JP2012225372A - カップリング - Google Patents

カップリング Download PDF

Info

Publication number
JP2012225372A
JP2012225372A JP2011091529A JP2011091529A JP2012225372A JP 2012225372 A JP2012225372 A JP 2012225372A JP 2011091529 A JP2011091529 A JP 2011091529A JP 2011091529 A JP2011091529 A JP 2011091529A JP 2012225372 A JP2012225372 A JP 2012225372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
portions
coupling
columnar
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011091529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5483466B2 (ja
Inventor
Yukihiro Asa
幸啓 麻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asa Electronics Industry Co Ltd
Original Assignee
Asa Electronics Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asa Electronics Industry Co Ltd filed Critical Asa Electronics Industry Co Ltd
Priority to JP2011091529A priority Critical patent/JP5483466B2/ja
Priority to US13/442,127 priority patent/US8616985B2/en
Priority to CN2012101037860A priority patent/CN102734340A/zh
Publication of JP2012225372A publication Critical patent/JP2012225372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5483466B2 publication Critical patent/JP5483466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/04Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow radial displacement, e.g. Oldham couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/64Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts
    • F16D3/68Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts the elements being made of rubber or similar material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】ミスアライメント対策を必要とするカップリングを提供すること。
【解決手段】第1ハブ10及び第2ハブ20と、第1ハブ10と第2ハブ20とを相互に連結する連結部材50とを備えるカップリングにおいて、連結部材50は、複数の柱状部59〜62と、各柱状部59〜62を相互に接続する梁部51,52,57,58とを有し、各梁部51,52,57,58のうち相互に隣接する梁部51,58は、一方が各柱状部53,54を第1ハブ10側の端部で接続し、他方が各柱状部54,55を第2ハブ20側の端部で接続する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カップリングに関し、特に、自動車、航空機、船舶や産業機械などの動力伝達部に用いられるオルダム型カップリングに関する。
特許文献1には、本発明者による、ハブの凸部の側面を精度よく加工する技術が開示されている。この技術は、平板のスライダーに形成されている直線状の凹部に結合される直線状の凸部が形成されているオルダムカップリング用ハブにおいて、オルダムカップリング用ハブを焼結合金によって成形し、凸部の両側面を両側から挟み込むようにプレスすることによって加工してある。そして、スライダーは、スーパーエンプラ、プラスチックなどの樹脂を材料としていて、ガラス、カーボンなどの強化剤が含有されているため、強度が担保されると記載されている。
特開2006−29400号公報
特許文献1に係る技術は、ミスアライメント対策を必要としないシャフト間の接続においては、非常に好適に適用することができるものであるが、ミスアライメント対策を必要とする場合には、スライダーが所要の強度を有するため不向きである。
そこで、本発明は、上記課題を解決したカップリングを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明のカップリングは、
複数のハブ(例えば、図1の第1ハブ10及び第2ハブ20)と、当該各ハブを相互に連結する連結部材(例えば、図1の連結部材50)と、を備えるカップリングにおいて、
前記連結部材は、硬度80乃至90であり、
複数の柱状部(例えば、図1の柱状部59〜62)と、
前記各柱状部を相互に接続する梁部(例えば、図1の梁部51,52,57,58)とを有し、
前記各梁部のうち相互に隣接する梁部は、一方が前記各柱状部を第1端部(例えば、図1の第1ハブ10側の端部)で接続し、他方が前記各柱状部を第2端部(例えば、図1の第2ハブ20側の端部)で接続する。
各柱状部には、空洞部(例えば、図1の空洞部53〜56)を形成してもよく、当該空洞部には軸部材を挿入してもよい。さらに、連結部材は、当該シャフトが貫通可能な開口を有する略輪状としてもよい。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るオルダム型カップリングの分解斜視図である。図1には、以下説明する、第1ハブ10と、第2ハブ20と、連結部材50と、シャフト30,40とを示している。
第1ハブ10と第2ハブ20とは、同一形状で構成されていて、本体部分が略円柱状である。第1ハブ10と第2ハブ20とは、連結部材50を通じて相互に連結される。第1ハブ10及び第2ハブ20は、プラスチック製、金属製などとすればよい。第1ハブ10及び第2ハブ20は、ダイカスト成型を含む金型鋳造法などで製造すればよい。
第2ハブ20は、シャフト40を受けるための開口部25が形成されている。開口部25は、シャフト30,40が同一軸状に位置していても、これらをカップリングに取り付けやすくするために貫通孔としている。開口部25には、一体的にスリット23が形成されている。
また、第2ハブ20には、開口部25で受けたシャフト40を、固定するための螺子を受ける螺子穴26が側面に形成されている。さらに、第2ハブ20には、連結部材50との連結のための一対の爪部21,22が形成されている。爪部21,22の側面は、略円弧状の一部を形成している。爪部21,22間には、第2ハブ20の製造コストを低廉化するための一対の窪部24が形成されている。
第1ハブ10と第2ハブ20とは、同一形状で構成されているので、第1ハブ10は、第2ハブ20と同じく、シャフト30を受けるためのスリット13付きの開口部15、さらには、螺子穴16、爪部11を含む一対の爪部(図1では爪部11のみ示す)、窪部24に対応する窪部(図示せず)が形成されている。
図2は、図1に示す連結部材50の詳細図である。図2(a)には平面図を、図2(b)には図2(a)の左方向から見た側面図を、図2(c)には図2(a)の下方向から見た側面図を、それぞれ示している。
図1,図2に示すように、連結部材50は、スペーサ或いはスライダーとも称されるものである。連結部材50は、対象性のある形状が一般的であり、本実施形態のものは、第1,第2ハブ10,20に形成されている開口部15,25に対応した位置に、シャフト30,40が貫通可能な開口を有する略輪状としている。
また、連結部材50は、選択的に空洞部53〜56が形成されている、柱状部59〜62を備える。すなわち、連結部材50には、空洞部53〜56が形成されていてもよいし、空洞部53〜56が形成されていなくてもよい。空洞部53〜56の大きさは、不問であるが、柱状部59〜62の直径の1/3から1/2程度とすればよい。
柱状部59,60は、梁部51によって相互に接続されている。柱状部60,61は、梁部58によって相互に接続されている。柱状部61,62は、梁部52によって相互に接続されている。柱状部62,59は、梁部57によって相互に接続されている。
ここで、相互に隣接する梁部51,58に関し、梁部51が柱状部59,60を第1ハブ10側の端部(第1端部)で相互に接続し、かつ、梁部58が柱状部60,61を第2ハブ20側の端部(第2端部)で相互に接続している。同様に、他の相互に隣接する梁部についても、一方の梁部が各柱状部を第1端部で接続し、他方の梁部が各柱状部を第2端部で相互に接続している。
したがって、図1に示す各部材を組み立てて、本実施形態のカップリングを製造した場合には、例えば、第2ハブ20の爪部21,22の各端面が、それぞれ梁部52,51に対向し、かつ、第2ハブ20の溝部24の各端面が、それぞれ梁部57,58に対向することになる。
連結部材50は、エチレン・プロピレンゴム,ニトリルゴムなどの耐油性に優れたゴム製、或いは、シリコン樹脂などの耐油性に優れた樹脂製とすることができる。連結部材50は、一例としては、硬度80乃至90から選択すれば(例えば、硬度85)、使用時に柱状部59〜62がその硬度に起因して変形可能であることから、シャフト30,40間のミスアライメントを補償することが可能となる。
ここで、連結部材50の硬度を上記範囲外とした場合には、実験により、以下のような不都合が生じることがわかった。すなわち、硬度80未満のものを採用した場合には、連結部材50が使用により破損してしまうという問題があった。一方、硬度100より上のものを採用した場合には、ゴム製、樹脂製のものを採用することによる所望のねじればね特性が得られず、ミスアライメント対策を必要とするカップリングを実現できないという問題があった。
また、本実施形態の連結部材50は、空洞部53〜56が形成されているため、ゴム製、樹脂製、或いは、金属製等の軸部材を挿入することで、連結部材50の実質的な硬度を向上させることができるというメリットがある。
シャフト30,40は、ステンレス、セラミックなどから成り、その寸法は開口部15,25の直径程度となる。
なお、本実施形態では、図1に示すように、第2ハブ20には一対の爪部21,22が形成された場合を例示しているが、爪部の数は3つ、或いは4つとしてもよい。係る場合であっても、連結部材50は、他の相互に隣接する梁部に関し、一方が第1端部、他方が第2端部で各柱状部を相互に接続するように構成すればよい。
図3は、図1に示すオルダム型カップリングのねじればね特性の測定結果を示す図である。図3の横軸には許容曲角[deg]を示し、図3の縦軸にはねじりばね定数 [N・m /rad]を示している。
図3に示すように、許容曲角が増大するにつれて、0[deg]〜7[deg]程度までは、緩やかに線形的にねじりばね定数が0[N・m /rad]〜4[N・m /rad]程度まで増加している。また、許容曲角が増大するにつれて、7[deg]〜12[deg]程度までは、急に線形的にねじりばね定数 [N・m /rad]が4[N・m /rad]〜18[N・m /rad]程度まで増加している。そして、その後、許容曲角が増大すると、ねじりばね定数は減少に転じる。
図3によれば、このオルダム型カップリングは、許容曲角が7[deg]あたりを基準にして、2段階でねじりばね定数が変化していることがわかる。これは、許容曲角が当初増大しているときは、空洞部53〜56が変形することで、例えば、第1ハブ10から第2ハブ20に対するトルク伝達がされにくく、ねじりばね定数の増加が限定的となるためであるといえる。
このオルダム型カップリングは、常用トルクとしては約3[N・m]程度と考えられ、図4に示すように、このオルダム型カップリングは、当該常用トルクに対して十分なトルクマージンを有しているといえる。
図4は、空洞部53〜56が形成されていないオルダム型カップリングのねじればね特性の測定結果を示す図である。まず、図3,図4を対比すると、図4に示す測定結果は、図3に示す測定結果に比して、許容曲角が0[deg]〜13[deg]まで変化するにつれて、線形的に変化していることがわかる。
具体的には、許容曲角が13[deg]程度の場合には、ねじりばね定数は 約25[N・m/rad]となる。このような測定結果となる理由は、このオルダム型カップリングには、空洞部53〜56が形成されていないので、第1ハブ10から第2ハブ20に対するトルク伝達がされやすいことによる。
このオルダム型カップリングは、常用トルクとしては約5.5[N・m]程度と考えられ、図4に示すように、このオルダム型カップリングは、当該常用トルクに対して十分なトルクマージンを有しているといえる。
本発明の実施形態に係るオルダム型カップリングの分解斜視図である。 図1に示す連結部材50の詳細図である。 図1に示すオルダム型カップリングのねじればね特性の測定結果を示す図である。 空洞部53〜56が形成されていないオルダム型カップリングのねじればね特性の測定結果を示す図である。
10 第1ハブ
20 第2ハブ
30,40 シャフト
50 連結部材

