JP2012212937A - 観察方法、露光装置、及びデバイス製造方法 - Google Patents

観察方法、露光装置、及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012212937A
JP2012212937A JP2012163615A JP2012163615A JP2012212937A JP 2012212937 A JP2012212937 A JP 2012212937A JP 2012163615 A JP2012163615 A JP 2012163615A JP 2012163615 A JP2012163615 A JP 2012163615A JP 2012212937 A JP2012212937 A JP 2012212937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
substrate
exposure
exposure apparatus
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2012163615A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushi Nakano
勝志 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012163615A priority Critical patent/JP2012212937A/ja
Publication of JP2012212937A publication Critical patent/JP2012212937A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/7065Defects, e.g. optical inspection of patterned layer for defects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70916Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70925Cleaning, i.e. actively freeing apparatus from pollutants, e.g. using plasma cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7088Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7096Arrangement, mounting, housing, environment, cleaning or maintenance of apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】液浸法で露光を行う露光装置の液体に接する部分に異常があるかどうかを効率的に判定する。
【解決手段】露光光ELで投影光学系PLと液体1とを介して基板Pを露光する露光方法において、液体1に接する接液部を光学的に観察し、得られる第1画像データを記憶する第1工程と、接液部の液体1との接触後、例えば液浸露光後に接液部を光学的に観察して第2画像データを得る第2工程と、第1画像データと第2画像データとを比較して、その観察対象部の異常の有無を判定する第3工程とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体を介して露光光で基板を露光する露光技術、この露光技術を用いる露光装置のメンテナンス技術、及びその露光技術を用いるデバイス製造技術に関する。
半導体デバイス及び液晶表示デバイス等のマイクロデバイス(電子デバイス)は、レチクル等のマスク上に形成されたパターンをレジスト(フォトレジスト)などの感光材料が塗布されたウエハ等の基板上に転写する、所謂フォトリソグラフィの手法により製造される。このフォトリソグラフィ工程において、マスク上のパターンを投影光学系を介して基板上に転写するために、ステップ・アンド・リピート方式の縮小投影型の露光装置(いわゆるステッパー)、及びステップ・アンド・スキャン方式の縮小投影型の露光装置(いわゆるスキャニング・ステッパー)等の露光装置が使用されている。
この種の露光装置では、半導体デバイス等の高集積化によるパターンの微細化に伴って、年々より高い解像度(解像力)が要求されるのに応えるために、露光光の短波長化及び投影光学系の開口数(NA)の増大(大NA化)が行われて来た。しかるに、露光光の短波長化及び大NA化は、投影光学系の解像度を向上させる反面、焦点深度の狭小化を招くため、このままでは焦点深度が狭くなり過ぎて、露光動作時のフォーカスマージンが不足する恐れがある。
そこで、実質的に露光波長を短くして、かつ空気中に比べて焦点深度を広くする方法として、液浸法を利用した露光装置が開発されている(例えば、特許文献1参照)。この液浸法は、投影光学系の下面と基板表面との間を水又は有機溶媒等の液体で満たして液浸領域を形成した状態で露光を行うものである。これによって液体中での露光光の波長が空気中の1/n倍(nは液体の屈折率で、例えば1.2〜1.6程度)になることを利用して解像度を向上できるとともに、焦点深度を約n倍に拡大することができる。
国際公開第99/49504号パンフレット
上記の如く液浸法を用いて露光処理を行う場合、所定の液体供給機構から投影光学系と基板との間の液浸領域に液体を供給しつつ基板の露光を行い、所定の液体回収機構によってその液浸領域の液体を回収する。しかしながら、この液浸法による露光中にレジスト残滓等の微小な異物(パーティクル)が、その液体と接する部分、例えば液体供給機構及び液体回収機構の液体の流路等の液体が接する部分に付着する恐れがある。このように付着した異物は、その後の露光時に、再び液体中に混入して露光対象の基板上に付着して、転写されるパターンの形状不良等の欠陥の要因になる可能性がある。
そのため、例えば定期的に、露光工程のスループット(露光装置の稼働率)を殆ど低下させることなく、その液体が接する部分の少なくとも一部にその形状不良等の要因になり得る異物が付着していないかどうかを判定することが望ましい。
最近では、解像度や感度等を向上するために、様々なレジストが開発されている。また、レジスト上には反射防止用、及び/又はレジスト保護用のトップコート等が塗布されることもあるが、これらのトップコート等についても、新規の材料が新たに開発されている。しかしながら、これらの材料の中には、ドライ露光については問題がなくとも、液浸法による露光では、レジストパターン段階での形状誤差等が生じる恐れのあるものがある。このように、実際に露光工程及び現像工程を経た後に、その材料が液浸法に適さないことが分かった場合には、その露光工程等が無駄になり、デバイス製造のスループットが低下する。
また、レジスト、トップコート膜などに異常(例えば、厚さむら)がある場合に、液浸法による露光を行うと、液体との接触によって剥がれ等が生じ易くなり、レジストパターン段階での形状誤差等が生じる恐れがある。従って、膜状態に異常があるまま、液浸露光を行うと、その露光工程及びそれに続く工程が無駄になる恐れがある。
本発明はこのような事情に鑑み、液浸法で露光を行う露光装置の液体に接する部分に異常があるかどうか、すなわち例えば転写されるパターンの形状不良等の要因になる恐れのあるような異物が付着していないかどうかを効率的に判定できる露光技術、メンテナンス技術及びデバイス製造技術を提供することを第1の目的とする。
さらに本発明は、露光対象である基板の状態が液浸法による露光に適しているか否かを実際に露光を行うことなく判定できる露光技術及びデバイス製造技術を提供することを第2の目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、光学部材(2)及び液体(1)を介して露光光(EL)で基板(P)を露光する露光方法であって、所定動作において液体に接する接液部の少なくとも一部の被検部(68A〜68D,25)の状態を光学的に観察して得られる第1の観察情報を記憶する第1工程(S1,S2)と、所定動作後に被検部の状態を光学的に観
察して第2の観察情報を得る第2工程(S4,S5)と、第1の観察情報と第2の観察情報とを比較して、被検部の異常の有無を判定する第3工程(S6,S7)とを有する露光方法が提供される。
本発明の第1の態様によれば、露光前の異物が付着していない状態での第1の観察情報と、露光後の第2の観察状態とを比較するだけで、効率的にその被検部(接液部)に例えば所定の許容範囲を超える異物が付着したか否か、ひいては異常があるか否かを判定できる。本発明の第1の態様による露光方法において、第3工程で異常があったときに露光動作を中止する第4工程を有することができる。これによって、その後の液浸法による露光時に液体中に異物が混入する確率を低減できる。
本発明の第2の態様に従えば、光学部材(2)及び液体(1)を介して露光光(EL)で基板(P)を露光する露光方法であって、所定動作において液体に接した接液部(68A〜68D、25)の状態に関する情報を検出することと、この検出情報と、所定動作前の接液部の状態に関する基準情報とに基づいて、接液部の異常に関する情報を検出することを含む露光方法が提供される。
本発明の第3の態様に従えば、光学部材(2)及び液体(1)を介して露光光(EL)で基板(P)を露光する露光装置であって、液体に接する接液部の少なくとも一部の被検部(68A〜68D,25)の状態を光学的に観察する光学装置(ALG,65)と、光学装置による観察情報を記憶する記憶装置(58)と、被検部の光学装置(ALG,65)による複数回の観察情報を比較して、被検部の異常の有無を判定する制御装置(57、CONT)とを備える露光装置が提供される。
本発明の第4の態様に従えば、光学部材(2)及び液体(1)を介して露光光(EL)で基板(P)を露光する露光装置であって、所定動作において液体に接した接液部(68A〜68D、25)の状態に関する情報を検出する光学装置(ALG、65)と、この検出情報と、所定動作前の接液部の状態に関する基準情報とに基づいて、接液部の異常に関
する情報を検出する制御装置(57)とを備える露光装置が提供される。
本発明の第5の態様に従えば、光学部材(2)及び液体(1)を介して露光光(EL)で基板(P)を露光する露光装置のメンテナンス方法であって、所定動作において液体に接した接液部の状態(68A〜68D、25)に関する情報を検出すること、この検出情報と、所定動作前の前記接液部の状態に関する基準情報とに基づいて、接液部の異常に関する情報を検出することを含むメンテナンス方法が提供される。
本発明の第6の態様に従えば、露光光(EL)で液体(1)を介して基板(P)を露光する露光方法であって、基板上の一部の領域のみに液体を供給する第1工程(ステップ2103の一部)と、第1工程で供給された液体の少なくとも一部を回収し、該回収された液体の状態を検査する第2工程(ステップ2103の一部)と、基板の膜の状態を検査する第3工程(ステップ2105)と、第2工程と前記第3工程との少なくとも一方の検査結果に基づいて基板の異常の有無を判定する第4工程(ステップ2104,2106)とを有する露光方法が提供される。
本発明の第6の態様によれば、露光対象の基板の状態、又はその基板の膜の状態が液浸法による露光に適しているか否かを、実際に露光を行うことなく容易に判定できる。
本発明の第7の態様に従えば、光学部材(2)及び液体(1)を介して露光光(EL)で基板(P)を露光する露光方法であって、光学部材と物体との間を液体で満たして液浸空間を形成するとともに、液浸空間の液体を回収すること、回収された液体に関する情報を検出すること、検出情報に基づいて液体と接する接液部の異常に関する情報を検出することを含む露光方法が提供される。
本発明の第8の態様に従えば、露光光(EL)で液体(1)を介して基板(P)を露光する露光装置(EX’)であって、基板(P)上の一部の領域のみに液体(1)を供給する液体供給系(212,212)と、液体供給系で供給された液体を回収し、該回収された液体の状態を検出する第1検出器(226)と、基板の膜の状態を検出する第2検出器(ALG)と、第1検出器及び第2検出器の少なくとも一方の検出結果に基づいて基板の異常の有無を判定する制御装置(CONT)とを備える露光装置が提供される。
本発明の第9の態様に従えば、光学部材(2)及び液体(1)を介して露光光(EL)で基板(P)を露光する露光装置であって、光学部材と物体との間を液体で満たして液浸空間を形成するとともに、液浸空間の液体を回収する液浸機構(10、20)と、回収された液体に関する情報を検出する検出装置(226)と、検出情報に基づいて液体と接する接液部の異常に関する情報を検出する制御装置(CONT)とを備える露光装置が提供される。
本発明の第10の態様に従えば、本発明の露光方法又は露光装置(EX、EX’)を用いて基板を露光すること(204)と、露光した基板を現像すること(204)と、現像した基板を加工すること(205)を含むデバイス製造方法が提供される。
また、本発明の第11の態様に従えば、光学部材(2)及び液体(1)を介して露光光で基板(P)を露光する露光方法であって、所定動作において液体に接した接液部(68A〜68D、25)の状態に関する情報を検出すること、及びその検出情報に基づいて接液部の異常に関する情報を検出することを含む露光方法が提供される。
本発明の第12の態様に従えば、光学部材(2)及び液体(1)を介して露光光で基板(P)を露光する露光装置であって、所定動作において液体に接した接液部(68A〜68D、25)の状態に関する情報を検出する光学装置(ALG、65)と、その検出情報に基づいて接液部の異常に関する情報を検出する制御装置(57)とを備える露光装置が提供される。
なお、以上の本発明の所定要素に付した括弧付き符号は、本発明の一実施形態を示す図面中の部材に対応しているが、各符号は本発明を分かり易くするために本発明の要素を例示したに過ぎず、本発明をその実施形態の構成に限定するものではない。
本発明によれば、液浸法で露光を行う露光装置の液体に接する部分に異常があるかどうか、すなわち例えば転写されるパターンの形状不良等の要因になる恐れのあるような異物が付着していないかどうかを効率的に判定できるか、又は露光対象である基板の状態が液浸法による露光に適しているか否かを実際に露光を行うことなく判定できる。
<第1実施形態>
以下、本発明の好ましい第1実施形態の一例につき図面を参照して説明する。
図1は本例の走査型露光装置(所謂スキャニング・ステッパー)よりなる露光装置EXを示す概略構成図であり、図1において、露光装置EXは、転写用のパターンが形成されたマスクMを支持するマスクステージRSTと、露光対象の基板Pを支持する基板ステージPSTと、マスクステージRSTに支持されているマスクMを露光光ELで照明する照明光学系ILと、露光光ELで照明されたマスクMのパターン像を基板ステージPSTに支持されている基板P上の投影領域AR1に投影する投影光学系PLと、アライメント用の基準マーク等が形成されている計測ステージMSTと、露光装置EX全体の動作を統括制御する制御装置CONTと、液浸法の適用のための液浸システム(液浸機構)と、基板Pのアライメント用のオフ・アクシス方式で例えば画像処理方式のアライメントセンサALGとを備えている。本例の液浸システムは、基板P上及び計測ステージMST上に液体1を供給する液体供給機構10と、基板P上及び計測ステージMST上に供給された液体1を回収する液体回収機構20とを含む。
露光装置EXは、少なくともマスクMのパターン像を基板P上に転写している間、液体供給機構10から供給した液体1により投影光学系PLの投影領域AR1を含む基板P上の一部の領域、又は基板P上の一部の領域とその周囲の領域に(局所的に)液浸領域AR2を形成する。具体的には、露光装置EXは、投影光学系PLの像面側終端部の光学素子(例えば底面がほぼ平坦なレンズ又は平行平面板等)2と、その像面側に配置された基板P表面との間に液体1を満たす局所液浸方式を採用し、マスクMを通過した露光光ELで、投影光学系PL及び投影光学系PLと基板Pとの間の液体1を介して基板Pを露光することによって、マスクMのパターンを基板Pに転写露光する。なお、本例では投影光学系PLから射出される露光光ELの光路空間を含む液浸空間を形成する液浸空間形成部材(例えばノズル部材30を含む)を用いて液浸露光を行うこととしている。
以下、投影光学系PLの光軸AXに平行にZ軸を取り、Z軸に垂直な平面内でマスクMと基板Pとの同期移動方向(走査方向)に沿ってX軸を、その走査方向に垂直な方向(非走査方向)に沿ってY軸を取って説明する。また、X軸、Y軸、及びZ軸周りの回転(傾斜)方向をそれぞれ、θX、θY、及びθZ方向とする。本文中で基板は、例えばシリコンウエハのような半導体ウエハ等の基材上に感光材(以下適宜レジストという)を塗布したものを含み、感光膜とは別に保護膜(トップコート膜)などの各種の膜を塗布したものも含む。マスクは、基板上に縮小投影されるデバイスパターンが形成されたレチクルを含み、例えばガラス板等の透明板部材上にクロム等の遮光膜を用いて所定のパターンが形成されたものである。この透過型マスクは、遮光膜でパターンが形成されるバイナリーマスクに限られず、例えばハーフトーン型、あるいは空間周波数変調型などの位相シフトマスクなども含む。この実施形態では、基板Pは、例えば直径が200mmから300mm程
度の円板状の半導体ウエハ上に、一例として不図示のコータ・デベロッパによって感光性材料であるレジスト(フォトレジスト)が所定の厚さ(例えば200nm程度)で塗布され、必要に応じてその上に反射防止膜又はトップコート膜が塗布されたものが使用できる。
先ず、照明光学系ILは、マスクステージRSTに支持されているマスクMを露光光ELで照明するものであり、不図示の露光用光源から射出された光束の照度を均一化するオプティカルインテグレータ、オプティカルインテグレータからの露光光ELを集光するコンデンサレンズ、リレーレンズ系、露光光ELによるマスクM上の照明領域をスリット状に設定する可変視野絞り等を有している。マスクM上の所定の照明領域は照明光学系ILにより均一な照度分布の露光光ELで照明される。照明光学系ILから射出される露光光ELとしては、例えば水銀ランプから射出される紫外域の輝線(i線等)、KrFエキシマレーザ光(波長248nm)等の遠紫外光(DUV光)、又はArFエキシマレーザ光(波長193nm)、F2 レーザ光(波長157nm)等の真空紫外光(VUV光)などが用いられる。本例においては、露光光ELとして、ArFエキシマレーザ光が用いられる。
また、マスクステージRSTは、マスクMを支持するものであって、不図示のマスクベース上の投影光学系PLの光軸AXに垂直な平面内、すなわちXY平面内で2次元移動可能及びθZ方向に微小回転可能である。マスクステージRSTは、例えばリニアモータ等のマスクステージ駆動装置RSTDにより駆動される。マスクステージ駆動装置RSTDは制御装置CONTにより制御される。マスクステージRST上には反射鏡55Aが設けられ、反射鏡55Aに対向する位置にはレーザ干渉計56Aが設けられている。実際には、レーザ干渉計56Aは、3軸以上の測長軸を有するレーザ干渉計システムを構成している。マスクステージRST(マスクM)の2次元方向の位置、及び回転角はレーザ干渉計56Aによりリアルタイムで計測され、計測結果は制御装置CONTに出力される。制御装置CONTはその計測結果に基づいてマスクステージ駆動装置RSTDを駆動することでマスクステージRSTに支持されているマスクMの移動又は位置決めを行う。なお、反射鏡55Aは平面鏡のみでなくコーナーキューブ(レトロリフレクタ)を含むものとしてもよいし、反射鏡55Aの代わりに、例えばマスクステージRSTの端面(側面)を鏡面加工して形成される反射面を用いてもよい。
投影光学系PLは、マスクMのパターンを所定の投影倍率β(βは例えば1/4,1/5等の縮小倍率)で基板P上に投影露光するものであって、基板P側(投影光学系PLの像面側)の終端部に設けられた光学素子2を含む複数の光学素子から構成されており、これら光学素子は鏡筒PKにより支持されている。なお、投影光学系PLは縮小系のみならず、等倍系及び拡大系のいずれでもよい。また、投影光学系PLの先端部の光学素子2は鏡筒PKに対して着脱(交換)可能に設けられており、光学素子2には液浸領域AR2の液体1が接触する。図示していないが、投影光学系PLは、防振機構を介して3本の支柱で支持される鏡筒定盤に搭載されるが、例えば国際公開第2006/038952号パンフレットに開示されているように、投影光学系PLの上方に配置される不図示のメインフレーム部材、あるいは前述のマスクベースなどに対して投影光学系PLを吊り下げ支持しても良い。
本例において、液体1には純水が用いられる。純水はArFエキシマレーザ光のみならず、例えば水銀ランプから射出される輝線及びKrFエキシマレーザ光等の遠紫外光(DUV光)も透過可能である。光学素子2は螢石(CaF2 )から形成されている。螢石は水との親和性が高いので、光学素子2の液体接触面2aのほぼ全面に液体1を密着させることができる。なお、光学素子2は水との親和性が高い石英等であってもよい。
また、基板Pのレジストは、一例として液体1をはじく撥液性のレジストである。なお、前述のように、必要に応じてレジストの上に保護用のトップコートを塗布してもよい。本例では、液体1をはじく性質を撥液性と呼ぶ。液体1が純水の場合には、撥液性とは撥水性を意味する。
また、基板ステージPSTの上部には、基板Pを例えば真空吸着で保持する基板ホルダPHが固定されている。そして、基板ステージPSTは、基板ホルダPH(基板P)のZ方向の位置(フォーカス位置)及びθX,θY方向の傾斜角を制御するZステージ52と、このZステージ52を支持して移動するXYステージ53とを備え、このXYステージ53がベース54上のXY平面に平行なガイド面(投影光学系PLの像面と実質的に平行な面)上に例えばエアベリング(気体軸受け)を介して載置されている。基板ステージPST(Zステージ52及びXYステージ53)は例えばリニアモータ等の基板ステージ駆動装置PSTDにより駆動される。基板ステージ駆動装置PSTDは制御装置CONTにより制御される。本例では、Z、θX及びθY方向に可動なテーブルに基板ホルダを形成しており、まとめて基板ホルダPHと呼んでいる。なお、テーブルと基板ホルダとを別々に構成し、例えば真空吸着などによって基板ホルダをテーブルに固定してもよい。また、Zステージ52は、例えば基板ホルダPH(テーブル)と、この基板ホルダPH(テーブル)をZ、θX及びθY方向に駆動するアクチュエータ(例えば、ボイスコイルモータなど)とで構成してもよい。
基板ステージPST上の基板ホルダPHには反射鏡55Bが設けられ、反射鏡55Bに対向する位置にはレーザ干渉計56Bが設けられている。反射鏡55Bは、実際には図5に示すように、X軸の反射鏡55BX及びY軸の反射鏡55BYから構成され、レーザ干渉計56BもX軸のレーザ干渉計56BX及びY軸のレーザ干渉計56BYから構成されている。図1に戻り、基板ステージPST上の基板ホルダPH(基板P)の2次元方向の位置及び回転角は、レーザ干渉計56Bによりリアルタイムで計測され、計測結果は制御装置CONTに出力される。制御装置CONTはその計測結果に基づいて基板ステージ駆動装置PSTDを駆動することで基板ステージPSTに支持されている基板Pの移動又は位置決めを行う。なお、レーザ干渉計56Bは基板ステージPSTのZ軸方向の位置、及びθX、θY方向の回転情報をも計測可能としてよく、その詳細は、例えば特表2001−510577号公報(対応する国際公開第1999/28790号パンフレット)に開示されている。さらに、反射鏡55Bの代わりに、例えば基板ステージPST又は基板ホルダPHの側面などを鏡面加工して形成される反射面を用いてもよい。
また、基板ホルダPH上には、基板Pを囲むように環状で平面の撥液性のプレート97が交換できるように設けられている。撥液処理としては、例えば撥液性を有する材料を使った単層又は複数層の薄膜のコーティング処理が挙げられる。撥液性を有する材料としては、例えばポリ四フッ化エチレン(テフロン(登録商標))等のフッ素系樹脂材料、アクリル系樹脂材料、シリコン系樹脂材料、又はポリエチレン等の合成樹脂材料が挙げられる。プレート97の上面は、基板ホルダPHに保持された基板Pの表面とほぼ同じ高さの平坦面である。ここで、基板Pのエッジとプレート97との間には0.1〜1mm程度の隙間があるが、本例においては、基板Pのレジストは撥液性であり、液体1には表面張力があるため、その隙間に液体1が流れ込むことはほとんどなく、基板Pの周縁近傍を露光する場合にも、プレート97と投影光学系PLとの間に液体1を保持することができる。なお、プレート97と基板Pとの隙間に流れ込んだ液体1を外部に排出するための吸引装置(不図示)を基板ホルダPHに設けてもよい。従って、基板Pのレジスト(又はトップコート)は必ずしも撥液性でなくともよい。また、本例では基板ホルダPHにプレート97を設けているが、基板Pを囲む基板ホルダPHの上面を撥液処理して平坦面を形成してもよい。
[液体の供給及び回収機構の説明]
次に、図1の液体供給機構10は、所定の液体1を基板P上に供給するものであって、液体1を送出可能な液体供給部11と、液体供給部11にその一端部を接続する供給管12とを備えている。液体供給部11は、液体1を収容するタンク、フィルタ部、及び加圧ポンプ等を備えている。なお、液体供給機構10が、タンク、フィルタ部、加圧ポンプなどのすべてを備えている必要はなく、それらの少なくとも一部を、例えば露光装置EXが設置される工場などの設備で代用してもよい。
液体回収機構20は、基板P上に供給された液体1を回収するものであって、液体1を回収可能な液体回収部21と、液体回収部21にその一端部が接続された回収管22と、回収管22に連結された供給管27と、供給管27の端部に接続されて所定の洗浄液を供給する洗浄液供給部26とを備えている。回収管22及び供給管27の途中にはそれぞれバルブ23及び28が設けられている。液体回収部21は例えば真空ポンプ等の真空系(吸引装置)、及び回収した液体1を収容するタンク等を備えている。洗浄液供給部26は、洗浄液を収容するタンク、及び加圧ポンプ等を備えている。回収管22側のバルブ23を閉じて、供給管27側のバルブ28を開けることで、洗浄液供給部26から供給管27を介して回収管22に洗浄液を供給することができる。なお、液体回収機構20が、真空系、タンクなどのすべてを備えている必要はなく、それらの少なくとも一部を、例えば露光装置EXが設置される工場などの設備で代用してもよい。
洗浄液としては、液体1とは別の液体である水とシンナーとの混合液、γ−ブチルラクトン、又はイソプロピルアルコール(IPA)等の溶剤等が使用できる。ただし、その洗浄液として液体1そのものを使用することも可能である。なお、洗浄液供給部26からの供給管27を液体供給部11に連通している供給管12に接続することも可能である。この場合、液体1の供給流路(例えば供給管12など)とは独立に洗浄液を液浸領域(液浸空間)に供給してもよい。さらに、例えば液体供給部11から供給される液体1を洗浄液として用いる場合には、洗浄液供給部26及び供給管27は必ずしも設ける必要はない。
投影光学系PLの終端部の光学素子2の近傍には流路形成部材としてのノズル部材30が配置されている。ノズル部材30は、基板P(基板ステージPST)の上方において光学素子2の周りを囲むように設けられた環状部材であり、不図示の支持部材を介してコラム機構(不図示)に支持されている。投影光学系PLの投影領域AR1が基板P上にある状態で、ノズル部材30は、その基板Pの表面に対向するように配置された第1供給口13と第2供給口14(図3参照)とを備えている。また、ノズル部材30は、その内部に供給流路82A,82B(図3参照)を有している。供給流路82Aの一端部は第1供給口13に接続し、その供給流路82Aの途中に供給流路82Bを介して第2供給口14が接続され(図3参照)、供給流路82Aの他端部は供給管12を介して液体供給部11に接続している。更に、ノズル部材30は、基板Pの表面に対向するように配置された矩形の枠状の回収口24(図3参照)を備えている。
図2は、ノズル部材30の概略斜視図である。図2に示すように、ノズル部材30は投影光学系PLの終端部の光学素子2の周りを囲むように設けられた環状部材であって、一例として、第1部材31と、第1部材31の上部に配置される第2部材32とを備えている。第1、第2部材31及び32のそれぞれは板状部材であってその中央部に投影光学系PL(光学素子2)を配置可能な貫通穴31A及び32Aを有している。
図3は、図2のノズル部材30のうち下段の第1部材31を底面(下面)から見た透視図である。図3において、その上の第2部材32に形成された供給流路82A,82B及び供給流路82Aに接続された供給管12は2点鎖線で表されている。また、ノズル部材30の第1部材31は、投影光学系PLの光学素子2の+X方向側に形成され、基板P上に液体1を供給する第1供給口13と、光学素子2の−X方向側に形成され、基板P上に
液体1を供給する第2供給口14とを備えている。供給口13及び14は投影領域AR1をX方向(基板Pの走査方向)に挟むように配置されている。また、供給口13及び14のそれぞれは第1部材31を貫通する貫通穴であって、Y方向に細長い矩形状であるが、投影領域AR1の中心から外側に広がる円弧状等であってもよい。
更に、第1部材31には、投影光学系PLの光学素子2(投影領域AR1)を囲むように配置された矩形(円形等でもよい)の枠状の回収口24と、回収口24と回収管22とを連通する回収流路84とが形成されている。回収口24は、第1部材31の底面に形成された溝状の凹部であり、かつ供給口13,14より光学素子2に対して外側に設けられている。供給口13,14の基板Pとのギャップと、回収口24の基板Pとのギャップとは、一例としてほぼ同じに設けられている。また、回収口24を覆うように網目状に多数の小さい孔が形成された多孔部材であるメッシュフィルタ25が嵌め込まれている。液体1が満たされる液浸領域AR2は、投影領域AR1を含むように回収口24によって囲まれた矩形状(円形状等でもよい)の領域の内側に形成され、且つ走査露光時には基板P上の一部に(又は基板P上の一部を含むように)局所的に形成される。
図2のノズル部材30の第1部材31、第2部材32、及び図3のメッシュフィルタ25はそれぞれ液体1になじみ易い親液性の材料、例えばステンレス(SUS)又はチタン等から形成されている。そのため、図1において、液浸領域AR2中の液体1は、ノズル部材30に設けられた回収口24のメッシュフィルタ25を通過した後、回収流路84及び回収管22を介して液体回収部21に円滑に回収される。この際に、レジスト残滓等の異物のうち、メッシュフィルタ25の網目よりも大きい異物はその表面に残留する。
図3において、本例の液体の回収口24は矩形又は円形の枠状であるが、その代わりに2点鎖線で示すように、供給口13,14をX方向に挟むように配置された2つの矩形状(又は円弧状等)の回収口29A及び29Bと、光学素子2をY方向に挟むように配置された2つの矩形状(又は円弧状等)の回収口29C及び29Dとからなる回収口を用いて、回収口29A〜29Dにそれぞれメッシュフィルタを配置してもよい。なお、回収口29A〜29Dの個数は任意である。また、例えば国際公開第2005/122218号パンフレットに開示されているように、回収口29A〜29Dと回収口24とを二重に用いて液浸領域AR2の液体1を回収してもよい。さらに、供給口13,14にも液浸領域AR2内の異物がノズル部材30内部に入り込むのを防止するためのメッシュフィルタを配置してもよい。逆に、例えば回収管22内に異物が付着する可能性が低いような場合には、メッシュフィルタ25は必ずしも設ける必要はない。
なお、上記実施形態で用いたノズル部材30は、上述の構造に限られず、例えば、欧州特許出願公開第1420298号明細書、国際公開第2004/055803号パンフレット、国際公開第2004/057589号パンフレット、国際公開第2004/057590号パンフレット、国際公開第2005/029559号パンフレット(対応米国特許出願公開第2006/0231206号)に記載されている流路形成部材等も用いることができる。
また、本例では液体の供給口13,14と回収口24とは同じノズル部材30に設けられているが、供給口13,14と回収口24とは別の部材に設けてもよい。さらに、図1において、供給口13及び14を異なる別の液体供給部に連通させ、供給口13及び14から互いに独立に供給量が制御できる状態で液体1を液浸領域AR2に供給してもよい。また、供給口13,14は基板Pと対向するように配置されていなくてもよい。さらに、ノズル部材30はその下面が投影光学系PLの下端面(射出面)よりも像面側(基板側)に設定されているが、例えばノズル部材30の下面を投影光学系PLの下端面と同じ高さ(Z位置)に設定してもよい。また、ノズル部材30の一部(下端部)を、露光光ELを
遮らないように投影光学系PL(光学素子2)の下側まで潜り込ませて設けてもよい。
上述のように、図1のノズル部材30は液体供給機構10及び液体回収機構20のそれぞれの一部を構成している。すなわち、ノズル部材30は本例の液浸機構の一部である。また、回収管22及び供給管27に設けられたバルブ23及び28は、回収管22及び供給管27の流路のそれぞれを開閉するものであって、その動作は制御装置CONTに制御される。回収管22の流路が開放されている間、液体回収部21は回収口22を通して液浸領域AR2から液体1を吸引回収可能であり、バルブ28が閉じた状態で、バルブ23により回収管22の流路が閉塞されると、回収口24を介した液体1の吸引回収が停止される。その後、バルブ28を開くことで、洗浄液供給部26から供給管27、回収管22、及びメッシュフィルタ25を介してノズル部材30の回収口24を通すように洗浄液を流すことが可能となる。なお、液浸機構の一部、例えば少なくともノズル部材30は、投影光学系PLを保持するメインフレーム(前述の鏡筒定盤を含む)に吊り下げ支持されてもよいし、メインフレームとは別のフレーム部材に設けてもよい。あるいは、前述の如く投影光学系PLが吊り下げ支持される場合は、投影光学系PLと一体にノズル部材30を吊り下げ支持してもよいし、投影光学系PLとは独立に吊り下げ支持される計測フレームにノズル部材30を設けてもよい。後者の場合、投影光学系PLを吊り下げ支持していなくてもよい。
図1において、液体供給部11及び洗浄液供給部26の液体供給動作は制御装置CONTにより制御される。制御装置CONTは、液体供給部11及び洗浄液供給部26による基板P上に対する単位時間当たりの液体供給量をそれぞれ独立して制御可能である。液体供給部11から送出された液体1は、供給管12及びノズル部材30の供給流路82A,82Bを介して、ノズル部材30(第1部材31)の下面に基板Pと対向するように設けられた供給口13,14(図3参照)より基板P上に供給される。
また、液体回収部21の液体回収動作は制御装置CONTにより制御される。制御装置CONTは、液体回収部21による単位時間当たりの液体回収量を制御可能である。ノズル部材30(第1部材31)の下面に、基板Pと対向するように設けられた回収口24からメッシュフィルタ25を介して回収された基板P上の液体1は、ノズル部材30の回収流路84及び回収管22を介して液体回収部21に回収される。
[アライメントセンサALGの説明]
次に、本例の画像処理方式のアライメントセンサALGの構成について、図4を参照して説明する。アライメントセンサALGは、オフ・アクシス方式のFIA(Field Image Alignment)系であり、光学系が収容される密封された筐体140の外部に、波長帯域幅の広い(例えば400〜800nm程度)照明光を供給する光源(例えばハロゲンランプ)141を備えている。光源141から供給される照明光は、集光光学系(不図示)及び光ファイバよりなるライトガイド142を介して筐体140内に導かれ、ライトガイド142の射出端から射出されるほぼ可視域の照明光ILAは、コンデンサレンズ143を介して可視光を反射し赤外光を透過させるダイクロイックミラー144に入射する。ダイクロイックミラー144で反射された照明光ILAは、照明視野絞り145及びレンズ系146を介してプリズム147に入射する。
プリズム147は、上方から入射した光を全部透過し、下方から入射した光を全部反射する性質を有し、照明光ILAは、プリズム147を透過した後、レンズ系148を介して赤外反射板149に入射する。赤外反射板149は、その表面に指標マークIMが形成され、裏面に赤外光を反射し、かつ可視光を透過させる特性を有する赤外反射膜が形成された光透過性基板である。赤外反射板149を透過した照明光ILAは、対物レンズ150を介して、基板P上に形成されたアライメントマークAM(又は基準マーク等)を照明する。
照明光ILAの照射によるアライメントマークAM(又は基準マーク等)からの反射光(回折光を含む)(これもILAと呼ぶ。)は、対物レンズ150、赤外反射板149、レンズ系148を透過して、プリズム147で全部反射された後、レンズ系151を介して可視光を透過し赤外光を反射するダイクロイックミラー152に入射する。ダイクロイックミラー152を透過した反射光ILAは、不図示のコンデンサレンズを介してXY分岐用のハーフプリズム154に入射し、ハーフプリズム154で反射された光は、X方向用の撮像素子としてのCCD155上にマーク像を形成し、ハーフプリズム154を透過した光は、Y方向用の撮像素子としてのCCD156上にマーク像を形成する。
また、このアライメントセンサALGは、指標マークIMを照明するための光源として、波長が例えば870nmの照明光を射出するLED(発光ダイオード)157を備えている。LED157から射出された赤外域の照明光ILBは、コンデンサレンズ158、ダイクロイックミラー144、照明視野絞り145、レンズ系146、プリズム147、及びレンズ系148を介して赤外反射板149を照明する。赤外反射板149の赤外反射面で反射された照明光ILBは、赤外反射板149の上面に形成された指標マークIMを照明する。指標マークIMを照明した照明光ILBは、レンズ系148、プリズム147、レンズ系151を通過した後、ダイクロイックミラー152で反射されて、指標マーク用の撮像素子としてのCCD153上に指標マークIMの像を形成する。
X方向及びY方向用のCCD155及び156は、それぞれ図1の基板ステージPST上でX方向及びY方向に対応する方向に細長い領域に2次元的に配置された多数の画素を備え、X軸及びY軸のアライメントマーク(又は基準マーク)の位置検出に用いられる。指標マーク用のCCD153は、指標マークIMの像に対応して例えば枠状の領域に2次元的に配置された多数の画素を備え、アライメントマーク又は基準マークの位置検出時のX方向、Y方向の位置基準となる指標マークIMの位置検出に用いられる。CCD155,156,153の撮像信号はデータ処理装置57に供給され、マーク検出時には、データ処理装置57は、供給された撮像信号から被検マークの指標マークIMに対するX方向、Y方向へのずれ量を検出し、検出結果を図1の制御装置CONT内のアライメント制御部に送出する。
このようにアライメントセンサALGは、被検マークの位置検出に用いられるものであるが、本例では、後述するように、露光装置EXを構成する部材のうちで液浸法による露光を行う際に液体1に接する可能性のある部分である接液部の少なくとも一部(観察対象部)に異常があるか否かを判定するために、アライメントセンサALGによって撮像される被検部の像の画像データを用いる。すなわち、観察対象部の状態を光学的に観察するための装置としてもアライメントセンサALGを使用する。このための撮像素子としては、X方向及びY方向用のCCD155及び156のうちのどちらを用いてもよい。アライメントセンサALGの異常判定時の解像度(ここではCCD155(又は156)の1画素に対応する物体面上での物体の大きさ)は、例えば数10μm程度でもよいが、そのアライメント時の解像度は、それよりもかなり細かいので問題はない。
このとき、異常判定用に撮像された画像データは、データ処理装置57に接続された磁気ディスク装置等からなる画像メモリ58に記憶される。また、アライメントセンサALGの視野は−Z方向にあるため、アライメントセンサALGによって異常判定が行われる接液部は、基板ホルダPH(基板ステージPST)上のプレート97の上面、プレート97と基板Pとの間の領域、基板Pの上面、及び計測ステージMSTの上面(後述のプレート101の上面)である。また、プレート97と基板Pとの間の溝部に流入した液体を吸引する吸引装置の一部を基板ホルダPH内に設ける場合には、その溝部の内部(吸引口が形成されている部分)も接液部であり、その内部には異物が残留し易い場合がある。そこで、例えば図7に示すように、プレート97と基板Pとの間の領域のうち、等角度間隔で配置された複数箇所(例えば4箇所)の領域を含む領域をアライメントセンサALGによる観察対象部68A,68B,68C,68Dとしてもよい。
なお、本例では図1に示すように、マスクM上のアライメントマーク及び計測ステージMST上の対応する所定の基準マークの位置を検出するための画像処理方式のアライメントセンサ(マスクアライメント系)90(例えばいわゆるレチクルアライメント顕微鏡)がマスクステージRSTの上方に配置されている。アライメントセンサ90は、投影光学系PLを介して投影光学系PLの像面上の物体(異物等)の像を観察することができる。そこで、その接液部の異常判定用に、マスク側のアライメントセンサ90を用いることも可能である。また、アライメントセンサALG及び90とは別に、例えば分光計(例えば広帯域の照明光を被検部に照射して、波長別の反射率の分布を計測する装置)のような観察装置を投影光学系PLの側面付近に設置して、この分光計でその接液部中の観察対象部の変化(異物の有無に対応した反射率分布の変化等)を検出してもよい。
また、本例のように露光光ELとしてエキシマレーザの紫外パルス光を使用する場合、例えばレジスト残滓等の異物の中にはそのパルス光の照射によって蛍光(本明細書では燐光を含むものとする。)を発するものが有り得る。そこで、本例のアライメントセンサALG(又はアライメントセンサ90)は、必要に応じて、そのような異物が発する蛍光による画像を検出するための蛍光顕微鏡としても使用するものとする。この場合には、例えば図4の観察用のCCD155又は156の入射面に、検出対象の蛍光のみを透過する蛍光フィルタを挿脱自在に設けておき、アライメントセンサALGを蛍光顕微鏡として用いる場合には、CCD155又は156の入射面にその蛍光フィルタを設置してもよい。なお、本例ではアライメントセンサ(マーク検出系)ALG、90がそれぞれ画像処理方式であるものとしたが、これに限らず他の方式、例えばコヒーレントビームの照射によってマークから発生する回折光を検出する方式などでもよい。また、接液部の状態を検出する光学装置は、アライメントセンサALG、90、分光計、蛍光顕微鏡に限られるものでなく、例えば接液部(異物など)から発生する散乱光を検出する検出系などを用いてもよい。
[計測ステージの説明]
図1において、計測ステージMSTは、Y方向に細長い長方形状でX方向(走査方向)に駆動されるXステージ181と、この上に例えばエアベアリングを介して載置されたレベリングテーブル188と、このレベリングテーブル188上に配置された計測ユニットとしての計測テーブルMTBとを備えている。一例として、計測テーブルMTBはレベリングテーブル188上にエアベアリングを介して載置されているが、計測テーブルMTBをレベリングテーブル188と一体化することも可能である。Xステージ181は、ベース54上に例えばエアベアリングを介してX方向に移動自在に載置されている。
図5は、図1中の基板ステージPST及び計測ステージMSTを示す平面図であり、この図5において、ベース54をY方向(非走査方向)に挟むように、X軸に平行にそれぞれ内面にX方向に所定配列で複数の永久磁石が配置されたX軸の固定子186及び187が設置され、固定子186及び187の間にそれぞれコイルを含む移動子182及び183を介してY軸にほぼ平行にY軸スライダ180がX方向に移動自在に配置されている。そして、Y軸スライダ180に沿ってY方向に移動自在に基板ステージPSTが配置され、基板ステージPST内の移動子と、Y軸スライダ180上の固定子(不図示)とから基板ステージPSTをY方向に駆動するY軸のリニアモータが構成され、移動子182及び183と対応する固定子186及び187とからそれぞれ基板ステージPSTをX方向に駆動する1対のX軸のリニアモータが構成されている。これらのX軸、Y軸のリニアモータ等が、図1の基板ステージ駆動装置PSTDに対応している。
また、計測ステージMSTのXステージ181は、固定子186及び187の間にそれぞれコイルを含む移動子184及び185を介してX方向に移動自在に配置され、移動子184及び185と対応する固定子186及び187とからそれぞれ計測ステージMSTをX方向に駆動する1対のX軸のリニアモータが構成されている。このX軸のリニアモータ等が、図1では計測ステージ駆動装置TSTDとして表されている。
図5において、Xステージ181の−X方向の端部にほぼY軸に平行に、Z方向に積み重ねるように順次、内面に対向するようにZ方向に一様な磁場を発生するために複数の永久磁石が配置された断面形状がコの字型の固定子167と、ほぼX軸に沿って巻回(配列)されたコイルを含む平板状の固定子171とが固定され、下方の固定子167内に配置されるように計測テーブルMTBのY方向に離れた2箇所にそれぞれY軸に沿って巻回(配列)されたコイルを含む移動子166A及び166Bが固定され、上方の固定子171をZ方向に挟むように、計測テーブルMTBにY方向に所定配列で複数の永久磁石が配置された断面形状がコの字型の移動子170が固定されている。そして、下方の固定子167と移動子166A及び166BとからそれぞれXステージ181に対して計測テーブルMTBをX方向及びθZ方向に微少量駆動するX軸のボイスコイルモータ168A及び168B(図1参照)が構成され、上方の固定子171と移動子170とから、Xステージ181に対して計測テーブルMTBをY方向に駆動するY軸のリニアモータ169が構成されている。
また、計測テーブルMTB上の−X方向及び+Y方向にそれぞれX軸の反射鏡55CX及びY軸の反射鏡55CYが固定され、反射鏡55CXに−X方向に対向するようにX軸のレーザ干渉計56Cが配置されている。反射鏡55CX,55CYは、図1では反射鏡55Cとして表されている。レーザ干渉計56Cは複数軸のレーザ干渉計であり、レーザ干渉計56Cによって常時、計測テーブルMTBのX方向の位置、及びθZ方向の回転角度等が計測される。なお、反射鏡55CX,55CYの代わりに、例えば計測ステージMSTの側面などを鏡面加工して形成される反射面を用いてもよい。
一方、図5において、Y方向の位置計測用のレーザ干渉計56BYは、基板ステージPST及び計測ステージMSTで共用される。すなわち、X軸の2つのレーザ干渉計56BX及び56Cの光軸は、投影光学系PLの投影領域AR1の中心(本例では図1の光軸AXと一致)を通りX軸に平行であり、Y軸のレーザ干渉計56BYの光軸は、その投影領域の中心(光軸AX)を通りY軸に平行である。そのため、通常、走査露光を行うために、基板ステージPSTを投影光学系PLの下方に移動したときには、レーザ干渉計56BYのレーザビームは基板ステージPSTの反射鏡55BYに照射され、レーザ干渉計56BYによって基板ステージPST(基板P)のY方向の位置が計測される。そして、例えば投影光学系PLの結像特性等を計測するために、計測ステージMSTの計測テーブルMTBを投影光学系PLの下方に移動したときには、レーザ干渉計56BYのレーザビームは計測テーブルMTBの反射鏡55CYに照射され、レーザ干渉計56BYによって計測テーブルMTBのY方向の位置が計測される。これによって、常に投影光学系PLの投影領域の中心を基準として高精度に基板ステージPST及び計測テーブルMTBの位置を計測できるとともに、高精度で高価なレーザ干渉計の数を減らして、製造コストを低減できる。
なお、基板ステージPST用のY軸のリニアモータ及び計測テーブルMTB用のY軸のリニアモータ169に沿ってそれぞれ光学式等のリニアエンコーダ(不図示)が配置されており、レーザ干渉計56BYのレーザビームが反射鏡55BY又は55CYに照射されていない期間では、基板ステージPST又は計測テーブルMTBのY方向の位置はそれぞ
れ上記のリニアエンコーダによって計測される。
図1に戻り、計測テーブルMTBの2次元方向の位置及び回転角は、レーザ干渉計56C及び図5のレーザ干渉計56BY(又はリニアエンコーダ)で計測され、計測結果は制御装置CONTに出力される。制御装置CONTはその計測結果に基づいて計測ステージ駆動装置TSTD、リニアモータ169、及びボイスコイルモータ168A,168Bを駆動することで、計測ステージMST中の計測テーブルMTBの移動又は位置決めを行う。
また、レベリングテーブル188は、それぞれ例えばエアシリンダ又はボイスコイルモータ方式でZ方向の位置を制御可能な3個のZ軸アクチュエータを備え、通常は計測テーブルMTBの上面が投影光学系PLの像面に合焦されるように、レベリングテーブル188によって計測テーブルMTBのZ方向の位置、θX方向、θY方向の角度が制御される。そのために、ノズル部材30の近傍には、投影領域AR1内及びその近傍の基板Pの上面等の被検面の位置を計測するためのオートフォーカスセンサ(不図示)が設けられ、このオートフォーカスセンサの計測値に基づいて、制御装置CONTがレベリングテーブル188の動作を制御する。さらに、不図示であるが、Xステージ181に対するレベリングテーブル188のX方向、Y方向、θZ方向の位置を所定位置に維持するためのアクチュエータも設けられている。
なお、オートフォーカスセンサはその複数の計測点でそれぞれ被検面のZ方向の位置情報を計測することで、θX及びθY方向の傾斜情報(回転角)をも検出するものであるが、この複数の計測点はその少なくとも一部が液浸領域AR2(又は投影領域AR1)内に設定されてもよいし、あるいはその全てが液浸領域AR2の外側に設定されてもよい。さらに、例えばレーザ干渉計56B,56Cが被検面のZ軸、θX及びθY方向の位置情報を計測可能であるときは、基板Pの露光動作中にそのZ方向の位置情報が計測可能となるようにオートフォーカスセンサは設けなくてもよく、少なくとも露光動作中はレーザ干渉計55B,55Cの計測結果を用いてZ軸、θX及びθY方向に関する被検面の位置制御を行うようにしてもよい。
本例の計測テーブルMTBは、露光に関する各種計測を行うための計測器類(計測用部材)を備えている。すなわち、計測テーブルMTBは、リニアモータ169の移動子等及び反射鏡55Cが固定される計測テーブル本体159と、この上面に固定されて例えば石英ガラス等の低膨張率の光透過性の材料から成るプレート101とを備えている。このプレート101の表面にはほぼ全面に渡ってクロム膜よりなる遮光膜102(図6参照)が形成され、所々に計測器用の領域や、特開平5−21314号公報公報(対応する米国特許第5,243,195号)などに開示される複数の基準マークが形成された基準マーク領域FMが設けられている。
図5に示すように、プレート101上の基準マーク領域FMには、図1のマスク用のアライメントセンサ90用の1対の基準マークFM1,FM2、及び基板用のアライメントセンサALG用の基準マークFM3が形成されている。これらの基準マークの位置を、対応するアライメントセンサでそれぞれ計測することで、投影光学系PLの投影領域AR1の投影位置とアライメントセンサALGの検出位置との間隔(位置関係)であるベースライン量を計測することができる。このベースライン量の計測時には、プレート101上にも液浸領域AR2が形成される。
プレート101上の計測器用の領域には、各種計測用開口パターンが形成されている。この計測用開口パターンとしては、例えば空間像計測用開口パターン(例えばスリット状開口パターン62X,62Y)、照明むら計測用ピンホール開口パターン、照度計測用開
口パターン、及び波面収差計測用開口パターンなどがあり、これらの開口パターンの底面側の計測テーブル本体159内には、対応する計測用光学系及び光電センサよりなる計測器が配置されている。
その計測器の一例は、例えば特開昭57−117238号公報(対応する米国特許第4,465,368号明細書)などに開示される照度むらセンサ、例えば特開2002−14005号公報(対応する米国特許出願公開第2002/0041377号明細書)などに開示される、投影光学系PLにより投影されるパターンの空間像(投影像)の光強度を計測する空間像計測装置61、例えば特開平11−16816号公報(対応する米国特許出願公開第2002/0061469号明細書)などに開示される照度モニタ、及び例えば国際公開第99/60361号パンフレット(対応する欧州特許第1,079,223号明細書)などに開示される波面収差計測器である。
なお、本例では、投影光学系PLと液体1とを介して露光光ELにより基板Pを露光する液浸露光が行われるのに対応して、露光光ELを用いる計測に使用される上記の照度むらセンサ、照度モニタ、空間像計測器、波面収差計測器などでは、投影光学系PL及び液体1を介して露光光ELを受光することとなる。このため、プレート101の表面の遮光膜102上には後述の特定の領域を除いて撥液コート103(図6参照)が施されている。
また、図5において、計測テーブルMTB上には、主に図1のノズル部材30及び光学素子2の状態を光学的に観察するためのノズル観察装置65が備えられている。
図6は、図5の計測テーブルMTBを投影光学系PLの底面側に移動した状態を示す断面図であり、この図6において、X軸の開口パターン62Xの底面側の計測テーブル本体159に、集光レンズ63及び光電検出器64を含む空間像計測装置61が設置されており、光電検出器64の光電変換信号はデータ処理装置57に供給されている。この場合、撥液コート103の上面のほぼ全面が、液浸露光用の液体が接する可能性のある接液部である。
しかしながら、遮光膜102に設けられた開口パターン62X(及び図5のY軸の開口パターン62Y)を含むほぼ円形領域103aは、露光光ELが通過するように撥液コート103が除去されているが、円形領域103aも接液部である。このため、空間像計測装置61を用いて投影光学系PLの結像特性を計測するために、円形領域103aに図1の液体1を供給して液浸領域AR2とした場合に、液体1中に異物が混入していると、特に開口パターン62Xの付近等にその異物が残留し易い可能性がある。そこで、本例では、その接液部の中でも撥液コートが除去された円形領域103a内を、図1のアライメントセンサALGによる異常判定用の一つの観察対象部68Gとする。
また、図6において、遮光膜102に開口部102bが設けられ、この開口部102bを含むほぼ円形領域103bは、露光光ELが通過するように撥液コート103が除去されている。そして、開口部102bの底面の計測テーブル本体159内に、対物レンズ66及び2次元CCDよりなる2次元の撮像素子67を含むノズル観察装置65が設置されている。撮像素子67の撮像信号はデータ処理装置57に供給され、その撮像信号から得られる画像データが画像メモリ58に記憶される。ノズル観察装置65の解像度(撮像素子67の1画素に対応する物体面での物体の大きさ)は、例えば数10μm程度よりも小さく設定されている。
ノズル観察装置65が観察対象とする接液部は、ノズル部材30の底面、供給口13,14の内部、及び回収口24の内部(メッシュフィルタ25を含む)、並びに光学素子2の底面であり、特にメッシュフィルタ25には異物が付着する恐れがあるため、一例とし
て、メッシュフィルタ25の底面がノズル観察装置65による観察対象部となる。そこで、図6では、ノズル観察装置65の対物レンズ66の物体面はメッシュフィルタ25の底面に設定されている。なお、ノズル観察装置65には被検物を照明するための照明系(不図示)も設けられている。
なお、本例では上記複数の計測器の少なくとも1つと、基準マークと、ノズル観察装置65とを計測用部材として計測テーブルMTBに設けるものとしたが、計測用部材の種類、及び/又は数などはこれに限られない。計測用部材として、例えば投影光学系PLの透過率を計測する透過率計測器などを設けてもよい。さらに、上記計測器又はノズル観察装置65はその一部のみを計測ステージMSTに設け、残りは計測ステージMSTの外部に設けてもよい。また、計測用部材と異なる部材、例えばノズル部材30、光学素子2などを清掃する清掃部材などを計測ステージMSTに搭載してもよい。この清掃部材として、例えば液体1又は洗浄液をノズル部材30などに噴出するジェットノズルを有する洗浄装置などを用いることができる。さらに、計測用部材及び清掃部材などを計測ステージMSTに設けなくてもよい。この場合、計測ステージMSTは、例えば基板Pの交換時などに、前述の液浸領域AR2を維持するために、基板ステージPSTとの交換で投影光学系PLと対向して配置される。また、少なくとも1つの計測用部材を基板ステージPSTに設けてもよい。
[露光工程の説明]
図7に示したように、基板P上には複数のショット領域SHが区画(設定)されている。なお、説明の都合上、図7では一部のショット領域SHのみを示した。図1に示した露光装置EXにおいて、制御装置CONTは、投影光学系PLの光軸AX(投影領域AR1)に対して基板Pが所定経路に沿って進むように、レーザ干渉計56Bの出力をモニタしつつ基板ステージPSTを移動し、複数のショット領域を順次ステップ・アンド・スキャン方式で露光する。すなわち、露光装置EXによる走査露光時には、投影光学系PLによる矩形状の投影領域AR1にマスクMの一部のパターン像が投影され、投影光学系PLに対して、マスクMがX方向に速度Vで移動するのに同期して、基板ステージPSTを介して基板PがX方向に速度β・V(βは投影倍率)で移動する。そして、基板P上の1つのショット領域への露光終了後に、基板Pのステップ移動によって次のショット領域が走査開始位置に移動し、以下、ステップ・アンド・スキャン方式で基板Pを移動しながら各ショット領域に対する走査露光処理が順次行われる。
基板Pの露光処理中、制御装置CONTは液体供給機構10を駆動し、基板P上に対する液体供給動作を行う。液体供給機構10の液体供給部11から送出された液体1は、供給管12を流通した後、ノズル部材30内部に形成された供給流路82A,82Bを介して基板P上に供給される。
基板P上に供給された液体1は、基板Pの動きに合わせて投影光学系PLの下を流れる。例えば、あるショット領域の露光中に基板Pが+X方向に移動しているときには、液体1は基板Pと同じ方向である+X方向に、ほぼ基板Pと同じ速度で、投影光学系PLの下を流れる。この状態で、照明光学系ILより射出されマスクMを通過した露光光ELが投影光学系PLの像面側に照射され、これによりマスクMのパターンが投影光学系PL及び液浸領域AR2の液体1を介して基板Pに露光される。制御装置CONTは、露光光ELが投影光学系PLの像面側に照射されているときに、すなわち基板Pの露光動作中に、液体供給機構10による基板P上への液体1の供給を行う。露光動作中に液体供給機構10による液体1の供給を継続することで液浸領域AR2は良好に形成される。一方、制御装置CONTは、露光光ELが投影光学系PLの像面側に照射されているときに、すなわち基板Pの露光動作中に、液体回収機構20による基板P上の液体1の回収を行う。露光動作中に(露光光ELが投影光学系PLの像面側に照射されているときに)、液体回収機構20による液体1の回収を継続的に実行することで、液浸領域AR2の拡大を抑えることができる。
本例において、露光動作中、液体供給機構10は、供給口13,14より投影領域AR1の両側から基板P上への液体1の供給を同時に行う。これにより、供給口13,14から基板P上に供給された液体1は、投影光学系PLの終端部の光学素子2の下端面と基板Pとの間、及びノズル部材30(第1部材31)の下面と基板Pとの間に良好に拡がり、液浸領域AR2を少なくとも投影領域AR1より広い範囲で形成する。なお、仮に供給口13及び14が別の液体供給部に接続されている場合には、走査方向に関して、投影領域AR1の手前から供給する単位時間当たりの液体供給量を、その反対側で供給する液体供給量よりも多く設定してもよい。
なお、露光動作中、液体回収機構20による液体1の回収動作を行わずに、露光完了後、回収管22の流路を開放し、基板P上の液体1を回収するようにしてもよい。一例として、基板P上のある1つのショット領域の露光完了後であって、次のショット領域の露光開始までの一部の期間(基板Pのステップ移動期間の少なくとも一部)においてのみ、液体回収部21により基板P上の液体1の回収を行うようにしてもよい。
制御装置CONTは、基板Pの露光中、液体供給機構10による液体1の供給を継続する。このように液体1の供給を継続することにより、投影光学系PLと基板Pとの間を液体1で良好に満たすことができるばかりでなく、液体1の振動(所謂ウォーターハンマー現象)の発生を防止することができる。このようにして、基板Pの全部のショット領域に液浸法で露光を行うことができる。
また、例えば基板Pの交換中、制御装置CONTは、計測ステージMSTを投影光学系PLの光学素子2と対向する位置に移動し、計測ステージMST上に液浸領域AR2を形成する。この場合、基板ステージPSTと計測ステージMSTとを近接させた状態で移動して、一方のステージとの交換で他方のステージを光学素子2と対向して配置することで、基板ステージPSTと計測ステージMSTとの間で液浸領域AR2を移動する。
制御装置CONTは、計測ステージMST上に液浸領域AR2を形成した状態で計測ステージMSTに搭載されている少なくとも一つの計測器(計測部材)を使って、露光に関する計測(例えば、ベースライン計測)を実行する。
なお、液浸領域AR2を、基板ステージPSTと計測ステージMSTとの間で移動する動作、及び基板Pの交換中における計測ステージMSTの計測動作の詳細は、国際公開第2005/074014号パンフレット(対応する欧州特許出願公開第1713113号明細書)、国際公開第2006/013806号パンフレットなどに開示されている。また、基板ステージと計測ステージを備えた露光装置は、例えば特開平11−135400号公報(対応する国際公開第1999/23692号パンフレット)、特開2000−164504号公報(対応する米国特許6,897,963号)に開示されている。指定国及び選択国の国内法令が許す限りにおいて、米国特許6,897,963号の開示を援用して本文の記載の一部とする。
[異常の有無の判定工程の説明]
上記の如き露光工程において、図1の基板Pと液浸領域AR2の液体1とが接触すると、基板Pの一部の成分が液体1中に溶出することがある。例えば、基板P上の感光性材料として化学増幅型レジストが使われている場合、その化学増幅型レジストは、ベース樹脂、ベース樹脂中に含まれる光酸発生剤(PAG:Photo Acid Generator)、及びクエンチャーと呼ばれるアミン系物質を含んで構成されている。そのようなレジストが液体1に接触すると、レジストの一部の成分、具体的にはPAG及びアミン系物質等が液体1中に溶出することがある。また、基板Pの基材自体(例えばリシコン基板)と液体1とが接触した場合にも、その基材を構成する物質によっては、その基材の一部の成分(シリコン等)が液体1中に溶出する可能性がある。
このように、基板Pに接触した液体1は、基板Pより発生した不純物やレジスト残滓等からなるパーティクルのような微小な異物を含んでいる可能性がある。また液体1は、大気中の塵埃や不純物等の微小な異物を含んでいる可能性もある。したがって、液体回収機構20により回収される液体1は、種々の不純物等の異物を含んでいる可能性がある。そこで、液体回収部21は、回収した液体1を外部に排出している。なお、回収した液体1の少なくとも一部を内部の処理装置で清浄にした後、その清浄化された液体1を液体供給部11に戻して再利用してもよい。
また、液浸領域AR2の液体1に混入したそのようなパーティクル等の異物のうちで、図1のノズル部材30の回収口24に設けられたメッシュフィルタ25の網目よりも大きい異物等は、メッシュフィルタ25の表面(外面)等を含む上記の接液部に付着して残留する恐れがある。このように残留した異物は、基板Pの露光時に、液浸領域AR2の液体1に再び混入する恐れがある。液体1に混入した異物が基板P上に付着すると、基板Pに形成されるパターンに形状不良等の欠陥が生じる恐れがある。
そこで、本例の露光装置EXは、接液部の異常の有無、すなわちここでは接液部中の予め定められた複数の観察対象部(被検部)に許容範囲を超える大きさの異物が付着しているかどうかを以下のように判定する。以下、本実施形態に従う露光方法を図8のフローチャートを参照しながら説明する。
[第1工程]
先ず、露光工程の開始前に、露光装置EXの接液部において予め観察対象部に設定されている部分を図1のアライメントセンサALG及び/又は図6のノズル観察装置65で撮像し(S1)、得られた第1画像データを基準観察情報(基準情報)として画像メモリ58に格納する(S2)。この際に、基板ホルダPH上には、例えば露光対象の1ロットのウエハのうちの先頭のレジストが塗布されたウエハが基板Pとしてロードされているものとする。
図7は、図1中の基板ステージPSTの平面図であり、この図7において、軌跡60A,60B,60Cは、基板ステージPST上の基板ホルダPH及び基板Pに対するアライメントセンサALGの相対的な移動経路を示している。なお、実際には、アライメントセンサALGは静止しており、基板ステージPST(及び計測ステージMST)が移動するが、図7では、説明の便宜上、アライメントセンサALGが基板ステージPST上を相対的に移動するように表している。
この場合、上述のように本例では、基板Pとプレート97との間の異物が付着し易い領域を含むように4箇所の観察対象部68A〜68Dが設定されている。なお、観察対象部68A〜68Dの形状は、実際には、アライメントセンサALGによる矩形の観察視野と同じか、又はその観察視野を複数個X方向、Y方向に連結した形状である。また、ベースライン量の計測時には、図5の基板ホルダPHと計測テーブルMTBとを連結した状態で、図7において、アライメントセンサALGは基板ホルダPHに対して軌跡60Cに沿って相対的に移動して図5の基準マーク領域FM上に移動する。この際に、投影光学系PLとプレート97又は101との間には液浸領域AR2が形成されており、その軌跡60Cに沿う移動は極めて高速に行われるため、その軌跡60Cに沿って異物が残留する恐れがある。そこで、本例では、その軌跡60Cに沿ったプレート97上の領域にも複数箇所(ここでは2箇所)の観察対象部68E,68F(形状は観察対象部68Aと同じ)が設定されている。なお、基板Pのエッジ近傍のショット領域の走査露光では、液浸領域ARはその一部が基板Pの外側にはみ出して移動するので、基板ステージPST(プレート97)の上面に異物が堆積する可能性もある。このため、露光時に液浸領域ARが移動するプレート97上の領域にも少なくとも1つの観察対象部を設定してもよい。
また、図6に示すように、計測テーブルMTB上の撥液コート103が除去された開口パターン62Xを含む領域も、アライメントセンサALGによる観察対象部68Gに設定され、ノズル部材30のメッシュフィルタ25の底面は、ノズル観察装置65による観察対象部に設定されている。
そこで、先ず図7の基板ホルダPH上の観察対象部68A〜68F及び図6の計測テーブルMTB上の観察対象部68Gを順次アライメントセンサALGの視野内に移動して、それらの観察対象部68A〜68Gの像を撮像し、得られた第1画像データをそれぞれ画像メモリ58に格納する。次に、図6の計測テーブルMTBを投影光学系PLの下方でX方向、Y方向に駆動して、ノズル観察装置65でノズル部材30のメッシュフィルタ25の底面のほぼ全面の像を撮像し、得られた第1画像データ(ここでは複数の画像データの組み合わせ)を画像メモリ58に格納する。
この際に、軌跡60Cを延長した図5の計測テーブルMTB上の領域に沿ってさらに観察対象部を設定してもよい。また、上記の観察対象部68A〜68G等以外にも、基板ホルダPH上(基板P上を含む)及び計測テーブルMTB上に任意の個数で任意の大きさの観察対象部を設定することができる。これらの観察対象部についても、それぞれ得られた第1画像データを基準観察情報として画像メモリ58に格納すればよい。なお、図7から分かるように、軌跡60Aは、基板Pに区画された複数のショット領域SHにほぼ沿っており、露光時の液浸領域AR2の移動経路に類似しているが、軌跡60B及び60Cは露光時の液浸領域AR2の移動経路とは異なる。
[第2工程]
ここでは、上記の露光工程の説明と同じく、基板Pのアライメント及び液浸法を用いてのマスクMのパターンの基板Pに対する転写露光を行う(S3)。この際に、基板Pと図1の投影光学系PLの投影領域AR1とは、例えば図7の軌跡60Aに沿って相対的に移動する。なお、実際には、マスクM及び基板Pの走査方向はショット領域毎に反転するため、軌跡60Aはより複雑な経路となる。さらに、同じロット内の所定枚数の基板に対してアライメント及び液浸法を用いての露光を行う。そして、その所定枚数の基板の露光が終了して、次の基板(これも図7の基板Pとする。)への露光を行う前に、上記の観察対象部68A等の像を撮像し(S4)、得られた第2画像データを被検観察情報として画像メモリ58に格納する(S5)。
この際に、図7の基板Pのアライメントは、基板P上から選択された複数のショット領域内の計測領域69A〜69HにあるアライメントマークをアライメントセンサALGによって検出し、この検出されたアライメントマークの位置情報を統計処理して基板P上の各ショット領域の位置情報を算出するするエンハンスト・グローバル・アライメント(EGA)方式で行われるものとする。このEGA方式は、例えば特開昭61−44429号公報(対応する米国特許第4,780,617号明細書)に開示されている。このとき、基板Pのアライメントを行うために、アライメントセンサALGを基板Pに対して相対的に軌跡60Bに沿って移動して順次計測領域69A〜69Hのアライメントマークを検出する際に、アライメントセンサALGを用いて最も近い位置にある観察対象部68A〜68Dの像を順次撮像する。そして、得られた第2画像データを順次図4の画像メモリ58に格納する。例えばアライメントセンサALGを相対的に計測領域69Aから計測領域69Bに移動する際に、それらに近い位置にある観察対象部68A上にアライメントセンサALGを移動することによって、殆どアライメント時間を長くすることなく、観察対象部68A〜68Dの第2画像データを得ることができる。なお、本例ではアライメント動作中、すなわちアライメントマークの検出動作中に、複数の観察対象部をそれぞれ、最も近い検出対象のアライメントマークの検出に続けて検出するものとしたが、これに限らず、例えば遺伝的アルゴリズムなどによって、検出時間が最短となる、アライメントマーク及び観察対象部の検出順序を決定してもよい。
また、その基板Pの露光前にアライメントセンサALGを軌跡60Cに沿って相対的に移動してベースライン量の計測を行う際に、アライメントセンサALGを用いて軌跡60Cの途中にある観察対象部68E,68Fの像を撮像する。さらに、例えば図6の空間像計測装置61を用いて投影光学系PLの結像特性を計測する際には、その前に空間像計測装置61上の観察対象部68GをアライメントセンサALGの下方に移動して、アライメントセンサALGを介して観察対象部68Gの像を撮像する。そして、このようにして得られる観察対象部68E〜68Gの第2画像データを順次画像メモリ58に格納する。
また、例えばベースライン量の計測を行う、あるいは液浸領域AR2を基板ステージPSTから計測ステージMSTに移動するために投影光学系PLの下方に計測テーブルMTBを移動したときに、図6に示すように、計測テーブルMTBを駆動してノズル観察装置65をノズル部材30のメッシュフィルタ25の底面のほぼ全面で移動して、メッシュフィルタ25の像を撮像し、得られた第2画像データを順次画像メモリ58に格納する。このように、ベースライン量の計測時又は投影光学系PLの結像特性の計測時等に、併せて計測テーブルMTB上の観察対象部68G及びノズル部材30のメッシュフィルタ25の第2画像データを得ることによって、露光工程のスループットを高く維持できる。
[第3工程]
次に、上記の第2工程が終了した後、図1の制御装置CONTの制御のもとで、図4(又は図6)のデータ処理装置57は、各観察対象部について、それぞれ第1工程で得られた第1画像データと第2工程で得られた第2画像データとを画像メモリ58から読み出して比較することによって、その2つの画像データの相違部を特定する(S6)。この場合の相違部の特定は、例えば各画素のデータ毎に第1画像データから第2画像データを差し引くことによって極めて高速に行うことができる。そして、特定された相違部は、対応する観察対象部が液浸法の露光時に液体1に接触することによって付着した異物であるとみなすことができる。
そこで、データ処理装置57では、その観察対象部毎に、特定された相違部が所定の大きさ(例えば100μm角)以上である場合、あるいは差分処理後の画像の輝度(絶対値)が所定値以上である場合には、異常が発生したと認識して、異常発生箇所(異常が発生した観察対象部の位置)並びに相違部の個数及び大きさ又は輝度の差などの情報(異常内容情報)を図1の制御装置CONTに送出する(S7)。
一方、この第3工程で、どの観察対象部についても相違部が許容範囲内である場合には、データ処理装置57では異常無しと判定して、この判定結果を制御装置CONTに送出する。この場合には、そのまま基板Pに対する露光が行われる(S8)。そして、再び上記の第2工程及び第3工程が実行される。
[第4工程]
次に、上記の第3工程で、データ処理装置57から異常有りとの判定結果及び異常内容情報が制御装置CONTに送出された場合、一例として、制御装置CONTは基板Pに対する露光を中止する(S9)。そして、図7の基板ホルダPH上に基板Pの代わりに、例えばシリコン基板からなるダミー基板(カバー部材)をロードした後、接液部の洗浄を行う(S10)。具体的に、図1のバルブ23を閉じバルブ28を開いて、洗浄液供給部26から供給管27、回収管22、及び回収流路84を介してノズル部材30の回収口24に洗浄液を供給する。そして、この洗浄液を基板ホルダPH(プレート97)上及び計測テーブルMTB上に供給した後、供給された洗浄液を液体回収部21で回収することによって、接液部の洗浄を行う。この際に、例えば基板ホルダPH内及び計測テーブルMTB内にそれぞれ液体の吸引装置を設けておき、その洗浄液をこれらの吸引装置を介して回収してもよい。また、例えば超音波振動子などによって洗浄液を振動させてプレート97又は計測テーブルMTB上に供給してもよいし、洗浄液の供給と回収とを並行して行って洗浄液の液浸領域を形成しつつ基板ステージPST又は計測ステージMSTをその液浸領域に対して相対移動してもよい。後者の場合、液浸領域から回収される洗浄液中のパーティクル数を、例えば後述のパーティクルカウンタで計数し、この計数値に応じて洗浄動作を制御してもよい。さらに、前述した計測ステージMSTの洗浄装置を用いて接液部の洗浄を行ってもよい。なお、ダミー基板がシリコン基板などのように親液性である場合、ダミー基板はその上面(表面)が撥液処理されている。撥液処理としては、例えば撥液性を有する材料を塗布して撥液コートを形成するコーティング処理が挙げられる。撥液性を有する材料としては、例えばフッ素系化合物、シリコン化合物、又はポリエチレン等の合成樹脂が挙げられる。また、撥液コートは単層膜であってもよいし、複数層からなる膜であってもよい。
その後、再びアライメントセンサALG及びノズル観察装置65を用いて観察対象部68A〜68G等の第2画像データを得て(S4−S5)、これを第1画像データと比較する(S6)ことによって異常の有無を判定し(S7)、異常が無くなった時点で基板Pに対する露光を行う(S8)。その後、動作は第2工程に戻る。なお、その第2工程中の各観察対象部の第2画像データの取得及びその第3工程の画像データの比較を行う頻度は任意であり、例えば数ロットから数10ロットの露光毎に行うようにしてもよい。また、例えば基板の膜(レジスト膜及び/又はトップコート膜など)の種類などによっては、1ロットの露光毎あるいは同一ロット内の複数の基板の露光毎に上記の第2及び第3工程を実行してもよい。さらに、基板の露光処理枚数が増えるに従って上記の第2及び第3工程を実行する間隔を徐々に短くしてもよい。また、その第1工程で取得する各観察対象部の第1画像データは、定期的に更新するようにしてもよい。この場合、前述の第1工程を定期的に実行してもよいし、例えば前述の接液部の洗浄動作後に取得される第2画像データ(検出情報)を第1画像データ(基準情報)として記憶してもよい。
上記の異常の有無の判定工程を設けることによって、基板Pに異物が付着した状態で露光が行われる確率が低くなり、転写されたパターンの形状不良等の欠陥が減少するため、最終的に製造されるデバイスの歩留りを高くすることができる。
本例の露光装置及び露光方法の動作並びに利点等をまとめると以下のようになる。
A1)本例では、観察対象部毎に第1画像データと第2画像データとを比較しているため、効率的にその異常の有無、すなわち転写されるパターンの誤差の要因になる恐れのあるような異物が付着していないかどうかを効率的に判定できる。
A2)本例の第3工程で異常があった場合に、その第4工程で露光を中止して接液部の洗浄を行うことにより、次に液浸法で露光する際に、液体中に異物が混入する確率を低減できる。
なお、その第3工程で異常があった観察対象部が、例えば図6の計測テーブルMTBの空間像計測装置61上の観察対象部68Gであるような場合、又は検出された異物の大きさが小さく、かつ個数が少ないような場合、すなわちそのまま露光を行っても基板P上に液体を介して異物が付着する可能性が低いと予想されるような場合には、そのまま基板Pの露光を行ってもよい。
A3)本例のその第3工程で判定される異常の有無は、その観察対象部における異物の有無であるが、その他に例えばその観察対象部の分光計によって計測される反射率分布の変化量が大きい場合に異常有りと判定してもよい。
A4)また、本例では観察対象部68A〜68Gの状態を光学的に観察するために、基板P上のアライメントマークの位置検出用の画像処理方式のアライメントセンサALGを
用いている。従って、アライメントセンサALGを有効に活用できる。
A5)また、上記の第2工程において、図7のプレート97と基板Pとの間の観察対象部68A〜68Dの第2画像データの取得は、アライメントセンサALGを用いて基板P上の所定の複数のアライメントマークの位置検出を行う際に併せて実行されている。また、プレート97上の2箇所の観察対象部68E,68Fの第2画像データの取得は、アライメントセンサALGを用いてベースライン量を計測する際に実行されている。従って、露光工程のスループットが殆ど低下しない。
なお、観察対象部68A〜68Dの第2画像データの取得を、アライメントセンサALGを用いるアライメント動作と別に実行してもよい。この場合でも、接液部の異常判定を行う間隔が長いときには、露光工程のスループットはあまり低下しない。
A6)また、本例では、ノズル部材30の液体の回収口24に設置されたメッシュフィルタ25を観察対象部(接液部の一部)とするために、計測ステージMST上の図6の計測テーブルMTBにノズル観察装置65が設置されている。従って、アライメントセンサALGでは観察できない接液部の状態を光学的に観察できる。なお、ノズル観察装置65は、基板ステージPST(基板ホルダPH)に設けることも可能である。
A7)本例では、図6の計測テーブルMTB上の撥液コート103が除去された開口パターン62Xを含む円形領域103aも、アライメントセンサALGによる観察対象部68Gに設定されている。その円形領域103aは液体を供給したときに異物が付着し易いため、観察対象部として好適である。その観察対象部68G及び図7の基板ホルダPH上の観察対象部68E,68Fの観察時には、それらの観察対象部を投影光学系PLの投影領域に移動して、予め露光光ELを照射して、アライメントセンサALGを上記の蛍光顕微鏡にしておいてもよい。この場合、観察対象部68E〜68G内の異物が蛍光を発する性質を持つときには、アライメントセンサALGによってその蛍光を検出することによって、異物を容易に検出することができる場合がある。
このように蛍光を検出するときには、上記の第1工程において、観察対象部68E〜68Gの第1画像データを得る際にも、露光光ELを照射して、アライメントセンサALGを蛍光顕微鏡に設定しておけばよい。
A8)本例では、接液部の光学的な観察を行う装置として、アライメントセンサALG及びノズル観察装置65が用いられているが、その他に上記の分光計を使用することも可能であり、さらに分光計と撮像装置とを併用することも可能である。また、撮像(画像処理)方式以外の光学センサを用いて接液部の光学的な検出(観察)を行うようにしてもよい。
なお、上述の実施形態では、基板Pの露光動作後に観察対象部68A〜68Dの第2画像データの取得を行うものとしているが、この第2画像データの取得は露光動作以外の他の動作の後に実行することとしてもよい。また、上述の実施形態では、観察対象部の特定された相違部の大きさ及び/又は輝度(差)に着目して異常の有無を判断するものとしたが、その代わりに、あるいはそれと組み合わせて、他の特徴(例えば、相違部の密度など)を用いて異常の有無を判断することとしてもよい。
なお、上述の実施形態では、第1工程において基板ホルダPHで基板Pを保持した状態で観察対象部の第1画像データを取得するものとしたが、これに限らず、例えば前述のダミー基板を基板ホルダPHで保持した状態で観察対象部の第1画像データを取得してもよい。この場合、第1工程及び第2工程で基板ホルダPH上の観察対象部にダミー基板及び基板Pが含まれないように観察対象部の位置及び/又は大きさなどを設定してもよい。また、上述の実施形態では、観察対象部の第1画像データを取得する第1工程を露光動作の
直前に実行するものとしたが、これに限らず露光動作とは無関係に第1画像データを取得してもよい。例えば、露光装置の調整時、あるいはメンテナンス時などに第1画像データを取得してもよい。
さらに、上述の実施形態では、観察対象部の第1画像データを基準情報として記憶しておくものとしたが、例えば、前述の蛍光顕微鏡を用いて観察対象部を検出する場合、有機物などの異物から発生する蛍光(または燐光)を受光するので、その基準情報を用いることなく観察対象部の異物を検出することが可能となる。従って、基準情報(第1画像データ)の取得を行わなくてもよい。
なお、上述の実施形態では、露光動作の一部として前述の異常判定(及び接液部の洗浄)を行うものとしたが、露光動作とは独立して、例えばメンテナンス時などに前述の異常判定などを行ってもよい。また、上述の実施形態では、第2及び第3工程を複数の観察対象部で同時に実行するものとしたが、例えば複数の観察対象部の一部について他の観察対象部と異なるタイミング、及び/又は間隔で第2及び第3工程を実行してもよい。さらに、上述の実施形態では、基板ホルダPH(プレート97)、ノズル部材30、及び計測テーブルMTBなどに複数の観察対象部を設定するものとしたが、観察対象部の位置及び/又は数などはこれに限られるものでなく任意で構わない。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に従う露光装置EX’及び露光方法につき、図9〜15を参照して説明する。以下の説明において、第1実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
図9は本例の走査型露光装置EX’を示す概略構成図であり、この図9において、露光装置EX’は、マスクMを支持するマスクステージRSTと、基板Pを支持する基板ステージPSTと、マスクステージRSTに支持されているマスクMを露光光ELで照明する照明光学系ILと、露光光ELで照明されたマスクMのパターン像を基板ステージPSTに支持されている基板Pに投影する投影光学系PLと、露光装置EX’全体の動作を統括制御する制御装置CONTと、液浸法の適用のための液浸システム(液浸機構)と、基板P上のアライメントマークを検出して基板Pのアライメントを行うための例えば画像処理方式のアライメントセンサALGとを備えている。本例の液浸システムは、基板P上に液体1を供給する液体供給機構210と、基板P上に供給された液体1を回収する液体回収機構220とを含む。露光装置EX’は、第1実施形態と同様に、局所液浸方式を採用し、投影光学系PLと基板Pとの間の液体1及び投影光学系PLを介してマスクMを通過した露光光ELを基板Pに照射することによって、マスクMのパターンを基板Pに転写露光する。
露光装置EX’が備える照明光学系IL、マスクステージRST、投影光学系PLの構造については、第1実施形態と同様であるのでその説明を省略する。本例の露光装置EX’においても、液体1には純水が用いられるが、第1実施形態とは異なり計測ステージは備えておらず、各種の計測機能は後述するように基板ステージに設けられている。
基板ステージPSTは、基板Pを基板ホルダ(不図示)を介して保持するZステージ52と、Zステージ52を支持するXYステージ53とを備え、ベース54上に2次元的に移動できるように例えば気体軸受けを介して載置されている。Zステージ52には反射鏡55Bが設けられ、反射鏡55Bに対向する位置にはレーザ干渉計56Bが設けられている。Zステージ52(基板P)の2次元方向の位置、及び回転角はレーザ干渉計56Bによりリアルタイムで計測され、計測結果は制御装置CONTに出力される。基板ステージPSTは、例えばリニアモータ等の基板ステージ駆動装置PSTDにより駆動される。基板ステージ駆動装置PSTDは、第1実施形態と同様にして、制御装置CONTにより制御されて基板ステージPST(基板P)の移動又は位置決めを行う。
また、基板ステージPST(Zステージ52)上には、基板Pを囲むように環状のプレート257が設けられている。プレート257は基板ホルダに保持された基板Pの表面とほぼ同じ高さの平坦面257Aを有している。ここで、基板Pのエッジとプレート257との間には例えば0.1〜1mm程度の隙間があるが、本例においては、基板Pのレジストは撥液性(液体1をはじく性質を持つ)であり、液体1には表面張力があるため、その隙間に液体1が流れ込むことはほとんどなく、基板Pの周縁近傍を露光する場合にも、プレート257と投影光学系PLとの間に液体1を保持することができる。なお、例えば基板ホルダにその隙間に流れ込んだ液体を排出する吸引機構が備えられている場合等には、基板Pのレジスト(又はトップコート)は必ずしも撥液性でなくともよい。
液体供給機構210は、所定の液体1を基板P上に供給するものであって、液体1を送出可能な第1液体供給部211及び第2液体供給部212と、第1、第2液体供給部211,212のそれぞれにその一端部を接続する第1、第2供給管211A,212Aとを備えている。第1、第2液体供給部211,212のそれぞれは、液体1を収容するタンク及び加圧ポンプ等を備えている。なお、液体供給機構210が、タンク、フィルタ部、加圧ポンプなどのすべてを備えている必要はなく、それらの少なくとも一部を、例えば露光装置EX’が設置される工場などの設備で代用してもよい。
液体回収機構220は、基板P上に供給された液体1を回収するものであって、液体1を回収可能な液体回収部221と、液体回収部221にその一端部が接続された回収管222(第1〜第4回収管222A,222B,222C,222Dからなる。図10参照)とを備えている。回収管222(222A〜222D)の途中にはバルブ224(第1〜第4バルブ224A,224B,224C,224Dからなる。図10参照)が設けられている。液体回収部221は例えば真空ポンプ等の真空系(吸引装置)、及び回収した液体1を収容するタンク等を備えている。なお、液体回収機構220が、真空系、タンクなどのすべてを備えている必要はなく、それらの少なくとも一部を、例えば露光装置EX’が設置される工場などの設備で代用してもよい。
また、回収管222の途中に分岐管225を介して異物としての微小なパーティクルの数を計測するパーティクルカウンタ226が連結されている。パーティクルカウンタ226は、一例として回収管222中を流れる液体から所定のサンプリングレートで所定容量の液体を抽出し、抽出した液体にレーザビームを照射し、散乱光の画像を画像処理することによってその液体中のパーティクル数を計測する。計測されたパーティクル数は制御装置CONTに供給される。パーティクルカウンタ226は、4個の回収管222A〜222Dのそれぞれに独立に設けてもよいが、代表的に1つの回収管(例えば回収管222A)のみに設けてもよい。4個の回収管222A〜222Dのそれぞれにパーティクルカウンタ226を設けた場合には、例えば4個のパーティクルカウンタ226で計測されるパーティクル数の平均値をパーティクル数の計測値としてもよい。
投影光学系PLの終端部の光学素子2の近傍には流路形成部材としてのノズル部材230が配置されている。ノズル部材230は、基板P(基板ステージPST)の上方において光学素子2の周りを囲むように設けられた環状部材である。ノズル部材230は、基板P表面に対向するように配置された第1供給口213と第2供給口214(図11参照)とを備えている。また、ノズル部材230は、その内部に供給流路282(282A,282B)を有している。供給流路282Aの一端部は第1供給口213に接続し、他端部は第1供給管211Aを介して第1液体供給部211に接続している。供給流路282Bの一端部は第2供給口214に接続し、他端部は第2供給管212Aを介して第2液体供給部212に接続している。更に、ノズル部材230は、基板P(基板ステージPST)の上方に設けられ、その基板P表面に対向するように配置された4つの回収口223(図11参照)を備えている。
図10は、ノズル部材230の概略斜視図である。図10に示すように、ノズル部材230は投影光学系PLの終端部の光学素子2の周りを囲むように設けられた環状部材であって、第1部材231と、第1部材231の上部に配置される第2部材232と、第2部材232の上部に配置される第3部材233とを備えている。第1〜第3部材231〜233のそれぞれは板状部材であってその中央部に投影光学系PL(光学素子2)を配置可能な穴部231A〜233Aを有している。
図11は、図10の第1〜第3部材231〜233のうち最下段に配置される第1部材231を示す図である。図11において、第1部材231は、投影光学系PLの−X方向側に形成され、基板P上に液体1を供給する第1供給口213と、投影光学系PLの+X方向側に形成され、基板P上に液体1を供給する第2供給口214とを備えている。第1供給口213及び第2供給口214のそれぞれは第1部材231を貫通する貫通穴であって、平面視略円弧状に形成されている。更に、第1部材231は、投影光学系PLの−X方向、−Y方向、+X方向、及び+Y方向側に形成され、それぞれ基板P上の液体1を回収する第1回収口223A、第2回収口223B、第3回収口223C、及び第4回収口223Dを備えている。第1〜第4回収口223A〜223Dのそれぞれも第1部材231を貫通する貫通穴であって、平面視略円弧状に形成されており、投影光学系PLの周囲に沿って略等間隔に、かつ供給口213,214より投影光学系PLに対して外側に設けられている。供給口213,214の基板Pとの離間距離と、回収口223A〜223Dの基板Pとの離間距離とは、ほぼ同じに設けられている。つまり、供給口213,214の高さ位置と、回収口223A〜223Dの高さ位置とはほぼ同じに設けられている。
図9に戻り、ノズル部材230は、その内部に回収口223A〜223D(図11参照)に連通した回収流路284(284A,284B,284C,284D)を有している。なお、回収流路284B,284D(不図示)は、図11の非走査方向の回収口223B,223Dと図12の回収管222B,222Dとを連通させるための流路である。回収流路284A〜284Dの他端部は図10の回収管222A〜222Dを介して液体回収部221にそれぞれ連通している。本例において、ノズル部材230は液体供給機構210及び液体回収機構220それぞれの一部を構成している。すなわち、ノズル部材230は本例の液浸機構の一部である。
図10の第1〜第4回収管222A〜222Dに設けられた第1〜第4バルブ224A〜224Dは、第1〜第4回収管222A〜222Dの流路のそれぞれを開閉するものであって、その動作は図9の制御装置CONTに制御される。回収管222(222A〜222D)の流路が開放されている間、液体回収機構220は回収口223(223A〜223D)から液体1を吸引回収可能であり、バルブ224(224A〜224D)により回収管222(222A〜222D)の流路が閉塞されると、回収口223(223A〜223D)を介した液体1の吸引回収が停止される。
図9において、第1及び第2液体供給部211,212の液体供給動作は制御装置CONTにより制御される。制御装置CONTは、第1及び第2液体供給部211,212による基板P上に対する単位時間当たりの液体供給量をそれぞれ独立して制御可能である。第1及び第2液体供給部211,212から送出された液体1は、供給管211A,212A、及びノズル部材230の供給流路282A,282Bを介して、ノズル部材230(第1部材231)の下面に基板Pと対向するように設けられた供給口213,214(図13参照)より基板P上に供給される。
また、液体回収部221の液体回収動作は制御装置CONTにより制御される。制御装置CONTは、液体回収部221による単位時間当たりの液体回収量を制御可能である。ノズル部材230(第1部材231)の下面に、基板Pと対向するように設けられた回収口223から回収された基板P上の液体1は、ノズル部材230の回収流路284及び回収管222を介して液体回収部221に回収される。ノズル部材230のうち回収口223より投影光学系PLに対して外側の下面(基板P側を向く面)には、液体1を捕捉する所定長さの液体トラップ面(傾斜面)270が形成されている。トラップ面270は親液処理を施されている。回収口223の外側に流出した液体1は、トラップ面270で捕捉される。
図11は、図10のノズル部材230に形成された第1及び第2供給口213,214及び第1〜第4回収口223A〜223Dと、投影光学系PLの投影領域AR1との位置関係を示す平面図でもある。図11において、投影光学系PLの投影領域AR1はY方向(非走査方向)を長手方向とする矩形状に設定されている。液体1が満たされた液浸領域AR2は、投影領域AR1を含むように実質的に4つの回収口223A〜223Dで囲まれたほぼ円形の領域の内側に形成され、且つ走査露光時には基板P上の一部に(又は基板P上の一部を含むように)局所的に形成される。
また、第1及び第2供給口213,214は走査方向(X方向)に関して投影領域AR1を挟むようにその両側に略円弧状のスリット状に形成されている。供給口213,214のY方向における長さは、少なくとも投影領域AR1のY方向における長さより長くなっている。液体供給機構210は、2つの供給口213,214より、投影領域AR1の両側で液体1を同時に供給可能である。
また、第1〜第4回収口223A〜223Dは、供給口213,214及び投影領域AR1を取り囲むように円弧状のスリット状に形成されている。複数(4つ)の回収口223A〜223Dのうち、回収口223A及び223CがX方向(走査方向)に関して投影領域AR1を挟んでその両側に配置されており、回収口223B及び223DがY方向(非走査方向)に関して投影領域AR1を挟んでその両側に配置されている。回収口223A,223CのY方向における長さは、供給口213,214のY方向における長さより長くなっている。回収口223B,223Dのそれぞれも回収口223A,223Cとほぼ同じ長さに形成されている。回収口223A〜223Dはそれぞれ図10の回収管222A〜222Dを介して図9の液体回収部221に連通している。なお、本例において、回収口223の数は4つに限られず、投影領域AR1及び供給口213,214を取り囲むように配置されていれば、任意の複数あるいは1つ設けることができる。
なお、上記実施形態で用いたノズル部材230は、上述の構造に限られず、例えば、欧州特許出願公開第1420298号明細書、国際公開第2004/055803号パンフレット、国際公開第2004/057589号パンフレット、国際公開第2004/057590号パンフレット、国際公開第2005/029559号パンフレット(対応米国特許出願公開第2006/0231206号)に記載されているものも用いることができる。
また、本例では液体の供給口213,214と回収口223A〜223Dとは同じノズル部材230に設けられているが、供給口213,214と回収口223A〜223Dとは別の部材に設けてもよい。さらに、例えば国際公開第2005/122218号パンフレットに開示されているように、ノズル部材230の外側に液体回収用の第2の回収口(ノズル)を設けてもよい。また、供給口213,214は基板Pと対向するように配置されていなくてもよい。さらに、ノズル部材230はその下面が投影光学系PLの下端面(射出面)とほぼ同じ高さ(Z位置)に設定されているが、例えばノズル部材230の下面を投影光学系PLの下端面よりも像面側(基板側)に設定してもよい。この場合、ノズル部材230の一部(下端部)を、露光光ELを遮らないように投影光学系PL(光学素子2)の下側まで潜り込ませて設けてもよい。
図13は、基板ステージPSTのZステージ52を上方から見た平面図である。図13において、平面視矩形状のZステージ52の互いに垂直な2つの縁部に反射鏡55Bが配置されている。そして、Zステージ52上のほぼ中央部に基板Pが保持され、その基板Pの周囲を囲むように基板Pの表面とほぼ同じ高さの平坦面257Aを有する環状のプレート257がZステージ52と一体で設けられている。
プレート257の平坦面257Aの2つのコーナーは幅広になっており、その一方の幅広部に、マスクM及び基板Pを所定位置に対してアライメントする際に使う基準マークFMが設けられている。基準マークFMは、マスクMの上方に設けられたマスクアライメント系90(図9参照)により、マスクM及び投影光学系PLを介して検出される。つまり、マスクアライメント系90は、所謂TTM(スルー・ザ・マスク)方式のアライメント系を構成している。また、本例のアライメントセンサALGは、例えば特開平7−183186号公報(対応米国特許第5,684,569号)に開示されているようなFIA(Field Image Alignment)系、すなわち被検マークが形成された領域を照明する照明系と、被検マークの像を形成する結像光学系と、その像を光電変換する撮像素子とを備えたオフ・アクシス方式のアライメントセンサである。アライメントセンサALGからの撮像信号を図9の制御装置CONT内の画像処理部で処理することによって、被検マークの像の所定の指標マークに対する位置ずれ量、ひいてはその被検マークのX座標、Y座標を求めることができ、その座標に基づいて基板Pのアライメントを行うことができる。
なお、本例のその画像処理部には、アライメントセンサALGの撮像信号に基づいて基板Pの表面(撮像された領域)の膜(レジスト等)の剥がれの有無を検出する機能も備えられている。さらに、本例の露光装置EX’のアライメントセンサALGの近傍には、基板Pに塗布されたレジスト等の膜厚を計測するための膜厚計測装置261が備えられ、この計測結果も制御装置CONTに供給されている。膜厚計測装置261は、一例としてレーザビームの干渉縞(等厚干渉縞等)の状態に基づいて膜厚を計測する。なお、膜厚計測装置261として、反射光の偏光状態(楕円偏光等)の変化を検出するエリプソメータを使用することも可能である。
また、プレート257の平坦面257Aのうち他方の幅広部には、光センサ258が設けられている。光センサ258は、投影光学系PLを通過した露光光ELを検出するものであって、投影光学系PLの像面側での露光光ELの照射量(照度)を検出する照度センサ、あるいは投影領域AR1の照度分布(照度むら)を検出する照度むらセンサにより構成されている。
図9において、基板P上には複数のショット領域が設定されており、制御装置CONTは、基板P上に設定された複数のショット領域を順次露光する。本例において、制御装置CONTは、投影光学系PLの光軸AX(投影領域AR1)が基板Pに対して相対的に所定の軌跡に沿って進むように、レーザ干渉計56Bの出力をモニタしつつ基板ステージPST(XYステージ53)を移動し、複数のショット領域を順次露光する。即ち、基板Pの走査露光時には、投影光学系PLの終端部直下の矩形状の投影領域AR1にマスクMの一部のパターン像が投影され、投影光学系PLに対して、マスクMがX方向に速度Vで移動するのに同期して、XYステージ53を介して基板PがX方向に速度β・V(βは投影倍率)で移動する。そして、基板P上の1つのショット領域への露光終了後に、基板Pのステップ移動によって次のショット領域が走査開始位置に移動し、以下、ステップ・アンド・スキャン方式で基板Pを移動しながら各ショット領域に対する走査露光処理が順次行
われる。
基板Pの露光処理中、制御装置CONTは液体供給機構210を駆動し、基板P上に対する液体供給動作を行う。液体供給機構210の第1、第2液体供給部211,212のそれぞれから送出された液体1は、供給管211A,212Aを流通した後、ノズル部材230内部に形成された供給流路282A,282Bを介して基板P上に供給される。基板P上に供給された液体1は、基板Pの動きに合わせて投影光学系PLの下を流れる。例えば、あるショット領域の露光中に基板Pが+X方向に移動しているときには、液体1は基板Pと同じ方向である+X方向に、ほぼ基板Pと同じ速度で、投影光学系PLの下を流れる。この状態で、照明光学系ILより射出されマスクMを通過した露光光ELが投影光学系PLの像面側に照射され、これによりマスクMのパターンが投影光学系PL及び液浸領域AR2の液体1を介して基板Pに露光される。
制御装置CONTは、少なくとも露光光ELが投影光学系PLの像面側に照射されているときに、すなわち基板Pの露光動作中に、液体供給機構210による基板P上への液体1の供給を行う。露光動作中に液体供給機構210による液体1の供給を継続することで液浸領域AR2は良好に形成される。一方、制御装置CONTは、少なくとも露光光ELが投影光学系PLの像面側に照射されているときに、すなわち基板Pの露光動作中に、液体回収機構220による基板P上の液体1の回収を行う。露光動作中に(露光光ELが投影光学系PLの像面側に照射されているときに)、液体回収機構220による液体1の回収を継続的に実行することで、液浸領域AR2の拡大を抑えることができる。
本例において、露光動作中、液体供給機構210は、供給口213,214より投影領域AR1の両側から基板P上への液体1の供給を同時に行う。これにより、供給口213,214から基板P上に供給された液体1は、投影光学系PLの終端部の光学素子2の下端面と基板Pとの間、及びノズル部材230(第1部材231)の下面と基板Pとの間に良好に拡がり、液浸領域AR2を少なくとも投影領域AR1より広い範囲で形成する。
なお、投影領域AR1の走査方向両側から基板Pに対して液体1を供給する際、制御装置CONTは、液体供給機構210の第1及び第2液体供給部211,212の液体供給動作を制御し、走査方向に関して、投影領域AR1の手前から供給する単位時間あたりの液体供給量を、その反対側で供給する液体供給量よりも多く設定してもよい。この場合、例えば基板Pが+X方向に移動することにより、投影領域AR1に対して+X方向側に移動する液体量が増し、基板Pの外側に大量に流出する可能性がある。ところが、+X方向側に移動する液体1はノズル部材230の+X側下面に設けられているトラップ面270で捕捉されるため、基板Pの周囲等に流出したり飛散したりする不都合を抑制できる。
なお、走査露光中、液体回収機構220による液体1の回収動作を行わずに、露光完了後、回収管222の流路を開放し、基板P上の液体1を回収するようにしてもよい。一例として、基板P上のある1つのショット領域の露光完了後であって、次のショット領域の露光開始までの一部の期間(ステッピング期間の少なくとも一部)においてのみ、液体回収機構220により基板P上の液体1の回収を行うようにしてもよい。
制御装置CONTは、基板Pの露光中、液体供給機構210による液体1の供給を継続する。このように液体1の供給を継続することにより、投影光学系PLと基板Pとの間を液体1で良好に満たすことができるばかりでなく、液体1の振動(所謂ウォーターハンマー現象)の発生を防止することができる。このようにして、基板Pの全部のショット領域に液浸法で露光を行うことができる。
上記の如き露光工程において、図9の基板Pと液浸領域AR2の液体1とが接触すると
、基板Pの基材(例えばシリコン基板)及び/又はこれに塗布された材料の一部の成分が液体1中に溶出することがある。前述のように、例えば、基板Pの感光材料として化学増幅型レジストが使われている場合、その化学増幅型レジストは、ベース樹脂、ベース樹脂中に含まれる光酸発生剤(PAG)、及びクエンチャーと呼ばれるアミン系物質を含んで構成されている。そのようなレジストが液体1に接触すると、レジストの一部の成分、具体的にはPAG及びアミン系物質等が液体1中に溶出することがある。また、基板Pの基材自体と液体1とが接触した場合にも、その基材を構成する物質によっては、その基材の一部の成分(シリコン等)が液体1中に溶出する可能性がある。
このように、基板Pに接触した液体1は、基板Pより発生した不純物やレジスト残滓等からなるパーティクルのような微小な異物を含んでいる可能性がある。また液体1は、大気中の塵埃や不純物等の微小な異物を含んでいる可能性もある。したがって、液体回収機構220により回収される液体1は、種々の不純物等の異物を含んでいる可能性がある。そこで、液体回収機構220は、回収した液体1を外部に排出している。なお、回収した液体1の少なくとも一部を内部の処理装置で清浄にした後、その清浄化された液体1を液体供給機構210に戻してもよい。
また、液浸領域AR2の液体1に混入したそのようなパーティクル等の微小な異物は、基板ステージPSTの上面に付着して残留する恐れがある。このように残留した異物、及び液体1中に溶出したパーティクル等の異物は、基板Pの露光時に、液浸領域AR2の液体1に再び混入する恐れがある。液体1に混入した異物が基板P上に付着すると、基板Pに形成されるパターンに形状不良等の欠陥が生じる恐れがある。
そのように基板Pから液体1中に溶出する異物の量は、その基板P及びその上の材料の種類によって変化する。そこで、本例では、基板Pの膜(レジスト膜及び/又はトップコート膜)が液浸法による露光に適するか否かを、図15の判定シーケンスに従って判定する。
先ず、図15のステップ2101において、不図示のコータ・デベロッパにおいて、露光対象の基板の基材上にレジストが塗布される。次のステップ2102において、そのレジスト層上にトップコートが塗布される。
次のステップ2103において、そのレジストの膜及びトップコートの膜を有する基板Pを図9の露光装置EX’の基板ステージPST上にロードした後、露光光ELを照射することなく、図12に示すように、基板Pの周縁部と投影光学系PLとの間に液体供給機構210から液体1を供給して液浸領域AR2を形成し、液浸領域AR2に対して基板ステージPSTを介して基板PをX方向、又はY方向に移動する。即ち、図13に示すように、例えば基板Pのエッジ部を含む−Y方向の周縁部260Aを液浸領域AR2で軌跡259Aに沿って相対的に走査する。続いて、図13の軌跡259Bに沿って液浸領域AR2に対して基板Pを相対的に走査することによって、図14に示すように、基板Pの−X方向、+Y方向、及び+X方向の周縁部260B,260C,260Dも液浸領域AR2で走査する。
この際に、図9において、液体供給機構210から液浸領域AR2に供給する液体1の単位時間当たりの供給量とほぼ同じ単位時間当たりの回収量で、液体回収機構220の液体回収部221によって液浸領域AR2の液体1を回収する。この回収に際しては、パーティクルカウンタ226において所定のサンプリングレートで、回収された液体中のパーティクル数を計数し、計数結果を制御装置CONTに供給する。
次のステップ2104において、制御装置CONTは、パーティクルカウンタ226から供給されたパーティクル数が所定の許容範囲内か否かを判定し、許容範囲内の場合には
ステップ2105に移行して、基板Pの液浸領域AR2で走査された図14に示す周縁部260A〜260Dの状態を、アライメントセンサALGで液体1を介さずに撮像する。次のステップ2106において、制御装置CONTは、アライメントセンサALGで撮像した画像に基づいて、基板Pの周縁部260A〜260Dの領域、特にエッジ部Pe又はこの近傍の領域において、レジスト膜及びトップコート膜の状態が正常か否かを判定する。より具体的には、制御装置CONTは、レジスト膜及びトップコート膜の少なくとも一部の剥がれ量が許容範囲内か否かを判定する。そして、その膜の剥がれ量が許容範囲内である場合には、ステップ2107に移行して、液浸法を用いて基板Pに対するマスクMを介した露光を行う。
一方、ステップ2104で回収した液体のパーティクル数が許容範囲を超えた場合、及び/又はステップ2106で材料の剥がれ量が許容範囲を超えた場合には、制御装置CONTは、基板Pのレジスト膜及び/又はトップコート膜が液浸法による露光には適さないと判定し、ステップ2108に移行して基板Pに対する露光を中止し、必要に応じて、そのレジスト膜及び/又はトップコート膜が液浸法による露光に適さないことの要因解析を行う。
このように本例によれば、ステップ2101、2103、2105、2106を実行しているため、実際に基板Pに対する露光を行うことなく、基板Pの膜が液浸法による露光に適しているか否かを判定できる。そのため、デバイス製造のスループットが向上する。
また、本例では、ステップ2106で膜の異常(ここでは膜の剥がれ量が許容範囲を超えること)があったときにその基板Pの露光を中止する工程(ステップ2108)を有するため、その後の露光工程が無駄になることがない。
また、本例では、基板Pのレジスト上にトップコート膜を塗布する工程(ステップ2102)を有するため、そのトップコートが液浸法による露光に適するかどうかも判定できる。
なお、レジスト膜上にトップコート膜が必要ない場合には、ステップ2102は省略してもよい。また、ステップ2102でレジスト保護用のトップコートとともに、あるいはその代わりに、反射防止用のトップコートを塗布してもよい。
また、ステップ2103において液浸領域AR2で走査される基板P上の領域は、基板Pのエッジ部の少なくとも一部を含んでいる。そのエッジ部では特にレジスト等の膜の剥がれが生じ易いため、そのレジスト等の膜材料が液浸法による露光で剥がれるかどうかを確実に判定できる。
また、本例では、ステップ2101、2103、2104を実行して、回収した液体中のパーティクル数を計数しているため、実際に基板Pに対する露光を行うことなく、基板Pのレジスト等の膜材料が液浸法による露光に適しているか否か、即ちそのレジスト等の膜材料の液体中への溶出量が許容範囲内か否かを判定できる。
本実施形態においては、液体回収機構220の回収口223から回収された液体1の異常を検出するために、液体1に含まれているパーティクルの数を計測しているが、その代わりに又はそれと共に、例えば、回収された液体1の比抵抗、金属イオン、全有機体炭素(TOC:total organic carbon)、バブル数、生菌数、溶存酸素(DO:dissolved oxygen)濃度、又は溶存窒素(DN:dissolved nitrogen)濃度などを計測するようにしてもよい。
なお、図15の判定シーケンス中のステップ2105において、アライメントセンサALGで基板Pの膜の状態を検査する代わりに、基板Pを図9の基板ステージPST上にロードした後、図13の膜厚計測装置261の下方で基板PをX方向、Y方向に移動することによって、液体を供給しないドライ状態で基板Pの最上層の膜の厚さ分布(膜の厚さのばらつき)を計測してもよい。そして、その膜厚分布が許容範囲内か否か、即ちその膜の塗布むらが許容範囲内か否かを判定してもよい。これによって、その膜の状態(ここでは厚さの均一性)が液浸法による露光に適しているか否かを、実際に露光を行うことなく容易に判定できる。
この判定の結果、その膜の厚さのばらつきが許容範囲を超えて、液浸法による露光の際に剥がれが生じ易いか、又は気泡が付着(残留)し易いと考えられる場合には、基板Pの露光を中止する。この場合、その膜を剥離して再度コータ・デベロッパにおいて基材上にレジスト等を再塗布してもよい。そして、レジスト等の膜厚のばらつきが許容範囲内になってから露光を行うことによって、液浸法による露光工程が無駄になることを防止できる。
なお、アライメントセンサALGによる基板Pの膜状態の検査と膜厚計測装置261による膜状態の検査との両方を行うようにしてもよい。基板Pの膜状態を検出するアライメントセンサALGは画像処理方式に限られるものではない。
また、アライメントセンサALGと膜厚計測装置261とのどちらか一方のみで基板Pの膜状態を検査すればよい場合には、アライメントセンサALGと膜厚計測装置261との内で検査に使用しない方を露光装置EX’に設けなくともよい。
また、本実施形態においては、基板Pの露光をする前に、基板Pの膜(レジスト膜及び/又はトップコート膜)が液浸露光に適しているか否かを判定し、液浸露光に適していると判定された場合(ステップ2106で「肯定」の場合)には、基板Pの液浸露光を実行している。しかしながら、基板Pの膜の状態又は膜の材料が液浸露光に適しているか否かを判定するだけであれば、上述のシーケンスのステップ2106の後に、基板Pの露光を行わずに、基板Pの回収を行うようにしてもよい。また、基板Pの膜の材料として、複数種類の材料が存在する場合には、それぞれの材料毎に上述のステップ2103〜2106を実行して、最適な材料を選択するスクリーニング処理を実行してもよい。なお、本実施形態では、基板Pの代わりに第1実施形態で説明したダミー基板を基板ステージPSTに配置し、例えばダミー基板上に形成される液浸領域AR2から回収される液体中のパーティクル数をパーティクルカウンタで計測することで、ノズル部材230の異常に関する情報(異物の有無など)を取得してもよい。
また、第1及び第2実施形態では干渉計システム(51、56、56A〜56C)を用いてマスクステージRST、基板ステージPST、及び計測ステージMSTの各位置情報を計測するものとしたが、これに限らず、例えば各ステージに設けられるスケール(回折格子)を検出するエンコーダシステムを用いてもよい。この場合、干渉計システムとエンコーダシステムの両方を備えるハイブリッドシステムとし、干渉計システムの計測結果を用いてエンコーダシステムの計測結果の較正(キャリブレーション)を行うことが好ましい。また、干渉計システムとエンコーダシステムとを切り替えて用いる、あるいはその両方を用いて、ステージの位置制御を行うようにしてもよい。
また、第1及び第2実施形態では基板ホルダPHを基板ステージPSTと一体に形成してもよいし、基板ホルダPHと基板ステージPSTとを別々に構成し、例えば真空吸着などによって基板ホルダPHを基板ステージPSTに固定することとしてもよい。
なお、第1実施形態に従う本発明を、各種計測器類(計測用部材)を基板ステージPSTに搭載した露光装置(計測ステージMSTを備えていない露光装置)にも適用することができる。第2実施形態に従う本発明を、各種計測器類を備えた計測ステージを備えた露光装置にも適用することができる。また、各種計測器類はその一部のみが計測ステージMSTまたは基板ステージPSTに搭載され、残りは外部あるいは別の部材に設けるように
してもよい。また、第2実施形態に示したパーティクルカウンタ226を第1実施形態の
露光装置EXに導入して、第2実施形態で説明した処理を行っても良い。
なお、第1及び第2実施形態では、液浸法に用いる液体1として水(純水)を用いてい
るが、水以外の液体を用いてもよい。例えば露光光ELの光源がF2 レーザ(波長157nm)である場合、液体1は例えばフッ素系オイル又は過フッ化ポリエーテル(PFPE)等のフッ素系流体であってもよい。また、液体1としては、その他にも、露光光ELに対する透過性があってできるだけ屈折率が高く、投影光学系PLや基板P表面に塗布されているレジストに対して安定なもの(例えばセダー油)を用いることも可能である。また、液体1としては、石英や蛍石よりも屈折率が高いもの(屈折率が1.6〜1.8程度)を使用してもよい。更に、石英や蛍石よりも屈折率が高い(例えば1.6以上)材料で光学素子2を形成してもよい。
また、半導体デバイス等のマイクロデバイスは、図16に示すように、マイクロデバイスの機能・性能設計を行うステップ(201)、この設計ステップに基づいたマスク(レチクル)を製作するステップ(202)、デバイスの基材である基板を製造するステップ(203)、前述した実施形態の露光装置EX、EX’によりマスクのパターンを基板に露光する工程、露光した基板を現像する工程、現像した基板の加熱(キュア)及びエッチング工程などを含む基板処理ステップ(204)、デバイス組み立てステップ(205)(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程などの加工プロセスを含む)、並びに検査ステップ(206)等を経て製造され、出荷される。
なお、上記各実施形態の基板Pとしては、半導体デバイス製造用の半導体ウエハのみならず、ディスプレイデバイス用のガラス基板や、薄膜磁気ヘッド用のセラミックウエハ、あるいは露光装置で用いられるマスクまたはレチクルの原版(合成石英、シリコンウエハ)、またはフィルム部材等が適用される。また、基板Pの形状は円形のみならず、矩形など他の形状でもよい。
なお、上述の各実施形態においては、転写用のパターンが形成されたマスクを用いたが、このマスクに代えて、例えば米国特許第6,778,257号明細書に開示されているように、露光すべきパターンの電子データに基づいて透過パターンまたは反射パターンを形成する電子マスクを用いてもよい。この電子マスクは、可変成形マスク(アクティブマスクあるいはイメージジェネレータ)とも呼ばれ、例えば非発光型画像表示素子(空間光変調器)の一種であるDMD(Digital Micro-mirror Device)などを含むものである。DMDは、所定の電子データに基づいて駆動する複数の反射素子(微小ミラー)を有し、複数の反射素子は、DMDの表面に2次元マトリックス状に配列され、かつ素子単位で駆動されて露光光を反射、偏向する。各反射素子はその反射面の角度が調整される。DMDの動作は、制御装置CONTにより制御され得る。制御装置CONTは、基板P上に形成すべきパターンに応じた電子データ(パターン情報)に基づいてDMDの反射素子を駆動し、照明系ILにより照射される露光光を反射素子でパターン化する。DMDを使用することにより、パターンが形成されたマスク(レチクル)を用いて露光する場合に比べて、パターンが変更されたときに、マスクの交換作業及びマスクステージにおけるマスクの位置合わせ操作が不要になるため、露光動作を一層効率よく行うことができる。なお、電子マスクを用いる露光装置では、マスクステージを設けず、基板ステージによって基板をX軸及びY軸方向に移動するだけでもよい。なお、DMDを用いた露光装置は、上記米国特許のほかに、例えば特開平8−313842号公報、特開2004−304135号公報に開示されている。指定国または選択国の法令が許す範囲において米国特許第6,778,257号公報の開示を援用して本文の記載の一部とする。
また、露光装置EX,EX’としては、マスクMと基板Pとを同期移動してマスクMの
パターンを走査露光するステップ・アンド・スキャン方式の走査型露光装置(スキャニング・ステッパー)の他に、マスクMと基板Pとを静止した状態でマスクMのパターンを一括露光し、基板Pを順次ステップ移動させるステップ・アンド・リピート方式の投影露光装置(ステッパー)にも適用することができる。
露光装置EX、EX’の種類としては、基板Pに半導体素子パターンを露光する半導体素子製造用の露光装置に限られず、液晶表示素子製造用又はディスプレイ製造用の露光装置や、薄膜磁気ヘッド、マイクロマシン、MEMS、DNAチップ、撮像素子(CCD)あるいはレチクル又はマスクなどを製造するための露光装置などにも広く適用できる。
また、本発明は、例えば特開平10−163099号公報、特開平10−214783号公報(対応する米国特許第6,341,007、6,400,441、6,549,269及び6,590,634号明細書)、特表2000−505958号公報(対応する米国特許第5,969,441号明細書)あるいは米国特許第6,208,407号明細書などに開示されているような複数の基板ステージを備えたマルチステージ型の露光装置にも適用できる。この場合、複数の基板ステージのそれぞれに対して洗浄が実施される。マルチステージ型の露光装置に関して、指定国及び選択国の国内法令が許す限りにおいて、上記米国特許の開示を援用して本文の記載の一部とする。
また、上述の各実施形態の投影光学系は、先端の光学素子の像面側の光路空間(液浸空間)を液体で満たしているが、例えば国際公開第2004/019128号パンフレットに開示されているように、先端の光学素子のマスク側の光路空間も液体で満たす投影光学系を採用することもできる。また、本発明は、投影光学系と基板との間の液浸領域をその周囲のエアーカーテンで保持する液浸型の露光装置にも適用することができる。
また、本発明は、例えば国際公開第2001/035168号パンフレットに開示されているように、干渉縞を基板P上に形成することによって、基板P上にライン・アンド・スペースパターンを形成する露光装置にも適用できる。この場合も、光学部材と基板Pとの間の液体を介して基板Pに露光光が照射される。
上述の各実施形態において、液体供給部及び/又は液体回収部が露光装置に設けられている必要はなく、例えば露光装置が設置される工場等の設備を代用してもよい。また、液浸露光に必要な露光装置及び付属設備の構造は、上述の構造に限られず、例えば、欧州特許公開第1420298号公報、国際公開第2004/055803号パンフレット、国際公開第2004/057590号パンフレット、国際公開第2005/029559号パンフレット(対応米国特許公開第2006/0231206号)、国際公開第2004/086468号パンフレット(対応米国特許公開第2005/0280791号)、特開2004−289126号公報(対応米国特許第6,952,253号)などに記載されているものを用いることができる。液浸露光装置の液浸機構及びその付属機器について、指定国または選択国の法令が許す範囲において上記の米国特許又は米国特許公開などの開示を援用して本文の記載の一部とする。
上記実施形態では、液浸法に用いる液体1として、水よりも露光光に対する屈折率が高い液体、例えば屈折率が1.6〜1.8程度のものを使用してもよい。ここで、純水よりも屈折率が高い(例えば1.5以上)の液体1としては、例えば、屈折率が約1.50のイソプロパノール、屈折率が約1.61のグリセロール(グリセリン)といったC−H結合あるいはO−H結合を持つ所定液体、ヘキサン、ヘプタン、デカン等の所定液体(有機溶剤)、あるいは屈折率が約1.60のデカリン(Decalin: Decahydronaphthalene)など
が挙げられる。また、液体1は、これら液体のうち任意の2種類以上の液体を混合したものでもよいし、純水にこれら液体の少なくとも1つを添加(混合)したものでもよい。さ
らに、液体1は、純水にH+、Cs+、K+、Cl-、SO4 2-、PO4 2-等の塩基又は酸を添加(混合)したものでもよいし、純水にAl酸化物等の微粒子を添加(混合)したものでもよい。なお、液体1としては、光の吸収係数が小さく、温度依存性が少なく、投影光学系PL、及び/又は基板Pの表面に塗布されている感光材(又はトップコート膜あるいは反射防止膜など)に対して安定なものであることが好ましい。液体1として、超臨界流体を用いることも可能である。また、基板Pには、液体から感光材や基材を保護するトップコート膜などを設けることができる。
また、投影光学系PLの光学素子(終端光学素子)2を、フッ化カルシウム(蛍石)に代えて、例えば石英(シリカ)、あるいは、フッ化バリウム、フッ化ストロンチウム、フッ化リチウム、及びフッ化ナトリウム等のフッ化化合物の単結晶材料で形成してもよいし、石英や蛍石よりも屈折率が高い(例えば1.6以上)材料で形成してもよい。屈折率が1.6以上の材料としては、例えば、国際公開第2005/059617号パンフレットに開示される、サファイア、二酸化ゲルマニウム等、あるいは、国際公開第2005/059618号パンフレットに開示される、塩化カリウム(屈折率は約1.75)等を用いることができる。
液浸法を用いる場合、例えば、国際公開第2004/019128号パンフレット(対応米国特許公開第2005/0248856号)に開示されているように、終端光学素子の像面側の光路に加えて、終端光学素子の物体面側の光路も液体で満たすようにしてもよい。さらに、終端光学素子の表面の一部(少なくとも液体との接触面を含む)又は全部に、親液性及び/又は溶解防止機能を有する薄膜を形成してもよい。なお、石英は液体との親和性が高く、かつ溶解防止膜も不要であるが、蛍石は少なくとも溶解防止膜を形成することが好ましい。
上記各実施形態では、露光光ELの光源としてArFエキシマレーザを用いたが、例えば、国際公開第1999/46835号パンフレット(対応米国特許第7,023,610号)に開示されているように、DFB半導体レーザ又はファイバーレーザなどの固体レーザ光源、ファイバーアンプなどを有する光増幅部、及び波長変換部などを含み、波長193nmのパルス光を出力する高調波発生装置を用いてもよい。さらに、上記実施形態では、投影領域(露光領域)が矩形状であるものとしたが、他の形状、例えば円弧状、台形状、平行四辺形状、あるいは菱形状などでもよい。
さらに、例えば特表2004−519850号公報(対応する米国特許第6,611,316号明細書)に開示されているように、2つのマスクのパターンを、投影光学系を介して基板上で合成し、1回の走査露光によって基板上の1つのショット領域をほぼ同時に二重露光する露光装置にも本発明を適用することができる。このように本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の構成を取り得る。
以上のように、本願実施形態の露光装置EX、EX’は、特許請求の範囲に挙げられた各構成要素を含む各種サブシステムを、所定の機械的精度、電気的精度、光学的精度を保つように、組み立てることで製造される。これら各種精度を確保するために、この組み立ての前後には、各種光学系については光学的精度を達成するための調整、各種機械系については機械的精度を達成するための調整、各種電気系については電気的精度を達成するための調整が行われる。各種サブシステムから露光装置への組み立て工程は、各種サブシステム相互の、機械的接続、電気回路の配線接続、気圧回路の配管接続等が含まれる。この各種サブシステムから露光装置への組み立て工程の前に、各サブシステム個々の組み立て工程があることはいうまでもない。各種サブシステムの露光装置への組み立て工程が終了したら、総合調整が行われ、露光装置全体としての各種精度が確保される。なお、露光装置の製造は温度及びクリーン度等が管理されたクリーンルームで行うことが望ましい。
本願明細書に掲げた種々の米国特許及び米国特許出願公開については、特に援用表示をしたもの以外についても、指定国または選択国の法令が許す範囲においてそれらの開示を援用して本文の一部とする。
本発明によれば、液浸法で露光を行う露光装置の接液部の少なくとも一部に異常があるかどうかを効率的に判定できるため、その異常があった場合には、例えば露光を中止して洗浄等を行うことによって、その後の露光時に液浸領域の液体中の異物の量が減少し、デバイスを高精度に製造できる。本発明によれば、実際に露光を行うことなく、露光対象の基板の状態又はその基板の膜の状態が液浸法による露光に適するかどうかを容易に判定できるため、デバイス製造のスループットが向上する。それゆえ、本発明は、我国の半導体産業を含む精密機器産業の発展に著しく貢献することができる。
本発明の第1の実施形態の露光装置を示す一部を切り欠いた概略構成図である。 図1中のノズル部材30を示す斜視図である。 図2のノズル部材を下面から見た透視図である。 図1中のアライメントセンサALGの構成例を示す図である。 図1の基板ステージPST及び計測ステージMSTを示す平面図である。 図1中の計測ステージMST内の計測テーブルMTBを投影光学系PLの下方に移動した状態を示す断面図である。 図1中の基板ステージPST上の基板ホルダPHと投影光学系PL及びアライメントセンサALGとの相対的な移動経路の例を示す平面図である。 本発明の第1実施形態における露光方法のシーケンスの一例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に従う露光装置の一例を示す概略構成図である。 図9に示したノズル部材を示す斜視図である。 図10に示した第1部材に形成された液体の供給口及び回収口の配置を示す平面図である。 図10のXII−XII線に沿う断面図である。 図9に示した基板ステージ及びその上の基板を示す平面図である。 基板上の液浸領域が通過した領域を示す平面図である。 本発明の第2実施形態における基板の膜の良否を判定するシーケンスの一例を示すフローチャートである。 マイクロデバイスの製造工程の一例を示すフローチャートである。
1…液体、2…光学素子、10…液体供給機構、11…液体供給部、13,14…供給口、20…液体回収機構、21…液体回収部、24…回収口、25…メッシュフィルタ、26…洗浄液供給部、30…ノズル部材、65…ノズル観察装置、68A〜68G…観察対象部、AR2…液浸領域、CONT…制御装置、EL…露光光、M…マスク、P…基板、PL…投影光学系、ALG…アライメントセンサ、MST…計測ステージ、MTB…計測テーブル
本発明の第1の観察方法は、光学部材と液体とを介して露光光を照射することにより、基板ステージの凹部内に載置された基板を露光する露光装置に用いられる観察方法であって、その液体に接する接液部のうち、その凹部の輪郭部とその基板ステージに載置される基板の外周部との間の隙間部の少なくとも一部を含む被検部の状態を観察すること、を含むものである。
また、第2の観察方法は、光学部材と液体とを介して露光光を照射して基板を露光する露光装置に用いられる観察方法であって、膜が形成された上面を有するとともに、その上面にその膜が形成されていない凹部を有する可動ステージのうち、その液体と接触可能なその凹部を含む被検部の状態を観察すること、を含むものである。
また、本発明の第1の露光装置は、光学部材及び液体を介して露光光で基板を露光する露光装置であって、その基板が載置可能な凹部が設けられるとともに、その凹部内に載置されたその基板がその光学部材及びその液体を介してその露光光で露光される位置にその基板を移動する基板ステージと、その液体に接する接液部のうち、その凹部の輪郭部とその凹部内に載置されたその基板の外周部との間の隙間部の少なくとも一部を含む被検部の状態を観察する観察部と、を備える露光装置である。
また、第2の露光装置は、光学部材及び液体を介して露光光で基板を露光する露光装置であって、その基板が載置可能であり、その基板がその光学部材及びその液体を介してその露光光で露光される位置にその基板を移動する基板ステージと、撥液性の膜が形成された上面を有し、その上面にその膜が形成されていない凹部を有する可動ステージと、その液体に接する接液部のうち、その可動ステージのその凹部を含む被検部の状態を観察する観察部と、を備える露光装置である。
また、本明細書には以下の発明の態様も記載されている。
本発明の第1の態様に従えば、光学部材(2)及び液体(1)を介して露光光(EL)で基板(P)を露光する露光方法であって、所定動作において液体に接する接液部の少なくとも一部の被検部(68A〜68D,25)の状態を光学的に観察して得られる第1の観察情報を記憶する第1工程(S1,S2)と、所定動作後に被検部の状態を光学的に観
察して第2の観察情報を得る第2工程(S4,S5)と、第1の観察情報と第2の観察情報とを比較して、被検部の異常の有無を判定する第3工程(S6,S7)とを有する露光方法が提供される。
本発明はこのような事情に鑑み、液浸法で露光を行う露光装置の液体に接する部分に異常があるかどうか、すなわち例えば転写されるパターンの形状不良等の要因になる恐れのあるような異物が付着していないかどうかを効率的に判定又は観察できるようにすることを目的とする。
本発明によれば、液浸法で露光を行う露光装置の液体に接する部分に異常があるかどうか、すなわち例えば転写されるパターンの形状不良等の要因になる恐れのあるような異物が付着していないかどうかを効率的に判定又は観察できる。

Claims (111)

  1. 光学部材及び液体を介して露光光で基板を露光する露光方法であって:
    所定動作において前記液体に接する接液部の少なくとも一部の被検部の状態を光学的に観察して得られる第1の観察情報を記憶する第1工程と;
    前記所定動作後に前記被検部の状態を光学的に観察して第2の観察情報を得る第2工程と;
    前記第1の観察情報と前記第2の観察情報とを比較して、前記被検部の異常の有無を判定する第3工程とを有する露光方法。
  2. 前記光学部材と前記基板との間を液体で満たして液浸空間を形成し、前記露光光で前記光学部材と前記液体とを介して前記基板を露光する請求項1に記載の露光方法。
  3. 前記第3工程で異常があったときに露光動作を中止する第4工程を有する請求項1又は2に記載の露光方法。
  4. 前記第3工程で判定される異常の有無は、前記被検部における異物の有無である請求項1から3のいずれか一項に記載の露光方法。
  5. 前記被検部の状態を光学的に観察するために、前記基板上の位置合わせ用マークの位置検出を行うための画像処理方式のアライメントセンサを用いる請求項1から4のいずれか一項に記載の露光方法。
  6. 前記第2工程は、前記アライメントセンサを用いて前記基板上の位置合わせ用マークの位置検出を行う際に実行される請求項5に記載の露光方法。
  7. 前記被検部の状態を光学的に観察するために、前記光学部材に対向して配置されるステージに設けられた撮像装置を用いる請求項1から6のいずれか一項に記載の露光方法。
  8. 前記接液部は、少なくとも前記基板の露光中に前記液体と接触する請求項1から7のいずれか一項に記載の露光方法。
  9. 前記接液部は、前記光学部材と前記基板との間を前記液体で満たして液浸空間を形成する液浸空間形成部材の少なくとも一部を含む請求項1から8のいずれか一項に記載の露光方法。
  10. 前記被検部は、前記液浸空間形成部材の前記液体の供給口及び回収口の少なくとも一方を含む請求項9に記載の露光方法。
  11. 前記接液部は、前記光学部材に対向して配置される可動部材の少なくとも一部を含む請求項1から10のいずれか一項に記載の露光方法。
  12. 前記被検部は、前記可動部材の平坦面及び/又は計測部を含む請求項11に記載の露光方法。
  13. 前記第2工程は、前記基板の露光動作後に実行される請求項1から10のいずれか一項に記載の露光方法。
  14. 前記第3工程で異常があったときに、前記接液部を洗浄する工程を含む請求項1から11のいずれか一項に記載の露光方法。
  15. 光学部材及び液体を介して露光光で基板を露光する露光方法であって、
    所定動作において前記液体に接した接液部の状態に関する情報を検出すること、
    前記検出情報と、前記所定動作前の前記接液部の状態に関する基準情報とに基づいて、前記接液部の異常に関する情報を検出することを含む露光方法。
  16. 前記接液部は、前記光学部材と前記基板との間を前記液体で満たして液浸空間を形成する液浸空間形成部材と、前記光学部材に対向して配置される可動部材と、前記光学部材との少なくとも1つを含む請求項15に記載の露光方法。
  17. 前記基板上のマークを検出するマーク検出系によって前記可動部材の状態に関する情報を検出する請求項16に記載の露光方法。
  18. 前記検出情報は、前記可動部材の平坦面及び/又は計測部に関する情報を含む請求項17に記載の露光方法。
  19. 前記可動部材は、前記基板を保持する第1ステージと、前記第2ステージとは独立に移動可能な第2ステージとの少なくとも一方を含む請求項17又は18に記載の露光方法。
  20. 前記液浸空間形成部材及び/又は前記光学部材と対向して配置される検出器によってその状態に関する情報を検出する請求項16から19のいずれか一項に記載の露光方法。
  21. 前記異常に関する情報に応じて露光動作の中止または継続を判断する請求項15から20のいずれか一項に記載の露光方法。
  22. 前記異常に関する情報に応じて前記接液部のメンテナンスの要否を判断する請求項15から21のいずれか一項に記載の露光方法。
  23. 前記メンテナンスは、前記接液部の洗浄及び/又は交換を含む請求項22に記載の露光方法。
  24. 前記基準情報は、少なくとも前記所定動作の前に検出される請求項15から23のいずれか一項に記載の露光方法。
  25. 前記基準情報は、少なくとも前記液体との接触前の前記接液部の状態に関する情報を含む請求項15から24のいずれか一項に記載の露光方法。
  26. 前記所定動作は少なくとも前記基板の露光動作を含む請求項15から25のいずれか一項に記載の露光方法。
  27. 光学部材及び液体を介して露光光で基板を露光する露光装置であって:
    前記液体に接する接液部の少なくとも一部の被検部の状態を光学的に観察する光学装置と;
    前記光学装置による観察情報を記憶する記憶装置と;
    前記被検部の前記光学装置による複数回の観察情報を比較して、前記被検部の異常の有無を判定する制御装置とを備える露光装置。
  28. 前記光学部材と前記基板との間を液体で満たして液浸空間を形成し、前記露光光で前記光学部材と前記液体とを介して前記基板が露光される請求項27に記載の露光装置。
  29. 前記制御装置は、前記被検部の異常があったときに露光動作を中止する請求項27又は28に記載の露光装置。
  30. 前記光学装置は、前記基板上の位置合わせ用マークの位置検出を行うための画像処理方式のアライメントセンサを含む請求項27から29のいずれか一項に記載の露光装置。
  31. さらに、前記光学部材と対向して配置されるステージを備え、前記光学装置は、前記ステージに設けられた撮像装置を含む請求項27から30のいずれか一項に記載の露光装置。
  32. 前記光学装置は、前記露光光が前記被検部に照射されたときに発生する蛍光を検出する蛍光顕微鏡を含む請求項27から31のいずれか一項に記載の露光装置。
  33. 前記光学装置は分光計を含む請求項27から32のいずれか一項に記載の露光装置。
  34. 前記接液部は、少なくとも前記基板の露光中に前記液体と接触する請求項27から33のいずれか一項に記載の露光装置。
  35. 前記接液部は、前記光学部材と前記基板との間を前記液体で満たして液浸空間を形成する液浸空間形成部材の少なくとも一部を含む請求項27から34のいずれか一項に記載の露光装置。
  36. 前記被検部は、前記液浸空間形成部材の前記液体の供給口及び回収口の少なくとも一方を含む請求項35に記載の露光装置。
  37. 前記接液部は、前記光学部材と対向して配置される計測部材の少なくとも一部を含む請求項27から36のいずれか一項に記載の露光装置。
  38. さらに前記計測部材が設けられたステージを備える請求項37に記載の露光装置。
  39. 前記被検部を洗浄する洗浄部材を備える請求項27から38のいずれか一項に記載の露光装置。
  40. 光学部材及び液体を介して露光光で基板を露光する露光装置であって、
    所定動作において前記液体に接した接液部の状態に関する情報を検出する光学装置と、
    前記検出情報と、前記所定動作前の前記接液部の状態に関する基準情報とに基づいて、前記接液部の異常に関する情報を検出する制御装置とを備える露光装置。
  41. 前記光学部材に対向して配置される可動部材を備え、前記接液部は、前記可動部材と前記光学部材との少なくとも1つを含む請求項40に記載の露光装置。
  42. 前記光学装置は、前記基板上のマークを検出するマーク検出系を含み、前記マーク検出系によって前記可動部材の状態に関する情報を検出する請求項41に記載の露光装置。
  43. 前記光学装置は、前記可動部材の平坦面及び/又は計測部に関する情報を検出する請求項41又は42に記載の露光装置。
  44. 前記可動部材は、前記基板を保持する第1ステージと、前記第2ステージとは独立に移動可能な第2ステージとの少なくとも一方を含む請求項41から43のいずれか一項に記載の露光装置。
  45. 前記光学部材と前記基板との間を前記液体で満たして液浸空間を形成する液浸空間形成部材を備え、前記接液部は、前記液浸空間形成部材を含む請求項40から44のいずれか一項に記載の露光装置。
  46. 前記光学装置は、前記液浸空間形成部材及び/又は前記光学部材と対向して配置される検出器を含む請求項45に記載の露光装置。
  47. 前記光学装置は、撮像装置、蛍光顕微鏡、及び分光計の少なくとも1つを含む請求項40から46のいずれか一項に記載の露光装置。
  48. 前記制御装置は、前記異常に関する情報に応じて露光動作の中止または継続を判断する請求項40から47のいずれか一項に記載の露光装置。
  49. 前記接液部のメンテナンスに用いるメンテナンス部材を備え、前記制御装置は、前記異常に関する情報に応じて前記メンテナンスの要否を判断する請求項40から48のいずれか一項に記載の露光装置。
  50. 前記メンテナンス部材は、前記接液部を洗浄する洗浄部材を含む請求項49に記載の露光装置。
  51. 前記基準情報は、少なくとも前記所定動作の前に検出される請求項40から50のいずれか一項に記載の露光装置。
  52. 前記基準情報は、少なくとも前記液体との接触前の前記接液部の状態に関する情報を含む請求項40から51のいずれか一項に記載の露光装置。
  53. 光学部材及び液体を介して露光光で基板を露光する露光装置のメンテナンス方法であって、
    所定動作において前記液体に接した接液部の状態に関する情報を検出すること、
    前記検出情報と、前記所定動作前の前記接液部の状態に関する基準情報とに基づいて、前記接液部の異常に関する情報を検出することを含むメンテナンス方法。
  54. 前記接液部は、前記光学部材と前記基板との間を前記液体で満たして液浸空間を形成する液浸空間形成部材と、前記光学部材に対向して配置される可動部材と、前記光学部材との少なくとも1つを含む請求項53に記載のメンテナンス方法。
  55. 前記検出情報は、前記可動部材の平坦面及び/又は計測部に関する情報を含む請求項54に記載のメンテナンス方法。
  56. 前記検出情報は、前記液浸空間形成部材の液体回収部に関する情報を含む請求項54又は55に記載のメンテナンス方法。
  57. 前記異常に関する情報に応じて前記接液部のメンテナンスの要否を判断する請求項53から56のいずれか一項に記載のメンテナンス方法。
  58. 前記メンテナンスは、前記接液部の洗浄及び/又は交換を含む請求項57に記載のメンテナンス方法。
  59. 露光光で液体を介して基板を露光する露光方法であって:
    前記基板上の一部の領域のみに前記液体を供給する第1工程と;
    前記第1工程で供給された前記液体の少なくとも一部を回収し、該回収された液体の状態を検査する第2工程と;
    前記基板の膜の状態を検査する第3工程と;
    前記第2工程と前記第3工程との少なくとも一方の検査結果に基づいて前記基板の異常の有無を判定する第4工程とを含む露光方法。
  60. 前記露光光が通る光学部材に対向して前記基板を配置し、前記光学部材と前記基板との間に液体を供給し、前記露光光で前記光学部材と前記液体とを介して前記基板を露光する請求項59に記載の露光方法。
  61. 前記第4工程で異常があったときに前記基板の露光を中止する第5工程を有する請求項59又は60に記載の露光方法。
  62. 前記基板の膜は、感光材料で形成された膜を含む請求項59から61のいずれか一項に記載の露光方法。
  63. 前記基板の膜は、感光材料上に塗布されたトップコートを含む請求項59から62のいずれか一項に記載の露光方法。
  64. 前記第3工程で、前記基板の膜の剥がれの有無が検査される請求項59から63のいずれか一項に記載の露光方法。
  65. 前記第1工程で前記液体が供給される前記基板上の領域は、前記基板のエッジ部の少なくとも一部を含む請求項59から64のいずれか一項に記載の露光方法。
  66. 前記第3工程は、前記基板上の膜の状態をドライ状態で検査する工程を含む請求項59から65のいずれか一項に記載の露光方法。
  67. 前記第3工程は、前記基板の膜の厚さむらの計測工程を含む請求項66に記載の露光方法。
  68. 前記第3工程で計測された厚さむらが許容範囲を超えたときに、前記基板の膜を剥離する第6工程を有する請求項67に記載の露光方法。
  69. 前記第4工程で異常が無いときに前記液体を介した基板の露光を開始する請求項59から68のいずれか一項に記載の露光方法。
  70. 光学部材及び液体を介して露光光で基板を露光する露光方法であって、
    前記光学部材と物体との間を液体で満たして液浸空間を形成するとともに、前記液浸空間の液体を回収すること、
    前記回収された液体に関する情報を検出すること、
    前記検出情報に基づいて前記液体と接する接液部の異常に関する情報を検出することを含む露光方法。
  71. 前記物体は前記基板を含む請求項70に記載の露光方法。
  72. 前記回収された液体中の異物に関する情報が検出される請求項70又は71に記載の露光方法。
  73. 前記異常に関する情報に応じて露光動作の中止又は継続を判断する請求項70から72のいずれか一項に記載の露光方法。
  74. 請求項1から26、及び請求項59から73のいずれか一項に記載の露光方法を用いて基板を露光することと;
    露光した基板を現像することと;
    現像した基板を加工することを含むデバイス製造方法。
  75. 露光光で液体を介して基板を露光する露光装置であって:
    前記基板上の一部の領域のみに前記液体を供給する液体供給系と;
    前記液体供給系で供給された前記液体を回収し、該回収された液体の状態を検出する第1検出器と;
    前記基板の膜の状態を検出する第2検出器と;
    前記第1検出器及び第2検出器の少なくとも一方の検出結果に基づいて前記基板の異常の有無を判定する制御装置とを備える露光装置。
  76. 前記第1検出器が、パーティクルカウンタを含む請求項75に記載の露光装置。
  77. 前記第2検出器が、アライメントセンサを含む請求項75又は76に記載の露光装置。
  78. 前記第1検出器及び第2検出器の両方の検出結果から異常が無い場合に、前記制御装置は液浸露光を開始する請求項75から77のいずれか一項に記載の露光装置。
  79. 前記制御装置は、前記第1検出器及び第2検出器の両方の検出結果に基づいて前記基板の異常の有無を判定する請求項75から78のいずれか一項に記載の露光装置。
  80. さらに、前記基板を保持するステージを備え、前記ステージを移動しながら前記第2検出器で前記基板の周縁部での膜の状態を検出する請求項75から79のいずれか一項に記載の露光装置。
  81. 光学部材及び液体を介して露光光で基板を露光する露光装置であって、
    前記光学部材と物体との間を液体で満たして液浸空間を形成するとともに、前記液浸空間の液体を回収する液浸機構と、
    前記回収された液体に関する情報を検出する検出装置と、
    前記検出情報に基づいて前記液体と接する接液部の異常に関する情報を検出する制御装置とを備える露光装置。
  82. 前記物体は前記基板を含む請求項81に記載の露光装置。
  83. 前記検出装置は、前記回収された液体中の異物に関する情報を検出する請求項81又は82に記載の露光装置。
  84. 前記検出装置はパーティクルカウンタを含む請求項83に記載の露光装置。
  85. 前記制御装置は、前記異常に関する情報に応じて露光動作の中止又は継続を判断する請求項81から84のいずれか一項に記載の露光装置。
  86. 請求項27から52、及び請求項75から85のいずれか一項に記載の露光装置を用いて基板を露光することと;
    露光した基板を現像することと;
    現像した基板を加工することを含むデバイス製造方法。
  87. 光学部材及び液体を介して露光光で基板を露光する露光方法であって、
    所定動作において前記液体に接した接液部の状態に関する情報を検出すること、
    前記検出情報に基づいて前記接液部の異常に関する情報を検出することを含む露光方法。
  88. 前記検出情報は、前記接液部を蛍光顕微鏡で検出して得られる情報を含む請求項87に記載の露光方法。
  89. 光学部材及び液体を介して露光光で基板を露光する露光装置であって、
    所定動作において前記液体に接した接液部の状態に関する情報を検出する光学装置と、
    前記検出情報に基づいて前記接液部の異常に関する情報を検出する制御装置と、を備える露光装置。
  90. 前記光学装置は、蛍光顕微鏡を含む請求項89に記載の露光装置。
  91. 光学部材と液体とを介して露光光を照射することにより、基板ステージの凹部内に載置された基板を露光する露光装置に用いられる観察方法であって、
    前記液体に接する接液部のうち、前記凹部の輪郭部と前記基板ステージに載置される基板の外周部との間の隙間部の少なくとも一部を含む被検部の状態を観察すること、
    を含む観察方法。
  92. 前記被検部は、前記隙間部の複数の部分を含むように複数箇所に設けられている請求項91に記載の観察方法。
  93. 前記基板ステージの前記凹部は撥液性領域で囲まれている請求項91又は92に記載の観察方法。
  94. 前記基板ステージに設けられた前記凹部は、前記基板ステージの上面に設けられた撥液性の環状部材で囲まれた領域である請求項91から93のいずれか一項に記載の観察方法。
  95. 光学部材と液体とを介して露光光を照射して基板を露光する露光装置に用いられる観察方法であって、
    膜が形成された上面を有するとともに、前記上面に前記膜が形成されていない凹部を有する可動ステージのうち、前記液体と接触可能な前記凹部を含む被検部の状態を観察すること、
    を含む観察方法。
  96. 前記可動ステージの前記凹部にスリットが設けられ、
    前記可動ステージの前記凹部に入射する前記露光光を受光するときに、前記光学部材及び前記液体を介して前記露光光によって形成されるマーク像と前記凹部の前記スリットとを相対移動して、前記スリットを通過する光量を検出する請求項94に記載の観察方法。
  97. 前記被検部の状態の観察は光学的に行われる請求項91から96のいずれか一項に記載の観察方法。
  98. 前記基板の位置合わせを行うために、画像処理方式のアライメントセンサを用いて前記基板に形成された位置合わせ用マークの位置を検出することを含み、
    前記被検部の状態を光学的に観察するために、前記画像処理方式のアライメントセンサを用いる請求項97に記載の観察方法。
  99. 前記被検部の状態を観察するために前記露光光が前記被検部に照射されたときに発生する蛍光又は燐光を検出する請求項97に記載の観察方法。
  100. 前記被検部の状態の観察によって、前記被検部における異物の有無を判定する請求項91から99のいずれか一項に記載の観察方法。
  101. 光学部材及び液体を介して露光光で基板を露光する露光装置であって、
    前記基板が載置可能な凹部が設けられるとともに、前記凹部内に載置された前記基板が前記光学部材及び前記液体を介して前記露光光で露光される位置に前記基板を移動する基板ステージと、
    前記液体に接する接液部のうち、前記凹部の輪郭部と前記凹部内に載置された前記基板の外周部との間の隙間部の少なくとも一部を含む被検部の状態を観察する観察部と、
    を備える露光装置。
  102. 前記観察部は、前記隙間部の複数の部分を含むように複数箇所に設けられた複数の前記被検部の状態を順次観察する請求項101に記載の露光装置。
  103. 前記基板ステージに設けられた前記凹部は、前記基板ステージの上面に設けられた撥液性の環状部材で囲まれた領域である請求項101又は102に記載の露光装置。
  104. 光学部材及び液体を介して露光光で基板を露光する露光装置であって、
    前記基板が載置可能であり、前記基板が前記光学部材及び前記液体を介して前記露光光で露光される位置に前記基板を移動する基板ステージと、
    撥液性の膜が形成された上面を有し、前記上面に前記膜の一部が形成されていない凹部を有する可動ステージと、
    前記液体に接する接液部のうち、前記可動ステージの前記凹部を含む被検部の状態を観察する観察部と、
    を備える露光装置。
  105. 前記光学部材及び前記液体を介して前記可動ステージに前記凹部に入射する前記露光光を受光する検出部を備える請求項104に記載の露光装置。
  106. 前記可動ステージの前記凹部にスリットが設けられ、
    前記可動ステージの駆動によって前記光学部材及び前記液体を介して前記露光光によって形成されるマーク像と前記凹部の前記スリットとを相対移動している状態で、前記検出部は、前記スリットを通過する光量を検出する請求項105に記載の露光装置。
  107. 前記観察部は、前記被検部の状態を光学的に観察する請求項101〜106のいずれか一項に記載の露光装置。
  108. 前記基板の位置合わせを行うために、前記基板に形成された位置合わせ用マークの位置を検出する画像処理方式のアライメントセンサを備え、
    前記アライメントセンサを前記観察部として併用する請求項107に記載の露光装置。
  109. 前記観察部は、前記露光光が前記被検部に照射されたときに発生する蛍光又は燐光を検出する撮像部を有する請求項107に記載の露光装置。
  110. 前記観察部の観察結果によって、前記被検部における異物の有無を判定する請求項101〜109のいずれか一項に記載の露光装置。
  111. 請求項101〜110のいずれか一項に記載の露光装置を用いて基板を露光することと、
    露光した前記基板を現像することと、
    現像した前記基板を加工することと、を含むデバイス製造方法。
JP2012163615A 2006-05-22 2012-07-24 観察方法、露光装置、及びデバイス製造方法 Abandoned JP2012212937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163615A JP2012212937A (ja) 2006-05-22 2012-07-24 観察方法、露光装置、及びデバイス製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141024 2006-05-22
JP2006141024 2006-05-22
JP2006143452 2006-05-23
JP2006143452 2006-05-23
JP2012163615A JP2012212937A (ja) 2006-05-22 2012-07-24 観察方法、露光装置、及びデバイス製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135171A Division JP2008004928A (ja) 2006-05-22 2007-05-22 露光方法及び装置、メンテナンス方法、並びにデバイス製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012212937A true JP2012212937A (ja) 2012-11-01

Family

ID=38723365

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135171A Pending JP2008004928A (ja) 2006-05-22 2007-05-22 露光方法及び装置、メンテナンス方法、並びにデバイス製造方法
JP2012163615A Abandoned JP2012212937A (ja) 2006-05-22 2012-07-24 観察方法、露光装置、及びデバイス製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135171A Pending JP2008004928A (ja) 2006-05-22 2007-05-22 露光方法及び装置、メンテナンス方法、並びにデバイス製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090061331A1 (ja)
EP (1) EP2034514A4 (ja)
JP (2) JP2008004928A (ja)
KR (1) KR20090023335A (ja)
CN (2) CN101385125B (ja)
SG (1) SG172607A1 (ja)
TW (1) TW200818256A (ja)
WO (1) WO2007136052A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088398A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8264662B2 (en) * 2007-06-18 2012-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. In-line particle detection for immersion lithography
US7817266B2 (en) * 2007-07-26 2010-10-19 J.A. Woollam Co., Inc. Small volume cell
US7966743B2 (en) * 2007-07-31 2011-06-28 Eastman Kodak Company Micro-structured drying for inkjet printers
JP4964904B2 (ja) * 2008-01-23 2012-07-04 エーエスエムエル ホールディング エヌ.ブイ. 液浸流体再循環システムを有する液浸リソグラフィ装置
NL1036709A1 (nl) 2008-04-24 2009-10-27 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and a method of operating the apparatus.
NL1036766A1 (nl) * 2008-04-25 2009-10-27 Asml Netherlands Bv Methods relating to immersion lithography and an immersion lithographic apparatus.
EP2128701A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-02 ASML Netherlands BV Method of determining defects in a substrate and apparatus for exposing a substrate in a lithographic process
KR100983341B1 (ko) 2008-08-05 2010-09-20 (주)하드램 디지털 마이크로미러 디바이스를 이용한 마킹 장치 및 방법
JP4660581B2 (ja) 2008-09-19 2011-03-30 株式会社東芝 パターン形成方法
JP2010098172A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Canon Inc 液体回収装置、露光装置及びデバイス製造方法
US20100283979A1 (en) * 2008-10-31 2010-11-11 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposing method, and device fabricating method
JP2010109270A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nikon Corp 確認方法、メンテナンス方法、及びデバイス製造方法
NL2003962A (en) * 2008-12-24 2010-06-28 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method.
NL2004540A (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and a method of operating the apparatus.
NL2005610A (en) * 2009-12-02 2011-06-06 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and surface cleaning method.
TW201248336A (en) 2011-04-22 2012-12-01 Mapper Lithography Ip Bv Lithography system for processing a target, such as a wafer, and a method for operating a lithography system for processing a target, such as a wafer
EP2699967B1 (en) 2011-04-22 2023-09-13 ASML Netherlands B.V. Position determination in a lithography system using a substrate having a partially reflective position mark
US9383662B2 (en) * 2011-05-13 2016-07-05 Mapper Lithography Ip B.V. Lithography system for processing at least a part of a target
US20130016329A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, measurement method, and device manufacturing method
JP2013058557A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toshiba Corp 現像処理方法及び現像処理装置
KR102071873B1 (ko) * 2012-12-27 2020-02-03 삼성디스플레이 주식회사 용매 제거장치 및 이를 포함하는 포토리소그래피 장치
US9760027B2 (en) * 2013-10-17 2017-09-12 United Microelectronics Corp. Scanner routing method for particle removal
US9658536B2 (en) * 2014-02-25 2017-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. In-line inspection and clean for immersion lithography
JP6405819B2 (ja) 2014-09-17 2018-10-17 東京エレクトロン株式会社 アライメント装置
US11175092B2 (en) * 2016-10-10 2021-11-16 Purdue Research Foundation Continuous roll-to-roll freeze-drying system and process
US20210162544A1 (en) * 2018-06-22 2021-06-03 Mitsubishi Electric Corporation Laser processing apparatus
US11720032B2 (en) 2018-09-24 2023-08-08 Asml Netherlands B.V. Process tool and an inspection method
US11262657B2 (en) * 2019-07-15 2022-03-01 Tokyo Electron Limited System and method of planarization control using a cross-linkable material
US11275312B1 (en) 2020-11-30 2022-03-15 Waymo Llc Systems and methods for verifying photomask cleanliness

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117238A (en) 1981-01-14 1982-07-21 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Exposing and baking device for manufacturing integrated circuit with illuminometer
US4780617A (en) 1984-08-09 1988-10-25 Nippon Kogaku K.K. Method for successive alignment of chip patterns on a substrate
JPS6144429A (ja) 1984-08-09 1986-03-04 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 位置合わせ方法、及び位置合せ装置
US5243195A (en) 1991-04-25 1993-09-07 Nikon Corporation Projection exposure apparatus having an off-axis alignment system and method of alignment therefor
JP3200874B2 (ja) 1991-07-10 2001-08-20 株式会社ニコン 投影露光装置
JP3395798B2 (ja) 1993-12-22 2003-04-14 株式会社ニコン 位置検出方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JPH08313842A (ja) 1995-05-15 1996-11-29 Nikon Corp 照明光学系および該光学系を備えた露光装置
SG88824A1 (en) 1996-11-28 2002-05-21 Nikon Corp Projection exposure method
JP4029182B2 (ja) 1996-11-28 2008-01-09 株式会社ニコン 露光方法
JP4029183B2 (ja) 1996-11-28 2008-01-09 株式会社ニコン 投影露光装置及び投影露光方法
DE69717975T2 (de) 1996-12-24 2003-05-28 Asml Netherlands Bv In zwei richtungen ausgewogenes positioniergerät, sowie lithographisches gerät mit einem solchen positioniergerät
JPH1116816A (ja) 1997-06-25 1999-01-22 Nikon Corp 投影露光装置、該装置を用いた露光方法、及び該装置を用いた回路デバイスの製造方法
JP4210871B2 (ja) 1997-10-31 2009-01-21 株式会社ニコン 露光装置
US6897963B1 (en) 1997-12-18 2005-05-24 Nikon Corporation Stage device and exposure apparatus
JP4264676B2 (ja) 1998-11-30 2009-05-20 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法
US6208407B1 (en) 1997-12-22 2001-03-27 Asm Lithography B.V. Method and apparatus for repetitively projecting a mask pattern on a substrate, using a time-saving height measurement
IL138374A (en) 1998-03-11 2004-07-25 Nikon Corp An ultraviolet laser device and an exposure device that includes such a device
WO1999049504A1 (fr) 1998-03-26 1999-09-30 Nikon Corporation Procede et systeme d'exposition par projection
AU3849199A (en) 1998-05-19 1999-12-06 Nikon Corporation Aberration measuring instrument and measuring method, projection exposure apparatus provided with the instrument and device-manufacturing method using the measuring method, and exposure method
US20020041377A1 (en) 2000-04-25 2002-04-11 Nikon Corporation Aerial image measurement method and unit, optical properties measurement method and unit, adjustment method of projection optical system, exposure method and apparatus, making method of exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2002014005A (ja) 2000-04-25 2002-01-18 Nikon Corp 空間像計測方法、結像特性計測方法、空間像計測装置及び露光装置
KR100815222B1 (ko) 2001-02-27 2008-03-19 에이에스엠엘 유에스, 인크. 리소그래피 장치 및 적어도 하나의 레티클 상에 형성된 적어도 두 개의 패턴으로부터의 이미지로 기판 스테이지 상의 필드를 노출시키는 방법
TW529172B (en) 2001-07-24 2003-04-21 Asml Netherlands Bv Imaging apparatus
JP4842513B2 (ja) * 2002-03-12 2011-12-21 オリンパス株式会社 半導体製造方法及びその装置
US7362508B2 (en) 2002-08-23 2008-04-22 Nikon Corporation Projection optical system and method for photolithography and exposure apparatus and method using same
JP3953460B2 (ja) * 2002-11-12 2007-08-08 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ投影装置
CN100470367C (zh) 2002-11-12 2009-03-18 Asml荷兰有限公司 光刻装置和器件制造方法
EP2495613B1 (en) 2002-11-12 2013-07-31 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus
SG165169A1 (en) * 2002-12-10 2010-10-28 Nikon Corp Liquid immersion exposure apparatus
EP1573730B1 (en) 2002-12-13 2009-02-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid removal in a method and device for irradiating spots on a layer
AU2003295177A1 (en) 2002-12-19 2004-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for irradiating spots on a layer
KR100971441B1 (ko) 2002-12-19 2010-07-21 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 레이어 상의 스폿을 조사하기 위한 방법 및 장치
EP2945016B1 (en) 2003-02-26 2017-09-06 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and method for producing device
JP2004304135A (ja) 2003-04-01 2004-10-28 Nikon Corp 露光装置、露光方法及びマイクロデバイスの製造方法
JP4488004B2 (ja) * 2003-04-09 2010-06-23 株式会社ニコン 液浸リソグラフィ流体制御システム
TW201806001A (zh) * 2003-05-23 2018-02-16 尼康股份有限公司 曝光裝置及元件製造方法
EP2261742A3 (en) * 2003-06-11 2011-05-25 ASML Netherlands BV Lithographic apparatus and device manufacturing method.
JP4444920B2 (ja) 2003-09-19 2010-03-31 株式会社ニコン 露光装置及びデバイス製造方法
EP1672681B8 (en) * 2003-10-08 2011-09-21 Miyagi Nikon Precision Co., Ltd. Exposure apparatus, substrate carrying method, exposure method, and method for producing device
EP1672682A4 (en) * 2003-10-08 2008-10-15 Zao Nikon Co Ltd SUBSTRATE TRANSPORT DEVICE AND METHOD, EXPOSURE DEVICE AND METHOD AND COMPONENT MANUFACTURING METHOD
WO2005059617A2 (en) 2003-12-15 2005-06-30 Carl Zeiss Smt Ag Projection objective having a high aperture and a planar end surface
JP5102492B2 (ja) 2003-12-19 2012-12-19 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 結晶素子を有するマイクロリソグラフィー投影用対物レンズ
US7589822B2 (en) 2004-02-02 2009-09-15 Nikon Corporation Stage drive method and stage unit, exposure apparatus, and device manufacturing method
WO2005076321A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
US20050208423A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor
US7616383B2 (en) * 2004-05-18 2009-11-10 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
CN108490741A (zh) * 2004-06-09 2018-09-04 株式会社尼康 曝光装置及元件制造方法
US7463330B2 (en) * 2004-07-07 2008-12-09 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP3258318B1 (en) 2004-08-03 2019-02-27 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and method for producing device
US7224427B2 (en) * 2004-08-03 2007-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Megasonic immersion lithography exposure apparatus and method
US7701550B2 (en) * 2004-08-19 2010-04-20 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US20060061469A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Skyfence Inc. Positioning system that uses signals from a point source
JPWO2006041091A1 (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 株式会社ニコン 露光装置のメンテナンス方法、露光装置、デバイス製造方法、液浸露光装置のメンテナンス用の液体回収部材
US20070242248A1 (en) * 2004-10-26 2007-10-18 Nikon Corporation Substrate processing method, exposure apparatus, and method for producing device
JP4665712B2 (ja) * 2004-10-26 2011-04-06 株式会社ニコン 基板処理方法、露光装置及びデバイス製造方法
US7362412B2 (en) * 2004-11-18 2008-04-22 International Business Machines Corporation Method and apparatus for cleaning a semiconductor substrate in an immersion lithography system
US7732123B2 (en) * 2004-11-23 2010-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Immersion photolithography with megasonic rinse
KR101559621B1 (ko) * 2004-12-06 2015-10-13 가부시키가이샤 니콘 메인터넌스 방법, 메인터넌스 기기, 노광 장치, 및 디바이스 제조 방법
JP4752473B2 (ja) * 2004-12-09 2011-08-17 株式会社ニコン 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
US7880860B2 (en) * 2004-12-20 2011-02-01 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2006222284A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Toshiba Corp パターン形成方法、及び半導体装置の製造方法
US20060250588A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Stefan Brandl Immersion exposure tool cleaning system and method
US7262422B2 (en) * 2005-07-01 2007-08-28 Spansion Llc Use of supercritical fluid to dry wafer and clean lens in immersion lithography
US7986395B2 (en) * 2005-10-24 2011-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Immersion lithography apparatus and methods
US8125610B2 (en) * 2005-12-02 2012-02-28 ASML Metherlands B.V. Method for preventing or reducing contamination of an immersion type projection apparatus and an immersion type lithographic apparatus
US7969548B2 (en) * 2006-05-22 2011-06-28 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and lithographic apparatus cleaning method
US8564759B2 (en) * 2006-06-29 2013-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for immersion lithography

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088398A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
SG172607A1 (en) 2011-07-28
US20090061331A1 (en) 2009-03-05
CN102109773A (zh) 2011-06-29
EP2034514A4 (en) 2012-01-11
CN101385125A (zh) 2009-03-11
WO2007136052A1 (ja) 2007-11-29
EP2034514A1 (en) 2009-03-11
JP2008004928A (ja) 2008-01-10
CN101385125B (zh) 2011-04-13
KR20090023335A (ko) 2009-03-04
TW200818256A (en) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012212937A (ja) 観察方法、露光装置、及びデバイス製造方法
TWI474380B (zh) A method of manufacturing an exposure apparatus and an element
KR101270413B1 (ko) 노광 장치, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법, 그리고 광학부품
US9599907B2 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
JP5019170B2 (ja) メンテナンス方法、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP5245825B2 (ja) メンテナンス方法、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
KR101319109B1 (ko) 기판 반송 장치 및 기판 반송 방법, 노광 장치 및 노광 방법, 디바이스 제조 방법
WO2006059636A1 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
WO2006118189A1 (ja) 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP4544303B2 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2006332639A (ja) 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20131113