JP2012246341A - 電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物およびそれを用いた電線 - Google Patents

電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物およびそれを用いた電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2012246341A
JP2012246341A JP2011117062A JP2011117062A JP2012246341A JP 2012246341 A JP2012246341 A JP 2012246341A JP 2011117062 A JP2011117062 A JP 2011117062A JP 2011117062 A JP2011117062 A JP 2011117062A JP 2012246341 A JP2012246341 A JP 2012246341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
resin composition
chloride resin
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011117062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5784982B2 (ja
Inventor
Mitsunori Yamauchi
光典 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Energy System Corp
Original Assignee
Yazaki Energy System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Energy System Corp filed Critical Yazaki Energy System Corp
Priority to JP2011117062A priority Critical patent/JP5784982B2/ja
Priority to PCT/JP2012/063542 priority patent/WO2012161327A1/ja
Priority to CN201280025351.7A priority patent/CN103562303B/zh
Publication of JP2012246341A publication Critical patent/JP2012246341A/ja
Priority to US14/088,616 priority patent/US20140079951A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5784982B2 publication Critical patent/JP5784982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/04Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C09D127/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/443Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】ISO6722に準じた薄肉電線に使用した場合においてもISO6722で定める耐摩耗性及び耐寒性を満足する電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物及びそれを用いた電線を提供する。
【解決手段】塩化ビニル樹脂100質量部に対して、可塑剤を15〜45質量部、改質剤を1〜20質量部、超微粒子シリカを0.5〜20質量部、及び、脂肪酸金属塩を2〜8質量部配合することを特徴とする電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐摩耗性及び耐寒性に優れた電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物に係り、特に、国際規格であるISO6722に準じた薄肉電線に使用した場合においても良好な耐摩耗性及び耐寒性を有する電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物に関する。
低電圧用の電線、特に自動車用低圧電線については、以前よりJISやJASO(自動車技術者協会)等による規格が制定されている。しかし、国際規格がISO6722に一本化されたことにより、当該国際規格に準じた自動車用低圧電線が今後の主流になることが予想される。なかでも薄肉タイプの電線については、ISO6722規格の構造は被覆層の厚さが0.2mmであるため、実用上、優れた耐摩耗性を有することが求められる。
例えば、特許文献1では、このような薄肉絶縁電線において、絶縁体の主成分をショアD硬度72以上のポリ塩化ビニルとすることによって、絶縁体の硬度を高くすることにより良好な耐摩耗性を実現している。
特開平10−241462号公報
しかしながら、特許文献1に開示された薄肉絶縁電線では、絶縁体が硬質性であるため耐寒性に劣り、0.2mmの薄さであっても冷却後に屈曲すると該屈曲部にクラックが発生することなどが懸念される。これを防止するためにMBS(アクリル酸メチル・ブタジエン・スチレン共重合体)、EVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)等を添加することが考えられるが、硬質性絶縁体の耐寒性の改善に有効な量を添加すると、軟化により耐摩耗性が低下するという問題が生じると考えられる。
本発明は、従来の薄肉絶縁電線の電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物における上記課題に着目してなされたものであって、その目的とするところは、ISO6722に準じた薄肉電線に使用した場合においてもISO6722で定める耐摩耗性及び耐寒性を満足する電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物およびそれを用いた電線を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、電線被覆用の塩化ビニル樹脂組成物の材料として、塩化ビニル樹脂に対し一定量の可塑剤、改質剤、超微粒子シリカ及び脂肪酸金属塩を配合することで耐摩耗性を低下させることなく、良好な耐寒性を得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の課題は下記(1)〜(5)により達成される。
(1)塩化ビニル樹脂100質量部に対して、可塑剤を15〜45質量部、改質剤を1〜20質量部、超微粒子シリカを0.5〜20質量部、及び、脂肪酸金属塩を2〜8質量部配合することを特徴とする電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物。
(2)前記改質剤と前記超微粒子シリカの配合割合が、質量比で2:1〜1:1であることを特徴とする上記(1)に記載の電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物。
(3)前記可塑剤が、フタレート系可塑剤、トリメリテート系可塑剤及びポリエステル系可塑剤からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物。
(4)前記改質剤が、メタクリル酸メチル・ブタジエン・スチレン共重合体(MBS)、エチレン−メタクリル酸共重合体及びブタジエン・アクリロニトリル共重合体(NBR)からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物で形成された被覆層によって導体が被覆されたことを特徴とする電線。
本発明によれば、ISO6722に準じた薄肉電線に使用した場合においてもISO6722で定める耐摩耗性及び耐寒性を満足する電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物及びそれを用いた電線を提供することができる。
以下、本発明の電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物及び電線について詳細に説明する。
〔電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物〕
本発明の電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物は、塩化ビニル樹脂100質量部に対して、可塑剤を15〜45質量部、改質剤を1〜20質量部、超微粒子シリカを0.5〜20質量部、及び、脂肪酸金属塩を2〜8質量部配合するものである。
塩化ビニル樹脂としては、例えば電線の絶縁用途に用いられる通常の塩化ビニル樹脂を用いることができる。使用される塩化ビニル樹脂の重合度は、特に限定はされないが、一般的な重合度800〜1400であることが好ましい。
可塑剤は、樹脂組成物に柔軟性を与えるために配合されるものであり、例えばフタレート系可塑剤、トリメリテート系可塑剤もしくはポリエステル系可塑剤、又はこれらの組み合わせを好適に用いることができる。
フタレート系可塑剤としては、例えば、ジウンデシルフタレート、ジトリデシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジノルマルオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジノルマルデシルフタレート、ジイソデシルフタレート等が挙げられ、トリメリテート系可塑剤としては、例えば、トリ−2−エチルヘキシルトリメリテート、トリノルマルオクチルトリメリテート、トリイソデシルトリメリテート、トリノルマルオクチルトリメリテート等が挙げられ、ポリエステル系可塑剤としては、例えば、ポリ1,3−ブタンジオールアジペート等が挙げられる。中でも、耐寒性の観点から、ジウンデシルフタレート等を用いることが好ましい。
可塑剤は、塩化ビニル樹脂100質量部に対して、15〜45質量部となるように配合し、20〜45質量部が好ましく、20〜40質量部がより好ましい。前記範囲となるように可塑剤を配合することにより、良好な一般的物性、特に強度を損なうことなく、良好な加工性を与えることができる。
改質剤は、低温環境下において、樹脂組成物の脆性を改善するために配合されるものである。尚、本発明において、「低温」とは、特に制限されるものではないが、−40℃程度の温度を意味する。
改質剤としては特に限定されないが、例えば、メタクリル酸メチル・ブタジエン・スチレン共重合体(MBS)、エチレン−メタクリル酸共重合体もしくはブタジエン・アクリロニトリル共重合体(NBR)又はこれらの組み合わせを好適に用いることができる。商業的に入手可能なメタクリル酸メチル・ブタジエン・スチレン共重合体としては、例えば、三菱レイヨン株式会社製の「メタブレンC223A」等が挙げられる。また、商業的に入手可能なエチレン−メタクリル酸共重合体としては、例えば、三井・デュポンポリケミカル株式会社製の「ニュクレルN0903HC」等が挙げられる。また、商業的に入手可能なブタジエン・アクリロニトリル共重合体としては、例えば、JSR株式会社製の「JSR N220SH」等が挙げられる。中でも、耐寒性の観点から、MBS樹脂を用いることが好ましい。
改質剤の配合量は、塩化ビニル樹脂100質量部に対して1〜20質量部であり、1〜15質量部が好ましく、3〜15質量部がより好ましい。前記範囲となるように改質剤を配合することにより、樹脂組成物が過度に軟化してしまい、該樹脂組成物の耐摩耗性が低下してしまうことを回避しながら、低温環境下における耐寒性を向上させることができる。
超微粒子シリカは、改質剤の配合により樹脂組成物が軟化することを緩和するために配合されるものである。本発明において用いる超微粒子シリカは、平均粒子径が5〜100nmが好ましく、10〜20nmがより好ましい。また、超微粒子シリカの嵩比重は、10〜100g/cmが好ましく、50〜70g/cmがより好ましい。前記範囲の物性を有する超微粒子シリカを用いることで、樹脂組成物の硬度を上げることができる。超微粒子シリカの市販品としては、例えば日本アエロジル株式会社製の「アエロジル(登録商標)200」を挙げることができる。
超微粒子シリカの配合量は、塩化ビニル樹脂100質量部に対して0.5〜20質量部であり、1〜15質量部が好ましく、1〜10質量部がより好ましい。前記範囲となるように超微粒子シリカを配合することにより、電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物の硬度を上げ、耐磨耗性を向上させることができる。
尚、本発明において、前記改質剤と前記超微粒子シリカは、2:1〜1:1の割合で配合することが好ましい。前記範囲となるように配合することで、嵩の大きい(すなわち、嵩比重の小さい)超微粒子シリカの充填量を極力少量としても十分な硬度を保ち、耐磨耗性を向上させることができる。
脂肪酸金属塩は超微粒子シリカの凝集を防止して良好に分散させるために配合する。
脂肪族金属塩としては、例えば、ステリアン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛等が挙げられ、中でも、分散性の観点からステリアン酸カルシウムを用いることが好ましい。脂肪酸金属塩の配合量は、塩化ビニル樹脂100質量部に対して、2〜8質量部であり、2〜6質量部が好ましく、2〜5質量部がより好ましい。
また、塩化ビニル樹脂組成物の各種原料をコンパウンディングする時の熱で樹脂が熱分解することをおさえるために、安定剤を配合することが好ましい。
安定剤としては、熱安定性と毒性の観点から鉛やカドミウムを含まず、ハイドロタルサイトを含有するものが好ましい。安定剤としては、例えば、ハイドロタルサイトとステリアン酸亜鉛の混合物等を用いることができ、商業的に入手可能なものとして、株式会社ADEKA製の「RUP103」を挙げることができる。安定剤は、塩化ビニル樹脂100質量部に対して、5〜15質量部配合することが好ましく、5〜12質量部がより好ましく、5〜10質量部が更に好ましい。
本発明の電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物には、さらに、必要に応じて、充填剤、難燃剤、加工助剤、着色剤などの添加剤を配合することができる。
充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム等を挙げることができる。難燃剤としては、例えば、水酸化マグネシウム等を挙げることができる。加工助剤としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)等を挙げることができる。着色剤としては、例えば、カーボンブラック等を挙げることができる。
本発明の架橋塩化ビニル樹脂組成物は、成形後に架橋することによって得ることができる。架橋の方法は、従来公知の方法を使用でき、特に限定はされないが、化学架橋、シラン架橋、放射線架橋等の方法を用いることができ、特に電子線を用いる方法が管理面やコスト面から好ましい。
〔電線〕
本発明の電線は、上述した本発明の電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物で形成された被覆層によって導体が被覆された電線である。塩化ビニル樹脂組成物は、導体上に直接に被覆してもよく、通常の絶縁電線上にシース材として被覆してもよい。押出被覆等の成形手段により絶縁層やシース層として被覆した後、電子線照射等の方法により塩化ビニル樹脂を架橋することにより本発明の電線を得ることができる。当該被覆層の厚みはISO6722に準じ、約0.2mmである。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。尚、配合量は特記しない限り「質量部」を表す。
実施例1〜12及び比較例1〜6について、表1及び表2に示す各材料を記載された割合で配合し、オープンミキサーで混練混合してペレット化し、架橋前の塩化ビニル樹脂組成物を得た。得られた塩化ビニル樹脂組成物を溶融押出法により形成し、架橋して被覆厚さ0.2mmのISO6722規格の超薄肉電線を作製した。各例の電線について、硬度、耐寒性、耐摩耗性についての試験に供した。
表中に示した材料の詳細を以下に記載する。
A)塩化ビニル樹脂:TH−1300(大洋塩ビ株式会社製);重合度1300
B)可塑剤:ジウンデシルフタレート(DUP)(株式会社ジェイプラス製)
C)改質剤:メタクリル酸メチル・ブタジエン・スチレン共重合体(三菱レイヨン株式会社製)
D)超微粒子シリカ:アエロジル(登録商標)200(日本アエロジル株式会社製);平均粒子径12nm,嵩比重50g/cm
E)脂肪酸金属塩:ステアリン酸カルシウム(堺化学工業株式会社製)
F)安定剤:ハイドロタルサイト(75%),ステアリン酸亜鉛(25%)
G)炭酸カルシウム:エスカロン#1500(三共精粉株式会社製)
<硬度試験>
硬度については、JIS K 7215で定めるD硬度試験を行った。結果を表1及び表2に示す。
<耐寒性試験>
耐寒性については、ISO6722で定められた方法により低温特性を試験した。結果を表1及び表2に示す。
<耐摩耗性試験>
耐摩耗性については、ISO6722で定められたスクレープ摩耗試験を行った。結果を表1及び表2に示す。
Figure 2012246341
Figure 2012246341
表1及び表2の結果より、本発明の塩化ビニル樹脂組成物を被覆した電線(実施例1〜12)は、比較例1〜6と比べて、全て−40℃以下の耐寒性があり、また、スクレープ摩耗試験でも導体から露出するまでに300回以上であり、耐摩耗性にも優れていることがわかった。したがって、本発明の塩化ビニル樹脂組成物は耐寒性及び耐摩耗性においてバランスがとれた特性を有することが確認できた。
本発明は、自動車用などの低圧薄肉電線やその絶縁被覆などの製造分野で利用できる。

Claims (5)

  1. 塩化ビニル樹脂100質量部に対して、可塑剤を15〜45質量部、改質剤を1〜20質量部、超微粒子シリカを0.5〜20質量部、及び、脂肪酸金属塩を2〜8質量部配合することを特徴とする電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物。
  2. 前記改質剤と前記超微粒子シリカの配合割合が、質量比で2:1〜1:1であることを特徴とする請求項1に記載の電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物。
  3. 前記可塑剤が、フタレート系可塑剤、トリメリテート系可塑剤及びポリエステル系可塑剤からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物。
  4. 前記改質剤が、メタクリル酸メチル・ブタジエン・スチレン共重合体(MBS)、エチレン−メタクリル酸共重合体及びブタジエン・アクリロニトリル共重合体(NBR)からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物で形成された被覆層によって導体が被覆されたことを特徴とする電線。
JP2011117062A 2011-05-25 2011-05-25 電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物およびそれを用いた電線 Active JP5784982B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011117062A JP5784982B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物およびそれを用いた電線
PCT/JP2012/063542 WO2012161327A1 (ja) 2011-05-25 2012-05-25 電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物およびそれを用いた電線
CN201280025351.7A CN103562303B (zh) 2011-05-25 2012-05-25 用于电线被覆的氯乙烯树脂组合物以及使用其的电线
US14/088,616 US20140079951A1 (en) 2011-05-25 2013-11-25 Vinyl chloride resin composition for electric wire coating and electric wire using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011117062A JP5784982B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物およびそれを用いた電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012246341A true JP2012246341A (ja) 2012-12-13
JP5784982B2 JP5784982B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=47217391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011117062A Active JP5784982B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物およびそれを用いた電線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140079951A1 (ja)
JP (1) JP5784982B2 (ja)
CN (1) CN103562303B (ja)
WO (1) WO2012161327A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103524946A (zh) * 2013-10-17 2014-01-22 宁波一舟塑胶有限公司 一种耐高温的热塑性聚氯乙烯电缆料及其制备方法
CN103554716A (zh) * 2013-10-12 2014-02-05 淮南文峰航天电缆有限公司 一种耐火耐高温型防腐控制电缆料及其制备方法
JP2015147845A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 日立金属株式会社 塩化ビニル樹脂組成物およびそれを用いた絶縁電線、並びに絶縁電線の製造方法
CN105038032A (zh) * 2015-08-21 2015-11-11 国网山东省电力公司临沂供电公司 一种环保低烟阻燃pvc电缆料
JP2016037595A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、電線及び光ファイバケーブル
JP2017133032A (ja) * 2017-04-19 2017-08-03 日立金属株式会社 塩化ビニル樹脂組成物およびそれを用いた絶縁電線、並びに絶縁電線の製造方法
US11682500B2 (en) 2021-07-07 2023-06-20 Yazaki Corporation Ultrathin low-voltage electric wire for an automobile, and wire harness including same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103275411A (zh) * 2013-02-27 2013-09-04 宁波卡倍亿电气技术有限公司 一种超薄壁汽车电线用pvc
JP2017014420A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 矢崎総業株式会社 樹脂組成物及びそれを用いた絶縁電線
JP6617502B2 (ja) 2015-10-01 2019-12-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線被覆材用組成物および絶縁電線
CN105860322A (zh) * 2016-04-15 2016-08-17 宁波卡倍亿电气技术有限公司 一种超薄壁汽车电线
JP6658248B2 (ja) * 2016-04-20 2020-03-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線被覆材用組成物および絶縁電線
JP7212082B2 (ja) * 2021-01-27 2023-01-24 矢崎総業株式会社 電線及びワイヤーハーネス

Citations (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055048A (ja) * 1983-09-07 1985-03-29 Fujikura Ltd 半硬質塩化ビニル樹脂混和物
JPS62103910A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 三菱化成ビニル株式会社 難燃性樹脂被覆電線
JPS62103911A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 三菱化成ビニル株式会社 難燃性塩化ビニル樹脂被覆電線
JPH01319556A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH03206009A (ja) * 1990-01-04 1991-09-09 Nikko:Kk 抗菌作用性物質、抗菌性樹脂組成物、抗菌性樹脂成形物、合成樹脂製抗菌性水槽、抗菌性合成繊維、抗菌性を有する紙、抗菌性塗料、局所用抗菌剤および化粧品
JPH03263450A (ja) * 1990-01-12 1991-11-22 Yazaki Corp 防鼠剤の残存性に優れる塩化ビニル組成物
JPH0481442A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Yazaki Corp 耐白蟻性塩化ビニル組成物
JPH04234301A (ja) * 1990-12-28 1992-08-24 Yazaki Corp 耐白蟻性ビニル系樹脂組成物、及び耐白蟻性ビニル系樹脂組成物を用いた耐白蟻性電線・ケーブル
JPH0680849A (ja) * 1992-01-06 1994-03-22 Yazaki Corp 塩化ビニル樹脂組成物
JPH07173354A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Mitsubishi Chem Mkv Co 粉体成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH08120140A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Mitsubishi Chem Mkv Co 難燃性樹脂組成物及び被覆電線
JPH08127688A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Yazaki Corp 高難燃性塩化ビニル樹脂組成物
JPH08127692A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Aisin Chem Co Ltd ポリ塩化ビニルプラスチゾル組成物の製造方法
JPH08157671A (ja) * 1994-12-12 1996-06-18 Asahi Denka Kogyo Kk 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH1153945A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Furukawa Electric Co Ltd:The ケーブル
JP2002338230A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Toagosei Co Ltd シリカ粒子及び樹脂組成物
JP2003064233A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 C I Kasei Co Ltd 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム及び塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003147141A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 C I Kasei Co Ltd 熱収縮性塩化ビニル樹脂フィルム
JP2003277561A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Dainippon Ink & Chem Inc 塩素含有ペースト樹脂組成物、及び成形物
JP2004224879A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Sumitomo Chem Co Ltd 粉末成形用パウダーおよび粉末成形体
WO2005023938A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2005239795A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Hosei:Kk 環境対応型塩素含有樹脂配合物
JP2005264036A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Shin Dai-Ichi Vinyl Corp ペースト用塩化ビニル系樹脂粒子及びその組成物
JP2006008754A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Nippon Chem Ind Co Ltd シリカゲル粉末、絶縁性向上剤組成物及び絶縁性樹脂組成物
JP2006070073A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Mitsui Takeda Chemicals Inc ポリエーテル、ポリエーテルポリオール組成物、およびこれらの製造方法、ならびに該ポリエーテルを含有する可塑剤
JP2007023242A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系多層構造重合体粉体とその製造方法およびメタクリル系樹脂組成物
JP2007503101A (ja) * 2003-08-21 2007-02-15 レンセラール ポリテクニック インスティチュート 制御された電気特性を有するナノコンポジット
JP2007178789A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyobo Co Ltd 光拡散性フィルムの製造方法および光拡散性フィルム
JP2008239652A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Jsr Corp ポリ塩化ビニル系樹脂組成物及びその成形品
WO2010119842A1 (ja) * 2009-04-13 2010-10-21 三菱レイヨン株式会社 非発泡成形用加工助剤、樹脂組成物及び成形体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2426413A (en) * 1943-07-07 1947-08-26 Henleys Telegraph Works Co Ltd Manufacture of insulated electric conductors
JPS5337906B2 (ja) * 1972-03-25 1978-10-12
US3985704A (en) * 1975-06-19 1976-10-12 Rohm And Haas Company Methacrylate-butadiene-styrene graft polymers and process for their production
US4312796A (en) * 1978-10-19 1982-01-26 Nippon Zeon Co., Ltd. Resin composition
JPS59199743A (ja) * 1983-04-27 1984-11-12 Chisso Corp 軟質塩化ビニル樹脂組成物
US5484844A (en) * 1992-04-14 1996-01-16 Mitsubishi Chemical Mkv Company Vinyl chloride resin elastomer composition
FR2725452B1 (fr) * 1994-10-05 1996-11-08 Atochem North America Elf Compositions renforcantes pour polymeres thermoplastiques comprenant une combinaison synergique de silice micronisee et de sel de calcium ayant des proprietes d'anti-mottage et d'ecoulement ameliorees
CN1132875C (zh) * 2000-08-24 2003-12-31 黄锐 纳米粒子增韧增强聚氯乙烯复合材料的制备方法
US20080194736A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 Minqiu Lu PVC nanocomposite manufacturing technology and applications
CN101338059A (zh) * 2007-07-03 2009-01-07 广州市波斯塑胶颜料有限公司 一种pvc改性材料及其制备方法
CN101497727B (zh) * 2009-03-04 2012-05-23 南亚塑胶工业股份有限公司 一种pvc树脂组合物及其制品
US8907217B2 (en) * 2010-02-12 2014-12-09 General Cable Technologies Corporation Compositions for riser and plenum cables

Patent Citations (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055048A (ja) * 1983-09-07 1985-03-29 Fujikura Ltd 半硬質塩化ビニル樹脂混和物
JPS62103910A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 三菱化成ビニル株式会社 難燃性樹脂被覆電線
JPS62103911A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 三菱化成ビニル株式会社 難燃性塩化ビニル樹脂被覆電線
JPH01319556A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH03206009A (ja) * 1990-01-04 1991-09-09 Nikko:Kk 抗菌作用性物質、抗菌性樹脂組成物、抗菌性樹脂成形物、合成樹脂製抗菌性水槽、抗菌性合成繊維、抗菌性を有する紙、抗菌性塗料、局所用抗菌剤および化粧品
JPH03263450A (ja) * 1990-01-12 1991-11-22 Yazaki Corp 防鼠剤の残存性に優れる塩化ビニル組成物
JPH0481442A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Yazaki Corp 耐白蟻性塩化ビニル組成物
JPH04234301A (ja) * 1990-12-28 1992-08-24 Yazaki Corp 耐白蟻性ビニル系樹脂組成物、及び耐白蟻性ビニル系樹脂組成物を用いた耐白蟻性電線・ケーブル
JPH0680849A (ja) * 1992-01-06 1994-03-22 Yazaki Corp 塩化ビニル樹脂組成物
JPH07173354A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Mitsubishi Chem Mkv Co 粉体成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH08120140A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Mitsubishi Chem Mkv Co 難燃性樹脂組成物及び被覆電線
JPH08127688A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Yazaki Corp 高難燃性塩化ビニル樹脂組成物
JPH08127692A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Aisin Chem Co Ltd ポリ塩化ビニルプラスチゾル組成物の製造方法
JPH08157671A (ja) * 1994-12-12 1996-06-18 Asahi Denka Kogyo Kk 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH1153945A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Furukawa Electric Co Ltd:The ケーブル
JP2002338230A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Toagosei Co Ltd シリカ粒子及び樹脂組成物
JP2003064233A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 C I Kasei Co Ltd 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム及び塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003147141A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 C I Kasei Co Ltd 熱収縮性塩化ビニル樹脂フィルム
JP2003277561A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Dainippon Ink & Chem Inc 塩素含有ペースト樹脂組成物、及び成形物
JP2004224879A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Sumitomo Chem Co Ltd 粉末成形用パウダーおよび粉末成形体
JP2007503101A (ja) * 2003-08-21 2007-02-15 レンセラール ポリテクニック インスティチュート 制御された電気特性を有するナノコンポジット
WO2005023938A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2005239795A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Hosei:Kk 環境対応型塩素含有樹脂配合物
JP2005264036A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Shin Dai-Ichi Vinyl Corp ペースト用塩化ビニル系樹脂粒子及びその組成物
JP2006008754A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Nippon Chem Ind Co Ltd シリカゲル粉末、絶縁性向上剤組成物及び絶縁性樹脂組成物
JP2006070073A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Mitsui Takeda Chemicals Inc ポリエーテル、ポリエーテルポリオール組成物、およびこれらの製造方法、ならびに該ポリエーテルを含有する可塑剤
JP2007023242A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系多層構造重合体粉体とその製造方法およびメタクリル系樹脂組成物
JP2007178789A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyobo Co Ltd 光拡散性フィルムの製造方法および光拡散性フィルム
JP2008239652A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Jsr Corp ポリ塩化ビニル系樹脂組成物及びその成形品
WO2010119842A1 (ja) * 2009-04-13 2010-10-21 三菱レイヨン株式会社 非発泡成形用加工助剤、樹脂組成物及び成形体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103554716A (zh) * 2013-10-12 2014-02-05 淮南文峰航天电缆有限公司 一种耐火耐高温型防腐控制电缆料及其制备方法
CN103524946A (zh) * 2013-10-17 2014-01-22 宁波一舟塑胶有限公司 一种耐高温的热塑性聚氯乙烯电缆料及其制备方法
JP2015147845A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 日立金属株式会社 塩化ビニル樹脂組成物およびそれを用いた絶縁電線、並びに絶縁電線の製造方法
JP2016037595A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、電線及び光ファイバケーブル
CN105038032A (zh) * 2015-08-21 2015-11-11 国网山东省电力公司临沂供电公司 一种环保低烟阻燃pvc电缆料
JP2017133032A (ja) * 2017-04-19 2017-08-03 日立金属株式会社 塩化ビニル樹脂組成物およびそれを用いた絶縁電線、並びに絶縁電線の製造方法
US11682500B2 (en) 2021-07-07 2023-06-20 Yazaki Corporation Ultrathin low-voltage electric wire for an automobile, and wire harness including same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012161327A1 (ja) 2012-11-29
US20140079951A1 (en) 2014-03-20
CN103562303A (zh) 2014-02-05
CN103562303B (zh) 2016-10-05
JP5784982B2 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784982B2 (ja) 電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物およびそれを用いた電線
US11718741B2 (en) Heat-resistant crosslinked fluororubber formed body and method of producing the same, silane masterbatch, masterbatch mixture, and heat-resistant product
JP6012438B2 (ja) フラットケーブル
US11643487B2 (en) Heat-resistant crosslinked fluororubber formed body and method of producing the same, and heat-resistant product
JP6022514B2 (ja) ケーブルシース材用塩化ビニル系樹脂組成物、及び高難燃性ケーブル
JP5648985B2 (ja) 耐熱難燃性樹脂組成物及び絶縁電線、チューブ
JP2017027887A (ja) 電線ケーブル
KR101560997B1 (ko) 비할로겐계 난연성 폴리올레핀 가교 절연 전선
JP2017141386A (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、並びに、シランマスターバッチ及び耐熱性製品
JP2015004025A (ja) ノンハロゲン難燃樹脂組成物およびそれを用いたケーブル
JP2015225837A (ja) 絶縁電線
JP6418137B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及び難燃性ケーブル
JP2012038648A (ja) ビニル絶縁ビニルシースケーブル
JP5993264B2 (ja) 難燃性樹脂組成物の製造方法、難燃性樹脂組成物及びこれを用いたケーブル
JP2011054283A (ja) 電線・ケーブル被覆用難燃性組成物および電線・ケーブル
JP5287146B2 (ja) 絶縁電線
JP2010018677A (ja) 難燃性架橋樹脂組成物の製造方法および難燃性架橋樹脂組成物
JP6816420B2 (ja) 絶縁電線およびケーブル
JP2015015119A (ja) 電線被覆材用樹脂組成物及び絶縁電線
JP2015149144A (ja) 絶縁電線
JP2018087311A (ja) 電線被覆材用組成物および絶縁電線
JP5379352B2 (ja) 導体もしくは光ファイバの絶縁被覆材、絶縁電線またはケーブル、および、光ファイバコードまたは光ファイバケーブル
JP2010053198A (ja) 電線・ケーブル被覆用難燃性組成物および電線・ケーブル
JP2016143506A (ja) 絶縁電線
JP2019137787A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物及びこれを用いた絶縁電線・ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140417

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250