JP2012214604A - 水素化精製触媒及び炭化水素油の製造方法 - Google Patents

水素化精製触媒及び炭化水素油の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012214604A
JP2012214604A JP2011080572A JP2011080572A JP2012214604A JP 2012214604 A JP2012214604 A JP 2012214604A JP 2011080572 A JP2011080572 A JP 2011080572A JP 2011080572 A JP2011080572 A JP 2011080572A JP 2012214604 A JP2012214604 A JP 2012214604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fraction
hydrorefining
mass
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011080572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5690634B2 (ja
Inventor
Yuichi Tanaka
祐一 田中
Takuya Niitsuma
拓弥 新妻
Kazuhiko Tasaka
和彦 田坂
Marie Iwama
真理絵 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Inpex Corp
Japan Oil Gas and Metals National Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Inpex Corp
Japan Oil Gas and Metals National Corp
JX Nippon Oil and Energy Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011080572A priority Critical patent/JP5690634B2/ja
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd, Japan Petroleum Exploration Co Ltd, Inpex Corp, Japan Oil Gas and Metals National Corp, JX Nippon Oil and Energy Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to PCT/JP2012/057764 priority patent/WO2012133316A1/ja
Priority to CA2831737A priority patent/CA2831737C/en
Priority to AU2012233954A priority patent/AU2012233954B2/en
Priority to US14/008,246 priority patent/US9475036B2/en
Priority to CN2012800154916A priority patent/CN103459015A/zh
Priority to BR112013025296-0A priority patent/BR112013025296B1/pt
Priority to EP12764926.7A priority patent/EP2692429A4/en
Priority to EA201391410A priority patent/EA028397B1/ru
Priority to MYPI2013003529A priority patent/MY162457A/en
Priority to CN201710220135.2A priority patent/CN107051427A/zh
Priority to AP2013007191A priority patent/AP3496A/xx
Publication of JP2012214604A publication Critical patent/JP2012214604A/ja
Priority to ZA2013/07561A priority patent/ZA201307561B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5690634B2 publication Critical patent/JP5690634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/084Decomposition of carbon-containing compounds into carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/088Decomposition of a metal salt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/14Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts
    • C10G11/18Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts according to the "fluidised-bed" technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/10Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • C10G45/62Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • C10G45/64Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/68Aromatisation of hydrocarbon oil fractions
    • C10G45/70Aromatisation of hydrocarbon oil fractions with catalysts containing platinum group metals or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1048Middle distillates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/301Boiling range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/70Catalyst aspects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/30Aromatics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 高い水素化異性化活性と抑制された分解活性を有し、低温流動性に優れた中間留分を高い収率で得ることができる水素化精製触媒、及び該水素化精製触媒を用いる炭化水素油の製造方法を提供すること。
【解決手段】 本発明の水素化精製触媒は、固体酸性を有する非晶性複合金属酸化物を含む担体と、前記担体に担持された周期表第8族〜第10族の貴金属から選択される少なくとも一種の活性金属と、を含有してなる水素化精製触媒であって、水素化精製触媒は炭素原子を含む炭素質物質を含有し、水素化精製触媒における炭素質物質の含有量が炭素原子換算で0.05〜1質量%である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、水素化精製触媒及びその水素化精製触媒を用いる炭化水素油の製造方法に関する。
近年、環境に対する意識の高まりから、硫黄分及び芳香族炭化水素等の環境負荷物質の含有量が低い液体燃料が求められている。このような観点から、硫黄分及び芳香族炭化水素を実質的に含まず、脂肪族炭化水素に富む燃料油基材、特に灯油・軽油基材を製造できる技術として、天然ガス等の炭化水素原料から改質反応により合成ガス(一酸化炭素ガスと水素ガスとを主成分とする混合ガス)を製造し、この合成ガスからフィッシャー・トロプシュ合成反応(以下、「FT合成反応」ということもある。)により炭化水素を合成し、更にこの炭化水素を水素化処理及び分留により精製することにより燃料油基材を得る技術が注目されている(例えば特許文献1を参照。)。この技術はGTL(Gas To Liquids)プロセスと呼ばれる。
合成ガスからFT合成反応によって得られる合成油(以下、「FT合成油」ということもある。)は、幅広い炭素数分布を有する脂肪族炭化水素類を主成分とする混合物である。このFT合成油を沸点に応じて分留することにより、ナフサ留分、中間留分及びワックス留分を得ることができる。そして、これら各留分のうち中間留分は、灯油・軽油基材に相当する最も有用な留分であり、これを高い収率で得ることが望まれる。
一方、FT合成反応においては、主生成物である飽和脂肪族炭化水素の他に、副生成物として、オレフィン類並びに一酸化炭素由来の酸素原子を含むアルコール類等の含酸素化合物が生成し、これらの副生成物(不純物)は、FT合成油を分留して得られるナフサ留分や中間留分に多く含まれる。そして、これらの不純物を含む炭化水素を燃料として使用した場合、エンジンの構成材料が損傷を受けるおそれがあるため、これらの不純物を除去する必要がある。この不純物の除去は、GTLプロセスにおいてFT合成油を精製するアップグレーディング工程において、不純物を含むナフサ留分、中間留分等の炭化水素油を水素化精製することにより行なうことができる。
また、FT合成反応によって生成する炭化水素は基本的に直鎖状脂肪族炭化水素であり、直鎖状脂肪族炭化水素は結晶性が高いことから、これを多く含む燃料油は低温において流動性を失う。そのため、灯油・軽油基材となる中間留分においては、水素化異性化により、直鎖状脂肪族炭化水素を分枝鎖状炭化水素に転化し、低温流動性の改良を行なうことが必要となる。この水素化異性化は、前記の水素化精製と同時に行なわれることが一般的である。
中間留分の水素化異性化を伴う水素化精製を行なう水素化精製工程には、ゼオライト及び/又は非晶性複合金属酸化物等の固体酸性を有する担体に、周期表第8族〜第10族の貴金属から選択される水素化能を有する活性金属が担持された水素化精製触媒が用いられる(例えば特許文献2、3を参照。)。
上記中間留分の水素化精製工程において使用する水素化精製触媒は、前述の水素化精製及び水素化異性化に対する活性の他に、不可避的に分解反応(水素化分解反応)、すなわち炭化水素の炭素−炭素結合を開裂して分子量を低下させる反応に対する活性も有する。そのため、中間留分を水素化精製工程に供すると、中間留分の沸点範囲よりも低い沸点を有する軽質留分が一部生成する。この軽質留分の生成は、中間留分の収率の低下に繋がるため、抑制することが好ましい。
特開2004−323626号公報 特開2008−169355号公報 特開2007−269901号公報
しかし、水素化精製触媒において、担体のもつ固体酸性を弱める等の方法により分解反応に対する活性を抑制すると、同時に水素化異性化活性も低下し、中間留分の収率は向上するものの、得られる中間留分の燃料油としての低温流動性は十分に向上しないとの問題があった。水素化精製触媒の水素化異性化活性を高めて分解活性を抑制する方法については未だ十分な検討がなされていない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高い水素化異性化活性と抑制された分解活性を有し、低温流動性に優れた中間留分を高い収率で得ることができる水素化精製触媒、及び該水素化精製触媒を用いる炭化水素油の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明者らは鋭意検討を行った結果、有機化合物由来の炭素質物質を特定の量含有する特定の水素化精製触媒が、直鎖状脂肪族炭化水素に対する水素化異性化活性は十分有しつつ分解活性は抑制されており、低温流動性に優れた中間留分、中でも軽油留分の収率を高めることができることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、固体酸性を有する非晶性複合金属酸化物を含む担体と、前記担体に担持された周期表第8族〜第10族の貴金属から選択される少なくとも一種の活性金属と、を含有してなる水素化精製触媒であって、水素化精製触媒は炭素原子を含む炭素質物質を含有し、水素化精製触媒における炭素質物質の含有量が炭素原子換算で0.05〜1質量%である水素化精製触媒を提供する。
上記構成を有する本発明の水素化精製触媒によれば、直鎖状脂肪族炭化水素に富む中間留分が含まれる原料油を水素化精製して、分枝鎖状脂肪族炭化水素に富み、低温流動性に優れる中間留分を高い収率で得ることができる。
本発明の水素化精製触媒においては、非晶性複合金属酸化物がシリカジルコニア、シリカアルミナ及びアルミナボリアから選択される少なくとも一種であることが好ましい。この水素化精製触媒を直鎖状脂肪族炭化水素に富む中間留分を含む原料油の水素化精製に用いた場合、分枝鎖状脂肪族炭化水素に富み、低温流動性に優れる中間留分を一層高い収率で得ることができる。
また、本発明の水素化精製触媒においては、貴金属が白金であることが好ましい。この水素化精製触媒を用いた場合、分枝鎖状脂肪族炭化水素に富み、低温流動性に一層優れる中間留分を得ることができる。
本発明はまた、分子状水素の共存下、沸点が25〜360℃の範囲にある直鎖状脂肪族炭化水素を80質量%以上含み且つ沸点が150〜360℃の範囲にある直鎖状脂肪族炭化水素を20質量%以上含む原料油を、上記本発明の水素化精製触媒に接触させる炭化水素油の製造方法を提供する。
本発明の炭化水素油の製造方法によれば、本発明の水素化精製触媒を用いることにより、上記原料油から、分枝鎖状脂肪族炭化水素に富み、低温流動性に優れる中間留分を高い収率で得ることができる。
本発明の炭化水素油の製造方法においては、上記原料油がフィッシャー・トロプシュ合成反応により得られる合成油であることが好ましい。原料油としてフィッシャー・トロプシュ合成反応により得られる合成油を用いることにより、硫黄分及び芳香族炭化水素を含まず、分枝鎖状脂肪族炭化水素に富み、低温流動性に優れる中間留分を高い収率で得ることができる。
本発明によれば、高い水素化異性化活性と抑制された分解活性を有し、低温流動性に優れた中間留分を高い収率で得ることができる水素化精製触媒、及び該水素化精製触媒を用いる炭化水素油の製造方法を提供することできる。これにより、直鎖状脂肪族炭化水素に富む原料油から、分枝鎖状脂肪族炭化水素に富み、低温流動性に優れる中間留分を高い収率で得ることができる。
本発明の炭化水素油の製造方法の一実施形態が実施される炭化水素油の製造装置を示す概略構成図である。
まず、本発明の水素化精製触媒の好ましい実施形態について説明する。本実施形態の水素化精製触媒は、固体酸性を有する非晶性複合金属酸化物を含む担体と、前記担体に担持された周期表第8族〜第10族の貴金属から選択される少なくとも一種の活性金属と、を含有してなる水素化精製触媒であって、水素化精製触媒は炭素原子を含む炭素質物質を含有し、水素化精製触媒における炭素質物質の含有量が炭素原子換算で0.05〜1質量%であることを特徴とする。なお、水素化精製触媒における炭素質物質の上記含有量は、触媒の全質量を基準とした値である。
本実施形態の水素化精製触媒を構成する担体に含まれる固体酸性を有する非晶性複合金属酸化物としては、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、ボリア、マグネシア等の金属酸化物単位から選択される2種又は3種以上の組み合わせからなる複合金属酸化物が挙げられる。
固体酸性を有する非晶性複合金属酸化物の具体的な例としては、シリカアルミナ、シリカジルコニア、アルミナボリア、アルミナジルコニア、シリカチタニア、シリカマグネシア等が挙げられる。これらの中でも、シリカアルミナ、シリカジルコニア、アルミナボリアが好ましく、シリカジルコニアがより好ましい。
前記担体は、少量のゼオライトを含んでもよい。この場合に好ましいゼオライトとしては、超安定Y(USY)型ゼオライト、Y型ゼオライト、モルデナイト及びベータゼオライトなどが挙げられる。この場合の、ゼオライトの含有量は特に限定されないが、担体の全質量を基準として0.5〜10質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましい。
前記担体は、担体の成型性及び機械的強度の向上を目的として、バインダが配合されていてもよい。好ましいバインダとしては、アルミナ、シリカ、マグネシア等が挙げられる。担体にバインダを配合する場合のその配合量は特に限定されないが、担体の全質量を基準として20〜98質量%、好ましくは30〜96質量%である。
前記担体は、成型されたものが好ましい。成型された担体の形状は特に限定されないが、球状、円筒状、三つ葉型・四つ葉型の断面を有する異形円筒状、ディスク状等が挙げられる。担体の成型方法は限定されず、押出成型、打錠成型等の公知の方法が用いられる。成型された担体は通常焼成される。
本実施形態の水素化精製触媒において担体に担持される活性金属としては、周期表第8族〜第10族の貴金属から選択される少なくとも一種である。活性金属の具体的な例としては、第8族の貴金属としてはルテニウム及びオスミウム、第9族の貴金属としてはロジウム及びイリジウム、第10族の貴金属としてはパラジウム及び白金である。これらの中でも、白金、パラジウムが好ましく、白金がより好ましい。また、白金−パラジウムの組み合わせも好ましく用いられる。なお、ここで周期表とは、IUPAC(International Union of Pure and Applied Chemistry(国際純正・応用化学連合))の規定に基づく長周期型の元素の周期表をいう。
本実施形態の水素化精製触媒において担体に担持される活性金属の含有量としては、担体の質量を基準として、金属原子換算で0.1〜3質量%であることが好ましい。活性金属の含有量が前記下限値未満の場合には、水素化精製及び水素化異性化が充分に進行しない傾向にある。一方、活性金属の含有量が前記上限値を超える場合には、活性金属の分散が低下して触媒の活性が低下する傾向があり、また触媒コストが上昇する。
本実施形態の水素化精製触媒は、有機化合物由来の炭素原子を含む炭素質物質を、水素化精製触媒における炭素質物質の含有量が炭素原子換算で0.05〜1質量%となる割合で含有する。この有機化合物由来の炭素質物質としては、例えば、有機化合物を加熱して炭化させることにより得られる炭化物が挙げられる。この炭化物には、炭素原子あるいは炭素原子と少量の水素原子及び/又は酸素原子等から構成され、明確に構造が特定されない炭素状の物質も包含される。本発明に係る炭素質物質は、例えば、本発明に係る水素化精製触媒を構成する担体又は後述する水素化精製触媒の前駆体に有機化合物を添加し、これを焼成又は加熱することにより、当該水素化精製触媒中に生成させることができる。
炭素質物質の触媒中の含有量が0.05質量%未満である場合には、水素化精製触媒の分解反応に対する活性(分解活性)を十分に抑制することができず、生成油における中間留分収率、特に軽油留分収率を向上することが困難となる傾向にある。一方、炭素質物質の含有量が1質量%を超える場合には、水素化精製触媒の水素化異性化に対する活性(異性化活性)の低下が顕著になり、生成する中間留分、特に軽油留分の低温流動性を維持するためには水素化精製の反応温度を高くする必要があり、触媒の寿命が短縮される傾向にある。
なお、水素化精製触媒中の炭素質物質の定量方法としては、当該水素化精製触媒の試料を酸素気流中、高周波により加熱して炭素質物質を燃焼させ、燃焼ガス中の二酸化炭素を、赤外線吸収を利用した検出器により定量する方法(例えば堀場製作所社製炭素・硫黄分析装置EMIA−920Vによる。)を採用する。
次に、本実施形態の水素化精製触媒を製造する方法について、2つの態様を例として以下に説明する。
まず、本実施形態の水素化精製触媒を製造する方法の第1実施形態について説明する。第1実施形態の方法は、水素化精製触媒を構成する担体の成型時に配合する成型助剤を有機化合物源として利用し、水素化精製触媒中に所定量の炭素質物質を含有せしめる方法である。
はじめに、上述の固体酸性を有する非晶性複合金属酸化物又はそのゲルと、上述のバインダと、成型助剤及び必要に応じて水等の液体からなる混合物を混練し、粘土状の捏和物を調製する。
ここで成型助剤とは、捏和物の成型性及び得られる成型された担体の機械的強度を向上させるために配合される有機化合物である。成型助剤としては特に限定されないが、前記成型助剤を配合する効果を十分に得るために、結晶性セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール、澱粉、リグニン等の分子量が大きな有機化合物が好ましい。この成型助剤は、従来の水素化精製触媒の製造においては、後述する担体の焼成時及び/又は触媒前駆体の焼成時に除去され、得られる触媒には成型助剤由来の炭素質物質は残存しない。一方、本実施形態の水素化精製触媒を製造する方法の第1実施形態においては、担体の焼成時及び触媒前駆体の焼成時の焼成条件を調整することにより、成型助剤として配合した有機化合物由来の炭素質物質を触媒上に所定量残留させる。
なお、炭素質物質の由来源である有機化合物は、必ずしも前記成型助剤である必要はなく、所定量の炭素質物質を触媒中に生成することができるものであれば、その他の有機化合物であってもよい。しかし、成型助剤由来の炭素質物質を所定量残留させる方法を採用することで、後述する担体の焼成及び触媒前駆体の焼成条件を調整する以外は、従来の触媒調製の方法を大きく変更することなく本実施形態の水素化精製触媒を得ることができるため、この方法が好ましく採用される。
成型助剤の配合量は、担体を構成する無機化合物(固体酸性を有する非晶性複合金属酸化物、バインダ及び場合により配合するその他の無機化合物)の合計の質量を基準として0.5〜15質量%が好ましく、1〜10質量%がより好ましい。
次に、上記捏和物を押出成型することにより成型物を得て、更に該成型物を例えば70〜150℃にて乾燥する。
次に、乾燥された成型物を焼成することにより担体を得る。このとき、焼成条件としては、焼成により得られる担体の機械的強度が十分に発現し、且つ、担体上に成型助剤由来の炭素原子を含む残留物が適量残存するように選択する。ここで、成型助剤由来の炭素原子を含む残留物とは、担体の焼成の際に、成型助剤が酸化脱水素等の所謂「炭化」により分解して生成する、炭素原子若しくは炭素原子と水素原子及び/又は酸素原子等からなる炭素状の物質であり、前述の炭素質物質と同様の構造を有するもの、あるいは炭素質物質よりも炭化が進行していないものであって、後述の触媒前駆体の焼成によって、炭素質物質となるものを意味する。
前記の要件を満たすための担体の焼成条件としては、種々の焼成温度と焼成時間との組み合わせを設定することができる。このとき、配合する成型助剤の量を考慮することが好ましい。例えば、焼成温度としては、300〜550℃の範囲が好ましく、350〜500℃の範囲がより好ましい。また、焼成時間としては、0.1〜10時間程度の範囲が好ましく、0.2〜8時間程度の範囲がより好ましい。
次に、上述のようにして得られた担体に、上述の活性金属元素を含む化合物を担持する。担持に使用されるこれらの貴金属元素を含む化合物としては、当該貴金属元素を含むものであれば特に限定されず、公知の化合物が使用されるが、溶媒、特に水に可溶な無機又は有機化合物が利用される。活性金属元素を含む化合物の具体的な例としては、貴金属がルテニウムである場合にはRuClなど、貴金属がオスミウムである場合にはOsCl・3HO、(NH[OsCl]など、貴金属がロジウムである場合にはRhCl・3HOなど、貴金属がイリジウムである場合にはHIrCl・6HOHなど、貴金属がパラジウムである場合には(NHPdCl、Pd(NHCl・HOおよびPd(CCOなど、貴金属が白金である場合にはPtCl、HPtCl、(NHPtCl、HPt(OH)、Pt(NHCl・HOおよびPt(Cなどが挙げられる。
これらの活性金属元素を含む化合物の担持は、公知の方法により行なうことができる。すなわち、前記化合物の溶液、好ましくは水溶液により前記成形された担体を含浸する方法、イオン交換する方法などが好ましく利用される。含浸法としては特に限定されず、Incipient Wetness法などが好ましく利用される。
次に、前記方法により活性金属元素を含む化合物が担持された担体を乾燥する。乾燥は例えば70〜150℃程度の温度で行なうことができる。
このようにして得られた活性金属元素を含む化合物成分が担持された担体(以下、「触媒前駆体」ということもある。)を焼成して、本実施形態の水素化精製触媒を得る。前記触媒前駆体の焼成においては、担体に担持された活性金属元素を含む化合物から活性金属原子以外の成分、すなわち対イオン、配位子等を除去するとともに、成型助剤由来の炭素質物質の含有量を、炭素原子換算で0.05〜1質量%とする。
前記触媒前駆体の焼成条件は、種々の焼成温度と焼成時間との組み合わせを設定することができる。このとき、前記担体の焼成において担体上に形成された成型助剤由来の炭素原子を含む残留物の含有量を考慮することが好ましい。例えば、焼成温度は、300〜550℃の範囲が好ましく、350〜530℃の範囲がより好ましい。また、焼成時間としては、0.1〜10時間程度の範囲が好ましく、0.2〜8時間程度の範囲がより好ましい。
なお、白金、パラジウム等の貴金属は、酸化反応に対する触媒活性を有する。そのため、触媒前駆体の焼成においては、比較的低い温度においても、触媒前駆体に含まれる成型助剤由来の炭素原子を含む残留物の酸化が進行しやすい。そして、この酸化の反応熱により触媒前駆体の実質的な温度が上昇し、前記酸化が急激に進行する、すなわち前記残留物が燃焼することがある。この場合、得られる触媒中の炭素質物質の含有量を制御することができず、炭素質物質が全て消失するか、あるいは所定の値よりも小さい含有量の炭素質物質を含む触媒が得られる傾向にある。更にこの場合、燃焼熱により触媒前駆体の実質的な温度が設定した焼成温度を大きく超えて上昇することにより、活性金属が凝集して、得られる触媒の活性が低下する傾向にある。このような急激な酸化反応の発生を防止するためには、触媒前駆体の焼成においては、少なくともその初期において、成型助剤由来の炭素原子を含む残留物の急激な酸化を抑制し、酸化が緩やかに進行する条件を選択することが好ましい。具体的には、焼成を行なうための加熱装置に触媒前駆体を仕込み、設定された焼成温度まで昇温する際に、少なくとも前記残留物の酸化が進行する温度範囲(例えば250〜400℃程度)において、昇温速度を十分に小さくし、昇温の過程で前記急激な酸化反応が生起されないようにすることが好ましい。このような昇温速度としては、例えば、1〜50℃/hであり、好ましくは5〜30℃/h程度である。
また、触媒前駆体の焼成を2段階で行うことも好ましい。すなわち、第1の段階では前記残留物の酸化が緩やかに進行するよう、より低温の条件にて焼成を行い、酸化が進行して、急激な酸化が進行しない程度まで前記残留物の残存量が減少した段階で、第2の段階としてより高温の条件にて焼成を行い、触媒中の炭素質物質の含有量を制御する方法である。この場合、第1の段階の焼成温度としては、例えば250〜400℃の範囲、第2の焼成温度としては例えば350〜550℃の範囲が選択される。
以上のようにして、本実施形態の水素化精製触媒を得ることができる。
次に、本実施形態の水素化精製触媒を製造する方法の第2実施形態について説明する。第2実施形態の方法は、一旦従来の方法により炭素質物質を含まない水素化精製触媒を調製し、該触媒を有機化合物中に浸漬した後、これを加熱処理することにより、該触媒に所定量の炭素質物質を含有せしめる方法である。
まず、上述の固体酸性を有する非晶性複合金属酸化物又はそのゲルと、上述のバインダと、必要に応じて水等の液体からなる混合物を混練し、粘土状の捏和物を調製する。このとき、上述の第1実施形態の方法と同様に、成型助剤を配合してもよい。そして上述の第1実施形態の方法と同様の操作により担体の成型、乾燥を行なう。
次に、得られた乾燥された成型物を焼成して担体を得る。前記捏和物を調製する工程において成型助剤を配合する場合は、担体を焼成するときに、後段での触媒前駆体(担体に活性金属元素を含む化合物を担持したもの)の焼成において前述の急激な酸化が生起されない程度に、成型助剤に由来する炭素原子を含む残留物の残存量を低減することが好ましい。或いは、前記残留物が消失するように焼成を行なってもよい。
このような担体の焼成条件としては、種々の焼成温度と焼成時間との組み合わせを設定することができる。このとき、配合する成型助剤の量を考慮することが好ましい。例えば、焼成温度としては、300〜600℃の範囲が好ましく、350〜550℃の範囲がより好ましい。また、焼成時間としては、0.1〜10時間程度の範囲が好ましく、0.2〜8時間程度の範囲がより好ましい。
このようにして担体が得られる。
次に、上記のようにして得られた担体に活性金属元素を含む化合物を担持し、更に乾燥を行なう。この活性金属元素を含む化合物の担持及び乾燥は、上述の第1実施形態の方法と同様にして行なうことができる。このようにして触媒前駆体が得られる。
次に得られた触媒前駆体を焼成して触媒を得る。触媒前駆体を焼成する条件は、従来の水素化精製触媒の前駆体の焼成条件と同様であってよく、例えば焼成温度は350〜600℃、焼成時間は0.5〜10時間程度である。この段階の触媒を以下、「予備触媒」ということもある。
このようにして得られた予備触媒を液状の有機化合物に浸漬する。液状の有機化合物としては、触媒毒となる硫黄分、窒素分、ハロゲン分等を含まないものであれば特に限定されないが、液状の炭化水素であることが好ましく、例えばGTLプロセスにより製造されたナフサ留分、灯油留分、軽油留分等が好適に使用される。触媒をこれらの液状の有機化合物に浸漬する方法は特に限定されない。
液状の有機化合物に浸漬した予備触媒を該有機化合物中から取り出し、不活性ガス、好ましくは窒素ガス中で脱油処理を行う。この脱油処理により、浸漬によって予備触媒に付着した過剰な有機化合物が揮散する。脱油処理の条件は、浸漬する有機化合物等によって変化することから一概にいうことはできないが、温度は180〜500℃程度、時間は0.1〜10時間程度である。
次に、脱油処理された予備触媒を、分子状酸素を含む雰囲気下、好ましくは空気雰囲気下に加熱処理(焼成)して、予備触媒に残留した例えば軽油等の上記有機化合物を炭化させて、炭素質物質を生成させる。焼成条件は、使用する有機化合物、脱油処理後に予備触媒に残留する有機化合物の含有量、触媒に含有せしめる炭素質物質の含有量等に応じて適宜設定することができる。例えば、焼成温度は、300〜550℃の範囲が好ましく、350〜530℃がより好ましい。焼成時間は、0.1〜10時間程度が好ましく、0.2〜8時間程度がより好ましい。こうして、触媒中に炭素質物質を、その含有量が炭素原子換算で0.05〜1質量%となるように生成させる。
なお、上記の例では、触媒前駆体を焼成して得た予備触媒を有機化合物中に浸漬し、脱油処理後に再度焼成して本実施形態の水素化精製触媒を得たが、触媒前駆体の焼成は行なわず、触媒前駆体を有機化合物中に浸漬し、脱油処理の後に一度の焼成により水素化精製触媒を得てもよい。
以上のようにして、本実施形態の水素化精製触媒を得ることができる。
次に、本発明の炭化水素油の製造方法について説明する。
本発明の炭化水素油の製造方法は、上述の本発明の水素化精製触媒に、分子状水素の共存下、沸点が25〜360℃の範囲にある直鎖状脂肪族炭化水素を80質量%以上含み且つ沸点が150〜360℃の範囲にある直鎖状脂肪族炭化水素を20質量%以上含む原料油を接触させる工程を有する。この工程により原料油の水素化精製、すなわち前記原料油中に含まれる不純物であるオレフィン類及び含酸素化合物の除去、並びに直鎖状脂肪族炭化水素の水素化異性化が行われる。
以下、本発明の炭化水素油の製造方法が好ましく利用されるGTLプロセスの例に沿って、本発明の炭化水素油の製造方法の実施形態について説明を行なう。
図1は、本発明の炭化水素油の製造方法の一実施形態が実施される炭化水素油の製造装置を含む、GTLプロセスにおけるアップグレーディングユニットに相当する製造設備を示す概略構成図である。
まず、図1を参照して、本発明の炭化水素油の製造方法の好適な実施形態が実施される、FT合成反応によって得られる炭化水素(FT合成油)から、ナフサ、灯油・軽油基材を製造する装置について説明する。
図1に示される炭化水素油の製造装置100は、合成ガス(一酸化炭素ガスと水素ガスの混合ガス)を原料として、FT合成反応により炭化水素油(FT合成油)を合成するFT合成反応装置(図示省略。)から、ライン1を経てFT合成油の供給を受ける。なお、FT合成反応装置は、天然ガスを改質して合成ガスを製造する改質反応装置(図示省略。)から合成ガスの供給を受ける。
炭化水素油の製造装置100は、FT合成油を粗ナフサ留分、粗中間留分及び粗ワックス留分に分留する第1精留塔20と、第1精留塔20の塔頂からライン2により供給される粗ナフサ留分を水素化精製するナフサ留分水素化精製反応装置30と、第1精留塔20の中央部からライン3により供給される粗中間留分を水素化精製及び水素化異性化する中間留分水素化精製反応器32と、第1精留塔20の底部からライン4により供給される粗ワックス留分を水素化分解するワックス留分水素化分解反応器34と、中間留分の水素化精製物及びワックス留分の水素化分解物を分留する第2精留塔60を主として備えている。
ここで、ナフサ留分は、概ね25℃以上であり概ね150℃よりも低い沸点を有する(概ねC〜C10)炭化水素留分であり、中間留分は沸点が概ね150〜360℃である(概ねC11〜C21)炭化水素留分であり、ワックス留分は沸点が概ね360℃を越える(概ねC22以上)炭化水素留分である。また、粗ナフサ留分、粗中間留分及び粗ワックス留分は、それぞれ水素化精製又は水素化分解を受けておらず、飽和脂肪族炭化水素(パラフィン)以外の不純物(FT合成反応の副生成物)であるオレフィン類及びアルコール類等の含酸素化合物を含むそれぞれの前記留分を意味する。
中間留分水素化精製反応器32は、本実施形態の炭化水素油の製造方法を実施する装置であり、その内部に、好ましくは固定床として、上記本実施形態の水素化精製触媒が充填されている。ライン3により供給される粗中間留分は、ライン3に接続する水素ガス供給ライン(図示省略。)により供給される水素ガスと混合され、ライン3上に配設された熱交換器等の加熱手段(図示省略。)により反応温度まで加熱された後、中間留分水素化精製反応器32に供給され、水素化異性化を含む水素化精製が施される。
ナフサ留分水素化精製反応装置30には好ましくは固定床として、水素化精製触媒が充填されている。該水素化精製触媒は、上記本実施形態の水素化精製触媒であってもよい。ライン2により供給される粗ナフサ留分は、ライン2に接続する水素ガス供給ライン(図示省略。)により供給される水素ガスと混合され、ライン2上に配設された熱交換器等の加熱手段(図示省略。)により反応温度まで加熱された後、ナフサ留分水素化精製反応器30に供給され、水素化精製される。
ワックス留分水素化分解反応器34には、好ましくは固定床として、水素化分解触媒が充填されている。ライン4により供給される粗ワックス留分は、ライン4に接続するライン13によりリサイクルされる未分解ワックス(詳細は後述)及びライン4に接続する水素ガス供給ライン(図示省略。)により供給される水素ガスと混合され、ライン4上に配設される熱交換器等の加熱手段(図示省略。)により反応温度まで加熱された後、ワックス留分水素化分解反応器34に供給され、水素化分解される。
炭化水素油の製造装置100は、ナフサ留分水素化精製反応装置30、中間留分水素化精製反応装置32及びワックス留分水素化分解反応器34の下流に、それぞれ気液分離器40、42及び44を備え、それぞれの反応装置から排出される水素化精製物又は水素化分解物である液体炭化水素と、未反応の水素ガス及びガス状の炭化水素を含む気体成分とを気液分離する。また、それぞれの気液分離器には、水素化精製又は水素化分解時に副生する水を排出するための装置(図示省略。)が付随する。
炭化水素油の製造装置100は、気液分離器40の下流に、ライン5を介して供給される水素化精製されたナフサ留分から、炭素数4以下の炭化水素を主成分とするガス状炭化水素を、その塔頂に接続されたライン8から排出するナフサスタビライザー50を備える。また、ナフサスタビライザー50の塔底から、ライン9によりガス状炭化水素が除去されたナフサ留分が供給され、これを貯留するためのナフサタンク70が備えられている。
第2精留塔60は、気液分離器42及び気液分離器44の下流に配設され、気液分離器42からライン6を介して供給される水素化精製された中間留分と、気液分離器44からライン7を介して供給されるワックス留分の水素化分解物とが供給され、これらの混合物を分留する。第2精留塔60には、その中央部に接続され、分留された灯油留分を取り出し、灯油タンク72に移送するためのライン11、その下部に接続され、分留された軽油留分を取り出し、軽油タンク74に移送するためのライン12が設けられている。また、第2精留塔60の塔底には、ワックス留分水素化分解反応装置34内で十分に分解されなかった未分解ワクッスを主成分とする第2精留塔60の塔底油を抜き出し、ワックス留分水素化分解反応装置34の上流のライン4にリサイクルするためのライン13が接続されている。更に第2精留塔60の塔頂には、ナフサ留分を主な成分とする軽質炭化水素を抜き出し、ナフサスタビライザー50に供給するライン10が接続されている。
次に、図1を参照し、本発明の炭化水素油の製造方法の一実施形態について説明する。
FT合成反応装置(図示省略。)よりライン1を経て供給されるFT合成油は、第1精留塔20において粗ナフサ留分、粗中間留分及び粗ワックス留分に分留される。分留された粗中間留分は、第1精留塔20の中央部からライン3により抜き出される。中間留分は、一般的に沸点が概ね150〜360℃(概ねC11〜C21)である炭化水素混合物からなる留分である。FT合成油を分留して得られる粗中間留分は、前記沸点範囲をもつ直鎖状飽和脂肪族炭化水素を主成分とし、不純物として、FT合成反応の副生成物であるオレフィン類及びアルコール類等の含酸素化合物を含む。粗中間留分は水素ガスと混合された上で反応温度まで加熱され、中間留分水素化精製反応装置32に供給される。該反応装置には、前述の本実施形態の水素化精製触媒が充填されており、粗中間留分と水素ガスとの混合物が該触媒と接触することにより、粗中間留分の水素化精製及び水素化異性化が進行する。
粗中間留分の水素化精製は、粗中間留分中に含まれる不純物(オレフィン類及びアルコール等の含酸素化合物)を除去する反応である。オレフィン類(不飽和脂肪族炭化水素類)は水素化されて飽和脂肪族炭化水素(パラフィン)に転化される。また、アルコール類等の含酸素化合物は水素化脱酸素されて、飽和脂肪族炭化水素と水等に転化される。
水素化異性化は、直鎖状飽和脂肪族炭化水素(ノルマルパラフィン)を骨格異性化し、分枝鎖状飽和炭化水素(イソパラフィン)に転化する。水素化異性化により、中間留分中のノルマルパラフィンの含有量が低下し、イソパラフィンの含有量が増加することにより、パラフィンの結晶性が低下し、燃料油としての低温流動性が向上する。水素化異性化の進行の程度を判断するひとつの指標として、例えば、炭素数18(C18)の炭化水素(オクタデカン)における分枝鎖を有するオクタデカン(イソオクタデカン)の比率(100×イソオクタデカンの質量/全オクタデカンの質量(%)、以下、「C18異性体率」という。)を利用することができる。軽油基材としての低温流動性を満たすためには、例えばC18異性体率が85%以上であることが好ましい。
本実施形態においては、例えばC18異性体率で表される水素化異性化の進行の程度が基準を満たすように水素化異性化を行なうためには、主として中間留分水素化精製反応装置32の反応温度を調整して運転を行う。
中間留分水素化精製反応装置32における反応温度は180〜400℃、好ましくは200〜370℃、更に好ましくは250〜350℃、特に好ましくは280〜340℃である。ここで、反応温度とは、中間留分水素化精製反応装置22内の触媒層の重量平均温度のことである。反応温度が400℃を越えると、軽質分への分解が進行して中間留分の収率が減少するだけでなく、生成物が着色し、燃料油基材としての使用が制限される傾向にある。一方、反応温度が180℃を下回ると、アルコール類等の含酸素化合物が十分に除去されずに残存し、また、水素化異性化反応によるイソパラフィンの生成が抑制される傾向にある。
中間留分水素化精製反応装置22における圧力(水素分圧)は0.5〜12MPaであることが好ましく、1〜5MPaであることがより好ましい。前記圧力が0.5MPa未満の場合には水素化精製及び水素化異性化が十分に進行しない傾向にあり、一方、12MPaを超える場合には装置に高い耐圧性が要求され、設備コストが上昇する傾向にある。
中間留分水素化精製反応装置22における液空間速度(LHSV[liquid hourly space velocity])は0.1〜10h−1であることが好ましく、0.3〜3.5h−1であることがより好ましい。LHSVが0.1h−1未満の場合には軽質分への分解が進行して中間留分の収率が減少し、また生産性が低下する傾向にあり、一方、10.0h−1を超える場合には、水素化精製及び水素化異性化が十分に進行しない傾向にある。
中間留分水素化精製反応装置32における水素ガス/油比は50〜1000NL/Lであることが好ましく、70〜800NL/Lであることがより好ましい。ここで、「NL」とは、標準状態(0℃、101325Pa)における水素容量(L)のことを意味する。水素ガス/油比が50NL/L未満の場合には水素化精製及び水素化異性化が十分に進行しない傾向にあり、一方、1000NL/Lを超える場合には、大規模な水素供給装置等が必要となる傾向にある。
中間留分水素化精製反応装置32においては、前述のように、粗中間留分の主成分である直鎖状飽和脂肪族炭化水素(ノルマルパラフィン)を分枝鎖状飽和炭化水素(イソパラフィン)へ転化する水素化異性化反応を行うが、生成油から得られる軽油留分の液体燃料基材としての低温流動性が規格を満たすためには、粗中間留分中のノルマルパラフィンの一定割合以上をイソパラフィンに転化する必要がある(例えばC18異性体率が85%以上とすることが好ましい。)。
一方、粗中間留分の水素化精製においては、副反応として、炭化水素の分解反応(水素化分解反応)が生起される。この分解反応は、炭化水素の炭素−炭素結合を開裂し、炭素数の少ない炭化水素を生成する。したがって、この分解反応が優勢になると軽質炭化水素の生成が増加し、中間留分(沸点範囲が概ね150〜360℃)の収率、中でも軽油留分(沸点範囲が概ね250〜360℃)の収率が低下する。
水素化異性化反応は、水素化精製触媒中の活性金属による水素化−脱水素活性と、担体の固体酸性の二種の触媒機能により進行することが知られているが、水素化分解反応も同様に前記二種の触媒機能により進行する。したがって、従来の水素化精製触媒を用いて、生成油、特に軽油留分の低温流動性を確保するために水素化精製反応装置32の反応温度を調整して、水素化異性化を一定水準まで進行させると、分解反応も同時に進行し、中間留分収率、特に軽油留分収率が低下する傾向にあった。より具体的には、例えば前述のC18異性化率が85%となるように中間留分水素化精製反応装置32の反応温度を調整して粗中間留分の水素化精製を行なうと、副反応である分解反応が進行し、軽油留分(沸点範囲が例えば250〜360℃)の沸点範囲の下限を下回る軽質留分の生成が増加し、軽油留分の収率が低下する傾向にあった。
これに対して、本実施形態の水素化精製触媒は上記特定の構成を有することにより高い水素化異性化活性と抑制された水素化分解活性を両立することができ、該触媒を用いることにより、高いC18異性体率と高い中間留分収率、特に軽油留分収率とを同時に達成することができる。
このような本実施形態の水素化精製触媒のもつ特徴が発現される作用機構は定かではないが、本発明者らは以下のように推定している。すなわち、水素化精製触媒は、活性金属による水素化−脱水素能と、担体が有する固体酸性の2種の機能を有する。そして、水素化異性化反応及び副反応である水素化分解反応は、共に複合化された前記2種の機能により進行すると考えられる。一方、本発明の水素化精製触媒に含まれる有機化合物由来の炭素質物質は、特に担体上の固体酸性を有する活性点(酸点)の作用を阻害すると考えられる。酸点には、主として分解反応、あるいは分解反応と異性化反応の両方に対して活性をもつものと、主として水素化異性化に対して活性をもつものとが存在すると推定される。本実施形態の水素化精製触媒においては、炭素質物質が炭素原子換算で0.05〜1質量%含まれることにより、この炭素質物質が選択的に、分解反応あるいは分解反応と異性化反応の両方に対して活性をもつ酸点に作用し、その活性を阻害するものと推定される。したがって、炭素質物質は一部水素化異性化活性を低下させるものの、その低下の幅は小さく、これに対して分解反応に対する活性を大幅に抑制することができると考えられる。その結果、必要なC18異性体率を維持するために水素化異性化活性の低下が補われるように反応温度を高めても、分解反応が十分抑制されるために、従来の水素化精製触媒に比較して高い軽油留分収率を得ることができると推定される。
中間留分水素化精製反応装置32から排出される生成物は、気液分離器42に導入され、液体生成物(液体炭化水素)と未反応の水素ガス及びガス状炭化水素を主成分とする気体成分とが分離される。液体炭化水素は下流の第2精留塔60に導入され、気体成分は水素化処理反応に再利用される。
第1精留塔20の塔頂から抜き出される粗ナフサは、ライン2を経て水素ガスと混合され、反応温度まで加熱されてナフサ留分水素化精製反応装置30に供給され、水素化精製される。
ナフサ留分水素化精製反応装置30に充填される水素化精製触媒としては、公知の水素化精製触媒を用いることができるが、上述の本実施形態の水素化精製触媒を用いてもよい。ナフサ留分水素化精製反応装置30においては、粗ナフサ留分に含まれるオレフィン類は水素化により飽和炭化水素に変換され、またアルコール類などの含酸素化合物は水素化脱酸素により炭化水素と水等とに変換される。なお、粗ナフサ留分は炭素数が概ね10以下の炭化水素であり、その特性として、水素化異性化及び水素化分解は殆ど起こらない。
粗ナフサ留分中にはオレフィン類及びアルコール類等の含酸素化合物が比較的に高い濃度で含まれ、これらを飽和炭化水素に転化する水素化精製反応においては、大きな反応熱が発生する。したがって、粗ナフサ留分のみを水素化精製に供すると、ナフサ留分水素化精製反応装置30内でナフサ留分の温度が過度に上昇する場合がある。そこで、ナフサ留分水素化精製反応装置30から排出される水素化精製されたナフサ留分の一部をライン14によりナフサ留分水素化精製反応装置30の上流のライン2にリサイクルすることにより、粗ナフサ留分を精製済みのナフサ留分により希釈して、水素化精製に供することが好ましい。
ナフサ留分水素化精製反応装置30における反応温度は、180〜400℃、好ましくは280〜350℃、更に好ましくは300〜340℃である。ここで、反応温度とは、ナフサ留分水素化精製反応装置30内の触媒層の平均温度のことである。反応温度が前記下限温度以上であれば、粗ナフサ留分が充分に水素化精製され、前記上限温度以下であれば、触媒の寿命低下が抑制される。
ナフサ留分水素化精製反応装置30における圧力(水素分圧)は0.5〜12MPaであることが好ましく、1〜5MPaであることがより好ましい。前記圧力が0.5MPa以上であれば、粗ナフサ留分が充分に水素化精製され、12MPa以下であれば、設備の耐圧性を高めるための設備費を抑制できる。
ナフサ留分水素化精製反応装置30における液空間速度(LHSV[liquid hourly space velocity])は0.1〜10h−1であることが好ましく、0.3〜3.5h−1であることがより好ましい。LHSVが0.1h−1以上であれば、反応器の容積を過大にしなくてもよく、10h−1以下であれば、粗ナフサ留分が効率的に水素化精製される。
ナフサ留分水素化精製反応装置30における水素ガス/油比は50〜1000NL/Lであることが好ましく、70〜800NL/Lであることがより好ましい。ここで、「NL」とは、標準状態(0℃、101325Pa)における水素容量(L)のことを意味する。水素ガス/油比が50NL/L以上であれば、粗ナフサ留分が充分に水素化精製され、1000NL/L以下であれば、多量の水素ガスを供給するための設備が不要となり、また運転コストの上昇を抑制できる。
ナフサ留分水素化精製反応装置30から排出された生成油は、気液分離器40において未反応の水素ガスを主成分とする気体成分と、液体炭化水素とに気液分離される。気体成分は水素化処理反応に再利用され、液体炭化水素はライン5を経てナフサスタビライザー50に供給され、C以下のガス状炭化水素がライン8から除去され、主としてC〜C10からなるナフサ留分はライン9を経てナフサタンク70に貯留される。
第1精留塔20の塔底からライン4にて抜き出される粗ワックス留分は、ライン4に接続するライン13によりリサイクルされる未分解ワックス(詳細は後述)及び水素ガスが混合され、反応温度まで加熱されてワックス留分水素化分解反応器34に供給され、水素化分解される。
ワックス留分水素化分解反応器34に充填される水素化分解触媒としては、例えば、固体酸を含んで構成される担体に、活性金属として周期表第8〜10族に属する金属を担持した触媒が挙げられる。
好適な前記担体としては、超安定Y(USY)型ゼオライト、Y型ゼオライト、モルデナイトおよびβゼオライトなどの結晶性ゼオライト、ならびに、シリカアルミナ、シリカジルコニア、およびアルミナボリアなどの固体酸性を有する非晶性複合金属酸化物の中から選ばれる1種類以上の固体酸を含んで構成されるものが挙げられる。更に前記担体は、USY型ゼオライトと、シリカアルミナ、アルミナボリアおよびシリカジルコニアの中から選ばれる1種以上の固体酸とを含んで構成されるものがより好ましく、USY型ゼオライトと、アルミナボリア及び/又はシリカアルミナとを含んで構成されるものが更に好ましい。
USY型ゼオライトの平均粒子径に特に制限はないが、好ましくは1.0μm以下、より好ましくは0.5μm以下である。また、USY型ゼオライトにおいて、シリカ/アルミナのモル比(アルミナに対するシリカのモル比)は10〜200であることが好ましく、15〜100であることがより好ましく、20〜60であることがさらに好ましい。
また、前記担体は、結晶性ゼオライト0.1〜80質量%と、固体酸性を有する非複合金属酸化物0.1〜60質量%とを含んで構成されるものであることが好ましい。
前記担体は、上記固体酸とバインダとを含む担体組成物を成形した後、焼成することにより製造できる。固体酸の配合割合は、担体全体の質量を基準として1〜70質量%であることが好ましく、2〜60質量%であることがより好ましい。また、前記担体がUSY型ゼオライトを含んで構成される場合、USY型ゼオライトの配合割合は、担体全体の質量を基準として0.1〜10質量%であることが好ましく、0.5〜5質量%であることがより好ましい。さらに、前記担体がUSY型ゼオライトおよびアルミナボリアを含んで構成される場合、USY型ゼオライトとアルミナボリアの配合比(US型Yゼオライト/アルミナボリア)は、質量比で0.03〜1であることが好ましい。また、前記担体がUSY型ゼオライトおよびシリカアルミナを含んで構成される場合、USY型ゼオライトとシリカアルミナとの配合比(USY型ゼオライト/シリカアルミナ)は、質量比で0.03〜1であることが好ましい。
バインダとしては、特に制限はないが、アルミナ、シリカ、チタニア、マグネシアが好ましく、アルミナがより好ましい。バインダの配合量は、担体全体の質量を基準として20〜98質量%であることが好ましく、30〜96質量%であることがより好ましい。
前記担体組成物の焼成温度は、400〜550℃の範囲内にあることが好ましく、470〜530℃の範囲内であることがより好ましく、490〜530℃の範囲内であることがさらに好ましい。
前記活性金属である周期表第8〜10族の金属としては、具体的にはコバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金などが挙げられる。これらのうち、ニッケル、パラジウムおよび白金、好ましくはパラジウムおよび白金の中から選ばれる金属を1種単独または2種以上組み合わせて用いることが好ましい。これらの金属は、含浸やイオン交換などの常法によって上述の担体に担持することができる。担持する金属量には特に制限はないが、当該金属がコバルト、ニッケル等の貴金属以外の金属である場合には、金属酸化物として担体の質量基準で2〜50質量%程度であることが好ましい。また、当該金属が白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム等の貴金属である場合には、金属の合計量が担体全体の質量に対して0.1〜3.0質量%であることが好ましい。水素化活性を有する金属の含有量が前記下限値未満の場合には、水素化分解が充分に進行しない傾向にある。一方、水素化活性を有する金属の含有量が前記上限値を超える場合には、水素化活性を有する金属の分散が低下して触媒の活性が低下する傾向となり、また触媒コストが上昇する。
粗ワックス留分と未分解ワックスとの混合物(以下、「被処理ワックス」ということもある。)はワックス留分水素化分解反応装置34において水素化分解されて、中間留分に相当する成分へと転換される。この際、粗ワックス留分に含まれるオレフィン類は水素化されてパラフィン炭化水素に転化され、アルコール類等の含酸素化合物は水素化脱酸素されてパラフィン炭化水素と水等とに転化される。また、同時に、燃料油基材としての低温流動性の向上に寄与するノルマルパラフィンの水素化異性化によるイソパラフィンの生成も進行する。また、被処理ワックスの一部は過度に水素化分解を受け、目的とする中間留分に相当する沸点範囲の炭化水素よりも更に低沸点のナフサ留分に相当する炭化水素に転換される。また、被処理ワックスの一部は水素化分解が更に進行し、ブタン類、プロパン、エタン、メタンなどの炭素数4以下のガス状炭化水素へと転換される。一方、被処理ワックスの一部は十分に水素化分解することなく未分解ワックスとしてワックス留分水素化分解反応装置34から排出される。
ワックス留分水素化分解反応装置34における被処理ワックスの水素化分解においては、下記式(1)で定義される「分解率」を50〜90%、好ましくは60〜80%とすることが望ましい。
分解率(%)=[(被処理ワックス単位質量中の沸点が360℃を超える炭化水素の質量)−(水素化分解生成物単位質量中の沸点が360℃を超える炭化水素の質量)]×100/(被処理ワックス単位質量中の沸点が360℃を超える炭化水素の質量)…(1)
前記分解率が50%未満である場合には、被処理ワックスの水素化分解が不十分であり、水素化分解生成物中に占める中間留分に相当する沸点範囲の留分の比率が低下する。一方、分解率が90%を超える場合には、被処理ワックスの分解が過度に進行し、中間留分の沸点範囲の下限を下回る沸点を有する炭化水素の生成が増加し、分解生成物中に占める中間留分の比率が低下する。分解率は、ワックス留分水素化分解反応装置34における反応温度により制御する方法が一般的である。
なお、上記の「未分解ワックス」とは、被処理ワックスの中で、沸点が360℃以下となるまで水素化分解が進行しないものをいう。未分解ワックスは、後述する第2精留塔60において塔底油として分離され、ワックス留分水素化分解反応装置34にリサイクルされる。また、「水素化分解生成物」とは、特に断らない限り、ワックス留分水素化分解反応器34から排出される未分解ワックスを含む全ての生成物を意味する。
ワックス留分水素化分解反応器34における反応温度(触媒床重量平均温度)としては、180〜400℃が例示でき、好ましくは200〜370℃、より好ましくは250〜350℃、さらに好ましくは280〜350℃である。反応温度が400℃を超えると、水素化分解が過度に進行して、目的とする中間留分の収率が低下する傾向にある。また、水素化分解生成物が着色して、燃料基材としての使用が制限される場合もある。一方、反応温度が180℃より低い場合は、ワックス留分の水素化分解が十分に進行せず、中間留分の収率が低下する傾向にある。また、ワックス留分中のオレフィン類やアルコール類等の含酸素化合物が十分に除去されない傾向にある。
ワックス留分水素化分解反応器34における水素分圧としては、例えば0.5〜12MPaであり、1.0〜5.0MPaが好ましい。
ワックス留分水素化分解反応器34における液空間速度(LHSV)としては、例えば0.1〜10.0h−1であり、0.3〜3.5h−1が好ましい。水素ガスとワックス留分との比(水素ガス/油比)は、特に制限はないが、例えば50〜1000NL/Lであり、70〜800NL/Lが好ましい。ここで、「NL」とは、標準状態(0℃、101325Pa)における水素容量(L)のことを意味する。水素ガス/油比が50NL/L未満の場合には水素化分解が十分に進行しない傾向にあり、一方、1000NL/Lを超える場合には、過大な水素供給源を必要とする傾向にある。
ワックス留分水素化分解反応装置34から排出された水素化分解生成物は気液分離器44において気液分離される。すなわち、未反応の水素ガス及び主としてC以下の炭化水素ガスからなる気体成分と、ナフサ留分から未分解ワックスまでに相当する炭素数分布をもつ炭化水素油である液体成分とを分離する。分離された気体成分は水素化処理反応に再利用される。液体成分は、中間留分水素化精製反応装置32から気液分離器42を経て供給される中間留分の水素化精製物と混合され、第2精留塔60へ供給される。
第2精留塔60では、取り出す炭化水素油に応じてカット・ポイントを複数設定し、中間留分水素化精製反応装置32から供給される中間留分の水素化精製物と、ワックス留分水素化分解反応装置34から供給されるワックス留分の水素化分解物とからなる混合油の分留が行われる。
本実施形態においてはカット・ポイントを150℃、250及び360℃に設定する。第2精留塔60の塔頂からは、ライン10によりナフサ留分を含む軽質留分が抜き出され、上述のナフサスタビライザー50に供給され、C以下の炭化水素ガスが除去されて、製品ナフサとしてナフサタンク70に貯留される。第2精留塔60の中央部からは、ライン11により灯油留分が抜き出され、灯油タンク72に貯留される。第2精留塔60の下部からはライン12により軽油留分が抜き出され、軽油タンク74に貯留される。第2精留塔60の塔底からはライン13により未分解ワックスを主成分とする塔底油が抜き出され、ライン4にリサイクルされ、粗ワックス留分と共にワックス留分水素化分解反応装置34に供給されて再度水素化分解される。
以上のようにして、軽油留分、灯油留分、ナフサ留分が得られる。
本発明の炭化水素油の製造方法は上述の実施形態の例に限定されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更、追加等を行なうことができる。
例えば、上述の実施形態においては、FT合成反応装置から供給されるFT合成油を、第1精留塔20において粗ナフサ留分、粗中間留分及び粗ワックス留分に分留する形態としたが、この分留において、粗ナフサ留分と粗中間留分とを粗ナフサ・中間留分としてひとつの留分として分留してもよい。そして、前記粗ナフサ・中間留分を、本発明の水素化精製触媒が充填された単一の水素化精製反応装置において水素化精製に供してもよい。
更には、FT合成油を第1精留塔20において分留することなく、FT合成反応装置内の温度において気液分離することにより、当該温度において気体となる軽質炭化水素を冷却して液化させた軽質液体炭化水素と、当該温度において液体である重質液体炭化水素とに分別してもよい。そして、ナフサ留分水素化精製反応装置30を設けることなく、前記軽質液体炭化水素を、本発明の水素化精製触媒が充填された中間留分水素化精製反応装置32において水素化精製に供し、前記重質液体炭化水素を、ワックス留分水素化分解反応装置34において水素化分解に供してもよい。
また、上述の実施形態においては、中間留分水素化精製反応装置32から排出される水素化精製された中間留分と、ワックス留分水素化分解反応装置34から排出されるワックス留分の水素化分解生成物との混合物を第2精留塔60にて分留する形態としたが、これに限定されることはなく、例えば中間留分水素化精製反応装置32から排出される水素化精製された中間留分と、ワックス留分水素化分解反応装置34から排出されるワックス留分の水素化分解生成物とを、それぞれ別の精留塔において分留してもよい。
更に、上述の実施形態においては、製品としてナフサ留分、灯油留分、軽油留分を得たが、灯油留分及び軽油留分をひとつの留分(中間留分)として回収してもよい。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<水素化精製触媒の調製>
粉末状のシリカジルコニア(シリカ単位/ジルコニア単位モル比が7)を60質量%と粉末状のアルミナを40質量%とを含有する組成物に水を加えて粘土状に混練し、ここに成型助剤としてデンプンを、シリカジルコニアとアルミナとの合計の質量に対して5質量%の割合で配合し、更に混練を行なって捏和物を調製した。この捏和物を押出成型により直径約1.5mm、長さ約3mmの円柱状に成型した。得られた成型体を120℃で3時間乾燥し、更に空気中、450℃で3時間焼成して担体を得た。この担体中に含まれるデンプン由来の炭素原子を含む残留物の含有量を、堀場製作所社製炭素・硫黄分析装置EMIA−920Vを用いて測定した結果、担体の質量を基準として1.1質量%であった。
この担体を、担体の質量を基準とし、白金原子として0.8質量%となる量のジクロロテトラアンミン白金(II)の水溶液により、Incipient wetness法を用いて含浸し、更にこれを120℃で3時間乾燥して触媒前駆体を得た。
次に上記で得られた触媒前駆体を焼成した。加熱炉内に触媒前駆体を仕込み、空気雰囲気下で、300℃まで昇温し、その後300〜400℃の間を10℃/hの昇温速度で昇温し、その後500℃にて1時間焼成することにより、水素化精製触媒を得た。得られた水素化精製触媒中の炭素質物質を前述の炭素・硫黄分析装置により定量した結果、触媒の質量を基準とし、炭素原子換算で0.06質量%であった。
<炭化水素油の製造>
上記により得られた水素化精製触媒を固定床流通式反応器に充填し、水素気流下、340℃で4時間の還元処理を行って触媒を活性化した。
次に、FT合成反応により得られたFT合成油を精留塔により分留し、沸点が150〜360℃の範囲にある中間留分の炭化水素油(C11〜C21)を原料油として得た。この原料油を分析した結果、3.6質量%のオレフィン分及び4.0質量%の含酸素化合物を含むノルマルパラフィンであった。
上記原料油を、前記水素化精製触媒を充填した固定床流通式反応器に、水素ガスと共に供給して水素化精製(水素化精製反応及び水素化異性化反応)を行なった。反応条件は、反応圧力(水素ガスの圧力)を3.0MPa、LHSVを2.0h−1、水素/油比を340NL/Lとした。また、生成物中のオクタデカン(C18)についてガスクロマトグラフィー法により分析を行い、全オクタデカンに対する分枝鎖を有するオクタデカン(イソオクタデカン)の比率(100×イソオクタデカンの質量/全オクタデカンの質量、C18異性体率)を算出し、このC18異性体率が85%となるように反応温度を決定した。反応温度は336℃であった。
反応器から排出された生成物を熱交換器により約35℃に冷却し、気液分離器によりガス成分と液体成分を分離し、液体成分(炭化水素油)を精留塔に供給し、250℃をカットポイントとして分留を行い、沸点250℃以上の留分を軽油留分として回収した。そして、供給した原料油の質量流量に対する精留塔からの軽油留分の抜き出し流量の比率から、軽油留分の収率を算出した。軽油留分の収率は43質量%であった。なお、前記気液分離器により分離された液体炭化水素中には、オレフィン分及び含酸素化合物は実質的に含まれていなかった。結果を表1に示す。
(実施例2)
<水素化精製触媒の調製>
触媒前駆体の焼成において、500℃における焼成時間を0.5時間とした以外は実施例1と同様の方法にて水素化精製触媒を得た。水素化精製触媒中の炭素質物質の含有量は炭素原子換算で0.3質量%であった。
<炭化水素油の製造>
上記により得られた水素化精製触媒を用いて、実施例1と同様にしてFT合成油由来の中間留分の水素化精製を行なった。C18異性体率が85%となる反応温度は338℃であり、軽油留分の収率は44質量%であった。また、前記気液分離器により分離された液体炭化水素中には、オレフィン分及び含酸素化合物は実質的に含まれていなかった。結果を表1に示す。
(実施例3)
<水素化精製触媒の調製>
実施例1と同様にして触媒前駆体を調製した。この触媒前駆体を加熱炉内に仕込み、300℃まで昇温し、その後300〜400℃の間を10℃/hの昇温速度で昇温し、その後480℃にて0.5時間焼成することにより、水素化精製触媒を得た。水素化精製触媒中の炭素質物質の含有量は炭素原子換算で0.8質量%であった。
<炭化水素油の製造>
上記により得られた水素化精製触媒を用いて、実施例1と同様にしてFT合成油由来の中間留分の水素化精製を行なった。C18異性体率が85%となる反応温度は339℃であり、軽油留分の収率は44質量%であった。また、前記気液分離器により分離された液体炭化水素中には、オレフィン分及び含酸素化合物は実質的に含まれていなかった。結果を表1に示す。
(実施例4)
<水素化精製触媒の調製>
実施例1と同様にして、シリカジルコニアとアルミナと水とデンプンから捏和物を調製し、この捏和物を成型し、これを乾燥して成型体を得た。この成型体を空気中、550℃で3時間焼成して担体を得た。この担体中に含まれるデンプン由来の炭素原子を含む残留物の含有量を実施例1と同様に測定したところ、炭素原子は検出されなかった(炭素原子換算の含有量が0.02質量%以下)。
このようにして得た担体に、実施例1と同様にしてジクロロテトラアンミン白金(II)を担持し、乾燥して触媒前駆体を得た。この触媒前駆体を500℃にて1時間焼成し、一旦触媒(「予備触媒」という。)を得た。
次に、この予備触媒を、実施例1においてFT合成油を分留して得た中間留分を水素化精製して得た軽油留分に浸漬した。そして、予備触媒を軽油留分から取り出し、窒素気流中で300℃にて3時間脱油処理を行なった。
次に、脱油処理後の予備触媒を加熱炉内に仕込み、空気雰囲気下で、300℃まで昇温し、その後300〜400℃の間を10℃/hの昇温速度で昇温し、その後450℃にて2時間焼成することにより、水素化精製触媒を得た。この水素化精製触媒中の炭素質物質の含有量は炭素原子換算で0.08質量%であった。
<炭化水素油の製造>
上記により得られた水素化精製触媒を用いて、実施例1と同様にしてFT合成油由来の中間留分の水素化精製を行なった。C18異性体率が85%となる反応温度は337℃であり、軽油留分の収率は44質量%であった。また、前記気液分離器により分離された液体炭化水素中には、オレフィン分及び含酸素化合物は実質的に含まれていなかった。結果を表2に示す。
(実施例5)
<水素化精製触媒の調製>
軽油留分に浸漬し、脱油処理を行った予備触媒の焼成において、450℃での焼成時間を0.8時間とした以外は実施例4と同様にして水素化精製触媒を得た。この水素化精製触媒中の炭素質物質の含有量は炭素原子換算で0.4質量%であった。
<炭化水素油の製造>
上記により得られた水素化精製触媒を用いて、実施例1と同様にしてFT合成油由来の中間留分の水素化精製を行なった。C18異性体率が85%となる反応温度は339℃であり、軽油留分の収率は45質量%であった。また、前記気液分離器により分離された液体炭化水素中には、オレフィン分及び含酸素化合物は実質的に含まれていなかった。結果を表2に示す。
(比較例1)
<水素化精製触媒の調製>
実施例1と同様にして触媒前駆体を調製した。この触媒前駆体を加熱炉内に仕込み、空気雰囲気下で、300℃まで昇温し、その後300〜400℃の間を10℃/hの昇温速度で昇温し、その後600℃にて0.5時間焼成することにより、水素化精製触媒を得た。この水素化精製触媒中の炭素質物質の含有量は炭素原子換算で0.03質量%であった。
<炭化水素油の製造>
上記により得られた水素化精製触媒を用いて、実施例1と同様にしてFT合成油由来の中間留分の水素化精製を行なった。C18異性体率が85%となる反応温度は334℃であり、軽油留分の収率は41質量%であった。また、前記気液分離器により分離された液体炭化水素中には、オレフィン分及び含酸素化合物は実質的に含まれていなかった。結果を表1に示す。
(比較例2)
<水素化精製触媒の調製>
軽油留分に浸漬し、脱油処理を行った予備触媒の焼成を、昇温後470℃、2時間にて行なった以外は実施例4と同様の操作にて水素化精製触媒を得た。この水素化精製触媒中の炭素質物質の含有量は炭素原子換算で0.03質量%であった。
<炭化水素油の製造>
上記により得られた水素化精製触媒を用いて、実施例1と同様にしてFT合成油由来の中間留分の水素化精製を行なった。C18異性体率が85%となる反応温度は334℃であり、軽油留分の収率は41質量%であった。また、前記気液分離器により分離された液体炭化水素中には、オレフィン分及び含酸素化合物は実質的に含まれていなかった。結果を表2に示す。
(比較例3)
<水素化精製触媒の調製>
軽油留分に浸漬し、脱油処理を行った予備触媒の焼成を、昇温後450℃、0.5時間にて行なった以外は実施例4と同様の操作にて水素化精製触媒を得た。この水素化精製触媒中の炭素質物質の含有量は炭素原子換算で1.5質量%であった。
<炭化水素油の製造>
上記により得られた水素化精製触媒を用いて、実施例1と同様にしてFT合成油由来の中間留分の水素化精製を行なった。C18異性体率が85%となる反応温度は341℃であり、軽油留分の収率は43質量%であった。また、前記気液分離器により分離された液体炭化水素中には、オレフィン分及び含酸素化合物は実質的に含まれていなかった。結果を表2に示す。
Figure 2012214604

Figure 2012214604

表1及び表2の結果から、炭素質物質の含有量が0.05〜1質量%である実施例の水素化精製触媒によれば、炭素質物質の含有量が0.05質量%未満である水素化精製触媒に比較して、同一のC18異性体率において、高い軽油留分収率が得られることが明らかとなった。また、炭素質物質の含有量が1質量%を超える水素化精製触媒にあっては、同一のC18異性体率において、比較的高い軽油収率を得ることはできるが、同一のC18異性体率を得るための反応温度が高くなり、触媒の寿命の点で問題となる。
20…第1精留塔、30…ナフサ留分水素化精製反応装置、32…中間留分水素化精製反応器、34…ワックス留分水素化分解反応器、50…第2精留塔、100…炭化水素油の製造装置。

Claims (5)

  1. 固体酸性を有する非晶性複合金属酸化物を含む担体と、前記担体に担持された周期表第8族〜第10族の貴金属から選択される少なくとも一種の活性金属と、を含有してなる水素化精製触媒であって、
    前記水素化精製触媒は、炭素原子を含む炭素質物質を含有し、
    前記水素化精製触媒における前記炭素質物質の含有量が炭素原子換算で0.05〜1質量%である、水素化精製触媒。
  2. 前記非晶性複合金属酸化物が、シリカジルコニア、シリカアルミナ及びアルミナボリアから選択される少なくとも一種である、請求項1記載の水素化精製触媒。
  3. 前記活性金属が白金である、請求項1又は2記載の水素化精製触媒。
  4. 分子状水素の共存下、沸点が25〜360℃の範囲にある直鎖状脂肪族炭化水素を80質量%以上含み且つ沸点が150〜360℃の範囲にある直鎖状脂肪族炭化水素を20質量%以上含む原料油を、請求項1〜3のいずれか一項記載の水素化精製触媒に接触させる、炭化水素油の製造方法。
  5. 前記原料油が、フィッシャー・トロプシュ合成反応により得られる合成油である、請求項4記載の炭化水素油の製造方法。
JP2011080572A 2011-03-31 2011-03-31 水素化精製触媒及び炭化水素油の製造方法 Active JP5690634B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080572A JP5690634B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 水素化精製触媒及び炭化水素油の製造方法
CN201710220135.2A CN107051427A (zh) 2011-03-31 2012-03-26 加氢精制催化剂及烃油的制造方法
AU2012233954A AU2012233954B2 (en) 2011-03-31 2012-03-26 Hydrogenation refining catalyst and method for producing a hydrocarbon oil
US14/008,246 US9475036B2 (en) 2011-03-31 2012-03-26 Hydrogenation refining catalyst and method for producing a hydrocarbon oil
CN2012800154916A CN103459015A (zh) 2011-03-31 2012-03-26 加氢精制催化剂及烃油的制造方法
BR112013025296-0A BR112013025296B1 (pt) 2011-03-31 2012-03-26 catalisador de refino da hidrogenação e método para produzir um óleo de hidrocarboneto
PCT/JP2012/057764 WO2012133316A1 (ja) 2011-03-31 2012-03-26 水素化精製触媒及び炭化水素油の製造方法
EA201391410A EA028397B1 (ru) 2011-03-31 2012-03-26 Способ получения катализатора гидроочистки и его использование в процессе получения углеводородного масла
MYPI2013003529A MY162457A (en) 2011-03-31 2012-03-26 Hydrogenation refining catalyst and method for producing a hydrocarbon oil
CA2831737A CA2831737C (en) 2011-03-31 2012-03-26 Hydrogenation refining catalyst and method for producing a hydrocarbon oil
AP2013007191A AP3496A (en) 2011-03-31 2012-03-26 Hydrogenation refining catalysts and method for producing a hydrocarbon oil
EP12764926.7A EP2692429A4 (en) 2011-03-31 2012-03-26 HYDRAULIC REFINING CATALYST AND METHOD FOR PRODUCING A HYDROCARBON OIL
ZA2013/07561A ZA201307561B (en) 2011-03-31 2013-10-10 Hydrogenation refining catalyst and method for producing a hydrocarbon oil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080572A JP5690634B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 水素化精製触媒及び炭化水素油の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012214604A true JP2012214604A (ja) 2012-11-08
JP5690634B2 JP5690634B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=46931033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011080572A Active JP5690634B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 水素化精製触媒及び炭化水素油の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9475036B2 (ja)
EP (1) EP2692429A4 (ja)
JP (1) JP5690634B2 (ja)
CN (2) CN107051427A (ja)
AP (1) AP3496A (ja)
AU (1) AU2012233954B2 (ja)
BR (1) BR112013025296B1 (ja)
CA (1) CA2831737C (ja)
EA (1) EA028397B1 (ja)
MY (1) MY162457A (ja)
WO (1) WO2012133316A1 (ja)
ZA (1) ZA201307561B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11161105B2 (en) * 2016-09-12 2021-11-02 China Petroleum & Chemical Corporation Hydrogenation catalyst, its production and application thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106675645B (zh) * 2015-11-11 2018-03-16 中国石油化工股份有限公司 一种催化柴油加氢转化工艺催化剂级配方法
CN106675636B (zh) * 2015-11-11 2018-04-10 中国石油化工股份有限公司 一种催化柴油加氢转化工艺
CN106669786B (zh) * 2015-11-11 2019-04-12 中国石油化工股份有限公司 一种催化柴油加氢裂化催化剂及其制备方法
US20180230389A1 (en) 2017-02-12 2018-08-16 Magēmā Technology, LLC Multi-Stage Process and Device for Reducing Environmental Contaminates in Heavy Marine Fuel Oil
US11788017B2 (en) 2017-02-12 2023-10-17 Magëmã Technology LLC Multi-stage process and device for reducing environmental contaminants in heavy marine fuel oil
US10604709B2 (en) 2017-02-12 2020-03-31 Magēmā Technology LLC Multi-stage device and process for production of a low sulfur heavy marine fuel oil from distressed heavy fuel oil materials

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438289A (en) * 1977-08-31 1979-03-22 Nalco Chemical Co Method of manufacturing silicaaalumina extrusion goods and catalyst supporting body
JPH04156949A (ja) * 1990-10-17 1992-05-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 炭化水素油の水素化処理用触媒の製造方法
JPH05192571A (ja) * 1991-09-12 1993-08-03 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 水添変換触媒
JPH06226108A (ja) * 1992-11-18 1994-08-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 炭化水素油の水素化処理触媒とその製造方法
JP2003284958A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Cosmo Oil Co Ltd 重質油の水素化脱硫触媒、その製造方法及び重質油の水素化脱硫方法
WO2004018097A1 (ja) * 2002-08-20 2004-03-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 炭化水素の水素化脱硫触媒
JP2004230383A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Inst Fr Petrole 硫黄化合物及びオレフィンを含む留分の水素処理に使用可能な部分的にコーキングされた触媒
JP2006000726A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Petroleum Energy Center 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法、並びに炭化水素油の水素化処理方法
WO2006093170A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 多孔性無機酸化物担体およびこれを用いた接触分解ガソリンの水素化処理触媒

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA882679A (en) 1971-10-05 M. Webb Glenn Rejuvenation of platinum-type hydroforming catalysts
US3344059A (en) 1965-01-21 1967-09-26 Sinclair Research Inc Conversion of hydrocarbons to gasoline with a zunyite-containing catalyst composite
US4174301A (en) 1977-08-31 1979-11-13 Nalco Chemical Company Polycarboxylic acids as extrusion aids for silica-aluminas
US4859308A (en) 1988-01-19 1989-08-22 Mobil Oil Corporation Two-stage process for conversion of alkanes to gasoline
JP3110525B2 (ja) 1991-11-05 2000-11-20 出光興産株式会社 炭化水素油水素化処理触媒の再生方法
JP2000000470A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素化処理触媒及び重質油の水素化処理方法
CN1098338C (zh) * 2000-06-12 2003-01-08 中国石油化工集团公司 一种加氢催化剂器外再生方法
CN1132908C (zh) * 2001-01-05 2003-12-31 中国石油化工股份有限公司 一种加氢精制催化剂及其制备方法
JP3945773B2 (ja) 2003-04-23 2007-07-18 株式会社ジャパンエナジー 環境対応燃料油とその製造方法
US20050148456A1 (en) 2003-11-20 2005-07-07 Pierre Dufresne Off-site regeneration of reforming catalysts
CN1657597A (zh) 2005-02-07 2005-08-24 大连理工大学 一种高活性加氢精制催化剂及其制备方法
JP4908038B2 (ja) 2006-03-30 2012-04-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 合成油の処理方法、水素製造用炭化水素油及びディーゼル燃料基材用炭化水素油
JP4861838B2 (ja) 2007-01-15 2012-01-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 液体燃料の製造方法
CA2700053C (en) * 2007-09-28 2014-02-04 Yuichi Tanaka Method of manufacturing diesel fuel
CN101590417A (zh) * 2008-05-29 2009-12-02 北京三聚环保新材料股份有限公司 加氢精制催化剂及其制备方法
JP4610664B1 (ja) 2009-07-09 2011-01-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 再生水素化処理用触媒の製造方法及び石油製品の製造方法
JP5660956B2 (ja) 2011-03-31 2015-01-28 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 水素化分解触媒及び炭化水素油の製造方法
JP5660957B2 (ja) 2011-03-31 2015-01-28 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 再生水素化分解触媒及び炭化水素油の製造方法
JP5693332B2 (ja) 2011-03-31 2015-04-01 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 再生水素化精製触媒及び炭化水素油の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438289A (en) * 1977-08-31 1979-03-22 Nalco Chemical Co Method of manufacturing silicaaalumina extrusion goods and catalyst supporting body
JPH04156949A (ja) * 1990-10-17 1992-05-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 炭化水素油の水素化処理用触媒の製造方法
JPH05192571A (ja) * 1991-09-12 1993-08-03 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 水添変換触媒
JPH06226108A (ja) * 1992-11-18 1994-08-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 炭化水素油の水素化処理触媒とその製造方法
JP2003284958A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Cosmo Oil Co Ltd 重質油の水素化脱硫触媒、その製造方法及び重質油の水素化脱硫方法
WO2004018097A1 (ja) * 2002-08-20 2004-03-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 炭化水素の水素化脱硫触媒
JP2004230383A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Inst Fr Petrole 硫黄化合物及びオレフィンを含む留分の水素処理に使用可能な部分的にコーキングされた触媒
JP2006000726A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Petroleum Energy Center 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法、並びに炭化水素油の水素化処理方法
WO2006093170A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 多孔性無機酸化物担体およびこれを用いた接触分解ガソリンの水素化処理触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11161105B2 (en) * 2016-09-12 2021-11-02 China Petroleum & Chemical Corporation Hydrogenation catalyst, its production and application thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012233954A1 (en) 2013-10-31
CA2831737C (en) 2019-02-26
US20140326642A1 (en) 2014-11-06
US9475036B2 (en) 2016-10-25
MY162457A (en) 2017-06-15
EP2692429A1 (en) 2014-02-05
AP3496A (en) 2015-12-31
CN107051427A (zh) 2017-08-18
ZA201307561B (en) 2014-07-30
BR112013025296B1 (pt) 2020-12-01
EP2692429A4 (en) 2014-09-10
AU2012233954B2 (en) 2017-05-04
AP2013007191A0 (en) 2013-10-31
BR112013025296A2 (pt) 2016-12-13
EA028397B1 (ru) 2017-11-30
JP5690634B2 (ja) 2015-03-25
WO2012133316A1 (ja) 2012-10-04
EA201391410A1 (ru) 2014-03-31
CN103459015A (zh) 2013-12-18
CA2831737A1 (en) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690634B2 (ja) 水素化精製触媒及び炭化水素油の製造方法
JP5660957B2 (ja) 再生水素化分解触媒及び炭化水素油の製造方法
AU2007208855A1 (en) Method of hydrogenolysis of wax and process for producing fuel base
JP5660956B2 (ja) 水素化分解触媒及び炭化水素油の製造方法
JP5693332B2 (ja) 再生水素化精製触媒及び炭化水素油の製造方法
JP5730104B2 (ja) 担体の選別方法及び水素化処理用触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5690634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250