JP2012504715A - 車両用ドアハンドル - Google Patents

車両用ドアハンドル Download PDF

Info

Publication number
JP2012504715A
JP2012504715A JP2011529499A JP2011529499A JP2012504715A JP 2012504715 A JP2012504715 A JP 2012504715A JP 2011529499 A JP2011529499 A JP 2011529499A JP 2011529499 A JP2011529499 A JP 2011529499A JP 2012504715 A JP2012504715 A JP 2012504715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
door handle
rocker
vehicle door
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011529499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5663716B2 (ja
Inventor
サヴァント フィオレンツォ
サヴァント マルコ
Original Assignee
ヴァレオ ソチエタ ペル アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァレオ ソチエタ ペル アツィオーニ filed Critical ヴァレオ ソチエタ ペル アツィオーニ
Publication of JP2012504715A publication Critical patent/JP2012504715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663716B2 publication Critical patent/JP5663716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/10Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
    • F16C1/12Arrangements for transmitting movement to or from the flexible member
    • F16C1/16Arrangements for transmitting movement to or from the flexible member in which the end-piece is guided rectilinearly
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/20Connections between movable lock parts using flexible connections, e.g. Bowden cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/14Handles pivoted about an axis parallel to the wing
    • E05B85/16Handles pivoted about an axis parallel to the wing a longitudinal grip part being pivoted at one end about an axis perpendicular to the longitudinal axis of the grip part
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/02Vehicle locks characterised by special functions or purposes for accident situations
    • E05B77/04Preventing unwanted lock actuation, e.g. unlatching, at the moment of collision
    • E05B77/06Preventing unwanted lock actuation, e.g. unlatching, at the moment of collision by means of inertial forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2350/00Machines or articles related to building
    • F16C2350/52Locks, e.g. cables to actuate door locks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/57Operators with knobs or handles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】
小型化を可能にすると共に高信頼性であり、かつ比較的簡単な構成を有する車両用ドアハンドルを提供する。
【解決手段】
本発明の車両用ドアハンドルは、第1軸(4)の周りに回転可能なレバー(2)を備えている。このレバー(2)は、それが第1軸(4)の周りを回転するとき、第2軸(10)の周りを回転可能な第1ロッカー(9)と機械的に接続され、レバー(2)と機械的に接続されたダクト(12)内をスライドするケーブル(11)を引っ張る。その結果、ダクト(12)は、レバー(2)が第1軸(4)の周りで回転するとき、ケーブル(11)の方向(32)と反対方向へ移動させる。
