JP2012244427A - 広告提供システム、画像形成装置及びプログラム - Google Patents

広告提供システム、画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012244427A
JP2012244427A JP2011112694A JP2011112694A JP2012244427A JP 2012244427 A JP2012244427 A JP 2012244427A JP 2011112694 A JP2011112694 A JP 2011112694A JP 2011112694 A JP2011112694 A JP 2011112694A JP 2012244427 A JP2012244427 A JP 2012244427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
advertisement
keyword
input
advertisement data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011112694A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Fujita
崇央 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011112694A priority Critical patent/JP2012244427A/ja
Publication of JP2012244427A publication Critical patent/JP2012244427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】入力された原稿データから認識されたキーワードと、利用者が入力したキーワードとを比較して関連すると判定された場合に、当該キーワードに対応する広告を付加して印刷を行なうことで、利用者及び広告主にとって非常に有用かつ使い勝手の良い広告提供システム等を提供する。
【解決手段】入力キーワードと、原稿データから認識された文字データに含まれている認識キーワードとから、共通のキーワードを広告データに対応づけて記憶されている登録キーワードから検索する。そして検索された登録キーワードに対応する広告データを、原稿データに合成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、サーバと、サーバに接続された画像形成装置と有する広告提供システム等に関する。
従来の画像形成装置の一種である複写機は、本や原稿の複写物を提供するものでしかなかった。しかし、最近は複写機能の他にも、電子データを提供したり、サーバと接続して必要な情報(データ)を取得したりと、各種機能を備えたデジタル複合機が知られている。
例えば、近年、企業や商業店舗等の宣伝広告をコピー面の欄外や裏面に印刷することで、コピー料金を割り引いたり、あるいは無料としたりする広告提供システム(情報提供システム)が実現されている。このシステムにおいて、広告を提供する側としてはコピーサービス利用者ほぼ全員に広告内容が見てもらえるという宣伝効果があり、一方、利用者はコピーに広告を載せるだけでコピー料金が安くなったり、無料となったりするといったお互いに大きなメリットがある。
上述した広告提供システムを提供するために、特許文献1では、コピーの未使用領域に任意の広告を印刷して広告主よりコピー料金の一部または全額を徴収するようにしたデジタル複合機が提案され、スキャナで読み取られた原稿画像からキーワードを抽出し、そのキーワードに適合する広告を付加するようにしている。
この広告提供システムによれば、デジタル複合機の利用者ではなく、広告主から課金できるという、これまでの課金システムとは異なるシステムを実現できるといった効果がある。
特開2002−189394号公報
しかしながら、上述した特許文献1で提案されている広告提供システムでは、原稿の内容に関連した広告が付加されるのみであるため、利用者の好みに一致しない広告が印刷される虞があり、その様な広告を印刷された利用者は不快な思いをするといった問題点が生じていた。
また、広告提供者にとっても、本来必要としている利用者以外の原稿に広告が印刷され、課金されてしまうことから、広告効果が薄く効率が悪いといった問題点が生じていた。
上述した課題に鑑み、本発明が目的とするところは、入力された原稿データから認識されたキーワードと、利用者が入力したキーワードとを比較して関連すると判定された場合に、当該キーワードに対応する広告を付加して印刷を行なうことで、利用者及び広告主にとって非常に有用かつ使い勝手の良い広告提供システム等を提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明の広告提供システムは、
サーバと、サーバに接続された画像形成装置と有する広告提供システムであって、
前記画像形成装置は、
入力キーワードを入力するキーワード入力手段と、
原稿データを入力する原稿データ入力手段と、
前記原稿データから文字データの認識を行う文字データ認識手段と、
前記入力キーワードのうち、前記文字データ認識手段により認識された文字データに含まれているキーワードをサーバに送信する送信手段と、
を備え、
前記サーバは、
登録キーワードに対応づけて広告データを記憶する記憶手段と、
前記画像形成装置から送信されたキーワードを受信するキーワード受信手段と、
前記キーワード受信手段により受信されたキーワードに基づいて登録キーワードを検索し、当該検索された広告データを前記画像形成装置に送信する広告データ送信手段と、
を備え、
前記画像形成装置は、
前記送信したキーワードに対応する広告データを、前記サーバから受信する広告データ受信手段と、
前記広告データを、前記原稿データに合成する合成手段と、
を更に備えたことを特徴とする。
また、本発明の広告提供システムにおいて、前記広告データは一又は複数含んでおり、
前記画像形成装置は、
前記広告データを選択する広告データ選択手段を更に有し、
前記合成手段は、前記広告データ選択手段により選択された広告データを、前記原稿データに合成することを特徴とする。
また、本発明の広告提供システムにおいて、前記合成手段は、前記広告データ選択手段により選択された広告データの数が、所定の数を超えない広告データを合成することを特徴とする。
また、本発明の広告提供システムにおいて、
前記合成手段は、前記広告データ選択手段により同一の広告データが複数選択された場合には、当該広告データのうち一つのみを合成することを特徴とする。
また、本発明の広告提供システムにおいて、
前記合成手段は、前記広告データ選択手段により同一の広告データが複数選択された場合には、当該広告データのうち一つのみを他の広告データと比較して拡大して合成することを特徴とする。
また、本発明の広告提供システムにおいて、
前記画像形成装置は、原稿データを記録媒体に印刷する印刷手段を更に有し、
前記合成手段は、前記広告データ選択手段により同一の広告データが複数選択された場合には、前記印刷手段において、当該広告データが両面に印刷されるように合成することを特徴とする。
また、本発明の広告提供システムにおいて、
前記合成手段は、前記原稿データに広告データを合成する場合に、当該原稿データに広告データが重ならないように合成することを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、サーバに接続された画像形成装置であって、
入力キーワードを入力するキーワード入力手段と、
原稿データを入力する原稿データ入力手段と、
前記原稿データから文字データの認識を行う文字データ認識手段と、
前記入力キーワードのうち、前記文字データ認識手段により認識された文字データに含まれているキーワードをサーバに送信する送信手段と、
前記送信したキーワードに対応する広告データを、前記サーバから受信する広告データ受信手段と、
前記広告データを、前記原稿データに合成する合成手段と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、
登録キーワードに対応づけて広告データを記憶する記憶手段と、
入力キーワードを入力するキーワード入力手段と、
原稿データを入力する原稿データ入力手段と、
前記原稿データから文字データの認識を行う文字データ認識手段と、
前記入力キーワードと、前記文字データ認識手段により認識された文字データに含まれている認識キーワードのうち、共通のキーワードを前記登録キーワードから検索する検索手段と、
前記検索手段により検索された登録キーワードに対応する広告データを、前記原稿データに合成する合成手段と、
を備えたことを特徴とする。
本発明のプログラムは、
サーバに接続されたコンピュータにおいて、
入力キーワードを入力するキーワード入力機能と、
原稿データを入力する原稿データ入力機能と、
前記原稿データから文字データの認識を行う文字データ認識機能と、
前記入力キーワードのうち、前記文字データ認識機能により認識された文字データに含まれているキーワードをサーバに送信する送信機能と、
前記送信したキーワードに対応する広告データを、前記サーバから受信する広告データ受信機能と、
前記広告データを、前記原稿データに合成する合成機能と、
を実現することを特徴とする。
本発明のプログラムは、
コンピュータに、
登録キーワードに対応づけて広告データを記憶する記憶機能と、
入力キーワードを入力するキーワード入力機能と、
原稿データを入力する原稿データ入力機能と、
前記原稿データから文字データの認識を行う文字データ認識機能と、
前記入力キーワードと、前記文字データ認識機能により認識された文字データに含まれている認識キーワードのうち、共通のキーワードを前記登録キーワードから検索する検索機能と、
前記検索機能により検索された登録キーワードに対応する広告データを、前記原稿データに合成する合成機能と、
を実現することを特徴とする。
本発明によれば、入力キーワードと、原稿データから認識された文字データに含まれている認識キーワードとから、共通のキーワードを広告データに対応づけて記憶されている登録キーワードから検索する。そして検索された登録キーワードに対応する広告データを、原稿データに合成することができる。すなわち、原稿データから認識されたキーワードだけはなく、利用者が入力した入力キーワードと併せて広告データが検索されることから、利用者が所望する広告データが合成されることとなり、利用者、広告提供者の双方にとって極めて効率の良い広告提供システムを実現することができる。
広告提供システムの概略を説明するための図である。 本実施形態におけるデジタル複合機の外観図である。 本実施形態におけるデジタル複合機の機能構成を説明するための図である。 本実施形態における広告設定情報の一例を示す図である。 本実施形態におけるサーバの機能構成を説明するための図である。 本実施形態における広告データ格納領域の一例を示す図である。 本実施形態におけるデジタル複合機の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 本実施形態におけるデジタル複合機の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 本実施形態におけるデジタル複合機の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 本実施形態におけるサーバの処理の流れを説明するためのフローチャートである。 本実施形態における広告提供システムの処理の流れを説明するためのフローチャートである。 本実施形態における表示画面の一例を示す図である。 本実施形態における表示画面の一例を示す図である。 本実施形態における動作について説明するための図である。 本実施形態における動作(キーワード格納領域の状態)について説明するための図である。 本実施形態における表示画面の一例を示す図である。 本実施形態における表示画面の一例を示す図である。 本実施形態における表示画面の一例を示す図である。 本実施形態における表示画面の一例を示す図である。 本実施形態における動作について説明するための図である。 本実施形態における動作について説明するための図である。 本実施形態における動作について説明するための図である。 本実施形態における変形例を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。なお、本実施形態では、一例として、本発明の広告提供システムに含まれる画像形成装置を、デジタル複合機に適用した場合について説明する。
[1.システム構成]
まず本発明を適用した実施形態における広告提供システム全体の構成について図1を用いて説明する。図1に示す用に、広告提供システム1は、ネットワークに、画像形成装置としてデジタル複合機10と、情報(コンテンツ)として広告データを提供(配信)するサーバ20とが接続されている。
本実施形態において、ネットワークは、デジタル複合機10と、サーバ20とが通信出来ればよい。例えば、光回線を用いたインターネット網といったWAN環境であったり、構内に設けられたLAN(Local Area Network)環境であったりしてもよい。具体的な例を挙げると、100BASE−TXや、1000BASE−T等のEthernet(登録商標)を利用した有線LANであっても良いし、IEEE802.11a/b/g/nといった無線LANであっても良い。すなわち、デジタル複合機10と、サーバ20とが通信可能なネットワークで有れば良い。
さらに、ネットワークには、情報端末装置30が接続されている。情報端末装置30は、原稿データをサーバ20に送信したり、新たな広告データや登録キーワードをサーバ20に送信することにより登録したりすることが可能である。
[2.装置構成]
続いて、広告提供システム1に含まれる各装置の構成についての図を用いて説明する。
[2.1 デジタル複合機]
まず、デジタル複合機10の構成について説明する。図2はデジタル複合機10の外観斜視図であり、図3はデジタル複合機10の機能構成図である。
図3に示すように、デジタル複合機10は、制御部100に、画像入力部110と、画像形成部120と、画像処理部130と、画像出力部140と、通信部150と、記憶部160と、操作部170と、表示部180とが接続されている。
制御部100は、デジタル複合機10の全体を制御するための機能部である。制御部100は、記憶部160に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Process Unit)等により構成されている。
画像入力部110は、原稿の画像を読み取って画像データを生成するものであり、例えばCCD(Charge Coupled Device)等の光学情報を電気信号に変換するデバイスを備えたスキャナ装置等により構成されている。なお、画像入力部110は、スキャナ装置等の他にもデジタルカメラ等で撮像された画像を外部から取り込むようにしてもよいし、USBメモリや、コンパクトフラッシュ(登録商標)等の記憶媒体、通信部150を介して他の端末から原稿データを入力(受信)しても良い。
画像形成部120は、画像データを記録媒体(例えば記録用紙)に形成するための機能部である。例えば、図2の給紙トレイ132から記録用紙を給紙し、画像形成部120に記録用紙の表面に画像が形成された後に排紙トレイ134から排紙される。画像形成部120は、例えば電子写真方式を利用したレーザプリンタ等により構成されている。
画像処理部130は、画像データである原稿データに各種画像処理を施す機能部である。例えば、原稿データの鮮鋭化処理をしたり、色変換処理を行ったりする。また、本実施形態においては、文字認識処理を行ったりする。
文字認識処理は、いわゆるOCR(Optical Character Reader)処理であり、原稿データと、予め記憶された文字パターンを照合することにより文字を特定し、文字データとして認識する処理である。この文字認識処理の処理方法については、従来から知られているため、その詳細な説明を省略する。
画像出力部140は、原稿データを画像データ(電子データ)として出力する機能部である。原稿データとしては、画像入力部110から入力されたり、通信部150から受信されたりする場合があり、それらの原稿データは一度原稿データ格納領域152に記憶される。
そして、原稿データをJPEG(Joint Photographic Experts Group)や、PDF(Portable Document Format)といった画像データ(電子データ)に変換し、出力する。画像出力部140として、例えばデジタル複合機10に装着されたUSBメモリ等の外部記憶装置に出力してもよいし、通信部150を介して他の端末等に画像データを出力してもよい。
通信部150は、デジタル複合機10と外部の端末とが通信を行う為のインタフェースを提供する機能部である。例えば、Ethernetに接続可能なNIC(Network Interface Card)等により構成されている。
記憶部160は、デジタル複合機10の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部160は、例えば、半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。
また、記憶部160には、原稿データを記憶する為の原稿データ格納領域162と、各キーワードが記憶されるキーワード格納領域164の領域が確保されており、広告設定情報166が記憶される。
原稿データ格納領域162は、画像入力部110から入力された原稿データ(画像)や、通信部150により受信された原稿データを記憶する為の領域である。
キーワード格納領域164は、各キーワードを記憶するための格納領域である。本実施形態においては、利用者による入力される入力キーワード1642と、原稿データから文字認識処理により認識された認識キーワード1644と、入力キーワード1642及び認識キーワード1644の共通キーワードであり、サーバ20に送信される照会キーワード1646とが記憶されている。
広告設定情報166は、デジタル複合機10において、広告データを原稿データに合成(挿入)する場合の設定に関する情報である。広告設定情報166としては、種々の情報が記憶されるが、本実施形態においては、例えば、図4に示す情報が記憶されている。
「広告合成領域」とは、広告データを原稿データのどの領域に合成するかを設定するための情報である。例えば、本実施形態においては、原稿データの(用紙)領域内(記録媒体に印刷する場合は印字領域、画像データとして出力する場合には出力領域)に合成するのか、(用紙)領域外に合成するのかを設定する。領域内に合成する場合は、例えば空間の検知された領域に合成したり、原稿データを縮小したりする。また、原稿データより一回り大きなサイズの画像データを出力し、そこで生じた空間に広告データを合成する。
具体的には、A4サイズの原稿を読み込んだ場合、原稿データとしてはB5サイズに縮小する場合や、記録用紙のサイズをB4サイズといった大きな記録用紙に出力し、その開いた空間に広告データを合成し、出力する(印刷する)。
「最大広告数」は、出力される画像データの中にいくつ広告データが出力可能かを設定するための情報である。例えば、最大広告数を超える数の広告が選択された場合には、最大広告数だけ印刷することとしたり、利用者に警告報知をして再度広告データを選択させたりするといった処理を実行する。
「広告プレビュー表示」は、原稿データに広告データを合成した場合に、プレビュー表示を行うか否かを設定するための情報である。例えば、広告プレビュー表示を行うとした場合は、広告データが合成された状態をプレビュー表示することにより利用者に出力イメージを提示することができる。他方、広告プレビュー表示を行わないとした場合には、合成される広告データの位置だけを高速に確認することが可能になったりする。
「重複した広告」は、合成する原稿データが重複している場合の処理について設定する情報である。例えば、本実施形態においては、広告データが重複している場合には1つのみを印刷する「1つのみ仕様」と、印刷する場合には記録用紙の両面に印刷をする「両面印刷仕様」と、重複した状態でそのまま広告データを合成する「そのまま出力仕様」とが設定可能である。
「拡大印刷」は、所定の条件のときに広告データが拡大印刷されるか否かについて設定する情報である。本実施形態においては、前記「重複した広告」の処理が「1つのみ仕様」のときに、その広告データを拡大印刷するか否かを設定することができる。すなわち、重複選択されている広告データは、利用者にとって効果の高い広告データであることが期待出来るため、拡大印刷することにより、効果の高い広告の提供が可能になるからである。
操作部170は、利用者が動作を指示したり、設定を指示したりするための機能部であり、各種キースイッチ等により構成されている。また、表示部180は、利用者に各種情報を報知するための機能部であり、例えばLCD等により構成されている。ここで、操作部170と表示部180とを一体形成としてタッチパネル等により構成してもよい。
[2.2 サーバ]
続いて、サーバ20の構成について、図5を用いて説明する。図5に示すように、サーバ20は、制御部200に通信部250と、記憶部260とが接続されている。
制御部200は、サーバ20の全体を制御するための機能部である。制御部200は、記憶部260に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Process Unit)等により構成されている。
通信部250は、サーバ20と外部の端末とが通信を行う為のインタフェースを提供する機能部である。例えば、Ethernetに接続可能なNIC(Network Interface Card)等により構成されている。
記憶部260は、サーバ20の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部260は、例えば、半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。また、記憶部260には広告データを記憶する広告データ格納領域262が確保されている。
広告データ格納領域262は、図6に示すように、広告データ(例えば、「SP1104001.TIFF」)に対応づけて登録キーワード(例えば、「テレビ、液晶テレビ」)が一又は複数記憶されている。
また、広告データには、登録キーワードが記憶されている。この登録キーワードは、予め記憶される事としても良いし、情報端末装置30の外部機器から記憶される事としても良い。また、配信サーバ(不図示)に接続し、配信サーバから随時取得する事としても良い。
なお、図6に示したのとは逆に、登録キーワードに一又は複数の広告データを対応づけて記憶しても良い。すなわち、制御部200が、キーワード(登録キーワード)に基づいて広告データが検索可能であれば良い。
また、記憶されるデータ形式として、本実施形態においては、画像形式(TIFF形式)で記憶されている。ここで、電子データの格納形式としては、例えばPDFやTIFF(Tagged Image File Format)形式や、JPEGやGIF、テキスト、HTML(HyperText Markup Language)、XML(Extensible Markup Language)等の形式、XMDF(ever-eXtending Mobile Document Format)形式等の電子ブック形式、その他独自ファイル形式といったものの何れであっても良い。
[3.処理の流れ]
続いて本実施形態における処理の流れについて図を用いて説明する。
[3.1 デジタル複合機の処理]
デジタル複合機10の処理の流れについて、フローチャートを用いて説明する。
[3.1.1 キーワード入力処理]
まず、入力キーワード1642を、利用者が入力する処理について図7を用いて説明する。利用者は、操作部170からキーワードを入力すると、入力キーワード1642として、記憶部160に記憶される(ステップS50)。
なお、本実施形態においては、利用者が所望する入力キーワードを入力することとして説明するが、ネットワークから取得するといった方法であっても良い。すなわち、利用者が「食事」というジャンルを選択すると、当該選択されたジャンルに対応するキーワードが自動的に受信され、当該キーワードが入力キーワード1642として記憶される事としても良い。
また、入力キーワードは利用者が消去することができる。この場合、利用者が削除したい入力キーワードを選択し、削除の操作をすることで、記憶部160から削除される。
[3.1.2 メイン処理]
続いて、本実施形態におけるデジタル複合機10のメイン処理について図8及び図9を用いて説明する。
まず、制御部100は、画像入力部110に原稿がセットされた状態であるか否かを検出する(ステップS100)。
ここで、原稿がセットされた状態を検出すると、次にスタートキーがONとなったか否かを判定する(ステップS102)。スタートキーとは、利用者がデジタル複合機10に対してジョブの開始を指示するキーであり、操作部170に含まれている。
スタートキーがONとなると(ステップS102;Yes)、原稿読取処理が実行される(ステップS104)。原稿読取処理とは、原稿を画像入力部110により読み取り、原稿データとして出力する処理である。出力された原稿データは、原稿データ格納領域162に一時記憶されることとなる。
続いて、画像処理部130により、文字認識処理が実行される(ステップS106)。文字認識処理が実行されることにより、原稿データから文字データが認識される。そして、認識された文字データから、認識キーワード1644を抽出する(ステップS108)。ここで、文字データから所定のキーワードを解析して抽出する方法は種々知られており、何れかの公知のキーワード解析法を利用して実現される。
続いて、入力キーワード1642と、認識された認識キーワード1644とを比較し、一致するキーワードがあるか否かを判定する(ステップS110)。ここで、入力キーワード1642と、認識キーワード1644とを比較して一致したキーワードがある場合には(ステップS110;Yes)、一致したキーワードをサーバ20に照会するために照会キーワード1646として抽出する処理を実行する(ステップS112)。
そして、入力キーワード1642と、認識された認識キーワード1644との共通のキーワードとして抽出された照会キーワード1646を、サーバ20に送信する(ステップS114)。
送信した後に、今度はサーバ20から広告情報を受信するまで待機する(図9のステップS120;No)。ここで、広告情報が受信されると(ステップS120;Yes)、この広告情報に広告データが含まれているか否かを判定する(ステップS122)。
広告情報に、広告データが含まれている場合には(ステップS122;Yes)、受信された広告データを表示し(ステップS124)、利用者に広告データを選択させる(ステップS126)。具体的には、合成する広告データを選択させ、広告データとして合成する位置、大きさ、個数等種々の内容を選択する。このとき、広告設定情報166が参照される。
広告データが選択されると(ステップS128;Yes)、広告データを原稿データに合成する(ステップS130)。ここで、広告データを原稿データに合成するのは、広告データ選択処理S126で選択された状態にて合成されることとする。
なお、合成されるのは、そのまま原稿データに合成されてもよいし、広告データの画像データの透過率を変更し、原稿データが確認できる状態になるように重畳して合成することとしても良い。
そして、出力される原稿データがプレビュー表示される(ステップS134)。ここで、追加原稿がある場合は、図8のステップS100から処理を繰り返し実行し(ステップS134;Yes→ステップS100)、追加原稿が無い場合には、原稿データを出力する(ステップS134;No→ステップS136)。原稿データを出力するとは、例えば、広告データが合成された画像データを画像形成部120から記録紙に印刷したり、画像出力部140から画像データ(電子データ)として出力したりするといった処理が実行される。
なお、入力キーワード1642と一致する認識キーワード1644が無い場合(ステップS110;No)、サーバ20から受信された広告情報に広告データが含まれていない場合(ステップS122;No)、広告データが選択されなかった場合(ステップS128;No)については、広告データの出力が無いことを表示し(ステップS138)、そのまま原稿データを出力する。
また、ステップS120において、所定時間広告情報が受信されなかった場合(タイムアウトの場合)には、広告データがサーバ20に記憶されていないと判定し、ステップS138に処理を移行することとしても良い。
[3.2 サーバの処理]
続いて、サーバ20の処理について図10を用いて説明する。まず、サーバ20は、デジタル複合機10から照会キーワードを受信する(ステップS200;Yes)。続いて、受信された照会キーワードに一致する登録キーワードを検索する(ステップS202)。
そして、照会キーワードに一致する登録キーワードが検索された場合、すなわち照会キーワードに一致する広告データが記憶されている場合には(ステップS206;Yes)、広告データを含めた広告情報をデジタル複合機10に送信する(ステップS208)。
他方、照会キーワードに一致する登録キーワードが検索されなかった場合、すなわち照会キーワードに一致する広告データが記憶されていない場合には(ステップS206;No)、広告データを含めない広告情報をデジタル複合機10に送信する(ステップS210)。
なお、デジタル複合機10は、照会キーワード1646に対応する広告データが記憶されているか否かを判定できれば良いため、例えばサーバ20から別に通知信号を送信する事としても良いし、広告データが記憶されていない場合には、信号(情報)を送信しないといった処理としても良い。
[3.3 システムの処理]
ここで、デジタル複合機10と、サーバ20とが含まれる情報提供システム1の全体の流れについて、図11を用いて全体的に説明する。
まず、デジタル複合機10において原稿読取処理が実行され(ステップS1000)、原稿から原稿データが生成される。そして、生成された原稿データに基づいて文字認識処理が実行され、テキストデータが認識される(ステップS1002)。
利用者により入力された入力キーワードと、テキストデータから認識される認識キーワードとから、照会キーワードが抽出される(ステップS1004)。そして、抽出された照会キーワードが、サーバ20に送信される(ステップS1006)。
サーバ20は、照会キーワードを受信すると(ステップS2000)、照会キーワードと一致する登録キーワードを検索し、検索された登録キーワードに対応する広告データを検索する(ステップS2002)。そして、検索された広告データを、広告情報に含めてデジタル複合機10に送信する(ステップS2004)。
デジタル複合機10は、広告情報を受信し(ステップS1008)、広告情報に含まれている広告データを利用者に選択させる(ステップS1010)。そして、原稿データに選択された広告データを合成し(ステップS1012)、原稿データを出力する(ステップS1014)。
[4.動作例]
続いて、動作例について図を用いて説明する。図12は、デジタル複合機10における表示部180(タッチパネル)に表示される表示画面W100の一例である。表示画面W100のとき、原稿を画像入力部110から読み込むことが可能である。
ここで、表示画面W100に表示されているボタンB100「広告挿入」をタッチする(押す)ことにより、本実施形態のメイン処理が実行される。また、ボタンB102「キーワード入力」をタッチすることにより、本実施形態のキーワード入力処理が実行される。
図13は、図12においてボタンB102がタッチされることにより、キーワード入力処理が実行された場合の表示画面W110の一例である。領域R110に利用者がキーワードを入力し、ボタンB110「登録」がタッチされると、入力キーワード1642として記憶される。
また、領域R112には、過去に入力されている入力キーワードが表示されている。例えば、過去に入力されたキーワードを選択(タッチ)し、ボタンB112「削除」をタッチすると、選択された入力キーワードを削除することが出来る。また、ボタンB114(戻る)をタッチすると、前の表示画面に戻ることができる。
また、図12において、ボタンB100がタッチされると原稿読取処理(図8のステップS104)、原稿データ文字認識処理(ステップS106)が実行され、認識された文字データから認証キーワードが抽出される(ステップS108)。
そして、入力キーワードと、認証キーワードから共通するキーワードとして照会キーワードが抽出され、サーバ20に送信される(ステップS110〜114)。また、サーバ20は、照会キーワードに一致する登録キーワードを検索し(図10のステップS202)、一致する広告データが検索された場合には、広告データを含めた広告情報をデジタル複合機10に送信する(ステップS206;Yes→ステップS208)。
具体的に図14及び図15を用いて説明する。図14は、原稿P1の一例を示す図であり、図15は、本実施形態における記憶部160に記憶されるキーワードの状態を示す図である。
原稿P1から文字データが認識され、その文字データの中から認識キーワードC10「テレビ」、C12「自動車」、C14「インターネット」、C16「携帯電話」が抽出され認識キーワード1644として記憶される。
図15を参照すると、入力キーワード1642には、「ラーメン」「テレビ」「プリンタ」と記憶されている。したがって、制御部100は、入力キーワード1642と、認識キーワード1644とを比較し、共通している「テレビ」を照会キーワード1646として記憶する。
続いて、図16は、サーバ20から広告情報(広告データ)を受信し、利用者に合成する(挿入する)広告データを選択させるための表示画面W120の一例である。領域R120に受信された広告データが表示されている。そして、ボタンB120「決定」がタッチされると、選択された広告データが合成(挿入)される。
ここで、選択される広告データは一つであってもよいし、複数であっても良い。本実施形態においては、広告設定情報166に記憶されている最大広告数を上限として選択することが可能である。
図17は、合成される広告データの位置、大きさ等を選択させるための表示画面W130の一例である。領域R130には、原稿データに対してどの位置に広告データが合成されるかを示しているプレビュー領域である。
なお、このプレビュー領域は、具体的なプレビュー表示をせずに広告データが挿入される箇所を示す位置だけを示しても良いし、原稿データから具体的なプレビュー画像を生成しても良い。また、プレビューを利用者が確認しやすいように、例えば領域R130をタッチすると拡大される処理がされても良い。
まず、領域R132において、合成する広告データを選択し、次に領域R134にて広告位置の調整、領域R136において広告の大きさを決定する。また、領域R138は、合成する原稿データのページを指定する領域である。
原稿データに合成する(挿入する)広告データの位置、大きさが決定された後に、ボタンB130「決定」がタッチされると、当該位置に広告データが合成され、印刷(出力)されることとなる。
図18は、合成する広告データが存在しない場合、広告データを選択しなかった場合等、広告データが合成されない(印刷されない)場合における表示画面W140の一例である。広告データの出力が無い場合は、その旨を表示する(図9のステップS138)。これは、例えば広告データが印刷されることによりコピー料金を割引くといったサービスを提供している場合に特に有効である。すなわち、広告データの印刷が無い場合は料金を割り引くと行ったサービスが提供されないことを利用者に報知する必要があるからである。
ここで、利用者によりボタンB140「印刷」がタッチされるとそのまま原稿データが印刷され、ボタンB142「取り消し」がタッチされると、処理を中止する(又は1つ前に処理の戻る)こととなる。
また、図19は、広告設定情報166を設定するための設定画面W150の一例を示す図である。設定画面W150では、広告合成領域を何処にするか、最大広告数をいくつにするか、広告プレビュー表示をするか、重複した広告をどのように処理するかといった項目が設定可能である。なお、図19の設定画面に設定された内容は、図4に示した広告設定情報166の内容となる。
続いて、図20は、図14の原稿P1に広告データが合成されて印刷された場合における原稿P2の一例を示す図である。原稿P1には、領域R200に広告データが合成されて印刷されている。
また、図21は、図14の原稿P1の原稿領域外(余白領域)に広告データが印刷された場合の原稿P3の一例を示す図である。本来の原稿P1は、領域R210に印刷されており、その印刷領域の外の領域R220に広告データが合成されて印刷されている。
この印刷領域の外を確保するためには種々の方法があるが、例えば、原稿P1がA4サイズの原稿に対して原稿P3はB4サイズに出力(B4サイズの記録用紙に印刷)することとしても良いし、領域R210をB5サイズ程度に縮小(例えば、原稿縮小率86%に設定して縮小)して出力(A4サイズの記録用紙に印刷)することとしても良い。
更に広告データが重複して選択された場合、両面に印刷しても良い。原稿の両面に印刷した場合の例を図22に示す。
このように、本実施形態によれば、原稿データから認識された文字データに基づき、認識キーワードが抽出され、この認識キーワードと、利用者が入力した入力キーワードに基づいて広告データが選択され、合成して出力(印刷)されることとなる。
したがって、利用者からすれば、所望する入力キーワードを入力しておくことにより、不要な広告が挿入されないだけでなく、広告が適切に挿入されることになる。このように、所望する広告が適切に挿入され、かつ、所望しない広告が挿入されないことにより、使い勝手が向上するといった効果を奏する。
また、広告提供者からすれば、必要としている利用者にのみ広告データを配信することが可能となり、効率の良い広告が行える効果を奏する。さらに、情報提供システムのサービス提供者からすれば、利用者と広告提供者とのニーズに適合した情報提供が行えるシステムを構築することにより、利用者及び広告提供者双方にとって適切なサービスを提供することが可能である。
[5.変形例]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
また、上述した実施形態は、画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合について説明したが、例えばコンピュータ等の情報処理装置においても実現可能なことは勿論である。すなわち、本発明を提供可能なプログラムを実行したコンピュータにおいて、入力された画像データから、文字データを認識し、入力キーワードと文字データとから照会キーワードを抽出してサーバ20に送信する。そして、サーバ20は、照会キーワードと登録キーワードに一致する広告データを検索し、コンピュータに送信することにより、実現される。
また、上述した実施形態では、デジタル複合機側で文字認識処理等を実行することとして説明したが、例えば総てサーバ側で行うこととしても良い。この場合の処理について図23を用いて説明する。
図23は、図11の処理に基づいた処理であり、図11と同一の処理には同じ符号を付している。
まず、デジタル複合機10で読み取られた原稿データを、サーバ20に送信する(ステップS3000)。サーバ20は、原稿データを受信すると(ステップS4000)、原稿データ文字認識処理を実行し(ステップS4002)、テキストデータを識別する。
そして、入力キーワード(なお、入力キーワードは、原稿データとともに送信されても良いし、予め送信されていても良い)と、認識キーワードと、登録キーワードとから広告データを検索し(ステップS4004)、検索された広告データを含めた広告情報をデジタル複合機10に送信する(ステップS2004)。
この場合、デジタル複合機10の処理能力が低い場合は有効であり、例えば家庭用の複合機の場合や、携帯端末等の撮影機能を利用した場合に特に有効である。
また、上述した実施形態では、デジタル複合機10から、サーバ20に対して広告データを照会する例について説明したが、例えばサーバ20の広告データ格納領域262に記憶されている広告データを、デジタル複合機10の記憶部160に記憶することにより、デジタル複合機10単独でも処理が可能である。
また、上述した実施形態では、それぞれのキーワードが一致するものを抽出、検索することとして説明したが、完全一致の他に部分一致等であっても良い。また、表現の異なる言葉(例えば、「ヴァイオリン」と「バイオリン」)の検索(いわゆる、あいまい検索)が出来ることとしてもよいし、概念が同じ言葉(例えば、「プリンタ」と「印刷機」)の検索(いわゆる、概念検索)が出来ることとしても良い。
また、上述の実施形態において、広告データの種類を複数記憶することとしても良い。すなわち印刷する大きさに応じて画質が異なる広告データを利用したり、言語毎に広告データを用意しても良い。
また、上述の実施形態としては、原稿データに合成されるデータとして広告データについて説明したが、必ずしも広告で無くても良い。すなわち、入力キーワード、認識キーワード、登録キーワードから検索される情報であればよく、例えば時刻表等の鉄道情報や、医療情報、観光地案内情報といった他の情報であっても良い。
1 広告提供システム
10 デジタル複合機
100 制御部
110 画像入力部
120 画像形成部
130 画像処理部
140 画像出力部
150 通信部
160 記憶部
162 原稿データ格納領域
164 キーワード格納領域
1642 入力キーワード
1644 認識キーワード
1646 照会キーワード
166 広告設定情報
170 操作部
180 表示部
20 サーバ
200 制御部
240 通信部
250 記憶部
252 広告データ格納領域
30 情報端末装置

Claims (11)

  1. サーバと、サーバに接続された画像形成装置と有する広告提供システムにおいて、
    前記画像形成装置は、
    入力キーワードを入力するキーワード入力手段と、
    原稿データを入力する原稿データ入力手段と、
    前記原稿データから文字データの認識を行う文字データ認識手段と、
    前記入力キーワードのうち、前記文字データ認識手段により認識された文字データに含まれているキーワードをサーバに送信する送信手段と、
    を備え、
    前記サーバは、
    登録キーワードに対応づけて広告データを記憶する記憶手段と、
    前記画像形成装置から送信されたキーワードを受信するキーワード受信手段と、
    前記キーワード受信手段により受信されたキーワードに基づいて登録キーワードを検索し、当該検索された広告データを前記画像形成装置に送信する広告データ送信手段と、
    を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記送信したキーワードに対応する広告データを、前記サーバから受信する広告データ受信手段と、
    前記広告データを、前記原稿データに合成する合成手段と、
    を更に備えたことを特徴とする広告提供システム。
  2. 前記広告データは一又は複数含んでおり、
    前記画像形成装置は、
    前記広告データを選択する広告データ選択手段を更に有し、
    前記合成手段は、前記広告データ選択手段により選択された広告データを、前記原稿データに合成することを特徴とする請求項1に記載の広告提供システム。
  3. 前記合成手段は、前記広告データ選択手段により選択された広告データの数が、所定の数を超えない広告データを合成することを特徴とする請求項2に記載の広告提供システム。
  4. 前記合成手段は、前記広告データ選択手段により同一の広告データが複数選択された場合には、当該広告データのうち一つのみを合成することを特徴とする請求項2又は3に記載の広告提供システム。
  5. 前記合成手段は、前記広告データ選択手段により同一の広告データが複数選択された場合には、当該広告データのうち一つのみを他の広告データと比較して拡大して合成することを特徴とする請求項2又は3に記載の広告提供システム。
  6. 前記画像形成装置は、原稿データを記録媒体に印刷する印刷手段を更に有し、
    前記合成手段は、前記広告データ選択手段により同一の広告データが複数選択された場合には、前記印刷手段において、当該広告データが両面に印刷されるように合成することを特徴とする請求項2又は3に記載の広告提供システム。
  7. 前記合成手段は、前記原稿データに広告データを合成する場合に、当該原稿データに広告データが重ならないように合成することを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の広告提供システム。
  8. サーバに接続された画像形成装置において、
    入力キーワードを入力するキーワード入力手段と、
    原稿データを入力する原稿データ入力手段と、
    前記原稿データから文字データの認識を行う文字データ認識手段と、
    前記入力キーワードのうち、前記文字データ認識手段により認識された文字データに含まれているキーワードをサーバに送信する送信手段と、
    前記送信したキーワードに対応する広告データを、前記サーバから受信する広告データ受信手段と、
    前記広告データを、前記原稿データに合成する合成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  9. 登録キーワードに対応づけて広告データを記憶する記憶手段と、
    入力キーワードを入力するキーワード入力手段と、
    原稿データを入力する原稿データ入力手段と、
    前記原稿データから文字データの認識を行う文字データ認識手段と、
    前記入力キーワードと、前記文字データ認識手段により認識された文字データに含まれている認識キーワードのうち、共通のキーワードを前記登録キーワードから検索する検索手段と、
    前記検索手段により検索された登録キーワードに対応する広告データを、前記原稿データに合成する合成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  10. サーバに接続されたコンピュータにおいて、
    入力キーワードを入力するキーワード入力機能と、
    原稿データを入力する原稿データ入力機能と、
    前記原稿データから文字データの認識を行う文字データ認識機能と、
    前記入力キーワードのうち、前記文字データ認識機能により認識された文字データに含まれているキーワードをサーバに送信する送信機能と、
    前記送信したキーワードに対応する広告データを、前記サーバから受信する広告データ受信機能と、
    前記広告データを、前記原稿データに合成する合成機能と、
    を実現することを特徴とするプログラム。
  11. コンピュータに、
    登録キーワードに対応づけて広告データを記憶する記憶機能と、
    入力キーワードを入力するキーワード入力機能と、
    原稿データを入力する原稿データ入力機能と、
    前記原稿データから文字データの認識を行う文字データ認識機能と、
    前記入力キーワードと、前記文字データ認識機能により認識された文字データに含まれている認識キーワードのうち、共通のキーワードを前記登録キーワードから検索する検索機能と、
    前記検索機能により検索された登録キーワードに対応する広告データを、前記原稿データに合成する合成機能と、
    を実現することを特徴とするプログラム。
JP2011112694A 2011-05-19 2011-05-19 広告提供システム、画像形成装置及びプログラム Pending JP2012244427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112694A JP2012244427A (ja) 2011-05-19 2011-05-19 広告提供システム、画像形成装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112694A JP2012244427A (ja) 2011-05-19 2011-05-19 広告提供システム、画像形成装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012244427A true JP2012244427A (ja) 2012-12-10

Family

ID=47465653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011112694A Pending JP2012244427A (ja) 2011-05-19 2011-05-19 広告提供システム、画像形成装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012244427A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176577A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社リコー 情報提示システム、情報提示方法及び画像入出力装置
JP2017094535A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168051A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Ricoh Co Ltd 電子カタログ提供システム、電子カタログ提供方法、そのプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007243362A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2009225263A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Yahoo Japan Corp 印刷物への広告出力方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168051A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Ricoh Co Ltd 電子カタログ提供システム、電子カタログ提供方法、そのプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007243362A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2009225263A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Yahoo Japan Corp 印刷物への広告出力方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176577A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社リコー 情報提示システム、情報提示方法及び画像入出力装置
JP2017094535A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101004906B1 (ko) 인쇄 시스템, 인쇄 시스템의 제어 방법, 및 기억 매체
US10237428B2 (en) Systems, method, and recording medium for storing program for advertisement according to location of printer
JP2008229993A (ja) 画像形成装置
US8274687B2 (en) Image forming apparatus, access control method, and computer-readable recording medium recording access control program
JP2010268346A (ja) 一の機能に組合せられる機能についての情報を表示する画像形成装置
JP2009292086A (ja) 画像形成装置および画像形成装置における課金管理方法
US20080144103A1 (en) Image processing apparatus and control method
JP2006352801A (ja) 複写制御装置、複写システム、複写制御方法及びプログラム
US8179537B2 (en) Image forming apparatus, printing-mode setting method, and printer driver
US8638456B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2006080902A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2012244427A (ja) 広告提供システム、画像形成装置及びプログラム
US8823963B2 (en) Apparatus for outputting image, apparatus for inputting image, computer, method for displaying screen, computer-readable storage medium for computer program; and adaptable display device
JP2013222063A (ja) 画像形成装置
JP3841645B2 (ja) 文書データ入出力装置
JP2010262368A (ja) 画像形成システム、アンケート管理装置、およびアンケート管理プログラム
JP2006245750A (ja) 画像処理装置
JP4968937B2 (ja) 画像形成装置
JP5829043B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び情報提供システム
JP2011176606A (ja) ヘルプ表示装置、画像形成装置およびヘルプ表示システム
JP6142523B2 (ja) 情報処理装置、プレビュー画像生成方法及び情報処理システム
JP6904205B2 (ja) 情報提供システム、画像処理装置、情報提供方法およびプログラム
JP4398795B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP2010010935A (ja) 画像形成装置
JP6459925B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303