JP2010053198A - 電線・ケーブル被覆用難燃性組成物および電線・ケーブル - Google Patents

電線・ケーブル被覆用難燃性組成物および電線・ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2010053198A
JP2010053198A JP2008217593A JP2008217593A JP2010053198A JP 2010053198 A JP2010053198 A JP 2010053198A JP 2008217593 A JP2008217593 A JP 2008217593A JP 2008217593 A JP2008217593 A JP 2008217593A JP 2010053198 A JP2010053198 A JP 2010053198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
retardant composition
mass
cable
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008217593A
Other languages
English (en)
Inventor
Michitomo Fujita
道朝 藤田
Minoru Okashita
稔 岡下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
SWCC Showa Cable Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SWCC Showa Cable Systems Co Ltd filed Critical SWCC Showa Cable Systems Co Ltd
Priority to JP2008217593A priority Critical patent/JP2010053198A/ja
Publication of JP2010053198A publication Critical patent/JP2010053198A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

【課題】ハロゲンフリーで、難燃性に優れ、かつ十分な柔軟性と耐白化性を併せ持つ電線・ケーブル被覆用難燃性組成物、およびこのような組成物を用いた電線・ケーブルを提供する。
【解決手段】ノンハロゲン難燃性組成物であって、(A)エチレン系共重合体60〜95質量%および(B)スチレン系熱可塑性エラストマ5〜40質量%からなるベースポリマー100質量部に対し、(C)シリコーン・アクリル複合ゴム0.5〜20質量部および(D)金属水酸化物20〜200質量部を含有する電線・ケーブル被覆用難燃性組成物、およびこのような組成物からなる被覆を有する電線・ケーブルである。
【選択図】なし

Description

本発明は、ハロゲンフリーで柔軟性および耐白化性に優れる電線・ケーブル被覆用難燃性組成物およびこれを用いた電線・ケーブルに関する。
近年、電線・ケーブル分野においては、環境への負荷を低減するため、焼却時にハロゲン化水素などの有害なガスを発生するポリ塩化ビニル(PVC)やハロゲン系難燃剤を配合した組成物に代えて、ポリオレフィンに水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムなどの金属水酸化物を多量に添加して難燃化したハロゲンフリーの組成物を被覆材料として用いた電線・ケーブルが使用されるようになってきた。このような環境に配慮した材料を用いた電線・ケーブルは、一般に、エコ電線、エコケーブルと呼ばれている。
しかしながら、これらのエコ電線、エコケーブルは、従来のPVCなどを用いたものと比較して、柔軟性に乏しく可撓性が不良であり、また、外表面が傷付き、その傷が白く残存する、いわゆる傷付き白化と称する白化現象を生じやすいという問題があった。この白化現象は、電線・ケーブルの外観を損うだけでなく、耐アーク性や絶縁特性などの電気特性も低下させる。
このような白化現象の問題を解決するため、例えば、ポリプロピレン、エチレン系共重合体および酸変性ポリオレフィンをベースポリマーとし、これに金属水酸化物とともに有機化処理クレイを配合したものなど、様々な組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、柔軟性および耐白化性において未だ十分な特性を備えたものはなく、さらなる改善が求められている。
特開2006−77092号公報
上述したように、環境に配慮したハロゲンフリーの難燃性組成物を用いた電線・ケーブルは、柔軟性に乏しいうえに、白化現象が生じやすいという問題があり、その改良が進められている。しかしながら、未だ十分な柔軟性および耐白化性を備えたものは得られていない。
本発明はこのような従来技術の課題を解決するためになされたもので、ハロゲンフリーの難燃性組成物であって、難燃性に優れ、かつ、十分な柔軟性と耐白化性を併せ持つ電線・ケーブル被覆用難燃性組成物、およびこのような難燃性組成物を用いた電線・ケーブルを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の目的を達成するため鋭意研究を重ねた結果、エチレン系共重合体とスチレン系熱可塑性エラストマをベースポリマーとして含有させるとともに、難燃剤として金属水酸化物を配合し、さらに、特定の複合ゴムを配合することにより、難燃性が良好で、かつ、柔軟性および耐白化性にも優れるハロゲンフリーの難燃性組成物、およびこれを用いた電線・ケーブルが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、上記目的を解決するため、請求項1に記載された発明は、ノンハロゲン難燃性組成物であって、(A)エチレン系共重合体60〜95質量%および(B)スチレン系熱可塑性エラストマ5〜40質量%からなるベースポリマー100質量部に対し、(C)シリコーン・アクリル複合ゴム0.5〜20質量部および(D)金属水酸化物20〜200質量部を含有することを特徴とする電線・ケーブル被覆用難燃性組成物である。
請求項2に記載された発明は、請求項1記載の電線・ケーブル被覆用難燃性組成物において、(A)成分のエチレン系共重合体は、エチレン・ビニルエステル共重合体およびエチレン・アクリル酸エステル共重合体から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする電線・ケーブル被覆用難燃性組成物である。
請求項3に記載された発明は、請求項1記載の電線・ケーブル被覆用難燃性組成物において、(A)成分のエチレン系共重合体は、エチレン・酢酸ビニル共重合体および/またはエチレン・アクリル酸エチル共重合体であることを特徴とする電線・ケーブル被覆用難燃性組成物である。
請求項4に記載された発明は、請求項1乃至3のいずれか1項記載の電線・ケーブル被覆用難燃性組成物において、(B)成分のスチレン系熱可塑性エラストマは、ソフトセグメントが水添ポリブタジエンからなるスチレン系熱可塑性エラストマおよびその酸変性物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする電線・ケーブル被覆用難燃性組成物である。
請求項5に記載された発明は、請求項1乃至4のいずれか1項記載の電線・ケーブル被覆用難燃性組成物において、(C)成分のシリコーン・アクリル複合ゴムは、シリコーン・アクリル複合ゴムにビニル系単量体をグラフトさせてなるものであることを特徴とする電線・ケーブル被覆用難燃性組成物である。
請求項6に記載された発明は、請求項5記載の電線・ケーブル被覆用難燃性組成物において、前記ビニル系単量体は、メチルメタクリレートであることを特徴とする電線・ケーブル被覆用難燃性組成物である。
請求項7に記載された発明は、請求項1乃至6のいずれか1項記載の電線・ケーブル被覆用難燃性組成物において、(D)成分の金属水酸化物は、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムおよび水酸化カルシウムから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする電線・ケーブル被覆用難燃性組成物である。
請求項8に記載された発明は、請求項1乃至7のいずれか1項記載の電線・ケーブル被覆用難燃性組成物からなる被覆を有することを特徴とする電線・ケーブルである。
本発明の電線・ケーブル被覆用難燃性組成物は、ハロゲンフリーであって、優れた難燃性を有し、かつ十分な柔軟性および耐白化性を併せ持つことができる。
また、本発明の電線・ケーブルは、このような特性を有する被覆を備えるので、ハロゲンフリーの優れた難燃性を有するとともに、十分な柔軟性および耐白化性を併せ持つ電線・ケーブルとすることができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
まず、本発明の電線・ケーブル被覆用難燃性組成物について説明する。
本発明の電線・ケーブル被覆用難燃性組成物のベースポリマーとして使用される(A)成分のエチレン系共重合体としては、エチレンに、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、パーサティック酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニルなどのビニルエステルを共重合させたエチレン・ビニルエステル共重合体;エチレンに、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸‐2‐エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸イソブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチルなどの不飽和カルボン酸エステルを共重合させたエチレン・アクリル酸エステル共重合体などが挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
(A)成分のエチレン系共重合体としては、なかでも、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン・プロピオン酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・メタクリル酸メチル共重合体、メタクリル酸エチル共重合体が好ましく、特にエチレン・酢酸ビニル共重合体、アクリル酸エチルが好ましい。
また、本発明の電線・ケーブル被覆用難燃性組成物のベースポリマーとして使用される(B)成分のスチレン系熱可塑性エラストマとしては、ポリブタジエンをソフトセグメントとするスチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体(SBS)、ポリイソプレンをソフトセグメントとするスチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体(SIS)、これらの共重合体のポリブタジエンブロックおよびポリイソプレンブロックをそれぞれ水素添加して得られる水添型共重合体(SEBSおよびSEPS)、以上の共重合体および水添型共重合体をそれぞれ無水マレイン酸などの酸で変性した酸変性共重合体および酸変性水添型共重合体などが挙げられる。耐白化性を向上させる観点からは、酸変性共重合体および酸変性水添型共重合体の使用が好ましい。また、水添型共重合体の使用は、耐熱性、耐候性を向上させるという観点から好ましい。
本発明の電線・ケーブル被覆用難燃性組成物のベースポリマーにおける上記(A)成分および(B)成分の配合割合は、(A)成分のエチレン系共重合体が60〜95質量%、好ましくは65〜85質量%、(B)のスチレン系熱可塑性エラストマが5〜40質量%、好ましくは15〜35質量%である。(A)成分のエチレン系共重合体の配合割合が60質量%より少なくなると難燃性が低下し、また、(A)成分のエチレン系共重合体の配合割合が95質量%を超えると、柔軟性が低下する。
本発明の電線・ケーブル被覆用難燃性組成物において使用される(C)成分のシリコーン・アクリル複合ゴムとしては、ポリオルガノシロキサンとポリアルキル(メタ)アクリレートからなる複合ゴムにビニル系単量体をグラフトさせて得られる、表面にグラフト層を有するコアシェル構造の複合ゴム粒子が好ましく使用される。複合ゴムのポリオルガノシロキサンとしては、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサンなどが挙げられる。また、ポリアルキル(メタ)アクリレートを構成するアルキル(メタ)アクリレートとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n‐プロピルアクリレート、n‐ブチルアクリレート、2‐エチルヘキシルアクリレートなどのアルキルアクリレート、ヘキシルメタクリレート、2‐エチルヘキシルメタクリレート、n‐ラウリルメタクリレートなどのアルキルメタクリレートが挙げられる。表面にグラフト層を有するコアシェル構造のシリコーン・アクリル複合ゴム粒子の市販品としては、例えば三菱レイヨン社製のメタブレンSX−005(商品名)などが挙げられる。このメタブレンSX−005は、本発明の目的である柔軟性と耐白化性の向上のために特に好ましく使用される。
この(C)成分のシリコーン・アクリル複合ゴムの配合量は、前述したベースポリマー成分である(A)成分および(B)成分の合計量100質量部に対して、0.5〜20質量部、好ましくは1〜15質量部である。配合量が0.5質量部未満では、柔軟性および耐白化性を向上させることができず、また、20質量部を超えると、機械的強度、特に引張強さが低下する。
本発明の電線・ケーブル被覆用難燃性組成物において使用される(D)成分の金属水酸化物は、高温に曝されると水を放出し、その際の気化熱で昇温を抑制して難燃効果を発現するものであり、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウムなどが例示される。これらは1種を単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。(D)成分の金属水酸化物としては、難燃性と物性のバランスの観点から、なかでも水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムの単独使用または併用が好ましい。なお、金属水酸化物は、ステアリン酸などの高級脂肪酸やシランカップリング剤によって表面処理が施されたものであってもよい。このような表面処理された金属水酸化物を使用することにより、ベースポリマーと混練する際の分散性を高めることができる。
この(D)成分の金属水酸化物の配合量は、前述したベースポリマー成分である(A)成分および(B)成分の合計量100質量部に対して20〜200質量部、好ましくは40〜100質量部である。配合量が20質量部未満では十分な難燃性が得られず、また、逆に200質量部を超えると、柔軟性および機械的特性が低下する。
本発明の電線・ケーブル被覆用難燃性組成物には、以上の各成分のほか、必要に応じて、本発明の効果を阻害しない範囲で、可塑剤、軟化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱老化防止剤、充填剤、加工助剤、架橋剤、架橋助剤、滑剤、着色剤、安定剤などの添加剤を配合することができる。例えば、可塑剤としては、ステアリン酸、オレイン酸などの脂肪酸およびそれらの金属塩などが挙げられる。また、軟化剤としては、鉱物油、ワックス、パラフィン類などが挙げられる。さらに、上述した金属水酸化物以外の他のノンハロゲン系難燃剤も、本発明の効果を阻害しない範囲で配合することができる。そのようなノンハロゲン系難燃剤としては、グアニジン系、メラミン系などの窒素系難燃剤、リン酸アンモニウム、赤燐などのリン系難燃剤、リン−窒素系難燃剤、ホウ酸亜鉛などのホウ酸化合物、炭酸カルシウムなどが例示される。
本発明の電線・ケーブル被覆用難燃性組成物は、以上の各成分をバンバリーミキサ、タンブラー、加圧ニーダ、混練押出機、ミキシングローラなどの通常の混練機を用いて均一に混合することにより容易に製造することができる。
また、このようにして得られた本発明の電線・ケーブル被覆用難燃性組成物を、導体外周に直接もしくは他の被覆を介して押出被覆するか、あるいはテープ状に成形したものを巻き付けることにより、本発明の電線・ケーブルが製造される。組成物は、被覆後もしくは成形後、必要に応じて常法により架橋される。
図1は、本発明の電線・ケーブルの一実施形態を示す横断面図である。
図1において、1は、例えば断面積が2mmからなる銅撚線導体を示し、この銅撚線導体1上には、前述した電線・ケーブル被覆用難燃性組成物を押出被覆することによって例えば厚さ0.8mmの絶縁体2が形成されている。
このように構成される絶縁電線においては、ハロゲンフリーの優れた難燃性を有するとともに、可撓性および耐白化性にも優れたものとなる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。実施例および比較例で用いた成分は以下の通りである。
エチレン系共重合体(a−1):
EEA;日本ポリエチレン社製 商品名 レクスパールA1150
エチレン系共重合体(a−2):
EVA;三井・デュポンポリケミカル社製 商品名 エバフレックスV180
エチレン系共重合体(a−3):
EEA/EVA;三井・デュポンポリケミカル社製 商品名 エバフレックスNH500
非変性水添型スチレン系熱可塑性エラストマ:
旭化成ケミカルズ社製 商品名 タフテックH1221
酸変性水添型スチレン系熱可塑性エラストマ:
旭化成ケミカルズ社製 商品名 タフテックM1943
シリコーン・アクリル複合ゴム:
三菱レイヨン社製 商品名 メタブレンSX−005
水酸化マグネシウム:
神島化学工業社製 商品名 マグシーズS−4
水酸化アルミニウム:
日本軽金属社製 商品名 BF−013TV
酸化防止剤:
チバ・スペシャリティ社製 商品名 イルガノックス1010
実施例1
エチレン系共重合体(a−3)95質量部、非変性水添型スチレン系熱可塑性エラストマ5質量部、シリコーン・アクリル複合ゴム2質量部、水酸化マグネシウム30質量部、水酸化アルミニウム30質量部、および酸化防止剤0.5質量部を加圧ニーダを用いて均一に混練して難燃性組成物を得た。
次いで、断面積2mmの銅撚線導体上に上記難燃性組成物を0.8mm厚に押出被覆し外径約3.4mmの絶縁電線を製造した。
実施例2〜5、比較例1〜5
配合成分および配合量を表1および表2に示すように変えた以外は、実施例1と同様にして難燃性組成物を得、さらに、得られた難燃性組成物を用いて実施例1と同様にして絶縁電線を製造した。
上記各実施例および各比較例で得られた難燃性組成物および絶縁電線について、下記に示す方法で各種特性を評価した。
[酸素指数]
難燃性組成物について、JIS K 6251に準拠して測定した。
[デュロメータ硬さ]
難燃性組成物について、JIS K 7215のタイプDデュロメータにより測定した。
[傾斜燃焼試験]
絶縁電線について、JIS C 3005規定の60°傾斜燃焼試験を行った。
[耐白化性]
金属製エッジ治具上を荷重1000g、速度100mm/minの条件で絶縁電線を長さ約150mmに亘って移動させ、電線表面の傷の発生の有無を目視にて観察し、下記の基準で評価した。
合格:傷が観察されない
不合格:傷が観察される
これらの結果を表1および表2の下欄に示す。
Figure 2010053198
Figure 2010053198
表1および表2から明らかなように、実施例に係る難燃性組成物および絶縁電線は、難燃性、柔軟性(可撓性)および耐白化性においていずれも良好な評価結果が得られた。これに対し、比較例では、難燃性に優れるものの柔軟性および耐白化性が不良であったり、逆に柔軟性および耐白化性に優れるものの難燃性に劣るなど、難燃性、柔軟性(可撓性)および耐白化性のすべてにおいて十分な特性を有するものはなかった。
本発明の電線・ケーブルの一例を示す断面図である。
符号の説明
1…銅撚線導体、2…絶縁層。

Claims (8)

  1. ノンハロゲン難燃性組成物であって、(A)エチレン系共重合体60〜95質量%および(B)スチレン系熱可塑性エラストマ5〜40質量%からなるベースポリマー100質量部に対し、(C)シリコーン・アクリル複合ゴム0.5〜20質量部および(D)金属水酸化物20〜200質量部を含有することを特徴とする電線・ケーブル被覆用難燃性組成物。
  2. (A)成分のエチレン系共重合体は、エチレン・ビニルエステル共重合体およびエチレン・アクリル酸エステル共重合体から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載の電線・ケーブル被覆用難燃性組成物。
  3. (A)成分のエチレン系共重合体は、エチレン・酢酸ビニル共重合体および/またはエチレン・アクリル酸エチル共重合体であることを特徴とする請求項1記載の電線・ケーブル被覆用難燃性組成物。
  4. (B)成分のスチレン系熱可塑性エラストマは、ソフトセグメントが水添ポリブタジエンからなるスチレン系熱可塑性エラストマおよびその酸変性物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の電線・ケーブル被覆用難燃性組成物。
  5. (C)成分のシリコーン・アクリル複合ゴムは、シリコーン・アクリル複合ゴムにビニル系単量体をグラフトさせてなるものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の電線・ケーブル被覆用難燃性組成物。
  6. 前記ビニル系単量体は、メチルメタクリレートであることを特徴とする請求項5記載の電線・ケーブル被覆用難燃性組成物。
  7. (D)成分の金属水酸化物は、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムおよび水酸化カルシウムから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の電線・ケーブル被覆用難燃性組成物。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項記載の電線・ケーブル被覆用難燃性組成物からなる被覆を有することを特徴とする電線・ケーブル。
JP2008217593A 2008-08-27 2008-08-27 電線・ケーブル被覆用難燃性組成物および電線・ケーブル Withdrawn JP2010053198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217593A JP2010053198A (ja) 2008-08-27 2008-08-27 電線・ケーブル被覆用難燃性組成物および電線・ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217593A JP2010053198A (ja) 2008-08-27 2008-08-27 電線・ケーブル被覆用難燃性組成物および電線・ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010053198A true JP2010053198A (ja) 2010-03-11

Family

ID=42069446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008217593A Withdrawn JP2010053198A (ja) 2008-08-27 2008-08-27 電線・ケーブル被覆用難燃性組成物および電線・ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010053198A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512429A (ja) * 2011-03-25 2014-05-22 エボニック オイル アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料油の酸化安定性を向上させるための組成物
CN108864640A (zh) * 2017-05-15 2018-11-23 中广核高新核材集团有限公司 电动汽车充电桩用弹性体电缆材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512429A (ja) * 2011-03-25 2014-05-22 エボニック オイル アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料油の酸化安定性を向上させるための組成物
CN108864640A (zh) * 2017-05-15 2018-11-23 中广核高新核材集团有限公司 电动汽车充电桩用弹性体电缆材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144013B2 (ja) 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形体
JP2006310093A (ja) ノンハロゲン系絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP5202570B2 (ja) 絶縁電線
JPWO2008078406A1 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2013177610A (ja) ノンハロゲン難燃樹脂組成物及びノンハロゲン難燃電線・ケーブル
JP4255368B2 (ja) 架橋型難燃性樹脂組成物ならびにこれを用いた絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP2010174157A (ja) 難燃性組成物および絶縁電線ならびに難燃性組成物の製造方法
JP5275647B2 (ja) 耐熱性に優れた絶縁電線
JP5260852B2 (ja) 電線被覆用樹脂組成物、絶縁電線およびその製造方法
JP5330660B2 (ja) 耐候性に優れた絶縁電線
JP5907015B2 (ja) 鉄道車両用電線および鉄道車両用ケーブル
WO2012150716A1 (ja) 難燃性樹脂組成物及び成形物品
JP5526164B2 (ja) 難燃性電線・ケーブル
JP2001184946A (ja) 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
JP2008097918A (ja) 端末加工性に優れたノンハロゲン難燃電線
JP2011057906A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた成形物品
JP5306764B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP2010053198A (ja) 電線・ケーブル被覆用難燃性組成物および電線・ケーブル
JP2008150532A (ja) 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
JP5052798B2 (ja) 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形体
JP2015193689A (ja) 難燃性組成物およびこれを用いた絶縁電線
JP2004352763A (ja) キャブタイヤコード
JP3164485B2 (ja) 絶縁電線
JP2011111567A (ja) 難燃性樹脂組成物、成形体、および絶縁電線
JP4955851B2 (ja) 絶縁樹脂組成物および絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111101