JP2012243658A - 保安灯 - Google Patents

保安灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2012243658A
JP2012243658A JP2011114364A JP2011114364A JP2012243658A JP 2012243658 A JP2012243658 A JP 2012243658A JP 2011114364 A JP2011114364 A JP 2011114364A JP 2011114364 A JP2011114364 A JP 2011114364A JP 2012243658 A JP2012243658 A JP 2012243658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
base
cover
light
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011114364A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Matsushita
寿朗 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2011114364A priority Critical patent/JP2012243658A/ja
Publication of JP2012243658A publication Critical patent/JP2012243658A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】前後方向の厚みを薄形化し、電池からの液漏れにも対応した保安灯を提供する。
【解決手段】保安灯11は、筐体13を有する。筐体13は、カバー21とカバー21の背面側に配置されたベース22とを有する。カバー21の前面下部側に窪み状の反射部28を設ける。ベース22の背面下部側に電池着脱口36を設ける。カバー21の反射部28の背面側とベース22とで電池着脱口36から装着される電池12を着脱可能に収納する電池収納部25を設ける。電池着脱口36は蓋体14で開閉する。反射部28の前面側へ向けて光を照射する光源部15を筐体13内で電池収納部25より上側に配置する。筐体13のベース22の背面上部側にプラグ16を設ける。筐体13内で電池収納部25より上側に点灯装置17を配置する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電池を内蔵した保安灯に関する。
従来、保安灯としては、保安灯のプラグをコンセントに差し込んでおくことにより、常時は、周囲の明るさを検知して暗くなることでプラグから供給される商用交流電源により光源を点灯させるナイトライトとして機能し、また、停電時は、保安灯内に収納されている電池の電源により光源を点灯させ、プラグをコンセントから外して携帯できるようにした保安灯がある。
保安灯に用いられる電池には、保安灯のプラグをコンセントに差し込んでいる状態で商用交流電源により充電する二次電池が多く用いられるが、一次電池が用いられることもある。
一次電池を用いる保安灯は、充電機能がなく、電池の電圧が低下したら交換する必要があるため、保安灯の背面側の部品であるベースに電池を装着するための電池着脱口が設けられているとともに、この電池着脱口に対向して電池を収納する電池形状に沿った窪み状の電池収納部が形成されている。
実用新案登録第3108623号公報
保安灯では、保安灯の背面側の部品であるベースに電池収納部を設けているため、少なくとも電池収納部を形成するベースの板厚分は保安灯の前後方向の厚みが厚くなっていた。
また、電池は液漏れを起こす場合があり、光源、点灯装置およびプラグなどの電気部品への影響を考慮する必要がある。
本発明が解決しようとする課題は、前後方向の厚みを薄形化し、電池からの液漏れにも対応できる保安灯を提供することである。
実施形態の保安灯は、筐体を有する。筐体は、カバーとカバーの背面側に配置されたベースとを有する。カバーの前面下部側に窪み状の反射部を設ける。ベースの背面下部側に電池着脱口を設ける。カバーの反射部の背面側とベースとで電池着脱口から装着される電池を着脱可能に収納する電池収納部を設ける。電池着脱口は蓋体で開閉する。反射部の前面側へ向けて光を照射する光源部を筐体内で電池収納部より上側に配置する。筐体のベースの背面上部側にプラグを設ける。筐体内で電池収納部より上側に点灯装置を収納する。点灯装置は、プラグから商用交流電源が供給されている状態で商用交流電源により光源部を点灯させるとともに、商用交流電源が供給されていない状態で電池収納部に収納された電池の電源により光源部を点灯させる。
本発明によれば、カバーの反射部の背面側とベースとで電池収納部を設けるため、筐体の前後方向の厚みを薄形化でき、さらに、筐体の下部側に電池収納部を設け、電池収納部より上側に光源部、点灯装置およびプラグを配置しているため、電池が液漏れを起こしても、光源部、点灯装置およびプラグなどの電気部品に影響が生じないようにすることが期待できる。
一実施形態を示す保安灯の縦断面図である。 同上保安灯の横断面図である。 同上保安灯の前面側の斜視図である。 同上保安灯の背面側の斜視図である。
以下、一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1ないし図4において、保安灯11は、一次電池(乾電池)あるいは外部にて充電された乾電池形状の二次電池などの1本の電池12を使用するもので、充電機能を備えていない。そして、保安灯11は、筐体13、蓋体14、光源部15、プラグ16、および点灯装置17などを備えている。なお、この保安灯11は、壁面に設置されているコンセントにプラグ16を差し込んで使用するもので、この使用状態を基準に保安灯11の上下、左右、前後(前面および背面)として説明する。
筐体13は、前面側のカバー21と背面側のベース22とを組み合わせ、ねじ23で一体的に締め付け固定されており、カバー21の前面にはパネル24が取り付けられている。筐体13内の最下部であってカバー21とベース22との間の最下部には電池12を水平(横向き)に収納する電池収納部25が形成されている。
カバー21は、絶縁性を有する合成樹脂製で、背面側が開口形成されている。カバー21の前面上部側は平面状に形成され、その中心付近にはねじ23を通す挿通孔26を有するボス27が背面側に突出形成されている。
カバー21の前面下部側には、光源部15からの光を前方へ反射する窪み状の反射部28が形成されている。この反射部28の前面が反射面29であり、反射部28の下端がカバー21の前端下辺に平行で、反射部28の上端がカバー21の背面側に湾曲状に突出され、反射部28が全体として半円錐形状または半椀形状に形成されている。反射部28の前面空間の上方には半円状の壁部30が水平に形成され、この壁部30の中央に光源部15が対向配置される窓部31が開口形成されている。
カバー21の反射部28の背面には、複数の電池保持部(カバー側電池保持部)32が複数箇所であって本実施形態では反射部28の左右方向の中央と両側近傍の3個所から突出形成されている。これら電池保持部32の先端面には電池12の外周面形状に沿った凹面の電池保持面33が形成されている。なお、電池保持部32は、反射部28の左右方向に横長の一体形に形成してもよい。
ベース22は、絶縁性を有する合成樹脂製で、前面側が開口されている。ベース22内の前面中央付近にはカバー21のボス27を挿通したねじ23が螺着されるボス34が突出形成され、ベース22内の前面上部側には点灯装置17を固定するための複数のボス35が突設されている。
ベース22の下部側には電池収納部25に対して電池12を着脱する電池着脱口36が横長に形成され、ベース22の背面上部側にはプラグ16が回動可能に配置される溝部37が形成されている。
ベース22の内側には、電池着脱口36の上側および下側から電池保持部(ベース側電池保持部)38,39が前方へ向けて突出形成されている。上下の電池保持部38,39間の背面側は電池着脱口36に連通するよう開口されているとともに前面側も開口されており、その前面側の開口にカバー21の電池保持部32が挿入配置されている。上下の電池保持部38,39の対向する内面の先端側(前端側)には電池12の外周面形状に沿った凹面の電池保持面40,41が形成されている。
したがって、カバー21の反射部28の背面側とベース22とで電池収納部25が形成されており、すなわちカバー21の電池保持部32とベース22の電池保持部38,39とで電池収納部25が形成されている。
電池収納部25の左右方向の一側には電池12の正極が接触する端子42が配置され、他側には電池12の負極が接触するスプリング43および端子44が配置されている。
筐体13の上面には、ナイトライト機能を入り切りするスライド式のスイッチ45、電池12を電源として光源部15を点灯させる入ボタン46および消灯させる切ボタン47が配置されている。また、筐体13の両側面には指が嵌り込んでプラグ16をコンセントに対して抜き差し操作しやすくするための窪み部48が形成されている。
パネル24は、カバー21の前面全域を覆い、カバー21の前面に接着されて取り付けられている。パネル24は、透明材料で形成され、背面には透光性を有するが不透明とする処理が施されている。なお、パネル24の不透明領域は、反射部28の前面側の領域を除く領域のみとし、反射部28の前面側の領域は透明としてもよい。
また、蓋体14は、絶縁性を有する合成樹脂製で、ベース22の電池着脱口36を開閉するものである。蓋体14は、電池着脱口36に対してベース22の背面に平行な上下方向に沿ってスライドさせることにより、ベース22に着脱される。ベース22に取り付けられた蓋体14は、電池着脱口36を閉塞した状態でベース22に係止され、電池収納部25に収納された電池12を電池収納部25内に保持する。
また、光源部15は、光源として半導体発光素子であるLED素子51,52を有している。本実施形態では、商用交流電源を電源として点灯させるLED素子51と、電池12を電源として点灯させるLED素子52との2つが用いられている。これらLED素子51,52は素子基板53に実装されている。素子基板53はカバー21の壁部30の上方に水平に配置され、素子基板53に実装されているLED素子51,52が壁部30の窓部31を通じて反射部28の反射面29に対向され、LED素子51,52からの光が反射部28の反射面29へ照射される。
また、プラグ16は、絶縁性を有する合成樹脂製の保持部56、およびこの保持部56に一体的に保持された一対のプラグ刃57を有している。ベース22の内側から一対のプラグ刃57がベース22の溝部37を通じて外側へ挿通され、さらにベース22の内側に配置されるホルダ58とベース22との間に保持部56が回動可能に保持されている。すなわち、保持部56を中心として、一対のプラグ刃57がベース22の背面から垂直に突出する使用状態と、一対のプラグ刃57がベース22の背面と平行となってベース22の背面から突出しない収納状態とに回動可能とし、各位置で解除可能な保持がかかるように構成されている。
ホルダ58は、ベース22のボス34の外周に嵌る取付部59を有している。この取付部59とともに筒状のカラー60がベース22のボス34の外周に嵌められた状態で、カバー21とベース22とがねじ23で締め付け固定されることにより、カバー21のボス27とベース22との間に取付部59およびカラー60が締め付け固定されている。
また、点灯装置17は、プラグ16の一対のプラグ刃57と電気的に接続されて供給される商用交流電源によりLED素子51を点灯させる第1の点灯回路を搭載した第1の回路基板63と、端子42,44を通じて電池12と電気的に接続されて電池12の電源によりLED素子52を点灯させる第2の点灯回路を搭載した第2の回路基板64と、LED素子51,52が実装された素子基板53とを備えている。
第1の回路基板63と第2の回路基板64とは、これら第1の回路基板63と第2の回路基板64とを電気的に接続する図示しない電気部品やピンあるいはスペーサを介して平行に固定されている。素子基板53は、第1の回路基板63の端部側(下端側)において、第1の回路基板63に対して直角となる向きに配置されており、素子基板53と第1の回路基板63とを電気的に接続する複数のL字形のピン65によって第1の回路基板63に機械的に固定されている。したがって、第1の回路基板63、第2の回路基板64および素子基板53は、互いに一体的に固定されているとともに電気的に接続されている。
第1の回路基板63の中央域にはカラー60に嵌り込む孔部66が形成されている。第2の回路基板64はベース22のボス34、プラグ16およびホルダ58などを避けるように前面側から見て略Uの字形に形成されている。
そして、第2の回路基板64がベース22の内側に位置決め状態に嵌め込まれ、第1の回路基板63の孔部66がカラー60に嵌め込まれた状態で、第1の回路基板63の上部側がねじ67でベース22のボス35に固定され、ねじ23でカバー21とベース22とが締め付け固定されることにより、第1の回路基板63の中間部がカバー21のボス27とカラー60との間に挟み込まれて締め付け固定されている。そして、素子基板53は、LED素子51,52が窓部31を通じて反射部28の反射面29に対向するように配置されている。
なお、点灯装置17は、周囲の明るさを検知する図示しない光センサを備えている。
そして、点灯装置17は、筐体13内で電池収納部25より上側に収納されており、プラグ16から商用交流電源が供給されている状態で、光センサの検知に応じて商用交流電源によりLED素子51を点灯させる機能を有しているとともに、商用交流電源が供給されていない状態で、電池収納部25に収納されている電池12の電源によりLED素子52を点灯させる機能などを有している。
次に、このように構成されている保安灯11を使用する場合には、プラグ16をベース22の背面から突出するように回動させ、プラグ16を壁面のコンセントに差し込む。これにより、プラグ16を通じて商用交流電源が点灯装置17に供給される。
スイッチ45が入の状態にある場合には、光センサで周囲に明るさ検知し、所定の明るさ以上であるとLED素子51を消灯状態とし、所定の明るさ以下になると商用交流電源によりLED素子51を点灯させ、ナイトライト機能が動作する。
スイッチ45が切の状態にある場合には、周囲の明るさに関係なく、消灯状態を維持する。
また、停電時には、点灯装置17が停電を検知し、電池12の電源によりLED素子52を点灯させる。
また、保安灯11のプラグ16をコンセントから引き抜くことにより、保安灯11を携帯することができる。保安灯11のプラグ16をコンセントから引き抜いたときに、商用交流電源が供給されていた場合には、停電時と同様に、電池12の電源によりLED素子52を点灯させ、また、停電していた場合には、電池12の電源によるLED素子52の点灯を維持する。
保安灯11のプラグ16をコンセントから引き抜いて携帯している状態では、LED素子52の点灯状態で切ボタン47を操作することでLED素子52が消灯し、LED素子52の消灯状態で入ボタン46を操作することでLED素子52が点灯する。
また、電池12の消耗などにより電池12を交換する場合には、蓋体14を開け、電池収納部25に収納されている電池12を取り出し、入れ替える電池12を電池収納部25に装着し、蓋体14を閉じる。
そして、プラグ16を壁面のコンセントに差し込んで設置している状態において、LED素子51またはLED素子52が点灯することにより、LED素子51またはLED素子52の発生する光のほとんどが反射部28の反射面29に照射されるとともにこの反射部28の反射面29で前方へ向けて反射される。反射部28の反射面29で反射された反射光およびLED素子51またはLED素子52からの直接光がコンセント付近の床面に照射されるとともに、反射部28の反射面29が左右方向に湾曲した形状であるために反射光が左右方向に広がって照射される。これにより、周囲が暗くても、足元が照明される。
LED素子51,52は筐体13内で窓部31に対向するように下方へ向けて配置されているため、LED素子51,52からの直接光が床面上に居る人の目に照射されることはなく、眩しさを防止できる。
そして、本実施形態の保安灯11によれば、カバー21の反射部28の背面側とベース22とで電池収納部25を設けるため、反射部28の直ぐ背部側に電池12を収納でき、筐体13の前後方向の厚みを薄形化できる。
特に、ベース22の電池保持部38,39の前面側を開口し、この開口部分にカバー21の反射部28の背面側に設けられた電池保持部32を配置するため、これら電池保持部32,38,39によって背面側に電池着脱口36が開口された電池収納部25を形成することができる。そのため、反射部28の直ぐ背部側に電池12を収納でき、筐体13の前後方向の厚みを薄形化できる。
さらに、光源部15をカバー21の反射部28の上方に配置したことでも、例えば光源部15を反射部28の背面側に配置する場合に比べて、筐体13の前後方向の厚みを薄形化できる。
また、カバー21に反射部28を一体に形成しているため、反射板を別に用いる必要がなく、部品点数を削減することができる。
また、筐体13の下部側に電池収納部25を設け、電池収納部25より上側に光源部15、点灯装置17およびプラグ16を配置しているため、電池12が液漏れを起こしても、光源部15、点灯装置17およびプラグ16などの電気部品に影響が生じないようにできる。
また、点灯装置17は、複数の基板53,63,64を用いていてもこれらを一体的に構成し、カバー21とベース22との間に組み込んだ状態で、第1の回路基板63をカバー21とベース22との間で挟み込んで固定するため、ねじなどの固定手段を少なくすることができる。
なお、光源部15の光源としては、LED素子51,52に限らず、EL素子あるいは白熱ランプでもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11 保安灯
12 電池
13 筐体
14 蓋体
15 光源部
16 プラグ
17 点灯装置
21 カバー
22 ベース
25 電池収納部
28 反射部
36 電池着脱口

Claims (1)

  1. 前面下部側に窪み状の反射部が設けられたカバーとカバーの背面側に配置され背面下部側に電池着脱口が設けられたベースとを有し、カバーの反射部の背面側とベースとで電池着脱口から装着される電池を着脱可能に収納する電池収納部が設けられた筐体と;
    電池着脱口を開閉する蓋体と;
    筐体内で電池収納部より上側に配置され、反射部の前面側へ向けて光を照射する光源部と;
    筐体のベースの背面上部側に設けられたプラグと;
    筐体内で電池収納部より上側に配置され、プラグから商用交流電源が供給されている状態で商用交流電源により光源部を点灯させるとともに、商用交流電源が供給されていない状態で電池収納部に収納された電池の電源により光源部を点灯させる点灯装置と;
    を具備していることを特徴とする保安灯。
JP2011114364A 2011-05-23 2011-05-23 保安灯 Withdrawn JP2012243658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011114364A JP2012243658A (ja) 2011-05-23 2011-05-23 保安灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011114364A JP2012243658A (ja) 2011-05-23 2011-05-23 保安灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012243658A true JP2012243658A (ja) 2012-12-10

Family

ID=47465121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011114364A Withdrawn JP2012243658A (ja) 2011-05-23 2011-05-23 保安灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012243658A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106510A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP2016181440A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106510A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP2016181440A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2326842T3 (es) Aparato de instalacion electrica, asi como tapa central correspondiente.
US8960944B2 (en) Seat cup holder with rim night light arrangement
JP5429999B2 (ja) 照明器具
CN104235623A (zh) 防爆手电筒
JP5373425B2 (ja) 室内照明装置
JP2012243658A (ja) 保安灯
JP2016091744A (ja) 照明装置
JP2015060792A5 (ja)
JP5651505B2 (ja) 電線引き出し部分の防水構造
US20120228021A1 (en) Waterproof structure of wire leading portion
CN104736925A (zh) 电源装置和使用该电源装置的车载用照明装置
JP6887111B2 (ja) 照明器具
JP7037727B2 (ja) 照明装置
CN207486643U (zh) 一种可快速拆装电池的应急三防灯
JP5705350B2 (ja) Led照明装置
JP2006140066A (ja) 非常用照明器具
JP6992530B2 (ja) 密閉型照明器具
CN110319404A (zh) 紧凑式消防应急装置
JP2013218854A (ja) 照明器具
JP3239343U (ja) 脱毛装置
KR200480013Y1 (ko) 손전등 및 퓨즈박스시스템
JP2563713Y2 (ja) 非常用照明器具
JP2019029185A (ja) 照明装置
CN206989047U (zh) 一种具有摄像头的灯
WO2022110765A1 (zh) 电子烟

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805