JP6317652B2 - プラント制御装置及びコンバインドサイクル発電プラント - Google Patents

プラント制御装置及びコンバインドサイクル発電プラント Download PDF

Info

Publication number
JP6317652B2
JP6317652B2 JP2014186181A JP2014186181A JP6317652B2 JP 6317652 B2 JP6317652 B2 JP 6317652B2 JP 2014186181 A JP2014186181 A JP 2014186181A JP 2014186181 A JP2014186181 A JP 2014186181A JP 6317652 B2 JP6317652 B2 JP 6317652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
steam
flow rate
main steam
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014186181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016056784A (ja
Inventor
輝 木賀
輝 木賀
当房 昌幸
昌幸 当房
豊博 明比
豊博 明比
啓一 中村
啓一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014186181A priority Critical patent/JP6317652B2/ja
Priority to TW104128632A priority patent/TWI564471B/zh
Priority to US14/843,388 priority patent/US10087786B2/en
Priority to EP15184211.9A priority patent/EP2995784B1/en
Priority to KR1020150128734A priority patent/KR101701786B1/ko
Publication of JP2016056784A publication Critical patent/JP2016056784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317652B2 publication Critical patent/JP6317652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K11/00Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers
    • F01K11/02Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers the engines being turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • F01K7/165Controlling means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • F01K7/22Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type the turbines having inter-stage steam heating
    • F01K7/24Control or safety means specially adapted therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Description

本発明の実施形態は、プラント制御装置及びコンバインドサイクル発電プラントに関する。
コンバインドサイクル発電プラントは、ガスタービンプラントと排熱回収ボイラ(HRSG:Heat Recovery Steam Generator)と蒸気タービンプラントとを組み合わせて構成する発電プラントである。ガスタービンの排ガスの熱を熱回収するために排熱回収ボイラは、過熱器や再熱器のような熱交換器を内蔵する。ここで、排熱回収ボイラの再熱器とは、代表的には再熱器等のチューブ(伝熱管)であり、これ以外にも、管寄せ、連絡配管等の諸構成部品から成るものの総称であるが、説明の簡素化のため以下、再熱器と呼称する。
再熱器の役割は、高圧蒸気タービンの排気である排出蒸気をガスタービン排ガスと熱交換して過熱することにより、再熱蒸気を生成することである。その一方で、再熱器自身は、内部を通過する排出蒸気により冷却される。その結果、これら再熱器の温度は内部を通過する再熱蒸気の温度の近傍で、整定すなわちバランスする。ここで、再熱蒸気のうち最も高温になるのは一般にガスタービン排ガスに直接触れる外側表面部位である。
そして、再熱器の最高使用温度は、想定されるプラント運用をガスタービン排ガス温度や冷却流体である再熱蒸気の流量などを勘案の上、必要にして充分なマージンを付与して選定される。最近の例では、ガスタービン排ガス温度の最高温度が600℃から650℃の特性を有するガスタービンと組み合わせる排熱回収ボイラにおいては、再熱器の最高使用温度は550℃から600℃程度とするケースが多い。そして、この再熱器の最高使用温度を超えるガスタービン排ガス温度を伴うプラント運転は、再熱蒸気の冷却効果が発揮される条件下、特に再熱蒸気流量の担保下、において許容される。なお、上記の再熱器に係わる冷却の考え方は、同じ熱交換器である過熱器も同様であり、過熱器を通過する主蒸気により過熱器は冷却される。
特許第3281130号公報
いわゆる多軸型コンバインドサイクル発電プラントでは、ガスタービン2台と排熱回収ボイラ2台と蒸気タービン1台を組み合わせる2-2-1(ツーツーワン)方式と呼ばれる構成が知られている。以下では、この2-2-1方式においては、一方のガスタービンと排熱回収ボイラとから成る発電プラントは第1ユニットと呼称し、他方のガスタービンと排熱回収ボイラとから成る発電プラントは第2ユニットと呼称する。
通常の商用運転においては経済性の観点より第1ユニットと第2ユニットのガスタービン出力は、双方とも定格100%出力(ベース負荷)で運転されるケースがほとんどである。電力需要の緩和により出力抑制が求められる場合でも、両ユニットのガスタービン出力は歩調をあわせて同じタイミングで出力降下が行われる結果、両ユニットのガスタービン出力は一致するのが通常の運転様相である。しかし、後述するような特殊なケースでは両ユニットのガスタービン出力が相違するアンバランス出力を強いられる場合がある。その運転下では、出力が小さい方のガスタービン出力側のユニット(例えば、第2ユニット)が、出力が大きい方のガスタービンの出力側のユニット(例えば、第1ユニット)から再熱蒸気を奪うような運転様相となる。その結果、第1ユニットの再熱蒸気量が減少して再熱器の冷却に必要な流量を確保できなくなり、極端な場合では再熱器温度が最高使用温度を超える問題を生じる。
そこで本発明の一態様は、上記問題に鑑みてなされたものであり、二つのガスタービンのうち出力が大きい方のガスタービンの出力側のユニットの再熱器が冷却不足になる可能性を低減するプラント制御装置及びコンバインドサイクル発電プラントを提供することを課題とする。
一の実施形態によれば、コンバインドサイクル発電プラントを制御するプラント制御装置であって、コンバインドサイクル発電プラントは、第1のガスタービンの排ガスを熱回収して第1の主蒸気を発生する第1の過熱器と、第2のガスタービンの排ガスを熱回収して第2の主蒸気を発生する第2の過熱器と、を備える。コンバインドサイクル発電プラントは、前記第1の主蒸気と前記第2の主蒸気が流入する第1の蒸気タービンと、前記第1の蒸気タービンの排出蒸気が分流された第1の排出蒸気を加熱し第1の再熱蒸気を生成する第1の再熱器と、を備える。コンバインドサイクル発電プラントは、前記第1の蒸気タービンの前記排出蒸気が分流された第2の排出蒸気を加熱し第2の再熱蒸気を生成する第2の再熱器と、前記第1の再熱蒸気と前記第2の再熱蒸気とが合流した後に流入する第2の蒸気タービンと、を備える。コンバインドサイクル発電プラントは、前記第1の再熱器に流入する前記第1の排出蒸気または前記第1の再熱器から排出される前記第1の再熱蒸気の流量を調節する第1の弁と、前記第2の再熱器に流入する前記第2の排出蒸気または前記第2の再熱器から排出される前記第2の再熱蒸気の流量を調節する第2の弁と、を備える。プラント制御装置は、前記第1の主蒸気の流量と前記第2の主蒸気の流量とを用いて、前記第2の弁の目標開度を決定する決定部と、前記決定された目標開度と前記第2の弁の弁開度とを比較し、比較結果に基づいて、前記第2の弁を制御する制御部と、を備える。
第1の実施形態に係る2-2-1方式の多軸型コンバインドサイクル発電プラント1の構成を示す図である。 第1の実施形態に係るCRHアイソレーション弁822の弁開度と流量係数との特性の一例を示すグラフである。 第1の実施形態の第2の変形例に係るCRHアイソレーション弁822の弁開度と流量係数との特性の一例を示すグラフである。 第2の実施形態に係る2-2-1方式の多軸型コンバインドサイクル発電プラント2の構成を示す図である。 第3の実施形態に係る2-2-1方式の多軸型コンバインドサイクル発電プラント3の構成を示す図である。 第3の実施形態の変形例に係る2-2-1方式の多軸型コンバインドサイクル発電プラント3bの構成を示す図である。 比較例に係る2-2-1方式の多軸型コンバインドサイクル発電プラントの構成例を示す図である。 比較例に係る2-2-1方式の多軸型コンバインドサイクル発電プラントのアンバランス出力状態の蒸気流量を説明するための図である。
(比較例)
本実施形態に係る制御装置について説明する前に、比較例に係るコンバインドサイクル発電プラントの運転について説明するとともに、その課題と問題の詳細について説明する。なお、以下、本明細書に使用される数値は全て説明の便宜上の一例である。
図7は、比較例に係る2-2-1方式の多軸型コンバインドサイクル発電プラントの構成例を示す図である。図7に示すように、第1の比較例に係る2-2-1方式の多軸型コンバインドサイクル発電プラントは、第1ユニット700、701、第2ユニット800、801、高圧蒸気ヘッダ908、加減弁901、高圧蒸気タービン(第1の蒸気タービン)902、低圧蒸気タービン(第2の蒸気タービン)903、インターセプト弁912、車軸904、及び発電機905を有する。
図7に示すように、第1ユニット700は、発電機716、第1のガスタービン710、排熱回収ボイラ711、ドラム713、第1の過熱器717、及び高圧アイソレーション弁704を備える。また、同様に、第2ユニット800は、発電機816、第2のガスタービン810、排熱回収ボイラ811、ドラム813、第2の過熱器817、及び高圧アイソレーション弁(第3の弁)804を備える。
第1ユニット700の排熱回収ボイラ711は、第1のガスタービン710の排ガスの熱を回収して、内蔵するドラム713から蒸気を発生させる。この蒸気は第1の過熱器717により加熱されて、第1の主蒸気nが生成される。
第2ユニット800の排熱回収ボイラ811も同様に、第2のガスタービン810の排ガスの熱を回収して、内蔵するドラム813から蒸気を発生させる。この蒸気は、第2の過熱器817により加熱されて、第2の主蒸気kが生成される。
第1ユニット700からの第1の主蒸気n及び第2ユニット800からの第2の主蒸気kは、それぞれ高圧アイソレーション弁704、804を介して高圧蒸気ヘッダ908に送気される。主蒸気nと主蒸気kは、高圧蒸気ヘッダ908で合流されたのち加減弁901を通過して高圧蒸気タービン902に供給され、高圧蒸気タービン902を駆動する。
この主蒸気nと主蒸気kは、高圧蒸気タービン902を駆動することによって、低圧且つ低温状態の排出蒸気になる。この排出蒸気は、高圧蒸気タービン902から排気されて、排出蒸気ヘッダ910に送気される。排出蒸気ヘッダ910から第1ユニット701と第2ユニット702に分岐されているので、排出蒸気は、それぞれ第1ユニットの第1の排出蒸気pと第2ユニットの第2の排出蒸気qに分流される。
第1ユニットの排熱回収ボイラ711に内蔵される第1の再熱器720は、第1のガスタービン710の排ガスの熱を回収して第1の排出蒸気pを加熱することにより、第1の再熱蒸気yを生成する。同様に、第2ユニットの排熱回収ボイラ811に内蔵される第2の再熱器820は、第2のガスタービン810の排ガスの熱を回収して第2の排出蒸気qを加熱することにより、第2の再熱蒸気zを生成する。
この第1ユニットの第1の再熱蒸気yとこの第2ユニットの第2の再熱蒸気zは、それぞれ逆止弁721、821を介して、再熱蒸気ヘッダ911に送気される。この第1ユニットの第1の再熱蒸気yとこの第2ユニットの第2の再熱蒸気zは、再熱蒸気ヘッダ911で合流され、インターセプト弁912を通過して低圧蒸気タービン903に供給され、低圧蒸気タービン903を駆動する。
低圧蒸気タービン903を駆動した後に低圧蒸気タービン903から排気された蒸気は、復水器(不図示)に導かれて冷却されて復水に還る。なお、他の構成例として、低圧蒸気タービンから排気された蒸気でさらに低圧の蒸気タービンを駆動したのち復水器に導かれるものもある。
第1の過熱器717、817と高圧蒸気ヘッダ908の間には、それぞれ電動弁である高圧アイソレーション弁704、804が設置されている。また、排出蒸気ヘッダ910と第1の再熱器720、820の間には、それぞれ電動弁であるCRH(Cold ReHeat:低温再熱)アイソレーション弁722、822が設置されている。これら高圧アイソレーション弁704、804とCRHアイソレーション弁722、822は、4弁ともに全開の100%開度にある。
なお、主蒸気流量(t/h)と排出蒸気流量(t/h)の関係を厳密に述べれば、主蒸気の一部は、不図示の補助蒸気源やタービングランド蒸気源として消費され目減りしたのち排出蒸気となる。このため、主蒸気流量をF(t/h)とすると、排出蒸気流量はF−ε(t/h)となる。但し、これらの目減り分はわずかであり、本明細書では、この些少な量εは零と近似して、排出蒸気がF(t/h)として、以下、説明する。
図7では、第1ユニットと第2ユニットの第1のガスタービン710、810が両方ともに定格100%出力で運転されている運転状況を示している。第1ユニット700の第1のガスタービン710は定格100%出力なので、高温かつ多量のガスタービン排ガスを受けて排熱回収ボイラが生成する主蒸気nの流量は、F(t/h)である。
同様に、第2ユニット800の第2のガスタービン810も定格100%出力なので、主蒸気kの流量は同じF(t/h)である。これが集合して高圧蒸気タービン902を駆動したのち、均等に分流されるので、第1の排出蒸気p、qはそれぞれF(t/h)である。このように、F(t/h)という充分な流量の第1の排出蒸気p、qが、それぞれ第1の再熱器720、820を通過するので、第1の再熱器720、820の冷却には支障がない。
続いて、図8を用いて、比較例に係る2-2-1方式の多軸型コンバインドサイクル発電プラントのアンバランス出力状態の蒸気流量について説明する。図8は、比較例に係る2-2-1方式の多軸型コンバインドサイクル発電プラントのアンバランス出力状態の蒸気流量を説明するための図である。図8に示すように、第1ユニット700の第1のガスタービン710が定格100%出力を保持する一方、第2ユニット800の第2のガスタービン810が、部分出力状態の40%出力にある。このように、第1ユニット700の第1のガスタービン710と第2ユニット800の第2のガスタービン810は、アンバランスな出力状態で運転している。
このように第2ユニット800の第2のガスタービン810のみの出力が低下して部分出力になるのは特殊なケースである。このような運転様相となる代表的な例としては、第2ユニットの第2のガスタービン810に故障が生じた結果、保安上100%定格運転が許容されずにガスタービン出力を安全域の部分出力まで低減させるロードランバックが作動する場合である。
排熱回収ボイラ811では、第2ユニット800の第2のガスタービン810の出力低下に伴い、排ガスの供給熱源が減った結果、第2ユニット800のドラム813より生成される蒸気量が低下し、主蒸気kの流量は一例として1/2F(t/h)となるものとする。
なお、この主蒸気kの流量の値1/2F(t/h)は、説明の便宜を図るためであり、実際のプラントヒートバランス(熱平衡)においては、ガスタービン出力が40%になったからといって主蒸気流量が半分になるとは限らない。
このとき、排出蒸気ヘッダ910に流入する排出蒸気の総流量は、主蒸気nと主蒸気kの合算値と等しいので、総流量はF+1/2F(t/h)=3/2F(t/h)である。各ユニットの第1の再熱器720、820には、この総流量の半分ずつが流入するため、第1ユニットの第1の再熱器720に流入する第1の排出蒸気pは3/4F(t/h)であり、第2ユニットの第2の再熱器820に流入する第2の排出蒸気qも3/4F(t/h)の流量となる。
このように半分ずつ均等に流入する理由を以下に述べる。一般に弁体を通過する流体の流量は、当該弁の入口圧(一次圧)と出口圧(二次圧)の差圧、即ち弁差圧に依存することが知られている。
図8での第1ユニット701と第2ユニットの801のCRHアイソレーション弁722、822に関し、同弁の一次圧は両ユニットともに排出蒸気ヘッダ910の圧力なので等しく、また同弁の二次圧は再熱蒸気ヘッダ911の圧力に、各々の第1の再熱器720、820が保有する圧力損失を加算した圧力となるから、二次圧もほとんど等しい。一次圧と二次圧が等しく、弁開度も両方とも全開の100%開度であるから各ユニットの第1の再熱器720、820には均等の排出蒸気量が流入する。
このアンバランス出力運転を再熱器冷却の観点から考察すると、第2ユニット800については、第2のガスタービン810は出力40%に低減しており、排ガスの熱源エネルギーも低下しているので、3/4F(t/h)の排出蒸気流量qは第2の再熱器820の冷却に充分である。
しかし、第1ユニット700の第1のガスタービン710は、定格100%出力を保持しているにもかかわらず、第1の排出蒸気pの流量は冷却効果が担保されるF(t/h)から25%も目減りして3/4F(t/h)に低下している。このため、第1の再熱器720の冷却が不足して第1の再熱器720の温度が第1の再熱器720の最高使用温度を超える問題が発生する。この状況を第1ユニット701からみれば、第2ユニット801に排出蒸気を奪われた結果、自身の排出蒸気流量が低下すると理解することができる。
この第1の再熱器720の冷却不足の問題を解消するためには、各々の排熱回収ボイラごとに主蒸気と等量の排出蒸気を確保すればよい。すなわち、第2ユニット801の第2の再熱器820に流入している3/4F(t/h)の第2の排出蒸気qを、主蒸気kと同じ1/2F(t/h)に減少させれば、第1ユニットの第1の排出蒸気pの流量は3/4F(t/h)からF(t/h)に増加する。このようにすれば、この問題が解消されることが分かる。そして、これを実現するためにはCRHアイソレーション弁822の開度を中間開度に絞ればよいことが分かる。
しかし、従来技術の延長の方法でこれを行おうとすれば、第2ユニットの第2の排出蒸気qの流量を計測して、その値が1/2F(t/h)になるようにCRHアイソレーション弁822に流量制御をすることが想定される。一般的に、流量制御するためには、空気を作動源とする流量調整弁を使用し、その制御回路にはPIDコントローラに代表されるフィードバック制御を用いる。
それに対し、CRHアイソレーション弁822は電動弁であり、その主たる設置目的は、後述する後発ユニットの起動等での「蒸気の遮断と挿入」に使用するためであり、流量制御を行う目的ではない。この動作速度について言及すれば、CRHアイソレーション弁822は、例えば、口径500mmから700mm程度の大口径配管に設置される大きなサイズの電動弁であり、そのストロークタイム(全閉から全開するまでに要する最短時間)は2分程度の時間を要する。
もしこのような緩慢な電動弁を用いてフィードバック制御を行えば、大きなムダ時間に起因して応答性は悪く、弁開度や流量は常に不安定となる。しかし、流量制御のためにCRHアイソレーション弁822のような大口径弁を電動弁から、高価である流量調節弁に代替するのは、コスト面で論外である。それとともに、空気作動の流量調節弁では、全閉時のタイトシャット性(蒸気を完全に遮断する機能)が低く、完全に蒸気を遮断できないという新たな問題も生じる。
以上要約すれば、CRHアイソレーション弁のような大きな電動弁を使用して流量制御を行うことは難しく非現実的である。それに対し、本実施形態では、この電動弁による実用的な制御を提供する。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る2-2-1方式の多軸型コンバインドサイクル発電プラント1の構成を示す図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る2−2−1方式の多軸型コンバインドサイクル発電プラント1の運転様相は、図8と同様に、第1ユニットの第1のガスタービン710は定格100%出力を保持しており、第1の主蒸気nはF(t/h)の流量でありCRHアイソレーション弁722の開度は全開100%である。一方、第2ユニット800の第2のガスタービン810は出力が40%出力に低下して、第2の主蒸気kは1/2F(t/h)の流量に低下している。
本実施形態では、第2の排出蒸気qの流量が1/2F(t/h)となるようにCRHアイソレーション弁822を調整して、第1ユニットの第1の排出蒸気pをF(t/h)に増加させることを目的とする。そのために、上述した比較例で言及した第2の排出蒸気qの流量を計測し、それが1/2F(t/h)となるように電動弁を流量制御する替わりに、本実施形態に係る制御装置300は以下の処理を実行する。本実施形態に係る制御装置300は、第1の主蒸気nと第2の主蒸気kとの流量比(例えば、1:0.5)を求めて、第1ユニット701と第2ユニット801との間の排出蒸気の流量比を、求めた流量比と同じ比(例えば、1:0.5)に按分されるようにCRHアイソレーション弁822を調整する。この調整の結果、図1に示すように、高圧アイソレーション弁704、804及びCRHアイソレーション弁722が全開の100%開度であるときに、CRHアイソレーション弁822の開度が例えば30%になる。
