JP2012508861A - 排熱回収ボイラの運転方法 - Google Patents

排熱回収ボイラの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012508861A
JP2012508861A JP2011535957A JP2011535957A JP2012508861A JP 2012508861 A JP2012508861 A JP 2012508861A JP 2011535957 A JP2011535957 A JP 2011535957A JP 2011535957 A JP2011535957 A JP 2011535957A JP 2012508861 A JP2012508861 A JP 2012508861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
recovery boiler
heat recovery
economizer
bypass pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011535957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5450642B2 (ja
Inventor
トーマス、フランク
ブリュックナー、ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2012508861A publication Critical patent/JP2012508861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5450642B2 publication Critical patent/JP5450642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B35/00Control systems for steam boilers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B35/00Control systems for steam boilers
    • F22B35/007Control systems for waste heat boilers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

【課題】排熱回収ボイラを制御する際に、より高い運転上の安全性および信頼性を可能にする。
【解決手段】蒸発器(16)と、複数のエコノマイザ伝熱面(10,14)を備えたエコノマイザと、複数のエコノマイザ伝熱面(10)に対して流動媒体回路で並列接続された1本のバイパス管(4)とを有する排熱回収ボイラ(1)を運転するための方法において、排熱回収ボイラ(1)に供給される熱エネルギに特有の特性量がバイパス管(4)の流量の制御又は調節のために使用される。
【選択図】図2

Description

本発明は、蒸発器と、複数のエコノマイザ伝熱面を有するエコノマイザと、複数のエコノマイザ伝熱面に対して流動媒体回路において並列接続された1本のバイパス管とを備えた排熱回収ボイラの運転方法に関する。
排熱回収ボイラは高温のガス流から熱を回収する熱交換器である。排熱回収ボイラは、例えばガス・蒸気複合タービン発電所において使用される。ガス・蒸気複合タービン発電所では、1つ又は複数のガスタービンの高温の燃焼排ガスが排熱回収ボイラに導かれる。そのボイラで発生した蒸気は、引き続いて蒸気タービンを駆動するために使用される。この組み合わせは、単独のガスタービンもしくは蒸気タービンよりも著しく効率的に電気エネルギを発生する。
排熱回収ボイラは多数の判断基準に基づいて分類することができる。ガス流の流れ方向に基づいて、排熱回収ボイラは、例えば垂直と水平の構造様式に分類することができる。更に、異なった熱的状態の水・蒸気混合物をそれぞれ含む複数個の圧力段を有するボイラが存在する。
ボイラは、一般に、自然循環ボイラ、強制循環ボイラまたは貫流ボイラとして設計される。貫流ボイラにおいては、蒸発管の加熱によって、蒸発管内における流動媒体が一回の貫流で完全に蒸発させられる。流動媒体(一般には、水)は蒸発後に蒸発管に後置接続された過熱管に導かれ、そこで過熱される。最終蒸発点の位置、即ち残留水分を有する流れから純粋な蒸気の流れへの移行個所は変化し、運転様式に依存する。この種の貫流ボイラの全負荷運転時には、最終蒸発点が、例えば蒸発管の終端領域にあるので、蒸発した流動媒体の過熱が既に蒸発管内において始まる。
貫流ボイラは、自然循環ボイラ又は強制循環ボイラと異なって、圧力制限を受けないので、貫流ボイラは、水の臨界圧(Pkrit≒221bar)を遥かに上回る生蒸気圧力(この圧力では、どんな温度においても水と蒸気とが同時に存在し得ず、従って相分離も起こり得ない)に対して設計することができる。
排熱回収ボイラの効率向上のために、排熱回収ボイラは、一般に給水予熱器、即ちエコノマイザを備えている。このエコノマイザは、燃焼排ガス通路内において、複数の蒸発器伝熱面、過熱器伝熱面および中間過熱伝熱面の後における最後の伝熱面をなしている複数のエコノマイザ伝熱面から構成されている。流動媒体回路において、このエコノマイザは、蒸発器伝熱面および過熱器伝熱面に前置接続されていて、給水を予熱するために燃焼排ガス中の残留熱を利用する。燃焼排ガス通路内の上述の配置を通して燃焼排ガスが比較的低い温度においてエコノマイザを貫流する。
排熱回収ボイラの運転中には蒸発器入口において原則的に流動媒体の十分な冷却が保証されるべきである(即ち、流動媒体の温度が飽和温度に対して十分な差を有していなければならない)。それによって、一方では、蒸発器の分配系において単一相の流動媒体しか存在せず、従って個々の蒸発管の入口において水と蒸気の分離過程が発生し得ないことが保証されるが、他方では、蒸発器入口における水−蒸気混合物の存在によって、蒸発器出口エンタルピの最適調節が困難をもってしか実現できないか、もしくは全く実現できず、その結果、場合によっては蒸発器出口温度がもはや制御できなくなるであろう。
この理由から、排熱回収ボイラは、一般に、全負荷時に蒸発器入口において十分な冷却が存在するように設計されている。しかし、特に過渡的な負荷変動時には、与えられている物理的状況に基づいて、蒸発器入口における媒体回路の十分な冷却が多かれ少なかれ強く変動する。
この変動にもかかわらず十分な冷却が存在するためには、低負荷範囲において付加的な対策が必要である。このために一般には適切な装置を介して流動媒体の部分流が、1つ又は複数のエコノマイザ伝熱面を迂回してバイパス管に案内され、それから、例えば最後のエコノマイザの入口で再び主流に混合される。燃焼排ガス通路における流動媒体のこの種の部分的なバイパス案内によって、エコノマイザ伝熱面における給水の総熱摂取が低減され、それにより蒸発器入口における流動媒体の十分な冷却が低負荷範囲においても達成されることが保証される。
今日の設備では、相応の負荷範囲においてエコノマイザバイパス管を通る部分流を一般に次のように調整している。即ち、定常運転時に蒸発器入口において例えば少なくとも3Kなる冷却が維持されるように調整している。そのために、蒸発器入口には温度および圧力の測定装置を設けて、これらの測定装置の助けを借りて差形成により実際の冷却を各時点で検出できるようにしている。目標値と実際値との比較によって最小冷却を下回ると、エコノマイザバイパス管内にある弁が駆動される。この弁は、例えば1秒の開放パルスを得る。この弁操作時間にわたり新たな弁位置がこの開放パルスに直接的に関連していて、この弁はそれから例えば30秒間この新たな弁位置をとり続ける。この30秒後にも、要求された最小冷却がまだ到達されていない場合には、最小冷却が到達されるかもしくは超えられるまで、同じ過程が繰り返されるか、又は弁が完全に開かれている。
測定された冷却が逆の場合、例えば6Kよりも大きい場合には、弁は、例えば1秒の閉鎖パルスを得る。蒸発器入口における冷却がなおも6Kよりも大きくてかつ弁がまだ完全には閉鎖されていない場合には、一般に前記開放の場合に比べて長い時間(例えば600秒)の間、この新たな弁位置が維持され、その後、目標値と実際値との間の新たな調整後に同じ経過が繰り返される。
しかしながら、明らかになったように、まさに今日のガス・蒸気複合タービン設備において何度も繰り返し起きるような急速な負荷低下の際に、場合によっては、上述の制御コンセプトは、要求される蒸発器入口における流体の最小冷却を、困難をもってしか、もしくは全く保証することができない。それによって、これらの急速な負荷変化の際に、蒸発器入口における蒸気発生を回避することができないので、個々の蒸発管への分配時に問題が発生し、場合によっては、もはや蒸発器出口温度の調節ができなくなる。
従って、本発明の課題は、排熱回収ボイラの制御の際に、より高い運転上の安全性および信頼性を可能にする上述の如き排熱回収ボイラの運転方法ならびに排熱回収ボイラを提供することにある。
方法に関する課題は、本発明によれば、排熱回収ボイラに供給される熱エネルギに特有の特性量がバイパス管の流量の調節又は制御のために使用されることによって解決される。
本発明は、蒸発器の入口における水−蒸気混合物の発生が全ての負荷状態において確実に回避できるならば、排熱回収ボイラを制御する際に、より高い運転上の安全性および信頼性が可能であるという考えから出発している。蒸気発生の危険は、特に急速な負荷変動時に比較的大きい。なぜならば、その際に蒸発器入口における冷却が比較的急速に変化するからである。これらの場合に、従来設けられていたエコノマイザバイパス流量の影響による冷却調節装置は、あまりにも応答が遅すぎる。従って、高速応答する制御装置又は調節装置が設けられなければならない。
その場合に、従来の一般的な制御コンセプトにおける応答時間は、特に、制御のための入力量として冷却を使用する結果として生じること、即ち蒸発器入口における温度と蒸発器内の飽和温度との差を使用する結果として生じることが明らかになった。これは、既に蒸発器入口における冷却の変化が起きてからやっと、エコノマイザバイパス管の流量のための制御が介入することを意味する。従って、時間的に未来の特性値が予測的な制御又は調節様式において使用できるならば、改善が可能である。
これは、排熱回収ボイラに供給される熱エネルギの変化によって蒸発器入口における冷却の変化がひき起こされるという認識から出発して、排熱回収ボイラに供給されるこの熱エネルギに特有な特性量をバイパス管の流量の制御又は調節のために使用することによって達成することができる。
有利な実施態様においては、特性量が増大するとバイパス管の流量が減少させられる。それによって、排熱回収ボイラに供給される熱エネルギが増大した際に既に、従って蒸発器入口における温度もしくは冷却の実際の変化が測定される前に、バイパス管の流量を相応に適合化することができる。即ち、排熱回収ボイラの今日の運転様式では、排熱回収ボイラに供給される熱エネルギが増大すると、これは、流動媒体における(例えば、給水質量流量、圧力、媒体温度のような)他の熱力学的な量(状態量)の増大につながり、これは物理学的法則に基づいて直ちに入口冷却の増大を伴う。従って、この場合にはバイパス管の流量が低減させられ、これによって、エコノマイザ出口における温度が上昇し、かくして蒸発器入口における冷却が低減される。
逆に特性量が低下した際には、好ましくはエコノマイザの出口温度を目標どおりに調整すべくバイパス管の流量が増大させられる。
エコノマイザバイパス管の流量を蒸発器入口における温度の変化が実際に測定される前に既に適合させるというエコノマイザバイパス管の流量のこの種の予測的な制御又は調節のためには、排熱回収ボイラに供給される熱エネルギについての具体的な信頼性のある特性量が必要である。そこで、有利な実施態様においては、排熱回収ボイラに燃焼排ガス回路で前置接続されたガスタービンの出力が、排熱回収ボイラに供給される熱エネルギに特有の特性量として使用される。というのは、ガス・蒸気複合タービン発電所においては、燃焼排ガスが排熱回収ボイラに前置接続されたこの種のガスタービンによって発生させられ、この燃焼排ガスの温度もしくは量がガスタービンの瞬時出力にともなって変化するからである。従って、前置接続されたガスタービンの出力は、排熱回収ボイラに供給される熱量に特有であり、その上に簡単に読み取ることができる信号としてこれに相応した調節装置に供給することができる。従って、エコノマイザバイパス管の流量の特に簡単な制御又は調節が可能である。
排熱回収ボイラにおいては、しばしばエコノマイザの全ての伝熱面がバイパス管を備えているわけではなく、バイパス管は、例えばある複数のエコノマイザ伝熱面に並列に配設されていて、バイパス管とエコノマイザ伝熱面を通る流れとの混合点の後に、1つ又は複数のエコノマイザ伝熱面が続いている。バイパス管の流量調節のために従来使用されている温度信号は、最後のエコノマイザ伝熱面の出口で、従って蒸発器の入口で測定される。従って、バイパス管の流量の変化によって引き起こされる温度差を検出するこの信号は、一方では流動媒体がバイパス管を備えていない最後のエコノマイザ伝熱面を貫流するに要する時間によって遅延されており、他方では、熱容量も考慮すべきであるこれらの伝熱面の管壁への熱エネルギ蓄積過程によっても遅延されている。従って、バイパス管出口における混合点の温度をバイパス管の流量の制御又は調節のために都合よく使用するならば、制御又は調節の速度を更に改善することができる。それにより、もっと信頼性のある高速の制御又は調節が可能であり、かつ蒸発器入口における蒸気発生の防止が可能である。
蒸発器入口冷却は、エコノマイザ出口における温度変動のほかに、更に蒸発器内の飽和温度によっても大幅に影響を及ぼされる。蒸発器内の飽和温度は主として管系統の圧力によって影響を及ばされるので、例えば系統圧力の急変時(例えば絞り弁待機の解除時)に入口冷却の激しい減少が発生し得る。その際には、この入口冷却変化は排熱回収ボイラに供給される熱エネルギに依存しない。この種のシナリオも考慮するためには、好ましくは蒸発器内の飽和温度をバイパス管の流量の制御又は調節に使用すべきである。それによって、圧力急変時におけるエコノマイザバイパス管の制御特性を更に改善することができる。
更に、排熱回収ボイラに供給される熱エネルギに特有の更に改善された特性量が制御又は調節の際に使用されるならば、バイパス管の流量の更に改善された制御特性を達成することができる。というのは、場合によっては、前置接続されたガスタービンの出力は十分な特性を保証しないからである。なぜならば、この信号は場合によっては排熱回収ボイラに注入される熱量と十分に相関していないからであり、他方ではこの信号は前置接続されたガスタービンのない用途では使用できないからである。
従って、有利な実施態様では、蒸発器の収支勘定された燃焼排ガス熱が、排熱回収ボイラに供給される熱エネルギに特有の特性量として使用される。収支勘定された燃焼排ガス熱は、主として、燃焼排ガスの質量流量と、燃焼排ガス回路における蒸発器の入口と出口との温度差とから求められる。この場合に入口温度が測定され、出口温度は蒸発器の飽和温度によって近似される。これは実質的に、蒸発器に注入される熱流、従って排熱回収ボイラに注入される熱流の直接測定を可能にする。ところで、この信号は排熱回収ボイラ用の制御装置内にしばしば既に存在している。というのは、これは給水調節のために使用できるからである。この信号の使用によって制御又は調節の特性を更に改善することができ、蒸発器入口における十分な冷却を一層良好に保証することができる。
排熱回収ボイラに関する前記課題は、蒸発器と、複数のエコノマイザ伝熱面を備えたエコノマイザと、流量制御弁又は流量調節弁を備え複数のエコノマイザ伝熱面に対して流れ媒体回路において並列に接続されたバイパス管と、蒸発器入口における温度および圧力測定装置および場合によってバイパス管の出口における混合点の温度測定装置と、前記測定装置および流量制御弁又は流量調節弁にデータ回路で接続されて上述の方法を実行すべく設計された制御装置とを有する排熱回収ボイラによって解決される。
この種の排熱回収ボイラは、好ましくはガス・蒸気複合タービン設備において使用される。
本発明につながる利点は、特に、排熱回収ボイラのエコノマイザのバイパス管の流量を制御又は調節するために、排熱回収ボイラに供給される熱エネルギに特有の特性量を使用することによって、蒸発器入口における冷却の信頼性のある調整により予測可能なかつより安全な運転を保証できることにある。更に、蒸発器出口における過大な温度変動が回避され、これは、例えば蒸発器に後続接続された気水分離器の肉厚の壁部材に関して更に別の利点を必然的に伴う。従って、本発明による方法は、特に、高速の負荷変化がしばしば必要である最新のガス・蒸気複合タービン発電所に適している。
排熱回収ボイラに前置接続されたガスタービンの出力を考慮した制御方法を示す概略図である。 蒸発器における収支勘定された燃焼排ガス熱と蒸発器における飽和温度の変化とを考慮した制御方法を示す概略図である。
本発明を図面に基づいて更に詳細に説明する。
両図において同じ部分は同一参照符号を備えている・
図1は、まず排熱回収ボイラ1の概略的に選択した構成部分を示す。流動媒体が、図示されていないポンプによって駆動されて、まず入口2のところで回路内に流入する。その際、先ず1本のバイパス管4が分岐している。バイパス管の流量調節のために、モータ8によって調節可能な流量調節弁6が設けられている。単純な制御弁が設けられていてもよいが、高速応答する調節弁を使用すれば蒸発器入口における冷却の改善された調整が可能である。
従って、流動媒体の一部が流量調節弁6の弁位置に依存してバイパス管4に流れ、その他の部分が第1のエコノマイザ伝熱面10に流れる。バイパス管4に並列に、他の複数のエコノマイザ伝熱面が設けられていてもよい。エコノマイザ伝熱面10の出口では、混合点12において、バイパス管4からの流動媒体とエコノマイザ伝熱面10からの流動媒体とが混合される。
混合点12には他のエコノマイザ伝熱面14が後置接続されている。流動媒体は、エコノマイザ伝熱面14を通過した後に、蒸発器入口18で、後置接続された蒸発器16に流入する。同様に複数の伝熱面から構成され得る蒸発器16には、例えば気水分離装置および他の過熱器伝熱面のような他の構成部分が後置接続されている。
燃焼排ガス回路ではエコノマイザ伝熱面10,14および蒸発器16の種々の配置をすることが可能である。しかし、エコノマイザは相対的に最も冷たい流動媒体を導いて、燃焼排ガス通路内で残留熱を利用しようというものであるから、燃焼排ガス回路では、一般にエコノマイザ伝熱面10,14が蒸発器16に後置接続されている。排熱回収ボイラ1の支障のない運転を保証するために、蒸発器入口18において十分な冷却が存在しなければならない。即ち、液体状の流動媒体のみが存在するように、実際温度が蒸発器内の飽和温度に対して十分な差を有していなければならない。このようしてはじめて、蒸発器16の個々の蒸発管への流動媒体の確実な分配が行なわれることを保証することができる。
蒸発器入口18における冷却を調節するために、この個所に圧力測定装置20および温度測定装置22が設けられている。流動媒体がエコノマイザ伝熱面14を通過する走行時間によって遅延されない、速やかに応答する他の温度信号が、混合点12に設けられた他の温度測定装置24によって供給される。
調節回路では、まず蒸発器入口18における冷却目標値26が予め与えられる。これはは、例えば3Kとすることができる。即ち、蒸発器入口18における温度が蒸発器16内の飽和温度を3K下回っていなければならない。
そのためにまず、圧力測定装置20において検出された圧力から蒸発器16内の飽和温度28が求められる。というのは、この飽和温度は、蒸発器16内を支配している圧力の直接的な関数であるからである。それから、この飽和温度28は、加算要素30において負の冷却目標値26に加算される。更に、次の加算要素32では、温度測定装置22において測定された蒸発器入口18における温度が差し引かれる。それによって、今や流量調節弁6の制御のための適切な調節値が得られる。
排熱回収ボイラ1に供給される熱量の急変時には、事情によっては、バイパス管4の流量の調節があまりにも緩慢に行なわれることがあるので、蒸発器入口18における十分な冷却がもはや保証されていない。従って、予測的な調節を可能にするために、排熱回収ボイラ1に前置接続されたガスタービンの出力34が入力信号として使用される。この出力34はDT1要素36のための入力信号として使用され、このDT1要素36は出力34の変化の際に相応に基準化された出力信号を発生する。この出力信号は、更に別の加算要素38において、蒸発器入口における冷却の目標値に対する測定偏差に対して加算される。それによってガスタービンの負荷立上げ開始時に既に相応に応答可能であり、流量調節弁6のための操作パルスを発生させることができる(最小冷却の下回り又は上回りが測定されるのを待つ必要はない)。関与する構成要素の構成に応じて、負荷急変時にもこの付加的な予測制御信号の助けにより蒸発器入口18における十分な最小冷却を保証することができる。
この付加的な措置により、たいていの場合におそらく、蒸発器入口18における所望の最小冷却を保証することができるにもかかわらず、制御の緩慢な時間応答特性ゆえに、蒸発器入口冷却のそれに応じた変動を覚悟しなければならず、このことは給水流量調節に悪影響を及ぼし、従って多かれ少なかれ蒸発器出口における激しい温度変動という結果に至る。
ここでは混合点12の後の付加的な温度測定装置24がその弊害を除去する。バイパス管4を通る部分流が調節に介入したことに起因して変化が生じた際に、それにともなって発生する流動媒体の温度変化が、既に混合点12において、即ち次のエコノマイザ伝熱面14への入口の前において検出される。これは、蒸発器入口18もしくはエコノマイザ14の出口における温度測定装置22だけの場合には、エコノマイザ14を通過する走行時間の結果として相応の時間遅れで生じるであろう。この測定情報が加算要素44において負の調節値に対して加算される。
もちろん次のことに注意を払うべきである。即ち、(エコノマイザ伝熱面14の入口における流れの調節温度の変化によって作動させられて)既に実行された調節動作に対して、(エコノマイザ伝熱面14の出口において温度変化が起きた後で)他の調節動作が行なわれないように、エコノマイザ伝熱面14の時間遅れ特性が考慮されなければならないことに注意を払うべきである。そのために、温度測定装置24の温度信号が加算後にPTn要素40において処理される。PTn要素40はエコノマイザ伝熱面14の時間遅れ特性をシミュレートする。得られた出力信号は他の加算要素42においてこれまでの調節値に加算され、従って重複考慮を再び相殺する。
このようにして求められた調節値は調節器46に導かれ、この調節器46がバイパス管4の流量調節弁6のモータ8を制御する。
図2は図1の調節回路の変形の概略図を示す。ここでは、図1と違ってガスタービンの出力34の代わりに、収支勘定された燃焼排ガス熱48がDT1要素36のための入力信号として使用される。収支勘定された燃焼排ガス熱48は、蒸発器入口18における燃焼排ガス温度および蒸発器出口における燃焼排ガス温度の差(前述の説明参照)ならびに燃焼排ガス質量流量から求められる。従って、収支勘定された燃焼排ガス熱48は、前置接続されたガスタービンの出力34としての排熱回収ボイラ1に供給される熱量のための直接的な指標である。それゆえ、蒸発器入口18における温度の更に改善された調節が可能である。
更に、図2は蒸発器16内の飽和温度が変化した際に出力信号を発生する他のDT1要素50を示す。この出力信号は加算要素38において調節回路に導入される。それによって、排熱回収ボイラ1への定常的な熱供給時にも、圧力急変およびそれにともなう蒸発器16内の飽和温度28の急変の際に、蒸発器入口18における十分な冷却を保証することができる。
以上のとおり、上述の調節構想によって、排熱回収ボイラ1の本質的により安全且つ信頼性の高い運転が可能である。
1 排熱回収ボイラ
2 入口
4 バイパス管
6 流量調整装置
8 モータ
10 エコノマイザ伝熱面
12 混合点
14 エコノマイザ伝熱面
16 蒸発器
18 蒸発器入口
20 圧力測定装置
22 温度測定装置
24 温度測定装置
26 冷却目標値
28 飽和温度
30 加算要素
32 加算要素
34 出力
36 DT1要素
38 加算要素
40 PTn要素
42 加算要素
44 加算要素
46 調節器
48 燃焼排ガス熱
50 DT1要素

Claims (9)

  1. 蒸発器(16)と、複数のエコノマイザ伝熱面(10,14)を備えたエコノマイザと、複数のエコノマイザ伝熱面(10)に対して流動媒体回路で並列接続された1本のバイパス管(4)とを有する排熱回収ボイラ(1)を運転するための方法であって、排熱回収ボイラ(1)に供給される熱エネルギに特有の特性量がバイパス管(4)の流量の制御又は調節のために使用される方法。
  2. 前記特性量の増大時にバイパス管(4)の流量が減少させられる請求項1記載の方法。
  3. 前記特性量の減少時にバイパス管(4)の流量が増大させられる請求項1又は2記載の方法。
  4. 排熱回収ボイラ(1)に燃焼排ガス回路で前置接続されたガスタービンの出力(34)が、排熱回収ボイラ(1)に供給される熱エネルギに特有の特性量として使用される請求項1乃至3の1つに記載の方法。
  5. バイパス管(4)の出口における混合点(12)の温度が、バイパス管(4)の流量の制御又は調節のために使用される請求項1乃至4の1つに記載の方法。
  6. 蒸発器(16)内の飽和温度(28)が、バイパス管(4)の流量の制御又は調節のために使用される請求項1乃至5の1つに記載の方法。
  7. 蒸発器(16)の収支勘定された燃焼排ガス熱(48)が、排熱回収ボイラ(1)に供給される熱エネルギに特有の特性量として使用される請求項1乃至6の1つに記載の方法。
  8. 蒸発器(16)と、複数のエコノマイザ伝熱面(10,14)を備えたエコノマイザと、流量制御又は流量調節弁(6)を備え複数のエコノマイザ伝熱面(10)に対して流動媒体回路で並列接続された1本のバイパス管(4)と、蒸発器入口(18)における温度・圧力測定装置(24)および場合によってバイパス管(4)の出口における混合点(12)の温度測定装置(24)と、前記測定装置(24)および流量制御又は流量調節弁(6)にデータ回路で接続されて請求項1乃至8の1つに記載の方法を実行すべく設計された制御装置とを有する排熱回収ボイラ。
  9. 請求項8記載の排熱回収ボイラ(1)を備えたガス・蒸気複合タービン設備。
JP2011535957A 2008-11-13 2009-10-29 排熱回収ボイラの運転方法 Active JP5450642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08019862A EP2224164A1 (de) 2008-11-13 2008-11-13 Verfahren zum Betreiben eines Abhitzedampferzeugers
EP08019862.5 2008-11-13
PCT/EP2009/064263 WO2010054934A2 (de) 2008-11-13 2009-10-29 Verfahren zum betreiben eines abhitzedampferzeugers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012508861A true JP2012508861A (ja) 2012-04-12
JP5450642B2 JP5450642B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42170453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535957A Active JP5450642B2 (ja) 2008-11-13 2009-10-29 排熱回収ボイラの運転方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US9593844B2 (ja)
EP (2) EP2224164A1 (ja)
JP (1) JP5450642B2 (ja)
KR (1) KR101607722B1 (ja)
CN (1) CN102239363B (ja)
AR (1) AR076534A1 (ja)
AU (1) AU2009315819B2 (ja)
BR (1) BRPI0921112A2 (ja)
CA (1) CA2743425C (ja)
ES (1) ES2617653T3 (ja)
MX (1) MX344030B (ja)
MY (1) MY178943A (ja)
PL (1) PL2359058T3 (ja)
RU (1) RU2011123782A (ja)
TW (1) TWI510744B (ja)
WO (1) WO2010054934A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519009A (ja) * 2011-06-06 2014-08-07 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 循環廃熱回収蒸気発生器の運転方法
JP2018538479A (ja) * 2015-12-22 2018-12-27 シーメンス エナジー インコーポレイテッド コンバインドサイクルパワープラントにおける煙突エネルギ制御

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2065641A3 (de) * 2007-11-28 2010-06-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieben eines Durchlaufdampferzeugers sowie Zwangdurchlaufdampferzeuger
JP5338731B2 (ja) * 2010-03-29 2013-11-13 株式会社豊田自動織機 廃熱回生システム
DE102010040624A1 (de) 2010-09-13 2012-03-15 Siemens Aktiengesellschaft Abhitzedampferzeuger
DE102010040623A1 (de) * 2010-09-13 2012-03-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung einer kurzfristigen Leistungserhöhung einer Dampfturbine
DE102010041964A1 (de) 2010-10-05 2012-04-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung einer kurzfristigen Leistungserhöhung einer Dampfturbine
DE102010042458A1 (de) * 2010-10-14 2012-04-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer kombinierten Gas- und Dampfturbinenanlage sowie zur Durchführung des Verfahrens hergerichtete Gas- und Dampfturbinenanlage und entsprechende Regelvorrichtung
DE102011004280A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines solarthermischen Abhitzedampferzeugers
ITMI20110498A1 (it) * 2011-03-28 2012-09-29 Stamicarbon Metodo per l avviamento di un impianto termico a ciclo combinato per la produzione di energia elettrica da una condizione di impianto fermo ad una condizione di impianto in marcia.
