JP5990744B2 - グリース組成物、転がり軸受およびインバータモータ - Google Patents

グリース組成物、転がり軸受およびインバータモータ Download PDF

Info

Publication number
JP5990744B2
JP5990744B2 JP2012068087A JP2012068087A JP5990744B2 JP 5990744 B2 JP5990744 B2 JP 5990744B2 JP 2012068087 A JP2012068087 A JP 2012068087A JP 2012068087 A JP2012068087 A JP 2012068087A JP 5990744 B2 JP5990744 B2 JP 5990744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter motor
grease composition
bearing
rolling bearing
kinematic viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012068087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013199567A (ja
Inventor
岩松 宏樹
宏樹 岩松
理史 土井
理史 土井
圭策 中野
圭策 中野
誠治 黒住
誠治 黒住
知子 従野
知子 従野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012068087A priority Critical patent/JP5990744B2/ja
Priority to CN201380015306.8A priority patent/CN104350136B/zh
Priority to PCT/JP2013/053202 priority patent/WO2013140892A1/ja
Publication of JP2013199567A publication Critical patent/JP2013199567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990744B2 publication Critical patent/JP5990744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/02Mixtures of base-materials and thickeners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6633Grease properties or compositions, e.g. rheological properties
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/0406Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/128Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids containing hydroxy groups; Ethers thereof
    • C10M2207/1285Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids containing hydroxy groups; Ethers thereof used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • C10M2215/1026Ureas; Semicarbazides; Allophanates used as thickening material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、インバータモータ用転がり軸受に封入されるグリース組成物、該グリース組成物が封入されたインバータモータ用転がり軸受け、および該転がり軸受を用いたインバータモータに関する。
従来、エアコンのファンモータとして、電圧および周波数の制御によりその回転軸の回転数や回転速度を高精度に調整することができるインバータモータが一般的に使用されている。
このようなインバータモータは、インバータ回路からの高周波電流がインバータモータに設けられた軸受に流れ、軸受の外輪と内輪間に電位差(軸電圧)が発生し、軸電圧が軸受内部に封入されたグリース組成物の絶縁破壊電圧に達すると放電が起こり軸受内部を損傷する電食という現象が生じることが知られている。そして、電食が進行した場合、軸受内輪、軸受外輪または軸受転動体(ボール)に波状摩耗現象が発生して異常音の発生に至ることがあり、インバータモータにおける不具合の主要因の1つとなっている。
これまで、電食を抑制するために、以下の対策が考えられている。
(1)軸受内輪と軸受外輪を導通状態にする。
(2)軸受内輪と軸受外輪を絶縁状態にする。
(3)軸電圧を低減する。
上記(1)の具体的方法として、軸受内部に封入するグリース組成物を導電性グリース組成物とすることで、軸受内部での放電を防ぎ、電食を抑制する方法などが挙げられる。このような導電性グリース組成物として、所定のカーボンブラックや無機化合物の添加により、導電性を向上させたものが報告されている。例えば、特許文献1には所定のカーボンブラックを含有する導電性グリース組成物を深溝玉軸受の空隙部内に封入することで、電食が生じにくい軸受とすることが記載されている。
しかしながら、このような導電性グリース組成物は、時間経過とともに導電性が悪化し、安定的に長期間、電食を抑制することができないという問題や、摺動信頼性に欠けるという問題がある。
また、(1)の方法として、回転軸にブラシを設置し、導通状態にする方法も考えられるが、この方法もブラシ摩耗粉や、ブラシ設置のためのスペースが必要となるなどの課題がある。
上記(2)の具体的方法としては、軸受内部の鉄ボールを非導電性のセラミックボールに変更することが挙げられる。この方法は、電食抑制の効果は非常に高いが、コストが高いという課題があり、汎用的なインバータモータには採用できない。
また、特許文献2には、所定の動粘度を満たすエステル油を基油とし、リチウム石けんを増ちょう剤とするグリースを封入することで、電気絶縁性の油膜を厚くして軸受を電流が流れ難くなり、安価でありながらも電食による損傷を効果的に回避できることが記載されている。しかしながら、特許文献2記載のグリースは絶縁耐圧が充分ではなく、電食を安定的に長期間、抑制するという点では改善の余地がある。
上記(3)の具体的方法として、インバータモータにおける固定子鉄心を導電性の金属製ブラケットや、大地アースされた接地部に接続することで、軸電圧を低減する方法が挙げられる。この方法による電食抑制の効果は高いが、新たな接続を設置するためのスペースが必要であり、モータの構造が制限される。
一方、高温・高速・高荷重・振動環境など苛酷な環境で使用される自動車電装部品、エンジン補機などに用いられる軸受に、アルキルジフェニルエーテル油からなる基油、およびジウレア化合物からなる増ちょう剤を含有するグリース組成物を封入することが知られている。しかしながら、これらの使用環境においては、耐電食性および低トルク特性についての対策は考慮されない。特に低トルク特性および低温特性は求められないため、40℃における動粘度が100mm2/s以上のアルキルジフェニルエーテル油を使用することが一般的である。
特開2008−180291号公報 特開2006−153130号公報
本発明は、電食を安定的に長期間、抑制することができ、さらに低トルク特性に優れたインバータモータ用転がり軸受に封入されるグリース組成物、該グリース組成物が封入されたインバータモータ用転がり軸受および該転がり軸受を用いたインバータモータを提供することを目的とする。
本発明のインバータモータ用転がり軸受に封入されるグリース組成物は、40℃における動粘度が40〜80mm2/sであるアルキルジフェニルエーテル油からなる基油、および脂環式モノアミンおよび芳香族モノアミンからなる混合アミンをジイソシアネート化合物と反応させて得られるジウレア化合物からなる増ちょう剤を含有し、混和ちょう度が220〜295である。
また、本発明のインバータモータ用転がり軸受は、前記グリース組成物が封入されてなること特徴とする。
さらに、本発明のインバータモータは、前記転がり軸受を用いることを特徴とする。
本発明によれば、所定の動粘度を有するアルキルジフェニルエーテル油からなる基油、および所定のジウレア化合物からなる増ちょう剤を含有し、混和ちょう度を220〜295とすることで、電食を安定的に長期間、抑制することができ、さらに低トルク特性に優れたインバータモータ用転がり軸受に封入されるグリース組成物、該グリース組成物が封入されたインバータモータ用転がり軸受および該転がり軸受を用いたインバータモータを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るインバータモータの断面を示す概略図である。 軸電圧測定試験および耐電食性試験で用いた試験用インバータモータの断面を示す概略図である。 軸受損失性能試験で用いた装置の断面を示す概略図である。
まず、本発明のインバータモータ用転がり軸受に封入されるグリース組成物(以下、単に本発明のグリース組成物ともいう)について説明する。
本発明のインバータモータ用転がり軸受に封入されるグリース組成物は、アルキルジフェニルエーテル油からなる基油、およびジウレア化合物からなる増ちょう剤を含有する。
前記アルキルジフェニルエーテル油は、エステル油や鉱物油などの他の基油に比べ、絶縁耐圧性能を向上させることができる。しかし、自動車電装部品などに用いられる軸受用のグリース組成物に使用されるアルキルジフェニルエーテル油は耐熱性能において優れるが、40℃における動粘度が100mm2/s以上であり、低トルク特性において劣るという問題がある。そこで、本発明においては40℃における動粘度が所定の範囲を満たすアルキルジフェニルエーテル油を使用することで、絶縁耐圧性および低トルク特性を向上させる。
前記アルキルジフェニルエーテル油の40℃における動粘度は40mm2/s以上であり、50mm2/s以上であることが好ましく、60mm2/s以上であることがより好ましい。40℃における動粘度が40mm2/s未満の場合は、絶縁耐圧が低下する傾向、グリース組成物が軸受内から漏洩しやすくなる傾向がある。また、アルキルジフェニルエーテル油の40℃における動粘度は80mm2/s以下であり、75mm2/s以下であることが好ましい。40℃における動粘度が80mm2/sを超える場合は、低トルク特性が低下し、軸受損失が大きくなる傾向がある。
前記ジウレア化合物は、脂環式モノアミンおよび芳香族モノアミンからなる混合アミンをジイソシアネート化合物と反応させて得られるジウレア化合物である。特に本発明は、混合アミンを構成するアミンを脂環式モノアミンおよび芳香族モノアミンとすることで、耐電食性能を向上させることができる。
芳香族モノアミンとしては、アニリン、アルキルフェニルアミンなどが挙げられる。なかでも環境に対するやさしさ、入手性、分散性が好ましい点からアルキル基の炭素数が8〜16のアルキルフェニルアミンが好ましく、アルキル基の炭素数が10〜14のアルキルフェニルアミンがより好ましい。また、前記アルキルフェニルアミンのアルキル基は、直鎖状でも分枝状でもよく、フェニル基におけるアルキル基の置換位置はオルト位、メタ位およびパラ位のいずれでもよい。具体的には、例えばオクチルアニリン、デシルアニリン、ドデシルアニリン、ヘキサデシルアニリン、イソドデシルアニリンなどが挙げられる。特に分散性が良好な点からパラドデシルアニリンがより好ましい。
脂環式モノアミンとしては、シクロヘキシルアミン、アルキルシクロヘキシルアミンなどが挙げられる。なかでも入手性において優れるという点からシクロヘキシルアミンが好ましい。
脂環式モノアミンと芳香族モノアミンとの混合モル比(脂環式モノアミン:芳香族モノアミン)は、60:40〜80:20とすることが、分散性において優れるという点から好ましく、65:35〜75:25とすることが、さらに分散性において優れるという点からより好ましい。
前記ジイソシアネート化合物としてはジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネートなどが挙げられる。なかでもジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネートが入手性において優れるという点から好ましく、さらに耐熱性に優れる点からジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネートが好ましい。
混合アミンとジイソシアネート化合物との反応は、種々の方法と条件下で行うことができるが、増ちょう剤の均一分散性が高いジウレア化合物が得られることから、基油中において行うことが好ましい。また、反応は混合アミンを溶解した基油中に、ジイソシアネート化合物を溶解した基油を添加して行ってもよく、また、ジイソシアネート化合物を溶解した基油中に、混合アミンを溶解した基油を添加して行ってもよい。
前記反応における温度および時間は、特に限定されず、通常のこの種の反応と同様でよい。反応温度は混合アミンおよびジイソシアネートの溶解性、揮発性の点から、60〜170℃が好ましい。反応時間は混合アミンとジイソシアネートの反応を完結させるという点と製造時間短縮による効率化の点から0.5〜2.0時間が好ましい。また、混合アミンのアミノ基とジイソシアネート化合物のイソシアネート基の反応は定量的に進み、それらの割合は、混合アミン2モルに対してジイソシアネート化合物1モルとすることが好ましい。
前記反応により得られるジウレア化合物は、ジイソシネート化合物の両イソシアネート基が混合アミン中の脂環式アミンと反応したジウレア化合物(a)、ジイソシネート化合物の両イソシアネート基が混合アミン中の芳香族アミンと反応したジウレア化合物(b)、およびジイソシアネート化合物のイソシアネート基の一方が脂環式アミンと、他方が芳香族アミンと反応したジウレア化合物(c)からなるジウレア化合物の混合物である。なお、本発明で用いるジウレア化合物には、前記のジウレア化合物(a)〜(c)をそれぞれ合成し、これらを混合することで得られるジウレア化合物も含まれる。
前記増ちょう剤の含有量は、基油と増ちょう剤の合計量中13〜17質量%であることが好ましく、14〜16質量%であることがより好ましい。増ちょう剤の含有量が13質量%未満である場合は、グリース組成物の混和ちょう度を295以下とすることが困難となり、軟質なグリース組成物となるため軸受内から漏洩しやすくなる傾向がある。また、増ちょう剤の含有量が17質量%を超える場合は、グリース組成物の混和ちょう度を220以上とすることが困難となり、使用箇所のトルクが増大する傾向、流動性低下により焼付き寿命が低下する傾向がある。
また、本発明のグリース組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で酸化防止剤、極圧剤、耐摩耗剤、染料、色相安定剤、増粘剤、構造安定剤、金属不活性剤、粘度指数向上剤、防錆添加剤などの各種添加剤を適量含有してもよい。これらの各種添加剤を含有する場合、グリース組成物における含有量は基油と増ちょう剤との合計量100質量部に対して10質量部以下とすることができる。なお、導電性を付与する添加剤は含有しないことが好ましい。
本発明のグリース組成物は、混和ちょう度が220〜295とすることを特徴とする。混和ちょう度が295を超える場合は、グリース組成物が軸受内から漏洩しやすくなる傾向がある。また、混和ちょう度が220未満の場合は使用箇所のトルクが増大する傾向、流動性低下により焼付き寿命が低下する傾向がある。特に好ましい混和ちょう度は、軸受損失と耐電食性のバランスにおいてさらに優れるという点から235〜265である。
次に、本発明のインバータモータ用転がり軸受け、および該転がり軸受を用いたインバータモータの実施形態について添付の図面を参照して説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
図1は本発明の一実施形態に係るインバータモータの断面を示す概略図である。図1に示すインバータモータ10は、回転軸11にロータ12が取り付けられており、ロータ12に対向してステータ13がケース14に固定されている。そして、本発明のインバータモータ用転がり軸受けは、ケース14のフランジ部に転がり軸受20Aおよび20Bとして固定されており、回転軸11をロータ12の両端部において回転自在に軸支する。
また、転がり軸受20Aおよび20Bは、それぞれケース14に固定された外輪21、外輪の内面に対向するように設けられ、回転軸11が圧入された内輪22、および外輪21と内輪22との間に転送可能に複数設けられた転動体23を有する。そして、外輪21、内輪22および転動体23間の空間には本発明のグリース組成物が封入されている。なお、転がり軸受に封入するグリース組成物の量は、転がり軸受の形式や寸法等に応じて適宜変更することができるが、ほぼ従来と同程度でよい。
本発明のインバータモータとしては、家庭用の電化製品などの各種モータが挙げられるが、電食を安定的に長期間、抑制することができ、さらに低トルク特性に優れ、軸受損失が少ないインバータモータであることから、エアコン用のファンモータとして用いることが好ましい。
さらに、本願発明のインバータモータにおいて、固定子鉄心を導電性の金属製ブラケットや、大地アースされた接地部に接続することで、軸電圧を低減する方法を施すことで、より電食を安定的に長期間、抑制されたインバータモータとすることができる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明は、何らこれら実施例に限定されるものではない。
評価方法を以下に示す。
<混和ちょう度の測定>
JIS K2220−7に準拠し、25℃の環境下で、ちょう度計に取り付けた円錐を試験用グリース組成物に落下させ、5秒間かけて進入した深さ(mm)を測定し、測定された値を10倍したものを混和ちょう度とする。
<耐電食性試験>
図2に示すように試験用グリース組成物が封入された試験用転がり軸受200を試験用インバータモータ100に搭載し、モータを一定の回転数で一定時間駆動させ、電食による異常音の発生を評価する。評価結果は、電食による異常音が発生しないものを○、異常音が発生したものを×で表記する。
耐電食性試験の詳細な条件を以下に示す。
試験軸受:単列深溝玉軸受(JIS呼び番号:608、内径8mm、外径22mm、幅7mm)
グリース封入量:軸受空間容積の約40%
試験用インバータモータ
室内エアコン用小型空調ファンモータ(インバータモータ)
運転条件
回転数:1000rpm
回転時間:5000時間
温度:25℃
<軸受損失性能試験(低トルク特性試験)>
図3に示すように試験用グリース組成物が封入された2個の試験用転がり軸受200を回転軸300に圧入し、回転軸300を一定の回転速度で駆動させた時の軸受損失をトルク検出器により検出する。軸受損失はインバータモータの高効率化の要求に伴い、損失が小さいことが求められ、0.5W以下であることが好ましい。評価は0.5W以下のものを○、0.5Wを超えるものを×で表記する。なお、軸受損失が小さいということは、低トルク特性において優れることを示す。
軸受損失性能試験の詳細な条件を以下に示す。
試験軸受:単列深溝玉軸受(JIS呼び番号:608、内径8mm、外径22mm、幅7mm)
グリース封入量:軸受空間容積の約40%
運転条件
回転数:1000rpm
温度:25℃
<総合評価>
耐電食性試験および軸受損失性能試験の両評価が○のものを○、少なくともいずれかが×のものを×で表記する。総合評価が○のものは、電食を安定的に長期間、抑制することができ、さらに軸受損失性能(低トルク特性)に優れることを示す。
本実施例では、以下の原料を使用した。
基油
ADE1:株式会社MORESCO製のアルキルジフェニルエーテル油、動粘度(40℃):100mm2/s
ADE2:株式会社MORESCO製のアルキルジフェニルエーテル油、動粘度(40℃):30mm2/s
ADE3:ADE1とADE2を質量比45:55で混合、動粘度(40℃):70mm2/s
ADE4:ADE1とADE2を質量比25:75で混合、動粘度(40℃):55mm2/s
ADE5:ADE1とADE2を95:5で混合、動粘度(40℃):40mm2/s
鉱油/PAO:Exxon Mobil Corporation製の精製鉱物油(動粘度(40℃):110mm2/s、粘度指数:96)とNeste Oil製の合成炭化水素油(動粘度(100℃):6mm2/s)とを質量比50:50で混合、動粘度(40℃):55mm2/s
エステル油:新日鉄化学株式会社製のジペンタエリスリトール油(動粘度(40℃):70mm2/s)と花王株式会社製のポリオールエステル油(動粘度(40℃):33mm2/s)を質量比70:30で混合、動粘度(40℃):55mm2/s
増ちょう剤
アミン
脂環式モノアミン:シクロヘキシルアミン(99.2g/mol)
芳香族モノアミン:パラドデシルアニリン(261.45g/mol)
脂肪族モノアミン:オクチルアミン(129.24g/mol)
ジイソシアネート化合物
ジイソシアネート:ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(250.25g/mol)
Li石けん
Li石けん:12−ヒドロキシステアリン酸リチウム
実施例1〜5、比較例1〜9
表1および表2に示す配合に従い、基油、増ちょう剤および添加剤を原料として試験用グリース組成物を調製した。得られた試験用グリース組成物について前記の評価を行った。なお、比較例9は従来品として共同油脂株式会社製のマルテンプSRL(動粘度(40℃):25mm2/s)を使用し、評価を行った。結果を表1および表2に示す。
Figure 0005990744
Figure 0005990744
10 インバータモータ
11 回転軸
12 ロータ
13 ステータ
14 ケース
20A 転がり軸受
20B 転がり軸受
21 外輪
22 内輪
23 転動体

Claims (3)

  1. 40℃における動粘度が40〜80mm2/sであるアルキルジフェニルエーテル油からなる基油、および
    脂環式モノアミンおよび芳香族モノアミンからなる混合アミンをジイソシアネート化合物と反応させて得られるジウレア化合物であり、脂環式モノアミンと芳香族モノアミンとの混合モル比が60:40〜80:20であるジウレア化合物からなる増ちょう剤を含有し、
    混和ちょう度が220〜295であるインバータモータ用転がり軸受に封入されるグリース組成物。
  2. 請求項1記載のインバータモータ用転がり軸受に封入されるグリース組成物が封入されたインバータモータ用転がり軸受。
  3. 請求項2記載のインバータモータ用転がり軸受を用いたインバータモータ。
JP2012068087A 2012-03-23 2012-03-23 グリース組成物、転がり軸受およびインバータモータ Active JP5990744B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068087A JP5990744B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 グリース組成物、転がり軸受およびインバータモータ
CN201380015306.8A CN104350136B (zh) 2012-03-23 2013-02-12 润滑脂组合物、转动轴承及变频电机
PCT/JP2013/053202 WO2013140892A1 (ja) 2012-03-23 2013-02-12 グリース組成物、転がり軸受およびインバータモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068087A JP5990744B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 グリース組成物、転がり軸受およびインバータモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013199567A JP2013199567A (ja) 2013-10-03
JP5990744B2 true JP5990744B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49222357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068087A Active JP5990744B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 グリース組成物、転がり軸受およびインバータモータ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5990744B2 (ja)
CN (1) CN104350136B (ja)
WO (1) WO2013140892A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6989962B2 (ja) 2017-07-31 2022-01-12 アイリスオーヤマ株式会社 吸込具および電気掃除機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6726487B2 (ja) * 2016-03-08 2020-07-22 協同油脂株式会社 グリース組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3150787B2 (ja) * 1992-09-07 2001-03-26 株式会社日本礦油 回転機軸受用グリース組成物
JP3337593B2 (ja) * 1995-06-22 2002-10-21 日本精工株式会社 転がり軸受用グリース組成物
JP2003013973A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Ntn Corp 耐熱・高速・高荷重転がり軸受およびグリース組成物
JP2003342593A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Nsk Ltd グリース組成物及び転がり軸受
CN101228362B (zh) * 2005-10-27 2012-01-18 日本精工株式会社 防电解侵蚀的绝缘滚动轴承、其制造方法以及轴承装置
JP4809793B2 (ja) * 2007-03-08 2011-11-09 協同油脂株式会社 グリース組成物及び機械部材
WO2008136386A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Ntn Corporation グリース組成物および該グリース封入軸受
JP5392595B2 (ja) * 2008-04-08 2014-01-22 Ntn株式会社 グリース封入外輪回転用転がり軸受
JP5557179B2 (ja) * 2009-05-14 2014-07-23 協同油脂株式会社 グリース組成物及び軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6989962B2 (ja) 2017-07-31 2022-01-12 アイリスオーヤマ株式会社 吸込具および電気掃除機

Also Published As

Publication number Publication date
CN104350136A (zh) 2015-02-11
JP2013199567A (ja) 2013-10-03
CN104350136B (zh) 2019-06-04
WO2013140892A1 (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10005980B2 (en) Grease composition and bearing
JP5215591B2 (ja) インバータ駆動モータ用グリース封入軸受
KR101245687B1 (ko) 그리스 조성물 및 베어링
WO2010098337A1 (ja) グリース組成物、グリース封入軸受、プロペラシャフト用自在継手、潤滑油組成物、および焼結含油軸受
CN102994196B (zh) 润滑脂组合物
JP7434953B2 (ja) グリース組成物および転がり軸受
JP2004346298A (ja) 低高温用潤滑グリースおよび転がり軸受
JP5990744B2 (ja) グリース組成物、転がり軸受およびインバータモータ
JP4957245B2 (ja) 転がり軸受
JP2004026941A (ja) 潤滑グリースおよび転がり軸受
EP3211063B1 (en) Rolling bearing grease composition and rolling bearing
JP4989191B2 (ja) インバータ駆動モータ用グリース封入軸受
JP4162326B2 (ja) 潤滑剤組成物とそれを用いた転がり軸受
WO2021085100A1 (ja) 低発塵高速回転用グリース組成物及びそれを封入した軸受
WO2008056641A1 (fr) Palier à déflecteur à graisse pour moteur d'entraînement d'onduleur
JP2021004335A (ja) グリース組成物および転がり軸受
US8722598B2 (en) Grease composition for bearings with improved heat-resistant acoustic life
EP4047075A1 (en) Grease composition for speed reducer part of on-vehicle electric component
JP2009150408A (ja) オルタネータ用転がり軸受
JP2006045577A (ja) 高温用潤滑グリースおよび転がり軸受
JP5872789B2 (ja) 転がり軸受
JP2021004294A (ja) グリース組成物および転がり軸受
JP7494611B2 (ja) グリース組成物および転がり軸受
JP2007224966A (ja) 転動装置及び該転動装置を備えたモータ
JP2015028351A (ja) インバータ駆動モータ用グリース封入軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150