その調整方法は、プラント制御装置300は、蒸気の流量比という要素パラメータを容易に取り扱うことができるように、第1の主蒸気nの流量と第2の主蒸気kの流量比と、CRHアイソレーション弁822の弁開度と流量係数(Cv値)との対応関係とを用いて、CRHアイソレーション弁822の弁開度を決定する。
続いて、第1の実施形態に係る多軸型コンバインドサイクル発電プラント1の構成について説明する。図1に示す第1の実施形態に係る多軸型コンバインドサイクル発電プラント1の構成は、図7に示す比較例に係る多軸型コンバインドサイクル発電プラントに比べて、第1のユニット700に計器718が追加され、第2のユニット800に計器818が追加され、第1のユニット801に開度計815が追加され、プラント制御装置300が追加された構成になっている。
計器718は、第1の主蒸気nの流量を計測する。また、計器818は、第2の主蒸気kの流量を計測する。開度計815は、CRHアイソレーション弁(第2の弁)822の弁開度を計測する。本実施形態におけるCRHアイソレーション弁(第2の弁)822は、一例として、電動弁であるものとして以下、説明する。
制御装置300は、弁制御部600を備える。弁制御部600は、不図示のプロセッサとプログラムが記憶された不図示の記憶部とを有し、プロセッサが記憶部に記憶されたプログラムを実行する。これにより、弁制御部600は、例えば高圧アイソレーション弁704、804やCRHアイソレーション弁722、822を制御する。図1では、そのうちCRHアイソレーション弁822を制御する要素のみ図示する。ここで、弁制御部600は、決定部601と制御部602として機能する。
決定部601は、第1の主蒸気nの流量と第2の主蒸気kの流量とを用いて、CRHアイソレーション弁(第2の弁)822の目標開度を決定する。
制御部602は、決定された目標開度とCRHアイソレーション弁(第2の弁)822の弁開度とを比較し、比較結果に基づいて、CRHアイソレーション弁(第2の弁)822を制御する。
ここで、決定部601は、除算器610と、移動時間平均演算器612と、関数発生器614と、を備える。また、制御部602は、比較器615と、比較器616とを備える。弁制御部600の決定部601には、計器718が計測して得た主蒸気nの流量を示す流量信号eと、計器818が計測して得た主蒸気kの流量を示す流量信号mとが入力される。
除算器610は、この流量信号mを流量信号eで除算することにより、流量比i(=m÷e)を決定し、流量比iを移動時間平均演算器612へ出力する。
移動時間平均演算器612は、直近の規定時間(例えば、1分間)の流量比iの移動時間平均を主蒸気平均流量比hとして算出し、算出した主蒸気平均流量比hを関数発生器614へ出力する。
図2は、第1の実施形態に係るCRHアイソレーション弁822の弁開度と流量係数の特性の一例を示すグラフである。図2において、縦軸は流量係数(Cv値)であり、横軸は弁開度である。ここで、流量係数(Cv値)とは、主蒸気平均流量比hから求まるCRHアイソレーション弁822の流量である。
図1に戻って、関数発生器614は、図2のような特性を示す、CRHアイソレーション弁822の弁開度と流量係数(Cv値)との対応関係が記憶されている。関数発生器614は、主蒸気平均流量比hからCRHアイソレーション弁(第2の弁)822の目標流量係数Y2を決定し、上記弁開度と流量係数(Cv値)の対応関係(図2参照)においてCRHアイソレーション弁(第2の弁)822の目標流量係数Y2に対応するCRHアイソレーション弁(第2の弁)の弁開度(例えば、図2の例では30%)をCRHアイソレーション弁(第2の弁)822の目標開度rとして決定する。
このように、決定部601は、第1の主蒸気と第2の主蒸気の流量比の移動時間平均を主蒸気平均流量比hとして算出し、算出した主蒸気平均流量比hと、CRHアイソレーション弁(第2の弁)822の弁開度と流量係数との対応関係とを用いて、CRHアイソレーション弁(第2の弁)822の目標開度を決定する。その際、決定部601、主蒸気平均流量比hを用いてCRHアイソレーション弁(第2の弁)822の目標流量係数を決定し、上記弁開度と流量係数との対応関係においてCRHアイソレーション弁(第2の弁)822の目標流量係数に対応するCRHアイソレーション弁(第2の弁)822の弁開度をCRHアイソレーション弁(第2の弁)822の目標開度rとして決定する。
ここで、CRHアイソレーション弁722とCRHアイソレーション弁822が、一例として、同一の規格の弁であるため、弁開度と流量係数(Cv値)との対応関係も同一である。
関数発生器614は、決定した目標開度rを比較器615と比較器616へ出力する。
ここで、弁制御部600の制御部602には、開度計815が計測した、CRHアイソレーション弁822の開度を示す開度信号dが入力される。
比較器615は、目標開度rと開度信号dとを比較して、目標開度rが開度信号dより大きい場合(すなわちr>dの場合)、CRHアイソレーション弁822に対する開弁指令vを出力する。
同様に、比較器616は目標開度rと開度信号dを比較して、目標開度rが開度信号dより小さい場合(すなわちr<dの場合)、CRHアイソレーション弁822に対する閉弁指令wを出力する。このように、制御部602は目標開度rに応じて開度不足のときは開弁指令vを、開度過剰のときは閉弁指令wを出力する。これにより、最終的にはCRHアイソレーション弁822の開度は目標開度rとなる。
その後、ガスタービン出力が変動して、流量信号e及び流量信号mが変動したときは、そのときの流量信号eと流量信号mに基づいた新たな主蒸気平均流量比hが生成されて、新たな目標開度rが生成されてCRHアイソレーション弁822の開度は修正される。
続いて、以上の構成を有する第1の実施形態に係る多軸型コンバインドサイクル発電プラント1の作用について説明する。
第1ユニット700の第1のガスタービン710は、定格100%出力を保持しており、CRHアイソレーション弁722は全開して主蒸気nはF(t/h)の流量が流れている。一方、第2ユニット800の第2のガスタービン810は40%出力に低下して、主蒸気kは1/2F(t/h)の流量が流れている。この状態における図1の作用と効果を説明する。
流量信号eの値はF(t/h)であり、流量信号mの値は1/2F(t/h)であるので、除算器610は、流量信号mを流量信号eで除算して、値が0.5を示す主蒸気流量比iを出力する。ここで、一般に実際プラントにおける蒸気流量はさまざまな外乱要素を受けてノイズ成分が印加されて、流量信号e及びmは常に±5%程度の範囲で振れている。従って、主蒸気流量比iも0.5を略中心に±10%程度の振れを有する。
その対策として、本実施形態に係る決定部601は、移動時間平均演算器612を備え、移動時間平均演算器612は直近の規定時間(例えば、1分間)の移動時間平均を算出する。これにより、外乱に起因する±の変動が吸収されて第1ユニット700に対する第2ユニット800の安定した主蒸気平均流量比h(=0.5)が算出される。この主蒸気の流量比1:0.5に応じて、第1ユニット701の排出蒸気に対する第2ユニット801の排出蒸気の流量比も1:0.5となるように、決定部601は、CRHアイソレーション弁822の目標開度rを決定する。そして、制御部602は、決定された目標開度rになるようにCRHアイソレーション弁822を制御する。これにより、第1ユニット701の排出蒸気に対する第2ユニット801の排出蒸気の流量比が1:0.5となる。
この按分を行う目的で、関数発生器614はその内部にCRHアイソレーション弁822の弁開度と流量係数(Cv値)の対応関係が記憶されている。関数発生器614は、例えば、値が0.5を示す主蒸気平均流量比hが入力されると、内部に保持するCRHアイソレーション弁822の弁開度と流量係数の対応関係に基づき、CRHアイソレーション弁722の弁開度が100%であるので、弁開度が100%のときの流量係数を流量係数Y1を取得する。平均流量比hが0.5であるので、関数発生器614は、この流量係数Y1の0.5倍の流量係数Y2となる弁の弁開度をCRHアイソレーション弁822の弁開度と流量係数の対応関係に基づいて求める。これにより、目標開度rとして30%が得られる。
このようにして弁制御部600が、CRHアイソレーション弁822の開度を30%にすれば、第2ユニット801の第2の排出蒸気qは1/2F(t/h)となり、その結果、第1ユニット701の第1の排出蒸気pはF(t/h)となる。その理由を整理すると次のとおりである。
(1)第1ユニット701のCRHアイソレーション弁722は全開100%であり、その流量係数(Cv値)はY1である。
(2)第2ユニット801のCRHアイソレーション弁822は30%開度であり、その流量係数(Cv値)Y2はY1の0.5倍である。
(3)上述のように、CRHアイソレーション弁722と822の両弁の弁差圧ΔPと流体の比重Gは略等しいので、蒸気流量F=Cv×√(ΔP/G)の関係があるので、流量係数(Cv値)の比は両弁を通過する蒸気流量Fの比である。
(4)これより第1ユニット701の第1の排出蒸気pと第2ユニット801の第2の排出蒸気qの流量は1:0.5の比に按分される。
(5)排出蒸気ヘッダ910に流入する排出蒸気の総流量は、主蒸気流量の合算値と等しく総流量が3/2F(t/h)なので、これを第1ユニット701と第2ユニット801の間で1:0.5に按分すると、第1ユニット701の第1の排出蒸気pはF(t/h)であり、第2ユニット801の第2の排出蒸気qは1/2F(t/h)である。
このように、ねらいどおり第1ユニット701の第1の排出蒸気pの流量としてF(t/h)が確保され、第1の再熱器720の冷却不足問題は解消される。
本実施形態が電動弁を使用しながらこのような効果を発揮できるのは、直接的に第2の排出蒸気qの実流量を所望の1/2F(t/h)にすることを意図した流量制御ではなく、第1の排出蒸気pと第2の排出蒸気qの流量比を1:0.5に按分し、その結果「間接的に」第2の排出蒸気qが1/2F(t/h)となる制御を採用したことによる。
以上、第1の実施形態において、多軸型コンバインドサイクル発電プラント1は、第1のガスタービン710の排ガスを熱回収して第1の主蒸気を発生する第1の過熱器717と、第2のガスタービン810の排ガスを熱回収して第2の主蒸気を発生する第2の過熱器817とを備える。更に、多軸型コンバインドサイクル発電プラント1は、第1の主蒸気と第2の主蒸気が流入する第1の蒸気タービン902と、第1の蒸気タービン902の排出蒸気が分流された第1の排出蒸気を加熱し第1の再熱蒸気を生成する第1の再熱器720と、第1の蒸気タービン902の排出蒸気が分流された第2の排出蒸気を加熱し第2の再熱蒸気を生成する第2の再熱器820とを備える。更に、多軸型コンバインドサイクル発電プラント1は、第1の再熱蒸気と第2の再熱蒸気とが合流した後に流入する第2の蒸気タービン903と、第1の再熱器に流入する第1の排出蒸気の流量を調節するCRHアイソレーション弁(第1の弁)722と、第2の第2の再熱器820に流入する第2の排出蒸気の流量を調節するCRHアイソレーション弁(第2の弁)822とを備える。
このような構成を有する多軸型コンバインドサイクル発電プラント1を制御するプラント制御装置300は、第1の主蒸気の流量と第2の主蒸気の流量とを用いて、CRHアイソレーション弁(第2の弁)822の目標開度rを決定する決定部601を備える。更に、プラント制御装置300は、決定された目標開度とCRHアイソレーション弁(第2の弁)822の弁開度とを比較し、比較結果に基づいて、CRHアイソレーション弁(第2の弁)822を制御する制御部602を備える。
多軸型コンバインドサイクル発電プラント1がこのような構成を有することにより、第1の弁と第2の弁の弁差圧が等しくなるため、両弁を通過する蒸気流量の比は、両弁の流量係数の比となる。決定部601は、両弁を通過する蒸気流量の比が、第1の主蒸気と第2の主蒸気の流量比と同じになるように、CRHアイソレーション弁(第2の弁)822の目標開度rを決定する。そして、制御部602は、CRHアイソレーション弁(第2の弁)822の弁開度がこの目標開度になるようにCRHアイソレーション弁(第2の弁)822を制御する。これにより、CRHアイソレーション弁722とCRHアイソレーション弁822を通過する蒸気流量の比は、第1の主蒸気と第2の主蒸気の流量比となる。その結果、二つのガスタービンのうち大きい方のガスタービンの出力側の第1ユニット701の第1の再熱器720を通過する充分な量の排出蒸気量を確保することができるので、第1の再熱器720が冷却不足になる可能性を低減することができる。
(第1の実施形態の第1の変形例)
第1の実施形態は、2−2−1方式の多軸型コンバインドサイクル発電プラントへの制御方式の適用例を説明したが、ガスタービン3台と排熱回収ボイラ3台と蒸気タービン1台を組み合わせる3−3−1方式の多軸型コンバインドサイクル発電プラントに対しても第1の実施形態に係る制御方式を適用可能である。
例えば、第1ユニットのガスタービンが100%負荷、第2ユニットのガスタービンが40%負荷、第3ユニットのガスタービンが20%負荷の運転状態にある場合を想定する。その場合、プラント制御装置300は、第1ユニットと第2ユニットの主蒸気流量比に応じて、第2ユニットのCRHアイソレーション弁を調整し、同様に第1ユニットと第3ユニットの主蒸気流量比に応じて第3ユニットのCRHアイソレーション弁を調整する。
これにより、第1ユニットと第2ユニットと第3ユニット間の主蒸気の流量比に応じて第1ユニットと第2ユニットと第3ユニット間の排出蒸気の流量を按分することができる。同様にして、N(Nは自然数)台のガスタービンとN台の排熱回収ボイラと蒸気タービン1台を組み合わせるN−N−1方式の多軸型コンバインドサイクル発電プラントに対しても、第1の実施形態に係る制御方式が適用できる。
(第1の実施形態の第2の変形例)
続いて、図3を用いて、第1の実施形態の第2の変形例について説明する。図3は、第1の実施形態の第2の変形例に係るCRHアイソレーション弁822の弁開度と流量係数との特性の一例を示すグラフである。図3において、縦軸は流量係数(Cv値)であり、横軸は弁開度である。
通常の運転では、ガスタービンの出力が大きい側のユニット(ここでは、第1ユニット701)のCRHアイソレーション弁は100%である。なぜなら、このCRHアイソレーション弁の開度を全開以下で使用すると、圧力損失が大きくなり排出蒸気の温度及び圧力が低下し、その分、低圧蒸気タービン903の出力も低下して商用機としての経済ロスにつながるからである。しかし、頻度は小さいものの、出力が大きい側のユニットのCRHアイソレーション弁が中間開度で運転される場合もある。
本変形例は、大きい出力側のユニットのCRHアイソレーション弁が中間開度で運転される場合を想定する。第1の実施形態の第2の変形例の多軸型コンバインドサイクル発電プラント1は、図1の多軸型コンバインドサイクル発電プラント1に対して、更にCRHアイソレーション弁722の開度を計測する開度計(不図示)を備える。この開度計は、CRHアイソレーション弁722の開度を示す開度信号を決定部601へ出力する。
出力が大きい側のユニットを第1ユニットとして、第1ユニット(大きい出力側)のCRHアイソレーション弁722が80%開度にある場合、本変形例の決定部601が内蔵する関数発生器614は、以下の手順で、第2ユニット(小さい出力側)のCRHアイソレーション弁822の目標開度rを求める。
(1)関数発生器614には、図3に示すような特性を有する、CRHアイソレーション弁822の弁開度と流量係数(Cv値)との対応関係が記憶されている。
(2)関数発生器614は、CRHアイソレーション弁722の開度を示す開度信号を取得する。CRHアイソレーション弁722の開度が80%であるので、開度80%のときの流量係数Y3を、CRHアイソレーション弁822の弁開度と流量係数(Cv値)との対応関係から読み取る。
(3)関数発生器614は、第1ユニットに対する第2ユニットの主蒸気の流量比である主蒸気平均流量比h(同じく0.5とする)に応じてY3を0.5倍して、CRHアイソレーション弁(第2の弁)822の目標流量係数Y4を求める。
(4)関数発生器614は、流量係数がY4のときの弁開度を、CRHアイソレーション弁822の弁開度と流量係数(Cv値)との対応関係から読み取る。読み取った弁開度が20%であるので、関数発生器614は、値が20%を示す目標開度rを出力する。
このように、CRHアイソレーション弁(第1の弁)722とCRHアイソレーション弁(第2の弁)822との間で、弁開度と流量係数(Cv値)との対応関係がほぼ同じである。そして、決定部601は、CRHアイソレーション弁722、822の弁開度と流量係数(Cv値)との対応関係において第1の弁の弁開度に対応する流量係数を求め、求めた流量係数と主蒸気平均流量比hとを用いて、CRHアイソレーション弁(第2の弁)822の目標流量係数Y4を決定する。
そして、決定部601は、CRHアイソレーション弁722、822の弁開度と流量係数(Cv値)との対応関係において、CRHアイソレーション弁(第2の弁)822の目標流量係数Y4に対応するCRHアイソレーション弁(第2の弁)822の弁開度をCRHアイソレーション弁(第2の弁)822の目標開度rとして決定する。
このように決定部601が作用するように構成すれば、大きい出力側のCRHアイソレーション弁722が中間開度であっても、CRHアイソレーション弁722とCRHアイソレーション弁822を通過する蒸気流量の比は、第1の主蒸気と第2の主蒸気の流量比となる。その結果、二つのガスタービンのうち大きい方のガスタービンの出力側の第1ユニット701の第1の再熱器720を通過する充分な量の排出蒸気量を確保することができるので、第1の再熱器720が冷却不足になる可能性を低減することができる。
(第2の実施形態)
続いて、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態に係る多軸型コンバインドサイクル発電プラントでは、CRHアイソレーション弁(第1の弁)722が、第1の再熱器720の前に設けられ、第1の再熱器に流入する第1の排気蒸気の流量を調節し、CRHアイソレーション弁(第2の弁)822が、第2の再熱器820の前に設けられ、第2の再熱器820に流入する第2の排気蒸気の流量を調節した。それに対し、第2の実施形態に係る多軸型コンバインドサイクル発電プラントでは、CRHアイソレーション弁(第1の弁)732が、第1の再熱器720の後に設けられ、第1の再熱器720から排出される第1の再熱蒸気の流量を調節し、CRHアイソレーション弁(第2の弁)832が、第2の再熱器820の後に設けられ、第2の再熱器820から排出される第2の再熱蒸気の流量を調節する。
図4は、第2の実施形態に係る2-2-1方式の多軸型コンバインドサイクル発電プラント2の構成を示す図である。なお、図1と共通する要素には同一の符号を付し、その具体的な説明を省略する。図4に示すように、第2の実施形態に係る2-2-1方式の多軸型コンバインドサイクル発電プラント2の構成は、図1に示す第1の実施形態に係る多軸型コンバインドサイクル発電プラント1の構成と比べて、以下の点で異なる。
排出蒸気ヘッダ910と第1の再熱器720、820との間に、それぞれ逆止弁731、831が設けられ、第1の再熱器720、820と再熱蒸気ヘッダ911の間には、HRH(Hot ReHeat:高温再熱)アイソレーション弁732、832が設けられている。これにより、HRHアイソレーション弁(第1の弁)732は、第1の再熱器720から排出される第1の再熱蒸気の流量を調節する。また、HRHアイソレーション弁(第2の弁)832は、第2の再熱器820から排出される第2の再熱蒸気の流量を調節する。更に、HRHアイソレーション弁832の開度を計測する開度計825が設けられている。
第1の実施形態の制御装置300は、CRHアイソレーション弁822の開度を用いて、CRHアイソレーション弁822を制御した。それに対し、第2の実施形態の制御装置300は、CRHアイソレーション弁822の開度の代わりに、HRHアイソレーション弁832の開度を用いる。そして、制御対象も、CRHアイソレーション弁822からHRHアイソレーション弁832に変更する。
第2の実施形態の制御装置300は、第1の実施形態の制御方式に準拠して第1ユニット700と第2ユニット800との間の主蒸気の流量比を求めて、それに応じて第1ユニット701と第2ユニット801との間の再熱蒸気の流量比を按分するようにHRHアイソレーション弁832の開度を調整する。この調整の結果、図4に示すように、高圧アイソレーション弁704、804及びHRHアイソレーション弁732が全開の100%開度であるときに、HRHアイソレーション弁832の開度が例えば30%になる。
このように、第1の実施形態のCRHアイソレーション弁822に替わり、HRHアイソレーション弁832を上述のように調整すれば、いずれも第2の再熱器820を通過する再熱蒸気量は等しいので、第1ユニット700の第2ユニット800との間での出力アンバランスに起因する第1の再熱器720の冷却不足問題を解消することができる。
なお、実際の多軸型コンバインドサイクル発電プラントに適用する際には、第1の実施形態のCRHアイソレーション弁により排出蒸気の流量を調整する選択肢と、第2の実施形態のHRHアイソレーション弁により再熱蒸気の流量を調整する選択肢とがある。その作用と効果で両者間の遜色はない。しかし、通過流体を絞ることに起因する弁構造体の耐性等の観点からは、より高温の再熱蒸気を取り扱うHRHアイソレーション弁の負担が大きく、またその材質選定に際してもコスト的に不利になる。このことから、実施計画においては低温の排出蒸気を取り扱うCRHアイソレーション弁を使用する第1の実施形態の多軸型コンバインドサイクル発電プラント1の方が好ましい。
なお、更なる変形例として、後述するカスケードバイパス方式の多軸型コンバインドサイクル発電プラントでは、CRHアイソレーション弁とHRHアイソレーション弁の両弁設置の系統となることから、この両アイソレーション弁を共に中間開度として調整することも可能である。その場合、弁制御部600は、第1の主蒸気と前記第2の主蒸気の流量比と、電動弁を2弁直列に構成したときの合成の弁開度と流量係数(Cv値)の対応関係とを用いて、両アイソレーション弁の目標開度を決定し、両アイソレーション弁が決定した目標開度になるよう両アイソレーション弁を制御してもよい。
(第3の実施形態)
続いて、第3の実施形態について説明する。図5は、第3の実施形態に係る2-2-1方式の多軸型コンバインドサイクル発電プラント3の構成を示す図である。なお、図1と共通する要素には同一の符号を付し、その具体的な説明を省略する。図5に示すように、第3の実施形態における多軸型コンバインドサイクル発電プラント3の構成は、第1の実施形態における多軸型コンバインドサイクル発電プラント1の構成に対して、タービンバイパス弁723と823が追加され、高圧アイソレーション弁804の弁開度を計測する開度計819が追加され、制御装置300が制御装置400に変更されたものになっている。ここで、制御装置400は、弁制御部650を備える。
(後発ユニット起動について)
第2ユニットの故障などにより、やむなく第1ユニット700、701と蒸気タービン902、903のみ、即ち1−1−1方式のプラント構成で運用して、発電需要に応える運転様相をとることがある。本実施形態は、この運転様相から、第2ユニット800、801の修復がなされた後に第2ユニット800のガスタービン810を追加起動して2−2−1方式のコンバインドサイクル発電プラントの構成に復帰する(これを後発ユニット起動と呼ぶ)工程に、第1の実施形態に係る制御方式を応用する事例である。
後発ユニット起動に際しても、第1ユニット700と第2ユニット800との間のアンバランス出力が生じる背景を説明すると、第1ユニット700の第1のガスタービン710は1−1−1方式の運転状態のまま商用運転としての経済性が追及されて定格100%出力運転にある。一方、修復後に第2ユニット800の第2のガスタービン810を起動するが、そのときCRHアイソレーション弁822は当初は全閉状態なので、第2の排出蒸気qの流量は零、即ち第2の再熱器820を通過する冷却媒体は零である。
もし、この状態で第2のガスタービン810を定格100%出力状態にすると、その高温のガスタービン排ガス温度により第2の再熱器820の冷却問題が生じる。そこで、第2ユニット800のガスタービン810の出力は第2の排出蒸気qの流量が無いときに第2の再熱器820が耐え得る最も大きなガスタービン出力(例えば、40%出力、この40%は説明の便宜上の数値)に制限される。この理由で、後発ユニット起動においては第1ユニットの定格100%に対して第2ユニットは40%というアンバランスな出力運転が強いられる。
仮に、従来技術で後発ユニット起動を行おうとする場合、第1ユニット700のガスタービン710と第2ユニット800のガスタービン810との間での出力アンバランスに起因して、第1ユニット701の第1の再熱器720の冷却不足が問題になる。そこで、従来技術においてはこれを回避するために定格100%出力の運転がなされている第1ユニット700のガスタービン710をわざわざ40%出力に降下して、第1ユニット700のガスタービン710と第2ユニット800のガスタービン810の出力を一致させてから後発ユニット起動を行うことが行われていた。しかし、逼迫する電力需要に応えるべく定格出力運転されている発電プラントを一時的とは言え部分負荷まで出力降下することは大きな課題となってきた。
そこで、本実施形態では、後発ユニット起動の工程において主蒸気の流量比に応じてCRHアイソレーション弁822の開度を調整することで、第1ユニット700のガスタービン710を100%出力に保持したまま、第2ユニット800のガスタービン810が出力40%のアンバランス状態においても、第1ユニットの第1の再熱器720が冷却不足になる可能性を低減する後発ユニット起動が可能となる。以下、第3の実施形態による後発ユニット起動の詳細を説明する。
(1−1−1方式のプラント運転状態)
1−1−1方式のプラント運転状態において、第1ユニット700の第1のガスタービン710は定格100%出力の運転である。そして、高圧アイソレーション弁704とCRHアイソレーション弁722は両弁ともに全開100%にあり、主蒸気nと第1の排出蒸気pにはそれぞれF(t/h)の流量が流れている。一方、第2ユニット800の第2のガスタービン810は停止している。そして、高圧アイソレーション弁804とCRHアイソレーション弁822は両弁ともに全閉しており、第1ユニット700、701の蒸気が第2ユニット800、801に流入することを防止している。このときに上述の電動弁のタイトシャット性が必要となる。
この状態から、第2ユニット800のガスタービン810を追加起動して後発ユニット起動の工程が開始されると、まず第2のガスタービン810を起動して40%出力まで出力上昇する。起動した直後で生成される主蒸気kは温度、圧力、流量が不足して高圧蒸気タービン902に供給することはできない。その間は、高圧アイソレーション弁804は全閉しており、その替わりタービンバイパス弁823がドラム813の器内圧力を適切に保持する圧力制御を通じて開弁されて、復水器(不図示)に主蒸気kを逃がしている。
第2のガスタービン810を40%出力に保持しながら運転継続する間に排熱回収ボイラ811の昇温及び昇圧工程は進捗して、主蒸気kの流量も徐々に増加し流量も確立する。説明の便宜上、このとき確立した40%出力における主蒸気kの流量を1/2F(t/h)とする。第2ユニットがこの状態に到達すると、第2の過熱器817により発生した第2の主蒸気kの高圧蒸気タービン902への挿入が開始される。
(弁制御部650の処理の詳細)
弁制御部650は、第1の実施形態における弁制御部600と比べて、決定部601が決定部651に変更され、制御部602が制御部652に変更されたものになっている。第2の実施形態における決定部651の構成は、第1の実施形態における決定部601の構成と比べてサンプルホールド部613、切替器617、判断部618、設定器620、比較器621、パルス発生器622、及びANDゲート623が追加された構成になっている。また、第2の実施形態における制御部652の構成は、第1の実施形態における制御部602の構成と比べて、ANDゲート619が追加され、比較器616が削除されたものになっている。
判断部618は、第2の過熱器817が発生させる第2の主蒸気の温度または圧力などを勘案して、第2の主蒸気の挿入が可能となったことを判断し、第2ユニット挿入開始を示す挿入開始信号gを1にする。挿入開始信号gはパルス発生器622に入力され、パルス発生器622は、例えば、第1の規定間隔毎に第2の規定間隔だけハイレベルになる(例えば、10秒毎に1秒だけハイレベルになる)パルス信号bを生成し、このパルス信号bをANDゲート619へ出力する。
また、決定部651には、開度計819が計測した高圧アイソレーション弁804の開度を示す開度信号jが入力される。比較器621は、設定器620に設定された100%と開度信号jとを比較して、100%>jのときに高圧アイソレーション弁804に対する開度増を指令する開度増指令u(=1)をANDゲート623へ出力する。
ANDゲート623は、開度増指令uとパルス信号bとの論理積(AND)をとることにより、高圧アイソレーション弁804に対する開弁を指令する開弁指令cを生成し、生成した開弁指令cを高圧アイソレーション弁804へ出力する。
このように構成することで、高圧アイソレーション弁804は徐々に開弁し、最終的には高圧アイソレーション弁804は、全閉から100%全開に開弁する。高圧アイソレーション弁804が100%全開したとき、開度増指令uが0となり開弁指令cはオフする。
また、決定部651には、計器718が計測する主蒸気nの流量を示す流量信号eと、計器818が計測する主蒸気kの流量を示す流量信号mが入力される。除算器610は、この流量信号mをこの流量信号eで除算することにより、主蒸気流量比i(=m÷e)を取得する。この主蒸気流量比iは、除算器610から出力されて移動時間平均演算器612へ入力される。
移動時間平均演算器612は、直近の所定時間(例えば、1分間)の主蒸気流量比iの移動時間平均を主蒸気平均流量比hとして算出する。この主蒸気平均流量比hは、移動時間平均演算器612から出力されて、サンプルホールド部613と切替器617に入力される。
サンプルホールド部613は、挿入開始信号gが1になった瞬間の主蒸気平均流量比hを記憶し、この値を挿入開始時主蒸気流量比sとして出力する。これにより、この処理以降、挿入開始時主蒸気流量比sが固定された値となる。
切替器617は、開度増指令uの値に応じて、その出力値である修正主蒸気流量比tを挿入開始時主蒸気流量比sと、主蒸気平均流量比hとの間で切り替える。具体的には、切替器617は、開度増指令uが1のとき、挿入開始時主蒸気流量比sを修正主蒸気流量比tとして出力し、開度増指令uが0のとき、主蒸気平均流量比hを修正主蒸気流量比tとして出力する。
これにより、高圧アイソレーション弁804が開き始めてから100%になる直前までは、挿入開始時主蒸気流量比sが修正主蒸気流量比tとして出力され、高圧アイソレーション弁804が100%になった場合、主蒸気平均流量比hが修正主蒸気流量比tとして出力される。そして、出力された修正主蒸気流量比tは関数発生器614に入力される。
関数発生器614には、図1と同じCRHアイソレーション弁822の弁開度と流量係数(Cv値)との対応関係が記憶されている。第1の実施形態の関数発生器614と同様に、関数発生器614は、修正主蒸気流量比tと、CRHアイソレーション弁822の弁開度と流量係数(Cv値)との対応関係とを用いて、CRHアイソレーション弁822の目標開度rを決定する。決定された目標開度rは、関数発生器614から出力され、比較器615へ入力される。
また、制御部652には、開度計815が計測するCRHアイソレーション弁822の開度を示す開度信号dが入力される。比較器615は、入力された目標開度rと入力された開度信号dを比較して、目標開度rが開度信号dより大きいとき(すなわちr>dのとき)、CRHアイソレーション弁822に対する開度増指令vを出力する。
ANDゲート619は、開度増指令vとパルス信号bとの論理積(AND)をとることにより、CRHアイソレーション弁822に対する開弁指令aを生成する。そして、この開弁指令aはCRHアイソレーション弁822へ出力される。このように構成することで最終的にはCRHアイソレーション弁822は全閉から目標開度rに開弁する。
なお、本実施形態では必ずCRHアイソレーション弁822は全閉状態から開弁する動作なので、閉弁指令wの必要はない。このため、本実施形態の制御部652は、第1の実施形態が備える比較器616を有していない。
(弁制御部650の作用と効果)
第2の主蒸気の高圧蒸気タービン902への蒸気の挿入が可能になった後、高圧アイソレーション弁804は開弁指令cにより開弁して主蒸気kは高圧蒸気ヘッダ908に送気され、加減弁901を通じて主蒸気kは高圧蒸気タービン902に挿入される。このとき、弁制御部650は、不図示の制御によりタービンバイパス弁823を強制的に閉弁操作することで、より効果的に主蒸気kを高圧蒸気ヘッダ908に送気することができる。
しかし、高圧アイソレーション弁804の全開操作を短い時間で早急に行うことは、プラント圧力系に大きな影響を与える。例えば、早急な開弁で多量の主蒸気kを急激に高圧蒸気ヘッダ908に流入させると、第2ユニット800のドラム813の器内圧力が大きく低下する。その結果、ドラム813の水位が上昇するスエリング現象を呈する。
また、第1ユニット700の側でも多量の主蒸気kが高圧蒸気ヘッダ908に送気されると、第1ユニットの主蒸気nの流入がブロック(阻止)されるような様相となり、ドラム713の器内圧力が上昇する。その結果、逆にドラム713の水位低下を招くシュリンキング現象を呈する。
スエリング現象もシュリンキング現象も、最悪のケースでは機器保護のためにガスタービンを緊急停止する必要が生じる。このような開弁に伴う影響を緩和するために、従来よりパルス発生器622が備わり、高圧アイソレーション弁804に対する開弁指令cは10秒間に1秒のパルス状出力となる。すなわち、高圧アイソレーション弁804は、1秒間のモータ駆動開弁が行われた後、9秒間のモータ休止を繰り返しながら全開する。これは、インチング開弁方式と呼称される。このようにして、高圧アイソレーション弁804は、通常の連続的にモータ駆動を行うケースに比べて約1/10の緩慢な速度で開く。
しかし、ガスタービン緊急停止に至るような極端な圧力変動でなくとも、蒸気の挿入は、それまでタービンバイパス弁823の経路を通過していた主蒸気kを高圧蒸気ヘッダ908への経路に切り替えるダイナミックなプロセスである。たとえ、上述したインチング開弁方式を採用しても多かれ少なかれ圧力変動を主蒸気kと主蒸気nの双方にもたらし、それらの流量も大きく変動する。その結果、第1の主蒸気nと第2の主蒸気kの流量比を正しく求めることが困難になる。
そこで、本実施形態は、蒸気の挿入は、第2のガスタービン810の出力を40%に保持しながら閉弁から全開まで開くが、閉弁から全開までの間、第2のガスタービン810の出力の増減はなく主蒸気kの流量は一定であるということに着目する。
具体的には、サンプルホールド部613は、挿入開始信号gが1になった瞬間の主蒸気平均流量比hを記憶して、それを挿入開始時主蒸気流量比sとして出力する。ここで、挿入開始信号gが1になった瞬間の主蒸気平均流量比hは、高圧アイソレーション弁804が開弁される直前の安定状態にある主蒸気平均流量比hである。この場合の挿入開始時主蒸気流量比sは、一例として図1と同様に0.5であり、開度増指令uが1なので切替器617は修正主蒸気流量比tとして、値が0.5を示す挿入開始時主蒸気流量比sを出力する。
開度増指令uが1となっている期間は、高圧アイソレーション弁804が1秒間のモータ駆動開弁と9秒間のモータ休止を繰り返しながら全閉から全開するまでの期間である。この開度増指令uが1となっている期間は、主蒸気nと主蒸気kの流量比が大きく変動する。しかし、このように構成すれば、サンプルホールド613は、値が0.5である挿入開始時主蒸気流量比sを記憶したので、たとえ主蒸気nと主蒸気kの実流量が変動しても修正主蒸気流量比tは0.5で一定である。
関数発生器614は、値が0.5を示す修正主蒸気流量比tが入力されると、図1と同様に内部に保持する図2の特性を示す、弁開度と流量係数との対応関係に基づき、弁が100%全開のときの流量係数Y1の0.5倍の流量係数Y2となる弁の弁開度を目標開度(例えば、30%)rとして求める。
そしてCRHアイソレーション弁822の開弁は、高圧アイソレーション弁804と同様にパルス発生器622の作用により1秒間のモータ駆動開弁が行われた後、9秒間のモータ休止を繰り返しながら開弁し、最終的に30%開度となる。ここで、CRHアイソレーション弁822の早急な開弁は第2の排出蒸気qを急激に低圧蒸気タービン903に挿入することになり、タービンスラストフォースが急変して悪影響を与えるので、高圧アイソレーション弁804と同様に、CRHアイソレーション弁822もインチング開弁する。
このCRHアイソレーション弁822の開弁により第2の排出蒸気qは第2の再熱器820に流入しながら過熱されて第2の再熱蒸気zとなり、再熱蒸気ヘッダ911に送気されて低圧蒸気タービン903に挿入される。
第2の主蒸気の高圧蒸気タービン902への蒸気の挿入の工程が終了したとみなせる高圧アイソレーション弁804の全開時には、CRHアイソレーション弁822は30%に開弁する。このように蒸気の挿入の工程が終了したときに、図5に示すように、高圧アイソレーション弁704、804及びCRHアイソレーション弁722が全開の100%開度で、CRHアイソレーション弁822の開度が例えば30%の状態になる。このとき、第2ユニット801の第2の排出蒸気qは、1/2F(t/h)に対し第1ユニット701の第1の排出蒸気pはF(t/h)となる。このため、第1の再熱器720を通過する充分な量の排出蒸気量を確保することができるので、第1の再熱器720が冷却不足になる可能性を低減することができる。
高圧アイソレーション弁804が全開になった後は、主蒸気kと主蒸気nの圧力変動もおさまり過剰な流量変動も終息する。そのとき、開度増指令uが0となり切替器617は修正主蒸気流量比tとして主蒸気平均流量比hを選択して出力する。その後、第2のガスタービン810を定格100%に出力上昇させる工程において、第2の主蒸気kが増加するとそれに見合った主蒸気平均流量比hが算出されてCRHアイソレーション弁822の開度は増加する。
以上、第3の実施形態において、コンバインドサイクル発電プラント3は、第2の過熱器817と第1の蒸気タービン902の間に設けられ、第2の主蒸気の流量を調節する第3の弁804を備えている。決定部651は、第1の主蒸気のみが第1の蒸気タービン902に流入している状態から、第3の弁804を開いて第2の主蒸気を第1の蒸気タービン902に供給する場合、第3の弁804が規定の割合(例えば、100%)まで開く前は、第3の弁804を開いたときにおける、第1の主蒸気と第2の主蒸気の流量比と、第2の弁822の弁開度と流量係数との対応関係とを用いて、第2の弁822の目標開度rを決定する。
一方、決定部651は、第3の弁804が規定の割合(例えば、100%)まで開いた後は、その時点における第1の主蒸気と第2の主蒸気の流量比と、第2の弁822の弁開度と流量係数との対応関係とを用いて、第2の弁822の目標開度を決定する。
これにより、第3の弁804が閉弁から規定の割合まで開くまでの間、第2の弁822は目標開度(例えば、30%)になるよう制御される。これにより、第1ユニット701の第1の排出蒸気pと第2ユニット801の第2の排出蒸気qの流量比は、第1の主蒸気と第2の主蒸気の流量比と同じ状態に維持される。その結果、第1の再熱器720を通過する充分な量の排出蒸気量を確保することができるので、第1の再熱器720が冷却不足になる可能性を低減することができる。
また、第3の弁804が規定の割合まで開いた後も、その時点における第1の主蒸気と第2の主蒸気の流量比に応じた目標開度になるよう制御される。これにより、第1ユニット701の第1の排出蒸気pと第2ユニット801の第2の排出蒸気qの流量比は、第1の主蒸気と第2の主蒸気の流量比と同じ状態に維持される。その結果、第1の再熱器720を通過する充分な量の排出蒸気量を確保することができるので、第1の再熱器720が冷却不足になる可能性を低減することができる。
なお、第2のガスタービン810が定格100%になったとき(あるいはそれ以前の適切な出力状態になったとき)、制御装置400は、弁制御部650と弁制御部600を備え、弁制御部650を弁制御部600に切り替えて、弁制御部600がCRHアイソレーション弁822を制御してもよい。ここで、弁制御部600は、弁制御部650が内蔵するパルス発生器を有しないが、ガスタービン出力の増減に伴って起こる主蒸気流量の変動は、高圧アイソレーション弁の開弁操作中よりもずっと穏やかであり、問題はない。
(第3の実施形態の変形例)
続いて、第3の実施形態の変形例について説明する。本変形例はいわゆるカスケードバイパス方式と呼ばれる2−2−1方式の多軸型コンバインドサイクル発電プラントの後発ユニット起動に係わる適用事例である。第3の実施形態では、弁制御部650は、高圧アイソレーション弁804が開弁する直前の第1の主蒸気と第2の主蒸気の流量比を挿入開始時主蒸気流量比sとして求めた。それに対して、本変形例では、弁制御部650は、高圧アイソレーション弁804が開弁する直前の、第1の排出蒸気pと第2の排出蒸気qの流量比を排出蒸気流量比として求めて記憶し、この記憶された排出蒸気流量比に応じて第1ユニット701と第2ユニット801との間の排出蒸気の流量を按分するように、CRHアイソレーション弁(第2の弁)822を調整する。
図6は、第3の実施形態の変形例に係る2-2-1方式の多軸型コンバインドサイクル発電プラント3bの構成を示す図である。なお、図5と共通する要素には同一の符号を付し、その具体的な説明を省略する。図6に示すように、本変形例に係る多軸型コンバインドサイクル発電プラント3bの構成は、図5に示す第3の実施形態に係る多軸型コンバインドサイクル発電プラント3の構成と比べて、以下の点で異なる。
本変形例に係る多軸型コンバインドサイクル発電プラント3bは、タービンバイパス弁823に替わり、高圧タービンバイパス弁833と低圧タービンバイパス弁834を備え、かつHRHアイソレーション弁832が追加されている。
同様に、本変形例に係る多軸型コンバインドサイクル発電プラント3bは、タービンバイパス弁723に替わり、高圧タービンバイパス弁733と低圧タービンバイパス弁734を備え、かつHRHアイソレーション弁732が追加されている。
また、本変形例に係る多軸型コンバインドサイクル発電プラント3bは、計器718、818に替わり、第1の排出蒸気pの流量を計測する計器728と、第2の排出蒸気qの流量を計測する計器828を備える。
本変形例において、後発ユニット起動を行おうとする場合、排熱回収ボイラ811の昇温及び昇圧工程において、高圧アイソレーション弁804とCRHアイソレーション弁822とHRHアイソレーション弁832の3弁が全閉している系統構成でも、発生した主蒸気kは、高圧タービンバイパス弁833、第2の再熱器820、低圧タービンバイパス弁834を順に経由して復水器(不図示)に導かれる。
すなわち、生成された第2の主蒸気kは必ず第2の排出蒸気qとなる。従って、カスケードバイパス方式では、第2の主蒸気kの高圧蒸気タービン902への挿入が開始される前の主蒸気kの流量は、計器828が計測する第2の排出蒸気qに一致する。よって、計器828は、高圧アイソレーション弁804が全閉且つCRHアイソレーション弁822が全閉のときには、第2の主蒸気kの流量を計測しているといえる。
また、同様に、高圧アイソレーション弁804とCRHアイソレーション弁822とHRHアイソレーション弁832の3弁が全閉しているので、第1の主蒸気nの流量は、計器728が計測する第1の排出蒸気pに一致する。よって、計器728は、高圧アイソレーション弁804が全閉且つCRHアイソレーション弁822が全閉のときには、第1の主蒸気nの流量を計測しているといえる。
決定部651には、計器728が計測した第1の排出蒸気pの流量を示す流量信号eが入力され、計器828が計測した第2の排出蒸気qの流量を示す流量信号mが入力される。除算器610は、この流量信号eを流量信号mで除算することにより、主蒸気流量比i(=m÷e)を取得する。この主蒸気流量比iは、除算器610から出力されて移動時間平均演算器612へ入力される。
また、制御部652には、開度計815が計測した、CRHアイソレーション弁(第2の弁)822の開度を示す開度信号dが入力される。比較器615は、入力された目標開度rと入力された開度信号dを比較して、目標開度rが開度信号dより大きいとき(すなわちr>dのとき)、CRHアイソレーション弁822に対する開弁指令vを出力する。
ANDゲート619は、開度増指令vとパルス信号bとの論理積(AND)をとることにより、CRHアイソレーション弁822に対する開弁指令aを生成する。そして、この開弁指令aはCRHアイソレーション弁822へ出力される。
挿入開始前には、図6に示すように、高圧アイソレーション弁704、CRHアイソレーション弁722及びHRHアイソレーション弁732が全開の100%開度である。一方、高圧タービンバイパス弁733、高圧アイソレーション弁804、CRHアイソレーション弁822及びHRHアイソレーション弁832が全閉で、高圧タービンバイパス弁833が中間開度である。
次に、挿入開始後には、制御装置400は、高圧タービンバイパス弁833を閉じ、高圧アイソレーション弁(第3の弁)804を開くように制御する。高圧アイソレーション弁(第3の弁)804が開き始めてから全開になるまで、弁制御部650は、高圧アイソレーション弁804が開弁する直前の第1の排出蒸気pと第2の排出蒸気qの流量比に応じて第1ユニット701と第2ユニット801との間の排出蒸気の流量を按分するように、CRHアイソレーション弁(第2の弁)822を調整する。これにより、高圧アイソレーション弁(第3の弁)804が全開したときに、CRHアイソレーション弁(第2の弁)822の開度が、高圧アイソレーション弁804が開弁する直前の第1の排出蒸気pと第2の排出蒸気qの流量比で決まる目標開度rとなる。
なお、カスケードバイパス方式の多軸型コンバインドサイクル発電プラントにおいても、全ての発電ユニットにおいて、上記のように主蒸気と排出蒸気の流量が等しくなるのは非常に限定された系統構成のときのみである。例えばHRHアイソレーション弁832が開弁された後は、(すなわち2弁のHRHアイソレーション弁732、832が開弁している状態では)、排出蒸気ヘッダ910から第1ユニット701と第2ユニット801に分流して排出蒸気となるので、排出蒸気の流量は主蒸気とは一致しない。よって、本変形例の適用は、プラント運転様相を選ぶ必要がある。
なお、本カスケードバイパス方式の多軸型コンバインドサイクル発電プラント3bに対しても、主蒸気n、主蒸気kを計測する計器718、818を設置することで、第1の実施形態または第3の実施形態の制御が適用できる。
なお、各実施形態に係るCRHアイソレーション弁(第2の弁)822は、電動弁に限ったものではなく、全閉時に蒸気を完全に遮断する機能を有する他の種類の弁であってもよい。
以上、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1、2、3、3b 多軸型コンバインドサイクル発電プラント
300、400 制御装置
600、650 弁制御部
601、651 決定部
602、652 制御部
610 除算器
612 移動時間平均演算器
613 サンプルホールド部
614 関数発生器
615、616、621 比較器
617 切替器
618 判断部
619、623 ANDゲート
620 設定器
622 パルス発生器
700、701 第1ユニット
800、801 第2ユニット
704 高圧アイソレーション弁
804 高圧アイソレーション弁(第3の弁)
710 第1のガスタービン
810 第2のガスタービン
711、811 排熱回収ボイラ
713、813 ドラム
716、816、905 発電機
717 第1の過熱器
817 第2の過熱器
718、728、818、828 計器
720 第1の再熱器
820 第2の再熱器
721、731、821、831 逆止弁
722 CRHアイソレーション弁(第1の弁)
822 CRHアイソレーション弁(第2の弁)
723、823 タービンバイパス弁
732、832 HRHアイソレーション弁
733、833 高圧タービンバイパス弁
734、834 低圧タービンバイパス弁
815、819、825 開度計
901 加減弁
902 高圧蒸気タービン(第1の蒸気タービン)
903 低圧蒸気タービン(第2の蒸気タービン)
904 車軸
908 高圧蒸気ヘッダ
910 排出蒸気ヘッダ
911 再熱蒸気ヘッダ
912 インターセプト弁
a、c 開弁指令
b パルス信号
d、j 開度信号
e、m 流量信号
g 挿入開始信号
h 主蒸気平均流量比
i 主蒸気流量比
k 第2の主蒸気
n 第1の主蒸気
p 第1の排出蒸気
q 第2の排出蒸気
r 目標開度
s 挿入開始時主蒸気流量比
t 修正主蒸気流量比
u 開度増指令
v、w 閉弁指令
y 第1の再熱蒸気
z 第2の再熱蒸気

Claims (7)

  1. 第1のガスタービンの排ガスを熱回収して第1の主蒸気を発生する第1の過熱器と、
    第2のガスタービンの排ガスを熱回収して第2の主蒸気を発生する第2の過熱器と、
    前記第1の主蒸気と前記第2の主蒸気が流入する第1の蒸気タービンと、
    前記第1の蒸気タービンの排出蒸気が分流された第1の排出蒸気を加熱し第1の再熱蒸気を生成する第1の再熱器と、
    前記第1の蒸気タービンの前記排出蒸気が分流された第2の排出蒸気を加熱し第2の再熱蒸気を生成する第2の再熱器と、
    前記第1の再熱蒸気と前記第2の再熱蒸気とが合流した後に流入する第2の蒸気タービンと、
    前記第1の再熱器に流入する前記第1の排出蒸気または前記第1の再熱器から排出される前記第1の再熱蒸気の流量を調節する第1の弁と、
    前記第2の再熱器に流入する前記第2の排出蒸気または前記第2の再熱器から排出される前記第2の再熱蒸気の流量を調節する第2の弁と、
    を備えるコンバインドサイクル発電プラントを制御するプラント制御装置であって、
    前記第1の主蒸気の流量と前記第2の主蒸気の流量との流量比を用いて、前記第2の弁の目標流量係数を決定し、流量係数と前記第2の弁の弁開度との対応関係を用いて、前記第2の弁の目標流量係数に対応する前記第2の弁の目標開度を決定する決定部と、
    前記決定された目標開度と前記第2の弁の弁開度とを比較し、比較結果に基づいて、前記第2の弁を制御する制御部と、
    を備えるプラント制御装置。
  2. 前記第2の弁は、電動弁である
    請求項1に記載のプラント制御装置。
  3. 前記決定部は、前記第1の主蒸気の流量と前記第2の主蒸気の流量との流量比の移動時間平均を主蒸気平均流量比として算出し、前記算出した主蒸気平均流量比と、前記第2の弁の弁開度と流量係数との対応関係とを用いて、前記第2の弁の目標開度を決定する
    請求項1または2に記載のプラント制御装置。
  4. 前記決定部は、前記主蒸気平均流量比を用いて前記第2の弁の目標流量係数を決定し、前記対応関係において前記第2の弁の目標流量係数に対応する前記第2の弁の弁開度を前記第2の弁の目標開度として決定する
    請求項に記載のプラント制御装置。
  5. 前記第1の弁と前記第2の弁の間で、弁開度と流量係数との対応関係がほぼ同じであり、
    前記決定部は、前記対応関係において前記第1の弁の弁開度に対応する流量係数を求め、前記求めた流量係数と前記主蒸気平均流量比とを用いて、前記第2の弁の目標流量係数を決定し、前記対応関係において前記第2の弁の目標流量係数に対応する前記第2の弁の弁開度を前記第2の弁の目標開度として決定する
    請求項に記載のプラント制御装置。
  6. 前記コンバインドサイクル発電プラントは、前記第2の過熱器と前記第1の蒸気タービンの間に設けられ、前記第2の主蒸気の流量を調節する第3の弁を更に備えており、
    前記決定部は、前記第1の主蒸気のみが前記第1の蒸気タービンに流入している状態から、前記第3の弁を開いて前記第2の主蒸気を前記第1の蒸気タービンに供給する場合、前記第3の弁が規定の割合まで開く前は、前記第3の弁を開いたときにおける前記流量比と、前記第2の弁の弁開度と流量係数との対応関係とを用いて、前記第2の弁の目標開度を決定し、
    前記第3の弁が前記規定の割合まで開いた後は、その時点における前記流量比と、前記第2の弁の弁開度と流量係数との対応関係とを用いて、前記第2の弁の目標開度を決定する
    請求項1からのいずれか一項に記載のプラント制御装置。
  7. 第1のガスタービンの排ガスを熱回収して第1の主蒸気を発生する第1の過熱器と、
    第2のガスタービンの排ガスを熱回収して第2の主蒸気を発生する第2の過熱器と、
    前記第1の主蒸気と前記第2の主蒸気が流入する第1の蒸気タービンと、
    前記第1の蒸気タービンの排出蒸気が分流された第1の蒸気を加熱し第1の再熱蒸気を生成する第1の再熱器と、
    前記第1の蒸気タービンの前記排出蒸気が分流された第2の蒸気を加熱し第2の再熱蒸気を生成する第2の再熱器と、
    前記第1の再熱蒸気と前記第2の再熱蒸気とが合流した後に流入する第2の蒸気タービンと、
    前記第1の再熱器に流入する前記第1の排出蒸気または前記第1の再熱器から排出される前記第1の再熱蒸気の流量を調節する第1の弁と、
    前記第2の再熱器に流入する前記第2の排出蒸気または前記第2の再熱器から排出される前記第2の再熱蒸気の流量を調節する第2の弁と、
    前記第1の主蒸気の流量を計測する第1の計器と、
    前記第2の主蒸気の流量を計測する第2の計器と、
    前記第2の弁の弁開度を計測する開度計と、
    前記第1の計器により計測された第1の主蒸気の流量と前記第2の計器により計測された第2の主蒸気の流量との流量比を用いて、前記第2の弁の目標流量係数を決定し、流量係数と前記第2の弁の弁開度との対応関係を用いて、前記第2の弁の目標流量係数に対応する前記第2の弁の目標開度を決定する決定部と、
    前記決定された目標開度と前記第2の弁の弁開度とを比較し、比較結果に基づいて、前記第2の弁を制御する制御部と、
    を備えるコンバインドサイクル発電プラント。
JP2014186181A 2014-09-12 2014-09-12 プラント制御装置及びコンバインドサイクル発電プラント Active JP6317652B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186181A JP6317652B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 プラント制御装置及びコンバインドサイクル発電プラント
TW104128632A TWI564471B (zh) 2014-09-12 2015-08-31 Equipment control devices and composite cycle power generation equipment
US14/843,388 US10087786B2 (en) 2014-09-12 2015-09-02 Plant control apparatus and combined cycle power plant
EP15184211.9A EP2995784B1 (en) 2014-09-12 2015-09-08 Plant control apparatus and combined cycle power plant
KR1020150128734A KR101701786B1 (ko) 2014-09-12 2015-09-11 플랜트 제어 장치 및 컴바인드 사이클 발전 플랜트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186181A JP6317652B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 プラント制御装置及びコンバインドサイクル発電プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016056784A JP2016056784A (ja) 2016-04-21
JP6317652B2 true JP6317652B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54065789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186181A Active JP6317652B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 プラント制御装置及びコンバインドサイクル発電プラント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10087786B2 (ja)
EP (1) EP2995784B1 (ja)
JP (1) JP6317652B2 (ja)
KR (1) KR101701786B1 (ja)
TW (1) TWI564471B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022104052A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 三菱重工業株式会社 制御装置および制御方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4333310A (en) * 1975-04-02 1982-06-08 Westinghouse Electric Corp. Combined cycle electric power plant with feedforward afterburner temperature setpoint control
JPS5399103A (en) * 1977-02-08 1978-08-30 Toshiba Corp Boiler feed water pump controller
JPS5476704A (en) * 1977-11-30 1979-06-19 Hitachi Ltd Steam turbine control system
JP2669545B2 (ja) 1988-10-14 1997-10-29 株式会社日立製作所 排熱回収ボイラシステムとその運転方法
AU639437B2 (en) 1989-01-24 1993-07-29 Foster Wheeler Energia Oy System and method for reheat steam temperature control in circulating fluidized bed boilers
US4920751A (en) * 1989-01-24 1990-05-01 Pyropower Corporation System and method for reheat steam temperature control in circulating fluidized bed boilers
JPH086608B2 (ja) * 1989-08-11 1996-01-29 株式会社日立製作所 熱回収装置およびその運転方法
JPH03281130A (ja) 1990-03-29 1991-12-11 Suzuki Motor Corp 部品挿着装置
JPH06264763A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Hitachi Ltd コンバインドプラントシステム
JP3281130B2 (ja) 1993-08-23 2002-05-13 株式会社東芝 コンバインドサイクル発電設備の運転方法、及びこれの制御装置
JPH07324603A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Toshiba Corp 給水タービン制御装置
DE4434526C1 (de) * 1994-09-27 1996-04-04 Siemens Ag Verfahren zum Betreiben einer Gas- und Dampfturbinenanlage sowie danach arbeitende Anlage
US5628183A (en) * 1994-10-12 1997-05-13 Rice; Ivan G. Split stream boiler for combined cycle power plants
US6145295A (en) * 1998-11-23 2000-11-14 Siemens Westinghouse Power Corporation Combined cycle power plant having improved cooling and method of operation thereof
JP2003254011A (ja) 2002-03-06 2003-09-10 Toshiba Corp 多軸型コンバインドサイクル発電プラントの運転方法
CN201225241Y (zh) * 2007-07-28 2009-04-22 董宜昌 太阳能蒸汽发电站
EP2224164A1 (de) * 2008-11-13 2010-09-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Abhitzedampferzeugers
JP5221443B2 (ja) * 2009-05-08 2013-06-26 株式会社東芝 一軸型複合サイクル発電プラントの起動方法および一軸型複合サイクル発電プラント
US8436489B2 (en) * 2009-06-29 2013-05-07 Lightsail Energy, Inc. Compressed air energy storage system utilizing two-phase flow to facilitate heat exchange
US20110036096A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 General Electric Company Integrated gasification combined cycle (igcc) power plant steam recovery system
US8539750B2 (en) * 2010-04-30 2013-09-24 Siemens Energy, Inc. Energy recovery and steam supply for power augmentation in a combined cycle power generation system
KR101315504B1 (ko) 2011-05-26 2013-10-07 한국남부발전 주식회사 기력발전소의 터빈발전기 운전장치

Also Published As

Publication number Publication date
TWI564471B (zh) 2017-01-01
KR101701786B1 (ko) 2017-02-02
US10087786B2 (en) 2018-10-02
EP2995784A1 (en) 2016-03-16
EP2995784B1 (en) 2018-09-05
JP2016056784A (ja) 2016-04-21
TW201625839A (zh) 2016-07-16
KR20160031433A (ko) 2016-03-22
US20160076404A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2610976C2 (ru) Парогенератор с рекуперацией тепла (варианты) и система управления для парогенератора
JP5727951B2 (ja) 蒸気供給システム及び蒸気供給システムの制御方法
JP2010090894A (ja) 給水ポンプサイズを縮小するために燃料ガス加熱器の排水を使用する蒸気温度調節用装置
KR102051279B1 (ko) 콤바인드사이클플랜트, 그 제어방법 및 그 제어장치
US6766646B1 (en) Rapid power producing system and method for steam turbine
KR101710636B1 (ko) 제어 장치, 및 기동 방법
JP4982507B2 (ja) タービングランドシール蒸気減温制御装置および蒸気タービン発電設備におけるプラント制御方法
US10982567B2 (en) Condensate and feedwater system of steam power plant and operation method for the same
JP2015124710A (ja) 制御装置、及び起動方法
JP6317652B2 (ja) プラント制御装置及びコンバインドサイクル発電プラント
JP5178575B2 (ja) 発電プラント給水装置及び制御方法
JP5276973B2 (ja) 貫流式排熱回収ボイラ
JP5734117B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント及びその運転方法
JP7291010B2 (ja) 発電プラント
JP2011208875A (ja) 発電設備における高圧給水系統の水圧試験方法
EP3306044A1 (en) Fast frequency response systems with thermal storage for combined cycle power plants
JP2010223105A (ja) 蒸気タービンシステム、その制御方法、及びその制御プログラム
JP2006312882A (ja) 蒸気タービン発電プラント及びその運転方法
JP4657259B2 (ja) 蒸気加減弁動作テスト方法
JPH0330687B2 (ja)
JP2019105260A (ja) プラント制御装置および発電プラント
JP2024067252A (ja) 制御方法及び制御装置
JP2019190703A (ja) プラント制御装置および発電プラント
JP2000240404A (ja) 火力発電プラント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150