DE102011006390A1 (de) * 2011-03-30 2012-10-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Durchlaufdampferzeugers und zur Durchführung des Verfahrens ausgelegter Dampferzeuger
US10274192B2 (en) 2012-01-17 2019-04-30 General Electric Technology Gmbh Tube arrangement in a once-through horizontal evaporator
MX349702B (es) 2012-01-17 2017-08-08 General Electric Technology Gmbh Un método y aparato para conectar secciones de un evaporador horizontal directo.
US10393369B2 (en) 2014-04-28 2019-08-27 General Electric Company System and method for fluid medium preheating
JP6317652B2 (ja) * 2014-09-12 2018-04-25 株式会社東芝 プラント制御装置及びコンバインドサイクル発電プラント
WO2016096847A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Alstom Technology Ltd System and method for fluid medium preheating
KR102245954B1 (ko) * 2016-08-05 2021-04-30 지멘스 악티엔게젤샤프트 폐열 증기 발생기 동작 방법
JP6718802B2 (ja) * 2016-12-02 2020-07-08 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置及びその立ち上げ運転方法
EP3647657A1 (de) * 2018-10-29 2020-05-06 Siemens Aktiengesellschaft Speisewasserregelung für zwangdurchlauf-abhitzedampferzeuger
US10851990B2 (en) 2019-03-05 2020-12-01 General Electric Company System and method to improve combined cycle plant power generation capacity via heat recovery energy control
TR2021009618A1 (tr) * 2021-06-11 2022-10-21 Repg Enerji Sistemleri Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Bi̇r atik isi enerji̇ üreti̇m ve kontrol si̇stemi̇

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446501A (en) * 1987-08-10 1989-02-21 Toshiba Corp Exhaust-gas recovery boiler
JPH0275802A (ja) * 1988-09-13 1990-03-15 Toshiba Corp 排熱回収ボイラ
JPH06159603A (ja) * 1992-11-20 1994-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃熱蒸気発生設備の制御装置
JPH10292902A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Toshiba Corp 主蒸気温度制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3053049A (en) * 1958-04-28 1962-09-11 Combustion Eng Power plant installation
US3293963A (en) 1965-03-10 1966-12-27 J And J Marine Diving Company Pile cutter
US3818872A (en) * 1973-06-29 1974-06-25 Combustion Eng Economizer bypass for increased furnace wall protection
US4091514A (en) 1976-04-30 1978-05-30 Hydrotech International, Inc. Subsea machine tool
US5394776A (en) 1993-04-13 1995-03-07 Wellcutter Inc. Radial cutting tool for cutting thick-walled tubular members
DE4342002A1 (de) 1993-12-09 1995-06-14 Abb Patent Gmbh Anfahren eines Abhitzekessels mit wenigstens zwei getrennten Drucksystemen
US5423272A (en) * 1994-04-11 1995-06-13 Combustion Engineering, Inc. Method for optimizing the operating efficiency of a fossil fuel-fired power generation system
US5555849A (en) * 1994-12-22 1996-09-17 Combustion Engineering, Inc. Gas temperature control system for catalytic reduction of nitrogen oxide emissions
US5596878A (en) * 1995-06-26 1997-01-28 Thermo King Corporation Methods and apparatus for operating a refrigeration unit
JPH1046501A (ja) 1996-08-06 1998-02-17 H S S T Kaihatsu Kk 軌道用まくら木の固定構造
DE19926326A1 (de) * 1999-06-09 2000-12-14 Abb Alstom Power Ch Ag Verfahren und Anlage zum Erwärmen eines flüssigen Mediums
TW541393B (en) * 2000-07-25 2003-07-11 Siemens Ag Method to operate a gas-and steam turbine device and the corresponding device
EP1241323A1 (de) * 2001-03-15 2002-09-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Dampfkraftanlage sowie Dampfkraftanlage
JP2004190927A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Toshiba Corp 蒸気タービンプラント給水系統および給水方法
US20060010893A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Daniel Dominguez Chiller system with low capacity controller and method of operating same
GB2430399A (en) 2005-09-22 2007-03-28 U W G Ltd Cutting Apparatus
EP2034137A1 (de) * 2007-01-30 2009-03-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Gas- und Dampfturbinenanlage sowie dafür ausgelegte Gas- und Dampfturbinenanlage
US8186142B2 (en) * 2008-08-05 2012-05-29 General Electric Company Systems and method for controlling stack temperature

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446501A (en) * 1987-08-10 1989-02-21 Toshiba Corp Exhaust-gas recovery boiler
JPH0275802A (ja) * 1988-09-13 1990-03-15 Toshiba Corp 排熱回収ボイラ
JPH06159603A (ja) * 1992-11-20 1994-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃熱蒸気発生設備の制御装置
JPH10292902A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Toshiba Corp 主蒸気温度制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519009A (ja) * 2011-06-06 2014-08-07 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 循環廃熱回収蒸気発生器の運転方法
US9518481B2 (en) 2011-06-06 2016-12-13 Siemens Aktiengesellschaft Method for operating a recirculating waste heat steam generator
JP2018538479A (ja) * 2015-12-22 2018-12-27 シーメンス エナジー インコーポレイテッド コンバインドサイクルパワープラントにおける煙突エネルギ制御
US10808578B2 (en) 2015-12-22 2020-10-20 Siemens Aktiengesellschaft Stack energy control in combined cycle power plant using heating surface bypasses

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0921112A2 (pt) 2016-02-16
MY178943A (en) 2020-10-23
CA2743425C (en) 2017-04-11
WO2010054934A2 (de) 2010-05-20
AU2009315819A1 (en) 2010-05-20
EP2359058B1 (de) 2016-11-30
RU2011123782A (ru) 2012-12-20
AU2009315819B2 (en) 2014-04-17
ES2617653T3 (es) 2017-06-19
CN102239363B (zh) 2015-02-04
EP2359058A2 (de) 2011-08-24
EP2224164A1 (de) 2010-09-01
WO2010054934A3 (de) 2010-10-07
TWI510744B (zh) 2015-12-01
US9593844B2 (en) 2017-03-14
CN102239363A (zh) 2011-11-09
US20110225972A1 (en) 2011-09-22
JP5450642B2 (ja) 2014-03-26
MX344030B (es) 2016-12-01
CA2743425A1 (en) 2010-05-20
MX2011005084A (es) 2011-05-31
PL2359058T3 (pl) 2017-05-31
KR20110094000A (ko) 2011-08-19
KR101607722B1 (ko) 2016-03-30
TW201027006A (en) 2010-07-16
AR076534A1 (es) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450642B2 (ja) 排熱回収ボイラの運転方法
RU2209320C2 (ru) Способ регулирования мощности паросиловой установки, а также паросиловая установка
US10167743B2 (en) Method for controlling a steam generator and control circuit for a steam generator
JP5276973B2 (ja) 貫流式排熱回収ボイラ
WO2020255719A1 (ja) 発電プラント
US6152085A (en) Method for operating a boiler with forced circulation and boiler for its implementation
KR102627373B1 (ko) 관류형 증발기 시스템
JP2002106831A (ja) 微粉炭焚ボイラ設備
JP3641518B2 (ja) コンバインドサイクルプラントの蒸気温度制御方法及び装置
EP3495730A1 (en) Once-through evaporator systems
JP2000337603A (ja) 熱交換器の給水量制御装置
JPH0722563Y2 (ja) ボイラ装置
JPH10299424A (ja) ごみ焼却発電プラント蒸気温度制御方法
JP2007285220A (ja) コンバインドサイクル発電設備
JP2511400B2 (ja) 貫流ボイラの蒸気温度制御方式
JPH01212802A (ja) ボイラの蒸気温度制御装置
JP2549190B2 (ja) 複合発電プラント制御装置
JPH0226122B2 (ja)
JPS6135441B2 (ja)
JPS6242123B2 (ja)
JP2708406B2 (ja) 火力発電プラントの起動制御方法
JP2007327661A (ja) 排熱回収ボイラ
JPH0735303A (ja) 貫流ボイラの制御方法
JPH07332020A (ja) 汽力発電設備のリパワリングシステム
JPS6334402A (ja) 火力プラントの起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5450642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250