JP2012217493A - 遊技機の可動役物装置 - Google Patents

遊技機の可動役物装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012217493A
JP2012217493A JP2011083195A JP2011083195A JP2012217493A JP 2012217493 A JP2012217493 A JP 2012217493A JP 2011083195 A JP2011083195 A JP 2011083195A JP 2011083195 A JP2011083195 A JP 2011083195A JP 2012217493 A JP2012217493 A JP 2012217493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
wiring
movable body
foot
left foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011083195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5477324B2 (ja
Inventor
Takeshi Mizuno
剛 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Yu Ki Co Ltd
Original Assignee
Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Yu Ki Co Ltd filed Critical Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority to JP2011083195A priority Critical patent/JP5477324B2/ja
Publication of JP2012217493A publication Critical patent/JP2012217493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477324B2 publication Critical patent/JP5477324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】配線の損傷を防止することができる遊技機の可動役物装置を提供する。
【解決手段】可動体上部61に軸支される第一アーム40及び可動体左足部62と、第一アーム40及び可動体左足部62の内部を通る左配線200Lと、を具備し、第一アーム40は、第二回動軸42aの軸線を中心とする円周上に沿うように形成され、左配線200Lを案内する第一アーム下側収容溝40cと、第一アーム下側収容溝40cと当該第一アーム40の外部とを連通し、左配線200Lを案内する第一アーム下側スリット40dと、を具備し、可動体左足部62は、左足回動軸67aの軸線を中心とする円周上に沿うように、かつ第一アーム下側収容溝40cの幅よりも幅広くなるように形成され、左配線200Lを案内する左足収容溝62aと、左足収容溝62aと当該可動体左足部62の外部とを連通し、前記左配線200Lを案内する左足スリット62bと、を具備した。
【選択図】図13

Description

本発明は、遊技機の可動役物装置の技術に関し、より詳細には、2つの可動物の内部を通るように配置される配線を具備する遊技機の可動役物装置の技術に関する。
従来、遊技の演出に用いる可動物を具備する遊技機の可動役物装置の技術が公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
特許文献1に記載の技術では、四節平行リンク機構を構成する一対のアーム(可動物)を介して、演出用の役物がケース体に支持される。一対のアームが回動することによって、当該役物がケース体に対して回動可能に構成される。
一般的に、演出用の役物にはLED等の電飾部品が設けられるため、当該役物に電気を伝えるための配線を設ける必要がある。特許文献1に記載の可動役物装置の場合、役物に電気を伝えるためには、ケース体側から役物まで配線を設ける必要がある。
しかし、ケース体側から役物まで配線を設けると、当該ケース体と役物との間に配置された一対のアーム(可動物)が回動するため、当該可動物や他の部材と配線とが干渉し、当該配線の可動部への巻き込みや損傷等が生じるおそれがある。
そこで、特許文献2に記載の技術では、配線をアーム(可動物)の内部に通すことで、当該配線の可動部への巻き込みや損傷等の発生を抑制している。
特開2009−11681号公報 特開2011−15724号公報
しかしながら、特許文献2に記載の技術において、内部に配線を通す2つのアーム(可動物)を連続して配置する場合、2つのアームがともに回動する際に、当該アームの動作に従って配線が引っ張られる等して当該配線に負荷がかかる場合がある。したがって、当該負荷により、配線の損傷が発生するおそれがあるという問題点があった。
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、配線の損傷を防止することができる遊技機の可動役物装置を提供するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、第一支軸を介して基台に対して回動可能に軸支される第一可動物と、前記第一支軸と所定間隔を隔てて配置される第二支軸を介して前記基台に対して回動可能に軸支される第二可動物と、前記第一可動物の内部及び前記第二可動物の内部を通るように配置される配線と、を具備する遊技機の可動役物装置であって、前記第一可動物は、前記第一支軸の軸線を中心とする円周上に沿うように形成され、当該第一可動物の内部において前記配線を案内する第一溝と、前記第一溝と当該第一可動物の外部とを連通し、前記第一溝によって案内される配線を当該第一可動物の外部に導く出口部と、を具備し、前記第二可動物は、前記出口部を介して前記第一可動物の外部に導かれた配線を前記第二可動物の内部に導く入口部と、前記第二支軸の軸線を中心とする円周上に沿うように、かつ前記第一溝の幅よりも幅広くなるように形成され、前記入口部を介して前記第二可動物の内部に導かれた配線を当該第二可動物の内部において案内する第二溝と、を具備するものである。
請求項2においては、前記第一溝及び前記第二溝には、それぞれ前記第一可動物及び前記第二可動物の外部に向かって開放される開放部が形成され、前記遊技機の可動役物装置は、前記第一溝及び前記第二溝の内部に配置される配線、並びに前記出口部から前記入口部にわたって配置される配線が、前記第一溝及び前記第二溝の開放部側に移動するのを制限する蓋部材をさらに具備し、前記配線は、前記第一可動物の内部における長さよりも前記第二可動物の内部における長さの方が短くなるように配置されるものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、配線が第二溝内を移動し易くすることができる。
第一可動物及び第二可動物が回動する際、配線に負荷(引張荷重または圧縮荷重)が加わるが、当該配線が第二溝内を移動し易いため、当該配線を逃がすことができ、当該配線に加わる負荷を軽減することができる。
これによって、配線の損傷を防止することができる。
請求項2においては、第一溝、第二溝及び出口部と入口部との間における配線の開放部側への移動(浮き上がり)を、蓋部材により防止することができる。
さらに、配線が移動し易い、すなわち配線が開放部側へ移動し易い(浮き上がり易い)第二可動物の内部における配線の長さを短くすることで、当該配線の浮き上がりを抑制することができる。
これによって、配線が外部の部材と干渉することを防止し、当該配線の損傷を防止することができる。
本発明の一実施形態に係る可動役物装置を備える遊技機の全体的な構成を示した正面図。 同じく、遊技機の窓枠が開放された状態の構成を示した正面斜視図。 同じく、遊技盤の構成を示した正面図。 第一実施形態に係る可動役物装置の構成を示した正面分解斜視図。 (a)同じく、可動体が作動位置における第一アーム及び第二アームの構成を示した正面図。(b)同じく、可動体が作動位置における第一アーム及び第二アームの構成を示した背面図。 同じく、作動位置における可動体の構成を示した正面分解図。 (a)第一実施形態に係る可動役物装置の、可動体が待機位置における構成を示した正面図。(b)第一実施形態に係る可動役物装置の、可動体が作動位置における構成を示した正面図。 (a)同じく、可動体が待機位置における可動役物装置、特に駆動機構の構成を示した正面模式図。(b)同じく、可動体が作動位置における可動役物装置、特に駆動機構の構成を示した正面模式図。 (a)同じく、可動体が待機位置における可動役物装置の構成を示した背面模式図。(b)同じく、可動体が作動位置における可動役物装置の構成を示した背面模式図。 (a)同じく、可動体が待機位置における第一駆動機構の構成を示した正面模式図。(b)同じく、可動体が待機位置と作動位置との間を移動中における第一駆動機構の構成を示した正面模式図。(c)同じく、可動体が作動位置における第一駆動機構の構成を示した正面模式図。 (a)同じく、可動体が待機位置における第一駆動機構の構成を示した背面模式図。(b)同じく、可動体が待機位置と作動位置との間を移動中における第一駆動機構の構成を示した背面模式図。(c)同じく、可動体が作動位置における第一駆動機構の構成を示した背面模式図。 (a)同じく、可動体が作動位置における第二駆動機構の構成を示した背面模式図。(b)同じく、可動体が待機位置と作動位置との間を移動中における第二駆動機構の構成を示した背面模式図。(c)同じく、可動体が作動位置における第一駆動機構の構成を示した背面模式図。 可動体が作動位置にある場合における第一アーム、第二アーム、可動体左足部及び可動体右足部の構成を示した背面斜視図。 同じく、背面図。 可動体が作動位置にある場合における配線の配置を示した背面図。 可動体が作動位置にある場合における回動軸支板及び基板取付板の配置を示した背面図。 可動体が待機位置にある場合における配線の配置を示した背面図。 (a)一実施形態に係る第二アーム下側スリット及び右配線を示した背面図。(b)第二アーム下側スリットの変形例を示した背面図。
まず、本発明に係る構造の一実施(第一実施)形態である可動体支持構造を採用した可動役物装置100を備える遊技機1の全体的な構成について、図面を用いて説明する。
なお、以下の説明では、遊技機1を遊技者から見て、手前側を遊技機1の前側とし、奥側を遊技機1の後側として、前後方向を規定する。また、遊技機1を遊技者から見て、左手側を遊技機1の左側とし、右手側を遊技機1の右側として、左右方向を規定する。
遊技機1は、図1及び図2が示すように、主として、外枠2と、中枠3と、窓枠4と、により構成される枠体に、各種の遊技部品が取り付けられて形成される。
外枠2は、遊技機1の外郭を成し、前後面が開口された略四角筒状に形成される枠体である。外枠2は、パチンコホール等の遊技場に設けられた台島に設置される。外枠2には、中枠3が設けられる。
中枠3は、前後面が開口された略四角筒状に形成される枠体である。中枠3は、外枠2の前側の開口部にヒンジ等の軸支部材を介して回動可能に支持される。中枠3には、遊技盤5と、窓枠4と、下皿ユニット6と、が設けられる。
遊技盤5は、略平板状に形成される部材である。遊技盤5は、中枠3の下側を除く略全面に渡って配置される。遊技盤5は、中枠3に着脱自在に取り付けられる。遊技盤5の前側面には、遊技球が転動する領域である遊技領域19が形成される(図3参照)。
窓枠4は、略平板状に形成される枠体である。窓枠4は、遊技盤5の前方に配置される。窓枠4は、中枠3の前側の開口部にヒンジ等の軸支部材を介して回動可能に支持される。窓枠4の略中央には、略円形状の窓枠開口部7が開口される。窓枠開口部7は、透明板27により被覆される。これによって、遊技者は、前方から透明板27を介して窓枠4の後方に配置された遊技盤5(より詳細には、遊技領域19)を視認することができる。窓枠開口部7の下方には、発射前の遊技球が貯溜される上皿8が配設される。窓枠開口部7の左右上方には、スピーカ9がそれぞれ配設される。
下皿ユニット6は、中枠3の下側であって窓枠4の下方に取り付けられる。下皿ユニット6の略中央には、上皿8から溢れた遊技球が貯溜される下皿25が配設される。下皿ユニット6の右側部であって下皿25の右方には、上皿8に貯溜された遊技球を遊技盤5の遊技領域19へ向けて発射可能に構成される発射ハンドル26が配設される。
次に、遊技盤5の構成について、図3を用いてさらに詳細に説明する。
遊技盤5には、ガイドレール10と、図柄表示装置11と、図柄表示開口部12と、一般入賞口13と、大入賞装置14と、可変入賞装置15と、アウト口16と、可動役物装置100と、が設けられる。
ガイドレール10は、略円弧状に形成された帯状の部材である。ガイドレール10は、遊技盤5の前側面に、当該前側面に対して立ち上がり状に取り付けられる。ガイドレール10は、遊技盤5の前側面に正面視で略円形状を形成するように配置される。そして、遊技盤5において、ガイドレール10により略円形状に形成された内側の領域が、遊技球が転動する領域である遊技領域19として構成される。
図柄表示装置11は、液晶画面20を設けて、当該液晶画面20に図柄や数字等を変動表示可能に構成される装置である。図柄表示装置11は、液晶画面20を前方へ向けた状態で、遊技盤5の後側面に取り付けられる。
図柄表示開口部12は、遊技者が前方から図柄表示装置11の液晶画面20を視認するための開口部である。図柄表示開口部12は、正面視で遊技領域19の概ね中央で、遊技盤5を前後方向に貫通して形成される。図柄表示開口部12には、図柄表示装置11の液晶画面20が配置される。これによって、遊技者は、前方から図柄表示開口部12を通じて遊技盤5の後側面に取り付けられた図柄表示装置11の液晶画面20を視認することができる。
一般入賞口13は、上面が開口されたポケット状に形成され、遊技球が入球(入賞)可能に形成される部材である。一般入賞口13は、遊技領域19の下部であって適宜な位置に複数個が配置される。一般入賞口13は、遊技球が入球すると図示せぬ賞球払出装置によって所定数の遊技球(賞球)が払い出されるように構成される。
大入賞装置14は、所定の大当たり抽選により大当たりが選択されると、大入賞口21を開放して遊技球が入球(入賞)可能に構成される装置である。大入賞装置14は、遊技領域19の中央下部に配置される。大入賞装置14は、開放した大入賞口21に遊技球が入球すると図示せぬ賞球払出装置によって所定数の遊技球(賞球)が払い出されるように構成される。
可変入賞装置15は、所定の作動条件に応じて左右一対の可動片22が開閉作動し、始動入賞口23に遊技球が入球(入賞)可能な開放状態と入球(入賞)不能な閉塞状態とに切り替え可能に構成される装置である。可変入賞装置15は、遊技領域19において図柄表示開口部12の下方であって大入賞装置14の上方に配置される。可変入賞装置15は、前記開放状態において始動入賞口23に遊技球が入球(入賞)すると図示せぬ賞球払出装置によって所定数の遊技球(賞球)が払い出されるように構成される。
アウト口16は、遊技領域19を転動する遊技球が、一般入賞口13や大入賞口21や始動入賞口23等の各入賞口に入球(入賞)しなかった場合に、最終的に流入する開口部である。アウト口16は、遊技領域19の最下部に、遊技盤5を前後方向に貫通して形成される。なお、アウト口16に流入した遊技球は、遊技機1が設置されたパチンコホール等の遊技場側に回収される。
次に、可動役物装置100の構成について詳細に説明する。
図3に示すように、可動役物装置100は、遊技領域19の上部であって液晶画面20の上方に配置される。可動役物装置100は、可動体60をケース体30に対して往復回動可能に支持することによって遊技者に視覚的な印象(インパクト)を与え、その遊技者の興趣を高める装置である。より詳細には、可動役物装置100は、可動体60を、可動役物装置100の本体に近接させた位置であって液晶画面20の上方となる(図中の実線で示す)位置(以下では、「待機位置」と称する。)と、可動役物装置100の本体から下方に離間させた位置であって液晶画面20の前方となる(図中の二点鎖線で示す)位置(以下では、「作動位置」と称する。)と、の間を、遊技機1の遊技演出に応じて往復回動可能に支持している。図4に示すように、可動役物装置100は、主として、ケース体30と、第一アーム40と、第二アーム50と、可動体60と、第一駆動機構80と、第二駆動機構90と、により構成される。
次に、可動役物装置100のケース体30の構成について説明する。
図4に示すケース体30は、可動役物装置100の本体を成す主たる構造物である。ケース体30には、可動役物装置100を構成する各部材が取り付けられる。ケース体30は、正面視で左右方向に延設された細長い概ね矩形の筐体として形成される。ケース体30は、ケース体30の前部を成すケース体前部31と、ケース体30の後部を成すケース体後部32と、により構成される。
次に、可動役物装置100の第一アーム40の構成について説明する。
なお、以下では、可動体60を作動位置に支持した状態の第一アーム40を想定して、その配置構成を説明する。
図4、図5、及び図7から図9までに示す第一アーム40は、第二アーム50とともに可動体60を支持するための湾曲した細長い概ね棒状の部材である。第一アーム40の上端部には、前後方向に貫通した第一アーム上側貫通孔41が穿孔される。また、第一アーム40の下端部には、前後方向に貫通した第一アーム下側貫通孔42が穿孔される。そして、第一アーム40の上端部は、第一アーム上側貫通孔41に挿通された第一回動軸41aを介して、ケース体30の左右略中央であって当該ケース体30の後側面に回動自在に軸支される。なお、第一回動軸41aは、ケース体30の後側面と、第一アーム40の上端部の後方に配置された基板取付板33と、の間で軸心方向を前後方向として支持される。また、第一アーム40の下端部は、第一アーム下側貫通孔42に挿通された第二回動軸42aを介して、可動体60(より詳細には、可動体上部61の上部突出部64)の後側面に回動自在に軸支される。なお、第二回動軸42aは、可動体上部61の上部突出部64の後側面と、第一アーム40の下端部の後方に配置された回動軸支板74と、の間で軸心方向を前後方向として支持される。
また、第一アーム40の下端部には、左下方へ向けて延出された第一アーム延出部43が形成される。第一アーム延出部43は、第一アーム40を可動体60(より詳細には、可動体左足部62)に連動連結させるためのものである。第一アーム延出部43の先端部(下端部)には、円筒状に形成された第一アームボス部46が、軸心方向を前後方向として後方へ向けて突出される。
次に、可動役物装置100の第二アーム50の構成について説明する。
なお、以下では、可動体60を作動位置に支持した状態の第二アーム50を想定して、その配置構成を説明する。
図4、図5、及び図7から図9までに示す第二アーム50は、第一アーム40とともに可動体60を支持するための湾曲した細長い概ね棒状の部材である。第二アーム50は、第一アーム40から所定の間隔をあけて当該第一アーム40の右方に配置される。第二アーム50の上端部には、前後方向に貫通した第二アーム上側貫通孔51が穿孔される。また、第二アーム50の下端部には、前後方向に貫通した第二アーム下側貫通孔52が穿孔される。そして、第二アーム50の上端部は、第二アーム上側貫通孔51に挿通された第三回動軸51aを介して、ケース体30の左右略中央から若干右方であって当該ケース体30の後側面に回動自在に軸支される。なお、第三回動軸51aは、第一アーム40の第一回動軸41aと略同一の高さに配置されるとともに、ケース体30の後側面を貫通して、ケース体30の前側面と基板取付板33との間で、軸心方向を前後方向として支持される。また、第二アーム50の下端部は、第二アーム下側貫通孔52に挿通された第四回動軸52aを介して、可動体60(より詳細には、可動体上部61の上部突出部64)の後側面に回動自在に軸支される。なお、第四回動軸52aは、第一アーム40の第二回動軸42aと略同一の高さに配置されるとともに、上部突出部64の後側面と回動軸支板74との間で軸心方向を前後方向として持される。
このように、リンク部材として第一アーム40及び第二アーム50を備えて、第二アーム50を原動節、ケース体30を固定節、可動体上部61を中間節、第一アーム40を従動節とする四節平行リンク機構を構成する。そして、第一回動軸41a、第二回動軸42a、第三回動軸51a及び第四回動軸52aは、それぞれ上記のリンク部材を連結する回転対偶であり、正面視で平行四辺形の頂点に相当する位置に配置される。
なお、第一アーム40及び第二アーム50の構成についての詳細な説明は後述する。
また、図4に示すように、基板取付板33の後側面には、電子部品や配線等が配置された装飾基板33aが固定される。
次に、可動役物装置100の可動体60の構成について説明する。
なお、以下では、特に説明がなければ、作動位置に支持された状態の可動体60を想定して、その配置構成を説明する。
図4、及び図6から図9までに示す可動体60は、遊技機1の遊技演出に応じて待機位置と作動位置との間を往復回動し、遊技者に視覚的な印象を与え、その遊技者の興趣を高める部材である。可動体60は、待機位置と作動位置との間を往復回動するとともに変形するように構成され、作動位置においては正面視で漢字の「大」を模した形状に変形される。可動体60は、ケース体30の下方に配置される。可動体60は、主として、可動体上部61と、可動体右足部63と、可動体左足部62と、により構成される。
可動体上部61は、正面視で左右方向に細長い概ね矩形の箱状の部材である。可動体上部61は、正面視で漢字の「大」のうち一画目の軌跡を模した形状として形成される。可動体上部61の左右略中央には、上方へ向けて突出した上部突出部64が形成される。可動体上部61の前側面には、透光性部材65が適宜配設される。可動体上部61内には、LED(不図示)が配設され、透光性部材65を介して前方を照射することができる。
可動体左足部62は、下方へ延出されるに従い左方へ湾曲して、さらには正面視で短手方向幅が広くなるように形成される細長い箱状の部材である。可動体左足部62は、正面視で漢字の「大」のうち二画目の軌跡を模した形状として形成される。可動体左足部62の前側面には、透光性部材65が適宜配設される。可動体左足部62内には、LED(不図示)が配設され、透光性部材65を介して前方を照射することができる。
可動体左足部62の上端部には、上方へ向けて突出した左足軸支部66が形成される。左足軸支部66は、可動体左足部62を可動体上部61に軸支するためのものである。左足軸支部66の上端部には、前後方向に貫通した左足貫通孔67が穿孔される。可動体左足部62の上端部は、左足貫通孔67に挿通された左足回動軸67aを介して、可動体上部61の後側面に回動自在に軸支される。なお、左足回動軸67aは、第二回動軸42aの下方で、可動体上部61の後側面と回動軸支板74との間で軸心方向を前後方向として支持される。
なお、可動体左足部62は、可動体60が作動位置から待機位置へ回動する場合には、正面視右回り(時計回り)に回動して、当該可動体左足部62の先端部(作動位置における下端部)を概ね左方へ向けた状態で配置される。
また、左足軸支部66の左端部には、概ね左方へ向けて突出した左足突出部68が形成される。左足突出部68は、可動体左足部62を第一アーム40に連動連結させるためのものである。左足突出部68の先端部には、円筒状に形成された左足ボス部72が、軸心方向を前後方向として後方へ向けて突出される。
また、左足軸支部66の上端部には、平歯車の一部を切り取った形状である左足歯車部69が形成される。左足歯車部69は、可動体左足部62を可動体右足部63に連動連結させるためのものである。左足歯車部69は、右上方へ向けた円弧状に歯車が形成され、その軸心が左足貫通孔67の軸心と重複するように形成される。
可動体右足部63は、下方へ延出されるに従い右方へ湾曲して、さらには正面視で短手方向幅が広くなるように形成される細長い箱状の部材である。可動体右足部63は、正面視で漢字の「大」のうち三画目の軌跡を模した形状として形成される。可動体右足部63の前側面には、透光性部材65が適宜配設される。可動体右足部63内には、LED(不図示)が配設され、透光性部材65を介して前方を照射することができる。
可動体右足部63の上端部には、上方へ向けて突出した右足軸支部73が形成される。右足軸支部73は、可動体右足部63を可動体上部61に軸支するためのものである。右足軸支部73の上端部には、前後方向に貫通した右足貫通孔70が穿孔される。可動体右足部63の上端部は、右足軸支部73の右足貫通孔70に挿通された右足回動軸70aを介して、可動体上部61の後側面に回動自在に軸支される。なお、右足回動軸70aは、第四回動軸52aの下方で、可動体上部61の後側面と回動軸支板74との間で軸心方向を前後方向として支持される。
なお、可動体右足部63は、可動体60が作動位置から待機位置へ回動する場合には、正面視左回り(反時計回り)に回動して、当該可動体右足部63の先端部(作動位置における下端部)を概ね右方へ向けた状態で配置される。
また、右足軸支部73の上端部には、平歯車の一部を切り取った形状である右足歯車部71が形成される。右足歯車部71は、可動体右足部63を可動体左足部62に連動連結させるためのものである。右足歯車部71は、左上方へ向けた円弧状に歯車が形成され、その軸心が右足貫通孔70の軸心と重複するように形成される。
なお、右足歯車部71の歯車は、左足歯車部69の歯車と同一形状であって、同一の歯数を有している。そして、右足歯車部71の歯車は、左足歯車部69の歯車に歯合されている。
上述の如く構成された可動体上部61、可動体左足部62、及び可動体右足部63によって、可動体60は、作動位置において、正面視で漢字の「大」を模した形状となる。より詳細には、可動体左足部62及び可動体右足部63が、左右に隣接して可動体上部61の左右略中央に配置される。そして、可動体左足部62の左足軸支部66及び可動体右足部63の右足軸支部73は、正面視で可動体上部61の背後(後方)に配置される。従って、前方から可動体60を視認した場合、可動体左足部62の左足軸支部66及び可動体右足部63の右足軸支部73は視認されず、正面視で可動体上部61、可動体左足部62、及び可動体右足部63の露出している部分の組み合わせによって可動体60の外縁形状(外観)が、漢字の「大」を模した形状となる。
一方、可動体60は、待機位置において、正面視で左右に細長い概ね矩形の形状となる(正面視で漢字の「大」を模した形状とならない。)。より詳細には、可動体左足部62の先端部及び可動体右足部63の先端部が、それぞれ左右方へ向けて配置される。そして、可動体左足部62の先端部及び可動体右足部63の先端部が、それぞれ可動体上部61の左右端部から正面視で外方へ向けて突出するように配置される。従って、前方から可動体60を視認した場合、正面視で可動体上部61、可動体左足部62、及び可動体右足部63の露出している部分の組み合わせによって可動体60の外縁形状(外観)が、左右に細長い概ね矩形の形状となる。
次に、可動役物装置100の第一駆動機構80の構成について説明する。
なお、以下では、特に説明がなければ、可動体60が作動位置に支持された状態の第一駆動機構80を想定して、その配置構成を説明する。
図4、図8及び図9に示す第一駆動機構80は、可動体60を回動させるため駆動力を第一アーム40及び第二アーム50に伝達するための機構である。第一駆動機構80は、正面視でケース体30の概ね右部に配置される。第一駆動機構80は、主として、モータ81と、第一駆動歯車82と、第二駆動歯車83と、第一駆動アーム84と、駆動伝達板85と、により構成される。
モータ81は、可動体60を回動させるための駆動源である。モータ81は、ケース体30の右端部であって当該ケース体30の後方に配置される。モータ81は、その本体がケース体30の後側面に後方から固定され、出力軸81aが軸心方向を前後方向としてケース体30内(前方)に突出される。
第一駆動歯車82は、モータ81からの駆動力が伝達される平歯車である。第一駆動歯車82は、ケース体30内にてモータ81の前方に配置される。第一駆動歯車82の中心部には、モータ81の出力軸81aの前端が相対回転不能に固定される。
第二駆動歯車83は、第一駆動歯車82に伝達された駆動力が、次に伝達される平歯車である。第二駆動歯車83は、ケース体30内にて第一駆動歯車82の左上方に配置される。第二駆動歯車83は、その中心部に挿通された第二駆動歯車回転軸83aを介して回転自在に軸支される。なお、第二駆動歯車回転軸83aは、ケース体30内にて軸心方向を前後方向として支持される。第二駆動歯車83の外周の略半分には、歯車が形成される。第二駆動歯車83の歯車は、第一駆動歯車82の歯車に歯合されている。
また、第二駆動歯車83の前面側には、第二駆動歯車83の軸心から所定距離だけ離れた位置に、円筒状に形成された第二駆動歯車ボス部86が、軸心方向を前後方向として前方へ向けて突出される。なお、第二駆動歯車ボス部86は、可動体60が待機位置においては、第二駆動歯車83の軸心から左方に配置され、可動体60が作動位置においては、前記左方の配置から正面視右回り(時計回り)に回動され、第二駆動歯車83の軸心から右上方に配置される。
第一駆動アーム84は、第二駆動歯車83に伝達された駆動力が、次に伝達される細長い板状の部材である。第一駆動アーム84は、ケース体30内にて第二駆動歯車83の概ね上部前方に配置される。また、第一駆動アーム84は、長手方向を概ね左右方向とし、右端部が下方へ向けて湾曲し、左端部が上方へ向けて湾曲して形成される。第一駆動アーム84の右端部には、前後方向に貫通した右側貫通孔84aが穿孔される。また、第一駆動アーム84の左端部には、前後方向に貫通した左側貫通孔84bが穿孔される。そして、第一駆動アーム84の右端部は、右側貫通孔84aに後方から第二駆動歯車83の第二駆動歯車ボス部86が挿通され、当該第二駆動歯車ボス部86の前端部が座金とともにネジ止めされることによって回動自在に軸支される。
駆動伝達板85は、第一駆動アーム84に伝達された駆動力が、次に伝達されるとともに、その駆動力を第二アーム50に伝達する概ね楕円形の板状の部材である。駆動伝達板85は、ケース体30内にて第一駆動アーム84の後方であって概ね左上方に配置される。また、駆動伝達板85は、長手方向を概ね左上右下の斜め方向として配置される。
駆動伝達板85の下端部には、円筒状に形成された伝達板ボス部87が、軸心方向を前後方向として前方へ向けて突出される。そして、伝達板ボス部87は、第一駆動アーム84の左側貫通孔84bに後方から挿通され、当該伝達板ボス部87の前端部が座金とともにネジ止めされることによって、第一駆動アーム84の左端部が回動自在に軸支される。
駆動伝達板85の上端部には、前後方向に貫通した伝達板貫通孔88が穿孔される。そして、駆動伝達板85の上端部は、伝達板貫通孔88に挿通された(第二アーム50の上端部を軸支している)第三回動軸51aを介して、ケース体30内に回動自在に軸支される。
また、駆動伝達板85の上端部は、第二アーム50の上端部に相対回転不能に嵌合される。つまり、同一の回動軸(第三回動軸51a)により回動自在に軸支された駆動伝達板85と第二アーム50とは、第三回動軸51aを中心として一体的に回動するように形成される。
次に、上述の如く構成された第一駆動機構80の動作態様について、図10及び図11を用いて説明する。
先ず、待機位置に支持された状態の可動体60を作動位置へ回動させるための駆動力を第一アーム40及び第二アーム50に伝達する場合の第一駆動機構80の動作態様について説明する。
なお、かかる場合、第一駆動機構80の動作態様は、図10及び図11の(a)、(b)、(c)と順番に変化していくこととなる(図中の白抜き矢印参照)。
モータ81の出力軸81aから出力された駆動力は、次に第一駆動歯車82に伝達される。第一駆動歯車82は、正面視左回り(反時計回り)に回転する。第一駆動歯車82に伝達された駆動力は、第二駆動歯車83に伝達される。第二駆動歯車83は、第一駆動歯車82の回転に応じて、正面視右回り(時計回り)に回転する。また、第二駆動歯車83の回転とともに、第二駆動歯車ボス部86が、第二駆動歯車83の軸心を中心として正面視右回り(時計回り)に回動する。
第二駆動歯車83に伝達された駆動力は、次に第一駆動アーム84に伝達される。第一駆動アーム84は、第二駆動歯車83の第二駆動歯車ボス部86の回動に応じて、第一駆動アーム84の右端部が当該第二駆動歯車ボス部86の回動軌跡に沿って移動し、長手方向を概ね左右方向として回動しながら全体として右方へ移動する。
第一駆動アーム84に伝達された駆動力は、次に駆動伝達板85に伝達される。駆動伝達板85は、第一駆動アーム84の移動に応じて、上端部の伝達板貫通孔88に挿通された第三回動軸51aの軸心を中心として正面視左回り(反時計回り)に回動する。
駆動伝達板85に伝達された駆動力は、次に第二アーム50に伝達される。第二アーム50は、駆動伝達板85の回動に応じて、第二アーム上側貫通孔51に挿通された第三回動軸51aの軸心を中心として正面視左回り(反時計回り)に回動する。
このように、モータ81の出力軸81aから出力された駆動力は、第一駆動歯車82、第二駆動歯車83、第一駆動アーム84、駆動伝達板85、第二アーム50へと順番に伝達される。そして、第一駆動機構80によって第二アーム50に伝達された駆動力は、回動軸支板74を介して第一アーム40に伝達される。即ち、第二アーム50とともに回動軸支板74に軸支されて、互いに対向して配置された一対のリンク部材として四節平行リンク機構を構成する第一アーム40が、第二アーム50の回動に応じて、第一アーム上側貫通孔41に挿通された第一回動軸41aの軸心を中心として正面視左回り(反時計回り)に回動する。その結果、畳まれた状態の第一アーム40及び第二アーム50が展開し、待機位置に支持された状態の可動体60が、左右方向の姿勢を維持したまま作動位置へと回動される。
次に、作動位置に支持された状態の可動体60を待機位置へ回動させるための駆動力を第一アーム40及び第二アーム50に伝達する場合の第一駆動機構の動作態様について説明する。
なお、かかる場合、第一駆動機構80の動作態様は、図10及び図11の(c)、(b)、(a)と順番に変化していくこととなる(図中の黒塗り矢印参照)。
モータ81の出力軸81aから出力された駆動力は、次に第一駆動歯車82に伝達される。第一駆動歯車82は、正面視右回り(時計回り)に回転する。第一駆動歯車82に伝達された駆動力は、第二駆動歯車83に伝達される。第二駆動歯車83は、第一駆動歯車82の回転に応じて、正面視左回り(反時計回り)に回転する。また、第二駆動歯車83の回転とともに、第二駆動歯車ボス部86が、第二駆動歯車83の軸心を中心として正面視左回り(反時計回り)に回動する。
第二駆動歯車83に伝達された駆動力は、次に第一駆動アーム84に伝達される。第一駆動アーム84は、第二駆動歯車83の第二駆動歯車ボス部86の回動に応じて、第一駆動アーム84の右端部が当該第二駆動歯車ボス部86の回動軌跡に沿って移動し、全体として長手方向を概ね左右方向として回動しながら左方へ移動する。
第一駆動アーム84に伝達された駆動力は、次に駆動伝達板85に伝達される。駆動伝達板85は、第一駆動アーム84の移動に応じて、上端部の伝達板貫通孔88に挿通された第三回動軸51aの軸心を中心として正面視右回り(時計回り)に回動する。
駆動伝達板85に伝達された駆動力は、次に第二アーム50に伝達される。第二アーム50は、駆動伝達板85の回動に応じて、第二アーム上側貫通孔51に挿通された第三回動軸51aの軸心を中心として正面視右回り(時計回り)に回動する。
このように、モータ81の出力軸81aから出力された駆動力は、第一駆動歯車82、第二駆動歯車83、第一駆動アーム84、駆動伝達板85、第二アーム50へと順番に伝達される。そして、第一駆動機構80によって第二アーム50に伝達された駆動力は、回動軸支板74を介して第一アーム40に伝達される。即ち、第二アーム50とともに回動軸支板74に軸支されて、互いに対向して配置された一対のリンク部材として四節平行リンク機構を構成する第一アーム40が、第二アーム50の回動に応じて、第一アーム上側貫通孔41に挿通された第一回動軸41aの軸心を中心として正面視右回り(時計回り)に回動する。その結果、展開された状態の第一アーム40及び第二アーム50が畳まれた状態に移行し、作動位置に支持された状態の可動体60が、左右方向の姿勢を維持したまま待機位置へと回動される。
次に、可動役物装置100の第二駆動機構90の構成について説明する。
なお、以下では、特に説明がなければ、可動体60が作動位置に支持された状態の第二駆動機構90を想定して、その配置構成を説明する。
図4、図8及び図9に示す第二駆動機構90は、可動体60を回動させるために第二アーム50に伝達された駆動力を当該可動体60に伝達して、可動体60の待機位置から作動位置(または、作動位置から待機位置)への回動とともに当該可動体60を変形させるための機構である。第二駆動機構90は、可動体60の可動体上部61の後方であって、左右略中央に配置される。第二駆動機構90は、主として、第二駆動アーム91と、上述の如く構成された可動体左足部62の左足軸支部66と、上述の如く構成された可動体右足部63の右足軸支部73と、により構成される。
第二駆動アーム91は、第二アーム50に伝達された駆動力を可動体左足部62に伝達するための細長い板状の部材である。第二駆動アーム91は、可動体上部61の左右略中央から左方であって、第一アーム40の第一アーム延出部43及び可動体左足部62の左足突出部68の後方にて、長手方向を概ね上下方向として配置される。第二駆動アーム91の上端部には、前後方向に貫通した第二駆動アーム上側貫通孔91aが穿孔される。また、第二駆動アーム91の下端部には、前後方向に貫通した第二駆動アーム下側貫通孔91bが穿孔される。そして、第二駆動アーム91の上端部は、第二駆動アーム上側貫通孔91aに前方から第一アーム40の第一アームボス部46が挿通され、当該第一アームボス部46の後端部が座金とともにネジ止めされることによって回動自在に軸支される。また、第二駆動アーム91の下端部は、第二駆動アーム下側貫通孔91bに前方から可動体左足部62の左足ボス部72が挿通され、当該左足ボス部72の後端部が座金とともにネジ止めされることによって回動自在に軸支される。
このように、リンク部材として第一アーム40の第一アーム延出部43と、第二駆動アーム91と、可動体左足部62の左足突出部68とを備えて、第一アーム延出部43を原動節、可動体上部61を固定節、第二駆動アーム91を中間節、左足突出部68を従動節とする四節リンク機構を構成する。そして、第二回動軸42a、第一アームボス部46、左足ボス部72及び左足回動軸67aは、それぞれ上記のリンク部材を連結する回転対偶であり、正面視の四角形の頂点に相当する位置に配置される。
次に、上述の如く構成された第二駆動機構90の動作態様について、図12を用いて説明する。
先ず、作動位置に支持された状態の可動体60を待機位置へ回動させるための駆動力が第一アーム40及び第二アーム50に伝達された場合の第二駆動機構90の動作態様について説明する。
なお、かかる場合、第二駆動機構90の動作態様は、図12の(a)、(b)、(c)と順番に変化していくこととなる(図中の白抜き矢印参照)。
第一駆動機構80によって第一アーム40及び第二アーム50に伝達された駆動力は、次に第二駆動アーム91に伝達される。第二駆動アーム91は、第一アーム40の第一アームボス部46の回動に応じて、第二駆動アーム91の上端部が当該第一アームボス部46の回動軌跡に沿って移動し、長手方向を概ね上下方向として回動しながら、回動軸支板74(可動体上部61)に対して全体として上方へ移動する。
第二駆動アーム91に伝達された駆動力は、次に可動体左足部62の左足軸支部66に伝達される。即ち、第二駆動アーム91が可動体上部61に対して全体として上方へ移動すると、左足突出部68とともに左足軸支部66が左足貫通孔67に挿通された左足回動軸67aの軸心を中心として背面視左回り(反時計回り)に回動する。
このように、左足軸支部66に駆動力が伝達されると、可動体左足部62が左足回動軸67aの軸心を中心として背面視左回り(反時計回り)に回動する。
また、左足軸支部66に伝達された駆動力は、次に右足軸支部73に伝達される。即ち、左足軸支部66の回動とともに、左足軸支部66の左足歯車部69が左足回動軸67aの軸心とともに背面視左回り(反時計回り)に回動する。そして、左足歯車部69の回動に応じて、右足軸支部73の右足歯車部71が右足貫通孔70に挿通された右足回動軸70aの軸心を中心として背面視右回り(時計回り)に回動する。そして、右足歯車部71の回動とともに、右足軸支部73が右足回動軸70aの軸心を中心として背面視右回り(時計回り)に回動する。
このように、右足軸支部73に駆動力が伝達されると、可動体右足部63が右足回動軸70aの軸心を中心として背面視右回り(時計回り)に回動する。
このように、第一駆動機構80によって第一アーム40及び第二アーム50に伝達された駆動力は、第二駆動アーム91、左足軸支部66、右足軸支部73へと順番に伝達される。そして、第二駆動機構90は、第一駆動機構80によって第一アーム40及び第二アーム50に駆動力が伝達されている間、換言すれば、可動体60が作動位置に支持された状態から待機位置へと回動されている間に、当該第二駆動機構90からの駆動力によって、可動体左足部62及び可動体右足部63を相互に離間する方向へ回動させ、可動体60を正面視で漢字の「大」を模した形状から左右に細長い概ね矩形の形状となるように変形させる。
次に、待機位置に支持された状態の可動体60を作動位置へ回動させるための駆動力が第一アーム40及び第二アーム50に伝達された場合の第二駆動機構90の動作態様について説明する。
なお、かかる場合、第二駆動機構90の動作態様は、図12の(c)、(b)、(a)と順番に変化していくこととなる(図中の黒塗り矢印参照)。
第一駆動機構80によって第一アーム40及び第二アーム50に伝達された駆動力は、次に第二駆動アーム91に伝達される。第二駆動アーム91は、第一アーム40の第一アームボス部46の回動に応じて、第二駆動アーム91の上端部が当該第一アームボス部46の回動軌跡に沿って移動し、長手方向を概ね上下方向として回動しながら、回動軸支板74(可動体上部61)に対して全体として下方へ移動する。
第二駆動アーム91に伝達された駆動力は、次に可動体左足部62の左足軸支部66に伝達される。即ち、第二駆動アーム91が可動体上部61に対して全体として下方へ移動すると、左足突出部68とともに左足軸支部66が左足貫通孔67に挿通された左足回動軸67aの軸心を中心として背面視右回り(時計回り)に回動する。
このように、左足軸支部66に駆動力が伝達されると、可動体左足部62が左足回動軸67aの軸心を中心として背面視右回り(時計回り)に回動する。
また、左足軸支部66に伝達された駆動力は、次に右足軸支部73に伝達される。即ち、左足軸支部66の回動とともに、左足軸支部66の左足歯車部69が左足回動軸67aの軸心とともに背面視右回り(時計回り)に回動する。そして、左足歯車部69の回動に応じて、右足軸支部73の右足歯車部71が右足貫通孔70に挿通された右足回動軸70aの軸心を中心として背面視左回り(反時計回り)に回動する。そして、右足歯車部71の回動とともに、右足軸支部73が右足回動軸70aの軸心を中心として背面視左回り(反時計回り)に回動する。
このように、右足軸支部73に駆動力が伝達されると、可動体右足部63が右足回動軸70aの軸心を中心として背面視右回り(時計回り)に回動する。
このように、第一駆動機構80によって第一アーム40及び第二アーム50に伝達された駆動力は、第二駆動アーム91、左足軸支部66、右足軸支部73へと順番に伝達される。そして、第二駆動機構90は、第一駆動機構80によって第一アーム40及び第二アーム50に駆動力が伝達されている間、換言すれば、可動体60が待機位置に支持された状態から作動位置へと回動されている間に、当該第二駆動機構90からの駆動力によって、可動体左足部62及び可動体右足部63を相互に近接する方向へ回動させ、可動体60を正面視で左右に細長い概ね矩形の形状から漢字の「大」を模した形状となるように変形させる。
なお、上述した第二回動軸42a及び第四回動軸52aは本発明に係る第一支軸又は第二支軸の実施の一形態であり、可動体上部61は本発明に係る基台の実施の一形態であり、第一アーム40及び第二アーム50は本発明に係る第一可動物又は第二可動物の実施の一形態であり、左足回動軸67a及び右足回動軸70aは本発明に係る第二支軸又は第一支軸の実施の一形態であり、可動体左足部62及び可動体右足部63は本発明に係る第二可動物又は第一可動物の実施の一形態であり、回動軸支板74は本発明に係る蓋部材の実施の一形態である。
次に、第一アーム40、第二アーム50、可動体左足部62、及び可動体右足部63の構成について、さらに詳細に説明する。
なお、以下では、可動体60を作動位置に支持した状態の第一アーム40、第二アーム50、可動体左足部62及び可動体右足部63を想定して、その配置構成を説明する。
図13及び図14に示す第一アーム40は、湾曲した細長い概ね棒状の部材であり、可動体60を支持する強度を保つため短手方向に少なくとも一定の幅を有して形成される。第一アーム40は、その後側面が後述する第一アーム開放部40eにより開放された略箱状に構成される。第一アーム40は、上述にて説明した第一アーム上側貫通孔41、第一アーム下側貫通孔42、第一アーム延出部43、及び第一アームボス部46の他に、第一アーム上側収容溝40aと、第一アーム上側スリット40bと、第一アーム下側収容溝40cと、第一アーム下側スリット40dと、第一アーム開放部40eと、を備える。
第一アーム上側収容溝40aは、第一回動軸41a(第一アーム上側貫通孔41)の軸線を中心とする円周上に沿うように形成され、第一アーム40の内部において後述する左配線200Lを案内する溝である。より詳細には、第一アーム上側収容溝40aは、第一アーム上側貫通孔41が形成されるボス部と第一アーム40の外周面との間に形成される。
第一アーム上側スリット40bは、第一アーム上側収容溝40aと第一アーム40の外部とを連通し、第一アームの内部から外部にわたるように後述する左配線200Lを案内するものである。第一アーム上側スリット40bは、第一アーム上側貫通孔41の略左方において、第一アーム40の外周面の一部を切り欠いて形成される。
第一アーム下側収容溝40cは、第二回動軸42a(第一アーム下側貫通孔42)の軸線を中心とする円周上に沿うように形成され、第一アーム40の内部において後述する左配線200Lを案内する溝である。より詳細には、第一アーム下側収容溝40cは、第一アーム下側貫通孔42が形成されるボス部と第一アーム40の外周面との間に形成される。第一アーム下側収容溝40cの短手方向の幅は、後述する左配線200Lの厚さに対応した基準幅(左配線200Lの厚さに僅かな余裕分を付加して左配線200Lを収容可能とした幅)であって、できるだけ狭くなるように形成される。
第一アーム下側スリット40dは、第一アーム下側収容溝40cと第一アーム40の外部とを連通し、第一アーム40の内部から外部にわたるように後述する左配線200Lを案内するものである。第一アーム下側スリット40dは、第一アーム下側貫通孔42の略下方において、第一アーム40の外周面の一部を切り欠いて形成される。第一アーム下側スリット40dは、可動体60が作動位置と待機位置とを往復する際に左足歯車部69と対向しない位置に形成される。これによって、後述する左配線200Lが左足歯車部69と干渉し難くすることができる。
第一アーム開放部40eは、第一アーム40を外部に向かって開放する開口部である。第一アーム開放部40eは、第一アーム40の後側面全体を開口するように形成される。より詳細には、第一アーム開放部40eは、第一アーム上側収容溝40a、第一アーム上側スリット40b、第一アーム下側収容溝40c、及び第一アーム下側スリット40d等を後方に向かって開放する。
図13及び図14に示す第二アーム50は、湾曲した細長い概ね棒状の部材であり、可動体60を支持する強度を保つため短手方向に少なくとも一定の幅を有して形成される。第二アーム50は、その後側面が後述する第二アーム開放部50eにより開放された略箱状に構成される。第二アーム50は、上述にて説明した第二アーム上側貫通孔51及び第二アーム下側貫通孔52の他に、第二アーム上側収容溝50aと、第二アーム上側スリット50bと、第二アーム下側収容溝50cと、第二アーム下側スリット50dと、第二アーム開放部50eと、を備える。
第二アーム上側収容溝50aは、第三回動軸51a(第二アーム上側貫通孔51)の軸線を中心とする円周上に沿うように形成され、第二アーム50の内部において後述する右配線200Rを案内する溝である。より詳細には、第二アーム上側収容溝50aは、第二アーム上側貫通孔51が形成されるボス部と第二アーム50の外周面との間に形成される。
第二アーム上側スリット50bは、第二アーム上側収容溝50aと第二アーム50の外部とを連通し、第二アーム50の内部から外部にわたるように後述する右配線200Rを案内するものである。第二アーム上側スリット50bは、第二アーム上側貫通孔51の略右方において、第二アーム50の外周面の一部を切り欠いて形成される。
第二アーム下側収容溝50cは、第四回動軸52a(第二アーム下側貫通孔52)の軸線を中心とする円周上に沿うように形成され、第二アーム50の内部において後述する右配線200Rを案内する溝である。より詳細には、第二アーム下側収容溝50cは、第二アーム下側貫通孔52が形成されるボス部と第二アーム50の外周面との間に形成される。第二アーム下側収容溝50cの短手方向の幅は、第一アーム40の第一アーム下側収容溝40cと同様、後述する右配線200Rの厚さに対応した基準幅であって、できるだけ狭くなるように形成される。
第二アーム下側スリット50dは、第二アーム下側収容溝50cと第二アーム50の外部とを連通し、第二アーム50の内部から外部にわたるように後述する右配線200Rを案内するものである。第二アーム下側スリット50dは、第二アーム下側貫通孔52の略右下方において、第二アーム50の外周面の一部を切り欠いて形成される。第二アーム下側スリット50dは、可動体60が作動位置と待機位置とを往復する際に右足歯車部71と対向しない位置に形成される。これによって、後述する右配線200Rが右足歯車部71と干渉し難くすることができる。
第二アーム開放部50eは、第二アーム50を外部に向かって開放する開口部である。第二アーム開放部50eは、第二アーム50の後側面全体を開口するように形成される。より詳細には、第二アーム開放部50eは、第二アーム上側収容溝50a、第二アーム上側スリット50b、第二アーム下側収容溝50c、及び第二アーム下側スリット50d等を後方に向かって開放する。
図13及び図14に示す可動体左足部62の左足軸支部66は、上下方向に細長い概ね棒状の部分であり、短手方向に一定の幅を有して形成される。左足軸支部66の長手方向(上下方向)長さは、第一アーム40の長手方向長さよりも短く構成される。左足軸支部66は、その後側面が後述する左足開放部62dにより開放された略箱状に構成される。左足軸支部66は、上述にて説明した左足貫通孔67、左足突出部68、及び左足歯車部69の他に、左足収容溝62aと、左足スリット62bと、左足導入スリット62cと、左足開放部62dと、を備える。
左足収容溝62aは、左足回動軸67a(左足貫通孔67)の軸線を中心とする円周上に沿うように形成され、左足軸支部66の内部において後述する左配線200Lを案内する溝である。より詳細には、左足収容溝62aは、左足貫通孔67が形成されるボス部と左足軸支部66の外周面との間に形成される。左足収容溝62aの短手方向の幅は、第一アーム下側収容溝40cの短手方向の幅よりも幅広くなるように形成される。
左足スリット62bは、左足収容溝62aと左足軸支部66の外部とを連通し、左足軸支部66の内部から外部にわたるように後述する左配線200Lを案内するものである。左足スリット62bは、左足貫通孔67の略上方において、左足軸支部66の外周面の一部を切り欠いて形成される。
左足導入スリット62cは、可動体左足部62の下部の内部と外部とを連通するものである。左足導入スリット62cは、可動体左足部62の下部の上側面(左足軸支部66と対向する部分)に形成される。
左足開放部62dは、可動体左足部62の左足軸支部66を外部に向かって開放する開口部である。左足開放部62dは、左足軸支部66の後側面全体を開口するように形成される。より詳細には、左足開放部62dは、左足収容溝62a、及び左足スリット62b等を後方に向かって開放する。
図13及び図14に示す可動体右足部63の右足軸支部73は、上下方向に細長い概ね棒状の部分であり、短手方向に一定の幅を有して形成される。右足軸支部73の長手方向(上下方向)長さは、第二アーム50の長手方向長さよりも短く構成される。右足軸支部73は、その後側面が後述する右足開放部63dにより開放された略箱状に構成される。右足軸支部73は、上述にて説明した右足貫通孔70、及び右足歯車部71の他に、右足収容溝63aと、右足スリット63bと、右足導入スリット63cと、右足開放部63dと、を備える。
右足収容溝63aは、右足回動軸70a(右足貫通孔70)の軸線を中心とする円周上に沿うように形成され、右足軸支部73の内部において後述する右配線200Rを案内する溝である。より詳細には、右足収容溝63aは、右足貫通孔70が形成されるボス部と右足軸支部73の外周面との間に形成される。右足収容溝63aの短手方向の幅は、第二アーム下側収容溝50cの短手方向の幅よりも幅広くなるように形成される。
右足スリット63bは、右足収容溝63aと右足軸支部73の外部とを連通し、右足軸支部73の内部から外部にわたるように後述する右配線200Rを案内するものである。右足スリット63bは、右足貫通孔70の略上方において、右足軸支部73の外周面の一部を切り欠いて形成される。
右足導入スリット63cは、可動体右足部63の下部の内部と外部とを連通するものである。右足導入スリット63cは、可動体右足部63の下部の上側面(右足軸支部73と対向する部分)に形成される。
右足開放部63dは、可動体右足部63の右足軸支部73を外部に向かって開放する開口部である。右足開放部63dは、右足軸支部73の後側面全体を開口するように形成される。より詳細には、右足開放部63dは、右足収容溝63a、及び右足スリット63b等を後方に向かって開放する。
上述の如く構成された第一アーム40、第二アーム50、可動体左足部62、及び可動体右足部63において、第一アーム40の下端部は、第二回動軸42aを介して可動体上部61(より詳細には上部突出部64)に対して回動可能に軸支される。
また、可動体左足部62の上端部(より詳細には左足軸支部66)は、第二回動軸42aと上下方向に所定間隔を隔てて配置される左足回動軸67aを介して可動体上部61に対して回動可能に軸支される。
また、第二アーム50の下端部は、第四回動軸52aを介して可動体上部61(より詳細には上部突出部64)に対して回動可能に軸支される。
また、可動体右足部63の上端部(より詳細には右足軸支部73)は、第四回動軸52aと上下方向に所定間隔を隔てて配置される右足回動軸70aを介して可動体上部61に対して回動可能に軸支される。
次に、可動役物装置100に設けられる配線(左配線200L及び右配線200R)について説明する。
図15及び図16に示す左配線200Lは、可動役物装置100が備える電子部品に電気を伝えるための配線部材であり、前記電子部品と遊技機1の電源とを電気的に接続するためのものである。左配線200Lは、例えば、複数の細線ケーブルを平板状に束ねて絶縁被覆したフラットケーブルによって構成され、第一アーム40の内部及び可動体左足部62の左足軸支部66の内部を通るように配置される。左配線200Lの一端(下端)は、例えば可動体左足部62内に配設されるLEDに接続される。左配線200Lの他端(上端)は、例えば基板取付板33に固定された装飾基板33aに接続される。装飾基板33aは遊技機1の電源と接続されており、可動役物装置100が備える電子部品である可動体左足部62内のLEDは、装飾基板33aおよび左配線200Lを介して遊技機1の電源と接続されることとなる。
より詳細には、左配線200Lの一端(下端)は、左足導入スリット62cを介して可動体左足部62の下部の内部に導入され、当該可動体左足部62内に配設されるLEDに接続される。
左足導入スリット62cを介して可動体左足部62の下部上側面から導出された左配線200Lは、左足軸支部66の内部、左足収容溝62a、及び左足スリット62bを順に通って当該左足軸支部66の外部に導出される。
左足軸支部66の左足スリット62bから導出された左配線200Lは、第一アーム40の第一アーム下側スリット40dを介して当該第一アーム40の内部に導入される。
第一アーム下側スリット40dを介して第一アーム40の内部に導入された左配線200Lは、第一アーム下側収容溝40c、第一アーム40の内部、第一アーム上側収容溝40a、及び第一アーム上側スリット40bを順に通って当該第一アーム40の外部に導出される。
第一アーム40の第一アーム上側スリット40bから導出された左配線200Lの他端(上端)は、装飾基板33aに接続される。
図15及び図16に示す右配線200Rは、可動役物装置100が備える電子部品に電気を伝えるための配線部材であり、前記電子部品と遊技機1の電源とを電気的に接続するためのものである。右配線200Rは、左配線200Lと同様、例えば、フラットケーブルによって構成され、第二アーム50の内部及び可動体右足部63の右足軸支部73の内部を通るように配置される。右配線200Rの一端(下端)は、例えば可動体右足部63内に配設されるLEDに接続される。右配線200Rの他端(上端)は、例えば基板取付板33に固定された装飾基板33aに接続される。装飾基板33aは遊技機1の電源と接続されており、可動役物装置100が備える電子部品である可動体右足部63内のLEDは、装飾基板33aおよび右配線200Rを介して遊技機1の電源と接続されることとなる。
より詳細には、右配線200Rの一端(下端)は、右足導入スリット63cを介して可動体右足部63の下部の内部に導入され、当該可動体右足部63内に配設されるLEDに接続される。
右足導入スリット63cを介して可動体右足部63の下部上側面から導出された右配線200Rは、右足軸支部73の内部、右足収容溝63a、及び右足スリット63bを順に通って当該右足軸支部73の外部に導出される。
右足軸支部73の右足スリット63bから導出された右配線200Rは、第二アーム50の第二アーム下側スリット50dを介して当該第二アーム50の内部に導入される。
第二アーム下側スリット50dを介して第二アーム50の内部に導入された右配線200Rは、第二アーム下側収容溝50c、第二アーム50の内部、第二アーム上側収容溝50a、及び第二アーム上側スリット50bを順に通って当該第二アーム50の外部に導出される。
第二アーム50の第二アーム上側スリット50bから導出された右配線200Rの他端(上端)は、装飾基板33aに接続される。
また、前述の如く、第二回動軸42a、第四回動軸52a、左足回動軸67a、及び右足回動軸70aの後端には、回動軸支板74が設けられる。より詳細には、回動軸支板74は、第一アーム40の第一アーム下側収容溝40c及び第一アーム下側スリット40d、第二アーム50の第二アーム下側収容溝50c及び第二アーム下側スリット50d、左足軸支部66の左足収容溝62a及び左足スリット62b、並びに右足軸支部73の右足収容溝63a及び右足スリット63bの開放部(第一アーム開放部40e、第二アーム開放部50e、左足開放部62d、及び右足開放部63d)を後方から閉塞するように配置される。さらに、回動軸支板74は略矩形状に構成され、第二回動軸42a、第四回動軸52a、右足回動軸70a、及び左足回動軸67aで囲まれる略矩形状の空間を背後から閉塞するように配置される。
また、前述の如く、第一回動軸41a、及び第三回動軸51aの後端には、基板取付板33が設けられる。より詳細には、基板取付板33は、第一アーム40の第一アーム上側収容溝40a及び第一アーム上側スリット40b、並びに第二アーム50の第二アーム上側収容溝50a及び第二アーム上側スリット50bの開放部(第一アーム開放部40e、及び第二アーム開放部50e)を後方から閉塞するように配置される。
なお、上述の第一アーム下側収容溝40c及び第二アーム下側収容溝50cは本発明に係る第一溝又は第二溝の実施の一形態であり、第一アーム下側スリット40d及び第二アーム下側スリット50dは本発明に係る出口部又は入口部の実施の一形態であり、左足収容溝62a及び右足収容溝63aは本発明に係る第二溝又は第一溝の実施の一形態であり、左足スリット62b及び右足スリット63bは本発明に係る入口部又は出口部の実施の一形態であり、第一アーム開放部40e、第二アーム開放部50e、左足開放部62d、及び右足開放部63dは本発明に係る開放部の実施の一形態である。
次に、上述の如く構成された可動役物装置100において、可動体60を作動位置から待機位置に移動させる際、及び待機位置から作動位置に移動させる際の左配線200Lの様子について説明する。
まず、作動位置から待機位置に移動させる場合について説明する。
可動体60を図15に示す作動位置から図17に示す待機位置に移動させると、第一アーム40の第一アーム下側スリット40dと左足軸支部66の左足スリット62bとの相対的な位置関係が変わる。具体的には、第一アーム下側スリット40dは左足スリット62bに対して相対的に右上方に移動する。
ここで、上述の通り、第一アーム40の第一アーム下側収容溝40cは左配線200Lの幅に合わせてできるだけ狭くなるように形成されているのに対し、左足軸支部66の左足収容溝62aは当該第一アーム下側収容溝40cの幅よりも幅広くなるように形成されている。このため、左配線200Lは、第一アーム下側収容溝40c内を移動し難いのに対し、左足収容溝62a内を移動し易い。
したがって、可動体60が作動位置から待機位置に移動し、第一アーム下側スリット40dが左足スリット62bに対して相対的に右上方に移動すると、左配線200Lは第一アーム下側収容溝40c内をあまり移動することがないため、当該左配線200Lは第一アーム40と左足軸支部66との間で右上方に引っ張られることになる。
一方、左配線200Lは左足収容溝62a内を移動し易いため、当該左配線200Lが右上方に引っ張られた場合、左足軸支部66内に配置されていた左配線200Lが左足収容溝62a及び左足スリット62bを介して左足軸支部66の外部に引っ張り出される。このため、可動体60が作動位置から待機位置に移動した場合であっても、第一アーム40と左足軸支部66との間で左配線200Lに過剰な引っ張り荷重(負荷)が加わることを防止することができる。
次に、可動体60を待機位置から作動位置に移動させる場合について説明する。
可動体60を図17に示す待機位置から図15に示す作動位置に移動させると、第一アーム40の第一アーム下側スリット40dと左足軸支部66の左足スリット62bとの相対的な位置関係が変わる。具体的には、第一アーム下側スリット40dは左足スリット62bに対して相対的に左下方に移動する。
第一アーム下側スリット40dが左足スリット62bに対して相対的に左下方に移動すると、左配線200Lは第一アーム下側収容溝40c内をあまり移動することがないため、当該左配線200Lは第一アーム40と左足軸支部66との間で左下方に押されることになる。
一方、左配線200Lは左足収容溝62a内を移動し易いため、当該左配線200Lが左下方に押された場合、左足軸支部66の外部に配置されていた左配線200Lが左足スリット62b及び左足収容溝62aを介して左足軸支部66内に押し込まれる。このため、可動体60が待機位置から作動位置に移動した場合であっても、第一アーム40と左足軸支部66との間で左配線200Lが絡まったり可動部に巻き込まれたりするのを防止することができる。
次に、可動役物装置100において、可動体60を待機位置から作動位置に移動させる際、及び作動位置から待機位置に移動させる際の右配線200Rの様子について説明する。
まず、待機位置から作動位置に移動させる場合について説明する。
可動体60を図17に示す待機位置から図15に示す作動位置に移動させると、第二アーム50の第二アーム下側スリット50dの位置が、第二アーム50の回動に伴って右回り方向に第四回動軸52aの外周(より詳しくはボスの外周)上を移動し、これによって、右配線200Rが引っ張られる。
ここで、上述の通り、第二アーム50の第二アーム下側収容溝50cは右配線200Rの幅に合わせてできるだけ狭くなるように形成されているのに対し、右足軸支部73の右足収容溝63aは当該第二アーム下側収容溝50cの幅よりも幅広くなるように形成されている。このため、右配線200Rは、第二アーム下側収容溝50c内を移動し難いのに対し、右足収容溝63a内を移動し易い。
したがって、可動体60が待機位置から作動位置に移動すると、右配線200Rは第二アーム下側収容溝50c内をあまり移動することがないため、当該右配線200Rは第二アーム50と右足軸支部73との間で上方に引っ張られることになる。
一方、右配線200Rは右足収容溝63a内を移動し易いため、当該右配線200Rが上方に引っ張られた場合、右足軸支部73内に配置されていた右配線200Rが右足収容溝63a及び右足スリット63bを介して右足軸支部73の外部に引っ張り出される。このため、第二アーム50と右足軸支部73との間で右配線200Rに過剰な引っ張り荷重(負荷)が加わることを防止することができる。
次に、可動体60を作動位置から待機位置に移動させる場合について説明する。
可動体60を図15に示す作動位置から図17に示す待機位置に移動させると、右配線200Rは第二アーム50と右足軸支部73との間で下方に押されることになる。
右配線200Rは右足収容溝63a内を移動し易いため、当該右配線200Rが下方に押された場合、右足軸支部73の外部に配置されていた右配線200Rが右足スリット63b及び右足収容溝63aを介して右足軸支部73内に押し込まれる。このため、可動体60が待機位置から作動位置に移動した場合であっても、第二アーム50と右足軸支部73との間で右配線200Rが絡まったり可動部に巻き込まれたりするのを防止することができる。
次に、可動体60が作動位置と待機位置とを往復する際の回動軸支板74及び基板取付板33の役割について説明する。
まず、回動軸支板74の役割について説明する。
前述の如く配置された回動軸支板74によって、可動体60が作動位置と待機位置とを往復する際の左配線200L及び右配線200Rの開放部側(後方)への移動(浮き上がり)を防止することができる。
より詳細には、可動体60が作動位置と待機位置とを往復する場合、前述の如く第一アーム40の下端部から左足軸支部66の内部にわたって配置される左配線200L及び第二アーム50の下端部から右足軸支部73の内部にわたって配置される右配線200Rは、概ね上下方向に押し引きされて移動する。
この際、当該左配線200L及び右配線200Rの後方が開放された状態であれば、当該左配線200L及び右配線200Rは後方へと浮き上がり、外部の部材と干渉するおそれがある。
しかし、左配線200L及び右配線200Rの後方は、回動軸支板74によって閉塞されているため、当該左配線200L及び右配線200Rの後方への移動(浮き上がり)を防止することができ、ひいては当該左配線200L及び右配線200Rが外部の部材と干渉することを防止することができる。
次に、基板取付板33の役割について説明する。
前述の如く配置された基板取付板33によって、可動体60が作動位置と待機位置とを往復する際の左配線200L及び右配線200Rの開放部側(後方)への移動(浮き上がり)を防止することができる。
より詳細には、可動体60が作動位置と待機位置とを往復する場合、第一アーム40の上端部及び第二アームの上端部近傍においても、左配線200L及び右配線200Rが移動する可能性がある。
この際、当該左配線200L及び右配線200Rの後方が開放された状態であれば、当該左配線200L及び右配線200Rは後方へと浮き上がり、外部の部材と干渉するおそれがある。
しかし、左配線200L及び右配線200Rの後方は、回動軸支板74によって閉塞されているため、当該左配線200L及び右配線200Rの後方への移動(浮き上がり)を防止することができ、ひいては当該左配線200L及び右配線200Rが外部の部材と干渉することを防止することができる。
次に、可動体60が作動位置と待機位置とを往復する際の、第一アーム40及び左足軸支部66の内部に配置された左配線200Lの様子、並びに第二アーム50及び右足軸支部73の内部に配置された右配線200Rの様子について説明する。
まず、第一アーム40及び左足軸支部66の内部に配置された左配線200Lの様子について説明する。
前述の如く、回動軸支板74及び基板取付板33によって、第一アーム40の上端部近傍、第一アーム40の下端部近傍、及び左足軸支部66の上端部近傍における左配線200Lの後方への浮き上がりを防止することができるが、第一アーム40の長手方向中途部、及び左足軸支部66の上下中途部においては後方が開放されており、左配線200Lが後方へ浮き上がるおそれがある。
しかし、前述の如く左足収容溝62aは第一アーム下側収容溝40cの幅よりも幅広くなるように形成されており、左配線200Lは第一アーム下側収容溝40c内よりも左足収容溝62a内において移動し易くなるように構成されている。
このため、左配線200Lは、長手方向長さが比較的長い第一アーム40内ではなく、長手方向長さが比較的短い左足軸支部66内で移動することになる。左配線200Lは、長手方向長さが長い部分で移動する場合に比べて、長手方向長さが短い部分で移動する場合の方が浮き上がり難いため、当該左配線200Lを左足軸支部66内で移動するように構成することで、当該左配線200Lの後方への移動(浮き上がり)を抑制し、ひいては当該左配線200Lが外部の部材と干渉する可能性を低減することができる。
次に、第二アーム50及び右足軸支部73の内部に配置された右配線200Rの様子について説明する。
前述の如く、回動軸支板74及び基板取付板33によって、第二アーム50の上端部近傍、第二アーム50の下端部近傍、及び右足軸支部73の上端部近傍における右配線200Rの後方への浮き上がりを防止することができるが、第二アーム50の長手方向中途部、及び右足軸支部73の上下中途部においては後方が開放されており、右配線200Rが後方へ浮き上がるおそれがある。
しかし、前述の如く右足収容溝63aは第二アーム下側収容溝50cの幅よりも幅広くなるように形成されており、右配線200Rは第二アーム下側収容溝50c内よりも右足収容溝63a内において移動し易くなるように構成されている。
このため、右配線200Rは、長手方向長さが比較的長い第二アーム50内ではなく、長手方向長さが比較的短い右足軸支部73内で移動することになる。右配線200Rは、長手方向長さが長い部分で移動する場合に比べて、長手方向長さが短い部分で移動する場合の方が浮き上がり難いため、当該右配線200Rを右足軸支部73内で移動するように構成することで、当該右配線200Rの後方への移動(浮き上がり)を抑制し、ひいては当該右配線200Rが外部の部材と干渉する可能性を低減することができる。
なお、上記の実施形態においては、左配線200L及び右配線200Rの浮き上がりに配慮して、左足軸支部66の左足収容溝62aの幅を第一アーム40の第一アーム下側収容溝40cの幅(基準幅)よりも広くし、また、右足軸支部73の右足収容溝63aの幅を第二アーム50の第二アーム下側収容溝50cの幅(基準幅)よりも広くしたが、例えば、第一アーム40、第二アーム50、左足軸支部66及び右足軸支部73の開放部40e、50e、62d、63dの全体が蓋部材によって塞がれる場合等のように左配線200L及び右配線200Rの浮き上がりに配慮する必要がないときには、収容溝の幅の広狭の関係を逆転させてもよい。すなわち、収容溝の幅は、必ずしも左足軸支部66及び右足軸支部73側を幅広とする構成に限られるものではなく、左足軸支部66の左足収容溝62aを基準幅に形成して、それに比して第一アーム40の第一アーム下側収容溝40cを幅広に形成し、また、右足軸支部73の右足収容溝63aを基準幅に形成して、それに比して第二アーム50の第二アーム下側収容溝50cを幅広に形成することもできる。
以上の如く、本実施形態に係る遊技機1の可動役物装置100は、
第二回動軸42a(第一支軸又は第二支軸)を介して可動体上部61(基台)に対して回動可能に軸支される第一アーム40(第一可動物又は第二可動物)と、
第二回動軸42aと所定間隔を隔てて配置される左足回動軸67a(第二支軸又は第一支軸)を介して可動体上部61に対して回動可能に軸支される可動体左足部62(第二可動物又は第一可動物)と、
第一アーム40の内部及び可動体左足部62の内部を通るように配置される左配線200L(配線)と、
を具備する遊技機1の可動役物装置100であって、
第一アーム40は、
第二回動軸42aの軸線を中心とする円周上に沿うように形成され、第一アーム40の内部において左配線200Lを案内する第一アーム下側収容溝40c(第一溝又は第二溝)と、
第一アーム下側収容溝40cと当該第一アーム40の外部とを連通し、第一アーム下側収容溝40cによって案内される左配線200Lを当該第一アーム40の外部に導く第一アーム下側スリット40d(出口部又は入口部)と、
を具備し、
可動体左足部62は、
第一アーム下側スリット40dを介して第一アーム40の外部に導かれた左配線200Lを可動体左足部62の内部に導く左足スリット62b(入口部又は出口部)と、
左足回動軸67aの軸線を中心とする円周上に沿うように、かつ第一アーム下側収容溝40cの幅よりも幅広くなるように形成され、左足スリット62bを介して可動体左足部62の内部に導かれた左配線200Lを当該可動体左足部62の内部において案内する左足収容溝62a(第二溝又は第一溝)と、
を具備するものである。
このように構成することにより、左配線200Lが左足収容溝62a内を移動し易くすることができる。
第一アーム40及び可動体左足部62が回動する際、左配線200Lに負荷(引張荷重または圧縮荷重)が加わるが、当該左配線200Lが左足収容溝62a内を移動し易いため、当該左配線200Lを逃がすことができ、当該左配線200Lに加わる負荷を軽減することができる。
これによって、左配線200Lの損傷を防止することができる。
また、第一アーム下側収容溝40c及び左足収容溝62aには、
それぞれ第一アーム40及び可動体左足部62の外部に向かって開放される第一アーム開放部40e及び左足開放部62d(開放部)が形成され、
前記遊技機1の可動役物装置100は、
第一アーム下側収容溝40c及び左足収容溝62aの内部に配置される左配線200L、並びに第一アーム下側スリット40dから左足スリット62bにわたって配置される左配線200Lが、第一アーム下側収容溝40c及び左足収容溝62aの開放部側に移動するのを制限する回動軸支板74(蓋部材)をさらに具備し、
左配線200Lは、
第一アーム40の内部における長さよりも可動体左足部62の内部における長さの方が短くなるように配置されるものである。
このように構成することにより、第一アーム下側収容溝40c、左足収容溝62a及び第一アーム下側スリット40dと左足スリット62bとの間における左配線200Lの開放部側への移動(浮き上がり)を、回動軸支板74により防止することができる。
さらに、左配線200Lが移動し易い、すなわち左配線200Lが開放部側へ移動し易い(浮き上がり易い)可動体左足部62の内部における左配線200Lの長さを短くすることで、当該左配線200Lの浮き上がりを抑制することができる。
これによって、左配線200Lが外部の部材と干渉することを防止し、当該左配線200Lの損傷を防止することができる。
なお、本発明に係る第一可動物は、本実施形態に係る第一アーム40及び第二アーム50の形状に限るものではない。
また、本発明に係る第二可動物は、本実施形態に係る可動体左足部62及び可動体右足部63の形状に限るものではない。
また、本発明に係る第一支軸及び第二支軸は所定間隔を隔てて配置されていれば良く、当該所定間隔は限定するものではない。しかし、配線の浮き上がりを防止する観点及び配線の外部の部材との干渉を防止する観点から、当該所定間隔はできるだけ狭く設定することが望ましい。
また、本発明に係る開放部は、本実施形態においては後方に向かって開放されるものとしたが、これに限定するものではなく、前方に開放されるものであっても良い。
また、本実施形態においては、図18(a)に示すように第二アーム50の第二アーム下側スリット50dを形成したが、図18(b)に示すように当該第二アーム下側スリット50dの幅を、図18(a)に示した場合よりも大きくすることも可能である(図18の二点鎖線部分を参照)。
このように構成することにより、可動体60が作動位置と待機位置とを往復する際に、右配線200Rが当該第二アーム下側スリット50d部分で急激に屈曲するのを防止することができる。これによって、配線に強い応力が作用するのを防止することができ、ひいては当該配線の損傷を防止することができる。
なお、第一アーム40の第一アーム下側スリット40d、可動体左足部62の左足スリット62b、及び可動体右足部63の右足スリット63bの幅を、上記第二アーム下側スリット50dと同様に大きくすることも可能である。
1:遊技機,40:第一アーム,40c:第一アーム下側収容溝,40d:第一アーム下側スリット,40e:第一アーム開放部,42a:第二回動軸,50:第二アーム,50c:第二アーム下側収容溝,50d:第二アーム下側スリット,50e:第二アーム開放部,52a:第四回動軸,61:可動体上部,62:可動体左足部,62a:左足収容溝,62b:左足スリット,62d:左足開放部,63:可動体右足部,63a:右足収容溝,63b:右足スリット,63d:右足開放部,67a:左足回動軸,70a:右足回動軸,74:回動軸支板,100:可動役物装置,200L:左配線

Claims (2)

  1. 第一支軸を介して基台に対して回動可能に軸支される第一可動物と、
    前記第一支軸と所定間隔を隔てて配置される第二支軸を介して前記基台に対して回動可能に軸支される第二可動物と、
    前記第一可動物の内部及び前記第二可動物の内部を通るように配置される配線と、
    を具備する遊技機の可動役物装置であって、
    前記第一可動物は、
    前記第一支軸の軸線を中心とする円周上に沿うように形成され、当該第一可動物の内部において前記配線を案内する第一溝と、
    前記第一溝と当該第一可動物の外部とを連通し、前記第一溝によって案内される配線を当該第一可動物の外部に導く出口部と、
    を具備し、
    前記第二可動物は、
    前記出口部を介して前記第一可動物の外部に導かれた配線を前記第二可動物の内部に導く入口部と、
    前記第二支軸の軸線を中心とする円周上に沿うように、かつ前記第一溝の幅よりも幅広くなるように形成され、前記入口部を介して前記第二可動物の内部に導かれた配線を当該第二可動物の内部において案内する第二溝と、
    を具備する、
    遊技機の可動役物装置。
  2. 前記第一溝及び前記第二溝には、
    それぞれ前記第一可動物及び前記第二可動物の外部に向かって開放される開放部が形成され、
    前記遊技機の可動役物装置は、
    前記第一溝及び前記第二溝の内部に配置される配線、並びに前記出口部から前記入口部にわたって配置される配線が、前記第一溝及び前記第二溝の開放部側に移動するのを制限する蓋部材をさらに具備し、
    前記配線は、
    前記第一可動物の内部における長さよりも前記第二可動物の内部における長さの方が短くなるように配置される、
    請求項1に記載の遊技機の可動役物装置。
JP2011083195A 2011-04-04 2011-04-04 遊技機の可動役物装置 Expired - Fee Related JP5477324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011083195A JP5477324B2 (ja) 2011-04-04 2011-04-04 遊技機の可動役物装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011083195A JP5477324B2 (ja) 2011-04-04 2011-04-04 遊技機の可動役物装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012217493A true JP2012217493A (ja) 2012-11-12
JP5477324B2 JP5477324B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=47269705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011083195A Expired - Fee Related JP5477324B2 (ja) 2011-04-04 2011-04-04 遊技機の可動役物装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5477324B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014150985A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015051110A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 オムロン株式会社 可動体作動装置
JP2018027461A (ja) * 2017-11-29 2018-02-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019107544A (ja) * 2019-04-10 2019-07-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020078715A (ja) * 2020-03-03 2020-05-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP7144761B2 (ja) 2020-12-08 2022-09-30 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213675A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nippon Pachinko Buhin Kk 遊技機の配線処理構造及びこれを備えた遊技機用役物
JP2010119669A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Newgin Co Ltd 遊技機の照明装置および遊技機
JP2010227295A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP2010240041A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Asama Seisakusho:Kk 遊技機の可動装飾装置
JP2011030845A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Newgin Co Ltd 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213675A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nippon Pachinko Buhin Kk 遊技機の配線処理構造及びこれを備えた遊技機用役物
JP2010119669A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Newgin Co Ltd 遊技機の照明装置および遊技機
JP2010227295A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP2010240041A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Asama Seisakusho:Kk 遊技機の可動装飾装置
JP2011030845A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Newgin Co Ltd 遊技機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014150985A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015051110A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 オムロン株式会社 可動体作動装置
JP2018027461A (ja) * 2017-11-29 2018-02-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019107544A (ja) * 2019-04-10 2019-07-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020078715A (ja) * 2020-03-03 2020-05-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP7095712B2 (ja) 2020-03-03 2022-07-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP7144761B2 (ja) 2020-12-08 2022-09-30 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5477324B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477324B2 (ja) 遊技機の可動役物装置
JP5085374B2 (ja) 遊技機
JP5213480B2 (ja) 遊技機
JP5477323B2 (ja) 遊技機の可動役物装置
JP5085412B2 (ja) 遊技機
JP2006136424A (ja) 遊技機の演出装置
JP2010094230A (ja) 弾球遊技機
JP2012045205A (ja) 遊技機
JP6180973B2 (ja) 遊技機
JP4248522B2 (ja) 遊技機
JP5330131B2 (ja) 遊技機用可動演出装置及びそれを備えた遊技機
JP5594214B2 (ja) 遊技機の可動体支持構造
JP2013031520A (ja) 遊技機の可動演出装置
JP2015051096A (ja) 遊技機の可動演出装置
JP5741267B2 (ja) 遊技機の可動演出装置
JP2010213874A (ja) 遊技機
JP6095448B2 (ja) 遊技機
JP2013031521A (ja) 遊技機の可動演出装置
JP6257556B2 (ja) 遊技機
JP5502981B1 (ja) 弾球遊技機
JP7421999B2 (ja) 遊技機
JP5307222B2 (ja) 遊技機
JP2013081720A (ja) 遊技機
JP6109228B2 (ja) 遊技機
JP5099080B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees