JP2012222434A - 動的通信帯域割当方法、動的通信帯域割当プログラム及びponシステム - Google Patents

動的通信帯域割当方法、動的通信帯域割当プログラム及びponシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012222434A
JP2012222434A JP2011083476A JP2011083476A JP2012222434A JP 2012222434 A JP2012222434 A JP 2012222434A JP 2011083476 A JP2011083476 A JP 2011083476A JP 2011083476 A JP2011083476 A JP 2011083476A JP 2012222434 A JP2012222434 A JP 2012222434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bandwidth
allocated
subscriber
communication
update request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011083476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5728274B2 (ja
Inventor
Masahiro Sarashina
昌弘 更科
Satoshi Furusawa
聡 古沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
OF Networks Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
OF Networks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, OF Networks Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2011083476A priority Critical patent/JP5728274B2/ja
Priority to US13/398,821 priority patent/US8724991B2/en
Publication of JP2012222434A publication Critical patent/JP2012222434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5728274B2 publication Critical patent/JP5728274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0228Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths
    • H04J14/023Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths in WDM passive optical networks [WDM-PON]
    • H04J14/0232Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths in WDM passive optical networks [WDM-PON] for downstream transmission
    • H04J14/0234Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths in WDM passive optical networks [WDM-PON] for downstream transmission using multiple wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/272Star-type networks or tree-type networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0228Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths
    • H04J14/023Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths in WDM passive optical networks [WDM-PON]
    • H04J14/0235Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths in WDM passive optical networks [WDM-PON] for upstream transmission
    • H04J14/0236Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths in WDM passive optical networks [WDM-PON] for upstream transmission using multiple wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/02764Multiplex arrangements for radio-frequency networks access; policies therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0064Arbitration, scheduling or medium access control aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】通信帯域の割当に当たり、SLAパラメータ比率を反映させつつ計算時間を短縮する。
【解決手段】局側終端装置12が、加入者側終端装置から加入者側終端装置が通信に要する帯域幅である要求帯域幅を受信する制御信号読取生成手段28aと、加入者側終端装置毎に予め定められたサービスレベルパラメータの比率に従い、利用可能通信帯域幅を加入者側終端装置毎に割り当てる第1計算部28b1、及び利用可能通信帯域幅から第1計算部で割り当てられた帯域幅の総和を差し引くことで更新された更新利用可能通信帯域幅を取得し、要求帯域幅から第1計算部で割り当てられた帯域幅を差し引くことで更新された更新要求帯域幅を取得し、更新利用可能通信帯域幅を更新要求帯域幅の比率に従い加入者側終端装置毎に割り当てる第2計算部28b2を備える上り帯域割当手段28bとを備える。
【選択図】図2

Description

この発明は、加入者側終端装置(ONU:Optical Network Unit)に上り方向における通信帯域を割り当てるための動的通信帯域割当方法、動的通信帯域割当プログラム及びPON(Passive Optical Network)システムに関する。
局側終端装置(Optical Line Terminal:以下、単に「OLT」又は「局側端末」とも称する。)と、複数のONU(以下、単に「加入者側端末」とも称する。)とを光ファイバで接続する光通信システムとしてPONシステムが知られている。
このPONシステムの発展型として、LAN(Local Area Network)で用いられていたGigabit Ethernet(登録商標)技術を応用し、OLTからONUまでを1Gbps以上の通信速度で接続するGE−PONシステム(Gigabit Ethernet(登録商標)−PON)が実用化されている。
GE−PONシステムにおいては、複数のONUからの上り方向光信号が時間軸上で互いに衝突しないようにするために、OLTは、配下のONUの送信タイミング及び通信帯域幅を管理している。特に、ONUの通信帯域幅を通信トラフィックの状況に応じて動的に管理する技術を動的帯域割当(DBA:Dynamic Bandwidth Allocation)と称する。以下、DBAの一例に関して簡単に説明する。
DBAにおいては、各ONUは、OLTに対して自らが必要とする通信帯域幅を要求する。この要求幅を要求帯域幅と呼ぶ。各ONUから要求帯域幅を受信したOLTは、各ONUの要求帯域幅の比に従って、各ONUに通信帯域を分配し、各ONUに通知する。
しかしながら、この例によるDBAによる通信帯域の管理では、最大割当帯域等のONU毎に定まるサービスレベル(SLA:Service Level Agreement)パラメータが、通信帯域の割り当てに反映されない。これに対し、ONUへの通信帯域の割り当てにSLAパラメータを反映させた技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された技術では、OLTは、各ONUのSLAパラメータの比率に従って、通信帯域を各ONUに分配する。
特開2007−129429号公報
ところで、特許文献1に記載の技術では、通信帯域の割り当てに要求帯域幅の比率ではなくSLAパラメータの比率を用いているために、要求帯域幅と、OLTにより割り当てられた帯域幅との間に過不足が生じる場合がある。
この過不足を解消するために、特許文献1の技術では、通信帯域が過剰に割り当てられたONUの余剰分を、SLAパラメータ比率に従って、通信帯域が不足したONUに割り当てる計算を、通信帯域の余剰分が無くなるまで繰り返す。
しかしながら、特許文献1の技術では、計算の繰り返し回数が多くなり、計算時間が長大になることがある。一方、余剰分の分配が終了する前に、途中で計算を打ち切ると、未割り当ての帯域が発生し、その結果、帯域利用効率が悪化してしまう。
この発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、この発明の目的は、通信帯域の割り当てに当たりSLAパラメータ比率を反映させることが可能であると共に、通信帯域の余剰分をSLAパラメータ比率に従って通信帯域が不足したONUに割り当てる計算を余剰分が無くなるまで繰り返す従来技術に比べて、計算時間を短縮したPONシステム、動的通信帯域割当方法及び動的通信帯域割当プログラムを提供することにある。
発明者は、この問題について鋭意検討を重ねた結果、通信帯域の割当計算を行う際に、1回目の計算でSLAパラメータ比率に従って割り当てを行い、2回目の計算で要求帯域幅の比率に従って割り当てを行うことに想到した。
従って、この発明の動的通信帯域割当方法は、複数の加入者側終端装置と局側終端装置とを光カプラを介在させて接続して通信を行うPONシステムにおいて、加入者側終端装置に対して通信帯域を割り当てる動的通信帯域割当方法であって、局側終端装置が行う、第1工程、第2工程及び第3工程を備えている。
第1工程では、各加入者側終端装置から当該加入者側終端装置が通信に要する帯域幅である要求帯域幅を受信する。
第2工程では、加入者側終端装置毎に予め定められたサービスレベルパラメータの比率に従い、利用可能通信帯域幅を加入者側終端装置毎の第1割当帯域幅として算出するとともに、第1割当帯域幅と要求帯域幅との比較を行う。比較の結果、第1割当帯域幅が要求帯域幅以上の場合には、要求帯域幅を加入者側終端装置に割り当てる。また、第1割当帯域幅が要求帯域幅未満の場合には、第1割当帯域幅を加入者側終端装置に割り当てる。
第3工程では、更新利用可能通信帯域幅を更新要求帯域幅の比率に従う第2割当帯域幅として加入者側終端装置毎に割り当てる。更新利用可能通信帯域幅は、利用可能通信帯域幅から第2工程で割り当てられた帯域幅の総和を差し引くことで取得される。更新要求帯域幅は、要求帯域幅から第2工程で割り当てられた帯域幅を差し引くことで取得される。
この動的通信帯域割当方法の好適な一実施態様として、第1工程に引き続き、加入者側終端装置毎に予め定められた固定帯域を割り当てる予備工程を備えることが好ましい。この予備工程では、固定帯域の総和を算出し、利用可能な全通信帯域幅から固定帯域の総和を差し引いた値を利用可能通信帯域幅とするとともに、要求帯域幅から固定帯域を加入者側終端装置毎に差し引いて要求帯域幅を更新する。
この動的通信帯域割当方法の別の一実施態様として、第3工程において、第2割当帯域幅と更新要求帯域幅との比較を行うことが好ましい。そして、第2割当帯域幅が更新要求帯域幅以上の場合には、更新要求帯域幅を加入者側終端装置に割り当てる。また、第2割当帯域幅が更新要求帯域幅未満の場合には、第2割当帯域幅を加入者側終端装置に割り当てる。
また、サービスレベルパラメータが最低保証帯域又は最大割当帯域であってもよい。
この発明の動的通信帯域割当プログラムは、複数の加入者側終端装置と局側終端装置とを光カプラを介在させて接続して通信を行うPONシステムにおいて、加入者側終端装置に対して通信帯域を割り当てるものであって、局側終端装置を、制御信号読取生成手段、第1計算手段及び第2計算手段として機能させる。
制御信号読取生成手段は、加入者側終端装置から加入者側終端装置が通信に要する帯域幅である要求帯域幅を受信する。
第1計算手段は、加入者側終端装置毎に予め定められたサービスレベルパラメータの比率に従い、利用可能通信帯域幅を加入者側終端装置毎の第1割当帯域幅として算出し、第1割当帯域幅と要求帯域幅との比較を行い、第1割当帯域幅が要求帯域幅以上の場合には、要求帯域幅を加入者側終端装置に割り当て、第1割当帯域幅が要求帯域幅未満の場合には、第1割当帯域幅を加入者側終端装置に割り当てる。
第2計算手段は、利用可能通信帯域幅から第1計算手段で割り当てられた帯域幅の総和を差し引くことで更新された更新利用可能通信帯域幅を取得し、要求帯域幅から第1計算手段で割り当てられた帯域幅を差し引くことで更新された更新要求帯域幅を取得し、更新利用可能通信帯域幅を更新要求帯域幅の比率に従う第2割当帯域幅として加入者側終端装置毎に割り当てる。
この発明のPONシステムは、複数の加入者側終端装置と局側終端装置とを光カプラを介在させて接続して通信を行うとともに、加入者側終端装置に対して通信帯域を割り当てるものであって、局側終端装置が制御信号読取生成手段と上り帯域割当手段とを有している。
制御信号読取生成手段は、加入者側終端装置から加入者側終端装置が通信に要する帯域幅である要求帯域幅を受信する。
上り帯域割当手段は、第1計算部と、第2計算部とを備えている。
第1計算部は、加入者側終端装置毎に予め定められたサービスレベルパラメータの比率に従い、利用可能通信帯域幅を加入者側終端装置毎の第1割当帯域幅として算出し、第1割当帯域幅と要求帯域幅との比較を行い、第1割当帯域幅が要求帯域幅以上の場合には、要求帯域幅を加入者側終端装置に割り当て、第1割当帯域幅が要求帯域幅未満の場合には、第1割当帯域幅を加入者側終端装置に割り当てる。
第2計算部は、利用可能通信帯域幅から第1計算部で割り当てられた帯域幅の総和を差し引くことで更新された更新利用可能通信帯域幅を取得し、要求帯域幅から第1計算部で割り当てられた帯域幅を差し引くことで更新された更新要求帯域幅を取得し、更新利用可能通信帯域幅を更新要求帯域幅の比率に従う第2割当帯域幅として加入者側終端装置毎に割り当てる。
この発明の動的通信帯域割当方法は、第2工程における1回目の割り当ての際に、SLAパラメータの加入者側終端装置間の比率に従い、加入者側終端装置に割り当てを行い、この際に発生した通信帯域の余剰分を、第3工程における2回目の割り当てで、更新要求帯域幅の加入者側終端装置間の比率に従い割り当てる。その結果、第3工程終了後に通信帯域の余剰が発生せず、割り当てのための計算回数を2回に抑えつつ、通信帯域の割当にSLAパラメータの加入者側終端装置間の比率を反映させることができる。
つまり、この発明によれば、通信帯域の割り当てに当たりSLAパラメータ比率を反映させることが可能であると共に、通信帯域の余剰分をSLAパラメータ比率に従って通信帯域が不足したONUに割り当てる計算を余剰分が無くなるまで繰り返す従来技術に比べて、計算時間を短縮できる。
実施形態のGE−PONシステムの構成を概略的に示す模式図である。 OLTのハードウエア的な構成及び機能的な構成を示すブロック図である。 ONUのハードウエア的な構成及び機能的な構成を示すブロック図である。 実施形態の動的通信帯域割当方法の処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態の動的通信帯域割当方法の処理の流れを示すフローチャートである。 動的通信帯域割当プログラムのモジュール構成を示す図である。 シミュレーション結果を示す特性図である。
以下、図面を参照して、この発明の実施形態について説明する。なお、各図において各構成要素の形状、大きさ及び配置関係について、この発明が理解できる程度に概略的に示してある。また、以下、この発明の好適な構成例について説明するが、各構成要素の数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は、以下の実施形態に何ら限定されない。また、各図において、共通する構成要素には同符号を付し、その説明を省略することもある。
(GE−PONシステム)
図1は、PONシステムの実施形態の一例として、GE−PONシステムの構成を概略的に示す模式図である。まず、図1を参照して、GE−PONシステムについて説明する。
GE−PONシステム10は、1台の局側端末12(以下、単に「OLT12」と称する。)と、複数台の加入者側端末14〜14(以下、単に「ONU14〜14」と称する。)と、光カプラ16と、光ファイバ18とを備えている。
OLT12は、通信基地局内に備えられており、インターネット等の上位ネットワークNWからの通信データを光信号に変換して、ONU14〜14に送信する。また、OLT12は、ONU14〜14から受信した通信データとしての光信号を電気信号に変換して上位ネットワークNWに送信する。
ONU14〜14は、サービス利用者(以下、単に「ユーザ」とも称する。)の宅内に設置されていて、インターフェースを介して、パーソナルコンピュータ等のユーザ装置PCや、LANなどに接続されている。ONU14〜14は、ユーザ装置PCから入力されたデータを光信号に変換して、OLT12に送信する(上り通信)。また、ONU14〜14は、OLT12から送られた光信号(下り通信)を電気信号に変換して、ユーザ装置PCに送信する。
特に、ONU14〜14がOLT12に対して上り通信を行うに当たっては、OLT12から通信帯域の割り当てを受ける必要がある。上り通信帯域は、トラフィックの状況に関わらず必ず割り当てられる最低保証帯域と、ONU14〜14の通信状況により割当量を変化させるベストエフォート帯域とに分けられる。
ベストエフォート帯域を割り当てるに当たっては、ONU14〜14は、OLT12に対して自らが必要とする通信帯域幅を要求帯域幅Q〜Qとして要求する。
OLT12は、配下の全ONU14〜14から要求帯域幅を受信すると、後述する動的通信帯域割当方法に従い、各ONU14〜14に対して割り当てる割当帯域幅を求める。そして、OLT12は、求めた割当帯域幅を各ONU14〜14に対して送信する。割当帯域幅を受信した各ONU14〜14は、この帯域幅で上り通信を行う。
また、ONU14〜14を所持する各ユーザは、OLTを所持する通信事業者との間でサービスレベル契約を結んでおり、例えば、上り通信時にONUに割り当てられる最大割当帯域等のSLAパラメータがユーザ毎に定められている。通信事業者は、通信にあたり、このSLAパラメータの比率を尊重した通信帯域を各ONU14〜14に割り当てることが重要である。つまり、SLAパラメータの大小により通信速度に差をつけることが重要である。
再び図1に戻ると、光ファイバ18は、OLT12から光カプラ16までを接続する幹線18と、光カプラ16から各ONU14〜14までを接続する支線18〜18とを備えている。光ファイバ18は、1芯のシングルモード光ファイバであり、単一の伝播モードの光信号を伝送する。光ファイバ18を介して伝送される光信号は、OLT12からONU14〜14に送られる下り光信号と、ONU14〜14からOLT12に送られる上り光信号とで異なる波長を用いた、いわゆる波長多重方式で伝送される。
光カプラ16は、光ファイバ18の幹線18と支線18〜18との分岐点に設けられる。光カプラ16は、上述した下り光信号をONU14〜14毎に分波するとともに、ONU14〜14から送信される上り光信号を合波してOLT12に向けて伝送する機能を有する。光カプラ16は、外部からの給電が必要なく、入力された上り光信号及び下り光信号を受動的に合分波する。
(OLT)
続いて、図2を参照して、OLT12の構成について説明する。図2は、OLT12のハードウエア的な構成及び機能的な構成を示すブロック図である。なお、OLT12は、局側制御部28の構成を除いては従来周知の構成にできるので、OLT12の機能ブロックの図示を一部省略している。
OLT12は、インターフェース変換部20と、下り信号送信部22と、光合分波器24と、上り信号受信部26と、局側制御部28とを含んでいる。
上り信号受信部26は、ONU14〜14から受信した上り光信号を光−電気変換して上り電気信号を得る。そして、この上り電気信号を上り制御信号と上りデータ信号とに分離して、上り制御信号は局側制御部28に向けて出力し、上りデータ信号はインターフェース変換部20に向けて出力する。
インターフェース変換部20は、上位ネットワークNWとの通信プロトコル処理を行う装置である。より詳細には、インターフェース変換部20は、下り信号送信部22に対して上位ネットワークNWからの下りデータ信号を出力する。また、インターフェース変換部20には、上り信号受信部26から上りデータ信号が入力され、この上りデータ信号を上位ネットワークNWに出力する。
局側制御部28は、上り制御信号の受信に応答して下り制御信号を生成して下り信号送信部22に対して出力する。
下り信号送信部22は、インターフェース変換部20から送られてきた下りデータ信号、及び局側制御部28から送られてきた下り制御信号を時間多重して下り電気信号を生成する。さらに、下り信号送信部22は、この下り電気信号を電気−光変換して下り光信号を生成し、光合分波器24を介して、ONU14〜14に向けて送信する。
光合分波器24は、下り光信号と上り光信号とを合波及び分波する。一般に、上り光信号と下り光信号の中心波長は異なるので、光合分波器24としては光フィルタ等が用いられる。
ここで、「下りデータ信号」とは、上位ネットワークNWからユーザ装置PCへと伝送される信号であり、ユーザの要求に対する上位ネットワークNWからの応答が載せられた信号である。また、「上りデータ信号」とは、ユーザ装置PCから上位ネットワークNWへと伝送される信号であり、ユーザの上位ネットワークNWへの要求が載せられた信号である。
また、「下り制御信号」とは、局側制御部28が後述するONU14〜14の加入者側制御部44に向けて送信する信号である。下り制御信号には、ONU14〜14に割り当てられる割当帯域幅や、上り通信の送信タイミングなどの情報が載せられている。また、「上り制御信号」とは、ONU14〜14の加入者側制御部44が局側制御部28に向けて送信する信号であり、上り制御信号には、ONU14〜14の要求帯域幅などの情報が載せられている。なお、OLT12とONU14〜14との間で安定した通信を行うためには、定期的にこれらの制御信号を送受信する必要がある。
なお、上述のように、「下り信号」は、時間多重された下り制御信号と下りデータ信号とを含む。そして、下り信号が電気信号の形態を取る時に、「下り電気信号」と称し、下り信号が光信号の形態を取る時に、「下り光信号」と称する。
また、「上り信号」は、時間多重された上り制御信号と上りデータ信号とを含む。そして、上り信号が電気信号の形態を取る時に、「上り電気信号」と称し、上り信号が光信号の形態を取る時に、「上り光信号」と称する。
局側制御部28は、ハードウエア的には、図示しないCPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びハードディスク装置などの記憶部28cなどを備えたコンピュータシステムとして構成されている。
ここで、CPUは、例えば、記憶部28cに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、機能手段としての制御信号読取生成手段28a及び上り帯域割当手段28bを実現する。また、制御信号読取生成手段28a及び帯域割当手段28bの処理結果は記憶部28cに格納される。
なお、このCPUは、インターフェース変換部20、下り信号送信部22、光合分波器24、上り信号受信部26、及び局側制御部28を制御してOLT12を動作させる。
ここで、上り帯域割当手段28bは、第1計算部28b1と、第2計算部28b2を備えている。また、上り帯域割当手段28bは、予備計算部28b3を備えていてもよい。
なお、制御信号読取生成手段28a及び上り帯域割当手段28bの機能及び動作の詳細については後述する。
(ONU)
続いて図3を参照して、ONU14〜14の構成について説明する。図3は、ONU14のハードウエア的な構成及び機能的な構成を示すブロック図である。なお、ONU14は、従来周知の構成とすることができるので、図示及び説明を一部省略している。また、OUN14〜14は、それぞれ同じ構成であるので、以下ONU14を代表としてその構成を説明する。
ONU14は、インターフェース変換部40と、下り信号受信部42と、加入者側制御部44と、上り信号送信部46と、上りデータ信号バッファ部48と、光合分波器50とを含んでいる。
インターフェース変換部40は、ユーザ装置PCとの通信プロトコル処理を行う装置である。より詳細には、インターフェース変換部40は、上りデータ信号バッファ部48に対してユーザ装置PCからの上りデータ信号を出力する。また、インターフェース変換部40には、下り信号受信部42から下りデータ信号が入力され、この下りデータ信号をユーザ装置PCに出力する。
上りデータ信号バッファ部48は、インターフェース変換部40から、次回の上り通信時に送信されるべき上りデータ信号が入力され、一時的に記憶される。
上り信号送信部46は、上りデータ信号バッファ部48から読み出した上りデータ信号と、加入者側制御部44から送られてきた上り制御信号とを時間多重して上り電気信号を生成する。さらに、上り信号送信部46は、この上り電気信号を電気−光変換して上り光信号を生成し、光合分波器50を介して、OLT12に向けて送信する。
下り信号受信部42は、OLT12からの下り光信号を光−電気変換して下り電気信号を得る。そして、この下り電気信号を下り制御信号と下りデータ信号とに分離して、下り制御信号は加入者側制御部44に向けて出力し、下りデータ信号はインターフェース変換部40に向けて出力する。
光合分波器50は、上述したOLT12の光合分波器24と同様の構成であるので、再度の説明を省略する。
加入者側制御部44は、ハードウエア的には、図示しないCPUと、ROM、RAM及びハードディスク装置などを備えたコンピュータシステムとして構成されている。
ここで、CPUは、図示しない記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、機能手段としての制御信号読取生成手段44a及び上り送信時間制御手段44bを実現している。
なお、このCPUは、インターフェース変換部40、下り信号受信部42、光合分波器50、上り信号送信部46、上りデータ信号バッファ部48、及び局側制御部44からONU14の動作に関する情報を取得するとともに、これらの各種手段を制御してONU14を動作させる。
制御信号読取生成手段44aは、下り信号受信部42から下り制御信号を受け取り、その内部に記載されたONU14に割り当てられた帯域幅を読み取り、上り送信時間制御手段44bへと出力する。さらに、制御信号読取生成手段44aは、上り送信時間制御手段44bから、ONU14の要求帯域幅を読み出して、上り制御信号を生成し、上り信号送信部46へと出力する。
上り送信時間制御手段44bは、制御信号読取生成手段44aから入力されたONU14に割り当てられた帯域幅を読み取り、読み取った帯域幅で通信を行うように上り信号送信部46を制御する。また、上り送信時間制御手段44bは、上りデータ信号バッファ部48に一時的に記憶されている上りデータ量を監視し、このデータ量に基づいてONU14の要求帯域幅を決定して、制御信号読取生成手段44aに出力する。
(動的通信帯域割当方法)
続いて、図4及び図5を参照して、OLT12による通信帯域の動的通信帯域割当方法について説明する。図4及び図5は、この実施形態の動的通信帯域割当方法の処理の流れを示すフローチャートである。
ここで、ONU14〜14からOLT12に向けて行われる上り通信の全通信帯域幅をUとする。
なお、この動的通信帯域割当方法は、第1工程(ステップS1)、予備工程(ステップS2〜S3)、第2工程(ステップS4〜S15)、及び第3工程(ステップS16〜S22)を有している。
第1工程では、OLT12が、ONU14からONU14が通信に要する帯域幅である要求帯域幅Qを受信する。ここで、iは、1〜Nの整数であり、ONU14〜14に割り振られた固有の番号を示す。
予備工程では、ONU14毎に予め定められた固定帯域Fを割り当てるとともに、固定帯域Fの総和ΣFを算出し、利用可能な全通信帯域幅Uから固定帯域の総和ΣFを差し引いた値を利用可能通信帯域幅Rとするとともに、要求帯域幅Qから固定帯域FをONU14毎に差し引いて要求帯域幅をRQに更新する。
第2工程では、ONU14毎に予め定められたSLAパラメータの比率に従い、利用可能通信帯域幅RをONU14毎の第1割当帯域幅BE_BWとして算出し、第1割当帯域幅BE_BWと要求帯域幅RQとの比較を行い、第1割当帯域幅BE_BWが要求帯域幅RQ以上の場合には、要求帯域幅RQをONU14に割り当て、第1割当帯域幅BE_BWが要求帯域幅RQ未満の場合には、第1割当帯域幅BE_BWをONU14に割り当てる。
第3工程では、利用可能通信帯域幅Rから第2工程で割り当てられた帯域幅の総和を差し引くことで更新された更新利用可能通信帯域幅R’を取得し、要求帯域幅RQから第2工程で割り当てられた帯域幅を差し引くことで更新された更新要求帯域幅RQ’を取得し、更新利用可能通信帯域幅R’を更新要求帯域幅RQ’の比率に従う第2割当帯域幅BE_BW’をONU14毎に割り当てる。
なお、予備工程を行わずに、第1工程に続いて第2工程を行ってもよい。
(第1工程)
ステップS1においては、OLT12の上り信号受信部26は、ONU14の上り信号送信部46から、ONUが必要とする通信帯域幅である要求帯域幅Qを含む上り光信号を受信する。
続いて、OLT12の上り信号受信部26は、光−電気変換を行い、上り光信号を上り電気信号に変換する。次に、上り信号受信部26は、上り電気信号を上り制御信号と上りデータ信号とに分離する。そして、要求帯域幅Qを含む上り制御信号を局側制御部28に送る。続いて、局側制御部28の制御信号読取生成手段28aは、この要求帯域幅Qを上り制御信号から読み出して記憶部28cに格納する。
(予備工程)
この予備工程では、ONU14毎に予め定められた固定帯域Fを割り当て、固定帯域Fの総和ΣFを算出し、利用可能な全通信帯域幅Uから固定帯域の総和ΣFを差し引いた値を利用可能通信帯域幅Rとするとともに、要求帯域幅Qから固定帯域Fを差し引いて要求帯域幅QをRQへと更新する。
予備工程を行わない場合は、要求帯域幅QをそのままRQとする。また、全通信帯域幅Uをそのまま利用可能通信帯域幅Rとする。
より詳細には、ステップS2において、OLT12が、全ONU14〜14から要求帯域幅Qを受信したことをキーとして、予備計算部28b3は記憶部28cから、各ONU14に予め定められた固定帯域Fを読み出す。そして、この固定帯域Fを固定帯域割当用作業変数Aへと格納する。すなわちA=Fとの処理を行うことにより、各ONUに固定帯域Fを割り当てる。そして、この固定帯域割当用作業変数Aを記憶部28cへと記憶する。
さらに、予備計算部28b3は、固定帯域Fの総和ΣFを算出する。ここで、記号「Σ」は、Fを全てのiについて総和することを意味する。続いて、予備計算部28b3は、全通信帯域幅UからΣFを差し引いた値を求め、この値を利用可能通信帯域幅Rとする。つまり、R=U−ΣFなる計算を行う。
これにより、全通信帯域幅Uから固定帯域Fの総和ΣFが除かれた利用可能通信帯域幅Rが得られる。利用可能通信帯域幅Rは、記憶部28cに記憶される。
続いてステップS3では、予備計算部28b3は、要求帯域幅Qから固定帯域幅Fを差し引いて、要求帯域幅をRQへと更新する。すなわち、Qを記憶部28cから読み出してきて、RQ=Q−Fなる計算を全てのiについて行う。
そして、RQ>0、すなわち、要求帯域幅Q>固定帯域幅FであるONU14〜14の個数をMとする。
さらに、RQ>0、すなわち要求帯域幅Q>固定帯域幅FであるONU14の番号iを作業変数Bに格納する。
これらの変数M及びBは、記憶部28cに記憶される。
例えば、8台のONUがOLT12に収容されていて、RQ>0であるONUが、ONU14,ONU14,ONU14の場合、M=3であり、B={1,4,6}である。
(第2工程)
第2工程では、ONU14毎に予め定められたSLAパラメータの総和に対する割合MinBW/ΣMinBWに従い、利用可能通信帯域幅RをONU14毎の第1割当帯域幅BE_BWとして算出する。そして、第1割当帯域幅BE_BWと要求帯域幅RQとの比較を行い、第1割当帯域幅BE_BWが要求帯域幅RQ以上の場合には、要求帯域幅RQをONU14に割り当て、第1割当帯域幅BE_BWが要求帯域幅RQ未満の場合には、第1割当帯域幅BE_BWをONU14に割り当てる。
より詳細には、まず、ステップS4においては、第1計算部28b1が、条件判断を行う。その条件判断は、(R>0かつM>0)が成り立つかどうかである。「R>0」が成り立つときは、ONUに対して、割り当てるべき利用可能通信帯域幅Rが残っている。また、「M>0」が成り立つときは、要求帯域幅RQが満たされていないONUが存在する。
ステップS4における判断の結果、条件が成り立たない場合(No)には、処理は終了する。それに対し、条件が成り立つ場合(Yes)には、処理はステップS5に移行する。
ステップS5では、第1計算部28b1が、記憶部28cからユーザとの契約によりONU14毎に定められたSLAパラメータを読み出す。この実施形態においては、SLAパラメータは、好ましくは、例えば、ONU14毎に定められた最低保証帯域MinBWとする。ここで、最低保証帯域MinBWが読み出されるONUは、RQ>0を満たすものである。つまり、作業変数Bに値が格納されているONUに関してのみ最低保証帯域MinBWが読み出される。
続いて、第1計算部28b1は、記憶部28cから作業変数Bを読み込み、作業変数Bに番号iが格納されているONUについて、最低保証帯域MinBWの総和を計算する。すなわち、上述のように、B={1,4,6}の場合には、MinBW+MinBW+MinBWとの計算を行う。以降、このように添字iで区別される任意の変数Diについて、作業変数Bに格納された番号iについての総和を取ることをΣと表記する。つまり、このステップにおいては、ΣMinBWを求めたこととなる。求められたΣMinBWは、記憶部28cへと記憶される。
ステップS6〜ステップS8では、第1計算部28b1は、最低保証帯域MinBWの比率に従い、利用可能通信帯域幅RをONU14毎に割り当てるために、第1割当帯域幅BE_BWを算出する。
より詳細には、ステップS7において、第1計算部28b1は、記憶部28cからΣMinBWを読み出してきて、BE_BW=R×MinBW/ΣMinBWなる計算を行う。これにより、利用可能通信帯域幅Rは、最低保証帯域MinBWの比率に従った第1割当帯域幅BE_BWに分配される。求められた第1割当帯域幅BE_BWは記憶部28cへと記憶される。
なお、ステップS6〜ステップS8の処理は、作業変数Bを繰り返し変数とするループ処理である。つまり、上述のようにB={1,4,6}の場合、ループ処理は、ONU14,ONU14及びONU14に対して行われる。よって、ステップS6〜ステップS8により、第1割当帯域幅BE_BW,BE_BW及びBE_BWが算出されることとなる。
ステップS9〜ステップS14では、第1計算部28b1は、ステップS6〜ステップS8で求められた第1割当帯域幅BE_BWの割り当てを行う。
ステップS9〜ステップS14の処理も作業変数Bを繰り返し変数とするループ処理である。つまり、ステップS9〜ステップS14の処理は、要求帯域幅Qが固定帯域Fよりも大きく、通信帯域が不足しているONUについて行われる。上述のように、B={1,4,6}の場合には、ループ処理は、ONU14,ONU14及びONU14に対して行われる。
ステップS10においては、第1計算部28b1は、記憶部28cから読み出された第1割当帯域幅BE_BWと要求帯域幅RQとの大小を比較する。BE_BW≧RQが成り立つ場合(Yes)には、処理はステップS11−1へと移行する。それに対して、BE_BW≧RQが成り立たない場合(No)つまり、BE_BW<RQの場合には、処理はステップS11−2へと移行する。
ステップS11−1は、BE_BW≧RQの場合、つまり、ONU14に対して割り当てられるべき第1割当帯域幅BE_BWが、ONU14の必要としている帯域幅である要求帯域幅RQ以上の場合に行われる。この場合には、第1計算部28b1は、ONU14に対して、要求帯域幅RQを満たすだけの帯域を割り当てる。つまり、具体的には、第1計算部28b1は、ATにRQを入力することにより、ONU14に帯域を割り当てる。ここで、ATは、割当用作業変数とする。さらに、ONU14には、要求帯域幅RQを満足する帯域が割り当てられたので、第1計算部28b1は、RQを0として、RQを更新する。さらに、第1計算部28b1は、要求帯域幅RQが満たされていないONUの個数を1減算する。
ところで、ステップS7においては、予め定められた最低保証帯域の比率に従って、第1割当帯域幅BE_BWを求めている。BE_BWが、ONU14が必要としている帯域幅(要求帯域幅RQ)以上の場合、ステップ11−1において、(BE_BW−RQ)の通信帯域の余剰分が発生する。
ステップS11−2は、BE_BW<RQの場合、つまり、ONU14に対して割り当てられるべき第1割当帯域幅BE_BWが、ONU14の必要としている帯域幅である要求帯域幅RQ未満の場合に行われる。よって、この場合には、第1計算部28b1は、ONU14に対しては、第1割当帯域幅BE_BWをそのまま割り当てる。具体的には、第1計算部28b1は、割当用作業変数ATにBE_BWを入力する。
さらに、第1計算部28b1は、要求帯域幅RQから第2工程で割り当てられた帯域幅BE_BWを差し引くことにより、更新された更新要求帯域幅RQ’を求める。具体的には、第1計算部28b1は、RQ’=RQ−BE_BWなる計算を行う。
ステップS12では、第1計算部28b1は、各種の更新処理を行う。
まず、作業変数Bを更新する。具体的には、ステップS11−1で要求帯域幅RQを満足する帯域が割り当てられたONUの番号iを作業変数Bの中から消去する。例えば、B={1,4,6}で、ONUが要求帯域幅RQを満たした場合には、更新後のBは{4,6}となる。
さらに、ステップS11−1のAT=RQの処理、及び、ステップS11−2のAT=BE_BWなる割当処理により、利用可能通信帯域幅Rが減少したことから、利用可能通信帯域幅Rを更新する。具体的には、R=R−ATなる処理を行い、利用可能通信帯域幅Rから第2工程で割り当てられた帯域幅ATを順々に差し引いていく。
ステップS14では、第1計算部28b1が、更新利用可能通信帯域幅R’を求める。具体的には、作業変数Bに関するループ中の処理であるステップS12が終了することによって、利用可能通信帯域幅Rからは、この工程(第2工程)で割り当て済みの帯域幅の総和が差し引かれた状態になっている。よって、R’=Rなる処理を行うことで、利用可能通信帯域幅Rから、この工程(第2工程)で割り当てられた帯域幅の総和を差し引いて更新された更新利用可能通信帯域幅R’が得られる。
ステップS15では、第1計算部28b1が、条件判断を行う。その条件判断は、(R>0 かつ M>0)が成り立つかどうかである。
このステップにおいてNoの場合には、処理は終了する。それに対し、Yesの場合には、処理はステップS16に移行する。
(第3工程)
第3工程では、利用可能通信帯域幅Rから第2工程で割り当てられた帯域幅の総和を差し引くことで、更新された更新利用可能通信帯域幅R’を、要求帯域幅RQから第2工程で割り当てられた帯域幅BE_BWを差し引くことで、更新された更新要求帯域幅RQ’の全加入者側終端装置の要求帯域幅に対する比率(RQ’/ΣRQ’)に従う第2割当帯域幅BE_BW’としてONU14毎に割り当てる。
より詳細には、まず、ステップS16〜ステップS18において、第2計算部28b2が、更新要求帯域幅RQ’の総和処理を行う。ステップS16〜ステップS18の処理も作業変数Bを繰り返し変数とするループ処理である。ステップS16〜ステップS18により、更新要求帯域幅RQ’の総和であるΣRQ’が求められる。
ステップS19〜ステップS22では、第2計算部28b2が、ONU14〜14に対して2回目の帯域割り当てを行う。ステップS19〜ステップS22の処理は、作業変数Bを繰り返し変数とするループ処理である。
まずステップS20において、更新要求帯域幅RQ’の、全更新要求帯域幅ΣRQ’に対する割合(RQ’/ΣRQ’)に従い、第2割当帯域幅BE_BW’を算出する。
より詳細には、ステップS20において、第2計算部28b2が、BE_BW’=R’×RQ’/ΣRQ’なる計算を行う。これにより、更新利用可能通信帯域幅R’は、更新要求帯域幅RQ’の全更新要求帯域幅ΣRQ’に対する比率(RQ’/ΣRQ’)に従った第2割当帯域幅BE_BW’に分配される。
続いて、ステップS21では、第2計算部28b2は、ONU14に対して、第2割当帯域幅BE_BW’を割り当てる。つまり、具体的には、第2計算部28b2は、AT+BE_BW’という計算の結果を新たな割当用作業変数ATとする処理を行うことにより、ONU14に帯域を割り当てる。さらに、RQ’−BE_BW’なる計算の結果を新たな要求帯域幅RQ’とする処理を行う。
第3工程では、ONU14の必要としている帯域幅である更新要求帯域幅RQ’の比率(RQ’/ΣRQ’)に応じて更新利用可能通信帯域幅R’をONU14に分配する。従って、更新利用可能通信帯域幅R’を過不足なくONU14に分配することができる。
続いて、ステップS23の最終処理が行われる。ステップS23では、第2計算部28b2が、S22までで割り当てられた通信帯域ATと固定帯域割当用作業変数Aとから最終割当帯域幅F_ATを得る。具体的には、F_AT=AT+Aなる計算を行う。制御信号読取生成手段28aは、最終割当帯域幅F_ATを読み出し、下り制御信号を生成する。下り制御信号は、下り信号送信部22において、下りデータ信号と時間多重されてONU14〜14に向けて送信される。
そして、この下り信号を受信したONU14は、下り信号受信部42で、下り信号から下り制御信号を抽出し、制御信号読取生成手段44aへと出力する。制御信号読取生成手段44aは、下り制御信号から最終割当帯域幅F_ATを読み取り、上り送信時間制御手段44bへと出力する。最終割当帯域幅F_ATが入力された上り送信時間制御手段44bは、読み取った最終割当帯域幅F_ATで上り通信を行う。
この実施形態の動的通信帯域割当方法によれば、第2工程における1回目の計算で、SLAパラメータの比率に従って通信帯域の割り当てを行い、第3工程における2回目の計算で、1回目の計算で生じた余剰帯域を、更新要求帯域量RQ’の比率に従って割り当てる。その結果、帯域割当の計算の繰り返し回数を2回に抑えることで、帯域割当の計算時間の短縮化を図りつつ、帯域割り当てにユーザ間のサービスレベル比率を反映させることができる。
なお、この実施形態においては、SLAパラメータとして最低保証帯域MinBWを採用したが、SLAパラメータは、最低保証帯域MinBWに限定されず、例えば、最大割当帯域や、その他の通信速度に関するパラメータであってもよい。
(動的通信帯域割当プログラム)
続いて、図6を参照して、コンピュータに上述した動的通信帯域割当方法を実行させるためのプログラムについて説明する。図6は、動的通信帯域割当プログラムのモジュール構成を示す図である。
動的通信帯域割当プログラム90は、処理を統括するメインモジュール100と、制御信号読取生成モジュール102と、第1計算モジュール104と、第2計算モジュール106とを備える。ここで、制御信号読取生成モジュール102と、第1計算モジュール104と、第2計算モジュール106とがコンピュータに行わせる機能は、それぞれ、上述した、制御信号読取生成手段28と、第1計算部28b1と、第2計算部28b2とが有する機能と同様である。
なお、動的通信帯域割当プログラム90は、例えばCD−ROM、DVDもしくはROM等の記憶媒体又は半導体メモリによって提供される。また、動的通信帯域割当プログラム90は搬送波に重畳されたコンピュータデータ信号としてネットワークを介して提供されるものであってもよい。
本発明の効果を確認するためにシミュレーションを行った。このシミュレーションにおいては、8台のONU1〜ONU8が1台のOLTに収容されているGE−PONシステムを仮定している。このGE−PONシステムにおいては、上り通信時の全通信帯域幅を500Mbpsとし、この全通信帯域幅を8台のONUに分配することとした。
下記表1に示すように、各ONUのSLAパラメータとしては、上り通信時の最低保証帯域MinBWを採用した。また、各ONUがOLTに要求する帯域幅である要求帯域幅に最小値と最大値とを設定し、シミュレーションにおける要求帯域幅は、この最小値と最大値との間で乱数値を取ることとした。
また、特にONU7及び8については、要求帯域幅の最大値を1Mbpsに固定し、1回目の帯域割当計算時に、必ず余り帯域が生じるようにした。
また、ONU1〜ONU8への帯域割当は、下記の3種類の計算方法で行った。
(I)本実施形態の動的通信帯域割当方法(実施例)
(II)余剰帯域の繰り返し割当計算回数を2回に制限した特許文献1の方法(比較例)
(III)余剰帯域が無くなるまで繰り返し割当計算を行った特許文献1の方法(従来例)
なお、(II)の比較例の計算方法において、2回の計算で割り当てられなかった余剰帯域は、ONUに割り当てずに破棄することとした。
図7にシミュレーション結果を示す。図の縦軸は、割り当てられた帯域幅(Mbps)を示し、横軸は、ONU1〜8の区別を示す。図7には、上述した計算方法に対応した3本の曲線I〜IIIが描かれている。
図7を参照すると、実施例の曲線Iは、余剰帯域が無くなるまで無制限に繰り返し計算を行った従来例を示す曲線IIIとよい一致を示している。それに対し、余剰帯域の繰り返し計算回数を2回に制限した比較例を示す曲線IIは、ONU1〜3において、従来例を示す曲線IIIと大きく乖離している。これは、曲線IIでは、余剰帯域を破棄したことが影響している。
また、図7より、全通信帯域幅(500Mbps)のうち、割り当てに使用された比率を示す帯域利用率を求めると、実施例(曲線I)及び従来例(曲線III)が100%であるのに対し、比較例(曲線II)は45%程度であった。
帯域割当の計算は1回目と2回目以降で同じ計算内容を実行するので、計算に掛かる時間は、計算回数に線形比例する。従来例による帯域割当計算の最大回数は、1回の帯域割当で1個のONUの要求帯域が満足されるとした場合、接続しているONU数Nと同等になる。一方、実施例の計算回数は最大で2回となる。そのため、最大の計算回数で実施例と従来例とを比較すると、実施例は従来例の計算時間を2/Nに短縮することが可能となる。
このように、本実施例の動的通信帯域割当方法(曲線I)は、計算時間を従来例(曲線III)に比較して短縮しながら、帯域割り当てにSLAパラメータの比率を反映させることができる。
10 GE−PONシステム
12 OLT
14〜14 ONU
16 光カプラ
18 光ファイバ
18 幹線
18〜18 支線
20,40 インターフェース変換部
22 下り信号送信部
24,50 光合分波器
26 上り信号受信部
28 局側制御部
28a,44a 制御信号読取生成手段
28b 上り帯域割当手段
28c 記憶部
28b1 第1計算部
28b2 第2計算部
28b3 予備計算部
42 下り信号受信部
44 加入者側制御部
44b 上り送信時間制御手段
46 上り信号送信部
48 上りデータ信号バッファ部

Claims (12)

  1. 複数の加入者側終端装置と局側終端装置とを光カプラを介在させて接続して通信を行うPONシステムにおいて、前記加入者側終端装置に対して通信帯域を割り当てる動的通信帯域割当方法であって、
    前記局側終端装置が、前記加入者側終端装置から当該加入者側終端装置が通信に要する帯域幅である要求帯域幅を受信する第1工程と、
    前記加入者側終端装置毎に予め定められたサービスレベルパラメータの比率に従い、利用可能通信帯域幅を前記加入者側終端装置毎の第1割当帯域幅として算出し、当該第1割当帯域幅と前記要求帯域幅との比較を行い、前記第1割当帯域幅が前記要求帯域幅以上の場合には、当該要求帯域幅を前記加入者側終端装置に割り当て、前記第1割当帯域幅が前記要求帯域幅未満の場合には、前記第1割当帯域幅を前記加入者側終端装置に割り当てる第2工程と、
    前記利用可能通信帯域幅から前記第2工程で割り当てられた帯域幅の総和を差し引くことで更新された更新利用可能通信帯域幅を取得し、前記要求帯域幅から前記第2工程で割り当てられた帯域幅を差し引くことで更新された更新要求帯域幅を取得し、前記更新利用可能通信帯域幅を前記更新要求帯域幅の比率に従う第2割当帯域幅として前記加入者側終端装置毎に割り当てる第3工程と
    を有することを特徴とする動的通信帯域割当方法。
  2. 前記第1工程に引き続き、
    前記加入者側終端装置毎に予め定められた固定帯域を割り当てるとともに、該固定帯域の総和を算出し、利用可能な全通信帯域幅から当該固定帯域の総和を差し引いた値を利用可能通信帯域幅とするとともに、
    前記要求帯域幅から前記固定帯域を前記加入者側終端装置毎に差し引いて当該要求帯域幅を更新する予備工程を備えることを特徴とする請求項1に記載の動的通信帯域割当方法。
  3. 前記第3工程では、前記第2割当帯域幅と前記更新要求帯域幅との比較を行い、前記第2割当帯域幅が前記更新要求帯域幅以上の場合には、当該更新要求帯域幅を前記加入者側終端装置に割り当て、前記第2割当帯域幅が前記更新要求帯域幅未満の場合には、前記第2割当帯域幅を前記加入者側終端装置に割り当てることを特徴とする請求項1又は2に記載の動的通信帯域割当方法。
  4. 前記サービスレベルパラメータが最低保証帯域又は最大割当帯域のどちらか一方であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の動的通信帯域割当方法。
  5. 複数の加入者側終端装置と局側終端装置とを光カプラを介在させて接続して通信を行うPONシステムにおいて、前記加入者側終端装置に対して通信帯域を割り当てる動的通信帯域割当プログラムであって、
    前記局側終端装置を、
    前記加入者側終端装置から当該加入者側終端装置が通信に要する帯域幅である要求帯域幅を受信する制御信号読取生成手段と、
    前記加入者側終端装置毎に予め定められたサービスレベルパラメータの比率に従い、利用可能通信帯域幅を前記加入者側終端装置毎の第1割当帯域幅として算出し、当該第1割当帯域幅と前記要求帯域幅との比較を行い、前記第1割当帯域幅が前記要求帯域幅以上の場合には、当該要求帯域幅を前記加入者側終端装置に割り当て、前記第1割当帯域幅が前記要求帯域幅未満の場合には、前記第1割当帯域幅を前記加入者側終端装置に割り当てる第1計算手段と、
    前記利用可能通信帯域幅から前記第1計算手段で割り当てられた帯域幅の総和を差し引くことで更新された更新利用可能通信帯域幅を取得し、前記要求帯域幅から前記第1計算手段で割り当てられた帯域幅を差し引くことで更新された更新要求帯域幅を取得し、前記更新利用可能通信帯域幅を前記更新要求帯域幅の比率に従う第2割当帯域幅として前記加入者側終端装置毎に割り当てる第2計算手段として機能させる
    ことを特徴とする動的通信帯域割当プログラム。
  6. 前記加入者側終端装置毎に予め定められた固定帯域を割り当てるとともに、該固定帯域の総和を算出し、利用可能な全ての通信帯域幅から当該固定帯域の総和を差し引いた値を利用可能通信帯域幅とするとともに、
    前記要求帯域幅から前記固定帯域を前記加入者側終端装置毎に差し引いて当該要求帯域幅を更新する予備計算手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の動的通信帯域割当プログラム。
  7. 前記第2計算手段は、前記第2割当帯域幅と前記更新要求帯域幅との比較を行い、前記第2割当帯域幅が前記更新要求帯域幅以上の場合には、当該更新要求帯域幅を前記加入者側終端装置に割り当て、前記第2割当帯域幅が前記更新要求帯域幅未満の場合には、前記第2割当帯域幅を前記加入者側終端装置に割り当てることを特徴とする請求項5又は6に記載の動的通信帯域割当プログラム。
  8. 前記サービスレベルパラメータが最低保証帯域又は最大割当帯域のどちらか一方であることを特徴とする請求項5〜7の何れか1項に記載の動的通信帯域割当プログラム。
  9. 複数の加入者側終端装置と局側終端装置とを光カプラを介在させて接続して通信を行うとともに、前記加入者側終端装置に対して通信帯域を割り当てるPONシステムであって、
    前記局側終端装置が制御信号読取生成手段と上り帯域割当手段とを有しており、
    制御信号読取生成手段が、前記加入者側終端装置から当該加入者側終端装置が通信に要する帯域幅である要求帯域幅を受信し、
    上り帯域割当手段が、
    前記加入者側終端装置毎に予め定められたサービスレベルパラメータの比率に従い、利用可能通信帯域幅を前記加入者側終端装置毎の第1割当帯域幅として算出し、当該第1割当帯域幅と前記要求帯域幅との比較を行い、前記第1割当帯域幅が前記要求帯域幅以上の場合には、当該要求帯域幅を前記加入者側終端装置に割り当て、前記第1割当帯域幅が前記要求帯域幅未満の場合には、前記第1割当帯域幅を前記加入者側終端装置に割り当てる第1計算部と、
    前記利用可能通信帯域幅から前記第1計算部で割り当てられた帯域幅の総和を差し引くことで更新された更新利用可能通信帯域幅を取得し、前記要求帯域幅から前記第1計算部で割り当てられた帯域幅を差し引くことで更新された更新要求帯域幅を取得し、前記更新利用可能通信帯域幅を前記更新要求帯域幅の比率に従う第2割当帯域幅として前記加入者側終端装置毎に割り当てる第2計算部と
    を有していることを特徴とするPONシステム。
  10. 前記局側終端装置が、
    前記加入者側終端装置毎に予め定められた固定帯域を割り当てるとともに、該固定帯域の総和を算出し、利用可能な全ての通信帯域幅から当該固定帯域の総和を差し引いた値を利用可能通信帯域幅とするとともに、
    前記要求帯域幅から前記固定帯域を前記加入者側終端装置毎に差し引いて当該要求帯域幅を更新する予備計算部を備えることを特徴とする請求項9に記載のPONシステム。
  11. 前記第2計算部は、前記第2割当帯域幅と前記更新要求帯域幅との比較を行い、前記第2割当帯域幅が前記更新要求帯域幅以上の場合には、当該更新要求帯域幅を前記加入者側終端装置に割り当て、前記第2割当帯域幅が前記更新要求帯域幅未満の場合には、前記第2割当帯域幅を前記加入者側終端装置に割り当てることを特徴とする請求項9又は10に記載のPONシステム。
  12. 前記サービスレベルパラメータが最低保証帯域又は最大割当帯域のどちらか一方であることを特徴とする請求項9〜11の何れか1項に記載のPONシステム。
JP2011083476A 2011-04-05 2011-04-05 動的通信帯域割当方法、動的通信帯域割当プログラム、ponシステム及び局側終端装置 Active JP5728274B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011083476A JP5728274B2 (ja) 2011-04-05 2011-04-05 動的通信帯域割当方法、動的通信帯域割当プログラム、ponシステム及び局側終端装置
US13/398,821 US8724991B2 (en) 2011-04-05 2012-02-16 Dynamic communication bandwidth allocation method, computer-readable medium storing dynamic communication bandwidth allocation program, semiconductor chip, and PON system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011083476A JP5728274B2 (ja) 2011-04-05 2011-04-05 動的通信帯域割当方法、動的通信帯域割当プログラム、ponシステム及び局側終端装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012222434A true JP2012222434A (ja) 2012-11-12
JP5728274B2 JP5728274B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=46966220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011083476A Active JP5728274B2 (ja) 2011-04-05 2011-04-05 動的通信帯域割当方法、動的通信帯域割当プログラム、ponシステム及び局側終端装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8724991B2 (ja)
JP (1) JP5728274B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016154280A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 日本電信電話株式会社 帯域割当方法および通信装置
WO2024116323A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 日本電信電話株式会社 制御装置、通信システム及び制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9167318B1 (en) * 2012-08-07 2015-10-20 Ciena Corporation Bandwidth advertisement systems and methods for optical transport network
US8855493B2 (en) * 2012-10-05 2014-10-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) ONU emulator deployment for mixed types of ONU traffic
EP3057266A1 (en) * 2015-02-11 2016-08-17 Thomson Licensing Distribution of bandwidth in a network
CN109286580B (zh) * 2017-07-21 2023-11-24 中兴通讯股份有限公司 一种无源光网络上行带宽分配方法和装置
DE102019126173A1 (de) * 2019-09-27 2021-04-01 Intel Corporation Vorrichtungen, verfahren und computerprogramme für eine ferneinheit und eine zentraleinheit eines optischen leitungs-terminals
WO2022013988A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 日本電信電話株式会社 通信装置、通信方法、通信システムおよび通信プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012800A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Samsung Electronics Co Ltd イーサネット受動光加入者網で多重サービスを考慮した動的帯域幅割当方法
JP2007129429A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Nec Corp 帯域割当制御装置、帯域割当制御方法及び帯域割当制御プログラム
JP2010193130A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 動的帯域割当方法及び局側装置
JP2011061480A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システム及び光通信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4168059B2 (ja) * 2006-04-10 2008-10-22 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー Ponシステムおよび局側装置
US20100074628A1 (en) * 2006-05-24 2010-03-25 Mitsubishi Electric Corporation Optical communication system, station-side apparatus, and subscriber-side apparatus
JP2010219978A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Hitachi Ltd 光伝送路終端装置、受動光網システムおよび帯域割当方法
JP2011082908A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Nec Corp 局内装置、光通信システム、帯域割当方法、および装置のプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012800A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Samsung Electronics Co Ltd イーサネット受動光加入者網で多重サービスを考慮した動的帯域幅割当方法
JP2007129429A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Nec Corp 帯域割当制御装置、帯域割当制御方法及び帯域割当制御プログラム
US20070122151A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-31 Noritaka Watanabe Band allocation control apparatus, band allocation control method, and band allocation control program
JP2010193130A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 動的帯域割当方法及び局側装置
JP2011061480A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システム及び光通信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016154280A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 日本電信電話株式会社 帯域割当方法および通信装置
WO2024116323A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 日本電信電話株式会社 制御装置、通信システム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5728274B2 (ja) 2015-06-03
US8724991B2 (en) 2014-05-13
US20120257894A1 (en) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728274B2 (ja) 動的通信帯域割当方法、動的通信帯域割当プログラム、ponシステム及び局側終端装置
KR101419628B1 (ko) 대역 제어 방법, 통신 시스템 및 통신 장치
JP5669613B2 (ja) 動的帯域割当方法、光通信ネットワーク及び局側装置
JP5084919B2 (ja) 親局装置およびグラント割り当て方法
KR100490901B1 (ko) 이더넷 수동 광통신망에서 서비스 등급별 동적대역 할당방법 및 대역할당장치
KR20110129921A (ko) 통신 장치, 통신 시스템 및 대역 할당 방법
JPWO2009066733A1 (ja) 通信装置および帯域割当方法
JP2011146780A (ja) 通信遅延の緩和方法
JP5723632B2 (ja) 動的帯域割当方法及び受動光ネットワーク通信システム
CN111464890B (zh) 一种网络切片的动态带宽分配方法及olt
JP5702867B2 (ja) 波長帯域割当方法
KR102088922B1 (ko) 광 가입자 망에서 저지연 서비스 제공을 위한 대역 할당 장치 및 방법
JP2019169804A (ja) 局側装置及び局側装置制御プログラム
JP5725226B1 (ja) 動的波長割当制御方法及び局側装置
JP4770525B2 (ja) 動的帯域割当方法並びに局側装置及び宅側装置
JP4969367B2 (ja) 動的帯域割当方法、光端局装置、動的帯域割当プログラム
WO2017193879A1 (zh) 数据的传输方法、装置及系统
JP4877483B2 (ja) 送信割当て方法及び装置
WO2016019752A1 (zh) 测距方法、装置及系统
JP6159265B2 (ja) 帯域割当方法、局側装置及び光通信システム
JP6404793B2 (ja) 局側通信装置および帯域制御方法
Kurnia et al. Modification of RR DBA for Performance Improvement of C-RAN on NG-PON2.
JP7034386B2 (ja) 局側装置、光通信システムおよび帯域割当方法
JP6324915B2 (ja) 帯域割当方法および通信装置
JP2013175836A (ja) 光端局装置、光通信システム、並びに、動的帯域割当装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5728274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350