JP4191894B2 - ガス・蒸気複合タービン設備の運転方法とこの方法を実施するためのガス・蒸気複合タービン設備 - Google Patents

ガス・蒸気複合タービン設備の運転方法とこの方法を実施するためのガス・蒸気複合タービン設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4191894B2
JP4191894B2 JP2000507917A JP2000507917A JP4191894B2 JP 4191894 B2 JP4191894 B2 JP 4191894B2 JP 2000507917 A JP2000507917 A JP 2000507917A JP 2000507917 A JP2000507917 A JP 2000507917A JP 4191894 B2 JP4191894 B2 JP 4191894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
steam
turbine
condensate
pressure stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000507917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001514353A (ja
Inventor
シュミット、エーリッヒ
シュティールシュトルファー、ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2001514353A publication Critical patent/JP2001514353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191894B2 publication Critical patent/JP4191894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/106Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle with water evaporated or preheated at different pressures in exhaust boiler
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

【0001】
本発明は、ガス並びに油を燃料として運転されるガスタービンからの膨張した作動媒体に含まれる熱を、少なくとも高圧段を含む蒸気タービンに対する蒸気を発生するために利用するガス・蒸気複合タービン設備の運転方法に関する。本発明は更に、ガス並びに油を燃料として運転されるガスタービンと、このガスタービンの排気ガス側に後置接続され、少なくとも低圧段と高圧段を含む蒸気タービンに対する蒸気を発生するための廃熱ボイラとを備えたガス・蒸気複合タービン設備に関する。
【0002】
ガス・蒸気複合タービン設備において、ガスタービンからの膨張した作動媒体に含まれる熱は、蒸気タービン用の蒸気を発生するために利用される。その熱伝達はガスタービンに後置接続された廃熱ボイラにおいて行われる。この廃熱ボイラには管あるいは管束の形で伝熱器が配置されている。この伝熱器は蒸気タービンの水・蒸気回路に接続されている。この水・蒸気回路は1つあるいは複数の、例えば2つあるいは3つの圧力段を有し、その各圧力段はそれぞれ通常、加熱器(エコノマイザ)、蒸発器および過熱器を有している。例えばヨーロッパ特許第0148973号明細書で知られているこのようなガス・蒸気複合タービン設備によれば、蒸気タービンの水・蒸気回路内における圧力比に応じて、約50%以上の熱力学的効率が得られる。
【0003】
このようなガス・蒸気複合タービン設備のガスタービンは、異種の燃料による運転に対して設計される。しかし、その設計上の燃料の種類に応じて、ガスタービンの排気ガス側に後置接続された廃熱ボイラについての要件が異なる。例えばガスタービンの燃料としてのガスは、通常高い純度を有しているので、この場合ガスタービンから流出する排気ガスは、少量の不純物しか含まない。
【0004】
これに対して、ガスタービンの燃料として燃料油が利用される場合、ガスタービンから流出する排気ガスがひどく汚染されていることが予測される。特に二酸化硫黄(SO2)あるいは三酸化硫黄(SO3)が生じ、これは水と反応した後、硫酸(H2SO4)の形で廃熱ボイラにおける伝熱面に付着し、これを腐食させてしまう。従って、ガスタービンに対する燃料として油を利用する場合、廃熱ボイラに、ガスタービンに対する燃料としてガスを利用する場合と異なった要件を課さねばならない。
【0005】
特にガスタービンに対する燃料として油を利用する場合、蒸気タービンの水・蒸気回路に接続されている廃熱ボイラ内における伝熱器および配管構成要素が、十分高い温度、つまり硫酸の露点より高い温度を有していなければならないことに注意する必要がある。そのために、ガスタービンの油燃料運転の際、廃熱ボイラに流入する水あるいは復水の入口温度は、ガスタービンのガス燃料運転の場合に比べて高められ、約120から130℃にされる。
