JP2012234077A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012234077A JP2012234077A JP2011103375A JP2011103375A JP2012234077A JP 2012234077 A JP2012234077 A JP 2012234077A JP 2011103375 A JP2011103375 A JP 2011103375A JP 2011103375 A JP2011103375 A JP 2011103375A JP 2012234077 A JP2012234077 A JP 2012234077A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- paper
- guide member
- unit
- nip portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2028—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2032—Retractable heating or pressure unit
- G03G15/2035—Retractable heating or pressure unit for maintenance purposes, e.g. for removing a jammed sheet
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Abstract
【解決手段】定着処理を施しながら用紙Pを搬送するニップ部Nを有する定着部20と、ニップ部Nの下流側で用紙Pを搬送する排紙コロ41、41と、ニップ部Nと排紙コロ41、41との間で用紙Pの搬送経路をガイドするガイド部材42と、用紙Pを挟んでガイド部材42と略平行に設けられて用紙Pからの所定以上の圧力を検知するレバー111と、ガイド部材42側に用紙Pを付勢する付勢部30と、を備え、ニップ部Nと排紙コロ41、41との間隔は、用紙Pの搬送方向に沿った長さよりも短く、付勢部30により付勢された用紙Pとガイド部材42との距離に比して、レバー111の用紙検知部111cとガイド部材42との距離は大きい。
【選択図】図3
Description
かかる詰まりを検知するため、定着装置に対して記録媒体の搬送方向の上流側及び下流側に記録媒体の通過を検知する構成を有する画像形成装置がある。かかる画像形成装置は、上流側の通過が検知された記録媒体が、所定のタイミングを過ぎても下流側を通過したことが検知されない場合、当該記録媒体が下流側で詰まりを生じさせたものと判定し、動作を停止する。
また、近年の画像形成装置は、より高速な印刷速度を求められており、印刷速度の高速化に伴って定着装置により搬送される記録媒体の搬送速度も高速化している。このため、記録媒体が詰まりを生じさせた場合、詰まりの開始から記録媒体が蛇腹状となって定着装置のローラやベルトを傷つけてしまうまでの時間が短くなってきている。よって、定着装置の損傷を防止するため、より早いタイミングで記録媒体の詰まりを検知する方法が求められている。
仮に、記録媒体が詰まりを生じたときのみレバーと記録媒体とが当接するようレバーを搬送経路から離して設けた場合、詰まりが生じたものと検知されるレバーの角度にレバーを押し上げる位置まで記録媒体の詰まりの度合いが大きくならなければ詰まりが検知されないこととなり、詰まりの初期段階での検知ができない。
また、単にレバーを搬送経路から離して設けたとしても、記録媒体が搬送経路を通過する位置にばらつきがあるため、記録媒体がレバーと当接してしまうことがある。この場合、画像形成装置は、詰まりを生じていないにも関わらず詰まりを生じたものと誤検知し、動作を停止してしまうこととなり、誤検知により画像形成装置の生産性が低下する。
前記第2ローラのうち前記ガイド部材側に設けられた一方のローラは、前記第2ローラのうち前記検知手段側に設けられた他方のローラの外周面に凹みを形成し、
前記凹みは、付勢手段として機能することを特徴とする。
図1は、本発明の第1実施形態による画像形成装置1の概略構成を示すブロック図である。
画像形成装置1は、例えば、図1に示すように、制御部101、記憶部102、操作表示部103、送受信部104、画像処理部105、画像形成部106、検知部110等を備え、各部はバス107により接続されている。
具体的には、送受信部104は、外部の機器から通信ネットワークIを介して送信された印刷ジョブ等を受信する。
また、送受信部104は、例えば、所定のインタフェース(例えば、USB:Universal Serial Bus)等による接続を介して外部の機器と画像形成装置1とを接続するものであってもよい。
第1実施形態における画像形成部106は、例えば、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)の4色それぞれを個別の静電ドラムで転写する構成(タンデム方式)である。
図2に示すように、画像形成部106は、カセット11、給紙ローラ12、搬送ローラ13、搬送ベルト14、静電ドラム15Y、15M、15C、15K、プリントユニット16Y、16M、16C、16K、レーザユニット17Y、17M、17C、17K、転写ローラ18Y、18M、18C、18K、定着部20、排紙ローラ19等を備える。
給紙ローラ12は、カセット11に格納されている用紙Pを一枚ずつ引き出す。
搬送ローラ13は、給紙ローラ12により引き出された用紙Pを、搬送ベルト14へ搬送する。
ここで、トナー画像の転写について、静電ドラム15Yによるイエロー(Y)のトナー画像の転写を一例として説明する。
静電ドラム15Yは、駆動部(図示略)により回転駆動される円筒状の部材であり、帯電ユニット(図示略)によりその円筒の外周面が帯電している。レーザユニット17Yは、静電ドラム15Yの外周面に静電潜像を形成する。具体的には、レーザユニット17Yは、帯電した静電ドラム15Yの外周面に対して、プリントデータに基づいて用紙Pに形成されるイエローの画像に応じたレーザを照射する。
具体的には、プリントユニット16Yは、トナーカートリッジと、現像ユニットとを有する。トナーカートリッジは、イエロー(Y)のトナーを備蓄し、現像ユニットに供給する。現像ユニットは、静電ドラム15Yの外周面に形成された静電潜像に対して、トナーカートリッジのトナーを付着させる現像処理を行う。現像処理により、イエロー(Y)のトナー画像が静電ドラム15Yの外周面に形成される。
転写ローラ18Yは、搬送ベルト14を挟んで静電ドラム15Yと対向する位置に設けられる。転写ローラ18Yは、搬送ベルト14と静電ドラム15Yとによって用紙Pが挟まれるタイミングで、用紙Pをトナー画像と逆の電荷により帯電させる(逆帯電処理)。逆帯電処理により、静電ドラム15Yの外周面に形成されたイエロー(Y)のトナー画像が用紙Pに転写される(二次転写)。
定着部20は、用紙Pに転写されたトナー画像を定着させる。定着部20の詳細については、後述する。
定着部20は、定着ベルト21及び加圧ローラ22を備える。
定着ベルト21及び加圧ローラ22は協働により、定着ベルト21の外周面と加圧ローラ22の外周面との圧接部(ニップ部N)を形成する。駆動部(図示略)により駆動された加圧ローラ22及び加圧ローラ22と転接する定着ベルト21は、ニップ部Nにおいて用紙Pを挟み込んで加圧、加熱し、用紙Pに定着処理を施す。また、定着ベルト21及び加圧ローラ22は、ニップ部Nにおいて用紙Pに定着処理を施しながら、用紙Pを所定の方向へ搬送する。
ローラ21a、ローラ21bは、定着ベルト21の内側に設けられたローラである。ローラ21a、ローラ21bは、外周面を定着ベルト21の内側に当接させるよう設けられ、協働により、定着ベルト21を張架する。
排出された用紙Pは、排紙コロ41、41に挟み込まれてさらに下流側に搬送される。排紙コロ41、41は、ニップ部Nに対して下流側に設けられて、ニップ部Nにより搬送された記録媒体(用紙P)を協働により挟持して搬送する二つのローラである。
ニップ部Nと二つのローラ(例えば、排紙コロ41、41)との間隔は、記録媒体(用紙P)の搬送方向に沿った長さよりも短くなるよう設けられている。具体的には、ニップ部Nと排紙コロ41、41との間隔は、画像形成装置1の用紙Pとして用いることが可能な記録媒体のうち、搬送方向に沿った長さが最も短い記録媒体の搬送方向に沿った長さよりも短い所定の長さ(例えば、100[mm]等)となるよう設けられている。これにより、用紙Pは、ニップ部N又は排紙コロ41、41の少なくともいずれか一方に挟持されて搬送される。
ガイド部材42は、ニップ部Nと二つのローラ(例えば、排紙コロ41、41)との間で、記録媒体の画像が形成された面の逆側に設けられて記録媒体(用紙P)の搬送経路をガイドする。
具体的には、本実施形態において、画像が形成される側の用紙Pの面(一方の面)は、用紙Pを上下から挟み込むニップ部Nの定着ベルト21及び加圧ローラ22のうち、上側に設けられた定着ベルト21側に面している。ガイド部材42は、ニップ部Nと排紙コロ41、41との間において用紙Pの搬送経路の下側に設けられる。
本実施形態のガイド部材42は、ニップ部Nにより搬送(排出)された用紙Pが加圧ローラ22に付着していた場合、加圧ローラ22から用紙Pを剥離させる分離爪としても機能する。具体的には、ガイド部材42は、加圧ローラ22の軸方向に沿ってニップ部Nの軸方向の範囲をカバーするように設けられた分離爪を有し、当該分離爪の上面が用紙Pの搬送経路をガイドする。
なお、本実施形態では、ガイド部材42が記録媒体(用紙P)の搬送経路をガイドすると共に分離爪として機能しているが、一例であり、これに限られるものではない。例えば、分離爪としての機能を有さないが、ニップ部Nと二つのローラ(例えば、排紙コロ41、41)との間で、記録媒体の画像が形成された面の逆側に設けられて記録媒体(用紙P)の搬送経路をガイドする専用のガイド部材であってもよい。
付勢部30は、吸引部31、剥離補助ノズル32、33等を備える。
吸引部31は、ニップ部Nにより搬送(排出)された用紙Pの搬送経路に設けられたガイド部材42に用紙Pを引き寄せるよう用紙Pを付勢する。
吸引ファン駆動制御部31bは、吸引ファン31aの動作のON/OFFや、制御部101により指示された吸引ファン31aの静圧に応じた吸引ファン31aの動作の制御等、吸引ファン31aの動作に係る各種の処理を行う。
具体的には、剥離補助ノズル32、33は、夫々、ニップ部Nに対して用紙の搬送方向の下流側に設けられて、ニップ部Nにより搬送(排出)されて定着ベルト21に付着した用紙と定着ベルト21との間に気流を噴射する。剥離補助ノズル32、33による気流を受けた用紙Pは、定着ベルト21に対して下方、即ち、ガイド部材42側に付勢される。
本実施形態では、剥離補助ノズル32はコンプレッサー32aにより供給された圧縮空気による気流を噴射し、剥離補助ノズル33はファン33aの駆動により生じた気流を噴射するが、一例であり、これに限られるものではない。
具体的には、例えば、定着部20のローラ21a、21b及び加圧ローラ22の外周部は共にシリコンゴム等の樹脂により覆われている。また、図3等に示すように、ローラ21aの外周部の樹脂の厚み(例えば、20[mm])は、加圧ローラ22の外周部の樹脂の厚み(例えば、1[mm])に比して厚く設けられており、圧力に応じて凹むように設けられている。これにより、ローラ21aの外周面は、加圧ローラ22により下方から加えられる圧力(例えば、荷重2000[N])に応じて、上に盛り上がった弧を描くように所定量(例えば、3[mm])凹む。そして、定着ベルト21も、ローラ21aの凹みに沿った形状となり、ニップ部Nにおいて上に盛り上がった弧を描くような経路を取って駆動される。
即ち、定着部20は、ニップ部Nを形成する二つの第2ローラ(例えば、加圧ローラ22及びローラ21a)を有し、第2ローラのうちガイド部材42側に設けられた一方のローラ(加圧ローラ)は、第2ローラのうち検知手段(例えば、レバー111の用紙検知部111c)側に設けられた他方のローラ(ローラ21a)の外周面に凹みを形成し、当該凹みは、付勢手段として機能する。
具体的には、検知部110は、レバー111、フォトインタラプタ112等を有する。
用紙検知部111cは、付勢部30等により付勢されてニップ部Nと二つのローラ(例えば、排紙コロ41、41)との間を通過する記録媒体(用紙P)の搬送経路とガイド部材42との距離に比して、用紙検知部111cとガイド部材42との距離が大きくなるよう設けられている。即ち、用紙検知部111cは、詰まりを生じさせずにニップ部Nと排紙コロ41、41との間を通過する用紙Pと接触しない位置に設けられる。
レバー111の一端111bは、用紙Pがニップ部Nと排紙コロ41、41との間にない場合や、用紙Pが詰まりを生じさせずにニップ部Nと排紙コロ41、41との間を通過している場合に、フォトインタラプタ112の発光部により発せられた光が受光部に届かないよう発光部と受光部との間の光の射線を遮断する位置となるよう設けられている。また、レバー111の一端111bは、用紙Pが詰まりを生じさせたことによる用紙検知部111cの上方への揺動に伴って下方へ揺動した場合、フォトインタラプタ112の発光部により発せられた光が受光部に届くよう発光部と受光部との間の光の射線を開放する位置となるよう設けられている。
レバー111は、所定位置に設けられたバネ(図示略)等の付勢部材により、所定の力で一端111bが上方に揺動し、用紙検知部111cが下方に揺動するように付勢されている。これにより、用紙Pがニップ部Nと排紙コロ41、41との間にない場合や、用紙Pが詰まりを生じさせずにニップ部Nと排紙コロ41、41との間を通過している場合に、レバー111の一端111bは、フォトインタラプタ112の“コ”の字型の中間辺と当接する。言い換えれば、用紙Pが詰まりを生じさせていない場合のレバー111は、一端111bがフォトインタラプタ112に係止されることにより、揺動軸111aを軸とした一端111b及び用紙検知部111cの角度が保持されている。このとき、レバー111の一端111bはフォトインタラプタ112の“コ”の字型の内側に位置し、発光部と受光部との間の光の射線を遮断している。
フォトインタラプタ112は、発光部からの光を受光部が検知すると、所定の信号(以下、「検知信号」と記載)を出力する。
一方、制御部101は、フォトインタラプタ112から検知信号が出力された場合、用紙Pの詰まりが生じたものと判定する。用紙Pの詰まりが生じたものと判定した場合、制御部101は、定着部20を含む画像形成部106の各部の動作を停止させて、用紙Pの搬送を停止させる。これにより、制御部101は、用紙Pの詰まりの進行(例えば、用紙Pによる蛇腹状の詰まりの拡大等)を阻止する。
つまり、検知手段(例えば、レバー111及びフォトインタラプタ112等)は、所定以上の圧力(例えば、バネ等の付勢部材によるレバー111に対する付勢の力に抗して用紙検知部111cを上方に揺動させる圧力)が加わったことに基づいて記録媒体(用紙P)の詰まりを検知する。
そこで、本実施形態では、制御部101は、用紙検知部111cが受ける記録媒体(用紙P)からの所定以上の圧力が所定時間(例えば、100[ms])以上連続した場合、記録媒体が詰まりを生じさせたものとして検知する。
所定時間は、例えば、上記のバネ等の付勢部材によるレバー111の付勢の力の大きさや、レバー111に働く慣性力の大きさ、フォトインタラプタ112とレバー111との位置関係、用紙Pの搬送速度に基づいて算出される用紙Pと用紙検知部111cとの衝突時にレバー111に対して働く力の大きさ等に基づいて決定される。
フォトインタラプタ112の上下動に伴い、フォトインタラプタ112に係止されているレバー111の一端111bが上下動する。これに伴い、用紙検知部111cが、レバー111の一端111bの上下動方向と逆側に上下動する。このとき、用紙検知部111cの上下動に応じて、用紙検知部111cとガイド部材42との距離が変化する。
つまり、アクチュエータ112aは、ガイド部材42に対する検知手段(例えば、レバー111の用紙検知部111c)の位置を変更する。
例えば、制御部101は、記録媒体(用紙P)の単位面積あたりの重さ(坪量)に応じて付勢手段(例えば、付勢部30の吸引ファン31a等)による付勢の強さを決定する。また、制御部101は、決定された付勢の強さとなるように付勢手段(例えば、付勢部30の吸引ファン31a等)の動作を制御する。
また、制御部101は、記録媒体(用紙P)の単位面積あたりの重さ(坪量)と、決定された付勢手段(例えば、付勢部30の吸引ファン31a等)による付勢の強さとに基づいて検知手段(例えば、レバー111の用紙検知部111c)とガイド部材42との距離を決定する。そして、制御部101は、決定された検知手段(例えば、レバー111の用紙検知部111c)とガイド部材42との距離となるように位置変更手段(例えば、アクチュエータ112a)の動作を制御する。
制御部101は、ユーザにより画像形成の開始が指示されると、画像形成に用いる用紙Pとして設定された用紙の種類を特定し、用紙の種類から用紙の坪量を特定する。また、制御部101は、記憶部102からデータTを読み出して、用紙の坪量に応じた用紙検知部111cとガイド部材42との距離及び吸引ファン31aの吸引力を特定する。そして、制御部101は、用紙検知部111cとガイド部材42との距離が特定された距離となるよう、アクチュエータ112aの動作を制御する。また、制御部101は、吸引ファン31aの吸引力が特定された吸引ファン31aの吸引力となるよう、吸引ファン駆動制御部31bの動作を制御する。
ここで、図4等に示すように、用紙検知部111cは、ニップ部Nの下流側の端部の位置と二つのローラにより記録媒体が挟持される位置との中間点の下流側にかかる所定の範囲(例えば、ニップ部Nの下流側の端部の位置と二つのローラにより記録媒体が挟持される位置との中間を示す中間線Mと用紙検知部111cとの交差位置(以下、単に「交差位置」と記載)から、排紙コロ41の近傍までの範囲)において記録媒体(用紙P)からの圧力を検知するように設けられている。具体的には、用紙検知部111cは、例えば、上記の交差位置から排紙コロ41の近傍までの範囲にかけて、ガイド部材42に対して略平行に設けられた板状の部材を有する。
よって、排紙コロ41、41の近傍で形成された用紙Pの蛇腹状の起伏により上方に押し上げられるように揺動する。これにより、レバー111の一端111bによるフォトインタラプタ112の発光部と受光部との光の遮断が解消されるので、フォトインタラプタ112から検知信号が出力されることとなり、制御部101は、用紙Pの詰まりを検知する。
また、図4に示す吸引ファン31aの100[%]の吸引力とは、例えば、吸引ファン31aを最大静圧で動作させることを示しており、60[%]、80[%]の吸引力は、当該100[%]の静圧に対する割合を示しているが、一例であり、これに限られるものではない。同様に、図4に示す用紙の坪量に応じた用紙検知部111cとガイド部材42との距離も一例であり、これに限られるものではない。
また、ニップ部Nと二つのローラとの間で、ガイド部材42側に記録媒体を付勢する付勢手段(例えば、付勢部30やローラ21aの凹み等)を備えるので、記録媒体をガイド部材42に沿わせて搬送することができると共に、記録媒体が通過する搬送経路のばらつきを低減することができ、ニップ部Nと二つのローラとの間を通過する記録媒体の搬送経路とガイド部材42との距離を一定の距離とすると共に、より小さい距離とすることができる。即ち、ニップ部Nと二つのローラとの間を通過する記録媒体の搬送経路とガイド部材42との距離に比して、ガイド部材42との距離が大きくなる位置に設けられる検知手段(例えば、検知部110の用紙検知部111c)の位置についても、ガイド部材42に対する距離をより小さい距離とするよう設けることができ、詰まりを生じさせていない用紙との当接による詰まりの誤検知の防止と、当該小さい距離の中で記録媒体が詰まりを生じさせた場合における迅速な詰まりの検知と、を両立させることができる。
また、上記のように、小さい距離の中で記録媒体が詰まりを生じさせた場合における迅速な詰まりの検知を行うことができることにより、定着装置により搬送される記録媒体の搬送速度が高速化(例えば、500[mm/s])することに伴って詰まりの開始から記録媒体が蛇腹状となって定着装置を傷つけてしまうまでの時間が短くなる場合であっても、詰まりが定着装置を傷つけてしまう前に詰まりの検知を行うことができ、定着装置を停止させることができるので、より速い搬送速度で搬送される記録媒体の詰まりの検知をより早く行い、画像の品質を損なわず、かつ、記録媒体の詰まりの誤検知をより低減することができる。
次に、本発明の第2実施形態について、図11、図12を参照して説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を付して説明を省略する。
第2実施形態の検知部110は、第1実施形態におけるレバー111及びフォトカプラに代えて、圧力検知部113を備える。
圧力検知部113は、詰まりを生じさせた記録媒体(用紙P)から受ける圧力を検知する。具体的には、圧力検知部113は、機械的な寸法の変化を電気信号として検知するひずみゲージ等により構成される。
具体的には、圧力検知部113は、用紙Pの搬送経路を挟んでガイド部材42と対向する位置においてガイド部材42の上面に対して略平行に設けられた上部ガイド板43の上面に貼り付けられている。
例えば、用紙検知部111cが受ける所定以上の圧力が記録媒体(用紙P)から所定時間(例えば、100[ms])以上連続した場合、記録媒体が詰まりを生じさせたものとして検知する仕組み等について、第2実施形態の制御部101は、圧力検知部113にも同様に適用する。例えば、制御部101は、圧力検知部113により所定以上のひずみに応じた電気信号に基づく検知信号が所定時間以上生じた場合、記録媒体の詰まりが生じたものと判定する。
この場合、記録媒体の単位面積あたりの重さに応じた付勢手段による付勢の強さの制御が行われない分、記録媒体の単位面積あたりの重さに応じた制御の内容をより簡素にすることができることに加え、検知手段とガイド部材42との距離は、記録媒体の単位面積あたりの重さに応じた距離となるので、記録媒体の単位面積あたりの重さに応じて想定された搬送経路に応じた検知手段の位置の設定とを行うことができ、詰まりの検知の精度を向上させることができる。
なお、検知手段(例えば、レバー111の用紙検知部111cや、圧力検知部113等)は少なくとも、ニップ部Nの搬送方向の下流側の端部の位置と二つのローラ(例えば、排紙コロ41、41)により記録媒体が挟持される位置との中間点において記録媒体(用紙P)の詰まりを検知することができるように設けられることが望ましい。
また、用紙Pに対する画像形成の工程を説明したが、画像形成装置1は、用紙以外の記録媒体に対しても、用紙に対する画像形成と同様の仕組みによる画像形成を行うことができる。
21 定着ベルト
21a ローラ
22 加圧ローラ
30 付勢部
31 吸引部
32 剥離補助ノズル
33 剥離補助ノズル
41 排紙コロ
42 ガイド部材
101 制御部
106 画像形成部
110 検知部
111 レバー
111c 用紙検知部
112 フォトインタラプタ
112a アクチュエータ
N ニップ部
P 用紙
Claims (11)
- 記録媒体に対して圧力及び熱を加えて記録媒体に画像を定着させながら当該記録媒体を搬送するニップ部を有する定着手段と、
前記ニップ部に対して前記記録媒体の搬送方向の下流側に設けられて、前記ニップ部により搬送された前記記録媒体を協働により挟持して搬送する二つのローラと、
前記ニップ部と前記二つのローラとの間で、前記記録媒体の前記画像が形成された面の逆側に設けられて前記記録媒体の搬送経路をガイドするガイド部材と、
前記ニップ部と前記二つのローラとの間で搬送される前記記録媒体を挟んで前記ガイド部材の逆側において前記ガイド部材と略平行に設けられて、前記ニップ部と前記二つのローラとの間で前記記録媒体から所定以上の圧力が加わったことに基づいて前記記録媒体の詰まりを検知する検知手段と、
前記ニップ部と前記二つのローラとの間で、前記ガイド部材側に前記記録媒体を付勢する付勢手段と、を備え、
前記ニップ部と前記二つのローラとの間隔は、前記記録媒体の前記搬送方向に沿った長さよりも短く、
前記付勢手段により付勢されて前記ニップ部と前記二つのローラとの間を通過する前記記録媒体と前記ガイド部材との距離に比して、前記検知手段と前記ガイド部材との距離が大きいことを特徴とする定着装置。 - 前記検知手段は少なくとも、前記ニップ部の前記搬送方向の下流側の端部の位置と前記二つのローラにより前記記録媒体が挟持される位置との中間点において前記記録媒体の詰まりを検知することを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 前記検知手段は、前記中間点から前記搬送方向の下流側にかかる所定の範囲で前記記録媒体の詰まりを検知することを特徴とする請求項2に記載の定着装置。
- 前記ガイド部材に対する前記検知手段の位置を変更する位置変更手段と、
前記記録媒体の単位面積あたりの重さに基づいて前記検知手段と前記ガイド部材との距離を決定する距離決定手段と、
前記距離決定手段により決定された前記検知手段と前記ガイド部材との距離となるように前記位置変更手段の動作を制御する位置制御手段と、を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の定着装置。 - 前記記録媒体の単位面積あたりの重さに応じて前記付勢手段による付勢の強さを決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された付勢の強さとなるように前記付勢手段の動作を制御する付勢制御手段と、を備え、
前記距離決定手段は、前記記録媒体の単位面積あたりの重さと、前記決定手段により決定された前記付勢手段による付勢の強さとに基づいて前記検知手段と前記ガイド部材との距離を決定することを特徴とする請求項4に記載の定着装置。 - 前記検知手段は、記録媒体から受ける圧力を検知する圧力検知手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の定着装置。
- 前記検知手段は、前記記録媒体からの所定以上の圧力が所定時間以上連続した場合、前記記録媒体が詰まりを生じさせたものとして検知することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の定着装置。
- 前記検知手段は、前記搬送方向に直交する方向に沿った前記記録媒体の幅方向に沿って複数設けられることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の定着装置。
- 前記付勢手段は、前記ガイド部材側に前記記録媒体を付勢する気流を生じさせる気流発生手段を備えることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の定着装置。
- 前記ニップ部を形成する二つの第2ローラを有し、
前記第2ローラのうち前記ガイド部材側に設けられた一方のローラは、前記第2ローラのうち前記検知手段側に設けられた他方のローラの外周面に凹みを形成し、
前記凹みは、付勢手段として機能することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の定着装置。 - 記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
請求項1から10のいずれか一項に記載の定着装置と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011103375A JP5360128B2 (ja) | 2011-05-06 | 2011-05-06 | 定着装置及び画像形成装置 |
US13/450,976 US8792794B2 (en) | 2011-05-06 | 2012-04-19 | Fixing device and image forming apparatus having jam detection unit |
CN201210135636.8A CN102768489B (zh) | 2011-05-06 | 2012-05-03 | 定影装置以及图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011103375A JP5360128B2 (ja) | 2011-05-06 | 2011-05-06 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012234077A true JP2012234077A (ja) | 2012-11-29 |
JP5360128B2 JP5360128B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=47090312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011103375A Expired - Fee Related JP5360128B2 (ja) | 2011-05-06 | 2011-05-06 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8792794B2 (ja) |
JP (1) | JP5360128B2 (ja) |
CN (1) | CN102768489B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015072368A (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2021066609A (ja) * | 2021-02-05 | 2021-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体搬送装置、画像読取装置、記録装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6047857B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2016-12-21 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6268910B2 (ja) * | 2013-10-22 | 2018-01-31 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP6355427B2 (ja) * | 2014-05-21 | 2018-07-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置および制御装置 |
US9783384B2 (en) | 2015-03-31 | 2017-10-10 | Crane Payment Innovations, Inc. | Bi-modal rollers |
JP2021099444A (ja) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1074015A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置における定着装置 |
JP2000089603A (ja) * | 1998-09-09 | 2000-03-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 剥離装置及びこれを用いた定着装置 |
JP2003323068A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Canon Inc | シート巻き付き検出手段および定着装置 |
JP2005164895A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Canon Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2007071955A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置、画像形成装置、および記録シート剥離方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4579393B2 (ja) * | 2000-09-25 | 2010-11-10 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP2003057892A (ja) | 2001-08-14 | 2003-02-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US20070009275A1 (en) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Olympus Corporation | Image forming apparatus |
JP2007256821A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置における定着装置 |
JP5360686B2 (ja) * | 2009-05-27 | 2013-12-04 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5454002B2 (ja) * | 2009-08-21 | 2014-03-26 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
-
2011
- 2011-05-06 JP JP2011103375A patent/JP5360128B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-04-19 US US13/450,976 patent/US8792794B2/en active Active
- 2012-05-03 CN CN201210135636.8A patent/CN102768489B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1074015A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置における定着装置 |
JP2000089603A (ja) * | 1998-09-09 | 2000-03-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 剥離装置及びこれを用いた定着装置 |
JP2003323068A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Canon Inc | シート巻き付き検出手段および定着装置 |
JP2005164895A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Canon Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2007071955A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置、画像形成装置、および記録シート剥離方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015072368A (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2021066609A (ja) * | 2021-02-05 | 2021-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体搬送装置、画像読取装置、記録装置 |
JP7070732B2 (ja) | 2021-02-05 | 2022-05-18 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体搬送装置、画像読取装置、記録装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102768489A (zh) | 2012-11-07 |
US20120281994A1 (en) | 2012-11-08 |
JP5360128B2 (ja) | 2013-12-04 |
US8792794B2 (en) | 2014-07-29 |
CN102768489B (zh) | 2015-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5360128B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5815493B2 (ja) | シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置 | |
US10152012B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
US9772589B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20180097947A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2002173252A (ja) | 画像形成装置とその制御方法 | |
US7900918B2 (en) | Sheet conveying system, as well as image forming apparatus and sheet conveying apparatus thereof | |
US20160094752A1 (en) | Image Forming Apparatus That Reduces Waste Paper Sheet | |
JP2013242362A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009128440A (ja) | 画像形成装置 | |
US9335701B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9868603B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming system | |
JP6217550B2 (ja) | シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2015102836A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2007186283A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP7196466B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 | |
JP7392460B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および、当該制御方法をコンピューターに実行させるプログラム | |
JP2012194428A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7107001B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007292853A (ja) | 画像形成装置 | |
US20220144571A1 (en) | Sheet conveyance apparatus | |
US20200201233A1 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and deterioration detection method | |
JP2024049725A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021135339A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016113232A (ja) | シート積載装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130207 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |