JP2012213508A - トイレットペーパー - Google Patents

トイレットペーパー Download PDF

Info

Publication number
JP2012213508A
JP2012213508A JP2011080584A JP2011080584A JP2012213508A JP 2012213508 A JP2012213508 A JP 2012213508A JP 2011080584 A JP2011080584 A JP 2011080584A JP 2011080584 A JP2011080584 A JP 2011080584A JP 2012213508 A JP2012213508 A JP 2012213508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
toilet paper
adhesive
embossing
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011080584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6034004B2 (ja
Inventor
Mai Sato
舞 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2011080584A priority Critical patent/JP6034004B2/ja
Publication of JP2012213508A publication Critical patent/JP2012213508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6034004B2 publication Critical patent/JP6034004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Thin Papers (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】シャワートイレ使用時における拭取り感を向上させる。
【解決手段】
2プライのトイレットペーパーであって、各プライにエンボスが付与されているとともに、各プライに付与されたエンボスのエンボス凸部の頂面に付与された接着剤を介して、両プライが接着されて積層一体化されており、かつ、その接着剤中にアルギン酸塩が担持されているトイレットペーパーにより解決される。
【選択図】図1

Description

本発明は、トイレットペーパーに関する。
現在市場で使用されているトイレットペーパーは、温水洗浄器付きトイレットの普及により、水分により破け難く、かつ水分の吸収性に優れたものが要求されている。しかしながら、温水洗浄による心地よさを優先し使用しているため、拭取り時に水分が残り易く、しっかりとした拭取り感を得にくい問題があった。
また最近のトイレットペーパーには、水系のローション薬液(以下、水系ローション薬液ともいう)が含浸されているとともに、エンボス加工が施されたものがある。
このトイレットペーパーでは、エンボス加工による表面の凹凸により拭き取り性と嵩高性(手肉感、嵩高さ)が高められているとともに、水系ローション薬液によって保湿性(しっとり感)、柔軟性(柔らかさ感)、表面の滑らかさ性(滑らかさ感)が高められている。
しかしながら、水系ローション薬液が含浸されている場合、保湿性(しっとり感)に優れる一方、非保湿系のトイレットペーパー以上に拭取り後に肌に湿った感じが残り乾いた感じがしない場合があり、使用者によっては良く拭取りができていないように感ずる場合がある。ローション薬液が含浸されたトイレットペーパーは、この点において水系のローション薬液が付与されていないトイレットペーパーよりも劣っている。
特に、このような湿った感じによる拭取り感の低下は、日本の梅雨及び秋雨の時期等で湿度の高い環境下において顕著となる。
ここで、さらっとした感触を与えるシートとしては、不織布等を用いた化粧用コットンなどにおいて知られるがトイレットペーパーでは水解性を必須とすることから、水解性が考慮されず逆に非水解性を基本として不織布により設計する化粧用コットンとでは基本的な使用態様、性質が異なり同様に設計するのが難しい。
特開平9−201227号公報 特開2009−45396号公報 特開2008−297260号公報 特開2006−169690号公報
そこで、本発明の主たる課題は、シャワートイレでの使用後に肌にさらっとした感触を与え、しっかりとした拭取り感を有するトイレットペーパーを提供することにある。
上記課題を解決した本発明とその効果は次記のとおりである。
<請求項1記載の発明>
2プライのトイレットペーパーであって、
各プライにエンボスが付与されているとともに、各プライに付与されたエンボスのエンボス凸部の頂面に付与された接着剤を介して、両プライが接着されて積層一体化されており、かつ、その接着剤中にアルギン酸塩が担持されていることを特徴とするトイレットペーパー。
<請求項2記載の発明>
3プライのトイレットペーパーであって、
外層を構成する各プライにエンボスが付与されているとともに、それらのプライに付与されたエンボスのエンボス凸部の頂面に付与された接着剤を介して、外層の各プライが中層のプライに対して接着されて積層一体化されており、かつ、前記接着剤中にアルギン酸塩が担持されていることを特徴とするトイレットペーパー。
<請求項3記載の発明>
前記接着剤が、インキ、水系ローション薬液、柔軟剤を含んでいる請求項1又は2記載のトイレットペーパー。
<請求項4記載の発明>
少なくとも外層を構成する各プライに水系ローション薬液が含浸されている請求項1〜3の何れか1項に記載のトイレットペーパー。
以上の本発明によれば、シャワートイレでの使用後に肌にさらっとした感触を与え、しっかりとした拭取り感を有するトイレットペーパーが提供される。
本発明にかかるトイレットペーパーの平面図である。 本発明の第1の形態にかかるトイレットペーパーの断面図である。 本発明の第2の形態にかかるトイレットペーパーの断面図である。 本発明に係るトイレットペーパーの製造方法例を説明するための図である。
次いで、本発明の実施の形態を図1〜4を参照しながら以下に詳述する。
本発明は2プライ又は3プライのトイレットペーパーX1であり、各プライはクレープ紙S1(S2)で構成されている。また、外層を構成するプライS1には一方面に凸エンボスロールで押されて形成されるエンボス凹部20Aのみが形成され、他方面に前記エンボス凹部20Aに対応するエンボス凸部のみが形成されているシングルエンボスが付与されており、それらのプライS1に付与された前記エンボス20のエンボス凸部の頂面20tに付与された接着剤10を介して、各プライS1(S2)が接着されて積層一体化されている。図1に2プライの形態の断面図、図2に3プライにおける断面図を示す。なお、3プライの場合における中層プライS2にはエンボス20が付与されていない。
そして、本発明のトイレットペーパーX1は、特徴的に前記接着剤中10に、アルギン酸塩が担持されている。アルギン酸塩を含む溶液は、肌に触れた際にさらっとした感触を与える。したがって、本発明のトイレットペーパーX1を用いてシャワートイレで洗浄後に拭取り操作を行なうと、肌付着しているシャワートイレからの水分がトイレットぺーパーX1に吸収されるとともに、上記接着剤10中のアルギン酸塩が溶けてトイレットペーパー表面に溶け出し、これが肌に触れてもって肌にさらっとした感じを与える。
ここで、本発明のトイレットペーパーX1では、アルギン酸塩を接着剤10中に担持させているが、本効果を得るには比較的高濃度のアルギン酸塩が必要となるため、そのままクレープ紙S1(S2)全体に塗布するのは刷版の汚れ等の問題があり好ましくない。比較的粘度の高い接着剤10にアルギン酸塩を含有させ、また、その接着剤10をエンボス凸部の頭頂部20tのみに位置させることでこのような製造時の問題が解決される。
ここで、本発明にかかるアルギン酸塩としては、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸カリウムが例示される。接着剤中におけるアルギン酸塩の含有量は、固形分濃度で0.1〜20%とすることが望ましく、より好ましくは2.0〜15%含まれることが良い。また、前記接着剤の使用量は、全体で紙質量当たり1.0〜20.0%であるのが望ましい。この範囲であると、プライ接着に必要な接着力を確保できるとともに、アルギン酸塩によるさらっとした感触を十分に得ることができる。
また、接着剤10としては、ポリビニルアルコール、CMC、澱粉などの水溶性接着剤等の他にレジュウムを含む水溶性インキなども使用できる。また、高濃度のアルギン酸塩水溶液を接着剤とすることもできる。
また、接着剤10には、染料や顔料を含むインキを含ませることで、図柄を浮き彫りにし意匠性を持たせることができる。本発明におけるインキとは、フレキソインキであって、顔料を0.5〜17%、樹脂(分散剤を含む)を25.2〜27%、水を56〜74.3%を含み、レジュウムによって希釈し、粘度を調整したものである。インキを配合することによる拭取り感の向上のメカニズムは定かではないが、インキ成分中の水や分散剤によって接着剤中のアルギン酸塩を適切に溶出させることができるようになると考えられる。また、接着剤10には、プライ間の接着を妨げない範囲で水系ローション剤や柔軟剤を混入させることができ、エンボス接着部に柔らかさや滑らかさを与えることができる。柔軟剤としてはカチオン性、アニオン性、両性、ノニオン性界面活性剤など任意のものが使用できる。
ここで、本発明のトイレットペーパーX1のプライS1(S2)を構成するクレープ紙S1(S2)の原料パルプは、既知のものが使用できる、例えば、木材パルプ、古紙パルプなどが挙げられる。
特には、原料パルプは、NBKP(針葉樹クラフトパルプ)とLBKP(広葉樹クラフトパルプ)とを配合したものが好ましい。適宜古紙パルプが配合されていてもよいが、風合いなどの点で、NBKPとLBKPのみから構成されているのがよく、その場合配合割合としては、NBKP:LBKP=10:90〜50:50がよく、特に、NBKP:LBKP=40:60が望ましい。
原料パルプ等の抄紙原料は、例えば、公知の抄紙工程、具体的には、ワイヤパート、プレスパート、ドライヤパート、サイズプレス、カレンダパート等を経るなどしてクレープ紙とする。抄紙に際しては、例えば、分散剤、苛性ソーダ等のpH調整剤、消泡剤、防腐剤、スライムコントロール剤などの適宜の薬品を添加することができる。
クレープ紙S1(S2)の坪量は、エンボス形状が確実に保持される点、アルギン酸塩の溶出を確実なものとする点から、JIS P 8124で測定する米坪が1プライあたり12.0〜30.0g/m2であるのが望ましい。米坪が12.0g/m2未満であるとエンボス加工後に厚み感が無くなったり、断紙し易くなる。米坪が30.0g/m2超過であるとごわごわして使用感が悪くなったり、水解性が悪化したり、さらにアルギン酸塩の溶出がし難くなり本発明の作用効果が低下する。
クレープ紙S1(S2)の紙厚はダイヤルシックネスゲージ(ピーコック紙厚計)により測定し、2プライでは180〜280μm、3プライでは230〜330μmであるのが望ましい。紙厚が所定の厚さ未満であると製品での厚み感が不足したり、紙が伸びやすくなるとともに接着剤による積層一体化が不十分となることがある。また、紙厚が所定の厚さ超過であるとごわごわして使用感が悪くなる。
他方、上述のとおり本発明のトイレットペーパーX1では、外層を構成するプライS1(2プライの場合は両プライとなる)にエンボス20が付与されている。
このエンボス10を付与してその凸部の頂面20tに接着剤を付与しそこにアルギン酸塩を担持させることでアルギン酸塩を適切な付与量とすることができるとともに、アルギン酸塩を確実に溶出させることができるようになり、さらに、エンボス凹部によってトイレットペーパーでの拭取り時に過度の肌への密着性がなくなりさらっと感を増長させ、そのうえエンボス特有の嵩高さと排泄物の掻き取り性をも向上させられる。
ここで、好適なエンボス態様を説明すると、まず、一つのエンボス凹部20Aの底部22の平面視における面積が0.64〜4.0mm2であり、そのエンボス凹部20Aのエンボス密度が2.0〜32.0個/cm2であるのが望ましい。
ここで、エンボス凹部20Aの底部22は、本発明では接着剤10が付与されるエンボス凸部の頂面20tと表裏の関係にあるため、この底部22の大きさが0.64mm2未満であると、接着剤10の付与が十分ではなくプライ剥離しやすくなるとともに、付与されるアルギン酸塩の量を十分なものとすることが困難となる。さらに得られるトイレットペーパーX1がエンボス20による排泄物の掻き取りが十分ではなくなり拭取り性の向上が小さいものとなる。また、4.0mm2を超えるとトイレットペーパーX1の嵩高さが発現し難くなる。それとともに、エンボス密度が2.0個/cm2未満であるとトイレットペーパーX1のエンボス20による拭取り性及び嵩高さの効果が発現し難くなり、また、アルギン酸塩を十分な量付与することが困難となる。反対に32個/cm2超であると接着剤付与面積が多すぎて硬く水解性が低下する。
また、前記エンボス凹部20Aの深さは、0.5〜1.5mmである望ましい。0.5mm未満であると、嵩高さが発現し難くなる。1.5mmを超えるとアルギン酸塩の溶出がし難くなる。
ここで、本発明においてはエンボス凹部20Aが、図示例の如く紙面に縦横規則正しく配列されるようにするのが望ましい。エンボス凹部20Aがムラなく配置され、エンボスの効果及びアルギン酸塩の溶出による効果が紙面全体で発揮されるようになる。
ここで、エンボス凹部20Aの底部22の形状については、特に限定されないが、好ましくは、円形、楕円形、四角形、角取り四角形である。なお、ここでのエンボス凹部20Aの底部22の形状は上記のとおりエンボス凸部の頂面と表裏の関係にあることからの形状と一致する。特に好ましいのは角取り四角形、その中でも角取り正四角形が特に望ましい。角取り四角形であると、エンボスが潰れがたく嵩高さが発現しやすく、しかも、拭取り時の排泄物の掻き取り性に優れるとともに、表面の滑らかさ感に優れたものとなる。また、角がないことによって水分の拡散性に優れるようになり、アルギン酸塩を含む溶液が紙面に拡散しやすくなる。なお、エンボス凹部20Aの全体の形状(平面視形状)は底部形状(平面視形状)と相似形であるのが望ましいが、必ずしもそうでなくてもよい。エンボス凹部の平面視面積は、概ね底部平面直面積の1.1〜2.0倍程度であるのが望ましい。
なお、前記エンボス凹部20A間のピッチ(離間間隔)L1は、3.0〜5.0mmとするのが望ましい。上記エンボス20の構成のもとかかる数値範囲とすると滑らかさ、意匠性により優れたものとなる。また、3.0mm未満であると厚み感がなく嵩高さが得られない。また、5.0mmを超えるとエンボス凸部1間において付与中に破れるおそれが極めて高まり、生産性の悪いものとなる。なお、ピッチとは、エンボス凹部20Aの底部22の中心又は底部22の重心間の間隔である。
ここで、本発明にかかるトイレットペーパーX1は水解性を有するものである。具体的には、水解性の値が5〜20秒とするのが望ましい。なお、ここでの水解性とは、ほぐれやすさ試験(JIS P 4501で規定される、ほぐれやすさの試験方法に基づく)における秒数で表したものである。水解性の値が5秒未満であると、シャワートイレ等で使用した際に、拭き取り操作をするとほぐれたクレープ紙が皮膚に付着するおそれが高まる。なお、この水解性5〜20秒という数値は、極めて高い水解性である。本発明では、シャワートイレなどにおける拭取り時を十分に行えるにもかかわらず、かかる水解性を達成可能であるのは、本発明の特徴的なエンボスとの関係によるところがある。
他方、本発明にかかるトイレットペーパーX1においては、柔らかさ、滑らかさ感の向上のために水系のローション薬液を含浸させることができる。この場合、水系ローション薬液の塗布量は、プライ数に関係なく、両面合わせて1.0〜6.5g/m2、好ましくは2.0〜5.0g/m2、より好ましくは2.5〜4.5g/m2である。6.5g/m2超過すると、紙力低下や伸びなどにより断紙したり、アルギン酸塩を付与しても品質的にべたつき感が過ぎる場合も出てくる。1.0g/m2未満であると滑らかさやしっとり感など未塗工品との品質差を感じられなくなってしまう。より好ましく、2.5〜4.5g/m2とすると柔らかさ感、滑らかさ感といった官能評価において極めて優れたものとなる。また、特に2〜3プライの場合に、薬液含浸の効果が十分に、確実に発揮される。
この場合における本発明にかかる水系ローション薬液は、水及びポリオールを含む。水系ローション薬液であると、断紙改善など、本発明の効果がより明確に発揮される。特にポリオールとしてグリセリンを70〜90%を含む水系ローション薬液、さらに水分を1〜15%、機能性薬品を0.01〜22%含む水系ローション薬液であるのが望ましい。より好ましくは水分が5〜10%のものである。なお、薬液中の水分はカール・フィッシャー法により測定することができる。また、塗布時における薬液の粘度は50〜300mPa・sとするのが望ましい。薬液粘度が50mPa・s未満であると、シート中のローション薬液が細かな繊維間への浸透が速く、所望のエンボス形状を失わせやすい。薬液粘度が300mPa・s超過であると、シート中のローション薬液が細かな繊維間へ浸透しずらく、平面的な均一感、肌触りが失われるため好ましくない。
前記機能性薬剤としては、界面活性剤、無機および有機の微粒子粉体、油性成分などがある。界面活性剤はティシューに一層の柔軟性を与えたり表面を滑らかにしたりする効果があり、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性イオン界面活性剤及びノニオン界面活性剤を適用する。無機および有機の微粒子粉体は表面を滑らかな肌触りとする。油性成分は滑性を高める働きがあり、流動パラフィン、セタノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール等の高級アルコールを用いることができる。
また機能性薬剤としてグリセリンの保湿性を維持させる薬剤として親水性高分子ゲル化剤、コラーゲン、加水分解コラーゲン、加水分解ケラチン、加水分解シルク、ヒアルロン酸若しくはその塩、セラミド等の1種以上を任意の組合せ等の保湿剤を加えることができる。
また機能性薬剤として香料、各種天然エキス等のエモリエント剤、ビタミン類、配合成分を安定させる乳化剤、薬液の発泡を抑え塗工を安定させるための消泡剤、防黴剤、有機酸などの消臭剤を適宜配合することができる。さらには、ビタミンC、ビタミンEの抗酸化剤を含有させてもよい。薬液中の含有成分は水に容易に溶解する成分であるか、もしくは容易に溶解する形態に変性して配合する。
以上詳述の本発明に係るトイレットペーパーX1では、特にシャワートイレで排泄部等を洗浄した後に、拭取り操作を行なった際にさらっとした感じが得られ、しっかりとした拭取り感が得られる。
次に、本発明のトイレットペーパーX1の製造例を2プライの例を主に図4を参照しながら説明する。
本発明にかかるトイレットペーパーX1は、クレープ紙を巻いてなる原反ロールR1を2個用意し、これらから連続クレープ紙S1’S1’をそれぞれ繰り出す。繰り出された連続クレープ紙S1’、S1’は、表面に所望のエンボスパターンが付与された凸エンボスロール60とゴム製の受けロールで61構成されるエンボス付与手段6に通してシングルエンボスを付与する。この際、本発明のトイレットペーパーX1の製造では、上記凸エンボスロール60と受けロール61との間を通してエンボスが付与された後、凸エンボスロール60に巻き掛けられてガイドされて後段に導かれるようにし、その凸エンボスロールに巻き掛けられている状態でドクターチャンバー式のフレキソ印刷機5によって、エンボス凸部の頂面にアルギン酸塩を含む接着剤を付与する。
そして、各原反ロールR1、R1から繰り出されたエンボスが付与されかつそのエンボス凸部の頂面にアルギン酸塩を含む糊が付与された各連続クレープ紙S1’、S1’同士を、前記頂面同士が対面するようにして積層手段7で積層し、さらに巻き取り手段で巻取って本発明のトイレットペーパーX1の原紙を製造する。積層形態は所謂Tip to Tipの形態、ネステッドの形態等が例示できる。
そして、そのようにして製造された原紙を後段の既知のワインダーなどの設備を用いてトイレットロールの形態等に加工して製品とする。
なお、図4に示す形態では、各原反ロールR1、R1から繰り出された連続シートS1’、S1’の双方のエンボス凸部の頂面に接着剤を付与しているが、2プライのトイレットペーパーX1であれば、一方の連続シートS1’のみに接着剤を付与してもよい。
なお、3プライのトイレットペーパーX1を製造する場合には、原反ロールから中層を構成する連続クレープ紙を巻きだして、外層を構成する各連続クレープ紙S1’、S1’に対してエンボス及び接着剤を付与したのち、これらの間に介在させるようにして積層手段7において積層一体化すればよい。
〔実施例〕
次いで、本願発明にかかる実施例と比較例とについて評価したのでその結果を各例にかかる物性・組成とともに下記表1、表2に示す。
なお、表1は2プライの製品で評価、表2は3プライの製品で評価したものである。
評価は、各例にかかるトイレットペーパーを被験者23人(男性8人、女性15人)により使用してもらい、シャワー洗浄後の拭取りを行い、その官能評価で行なった。
<評価方法>
官能評価の「さらっとした感触」「拭取り感」「柔らかさ」「しっとり感」「滑らかさ」は、非塗布のアルギン酸塩を使用しないトイレットペーパーを基準とし、それぞれ「非常に良い」を「5」、「やや良い」を「4」、基準と同等、もしくは差が分からないを「3」、「やや劣る」を「2」、「明らかに劣る」を「1」とし評価点をつけた。上記23人で各々の項目の評価を平均したものを表中に記載している。
<引張り強度・伸びの測定方法>
引張り強度についてはJISP8113に規定されている方法で測定し、伸び率とは、同JISP8113の定義e)に記載されている引張り破断伸びのことである。
Figure 2012213508
Figure 2012213508
表1、表2の結果から理解されるように、本願発明では肌の余分な水分がしっかりと拭き取れる感触が得られる。
X1…トイレットペーパー、20…エンボス、20A…エンボス凹部、22…エンボス凹部の底部、20t…エンボス凸部の頂面、10…接着剤、S1…外層プライ(外層を構成するクレープ紙)、S2…中層プライ(中層を構成するクレープ紙)、S1’…外層を構成する連続クレープ紙、5…接着剤付与手段(ドクターチャンバー式フレキソ印刷)、R1…原反ロール、6…エンボス付与手段、60…凸エンボスロール、61…受けロール、7積層手段。

Claims (4)

  1. 2プライのトイレットペーパーであって、
    各プライにエンボスが付与されているとともに、各プライに付与されたエンボスのエンボス凸部の頂面に付与された接着剤を介して、両プライが接着されて積層一体化されており、かつ、その接着剤中にアルギン酸塩が担持されていることを特徴とするトイレットペーパー。
  2. 3プライのトイレットペーパーであって、
    外層を構成する各プライにエンボスが付与されているとともに、それらのプライに付与されたエンボスのエンボス凸部の頂面に付与された接着剤を介して、外層の各プライが中層のプライに対して接着されて積層一体化されており、かつ、前記接着剤中にアルギン酸塩が担持されていることを特徴とするトイレットペーパー。
  3. 前記接着剤が、インキ、水系ローション薬液、柔軟剤を含んでいる請求項1又は2記載のトイレットペーパー。
  4. 少なくとも外層を構成する各プライに水系ローション薬液が含浸されている請求項1〜3の何れか1項に記載のトイレットペーパー。
JP2011080584A 2011-03-31 2011-03-31 トイレットペーパー Active JP6034004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080584A JP6034004B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 トイレットペーパー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080584A JP6034004B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 トイレットペーパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012213508A true JP2012213508A (ja) 2012-11-08
JP6034004B2 JP6034004B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=47266936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011080584A Active JP6034004B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 トイレットペーパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6034004B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014198094A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大王製紙株式会社 トイレットペーパーの製造方法、トイレットロールの製造方法及びトイレットロール
JP2014198092A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大王製紙株式会社 トイレットペーパーの製造方法、トイレットロールの製造方法及びトイレットロール
JP2015047296A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 大王製紙株式会社 トイレットロール
CN104416955A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 大王制纸株式会社 卫生纸的制造方法、卷筒卫生纸的制造方法和卷筒卫生纸
JP2015226568A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 大王製紙株式会社 トイレットロール及びトイレットペーパーの型押し一体化方法
JP2016067633A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大王製紙株式会社 トイレットペーパー
JP2017064191A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 大王製紙株式会社 トイレットペーパー及びトイレットペーパーの品質評価方法
KR20170063553A (ko) 2014-09-30 2017-06-08 다이오세이시가부시끼가이샤 플라이 접착풀 및 위생 박엽지
JP2018011967A (ja) * 2013-03-26 2018-01-25 王子ホールディングス株式会社 トイレットロール用衛生用紙およびその製造方法
WO2020110923A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 大王製紙株式会社 トイレットペーパー
CN113330158A (zh) * 2019-03-06 2021-08-31 大王制纸株式会社 卫生纸
CN113348280A (zh) * 2019-03-27 2021-09-03 大王制纸株式会社 卫生纸和卫生纸的制造方法
WO2022030393A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 大王製紙株式会社 抗菌性を有する水解性トイレットペーパー及びトイレットロール

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164535A (ja) * 1988-12-20 1990-06-25 Nisshinbo Ind Inc 積層パルプ状物及びその製造方法
JPH10249970A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Uni Charm Corp 接合シートおよびその製造方法
JP2008138310A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Daio Paper Corp キッチンペーパー
JP2009148577A (ja) * 2009-01-20 2009-07-09 Daio Paper Corp 衛生薄葉紙の製造方法
JP2009178454A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Daio Paper Corp 水解性衛生薄葉紙
JP2009183411A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Oji Nepia Co Ltd 衛生用紙の製造方法
JP2009243022A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Daio Paper Corp 衛生薄葉紙

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164535A (ja) * 1988-12-20 1990-06-25 Nisshinbo Ind Inc 積層パルプ状物及びその製造方法
JPH10249970A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Uni Charm Corp 接合シートおよびその製造方法
JP2008138310A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Daio Paper Corp キッチンペーパー
JP2009178454A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Daio Paper Corp 水解性衛生薄葉紙
JP2009183411A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Oji Nepia Co Ltd 衛生用紙の製造方法
JP2009243022A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Daio Paper Corp 衛生薄葉紙
JP2009148577A (ja) * 2009-01-20 2009-07-09 Daio Paper Corp 衛生薄葉紙の製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011967A (ja) * 2013-03-26 2018-01-25 王子ホールディングス株式会社 トイレットロール用衛生用紙およびその製造方法
JP2014198094A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大王製紙株式会社 トイレットペーパーの製造方法、トイレットロールの製造方法及びトイレットロール
JP2014198092A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大王製紙株式会社 トイレットペーパーの製造方法、トイレットロールの製造方法及びトイレットロール
JP2015047296A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 大王製紙株式会社 トイレットロール
CN104416955A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 大王制纸株式会社 卫生纸的制造方法、卷筒卫生纸的制造方法和卷筒卫生纸
JP2015226568A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 大王製紙株式会社 トイレットロール及びトイレットペーパーの型押し一体化方法
JP2016067633A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大王製紙株式会社 トイレットペーパー
KR20170063553A (ko) 2014-09-30 2017-06-08 다이오세이시가부시끼가이샤 플라이 접착풀 및 위생 박엽지
JP2017064191A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 大王製紙株式会社 トイレットペーパー及びトイレットペーパーの品質評価方法
JP2020081795A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 大王製紙株式会社 トイレットペーパー
WO2020110923A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 大王製紙株式会社 トイレットペーパー
CN112911977A (zh) * 2018-11-30 2021-06-04 大王制纸株式会社 卫生纸
CN113330158A (zh) * 2019-03-06 2021-08-31 大王制纸株式会社 卫生纸
EP3907328A4 (en) * 2019-03-06 2022-10-05 Daio Paper Corporation TOILET PAPER
CN113330158B (zh) * 2019-03-06 2022-11-15 大王制纸株式会社 卫生纸
CN113348280A (zh) * 2019-03-27 2021-09-03 大王制纸株式会社 卫生纸和卫生纸的制造方法
CN113348280B (zh) * 2019-03-27 2023-05-05 大王制纸株式会社 卫生纸和卫生纸的制造方法
WO2022030393A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 大王製紙株式会社 抗菌性を有する水解性トイレットペーパー及びトイレットロール
JP2022031007A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 大王製紙株式会社 抗菌性を有する水解性トイレットペーパー及びトイレットロール
JP7287925B2 (ja) 2020-08-07 2023-06-06 大王製紙株式会社 抗菌性を有する水解性トイレットロール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6034004B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6034004B2 (ja) トイレットペーパー
JP5395101B2 (ja) トイレットペーパーの製造方法
JP4420872B2 (ja) シート製品
JP2007075510A (ja) 水解性衛生薄葉紙及びその製造方法
JP4776989B2 (ja) 洗浄便座用トイレットロール
EP3408447B1 (en) Multi-ply fibrous product comprising a laminating adhesive with a dermatologically acceptable acid
WO2016159145A1 (ja) 家庭用薄葉紙及び水解性シート
JP5562997B2 (ja) 洗浄機能付きトイレ用トイレットペーパー
JP2006280616A (ja) エンボス付与シート製品
JP2011153387A (ja) 洗浄機能付きトイレ用トイレットペーパー
JP2017006610A (ja) 水解性シート
WO2022030393A1 (ja) 抗菌性を有する水解性トイレットペーパー及びトイレットロール
JP2012132117A (ja) 皮膚清拭シート用基布の製造方法
JP2022031007A5 (ja)
JP6325492B2 (ja) 水解性シート
JP6462988B2 (ja) 芳香機能付き衛生薄葉紙及びその製造方法
JP5430704B2 (ja) 衛生薄葉紙
JP6846104B2 (ja) トイレットペーパー
CN107811551A (zh) 一种抗菌纸巾
JP6684134B2 (ja) 衛生薄葉紙の製造装置及び衛生薄葉紙の製造方法
JP2007061510A (ja) シート製品およびその製造方法
JP2017006157A (ja) 水解性シート
JP6193310B2 (ja) 水解性シート
CN107811550A (zh) 一种带玫瑰花香补湿纸巾
WO2016203809A1 (ja) 水解性シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6034004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250