【選択図】図11

Description

本発明は、車両用ドアハンドルに関し、特に改良されたアンロック又はロック解除機構を備える車両用ドアハンドルに関する。
特許文献1に開示されている車両用ドアハンドルは、ロッカーと機械的に接続されたレバーを備え、このロッカーは、レバーと一緒に回転してケーブルを引っ張り、車両のドアのアンロック機構即ちロック解除機構を駆動するようになっている。
ヨーロッパ特許公開第1556569号
上述の如き従来技術において、ケーブルのストロークは、ロッカーの回転軸からの距離に依存するので、アンロック機構に依存するストロークを減少させることなく、ロッカーのサイズを減少させることはできないという課題を有する。
本発明は、従来技術の上述した課題に鑑みなされたもので、上記課題を解消し、かつ欠点を軽減した車両用ドアハンドルを提供することを目的としている。
上述の目的を達成するために、本発明の車両用ドアハンドルは、次の如き特徴的な構成を採用している。
即ち、本発明の車両用ドアハンドルは、第1軸の周りで回転するレバーを備え、このレバーは、第1軸の周りで回転するときに、第2軸の周りで回転して、ダクトをスライドさせるケーブルを引っ張る第1ロッカーと機械的に接続されており、ダクトは、レバーと機械的に接続され、レバーが第1軸の周りで回転するとき、ダクトはケーブルと反対方向へ移動するようになっていることを特徴としている。
また、本発明の車両用ドアハンドルは、次の如き実施形態を有する。上述したレバーが第1軸の周りで回転するとき、第3軸の周りを第1ロッカーの回転方向と反対方向へ回転する第2ロッカーを備えている。上述した第3軸は、第2軸と実質的に平行である。上述した第2軸は第1軸又は第4軸と実質的に直交している。上述したレバーには、第1舌片が第1ロッカーから突出するように配置されたシートを備える付属物が設けられている。また、上述した第2ロッカーには、レバーの付属物と機械的に接続された第2舌片が設けられている。第2ロッカーの第2舌片は、第1舌片が配置された付属物のシートに配置されている。上述したケーブルには、第1ロッカーの第1延長部内に収められた第1ヘッドが設けられ、上述したダクトには、第2ロッカーの第2延長部内に収められた第2ヘッドが設けられている。上述した第1舌片及び付属物のシートに接触する第2舌片の表面は凸面である。上述した第1ロッカー及び/又は第2ロッカーには、第1舌片及び/又は第2舌片の回転軸に対して反対側に配置されたカウンターウエイトが設けられている。第2軸又は第3軸と実質的に直交する第4軸の周りで回転する慣性マスを備え、この慣性マスから停止部材が突出しており、突起が第1ロッカー又は第2ロッカーから突出するのを阻止するようにしている。
上述の如き特徴的な構成を採用している本発明の車両用ドアハンドルは、次の如き種々の顕著な効果を奏する。
レバーとケーブルを含むダクトとの間の機械的接続により、レバーが第1軸を中心として回転するとき、ダクトはケーブルと反対方向へ移動するので、ロッカーのサイズを変更することなく、ダクト内でのケーブルのストロークを増加させることができる。
上述した機械的接続は、第1ロッカーと反対方向へ回転する第2ロッカーを介して行われるのが好ましい。これにより、特にこれら両ロッカーが平行軸を中心として回転するとき、車両用ドアハンドルの小型化及び高信頼性化が可能となっている。
本発明による車両用ドアハンドルの上述した以外の効果及び特徴は、以下の本発明の詳細な説明から当業者には明らかになると思う。
本発明による車両用ドアハンドルの好適な実施例の休止状態における正面図である。 図1に示す車両用ドアハンドルの底面図である。 図1に示す車両用ドアハンドルの側面図である。 図1に示す車両用ドアハンドルのレバーを除いた斜視図である。 図1に示す車両用ドアハンドルのレバー付きの斜視図である。 図3のVI−VI線における断面図である。 図2のVII−VII線における断面図である。 図2のVIII−VIII線における断面図である。 車両用ドアハンドルを、レバーを引っ張った状態で示す図である。 図6の車両用ドアハンドルを、レバーを引っ張った状態で示す図である。 図7の車両用ドアハンドルを、レバーを引っ張った状態で示す図である。 図8の車両用ドアハンドルを、レバーを引っ張った状態で示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明による車両用ドアハンドルの好適な実施形態を詳細に説明する。
先ず、図1〜図3を参照して、本発明による車両用ドアハンドルの好適な実施形態について説明する。この車両用ドアハンドルは、自動車の例えばドア(図示せず)の外面の後部に取り付けうるようになっているフレーム(図示せず)を備えている。このフレームには、支点として作用する横向きピンが設けられ、この支点の周りに所定形状の延長部1が、レバー2の一端に設けられている。レバー2を外方へ引っ張ると、図2、図3、図5、図7、図8に示す矢印3の方向へ回転して、ドアを操作可能とする。
レバー2は、ドアの回転軸とほぼ並行をなす第1軸4の周りに回転する。レバー2の他端には、フレーム内に突出し、かつ第1舌片6を有する鈎片7を備える付属杆5が設けられている。鈎片7の手前において付属杆5には、別の鈎片8が設けられている。
上述の第1舌片6は、フレーム内で第1軸4とほぼ直交する第2軸10の周りを回転しうる第1ロッカー9の一側から突出している。このようにして、レバー2は、第1ロッカー9に機械的に接続され、レバー2を引っ張ったとき、第1ロッカー9は第2軸10の周りを回転する。
本発明の他の実施形態では、第2軸10は、第1軸4に対してほぼ平行である。これにより、第1ロッカー9はドアのアンロック機構(図示せず)に接続され、レバー2を更に引っ張ることによりドアを開くことができる。第1ロッカー9の回転中に、第1ロッカー9の第1延長部13により引っ張られるとき、ダクト2内でスライド可能なケーブル11により、上述した接続を行われる。そのために、ケーブル11には、第1ロッカー9の第1延長部13内に収められた第1ヘッド14が設けられている。
本発明の車両用ドアハンドルによると、ダクト12はレバー2に機械的に接続されているので、レバー2が第1軸4の周りに回転するとき、ダクト12はケーブル11と反対方向へ移動することに注目されたい。
特に、上述した機械的接続は、レバー2が第1軸4の周りで回転するとき、第1ロッカー9の回転方向と反対方向に回転するフレームにピボットされた第2ロッカー15を介して行われる。
第2ロッカー15は、第2軸10と実質的に平行である第3軸16の周りに回転する。ダクト12には、第2ロッカー15の第2延長部18内に収容されている第2ヘッド17が設けられている。この第2ロッカー15には、レバー2の付属杆5と機械的に接続された第2舌片19が設けられている。これは、第1ロッカー9の第1舌片6が配置されている付属杆5のシートに配置されている。
第1舌片6の表面、及び付属杆5の鈎片7に接触する第2舌片19の上面は凹面であり、第1舌片6及び第2舌片19に接触している鈎片7の表面は凸面である。
慣性マス20がヘッド14及び17間において、ケーブルを少なくとも部分的に覆っている。第1ロッカー9及び/又は第2ロッカー15には、第1舌片6及び/又は第2舌片19のそれぞれの回転軸10、16に対して反対側に位置するカウンターウエイト21、22が設けられている。
更に、第1ロッカー9及び/又は第2ロッカー15には、例えば第1ロッカー9における第2軸10の周りに同軸状に配置された螺旋ばね23である弾性手段が設けられ、レバー2及び両ロッカー9及び15を、それらの休止位置へ戻すように付勢している。
慣性安全装置は、フレームにピボットされた慣性マス24を備え、これは、第2軸10又は第3軸16とほぼ直交する第4軸25の周りに回転する。
この慣性マス24に対して弾性手段(図示せず)が作用して、その動作が加速する場合に、その回転に反抗させる。
また、停止部材26が慣性マス24から突出しており、突起27が第1ロッカー9又は第2ロッカー15から突出するのを阻止することにより、第2ロッカー15の回転を防止している。これにより、インパクト又は衝撃時はドアは開く。
センサ28により、第1ロッカー9、特に第1ロッカー9の第2軸10に対して、第1舌片6の反対側へ突出している歯29の回転が検出される。
次に、図9〜図12を参照して説明する。ユーザがドアハンドルのレバー2を矢印3の方向へ引くと、第1舌片6及び第2舌片19は、付属杆5のシートの第1鈎片7により、レバー2と同じ方向へ引っ張られる。その結果、第1ロッカー9を第2軸10の周りに矢印30の方向へ、かつ第2ロッカー15を矢印31の方向へ逆回転させる。
ロッカー9及び15の上述した逆回転中に、ケーブル11は矢印32方向へ、またダクト12は逆方向へ引っ張られる。レバー2を引っ張らないと、螺旋ばね23は、レバー2とロッカー9及び15を休止位置へ移動させる。
以上、本発明による車両用ドアハンドルの好適な実施形態を詳述した。しかし、この実施形態は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではない。
後述する特許請求に範囲に記載されている本発明の要旨または精神を逸脱することなく、特定の用途に応じて、種々の変形、変更又は付加が可能であることは、当事者には容易に理解しうると思う。
2 レバー
3 矢印
4 第1軸
5 付属杆
6 第1舌片
7、8 鈎片
9 第1ロッカー
10 第2軸
11 ケーブル
12 ダクト
13 第1延長部
14 第1ヘッド
15 第2ロッカー
16 第3軸
17 第2ヘッド
18 第2延長部
19 第2舌片
20 慣性マス
21、22 カウンターウエイト
23 螺旋ばね
24 慣性マス
25 第4軸
26 停止部材
27 突起
28 センサ
29 歯
30、31 矢印
32 方向

Claims (12)

  1. 第1軸(4)の周りに回転するレバー(2)を備え、前記レバー(2)が前記第1軸(4)の周りで回転するとき、第2軸(10)の周りで回転して、ダクト(12)をスライドさせるケーブル(11)を引っ張る第1ロッカー(9)と機械的に接続されている車両用ドアハンドルであって、
    前記ダクト(12)は、前記レバー(2)と機械的に接続され、前記レバー(2)が前記第1軸(4)の周りに回転するとき、前記ダクト(12)は、前記ケーブル(11)と反対方向へ移動するようになっていることを特徴とする車両用ドアハンドル。
  2. 前記レバー(2)が前記第1軸(4)の周りに回転するとき、第3軸(16)の周りを前記第1ロッカー(9)の回転方向(30)と反対方向(31)へ回転する第2ロッカー(15)を備えていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ドアハンドル。
  3. 前記第3軸(16)は、前記第2軸(10)とほぼ平行であることを特徴とする請求項2に記載の車両用ドアハンドル。
  4. 前記第2軸(10)は、前記第1軸(4)に対して概ね直交していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両用ドアハンドル。
  5. 前記第2軸(10)は、前記第1軸(4)に対して実質的に直交していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両用ドアハンドル。
  6. 前記レバー(2)には、第1舌片(6)が前記第1ロッカー(9)から突出する鈎片(7、8)を備える付属杆(5)が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両用ドアハンドル。
  7. 前記第2ロッカー(15)には、前記レバー(2)の付属杆(5)と機械的に接続された第2舌片(19)が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の車両用ドアハンドル。
  8. 前記第2ロッカー(15)の第2舌片(19)は、前記第1ロッカー(9)の第1舌片(6)が配置された前記付属杆(5)のシート(7、8)に配置されていることを特徴とする請求項7に記載の車両用ドアハンドル。
  9. 前記ケーブル(11)には、前記第1ロッカー(9)の第1延長部(13)内に収められた第1ヘッド(14)が設けられ、前記ダクト(12)には、前記第2ロッカー(15)の第2延長部(18)内に収められた第2ヘッド(17)が設けられていることを特徴とする請求項2〜8のいずれか1項に記載の車両用ドアハンドル。
  10. 前記第1舌片(6)及び前記付属杆(5)のシート(7)と接触する第2舌片(19)の表面は、凸面であることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の車両用ドアハンドル。
  11. 前記第1ロッカー(9)及び/又は前記第2ロッカー(15)には、第1舌片(6)及び/又は第2舌片(19)のそれぞれの回転軸(10、16)に対して反対側に位置するカウンターウエイト(21、22)が設けられていることを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の車両用ドアハンドル。
  12. 前記第2軸(10)又は前記第3軸(16)と実質的に直交する第4軸(25)の周りに回転する慣性マス(24)を備え、この慣性マス(24)から、停止部材(26)が突出し、突起(27)が、前記第1ロッカー(9)又は第2ロッカー(15)から突出するのを阻止していることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の車両用ドアハンドル。
JP2011529499A 2008-10-02 2009-09-11 自動車用ドアハンドル Expired - Fee Related JP5663716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2008A001754 2008-10-02
ITMI2008A001754A IT1391437B1 (it) 2008-10-02 2008-10-02 Maniglia per veicoli con meccanismo di sblocco migliorato
PCT/EP2009/061799 WO2010037622A1 (en) 2008-10-02 2009-09-11 Vehicle handle with improved unlocking mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012504715A true JP2012504715A (ja) 2012-02-23
JP5663716B2 JP5663716B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=40732093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529499A Expired - Fee Related JP5663716B2 (ja) 2008-10-02 2009-09-11 自動車用ドアハンドル

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9151320B2 (ja)
EP (1) EP2331775B1 (ja)
JP (1) JP5663716B2 (ja)
KR (1) KR20110093772A (ja)
CN (1) CN102177303B (ja)
BR (1) BRPI0919597A2 (ja)
IT (1) IT1391437B1 (ja)
MX (1) MX2011003556A (ja)
RU (1) RU2525785C2 (ja)
WO (1) WO2010037622A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8333415B2 (en) * 2009-05-04 2012-12-18 GM Global Technology Operations LLC Inertia balanced vehicle outside door handle
IT1401981B1 (it) * 2010-09-28 2013-08-28 Valeo Spa Maniglia di battente di veicolo comprendente due leve
CN102418432B (zh) * 2011-10-26 2014-02-05 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车车门外把手
ITMI20112367A1 (it) * 2011-12-22 2013-06-23 Valeo Spa Dispositivo di sicurezza per una maniglia di portiera di veicolo.
US9404292B2 (en) * 2012-07-11 2016-08-02 Huf North America Automotive Parts Mfg. Corp. Vehicular door handle assembly with deployable latch connection
US9394729B2 (en) * 2012-07-11 2016-07-19 Huf North America Automotive Parts Mfg. Corp. Vehicular door handle assembly with electrically deployable latch connection
EP2735676B1 (en) * 2012-11-20 2017-02-15 U-Shin Italia S.p.A. Vehicle panel handle assembly
CN103758413B (zh) * 2014-01-28 2015-12-16 宁波华德汽车零部件有限公司 一种汽车一体式外门拉手结构
EP2942460B1 (en) * 2014-05-05 2017-09-27 U-Shin Italia S.p.A. Vehicle latch activation system and motor vehicle comprising such vehicle latch activation system
FR3023865B1 (fr) * 2014-07-17 2016-07-29 Mgi Coutier Espana Sl Ensemble de poignee pour vehicule automobile et ouvrant comprenant un tel ensemble de poignee
EP3447218B1 (fr) * 2017-08-23 2020-06-03 U-Shin Italia S.p.A. Système de verrouillage équipé d'une poignée et d'un système inertiel déporté
ES2765822T3 (es) 2017-08-23 2020-06-11 U Shin Italia Spa Sistema de enclavamiento para batiente de vehículo automóvil que incluye una manija del tipo a ras
CN108331473B (zh) * 2018-02-08 2024-03-01 宁波华德汽车零部件有限公司 一种汽车多功能隐藏式外把手
EP3821097B1 (en) * 2018-07-09 2023-04-05 Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co. KG Door handle assembly and related method
KR20220028542A (ko) * 2020-08-28 2022-03-08 현대자동차주식회사 차량도어핸들조립체

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR409914A (fr) * 1909-03-01 1910-05-06 Antoine Galby Dispositif de commande pour transmission par cables souples
FR863609A (fr) * 1939-09-19 1941-04-05 Robergel Ets Commande pour freins de cycles
US4019402A (en) * 1974-10-03 1977-04-26 William Henry Leonheart Motorcycle throttle twist-grip control
JP2000008664A (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 Alpha Corp 車両用ドアアウトサイドハンドル装置
JP2002225562A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Mazda Motor Corp 自動車の開閉体構造
JP2005036535A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用ドアのアウトサイドハンドル装置
JP2009180029A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Alpha Corp 車両のドア開放制御システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE474088A (ja) *
FR21956E (fr) * 1919-11-20 1921-04-21 Charles Guillemin Poignée pour freins de cycles
GB266079A (en) * 1925-12-09 1927-02-24 Frederick Henry Grubb Improvements in and relating to bowden wire operating mechanism
CH248133A (fr) * 1946-08-06 1947-04-15 Leclercq Lambert Antoinette Dispositif de commande, par câble circulant dans une gaine souple, notamment applicable à la commande d'un frein de cycle ou de motocycle.
FR970866A (fr) * 1948-08-27 1951-01-10 Dispositif pour augmenter la course du câble dans les freins de bicyclettes, tandems ou similaires
GB8627245D0 (en) * 1986-11-14 1986-12-17 Ford Motor Co Door handle unit
DE3713100A1 (de) * 1987-04-16 1988-11-03 Weinmann & Co Kg Felgenbremse
GB2226076B (en) * 1988-12-17 1992-12-02 Bocklenberg & Motte Bomoro Vehicle door latches
US5681068A (en) * 1995-05-12 1997-10-28 Kiekert Ag Actuating assembly for motor-vehicle door latch
DE19642698C2 (de) * 1996-10-16 2000-11-09 Valeo Gmbh & Co Schliessyst Kg Türgriff für ein Kraftfahrzeug
US6062615A (en) * 1998-09-17 2000-05-16 Kiekert Ag Actuating assembly for motor-vehicle door latch
US6264257B1 (en) * 1999-10-08 2001-07-24 Adac Plastics, Inc. Motor vehicle door handle assembly
DE10016243A1 (de) * 2000-03-31 2001-10-04 Volkswagen Ag Betätigungsanordnung für ein Schloß, insbesondere ein Kraftfahrzeug-Türschloß, mit einem schwenkbar gelagerten Zuggriff
FR2817583B1 (fr) * 2000-12-06 2003-09-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande de l'ouverture d'une serrure d'un ouvrant d'un vehicule automobile
ITMI20022250A1 (it) * 2002-10-23 2004-04-24 Valeo Sicurezza Abitacolo Spa Maniglia per portiere, sportelli o simili, in particolare
DE20307750U1 (de) * 2003-05-17 2004-09-30 Friedr. Fingscheidt Gmbh Kniehebel-Übertragung
KR101098077B1 (ko) * 2004-04-30 2011-12-26 인티어 오토모티브 클로우져스 인크. 외측 차량 도어 핸들용 회전식 잠금 기구
ITRM20040337A1 (it) * 2004-07-07 2004-10-07 Valeo Sicurezza Abitacolo Spa Maniglia di portiera, in particolare di autoveicolo, con sistema di sicurezza inerziale.
JP4469241B2 (ja) * 2004-07-23 2010-05-26 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置
FR2876811B1 (fr) * 2004-10-14 2007-01-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Mecanisme de manoeuvre d'une piece commandee mobile et dispositif d'immobilisation d'un ouvrant de vehicule
DE102007057866B4 (de) * 2007-08-01 2014-07-03 Johnson Controls Interiors Gmbh & Co. Kg Türmodul für Fahrzeugtür und Montageverfahren
ITMI20071748A1 (it) * 2007-09-11 2009-03-12 Valeo Sicurezza Abitacolo Spa Maniglia di sicurezza per veicoli
US8333415B2 (en) * 2009-05-04 2012-12-18 GM Global Technology Operations LLC Inertia balanced vehicle outside door handle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR409914A (fr) * 1909-03-01 1910-05-06 Antoine Galby Dispositif de commande pour transmission par cables souples
FR863609A (fr) * 1939-09-19 1941-04-05 Robergel Ets Commande pour freins de cycles
US4019402A (en) * 1974-10-03 1977-04-26 William Henry Leonheart Motorcycle throttle twist-grip control
JP2000008664A (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 Alpha Corp 車両用ドアアウトサイドハンドル装置
JP2002225562A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Mazda Motor Corp 自動車の開閉体構造
JP2005036535A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用ドアのアウトサイドハンドル装置
JP2009180029A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Alpha Corp 車両のドア開放制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
RU2525785C2 (ru) 2014-08-20
JP5663716B2 (ja) 2015-02-04
US20110204662A1 (en) 2011-08-25
US9151320B2 (en) 2015-10-06
IT1391437B1 (it) 2011-12-23
EP2331775A1 (en) 2011-06-15
EP2331775B1 (en) 2018-11-14
KR20110093772A (ko) 2011-08-18
CN102177303B (zh) 2014-06-11
MX2011003556A (es) 2011-09-27
CN102177303A (zh) 2011-09-07
ITMI20081754A1 (it) 2010-04-03
RU2011117163A (ru) 2012-11-10
BRPI0919597A2 (pt) 2015-12-08
WO2010037622A1 (en) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012504715A (ja) 車両用ドアハンドル
JP5663714B2 (ja) 自動車両のドア開閉体のハンドル
JP5039015B2 (ja) 車両のドアハンドル装置
JP5752913B2 (ja) 車両のドアハンドル装置
US8857866B2 (en) Handle with safety device for vehicles
JP2013536905A (ja) 自動車における慣性質量体を備えるドアハンドル
JP2006504016A (ja) 慣性による安全システムを備える車両用のドアハンドル
JP2017031745A (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP5471921B2 (ja) 車両用ドアハンドルのストッパ構造
JP2009256961A (ja) 車両用アウトサイドハンドル装置
JP6634236B2 (ja) インサイドドアハンドル装置
JP2013508580A (ja) 慣性システムを備える、レバープレートを有するタイプのドアハンドル
JP2005036535A (ja) 車両用ドアのアウトサイドハンドル装置
JP5365357B2 (ja) 車両用シートの操作レバー装置
JP2006231996A (ja) ロック機構及びシート
JP3906813B2 (ja) 引出し用飛び出し装置
JP5574524B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JP5132969B2 (ja) 車両における中間ストッパ機構
JP3768420B2 (ja) パーキングブレーキ装置
KR200415019Y1 (ko) 잼 방지용 리어 도어래치
JP5103298B2 (ja) 車両用シートの作動操作構造
JP5233439B2 (ja) 車両用シートの作動操作構造
WO2021009935A1 (ja) 車両用ラッチシステム
JP2007198089A (ja) 鎌錠の自動施錠機構
JP2004203251A (ja) 車両用開閉体の開閉構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees