JP2012218262A - 印刷装置および印刷システム - Google Patents

印刷装置および印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012218262A
JP2012218262A JP2011085171A JP2011085171A JP2012218262A JP 2012218262 A JP2012218262 A JP 2012218262A JP 2011085171 A JP2011085171 A JP 2011085171A JP 2011085171 A JP2011085171 A JP 2011085171A JP 2012218262 A JP2012218262 A JP 2012218262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print control
version
host computer
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011085171A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Nakanishi
弘晃 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011085171A priority Critical patent/JP2012218262A/ja
Publication of JP2012218262A publication Critical patent/JP2012218262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】プリンタードライバーのバージョンを意識することなく、ホストコンピューターで最適なプリンタードライバーを使用する。
【解決手段】ホストコンピューター10は、プリンター30と通信する通信部16と、印刷を制御するための印刷ジョブデータを生成するプリンタードライバー14と、更新要求に基づいてプリンタードライバー14を更新するドライバーアップローダー22とを備え、プリンター30は、ホストコンピューター10から送信される印刷ジョブデータを受信する受信部34と、印刷ジョブデータを解析してプリンタードライバー14のバージョンを取得し、バージョンに基づいてプリンタードライバー14が最適か、否かを判定するプリンタードライバー更新判断部42と、プリンタードライバー14が最適ではない場合に、ホストコンピューター10に対してプリンタードライバー14の更新要求を送信する送信部36と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷装置および印刷システムに関する。
プリンターの使用形態の1つとして、ホストコンピューターと接続し、ホストコンピューター側で生成した印刷ジョブをプリンターに送信して印刷する形態が知られている。この場合、ユーザーは、使用するプリンターに対応するプリンタードライバーをホストコンピューターに予めインストールし、ホストコンピューターを操作して作成した画像をプリンターで印刷すべく指示する。
一般に、プリンターは、サポートしている用紙サイズ、インクの種類、用紙への記録方法、搬送可能な用紙の種類および用紙の搬送方法などの機能が機種毎に違いがあり、それにより印刷制御方法、画像処理方法、使用できるプリンターコマンドのパラメーターが異なる。従って、プリンタードライバーは、プリンターの機能や特性の違いを制御アルゴリズムに反映させる必要あり、プリンターがサポートしているコマンド体系が同じであったとしても、制御アルゴリズムを実行するプログラムの違いからプリンタードライバーの実行モジュールを各プリンター個別に作成して供給することが行われている。
また、同一の機種に対応するプリンタードライバーであっても、プリンタードライバーを更新することで、プリンターで対応できる機能や特性を変更することができる。この場合、プリンタードライバーはバージョン(版)で管理され、下記特許文献1に示すように、プリンタードライバーにおける複数のバージョンの機能を予めプリンタードライバーに実装し、バージョンを選択することで使用可能な機能や特性を切り替える装置が提案されている。
特開2004−78745号公報
しかしながら、提案された装置では、プリンタードライバーは生成時に機種毎の全ての機能や特性が実装されてユーザーに配布されるが、このようなプリンタードライバーがユーザーに配布された後に、新たに機能や特性が追加されることもあるため、ユーザーは、プリンタードライバーのバージョンに注意を払う必要があり、プリンタードライバーの管理が煩わしかった。
そこで本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、プリンタードライバーのバージョンを意識することなく、最適なプリンタードライバーを使用できることを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例にかかる印刷装置は、印刷制御手段を備えるホストコンピューターと通信可能に接続され、前記印刷制御手段が生成した印刷ジョブデータを印刷する印刷装置であって、前記ホストコンピューターから送信される前記印刷ジョブデータを受信する受信手段と、受信した前記印刷ジョブデータを解析して前記印刷制御手段のバージョンを取得し、前記バージョンに基づいて前記印刷制御手段が最適か、否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記ホストコンピューターに対して前記印刷制御手段の更新要求を送信する送信手段と、を備え、前記送信手段は、前記判定手段で前記印刷制御手段が最適でないと判定した場合、前記ホストコンピューターに対して前記更新要求を送信することを特徴とする。
このような構成によれば、印刷ジョブデータを解析して印刷制御手段のバージョンを取得し、取得したバージョンに基づいて印刷制御手段が最適か、否かを判定し、最適でない場合は更新要求をホストコンピューターに通知できる。従って、ホストコンピューターに備わる印刷制御手段が最適でない場合、ホストコンピューターに最適な印刷制御手段の存在を通知して更新を要求できる。
[適用例2]
上記適用例にかかる印刷装置において、前記判定手段は、前記印刷ジョブデータに含まれるコマンドを解析し、前記印刷制御手段の前記バージョンを取得する解析手段と、自身の構成に関する構成情報に含まれる印刷制御手段のバージョン情報を取得する取得手段と、前記印刷制御手段の前記バージョンと前記バージョン情報を比較した結果に基づいて、前記印刷制御手段が最適であるか、否かを判定する最適判定手段と、を備えることが好ましい。
このような構成によれば、構成情報から印刷制御手段のバージョン情報を取得し、取得したバージョン情報を基準として印刷制御手段のバージョンと比較することで、印刷制御手段が最適であるか、否かを判定できる。
[適用例3]
上記適用例にかかる印刷装置において、前記バージョン情報は、通信を介して更新されることが好ましい。
このような構成によれば、バージョン情報を更新して新しい情報に書き換えることができる。
[適用例4]
上記適用例にかかる印刷装置において、前記解析手段は、前記コマンドのバージョン、前記コマンドの配置および前記コマンドで記述されている命令文の少なくとも1つに基づいて、前記印刷制御手段の前記バージョンを取得することが好ましい。
このような構成によれば、印刷制御手段のバージョンを精度良く取得できる。
[適用例5]
本適用例にかかる印刷システムは、ホストコンピューターおよび印刷装置が通信可能に接続された印刷システムであって、前記ホストコンピューターは、前記印刷装置において印刷を制御するための印刷ジョブデータを生成する印刷制御手段と、前記印刷ジョブデータを前記印刷装置に送信する送信手段と、前記印刷装置から送信される更新要求を受信する受信手段と、前記更新要求に基づいて前記印刷制御手段を更新する更新手段と、を備え、前記印刷装置は、前記ホストコンピューターから送信される前記印刷ジョブデータを受信する受信手段と、受信した前記印刷ジョブデータを解析して前記印刷制御手段のバージョンを取得し、前記バージョンに基づいて前記印刷制御手段が最適か、否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記ホストコンピューターに対して前記印刷制御手段の更新要求を送信する送信手段と、を備え、前記印刷装置の前記送信手段は、前記判定手段で前記印刷制御手段が最適でないと判定した場合、前記ホストコンピューターに対して前記更新要求を送信することを特徴とする。
このような構成によれば、印刷ジョブデータを解析して印刷制御手段のバージョンを取得し、取得したバージョンに基づいて印刷制御手段が最適か、否かを判定し、最適でない場合は更新要求をホストコンピューターに通知し、ホストコンピューターは通知に基づいて印刷制御手段を更新できる。従って、ホストコンピューターに備わる印刷制御手段が最適でない場合、ホストコンピューターに最適な印刷制御手段の存在を通知して更新を要求し、ホストコンピューターは要求に基づいて印刷制御手段を更新できる。
[適用例6]
上記適用例にかかる印刷システムにおいて、前記更新手段は、前記更新要求を受け付けた場合、前記印刷制御手段の更新の許諾をユーザーに問い合わせても良い。
[適用例7]
上記適用例にかかる印刷システムにおいて、前記更新手段は、前記更新要求を受け付けた場合、前記印刷制御手段を更新しても良い。
本発明の実施形態に係る印刷システムの機能構成を示すブロック図。 新旧バージョンの印刷制御コマンドの例を示す図。 プリンタードライバーの更新判定処理の流れを示すフローチャート。
以下、印刷システムについて図面を参照して説明する。
(実施形態)
図1は、印刷システム5の機能構成を示すブロック図である。この印刷システム5は、印刷制御装置として機能するホストコンピューター10と、印刷装置であるプリンター30を備える。ホストコンピューター10とプリンター30は、LAN(Local Area Network)50を介して通信可能に接続されている。本実施形態では、LAN50はイントラネットを想定し、OSI(Open System Interconnection)参照モデルのような階層化されたプロトコルに基づいて通信する。更に、LAN50はインターネット52を介して種々のウェブサイトとの間で情報を授受できる。
最初に、ホストコンピューター10の機能構成について説明する。このホストコンピューター10は、アプリケーション12、プリンタードライバー14、通信部16、表示部18、操作部20およびドライバーアップローダー22を備える。また、ホストコンピューター10は、何れも図示を略した、CPU、RAM、ROMおよび外部記憶装置等のハードウェアを備える。上述した機能部は、これらのハードウェアと、ROMや外部記憶装置に記憶されたソフトウェアとが協働することで各機能を実現する。
尚、このホストコンピューター10には所定のオペレーティングシステムが組み込まれており、このオペレーティングシステムが各機能部の動作を制御する。
アプリケーション12は、文章や図形等を作成するアプリケーションソフトウェアを想定する。ユーザーは、キーボードやマウス等の操作部20を操作してアプリケーションソフトウェアを指示し、コンテンツ画像を作成する。作成したコンテンツ画像は、液晶パネル等の表示部18に表示される。ユーザーは、操作部20を操作してコンテンツ画像の印刷をアプリケーションソフトウェアに指示できる。印刷指示されたアプリケーションソフトウェアは、コンテンツ画像の描画データをオペレーティングシステムのグラフィック処理ソフトウェア(GDI:Graphical Device Interface)に送り、GDIはコンテンツ画像の描画データを描画命令に変換し、変換した描画命令を印刷制御手段であるプリンタードライバー14に送る。
プリンタードライバー14はプリンター30に対応し、ホストコンピューター10にインストールされている。プリンタードライバー14は、アプリケーションソフトウェアからGDIを経て送られるコンテンツ画像の描画命令に基づいて、プリンター30で印刷可能な印刷ジョブデータを生成する。尚、印刷ジョブデータは、コンテンツ画像の描画コマンドや、プリンター30に応じた印刷制御コマンド等の命令文を含む。プリンタードライバー14が生成した印刷ジョブデータは、通信部16の送信手段からLAN50を介してプリンター30に送信される。
尚、本実施形態では、プリンタードライバー14は、複数のプリンター機種に対応する機種共通ドライバーの様態を想定するが、プリンター30毎にホストコンピューター10にインストールされる機種固有ドライバーの様態であっても良い。
ドライバーアップローダー22は、プリンタードライバー14を最新のバージョンにアップデートする。本実施形態では、ドライバーアップローダー22は、インターネット52を介してプリンター30のメーカー等のウェブサイトに接続し、ウェブサイトの所定の場所から最新のプリンタードライバー14のデータをダウンロードした後、最新のプリンタードライバー14をホストコンピューター10にインストールする。
本実施形態では、ドライバーアップローダー22は、プリンター30から送信されたプリンタードライバー14の更新を要求する更新要求信号を通信部16の受信手段が受信した場合、最適なプリンタードライバー14が更新可能に存在する旨の情報を表示部18に表示する(更新手段)。ここで、ユーザーが操作部20で更新を許諾した場合、ドライバーアップローダー22はアップデートを開始する。アップデートは、例えば、プリンタードライバー14をホストコンピューター10にインストールするインストールソフトウェアを実行させることで実現できる。
尚、ドライバーアップローダー22がプリンタードライバー14の更新要求の信号を受信した場合、ドライバーアップローダー22はユーザーに問い合わせることなくアップデートを開始する様態でも良い。
次に、プリンター30の機能構成について説明する。このプリンター30は、通信部32、印刷制御部38、印刷エンジン40およびプリンタードライバー更新判断部42を備える。また、このプリンター30は、何れも図示は略すが、CPU、RAM、ROMおよびフラッシュメモリー等のハードウェアを備え、これらのハードウェアと、ROM等に記憶されたファームウェア等のソフトウェアと、が協働することで上述の機能を実現する。
通信部32は、信号を受信する受信手段である受信部34と、信号を送信する送信手段である送信部36とを備え、LAN50を介してホストコンピューター10と通信する。尚、受信部34は、ホストコンピューター10から送信された印刷ジョブデータを受信した場合、受信した印刷ジョブデータを印刷制御部38に送る。
印刷制御部38は、受信部34が送られる印刷ジョブデータに基づいて、印刷エンジン40で印刷するための制御信号を生成し、生成した制御信号を印刷エンジン40に送る。
印刷エンジン40は、印刷制御部38から送られる制御信号に基づいて作動し、ホストコンピューター10で作成されたコンテンツ画像を用紙等に転写して出力する。尚、印刷エンジン40の印刷方式は限定されず、レーザー方式やインクジェット方式等を想定できる。
プリンタードライバー更新判断部42は、コマンド解析部44、ドライバー判定部46および構成情報取得部48を備える(判定手段)。このプリンタードライバー更新判断部42は、ホストコンピューター10から送信される印刷ジョブデータを解析し、ホストコンピューター10にインストールされているプリンタードライバー14を更新すべきか、否かを判断する。
コマンド解析部44は、受信部34が受信した印刷ジョブデータを解析して、印刷ジョブデータを生成したプリンタードライバー14のバージョンに関する情報を取得し、取得した情報をドライバー判定部46に送る(解析手段)。本実施形態では、印刷ジョブデータに含まれる印刷制御コマンドを抽出して解析し、印刷制御コマンドが示すバージョン情報や、印刷制御コマンドの書式や特定なコマンドの存在等から、プリンタードライバー14のバージョンを特定する。
図2は、バージョンにより異なる印刷制御コマンドの例を示す。この場合、バージョンの数値からバージョンを特定しても良い。また、コマンドの配置順序や、「layer」コマンドのように、所定のバージョンからサポートされた命令文の有無からバージョンを特定しても良い。尚、印刷制御コマンドは、EJL(EPSON Job Control Language)やPJL(Printer Job Language)等を想定するが、これらに限定されるものではない。
図1に戻り、構成情報取得部48は、印刷制御部38が保持する構成情報を取得して解析し、プリンタードライバー14の現在における最適なバージョンに関する情報を取得する(取得手段)。本実施形態では、構成情報はファームウェアに書き込まれている。従って、構成情報取得部48は、ファームウェアを解析して最適なバージョンに関する情報を取得する。構成情報取得部48は、取得した最適なバージョンに関する情報をドライバー判定部46に送る。
ドライバー判定部46は、コマンド解析部44から送られるプリンタードライバー14のバージョンに関する情報と、構成情報取得部48から送られる最適なバージョンに関する情報とを比較して、プリンタードライバー14のバージョンが最適なバージョンであるか、否かを判定する(最適判定手段)。判定の結果、プリンタードライバー14のバージョンが最適なバージョンでない場合、最適なプリンタードライバー14が供給可能であることを示し、プリンタードライバー14の更新を推奨する更新要求信号を生成し、送信部36からホストコンピューター10に送信する。
尚、ファームウェアには、最適なバージョンに関する情報に加え、最適なバージョンのプリンタードライバー14が格納された格納先を示すURL情報が書き込まれていても良い。この場合、プリンタードライバー14の更新を要求する信号と共にURL(Uniform Resource Locator)情報がホストコンピューター10に送信される。このようにして、ホストコンピューター10のドライバーアップローダー22は、URL情報に基づいて、プリンタードライバー14をダウンロードするウェブサイトの所定の場所を決定することができる。
また、最適なバージョンのプリンタードライバー14が格納された格納先は、外部のウェブサイトには限定されない。即ち、プリンター30は、最適なバージョンのプリンタードライバー14を自身の所定の記憶媒体に予めダウンロードし、ダウンロードした記憶媒体を格納先として示しても良い。
また、ファームウェアはアップデートされる場合があり、その場合には、最適なバージョンに関する情報も更新されることがある。このような場合には、最適なバージョンに関する情報はドライバー判定部46に送られ、ドライバー判定部46が再度判定するように設定されている。
また、プリンタードライバー14が特定のユーザーに対してカスタマイズされている場合であっても、ドライバー判定部46は最適なプリンタードライバー14か、否かを適切に判定できる。
図3は、印刷システム5におけるプリンタードライバー14の更新判定処理の流れを示すフローチャートである。
最初に、ユーザーの操作により、ホストコンピューター10上でコンテンツの印刷が指示される(ステップS200)。
続いて、印刷指示に基づいて、ホストコンピューター10のCPUは、コンテンツを印刷するための印刷ジョブを生成し(ステップS202)、生成した印刷ジョブをプリンター30に送信する(ステップS204)。
次に、プリンター30のCPUは、ホストコンピューター10から送信された印刷ジョブを受信し(ステップS100)、受信した印刷ジョブから印刷コマンドを解析してプリンタードライバー14のバージョン情報を取得する(ステップS102)。
続いて、プリンター30のCPUは、自身の構成情報を取得して解析することで、プリンタードライバー14の最新バージョンに関する情報を取得する(ステップS104)。
続いて、プリンター30のCPUは、プリンタードライバー14の最新バージョンに関する情報に基づき、ホストコンピューター10にインストールされているプリンタードライバー14が最適なバージョンであるか、否かを判定する(ステップS106)。
ここで、プリンター30のCPUが、ホストコンピューター10にインストールされているプリンタードライバー14は最適なバージョンでないと判定した場合(ステップS106でNo)、プリンター30のCPUは、プリンタードライバー14の更新要求をホストコンピューター10に送信し(ステップS108)、ステップS110に進む。
他方で、プリンター30のCPUが、ホストコンピューター10にインストールされているプリンタードライバー14は最適なバージョンであると判定した場合(ステップS106でYes)、ステップS110に進む。
ステップS110では、プリンター30のCPUはホストコンピューター10から送信された印刷ジョブに従いコンテンツを用紙に印刷し、一連の処理を終了する。
一方、ホストコンピューター10のCPUは、プリンター30からプリンタードライバー14の更新要求を受信した場合(ステップS206)、プリンタードライバー14を更新するか、否かを判定する(ステップS208)。
ここで、プリンタードライバー14を更新すると判定した場合(ステップS208でYes)、ホストコンピューター10のCPUは、自身にインストールされているプリンタードライバー14を最新のバージョンに更新し(ステップS210)、一連の処理を終了する。
また、プリンタードライバー14を更新しないと判定した場合(ステップS208でNo)、一連の処理を終了する。
以上述べた実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
(1)プリンター30は、ホストコンピューター10にインストールされている機種共通なプリンタードライバー14に関する情報を収集し、そのプリンタードライバー14が最適なバージョンであるか、否かを判定し、最適なバージョンへの更新をホストコンピューター10に要求する。従って、ホストコンピューター10のユーザーは、新しいプリンター30を導入した場合、プリンタードライバー14のバージョンを管理する必要が無く、最適なプリンタードライバー14を使用して印刷できる。
以上のような手法を実施する装置は、単独の装置によって実現される場合もあれば、複数の装置を組み合わせることによって実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。
5…印刷システム、10…ホストコンピューター、12…アプリケーション、14…プリンタードライバー、16…通信部、18…表示部、20…操作部、22…ドライバーアップローダー、30…プリンター、32…通信部、34…受信部、36…送信部、38…印刷制御部、40…印刷エンジン、42…プリンタードライバー更新判断部、44…コマンド解析部、46…ドライバー判定部、48…構成情報取得部、50…LAN、52…インターネット。

Claims (7)

  1. 印刷制御手段を備えるホストコンピューターと通信可能に接続され、前記印刷制御手段が生成した印刷ジョブデータを印刷する印刷装置であって、
    前記ホストコンピューターから送信される前記印刷ジョブデータを受信する受信手段と、
    受信した前記印刷ジョブデータを解析して前記印刷制御手段のバージョンを取得し、前記バージョンに基づいて前記印刷制御手段が最適か、否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に基づいて、前記ホストコンピューターに対して前記印刷制御手段の更新要求を送信する送信手段と、を備え、
    前記送信手段は、前記判定手段で前記印刷制御手段が最適でないと判定した場合、前記ホストコンピューターに対して前記更新要求を送信することを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置において、
    前記判定手段は、
    前記印刷ジョブデータに含まれるコマンドを解析し、前記印刷制御手段の前記バージョンを取得する解析手段と、
    自身の構成に関する構成情報に含まれる印刷制御手段のバージョン情報を取得する取得手段と、
    前記印刷制御手段の前記バージョンと前記バージョン情報を比較した結果に基づいて、前記印刷制御手段が最適であるか、否かを判定する最適判定手段と、を備えることを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項2に記載の印刷装置において、
    前記バージョン情報は、通信を介して更新されることを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項2乃至3のいずれかに記載の印刷装置において、
    前記解析手段は、前記コマンドのバージョン、前記コマンドの配置および前記コマンドで記述されている命令文の少なくとも1つに基づいて、前記印刷制御手段の前記バージョンを取得することを特徴とする印刷装置。
  5. ホストコンピューターおよび印刷装置が通信可能に接続された印刷システムであって、
    前記ホストコンピューターは、
    前記印刷装置において印刷を制御するための印刷ジョブデータを生成する印刷制御手段と、
    前記印刷ジョブデータを前記印刷装置に送信する送信手段と、
    前記印刷装置から送信される更新要求を受信する受信手段と、
    前記更新要求に基づいて前記印刷制御手段を更新する更新手段と、を備え、
    前記印刷装置は、
    前記ホストコンピューターから送信される前記印刷ジョブデータを受信する受信手段と、
    受信した前記印刷ジョブデータを解析して前記印刷制御手段のバージョンを取得し、前記バージョンに基づいて前記印刷制御手段が最適か、否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に基づいて、前記ホストコンピューターに対して前記印刷制御手段の更新要求を送信する送信手段と、を備え、
    前記印刷装置の前記送信手段は、前記判定手段で前記印刷制御手段が最適でないと判定した場合、前記ホストコンピューターに対して前記更新要求を送信することを特徴とする印刷システム。
  6. 請求項5に記載の印刷システムにおいて、
    前記更新手段は、前記更新要求を受け付けた場合、前記印刷制御手段の更新の許諾をユーザーに問い合わせることを特徴とする印刷システム。
  7. 請求項5に記載の印刷システムにおいて、
    前記更新手段は、前記更新要求を受け付けた場合、前記印刷制御手段を更新することを特徴とする印刷システム。
JP2011085171A 2011-04-07 2011-04-07 印刷装置および印刷システム Pending JP2012218262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085171A JP2012218262A (ja) 2011-04-07 2011-04-07 印刷装置および印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085171A JP2012218262A (ja) 2011-04-07 2011-04-07 印刷装置および印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012218262A true JP2012218262A (ja) 2012-11-12

Family

ID=47270313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011085171A Pending JP2012218262A (ja) 2011-04-07 2011-04-07 印刷装置および印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012218262A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250865A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Seiko Epson Corp 制御装置、制御システム、制御装置の制御方法、及び、プログラム
JP2020035067A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、ドライバープログラム更新方法およびドライバープログラム更新防止方法、ドライバープログラム更新プログラムおよびドライバープログラム更新防止プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307718A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Naltec Inc 周辺装置およびその制御方法
JP2003099223A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置、印刷制御装置、印刷システム、情報処理方法、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2009056608A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びソフトウェア管理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307718A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Naltec Inc 周辺装置およびその制御方法
JP2003099223A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置、印刷制御装置、印刷システム、情報処理方法、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2009056608A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びソフトウェア管理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250865A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Seiko Epson Corp 制御装置、制御システム、制御装置の制御方法、及び、プログラム
JP2020035067A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、ドライバープログラム更新方法およびドライバープログラム更新防止方法、ドライバープログラム更新プログラムおよびドライバープログラム更新防止プログラム
JP7139787B2 (ja) 2018-08-28 2022-09-21 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、ドライバープログラム更新防止方法およびドライバープログラム更新防止プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8817281B2 (en) Print setting server, document processing server, print system, and print setting method
JP2010009587A (ja) フォントを管理する方法及び装置
US20140347695A1 (en) Network system, client and client control method
JP2003196055A (ja) プリントシステム
JP2013089075A (ja) 印刷制御システム、印刷制御方法、情報処理装置、及び印刷制御プログラム
JP2012218262A (ja) 印刷装置および印刷システム
WO2011055497A1 (en) Management apparatus and method therefor
WO2020158715A1 (ja) サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
JP2009056608A (ja) 画像形成装置及びソフトウェア管理方法
JP5465016B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2009205320A (ja) 印刷システム
US20130314740A1 (en) Printer
JP2006277080A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷処理プログラム
JP6995516B2 (ja) 情報処理装置、インストーラ
JP3975644B2 (ja) 画像入出力装置、端末装置、ドライババージョン管理方法、及び、ファームウェアバージョン管理方法
JP2004025455A (ja) プリンタにおけるフォントの来歴管理方法
JP2003150342A (ja) ドライバ管理システム
JP4903064B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム
JP7095363B2 (ja) インストーラ
JP2009301168A (ja) 情報管理装置、情報管理システム、情報管理方法、情報管理プログラム及び記録媒体
JP2005100348A (ja) 印刷処理装置、画像処理装置、印刷処理装置の制御方法、印刷処理装置の制御プログラム及び記録媒体
JP2007249732A (ja) インストールプログラム及び印刷システム
JP5655454B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP6776804B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2007066236A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム及びサーバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150908