【0006】
ガスタービンの燃料として燃料油が短い運転期間でしか利用されない、例えば天然ガスに対する「バックアップ」燃料として500〜1500時間/年しか利用されないようなガス・蒸気複合タービン設備は、通常ガスタービンの天然ガス燃料運転に関し優先的に設計され、最適化されている。ガスタービンの油燃料運転の際に、廃熱ボイラに流入する復水の十分高い入口温度を保証するために、必要な熱は種々の方式で廃熱ボイラ自体から取り出される。
【0007】
通常用意されている復水加熱器を完全にあるいは部分的に迂回して復水を導き、水・蒸気回路に接続されている給水タンクに低圧蒸気を導入して、ここで復水を加熱する方式がある。しかしこの方式は、低い蒸気圧力のために非常にかさばり、事情によっては多段式とせざるを得ない加熱蒸気系統を給水タンク内に設ける必要がある。これは、大きな加熱スパンの場合に、給水タンク内で通常行われる脱気機能を害してしまう。
【0008】
復水の効果的な脱気を保証するために、給水タンク内における復水温度は、常に130〜160℃の温度範囲に保たれねばならず、給水タンク内における復水の加熱スパンはできるだけ小さくしなければならない。これは例えば、蒸気加熱式補助加熱器による復水の予熱によって行われる。
【0009】
そのために十分な熱を供給できるようにするために、二圧式あるいは三圧式設備において、しばしば廃熱ボイラの高圧エコノマイザから熱水を抽出しなければならない。もっともこれは、特に三圧式設備の場合、通常設けられている高圧給水ポンプの搬送量が影響を及ぼされるという欠点、および補助復水加熱器を高い圧力および大きな温度差に対して特に不経済に、不利に設計しなければならないという欠点がある。
【0010】
更にまた、油燃料運転の際に、1つあるいは複数の給水ポンプの絞り損失が生ずると言う欠点がある。更に、高圧エコノマイザからの熱水の抽出は、いわゆる高圧アプローチ温度の低下により、高圧蒸気量を減少してしまい、これはまた設備効率を減少させてしまう。
【0011】
ガスタービンの油燃料運転の際、給水タンク内あるいは脱気器内における復水加熱を、再熱器配管から抽出した蒸気で支援する方式が、既に実証されている。しかしこの方式は、給水タンクあるいは脱気器が存在していない設備では利用できない。
【0012】
ガスタービンの燃料として油を利用する場合の、上述した復水加熱方法は、必要な構成要素およびガス・蒸気複合タービン設備の運転様式についても、経費がかかる。更にまた、ガスタービンの油燃料運転の際、設備効率が低く制限される。
【0013】
本発明の課題は、ガスタービンに対して採用される燃料と無関係に、僅かな構造費用および運転費用で特に高い設備効率が得られるような、冒頭に述べた形式のガス・蒸気複合タービン設備の運転方法を提供することにある。更に本発明の課題は、この方法を実施するために適したガス・蒸気複合タービン設備を提供することにある。
【0014】
この方法に関する本発明の課題は、本発明に基づいて、ガスタービンがガス燃料運転から油燃料運転に切り換えられた後、高圧段に導入すべき給水を第1部分流と第2部分流に分割し、その部分流の一方だけを加熱することによって解決される。
【0015】
本発明は、ガスタービンの油燃料運転の際に補助的に必要な復水加熱が、そのために必要な熱を水・蒸気回路を介してではなく、ガスタービンからの排気ガスから復水に伝達することによって、特に単純な手段で且つ特に単純な方式で保証できるという考えから出発している。その場合、水・蒸気回路を介して熱伝達する際に必要な、例えば熱交換器、混合加熱器、蒸気減少ステーション(Dampfreduzierstation)および/又はその配管のような構成要素が省かれる。その代わりに、ガスタービンの油燃料運転の際、適正な場所におけるガスタービンの排気ガスからの熱抽出は、ガスタービンのガス燃料運転の際に比べて減少されるので、復水加熱に対して十分に多量の排気ガス熱が用立てられる。
【0016】
ガスタービンの排気ガスからの熱の取り出しを適当に変更するために、蒸気タービンの高圧段における給水の加熱が考えられる。その代わりにあるいはそれに加えて、三圧式設備として形成されたガス・蒸気複合タービン設備において、中圧段において運転に応じて給水を加熱することが考えられる。
【0017】
有利な改良形態において、ガスタービンがガス燃料運転から油燃料運転に切り換えられた後、蒸気タービンの低圧段における運転圧力が高められる。これによって、ガスタービンの油燃料運転の際、高圧段における給水加熱が非常に僅かであるために、排気ガス内に存在する熱は低圧伝熱器を介して蒸気タービンの水・蒸気回路に伝達されず、実際には排気ガス内においてもっと先に導かれて、復水加熱に対して確実に利用することが保証される。
【0018】
その場合、低圧段における運転圧力は、低圧段における蒸気発生が停止するように設定される。しかし蒸気タービンの低圧段における運転圧力は、この低圧段において系統機能を維持するための或る最低蒸気発生がなお維持されるように、例えば約10〜15バールに高められることが有利である。
【0019】
ガスタービンの運転様式の切り換え後における移行過程においても特に高い効率を得るために、第1部分流と第2部分流との分岐状態を、高圧段に導入すべき復水の温度に関係して調整することが有利である。その場合、廃熱ボイラに流入する復水の温度は特に好適な方法で監視される。
【0020】
本発明のガス・蒸気複合タービン設備についての課題は、本発明に基づいて、蒸気タービンの高圧段に付属された給水加熱器に、バイパス管を並列接続することによって解決される。
【0021】
その都度の運転条件についての給水加熱の特に良好な適合は、特にバイパス管に、高圧段に導入すべき復水の温度に関係して調整される止め弁を接続することにより実現可能である。
【0022】
本発明によって得られる利点は、特にガスタービンの油燃料運転の際に必要なガスタービンのガス燃料運転の際に比べて高められた廃熱ボイラへの水入口温度が、特に単純な手段で保証されることにある。そのために必要な補助的な復水加熱において通常用意される高価な構成要素、即ち例えば低圧蒸気を導入することによって水・蒸気回路からの熱を復水に伝達する構成要素が要らなくなる。その代わりに、復水への十分な熱伝達は、ガスタービンからの排気ガスに復水加熱器の範囲においてなお十分な熱が含まれていることによって保証される。即ち、ガスタービンの油燃料運転の際に必要な復水加熱用の補助的な熱は、排気ガスを介して復水に直接伝達される。そのために必要な構造費用および運転費用は特に安価である。
【0023】
更に、例えば高圧給水ポンプのような水・蒸気回路の構成要素は、これがガスタービンの油燃料運転の際にエコノマイザから補助的に水を抽出するバイパス運転に対して設計する必要がないので、比較的小さく寸法づけられる。更にまた、蒸気タービンの低圧段および復水ポンプの設計に応じて、130℃以上もの廃熱ボイラの水入口温度が生ずる。従って実際に、この目的における油燃料運転(バックアップ燃料運転)の全動作形態がカバーされるので、標準化が可能である。
【0024】
以下図に示した実施例を参照して本発明を詳細に説明する。
【0025】
図1におけるガス・蒸気複合タービン設備1は、ガスタービン設備1aと蒸気タービン設備1bとを有している。ガスタービン設備1aは、空気圧縮機4が連結されているガスタービン2と、このガスタービン2に前置接続され空気圧縮機4の主空気管8に接続されている燃焼器6とを有している。ガスタービン2の燃焼器6に燃料供給管10が開口している。この燃料供給管10を介して燃焼器6に、選択的にガスあるいは油が、ガスタービン2用の燃料Bとして供給される。ガスタービン2および空気圧縮機4並びに発電機12は、共通の軸14上に存在している。
【0026】
蒸気タービン設備1bは、発電機22に連結されている蒸気タービン20と、水・蒸気回路24内で蒸気タービン20に後置接続された復水器26と、廃熱ボイラ30とを有している。蒸気タービン20は、第1圧力段、即ち高圧部20aと、第2圧力段、即ち中圧部20bと、第3圧力段、即ち低圧部20cとから成り、これらは共通の軸32を介して発電機22を駆動する。
【0027】
ガスタービン2内で膨張した作動媒体AMあるいは排気ガスを廃熱ボイラ30に導入するために、排気ガス管34が廃熱ボイラ30の入口30aに接続されている。ガスタービン2からの膨張した作動媒体AMは、廃熱ボイラ30からその出口30bを通って煙突(図示せず)に向かって流れ出る。
【0028】
廃熱ボイラ30は第1復水加熱器40を有している。この第1復水加熱器40は入口側に復水器26から復水管42を介して復水Kを供給される。その復水管42には復水ポンプ44が接続されている。復水加熱器40は出口側が高圧ポンプ46に接続されている。復水加熱器40の上流側の復水管42は、更に止め弁47を備えた循環管48を介して、復水加熱器40の下流側の復水管45に接続されている。その循環管48に循環ポンプ49が挿入接続されている。従って循環管48、復水管42、復水加熱器40および復水管45によって、復水Kの循環回路が形成されるので、給水タンクは不要である。必要に応じて高圧加熱器40を迂回するために、復水管42はバイパス管(図示せず)を介して高圧ポンプ46に直結される。
【0029】
高圧ポンプ46は復水加熱器40から流出する加熱済み復水Kの圧力を、水・蒸気回路24の蒸気タービン20に付属された高圧段50に適した圧力レベルにする。加圧復水は高圧段50に給水Sとして給水加熱器52を介して導入される。この給水加熱器52は、出口側が止め弁54を備えた給水管56を介して、高圧気水分離器58に接続されている。高圧気水分離器58は、水・蒸気循環路62を形成するために、廃熱ボイラ30内に配置された高圧蒸発器60に接続されている。高圧気水分離器58は主蒸気Fを排出するために、廃熱ボイラ30内に配置された高圧過熱器64に接続されている。この高圧過熱器64は出口側が蒸気タービン20の高圧部20aの蒸気入口66に接続されている。
【0030】
蒸気タービン20の高圧部20aの蒸気出口68は、再熱器70を介して蒸気タービン20の中圧部20bの蒸気入口72に接続されている。蒸気タービン20の中圧部20bからの蒸気出口74は、オーバーフロー管76を介して蒸気タービン20の低圧部20cの蒸気入口78に接続されている。蒸気タービン20の低圧部20cの蒸気出口80は、蒸気管82を介して復水器26に接続されているので、水・蒸気密閉回路24が生じている。
【0031】
復水Kが中圧に達している場所で、高圧ポンプ46から分岐管84が分岐している。この分岐管84は第2給水加熱器86を介して、蒸気タービン20に付属した水・蒸気回路の中圧段90に接続されている。第2給水加熱器86は出口側が止め弁92付き給水管94を介して、中圧段90の中圧気水分離器96に接続されている。この中圧気水分離器96は水・蒸気循環路を形成するために廃熱ボイラ30内に配置された中圧蒸発器98に接続されている。中圧気水分離器96は中圧・主蒸気F′を排出するために、蒸気管102を介して再熱器に、従って蒸気タービン20の中圧部20bの蒸気入口72に接続されている。
【0032】
復水Kの流れ方向に見て復水ポンプ44の下流で、復水管42からもう1つの復水管104が分岐している。この復水管104は廃熱ボイラ30内に配置された第2復水加熱器106に開口している。第2復水加熱器106は出口側が止め弁108付きの復水管110を介して、蒸気タービン20に付属する水・蒸気回路24の低圧段120に接続されている。
【0033】
低圧段120は低圧気水分離器122を有し、この低圧気水分離器122は水・蒸気循環路126を形成するために廃熱ボイラ30内に配置された低圧蒸発器124に接続されている。低圧気水分離器122は低圧・主蒸気F″を排出するために、蒸気管128を介してオーバーフロー管76に接続されている。復水管110は止め弁130付き循環管132を介して、復水管104に接続されている。その循環管132には循環ポンプ134が挿入接続されている。復水Kは循環ポンプ134によって、循環管132、復水管104、復水加熱器106および復水管110によって形成された循環路内を循環されるので、給水タンクは不要である。必要に応じて復水加熱器106をバイパスするために、復水管104はバイパス管(図示せず)を介して復水管110に直結される。
【0034】
高圧段50に付属する給水加熱器52に、止め弁140付きのバイパス管142が並列接続されている。その止め弁140は高圧段50あるいは中圧段90に導入すべき復水Kの温度に関係して調整される。そのために止め弁140は、高圧段50ないし中圧段90に導入すべき復水Kの温度を特色づける入力信号が供給される制御装置に、図示しない方式で接続されている。
【0035】
中圧段90に付属する給水加熱器86にも同様に、止め弁144付きのバイパス管146が並列接続されている。この止め弁146は、止め弁140と同じようにして、高圧段50ないし中圧段90に導入すべき復水Kの温度に関係して調整される。
【0036】
ガス・蒸気複合タービン設備1のガスタービン2は、ガス並びに燃料油を燃料Bとして運転される。ガスタービン2がガス燃料運転する際、廃熱ボイラ30に導入される作動媒体AMが比較的高い純度を有しているので、この運転状態において水・蒸気回路はその効率が最良となる。この運転状態において止め弁140および止め弁144は閉じられ、これによって高圧ポンプ46で搬送される給水Sは全部、給水加熱器52ないし給水加熱器86を通って導かれ、そこで加熱される。
【0037】
ガスタービン2aが油燃料運転する際、廃熱ボイラ30に導入される作動媒体AMに不純物、特に二酸化硫黄SO2および硫酸H2SO4が含まれる。この運転状態において廃熱ボイラ30内の構造部品の損傷を確実に防止するために、廃熱ボイラ30内に配置されたすべての伝熱器は、即ち特に復水加熱器40および復水加熱器106も、硫酸の露点より高い温度で運転される。そのために、廃熱ボイラ30に流入する復水Kの入口温度は、ガスタービン2のガス燃料運転と比べて高くしなければならない。従って比較的強い復水加熱が必要となる。
【0038】
この比較的強い復水加熱は、水・蒸気回路24から復水Kへの熱伝達によってではなく、作動媒体AMから復水Kへの直接的な熱伝達によって達成される。そのために、ガスタービン2をガス燃料運転から油燃料運転に切り換えた後、高圧段50および中圧段90に導入すべき給水Sをそれぞれ第1部分流T1と第2部分流T2に分割し、その部分流T1、T2の一方だけを加熱する。
【0039】
これを達成するために、高圧段50に導入すべき給水流が給水加熱器52およびバイパス管142に分配されるように、止め弁140および止め弁144をそれぞれ部分的に開く。同様に中圧段90に導入すべき給水流も、給水加熱器86およびバイパス管146に分配する。これによって、ガスタービン2がガス燃料で運転される場合に比べて、給水加熱器52、86の範囲において作動媒体AMから少量の熱しか取り出されない。
【0040】
作動媒体AM内に存在するこの熱の復水Kへの確実な伝達を保証するために、低圧段120における運転圧力は約10〜15バールに高められる。従って、作動媒体AM内に追加的に残存する熱が、低圧蒸発器124によって奪われることは防止される。これによって、復水加熱器40、106による復水Kの確実な、追加的な加熱が保証される。
【0041】
ガス・蒸気複合タービン設備1は、廃熱ボイラ30への130℃以上に達する復水入口温度で運転される。従って、ガスタービン2のために幅広い種類の燃料油(バックアップ燃料)を利用できるので、燃料油と無関係にガス・蒸気複合タービン設備1の標準化を図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に基づくガス・蒸気複合タービン設備の概略構成図。
【符号の説明】
1 ガス・蒸気複合タービン設備
2 ガスタービン
20 蒸気タービン
30 廃熱ボイラ
50 高圧段
52 給水加熱器
120 低圧段
140 止め弁
142 バイパス管
AM 作動媒体
K 復水
S 給水
T1 第1部分流
T2 第2部分流

Claims (4)

  1. ガス並びに油を燃料として運転されるガスタービン(2)からの膨張した作動媒体(AM)に含まれる熱を、少なくとも高圧段(50)を含む蒸気タービン(20)に対する蒸気を発生するために利用するガス・蒸気複合タービン設備(1)の運転方法において、ガスタービン(2)をガス燃料運転から油燃料運転に切り換えた後、高圧段(50)に導入すべき給水(S)を第1部分流(T1)と第2部分流(T2)に分割し、前記第1部分流(T1)を硫酸の露点温度より高い温度に加熱することを特徴とするガス・蒸気複合タービン設備の運転方法。
  2. ガスタービン(2)をガス燃料運転から油燃料運転に切り換えた後、蒸気タービン(20)の低圧段(120)における運転圧力を高めることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 第1部分流(T1)と第2部分流(T2)との分岐状態を、高圧段(50)に導入すべき復水(K)の温度に関係して調整することを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. ガス並びに油が燃料として運転されるガスタービン(2)と、このガスタービン(2)の排気ガス側に後置接続され、少なくとも低圧段(120)と高圧段(50)を含む蒸気タービン(20)に対する蒸気を発生するための廃熱ボイラ(30)とを備えたガス・蒸気複合タービン設備(1)において、高圧段(50)に付属された給水加熱器(52)に、バイパス管(142)が並列接続されており、前記バイパス管(142)に、高圧段(50)に導入すべき復水(K)の温度が、硫酸の露点温度より高い温度となるように調整される止め弁(140)が接続されていることを特徴とするガス・蒸気複合タービン設備。
JP2000507917A 1997-08-25 1998-08-12 ガス・蒸気複合タービン設備の運転方法とこの方法を実施するためのガス・蒸気複合タービン設備 Expired - Fee Related JP4191894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19736889.1 1997-08-25
DE19736889A DE19736889C1 (de) 1997-08-25 1997-08-25 Verfahren zum Betreiben einer Gas- und Dampfturbinenanlage und Gas- und Dampfturbinenanlage zur Durchführung des Verfahrens
PCT/DE1998/002329 WO1999010627A1 (de) 1997-08-25 1998-08-12 Verfahren zum betreiben einer gas- und dampfturbinenanlage und gas- und dampfturbinenanlage zur durchführung des verfahrens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001514353A JP2001514353A (ja) 2001-09-11
JP4191894B2 true JP4191894B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=7840053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000507917A Expired - Fee Related JP4191894B2 (ja) 1997-08-25 1998-08-12 ガス・蒸気複合タービン設備の運転方法とこの方法を実施するためのガス・蒸気複合タービン設備

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6237321B1 (ja)
EP (1) EP1009919B1 (ja)
JP (1) JP4191894B2 (ja)
KR (1) KR100517785B1 (ja)
CN (1) CN1094557C (ja)
CA (1) CA2301521C (ja)
DE (2) DE19736889C1 (ja)
ES (1) ES2212347T3 (ja)
ID (1) ID24301A (ja)
MY (1) MY120236A (ja)
RU (1) RU2208685C2 (ja)
UA (1) UA44929C2 (ja)
WO (1) WO1999010627A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19837251C1 (de) * 1998-08-17 2000-02-10 Siemens Ag Gas- und Dampfturbinenanlage
TW541393B (en) 2000-07-25 2003-07-11 Siemens Ag Method to operate a gas-and steam turbine device and the corresponding device
EP1193373A1 (de) 2000-09-29 2002-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Gas- und Dampfturbinenanlage sowie entsprechende Anlage
US6685447B2 (en) 2002-01-25 2004-02-03 Hamilton Sundstrand Liquid cooled integrated rotordynamic motor/generator station with sealed power electronic controls
EP1736638A1 (de) * 2005-06-21 2006-12-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Hochfahren einer Gas- und Dampfturbinenanlage
RU2326247C1 (ru) * 2007-01-23 2008-06-10 Михаил Юрьевич Кудрявцев Способ работы парогазовой энергетической установки с замкнутым контуром циркуляции газа
EP2034137A1 (de) * 2007-01-30 2009-03-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Gas- und Dampfturbinenanlage sowie dafür ausgelegte Gas- und Dampfturbinenanlage
EP2210043A2 (en) * 2007-03-22 2010-07-28 Nooter/Eriksen, Inc. High efficiency feedwater heater
JP2008248822A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp 火力発電所
US8112997B2 (en) * 2008-04-28 2012-02-14 Siemens Energy, Inc. Condensate polisher circuit
US8069667B2 (en) * 2009-02-06 2011-12-06 Siemens Energy, Inc. Deaerator apparatus in a superatmospheric condenser system
US8418467B2 (en) * 2010-06-29 2013-04-16 General Electric Company System including feedwater heater for extracting heat from low pressure steam turbine
US9404393B2 (en) 2011-03-24 2016-08-02 General Electric Company Combined cycle power plant
JP5618336B2 (ja) * 2012-01-24 2014-11-05 三菱日立パワーシステムズ株式会社 コンバインドサイクル型発電プラントおよび運転方法
MD4386C1 (ro) * 2012-01-26 2016-07-31 Борис КАРПОВ Complex integrat al instalaţiei de gaze-abur cu cazan recuperator cu sistemul de rectificare a petrolului şi a reziduului distilării lui al uzinei de prelucrare a petrolului
RU2529296C2 (ru) * 2012-03-27 2014-09-27 Общество с ограниченной ответственностью "ТурбоЗАР" Двухроторный воздушный компрессор для парогазовых установок
US9097418B2 (en) * 2013-02-05 2015-08-04 General Electric Company System and method for heat recovery steam generators
US9739478B2 (en) 2013-02-05 2017-08-22 General Electric Company System and method for heat recovery steam generators
DE102013204396A1 (de) * 2013-03-13 2014-09-18 Siemens Aktiengesellschaft Kondensatvorwärmer für einen Abhitzedampferzeuger
EP2824293A1 (en) 2013-07-08 2015-01-14 Alstom Technology Ltd Power plant with integrated fuel gas preheating
US9404395B2 (en) * 2013-11-22 2016-08-02 Siemens Aktiengesellschaft Selective pressure kettle boiler for rotor air cooling applications
EP2940381B1 (en) 2014-04-28 2016-12-28 General Electric Technology GmbH System for fluid medium preheating
US10393369B2 (en) 2014-04-28 2019-08-27 General Electric Company System and method for fluid medium preheating
US9890709B2 (en) 2014-11-03 2018-02-13 General Electric Company Method and system for gas turbine extraction
CA3034926C (en) * 2015-02-06 2019-10-01 Florida Turbine Technologies, Inc. Apparatus and process of retrofitting a combined cycle power plant
CN108474268B8 (zh) * 2015-12-22 2021-01-19 西门子能源美国公司 联合循环动力装置中的烟囱能量控制
US10557378B2 (en) * 2016-03-07 2020-02-11 General Electric Technology Gmbh System and method for regulating condensation of flue gas in a steam generator
US11118781B2 (en) 2016-07-19 2021-09-14 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Vertical heat recovery steam generator
US11199113B2 (en) 2018-12-21 2021-12-14 General Electric Company Combined cycle power plant and method for operating the combined cycle power plant
US10851990B2 (en) 2019-03-05 2020-12-01 General Electric Company System and method to improve combined cycle plant power generation capacity via heat recovery energy control

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3319711A1 (de) * 1983-05-31 1984-12-06 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Kombinierte gasturbinen-dampfturbinen-anlage mit vorgeschalteter kohlevergasungsanlage
US4841722A (en) * 1983-08-26 1989-06-27 General Electric Company Dual fuel, pressure combined cycle
US4799461A (en) * 1987-03-05 1989-01-24 Babcock Hitachi Kabushiki Kaisha Waste heat recovery boiler
JPH01113507A (ja) * 1987-10-26 1989-05-02 Toshiba Corp 排熱回収熱交換器
US4976100A (en) * 1989-06-01 1990-12-11 Westinghouse Electric Corp. System and method for heat recovery in a combined cycle power plant
DE4029991A1 (de) * 1990-09-21 1992-03-26 Siemens Ag Kombinierte gas- und dampfturbinenanlage

Also Published As

Publication number Publication date
RU2208685C2 (ru) 2003-07-20
UA44929C2 (uk) 2002-03-15
KR100517785B1 (ko) 2005-09-30
CN1267358A (zh) 2000-09-20
ID24301A (id) 2000-07-13
KR20010023004A (ko) 2001-03-26
MY120236A (en) 2005-09-30
US6363711B2 (en) 2002-04-02
EP1009919B1 (de) 2003-12-10
CA2301521A1 (en) 1999-03-04
CA2301521C (en) 2006-10-10
EP1009919A1 (de) 2000-06-21
US6237321B1 (en) 2001-05-29
CN1094557C (zh) 2002-11-20
WO1999010627A1 (de) 1999-03-04
JP2001514353A (ja) 2001-09-11
DE59810414D1 (de) 2004-01-22
US20010007190A1 (en) 2001-07-12
DE19736889C1 (de) 1999-02-11
ES2212347T3 (es) 2004-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191894B2 (ja) ガス・蒸気複合タービン設備の運転方法とこの方法を実施するためのガス・蒸気複合タービン設備
JP3784413B2 (ja) 廃熱ボイラの運転方法とこの方法で運転される廃熱ボイラ
JP3883627B2 (ja) 排熱回収式蒸気発生装置および蒸気消費器に組み合わされたガスターボ群を運転するための方法
US4099384A (en) Integral separator start-up system for a vapor generator with constant pressure furnace circuitry
EP0743425A1 (en) Combined cycle with steam cooled gas turbine
US6889506B2 (en) Gas and steam turbine installation
CN102840575A (zh) 一种提高联合循环发电效率的系统
USRE36497E (en) Combined cycle with steam cooled gas turbine
JP3679094B2 (ja) ガス・蒸気複合タービン設備の運転方法とその設備
IL192271A (en) Power station
EP3077632B1 (en) Combined cycle system
JP2002520543A (ja) ガス・蒸気複合タービン設備
JP3774487B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JP2001329806A (ja) 複合サイクルプラント
JP3222035B2 (ja) 複圧式排熱回収ボイラ給水装置
JP3597683B2 (ja) 原子力発電プラント
JP3664759B2 (ja) フラッシュ防止装置
JP2020029977A (ja) ボイラのブローイングアウト用仮設配管系統およびボイラのブローイングアウト方法
JPH11148603A (ja) 石炭・残渣油ガス化複合発電プラントの制御装置
JP2637194B2 (ja) コンバインドプラント起動バイパス系統、及び、その運用方法
JPH0610619A (ja) 給水加熱装置
JP2000130107A (ja) ガスタービン併設式複合サイクル発電設備
JPH05249286A (ja) 原子力発電プラントのドレン回収装置
JP2000297611A (ja) 排熱回収装置およびその運転方法
JP2000154904A (ja) 排熱回収ボイラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees