JP2012233664A - アキュムレータ - Google Patents

アキュムレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2012233664A
JP2012233664A JP2011104214A JP2011104214A JP2012233664A JP 2012233664 A JP2012233664 A JP 2012233664A JP 2011104214 A JP2011104214 A JP 2011104214A JP 2011104214 A JP2011104214 A JP 2011104214A JP 2012233664 A JP2012233664 A JP 2012233664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
storage chamber
liquid storage
accumulator
desiccant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011104214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5712775B2 (ja
Inventor
Naohisa Kamiyama
直久 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2011104214A priority Critical patent/JP5712775B2/ja
Priority to CN201210065930.6A priority patent/CN102778090B/zh
Publication of JP2012233664A publication Critical patent/JP2012233664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712775B2 publication Critical patent/JP5712775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】冷媒の気液分離性を低下させることなく小型化できるアキュムレータを提供する。
【解決手段】冷媒を溜めることができる貯液室2と、貯液室2に冷媒を供給する冷媒入口4aと、貯液室2の上部に開口し、貯液室2の冷媒を排出する冷媒出口5aと、貯液室2の冷媒入口4aより下方に配置され、冷媒入口より供給された冷媒が外面側を流れて所定の冷媒流れを形成する整流部材10と、整流部材10の内部スペース11cに収容された乾燥剤30とを備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、冷凍サイクルのエバポレータとコンプレッサの間に配置されるアキュムレータに関する。
蒸気圧縮式(ヒートポンプ式)の冷凍サイクル内には、エバポレータとコンプレッサの間の冷媒流路にアキュムレータが配置される。アキュムレータは、コンプレッサの液圧縮を防止するために基本的にガス冷媒をコンプレッサに供給する機能と、冷凍サイクルを冷媒と共に循環するオイルをコンプレッサに戻す機能を有する。このような機能を有するアキュムレータの一従来例が図4に示されている(特許文献1参照)。
図4において、アキュムレータ50は、貯液室51を有するケース52と、貯液室51に冷媒を供給する冷媒入口53と、貯液室51の中央に配置された二重導出配管54と、貯液室51の上部に配置された整流部材60と、貯液室51の下方位置に間隔を置いて配置された2枚の抵抗板61,62と、2枚の抵抗板61,62の間のスペースに収容された乾燥剤(図示せず)とを備えている。各抵抗板61,62には、冷媒連通孔(図示せず)が形成されている。これにより、冷媒は、2枚の抵抗板61,62の各上下スペース間を自由に流出入できる。
二重導出配管54は、内側配管55と外側配管56と配管ホルダ57を有する。内側配管55と外側配管56で囲まれた上端開口が冷媒出口58として形成されている。冷媒出口58は、整流部材60の内部スペースに突出している。配管ホルダ57は、貯液室51の最下端位置に配置されている。この配管ホルダ57には、オイル戻し孔59が形成されている。オイル戻し孔59は、貯液室51にフィルタ65等を介して連通している。
上記構成において、冷媒入口53より供給された冷媒は、整流部材60に沿って流下する。整流部材60に沿って流下した冷媒の内で比重が軽いガス冷媒は、貯液室51の上方に位置するが、比重が重い液冷媒は貯液室51の下方に流下して溜まる。冷媒出口58は、貯液室51の上方に位置するため、ガス冷媒を吸い込み、ガス冷媒がコンプレッサ(図示せず)に送られる。又、貯液室51内の下方に溜まる液冷媒は、整流部材60からの落下等によって攪拌され、この攪拌によって液冷媒とオイルが混合される。オイル混入された液冷媒がオイル戻し穴59よりコンプレッサ(図示せず)に戻される。
また、貯液室51に供給された冷媒は、2枚の抵抗板61,62間の乾燥剤(図示せず)によって水分が吸収される。
特開2008−32269号公報
しかしながら、前記従来のアキュムレータ50では、整流部材60の下方位置に乾燥剤(図示せず)が収容されている。整流部材60の下方位置は、冷媒が気液分離するためのスペースであり、そのスペースに乾燥剤があると乾燥剤の収容スペース分だけ貯液室51が大型化する。
また、冷媒出口58と抵抗板61は、ある程度の距離を確保して配置しないと気液分離性が悪くなる。冷媒出口58と抵抗板61間を距離を開けて設置した上、更に抵抗板61の下方に乾燥剤の収容スペースを設置すると、更なる貯液室51の大型化を招来する。貯液室51の大型化は、アキュムレータ50の大型化に直結する。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、冷媒の気液分離性を低下させることなく小型化できるアキュムレータを提供することを目的とする。
本発明は、冷媒を溜めることができる貯液室と、前記貯液室に冷媒を供給する冷媒入口と、前記貯液室の上部に開口し、前記貯液室の冷媒を排出する冷媒出口と、前記貯液室の前記冷媒入口より下方に配置され、前記冷媒入口より供給された冷媒が外面側を流れて所定の冷媒流れを形成する整流部材と、前記整流部材の内部スペースに収容された乾燥剤とを備えたことを特徴とする。
前記整流部材は、前記冷媒入口から供給される冷媒を旋回方向に流す旋回溝を有することが好ましい。
前記貯液室の側周面は、円周面であることが好ましい。
前記貯液室には、攪拌促進部を設けることが好ましい。
本発明によれば、整流部材の内部スペースは冷媒の気液分離に寄与しないデッドスペースであり、このスペースに乾燥剤を収容するため、冷媒の気液分離性を低下させることなく小型化が図れる。
本発明の第1実施形態を示し、アキュムレータの斜視図である。 本発明の第1実施形態を示し、アキュムレータの断面図である。 本発明の第1実施形態を示し、旋回用偏向手段の平面図である。 従来例のアキュムレータの断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図3は、本発明の一実施形態を示す。図1及び図2において、アキュムレータ1は、貯液室2を有するケース3と、貯液室2に冷媒を供給する冷媒供給用配管4と、貯液室2の冷媒を排出する冷媒排出用配管5と、冷媒供給用配管4から供給された冷媒に所定の流れである旋回流を発生させる整流部材10と、ケース3の下面を閉塞する閉塞部材20と、閉塞部材20に一体に設けられ、整流部材10で発生された旋回流の冷媒を上下方向に攪拌する攪拌促進部である干渉突壁21と、冷媒から水分を吸収する乾燥剤30とを備えている。
ケース3は、上面が閉塞された円筒形状である。貯液室2の内周面は、円周面2aである。
冷媒供給用配管4は、ケース3の上面より貯液室2に開口している。冷媒供給用配管4の先端開口が冷媒入口4aである。冷媒入口4aは、貯液室2の上面の中央に開口している。冷媒供給用配管4の他端側は、エバポレータ(図示せず)の冷媒出口に接続されている。
冷媒排出用配管5は、閉塞部材20の中央を貫通し、下面より貯液室2に挿入されている。挿入された冷媒排出用配管5は、貯液室2の中央位置に垂直状態で配置されている。冷媒排出用配管5の先端開口が冷媒出口5aである。冷媒出口5aは、貯液室2の上方位置で、且つ、整流部材10の内部スペースに少し入り込んだ位置に開口している。冷媒排出用配管5には、オイル戻し穴6が設けられている。オイル戻し穴6は、貯液室2の下方位置で、且つ、干渉突壁21の上面高さ近くに開口している。冷媒排出用配管5の他端側は、コンプレッサ(図示せず)の冷媒入口に接続されている。
整流部材10は、図1〜図3に示すように、ケース3の上面壁にネジ止めされている。整流部材10は、上面壁部11と円筒側壁部12とから構成されている。上面壁部11には、中心位置に冷媒受け溝11aが設けられている。冷媒受け溝11aは、冷媒入口4aに対向している。上面壁部11には、冷媒受け溝11aに連通し、大略半径方向に向かって螺旋状に延びる3本の旋回溝11bが等間隔に設けられている。円筒側壁部12の外径は、ケース3の内面、つまり、貯液室2の円周面2aより少しだけ小さい寸法に設定されている。これにより、円筒側壁部12とケース3の内面との間には、冷媒が流下できる隙間dが全周に亘って形成されている。
閉塞部材20は、ほぼ円板状の部材である。閉塞部材20は、ケース3の下面側に圧入されている。
干渉突壁21は、閉塞部材20の上面に突設されている。つまり、干渉突壁21は、貯液室2に配置されている。干渉突壁21は、貯液室2の半径方向に沿って延びる断面台形状の突壁である。
乾燥剤30は、整流部材10の内部スペース11cに収容されている。乾燥剤30の直ぐ下方位置に冷媒出口5aが開口している。
上記構成において、エバポレータ(図示せず)を通過した冷媒は、冷媒供給用配管4を通って冷媒入口4aより貯液室2に供給される。冷媒入口4aより供給された冷媒は、整流部材10の外面側を流れる。具体的には、冷媒受け溝11aに落下し、自らの流れ力と自重によって3本の旋回溝11bに沿って流れる。各旋回溝11bを流れる冷媒は、旋回方向に流れて貯液室2へと落下する。従って、各旋回溝11bから落下する冷媒は、旋回方向の流れ力と冷媒の自重の合力によって、貯液室2の円周面2aに沿った旋回流となって貯液室2を流下し、貯液室2の下部では冷媒の旋回流が発生する。
冷媒の旋回流は、干渉突壁21の一方側の傾斜面21aに突き当たる。すると、冷媒流は、傾斜面21aに沿って上昇して干渉突壁21の上面を通り、干渉突壁21の上面通過後に、干渉突壁21の他方側の傾斜面21aに沿って降下する。このような冷媒の上下方向の変動流によって、冷媒は上下方向に強制的に攪拌される。このような攪拌によって、オイルが分離して貯液室2の下方に溜まったり、冷媒の上方に浮いたりしてオイル戻し穴6からの戻し量が大きく変化することがなく、オイルが混入された液冷媒がオイル戻し穴6より戻される。冷媒出口5aからは、ガス冷媒がコンプレッサ(図示せず)に戻される。
また、貯液室2に供給された冷媒は、乾燥剤30によって余分な水分が吸収される。
以上説明したように、整流部材10の内部スペース11cに乾燥剤30が収容されている。整流部材10の内部スペース11cは、冷媒の気液分離に寄与しないデッドスペースであり、このスペースに乾燥剤30を収容するため、冷媒の気液分離性を低下させることなくアキュムレータ1の小型化が図れる。
一般に乾燥剤30としては、多孔質の粒状物質を使うことが多い。このような粒状物質からなる乾燥剤を、従来例(図4参照)のように、貯液室51の冷媒が流れる領域に乾燥剤の収容スペース(2枚の抵抗板61,62の間)に配置したり、不織布などの袋に入れて貯液室内に配置したりすると、乾燥剤が貯液室2での旋回流の邪魔になる。しかし、整流部材10の内部スペースに収容された乾燥剤30は、貯液室2での旋回流の邪魔にならないため、貯液室2では冷媒の効果的な旋回が行われ、オイルが攪拌される。そして、このような冷媒の旋回が維持された状態で貯液室2の下方まで冷媒が流下し、貯液室2の干渉突壁21により更に攪拌が効率的に行われるため、オイルが十分に攪拌される。
整流部材10は、冷媒入口4aから供給される冷媒を旋回方向に流す旋回溝11bを有する。従って、簡単な構造で旋回流を形成できる。旋回流によって液冷媒とオイルが十分に混ざり、適正なオイル量をコンプレッサに戻すことができる。
貯液室2の側周面は、円周面2aである。従って、整流部材10との共働によってスムーズに旋回流を形成できる。
(その他)
前記実施形態では、攪拌促進部は、閉塞部材20の上面に突設された干渉突壁21にて形成されているが、これに限定されるものではなく、冷媒を上下方向に攪拌できる手段であれば良い。攪拌促進部は、例えば、貯液室2の円周面2aに設けても良い。攪拌促進部は、閉塞部材20、ケース3等に一体に設けても良く、別体に設けても良い。
1 アキュムレータ
2 貯液室
2a 円周面
4a 冷媒入口
5a 冷媒出口
10 整流部材
10b 旋回溝
11c 内部スペース
21 干渉突壁(攪拌促進部)
30 乾燥剤

Claims (4)

  1. 冷媒を溜めることができる貯液室(2)と、前記貯液室(2)に冷媒を供給する冷媒入口(4a)と、前記貯液室(2)の上部に開口し、前記貯液室(2)の冷媒を排出する冷媒出口(5a)と、前記貯液室(2)の前記冷媒入口(4a)より下方に配置され、前記冷媒入口(4a)より供給された冷媒が外面側を流れて所定の冷媒流れを形成する整流部材(10)と、前記整流部材(10)の内部スペース(11c)に収容された乾燥剤(30)とを備えたことを特徴とするアキュムレータ(1)。
  2. 請求項1記載のアキュムレータ(1)であって、
    前記整流部材(10)は、前記冷媒入口(4a)から供給される冷媒を旋回方向に流す旋回溝(11b)を有することを特徴とするアキュムレータ(1)。
  3. 請求項2記載のアキュムレータ(1)であって、
    前記貯液室(2)の側周面は、円周面(2a)であることを特徴とするアキュムレータ(1)。
  4. 請求項2又は請求項3に記載のアキュムレータ(1)であって、
    前記貯液室(2)には、攪拌促進部(21)を設けたことを特徴とするアキュムレータ(1)。
JP2011104214A 2011-05-09 2011-05-09 アキュムレータ Expired - Fee Related JP5712775B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011104214A JP5712775B2 (ja) 2011-05-09 2011-05-09 アキュムレータ
CN201210065930.6A CN102778090B (zh) 2011-05-09 2012-03-13 储液器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011104214A JP5712775B2 (ja) 2011-05-09 2011-05-09 アキュムレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012233664A true JP2012233664A (ja) 2012-11-29
JP5712775B2 JP5712775B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=47123097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011104214A Expired - Fee Related JP5712775B2 (ja) 2011-05-09 2011-05-09 アキュムレータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5712775B2 (ja)
CN (1) CN102778090B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095491A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Fuji Koki Corp アキュムレータ
JP2015031405A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社デンソー エジェクタ
JP2018119785A (ja) * 2018-05-15 2018-08-02 株式会社不二工機 アキュームレータ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6341958B2 (ja) * 2016-08-17 2018-06-13 株式会社不二工機 アキュームレータ
JP6823865B2 (ja) * 2017-10-04 2021-02-03 株式会社不二工機 アキュームレータ
CN114659327A (zh) * 2022-05-25 2022-06-24 深圳市台冷空调设备有限公司 一种节能型工业制冷设备

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733768A (en) * 1980-08-06 1982-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Accumulator
JPS6162771A (ja) * 1984-09-01 1986-03-31 昭和電工株式会社 受液器
US4651540A (en) * 1986-03-21 1987-03-24 Tecumseh Products Company Suction accumulator including an entrance baffle
US4768355A (en) * 1987-01-27 1988-09-06 Ford Motor Company Accumulator with refrigerant processing cartridge for automotive air conditioning system
US5184480A (en) * 1991-12-23 1993-02-09 Ford Motor Company Accumulator for vehicle air conditioning system
JPH074787A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Hitachi Ltd アキュムレータ
JP2000088402A (ja) * 1998-07-13 2000-03-31 Showa Alum Corp アキュムレ―タ
US6311514B1 (en) * 2000-04-07 2001-11-06 Automotive Fluid Systems, Inc. Refrigeration accumulator having a matrix wall structure
US20020095948A1 (en) * 2001-01-22 2002-07-25 Corrigan Daniel Leonard Suction accumulator for air conditioning systems
JP2002307054A (ja) * 2001-04-12 2002-10-22 Daikin Ind Ltd オゾン水生成装置の気液分離器、及びオゾン水生成装置
JP2006512559A (ja) * 2002-12-30 2006-04-13 ブリストル・コンプレッサーズ・インコーポレーテッド 内部乾燥剤を有するアキュムレーター
EP2136163A1 (de) * 2008-06-19 2009-12-23 Behr GmbH & Co. KG Kältemittelsammler mit Flüssigkeitsabscheider
JP2010096483A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Nichirei Kogyo Kk 気液分離装置および気液分離装置を備えた冷凍装置。

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113271U (ja) * 1984-06-27 1986-01-25 株式会社東芝 圧縮機のサクシヨンカツプ
JP3299467B2 (ja) * 1997-02-26 2002-07-08 株式会社ケーヒン 空調用冷媒受液器
CN1804514A (zh) * 2005-01-11 2006-07-19 东元电机股份有限公司 旋转离心式闪气槽节能器
JP2008164272A (ja) * 2006-12-05 2008-07-17 Calsonic Kansei Corp 貯液器

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733768A (en) * 1980-08-06 1982-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Accumulator
JPS6162771A (ja) * 1984-09-01 1986-03-31 昭和電工株式会社 受液器
US4651540A (en) * 1986-03-21 1987-03-24 Tecumseh Products Company Suction accumulator including an entrance baffle
US4768355A (en) * 1987-01-27 1988-09-06 Ford Motor Company Accumulator with refrigerant processing cartridge for automotive air conditioning system
US5184480A (en) * 1991-12-23 1993-02-09 Ford Motor Company Accumulator for vehicle air conditioning system
JPH074787A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Hitachi Ltd アキュムレータ
JP2000088402A (ja) * 1998-07-13 2000-03-31 Showa Alum Corp アキュムレ―タ
US6311514B1 (en) * 2000-04-07 2001-11-06 Automotive Fluid Systems, Inc. Refrigeration accumulator having a matrix wall structure
US20020095948A1 (en) * 2001-01-22 2002-07-25 Corrigan Daniel Leonard Suction accumulator for air conditioning systems
US6430958B1 (en) * 2001-01-22 2002-08-13 Halla Climate Control Canada, Inc. Suction accumulator for air conditioning systems
JP2002307054A (ja) * 2001-04-12 2002-10-22 Daikin Ind Ltd オゾン水生成装置の気液分離器、及びオゾン水生成装置
JP2006512559A (ja) * 2002-12-30 2006-04-13 ブリストル・コンプレッサーズ・インコーポレーテッド 内部乾燥剤を有するアキュムレーター
EP2136163A1 (de) * 2008-06-19 2009-12-23 Behr GmbH & Co. KG Kältemittelsammler mit Flüssigkeitsabscheider
JP2010096483A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Nichirei Kogyo Kk 気液分離装置および気液分離装置を備えた冷凍装置。

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095491A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Fuji Koki Corp アキュムレータ
JP2015031405A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社デンソー エジェクタ
JP2018119785A (ja) * 2018-05-15 2018-08-02 株式会社不二工機 アキュームレータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102778090A (zh) 2012-11-14
CN102778090B (zh) 2015-08-26
JP5712775B2 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712775B2 (ja) アキュムレータ
JP5644469B2 (ja) アキュムレータ
EP2674699B1 (en) Gas liquid separator and refrigeration cycle device
KR102204612B1 (ko) 분배 유닛 및 이를 포함하는 증발기
JP2018017407A (ja) 圧縮式冷凍機の気液分離器
JP2008202894A (ja) オイルセパレータ
AU2011314690B2 (en) Hermetically enclosed rotary compressor and refrigeration cycle device
JP2013044456A (ja) 油分離器及び冷凍サイクル装置
CN107677020A (zh) 油分离装置、冷凝器和制冷装置
JP2005351112A (ja) スクロール圧縮機
CN104879288A (zh) 吸气消音器和具有其的压缩机
JP6296322B2 (ja) オイルセパレータ
JP4442384B2 (ja) 冷凍装置のアキュムレータ
CN106122024B (zh) 一种转子式压缩机
JP2013015069A (ja) オイルセパレータ、及び、オイルセパレータを備えた圧縮機
CN204984776U (zh) 吸气消音器和具有其的压缩机
JP2006226603A (ja) アキュームレータ
KR20070073529A (ko) 공기조화기의 오일분리기
CN110513927B (zh) 分液器
CN220707794U (zh) 油分离器及空调
JP2013120028A (ja) 気液分離器および冷凍サイクル装置
JP2012241919A (ja) 油分離器ならびに圧縮式冷凍装置および空気圧縮装置
CN203404091U (zh) 旋转式压缩机
JPWO2018135013A1 (ja) 圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2011185597A (ja) 遠心分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5712775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees