JP2008191954A - 印刷制御装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008191954A
JP2008191954A JP2007026173A JP2007026173A JP2008191954A JP 2008191954 A JP2008191954 A JP 2008191954A JP 2007026173 A JP2007026173 A JP 2007026173A JP 2007026173 A JP2007026173 A JP 2007026173A JP 2008191954 A JP2008191954 A JP 2008191954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
printer
print
setting screen
print setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007026173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4903064B2 (ja
Inventor
Shinji Kamezawa
伸治 亀澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007026173A priority Critical patent/JP4903064B2/ja
Publication of JP2008191954A publication Critical patent/JP2008191954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903064B2 publication Critical patent/JP4903064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】プリンタの機種の相違や機能強化に対して柔軟に対応することのできる印刷制御装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラムの提供を目的とする。
【解決手段】ネットワークを介して接続するプリンタより、印刷設定画面の構成情報と、前記印刷設定画面に対する入力情報をプリンタ言語によるコマンドに変換するためのプログラムモジュールとを取得し、記憶装置に保存する情報取得手段と、前記構成情報に基づいて前記印刷設定画面を構築し、表示装置に表示させる表示制御手段と、前記印刷設定画面に対する入力情報を前記プログラムモジュールを用いて前記コマンドに変換する変換手段とを有し、前記コマンドを前記プリンタに送信することにより前記プリンタに印刷を実行させることにより上記課題を解決する。
【選択図】図6

Description

本発明は、印刷制御装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラムに関する。
プリンタドライバは、プリンタを制御するためのプログラムモジュールである。プリンタドライバは、アプリケーションから文書を印刷させる際等にそのGUI(Graphical User Interface)を表示させる。例えば、一般的なWindows(登録商標)アプリケーションでは、ファイルメニューの印刷メニュー項目を選択すると当該アプリケーションによって印刷ダイアログが表示される。その印刷ダイアログにおけるプロパティボタンを押すと、印刷先として選択されているプリンタに対応するプリンタドライバのGUI、すなわち、プリンタプロパティダイアログが表示される。
プリンタプロパティダイアログの表示内容は、プリンタに応じて異なる。プリンタごとに設定可能な印刷条件が異なるからである。また、プリンタドライバは、アプリケーションの文書をプリンタに解釈可能なプリンタ言語に変換する役割を担うが、プリンタに応じて解釈可能なプリンタ言語は異なる。したがって、ユーザは、自らが利用するプリンタに対応したプリンタドライバをインストールする必要がある。
特開2002−366502号公報 特開2003−280842号公報
しかしながら、オフィス等、複数台のプリンタがネットワークに接続されている環境では、それぞれに対応するプリンタドライバを各PC(Personal Computer)等にインストールする必要が生じ、システム管理者等にとって多大な負担となっていた。
また、プリンタ側において機能強化が図られた場合、当該機能強化に対応するためには、手動でPC側のプリンタドライバの更新作業を行わなければならなかった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、プリンタの機種の相違や機能強化に対して柔軟に対応することのできる印刷制御装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラムの提供を目的とする。
そこで上記課題を解決するため、本発明は、ネットワークを介して接続するプリンタより、印刷設定画面の構成情報と、前記印刷設定画面に対する入力情報をプリンタ言語によるコマンドに変換するためのプログラムモジュールとを取得し、記憶装置に保存する情報取得手段と、前記構成情報に基づいて前記印刷設定画面を構築し、表示装置に表示させる表示制御手段と、前記印刷設定画面に対する入力情報を前記プログラムモジュールを用いて前記コマンドに変換する変換手段とを有し、前記コマンドを前記プリンタに送信することにより前記プリンタに印刷を実行させることを特徴とする。
このような印刷制御装置では、プリンタの機種の相違や機能強化に対して柔軟に対応することができる。
本発明によれば、プリンタの機種の相違や機能強化に対して柔軟に対応することのできる印刷制御装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラムを提供することができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。本発明の実施の形態における印刷システムの構成例を示す図である。図1において、印刷システム1は、ホストコンピュータ10とプリンタ20とがLAN(Local Area Network)等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)を介して接続されることにより構成されている。図1においては、一台のプリンタ20しか表示されていないが、ネットワークには複数のプリンタが接続されていてもよい。
ホストコンピュータ10は、プリンタ20に対して印刷指示を行うPC(Personal Computer)等のコンピュータである。図1において、ホストコンピュータ10には、アプリケーション11、プリンタドライバ12、及びプリンタ情報13等のソフトウェアが実装されている。
アプリケーション11は、ワープロソフトや表計算ソフト等、印刷対象となる文書を作成するための一般的なアプリケーションが相当する。
プリンタドライバ12は、アプリケーション11等から文書の印刷が指示された際に、プリンタ20に対応した印刷条件を設定させるためのダイアログを表示させる。例えば、一般的なWindows(登録商標)アプリケーションでは、ファイルメニューの印刷メニュー項目を選択すると当該アプリケーションによって印刷ダイアログが表示される。その印刷ダイアログにおけるプロパティボタンを押すと、印刷先として選択されているプリンタに対応するプリンタプロパティダイアログ(印刷設定ダイアログ)が表示される。当該ダイアログは、プリンタドライバ12によって表示されるダイアログの一つに相当する。
プリンタドライバ12は、印刷設定ダイアログに設定された印刷条件に基づいて、アプリケーション11の文書をプリンタ20に印刷させるための印刷データを生成する。印刷データは、プリンタ20に解釈可能なプリンタ言語(PDL(Page Description Language)データ等)によるコマンドが記述されたデータである。プリンタドライバ12によって生成された印刷データは、プリンタ20に送信される。
プリンタ情報13は、プリンタドライバ12が表示させるダイアログの構成情報(表示情報)や当該ダイアログに入力された値(入力情報)をプリンタ言語への変換処理を実行するための情報を含む。
図3は、プリンタ情報の構成例を示す図である。図3において、プリンタ情報13は、バージョン情報131、UI情報132、及び機能モジュール情報133等より構成される。バージョン情報131は、プリンタ情報13のバージョンを示す情報である。
UI情報132は、プリンタドライバ12が表示させるダイアログの構成情報である。UI情報132には、ダイアログの数が定義され、そのダイアログの数分のダイアログ情報1321が含まれている。ダイアログ情報1321には、一つのダイアログの構成情報としてダイアログのサイズ及びダイアログのアイテム数と、ダイアログのアイテム数分のアイテム情報1322が定義されている。アイテム情報には、一つのアイテム(ダイアログ情報の表示部品)の表示情報及び制御情報として、アイテム種類、アイテム座標、初期値、最大値、最小値、対応機能モジュール識別子等が定義されている。アイテム種類は、テキストボックス、ラジオボタン、コンボボックス等、アイテムの種類を識別するための情報である。アイテム座標は、ダイアログ上においてアイテムが配置される位置を示す情報である。初期値は、アイテムに設定される初期値である。最大値、最小値は、アイテムに設定可能な最大値、最小値である。対応機能モジュール識別子は、アイテムに入力された情報をプリンタ言語に変換するための機能モジュールの識別子である。すなわち、対応機能モジュール識別子によって各アイテムと機能モジュールとが関連付けられている。
機能モジュール情報133は、機能モジュールに関する情報であり、機能モジュールの数分定義されている。機能モジュール情報133には、機能モジュール識別子と、機能モジュールの実体が含まれている。機能モジュール識別子は、例えば、OSの種類、PDLの種類、及び機能名等に基づいて作成される。機能モジュールの実体は、アイテムに入力された情報をプリンタ言語によるコマンドに変換するためのプログラムモジュールである。
なお、プリンタ情報13は、プリンタ20よりダウンロードされ、ホストコンピュータ10の記憶装置に保存される。プリンタ情報13がダウンロードされていない状態(以下「初期状態」という。)において、プリンタドライバ12が表示可能な画面、及び実行可能な機能は、プリンタ20の機種や機能強化等に依存しない部分に限られる。
図4は、プリンタドライバの初期状態の構成例を示す図である。図4に示されるようにプリンタドライバ12は、UIモジュール121及び印刷モジュール122等より構成される。UIモジュール121は、プリンタ情報13に含まれるUI情報132に基づいてダイアログを表示させる。印刷モジュール122は、機能モジュールを用いてUIモジュール121が表示させたダイアログにおいて設定された情報に応じた印刷データを生成する。
図1に戻る。プリンタ20は、ホストコンピュータ10より転送される印刷データに基づいて文書を印刷するいわゆるプリンタである。プリンタ20には、通信部21、コマンドパーサ部22、印刷処理部23、及びプリンタ情報管理部24等のソフトウェアが実装されている。
通信部21は、ホストコンピュータ10より転送されるコマンドの受信や、プリンタ20のプリンタ情報(ホストコンピュータ10においてプリンタ情報13として保存される情報)の送信等を行う。ここで、ホストコンピュータ10より転送されるコマンドには、印刷データの他、プリンタ情報の転送要求等が含まれる。当該コマンドは、全てプリンタ言語によって記述される。
コマンドパーサ部22は、通信部21によって受信されたコマンドを解釈し、当該コマンドに応じた処理を制御する。当該コマンドが印刷要求(印刷データ)であった場合、コマンドパーサ部22は、印刷処理部23に処理を実行させる。当該コマンドがプリンタ情報の転送要求であった場合、コマンドパーサ部22は、プリンタ情報管理部24よりプリンタ情報を取得し、当該プリンタ情報をホストコンピュータ10に送信する。
印刷処理部23は、印刷データに基づいて文書の印刷をプリンタ20に実行させる。プリンタ情報管理部24は、プリンタ20の記憶装置に保存されているプリンタ20に固有のプリンタ情報を管理する。
図2は、本発明の実施の形態におけるホストコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。図2のホストコンピュータ10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100と、補助記憶装置102と、メモリ装置103と、CPU104と、インタフェース装置105と、表示装置106と、入力装置107とを有するように構成される。
ホストコンピュータ10での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムを記録した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従ってホストコンピュータ10に係る機能を実現する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。表示装置106はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置107はキーボード及びマウス等で構成され、様々な操作指示を入力させるために用いられる。
なお、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。
以下、印刷システム1の処理手順について説明する。図5は、プリンタ情報の転送処理を説明するためのシーケンス図である。
まず、ホストコンピュータ10のプリンタドライバ12は、プリンタ20におけるプリンタ情報のバージョンを問い合わせる(S101)。当該問い合わせは、プリンタ言語によるコマンドとしてプリンタ20に送信される。
プリンタドライバ12からの問い合わせは、プリンタ20の通信部21によって受信され、コマンドパーサ部22によって解釈される。コマンドパーサ部22は、プリンタ情報管理部24よりプリンタ情報のバージョン情報131を取得し、プリンタドライバ12に送信する(S102)。
プリンタドライバ12は、転送されたプリンタ情報のバージョン情報と、ホストコンピュータ10に保存されているプリンタ情報13とのバージョン情報131を比較する。転送されたバージョン情報131の方が新しい場合、プリンタドライバ12は、プリンタ情報の転送を要求するためのプリンタ言語によるコマンドをプリンタ20に送信する(S103)。
プリンタドライバ12からのプリンタ情報の転送要求は、プリンタ20の通信部21によって受信され、コマンドパーサ部22によって解釈される。コマンドパーサ部22は、プリンタ情報管理部24よりプリンタ情報を取得し、プリンタドライバ12に送信する(S104)。
なお、プリンタドライバ12によるプリンタ情報13の取得は、定期的に行われても良いし、後述されるように、印刷設定ダイアログ等を表示させる際に行われても良い。
次に、ホストコンピュータ10において印刷設定ダイアログの表示が要求された際の処理について説明する。図6は、印刷設定ダイアログの表示時のプリンタドライバの処理手順を説明するためのフローチャートである。
印刷設定ダイアログの表示が要求されると、プリンタドライバ12は、プリンタ20のプリンタ情報のバージョン情報131を取得する(S201)。続いて、プリンタドライバ12は、ホストコンピュータ10におけるプリンタ情報13のバージョン情報131と取得されたプリンタ情報のバージョン情報131とを比較することにより、プリンタ20に更新がなされたか否かを判定する(S202)。すなわち、プリンタ20に対して機能強化等が施された場合、印刷設定に影響がある場合はプリンタ20におけるプリンタ情報も更新されるからである。
プリンタ20より取得されたバージョン情報の方が新しい場合(S202でYes)、プリンタドライバ12は、プリンタ20より図3に示されるようなプリンタ情報を取得し(S203)、当該プリンタ情報をプリンタ情報13として補助記憶装置102に保存する(S204)。なお、ステップS201〜S204の処理は、図5において説明した処理に相当する。また、ステップS201及びS202は、ホストコンピュータ10に既にプリンタ情報13がダウンロードされている場合に行えばよい。
一方、プリンタ20に更新が行われていない場合(S202でNo)、ホストコンピュータ10にプリンタ情報13が既にダウンロードされている場合は(S209でYes)、プリンタ20からのプリンタ情報の取得は行われない。
ステップS204又はステップS209でYesの場合に続いて、プリンタドライバ12のUIモジュール121は、プリンタ情報13のUI情報132に基づいて印刷設定ダイアログを構築し(S205)、表示装置106に表示させる(S206)。
印刷設定ダイアログにおいて印刷条件が設定され、印刷の実行指示が入力されると、プリンタドライバ12の印刷モジュール122は、アイテムごとに定義されている対応機能モジュール識別子に基づいて対応する機能モジュールを特定し、当該機能モジュールを実行することにより、印刷設定ダイアログに対する入力情報をプリンタ言語によるコマンドによって構成される印刷データに変換し(S207)、当該印刷データをプリンタ20に送信する(S208)。
なお、プリンタ情報13がダウンロードされることにより、プリンタドライバ12の構成は、例えば、次のようになる。図7は、プリンタ情報のダウンロード後のプリンタドライバの構成例を示す図である。
図7では、UI情報132として、カラー設定UI情報132a及び解像度設定UI情報132bが示されている。カラー設定UI情報132aは、カラー設定用のダイアログ情報1321に相当する。解像度設定UI情報132bは、解像度設定用のダイアログ情報1321に相当する。この場合、プリンタドライバ12のUIモジュール121は、カラー設定UI情報132a及び解像度設定UI情報132b等に基づいて印刷設定ダイアログを表示させる。
また、図7では、機能モジュール情報133として、カラー設定モジュール情報133a及び解像度設定モジュール情報133bが示されている。したがって、プリンタドライバ12の印刷モジュール122は、カラー設定用のダイアログ1321に対する設定内容については、カラー設定モジュール情報133aに含まれている機能モジュールを用いてプリンタ言語によるコマンドに変換する。また、印刷モジュール122は、解像度設定用のダイアログ1322に対する設定内容については、解像度設定モジュール情報133bに含まれている機能モジュールを用いてプリンタ言語によるコマンドに変換する。
上述したように、本実施の形態における印刷システム1によれば、印刷設定を行うためのダイアログに関する情報は、プリンタ20よりダウンロードされる。また、当該情報が更新された場合にも、改めて自動的にダウンロードされる。したがって、プリンタ20の機能強化等が行われ、印刷設定画面に変更が生じる場合であっても、各ホストコンピュータ10に対するプリンタドライバ12の更新を意識することなく、当該機能強化に対応した印刷設定画面を表示させることができる。
また、印刷設定画面の構成情報のみならず、印刷設定画面に対する入力情報をプリンタ言語によるコマンドに変換するためのプログラムモジュールもプリンタ20よりダウンロードされるため、プリンタドライバ12による表示内容の更新のみならず、処理内容の更新も自動的に行われる。
なお、異なる機種によるプリンタが複数台存在する環境では、プリンタごとにプリンタ情報を保存しておき、プリンタドライバ12からの要求に応じて当該プリンタ情報を返信するようにすればよい。そうすることにより、プリンタドライバ12は、各機種のプリンタ情報を参照することで、各機種に応じた表示及び処理を実行することができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明の実施の形態における印刷システムの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるホストコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。 プリンタ情報の構成例を示す図である。 プリンタドライバの初期状態の構成例を示す図である。 プリンタ情報の転送処理を説明するためのシーケンス図である。 印刷設定ダイアログの表示時のプリンタドライバの処理手順を説明するためのフローチャートである。 プリンタ情報のダウンロード後のプリンタドライバの構成例を示す図である。
符号の説明
1 印刷システム
10 ホストコンピュータ
11 アプリケーション
12 プリンタドライバ
13 プリンタ情報
20 プリンタ
21 通信部
22 コマンドパーサ部
23 印刷処理部
24 プリンタ情報管理部
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 演算処理装置
105 インタフェース装置
106 表示装置
107 入力装置
121 UIモジュール
122 印刷モジュール
B バス

Claims (12)

  1. ネットワークを介して接続するプリンタより、印刷設定画面の構成情報と、前記印刷設定画面に対する入力情報をプリンタ言語によるコマンドに変換するためのプログラムモジュールとを取得し、記憶装置に保存する情報取得手段と、
    前記構成情報に基づいて前記印刷設定画面を構築し、表示装置に表示させる表示制御手段と、
    前記印刷設定画面に対する入力情報を前記プログラムモジュールを用いて前記コマンドに変換する変換手段とを有し、
    前記コマンドを前記プリンタに送信することにより前記プリンタに印刷を実行させることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記情報取得手段は、前記印刷設定画面の表示部品と前記プログラムモジュールとの関連付け情報を取得し、
    前記変換手段は、前記関連付け情報に基づいて、前記入力情報を前記コマンドに変換するためのプログラムモジュールを特定することを特徴とする請求項1記載の印刷制御装置。
  3. 前記構成情報の更新の有無を判定する判定手段を有し、
    前記情報取得手段は、前記構成情報が更新されている場合に前記構成情報を取得することを特徴とする請求項1又は2記載の印刷制御装置。
  4. 前記判定手段は、前記プリンタより前記構成情報のバージョン情報を取得し、取得されたバージョン情報と、前記記憶装置に保存されている前記構成情報のバージョン情報とを比較することにより前記更新の有無を判定することを特徴とする請求項3記載の印刷制御装置。
  5. コンピュータが実行する印刷制御方法であって、
    ネットワークを介して接続するプリンタより、印刷設定画面の構成情報と、前記印刷設定画面に対する入力情報をプリンタ言語によるコマンドに変換するためのプログラムモジュールとを取得し、記憶装置に保存する情報取得手順と、
    前記構成情報に基づいて前記印刷設定画面を構築し、表示装置に表示させる表示制御手順と、
    前記印刷設定画面に対する入力情報を前記プログラムモジュールを用いて前記コマンドに変換する変換手順とを有し、
    前記コマンドを前記プリンタに送信することにより前記プリンタに印刷を実行させることを特徴とする印刷制御方法。
  6. 前記情報取得手順は、前記印刷設定画面の表示部品と前記プログラムモジュールとの関連付け情報を取得し、
    前記変換手順は、前記関連付け情報に基づいて、前記入力情報を前記コマンドに変換するためのプログラムモジュールを特定することを特徴とする請求項5記載の印刷制御方法。
  7. 前記構成情報の更新の有無を判定する判定手順を有し、
    前記情報取得手順は、前記構成情報が更新されている場合に前記構成情報を取得することを特徴とする請求項5又は6記載の印刷制御方法。
  8. 前記判定手順は、前記プリンタより前記構成情報のバージョン情報を取得し、取得されたバージョン情報と、前記記憶装置に保存されている前記構成情報のバージョン情報とを比較することにより前記更新の有無を判定することを特徴とする請求項7記載の印刷制御方法。
  9. コンピュータに、
    ネットワークを介して接続するプリンタより、印刷設定画面の構成情報と、前記印刷設定画面に対する入力情報をプリンタ言語によるコマンドに変換するためのプログラムモジュールとを取得し、記憶装置に保存する情報取得手順と、
    前記構成情報に基づいて前記印刷設定画面を構築し、表示装置に表示させる表示制御手順と、
    前記印刷設定画面に対する入力情報を前記プログラムモジュールを用いて前記コマンドに変換する変換手順とを実行さるための印刷制御プログラム。
  10. 前記情報取得手順は、前記印刷設定画面の表示部品と前記プログラムモジュールとの関連付け情報を取得し、
    前記変換手順は、前記関連付け情報に基づいて、前記入力情報を前記コマンドに変換するためのプログラムモジュールを特定することを特徴とする請求項9記載の印刷制御プログラム。
  11. 前記構成情報の更新の有無を判定する判定手順を有し、
    前記情報取得手順は、前記構成情報が更新されている場合に前記構成情報を取得することを特徴とする請求項9又は10記載の印刷制御プログラム。
  12. 前記判定手順は、前記プリンタより前記構成情報のバージョン情報を取得し、取得されたバージョン情報と、前記記憶装置に保存されている前記構成情報のバージョン情報とを比較することにより前記更新の有無を判定することを特徴とする請求項11記載の印刷制御プログラム。
JP2007026173A 2007-02-05 2007-02-05 印刷制御装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム Expired - Fee Related JP4903064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026173A JP4903064B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 印刷制御装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026173A JP4903064B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 印刷制御装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008191954A true JP2008191954A (ja) 2008-08-21
JP4903064B2 JP4903064B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39751995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026173A Expired - Fee Related JP4903064B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 印刷制御装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4903064B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140603A (ja) * 2013-02-12 2013-07-18 Canon Inc プリンタ、システム、及びそれらの制御方法、プログラム
JP2015026246A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、情報処理装置およびプログラム。

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143662A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JPH11327828A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御装置のドライバ管理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000172469A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Sharp Corp 印刷設定情報の自動表示方法
JP2002268965A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Minolta Co Ltd ソフトウエア設定システム
JP2004062398A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Canon Inc 情報処理装置、制御方法、制御プログラム
JP2004318329A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Ricoh Co Ltd 情報取得方法
JP2005267541A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 周辺機器ドライバ、周辺機器制御装置および周辺機器制御ドライバのインストール方法
JP2006107388A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Canon Sales Co Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2006268643A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd プログラム、情報処理装置および印刷システム
JP2006293777A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Canon Inc インストールシステム、インストール方法、インストールプログラム、記憶媒体及び情報処理装置
JP2006293990A (ja) * 2005-03-14 2006-10-26 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143662A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JPH11327828A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御装置のドライバ管理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000172469A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Sharp Corp 印刷設定情報の自動表示方法
JP2002268965A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Minolta Co Ltd ソフトウエア設定システム
JP2004062398A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Canon Inc 情報処理装置、制御方法、制御プログラム
JP2004318329A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Ricoh Co Ltd 情報取得方法
JP2005267541A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 周辺機器ドライバ、周辺機器制御装置および周辺機器制御ドライバのインストール方法
JP2006107388A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Canon Sales Co Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2006293990A (ja) * 2005-03-14 2006-10-26 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム
JP2006268643A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd プログラム、情報処理装置および印刷システム
JP2006293777A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Canon Inc インストールシステム、インストール方法、インストールプログラム、記憶媒体及び情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140603A (ja) * 2013-02-12 2013-07-18 Canon Inc プリンタ、システム、及びそれらの制御方法、プログラム
JP2015026246A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、情報処理装置およびプログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
JP4903064B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7229680B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP4874859B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及びその記録媒体
US8786869B2 (en) Updateable printer driver, information processing apparatus, and computer-readable recording medium recording therein printer driver
US8736877B2 (en) Print system, client, control method, and storage medium
JP5825565B2 (ja) プリンタドライバ及びプリンタドライバの印刷機能の追加方法
US9329825B2 (en) Information processing apparatus, computer-readable storage medium, and method that generate a screen based on stored screen information and functional information
US20110149326A1 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
US9830544B2 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium for executing print processing using a password including selecting a personal identification code type that indicates a purpose for using the password
JP2020004158A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2011233092A (ja) 情報処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2011180681A (ja) インストーラ及びプリンタドライバのインストール方法
JP2015184915A (ja) 情報処理装置及びその方法、プログラム
JP2017033052A (ja) 画像形成装置における制御装置およびプログラム
JP7487277B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
JP4903064B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム
JP2015026215A (ja) 印刷システムおよびその制御方法、情報処理装置およびその制御方法、印刷装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2009053789A (ja) 情報処理装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007241877A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP5020131B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6007015B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2020030697A (ja) 情報処理装置、端末装置、設定画面表示システム、設定画面表示方法
JP5353997B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及びその記録媒体
US11385848B2 (en) Information processing apparatus and control method
JP2012141732A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP5779917B2 (ja) 情報処理装置、ドライバプログラム、インストーラプログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4903064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees