JP2012233492A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2012233492A
JP2012233492A JP2011100431A JP2011100431A JP2012233492A JP 2012233492 A JP2012233492 A JP 2012233492A JP 2011100431 A JP2011100431 A JP 2011100431A JP 2011100431 A JP2011100431 A JP 2011100431A JP 2012233492 A JP2012233492 A JP 2012233492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling bearing
antioxidant
grease composition
mass
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011100431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5872789B2 (ja
Inventor
Motoharu Akiyama
元治 秋山
Yusuke Enomoto
祐介 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2011100431A priority Critical patent/JP5872789B2/ja
Priority to US13/457,688 priority patent/US20120275735A1/en
Priority to CN2012101287245A priority patent/CN102758850A/zh
Priority to DE102012008419.6A priority patent/DE102012008419B4/de
Publication of JP2012233492A publication Critical patent/JP2012233492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872789B2 publication Critical patent/JP5872789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6633Grease properties or compositions, e.g. rheological properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/126Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic
    • C10M2207/1265Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic used as thickening agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/128Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids containing hydroxy groups; Ethers thereof
    • C10M2207/1285Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids containing hydroxy groups; Ethers thereof used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • C10M2215/065Phenyl-Naphthyl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】耐熱音響長寿命を有する転がり軸受を提供すること。
【解決手段】内輪と、外輪と、前記内輪と外輪との間の空間部に配設された複数の転動体とを備えた転がり軸受であって、前記空間部に、(A)リチウム石けん系増ちょう剤、(B)トリメチロールプロパンと脂肪酸とのエステル化反応によって得られるエステル系合成油である基油、及び(C)(c-1)1−ナフチルアミン系酸化防止剤及び(c-2)ジフェニルアミン系酸化防止剤を含有し、(c-1)と(c-2)との合計量が組成物全量に対し、1.0〜10質量%であり、(c-1)と(c-2)との配合比率が、質量比にして30:70〜70:30であるグリース組成物が封入されていることを特徴とする転がり軸受が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、転がり軸受に関し、詳細には、小型モータに適した転がり軸受に関する。
家電機器や情報機器で使用されるブラシレスモータ、ファンモータ等の小型モータには省電力、高耐久性が求められ、これら小型モータで用いられる転がり軸受に対しては、低騒音性、音響長寿命等が要求される。
転がり軸受に低騒音性、音響長寿命を達成させるグリース組成物として、グリース中に清浄分散剤を含有させ、なじみ摩耗による摩耗粉が転走面に凝着するのを防止して低騒音性及び音響長寿命化を図ったグリース組成物が知られている(特許文献1)。
また、特定組成のウレア化合物からなる増ちょう剤と、特定の有機スルホン酸塩との組み合わせにより、初期音響特性を良好にするとともに、音響特性の経時的な低下や温度上昇による低下を抑えたグリース組成物も知られている(特許文献2)。
特許第4117445号 特開2008−143979号公報
一般に、低騒音性等の音響特性が要求される用途にはリチウム石けん系グリースが用いられ、耐熱性が要求される用途にはウレア系グリースが用いられているが、リチウム系グリース及びウレア系グリースは、どちらも耐熱性と音響長寿命とを両立させることができないため、これらが封入された軸受けには、高温下で使用されると、初期の音響特性を維持できる期間が短くなるという問題があった。
このため、小型モータ等で生じやすい高温度領域で使用した場合においても、長い音響寿命を達成することができる転がり軸受に対する強い要望がある。
本発明は、このような要望に応じてなされたものであり、耐熱音響長寿命を有する転がり軸受を提供することを目的としている。
本発明によれば、
内輪と、外輪と、前記内輪と外輪との間の空間部に配設された複数の転動体とを備えた転がり軸受であって、
前記空間部に、
(A)リチウム石けん系増ちょう剤、
(B)トリメチロールプロパンと脂肪酸とのエステル化反応によって得られるエステル系合成油である基油、及び
(C)(c-1)1−ナフチルアミン系酸化防止剤及び(c-2)ジフェニルアミン系酸化防止剤を含有し、(c-1)と(c-2)との合計量が組成物全量に対し、1.0〜10質量%であり、(c-1)と(c-2)との配合比率が、質量比にして30:70〜70:30であるグリース組成物が封入されている、
ことを特徴とする転がり軸受が提供される。
本発明の他の好ましい態様によれば、
前記(c-1)1−ナフチルアミン系酸化防止剤が、下記式(I)で表される化合物である。
Figure 2012233492
(式中、R1及びR2は、互いに独立して、水素原子、炭素数1〜12の直鎖又は分岐アルキル基である。)
本発明の他の好ましい態様によれば、前記(c-2)ジフェニルアミン系酸化防止剤が、下記式(II)で表される化合物である。
Figure 2012233492
(式中、R3及びR4は、互いに独立して、水素原子、炭素数1〜12の直鎖又は分岐アルキル基である。)
本発明の他の好ましい態様によれば、前記(B)エステル系合成油が、トリメチロールプロパンと、炭素数6〜20の直鎖及び分岐脂肪酸の混合物とのエステル化反応によって得られるエステル油である。
本発明の他の好ましい態様によれば、前記(A)リチウム石けん系増ちょう剤が、12-ヒドロキシステアリン酸リチウムである。
本発明によれば、耐熱音響長寿命を有する転がり軸受が提供される。
本発明の好ましい実施形態の玉軸受の概略的な構成を示す図面である。
以下に、添付図面を参照して、本発明の転がり軸受の好ましい実施形態である玉軸受の構成について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態の玉軸受1の径方向断面図である。玉軸受1は、従来技術の玉軸受と同一の基本構造を有し、環状の内輪2および外輪4を備えている。外輪4は、内輪2より大径であり、内輪2との間に環状空間6を形成するように内輪2と同心状態に配置されている
環状空間6内には、玉8を保持する環状の保持器10が配置されている。保持器10は、一定の周方向間隔をおいて配置された複数の凹部を備え、各凹部内に玉8が収容されている。各玉8は、凹部内で、一端側が内輪2に、他端側が外輪4に接触するように配置されている。
さらに、環状空間6の軸線方向両端には、それぞれ、環状シール部材12、12が設けられ、環状空間を軸線方向に密封している。
この結果、環状空間6は、径方向内方が内輪2によって、径方向外方が外輪4によって、軸線方向両端が環状シール部材12、12によって規定される密閉空間とされている。環状シール部材12、12は、鋼板製の環状部材であり、外縁部が外輪4に取付けられている。
本実施形態の玉軸受1では、この環状空間6に、後述する組成を有するグリース組成物14が封入されている。封入量は、環状空間6の容積の25〜35%程度の量が好ましい。
次に、本実施形態の玉軸受1の環状空間6に封入されているグリース組成物について説明する。
本実施形態の玉軸受1に使用されるグリース組成物は、以下のような(A)リチウム石けん系増ちょう剤と、(B)基油と、(C)酸化防止剤とを含有している。
<グリース組成物>
〔(A)リチウム石けん系増ちょう剤〕
本実施形態の玉軸受1で使用されるグリース組成物に使用されるリチウム石けん系増ちょう剤は、欠点が少なく、高価でないため、実用性のある増ちょう剤である。好ましくは、ラウリン酸リチウム、ステリン酸リチウム又は12−ヒドロキシステアリン酸リチウムであり、より好ましくはラウリン酸リチウム又は12−ヒドロキシステアリン酸リチウムであり、特に好ましくは12−ヒドロキシステアリン酸リチウムである。これらリチウム石けん系増ちょう剤を含有するグリース組成物を封入した転がり軸受は低騒音性に優れる。
本実施形態の玉軸受1で使用されるグリース組成物のちょう度は、200〜400が好しく、増ちょう剤の含有量はこのちょう度を得るのに必要な量となる。グリース組成物全体に対して、好ましくは3〜30質量%、さらに好ましくは5〜20質量%、最も好ましくは7〜15質量%である。
〔(B)基油〕
