JP6718802B2 - 熱エネルギー回収装置及びその立ち上げ運転方法 - Google Patents

熱エネルギー回収装置及びその立ち上げ運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6718802B2
JP6718802B2 JP2016234901A JP2016234901A JP6718802B2 JP 6718802 B2 JP6718802 B2 JP 6718802B2 JP 2016234901 A JP2016234901 A JP 2016234901A JP 2016234901 A JP2016234901 A JP 2016234901A JP 6718802 B2 JP6718802 B2 JP 6718802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working medium
temperature
heating fluid
energy recovery
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016234901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018091216A (ja
Inventor
高橋 和雄
和雄 高橋
治幸 松田
治幸 松田
足立 成人
成人 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2016234901A priority Critical patent/JP6718802B2/ja
Priority to KR1020197018208A priority patent/KR20190086534A/ko
Priority to US16/464,696 priority patent/US10851678B2/en
Priority to EP17875253.1A priority patent/EP3536915A4/en
Priority to PCT/JP2017/041132 priority patent/WO2018101043A1/ja
Priority to CN201780073212.4A priority patent/CN109996935A/zh
Publication of JP2018091216A publication Critical patent/JP2018091216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718802B2 publication Critical patent/JP6718802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/141Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of shiftable members or valves obturating part of the flow path
    • F01D17/145Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of shiftable members or valves obturating part of the flow path by means of valves, e.g. for steam turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/16Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being hot liquid or hot vapour, e.g. waste liquid, waste vapour
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B35/00Control systems for steam boilers
    • F22B35/001Controlling by flue gas dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22DPREHEATING, OR ACCUMULATING PREHEATED, FEED-WATER FOR STEAM GENERATION; FEED-WATER SUPPLY FOR STEAM GENERATION; CONTROLLING WATER LEVEL FOR STEAM GENERATION; AUXILIARY DEVICES FOR PROMOTING WATER CIRCULATION WITHIN STEAM BOILERS
    • F22D1/00Feed-water heaters, i.e. economisers or like preheaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、熱エネルギー回収装置及びその立ち上げ運転方法に関するものである。
従来、工場等の各種設備から排出される排ガス等の加熱媒体から動力を回収する熱エネルギー回収装置が知られている。例えば、特許文献1には、外部の熱源から供給される加熱媒体により作動媒体を加熱する蒸発器と、蒸発器から流出した加熱媒体により蒸発器に流入する前の作動媒体を加熱する予熱器と、蒸発器から流出した作動媒体を膨張させる膨張機と、膨張機に接続された発電機と、膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器と、凝縮器で凝縮された作動媒体を予熱器へ送る作動媒体ポンプと、予熱器、蒸発器、膨張機、凝縮器及びポンプを接続する循環流路と、を備える発電装置(熱エネルギー回収装置)が開示されている。
特開2014−47632号公報
上記特許文献1に記載された熱エネルギー回収装置では、蒸発器に高温の加熱媒体が供給される場合、当該装置の運転開始時に蒸発器の温度が急上昇し、これにより蒸発器に生じる熱応力が急激に大きくなることが懸念される。具体的に、装置の運転開始前は、蒸発器の温度は比較的低温となっている一方、蒸気等の加熱媒体の有する熱エネルギーは非常に大きいため、運転開始時に蒸発器に対して高温の加熱媒体が流入すると、蒸発器の温度が急上昇するおそれがある。
本発明の目的は、運転開始時に蒸発器に生じる熱応力の急激な増大を抑制可能な熱エネルギー回収装置及びその立ち上げ運転方法を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明は、作動媒体が循環する作動媒体循環流路と、加圧された液体状の加熱流体が循環する熱流体循環流路と、前記熱流体循環流路を流れる前記加熱流体の熱によって前記作動媒体循環流路を流れる作動媒体を蒸発させる蒸発部と、熱エネルギー回収装置の立ち上げ運転のための制御を行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記立ち上げ運転において、加熱流体による前記蒸発部への入熱量の増大速度を抑制することにより、前記蒸発部での加熱流体及び作動媒体の温度差を抑制するための抑制制御を行い、前記抑制制御は、前記蒸発部に流入する加熱流体の温度が予め設定された温度以上のときに、前記蒸発部から流出した加熱流体と前記蒸発部に流入する作動媒体との温度差が予め定められた所定温度以下になるようにするための制御である、熱エネルギー回収装置である。
本発明では、蒸発部には、加圧された液体状の加熱流体が流入するため、蒸発部に導入される熱エネルギーが大きなものとなる。そして、蒸発部において、熱流体循環流路から導入された液体状の加熱流体と作動媒体循環流路から導入された作動媒体との間で熱交換が行われる。このため、作動媒体の温度が比較的低温になっている立ち上げ運転においては、蒸発部における加熱流体と作動媒体との温度差を抑制するための抑制制御を行う。したがって、立ち上げ運転時において、蒸発部に大きな熱応力が生ずることを抑制することができる。
しかも抑制制御では、加熱流体の温度が予め設定された所定温度以上である場合において、蒸発部の出口側での加熱流体の温度と入口側での作動媒体の温度との温度差が所定温度以下になるように、蒸発部での入熱量が抑制される。したがって、運転開始時において、蒸発部での熱応力が過大になることを確実に抑制することができる。すなわち、蒸発部においては、加熱流体の出口側での温度と作動媒体の入口側での温度との温度差が最も大きい。このため、この両者の温度差を基準として抑制制御を行うことにより、蒸発部における熱応力が過大になることを確実に抑制することができる。
前記熱エネルギー回収装置は、前記熱流体循環流路に設けられ、気相の加熱媒体の熱によって前記加熱流体を加熱する加熱器と、前記加熱器に導入される前記加熱媒体の流量を調整するための流量調整弁と、を備えていてもよい。この場合において、前記制御部は、前記立ち上げ運転において、前記蒸発部から流出した加熱流体と前記蒸発部に流入する作動媒体との温度差が前記所定温度以下に維持されるように、前記流量調整弁の開度を調整してもよい。
この態様では、立ち上げ運転において、制御部が流量調整弁の開度を調整することにより、前記温度差が所定温度以下に維持される。したがって、流量調整弁の開度調整という簡単な操作で、蒸発部における熱応力が過大になることを抑制することができる。
本発明は、作動媒体が循環する作動媒体循環流路と、加圧された液体状の加熱流体が循環する熱流体循環流路と、前記熱流体循環流路を流れる前記加熱流体の熱によって前記作動媒体循環流路を流れる作動媒体を蒸発させる蒸発部と、熱エネルギー回収装置の立ち上げ運転のための制御を行う制御部と、前記熱流体循環流路を流れる加熱流体を冷却媒体によって冷却する冷却器と、を備え、前記制御部は、前記立ち上げ運転において、前記蒸発部での加熱流体及び作動媒体の温度差を抑制するための抑制制御を行い、前記抑制制御において、前記蒸発部での加熱流体及び作動媒体の温度差が抑制されるように前記冷却器を作動させる、熱エネルギー回収装置である
この態様では、例えば、蒸発部での加熱流体及び作動媒体の温度差が所定温度を超えたような場合に、制御部は、冷却器を作動させる。これにより、熱流体循環流路を流れる加熱流体の温度が低下する。したがって、蒸発部における加熱流体及び作動媒体の温度差を低減させることができる。
前記蒸発部は、前記熱流体循環流路を流れる加熱流体の熱によって前記作動媒体を蒸発させる蒸発器と、前記熱流体循環流路を流れる加熱流体の熱によって前記蒸発器に流入する前の作動媒体を加熱する予熱器とを有していてもよい。
この態様では、予熱器に導入される熱エネルギーが増大するおそれがあるが、立ち上げ運転においては、加熱流体と作動媒体との温度差を抑制するための抑制制御が行われる。このため、立ち上げ運転前に予熱器での作動媒体の温度が比較的低温になっている場合であっても、予熱器の温度が急上昇することを抑制することができる。したがって、運転開始時における予熱器に生ずる熱応力が急激に増大することを抑制することができる。
本発明は、熱流体循環流路を流れる加熱流体の熱によって作動媒体循環流路を流れる作動媒体を蒸発させる蒸発部を備えた熱エネルギー回収装置の立ち上げ運転方法であって、前記熱流体循環流路には、気相の加熱媒体の熱によって前記加熱流体を加熱する加熱器が設けられており、前記熱エネルギー回収装置の立ち上げ運転において、前記蒸発部での作動媒体の温度を抑制するための抑制制御を行い、前記抑制制御では、前記蒸発部から流出した加熱流体と前記蒸発部に流入する作動媒体との温度差が所定温度以下に維持されるように、前記加熱器に導入される前記加熱媒体の流量を調整するための流量調整弁の開度が調整される、熱エネルギー回収装置の立ち上げ運転方法である
本発明は、熱流体循環流路を流れる加熱流体の熱によって作動媒体循環流路を流れる作動媒体を蒸発させる蒸発部を備えた熱エネルギー回収装置の立ち上げ運転方法であって、前記熱流体循環流路を流れる加熱流体を冷却媒体によって冷却する冷却器が設けられており、前記熱エネルギー回収装置の立ち上げ運転において、前記蒸発部での作動媒体の温度を抑制するための抑制制御を行い、前記蒸発部から流出した加熱流体と前記蒸発部に流入する作動媒体との温度差が予め設定された温度を超えると、前記抑制制御において、前記蒸発部での加熱流体及び作動媒体の温度差が抑制されるように前記冷却器を作動させる、熱エネルギー回収装置の立ち上げ運転方法である
以上説明したように、本発明によれば、運転開始時に蒸発器に生じる熱応力の急激な増大を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る熱エネルギー回収装置の概略構成を示す図である。 前記熱エネルギー回収装置における作動媒体及び熱水の温度の推移を説明するための図である。 前記熱エネルギー回収装置の立ち上げ運転の制御動作を説明するための図である。 前記熱エネルギー回収装置の停止運転の制御動作を説明するための図である。 本発明の第1実施形態の変形例に係る熱エネルギー回収装置の概略構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る熱エネルギー回収装置の概略構成を示す図である。 前記熱エネルギー回収装置における作動媒体及び熱水の温度の推移を説明するための図である。 前記熱エネルギー回収装置の通常運転の制御動作を説明するための図である。 参考例としての熱エネルギー回収装置の概略構成を示す図である。 参考例での作動媒体及び熱水の温度の推移を説明するための図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る熱エネルギー回収装置について、図面を参照しながら説明する。
図1に示されるように、熱エネルギー回収装置1は、作動媒体が相変化を伴いながら循環する作動媒体循環流路(以下、単に循環流路と称する)22と、加圧された液体状の加熱流体である熱水が循環する熱流体循環流路30と、制御部50と、を備えている。
熱流体循環流路30には、加熱器32が設けられている。この加熱器32は、気相の加熱媒体(高温ガス、例えば腐食性のガス)の流れる加熱媒体流路32aと、熱水の流れる熱流体流路32bとを備えている。加熱器32では、加熱媒体流路32aの加熱媒体と熱流体流路32bの熱水とが熱交換を行い、熱水が加熱される。熱エネルギー回収装置1は、加熱媒体の熱エネルギーを回収するものであるが、この加熱媒体の熱エネルギーを一旦、熱流体循環流路30の熱水に回収させる構成となっている。加熱媒体が流れる配管34と、作動媒体が循環する循環流路22との間に熱流体循環流路30が介装されているため、循環流路22に設けられた後述の蒸発器10及び予熱器12に加熱媒体が流れることがない。したがって、加熱媒体が腐食性のガスのような場合であっても、蒸発器10及び予熱器12の腐食を防止することができる。
加熱媒体流路32aは、加熱媒体の流れる配管34から分岐した加熱用配管35に接続されている。加熱用配管35に設けられた流量調整弁Va1の開度を変えることにより、加熱器32に流れる加熱媒体の流量を調整することができる。なお、流量調整弁Va1は、加熱用配管35における加熱器32よりも上流側に配置されていてもよく、あるいは加熱器32よりも下流側に配置されていてもよい。
循環流路22には、蒸発器10と、予熱器12と、エネルギー回収部13と、凝縮器18と、ポンプ20とが設けられている。
蒸発器10は、作動媒体が流れる第1流路10aと、熱水が流れる第2流路10bと、を有している。蒸発器10は、熱流体循環流路30の熱水と循環流路22の作動媒体(HFC245fa等)とを熱交換させることによって作動媒体を蒸発させる。本実施形態では、蒸発器10として、ブレージングプレート式の熱交換器が用いられている。ただし、蒸発器10として、いわゆるシェル&チューブ式の熱交換器が用いられてもよい。
予熱器12は、循環流路22における蒸発器10とポンプ20との間に配置され、作動媒体が流れる第1流路12aと、熱水が流れる第2流路12bと、を有している。予熱器12は、蒸発器10から流出した熱水と蒸発器10に流入する前の作動媒体とを熱交換させることによって作動媒体を加熱する。本実施形態では、予熱器12としても、ブレージングプレート式の熱交換器が用いられている。ただし、予熱器12として、いわゆるシェル&チューブ式の熱交換器が用いられてもよいことは、蒸発器10の場合と同様である。
第1実施形態では、作動媒体を蒸発させる蒸発部が、蒸発器10と、蒸発器10と別個に設けられた予熱器12とを備えた構成となっている。しかしながら、これに限られるものではなく、図5に示すように蒸発部として機能する蒸発器10を備える一方で、予熱器が省略された構成であってもよい。
エネルギー回収部13は、膨張機14と動力回収機16とを備えている。膨張機14は、循環流路22における蒸発器10の下流側の部位に設けられている。したがって、循環流路22には、予熱器12、蒸発器10、膨張機14、凝縮器18及びポンプ20がこの順に接続されている。膨張機14は、蒸発器10から流出した気相の作動媒体を膨張させる。本実施形態では、膨張機14として、蒸発器10から流出した気相の作動媒体の膨張エネルギーにより回転駆動されるロータを有する容積式のスクリュー膨張機が用いられている。具体的に、膨張機14は、雌雄一対のスクリュロータを有している。
動力回収機16は、膨張機14に接続されている。本実施形態では、動力回収機16として発電機が用いられている。この動力回収機16は、膨張機14の一対のスクリュロータのうちの一方に接続された回転軸を有している。動力回収機16は、前記回転軸が前記スクリュロータの回転に伴って回転することにより電力を発生させる。なお、動力回収機16として、発電機の他、圧縮機等が用いられてもよい。
循環流路22のうち蒸発器10と膨張機14との間の部位には、遮断弁V−1が設けられている。また、循環流路22には、遮断弁V−1及び膨張機14を迂回する迂回流路24が設けられている。迂回流路24には、開閉弁V−2が設けられている。
凝縮器18は、循環流路22における膨張機14の下流側の部位に設けられている。凝縮器18は、膨張機14から流出した作動媒体を外部から供給される冷却媒体(冷却水等)で冷却することにより凝縮(液化)させる。冷却媒体は、冷却媒体流路37に接続された例えば冷却塔から、冷却媒体流路37を通して供給される。
ポンプ20は、循環流路22における凝縮器18の下流側の部位(凝縮器18と予熱器12との間の部位)に設けられている。ポンプ20は、液相の作動媒体を所定の圧力まで加圧して予熱器12へ送り出す。ポンプ20としては、インペラをロータとして備える遠心ポンプや、ロータが一対のギアからなるギアポンプ、スクリュポンプ、トロコイドポンプ等が用いられる。
熱流体循環流路30には、加熱流体が加圧された状態で封入されている。すなわち、熱流体循環流路30には、熱水が加圧状態で封入されている。また、熱流体循環流路30は、蒸発器10、予熱器12、バッファタンク38、流体ポンプ40及び加熱器32がこの順に配置されている。そして、熱水は、蒸発器10、予熱器12、バッファタンク38、流体ポンプ40及び加熱器32の順に流れる。バッファタンク38は、流体ポンプ40の吸入側に設けられている。バッファタンク38が設けられることにより、流体ポンプ40の吸入側に所定の圧力(ヘッド圧)をかけることができる。
熱エネルギー回収装置1には、入り側作動媒体温度センサTr1と、出側作動媒体温度センサTr2と、入り側熱水温度センサTw1と、出側熱水温度センサTw2と、が設けられている。入り側作動媒体温度センサTr1は、蒸発部すなわち予熱器12の入り側での作動媒体の温度を検出し、検出値に応じた信号を出力する。出側作動媒体温度センサTr2は、蒸発部すなわち蒸発器10の出側での作動媒体の温度を検出し、検出値に応じた信号を出力する。入り側熱水温度センサTw1は、蒸発部すなわち蒸発器10の入り側での熱水の温度を検出し、検出値に応じた信号を出力する。出側熱水温度センサTw2は、蒸発部すなわち予熱器12の出側での熱水の温度を検出し、検出値に応じた信号を出力する。
これらセンサTr1、Tr2、Tw1、Tw2から出力された信号は、制御部50に入力される。制御部50は、本熱エネルギー回収装置1の立ち上げ運転のときには、蒸発器10及び予熱器12での熱水及び作動媒体の温度差を抑制するための抑制制御を行う。図2に示すように、作動媒体の温度は、予熱器12の入り側での温度tr1から予熱器12内及び蒸発器10内で熱水に加熱されることによって温度tr3まで上昇する。そして、蒸発器10内において蒸発した作動媒体は、蒸発器10内で更に加熱されて温度tr2となる。これに対し、熱水の温度は、蒸発器10の入り側での温度tw1から次第に低下して、予熱器12の出側において温度tw2となる。蒸発器10では、作動媒体が相変化することから温度の変化量は少ない。これに対し、予熱器12では、作動媒体の温度変化量が大きい。このため、予熱器12の出側での熱水の温度tw2と予熱器12の入り側での作動媒体の温度tr1との温度差Δtは、大きくなる。特に立ち上げ運転時には、作動媒体の温度が低いときがあるため、温度差Δtはより大きくなる傾向にあり、予熱器12に生ずる熱応力が問題となり得る。
そこで、制御部50は、立ち上げ運転のときには、蒸発器10及び予熱器12での熱水及び作動媒体の温度差を抑制するための抑制制御を行う。
次に、立ち上げ運転の制御動作について、図3を参照しながら説明する。熱エネルギー回収装置1を起動する立ち上げ運転時においては、まず、流量調整弁Va1が閉じられた状態であり、また遮断弁V−1が閉じられた状態であり、また迂回流路24の開閉弁V−2が開いた状態にあることを確認する(ステップST1)。そして、図外の起動ボタンを操作する。これにより、ポンプ20及び流体ポンプ40が作動を開始する(ステップST2)。また、冷却塔の運転を開始することにより、冷却媒体流路37を通して凝縮器18に冷却媒体が供給される(ステップST3)。
続いて、制御部50は、流量調整弁Va1を僅かに開ける制御を行う(ステップST4)。このとき、開度をα%というように、予め設定された開度とする。制御部50は、この開度から、流量調整弁Va1の開度を徐々に大きくする制御を行う(ステップST5)。これにより、熱水の温度が次第に上昇する。このとき、入り側熱水温度センサTw1により、蒸発器10における入り側の熱水の温度tw1を監視しておき、当該温度が予め設定された運転開始温度(例えば90℃)に到達するまで、流量調整弁Va1の開度を徐々に大きくする。ただし、運転開始温度は90℃に限られるものではなく、例えば±5℃程度の幅が許容される。そして、蒸発器10の入り側における熱水の温度tw1が運転開始温度に到達すると、制御部50は、遮断弁V−1を開けるとともに、迂回流路24の開閉弁V−2を閉じる。これにより、膨張機14が駆動され、動力回収機16による動力回収が開始される(ステップST6)。そして、一定時間運転を継続して、安定した運転(発電)が行われているか確認する(ステップST7)。
膨張機14の駆動開始後、各温度センサセンサTr1、Tr2、Tw1、Tw2による温度監視が行われた状態で、制御部50は、流量調整弁Va1の開度を徐々に大きくする制御を行う(ステップST8)。このとき、蒸発器10の入り側における熱水の温度tw1の温度上昇速度ΔT(℃/min)が、運転開始温度未満のときの温度上昇速度よりも大きくなるように、流量調整弁Va1の開度を大きくする速度が設定されている。
ステップST8においては、蒸発器10の入り側における熱水の温度tw1が監視されていて、熱水の温度Tw1が予め設定された温度未満であるときには、上述のように、流量調整弁Va1の開度を徐々に大きくする。そして、熱水の温度Tw1が予め設定された温度以上のときには、予熱器12の出側での熱水の温度tw2と予熱器12の入り側での作動媒体の温度tr1との温度差Δtも監視される。そして、制御部50は、温度差Δtが予め設定された値を超えない範囲で、流量調整弁Va1の開度を徐々に大きくする抑制制御を行う。これにより、蒸発器10の入り側における熱水の温度tw1が次第に上昇するとともに、予熱器12の出側における熱水の温度tw2も次第に上昇する。一方で、温度tw2と温度tr1との温度差Δtは所定温度以下に抑えられ、過大にならない。すなわち、蒸発器10及び予熱器12における熱水からの入熱量の増大速度が抑制されている。このため、予熱器12の熱膨張による熱応力が過大になることはない。なお、流量調整弁Va1の開度調整に併せて、流体ポンプ40の回転数の調整も行ってもよい。すなわち、流量調整弁Va1による温度調整をさらに微調整すべく、流体ポンプ40の回転数を調整してもよい。
そして、蒸発器10の入り側における熱水の温度tw1が、予め設定された運転温度(例えば130℃)に到達したかどうかの判断が行われ(ステップST9)、温度Tw1が運転温度に達すると、自動運転による通常運転に移行する(ステップST10)。通常運転においては、蒸発器10の入り側における熱水の温度tw1は、例えば約130℃であり、蒸発器10の出側における熱水の温度は、例えば約115℃である。また、予熱器12の出側における熱水の温度tw2は、例えば約100℃である。一方、運転開始時における予熱器12の入り側での作動媒体の温度は、例えば約20℃であるが、通常運転時には、例えば約40℃となる。そして、蒸発器10の出側における作動媒体の温度は、例えば約120℃となる。
図4は、自動運転中における停止フローを示している。図4に示すように、緊急停止信号が発せられたときは(ステップST21)、遮断弁V−1を閉じるとともに、迂回流路24の開閉弁V−2を開放する(ステップST22)。これにより、作動媒体は膨張機14を迂回するため、発電が停止する。そして、流量調整弁Va1を閉じる(ステップST23)。これにより、熱流体循環流路30を循環する熱水の温度が低下するため、蒸発器10及び予熱器12への入熱量が低下する。そして、ポンプ20及び熱水ポンプを停止する(ステップST24)。このとき、冷却塔の運転は維持する(ステップST25)。
以上説明したように、本実施形態では、蒸発器10及び予熱器12において、熱流体循環流路30から導入された熱水と循環流路22から導入された作動媒体との間で熱交換が行われる。蒸発器10及び予熱器12には、加圧された液体状の熱水が流入するため、蒸発器10及び予熱器12に導入される熱エネルギーが大きなものとなる。このため、作動媒体の温度が比較的低温になっている立ち上げ運転においては、蒸発器10及び予熱器12における熱水と作動媒体との温度差を抑制するための抑制制御を行う。したがって、立ち上げ運転時において、蒸発器10及び予熱器12に大きな熱応力が生ずることを抑制することができる。
また、本実施形態では、熱水の温度が予め設定された所定温度以上である場合において、予熱器12の出口側での熱水の温度tw2と予熱器12の入口側での作動媒体の温度tr1との温度差Δtが所定温度以下になるように、蒸発器10及び予熱器12での入熱量が抑制される。したがって、運転開始時において、蒸発器10及び予熱器12での熱応力が過大になることを確実に抑制することができる。すなわち、予熱器12においては、熱水の出口側での温度tw2と作動媒体の入口側での温度tr1との温度差が最も大きい。このため、この両者の温度差を基準として抑制制御を行うことにより、予熱器12における熱応力が過大になることを確実に抑制することができる。
また本実施形態では、立ち上げ運転において、制御部50が流量調整弁Va1の開度を調整することにより、熱水の出口側での温度tw2と作動媒体の入口側での温度tr1との温度差Δtが所定温度以下に維持される。したがって、流量調整弁Va1の開度調整という簡単な操作で、予熱器12における熱応力が過大になることを抑制することができる。
また本実施形態では、立ち上げ運転においては、熱水と作動媒体との温度差Δtを抑制するための抑制制御が行われる。このため、立ち上げ運転前に予熱器12の温度が比較的低温になっている場合であっても、予熱器12の温度が急上昇することを抑制することができる。したがって、運転開始時における予熱器12に生ずる熱応力が急激に増大することを抑制することができる。
(第2実施形態)
図6は本発明の第2実施形態を示す。尚、ここでは第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
第2実施形態では、熱流体循環流路30に冷却器53が設けられていて、冷却器53を作動させることによって、予熱器12の出側での熱水の温度tw2と予熱器12の入り側での作動媒体の温度tr1との温度差Δtを低減させる。
冷却器53は、冷却媒体(空気、水等)と熱水とを熱交換させて、熱水の温度を低下させるものである。冷却媒体として空気が用いられる場合、気流を発生させるためのファン54が設けられる。ファン54が駆動されることによって、冷却器53が作動する。これにより、予熱器12の出側での熱水の温度tw2と入り側での作動媒体の温度tr1との温度差Δtが所定温度以下に制御される。なお、冷却媒体として水が用いられる場合には、図略のポンプが設けられていて、ポンプが駆動されることによって、冷却器53が作動する。
第2実施形態では、冷却器53が作動することにより、図7に示すように、蒸発器10の出側における熱水の温度tw3に対して、予熱器12の入り側における熱水の温度tw4が低くなる。これにより、予熱器12の出側での熱水の温度tw2と予熱器12の入り側での作動媒体の温度tr1との温度差Δtが所定温度以下に抑制されることになる。なお、冷却器53が作動していない状態では、熱水の温度は、図2に示す温度の推移を示す。
第2実施形態に係る熱エネルギー回収装置1では、図8に示すように、通常運転時において、予熱器12の出側での熱水の温度tw2と予熱器12の入り側での作動媒体の温度tr1との温度差Δtが、予め設定された温度以下にあるかどうかが、監視されている(ステップST31)。そして、温度差Δtが、予め設定された温度を超えたと判断されると、制御部50は、冷却器53を作動させる(ステップST32)。これにより、予熱器12の入り側での温度が低下し、予熱器12の出側での熱水の温度tw2と入り側での作動媒体の温度tr1との温度差Δtが低減される。そして、さらに温度差Δtを監視し、温度差Δtが予め設定された温度以内にあると判断されたときは、制御部50は、冷却器53を停止する(ステップST54)。
このように、第2実施形態では、例えば、熱水及び作動媒体の温度差Δtが所定温度を超えた場合に、制御部50は、冷却器53を作動させる。これにより、熱流体循環流路30を流れる熱水の温度が低下する。したがって、予熱器12における熱水及び作動媒体の温度差を低減させることができる。
なお、その他の構成、作用及び効果はその説明を省略するが前記第1実施形態と同様である。
ここで、予熱器12の出側での熱水の温度tw2と、予熱器12の入り側での作動媒体の温度tr1との温度差Δtを低減させるための参考例について言及しておく。図9に示すように、循環流路22におけるポンプ20と予熱器12との間に、再生器58が設けられている。この再生器58は、膨張機14から排出されて凝縮器18に向かう作動媒体によって、ポンプ20から予熱器12に向かって流れる作動媒体を加熱するものである。このように、予熱器12に流入する前に、作動媒体の温度を上昇させておくことにより、予熱器12での温度差Δtを低減することができる。すなわち、図10に示すように、ポンプ20から吐出された作動媒体の温度がtr0の場合、予熱器12に流入する前に再生器58で加熱されるため、温度tr1となる。この結果、予熱器12の出側での熱水の温度tw2と、予熱器12の入り側での作動媒体の温度tr1との温度差Δtが低減される。
1 熱エネルギー回収装置
10 蒸発器
12 予熱器
22 循環流路
30 熱流体循環流路
32 加熱器
35 加熱用配管
50 制御部
53 冷却器
Va1 流量調整弁

Claims (6)

  1. 作動媒体が循環する作動媒体循環流路と、
    加圧された液体状の加熱流体が循環する熱流体循環流路と、
    前記熱流体循環流路を流れる前記加熱流体の熱によって前記作動媒体循環流路を流れる作動媒体を蒸発させる蒸発部と、
    熱エネルギー回収装置の立ち上げ運転のための制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記立ち上げ運転において、前記蒸発部での加熱流体及び作動媒体の温度差を抑制するための抑制制御を行い、
    前記抑制制御は、前記蒸発部に流入する加熱流体の温度が予め設定された温度以上のときに、前記蒸発部から流出した加熱流体と前記蒸発部に流入する作動媒体との温度差が予め定められた所定温度以下になるようにするための制御である、熱エネルギー回収装置。
  2. 前記熱流体循環流路に設けられ、気相の加熱媒体の熱によって前記加熱流体を加熱する加熱器と、
    前記加熱器に導入される前記加熱媒体の流量を調整するための流量調整弁と、を備え、
    前記制御部は、前記立ち上げ運転において、前記蒸発部から流出した加熱流体と前記蒸発部に流入する作動媒体との温度差が前記所定温度以下に維持されるように、前記流量調整弁の開度を調整する、請求項に記載の熱エネルギー回収装置。
  3. 作動媒体が循環する作動媒体循環流路と、
    加圧された液体状の加熱流体が循環する熱流体循環流路と、
    前記熱流体循環流路を流れる前記加熱流体の熱によって前記作動媒体循環流路を流れる作動媒体を蒸発させる蒸発部と、
    熱エネルギー回収装置の立ち上げ運転のための制御を行う制御部と、
    前記熱流体循環流路を流れる加熱流体を冷却媒体によって冷却する冷却器と、を備え、
    前記制御部は、前記立ち上げ運転において、前記蒸発部での加熱流体及び作動媒体の温度差を抑制するための抑制制御を行い、前記抑制制御において、前記蒸発部での加熱流体及び作動媒体の温度差が抑制されるように前記冷却器を作動させる、熱エネルギー回収装置。
  4. 前記蒸発部は、前記熱流体循環流路を流れる加熱流体の熱によって前記作動媒体を蒸発させる蒸発器と、前記熱流体循環流路を流れる加熱流体の熱によって前記蒸発器に流入する前の作動媒体を加熱する予熱器とを有する、請求項1からの何れか1項に記載の熱エネルギー回収装置。
  5. 熱流体循環流路を流れる加熱流体の熱によって作動媒体循環流路を流れる作動媒体を蒸発させる蒸発部を備えた熱エネルギー回収装置の立ち上げ運転方法であって、
    前記熱流体循環流路には、気相の加熱媒体の熱によって前記加熱流体を加熱する加熱器が設けられており、
    前記熱エネルギー回収装置の立ち上げ運転において、前記蒸発部での作動媒体の温度を抑制するための抑制制御を行い、
    前記抑制制御では、前記蒸発部から流出した加熱流体と前記蒸発部に流入する作動媒体との温度差が所定温度以下に維持されるように、前記加熱器に導入される前記加熱媒体の流量を調整するための流量調整弁の開度が調整される、熱エネルギー回収装置の立ち上げ運転方法。
  6. 熱流体循環流路を流れる加熱流体の熱によって作動媒体循環流路を流れる作動媒体を蒸発させる蒸発部を備えた熱エネルギー回収装置の立ち上げ運転方法であって、
    前記熱流体循環流路を流れる加熱流体を冷却媒体によって冷却する冷却器が設けられており、
    前記熱エネルギー回収装置の立ち上げ運転において、前記蒸発部での作動媒体の温度を抑制するための抑制制御を行い、
    前記蒸発部から流出した加熱流体と前記蒸発部に流入する作動媒体との温度差が予め設定された温度を超えると、前記抑制制御において、前記蒸発部での加熱流体及び作動媒体の温度差が抑制されるように前記冷却器を作動させる、熱エネルギー回収装置の立ち上げ運転方法。
JP2016234901A 2016-12-02 2016-12-02 熱エネルギー回収装置及びその立ち上げ運転方法 Expired - Fee Related JP6718802B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234901A JP6718802B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 熱エネルギー回収装置及びその立ち上げ運転方法
KR1020197018208A KR20190086534A (ko) 2016-12-02 2017-11-15 열 에너지 회수 장치 및 그 기동 운전 방법
US16/464,696 US10851678B2 (en) 2016-12-02 2017-11-15 Thermal energy recovery device and startup operation method for the same
EP17875253.1A EP3536915A4 (en) 2016-12-02 2017-11-15 HEAT ENERGY RECOVERY DEVICE AND START-UP METHOD THEREFOR
PCT/JP2017/041132 WO2018101043A1 (ja) 2016-12-02 2017-11-15 熱エネルギー回収装置及びその立ち上げ運転方法
CN201780073212.4A CN109996935A (zh) 2016-12-02 2017-11-15 热能回收装置及其启动运转方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234901A JP6718802B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 熱エネルギー回収装置及びその立ち上げ運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018091216A JP2018091216A (ja) 2018-06-14
JP6718802B2 true JP6718802B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=62241472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234901A Expired - Fee Related JP6718802B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 熱エネルギー回収装置及びその立ち上げ運転方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10851678B2 (ja)
EP (1) EP3536915A4 (ja)
JP (1) JP6718802B2 (ja)
KR (1) KR20190086534A (ja)
CN (1) CN109996935A (ja)
WO (1) WO2018101043A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799223A (en) * 1980-12-10 1982-06-19 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Power collector device from lng by rankin cycle and its start-up method
JPS5865917A (ja) 1981-10-15 1983-04-19 Takuma Sogo Kenkyusho:Kk デイゼル機関に於ける排熱回収動力発生装置
JPS58104401A (ja) 1981-12-17 1983-06-21 株式会社東芝 蒸気発生器通気量の制御方法と制御装置
JPH0742844B2 (ja) * 1985-10-23 1995-05-15 株式会社東芝 温水利用タ−ビンプラント
JPH01237309A (ja) * 1988-03-16 1989-09-21 Hitachi Ltd Lng冷熱利用発電設備
IL114123A (en) * 1994-06-14 2004-07-25 Ormat Ind Ltd Gas turbine system with heat utilization circuit and method to use
JP2007327661A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Babcock Hitachi Kk 排熱回収ボイラ
US8245491B2 (en) * 2006-11-15 2012-08-21 Modine Manufacturing Company Heat recovery system and method
WO2008106774A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-12 Victor Juchymenko Controlled organic rankine cycle system for recovery and conversion of thermal energy
EP2224164A1 (de) * 2008-11-13 2010-09-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Abhitzedampferzeugers
IT1399878B1 (it) * 2010-05-13 2013-05-09 Turboden Srl Impianto orc ad alta temperatura ottimizzato
IT1402363B1 (it) * 2010-06-10 2013-09-04 Turboden Srl Impianto orc con sistema per migliorare lo scambio termico tra sorgente di fluido caldo e fluido di lavoro
US20120031096A1 (en) 2010-08-09 2012-02-09 Uop Llc Low Grade Heat Recovery from Process Streams for Power Generation
EP2455658B1 (de) * 2010-11-17 2016-03-02 Orcan Energy AG Verfahren und Vorrichtung zur Verdampfung organischer Arbeitsmedien
DE102011004263A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines solarbeheizten Abhitzedampferzeugers sowie solarthermischer Abhitzedampferzeuger
US20130160449A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Frederick J. Cogswell Cascaded organic rankine cycle system
JP5891146B2 (ja) 2012-08-29 2016-03-22 株式会社神戸製鋼所 発電装置及び発電装置の制御方法
DE102013011519A1 (de) * 2013-07-09 2015-01-15 Volkswagen Ag Wärmetauschvorrichtung und Antriebseinheit für ein Kraftfahrzeug
JP6194274B2 (ja) * 2014-04-04 2017-09-06 株式会社神戸製鋼所 排熱回収システム及び排熱回収方法
FR3053105B1 (fr) * 2016-06-27 2018-06-15 Fives Stein Installation de recuperation d'energie calorifique sur un four a longerons tubulaires et de conversion de celle-ci en electricite au moyen d'une turbine produisant de l'electricite par la mise en oeuvre d'un cycle de rankine

Also Published As

Publication number Publication date
EP3536915A1 (en) 2019-09-11
US20190383177A1 (en) 2019-12-19
KR20190086534A (ko) 2019-07-22
EP3536915A4 (en) 2020-06-24
WO2018101043A1 (ja) 2018-06-07
US10851678B2 (en) 2020-12-01
JP2018091216A (ja) 2018-06-14
CN109996935A (zh) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194274B2 (ja) 排熱回収システム及び排熱回収方法
KR101789873B1 (ko) 에너지 회수 장치 및 압축 장치 및 에너지 회수 방법
JP6670123B2 (ja) 排熱回収装置及びバイナリ発電装置
JP7009227B2 (ja) 熱エネルギー回収装置
JP5460663B2 (ja) 発電装置
JP6060040B2 (ja) 排熱回収装置および排熱回収装置の運転制御方法
JP6194273B2 (ja) 排熱回収装置及び排熱回収方法
JP6342755B2 (ja) 圧縮装置
JP6223886B2 (ja) 発電装置
JP6433749B2 (ja) 熱エネルギー回収装置
JP6718802B2 (ja) 熱エネルギー回収装置及びその立ち上げ運転方法
US10060298B2 (en) Thermal energy recovery device and start-up method thereof
JP6190330B2 (ja) 熱エネルギー回収装置
CN108412561B (zh) 热能回收装置
JP6647922B2 (ja) 熱エネルギー回収装置及びその起動方法
JP6616235B2 (ja) 排熱回収システム
KR102179759B1 (ko) 열 에너지 회수 장치 및 그 운전 방법
JP2022025949A (ja) バイナリー発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees