JP2012502884A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2012502884A5
JP2012502884A5 JP2011526360A JP2011526360A JP2012502884A5 JP 2012502884 A5 JP2012502884 A5 JP 2012502884A5 JP 2011526360 A JP2011526360 A JP 2011526360A JP 2011526360 A JP2011526360 A JP 2011526360A JP 2012502884 A5 JP2012502884 A5 JP 2012502884A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
compound
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
intervening substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011526360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012502884A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/CA2009/001302 external-priority patent/WO2010037207A1/en
Publication of JP2012502884A publication Critical patent/JP2012502884A/ja
Publication of JP2012502884A5 publication Critical patent/JP2012502884A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、1つには、グリコシダーゼを選択的に阻害するための化合物、その化合物のプロドラッグ、その化合物およびプロドラッグの使用、化合物またはその化合物のプロドラッグを含む医薬組成物ならびにO−GlcNAcaseの欠乏もしくは過剰発現および/またはO−GlcNAcの蓄積もしくは欠乏に関連する疾患および障害を処置するための方法を提供する。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩であって、
Figure 2012502884

式中、各R は独立にHまたはC(O)R であり;
は非介在型置換基であり;
は、H、C(O)R 、C(NR )NR または任意選択で置換されたアルキル、分岐状アルキル、シクロアルキル、アルケニル、分岐状アルケニル、シクロアルケニル、アルキニルもしくは分岐状アルキニルであり;
は非介在型置換基であり;
は、H、OR 、OC(O)R 、NR C(O)R 、NR または任意選択で置換されたアルキルであり;
各R は任意選択で独立に非介在型置換基であり;
ただし、各R がHであり、R がHであり、R がHであり、R がOHである場合、R は、H、C(O)CH 、C(O)CH CH 、C(O)(CH CH 、C(O)(CH CH 、C(O)(CH CH 、C(O)(CH CH 、C(O)(CH 10 CH 、C(O)C≡CH、C(O)CH=CH 、C(O)C(CH )=CH 、C(O)(CH OH、C(O)(1,3−ベンゾジオキソール−4−イルメチル)、C(O)(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)、C(O)CH (3−インドリル)、C(O)(CH (フェニル)、C(O)(2,3−ジクロロフェニル)、C(O)(2,3−ジヒドロキシフェニル)、C(O)(2,3−ジヒドロキシ−4−メチルフェニル)、C(O)(2−メチル−3−ニトロフェニル)、C(O)(2,3−ジメトキシフェニル)、C(O)(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)、C(O)(2,6−ジヒドロキシフェニル)、C(O)(2,3−ジメチルフェニル)、C(O)(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)、C(O)(2−ナフチル)、C(O)(4−ヒドロキシ−2−キノリル)、C(O)(4−ベンゾイルフェニル)、C(O)(6−クロロ−2H−クロメン−3−イル)、C(O)(1−ナフチル)、C(O)(フェニル)、C(O)(3−ジメチルアミノフェニル)、C(O)(4−ジメチルアミノフェニル)、C(O)(2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)、C(O)(7−ジエチルアミノ−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)、S(O) (1−ナフチル)、S(O) (5−ジメチルアミノ−1−ナフチル)、S(O) (フェニル)、S(O) (CH CH 、C(O)(CH NHSO (5−ジメチルアミノ−1−ナフチル)、(CH NHSO (5−ジメチルアミノ−1−ナフチル)、C(O)(CH (3−インドリル)、C(O)(5−インドリル)、C(O)(CH )(1−ナフチル)、C(O)(CH )(2−ナフチル)、C(O)(2−メチルチオ(フェニル))、C(O)(E−(3−トリフルオロメチルフェニル−2−エテニル))、C(O)(E−(3−クロロフェニル−2−エテニル))、C(O)(E−(3−ブロモフェニル−2−エテニル))、C(O)(E−(4−メチルフェニル−2−エテニル))、C(O)(E−(4−ジメチルアミノフェニル−2−エテニル))、C(O)(E−(3−アセトキシ−4−メトキシフェニル−2−エテニル))、C(O)(E−(3−インドリル−2−エテニル))、C(O)(3−(1−ベンジルインドリル))、C(O)((9−オキソ−9H−フルオレン)−2−イル)、C(O)CH(CH CH )((CH CH )、C(O)CH OH、C(O)(cis−4−アミノシクロヘキシル)、(CH NH 、(CH OHを除外するという条件であるか、または、各R がHであり、R がHであり、R がC(O)CH であり、R がOHである場合、R は、H、CH 、CH CH 、(CH CH 、(CH CH 、(CH CH 、(CH CH 、(CH CH 、(CH O(CH O(CH 、(CH O(CH O(CH NH 、(CH NH 、(CH NH 、(CH NH 、(CH NH 、(CH NH 、(CH NH 、(CH 、(CH 、(CH NHC(O)O Bu、(CH NHC(O)O Bu、(CH NHC(O)O Bu、(CH NHC(O)O Bu、CH (4−(ジメチルアミノ)フェニル)、1,3−ベンゾジオキソール−4−イルメチル、CH (5−(4−クロロフェニル)−2−フラニル)、CH (4−ヒドロキシフェニル)、CH (4−(2−ピリジル)フェニル)を除外するという条件であるか、または、各R がHであり、R がHであり、R がC(O)CH であり、R がHである場合、R はHおよびCH を除外するという条件であるか、または、
各R がHであり、R がHであり、R がC(O)((1,2−ジヒドロシクロブタベンゼン)−1−イル)であり、R がOHである場合、R は、H、(CH CH 、(CH CH 、(CH CH 、(CH CH 、(CH CH 、(CH CH 、(CH CH 、(CH 10 CH 、(CH 11 CH を除外するという条件であるか、または、
各R がHであり、R がHであり、R がHであり、R がOHである場合、R は、(CH CH 、(CH CH 、(CH CH および(CH CH を除外するという条件であるか、または、式(I)は以下の化合物:5−{[((2R,3R,4R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−ピロリジン−2−イルメチル)−アミノ]−メチレン}−1,3−ジメチル−ピリミジン−2,4,6−トリオン(CAS # 763122−23−2)、(2R,2’R,3R,3’R,4R,4’R,5R,5’R)−2,2’−[イミノビス(メチレン)]ビス[5−(ヒドロキシメチル)]−3,4−ピロリジンジオール(CAS # 231618−81−8)、(2R,3R,4R,5R)−1−ブチル−2−[(ジブチルアミノ)メチル]−5−(ヒドロキシメチル)−3,4−ピロリジンジオール(CAS # 172936−43−5)、(2R,3R,4R,5R)−2−(アジドメチル)−1−ブチル−5−(ヒドロキシメチル)−3,4−ピロリジンジオール(CAS # 172936−41−3)、メチル 2−(((2R,3R,4R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−イル)メチルカルバモイル)−1H−インドール−5−カルボキシレート(CAS # 876751−91−6)、および(R)−α−アミノ−N−[[(2R,3R,4R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−2−ピロリジニル]メチル]−4−オキソ−1(4H)−ピリジンプロパンアミド(CAS # 876751−85−8)、(2R,3R,4R,5R)−2−(アジドメチル)−5−(ヒドロキシメチル)−3,4−ピロリジンジオール(CAS # 765308−83−6)を除外するという条件である、化合物または薬学的に許容されるその塩。
(項目2)
がOHまたはOC(O)CH である、項目1に記載の化合物。
(項目3)
がHまたはC(O)CH である、項目1に記載の化合物。
(項目4)
式(II)で示される、項目1に記載の化合物
Figure 2012502884

(式中、
各R は独立にHまたはC(O)R 11 であり;
は非介在型置換基であり;
10 は非介在型置換基であり;
nは0〜10の整数であり;
各R 11 は任意選択で独立に非介在型置換基であり;
ただし、各R がHであり、R 10 がHであり、n=0である場合、R は、CH 、CH CH 、(CH CH 、(CH CH 、(CH CH 、(CH CH 、(CH 10 CH 、C≡CH、CH=CH 、C(CH )=CH 、(CH OH、1,3−ベンゾジオキソール−4−イルメチル、1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル、CH (3−インドリル)、(CH (フェニル)、2,3−ジクロロフェニル、2,3−ジヒドロキシフェニル、2,3−ジヒドロキシ−4−メチルフェニル、2−メチル−3−ニトロフェニル、2,3−ジメトキシフェニル、2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル、2,6−ジヒドロキシフェニル、2,3−ジメチルフェニル、2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル、2−ナフチル、4−ヒドロキシ−2−キノリル、4−ベンゾイルフェニル、6−クロロ−2H−クロメン−3−イル、1−ナフチル、フェニル、3−ジメチルアミノフェニル、4−ジメチルアミノフェニル、2−オキソ−2H−クロメン−3−イル、7−ジエチルアミノ−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル、(CH NHSO (5−ジメチルアミノ−1−ナフチル)、(CH (3−インドリル)、5−インドリル、CH (1−ナフチル)、CH (2−ナフチル)、2−メチルチオ(フェニル)、E−(3−トリフルオロメチルフェニル−2−エテニル)、E−(3−クロロフェニル−2−エテニル)、E−(3−ブロモフェニル−2−エテニル)、E−(4−メチルフェニル−2−エテニル)、E−(4−ジメチルアミノフェニル−2−エテニル)、E−(3−アセトキシ−4−メトキシフェニル−2−エテニル)、E−(3−インドリル−2−エテニル)、3−(1−ベンジルインドリル)、(9−オキソ−9H−フルオレン)−2−イル、CH(CH CH )((CH CH )、CH OH、cis−4−アミノシクロヘキシルを除外するという条件であるか、または、各R がHであり、R がCH であり、n=0である場合、R 10 は、H、CH 、CH CH 、(CH CH 、(CH CH 、(CH CH 、(CH CH 、(CH CH 、(CH O(CH O(CH 、(CH O(CH O(CH NH 、(CH NH 、(CH NH 、(CH NH 、(CH NH 、(CH NH 、(CH NH 、(CH 、(CH 、(CH NHC(O)O Bu、(CH NHC(O)O Bu、(CH NHC(O)O Bu、(CH NHC(O)O Bu、CH (4−(ジメチルアミノ)フェニル)、1,3−ベンゾジオキソール−4−イルメチル、CH (5−(4−クロロフェニル)−2−フラニル)、CH (4−ヒドロキシフェニル)、CH (4−(2−ピリジル)フェニル)を除外するという条件であるか、または、各R がHであり、R が(1,2−ジヒドロシクロブタベンゼン)−1−イルであり、n=0である場合、R 10 は、H、(CH CH 、(CH CH 、(CH CH 、(CH CH 、(CH CH 、(CH CH 、(CH CH 、(CH 10 CH 、(CH 11 CH を除外するという条件であるか、または、式(II)は以下の化合物:メチル 2−(((2R,3R,4R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−イル)メチルカルバモイル)−1H−インドール−5−カルボキシレート(CAS # 876751−91−6)、および(R)−α−アミノ−N−[[(2R,3R,4R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−2−ピロリジニル]メチル]−4−オキソ−1(4H)−ピリジンプロパンアミド(CAS # 876751−85−8)を除外するという条件である)。
(項目5)
がHまたはC(O)CH である、項目4に記載の化合物。
(項目6)
前記非介在型置換基が、アルキル、分岐状アルキル、シクロアルキル、アルケニル、分岐状アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、分岐状アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルケニル、アリールアルキニルおよびヘテロアリールアルキニル(heteroarylalkylnyl)からなる群の1つまたは複数から選択され、そのそれぞれは、1つもしくは複数のヘテロ原子または追加の非介在型置換基で任意選択で置換されていてよい、項目1から5のいずれか一項に記載の化合物。
(項目7)
前記非介在型置換基がP、O、S、N、F、Cl、Br、IおよびBから選択される1つまたは複数のヘテロ原子を含む、項目1から6のいずれか一項に記載の化合物。
(項目8)
前記非介在型置換基が任意選択で置換されている、項目1から7のいずれか一項に記載の化合物。
(項目9)
表1に示す化合物の1つまたは複数を除外するという条件である、項目1から8のいずれか一項に記載の化合物。
(項目10)
プロドラッグである、項目1または4に記載の化合物。
(項目11)
O−糖タンパク質2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシダーゼ(O−GlcNAcase)を選択的に阻害する、項目1から10のいずれか一項に記載の化合物。
(項目12)
O−GlcNAcaseと選択的に結合する、項目1から11のいずれか一項に記載の化合物。
(項目13)
2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド(O−GlcNAc)の切断を選択的に阻害する、項目1から12のいずれか一項に記載の化合物。
(項目14)
前記O−GlcNAcaseが哺乳動物のO−GlcNAcaseである、項目12に記載の化合物。
(項目15)
哺乳動物のβ−ヘキソサミニダーゼを実質的には阻害しない、項目1から14のいずれか一項に記載の化合物。
(項目16)
項目1から15のいずれか一項に記載の化合物を薬学的に許容される担体と一緒に含む医薬組成物。
(項目17)
O−GlcNAcaseを選択的な阻害を必要とする被験体のO−GlcNAcaseを選択的に阻害する方法であって、該被験体に有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与するステップを含む方法であって、
Figure 2012502884

式中、
各R は独立にHまたはC(O)R であり;
は非介在型置換基であり;
は、H、C(O)R 、C(NR )NR または任意選択で置換されたアルキル、分岐状アルキル、シクロアルキル、アルケニル、分岐状アルケニル、シクロアルケニル、アルキニルもしくは分岐状アルキニルであり;
は非介在型置換基であり;
は、H、OR 、OC(O)R 、NR C(O)R 、NR または任意選択で置換されたアルキルであり;
各R は任意選択で独立に非介在型置換基である、方法。
(項目18)
O−GlcNAcのレベルを高めることを必要とする被験体のO−GlcNAcのレベルを高める方法であって、該被験体に有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法であって、
Figure 2012502884

式中、
各R は独立にHまたはC(O)R であり;
は非介在型置換基であり;
は、H、C(O)R 、C(NR )NR または任意選択で置換されたアルキル、分岐状アルキル、シクロアルキル、アルケニル、分岐状アルケニル、シクロアルケニル、アルキニルもしくは分岐状アルキニルであり;
は非介在型置換基であり;
は、H、OR 、OC(O)R 、NR C(O)R 、NR または任意選択で置換されたアルキルであり;
各R は任意選択で独立に非介在型置換基である、方法。
(項目19)
O−GlcNAcaseによって調節される状態の処置を必要とする被験体におけるO−GlcNAcaseによって調節される状態を処置する方法であって、該被験体に有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法であって、
Figure 2012502884

式中、
各R は独立にHまたはC(O)R であり;
は非介在型置換基であり;
は、H、C(O)R 、C(NR )NR または任意選択で置換されたアルキル、分岐状アルキル、シクロアルキル、アルケニル、分岐状アルケニル、シクロアルケニル、アルキニルもしくは分岐状アルキニルであり;
は非介在型置換基であり;
は、H、OR 、OC(O)R 、NR C(O)R 、NR または任意選択で置換されたアルキルであり;
各R は任意選択で独立に非介在型置換基である、方法。
(項目20)
前記状態が、炎症性疾患、アレルギー、ぜんそく、アレルギー性鼻炎、過敏性肺病、過敏性肺炎、好酸球性肺炎、遅延型過敏症、アテローム性動脈硬化症、間質性肺炎(ILD)、特発性肺線維症、関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、強直性脊椎炎、全身性硬化症、シェーグレン症候群、多発性筋炎もしくは皮膚筋炎に伴うILD、全身性アナフィラキシーもしくは過敏性反応、薬物アレルギー、虫刺されアレルギー、自己免疫疾患、関節リウマチ、乾癬性関節炎、多発性硬化症、全身性紅斑性狼瘡、重症筋無力症、糸球体腎炎、自己免疫性甲状腺炎、移植片拒絶反応、同種移植の拒絶反応、移植片対宿主疾患、炎症性腸炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、脊椎関節症、強皮症、乾癬、T細胞媒介乾癬、炎症性皮膚疾患、皮膚炎、湿疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、じんましん、血管炎、壊死性、皮膚性および過敏性血管炎、好酸球性筋炎、好酸球性筋膜炎、固形臓器移植拒絶反応、心臓移植拒絶反応、肺移植拒絶反応、肝臓移植拒絶反応、腎臓移植拒絶反応、膵臓移植拒絶反応、腎臓同種移植、肺同種移植、てんかん、疼痛、脳卒中、神経防護作用からなる群の1つまたは複数から選択される、項目19に記載の方法。
(項目21)
神経変性疾患、タウオパシー、癌およびストレスからなる群から選択される状態の処置を必要とする被験体における神経変性疾患、タウオパシー癌およびストレスからなる群から選択される状態を処置する方法であって、前記被験体に有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法であって、
Figure 2012502884

式中、
各R は独立にHまたはC(O)R であり;
は非介在型置換基であり;
は、H、C(O)R 、C(NR )NR または任意選択で置換されたアルキル、分岐状アルキル、シクロアルキル、アルケニル、分岐状アルケニル、シクロアルケニル、アルキニルもしくは分岐状アルキニルであり;
は非介在型置換基であり;
は、H、OR 、OC(O)R 、NR C(O)R 、NR または任意選択で置換されたアルキルであり;
各R は任意選択で独立に非介在型置換基である、方法。
(項目22)
前記状態が、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、認識機能障害を有する筋萎縮性側索硬化症(ALSci)、嗜銀性グレイン認知症、ブルーイト病、大脳皮質基底核変性症(CBD)、ボクサー認知症、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化病、ダウン症候群、家族性英国型認知症、家族性デンマーク型認知症、染色体17と関連したパーキンソニズムを伴う前頭側頭認知症(FTDP−17)、ゲルストマン−シュトロイスラー−シャインカー病、グアドループパーキンソニズム、ハレルフォルデン−スパッツ病(脳内の1型鉄蓄積を伴う神経変性)、多系統萎縮症、筋強直性ジストロフィー、ニーマン−ピック病(C型)、淡蒼球−橋脳−黒質退行変性、グアムのパーキンソン認知症複合、ピック病(PiD)、脳炎後パーキンソニズム(PEP)、プリオン病(クロイツフェルト−ヤコブ病(CJD)、変異型クロイツフェルト−ヤコブ病(vCJD)、致死性家族性不眠症およびクールー病を含む)、進行性スーパーコルチカルグリオーシス、進行性核上麻痺(PSP)、リチャードソン症候群、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維型認知症、ハンチントン病およびパーキンソン病からなる群の1つまたは複数から選択される、項目21に記載の方法。
(項目23)
前記ストレスが心臓障害である、項目21に記載の方法。
(項目24)
前記心臓障害が、虚血;出血;血液量減少性ショック;心筋梗塞症;介入心臓学的手法;心臓バイパス術;線溶療法;血管形成術およびステント留置術からなる群の1つまたは複数から選択される、項目23に記載の方法。
(項目25)
がHまたはC(O)CH である、項目17から24のいずれか一項に記載の方法。
(項目26)
がN(CH である、項目17から25のいずれか一項に記載の方法。
(項目27)
前記化合物が、表1に示す化合物の1つまたは複数からなる群から選択される、項目17から26のいずれか一項に記載の方法。
(項目28)
前記投与が前記被験体のO−GlcNAcのレベルを増大させる、項目17から27のいずれか一項に記載の方法。
(項目29)
前記被験体がヒトである、項目17から28のいずれか一項に記載の方法。
(項目30)
医薬品の調製における、有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩の使用であって、
Figure 2012502884

式中、
各R は独立にHまたはC(O)R であり;
は非介在型置換基であり;
は、H、C(O)R 、C(NR )NR または任意選択で置換されたアルキル、分岐状アルキル、シクロアルキル、アルケニル、分岐状アルケニル、シクロアルケニル、アルキニルもしくは分岐状アルキニルであり;
は非介在型置換基であり;
は、H、OR 、OC(O)R 、NR C(O)R 、NR または任意選択で置換されたアルキルであり;
各R は任意選択で独立に非介在型置換基である、使用。
(項目31)
前記医薬品が、O−GlcNAcaseを選択的に阻害する、O−GlcNAcのレベル増大させる、O−GlcNAcaseによって調節される状態を処置する、あるいは、神経変性疾患、タウオパシー、癌またはストレスを処置するためのものである、項目30に記載の使用。
(項目32)
O−GlcNAcaseの選択的阻害剤をスクリーニングするための方法であって、
a)第1の試料を試験化合物と接触させるステップと;
b)第2の試料を、式(I)の化合物であって、
Figure 2012502884

式中、
各R は独立にHまたはC(O)R であり;
は非介在型置換基であり;
は、H、C(O)R 、C(NR )NR または任意選択で置換されたアルキル、分岐状アルキル、シクロアルキル、アルケニル、分岐状アルケニル、シクロアルケニル、アルキニルもしくは分岐状アルキニルであり;
は非介在型置換基であり;
は、H、OR 、OC(O)R 、NR C(O)R 、NR または任意選択で置換されたアルキルであり;
各R は任意選択で独立に非介在型置換基である、化合物
と接触させるステップと、
c)第1および第2の試料中のO−GlcNAcaseの阻害のレベルを測定するステップと
を含み、
該試験化合物が、式(I)の化合物と比較してO−GlcNAcaseの阻害と同等以上の阻害を示した場合、該試験化合物が該O−GlcNAcaseの選択的阻害剤である方法

Claims (32)

  1. 式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩であって、
    Figure 2012502884
    式中、各Rは独立にHまたはC(O)Rであり;
    は非介在型置換基であり;
    は、H、C(O)R、C(NR)NR または任意選択で置換されたアルキル、分岐状アルキル、シクロアルキル、アルケニル、分岐状アルケニル、シクロアルケニル、アルキニルもしくは分岐状アルキニルであり;
    は非介在型置換基であり;
    は、H、OR、OC(O)R、NRC(O)R、NR または任意選択で置換されたアルキルであり;
    各Rは任意選択で独立に非介在型置換基であり;
    ただし、各RがHであり、RがHであり、RがHであり、RがOHである場合、Rは、H、C(O)CH、C(O)CHCH、C(O)(CHCH、C(O)(CHCH、C(O)(CHCH、C(O)(CHCH、C(O)(CH10CH、C(O)C≡CH、C(O)CH=CH、C(O)C(CH)=CH、C(O)(CHOH、C(O)(1,3−ベンゾジオキソール−4−イルメチル)、C(O)(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)、C(O)CH(3−インドリル)、C(O)(CH(フェニル)、C(O)(2,3−ジクロロフェニル)、C(O)(2,3−ジヒドロキシフェニル)、C(O)(2,3−ジヒドロキシ−4−メチルフェニル)、C(O)(2−メチル−3−ニトロフェニル)、C(O)(2,3−ジメトキシフェニル)、C(O)(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)、C(O)(2,6−ジヒドロキシフェニル)、C(O)(2,3−ジメチルフェニル)、C(O)(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)、C(O)(2−ナフチル)、C(O)(4−ヒドロキシ−2−キノリル)、C(O)(4−ベンゾイルフェニル)、C(O)(6−クロロ−2H−クロメン−3−イル)、C(O)(1−ナフチル)、C(O)(フェニル)、C(O)(3−ジメチルアミノフェニル)、C(O)(4−ジメチルアミノフェニル)、C(O)(2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)、C(O)(7−ジエチルアミノ−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)、S(O)(1−ナフチル)、S(O)(5−ジメチルアミノ−1−ナフチル)、S(O)(フェニル)、S(O)(CHCH、C(O)(CHNHSO(5−ジメチルアミノ−1−ナフチル)、(CHNHSO(5−ジメチルアミノ−1−ナフチル)、C(O)(CH(3−インドリル)、C(O)(5−インドリル)、C(O)(CH)(1−ナフチル)、C(O)(CH)(2−ナフチル)、C(O)(2−メチルチオ(フェニル))、C(O)(E−(3−トリフルオロメチルフェニル−2−エテニル))、C(O)(E−(3−クロロフェニル−2−エテニル))、C(O)(E−(3−ブロモフェニル−2−エテニル))、C(O)(E−(4−メチルフェニル−2−エテニル))、C(O)(E−(4−ジメチルアミノフェニル−2−エテニル))、C(O)(E−(3−アセトキシ−4−メトキシフェニル−2−エテニル))、C(O)(E−(3−インドリル−2−エテニル))、C(O)(3−(1−ベンジルインドリル))、C(O)((9−オキソ−9H−フルオレン)−2−イル)、C(O)CH(CHCH)((CHCH)、C(O)CHOH、C(O)(cis−4−アミノシクロヘキシル)、(CHNH、(CHOHを除外するという条件であるか、または、各RがHであり、RがHであり、RがC(O)CHであり、RがOHである場合、Rは、H、CH、CHCH、(CHCH、(CHCH、(CHCH、(CHCH、(CHCH、(CHO(CHO(CH、(CHO(CHO(CHNH、(CHNH、(CHNH、(CHNH、(CHNH、(CHNH、(CHNH、(CH、(CH、(CHNHC(O)OBu、(CHNHC(O)OBu、(CHNHC(O)OBu、(CHNHC(O)OBu、CH(4−(ジメチルアミノ)フェニル)、1,3−ベンゾジオキソール−4−イルメチル、CH(5−(4−クロロフェニル)−2−フラニル)、CH(4−ヒドロキシフェニル)、CH(4−(2−ピリジル)フェニル)を除外するという条件であるか、または、各RがHであり、RがHであり、RがC(O)CHであり、RがHである場合、RはHおよびCHを除外するという条件であるか、または、
    各RがHであり、RがHであり、RがC(O)((1,2−ジヒドロシクロブタベンゼン)−1−イル)であり、RがOHである場合、Rは、H、(CHCH、(CHCH、(CHCH、(CHCH、(CHCH、(CHCH、(CHCH、(CH10CH、(CH11CHを除外するという条件であるか、または、
    各RがHであり、RがHであり、RがHであり、RがOHである場合、Rは、(CHCH、(CHCH、(CHCHおよび(CHCHを除外するという条件であるか、または、式(I)は以下の化合物:5−{[((2R,3R,4R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−ピロリジン−2−イルメチル)−アミノ]−メチレン}−1,3−ジメチル−ピリミジン−2,4,6−トリオン(CAS # 763122−23−2)、(2R,2’R,3R,3’R,4R,4’R,5R,5’R)−2,2’−[イミノビス(メチレン)]ビス[5−(ヒドロキシメチル)]−3,4−ピロリジンジオール(CAS # 231618−81−8)、(2R,3R,4R,5R)−1−ブチル−2−[(ジブチルアミノ)メチル]−5−(ヒドロキシメチル)−3,4−ピロリジンジオール(CAS # 172936−43−5)、(2R,3R,4R,5R)−2−(アジドメチル)−1−ブチル−5−(ヒドロキシメチル)−3,4−ピロリジンジオール(CAS # 172936−41−3)、メチル 2−(((2R,3R,4R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−イル)メチルカルバモイル)−1H−インドール−5−カルボキシレート(CAS # 876751−91−6)、および(R)−α−アミノ−N−[[(2R,3R,4R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−2−ピロリジニル]メチル]−4−オキソ−1(4H)−ピリジンプロパンアミド(CAS # 876751−85−8)、(2R,3R,4R,5R)−2−(アジドメチル)−5−(ヒドロキシメチル)−3,4−ピロリジンジオール(CAS # 765308−83−6)を除外するという条件である、化合物または薬学的に許容されるその塩。
  2. がOHまたはOC(O)CHである、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩
  3. がHまたはC(O)CHである、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩
  4. 式(II)で示される、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩
    Figure 2012502884
    (式中、
    各Rは独立にHまたはC(O)R11であり;
    は非介在型置換基であり;
    10は非介在型置換基であり;
    nは0〜10の整数であり;
    各R11は任意選択で独立に非介在型置換基であり;
    ただし、各RがHであり、R10がHであり、n=0である場合、Rは、CH、CHCH、(CHCH、(CHCH、(CHCH、(CHCH、(CH10CH、C≡CH、CH=CH、C(CH)=CH、(CHOH、1,3−ベンゾジオキソール−4−イルメチル、1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル、CH(3−インドリル)、(CH(フェニル)、2,3−ジクロロフェニル、2,3−ジヒドロキシフェニル、2,3−ジヒドロキシ−4−メチルフェニル、2−メチル−3−ニトロフェニル、2,3−ジメトキシフェニル、2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル、2,6−ジヒドロキシフェニル、2,3−ジメチルフェニル、2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル、2−ナフチル、4−ヒドロキシ−2−キノリル、4−ベンゾイルフェニル、6−クロロ−2H−クロメン−3−イル、1−ナフチル、フェニル、3−ジメチルアミノフェニル、4−ジメチルアミノフェニル、2−オキソ−2H−クロメン−3−イル、7−ジエチルアミノ−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル、(CHNHSO(5−ジメチルアミノ−1−ナフチル)、(CH(3−インドリル)、5−インドリル、CH(1−ナフチル)、CH(2−ナフチル)、2−メチルチオ(フェニル)、E−(3−トリフルオロメチルフェニル−2−エテニル)、E−(3−クロロフェニル−2−エテニル)、E−(3−ブロモフェニル−2−エテニル)、E−(4−メチルフェニル−2−エテニル)、E−(4−ジメチルアミノフェニル−2−エテニル)、E−(3−アセトキシ−4−メトキシフェニル−2−エテニル)、E−(3−インドリル−2−エテニル)、3−(1−ベンジルインドリル)、(9−オキソ−9H−フルオレン)−2−イル、CH(CHCH)((CHCH)、CHOH、cis−4−アミノシクロヘキシルを除外するという条件であるか、または、各RがHであり、RがCHであり、n=0である場合、R10は、H、CH、CHCH、(CHCH、(CHCH、(CHCH、(CHCH、(CHCH、(CHO(CHO(CH、(CHO(CHO(CHNH、(CHNH、(CHNH、(CHNH、(CHNH、(CHNH、(CHNH、(CH、(CH、(CHNHC(O)OBu、(CHNHC(O)OBu、(CHNHC(O)OBu、(CHNHC(O)OBu、CH(4−(ジメチルアミノ)フェニル)、1,3−ベンゾジオキソール−4−イルメチル、CH(5−(4−クロロフェニル)−2−フラニル)、CH(4−ヒドロキシフェニル)、CH(4−(2−ピリジル)フェニル)を除外するという条件であるか、または、各RがHであり、Rが(1,2−ジヒドロシクロブタベンゼン)−1−イルであり、n=0である場合、R10は、H、(CHCH、(CHCH、(CHCH、(CHCH、(CHCH、(CHCH、(CHCH、(CH10CH、(CH11CHを除外するという条件であるか、または、式(II)は以下の化合物:メチル 2−(((2R,3R,4R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−イル)メチルカルバモイル)−1H−インドール−5−カルボキシレート(CAS # 876751−91−6)、および(R)−α−アミノ−N−[[(2R,3R,4R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−2−ピロリジニル]メチル]−4−オキソ−1(4H)−ピリジンプロパンアミド(CAS # 876751−85−8)を除外するという条件である)。
  5. がHまたはC(O)CHである、請求項4に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩
  6. 前記非介在型置換基が、アルキル、分岐状アルキル、シクロアルキル、アルケニル、分岐状アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、分岐状アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルケニル、アリールアルキニルおよびヘテロアリールアルキニル(heteroarylalkylnyl)からなる群の1つまたは複数から選択され、そのそれぞれは、1つもしくは複数のヘテロ原子または追加の非介在型置換基で任意選択で置換されていてよい、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩
  7. 前記非介在型置換基がP、O、S、N、F、Cl、Br、IおよびBから選択される1つまたは複数のヘテロ原子を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩
  8. 前記非介在型置換基が任意選択で置換されている、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩
  9. 表1に示す化合物の1つまたは複数を除外するという条件である、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩
  10. プロドラッグである、請求項1または4に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩
  11. O−糖タンパク質2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシダーゼ(O−GlcNAcase)を選択的に阻害する、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩
  12. O−GlcNAcaseと選択的に結合する、請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩
  13. 2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド(O−GlcNAc)の切断を選択的に阻害する、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩
  14. 前記O−GlcNAcaseが哺乳動物のO−GlcNAcaseである、請求項12に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩
  15. 哺乳動物のβ−ヘキソサミニダーゼを実質的には阻害しない、請求項1から14のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を薬学的に許容される担体と一緒に含む医薬組成物。
  17. O−GlcNAcase選択的な阻害を必要とする被験体においてO−GlcNAcaseを選択的に阻害するための組成物であって、有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を含み、
    Figure 2012502884
    式中、
    各Rは独立にHまたはC(O)Rであり;
    は非介在型置換基であり;
    は、H、C(O)R、C(NR)NR または任意選択で置換されたアルキル、分岐状アルキル、シクロアルキル、アルケニル、分岐状アルケニル、シクロアルケニル、アルキニルもしくは分岐状アルキニルであり;
    は非介在型置換基であり;
    は、H、OR、OC(O)R、NRC(O)R、NR または任意選択で置換されたアルキルであり;
    各Rは任意選択で独立に非介在型置換基である、組成物
  18. O−GlcNAcのレベルを高めることを必要とする被験体においてO−GlcNAcのレベルを高めるための組成物であって、有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を含み
    Figure 2012502884
    式中、
    各Rは独立にHまたはC(O)Rであり;
    は非介在型置換基であり;
    は、H、C(O)R、C(NR)NR または任意選択で置換されたアルキル、分岐状アルキル、シクロアルキル、アルケニル、分岐状アルケニル、シクロアルケニル、アルキニルもしくは分岐状アルキニルであり;
    は非介在型置換基であり;
    は、H、OR、OC(O)R、NRC(O)R、NR または任意選択で置換されたアルキルであり;
    各Rは任意選択で独立に非介在型置換基である、組成物
  19. O−GlcNAcaseによって調節される状態の処置を必要とする被験体におけるO−GlcNAcaseによって調節される状態を処置するための組成物であって、有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を含み
    Figure 2012502884
    式中、
    各Rは独立にHまたはC(O)Rであり;
    は非介在型置換基であり;
    は、H、C(O)R、C(NR)NR または任意選択で置換されたアルキル、分岐状アルキル、シクロアルキル、アルケニル、分岐状アルケニル、シクロアルケニル、アルキニルもしくは分岐状アルキニルであり;
    は非介在型置換基であり;
    は、H、OR、OC(O)R、NRC(O)R、NR または任意選択で置換されたアルキルであり;
    各Rは任意選択で独立に非介在型置換基である、組成物
  20. 前記状態が、炎症性疾患、アレルギー、ぜんそく、アレルギー性鼻炎、過敏性肺病、過敏性肺炎、好酸球性肺炎、遅延型過敏症、アテローム性動脈硬化症、間質性肺炎(ILD)、特発性肺線維症、関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、強直性脊椎炎、全身性硬化症、シェーグレン症候群、多発性筋炎もしくは皮膚筋炎に伴うILD、全身性アナフィラキシーもしくは過敏性反応、薬物アレルギー、虫刺されアレルギー、自己免疫疾患、関節リウマチ、乾癬性関節炎、多発性硬化症、全身性紅斑性狼瘡、重症筋無力症、糸球体腎炎、自己免疫性甲状腺炎、移植片拒絶反応、同種移植の拒絶反応、移植片対宿主疾患、炎症性腸炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、脊椎関節症、強皮症、乾癬、T細胞媒介乾癬、炎症性皮膚疾患、皮膚炎、湿疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、じんましん、血管炎、壊死性、皮膚性および過敏性血管炎、好酸球性筋炎、好酸球性筋膜炎、固形臓器移植拒絶反応、心臓移植拒絶反応、肺移植拒絶反応、肝臓移植拒絶反応、腎臓移植拒絶反応、膵臓移植拒絶反応、腎臓同種移植、肺同種移植、てんかん、疼痛、脳卒中、神経防護作用からなる群の1つまたは複数から選択される、請求項19に記載の組成物
  21. 神経変性疾患、タウオパシー癌およびストレスからなる群から選択される状態の処置を必要とする被験体における神経変性疾患、タウオパシー癌およびストレスからなる群から選択される状態を処置するための組成物であって、有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を含
    Figure 2012502884
    式中、
    各Rは独立にHまたはC(O)Rであり;
    は非介在型置換基であり;
    は、H、C(O)R、C(NR)NR または任意選択で置換されたアルキル、分岐状アルキル、シクロアルキル、アルケニル、分岐状アルケニル、シクロアルケニル、アルキニルもしくは分岐状アルキニルであり;
    は非介在型置換基であり;
    は、H、OR、OC(O)R、NRC(O)R、NR または任意選択で置換されたアルキルであり;
    各Rは任意選択で独立に非介在型置換基である、組成物
  22. 前記状態が、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、認識機能障害を有する筋萎縮性側索硬化症(ALSci)、嗜銀性グレイン認知症、ブルーイト病、大脳皮質基底核変性症(CBD)、ボクサー認知症、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化病、ダウン症候群、家族性英国型認知症、家族性デンマーク型認知症、染色体17と関連したパーキンソニズムを伴う前頭側頭認知症(FTDP−17)、ゲルストマン−シュトロイスラー−シャインカー病、グアドループパーキンソニズム、ハレルフォルデン−スパッツ病(脳内の1型鉄蓄積を伴う神経変性)、多系統萎縮症、筋強直性ジストロフィー、ニーマン−ピック病(C型)、淡蒼球−橋脳−黒質退行変性、グアムのパーキンソン認知症複合、ピック病(PiD)、脳炎後パーキンソニズム(PEP)、プリオン病(クロイツフェルト−ヤコブ病(CJD)、変異型クロイツフェルト−ヤコブ病(vCJD)、致死性家族性不眠症およびクールー病を含む)、進行性スーパーコルチカルグリオーシス、進行性核上麻痺(PSP)、リチャードソン症候群、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維型認知症、ハンチントン病およびパーキンソン病からなる群の1つまたは複数から選択される、請求項21に記載の組成物
  23. 前記ストレスが心臓障害である、請求項21に記載の組成物
  24. 前記心臓障害が、虚血;出血;血液量減少性ショック;心筋梗塞症;介入心臓学的手法;心臓バイパス術;線溶療法;血管形成術およびステント留置術からなる群の1つまたは複数から選択される、請求項23に記載の組成物
  25. がHまたはC(O)CHである、請求項17から24のいずれか一項に記載の組成物
  26. がN(CHである、請求項17から25のいずれか一項に記載の組成物
  27. 前記化合物が、表1に示す化合物の1つまたは複数からなる群から選択される、請求項17から26のいずれか一項に記載の組成物
  28. 記被験体のO−GlcNAcのレベルが、前記組成物の投与により増大する、請求項17から27のいずれか一項に記載の組成物
  29. 前記被験体がヒトである、請求項17から28のいずれか一項に記載の組成物
  30. 医薬品の調製における、有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩の使用であって、
    Figure 2012502884
    式中、
    各Rは独立にHまたはC(O)Rであり;
    は非介在型置換基であり;
    は、H、C(O)R、C(NR)NR または任意選択で置換されたアルキル、分岐状アルキル、シクロアルキル、アルケニル、分岐状アルケニル、シクロアルケニル、アルキニルもしくは分岐状アルキニルであり;
    は非介在型置換基であり;
    は、H、OR、OC(O)R、NRC(O)R、NR または任意選択で置換されたアルキルであり;
    各Rは任意選択で独立に非介在型置換基である、使用。
  31. 前記医薬品が、O−GlcNAcaseを選択的に阻害する、O−GlcNAcのレベル増大させる、O−GlcNAcaseによって調節される状態を処置する、あるいは、神経変性疾患、タウオパシー、癌またはストレスを処置するためのものである、請求項30に記載の使用。
  32. O−GlcNAcaseの選択的阻害剤をスクリーニングするためのインビトロの方法であって、
    a)第1の試料を試験化合物と接触させるステップと;
    b)第2の試料を、式(I)の化合物であって、
    Figure 2012502884
    式中、
    各Rは独立にHまたはC(O)Rであり;
    は非介在型置換基であり;
    は、H、C(O)R、C(NR)NR または任意選択で置換されたアルキル、分岐状アルキル、シクロアルキル、アルケニル、分岐状アルケニル、シクロアルケニル、アルキニルもしくは分岐状アルキニルであり;
    は非介在型置換基であり;
    は、H、OR、OC(O)R、NRC(O)R、NR または任意選択で置換されたアルキルであり;
    各Rは任意選択で独立に非介在型置換基である、化合物
    と接触させるステップと、
    c)第1および第2の試料中のO−GlcNAcaseの阻害のレベルを測定するステップと
    を含み、
    該試験化合物が、式(I)の化合物と比較してO−GlcNAcaseの阻害と同等以上の阻害を示した場合、該試験化合物が該O−GlcNAcaseの選択的阻害剤である方法。
JP2011526360A 2008-09-16 2009-09-16 選択的グリコシダーゼ阻害剤およびその使用 Pending JP2012502884A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9747008P 2008-09-16 2008-09-16
US61/097,470 2008-09-16
PCT/CA2009/001302 WO2010037207A1 (en) 2008-09-16 2009-09-16 Selective glycosidase inhibitors and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012502884A JP2012502884A (ja) 2012-02-02
JP2012502884A5 true JP2012502884A5 (ja) 2012-07-12

Family

ID=42072983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526360A Pending JP2012502884A (ja) 2008-09-16 2009-09-16 選択的グリコシダーゼ阻害剤およびその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110301217A1 (ja)
EP (1) EP2344452A4 (ja)
JP (1) JP2012502884A (ja)
AU (1) AU2009299073B2 (ja)
CA (1) CA2737267A1 (ja)
WO (1) WO2010037207A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092049A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-08 Simon Fraser University Selective glycosidase inhibitors, methods of making inhibitors, and uses thereof
EP2322529B1 (en) 2006-08-31 2017-12-06 Simon Fraser University Selective glycosidase inhibitors and uses thereof
AU2009276223B2 (en) * 2008-08-01 2015-04-02 Simon Fraser University Selective glycosidase inhibitors and uses thereof
US9120781B2 (en) 2010-05-11 2015-09-01 Simon Fraser University Selective glycosidase inhibitors and uses thereof
ES2686550T3 (es) * 2010-10-11 2018-10-18 Biogen International Neuroscience Gmbh Anticuerpos anti-tau humanos
WO2012061927A1 (en) 2010-11-08 2012-05-18 Alectos Therapeutics, Inc. Selective glycosidase inhibitors and uses thereof
TW201249848A (en) 2010-11-08 2012-12-16 Merck Sharp & Dohme Selective glycosidase inhibitors and uses thereof
US8901087B2 (en) 2010-11-08 2014-12-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Selective glycosidase inhibitors and uses thereof
JP5861194B2 (ja) 2010-12-23 2016-02-16 アレクトス・セラピューティクス・インコーポレイテッド 選択的グルコシダーゼインヒビターおよびその使用
GB201103526D0 (en) * 2011-03-02 2011-04-13 Summit Corp Plc Selective glycosidase inhibitors and uses thereof
EP2688899B1 (en) 2011-03-24 2017-02-22 Alectos Therapeutics Inc. Selective glycosidase inhibitors and uses thereof
WO2012129651A1 (en) 2011-03-31 2012-10-04 Alectos Therapeutics Inc. Selective glycosidase inhibitors and uses thereof
BR112013033098B8 (pt) 2011-06-27 2021-03-23 Alectos Therapeutics Inc inibidores de glicosidade seletivos e usos dos mesmos
WO2013000085A1 (en) 2011-06-27 2013-01-03 Alectos Therapeutics Inc. Selective glycosidase inhibitors and uses thereof
US9701693B2 (en) 2011-06-27 2017-07-11 Alectos Therapeutics Inc. Selective glycosidase inhibitors and uses thereof
JP6178843B2 (ja) 2012-05-08 2017-08-09 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 透過性グリコシダーゼインヒビターおよびその用途
WO2014032185A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Alectos Therapeutics Inc. Glycosidase inhibitors and uses thereof
US9809537B2 (en) 2012-08-31 2017-11-07 Alectos Therapeutics Inc. Glycosidase inhibitors and uses thereof
AU2013337570B2 (en) 2012-10-31 2018-01-18 Alectos Therapeutics Inc. Glycosidase inhibitors and uses thereof
WO2024083820A1 (en) 2022-10-18 2024-04-25 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Method and composition for determining the level of o-glcnacylation in horses

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8900719D0 (en) * 1989-01-13 1989-03-08 Nycomed As Compounds
US5451679A (en) * 1994-03-08 1995-09-19 G. D. Searle & Co. 2-chloro and 2-bromo derivatives of 1,5-iminosugars
FR2817472B1 (fr) * 2000-12-06 2003-01-03 Oreal Composition de teinture d'oxydation a base de 1-(4-aminophenyl)pyrrolidines substituees au moins en position 2 et 3 et procede de teinture de mise en oeuvre
JP4363183B2 (ja) * 2001-06-08 2009-11-11 三菱化学株式会社 アザ糖化合物
US20070197471A1 (en) * 2004-01-20 2007-08-23 Optimer Pharmaceuticals, Inc. Treatment of degenerative cartilage conditions in a mammal with Glycosidasc Inhibitors
WO2006092049A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-08 Simon Fraser University Selective glycosidase inhibitors, methods of making inhibitors, and uses thereof
WO2007067515A2 (en) * 2005-12-05 2007-06-14 Academia Sinica Novel five-membered iminocyclitol derivatives as selective and potent glycosidase inhibitors: new structures for antivirals and osteoarthritis therapeutics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012502884A5 (ja)
JP2014524911A5 (ja)
JP2014501740A5 (ja)
JP2015534991A5 (ja)
JP2011529858A5 (ja)
JP2011529857A5 (ja)
JP2010501598A5 (ja)
JP6243472B2 (ja) カゼインキナーゼ1デルタ(ck1デルタ)阻害剤
WO2008025170B1 (en) Selective glycosidase inhibitors and uses thereof
RU2013134345A (ru) Селективные ингибиторы гликозидазы и их применение
JP6218260B2 (ja) Jak阻害剤としてのアミノピリミジニル化合物
Patel et al. Synthesis, characterization and pharmacological activities of 2-[4-cyano-(3-trifluoromethyl) phenyl amino)]-4-(4-quinoline/coumarin-4-yloxy)-6-(fluoropiperazinyl)-s-triazines
CA2418908C (en) 1,4-dihydropyridines as bradykinin antagonists
JP2013541596A5 (ja)
WO2003076437A1 (de) Cdk inhibitorische 2-heteroaryl-pyrimidine, deren herstellung und verwendung als arzneimittel
RU2014102232A (ru) Селективные ингибиторы гликозидазы и их применение
JP2010229154A (ja) Jakインヒビターおよび他のプロテインキナーゼインヒビターとしての組成物の使用
Patel et al. Synthesis of potential antitubercular and antimicrobial s-triazine-based scaffolds via Suzuki cross-coupling reaction
RU2015120556A (ru) Ингибиторы гликозидаз и их применения
CN1392874A (zh) 环脒化合物
JP2016512515A5 (ja)
CA2545092A1 (en) Quinolonecarboxylic acid compounds having 5-ht4 receptor agonistic activity
CN1349506A (zh) 具有激活烟碱性乙酰胆碱α4β2受体作用的杂环化合物
Zhi et al. Synthesis of substituted 6-anilinouracils and their inhibition of DNA polymerase IIIC and Gram-positive bacterial growth
Patel et al. A new class of 2-(4-cyanophenyl amino)-4-(6-bromo-4-quinolinyloxy)-6-piperazinyl (piperidinyl)-1, 3, 5-triazine analogues with antimicrobial/antimycobacterial activity