JP2012238427A - 電気化学装置および電気化学装置の製造方法 - Google Patents

電気化学装置および電気化学装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012238427A
JP2012238427A JP2011105496A JP2011105496A JP2012238427A JP 2012238427 A JP2012238427 A JP 2012238427A JP 2011105496 A JP2011105496 A JP 2011105496A JP 2011105496 A JP2011105496 A JP 2011105496A JP 2012238427 A JP2012238427 A JP 2012238427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
material layer
positive electrode
metal foil
aluminum foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011105496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Bando
寿則 坂東
Yoshikatsu Otani
佳克 大谷
Yasuhiro Sogo
保宏 十河
Kazuya Okabe
一弥 岡部
Toshiki Tanaka
俊樹 田中
Toshihide Asahina
俊英 朝比奈
Shoko Sawamoto
祥子 沢本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2011105496A priority Critical patent/JP2012238427A/ja
Publication of JP2012238427A publication Critical patent/JP2012238427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電極のプレス時における活物質層の形成部と未形成部との間の延びの違いで生じる電極の湾曲を抑制することで、巻回の工程で巻きずれがないようにする。
【解決手段】アルミニウム箔表面の一部に活物質層15が形成されて厚み方向に圧延してなる正極14を備えた非水電界質二次電池であって、アルミニウム箔には複数の貫通孔24a、24bが設けられており、活物質層15が形成された形成部14bのアルミニウム箔の開口率は、活物質層15が形成されていない未形成部14aのアルミニウム箔の開口率よりも小さい。活物質層の形成部14bのアルミニウム箔が未形成部14bよりも強い圧力を受けたとしても、形成部におけるアルミニウム箔の延びを未形成部14bと同等程度に抑えることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、電気化学装置および電気化学装置の製造方法に関する。
電池、電気二重層キャパシタ等の電気化学装置では、金属箔表面に活物質層が形成された電極が用いられる。このような電極は、金属箔に活物質層が形成された後にロールプレス等によってプレスされて所定の厚みに調整される。厚みが調整されたセパレータとともに、例えば巻回することで発電要素が得られ、この発電要素を電池容器の内部に収納することで電池が製造される。
ところで、電極の金属箔には、例えば特許文献1に記載の発明のように、予め多数の貫通孔を形成しておき、金属箔に塗布した活物質をプレス時の圧力で貫通孔内に押し込んで単位体積中の活物質密度を高める構造が採用されることがある。
特開2001−6688号公報
しかしながら、金属箔に一様に多数の貫通孔を形成した従来の金属箔を使用すると、電極を巻回する工程で巻きずれによる不良が発生するという問題があった。これは、活物質が形成された形成部では、活物質層の厚みによって電極の厚みが増すので、活物質が形成されない未形成部よりもプレス時に金属箔が強い圧力を受けて面方向に延び易くなり、電極が湾曲するためであることが判明した。
本発明は、上記の課題に鑑みて創作されたものである。本発明は、電極のプレス時における活物質層の形成部と未形成部との間の延びの違いで生じる電極の湾曲を抑制することで、巻回の工程で巻きずれがないようにすることを目的とする。
本発明の電気化学装置は、金属箔表面の一部に活物質が形成されて厚み方向に圧延してなる電極を備えた電気化学装置であって、前記金属箔には複数の貫通孔が設けられており、活物質が形成された領域の前記金属箔の開口率は、活物質が形成されていない領域の前記金属箔の開口率よりも小さいことを特徴とする。ここで、活物質が形成された領域(以下、形成部という)とは、活物質や結着剤などを含む活物質層が塗布又は噴霧等で金属箔に形成された部分のことであり、活物質層が形成されていない領域(以下、未形成部という)は、前記活物質層が形成されていない部分のことである。
本発明の電気化学装置の製造方法は、金属箔表面の一部に活物質層が形成されて厚み方向に圧延してなる電極を備えた電気化学装置の製造方法であって、前記金属箔の開口率の異なる少なくとも2つの領域が形成されるように前記金属箔に複数の貫通孔を設け、前記金属箔の開口率の小さい領域に活物質層を形成することを特徴とする。
本発明でいう開口率とは、活物質を塗布する前の金属箔において単位面積当たり貫通孔による開口面積が占める割合をいい、貫通孔を形成しない開口率0も含む概念とする。
一般に、金属箔に活物質層を形成した電極をプレスすると、活物質層の形成部では、活物質層の厚みにより未形成部よりも厚みが増すので、双方を同一圧力でプレスしても、プレス時の金属箔の延びは未形成部よりも形成部の方が大きくなる。そして、この延び量は、金属箔の開口率が大きくなるにつれて増大する。
そこで、本発明では、活物質層の形成部における金属箔の開口率を未形成部における開口率よりも小さくして面方向の強度を高めてある。このため、活物質層の形成部の金属箔が未形成部よりも強い圧力を受けたとしても、形成部における金属箔の延びを未形成部と同等程度に抑えることができる。
なお、リチウムイオン電池の電極を構成する金属箔として一般的な銅箔又はアルミニウム箔を使用する場合、活物質層の未形成部における貫通孔の開口率を28%以上60%以下の範囲内とし、活物質層の形成部における貫通孔の開口率を45%以下とすることが好ましい。
本明細書で開示される技術によれば、電極のプレス時における活物質層の形成部と未形成部との間の延び率の違いで生じる電極の湾曲を抑制することで、巻回の工程での巻きずれによる不良を抑制することができる。
実施形態1に係る非水電解質二次電池RBの発電要素1と端子3との接続構造を表す分解斜視図である。 発電要素1を展開した分解斜視図である。 正極14の一部を拡大した平面図である。 正極14のプレス時におけるプレス態様を表す斜視図である。 実施形態2に係る正極114の一部を拡大した平面図である。 極板の湾曲の程度を測定する方法を示す図である。
<実施形態1>
図面を参照して実施形態1を説明する。図1は、実施形態1に係る非水電解質二次電池RBの発電要素1と端子3との接続構造を表す分解斜視図を示している。また、図2は、発電要素1を展開した分解斜視図を示している。この非水電解質二次電池RBは、図1に示すように、2個の長円筒形をなす発電要素1,1を並べて並列接続したものである。各発電要素1,1は、長円筒形の平坦な側面同士が直立して重なり合うように縦置きに並べられる。そして、これら2個の発電要素1,1は、図示しない角形の電池容器に収納され、この電池容器の上端開口部が蓋部(図示せず)によって塞がれる。このとき、端子3,3の上端部は、絶縁封止材を介してこの蓋板を貫通し外部に突出するようになっている。そして、この電池容器と蓋板とからなる電池外装体の内部に電解液が充填されることにより、非水電解質二次電池RBとなる。
各発電要素1,1は、正極14と負極16とセパレータ18とを渦巻き状に巻回して構成され、図2に示すように、巻き解いた状態ではそれぞれ長尺な帯状をなしている。正極14は、集電用の金属箔として例えば厚さ20μmのアルミニウム箔を使用しており、その長辺側の一方の側縁部が、正極活物質層15が塗布されない未形成部14aとされてアルミニウム箔が露出しており、その他の部分が、正極活物質層15が形成された形成部14bとされている。正極活物質層15の主成分は正極活物質であり、それ以外に結着剤および導電助剤などが含まれる。正極活物質、結着剤および導電助剤を含むスラリーをアルミニウム箔の表面に塗布もしくは噴霧した後に乾燥させることで、正極活物質層15がアルミニウム箔の表面に形成される。
負極16は、集電用の金属箔として例えば厚さ10μmの銅箔を使用しており、その長辺側の一方(前記正極14の未形成部14aとは反対側)の側縁部が、負極活物質層17が形成されない未形成部16aとされ、その他の部分が、負極活物質層17が形成された形成部16bとされている。負極活物質層17の主成分は負極活物質であり、それ以外に結着剤、必要に応じて導電助剤などが含まれる。負極活物質および結着剤を含むスラリーを銅箔の表面に塗布もしくは噴霧した後に乾燥させることで、負極活物質層17が銅箔の表面に形成される。
そして、正極14の未形成部14aと負極16の未形成部16aとが互いに反対方向を向くようにして、間にセパレータ18を挟んで正極14と負極16を重ね合わせた後、長円筒形状に巻回されることで、正極14及び負極16がセパレータ18を挟んで多数層の積層状態となった発電要素1とされる。
なお、2個の発電要素1,1の両端部には、それぞれ集電接側板2,2が配される構成となっている。集電接側板2,2は、それぞれ大きな電流容量が得られるように十分な厚さの金属板が使用され、発電要素1の一方の端部である正極14側に配されるものはアルミニウム合金板からなっており、他方の端部である負極16側に配されるものは銅板合金板からなっている。
各集電接続板2,2は、略台形状の水平に配された本体部2aと、この本体部2aの台形状の底辺部から下方に向けて櫛歯状に延出された4本の細長い接続板部2bと、からなっている。各発電要素1の端面から突出する正極14や負極16の金属箔の積層部は、長円筒形状に巻回された状態で、その湾曲部の間の直線部で垂直となって重なり合った部分が、巻回軸を中心にして左右に二等分されている。そして、対となる2本の接続板部2bは、これら左右に分かれた金属箔の重なりの外側にそれぞれ配され、これら金属箔の積層を接続板部2bと共に挟持板4によって挟持して溶接することでこれら接続板部2bと正極14や負極16の金属箔とが接続される。
さて、本実施形態では、前述した正極14のアルミニウム箔及び負極16の銅箔に多数の貫通孔を形成してあり、これらについて詳しく説明する。図3は、正極14の一部を拡大した平面図である。同図に示すように、アルミニウム箔が露出している活物質層の未形成部14a及び形成部14bの両方に、すなわちアルミニウム箔の全域に多数の貫通孔が形成されているが、形成部14bに形成した貫通孔24bは未形成部14aに形成した貫通孔24bよりも開口の径寸法を小さく設定している。具体的には、未形成部14aの貫通孔24aの開口径は0.3mm以上1.3mm以下の範囲内として、形成部14bの貫通孔24bの開口径は未形成部14aのそれよりも小さい。
なお、図3では正極14の一部のみ図示しているが、負極16についても、その未形成部16aと形成部16bとの間における貫通孔26a、26bの開口率、開口径の関係については、正極14の構成と同様である。また、アルミニウム箔及び銅箔に上記の貫通孔を形成するには、例えば金属箔をロールトゥロール方式により一方のロールから他方のロールへと巻き取りながら、ロール間において金属箔の表面をピンやパンチ等で穿孔する方法が利用できる。
正極14及び負極16は上記のようなアルミニウム箔及び銅箔を使用し、それらの両面に正極活物質層15及び負極活物質層17を、一部を残して形成し、これを厚さ方向にプレスして正極14及び負極16が製造される。プレス工程におけるプレス態様は図4に示す通りである。アルミニウム箔の所定箇所に正極活物質層15を形成して正極14となし、これを反対方向に回転する上下一対のプレスロール30a、30bの間を通して矢印A方向に走行させ、プレスロール30a,30b間を通過した正極14を所定の張力をもって下流側で巻き取る。正極14がプレスロール30a,30b間を通過する際に、正極活物質層15及びアルミニウム箔が押し潰され、正極活物質層15がアルミニウム箔の貫通孔14a,14b内に押し込まれると共にアルミニウム箔上の部分が圧縮されて高密度化する。これと共に、アルミニウム箔は圧力を受けて主として矢印A方向に延びる(これと直交する方向についてはプレスロール30a,30bに拘束されているため、延びはない)。その延び量は、主としてアルミニウム箔の面方向の強度と圧縮力とによって決まるが、正極活物質層15の形成部14bにおいては未形成部14aに比べて正極活物質層15自体の厚さがある関係から、アルミニウム箔に対して未形成部14aよりも高い圧力が作用する。
しかしながら、本実施形態では、アルミニウム箔のうち形成部14bにおける開口率を未形成部14aにおける開口率よりも小さくしているから、アルミニウム箔の面方向の強度は強く、高い圧力にも係わらず、延び量を未形成部14aと同程度に抑えることができる。すなわち、アルミニウム箔の延びは、活物質層の未形成部14aと形成部14bとで偏りのない同程度のものとすることができ、その結果、このプレス工程の後に電極の巻回を行う場合でも、安定して電極を巻回することができ、適切な積層状態となった発電要素1を製造することができる。
また、本実施形態に係る非水電解質二次電池RBでは、正極14及び負極16において、正極活物質層15又は負極活物質層17の未塗布部14a、16aにおける貫通孔24a、26aの開口率が28%以上60%以下の範囲が好ましく、開口率をこの範囲とすることで、正極14のアルミニウム箔及び負極16の銅箔の強度を維持することができる。
また、本実施形態に係る非水電解質二次電池RBでは、正極活物質層15又は負極活物質層17において、活物質層の未形成部14a、16aにおける貫通孔24a、26aの開口径が0.3mm以上1.3mm以下の範囲が好ましく、開口径をこの範囲にすることで、正極14のアルミニウム箔及び負極16の銅箔の強度を維持できると共に正極14及び負極16の利用率を保つことができる。
<実施形態2>
図面を参照して実施形態2について説明する。図5は、実施形態2に係る非水電解質二次電池の正極114の一部を拡大した平面図を示している。実施形態2は、正極集電体114の形成部114bに貫通孔が形成されていない点で実施形態1と異なっている。その他の構成については実施形態1と同一であるため、構造、作用及び効果についての重複説明を省略する。なお、図5において、図3の参照符号に数字100を加えた部位は、実施形態1で説明した部位と同一である。
図5に示すように、実施形態2に係る非水電解質二次電池では、正極114において、正極活物質層115の形成部114bには貫通孔が設けられておらず、未形成部114aには貫通孔124aが設けられ、その結果、アルミニウム箔の形成部114bにおける開口率は0となって、貫通孔124aを設けた未形成部114aの開口率よりも小さいことになる。なお、図示はしないが負極についても、正極と同様な構成である。
このような構成としても、形成部114bのアルミニウム箔の面方向の強度が高くなるから、正極114のプレス時に未形成部114aよりも強い圧力を受けるという事情があっても、アルミニウム箔の延びを未形成部114aと同程度に抑えることができる。
上記の各実施形態の変形例(他の実施形態)を以下に列挙する。
(1)上記の各実施形態では、発電要素が長円筒形に巻回された非水電解質二次電池を例示したが、これに限定されない。例えば、発電要素が円形に巻回された非水電解質二次電池であってもよいし、多数枚の正極及び負極がセパレータを挟んで交互に積層されることで発電要素が構成された積層型の非水電解質二次電池であってもよい。
(2)上記の各実施形態では、非水電解質二次電池を例示したが、これに限定されない。例えば、他の電池であってもよいし、例えばリチウムイオンキャパシタのような電気化学現象を伴うキャパシタであってもよい。
(3)上記の実施形態1では、正極において、正極活物質層の形成部に形成された貫通孔と未形成部に形成された貫通孔とは、同一の形成密度(単位面積当たりの形成個数)で開口径を異ならせることによって金属箔の開口率を異ならせるようにしたが、両者の開口径を同じにして形成密度を異ならせることで開口率を異ならせるようにしてもよく、更にはそれらの手法を組み合わせたものでもよい。
(4)また、金属箔の各部の開口率は正極と負極とで必ずしも同一とする必要はなく、各金属箔の厚さや強度等を考慮して、貫通孔の配置、形状、大きさ等を適宜変更することができる。
[集電箔1の作製]
幅150mm、厚み20μmのアルミニウム箔にロール方式で貫通孔を形成することで集電箔1を作製した。ロール方式はロールの表面にパンチングのピンを配置して、ロールを回転させながら箔を送り込むことで箔に貫通孔を形成する方法である。幅150mmのうち片幅140nmをロール1(ピン径0.5mm、開口率28%)で貫通孔を形成した後に、残りの幅10mmをロール1とパンチングのピン径およびピンの配置数の異なるロール2(ピン径0.4mm、開口率40%)を用いて貫通孔を形成した。
[正極合剤ペーストの作製]
結着剤であるポリフッ化ビニリデン5質量%と、導電剤であるアセチレンブラック5質量%と、正極活物質であるリン酸鉄リチウムを90質量%とを混合したものに、N−メチル−2ピロリドンを加えて活物質層ペーストを調整した。
[正極板の作製]
上記のロール1で貫通孔を形成した領域(以下、領域1)に上記の活物質層ペーストを塗布し、乾燥させることによって集電箔1に塗布重量0.025g/cmの活物質層を形成した。上記のロール2で貫通孔を形成した領域(以下、流域2)は活物質層が形成されていない活物質層未形成部である。
活物質層を形成した集電箔1を長さ1mに切断した後、活物質層を形成した集電箔1を回転する2つのロールの間を通して活物質層を圧延することで正極板を得た。活物質層の圧延工程では、活物質層の空間率がそれぞれ33%、38%、43%および48%になるようにプレス圧を調整した。ここで、空間率とは、活物質層の体積のうち空孔が占有する割合のことである。
[極板の湾曲の評価]
上記の正極板14にて、活物質層未形成部14aの2つの角を一直線上に配置して、2つの角の中間地点とその一直線との間の距離D(cm)を測定した(図6参照)。極板の湾曲の程度が大きくなるにしたがって、距離Dが大きくなる傾向にある。
パンチングのピン径(0.5〜1.0mm)および配置数の異なるロールを用いて、幅150mm、厚み20μmのアルミニウム箔に貫通孔を形成し、集電箔2および集電箔3を作製した。各集電箔の領域1および領域2の開口率を表1に示す。各集電箔の領域1(片幅140mm)に上記の活物質層ペーストを塗布し、乾燥させることによって塗布質量0.025g/cmの活物質層をそれぞれ形成した。その後、活物質層の空間率が33%、38%、43%および48%になるように活物質層を圧延した。各集電箔を用いて各空間率に調整した正極板の距離Dの値を表2に示す。なお、集電箔4は領域1および領域2ともに貫通孔が設けられていないアルミニウム箔である。
Figure 2012238427
Figure 2012238427
各集電体ともに活物質層の空間率が小さくなるにしたがって、つまり、圧延工程時のプレス圧が大きくなるにしたがって距離Dが大きくなり、極板の湾曲の程度が大きくなる傾向にあった。貫通孔が形成された集電箔1〜3の比較では、集電箔1および2の距離Dが集電箔3の距離Dより小さかった。活物質層未形成部の貫通孔の開口率を活物質層形成部のそれより大きくすることで、極板の湾曲の程度が小さくなることがわかった。
1…発電要素
2…集電接続板
2a…本体部
2b…接続板部
3…端子
4…挟持板
14…正極
15…正極活物質層
16…負極
17…負極活物質層
18…セパレータ
14、114…正極
14a、114a、16a…未形成部
14b、116b、16b…形成部
24a、24b、26a、26b、124a…貫通孔
30a,30b…プレスロール
RB…非水電解質二次電池

Claims (2)

  1. 金属箔表面の一部に活物質が形成されて厚み方向に圧延してなる電極を備えた電気化学装置であって、前記金属箔には複数の貫通孔が設けられており、活物質が形成された領域の前記金属箔の開口率は、活物質が形成されていない領域の前記金属箔の開口率よりも小さいことを特徴とする電気化学装置。
  2. 金属箔表面の一部に活物質層が形成されて厚み方向に圧延してなる電極を備えた電気化学装置の製造方法であって、前記金属箔の開口率の異なる少なくとも2つの領域が形成されるように前記金属箔に複数の貫通孔を設け、前記金属箔の開口率の小さい領域に活物質層を形成することを特徴とする電気化学装置の製造方法。
JP2011105496A 2011-05-10 2011-05-10 電気化学装置および電気化学装置の製造方法 Pending JP2012238427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105496A JP2012238427A (ja) 2011-05-10 2011-05-10 電気化学装置および電気化学装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105496A JP2012238427A (ja) 2011-05-10 2011-05-10 電気化学装置および電気化学装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012238427A true JP2012238427A (ja) 2012-12-06

Family

ID=47461179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011105496A Pending JP2012238427A (ja) 2011-05-10 2011-05-10 電気化学装置および電気化学装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012238427A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046297A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 扁平捲回式二次電池
WO2017188021A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 日立マクセル株式会社 電気化学素子用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2018537814A (ja) * 2016-07-04 2018-12-20 エルジー・ケム・リミテッド 電極及びその電極の製造方法、並びにその電極の製造のためのローラ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117062A (ja) * 1982-12-23 1984-07-06 Furukawa Battery Co Ltd:The アルカリ電池用極板の製造方法
JPH11176447A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Denso Corp 電池およびその製造方法
JP2002237292A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005044539A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池用電極の製造方法及びロールプレス装置
JP2010015851A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
JP2012199180A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Toyota Motor Corp 電極板及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117062A (ja) * 1982-12-23 1984-07-06 Furukawa Battery Co Ltd:The アルカリ電池用極板の製造方法
JPH11176447A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Denso Corp 電池およびその製造方法
JP2002237292A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005044539A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池用電極の製造方法及びロールプレス装置
JP2010015851A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
JP2012199180A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Toyota Motor Corp 電極板及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046297A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 扁平捲回式二次電池
WO2017188021A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 日立マクセル株式会社 電気化学素子用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2018537814A (ja) * 2016-07-04 2018-12-20 エルジー・ケム・リミテッド 電極及びその電極の製造方法、並びにその電極の製造のためのローラ
US11196031B2 (en) 2016-07-04 2021-12-07 Lg Chem, Ltd. Electrode, method for manufacturing the electrode, and roller for manufacturing the electrode
JP7113747B2 (ja) 2016-07-04 2022-08-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電極及びその電極の製造方法、並びにその電極の製造のためのローラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567491B2 (ja) 折り重ねた電極とセパレーターを有する電気化学電池、この電池を含むバッテリー、およびこれらを形成する方法
WO2016039263A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP6565000B2 (ja) 電気化学デバイスの製造方法
JP2008282739A (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
KR20070110563A (ko) 신규한 적층 구조의 이차전지용 전극조립체
CN209312928U (zh) 电极组件
CN212517286U (zh) 卷芯、电池以及电子产品
WO2012053256A1 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP5680868B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2019021805A (ja) 電極体及び蓄電デバイス
WO2011111200A1 (ja) 集電体及びその製造方法並びに電池及びその製造方法
JP2014179217A (ja) 二次電池の製造方法及び二次電池
JP2012174959A (ja) 蓄電セル及び蓄電セルの製造方法
JP2004241250A (ja) 電気化学デバイス
JP2005243455A (ja) 電気化学デバイス
JP2012238427A (ja) 電気化学装置および電気化学装置の製造方法
JP6451077B2 (ja) 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの製造方法
JP2014102897A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP5687087B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP6139072B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2011165930A (ja) 電力貯蔵デバイス及び電力貯蔵デバイスの共通負極の製造方法
JP5949485B2 (ja) 電解液を有する蓄電装置及び二次電池並びに電解液を有する蓄電装置の電極の製造方法
JP2018060699A (ja) 積層型二次電池の製造方法
JP2016213494A (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP5861528B2 (ja) 電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331