JP2012250617A - シートベルトリトラクタ用ビークルセンサの取付部構造 - Google Patents

シートベルトリトラクタ用ビークルセンサの取付部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012250617A
JP2012250617A JP2011124471A JP2011124471A JP2012250617A JP 2012250617 A JP2012250617 A JP 2012250617A JP 2011124471 A JP2011124471 A JP 2011124471A JP 2011124471 A JP2011124471 A JP 2011124471A JP 2012250617 A JP2012250617 A JP 2012250617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
lever
vehicle
seat belt
sensor lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011124471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5775365B2 (ja
Inventor
Toru Hagiwara
徹 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2011124471A priority Critical patent/JP5775365B2/ja
Publication of JP2012250617A publication Critical patent/JP2012250617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5775365B2 publication Critical patent/JP5775365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

【課題】ビークルセンサの作動時の車室内騒音を低減させる。
【解決手段】ケース3に形成された弾性片(弾性変形部)53をセンサレバー7のうちの
回動中心47から近い部分に衝突させ、その弾性片53が弾性変形することによりセンサ
レバー7の衝突時における衝撃を吸収し、センサレバー7のうちの回転軸心47から遠い
部分をレバーストッパ42に衝突させないようにしてあるため、ビークルセンサ1の作動
時における車室内騒音を抑えることができる。
【選択図】図9

Description

この発明は、自動車等の車両に装備されているシートベルトリトラクタ用ビークルセン
サの取付部構造に関するものである。
自動車等の車両に装備されているシートベルトリトラクタは、衝突時等における車両の
速度変化をビークルセンサで検知すると、ウェビング(ベルト)の引き出しを停止(ロッ
ク)するようになっている(特許文献1参照)。
図20は、シートベルトリトラクタに装着されるビークルセンサ(シートベルトリトラ
クタ用ビークルセンサ)100を示すものである。
この図31に示すように、ビークルセンサ100は、車両の平常時(停止時や急激な速
度変化がない走行時)に、センサウエイト(金属製の球状質量体)101がセンサホルダ
102内の安息位置(センサウエイト保持穴)103に保持され、作動することがない。
一方、図21に示すように、ビークルセンサ100は、車両の衝突等によって車両走行
速度が急激に変化し、センサウエイト101に作用する加速度が所定値以上になると、セ
ンサウエイト101が慣性によってセンサホルダ102内の安息位置103から抜け出て
センサホルダ102内を移動し、センサウエイト101がセンサレバー104を押し上げ
て(回動させて)、センサレバー104の先端に形成した爪105をウェビング巻き取り
ドラムに取り付けた歯車106の歯107,107の間に食い込ませる。この際(ビーク
ルセンサの作動時)、ビークルセンサ100のセンサレバー104は、ウェビングが引き
出し方向へ引っ張られ、ウェビング巻き取りドラムに取り付けた歯車106によってさら
に回動させられると、ビークルセンサ100が取り付けられたシートベルトリトラクタの
ケース108のレバーストッパ110に押し当てられ、センサレバー104の変形がレバ
ーストッパ110によって阻止される。その結果、ビークルセンサ100は、ウェビング
の引き出し方向への歯車106の回転をロックすることができ、ウェビング巻き取りドラ
ムのロック(ウェビングのロック)を始動できる。
また、ビークルセンサ100は、車両が振動したり、車両の急激な姿勢変化があった場
合に、センサレバー104がセンサウエイト101によって持ち上げられると、センサレ
バー104の先端部がレバーストッパ110に衝突することによって回動規制されるよう
になっている。
ところが、近年、自動車の車室内の静粛化が進み、センサレバー104とレバーストッ
パ110の衝突音がシートベルト装着者に感知されやすくなってきたため、センサレバー
104とレバーストッパ110の衝突音に起因する車室内騒音の低減が課題となっている
このような課題を解決するためには、特許文献2に開示されたように、センサレバー1
04の表面をエラストマーで被覆し、センサレバー104とレバーストッパ110との衝
突時の衝撃をエラストマーで緩和し、ビークルセンサ100の作動時の騒音を低減するこ
とが考えられる。
特開2003−212086号公報 特開平7−101311号公報
しかしながら、センサレバー104の先端とレバーストッパ110との当接位置がセン
サレバーの回動中心から離れており、センサレバー104の先端がレバーストッパ110
に衝突する速度が大きく、センサレバー104とレバーストッパ110の衝突音を十分に
低減することができなかった。
そこで、本発明は、センサレバーとレバーストッパを衝突させることなく、センサレバ
ーの回動規制をすることができようにし、ビークルセンサの作動時の車室内騒音を十分に
低減することを目的とする。
(1)本願の発明は、図1乃至図16に示すように、
・合成樹脂製のセンサホルダ10内に収容したセンサウエイト11が慣性によって前記
センサホルダ10内を移動すると、前記センサホルダ10に回動可能に支持された合成樹
脂製のセンサレバー7が前記センサウエイト11によって持ち上げられる方向に回動させ
られて、前記センサレバー7の爪8がウェビング巻き取りドラムに取り付けた歯車5の歯
6,6の間に食い込み、前記歯車5のウェビング引き出し方向への回転を規制するように
なっているシートベルトリトラクタ用ビークルセンサ1と、
・前記ウェビング巻き取りドラムが回動可能に支持されると共に、前記シートベルトリ
トラクタ用ビークルセンサ1が取り付けられた合成樹脂製のケース3と、
を備えたシートベルトリトラクタ用ビークルセンサ1の取付部構造に関するものである
この発明において、前記ケース3は、
前記センサレバー7の前記爪8が前記歯車5の歯6,6の間に食い込むまで、前記セン
サレバー7が前記センサウエイト11によって回動させられると、前記センサレバー7に
当接して前記センサレバー7の回動を規制する弾性変形可能な弾性変形部53,54,5
6と、
前記弾性変形部53,55,56によって回動規制された前記センサレバー7との間に
隙間δ1が生じるように位置するレバーストッパ42と、を有している。
また、前記弾性変形部53,54,56は、前記センサレバー7が当接した後、更に前
記センサレバー7を回動させる方向の力が前記歯車5を介して作用すると、前記センサレ
バー7が前記隙間δ1の分だけ回動して前記レバーストッパ42に当接できるように弾性
変形させられる。
また、前記センサレバー7の回動中心47から前記センサレバー7と前記弾性変形部5
3,55,56の当接位置P1までの距離をL1とし、前記センサレバー7の回動中心4
7から前記センサレバー7と前記レバーストッパ42の当接位置P2までの距離をL2と
すると、L1<L2となる、ことを特徴としている。
(2)また、本願の発明は、図17乃至図19に示すように、
・合成樹脂製のセンサホルダ10内に収容したセンサウエイト11が慣性によって前記
センサホルダ10内を移動すると、前記センサホルダ10に回動可能に支持された合成樹
脂製のセンサレバー7が前記センサウエイト11によって持ち上げられる方向に回動させ
られて、前記センサレバー7の爪8がウェビング巻き取りドラムに取り付けた歯車5の歯
6,6の間に食い込み、前記歯車5のウェビング引き出し方向への回転を規制するように
なっているシートベルトリトラクタ用ビークルセンサ1と、
・前記ウェビング巻き取りドラムが回動可能に支持されると共に、前記シートベルトリ
トラクタ用ビークルセンサ1が取り付けられた合成樹脂製のケース3と、
を備えたシートベルトリトラクタ用ビークルセンサ1の取付部構造に関するものである
この発明において、前記ケース3は、前記シートベルトリトラクタ用ビークルセンサ1
を取り付けるためのセンサ収容室4と、前記シートベルトリトラクタ用ビークルセンサ1
を前記歯車5の回転軸に沿って前記センサ収容室4内に入れ込むための開口部51とを有
し、前記開口部51を閉じる蓋64が取り付けられるようになっている。
また、前記蓋64は、前記開口部51を閉じた場合に前記センサ収容室4側に位置する
内壁面65に、片持ち梁状で弾性変形可能な弾性片63が形成又は固定されている。
また、前記弾性片63は、前記開口部51を前記蓋64で閉じた場合に、前記センサ収
容室4内に突出し、前記センサレバー7の前記爪8が前記歯車5の歯6,6の間に食い込
むまで、前記センサレバー7が前記センサウエイト11によって回動させられると、前記
センサレバー7に当接して前記センサレバー7の回動を規制するようになっている。
また、前記ケース3の前記センサ収容室4を形成する壁であって、且つ、前記センサ収
容室4の上部に位置する上部壁52は、前記弾性片63によって回動規制された前記セン
サレバー7との間に隙間が生じるように位置するレバーストッパ42を有している。
また、前記センサレバー7が前記弾性片63に当接した後、更に前記センサレバー7を
回動させる方向の力が前記歯車5を介して前記センサレバー7に作用すると、前記弾性片
63が前記センサレバー7によって弾性変形させられ、前記センサレバー7が前記隙間の
分だけ回動して前記レバーストッパ42に当接するようになっている。
また、前記センサレバー7の回動中心47から前記センサレバー7と前記弾性片63の
当接位置までの距離をL1とし、前記センサレバー7の回動中心47から前記センサレバ
ー7と前記レバーストッパ42の当接位置までの距離をL2とすると、L1<L2となる
、ことを特徴としている。
本発明によれば、ケースに形成又は固定された弾性変形部をセンサレバーのうちの回動
中心から近い部分に衝突させ、その弾性変形部が弾性変形することによりセンサレバーの
衝突時における衝撃を吸収し、センサレバーのうちの回転軸心から遠い部分をレバースト
ッパに衝突させないようにしてあるため、ビークルセンサの作動時における車室内騒音を
抑えることができる。
また、本発明によれば、ケースのセンサ収容室の開口部を閉じる蓋に形成又は固定され
た弾性片をセンサレバーのうちの回動中心から近い部分に衝突させ、その弾性片が弾性変
形することによりセンサレバーの衝突時における衝撃を吸収し、センサレバーのうちの回
転軸心から遠い部分をレバーストッパに衝突させないようにしてあるため、ビークルセン
サの作動時における車室内騒音を抑えることができる。
本発明の第1実施形態に係るシートベルトリトラクタ用ビークルセンサの取付部構造を示すシートベルトリトラクタの一部断面図である。 車両の平常時(停止時や急激な速度変化がない走行時)におけるビークルセンサの正面図であって、図2(a)がビークルセンサの組立状態図であり、図2(b)がビークルセンサの分解図である。 図2に示したビークルセンサ1の縦断面図であって、図3(a)がビークルセンサの組立状態における縦断面図であり、図3(b)がビークルセンサの分解時における縦断面図である。 ビークルセンサのセンサホルダを示す図であって、図4(a)がセンサホルダの正面図、図4(b)がセンサホルダの左側面図、図4(c)がセンサホルダの背面図、図4(d)がセンサホルダの平面図、図4(e)がセンサホルダの裏面(下面)図である。 センサホルダの縦断面図であり、図4(d)のA1−A1線に沿って切断して示すセンサホルダの断面図である。 図6(a)が第1作動状態を示すビークルセンサの縦断面図であり、図6(b)が第2作動状態を示すビークルセンサの縦断面図である。 ビークルセンサのセンサレバーを示す図であって、図7(a)がセンサレバーの背面図、図7(b)がセンサレバーの平面図、図7(c)がセンサウエイト押さえの下面側に直交する方向から見たセンサレバーの裏面(下面)図、図7(d)が図7(a)に示したセンサレバーの左側面図、図7(e)が図7(a)で示したセンサレバーの右側面図である。 図8(a)がセンサレバーの正面図であり、図8(b)が図8(a)に示したセンサレバーの縦断面図である。 ビークルセンサの第1の作動状態を示すシートベルトリトラクタの一部断面図である。 レバーストッパと弾性片を示す図である。図10(a)がレバーストッパ及び弾性片の正面図、図10(b)がレバーストッパの平面図、図10(c)がレバーストッパ及び弾性片の右側側面図(図10(a)の右側から見た図)、図10(d)がレバーストッパ及び弾性片の裏面図である。 ビークルセンサの第2の作動状態を示すシートベルトリトラクタの一部断面図である。 弾性片の変形例を示す図であり、図9に対応する図である。 本発明の第2実施形態に係るビークルセンサの取付部構造を説明するための図である。図13(a)は、ケースのセンサ収容室の蓋を開いた状態を示すビークルセンサの取付部構造の図である。図13(b)は、図13(a)のA2−A2線に沿って切断して示す断面図である。図13(c)〜(f)は、弾性片の断面形状の例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るビークルセンサの取付部構造を説明するための図である。図14(a)は、ケースのセンサ収容室の蓋を閉じた状態を示すビークルセンサの取付部構造の図である。また、図14(b)は、図14(a)のA3−A3線に沿って切断して示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係るビークルセンサの取付部構造(前記第2実施形態に係るビークルセンサの取付部構造の変形例)を説明するための図である。図15(a)は、ケースのセンサ収容室の蓋を開いた状態を示すビークルセンサの取付部構造の図である。図15(b)は、図15(a)のA4−A4線に沿って切断して示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係るビークルセンサの取付部構造(前記第2実施形態に係るビークルセンサの取付部構造の変形例)を説明するための図である。図16(a)は、ケースのセンサ収容室の蓋を閉じた状態を示すビークルセンサの取付部構造の図である。また、図16(b)は、図16(a)のA5−A5線に沿って切断して示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係るビークルセンサの取付部構造(前記第3実施形態に係るビークルセンサの取付部構造の変形例)を説明するための図であり、ケースのセンサ収容室の蓋を取り外した状態を示すビークルセンサ1の取付部構造の図である。 図17に示したケースのセンサ収容室の開口部に取り付けられる蓋の図である。 本発明の第4実施形態に係るビークルセンサの取付部構造(前記第3実施形態に係るビークルセンサの取付部構造の変形例)を説明するための図であり、ケースのセンサ収容室の開口部に蓋を取り付けた状態を示すビークルセンサの取付部構造の図である。 従来のシートベルトリトラクタ用ビークルセンサの取付部構造を示すシートベルトリトラクタの一部断面図であり、ビークルセンサ作動前の状態を示す図である。 従来のシートベルトリトラクタ用ビークルセンサの取付部構造を示すシートベルトリトラクタの一部断面図であり、ビークルセンサ作動時の状態を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳述する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係るシートベルトリトラクタ用ビークルセンサ1(以
下、ビークルセンサと略称する)の取付部構造を説明するための図である。
この図1に示すように、ビークルセンサ1は、ウェビング巻き取りドラムの回転軸2を
回動可能に支持するケース3のセンサ収容室4内に取り付けられている。そして、ビーク
ルセンサ1は、車両衝突時等の車両の急激な速度変動を検知すると、ウェビング巻き取り
ドラムの回転軸2と同軸上に取り付けられた歯車5の歯6,6の間にセンサレバー7の爪
8を食い込ませて、歯車5がウェビング引き出し方向に回転するのを阻止し、ウェビング
巻き取りドラムの図示しないロック機構(ウェビングのロック機構)の始動を可能にする
。なお、センサレバー7の爪8と歯車5は、ラチェット機構を構成する。
(ビークルセンサの全体構成)
図2乃至図3は、ビークルセンサ1を示す図である。このうち、図2は、車両の平常時
(停止時や急激な速度変化がない走行時)におけるビークルセンサ1の正面図であって、
図2(a)がビークルセンサ1の組立状態図であり、図2(b)がビークルセンサ1の分
解図である。また、図3は、図2に示したビークルセンサ1の縦断面図であって、図3(
a)がビークルセンサ1の組立状態における縦断面図であり、図3(b)がビークルセン
サ1の分解時における縦断面図である。
これらの図に示すように、ビークルセンサ1は、合成樹脂製のセンサホルダ10と、こ
のセンサホルダ10内に収容される金属で球形状に形成されたセンサウエイト11と、セ
ンサホルダ10に一端が揺動可能に取り付けられてセンサウエイト11上に乗せられる合
成樹脂製のセンサレバー7と、で構成されている。
(ビークルセンサのセンサホルダ)
センサホルダ10は、図2乃至図5に示すように、上方(Z軸に沿った方向)に向けて
開口する有底のセンサウエイト収容凹部12と、センサレバー7の一端側の両側面13,
14から突出する支持軸15,16を回動可能に支持する一対の支持脚部17,18と、
を有している(図7乃至図8参照)。
センサウエイト収容凹部12は、X−Y方向と平行な平坦面であって且つ平面視した形
状が円形である底面20が形成され、この底面20の中央にセンサウエイト11を着座さ
せるためのテーパ状の座繰り面21が形成されると共に、座繰り面21の底面側開口縁よ
りも小径で且つ座繰り面21と同心の貫通穴22がセンサウエイト収容凹部12の内部空
間を外部空間に連通するように形成されている。そして、センサウエイト収容凹部12に
形成された貫通穴22の座繰り面側開口縁23が、センサウエイト11をセンサウエイト
収容凹部12の中央に保持するようになっている。また、このセンサウエイト収容凹部1
2に形成された貫通穴22の座繰り面側開口縁23は、センサウエイト11に作用する慣
性力が所定以上になるまで、センサウエイト11をセンサウエイト収容凹部12の中央に
保持するセンサウエイト11の安息位置となっている。したがって、センサウエイト11
は、車両の平常時に、センサウエイト収容凹部12の中央(安息位置)から離れることが
なく、センサウエイト収容凹部12内を移動することがない(図3(a)参照)。
また、センサウエイト収容凹部12は、底面20と平行となるように形成されたセンサ
ホルダ10の上面24からZ軸(底面20に直交する方向)に沿って延びる円筒状の側壁
面25が略テーパ形状のコーナー面26を介して底面20に接続されている。そして、セ
ンサウエイト収容凹部12の内部空間は、底面20,座繰り面21,コーナー面26及び
側壁面25によって形作られている。ここで、側壁面25は、平面視した形状が底面20
と同心円となるように形成され、センサウエイト収容凹部12の中央に保持されたセンサ
ウエイト11との間に等間隔の隙間が生じるように形成されており、センサウエイト収容
凹部12の中央に保持されたセンサウエイト11がその隙間分だけセンサウエイト収容凹
部12内を移動することができるようになっている。また、コーナー面26は、センサウ
エイト11に接触することがないように形成されている。
一対の支持脚部17,18は、センサホルダ10の上面24からZ軸方向(上方)に向
かって突出するように形成されており、センサレバー7の支持軸15,16を揺動可能に
収容する軸穴27,28が形成されている(図7参照)。この一対の支持脚部17,18
は、センサレバー7の支持軸15,16を軸穴27,28に嵌合する際に、互いに離間す
る方向へ撓み変形できるようになっており、センサレバー7の支持軸15,16を軸穴2
7,28に嵌合した後、元の姿勢に弾性復元するようになっている(図7参照)。その結
果、センサレバー7の支持軸15,16は、一対の支持脚部17,18の軸穴27,28
から抜け出すことなく、一対の支持脚部17,18の軸穴27,28に揺動可能に支持さ
れる。なお、一対の支持脚部17,18は、一方の支持脚部18が他方の支持脚部17よ
りもZ軸方向の長さが長く且つ撓み変形し易く形成されている。また、一方の支持脚部1
8は、その上端側で且つ他方の支持脚部17に対向する側が傾斜面30になっており、セ
ンサレバー7の支持軸16が傾斜面30に沿って移動させられるだけで(他方の支持脚部
17との間に押し込まれるだけで)、容易に撓み変形させられ、センサレバー7の支持軸
15,16と軸穴27,28の係合が容易になるように工夫されている。また、一方の支
持脚部18の軸穴28と他方の支持脚部17の軸穴27は、その大きさ(穴径)がセンサ
レバー7の支持軸16,15の太さ(軸径)に応じて異なるように形成されており、セン
サレバー7がセンサホルダ10に正しい姿勢で組み付けられるように工夫されている。
また、センサホルダ10は、その両側面31,32に位置決め突起33,34が形成さ
れている。この位置決め突起33,34は、ケース3のセンサ収容室4に形成されたガイ
ドレールとしての位置決め凹部35,36に係合されるようになっている(図1参照)。
そして、ビークルセンサ1は、センサホルダ10の位置決め突起33,34がセンサ収容
室4の位置決め凹部35,36に係合された状態でセンサ収容室4内に装着されると、歯
車5に対して位置決めされた状態でセンサ収容室4内に保持されることになる(図1参照
)。
また、センサホルダ10は、センサレバー7の回動ストッパ37が上面24に当接する
まで最大限回動しても、センサウエイト11がセンサレバー7との隙間から抜け出すこと
がないように、センサウエイト収容凹部12の深さが決定されている(図6参照)。
(ビークルセンサのセンサレバー)
センサレバー7は、図7乃至図8に示すように、その一端側の両側面13,14に、セ
ンサホルダ10の支持脚部17,18の軸穴27,28に揺動可能に嵌合される支持軸1
5,16がそれぞれ形成されている(図2、図4参照)。また、センサレバー7の他端側
には、センサホルダ10内に収容されたセンサウエイト11に乗せられるセンサウエイト
押さえ38が形成されている。このセンサウエイト押さえ38の下面側には、略円錐台形
状のセンサウエイト収容面(凹面)40が形成されており、このセンサウエイト収容面4
0がセンサウエイト11の表面に接触するようになっている(図3、図6参照)。また、
センサレバー7は、その他端側の上面に爪8が突出形成されており、その爪8の先端側が
鋭角に形成され、爪8の先端側を歯車5の歯6,6の間に食い込ませることができるよう
になっている(図1参照)。このセンサレバー7の爪8は、センサウエイト押さえ38と
支持軸15,16とを接続するアーム部41の幅寸法よりも小さい幅寸法となるように、
舌片状に形成されている(特に、図7(a)〜(c)参照)。
また、センサレバー7の一端側の下面には、回動ストッパ37が突出形成されている。
このセンサレバー7の回動ストッパ37は、図6(a),(b)に示すように、ケース3
のセンサ収容室4内に収容される前の状態(例えば、ビークルセンサ1の運搬時やハンド
リング時)において、センサレバー7が自重に反して持ち上げられるように回動させられ
ると、センサホルダ10の上面24に当接して、センサレバー7の回動(図6中における
反時計回り方向への回動)を阻止し、センサウエイト11がセンサホルダ10の上面24
とセンサレバー7との隙間から抜け出るのを防止するようになっている。
(ケース)
図1及び図9に示すように、合成樹脂で形成されたケース3は、その正面側の壁面50
をウェビング巻き取りドラムの回転軸2の軸心に沿って略矩形形状に彫り込むようにセン
サ収容室4が形成されると共に、ウェビング巻き取りドラムの回転軸2と同軸上に取り付
けられた歯車5を収容する歯車収容室43がセンサ収容室4に隣接するように形成されて
いる。また、ケース3は、ビークルセンサ1を回転軸2(歯車5の回転軸)の軸心に沿っ
てセンサ収容室4内に入れ込むために、センサ収容室4をケース3の正面側に開放する開
口部51が形成されている。そして、センサ収容室4の図中右側上部には、センサ収容室
4内と歯車収容室43内とを連通する窓44が形成されている。この窓44は、センサ収
容室4内に装着したビークルセンサ1のセンサレバー7の爪8が歯車5の歯6,6の間に
食い込む位置まで突出することを可能にしている。
また、図1,図9及び図10に示すように、ケース3のセンサ収容室4を形成する壁の
一つであって且つセンサ収容室4の上部に位置する上部壁52には、窓44の開口縁の一
方(図1における左右一対の開口縁のうちの左側の開口縁)を形作る合成樹脂製のレバー
ストッパ42が一体に形成されている。
また、図1,図9及び図10に示すように、ケース3のセンサ収容室4の上部壁52に
は、センサ収容室4内に突出する片持ち梁状の弾性片(弾性変形部)53が一体に形成さ
れている。この弾性片53は、撓み変形(弾性変形)が可能であり、上部壁52から右斜
め下方に向かって突出し、且つ先端部が下凸形状となるように円弧状に丸められている。
そして、この弾性片53は、センサホルダ10のセンサウエイト収容凹部12内を移動す
るセンサウエイト11によってセンサレバー7が持ち上げられ(図1及び図9の反時計回
り方向へ回動させられ)、センサレバー7の爪8が歯車5の歯6,6の間に食い込む位置
まで回動すると、円弧状に丸められた先端側下面がセンサレバー7の上面に当接する。こ
の弾性片53がセンサレバー7に当接した際に、センサレバー7とレバーストッパ42と
の間に隙間(δ1)が生じ、センサレバー7の回動ストッパ37とセンサホルダ10の上
面24との間に隙間(δ2(但し、δ2≧δ1))が生じるように、弾性片53,レバー
ストッパ42,センサホルダ10及びセンサレバー7が形成されている。そして、弾性片
53は、センサレバー7が弾性片53に当接した後に更に回動(センサウエイト11の振
動運動等によって持ち上げられる方向へ回動)すると、弾性変形力をセンサレバー7に作
用させて、センサレバー7の回動を阻止する方向に規制する。その結果、センサホルダ1
0のセンサウエイト収容凹部12内に収容されたセンサウエイト11に車両振動等に起因
する慣性力が作用しても、そのセンサウエイト11には弾性片53の弾性力がセンサレバ
ー7を介して作用し、センサホルダ10のセンサウエイト収容凹部12内におけるセンサ
ウエイト11の振動が抑えられ、センサウエイト11とセンサホルダ10の衝突音の発生
が抑えられる。また、弾性片53は、センサウエイト11によって持ち上げられたセンサ
レバー7に衝突しても、センサレバー7及びセンサウエイト11の運動エネルギーを弾性
変形して吸収することができるため、センサレバー7との衝突音の発生を抑えることがで
きる。なお、図10に示すように、弾性片53は、レバーストッパ42の幅方向(Y軸方
向)に沿って(窓44の開口縁の一方に沿って)且つレバーストッパ42の幅方向長さと
同一の幅方向長さに形成された薄板状のものであるが、これに限られず、弾性変形力を考
慮し、レバーストッパ42の幅方向長さよりも短い幅方向長さになるように形成してもよ
い。
図9及び図11に示すように、弾性片53は、センサレバー7が当接した後、センサレ
バー7が隙間(δ1)だけ回動(図9の反時計回り方向へ回動)して、センサレバー7の
爪8がレバーストッパ42に当接するまで弾性変形するようになっている。
図11に示すように、レバーストッパ42は、弾性片53に当接して回動規制されたセ
ンサレバー7がウェビング引き出し方向へ回動する歯車5の歯6に押され、センサレバー
7が弾性片53を撓み変形させて回動すると、センサレバー7の爪8に当接し、センサレ
バー7の回動(図11の反時計回り方向への回動)を阻止して、歯車5の歯6,6の間へ
の爪8の食い込みを規制すると共に、歯車5の歯6との間にセンサレバー7の爪8を挟持
(ロック)するようになっている。
ここで、センサレバー7の回動中心47からセンサレバー7と弾性片53の当接位置P
1までの距離をL1とし、センサレバー7の回動中心47から爪8とレバーストッパ42
の当接位置P2までの距離をL2とすると、L1<L2となるように、ケース3とビーク
ルセンサ1が形成されている。これにより、センサレバー7と弾性片53の衝突時の衝撃
力は、センサレバー7と弾性片53との当接位置P1におけるセンサレバー7の揺動時の
速度がセンサレバー7とレバーストッパ42との当接位置P2におけるセンサレバー7の
揺動時の速度よりも小さくなるため、センサレバー7とレバーストッパ42の衝突時の衝
撃力よりも小さくすることができる。すなわち、本実施形態によれば、センサレバー7と
レバーストッパ42の当接部分に衝突緩衝用の工夫を施す場合に比較し、ビークルセンサ
1の作動音をより一層効果的に抑えることが可能になる。
(ビークルセンサの作動)
図3(a)に示すように、ビークルセンサ1は、車両の平常時(停止時や急激な速度変
化がない走行時)に、センサウエイト11がセンサホルダ10内の安息位置(センサウエ
イト保持穴として機能する貫通穴22であって、特に、貫通穴22の座繰り面側開口縁2
3)に保持され、作動することがない。
一方、図1及び図9に示すように、ビークルセンサ1は、車両の衝突等によって車両走
行速度が急激に変化し、センサウエイト11に作用する加速度が所定値以上になると、セ
ンサウエイト11が慣性によってセンサホルダ10のセンサウエイト収容凹部12内の安
息位置23から移動し、センサウエイト11がセンサレバー7を押し上げながら(回動さ
せながら)、センサウエイト収容凹部12内を移動する。
このビークルセンサ1は、センサレバー7がケース3の弾性片53に衝突すると、その
センサレバー7の運動エネルギーを弾性片52が弾性変形して吸収することができ、セン
サレバー7とケース3との衝突音を抑えることができる(図9参照)。
また、このビークルセンサ1は、センサレバー7が弾性片53に当接する位置まで回動
すると、センサウエイト11によって持ち上げられたセンサレバー7の爪8がウェビング
巻き取りドラムに取り付けた歯車5の歯6,6の間に食い込む(図1及び図9参照)。そ
して、ビークルセンサ1は、ウェビング引き出し方向の力(センサレバー7の爪8を持ち
上げる方向の力)が歯車5を介してセンサレバー7に作用すると、センサレバー7が弾性
片53を撓み変形(弾性変形)させて、センサレバー7がレバーストッパ42に当接する
まで回動し、センサレバー7の爪8が歯車5の爪6とレバーストッパ42とによって挟持
(ロック)され、歯車5のウェビング引き出し方向への回転をセンサレバー7によって阻
止することができる(図11参照)。その結果、ビークルセンサ1は、ウェビング巻き取
りドラムのロック機構(ウェビングのロック機構)を始動させることが可能になる。
なお、図1,図6,図9及び図11に示すビークルセンサ1の作動状態において、セン
サウエイト11に慣性力が作用しなくなると、センサレバー7は、図外のばねによってウ
ェビング巻き戻し方向に回動付勢される歯車5で押圧されて揺動角度を減じる方向へ回動
すると共に、自重や弾性片52の弾性力によって揺動角度を減じる方向へ回動する。その
結果、センサウエイト11は、センサレバー7に押されてセンサホルダ10内の安息位置
23に戻される(図3(a)参照)。
(本実施形態の効果)
本実施形態に係るシートベルトリトラクタ用ビークルセンサ1の取付部構造によれば、
センサレバー7をレバーストッパ42に直接衝突させるようになっておらず、センサレバ
ー7をケース3の弾性片53に衝突させるようになっており、且つ、センサレバー7の回
動中心47からセンサレバー7と弾性片53の当接位置P1までの距離L1がセンサレバ
ー7の回動中心47からセンサレバー7とレバーストッパ42との当接位置P2までの距
離L2よりも短くなっているため、センサレバー7をレバーストッパ42に当接させる場
合に比較し、センサレバー7が弾性片53に衝突する際の速度を小さくすることができ、
ビークルセンサ1の作動時における騒音を抑えることができる。
また、本実施形態に係るシートベルトリトラクタ用ビークルセンサ1の取付部構造によ
れば、弾性片53は、センサウエイト11によって持ち上げられたセンサレバー7に衝突
しても、センサレバー7及びセンサウエイト11の運動エネルギーを弾性変形して吸収す
ることができるため、センサレバー7との衝突時の衝撃を吸収し、センサレバー7との衝
突時における衝突音の発生を抑えることができる。
また、本実施形態に係るシートベルトリトラクタ用ビークルセンサ1の取付部構造によ
れば、センサホルダ10のセンサウエイト収容凹部12内のセンサウエイト11に車両振
動等に起因する慣性力が作用し、センサウエイト11がセンサレバー7を揺動させてセン
サウエイト収容凹部12内で振動すると、弾性片53の弾性力がセンサレバー7を介して
センサウエイト11に作用し、センサウエイト収容凹部12内におけるセンサウエイト1
1の振動が抑えられ、センサウエイト11とセンサホルダ10の衝突音の発生が抑えられ
る。
また、本実施形態に係るシートベルトリトラクタ用ビークルセンサ1の取付部構造によ
れば、センサレバー7が弾性片53に当接した際に、センサレバー7とレバーストッパ4
2との間に隙間(δ1)が生じ、センサレバー7の回動ストッパ37とセンサホルダ10
の上面24との間に隙間(δ2(但し、δ2≧δ1))が生じるようになっており、セン
サレバー7の爪8がレバーストッパ42に当接する前に、センサレバー7の回動ストッパ
37がセンサホルダ10の上面24に当接することがないため、センサレバー7の回動支
点としての支持軸15,16に過度な負荷が作用せず、支持軸15,16の偏摩耗等に起
因するビークルセンサ1の作動不良を生じることがない。
(変形例)
図12は、前記第1実施形態に係るケース3の弾性片(弾性変形部)53の変形例を示
すものである。この変形例の弾性片(弾性変形部)54は、ケース3のセンサ収容室4の
上部壁52(レバーストッパ42の下面)からセンサ収容室4内に図中左斜め下方向へ向
けて突出するように形成された点において、ケース3のセンサ収容室4の上部壁52から
センサ収容室4内に図中右斜め下方向へ向けて突出するように形成された第1実施形態の
弾性片53と異なるが、第1実施形態の弾性片53と同様に機能する。
(その他の変形例)
なお、弾性片53,54は、ケース3とは別に形成し、上部壁52に接着剤等で固定し
てもよい。また、弾性片53,54は、薄板状のものに限られず、丸棒状や角棒状のもの
でもよい。また、弾性片53,54は、ケース3と同一の合成樹脂で形成する場合に限ら
れず、ケース3と異なる材料(例えば、ケース3の合成樹脂よりも柔らかい合成樹脂であ
る柔軟グレードのポリアセタールやポリエステルエラストマー)で形成するようにしても
よい。
[第2実施形態]
図13乃至図14は、本発明の第2実施形態に係るビークルセンサ1の取付部構造を説
明するための図である。このうち、図13(a)は、ケース3のセンサ収容室4の蓋55
を開いた状態を示すビークルセンサ1の取付部構造の図である。また、図13(b)は、
図13(a)のA2−A2線に沿って切断して示す断面図であり、センサレバー7,弾性
片56及びレバーストッパ42の関係を説明するための図である。また、図13(c)〜
(f)は、弾性片56の断面形状の例を示す図である。また、図14(a)は、ケース3
のセンサ収容室4の蓋55を閉じた状態を示すビークルセンサ1の取付部構造の図である
。また、図14(b)は、図14(a)のA3−A3線に沿って切断して示す断面図であ
る。なお、図13乃至図14に示す本実施形態に係るビークルセンサ1の取付部構造にお
いて、図1及び図9に示したビークルセンサ1の取付部構造に対応する部分には同一符号
を付し、前記第1実施形態に係るビークルセンサ1の取付部構造の説明と重複する説明を
省略する。
これらの図に示すように、本実施形態に係るケース3は、センサ収容室4の開口部51
の下端側に、センサ収容室4の開口部51を開閉する蓋55がヒンジ部57を介して一体
に形成されている。また、ケース3は、センサ収容室4を形成する壁の一つであって、開
口部51に対向するようにセンサ収容室4の奥に位置する縦壁58に、センサ収容室4内
に突出する片持ち梁状の弾性片(弾性変形部)56が一体に形成されている。この弾性片
56は、細長い薄板形状に形成されており、センサレバー7に当接する下面側がセンサレ
バー7に向かって突出する円弧形状に形成されている(図13(c)参照)。そして、こ
の弾性片56は、第1実施形態の弾性片53と同一の位置でセンサレバー7に当接し、第
1実施形態の弾性片53と同様に機能する。その結果、本実施形態に係るビークルセンサ
1の取付部構造は、第1実施形態に係るビークルセンサ1の取付部構造と同様の効果を得
ることができる。
なお、弾性片56は、ケース3とは別に形成し、縦壁58に接着剤等で固定してもよい
。また、弾性片56は、薄板状のものに限られず、丸棒状や角棒状のものでもよい。また
、蓋55は、ケース3の上部壁52の正面側に形成された穴60の下縁に引っ掛けられる
弾性変形可能なフック61が一体に形成されている(図14(b)参照)。また、蓋55
と弾性片56は、ケース3と同一の合成樹脂で形成する場合に限られず、ケース3と異な
る材料(例えば、ケース3の合成樹脂よりも柔らかい合成樹脂である柔軟グレードのポリ
アセタールやポリエステルエラストマー)で形成するようにしてもよい。また、蓋55は
、図13(a)において、ケース3の開口部51の左側に一体に形成するようにしてもよ
い。また、弾性片56は、下面側が下に凸の円弧形状となる断面形状にするか(図10(
c))、または下面側が下に凸の三角形状となる断面形状にすると(図13(d)参照)
、センサレバー7との接触位置が安定する。また、弾性片56は、センサレバー7との接
触位置が安定する限り、下面側が下に凸の台形形状となる断面形状や(図10(e),(
f)参照)、その他の断面形状を採用してもよい。
[第3実施形態]
図15乃至図16は、本発明の第3実施形態に係るビークルセンサ1の取付部構造(前
記第2実施形態に係るビークルセンサ1の取付部構造の変形例)を説明するための図であ
る。このうち、図15(a)は、ケース3のセンサ収容室4の蓋55を開いた状態を示す
ビークルセンサ1の取付部構造の図である。また、図15(b)は、図15(a)のA4
−A4線に沿って切断して示す断面図である。また、図16(a)は、ケース3のセンサ
収容室4の蓋55を閉じた状態を示すビークルセンサ1の取付部構造の図である。また、
図16(b)は、図16(a)のA5−A5線に沿って切断して示す断面図である。なお
、図15乃至図16に示す本実施形態に係るビークルセンサ1の取付部構造において、図
1,図13乃至図14に示したビークルセンサ1の取付部構造に対応する部分には同一符
号を付し、前記第1及び第2実施形態に係るビークルセンサ1の取付部構造の説明と重複
する説明を省略する。
これらの図に示すように、蓋55は、センサ収容室4の開口部51を閉じた際に、セン
サ収容室4側に位置することになる内壁面62に片持ち梁状の弾性片(弾性変形部)63
が一体に形成されている。この弾性片63は、第2実施形態の弾性片56と同様の形状で
あり、センサ収容室4の開口部51を蓋55で閉じた場合にセンサ収容室4内に突出して
、第2実施形態の弾性片56と同一の位置でセンサレバー7に当接し、第2実施形態の弾
性片56と同様に機能する。その結果、本実施形態に係るビークルセンサ1の取付部構造
は、第1及び第2実施形態に係るビークルセンサ1の取付部構造と同様の効果を得ること
ができる。
なお、弾性片63は、蓋55とは別に形成し、蓋55の内壁面62に接着剤等で固定し
てもよい。また、弾性片63は、薄板状のものに限られず、丸棒状や角棒状のものでもよ
い。また、蓋55と弾性片63は、ケース3と同一の合成樹脂で形成する場合に限られず
、ケース3と異なる材料(例えば、ケース3の合成樹脂よりも柔らかい合成樹脂である柔
軟グレードのポリアセタールやポリエステルエラストマー)で形成するようにしてもよい
[第4実施形態]
図17乃至図19は、本発明の第4実施形態に係るビークルセンサ1の取付部構造(前
記第3実施形態に係るビークルセンサ1の取付部構造の変形例)を説明するための図であ
る。このうち、図17は、ケース3のセンサ収容室4の蓋64を取り外した状態を示すビ
ークルセンサ1の取付部構造の図である。また、図18は、図17に示したケース3のセ
ンサ収容室4の開口部51に取り付けられる蓋64の図である。図19は、ケース3のセ
ンサ収容室4の開口部51に蓋64を取り付けた状態を示すビークルセンサ1の取付部構
造の図である。なお、図17乃至図19に示す本実施形態に係るビークルセンサ1の取付
部構造において、図15乃至図16に示したビークルセンサ1の取付部構造に対応する部
分には同一符号を付し、第3実施形態に係るビークルセンサ1の取付部構造の説明と重複
する説明を省略する。
これらの図に示す本実施形態に係るビークルセンサ1の取付部構造は、蓋64がケース
3とは別に形成され、センサ収容室4の開口部51を蓋64で開閉できるように、蓋64
がケース3に着脱可能に取り付けられるようになっている。すなわち、本実施形態の蓋6
4は、前記第3実施形態の蓋55がケース3と一体に形成されたのに対し、ケース3とは
別に形成された後、ケース3に着脱可能に取り付けられるようになっている点において、
前記第3実施形態の蓋55と異なる。
この本実施形態の蓋64は、ケース3に取り付けられた場合、センサ収容室4側に位置
する(センサ収容室4に臨む)ことになるのが内壁面65である。この蓋64の内壁面6
5には、その上端縁側の1箇所に第1係止片66が形成され、その下端縁側の左右のコー
ナー部近傍に第2係止片67と第3係止片68がそれぞれ形成されている。そして、この
蓋64の第1〜第3係止片66〜68をケース3の正面側の壁面50に形成された第1〜
第3の穴70〜72に押し込むことにより、蓋64がケース3に着脱可能に取り付けられ
ることになる。なお、第1〜第3係止片66〜68は、図18(c)〜(d)に示すよう
に、丸棒をスリット73で2分割したような形状になっており、スリット73の幅を狭め
るように弾性変形させてケース3の第1〜第3の穴70〜72に押し込まれるようになっ
ている。その結果、蓋64は、第1〜第3の穴70〜72内で弾性復元する第1〜第3係
止片66〜68の弾性力で弾性的に保持される。
また、本実施形態の蓋64は、ケース3に取り付けられた場合、センサ収容室4側に位
置する(センサ収容室4に臨む)こととなる内壁面65に片持ち梁状の弾性片(弾性変形
部)63が一体に形成されている。この弾性片63は、第2及び3実施形態の弾性片56
,63と同様の断面形状(例えば、図13(c)〜(f)参照)の薄板であり、センサ収
容室4の開口部51を蓋64で閉じた場合にセンサ収容室4内に突出して、第3実施形態
の弾性片63と同一の位置でセンサレバー7に当接し、第3実施形態の弾性片63と同様
に機能する。その結果、本実施形態に係るビークルセンサ1の取付部構造は、第1乃至第
3実施形態に係るビークルセンサ1の取付部構造と同様の効果を得ることができる。
なお、弾性片63は、蓋64とは別に形成し、蓋64の内壁面65に接着剤等で固定し
てもよい。また、弾性片63は、薄板状のものに限られず、丸棒状や角棒状のものでもよ
い。また、蓋65と弾性片63は、ケース3と同一の合成樹脂で形成する場合に限られず
、ケース3と異なる材料(例えば、ケース3の合成樹脂よりも柔らかい合成樹脂である柔
軟グレードのポリアセタールやポリエステルエラストマー)で形成するようにしてもよい
1……ビークルセンサ、3……ケース、4……センサ収容室、5……歯車、6……歯、
7……センサレバー、8……爪、10……センサホルダ、11……センサウエイト、42
……レバーストッパ、47……回動中心、51……開口部、52……上部壁、53,54
,56,63……弾性片(弾性変形部)、64……蓋、65……内壁面、δ1,δ2……
隙間

Claims (4)

  1. 合成樹脂製のセンサホルダ内に収容したセンサウエイトが慣性によって前記センサホル
    ダ内を移動すると、前記センサホルダに回動可能に支持された合成樹脂製のセンサレバー
    が前記センサウエイトによって持ち上げられる方向に回動させられて、前記センサレバー
    の爪がウェビング巻き取りドラムに取り付けた歯車の歯の間に食い込み、前記歯車のウェ
    ビング引き出し方向への回転を規制するようになっているシートベルトリトラクタ用ビー
    クルセンサと、
    前記ウェビング巻き取りドラムが回動可能に支持されると共に、前記シートベルトリト
    ラクタ用ビークルセンサが取り付けられた合成樹脂製のケースと、
    を備えたシートベルトリトラクタ用ビークルセンサの取付部構造であって、
    ・前記ケースは、
    前記センサレバーの前記爪が前記歯車の歯の間に食い込むまで、前記センサレバーが前
    記センサウエイトによって回動させられると、前記センサレバーに当接して前記センサレ
    バーの回動を規制する弾性変形可能な弾性変形部と、
    前記弾性変形部によって回動規制された前記センサレバーとの間に隙間が生じるように
    位置するレバーストッパと、を有し、
    ・前記弾性変形部は、前記センサレバーが当接した後、更に前記センサレバーを回動さ
    せる方向の力が前記歯車を介して作用すると、前記センサレバーが前記隙間の分だけ回動
    して前記レバーストッパに当接できるように弾性変形させられ、
    ・前記センサレバーの回動中心から前記センサレバーと前記弾性変形部の当接位置まで
    の距離をL1とし、前記センサレバーの回動中心から前記センサレバーと前記レバースト
    ッパの当接位置までの距離をL2とすると、L1<L2となる、
    ことを特徴とするシートベルトリトラクタ用ビークルセンサの取付部構造。
  2. 前記ケースは、前記シートベルトリトラクタ用ビークルセンサを取り付けるためのセン
    サ収容室が形成され、
    前記弾性変形部は、前記ケースの前記センサ収容室を形成する壁であって、且つ、前記
    センサ収容室の上部に位置する上部壁に形成又は固定された弾性変形可能な片持ち梁状の
    弾性片である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシートベルトリトラクタ用ビークルセンサの取付部
    構造。
  3. 前記ケースは、前記シートベルトリトラクタ用ビークルセンサを取り付けるためのセン
    サ収容室と、前記シートベルトリトラクタ用ビークルセンサを前記歯車の回転軸に沿って
    前記センサ収容室内に入れ込むための開口部と、を有し、
    前記弾性変形部は、前記ケースの前記センサ収容室を形成する壁であって、且つ、前記
    開口部に対向するように前記センサ収容室の奥に位置する縦壁に形成又は固定された弾性
    変形可能な片持ち梁状の弾性片である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシートベルトリトラクタ用ビークルセンサの取付部
    構造。
  4. 合成樹脂製のセンサホルダ内に収容したセンサウエイトが慣性によって前記センサホル
    ダ内を移動すると、前記センサホルダに回動可能に支持された合成樹脂製のセンサレバー
    が前記センサウエイトによって持ち上げられる方向に回動させられて、前記センサレバー
    の爪がウェビング巻き取りドラムに取り付けた歯車の歯の間に食い込み、前記歯車のウェ
    ビング引き出し方向への回転を規制するようになっているシートベルトリトラクタ用ビー
    クルセンサと、
    前記ウェビング巻き取りドラムが回動可能に支持されると共に、前記シートベルトリト
    ラクタ用ビークルセンサが取り付けられた合成樹脂製のケースと、
    を備えたシートベルトリトラクタ用ビークルセンサの取付部構造であって、
    ・前記ケースは、
    前記シートベルトリトラクタ用ビークルセンサを取り付けるためのセンサ収容室と、前
    記シートベルトリトラクタ用ビークルセンサを前記歯車の回転軸に沿って前記センサ収容
    室内に入れ込むための開口部とを有し、前記開口部を閉じる蓋が取り付けられるようにな
    っており、
    ・前記蓋は、前記開口部を閉じた場合に前記センサ収容室側に位置する内壁面に、片持
    ち梁状で弾性変形可能な弾性片が形成又は固定され、
    ・前記弾性片は、前記開口部を前記蓋で閉じた場合に、前記センサ収容室内に突出し、
    前記センサレバーの前記爪が前記歯車の歯の間に食い込むまで、前記センサレバーが前記
    センサウエイトによって回動させられると、前記センサレバーに当接して前記センサレバ
    ーの回動を規制するようになっており、
    ・前記ケースの前記センサ収容室を形成する壁であって、且つ、前記センサ収容室の上
    部に位置する上部壁は、前記弾性片によって回動規制された前記センサレバーとの間に隙
    間が生じるように位置するレバーストッパを有し、
    ・前記センサレバーが前記弾性片に当接した後、更に前記センサレバーを回動させる方
    向の力が前記歯車を介して前記センサレバーに作用すると、前記弾性片が前記センサレバ
    ーによって弾性変形させられ、前記センサレバーが前記隙間の分だけ回動して前記レバー
    ストッパに当接するようになっており、
    ・前記センサレバーの回動中心から前記センサレバーと前記弾性片の当接位置までの距
    離をL1とし、前記センサレバーの回動中心から前記センサレバーと前記レバーストッパ
    の当接位置までの距離をL2とすると、L1<L2となる、
    ことを特徴とするシートベルトリトラクタ用ビークルセンサの取付部構造。
JP2011124471A 2011-06-02 2011-06-02 シートベルトリトラクタ用ビークルセンサの取付部構造 Expired - Fee Related JP5775365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124471A JP5775365B2 (ja) 2011-06-02 2011-06-02 シートベルトリトラクタ用ビークルセンサの取付部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124471A JP5775365B2 (ja) 2011-06-02 2011-06-02 シートベルトリトラクタ用ビークルセンサの取付部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012250617A true JP2012250617A (ja) 2012-12-20
JP5775365B2 JP5775365B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=47523858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011124471A Expired - Fee Related JP5775365B2 (ja) 2011-06-02 2011-06-02 シートベルトリトラクタ用ビークルセンサの取付部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5775365B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030603A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212086A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Ashimori Ind Co Ltd シートベルト用リトラクター
JP2007045317A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Ashimori Ind Co Ltd シートベルト用リトラクター
JP2009280136A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Autoliv Development Ab シートベルトリトラクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212086A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Ashimori Ind Co Ltd シートベルト用リトラクター
JP2007045317A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Ashimori Ind Co Ltd シートベルト用リトラクター
JP2009280136A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Autoliv Development Ab シートベルトリトラクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030603A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5775365B2 (ja) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4627229B2 (ja) シートベルト用リトラクター
JP4980042B2 (ja) 車両用収納ボックスの蓋体ロック構造
JP5140893B2 (ja) ラッチ装置
US7455256B2 (en) Seatbelt retractor having a cushioned sensor actuator
JP5306539B2 (ja) シートベルトバックル装置
JP2015054650A (ja) シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP5528975B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP3984061B2 (ja) シートベルト用リトラクター
JP6590965B2 (ja) ベルトリトラクター用のロック機構
KR100836121B1 (ko) 차량 도어의 열림 방지 도어래치 어셈블리
JP5775365B2 (ja) シートベルトリトラクタ用ビークルセンサの取付部構造
JP3996779B2 (ja) シートベルト用リトラクター
KR101752234B1 (ko) 웨빙 권취 장치
JP5757653B2 (ja) シートベルトリトラクタ用ビークルセンサの取付部構造
JP5823186B2 (ja) シートベルトリトラクタ用ビークルセンサの取付部構造
JP6080636B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
JP5738648B2 (ja) シートベルトリトラクタ用ビークルセンサ
JP5980376B2 (ja) シートベルトリトラクタ用ビークルセンサの取付部構造
JP5385214B2 (ja) シートベルトバックル装置
JP5407251B2 (ja) 車両搭載用収納ケース
JP5755002B2 (ja) シートベルトリトラクタ用ビークルセンサ
JP2012201310A (ja) シートベルトリトラクタ用ビークルセンサの取付部構造
JP5775379B2 (ja) シートベルトリトラクタ用ビークルセンサ
EP3984836B1 (en) A vehicle-sensitive sensor and self-locking belt-retractor
JP2024000608A (ja) ビークルセンサ、シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5775365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees