JP2012214761A - 含フッ素共重合体の製造方法 - Google Patents

含フッ素共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012214761A
JP2012214761A JP2012074666A JP2012074666A JP2012214761A JP 2012214761 A JP2012214761 A JP 2012214761A JP 2012074666 A JP2012074666 A JP 2012074666A JP 2012074666 A JP2012074666 A JP 2012074666A JP 2012214761 A JP2012214761 A JP 2012214761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsifier
monomer
vinyl
sodium
perhaloolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012074666A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Imahori
裕司 今堀
Hirotoshi Yoshida
裕俊 吉田
Mayumi Iida
真由美 飯田
Kengo Ito
剣吾 伊藤
Yoshito Tanaka
義人 田中
Katsuhiko Imoto
克彦 井本
Takuma Kawabe
琢磨 川部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2012074666A priority Critical patent/JP2012214761A/ja
Publication of JP2012214761A publication Critical patent/JP2012214761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F218/04Vinyl esters
    • C08F218/08Vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/182Monomers containing fluorine not covered by the groups C08F214/20 - C08F214/28
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/186Monomers containing fluorine with non-fluorinated comonomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/186Monomers containing fluorine with non-fluorinated comonomers
    • C08F214/188Monomers containing fluorine with non-fluorinated comonomers with non-fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/24Trifluorochloroethene
    • C08F214/245Trifluorochloroethene with non-fluorinated comonomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/265Tetrafluoroethene with non-fluorinated comonomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/24Trifluorochloroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】パーハロオレフィンと酢酸ビニルとを含む共重合体の新規な乳化重合法による製造方法を提供する。
【解決手段】炭化水素系乳化剤(ただし、式(1):
[化1]
Figure 2012214761

(式中、RおよびRは同じかまたは異なり、いずれも炭素数4〜12の非フッ素系飽和炭化水素基;Mはアルカリ金属、アンモニウム塩またはアミン塩)で示される化合物(1)は除く)の存在下または乳化剤の不存在下に、少なくとも、炭素数2のパーハロオレフィンと酢酸ビニルを乳化重合することを特徴とするパーハロオレフィン−酢酸ビニル系共重合体の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、パーハロオレフィンと酢酸ビニルとを含む共重合体の新規な乳化重合法による製造方法に関する。
含フッ素共重合体は、その卓越した耐薬品性、耐溶剤性、耐熱性、防汚性を示すことから、これらの特性を活かした各種の製品の原料として、自動車工業、半導体工業、化学工業、塗料等の広い産業分野において使用されている。
これらの含フッ素共重合体の製造は、フルオロオレフィンを乳化重合、懸濁重合または溶液重合することにより行われている。通常、乳化重合法では界面活性剤が使用されるが、界面活性剤の使用量が多くなるほど、乳化重合の初期に生成する重合体粒子の数が増え、その重合速度は早くなり、含フッ素共重合体の生産効率が向上する。しかし、界面活性剤を多量に使用した場合、界面活性剤が得られた含フッ素共重合体の耐水性などの諸物性を低下させる傾向がある。そのため、従来から、少量の界面活性剤の存在下で、効率よく重合ができ、かつ、含フッ素共重合体の諸物性に悪影響を与えることのない製造方法の開発が望まれていた。
このような状況下、フルオロオレフィンと酢酸ビニルとの共重合体の乳化重合では高価なパーフルオロオクタン酸アンモニウムが使用されている(特許文献1〜3)。
フルオロオレフィンを含む共重合体の乳化重合にフッ素系の乳化剤以外の乳化剤を使用した例もある。たとえば特許文献4では、直鎖の脂肪族スルホン酸塩系の界面活性剤を使用した含フッ素共重合体の製造方法が提案されている。また、特許文献5では非フッ素系の界面活性剤として、アルキルホスホン酸またはそのエステルを用いる製造方法が、特許文献6では4級炭素原子にリン酸やスルホン酸、カルボン酸などが結合した化合物を用いる方法が提案されている。フルオロオレフィンと酢酸ビニルとの共重合に使用された例は知らない。
米国特許第5070162号明細書 米国特許第5032656号明細書 特許第3937449号明細書 米国特許第6512063号明細書 米国特許出願公開第2007/0032591号明細書 国際公開第2005/063827号
本発明は、パーハロオレフィンと酢酸ビニルとを含む共重合体の新規な乳化重合法による製造方法を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、炭化水素系乳化剤(ただし、式(1):
Figure 2012214761
(式中、RおよびRは同じかまたは異なり、いずれも炭素数4〜12の非フッ素系飽和炭化水素基;Mはアルカリ金属、アンモニウム塩またはアミン塩)で示される化合物(1)は除く)の存在下または乳化剤の不存在下に、少なくとも、炭素数2のパーハロオレフィンと酢酸ビニルを乳化重合することを特徴とするパーハロオレフィン−酢酸ビニル系共重合体の製造方法に関する。
炭化水素系乳化剤としては、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルスルホン酸ナトリウム、デシル硫酸ナトリウム、デシルスルホン酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウムまたはテトラデカンスルホン酸ナトリウムが好ましい。
本発明によれば、含フッ素重合体の乳化重合で一般的に使用されている、高価なフッ素系乳化剤を使用せずに含フッ素重合体を製造することができる。
本発明のパーハロオレフィン−酢酸ビニル系共重合体の製造方法は、少なくとも炭素数2のパーハロオレフィンと酢酸ビニルを乳化重合法により共重合するに際し、特定の炭化水素系乳化剤の存在下または乳化剤の不存在下に行うことを特徴とする。
本発明の製造方法で重合する単量体は、炭素数2のパーハロオレフィンと酢酸ビニルと、要すれば、他の共重合可能な非フッ素系単量体である。
炭素数2のパーハロオレフィンはテトラフルオロエチレン(TFE)およびクロロトリフルオロエチレン(CTFE)であることが好ましい。
パーハロオレフィンと酢酸ビニルとの2元共重合体の場合、すなわち、上記パーハロオレフィン−酢酸ビニル系共重合体がパーハロオレフィンの1種及び酢酸ビニルのみから形成される場合、パーハロオレフィン/酢酸ビニル(mol%比)で20〜80/80〜20であることが好ましく、さらには35〜65/65〜35であることが好ましい。
他の共重合可能な非フッ素系単量体としては、たとえば非フッ素系ビニル単量体などの架橋性基不含有単量体、または非フッ素系架橋性基含有単量体などがあげられる。
非フッ素系ビニル単量体としては、たとえばエチレン、プロピレン、イソブチレン、n−ブテンなどのオレフィン;エチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、メチルビニルエーテルなどのビニルエーテル;バーサティック酸ビニル、安息香酸ビニル、ピバリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、シクロヘキシルカルボン酸ビニルなどのビニルエステルなどがあげられ、なかでも、塗料として用いた際の相溶性、塗膜硬度、塗膜の透明性、造膜性を向上させる点からエチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、バーサティック酸ビニルが好ましい。
非フッ素系架橋性基含有単量体としては、ウンデシレン酸、クロトン酸、マレイン酸、マレイン酸モノエステル、ビニル酢酸、桂皮酸、3−アリルオキシプロピオン酸、イタコン酸、イタコン酸モノエステルなどの不飽和カルボン酸;2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシ−2−メチルブチルビニルエーテル、5−ヒドロキシペンチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルアリルエーテル、4−ヒドロキシブチルアリルエーテル、グリセロールモノアリルエーテルなどの水酸基含有ビニル単量体などが例示できる。なかでも重合反応性、硬化性が優れる点から2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ウンデシレン酸、クロトン酸が好ましい。
また、パーハロオレフィン及び酢酸ビニルにこれらの非フッ素系単量体を共重合して3元以上の共重合体とする場合は、(パーハロオレフィン)/(酢酸ビニルと非フッ素系単量体の合計)(mol%比)が20〜80/80〜20であることが好ましく、さらには35〜65/65〜35であることが好ましい。
非フッ素系架橋性基含有単量体に基づく単量体単位は、共重合体中に0.1〜10mol%、さらには硬化塗膜の耐溶剤性、耐候性の向上の点から1〜10mol%含まれることが好ましい。
本発明では、乳化重合を炭化水素系乳化剤の存在下、または乳化剤の不存在下で行う。
本明細書において、単に「乳化剤」という場合、炭化水素系乳化剤だけでなく、フッ素系乳化剤やその他の乳化剤をも含むものとする。すなわち、「乳化剤」には、一般に乳化剤と称されるあらゆる化合物が含まれる。従って、「乳化重合を乳化剤の不存在下で行う」とは、乳化重合を、一般に乳化剤に分類される化合物を一切使用せずに行うことを意味する。
炭化水素系乳化剤としては、つぎの化合物(1)を除く炭化水素系乳化剤を用いる。
化合物(1)
式(1):
Figure 2012214761
(式中、RおよびRは同じかまたは異なり、いずれも炭素数4〜12の非フッ素系飽和炭化水素基;Mはアルカリ金属、アンモニウム塩またはアミン塩)で示される化合物である。
式(1)に含まれるジアルキルスルホコハク酸のアルカリ金属塩は乳化重合用の乳化剤として知られており、国際公開第2002/010237号パンフレットには、フルオロオレフィンを含む単量体をノニオン性乳化剤とアニオン性乳化剤を併用して乳化重合して得られたフッ素樹脂の水性分散液に、機械的安定性や熱的安定性の改善のためにジアルキルスルホコハク酸のアルカリ金属塩を添加してもよいことが開示されている。
化合物(1)の具体例としては、たとえばジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジデシルスルホコハク酸ナトリウム、ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、ジイソブチルスルホコハク酸ナトリウム、ジアミルスルホコハク酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸アンモニウムなどがあげられる。
化合物(1)以外の炭化水素系乳化剤として、本発明で用いる乳化剤は、たとえばアルキルベンゼンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルエーテル硫酸塩等のアニオン性乳化剤などがあげられる。
具体的には、たとえばCH(CHSOM、CH(CHSOM、CH(CHCOOM、H(CHCOO(CHCHO)H、(NaSO)CH((CHCH)((CHCH)(式中、Mは1価のカチオン;nは2〜16の整数;mは2〜16の整数;oは2〜16の整数;pは2〜40の整数;qは2〜45の整数;r+s=10〜20)などの炭化水素系乳化剤があげられる。なかでも、安価であることや乳化剤の水溶性や界面活性作用が良好であることからドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルスルホン酸ナトリウム、デシル硫酸ナトリウム、デシルスルホン酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、テトラデカンスルホン酸ナトリウムなどが好ましい。
炭化水素系乳化剤の使用量は乳化剤の種類によって適宜選定すればよいが、たとえば水の全量に対し、10〜100000ppmが好ましく、500〜50000ppmがより好ましい。なかでも、2000〜40000ppm、特に4000〜30000ppmが好ましい。前記乳化剤の使用量が、10ppm未満であると、界面活性能が小さくなり発生粒子数が少なくなる傾向にある。
また、炭化水素系乳化剤は単独で使用しても十分に乳化重合が安定して進むが、少量であればフッ素系の乳化剤、非フッ素系ノニオン性乳化剤を併用してもよい。
本発明の製造方法では、乳化剤を存在させなくても乳化重合が進む。ただし、乳化剤を使用した方が生成したエマルションの粒径が小さく、安定性が良好になる。乳化剤のなかでも、コスト削減の観点からは、上述した炭化水素系乳化剤を使用することが特に好ましい。
重合温度は特に制限はなく、重合開始剤の種類にしたがって最適な温度が採用される。ただ、高くなりすぎると気相部分でのモノマー密度が容易に低下したり、共重合体の分岐反応が生じたりし、目的とする共重合体が得られないことがある。好ましくは40〜120℃、さらに好ましくは50〜100℃とする。
単量体は、連続的に供給しても逐次的に供給してもよい。
重合開始剤としては、油溶性の過酸化物も使用できるが、これらの代表的な油溶性開始剤であるジイソプロピルパーオキシジカーボネート(IPP)やジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート(NPP)などのパーオキシカーボネート類は爆発などの危険性があるうえ、高価であり、しかも重合反応中に重合槽の壁面などにスケールの付着を生じやすいという問題がある。フルオロポリマーの圧縮永久歪みをよりいっそう低下させるためには、水溶性ラジカル重合開始剤を使用することが好ましい。水溶性ラジカル重合開始剤としては、たとえば過硫酸、過ホウ酸、過塩素酸、過リン酸、過炭酸のアンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩などが好ましくあげられ、特に過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムが好ましい。
重合開始剤の添加量は特に限定されないが、重合速度が著しく低下しない程度の量(たとえば数ppm対水濃度)以上を、重合の初期に一括して、または逐次的に、または連続して添加すればよい。上限は装置面から重合反応熱を除熱できる範囲である。
本発明の製造方法において、さらに分子量調整剤などを添加してもよい。分子量調整剤は、初期に一括して添加してもよいし、連続的または分割して添加してもよい。
分子量調整剤としては、たとえばマロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、コハク酸ジメチルなどのエステル類のほか、イソペンタン、イソプロパノール、アセトン、各種メルカプタン、四塩化炭素、シクロヘキサン、モノヨードメタン、1−ヨードメタン、1−ヨードプロパン、ヨウ化イソプロピル、ジヨードメタン、1,2−ジヨードメタン、1,3−ジヨードプロパンなどがあげられる。
そのほか緩衝剤などを適宜添加してもよいが、その量は本発明の効果を損なわない範囲で用いることが好ましい。
重合圧力は0.1〜10MPa、さらには0.2〜8MPaの範囲で適宜選択すればよく、この範囲内であれば、低圧(0.1〜1MPa)でも高圧(1〜10MPa)でもよい。
攪拌手段としては、たとえばアンカー翼、タービン翼、傾斜翼なども使用できるが、モノマーの拡散とポリマーの分散安定性が良好な点からフルゾーンやマックスブレンドと呼ばれる大型翼による攪拌が好ましい。攪拌装置としては横型攪拌装置でも縦型攪拌装置でもよい。
本発明の製造方法によれば、粒子径が小さくエマルション中での安定性に優れたパーハロオレフィン−酢酸ビニル系共重合体のエマルションを製造することができる。本発明の製造方法によって得られるパーハロオレフィン−酢酸ビニル系共重合体は、粒子径(平均粒子径)が10〜400nmであることが好ましい。より好ましくは40〜380nmである。
上記粒子径は、レーザー光散乱粒径測定装置(大塚電子(株)製、商品名ELS−3000)を用いて測定することができる。
本発明の製造方法によって得られるパーハロオレフィン−酢酸ビニル系共重合体はまた、ガラス転移温度が20〜80℃であることが好ましい。より好ましくは30〜70℃である。
上記ガラス転移温度は、示差走査熱量計(DSC)により測定することができる。
つぎに実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
各種物性の測定方法は次のとおりである。
(共重合体の粒子径)
レーザー光散乱粒径測定装置(大塚電子(株)製、商品名ELS−3000)を用いて測定する。
(共重合体のガラス転移温度)
示差走査熱量計(DSC)により測定する。
実施例1
0.5Lステンレス製オートクレーブに純水250g、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)0.138g(対重合水554ppm)、酢酸ビニル(VAc)5.8gを入れ、窒素置換し、テトラフルオロエチレン(TFE)5gを加え、槽内を80℃まで昇温した。その後、TFEを4g加えた。このとき槽内の圧力は0.800MPaとなった。これに撹拌下、過硫酸アンモニウム(APS)の1.0質量%水溶液2.5gを加え、反応を開始した。反応開始時にVAcの追加を開始し、4時間かけて18.7gのVAcを追加した。反応中は電磁弁を用いてTFEを連続供給した。撹拌速度は700rpmであった。
TFEが消費されて槽内が0.800MPaになると自動的に電磁弁を開いてTFEを供給し、0.775MPaになると自動的に電磁弁を閉じてTFEの供給を停止するサイクルでTFEの供給と圧力を制御した。
反応開始から4時間後に、酢酸ビニルの供給を停止した。その後槽内を常温常圧に戻して重合を停止し、TFE/VAc共重合体のエマルション306g(固形分濃度16質量%)を得た。また、重合後のエマルションには沈降は生じていなかった。
得られたTFE/VAc共重合体のガラス転移温度は30℃であり、粒子径は82nmであった。
実施例2
0.5Lステンレス製オートクレーブに純水250g、VAc5.8gを入れ、窒素置換し、TFE4gを加え、槽内を80℃まで昇温した。その後、TFEを3g加えた。このとき槽内の圧力は0.800MPaとなった。これに撹拌下、APSの0.2質量%水溶液2.5gを加え、反応を開始した。反応開始時にVAcの追加を開始し、2時間かけて7.1gのVAcを追加した。反応中は電磁弁を用いてTFEを連続供給した。撹拌速度は700rpmであった。
TFEが消費されて槽内が0.800MPaになると自動的に電磁弁を開いてTFEを供給し、0.775MPaになると自動的に電磁弁を閉じてTFEの供給を停止するサイクルでTFEの供給と圧力を制御した。
反応開始から2時間後にTFEとVAcの供給を停止した。その後槽内を常温常圧に戻して重合を停止し、TFE/VAc共重合体のエマルション272g(固形分濃度6.2質量%)を得た。また、重合後のエマルションには沈降は生じていなかった。
得られたTFE/VAc共重合体のガラス転移温度は35℃であり、粒子径は213nmであった。
実施例3
0.5Lステンレス製オートクレーブに純水250g、VAc4.7gを入れ、窒素置換し、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)36gを加え、槽内を60℃まで昇温した。これに撹拌下、APSの2.0質量%水溶液2.5gを加え、反応を開始した。反応開始時にVAcの追加を開始し、1時間かけて6.1gのVAcを追加した。撹拌速度は700rpmであった。
反応開始から1時間後に、VAcの供給を停止した。その後槽内を常温常圧に戻して重合を停止し、CTFE/VAc共重合体のエマルション276g(固形分濃度4.3質量%)を得た。また、重合後のエマルションには沈降は生じていなかった。
得られたCTFE/VAc共重合体のガラス転移温度は62℃であり、粒子径は370nmであった。

Claims (9)

  1. 炭化水素系乳化剤(ただし、式(1):
    Figure 2012214761
    (式中、RおよびRは同じかまたは異なり、いずれも炭素数4〜12の非フッ素系飽和炭化水素基;Mはアルカリ金属、アンモニウム塩またはアミン塩)で示される化合物(1)は除く)の存在下または乳化剤の不存在下に、少なくとも、炭素数2のパーハロオレフィンと酢酸ビニルを乳化重合することを特徴とするパーハロオレフィン−酢酸ビニル系共重合体の製造方法。
  2. 前記乳化重合を前記炭化水素系乳化剤の存在下で行う請求項1記載の製造方法。
  3. 前記炭化水素系乳化剤がアニオン性乳化剤である請求項2記載の製造方法。
  4. 前記炭化水素系乳化剤がアルキルベンゼンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、またはアルキルエーテル硫酸塩である請求項2又は3記載の製造方法。
  5. 前記炭化水素系乳化剤が、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルスルホン酸ナトリウム、デシル硫酸ナトリウム、デシルスルホン酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウムまたはテトラデカンスルホン酸ナトリウムである請求項2〜4のいずれか1項記載の製造方法。
  6. 炭素数2のパーハロオレフィンと酢酸ビニルに加えて非フッ素系単量体を共重合する請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 前記非フッ素系単量体が、オレフィン、ビニルエーテルおよびビニルエステルよりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項6記載の製造方法。
  8. 前記非フッ素系単量体が、架橋性基含有単量体と架橋性基非含有単量体である請求項7記載の製造方法。
  9. 前記架橋性基含有単量体が、水酸基含有ビニル単量体または不飽和カルボン酸である請求項8記載の製造方法。
JP2012074666A 2011-03-31 2012-03-28 含フッ素共重合体の製造方法 Pending JP2012214761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074666A JP2012214761A (ja) 2011-03-31 2012-03-28 含フッ素共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080672 2011-03-31
JP2011080672 2011-03-31
JP2012074666A JP2012214761A (ja) 2011-03-31 2012-03-28 含フッ素共重合体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014084382A Division JP2014132098A (ja) 2011-03-31 2014-04-16 含フッ素共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012214761A true JP2012214761A (ja) 2012-11-08

Family

ID=46931289

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012074666A Pending JP2012214761A (ja) 2011-03-31 2012-03-28 含フッ素共重合体の製造方法
JP2014084382A Pending JP2014132098A (ja) 2011-03-31 2014-04-16 含フッ素共重合体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014084382A Pending JP2014132098A (ja) 2011-03-31 2014-04-16 含フッ素共重合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150240012A1 (ja)
EP (1) EP2692750A4 (ja)
JP (2) JP2012214761A (ja)
KR (1) KR20130135990A (ja)
CN (1) CN103459441A (ja)
WO (1) WO2012133582A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016023269A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 旭硝子株式会社 含フッ素樹脂水性分散液の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109851705A (zh) * 2019-03-20 2019-06-07 济南大学 一种一锅法制备分子量可控的四氟乙烯共聚物的方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB583482A (en) * 1942-10-26 1946-12-19 Ici Ltd Polymeric materials and process for the production thereof
US2468664A (en) * 1945-08-28 1949-04-26 Du Pont Tetrafluoroethylene copolymers
JPH02502832A (ja) * 1987-11-20 1990-09-06 アライド‐シグナル・インコーポレーテッド フッ素化共重合体、そのフィルム及び該共重合体の製造法
JPH02240154A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Dainippon Ink & Chem Inc フルオロオレフィン共重合体水性分散体
JPH02240155A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Dainippon Ink & Chem Inc フルオロオレフィン共重合体水性分散体
JPH0333148A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Dainippon Ink & Chem Inc 含ふっ素共重合体水分散液
JPH0841413A (ja) * 1994-08-01 1996-02-13 Central Glass Co Ltd 含フッ素樹脂水性分散液の製造方法
JPH10513217A (ja) * 1995-02-03 1998-12-15 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロ単量体/官能化された炭化水素単量体共重合方法および共重合体生成物
CN1362422A (zh) * 2002-01-23 2002-08-07 大连明辰振邦氟涂料股份有限公司 水性氟树脂、制法及其应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070162A (en) 1987-11-20 1991-12-03 Allied-Signal Inc. Copolymerization of vinyl acetate and a fluoromonomer in an aqueous medium
US5032656A (en) 1987-11-23 1991-07-16 Allied-Signal Inc. Fluorinated copolymer and barrier films
FR2644466B1 (fr) * 1989-03-15 1992-08-14 Solvay Procede pour la fabrication de polymeres du fluorure de vinylidene et utilisation des polymeres du fluorure de vinylidene pour la formulation de peintures
US5955556A (en) * 1995-11-06 1999-09-21 Alliedsignal Inc. Method of manufacturing fluoropolymers
EP1306397A1 (en) 2000-07-27 2003-05-02 Asahi Glass Company Ltd. Aqueous fluorocopolymer dispersion
US6512063B2 (en) 2000-10-04 2003-01-28 Dupont Dow Elastomers L.L.C. Process for producing fluoroelastomers
US7566762B2 (en) 2003-12-25 2009-07-28 Daikin Industries, Ltd. Process for preparing fluoropolymer
US8124699B2 (en) 2005-08-08 2012-02-28 Arkema Inc. Polymerization of fluoropolymers using alkyl phosphonate surfactants
US20070100101A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Ming-Hong Hung Fluoroelastomers containing copolymerized units of vinyl esters
CN101434674B (zh) * 2007-11-12 2013-05-29 上海博泰氟材料有限公司 核壳乳液多元共聚法制备的含氟水性树脂及其涂料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB583482A (en) * 1942-10-26 1946-12-19 Ici Ltd Polymeric materials and process for the production thereof
US2468664A (en) * 1945-08-28 1949-04-26 Du Pont Tetrafluoroethylene copolymers
JPH02502832A (ja) * 1987-11-20 1990-09-06 アライド‐シグナル・インコーポレーテッド フッ素化共重合体、そのフィルム及び該共重合体の製造法
JPH02240154A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Dainippon Ink & Chem Inc フルオロオレフィン共重合体水性分散体
JPH02240155A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Dainippon Ink & Chem Inc フルオロオレフィン共重合体水性分散体
JPH0333148A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Dainippon Ink & Chem Inc 含ふっ素共重合体水分散液
JPH0841413A (ja) * 1994-08-01 1996-02-13 Central Glass Co Ltd 含フッ素樹脂水性分散液の製造方法
JPH10513217A (ja) * 1995-02-03 1998-12-15 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロ単量体/官能化された炭化水素単量体共重合方法および共重合体生成物
CN1362422A (zh) * 2002-01-23 2002-08-07 大连明辰振邦氟涂料股份有限公司 水性氟树脂、制法及其应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016023269A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 旭硝子株式会社 含フッ素樹脂水性分散液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130135990A (ko) 2013-12-11
JP2014132098A (ja) 2014-07-17
EP2692750A4 (en) 2014-10-29
WO2012133582A1 (ja) 2012-10-04
CN103459441A (zh) 2013-12-18
US20150240012A1 (en) 2015-08-27
EP2692750A1 (en) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742384B2 (ja) 含フッ素重合体の製造方法
EP1726599B1 (en) Process for producing fluoropolymer
JP5673541B2 (ja) 含フッ素重合体の製造方法
JP5598476B2 (ja) 含フッ素重合体の製造方法
JP2012246498A (ja) 含フッ素エラストマーの製造方法および該製造方法により得られる含フッ素エラストマー
JP6225683B2 (ja) フルオロポリマー水性分散液の製造方法
US20090036604A1 (en) Method for producing a fluoroelastomer
JP2014132098A (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
WO2004065436A1 (ja) 加硫可能な含フッ素エラストマーの製造方法
JP5454470B2 (ja) 含フッ素重合体の製造方法
JP5413479B2 (ja) ヘキサフルオロプロピレン−酢酸ビニル共重合体
JP2022507206A (ja) フルオロポリマー分散液を作るためのプロセス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140617