JP2012245326A - コンパクト容器 - Google Patents

コンパクト容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012245326A
JP2012245326A JP2011121838A JP2011121838A JP2012245326A JP 2012245326 A JP2012245326 A JP 2012245326A JP 2011121838 A JP2011121838 A JP 2011121838A JP 2011121838 A JP2011121838 A JP 2011121838A JP 2012245326 A JP2012245326 A JP 2012245326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
opening
container
lid
compact container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011121838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5913838B2 (ja
Inventor
Kazuo Suzuki
一男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2011121838A priority Critical patent/JP5913838B2/ja
Publication of JP2012245326A publication Critical patent/JP2012245326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913838B2 publication Critical patent/JP5913838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】見栄えを維持した上で、中皿の交換作業を効率的に行なうことができるコンパクト容器を提供する。
【解決手段】底壁部31、及び底壁部31の外周縁から立設された周壁部32を有し、中皿Fを収容する容器本体2と、周壁部32にヒンジ部4を介して回動可能に連結され、容器本体2を開閉可能とする蓋体3と、を備えたコンパクト容器1において、周壁部32のうち、ヒンジ部4を回避した位置には、中皿Fが通過可能な通過孔74が形成されるとともに、通過孔74を開閉可能とする開閉部材81が設けられていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンパクト容器に関する。
従来から、底壁部、及び底壁部の外周縁から立設された周壁部を有し、例えば化粧品等の内容物が充填された中皿を収容する容器本体と、容器本体の周壁部にヒンジ部を介して連結され、容器本体を開閉可能とする蓋体と、を備えたコンパクト容器が知られている。
このようなコンパクト容器においては、中皿に充填された内容物を使い終わった後、中皿を取り外して、新たな内容物が充填された中皿に交換することで、コンパクト容器自体をそのまま使用し続けることがある。例えば下記特許文献1には、容器本体の底壁部に孔部を設け、この孔部に指等を挿入して容器本体内の中皿を押し出すことで、容器本体内の中皿を取り出すような構成が知られている。
特開2010−75239号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、コンパクト容器の見栄えを維持した上で、中皿の交換作業を効率的に行うことに対しては改善の余地があった。
そこで、本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、見栄えを維持した上で、中皿の交換作業を効率的に行なうことができるコンパクト容器を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係るコンパクト容器は、底壁部、及び該底壁部の外周縁から立設された周壁部を有し、中皿を収容する容器本体と、前記周壁部にヒンジ部を介して回動可能に連結され、前記容器本体を開閉可能とする蓋体と、を備えたコンパクト容器において、前記周壁部のうち、前記ヒンジ部を回避した位置には、前記中皿が通過可能な通過孔が形成されるとともに、該通過孔を開閉可能とする開閉部材が設けられていることを特徴とする。
このような特徴により、容器本体の周壁部に中皿が通過可能な通過孔を形成することで、通過孔を介して中皿の交換作業を行うことができる。特に、内容物を使いきった中皿を取り出した後、新たな内容物が充填された中皿を供給する際に、新たな内容物、及び中皿を傷付けずに容器本体内に供給できる。そして、この通過孔を開閉部材により開閉可能とすることで、中皿の交換作業時以外のときには、開閉部材が容器本体とともに、容器本体の周壁部を構成することになる。
したがって、従来のように容器本体に中皿の取出し用の孔を形成する場合に比べて、見栄えを維持した上で、中皿の交換作業を効率的に行なうことができる。
また、本発明のコンパクト容器において、前記開閉部材は、前記開閉部材、及び前記蓋体の閉状態において、前記蓋体に係合可能な係合片を備えていてもよい。
この場合には、開閉部材と蓋体とがともに閉状態において、開閉部材を蓋体に係合することで、蓋体が閉状態のときに開閉部材が不意に開いてしまうこと等を抑制することができる。
本発明に係るコンパクト容器によれば、見栄えを維持した上で、中皿の交換作業を効率的に行なうことができる。
本発明の実施形態におけるコンパクト容器の開状態を示す平面図である。 コンパクト容器の閉状態を示す図1のA−A線に相当する断面図である。 コンパクト容器の閉状態を示す図1のB−B線に相当する断面図である。 コンパクト容器の閉状態を示す図1のC矢視図である。 図3のD部拡大図である。 図5に相当する拡大図であって、中皿の交換方法を説明するための説明図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態に係るコンパクト容器を説明する。
図1〜3に示すように、本実施形態のコンパクト容器1は、例えば化粧品等の内容物を収容する携帯用の蓋付き容器であり、平面視矩形状の扁平容器である。このコンパクト容器1は、化粧料が充填された中皿F及び塗布具Pをそれぞれ収容する容器本体2と、容器本体2にヒンジ部4を介して連結された開閉可能な蓋体3と、を備えており、ヒンジ部4の反対側の縁部に、蓋体3の容器本体2に対する閉状態を維持する係合部5が設けられている。
なお、本実施形態では、コンパクト容器1の厚さ方向において、蓋体3側を上側とし、容器本体2側を下側とする。また、上下方向に直交する方向において、ヒンジ部4側を後側とし、係合部5側を前側とする。また、上下方向、及び前後方向に直交する水平方向を横方向とする。
容器本体2は、中皿Fを収容保持する第1凹部21と塗布具Pを収容する第2凹部22とが内部にそれぞれ形成された収容部であり、平面視矩形箱状の外装体6と、外装体6の内側に嵌合されて第1凹部21、及び第2凹部22をそれぞれ画成する内装体7と、を備えている。
外装体6は、底壁部31と、底壁部31の外縁から上方に向けて立設された周壁部32と、を備えている。底壁部31は、横方向に長い平面視で矩形状の板材である。
周壁部32は、平面視で矩形環状に形成された壁部であり、底壁部31に対して垂直に立設されている。具体的に、図1に示すように、周壁部32は、ヒンジ部4を構成するヒンジ凹部33が設けられた後側の後壁部34(図1参照)と、前側の前壁部35(図1参照)と、横方向両側の側壁部36a,36bと、を備えている。また、前壁部35における横方向中央部には、凹状の切欠き部45が形成され、この切欠き部45の内側に係合部5が配置されている。
図1〜3に示すように、内装体7は、外装体6内を第1凹部21、及び第2凹部22をそれぞれ画成する第1枠部41、及び第2枠部42と、第1枠部41、及び第2枠部42の上端からそれぞれ外側に向けて張り出すフランジ部43と、を備えている。
第1枠部41、及び第2枠部42は、中皿F及び塗布具Pをそれぞれ収容可能な大きさに形成された平面視で矩形環状のものであり、横方向に沿って並設されている。
フランジ部43は、第1枠部41及び第2枠部42の上端同士を連設するとともに、外周縁が外装体6における周壁部32の上端縁に係止されている。また、図1に示すように、フランジ部43の前端部の横方向中央部において、上述した前壁部35の切欠き部45に対応する位置には、上述した係合部5が配置される開口部44が形成されている。
図1〜3に示すように、蓋体3は、天壁部51と、天壁部51の外縁から下方に向けて垂下された周壁部52と、を備えている。
天壁部51は、容器本体2の底壁部31と同様に横方向に長い平面視で矩形状の板材であり、閉状態において底壁部31に上方で対向して配置されている。また、天壁部51の下面には、鏡体9(図2参照)が接合されている。
周壁部52は、平面視で矩形環状に形成された壁部であり、天壁部51に対して垂直に形成されている。具体的に、周壁部52は、ヒンジ部4を構成するヒンジ軸壁53が設けられた後側の後壁部54と、前側の前壁部56と、横方向両側の側壁部57a,57b(図3参照)と、を備えている。
ヒンジ軸壁53は、上述したヒンジ凹部33の内側に配置されており、このヒンジ軸壁53における横方向の外側端部と、ヒンジ凹部33と、が軸部58を介して連結されている。これにより、容器本体2に対して蓋体3を回動可能に支持するヒンジ部4が構成されている。
図2に示すように、係合部5は、コンパクト容器1における前端部の横方向中央部において、上述した切欠き部45の内側に配置され、容器本体2側に設けられた第1フック37と、蓋体3側に設けられ、第1フック37に係合可能な第2フック38と、第1フック37、及び第2フック38の係合を解除するためのプッシュピース39と、を備えている。
第1フック37は、底壁部31から上方に向けて立設されたガイド壁部61を備えている。このガイド壁部61は、横方向における容器本体2の開口部44及び切欠き部45に対応する位置において、容器本体2の前壁部35よりも内側(後側)に配置され、その前端面が上方に向かうに従い後側に向けて傾斜する傾斜面62とされている。そして、ガイド壁部61の上部には、爪部63が突出形成されている。また、ガイド壁部61の下部には、前後方向に沿って延びるガイド穴64が形成されている。
第2フック38は、天壁部51から下方に向けて垂下された縦壁部66を備えている。縦壁部66は、蓋体3の閉状態において、平面視で上述した第1フック37と重なる位置に配置されている。また、縦壁部66の下部には、蓋体3の閉状態において、容器本体2の開口部44内に挿通され、上述した第1フック37の爪部63に係合可能な爪部67が形成されている。
プッシュピース39は、上述した切欠き部45の内側で容器本体2に支持されている。具体的に、プッシュピース39は、前後方向の位置が容器本体2、及び蓋体3の前壁部35,56と同等の位置に配置された押圧壁71と、押圧壁71の上部に形成され、上述した第1フック37の傾斜面62に当接する突起部72と、押圧壁71の下部に形成され、第1フック37のガイド穴64内に挿通されたベース部73と、を備えている。
ここで、図1,4,5に示すように、容器本体2の側壁部36a,36bのうち、第1凹部21側に形成された側壁部36a、及び内装体7の第1枠部41において側壁部36aに対応する部分には、横方向に向けて開口する通過孔74が形成されている。この通過孔74は、側壁部36aが横方向、及び上方に向けて開口されるとともに、第1枠部41が側壁部36aの開口と横方向で重なる位置で横方向に向けて開口されて構成されている。
具体的に、通過孔74は、横方向において、中皿Fの外形よりも大きく形成され、中皿Fが横方向に沿って通過可能に形成されている。また、通過孔74の前後方向における両側には、容器本体2の底壁部31において通過孔74と一体で開口する一対の凹部75(図1参照)が形成されている。そして、通過孔74には、この通過孔74を開閉可能とする開閉部材81が設けられている。
開閉部材81は、容器本体2の底壁部31に形成された回動軸82と、回動軸82に回動可能に支持された開閉扉83と、を備えている。
回動軸82は、前記凹部75における底壁部31の前後方向の両端部から、それぞれ凹部75内に向けて突出する一対の円柱状に形成されている。
開閉扉83は、上述した通過孔74を開閉可能とする扉本体91と、開閉扉83を回動軸82に係合するための取付片92と、を備えている。
扉本体91は、横方向から見て通過孔74と同等の大きさに形成された板材であり、通過孔74を横方向の外側から覆うように配置されている。この場合、開閉扉83の閉状態において、扉本体91における横方向の外側に位置する面は、側壁部36aと面一に形成され、側壁部36aとともに容器本体2の周壁部32を構成している。
また、扉本体91における前後方向の中央部には、側壁部36aよりも上方に向けて張り出す張出し部94(図4参照)が形成されている。なお、扉本体91における前後方向で張出し部94以外の部分は、側壁部36aと同等の高さに形成され、周壁部32とともに内装体7のフランジ部43に係止されている。
図5に示すように、取付片92は、扉本体91における前後方向の両側の下部から、横方向の内側に向けて突出する環状の部材であり、その横方向の内側端部には上述した回動軸82を受け入れる開口部93が形成されている。これにより、回動軸82は、取付片92の内側に係合され、開閉扉83を回動軸82回りに回動可能に連結している。
扉本体91の張出し部94には、横方向の外側に向けて窪んだ凹部96が形成されている。一方、内装体7のフランジ部43における前後方向で凹部96に対応する位置には、横方向の外側に向けて突出する係合突起95が形成されている。この係合突起95は、開閉扉83の閉状態において、扉本体91の凹部96にアンダーカット嵌合されるようになっている。つまり、係合突起95の上面における横方向の外側端部には、上方に向けて突出する係合凸部90が形成されており、凹部96の上面から下方に向けて突出する係合凸部89とアンダーカット嵌合する。なお、係合突起95の下面は、横方向の外側に向かうに従い漸次上方に延びる傾斜面99とされている。すなわち、上述した通過孔74は、横方向の内側に向かうに従い上下方向の高さが漸次縮小するように形成される。
また、張出し部94の横方向の内側端部には、上方に向けて突出する係合片97が形成され、開閉扉83及び上述した蓋体3の閉状態において、蓋体3の側壁部57aに係合されている。この場合、側壁部57aにおける横方向の内周縁において、前後方向で係合片97に対応する部分には、上方に向かうに従い横方向の内側に向けて延びる傾斜面98とされており、この傾斜面98上に係合片97が案内されるようになっている。
次に、上述したコンパクト容器1の使用方法として、主に中皿Fの交換方法について説明する。
まず、上述したように開閉扉83は、閉状態において、凹部96が内装体7の係合突起95にアンダーカット嵌合されるとともに、係合片97が蓋体3の側壁部57aに係合されている。
この状態で中皿Fを取り出すには、まず蓋体3を開状態とする。具体的には、係合部5の押圧壁71を後方に押し込むと、プッシュピース39の突起部72がガイド壁部61の傾斜面62上を摺動することで、第2フック38の爪部67が上方に押し上げられ、第2フック38の爪部67と、第1フック37の爪部63と、の係合が解除される。そして、蓋体3を引き上げると、蓋体3がヒンジ部4の軸部58回りに回動して、容器本体2が開放されるとともに、蓋体3の側壁部57aと開閉扉83の係合片97との係合も同時に解除される。
次に、開閉扉83を開状態とする。具体的には、開閉扉83の係合片97を摘み、開閉扉83を横方向の外側に向けて倒すと、開閉扉83の凹部96と内装体7の係合突起95とのアンダーカット嵌合が解除され、開閉扉83が回動軸82回りに回動する。これにより、開閉扉83が開状態となり、通過孔74が開放される。
この状態で、第1凹部21内に収容された中皿Fを横方向の外側に引き抜くと、中皿Fが通過孔74を通過して容器本体2の外部へ引き出される。これにより、中皿Fの取り出しが完了する。
なお、中皿Fの取り出しについては、第1凹部21の上側開口部から行ってもよい。
続いて、中皿Fを取り出した第1凹部21内に、新たな化粧料が充填された中皿Fを供給する。この場合には、上述した中皿Fの取り出し方法とは逆の方法で、まず開閉扉83を開状態に維持して、通過孔74から中皿Fを挿入する。その後、開閉扉83を閉状態とし、開閉扉83の凹部96とフランジ部43の係合突起95とをアンダーカット嵌合させる。
最後に、蓋体3を閉状態とし、開閉扉83の係合片97と蓋体3の側壁部57aとを係合させることで、中皿Fの交換作業が完了する。
このように、本実施形態によれば、容器本体2の周壁部32(側壁部36a)に中皿Fが通過可能な通過孔74を形成することで、通過孔74を介して中皿Fの交換作業を行うことができる。特に、化粧料を使いきった中皿Fを取り出した後、新たな化粧料が充填された中皿Fを供給する際に、新たな化粧料、及び中皿Fを傷付けずに第1凹部21内に供給できる。そして、この通過孔74を開閉部材81(開閉扉83)により開閉可能とすることで、中皿Fの交換作業時以外のときには、開閉部材81が容器本体2とともに、外装体6を構成することになる。
したがって、従来のように容器本体2に中皿Fの取出し用の孔を形成する場合に比べて、見栄えを維持した上で、中皿Fの交換作業を効率的に行うことができる。
また、開閉扉83と蓋体3とがともに閉状態において、開閉扉83を蓋体3に係合することで、蓋体3が閉状態のときに開閉扉83が不意に開いてしまうこと等を抑制することができる。
さらに、蓋体3の側壁部57aにおける係合片97に対応する部分を傾斜面98とすることで、蓋体3の閉動作時において、仮に開閉扉83の閉状態が不完全であった場合であっても、開閉扉83の係合片97が傾斜面98上を摺動して開閉扉83を閉状態へと案内することができる。これにより、開閉扉83を確実に閉状態にすることができる。
さらに、本実施形態の通過孔74が、上述したように横方向の内側に向かうに従い上下方向の高さが漸次縮小するように形成されているため、中皿Fの取出し時には、通過孔74から飛び出した中皿Fを摘んで取り出しやすく、また中皿Fの供給時には、中皿Fを通過孔74内に挿入し易くすることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、上述した実施形態では、開閉部材81(開閉扉83)を回動軸82回りに回動可能に構成したが、これに限らず、スライド等、通過孔74を開閉させる構成であれば構わない。
また、上述した実施形態では、開閉部材81を側壁部36aに形成する場合について説明したが、これに限らず、ヒンジ部4を回避した位置であれば構わない。
また、上述した実施形態では、中皿F、及び塗布具Pを容器本体2内に収容する場合について説明したが、これに限らず、中皿Fのみ、または中皿Fを含む3個以上の内容物を収容しても構わない。
さらに、上述した実施形態では、第1凹部21、及び第2凹部22を画成する内装体7を外装体6と別体で設ける構成について説明したが、これに限らず、外装体6と内装体7とを一体的に形成しても構わない。
また、上述した実施形態では、容器本体2の底壁部31及び蓋体3の天壁部51がそれぞれ平面視で矩形状のコンパクト容器1について説明しているが、本発明に係るコンパクト容器の形状は適宜変更可能である。例えば、コンパクト容器1の平面視の形状が円形や三角形、六角形等であってもよい。また、容器本体2の底壁部31及び蓋体3の天壁部51のうち、の少なくとも一方がドーム状に膨出した形状であってもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…コンパクト容器 2…容器本体 3…蓋体 4…ヒンジ部 31…底壁部 32…周壁部 74…通過孔 81…開閉部材 97…係合片 F…中皿

Claims (2)

  1. 底壁部、及び該底壁部の外周縁から立設された周壁部を有し、中皿を収容する容器本体と、
    前記周壁部にヒンジ部を介して回動可能に連結され、前記容器本体を開閉可能とする蓋体と、を備えたコンパクト容器において、
    前記周壁部のうち、前記ヒンジ部を回避した位置には、前記中皿が通過可能な通過孔が形成されるとともに、該通過孔を開閉可能とする開閉部材が設けられていることを特徴とするコンパクト容器。
  2. 前記開閉部材は、前記開閉部材、及び前記蓋体の閉状態において、前記蓋体に係合可能な係合片を備えていることを特徴とする請求項1記載のコンパクト容器。
JP2011121838A 2011-05-31 2011-05-31 コンパクト容器 Active JP5913838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121838A JP5913838B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 コンパクト容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121838A JP5913838B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 コンパクト容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012245326A true JP2012245326A (ja) 2012-12-13
JP5913838B2 JP5913838B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=47466343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011121838A Active JP5913838B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 コンパクト容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5913838B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861116U (ja) * 1981-10-22 1983-04-25 株式会社資生堂 化粧料容器
JPS58104103U (ja) * 1982-01-07 1983-07-15 株式会社吉野工業所 化粧用コンパクト
JPS5919009U (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 株式会社小林コ−セ− コンパクト
JPS6210807U (ja) * 1985-07-04 1987-01-23
US20080302383A1 (en) * 2004-06-18 2008-12-11 Maison Calavas Box, in Particular for Make-Up Product

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861116U (ja) * 1981-10-22 1983-04-25 株式会社資生堂 化粧料容器
JPS58104103U (ja) * 1982-01-07 1983-07-15 株式会社吉野工業所 化粧用コンパクト
JPS5919009U (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 株式会社小林コ−セ− コンパクト
JPS6210807U (ja) * 1985-07-04 1987-01-23
US20080302383A1 (en) * 2004-06-18 2008-12-11 Maison Calavas Box, in Particular for Make-Up Product

Also Published As

Publication number Publication date
JP5913838B2 (ja) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2854468C (en) A flip container for blister card medication holders
JP5913838B2 (ja) コンパクト容器
JP4630709B2 (ja) 湿潤材収納用容器及びウエットティッシュ包装体
JP2006217961A (ja) コンパクト容器
JP5684603B2 (ja) 粒状物収納容器
JP2012171685A (ja) 粒状物収納容器
JP5832722B2 (ja) 取出し容器
JP2008272240A (ja) 気密コンパクト
JPH09110061A (ja) 運搬容器
WO2006107024A1 (ja) 湿潤材収納用容器及びウエットティッシュ包装体
JP3178227U (ja) 弁当箱
JP7048078B2 (ja) 蓋付き容器
JP4263279B2 (ja) 気密化粧料容器
JP5791075B2 (ja) 化粧用コンパクト容器
JP2000166637A (ja) 気密化粧料容器
JP4771728B2 (ja) 湿潤材収納用容器及びウエットティッシュ包装体
JP2020195538A (ja) コンパクト容器
JP5595885B2 (ja) コンパクト容器
JP5806927B2 (ja) 粒状物用容器
JP4630710B2 (ja) 湿潤材収納用容器及びウエットティッシュ包装体
JP2006305126A (ja) 化粧料容器
JP2007320625A (ja) 自動開蓋する蓋板付きキャップ
JP2016010615A (ja) 外面に鏡を有するコンパクト容器
JP2021019662A (ja) コンパクト容器
JP4312479B2 (ja) 角形運搬容器の容器本体と蓋体との嵌合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150