JP2012256919A - 半導体パッケージの製造方法 - Google Patents

半導体パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012256919A
JP2012256919A JP2012174235A JP2012174235A JP2012256919A JP 2012256919 A JP2012256919 A JP 2012256919A JP 2012174235 A JP2012174235 A JP 2012174235A JP 2012174235 A JP2012174235 A JP 2012174235A JP 2012256919 A JP2012256919 A JP 2012256919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor package
electrode pattern
circuit board
semiconductor chip
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012174235A
Other languages
English (en)
Inventor
Joon Seok Kang
ソク カン、ジュン
Young Do Kweon
ド クウェオン、ヨン
Seung Wook Park
ウク パク、スン
Jong Yun Lee
ユン リー、ジョング
Kyung Seob Oh
セオブ オー、キョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2012256919A publication Critical patent/JP2012256919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • H05K2203/1469Circuit made after mounting or encapsulation of the components

Abstract

【課題】バンプ層を形成させる工程を無くし、製造工程及びその時間を減らすことができる半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法を提供する。
【解決手段】半導体パッケージ100は、内側に収容空間が形成される回路基板110と、回路基板の収容空間に挿入される半導体チップ120と、半導体チップの一面にパターン状で形成され、回路基板のビア部116と直接接触され互いを電気的に連結するための電極パターン部130とを含むことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法に関し、より詳細には別途のバンプ工程が不要で、製造工程を減らすことができる半導体パッケージ及びその半導体パッケージの製造方法に関する。
半導体産業における技術開発の主な流れの1つは、半導体素子のサイズを縮小することである。
上記部品の軽薄短小化を実現するためには実装部品の個別のサイズを減らす技術と、複数の個別素子をワンチップ(one chip)化するSOC(System On chip)技術及び複数の個別素子を1つのパッケージ(package)に集積するSIP(System In Package)技術等が必要で、これは再配線(rerouting)または再配置(redistribution)技術を利用して具現することができる。
従って、このような半導体パッケージは電子部品同士を接続する配線が短縮できる上、高密度の配線化が実現できるという長所がある。また、電子部品の実装により回路基板の表面積を広める上、電気的特性も優れるという長所がある。
特に、エンベディッド型回路基板は半導体チップが基板の表面に実装されるのではなく、その内部にエンベディング(embedding)されるため、基板の小型化、高密度化及び高性能化等が可能であり、その需要が次第に増加している。
しかし、このような半導体パッケージは半導体チップの上部に回路基板と連結するための複数の配線工程が必要であり、多くの工程費と工程時間がかかり、このような工程を減らし経済的に利得を得ようとする要求がある。従って、このような問題点を解決する技術が要求されている。
本発明は上述の従来技術の問題を解決するためのもので、その目的はバンプ層を形成させる工程を無くし、製造工程及びその時間を減らすことができる半導体パッケージ及びその半導体パッケージの製造方法を提供することにある。
本発明による半導体パッケージは、内側に収容空間が形成される回路基板と、上記回路基板の収容空間に挿入される半導体チップと、上記半導体チップの一面にパターン状で形成され、上記回路基板のビア部と直接接触され互いを電気的に連結するための電極パターン部とを含むことができる。
また、本発明による半導体パッケージの上記電極パッケージの厚さは、約5〜15μmであることを特徴とすることができる。
また、本発明による半導体パッケージの上記半導体チップは、表面に形成され上記電極パターン部を保護するための保護部を含むことを特徴とすることができる。
また、本発明による半導体パッケージの上記保護部は、上記ビア部と接触する上記電極パターン部の部分が外部に露出するように開放されることを特徴とすることができる。
また、本発明による半導体パッケージの上記半導体チップは、表面と上記電極パッケージとの間に形成される絶縁層を含むことを特徴とすることができる。
一方、本発明による半導体パッケージの製造方法は、基板上に絶縁層を形成する段階と、上記絶縁層上に回路を連結するように再配線メッキして電極パターン部を形成する段階と、上記再配線メッキが一部露出するように上記再配線メッキの上部に保護部を形成させて半導体チップを製造する段階と、内側に収容空間が形成された回路基板に上記半導体チップを実装して電気的に連結する段階とを含むことができる。
また、本発明による半導体パッケージの製造方法の上記電極パターン部は、約5〜15μmで形成することを特徴とすることができる。
また、本発明による半導体パッケージの製造方法の上記電極パターン部を形成する段階は、銅(Cu)層を上記絶縁層上にスパッタリング(sputtering)して形成する段階を含むことを特徴とすることができる。
また、本発明による半導体パッケージの製造方法の上記回路基板に上記半導体チップを電気的に連結する段階は、上記回路基板から上記電極パッケージの上部まで連結されるビアホールを形成した後に、上記ビアホールに導電物質を充填して電気的に連結されるビア部を形成する段階を含むことを特徴とすることができる。
本発明による半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法は、上記半導体チップの一面にパターン状で形成され、上記回路基板のビア部と直接接触され互いを電気的に連結するための電極パターン部を含むため、別途のバンプを形成する工程を減らすことができ、これにより工程数の減少及び時間を減らすという効果がある。
本発明の一実施例による半導体パッケージを説明するための断面図である。 図1の半導体パッケージに実装される半導体チップを説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体パッケージの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体パッケージの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体パッケージの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体パッケージの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体パッケージの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体パッケージの製造方法を説明するための断面図である。
本発明による半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法は図1から図8を参照してより具体的に説明する。以下では、図面を参照して本発明の具体的な実施例を詳細に説明する。
但し、本発明の思想は提示される実施例に制限されず、本発明の思想を理解する当業者は同じ思想の範囲内で他の構成要素を追加、変更、削除等により、退歩的な他の発明や本発明の思想の範囲内に含まれる他の実施例を容易に提案することができ、これも本願発明の思想の範囲内に含まれる。
また、各実施例の図面に示す同一または類似する思想の範囲内の機能が同一の構成要素は、同一または類似する参照符号を使用して説明する。
図1は本発明の一実施例による半導体パッケージを説明するための断面図であり、図2は図1の半導体パッケージに実装される半導体チップを説明するための断面図である。
図1及び図2を参照すると、半導体パッケージ100は回路基板110、半導体チップ120及び電極パターン部130を含むことができる。
回路基板110は金属コア112に半導体チップ120を実装するための収容空間を提供するために少なくとも1つ以上の溝113を形成することができる。このとき、溝を形成する方法はドライエッチング(dry etching)またはウェットエッチング(wet etching)方法等を使用することができる。
また、上記収容空間に半導体チップ120を装着させた後に、その上部に一定の厚さの絶縁部114を形成させる。従って、このような工程により回路基板110の内部に収容される半導体チップ120は封止される。
また、回路基板110の表面には、半導体チップ120の表面に形成される電極パターン部130と電気的に連結するためのビア部116が形成されることができる。
ビア部116は電極パターン部130が外部へ露出するようにビアホール117が形成された後に、その内部に導電性物質を充填して形成させることができ、回路基板110の表面に形成される回路パターンと電気的に連結されることができる。
このとき、ビアホール117を形成させる方法は公知の方法により穿孔することもでき、二酸化炭素を使用するレーザ孔あけ法等を使用することもできる。
半導体チップ120は回路基板110の収容空間に挿入され、ビア部116と電気的に連結されることができる。このとき、半導体チップ120は基板ウェーハに複数個が形成されて製造されることができ、このようなチップは能動素子、受動素子またはICチップであることができる。
このとき、半導体チップ120の上部には再配線メッキにより電極パターン部130が形成されることができ、このような電極パターン部130がビア部116と電気的に連結されることで、回路基板110と電気的に連結される。
電極パターン部130は半導体チップ120の一面に形成されるが、再配線メッキによりパターン状で形成されることができる。ここで、パターン状とは、電気的に連結するために形成される回路配線のような形状を意味する。
このとき、電極パターン部130の厚さは約5〜15μmであることを特徴とすることができる。従って、このような厚さで形成される電極パターン部130により半導体チップ120は電気抵抗が減少することができる。また、このような電極パターン部130により電気的な信頼性が向上するという効果がある。
また、一般的に半導体チップ120が回路基板110と電気的に連結されるときには半導体チップ120上に別途のバンプ層を形成させる。しかし、上記の厚さで形成される電極パターン部130は直接ビア部116が連結されるために電極パターン部130そのものがビアホール117の製造時に半導体チップ120が露出するように形成されないため、電気的な断線効果を除去することができる。
従って、本実施例による半導体パッケージは、このようなバンプ層を製造する工程を省略することができるため、工程数の減少及びその工程時間を減らすことができ、大きな経済的効果を得ることができる。また、このような工程数の減少は半導体パッケージの製造歩留まりを向上させる役割をする。
図3から図8は、本発明の一実施例による半導体パッケージの製造方法を説明するための断面図である。
図3を参照すると、本実施例による半導体パッケージは絶縁材質の基板121上に絶縁層122を形成させる段階を含むことができる。
このとき、絶縁層122は基板121上に形成されたパッドが外部に露出するように開放されて形成されることができる。また、絶縁層122は感光性材質であることができ、ポリイミド(Polyimide)、ポリベンゾオキサゾール(Polybenzooxazole)、ベンゾシクロブテン(benzocyclobutene)及びエポキシ(epoxy)から成る群から選ばれた1つまたはそれ以上を含むことができる。しかし、絶縁層122の材質はこれに限定されない。
また、図4に図示されたように、上記絶縁層122が形成された半導体チップ120の一面には銅(Cu)材質のメッキ層123を上記絶縁層上にスパッタリング(sputtering)して形成させる段階を含むことができる。
従って、メッキ層123は半導体チップ120の前面に全体的に形成されることができ、絶縁層122が開放された部分にも形成されることができる。
また、図5に図示されたように、フォトレジスト層124を半導体チップ120の一面に形成させた後に、マスクを利用して電極パターン部130が形成される部分のフォトレジスト層124を除去する。
また、図6に図示されたように、フォトレジスト層124の間には電解メッキ方式により電極パターン部130が形成される。このとき、電極パターン部130は一般的に電気メッキまたはスパッタリングにより形成されることができる。
このとき、電極パターン部130の厚さは約5〜15μmであることを特徴とすることができる。従って、このような厚さで形成される電極パターン部130によって半導体チップ120は電気抵抗が減少することができる。また、このような電極パターン部130により電気的な信頼性が向上するという効果がある。
また、図7に図示されたように、電極パターン部130が形成されない部分のメッキ層123とフォトレジスト層124は除去される。このとき、除去する方法はエッチング工程やストリップ(strip)工程により行われる。
また、図8に図示されたように、電極パターン部130が形成された半導体チップ120の上部には保護部140を形成する。このとき、保護部140はシリコン窒化層、シリコン酸化層、シリコン酸窒化層またはこれらの多重層であることができる。従って、保護部140により電極パターン部130及び他の回路パターンを保護することができる。
また、保護部140の一側は、電極パターン部130が露出するように開放して形成され、上記開放された部分にはビア部116が連結される。
従って、上記のように形成された半導体チップ120は、収容空間が設けられる回路基板110に実装され半導体パッケージが完成する。このように製造される半導体パッケージはウェーハの厚さを薄くする工程と、ダイシング(dicing)工程により1つの製品として完成する。
結果的に、本実施例による半導体パッケージは半導体チップ120の上部に別途のバンプ層を必要としないため、バンプ層を製造する工程である銅メッキ層を形成させる工程と、バンプ層を形成させるためのフォトレジスト層を設ける工程と、上記フォトレジスト層にパターンを形成する工程、バンプメッキ工程と、フォトレジスト及び銅メッキ層を除去する工程等を全て省略することができる。
従って、本実施例による半導体パッケージは、その製造工程が非常に単純化し、大きな経済的利益がある。また、このような工程数の減少は半導体パッケージの製造の歩留まりを向上させる大きな役割をする。
100 半導体パッケージ
110 回路基板
116 ビア部
117 ビアホール
120 半導体チップ
121 基板
122 絶縁層
123 メッキ層
124 フォトレジスト層
130 電極パターン部
140 保護部

Claims (9)

  1. 内側に収容空間が形成される回路基板と、
    上記回路基板の収容空間に挿入される半導体チップと、
    上記半導体チップの一面にパターン状で形成され、上記回路基板のビア部と直接接触されて互いに電気的に連結される電極パターン部と、
    を含む半導体パッケージ。
  2. 上記電極パターン部の厚さは、5〜15μmであることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 上記半導体チップは、
    表面に形成され上記電極パターン部を保護するための保護部を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体パッケージ。
  4. 上記保護部は、
    上記ビア部と接触する上記電極パターン部の部分が外部に露出するように開放されることを特徴とする請求項3に記載の半導体パッケージ。
  5. 上記半導体チップは、
    表面と上記電極パターン部との間に形成される絶縁層を含むことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の半導体パッケージ。
  6. 基板上に絶縁層を形成する段階と、
    上記絶縁層上に、内側に収容空間が形成された回路基板と連結するように再配線メッキして電極パターン部を形成する段階と、
    上記電極パターン部が一部露出するように上記再配線メッキの上部に保護部を形成させて半導体チップを製造する段階と、
    前記回路基板に上記半導体チップを実装して電気的に連結する段階と、
    を含む半導体パッケージの製造方法。
  7. 上記電極パターン部は、5〜15μmで形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体パッケージの製造方法。
  8. 上記電極パターン部を形成する段階は、
    銅(Cu)層を上記絶縁層上にスパッタリング(sputtering)して形成する段階を含むことを特徴とする請求項6または7に記載の半導体パッケージの製造方法。
  9. 上記回路基板に上記半導体チップを電気的に連結する段階は、
    上記回路基板から上記電極パターン部の上部まで連結されるビアホールを形成した後に、上記ビアホールに導電物質を充填して電気的に連結されるビア部を形成する段階を含むことを特徴とする請求項6から8の何れか1項に記載の半導体パッケージの製造方法。
JP2012174235A 2009-11-12 2012-08-06 半導体パッケージの製造方法 Pending JP2012256919A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0109027 2009-11-12
KR1020090109027A KR101113501B1 (ko) 2009-11-12 2009-11-12 반도체 패키지의 제조 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167116A Division JP2011109060A (ja) 2009-11-12 2010-07-26 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012256919A true JP2012256919A (ja) 2012-12-27

Family

ID=43973556

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167116A Pending JP2011109060A (ja) 2009-11-12 2010-07-26 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2012174235A Pending JP2012256919A (ja) 2009-11-12 2012-08-06 半導体パッケージの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167116A Pending JP2011109060A (ja) 2009-11-12 2010-07-26 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20110108993A1 (ja)
JP (2) JP2011109060A (ja)
KR (1) KR101113501B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5826532B2 (ja) * 2010-07-15 2015-12-02 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150452A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Fujikura Ltd 半導体パッケージの製造方法
JP2007214402A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Cmk Corp 半導体素子及び半導体素子内蔵型プリント配線板
JP2008124247A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toppan Printing Co Ltd 部品内蔵基板及びその製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1259103B1 (en) * 2000-02-25 2007-05-30 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board and method for producing multilayer printed wiring board
KR20010105641A (ko) * 2000-05-17 2001-11-29 윤종용 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 및 그 제조방법
US6686653B2 (en) * 2000-06-28 2004-02-03 Institut National D'optique Miniature microdevice package and process for making thereof
US6573592B2 (en) * 2001-08-21 2003-06-03 Micron Technology, Inc. Semiconductor die packages with standard ball grid array footprint and method for assembling the same
TWI280641B (en) * 2001-12-28 2007-05-01 Via Tech Inc Chip structure
SG104293A1 (en) * 2002-01-09 2004-06-21 Micron Technology Inc Elimination of rdl using tape base flip chip on flex for die stacking
US20030160335A1 (en) * 2002-02-27 2003-08-28 Ho-Ming Tong Flip chip interconnection structure and fabrication process thereof
US6939789B2 (en) * 2002-05-13 2005-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of wafer level chip scale packaging
KR100546346B1 (ko) * 2003-07-23 2006-01-26 삼성전자주식회사 재배선 범프 형성방법 및 이를 이용한 반도체 칩과 실장구조
JP3904541B2 (ja) * 2003-09-26 2007-04-11 沖電気工業株式会社 半導体装置内蔵基板の製造方法
JP2005327984A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品及び電子部品実装構造の製造方法
JP4907070B2 (ja) * 2004-09-10 2012-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100618892B1 (ko) * 2005-04-13 2006-09-01 삼성전자주식회사 와이어 본딩을 통해 팬 아웃 구조를 달성하는 반도체패키지
US7449365B2 (en) * 2005-11-09 2008-11-11 Broadcom Corporation Wafer-level flipchip package with IC circuit isolation
US7728437B2 (en) * 2005-11-23 2010-06-01 Fairchild Korea Semiconductor, Ltd. Semiconductor package form within an encapsulation
JP2007220803A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板及びその接続方法
US7727876B2 (en) * 2006-12-21 2010-06-01 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of protecting passivation layer in a solder bump process
KR20080085380A (ko) * 2007-03-19 2008-09-24 삼성전자주식회사 재배선층을 구비하는 반도체 패키지 및 그의 제조방법
KR100945285B1 (ko) * 2007-09-18 2010-03-03 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
US7667335B2 (en) * 2007-09-20 2010-02-23 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor package with passivation island for reducing stress on solder bumps
US20090127686A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Advanced Chip Engineering Technology Inc. Stacking die package structure for semiconductor devices and method of the same
US8035210B2 (en) * 2007-12-28 2011-10-11 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with interposer
KR101478247B1 (ko) * 2008-03-12 2014-12-31 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이를 이용한 멀티 칩 패키지
US20090230554A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Broadcom Corporation Wafer-level redistribution packaging with die-containing openings
JP2009239247A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
US20090294958A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Broadcom Corporation Wafer level redistribution using circuit printing technology
US20090294961A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
US8014166B2 (en) * 2008-09-06 2011-09-06 Broadpak Corporation Stacking integrated circuits containing serializer and deserializer blocks using through silicon via
JP5102726B2 (ja) * 2008-09-08 2012-12-19 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US20100133682A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
US8624370B2 (en) * 2009-03-20 2014-01-07 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with an interposer and method of manufacture thereof
JP2011146547A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Murata Mfg Co Ltd 回路モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150452A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Fujikura Ltd 半導体パッケージの製造方法
JP2007214402A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Cmk Corp 半導体素子及び半導体素子内蔵型プリント配線板
JP2008124247A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toppan Printing Co Ltd 部品内蔵基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110108993A1 (en) 2011-05-12
JP2011109060A (ja) 2011-06-02
KR101113501B1 (ko) 2012-02-29
US20120295404A1 (en) 2012-11-22
KR20110052112A (ko) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11961867B2 (en) Electronic device package and fabricating method thereof
JP4934053B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN110085523B (zh) 半导体器件以及其制造方法
US8922013B2 (en) Through via package
KR100835277B1 (ko) 희생 양극을 갖는 전자 장치의 제조방법 및 그에 의해제조된 전자 장치
US8309860B2 (en) Electronic component built-in substrate and method of manufacturing the same
JP2008182224A (ja) スタック・パッケージ及びスタック・パッケージの製造方法
US20120097430A1 (en) Packaging substrate and method of fabricating the same
KR101060842B1 (ko) 반도체 패키지의 제조 방법
JP2009164607A (ja) ボンディングパッド構造物及びその製造方法、並びにボンディングパッド構造物を有する半導体パッケージ
KR20150073864A (ko) 비아없는 기판을 갖는 집적 회로 패키징 시스템 및 그것을 제조하는 방법
JP2009176978A (ja) 半導体装置
KR100826989B1 (ko) 반도체 패키지 및 그의 제조방법
KR100787892B1 (ko) 반도체 패키지 및 그의 제조 방법
KR20100095901A (ko) 적층형 반도체 패키지
US7193297B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same, circuit substrate and electronic device
US10115704B2 (en) Semiconductor device
JP2012256919A (ja) 半導体パッケージの製造方法
KR20080038719A (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP4728079B2 (ja) 半導体装置用基板および半導体装置
KR20130050077A (ko) 스택 패키지 및 이의 제조 방법
US8603911B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
KR20090114492A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2008124301A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101212794B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128