置のコントラストが低下する。したがって、反射性材料は、投影装置のコントラストと、投影装置の効率とを向上させ、これは有利である。
好ましい一構造形態においては、第1のコンタクト層は、第2のコンタクト層の面のうち半導体ボディとは反対側の面に配置されている。特に好ましくは、第2のコンタクト層が複数の開口を有し、第1のコンタクト層はこれらの開口の中を半導体ボディの方に延在している。
特に、この場合、第1のコンタクト層と第2のコンタクト層との間に電気絶縁性の分離層が配置されている。電気絶縁性の分離層は、第2のコンタクト層における開口の領域に開口を有することが好ましく、第1のコンタクト層は開口の中に延在している。特に、第1のコンタクト層は、第2のコンタクト層から電気的に絶縁された状態で配置されている。したがって、第1のコンタクト層は、第2のコンタクト層から電気的に絶縁された状態で、第2のコンタクト層における開口の中を半導体ボディの方に延在している。この構造は、電気絶縁性の分離層によって達成されることが好ましい。
好ましい一構造形態においては、第1のコンタクト層の部分領域は、裏面から、活性層における孔の中に、放射出口面に向かう方向に延在している。
特に好ましくは、分離層および第2のコンタクト層における開口の中に延在する、第1のコンタクト層の部分領域は、裏面から、活性層における孔の中を放射出口面に向かう方向に延びている。この場合、第1のコンタクト層は、半導体ボディから電気的に絶縁された状態で、半導体ボディにおいて活性層の孔の中に延在していることが好ましい。
さらなる構造形態においては、第1のコンタクト層は、放射出口面に面している活性層の側において半導体ボディとの電気接続を形成するのに適している少なくとも1つの電気接続領域を有する。具体的には、第1のコンタクト層は、裏面から活性層における孔の中を放射出口面に向かう方向に延在している部分領域によって、放射出口面に面している活性層の側において半導体ボディとの電気接続を形成するのに適している。
特に、接続領域は、半導体ボディの裏面に配置されている。結果として、活性層によって放出される放射が接続領域において遮られたり吸収されたりすることを回避することができ、これは有利である。
本投影装置の好ましい一構造形態においては、第1のコンタクト層は、特定の構造の形に構造化されており、かつ複数の電気接続領域を有し、構造それぞれが接続領域に導電接続されている。
したがって、特に、第1のコンタクト層の構造を個別に電気的に駆動することが可能である。第1のコンタクト層の個々の構造を適切に電気的に駆動することにより、特に同一の半導体ボディによって複数の異なるイメージを生成することができ、これは有利である。半導体ボディへの対応する通電によって、第1のコンタクト層の複数の構造に互いに独立して通電することができる。このようにすることで、単一の半導体ボディを使用して、複数の異なる事前定義可能なイメージを互いに独立して生成することができる。
本投影装置のさらなる好ましい構造形態においては、第2のコンタクト層は、ピクセルの形に構造化されており、かつ複数の電気接続パッドを有し、ピクセルそれぞれが接続パッドに導電接続されている。
したがって、個々のピクセルを互いに個別に電気的に駆動することができる。このようにすることで、第2のコンタクト層のピクセルに独立して通電することが可能となり、この結果として、複数の異なる事前定義可能なイメージを互いに独立して生成することができる。
特に好ましくは、第1のコンタクト層が特定の構造の形に構造化されており、第2のコンタクト層がピクセルの形に構造化されており、この場合、第1のコンタクト層の構造と第2のコンタクト層のピクセルは、互いに個別に電気的に駆動できることが好ましい。したがって、第1のコンタクト層の領域と第2のコンタクト層の領域に独立して通電することが可能であり、この結果として、単一の半導体ボディを使用して、複数の異なる事前定義可能なイメージを互いに独立して生成することができる。柔軟性の高いオプトエレクトロニクス投影装置が可能となり、これは有利である。
本オプトエレクトロニクス投影装置の好ましい一構造形態においては、半導体ボディの放射出口面上に部分的に放射取り出し構造が配置されている。
特に、放射取り出し構造は、半導体ボディの放射出口面のうち、縦方向下方に第2のコンタクト層の各ピクセルが配置されている領域にのみ配置されている。これによって、第2のコンタクト層の縦方向上方、特に、第2のコンタクト層のピクセルの上方に配置されている、半導体ボディの選択された領域において、半導体ボディによって放出される放射の取り出しが改善される。放射出口面のこの選択された領域は、半導体ボディのうち所定のイメージを形成するように機能する領域に対応する。
放射取り出し構造を有する放射出口面の領域において、半導体ボディによって放出される放射の取り出しが改善され、これは有利であり、この結果として、半導体ボディの効率が高まり、これは有利である。
半導体ボディの界面においては、半導体ボディの材料と周囲の材料とで屈折率が異なる。この結果として、光は半導体ボディから周囲に出て行くときに屈折する。界面に光線が入射する角度によっては、全反射が起こりうる。半導体ボディの表面は平行であるため、反射した光線は反対側の界面に同じ角度で入射し、したがって、そこでも全反射が起こる。したがって、この光線は光の放出に寄与することができない。放射出口面上に放射取り出し構造が配置されていることによって、光線が表面に入射する角度が変化する。
放射取り出し構造は、主として、表面の構造化を意味するものと理解されたい。特に、例えば放射出口面の高さプロファイル(例えばマイクロプリズム構造)、あるいは放射出口面の粗さを大きくすることによって、光の取り出しを改善することが可能である。放射出口面の粗面化を行うと、結果として不規則な表面が形成され、光の取り出しが改善される。
本オプトエレクトロニクス投影装置の好ましい一構造形態においては、半導体ボディの下流、放射出口面上に波長変換要素が配置されている。特に、半導体ボディの放射出口面を通じて出ていく光の少なくとも一部は、この波長変換要素を通過し、これによって、半導体ボディによって放出される1つの波長の放射の少なくとも一部分が、別の波長の放射に変換される。結果として、多色光を放出する投影装置を製造することが可能であり、これは有利である。
特に有利には、半導体ボディは、複数の隣接する選択的発光領域を有し、放射出口面上に波長変換要素が規則的に配置されている。特に、この規則的な配置は、第1の選択的発光領域それぞれの上の、緑色を放出する変換要素と、第2の選択的発光領域それぞれの上の、赤色を放出する変換要素とを備えており、第3の選択的発光領域それぞれは変換要素を備えていないことが好ましい。緑色を放出する変換要素または赤色を放出する変換要素は、特に、半導体ボディによって放出される放射を、それぞれ、緑色の波長範囲または赤色の波長範囲の放射に変換する変換要素を意味するものと理解されたい。
したがって、投影装置においてフルカラーイメージを投影できるフルカラー半導体ボディを製造することができ、これは有利である。
複数の異なる変換要素の構造化は、例えば、光半導体材料(例:II−VI族半導体材料)をエッチングすることによって、あるいは、あらかじめ堆積させたセラミック変換材料をリソグラフィによって部分的にリフトオフする(いわゆるリフトオフ法)ことによって、行うことができる。変換層に対してレーザ照射によるアブレーションを行うことも可能である。
本オプトエレクトロニクス投影装置の好ましい一構造形態においては、半導体ボディの下流、放射出口面上に光学要素が配置されている。具体的には、半導体ボディによって発生して半導体ボディの放射出口面を通じて出て行く光の少なくとも一部分が光学要素を通過し、これにより光学的な影響を受ける。
この光学要素は、活性層によって放出される放射を投影領域上に導くことを目的として、半導体ボディのビーム経路上に配置されている導光要素であることが好ましい。半導体ボディによって放出された光を投影領域上に投影することを目的とする光学要素は、例えば、1枚または複数枚のレンズ、特にレンズ系からによって構成することができる。この場合、これらのレンズまたはレンズ系のそれぞれが、1つまたは2つの曲面領域を有することができる。レンズまたはレンズ系は、半導体ボディに直接固定することができる。あるいは、レンズまたはレンズ系を、半導体ボディから特定の距離に配置することができる。この場合、特定の距離は、例えば半導体ボディを組み立てる外枠によって確保することができる。
レンズまたはレンズ系は、本投影装置の所望の用途に応じて、半導体ボディによって放出される放射の縮尺比一定のイメージが、半導体ボディの放射出口面に対して垂直、平行、または斜めに位置する平面的または湾曲した投影領域上に結像されるような形状とすることができる。
本オプトエレクトロニクス投影装置の一実施形態によると、本投影装置は、半導体ボディを囲むポッティング体(potting body)の外側領域によって形成されている光学要素、を備えている。特に、半導体ボディはポッティング材料によって囲まれており、このポッティング材料は、例えば、シリコーン、エポキシ樹脂、またはシリコーンおよびエポキシ樹脂からなるハイブリッド材料とすることができる。この場合、ポッティング材料は、半導体ボディを確実に固定するように少なくとも一部分を包囲していることができる。この場合、ポッティング体は、投影レンズ状に成形された外側領域を有する。
投影装置の光学要素としてポッティング体を形成することによって、本投影装置は2つの要素を有するのみでよく、これは有利である。半導体ボディがイメージ生成要素として使用される。半導体ボディのポッティングが投影光学ユニットとして使用される。ポッティング体がレンズ形状であるため、ポッティング体と周囲の材料(例えば空気)との間の界面における反射に起因する損失がさらに減少する。特に、ポッティング体の外側領域の成形によって、光の取り出し量が増大し、これは有利である。
本投影装置の好ましい一構造形態においては、第1のコンタクト層もしくは第2のコンタクト層またはその両方は、電磁放射のうち活性層から裏面に向かう方向に放出された部分を、放射出口面の方向に反射する。
一例として、第2のコンタクト層がピクセルの形に構造化されており、かつ反射性に具体化されているならば、半導体ボディによって放出された光は、第2のコンタクト層が位置している領域において、隣接する領域よりも明るく見える。このようにすることで、イメージにおけるピクセルが周囲の領域よりも明るく表現されることにより、イメージを生成することが可能である。
好ましい一構造形態においては、本投影装置は、電子装置、特に、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、ノート型コンピュータ、デスクトップコンピュータ、時計、または目覚し時計の一部である。
この電子装置は、携帯型の装置であることが好ましい。携帯型の装置は、特に省スペースに具体化されていることを特徴とする。特に、このような装置は、最小限の大きさを有する。
特に好ましくは、電子装置は投影領域を有する。投影領域は、特に、電子装置の中に形成されている。本投影装置の動作時に生成されるイメージを、電子装置の中の投影領域上に背面投影(back projection)によって結像することができる。
あるいは、投影領域が電子装置の外側に位置していることもできる。この場合、投影領域は、例えば、テーブル、壁、または電子装置のハウジング部とすることができる。
本オプトエレクトロニクス投影装置のさらなる特徴、利点、好ましい構造形態、および有用性は、以下に図1〜図3を参照しながら説明する例示的な実施形態から明らかになるであろう。
本発明による投影装置の例示的な実施形態の概略的な断面図を示している。 本発明による投影装置の例示的な実施形態の概略的な断面図を示している。 本発明による投影装置の例示的な実施形態の概略的な断面図を示している。 本発明による投影装置の例示的な実施形態の概略的な断面図を示している。 本発明による投影装置の例示的な実施形態の概略的な断面図を示している。 本発明による投影装置の例示的な実施形態の概略的な断面図を示している。 本発明による各投影装置のさらなる例示的な実施形態の概略的な平面図を示している。 本発明による各投影装置のさらなる例示的な実施形態の概略的な平面図を示している。 本発明による各投影装置のさらなる例示的な実施形態の概略的な平面図を示している。 本発明による投影装置が中に配置されている電子装置の例示的な実施形態の概略的な断面図を示している。
同一の構成要素、または機能が同じである構成要素には、それぞれ同じ参照数字を付してある。図示した構成要素と、構成要素の互いの大きさの関係は、必ずしも正しい縮尺ではないことを理解されたい。
図1A〜図1Fは、それぞれ、半導体ボディ1を有する投影装置の概略的な断面図を示している。半導体ボディ1は、例えば、発光ダイオードチップまたはレーザダイオードチップである。半導体ボディ1は、薄膜設計に具体化されていることが好ましく、半導体ボディ1を形成しているエピタキシャル成長層を備えている。
本半導体部品の層は、III−V族化合物半導体材料をベースとしていることが好ましい。III−V族化合物半導体材料は、第III族の少なくとも1種類の元素(例えば、Al、Ga、In)と、第V族の1種類の元素(例えば、N、P、As)とを備えている。特に、III−V族化合物半導体材料という用語は、第III族の少なくとも1種類の元素と第V族の少なくとも1種類の元素とを含んでいる、二元化合物、三元化合物、および四元化合物の群を包含している(特に、窒化物化合物半導体、リン化物化合物半導体)。さらに、このような二元化合物、三元化合物、または四元化合物は、例えば1種類または複数種類のドーパントおよび追加の構成成分を備えていることができる。
半導体ボディ1は、電磁放射を発生させるのに適している活性層101を有する。活性層101は、放射を発生させるためのpn接合、ダブルへテロ構造、単一量子井戸構造、または多重量子井戸構造を備えていることが好ましい。半導体ボディ1の活性層101は、紫外波長範囲または赤外波長範囲の放射、特に好ましくは可視波長範囲の放射を放出することが好ましい。この目的のため、半導体ボディ1の活性層101は、例えば、InGaAlPまたはInGaNを備えていることができる。
半導体ボディ1は放射出口面102をさらに有し、活性層101において発生した電磁放射は、この放射出口面102において半導体ボディ1から出る。
半導体ボディ1は、本投影装置のイメージ生成要素である。具体的には、動作時に本投影装置によって生成されるイメージは、さらなる要素(例えば、ステンシル、トランスパレンシー、光変調器)によって生成されるのではなく、半導体ボディ1自体が本投影装置のイメージ生成要素である。このようにすることで、省スペースな投影装置が可能となり、これは有利である。
半導体ボディ1との電気接続を形成するため、半導体ボディ1の放射出口面102とは反対側に位置する裏面103に、第1のコンタクト層2および第2のコンタクト層3が配置されており、これらのコンタクト層は分離層4によって互いに電気的に絶縁されている。
第2のコンタクト層3は、ピクセル301の形に構造化されていることが好ましく、本投影装置の動作時、ピクセル301が投影される結果として、所定のイメージ10の少なくとも一部が生じる。第2のコンタクト層3のピクセル301は、一例として、2次元のセグメントディスプレイ、特に、7セグメントディスプレイとして構造化する、またはn行m列からなる2次元の規則的な行列に構造化することができる。
あるいは、第2のコンタクト層3は、絵文字、文字、またはレタリングの形の少なくとも1つの構造を有することができる。第2のコンタクト層3は、絵文字、文字、またはレタリングの形の複数の構造を有することが好ましい。
ピクセル301の間に配置されている、第2のコンタクト層3の領域305は、電気絶縁性に具体化されていることが好ましい。特に、ピクセル301は、領域305によって互いに電気的に絶縁されている。
ピクセル301の外側の、第2のコンタクト層3の領域305の導電性は、破壊されている、または少なくとも低減されていることが好ましい。あるいは、ピクセル301の外側の領域において、第2のコンタクト層3を除去することができる。この場合、ピクセル301の間には、電気絶縁性材料(例えば誘電体材料)が配置されている。
第1のコンタクト層2は、半導体ボディ1とは反対側の第2のコンタクト層3の面に配置されていることが好ましい。第1のコンタクト層2と第2のコンタクト層3の間には、電気絶縁性の分離層4が配置されていることが好ましい。
第2のコンタクト層3および電気絶縁性の分離層4は、複数の開口302を有することが好ましく、第1のコンタクト層2はこれらの開口302の中を半導体ボディ1の方に延在している。第1のコンタクト層2のうち開口302の中に延在する部分領域203は、半導体ボディ1の裏面103から活性層101における孔104の中を放射出口面102に向かう方向に延びている。したがって、第1のコンタクト層2は、放射出口面102に面している活性層101の側において半導体ボディ1との電気接続を形成するのに適している。第2のコンタクト層3は、半導体ボディ1との電気接続を裏面103から形成するのに適している。
したがって、この例示的な実施形態においては、第1のコンタクト層2は、電気的に絶縁されている開口または孔を介して、半導体ボディ1のエピタキシャル層に点において接続されている。特に、第1のコンタクト層2のうち第2のコンタクト層3における開口302および半導体ボディ1の中を延びている部分領域203は、第2のコンタクト層3および半導体ボディ1の層から電気的に絶縁された状態で延在している。この構造は、例えば電気絶縁性の分離層4bによって達成することができる。
第1のコンタクト層2もしくは第2のコンタクト層3またはその両方は、金属または金属合金を含んでいることができる。電気絶縁性の分離層4は、例えば誘電体層を含んでいることができる。
第1のコンタクト層2は、半導体ボディ1の横方向範囲の実質的に全体にわたり延在している平面的なミラーとして具体化されていることが好ましい。第1のコンタクト層2は、半導体ボディ1のn型コンタクトとして具体化されていることが好ましい。
第2のコンタクト層3は、半導体ボディ1の部分領域の上に配置されていることが好ましい。したがって、第2のコンタクト層3は、半導体ボディ1の横方向範囲の全体には延在していない。第2のコンタクト層3は、半導体ボディ1のp型コンタクトとして具体化されていることが好ましい。
第1のコンタクト層2もしくは第2のコンタクト層3またはその両方は、活性層101によって放出される放射に対して反射性として具体化されていることが好ましい。
第2のコンタクト層3は、反射性に具体化されていることが特に好ましい。これによって、半導体ボディの結像領域における放射の取り出し量が増大し、結果として、この領域における放射の効率が高まり、これは好ましい。
図1A〜図1Fの例示的な実施形態においては、第1のコンタクト層2は、半導体ボディ1との電気接続を形成するのに適している電気接続領域を有する(図示していない)。第2のコンタクト層3は、複数の電気接続パッド(図示していない)を有することが好ましく、ピクセル301それぞれが接続パッドに導電接続されている。結果として、第2のコンタクト層3のピクセル301を、複数の電気接続パッドによって互いに個別に電気的に駆動することができる。
ピクセルを形成するように構造化されている第2のコンタクト層3によって、本投影装置の動作時、投影装置において結像させるイメージが、半導体ボディ1における横方向に選択的な放出によって直接生成される。したがって、第2のコンタクト層3のピクセル301を適切に駆動することによって、複数の異なるパターンを生成することができる。特に、対応する駆動によって、異なる発光イメージ(例えば、絵文字、文字、レタリング)を生成し、レンズ系によって投影領域上に結像することができる。
したがって、本投影装置の動作時、特に、互いに独立して生成することのできる複数の所定のイメージを、単一の半導体ボディ1によって表現することができ、これは有利である。フレキシブルに使用することのできる投影装置が可能になり、これは有利である。
図1Bは、さらなる投影装置の概略的な断面図を示している。図1Aに示した例示的な実施形態に加えて、半導体ボディ1の放射出口面102上に放射取り出し構造11が形成されている。特に、放射取り出し構造11は、放射出口面102上に部分的に配置されている。
特に、放射取り出し構造11は、半導体ボディ1の放射出口面102のうち、縦方向下方に第2のコンタクト層3のピクセル301が配置されている領域にのみ配置されている。この場合、第2のコンタクト層3(特に、第2のコンタクト層3のピクセル301)の縦方向上方に配置されている、半導体ボディの選択された領域において、半導体ボディ1によって放出される放射の取り出しが改善される。放射出口面102のこの選択された領域は、半導体ボディ1のうち所定のイメージ10を形成するように機能する領域に対応する。
放射取り出し構造11を有する放射出口面102の領域において、半導体ボディ1によって放出される放射の取り出しが改善され、これは有利であり、この結果として、半導体ボディ1の効率が高まり、これは有利である。
半導体ボディ1の界面においては、半導体ボディの材料と周囲の材料とで屈折率が異なる。この結果として、光は半導体ボディ1から周囲に出ていくときに屈折する。界面に光線が入射する角度によっては、全反射が起こりうる。半導体ボディ1の表面は平行であるため、反射した光線は反対側の界面に同じ角度で入射し、したがって、そこでも全反射が起こる。したがって、結果として、この光線は光の放出に寄与することができない。放射出口面102上に放射取り出し構造11が配置されているため、光線が表面に入射する角度が変化する。
放射取り出し構造11は、主として、表面の構造化を意味するものと理解されたい。特に、例えば放射出口面102の高さプロファイル(例えばマイクロプリズム構造)、あるいは放射出口面102の粗さを大きくすることによって、光の取り出しを改善することが可能である。放射出口面102の粗面化を行うと、結果として不規則な表面が形成され、光の取り出しが改善される。
残りの要素については、図1Bの例示的な実施形態は、図1Aの例示的な実施形態と同じである。
図1Cは、さらなる投影装置の概略的な断面図を示している。図1Aの例示的な実施形態とは異なり、半導体ボディ1は、パターンを形成するように構造化されており、本投影装置の動作時、パターンが投影される結果として、所定のイメージ10の少なくとも一部が生じる。
半導体ボディ1のパターンが投影される結果として、所定のイメージ10全体が生じることが好ましい。
この場合、パターンを形成するための半導体ボディ1の構造化は、例えばエッチング法によって行うことができ、形成するパターン10をリソグラフィ法によって画成する。この目的のため、一例として、半導体ボディを部分的に除去することができる。したがって、このように半導体ボディ1を形成する、特に、半導体ボディ1を構造化することにより、動作時、イメージ10として表現するパターンが、半導体ボディ1の放射出口面102のうち光を放出する領域を通じて生じる。
一例として、本オプトエレクトロニクス投影装置によって帯状パターンをイメージとして表現する場合、半導体ボディ1を部分的に、特に、図1Cにおいて除去された領域8として示したように、完全に除去することができる。半導体ボディ1の動作時、帯状の領域9が発光する。この場合、半導体ボディ1がイメージ生成要素であり、パターンは帯の領域によって形成されている。
この場合、特に、パターンを形成するように構造化された有機発光ダイオード(OLED)を採用することができる。
この構造形態においては、光の発生が、半導体ボディ1の選択的発光領域に集中しており、これは有利である。
残りの要素については、図1Cの例示的な実施形態は、図1Aの例示的な実施形態と同じである。
図1Dは、さらなる投影装置の概略的な断面図を示している。図1Cの例示的な実施形態とは異なり、除去された領域8に反射性材料81が充填されている。適切な反射性材料81の例としては、金属(例:Ag)や、屈折率の低い材料(例:SiO)が挙げられる。結果として、個々の帯状領域9から、隣接する各帯状領域9の方向に放出される放射を、反射性材料81において放射出口面102の方向に反射することができ、放射出口面から取り出すことができる。このようにすることで、特に、本投影装置の効率が向上し、これは有利である。
さらには、個々の領域9の間の光学的クロストークを防止することができ、これは有利である。したがって、反射性材料81は、投影装置のコントラストと、投影装置の効率とを向上させ、これは有利である。
残りの要素については、図1Dの例示的な実施形態は、図1Cの例示的な実施形態と同じである。
図1Eは、さらなる投影装置のさらなる例示的な実施形態を示している。図1Cに示した例示的な実施形態とは異なり、図1Eに示した例示的な実施形態においては、放射出口面102上に放射取り出し構造11が配置されている。この場合、放射取り出し構造11は、半導体ボディの放射出口面102のうち、縦方向下方に第2のコンタクト層3のピクセル301が配置されている領域9に、配置されている。
放射取り出し構造11によって、半導体ボディ1によって放出される放射の取り出しが改善され、これは有利であり、この結果として、半導体ボディ1の効率が高まり、これは有利である。
残りの要素については、図1Eの例示的な実施形態は、図1Cの例示的な実施形態と同じである。
図1Fは、さらなる投影装置のさらなる例示的な実施形態を示している。図1Eに示した例示的な実施形態とは異なり、放射取り出し構造の代わりに、波長変換要素111が放射出口面102上に配置されている。一例として、緑色を放出する変換要素111aが半導体ボディの第1の領域9の上に配置されており、赤色を放出する変換要素111bが半導体ボディの第2の領域9の上に配置されており、半導体ボディの第3の領域9における領域111cには変換要素が配置されていない。結果として、本投影装置においてフルカラーイメージを投影できるフルカラー半導体ボディを製造することができ、これは有利である。
残りの要素については、図1Fの例示的な実施形態は、図1Eの例示的な実施形態と同じである。
図2A〜図2Cは、それぞれ、投影装置の横方向範囲に沿った縦断面図を示している。特に、第1のコンタクト層2および第2のコンタクト層3を詳細に示してある。
図2Aのこの例示的な実施形態においては、第1のコンタクト層2は全域的に具体化されている。特に、第1のコンタクト層2は、半導体ボディ1の横方向範囲の実質的に全体にわたり延在している。
第1のコンタクト層2は、電気接続領域201を有する。この接続領域201は、放射出口面において半導体ボディ1との電気接続を形成するのに適している。
第2のコンタクト層3は、ピクセル301の形に構造化された状態に具体化されている。図2Aの例示的な実施形態においては、第2のコンタクト層3のピクセル301は、2次元の7セグメントディスプレイとして配置されている。7セグメントディスプレイは、特に、0〜9の数字を表現するのに適している。
図2Aの例示的な実施形態における第2のコンタクト層3は、図1の例示的な実施形態に示したように、第1のコンタクト層2と半導体ボディ1との間に配置されている。
図を明確にする目的で、図2A〜図2Cの例示的な実施形態それぞれにおいて、第1のコンタクト層2、第2のコンタクト層3、および半導体ボディ1の配置構造は、特に第2のコンタクト層3が示されるように描いてある。
第2のコンタクト層3は、複数の電気接続パッド303を有する。この例示的な実施形態においては、第2のコンタクト層3は、7個の電気接続パッド303を有する。第2のコンタクト層3のピクセル301それぞれが、接続パッド303に導電接続されている。特に、各ピクセル301は、ピクセル301の下に配置されている導体トラック304を介して個別に各電気接続パッド303に接続されている。
第1のコンタクト層2の部分領域203は、第2のコンタクト層3における開口302の中に延在している。特に、第1のコンタクト層2の部分領域203は、第2のコンタクト層3から電気的に絶縁された状態で、第2のコンタクト層3における開口302の中に延在している。図1に示したように、第1のコンタクト層2の部分領域203は、電気的に絶縁された状態で、第2のコンタクト層3における開口の中と活性層101における孔の中に延在している。
第1のコンタクト層2および第2のコンタクト層3を互いに電気的に絶縁するため、第1のコンタクト層2と第2のコンタクト層3との間に電気絶縁性の分離層が配置されている(図示していない)。
第1のコンタクト層2は、電気接続を形成する目的で電気接続領域201を有する。
あるいは、第1のコンタクト層2がこのような導電性の接続領域201を有するのではなく、第1のコンタクト層2を導電性キャリア(図示していない)に直接的に導電接続することが可能である。したがって、このようなキャリアによって、コンタクト層2との接続を裏面103から形成することが可能になる。
図2Bは、投影装置の例示的な実施形態のさらなる縦断面図を示している。この例示的な実施形態においては、第1のコンタクト層2は、構造202の形に、特に、帯状に構造化されている。したがって、第1のコンタクト層2は全面には形成されておらず、互いに電気的に絶縁されている構造202を有する。
さらには、第1のコンタクト層2は、複数の電気接続領域201を有する。第1のコンタクト層2の構造202それぞれは、電気接続領域201に導電接続されている。結果として、第1のコンタクト層2の構造202それぞれを、電気接続領域201を介して互いに個別に電気的に駆動することができる。
第2のコンタクト層3は、ピクセル301の形に構造化されており、ピクセル301は、n行m列からなる2次元の規則的な行列に配置されている。ピクセル301は、特に、第1のコンタクト層2の帯状の構造202の上に配置されている。特に、共通のグループに位置しているピクセル301は、まとめて各導体トラック304を介して導電接続パッド303に導電接続されている。特に、ピクセル301の行列構造がn行を備えている場合、第2のコンタクト層3はn個の電気接続パッド303を有する。ピクセル301が、行単位で第2のコンタクト層の電気接続パッド303に個別に導電接続されており、かつ、列単位で第1のコンタクト層2の各電気接続領域201に個別に導電接続されていることによって、各ピクセル301を個別に電気的に駆動することができる。
一例として、第1のコンタクト層2の1列のみと、第2のコンタクト層3の1行のみとが、電気的に駆動されると、1個のピクセル301のみとの電気接続が形成される。これによって、相互接続されたピクセル301を半導体ボディ1の裏面において互いに個別に電気的に駆動することが可能になる。半導体ボディ1における個々のピクセル301の対応する駆動によって、異なる発光イメージ(例えば、絵文字、文字、レタリング)を生成して、近接する投影領域上にレンズまたはレンズ系によって結像することができる。フレキシブルなイメージを投影することのできる投影装置が可能になり、これは有利である。
図2Aに関連する例示的な実施形態と同様に、第1のコンタクト層2の部分領域203は、第2のコンタクト層3の中と半導体ボディの中とを、電気的に絶縁された状態で、半導体ボディ1の放射出口面の方に延在している。
図2Cは、投影装置のさらなる例示的な実施形態を示している。
図2Cのこの例示的な実施形態においては、図2Aに関連する例示的な実施形態と同様に、第1のコンタクト層2が全域的に具体化されている。第2のコンタクト層3は、図2Aの例示的な実施形態とは異なり、それぞれが絵文字または文字の形の構造301bを有する。構造301bそれぞれは、第2のコンタクト層3の電気接続パッド303に各導体トラック304を介して導電接続されている。結果として、第2のコンタクト層3の構造301bそれぞれを、個別に電気的に駆動することができる。
半導体ボディ1の裏面に電気接続パッド303を配置することによる利点として、結果として、複数の半導体ボディ1を互いに高密度に並べて配置することができ、したがって複数の文字、文字列、またはレタリングを投影することが可能になる。この場合、半導体ボディ1ごとに個別のレンズ系または個別のレンズを使用する、または、すべての半導体ボディ1に対して共通のレンズ系または共通のレンズを使用することが可能である。
図3の例示的な実施形態は、半導体ボディ1、光学要素5、および投影領域7を示す投影装置を描いている。図3の例示的な実施形態における投影装置は、電子装置6(例えば、携帯電話、ノート型コンピュータ、携帯情報端末(PDA)、デスクトップコンピュータ、時計、目覚し時計)の一部である。電子装置6は、携帯型の装置であることが好ましい。
投影領域7は、電子装置6の一部とすることができ、例えば装置のハウジング部によって形成することができ、あるいは装置6の外側に位置していることができ、例えばテーブルや壁によって形成することができる。電子装置に組み込まれた投影装置は、近接する領域上に特定のイメージ(例えば、絵文字、文字、レタリング)として光を投影することができ、これは有利である。
半導体ボディ1によって放出された光を投影領域7上に投影することを目的とするレンズ系またはレンズ5は、1枚または複数枚のレンズによって構成することができ、それぞれが1つまたは2つの曲面領域を有することが好ましい。この場合、レンズ系またはレンズ5は、半導体ボディ1に直接固定することができ、または、外枠によって半導体ボディ1から特定の距離に保持することができる。この場合、レンズ系またはレンズ5は、所望の用途に応じて、放出される光のパターンの縮尺比一定のイメージが、半導体ボディ1の光出口面に対して垂直、平行、または斜めに位置する平面的または湾曲した領域上に結像されるような形状とすることができる。投影領域7は、電子装置6の中に位置する(背面投影による)、または電子装置6の外側に位置していることができる。このようにすることで、複数の異なるイメージを投影することができる、フレキシブルに使用できる小型の投影装置が可能になり、これは有利である。
ここまで、本発明について例示的な実施形態に基づいて説明してきたが、本発明はこれらの実施形態に限定されない。本発明は、任意の新規の特徴および特徴の任意の組合せを包含しており、特に、請求項における特徴の任意の組合せを含んでいる。これらの特徴または特徴の組合せは、それ自体が請求項あるいは例示的な実施形態に明示的に記載されていない場合であっても、本発明に含まれる。

Claims (15)

  1. 動作時に、所定のイメージ(10)を生成するオプトエレクトロニクス投影装置であって、
    電磁放射を発生させるのに適している活性層(101)と放射出口面(102)とを有する半導体ボディ(1)、を備えており、前記半導体ボディ(1)が前記投影装置のイメージ生成要素であり、
    前記半導体ボディ(1)との電気接続を形成するため、第1のコンタクト層(2)および第2のコンタクト層(3)が、前記半導体ボディ(1)の裏面(103)に配置されており、かつ分離層(4)によって互いに電気的に絶縁されており、前記裏面(103)が前記放射出口面(102)とは反対側に位置している、
    オプトエレクトロニクス投影装置。
  2. 前記第2のコンタクト層(3)がピクセル(301)の形に構造化されており、前記投影装置の動作時、前記ピクセル(301)が投影される結果として、前記所定のイメージ(10)の少なくとも一部が生じる、
    請求項1に記載のオプトエレクトロニクス投影装置。
  3. 前記ピクセル(301)が2次元のセグメントディスプレイとして配置されている、
    請求項2に記載のオプトエレクトロニクス投影装置。
  4. 前記ピクセル(301)が、n行およびm列からなる2次元の規則的な行列に配置されている、
    請求項2に記載のオプトエレクトロニクス投影装置。
  5. 前記第2のコンタクト層(3)が、絵文字、文字、またはレタリングの形の少なくとも1つの構造(301b)を有する、
    請求項1に記載のオプトエレクトロニクス投影装置。
  6. 前記半導体ボディ(1)が、パターンを形成するように構造化されており、前記投影装置の動作時、前記パターンが投影される結果として、前記所定のイメージ(10)の少なくとも一部が生じる、
    請求項1から請求項5のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス投影装置。
  7. 前記第1のコンタクト層(2)が、前記半導体ボディ(1)とは反対側である前記第2のコンタクト層(3)の面、に配置されており、前記第2のコンタクト層(3)が複数の開口(302)を有し、前記第1のコンタクト層(2)が前記開口(302)の中を前記半導体ボディ(1)の方に延在している、
    請求項1から請求項6のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス投影装置。
  8. 前記第1のコンタクト層(2)の部分領域(203)が、前記裏面(103)から、前記活性層(101)における孔(104)の中を、前記放射出口面(102)に向かう方向に延在している、
    請求項1から請求項7のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス投影装置。
  9. 前記第1のコンタクト層(2)が、前記放射出口面(102)に面している前記活性層(101)の側において前記半導体ボディ(1)との電気接続を形成するのに適している少なくとも1つの電気接続領域(201)、を有する、
    請求項1から請求項8のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス投影装置。
  10. 前記第1のコンタクト層(2)が、構造(202)の形に構造化されており、かつ複数の電気接続領域(201)を有し、構造(202)それぞれが接続領域(201)に導電接続されている、
    請求項1から請求項9のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス投影装置。
  11. 前記第2のコンタクト層(3)が、ピクセル(301)の形に構造化されており、かつ複数の電気接続パッド(303)を有し、ピクセル(301)それぞれが接続パッド(303)に導電接続されている、
    請求項1から請求項10のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス投影装置。
  12. 前記放射出口面(102)上に部分的に放射取り出し構造(11)が配置されている、
    請求項1から請求項11のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス投影装置。
  13. 前記半導体ボディ(1)の下流、前記放射出口面(102)上に光学要素(5)が配置されている、
    請求項1から請求項12のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス投影装置。
  14. 前記第1のコンタクト層(2)もしくは前記第2のコンタクト層(3)またはその両方が、前記電磁放射の一部を前記放射出口面(102)の方向に反射し、前記一部が、前記活性層(101)から前記裏面(103)に向かう方向に放出された部分である、
    請求項1から請求項13のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス投影装置。
  15. 前記投影装置が電子装置(6)、特に、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、ノート型コンピュータ、デスクトップコンピュータ、時計、または目覚し時計、の一部である、
    請求項1から請求項14のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス投影装置。
JP2011541081A 2008-12-23 2009-11-27 オプトエレクトロニクス投影装置およびその製造方法 Active JP5657563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008062933.2 2008-12-23
DE102008062933.2A DE102008062933B4 (de) 2008-12-23 2008-12-23 Optoelektronische Projektionsvorrichtung
PCT/DE2009/001694 WO2010072191A1 (de) 2008-12-23 2009-11-27 Optoelektronische projektionsvorrichtung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012513667A true JP2012513667A (ja) 2012-06-14
JP2012513667A5 JP2012513667A5 (ja) 2012-12-13
JP5657563B2 JP5657563B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=42009639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541081A Active JP5657563B2 (ja) 2008-12-23 2009-11-27 オプトエレクトロニクス投影装置およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8716724B2 (ja)
EP (1) EP2368269B1 (ja)
JP (1) JP5657563B2 (ja)
KR (1) KR101601348B1 (ja)
CN (1) CN102265399B (ja)
DE (1) DE102008062933B4 (ja)
WO (1) WO2010072191A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016001564A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
JP2016513876A (ja) * 2013-03-15 2016-05-16 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 表示装置
JP2016149477A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN106131519A (zh) * 2016-06-15 2016-11-16 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
JP2018517133A (ja) * 2015-05-28 2018-06-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス装置および深さ測定システム

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101601135B (zh) 2007-01-22 2012-06-27 科锐公司 使用发光器件外部互连阵列的照明装置以及其制造方法
DE102010025320B4 (de) * 2010-06-28 2021-11-11 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
TWI557934B (zh) * 2010-09-06 2016-11-11 晶元光電股份有限公司 半導體光電元件
DE102011003684A1 (de) 2011-02-07 2012-08-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchip
US9362455B2 (en) * 2011-02-24 2016-06-07 Cree, Inc. Semiconductor light emitting diodes having multiple bond pads and current spreading structures
US8492182B2 (en) 2011-04-29 2013-07-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for the producing of a light-emitting semiconductor chip, method for the production of a conversion die and light-emitting semiconductor chip
US11251348B2 (en) 2011-06-24 2022-02-15 Creeled, Inc. Multi-segment monolithic LED chip
US9653643B2 (en) 2012-04-09 2017-05-16 Cree, Inc. Wafer level packaging of light emitting diodes (LEDs)
KR101868537B1 (ko) 2011-11-07 2018-06-19 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 포함하는 발광 소자 패키지
DE102011056888A1 (de) 2011-12-22 2013-06-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anzeigevorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Anzeigevorrichtung
DE102012101892B4 (de) 2012-03-06 2021-05-12 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Wellenlängenkonversionselement, Licht emittierendes Halbleiterbauelement und Anzeigevorrichtung damit sowie Verfahren zur Herstellung eines Wellenlängenkonversionselements
DE102012105176B4 (de) 2012-06-14 2021-08-12 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip
US11792898B2 (en) 2012-07-01 2023-10-17 Ideal Industries Lighting Llc Enhanced fixtures for area lighting
US11160148B2 (en) 2017-06-13 2021-10-26 Ideal Industries Lighting Llc Adaptive area lamp
US8816383B2 (en) * 2012-07-06 2014-08-26 Invensas Corporation High performance light emitting diode with vias
DE102012112302A1 (de) * 2012-12-14 2014-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anzeigevorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Anzeigevorrichtung
KR102098110B1 (ko) 2013-04-11 2020-04-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지 및 라이트 유닛
DE102013104046A1 (de) * 2013-04-22 2014-10-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optische Anordnung und Anzeigegerät
KR102098135B1 (ko) * 2013-07-12 2020-04-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자
CN105684171B (zh) 2013-10-29 2018-09-07 欧司朗光电半导体有限公司 波长转换元件、制造方法和具有波长转换元件的发光半导体部件
DE102013111918B4 (de) 2013-10-29 2020-01-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
DE102013112881A1 (de) * 2013-11-21 2015-05-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102014100542A1 (de) 2014-01-20 2015-07-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer lateral strukturierten Schicht und optoelektronisches Halbleiterbauteil mit einer solchen Schicht
DE102014102029A1 (de) * 2014-02-18 2015-08-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von Halbleiterbauelementen und Halbleiterbauelement
DE102014108373A1 (de) * 2014-06-13 2015-12-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
KR102212666B1 (ko) 2014-06-27 2021-02-05 엘지이노텍 주식회사 발광소자
TWI625868B (zh) 2014-07-03 2018-06-01 晶元光電股份有限公司 光電元件及其製造方法
DE102015103055A1 (de) * 2014-12-04 2016-06-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils
KR102480220B1 (ko) * 2016-04-08 2022-12-26 삼성전자주식회사 발광 다이오드 모듈 및 이를 구비한 디스플레이 패널
US10529696B2 (en) 2016-04-12 2020-01-07 Cree, Inc. High density pixelated LED and devices and methods thereof
DE102016221481B4 (de) * 2016-11-02 2021-09-16 Siemens Healthcare Gmbh Strahlungsdetektor mit einer Zwischenschicht
DE102016123013A1 (de) * 2016-11-29 2018-05-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anzeigevorrichtung mit einer Mehrzahl getrennt voneinander betreibbarer Bildpunkte
DE102017102247A1 (de) 2017-02-06 2018-08-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Herstellungsverfahren hierfür
KR102601620B1 (ko) 2017-08-03 2023-11-15 크리엘이디, 인크. 고밀도 픽셀화된 led 칩 및 칩 어레이 장치, 그리고 그 제조 방법
US10734363B2 (en) 2017-08-03 2020-08-04 Cree, Inc. High density pixelated-LED chips and chip array devices
US10529773B2 (en) 2018-02-14 2020-01-07 Cree, Inc. Solid state lighting devices with opposing emission directions
US10903265B2 (en) 2018-12-21 2021-01-26 Cree, Inc. Pixelated-LED chips and chip array devices, and fabrication methods
US11817526B2 (en) 2019-10-29 2023-11-14 Creeled, Inc. Texturing for high density pixelated-LED chips and chip array devices
US11437548B2 (en) 2020-10-23 2022-09-06 Creeled, Inc. Pixelated-LED chips with inter-pixel underfill materials, and fabrication methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097295A2 (en) * 2000-06-15 2001-12-20 Kansas State University Research Foundation Micro-size led and detector arrays for minidisplay hyper-bright light emitting diodes, lighting, and uv detector and imaging sensor applications
JP2004311677A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子
JP2005173238A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Sharp Corp 光学モジュール及び投影機並びに、この投影機を利用する電子機器、車両、投影システム及びショーケース
WO2008060053A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Micro-sized semiconductor light-emitting diode having emitting layer including silicon nano-dot, semiconductor light-emitting diode array including the micro-sized semiconductor light-emitting diode, and method of fabricating the micro-sized semiconductor light-emitting diode
JP2008300886A (ja) * 2008-09-12 2008-12-11 Rohm Co Ltd 半導体発光装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940683A (en) * 1996-01-18 1999-08-17 Motorola, Inc. LED display packaging with substrate removal and method of fabrication
JP2001092381A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Nec Corp 有機elディスプレイおよびその製造方法
US6891200B2 (en) 2001-01-25 2005-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting unit, light-emitting unit assembly, and lighting apparatus produced using a plurality of light-emitting units
US7258450B2 (en) * 2003-12-04 2007-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Projector optical system configuration, optical module, and projector, and also electronic equipment, vehicle, projection system, and showcase utilizing such projector
CN101073155B (zh) * 2004-12-06 2010-09-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 作为小型颜色可变光源的单片led
KR101197046B1 (ko) * 2005-01-26 2012-11-06 삼성디스플레이 주식회사 발광다이오드를 사용하는 2차원 광원 및 이를 이용한 액정표시 장치
JP4481293B2 (ja) * 2006-12-22 2010-06-16 株式会社沖データ 発光表示装置
KR100818466B1 (ko) * 2007-02-13 2008-04-02 삼성전기주식회사 반도체 발광소자
DE102007022947B4 (de) * 2007-04-26 2022-05-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen
DE102008003451A1 (de) 2007-08-08 2009-02-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Abbildungseinrichtung
DE102008011848A1 (de) 2008-02-29 2009-09-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen
DE102008033705A1 (de) 2008-04-07 2009-10-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische Projektionsvorrichtung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097295A2 (en) * 2000-06-15 2001-12-20 Kansas State University Research Foundation Micro-size led and detector arrays for minidisplay hyper-bright light emitting diodes, lighting, and uv detector and imaging sensor applications
JP2004311677A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子
JP2005173238A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Sharp Corp 光学モジュール及び投影機並びに、この投影機を利用する電子機器、車両、投影システム及びショーケース
WO2008060053A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Micro-sized semiconductor light-emitting diode having emitting layer including silicon nano-dot, semiconductor light-emitting diode array including the micro-sized semiconductor light-emitting diode, and method of fabricating the micro-sized semiconductor light-emitting diode
JP2008300886A (ja) * 2008-09-12 2008-12-11 Rohm Co Ltd 半導体発光装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513876A (ja) * 2013-03-15 2016-05-16 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 表示装置
US9917077B2 (en) 2013-03-15 2018-03-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Display device
JP2016001564A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
JP2016149477A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018517133A (ja) * 2015-05-28 2018-06-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス装置および深さ測定システム
CN106131519A (zh) * 2016-06-15 2016-11-16 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008062933B4 (de) 2021-05-12
EP2368269A1 (de) 2011-09-28
KR101601348B1 (ko) 2016-03-08
DE102008062933A1 (de) 2010-07-01
WO2010072191A1 (de) 2010-07-01
KR20110099753A (ko) 2011-09-08
EP2368269B1 (de) 2016-03-16
US8716724B2 (en) 2014-05-06
CN102265399A (zh) 2011-11-30
CN102265399B (zh) 2014-05-28
JP5657563B2 (ja) 2015-01-21
US20110241031A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657563B2 (ja) オプトエレクトロニクス投影装置およびその製造方法
KR102650950B1 (ko) 발광 소자 및 그것을 갖는 표시 장치
US10217917B2 (en) Nanostructured LED
US20190157515A1 (en) Light emitting device package
KR102222215B1 (ko) 기판내에 산란 특징을 갖는 led
US20170309794A1 (en) Optoelectronic semiconductor chip and method for producing an optoelectronic semiconductor chip
KR100887139B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
CN111128987A (zh) 发光二极管
EP2390931A2 (en) Light emitting device, light emitting device package, and lighting device system
JP6916885B2 (ja) マイクロled素子、画像表示素子、及び製造方法
US20220223771A1 (en) Optoelectronic component, pixels, display assembly, and method
KR20110069149A (ko) 광전 반도체 몸체
CN110870074B (zh) 半导体显示器、光电子半导体构件和其制造方法
KR101406385B1 (ko) Led 반도체 몸체 및 led 반도체 몸체의 이용
JP2013055186A (ja) 半導体発光素子アレイ及び車両用灯具
EP4184599A1 (en) Light-emitting device and image display device
CN114512504A (zh) 防光串扰Micro-LED芯片结构、制备方法以及Micro-LED显示装置
WO2022118634A1 (ja) 発光デバイスおよび画像表示装置
US20200295240A1 (en) Light-emitting semiconductor device
JP2021158252A (ja) 発光デバイスおよび画像表示装置
WO2023189384A1 (ja) 発光デバイスおよび画像表示装置
WO2023176539A1 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法ならびに画像表示装置
WO2022239354A1 (ja) 発光装置および画像表示装置
US20230361154A1 (en) Display Systems with Light-Emitting Diodes
US10461229B1 (en) Package for ultraviolet emitting devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250