本実施形態の玉軸受1で使用されるグリース組成物に使用される基油は、トリメチロールプロパンをアルコールとして得られるエステル系合成油である。該エステル系合成基油を構成する脂肪酸としては、炭素数6〜20、好ましくは6〜18の直鎖又は分岐脂肪酸があげられる。脂肪酸は、単独でも2種以上の混合物でもよいが、混合物が好ましい。直鎖脂肪酸と分岐脂肪酸との混合物がより好ましい。これは、直鎖脂肪酸を単独で構成するよりも、分岐脂肪酸との混合物のほうが低温での流動性に優れるためである。脂肪酸は、飽和でも不飽和でもよいが、飽和脂肪酸が好ましい。
特に好ましくは、トリメチロールプロパンと、炭素数6〜12の直鎖飽和脂肪酸と炭素数16〜18の分岐飽和脂肪酸との混合物とから得られるエステル系合成油である。最も好ましくは、トリメチロールプロパンと、n-オクタン酸、n-デカン酸及びi-ステアリン酸の混合物とのエステル油である。
40℃における基油の動粘度は、10〜50mm2/sであるのが好ましく、15〜35mm2/sであるのがより好ましい。
〔(C)酸化防止剤〕
本実施形態の玉軸受1で使用されるグリース組成物は、(c-1)1−ナフチルアミン系酸化防止剤と(c-2)ジフェニルアミン系酸化防止剤を必須成分として含有する。
(c-1)と(c-2)との合計量は、グリース組成物全質量に対し、1.0〜10質量%、好ましくは2.0〜6.0質量%である。(c-1)と(c-2)との合計量がこの範囲にあると、このようなグリース組成物を封入した転がり軸受は、耐熱音響寿命性能に優れる。
(c-1)1−ナフチルアミン系酸化防止剤と(c-2)ジフェニルアミン系酸化防止剤の配合比率は、質量比にして、30:70〜70:30である。(c-1)と(c-2)との配合比率がこの範囲にあると、少ない添加量で耐熱音響寿命性能に優れる。
(c-1)1−ナフチルアミン系酸化防止剤としては、下記式(I)で表されるものが好ましい。
Figure 2012233492
式中、R1及びR2は、互いに独立して、水素原子、炭素数1〜12の直鎖又は分岐アルキル基である。
1及びR2の直鎖又は分岐アルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、i−ヘキシル、3−メチルペンチル、エチルブチル、n−ヘプチル、2− メチルヘキシル、n−オクチル、i−オクチル、2−エチルヘキシル、3−メチルヘプチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、n−ノニル、i−ノニル、1−メチルオクチル、エチルヘプチル、n−デシル、1−メチルノニル、n−ウンデシル、1,1−ジメチルノニル、n−ドデシル等が挙げられる。
1は、水素原子であるのが好ましい。R2は、炭素数1〜12の分岐アルキル基であるのが好ましい。炭素数3〜10の分岐アルキル基がより好ましい。1,1,3,3-テトラメチルブチル基が特に好ましい。R1が水素原子であり、R2が1,1,3,3-テトラメチルブチル基であるのが更に特に好ましい。
1の結合位置はフェニル基の4位であるのが好ましい。R2の結合位置はナフチル基の6位であるのが好ましい。
式(I)の化合物としては、N-フェニル-1,1,3,3-テトラメチルブチルナフタレン-1-アミンが好ましい。
本発明のグリース組成物において、1−ナフチルアミン系酸化防止剤は単独で使用しても良いし、2種以上を適宜組み合わせて使用しても良い。
(c-2)上記ジフェニルアミン系酸化防止剤としては、下記式(II)で表されるものが好ましい。
Figure 2012233492
式中、R3及びR4は、互いに独立して、水素原子、炭素数1〜12の直鎖又は分岐アルキル基である。
3及びR4の直鎖又は分岐アルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、i−ヘキシル、3−メチルペンチル、エチルブチル、n−ヘプチル、2− メチルヘキシル、n−オクチル、i−オクチル、2−エチルヘキシル、3−メチルヘプチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、n−ノニル、i−ノニル、1−メチルオクチル、エチルヘプチル、n−デシル、1−メチルノニル、n−ウンデシル、1,1−ジメチルノニル、n−ドデシル等が挙げられる。
3及びR4で示されるアルキル基は、それぞれフェニル基の任意の位置に結合可能であるが、アミノ基に対してp−位であることが好ましく、さらに好ましくは、R3及びR4がi−オクチル基である、p,p’−ジオクチルジフェニルアミンであることが好ましい。
本実施形態の玉軸受1で使用されるグリース組成物において、ジフェニルアミン系酸化防止剤は単独で使用しても良いし、2種以上を適宜組み合わせて使用しても良い。
本実施形態の玉軸受1で使用されるグリース組成物は、上記必須成分に加えて、必要に応じてグリース組成物に通常使用される添加剤を含むことが出来る。このような添加剤の例としては、錆止め剤、金属不活性化剤、清浄分散剤、極圧添加剤、消泡剤、抗乳化剤、油性向上剤、耐摩耗剤、固体潤滑剤などが挙げられる。これらの添加量は通常0.01〜10質量%である。
本実施形態の玉軸受1は、特に、家電機器や情報機器の小型モータ(例えば、ブラシレスモータ、ファンモータ)の転がり軸受として使用されるのが好ましい。
本発明は、本明細書に記載された実施形態や具体的な実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内で種々の変更、変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、転がり軸受として玉軸受が使用されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の転がり軸受、コロ軸受けにも適用可能である。
<実施例の玉軸受に使用した試験グリース>
実施例1〜5並びに比較例1〜7
下記に示す基油中で、12-ヒドロキシステアリン酸リチウムを混合加熱溶解し、冷却してベースグリースとした。酸化防止剤の所定量を基油と混合し、ベースグリースに加えてよく混ぜ、3本ロールミルで混練して、混和ちょう度250(JIS K2220)のグリース組成物を製造した。
比較例8
基油中で、ジフェニルメタンジイソシアネートに、シクロヘキシルアミン及びステアリルアミンを反応させ、ベースグリースを調製した。酸化防止剤の所定量を基油と混合し、ベースグリースに加えてよく混ぜ、3本ロールミルで混練して、混和ちょう度250(JIS K2220)のグリース組成物を製造した。
<試験方法>
1.初期音響性能及び耐熱音響寿命性能の試験方法
鋼シールド付き玉軸受(内径8mm、外径22mm、幅7mm)に、試験グリースを、軸受容積の25%〜35%で封入した。この玉軸受を2個ずつハウジングにセットして約40Nの予圧をかけた後、軸受内径にシャフトを挿入して、試験用モータの回転軸にシャフトを結合し、玉軸受が内輪回転するようにした。
ついで、前記玉軸受を恒温槽に入れ、試験温度110℃、回転速度3000rpmで1500時間回転させて評価試験を行った。玉軸受は、各実施例および比較例につき10個ずつ試験を行い、平均値を求めた。
軸受回転前後の音響性能は、アンデロンメータを用いて、Mバンド(300〜1800Hz)のアンデロン値を測定することにより評価した。軸受回転前のアンデロン値により初期音響性能を評価し、玉軸受を1500時間回転させた後のアンデロン値により耐熱音響寿命性能を評価した。尚、Mバンドの周波数300〜1800Hzは、人にとって耳障りな音と言われている。
2.初期音響性能の評価基準
○:平均アンデロン値が0.3未満
×:平均アンデロン値が0.3以上
3.耐熱音響寿命性能の評価基準
○:平均アンデロン値が5未満
×:平均アンデロン値が5以上
結果を表1に示す。なお、表中の質量%は組成物の全質量に対する値である。
Figure 2012233492
基油
エステル油A:トリメチロールプロパンと、n-オクタン酸、n-デカン酸及びi-ステアリン酸の混合物とのエステル油(40℃動粘度;25mm2/s)
エステル油B:ペンタエリスリトールエステル油+ジエステル(40℃動粘度;25mm2/s)
尚、40℃における動粘度はJIS K 2220 23.に準拠して測定した。
酸化防止剤
酸化防止剤A:アルキル化N−フェニル−1−ナフチルアミン
(Cas No.68259−36−9)
酸化防止剤B:アルキル化ジフェニルアミン
(Cas No.68411−46−1)
酸化防止剤C:ヒンダードフェノール系
(Cas No.2082−79−3)
・リチウム石けん系増ちょう剤とトリメチロールプロパンと脂肪酸のエステル化反応によって得られたエステル系合成油基油(エステル油A)と、1−ナフチルアミン(酸化防止剤A)とジフェニルアミン(酸化防止剤B)とを、所定量、所定比率で組み合わせたグリース組成物を封入した実施例1〜5は、いずれも初期音響性能が良好で、耐熱音響寿命性能も良好であった。
・実施例3における酸化防止剤Bの代わりに酸化防止剤Cを同量配合したグリース組成物を封入した比較例1は、耐熱音響寿命性能に劣る結果となった。
・実施例1と異なる基油を配合したグリース組成物を封入した比較例2(エステル油B配合)は、耐熱音響寿命性能に劣る結果となった。
・酸化防止剤A,Bを、本発明で規定する範囲よりも少量配合したグリース組成物を封入した比較例3(酸化防止剤Aと酸化防止剤Bの合計0.6質量%配合)は、耐熱音響寿命性能に劣る結果となった。
・酸化防止剤A,Bを、本発明で規定する範囲よりも多量に配合したグリース組成物を封入した比較例4(酸化防止剤Aと酸化防止剤Bの合計14質量%配合)は、初期音響性能に劣る結果となった。
・実施例1における酸化防止剤A,Bを、合計量は同じであるが本発明で規定する範囲外の割合で配合したグリース組成物を封入した比較例5(酸化防止剤A0.4質量%、酸化防止剤B1.6質量%配合)、比較例6(酸化防止剤A1.6質量%、酸化防止剤B0.4質量%配合)はいずれも耐熱音響寿命性能に劣る結果となった。
・実施例4と酸化防止剤として同量配合したが、酸化防止剤Bを含まないグリース組成物を封入した比較例7(酸化防止剤A配合)は、耐熱音響寿命性能に劣る結果となった。
・実施例4と異なる増ちょう剤を配合したグリース組成物を封入した比較例8(ウレア)は、耐熱音響寿命性能に劣る結果となった。
以上の結果により、本発明のグリース組成物を封入した転がり軸受は優れた初期音響性能と耐熱音響寿命性能を併せ持つことが明らかになった。

Claims (5)

  1. 内輪と、外輪と、前記内輪と外輪との間の空間部に配設された複数の転動体とを備えた転がり軸受であって、
    前記空間部に、
    (A)リチウム石けん系増ちょう剤、
    (B)トリメチロールプロパンと脂肪酸とのエステル化反応によって得られるエステル系合成油である基油、及び
    (C)(c-1)1−ナフチルアミン系酸化防止剤及び(c-2)ジフェニルアミン系酸化防止剤を含有し、(c-1)と(c-2)との合計量が組成物全量に対し、1.0〜10質量%であり、(c-1)と(c-2)との配合比率が、質量比にして30:70〜70:30であるグリース組成物が封入されている、
    ことを特徴とする転がり軸受。
  2. 前記(c-1)1−ナフチルアミン系酸化防止剤が、下記式(I)で表される化合物である、請求項1記載の転がり軸受。
    Figure 2012233492
    (式中、R1及びR2は、互いに独立して、水素原子、炭素数1〜12の直鎖又は分岐アルキル基である。)
  3. 前記(c-2)ジフェニルアミン系酸化防止剤が、下記式(II)で表される化合物である、請求項1又は2記載の転がり軸受。
    Figure 2012233492

    (式中、R3及びR4は、互いに独立して、水素原子、炭素数1〜12の直鎖又は分岐アルキル基である。)
  4. 前記(B)エステル系合成油が、トリメチロールプロパンと、炭素数6〜20の直鎖及び分岐脂肪酸の混合物とのエステル化反応によって得られるエステル油である、
    請求項1〜3のいずれか1項記載の転がり軸受。
  5. 前記(A)リチウム石けん系増ちょう剤が、12-ヒドロキシステアリン酸リチウムである、請求項1〜4のいずれか1項記載の転がり軸受。
JP2011100431A 2011-04-28 2011-04-28 転がり軸受 Active JP5872789B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100431A JP5872789B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 転がり軸受
US13/457,688 US20120275735A1 (en) 2011-04-28 2012-04-27 Rolling bearing
CN2012101287245A CN102758850A (zh) 2011-04-28 2012-04-27 滚动轴承
DE102012008419.6A DE102012008419B4 (de) 2011-04-28 2012-04-27 Wälzlager

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100431A JP5872789B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012233492A true JP2012233492A (ja) 2012-11-29
JP5872789B2 JP5872789B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=47007827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011100431A Active JP5872789B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 転がり軸受

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120275735A1 (ja)
JP (1) JP5872789B2 (ja)
CN (1) CN102758850A (ja)
DE (1) DE102012008419B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064057A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Kyodo Yushi Co Ltd グリース組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156761A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Nsk Ltd 転動装置
JP3567279B2 (ja) * 1993-12-15 2004-09-22 ビーピー エクスポレーション アンド オイル インコーポレーテッド 高分子酸化防止剤を含有する潤滑剤組成物
JP2004359809A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Nsk Ltd グリース組成物及び転がり軸受
JP2005188557A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2008115301A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 生分解性潤滑油組成物
JP4117445B2 (ja) * 2001-10-05 2008-07-16 日本精工株式会社 転がり軸受
JP2008179773A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 New Japan Chem Co Ltd 軸受用潤滑油
JP2008248991A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nippon Oil Corp 転がり案内面の潤滑方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3247111A (en) * 1963-04-08 1966-04-19 Socony Mobil Oil Co High temperature jet lubricant
US6656888B1 (en) * 1992-08-28 2003-12-02 Cognis Corporation Biodegradable two-cycle engine oil compositions, grease compositions, and ester base stocks use therein
US20080317964A1 (en) * 2005-02-10 2008-12-25 Rocco Vincent Burgo High Temperature Lubricant Compositions and Methods of Making the Same
JP2008143979A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 Nsk Ltd グリース組成物及び転がり軸受

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3567279B2 (ja) * 1993-12-15 2004-09-22 ビーピー エクスポレーション アンド オイル インコーポレーテッド 高分子酸化防止剤を含有する潤滑剤組成物
JP4117445B2 (ja) * 2001-10-05 2008-07-16 日本精工株式会社 転がり軸受
JP2004156761A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Nsk Ltd 転動装置
JP2004359809A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Nsk Ltd グリース組成物及び転がり軸受
JP2005188557A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2008115301A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 生分解性潤滑油組成物
JP2008179773A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 New Japan Chem Co Ltd 軸受用潤滑油
JP2008248991A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nippon Oil Corp 転がり案内面の潤滑方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064057A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Kyodo Yushi Co Ltd グリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20120275735A1 (en) 2012-11-01
DE102012008419B4 (de) 2019-08-22
DE102012008419A1 (de) 2012-10-31
CN102758850A (zh) 2012-10-31
JP5872789B2 (ja) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101245687B1 (ko) 그리스 조성물 및 베어링
JP5999714B2 (ja) Ev,hev駆動モータ軸受用グリース組成物及びev,hev駆動モータ軸受
JP5764018B2 (ja) グリース組成物
JP7434953B2 (ja) グリース組成物および転がり軸受
JP4957245B2 (ja) 転がり軸受
JP2003013973A (ja) 耐熱・高速・高荷重転がり軸受およびグリース組成物
US8889607B2 (en) Lubricating oil composition
JP2008143979A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JP2004352858A (ja) 潤滑組成物および該潤滑組成物封入軸受
JP5647060B2 (ja) 耐熱音響寿命に優れた軸受用グリース組成物
JP5872789B2 (ja) 転がり軸受
JP5482986B2 (ja) 自動車モータ用転がり軸受及びグリース組成物
JPH01308496A (ja) グリース組成物
US8889608B2 (en) Lubricating oil composition
EP3211063A1 (en) Rolling bearing grease composition and rolling bearing
JP2014108999A (ja) 鉄道車両の主電動機軸受用グリース組成物及び軸受
JP5367511B2 (ja) グリース組成物
JP6905921B2 (ja) グリース組成物
WO2013140892A1 (ja) グリース組成物、転がり軸受およびインバータモータ
JP2007332288A (ja) 軸受油組成物
JP2001072989A (ja) 高効率電動機用軸受
JP2005048044A (ja) 転動装置用グリース組成物及び転動装置
JP2011111569A (ja) グリース組成物およびグリース封入軸受
JP5367512B2 (ja) グリース組成物
JP2015028351A (ja) インバータ駆動モータ用グリース封入軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350