JP2004190927A - 蒸気タービンプラント給水系統および給水方法 - Google Patents

蒸気タービンプラント給水系統および給水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004190927A
JP2004190927A JP2002358221A JP2002358221A JP2004190927A JP 2004190927 A JP2004190927 A JP 2004190927A JP 2002358221 A JP2002358221 A JP 2002358221A JP 2002358221 A JP2002358221 A JP 2002358221A JP 2004190927 A JP2004190927 A JP 2004190927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
bypass
bypass valve
water
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002358221A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Nonaka
利昭 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002358221A priority Critical patent/JP2004190927A/ja
Priority to AU2003262492A priority patent/AU2003262492B2/en
Priority to EP20030028207 priority patent/EP1429074B1/en
Priority to DE2003612114 priority patent/DE60312114T2/de
Publication of JP2004190927A publication Critical patent/JP2004190927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22DPREHEATING, OR ACCUMULATING PREHEATED, FEED-WATER FOR STEAM GENERATION; FEED-WATER SUPPLY FOR STEAM GENERATION; CONTROLLING WATER LEVEL FOR STEAM GENERATION; AUXILIARY DEVICES FOR PROMOTING WATER CIRCULATION WITHIN STEAM BOILERS
    • F22D1/00Feed-water heaters, i.e. economisers or like preheaters
    • F22D1/32Feed-water heaters, i.e. economisers or like preheaters arranged to be heated by steam, e.g. bled from turbines
    • F22D1/325Schematic arrangements or control devices therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