Claims (5)

  1. 複数のハブと、当該各ハブを相互に連結する連結部材と、を備えるカップリングにおいて、
    前記連結部材は、硬度80乃至90であり、
    複数の柱状部と、
    前記各柱状部を相互に接続する梁部とを有し、
    前記各梁部のうち相互に隣接する梁部は、一方が前記各柱状部を第1端部で接続し、他方が前記各柱状部を第2端部で接続するカップリング。
  2. 前記各柱状部は、空洞部が形成されている、請求項1記載のカップリング。
  3. 前記各柱状部に形成されている空洞部には軸部材が挿入される、請求項1記載のカップリング。
  4. 前記連結部材は、前記各ハブに形成されているシャフト受部に対応した位置に、当該シャフトが貫通可能な開口を有する略輪状である、請求項1記載のカップリング。
  5. 請求項1記載のカップリング用の連結部材であって、
    複数の柱状部と、
    前記各柱状部を相互に接続する梁部とを有し、
    前記各梁部のうち相互に隣接する梁部は、一方が前記各柱状部を第1端部で接続し、他方が前記各柱状部を第2端部で接続する連結部材。
JP2011091529A 2011-04-15 2011-04-15 カップリング Active JP5483466B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091529A JP5483466B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 カップリング
US13/442,127 US8616985B2 (en) 2011-04-15 2012-04-09 Coupling
CN2012101037860A CN102734340A (zh) 2011-04-15 2012-04-10 联轴器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091529A JP5483466B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 カップリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012225372A true JP2012225372A (ja) 2012-11-15
JP5483466B2 JP5483466B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=46990409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011091529A Active JP5483466B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 カップリング

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8616985B2 (ja)
JP (1) JP5483466B2 (ja)
CN (1) CN102734340A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105108911A (zh) * 2015-09-21 2015-12-02 金方明 一种大型石材切割机头部旋转机构连接件
JP2020511910A (ja) * 2017-03-24 2020-04-16 レインボー ロボティックスRainbow Robotics 直列弾性アクチュエータ装置、直列弾性アクチュエータの制御方法及びそれを用いたシステム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2971310A3 (fr) * 2011-02-08 2012-08-10 Stanley Works Europe Gmbh Dispositif d'accouplement en rotation isolant electriquement ameliore, et adaptateur pour outil comportant un tel dispositif
JP5923656B2 (ja) * 2013-02-22 2016-05-24 鍋屋バイテック株式会社 カップリング
CN107000150B (zh) * 2014-12-05 2019-09-10 美蓓亚三美株式会社 冷却液喷射装置
US10443662B2 (en) * 2016-09-01 2019-10-15 Ford Global Technologies, Llc Mechanically coupled system with variable lever arm for torque coupling and decoupling between input and output
JP6544654B2 (ja) * 2016-09-05 2019-07-17 Smc株式会社 弾性軸継手
KR102649994B1 (ko) * 2021-12-24 2024-03-21 주식회사 티에스알 코드를 이용한 전동파워스티어링용 커플링 및 그 제조공정

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516809B1 (ja) * 1969-04-17 1976-03-02
JPH04125315A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Kayseven Co Ltd 軸継手
JPH08200383A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Mitsubishi Motors Corp カップリング装置
JP2002327774A (ja) * 2001-02-28 2002-11-15 Mitsuboshi Belting Ltd 弾性体カップリング
JP2006090355A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 舶用駆動系の組立方法および舶用推進装置
JP2009190519A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2891395A (en) * 1957-11-20 1959-06-23 Robert R Chater Flexible coupling
LU65497A1 (ja) * 1972-06-12 1972-10-23
US4034575A (en) * 1973-04-11 1977-07-12 Harald Barth Annular elastic component for flexible jaw coupling
JPS51143158A (en) * 1975-06-04 1976-12-09 Toyota Motor Corp Flexible coupling for power transmission
EP0940594A1 (en) * 1998-03-02 1999-09-08 ASA Electronic Industry Co., Ltd. Eccentric shaft coupling
BR0201295B1 (pt) * 2002-04-16 2012-02-22 dispositivo para realizar acoplamento elástico e elemento de acoplamento.
JP2004245269A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Fanuc Ltd 電動機の継手
JP2006029400A (ja) 2004-07-14 2006-02-02 Asa Denshi Kogyo Kk オルダムカップリング用ハブ、オルダムカップリング、およびハブ加工装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516809B1 (ja) * 1969-04-17 1976-03-02
JPH04125315A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Kayseven Co Ltd 軸継手
JPH08200383A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Mitsubishi Motors Corp カップリング装置
JP2002327774A (ja) * 2001-02-28 2002-11-15 Mitsuboshi Belting Ltd 弾性体カップリング
JP2006090355A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 舶用駆動系の組立方法および舶用推進装置
JP2009190519A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105108911A (zh) * 2015-09-21 2015-12-02 金方明 一种大型石材切割机头部旋转机构连接件
JP2020511910A (ja) * 2017-03-24 2020-04-16 レインボー ロボティックスRainbow Robotics 直列弾性アクチュエータ装置、直列弾性アクチュエータの制御方法及びそれを用いたシステム
US11431222B2 (en) 2017-03-24 2022-08-30 Rainbow Robotics Series elastic actuator, method for controlling series elastic actuator and system thereof
JP7177698B2 (ja) 2017-03-24 2022-11-24 レインボー ロボティックス 直列弾性アクチュエータ装置、直列弾性アクチュエータの制御方法及びそれを用いたシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US8616985B2 (en) 2013-12-31
JP5483466B2 (ja) 2014-05-07
US20120264525A1 (en) 2012-10-18
CN102734340A (zh) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5483466B2 (ja) カップリング
JP5728457B2 (ja) 撓み軸継手およびその製造方法
JP5699904B2 (ja) 起歪体及びトルクセンサ
EP2960536A1 (en) Coupling
EP2962866B1 (en) Vehicle wheel
US9556920B1 (en) Planar flexure members and actuators using them
EP2202420B1 (en) Sliding-type tripod constant velocity joint
JP2013160352A (ja) 回転伝達部材、軸直結型カップリングおよび軸連結機構
KR101389887B1 (ko) 동력전달축용 플렉시블 커플링
US10364858B2 (en) Planar flexure members and actuators using them
US11686139B2 (en) Hinge structure
US20130234557A1 (en) Rotor for electric motor including rotational shaft and yoke securely fitted on the rotational shaft
JP3770540B2 (ja) ユニバーサルジョイント
US8567584B2 (en) Friction plate with pressed core plates
JP2009068645A (ja) 軸継手並びにその固定方法及び製造方法
EP2730794B1 (en) A centering ball structure for self centering double cardan joints
JP2007232137A (ja) 軸継手
JP5539697B2 (ja) 軸継ぎ手
JP2014202319A (ja) 軸結合装置
JP6047815B2 (ja) 自在軸継手及びその製造方法
TWI513921B (zh) Shaft coupler
JP2011017367A (ja) 回転軸接続構造
CN101985960A (zh) 一种多簧片大变形柔性虎克铰
JP2013050176A (ja) 筒型防振装置
JP3164977U (ja) ユニバーサルジョイント

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5483466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250