【課題】蒸気タービンプラント給水系統で、入口・出口バイパス弁の上流側の配管圧力が弁の作動に必要な圧力よりも低い場合であっても弁を作動可能とする。
【解決手段】給水・復水ポンプ2と、給水・復水ポンプの下流側に配置された調整弁4と、調整弁の下流側に配置されて水を加熱するための熱交換器12を含む加熱系統8と、調整弁の下流側で加熱系統をバイパスできるバイパス系統10と、加熱系統とバイパス系統を選択的に切り替えるための入口バイパス弁6および出口バイパス弁14と、を有する蒸気タービンプラント給水系統である。入口バイパス弁および出口バイパス弁は、水圧で作動するピストンによって駆動される構造であって、ピストンを駆動するためにピストンに水圧を与える弁作動水圧系統48が給水・復水ポンプと調整弁の間から分岐されている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、火力発電プラントや原子力発電プラントなどの蒸気タービンプラントにおいて復水器から蒸気発生器(ボイラ)に水を送る給水系統とその給水方法に関し、特に、熱交換器を含む加熱系統と、この加熱系統をバイパスするバイパス系統とを弁の切り替えによって選択できるものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の典型的な蒸気タービンプラントの給水系統では、給水加熱器として熱交換器が設けられ、この熱交換器をバイパスするバイパス系統が設けられている。そして、熱交換器を通るライン(加熱系統)とバイパス系統を切り替えるために、入口バイパス弁と出口バイパス弁が設けられている。
【0003】
入口バイパス弁は、2方切り替え弁であって、加熱系統とバイパス系統との分岐部に設けられ、加熱系統とバイパス系統の2方向のうち一方を選択して切り替えることができる。また、出口バイパス弁は、加熱系統の熱交換器の下流側でバイパス系統との合流点より上流側に配置される開閉弁である。
【0004】
入口バイパス弁と出口バイパス弁は、作動用のピストン室を有し、自圧が満ちてくると、ピストンの両側の差圧によって、入口バイパス弁はバイパス系統側から加熱系統側への切り替わり動作、出口バイパス弁は開動作を起こす。このとき、ピストン室内のピストンの反対側にあった水は、系外に排出される。この機構では、駆動源を自圧水とすることにより、作動源を不要とし、しかも速い開閉動作が可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述の従来の入口・出口バイパス弁は、作動源を自圧としているため簡素である点は長所であるが、配管圧力が入口・出口バイパス弁の作動に必要な圧力よりも低い場合には弁の開閉ができなかった。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑み、入口・出口バイパス弁の上流側の配管圧力が弁の作動に必要な圧力よりも低い場合であってもこれらの弁を作動できるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、復水器からの復水を昇圧する給水・復水ポンプと、この給水・復水ポンプの下流側に配置された調整弁と、この調整弁の下流側に配置されて水を加熱するための熱交換器を含む加熱系統と、前記調整弁の下流側で前記加熱系統をバイパスできるバイパス系統と、前記加熱系統とバイパス系統を選択的に切り替えるための入口バイパス弁および出口バイパス弁と、を有して復水を蒸気発生器に供給する蒸気タービンプラント給水系統において、前記入口バイパス弁および出口バイパス弁の少なくとも一方は、水圧で作動するピストンによって駆動される構造であって、前記ピストンを駆動するために前記ピストンに水圧を与える弁作動水圧系統が前記給水・復水ポンプと前記調整弁の間から分岐されていること、を特徴とする。
【0008】
また、請求項2記載の発明は、復水器からの復水を昇圧する給水・復水ポンプと、この給水・復水ポンプの下流側に配置された調整弁と、この調整弁の下流側に配置されて水を加熱するための熱交換器を含む加熱系統と、前記調整弁の下流側で前記加熱系統を選択的にバイパスできるバイパス系統と、前記加熱系統とバイパス系統を切り替えるための入口バイパス弁および出口バイパス弁と、を有して復水を蒸気発生器に供給する蒸気タービンプラント給水系統において、前記入口バイパス弁および出口バイパス弁の少なくとも一方は、水圧で作動するピストンによって駆動される構造であって、前記ピストンを駆動するために前記ピストンに水圧を与える弁作動水圧系統が前記入口バイパス弁の上流側で分岐されており、この弁作動水圧系統には、前記水圧を高めるための弁作動水圧ポンプが配置されていること、を特徴とする。
【0009】
また、請求項5記載の発明は、復水器からの復水を昇圧する給水・復水ポンプと、この給水・復水ポンプの下流側に配置された調整弁と、この調整弁の下流側に配置されて水を加熱するための熱交換器を含む加熱系統と、前記調整弁の下流側で前記加熱系統をバイパスできるバイパス系統と、前記加熱系統とバイパス系統を選択的に切り替えるための入口バイパス弁および出口バイパス弁と、を有して、復水を蒸気発生器に供給する蒸気タービンプラント給水系統を用いた給水方法において、前記入口バイパス弁および出口バイパス弁を駆動するにあたり、前記給水・復水ポンプから出た高圧水の一部を前記調整弁の上流側で分岐し、この分岐した高圧水を、前記入口バイパス弁および出口バイパス弁を駆動する各ピストンの一方の側に供給するとともに、前記ピストンの前記高圧水が供給されるのと反対側にある水を排水すること、を特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1を参照して本発明に係る蒸気タービンプラント給水系統の一実施の形態を説明する。蒸気タービン(図示せず)で仕事をし、復水器(図示せず)で凝縮してできた復水は、蒸気発生器(図示せず)に戻される前に給水・復水ポンプ2で昇圧される。通常、復水ポンプと給水ポンプが熱交換器をはさんで直列に接続されるが、この発明はこれらいずれのポンプにも適用できるので、ここではこれらのポンプを合わせて給水・復水ポンプと呼ぶ。給水・復水ポンプ2の下流側に調整弁4が配置され、ここでの圧力降下を調整して流量調整が行なわれる。
【0011】
調整弁4の下流側に入口バイパス弁6が配置されている。入口バイパス弁6は2方向切り替え弁であって、流路を、加熱系統8とバイパス系統10のいずれかに任意に切り替えることができるようになっている。加熱系統8には熱交換器(ヒーター)12が配置されている。熱交換器12には、蒸気発生器で発生した蒸気の一部が抽出されて導入され、給水(復水)がここで加熱される。
【0012】
加熱系統8の熱交換器12の下流側には出口バイパス弁14が配置され、さらにその下流側はバイパス系統10と合流して蒸気発生器へ給水として供給されるようになっている。なお、給水・復水ポンプ2や加熱系統8等の組み合わせが直列に複数段ある場合は、加熱系統8とバイパス系統10との合流点の下流側に、さらに次の段の給水・復水ポンプを接続してもよい。
【0013】
入口バイパス弁6および出口バイパス弁14には、それぞれ、入口バイパス弁ピストン室24、出口バイパス弁ピストン室26が取り付けられ、各ピストン室24、26内にはそれぞれ、入口バイパス弁ピストン28、出口バイパス弁ピストン30が配置されている。各ピストン28、30は、それぞれのピストン室24、26内で往復動が可能であり、各ピストン28、30によって各ピストン室24、26が区画される。各ピストン28、30は、それぞれ、入口バイパス弁6および出口バイパス弁14の弁体(図示せず)と連動するようになっている。
【0014】
入口バイパス弁ピストン室24の入口バイパス弁ピストン28で区画された各空間には、それぞれ、第1のポート32、第2のポート34が設けられている。同様に、出口バイパス弁ピストン室26の出口バイパス弁ピストン30で区画された各空間には、それぞれ、第3のポート36、第4のポート38が設けられている。
【0015】
第1のポート32および第3のポート36は、ともに、第1の弁作動配管44に接続されていて、第1の弁作動配管44は、第1の排水弁40を介して排水されるようになっている。同様に、第2のポート34および第4のポート38は、ともに、第2の弁作動配管46に接続されていて、第2の弁作動配管46は、第2の排水弁42を介して排水されるようになっている。
【0016】
給水・復水ポンプ2と調整弁4の間から分岐して、第3の弁作動水圧配管48が設けられている。第3の弁作動水圧配管48には開閉弁50が配置され、開閉弁50の下流側で分岐して、分岐の一方は第1の高圧作動水供給弁52を介して第1の弁作動配管44に接続され、分岐の他方は第2の高圧作動水供給弁54を介して第2の弁作動配管46に接続されている。
【0017】
調整弁4と入口バイパス弁6の間から分岐して加熱系統8の熱交換器12の上流側と連絡する水張りライン16が設けられ、水張りライン16には水張り弁18が配置されている。また、加熱系統8の水張りライン16との合流部より下流側で熱交換器12より上流側から排水ライン20が分岐していて、その途中に第3の排水弁22が配置されている。
【0018】
ここで、この実施の形態の動作を説明する。まず、バイパス系統10側に通水しているとき、入口バイパス弁6はバイパス系統10側に切り替えられており、出口バイパス弁14、水張り弁18、第1の排水弁40、第2の排水弁42、第3の排水弁22、第1の高圧作動水供給弁52、第2の高圧作動水供給弁54は閉じている。
【0019】
このとき、加熱系統8側への通水に切り替えるためには、まず、水張り弁18を開いて、加熱系統8側へ通水する。これにより加熱系統8側の圧力が上がる。こうして入口バイパス弁6の弁体の前後差圧を極力小さくした上で、第1の高圧作動水供給弁52を開く。これにより、調整弁4を通らない比較的高圧の作動水が、第3の弁作動水圧配管48、第1の高圧作動水供給弁52、第1の弁作動配管44を通して、入口バイパス弁ピストン室24の第1のポート32と出口バイパス弁ピストン室26の第3のポート36に供給される。
【0020】
この後直ちに第2の排水弁42を開く。これによって、ピストン28、30それぞれの前後差圧が確保され、ピストン28、30はそれぞれポート34、38のある側に向かって移動する。これによって、入口バイパス弁6は加熱系統8側へ切り替わり、出口バイパス弁14は開く。
【0021】
次に、加熱系統8側に通水している状態からバイパス系統10側通水に切り替える場合は、初めに第1の高圧作動水供給弁52および第2の排水弁42を閉じておく。また、第1の排水弁40および第2の高圧作動水供給弁54は閉じたままである。この状態から、第2の高圧作動水供給弁54を開く。これにより、調整弁4を通らない比較的高圧の作動水が、第3の弁作動水圧配管48および第2の高圧作動水供給弁54、第2の弁作動配管46を通して、入口バイパス弁ピストン室24の第2のポート34と出口バイパス弁ピストン室26の第6のポート38に供給される。
【0022】
この後直ちに第1の排水弁40を開く。これによって、ピストン28、30それぞれの前後差圧が確保され、ピストン28、30はそれぞれポート32、36のある側に向かって移動する。これによって、入口バイパス弁6はバイパス系統10側へ切り替わり、出口バイパス弁14は閉じる。また、切り替えを確実なものにするために、第3の排水弁22を開く。
【0023】
すべての作動が終わった時点で、水張り弁18、第3の排水弁22、第1の排水弁40、第2の排水弁42、第1の高圧作動水供給弁52、第2の高圧作動水供給弁54は閉じている。
【0024】
以上説明したように、この実施の形態によれば、通水配管系統の圧力が、入口バイパス弁6、出口バイパス弁14の作動に必要な圧力よりも低い場合であっても、これらの弁を作動させることができる。
【0025】
上記実施の形態の変形例として、第3の弁作動水圧配管48の例えば開閉弁50の上流側に追加のポンプ(図示せず)を設置し、これによって第1、第2の弁作動配管44、46へ供給する水の圧力をさらに高めることもできる。また、そのように追加のポンプを設置する場合は、第3の弁作動水圧配管48の取り出し分岐点を調整弁4の下流側とすることもできる。さらに、追加のポンプ(図示せず)によって第1、第2の弁作動配管44、46へ供給する水の圧力を高める場合には、給水・復水ポンプ2を通さずにこの作動水を供給することも可能である。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、入口・出口バイパス弁の上流側の配管圧力が弁の作動に必要な圧力よりも低い場合であっても、これらの弁を作動できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る蒸気タービンプラント給水系統の一実施の形態の系統図。
【符号の説明】
2…給水・復水ポンプ、4…調整弁、6…入口バイパス弁、8…加熱系統、10…バイパス系統、12…熱交換器(ヒーター)、14…出口バイパス弁、16…水張りライン、18…水張り弁、20…排水ライン、22…第3の排水弁、24…入口バイパス弁ピストン室、26…出口バイパス弁ピストン室、28…入口バイパス弁ピストン、30…出口バイパス弁ピストン、32…第1のポート、34…第2のポート、36…第3のポート、38…第4のポート、40…第1の排水弁、42…第2の排水弁、44…第1の弁作動配管、46…第2の弁作動配管、48…第3の弁作動水圧配管、50…開閉弁、52…第1の高圧作動水供給弁、54…第2の高圧作動水供給弁。

Claims (5)

  1. 復水器からの復水を昇圧する給水・復水ポンプと、この給水・復水ポンプの下流側に配置された調整弁と、この調整弁の下流側に配置されて水を加熱するための熱交換器を含む加熱系統と、前記調整弁の下流側で前記加熱系統をバイパスできるバイパス系統と、前記加熱系統とバイパス系統を選択的に切り替えるための入口バイパス弁および出口バイパス弁と、を有して復水を蒸気発生器に供給する蒸気タービンプラント給水系統において、
    前記入口バイパス弁および出口バイパス弁の少なくとも一方は、水圧で作動するピストンによって駆動される構造であって、
    前記ピストンを駆動するために前記ピストンに水圧を与える弁作動水圧系統が前記給水・復水ポンプと前記調整弁の間から分岐されていること、
    を特徴とする蒸気タービンプラント給水系統。
  2. 復水器からの復水を昇圧する給水・復水ポンプと、この給水・復水ポンプの下流側に配置された調整弁と、この調整弁の下流側に配置されて水を加熱するための熱交換器を含む加熱系統と、前記調整弁の下流側で前記加熱系統を選択的にバイパスできるバイパス系統と、前記加熱系統とバイパス系統を切り替えるための入口バイパス弁および出口バイパス弁と、を有して復水を蒸気発生器に供給する蒸気タービンプラント給水系統において、
    前記入口バイパス弁および出口バイパス弁の少なくとも一方は、水圧で作動するピストンによって駆動される構造であって、
    前記ピストンを駆動するために前記ピストンに水圧を与える弁作動水圧系統が前記入口バイパス弁の上流側で分岐されており、この弁作動水圧系統には、前記水圧を高めるための弁作動水圧ポンプが配置されていること、
    を特徴とする蒸気タービンプラント給水系統。
  3. 請求項1または2に記載の蒸気タービンプラント給水系統において、前記入口バイパス弁は前記加熱系統とバイパス系統の分岐部に配置された2方切り替え弁であり、前記出口バイパス弁は前記加熱系統の前記熱交換器の下流側に配置された開閉弁であること、を特徴とする蒸気タービンプラント給水系統。
  4. 請求項3に記載の蒸気タービンプラント給水系統において、前記入口バイパス弁は水圧で作動するピストンによって駆動される構造であって、
    前記調整弁と前記入口バイパス弁の間で分岐して、前記加熱系統の前記入口バイパス弁と前記熱交換器の間に接続される水張りラインが配置され、この水張りラインに水張り弁が配置されていること、を特徴とする蒸気タービンプラント給水系統。
  5. 復水器からの復水を昇圧する給水・復水ポンプと、この給水・復水ポンプの下流側に配置された調整弁と、この調整弁の下流側に配置されて水を加熱するための熱交換器を含む加熱系統と、前記調整弁の下流側で前記加熱系統をバイパスできるバイパス系統と、前記加熱系統とバイパス系統を選択的に切り替えるための入口バイパス弁および出口バイパス弁と、を有して、復水を蒸気発生器に供給する蒸気タービンプラント給水系統を用いた給水方法において、
    前記入口バイパス弁および出口バイパス弁を駆動するにあたり、
    前記給水・復水ポンプから出た高圧水の一部を前記調整弁の上流側で分岐し、この分岐した高圧水を、前記入口バイパス弁および出口バイパス弁を駆動する各ピストンの一方の側に供給するとともに、前記ピストンの前記高圧水が供給されるのと反対側にある水を排水すること、
    を特徴とする蒸気タービンプラント給水方法。
JP2002358221A 2002-12-10 2002-12-10 蒸気タービンプラント給水系統および給水方法 Pending JP2004190927A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358221A JP2004190927A (ja) 2002-12-10 2002-12-10 蒸気タービンプラント給水系統および給水方法
AU2003262492A AU2003262492B2 (en) 2002-12-10 2003-11-25 System and method for feeding water for steam turbine plant
EP20030028207 EP1429074B1 (en) 2002-12-10 2003-12-09 System and method for feeding water for steam turbine plant
DE2003612114 DE60312114T2 (de) 2002-12-10 2003-12-09 Anordnung und Methode für die Wasserspeisung einer Dampfturbinenanlage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358221A JP2004190927A (ja) 2002-12-10 2002-12-10 蒸気タービンプラント給水系統および給水方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004190927A true JP2004190927A (ja) 2004-07-08

Family

ID=32322079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002358221A Pending JP2004190927A (ja) 2002-12-10 2002-12-10 蒸気タービンプラント給水系統および給水方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1429074B1 (ja)
JP (1) JP2004190927A (ja)
AU (1) AU2003262492B2 (ja)
DE (1) DE60312114T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2224164A1 (de) * 2008-11-13 2010-09-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Abhitzedampferzeugers
CN104832897A (zh) * 2015-05-18 2015-08-12 深圳市易精制衣设备有限公司 一种蒸汽补偿系统
CN114370631A (zh) * 2022-01-20 2022-04-19 广东韶钢松山股份有限公司 一种高压给水加热器的凝结水回收装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2164631A1 (de) * 1971-12-24 1973-07-05 Babcock & Wilcox Ag Einrichtung zum absichern von hochdruckvorwaermern
DE2727185A1 (de) * 1977-06-16 1978-12-21 Babcock Ag Einrichtung zum steuern von mit eigenmedium beaufschlagten absperr- und umschaltventilen
EP1241323A1 (de) * 2001-03-15 2002-09-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Dampfkraftanlage sowie Dampfkraftanlage

Also Published As

Publication number Publication date
DE60312114T2 (de) 2007-10-31
AU2003262492B2 (en) 2005-01-13
AU2003262492A1 (en) 2004-06-24
EP1429074A1 (en) 2004-06-16
EP1429074B1 (en) 2007-02-28
DE60312114D1 (de) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11085334B2 (en) Exhaust steam waste heat recovering and supplying system of air-cooling units in large thermal power plants
JP3883627B2 (ja) 排熱回収式蒸気発生装置および蒸気消費器に組み合わされたガスターボ群を運転するための方法
RU2152527C1 (ru) Способ эксплуатации газо- и паротурбинной установки и газо- и паротурбинная установка, работающая по этому способу
US4693086A (en) Steam turbine plant having a turbine bypass system
JP4191894B2 (ja) ガス・蒸気複合タービン設備の運転方法とこの方法を実施するためのガス・蒸気複合タービン設備
US6698182B2 (en) Gas turbine combined plant
RU2160368C2 (ru) Способ и устройство для охлаждения частичной турбины низкого давления
US4168030A (en) Waste heat utilization system
RU2006133317A (ru) Способ и устройство контроля потока в расширительном устройстве
JP2004190927A (ja) 蒸気タービンプラント給水系統および給水方法
JP5524923B2 (ja) 低圧タービンバイパス制御装置及び発電プラント
CN102803664B (zh) 具有冷却系统的蒸汽发电装置以及其控制单元和操作该冷却系统的方法
JP2001329806A (ja) 複合サイクルプラント
JP5511429B2 (ja) 熱利用システム
CN102933801A (zh) 用于快速连接蒸汽发生器的方法
PL129019B1 (en) Arrangement of steam turbines
JP2017057837A (ja) 蒸気タービン設備と蒸気タービン設備の運転方法
JP2002115807A (ja) ボイラ給水ポンプ用駆動タービン運転方法およびその運転装置
JP3712542B2 (ja) 海水冷却系統およびその運転方法
SU1059228A1 (ru) Способ дренировани трубопроводов отбора паровой турбины
SU1048134A1 (ru) Теплова электрическа станци
JP2003021305A (ja) ボイラ給水装置
JPH0549884B2 (ja)
SU1666779A1 (ru) Способ регулировани энергоустановки
JP2729010B2 (ja) コンバインドプラント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20060829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070710

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02