JP2012208252A - 撮影装置、撮影プログラム、及び撮影方法 - Google Patents

撮影装置、撮影プログラム、及び撮影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012208252A
JP2012208252A JP2011072917A JP2011072917A JP2012208252A JP 2012208252 A JP2012208252 A JP 2012208252A JP 2011072917 A JP2011072917 A JP 2011072917A JP 2011072917 A JP2011072917 A JP 2011072917A JP 2012208252 A JP2012208252 A JP 2012208252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
exposure
subject
saturated
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011072917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5349521B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Makino
和浩 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011072917A priority Critical patent/JP5349521B2/ja
Priority to EP12159310.7A priority patent/EP2505988B1/en
Priority to US13/422,687 priority patent/US20120249862A1/en
Publication of JP2012208252A publication Critical patent/JP2012208252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349521B2 publication Critical patent/JP5349521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/06Special arrangements of screening, diffusing, or reflecting devices, e.g. in studio
    • G03B15/07Arrangements of lamps in studios
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/28Circuitry to measure or to take account of the object contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】二次元状に蛍光サンプルが配列されたような被写体においても、広いダイナミックレンジで蛍光サンプルを精度良く検出することができる。
【解決手段】撮影装置は、被写体を照射する複数の光源素子と、前記被写体を撮像する撮像素子と、前記複数の光源素子と、前記複数の光源素子の各々が照射する領域と、の対応関係を記憶する記憶手段と、前記複数の光源素子の全てを点灯して前記被写体をプレ露光するプレ露光手段と、前記プレ露光により前記撮像素子により撮像された前記被写体のプレ露光画像に基づいて、本露光の露出時間で露出した場合に飽和する飽和領域を特定する特定手段と、前記対応関係に基づいて、前記飽和領域に対応する前記光源素子を特定し、特定した前記光源素子の点灯時間を短縮して本露光する本露光手段と、を備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、撮影装置、撮影プログラム、及び撮影方法に係り、特に、撮像素子を冷却する冷却手段を備えた撮影装置、撮影プログラム、及び撮影方法に関する。
従来、例えば生化学の分野において、励起光が照射されることにより蛍光を射出する、蛍光色素で標識された蛍光サンプルを被写体として撮像したり、化学発光基質と接触して発光している化学発光サンプルを被写体として撮像したりする撮影装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
このような撮影装置では、蛍光強度範囲が広い蛍光サンプルを撮影する場合、短時間の露出でも蛍光強度が強い部位は飽和してしまい、逆に蛍光強度が微弱な部位は、十分に検出することができない、という問題がある。
このため、特許文献2には、弱い励起光と強い励起光を交互に1絵素内で照射し、両強度の蛍光を検出し、この2つのデータから蛍光強度を検出することにより広いダイナミックレンジの蛍光検出を行う蛍光画像検出方法が開示されている。
特開2005−283322号公報 特開2003−232733号公報
しかしながら、上記特許文献2記載の技術は、二次元状に蛍光サンプルが配列されている場合には適用できない、という問題があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、二次元状に蛍光サンプルが配列されたような被写体においても、広いダイナミックレンジで蛍光サンプルを精度良く検出することができる撮影装置、撮影プログラム、及び撮影方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明の撮影装置は、被写体を照射する複数の光源素子と、前記被写体を撮像する撮像素子と、前記複数の光源素子と、前記複数の光源素子の各々が照射する領域と、の対応関係を記憶する記憶手段と、前記複数の光源素子の全てを点灯して前記被写体をプレ露光するプレ露光手段と、前記プレ露光により前記撮像素子により撮像された前記被写体のプレ露光画像に基づいて、本露光の露出時間で露出した場合に飽和する飽和領域を特定する特定手段と、前記対応関係に基づいて、前記飽和領域に対応する前記光源素子を特定し、特定した前記光源素子の点灯時間を短縮して本露光する本露光手段と、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、複数の光源素子を備え、プレ露光画像に基づいて、本露光の露出時間で露出した場合に飽和する飽和領域を特定し、その飽和領域に対応する光源素子の点灯時間を短縮して本露光するので、二次元状に蛍光サンプルが配列されたような被写体においても、広いダイナミックレンジで蛍光サンプルを精度良く検出することができる。
なお、請求項2に記載したように、前記プレ露光画像における前記飽和領域の濃度に基づいて、前記本露光において前記飽和領域が飽和しないように、前記飽和領域に対応する光源素子の点灯時間を算出する算出手段を備えた構成としてもよい。
また、請求項3に記載したように、前記複数の光源素子の各々を点灯させて基準蛍光板を撮影したときの撮影画像の各々と、前記飽和領域に対応する前記光源素子の点灯時間と、に基づいて、シェーディング補正データを生成してシェーディング補正するシェーディング補正手段を備えた構成としてもよい。
また、請求項4に記載したように、前記プレ露光手段は、前記飽和領域に対応する前記光源素子を消灯して再度プレ露光し、さらに飽和する場合は、前記飽和領域に対応する前記光源素子の周囲の前記光源素子を消灯して再度プレ露光するようにしてもよい。
請求項5記載の発明の撮影プログラムは、コンピュータを、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の撮影装置を構成する各手段として機能させるための撮影プログラムである。
請求項6記載の発明の撮影方法は、被写体を照射する複数の光源素子の全てを点灯して前記被写体をプレ露光し、前記プレ露光により前記被写体を撮像する撮像素子により撮像された前記被写体のプレ露光画像に基づいて、本露光の露出時間で露出した場合に飽和する飽和領域を特定し、前記複数の光源素子と、前記複数の光源素子の各々が照射する領域と、の対応関係に基づいて、前記飽和領域に対応する前記光源素子を特定し、特定した前記光源素子の点灯時間を短縮して本露光することを特徴とする。
本発明によれば、二次元状に蛍光サンプルが配列されたような被写体においても、広いダイナミックレンジで蛍光サンプルを精度良く検出することができる、という効果を有する。
撮影システムの斜視図である。 撮影装置の正面図である。 画像処理装置100の概略ブロック図である。 撮影部30の概略ブロック図である。 落射光源の平面図である。 メインコントローラのCPUで実行される処理のフローチャートである。 プレ露光画像の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明に係る撮影装置を用いた撮影システムの一例を示す斜視図である。撮影システム1は、被写体に応じて励起光を照射せずに又は励起光を照射して被写体を撮影し、被写体の撮影画像を取得する撮影システムであり、撮影装置10及び画像処理装置100を含んで構成されている。
撮影装置10は、被写体を撮影して取得した被写体の画像データを画像処理装置100に出力する。画像処理装置100は、受信した画像データに対して、必要に応じて所定の画像処理を施して表示部202に表示させる。
なお、被写体は、例えば前述した化学発光サンプルであってもよいし、蛍光サンプルであってもよいが、これに限られるものではない。
図2には、撮影装置10の蓋22(図1参照)を開けた状態の正面図を示した。同図に示すように、撮影装置10は、被写体PSが配置される被写体配置部40と、被写体配置部40を内部に収容した筐体20と、被写体配置部40に配置された被写体PSを撮影する撮影部30と、被写体PSに励起光を照射する、筐体20内に配置された落射光源50と、透過光源60と、を備えている。
筐体20は、略直方体に形成された中空部21を有するものであって、内部に被写体PSが配置される被写体配置部40を有している。また、筐体20には図1に示す蓋22が開閉可能に取り付けられており、ユーザーが蓋22を開けて筐体20内に被写体PSを収容することができるようになっている。このように、筐体20は中空部21内に外光が入らないような暗箱を構成している。
撮影装置10は、筐体20の上面20aに固定されており、詳細は後述するが、例えばCCD等の撮像素子を含んで構成されている。撮像素子には、冷却素子が取り付けられており、撮像素子を冷却することにより、撮影された画像情報に暗電流によるノイズ成分が含まれるのを防止している。
撮影装置10にはレンズ部31が取り付けられており、このレンズ部31は、被写体P Sにフォーカスを合わせるために、矢印Z方向に移動可能に設けられている。
落射光源50は、被写体配置部40の上に配置された被写体PSに向けて励起光を射出する。透過光源60は、被写体PSの下から励起光を照射する。蛍光サンプルを撮影する場合には、被写体に応じて落射光源50及び透過光源60の少なくとも一方から励起光を被写体に照射させる。
図3には、落射光源50の平面図を示した。図2、図3に示すように、落射光源50は、二次元状に配置された複数の光源素子50Aを備えている。なお、光源素子50Aとしては、例えばLEDを用いることができるが、これに限られるものではない。
図4には、画像処理装置100の概略構成を示した。同図に示すように、画像処理装置100は、メインコントローラ70を含んで構成されている。
メインコントローラ70は、CPU(Central Processing Unit)70A、ROM(Read Only Memory)70B、RAM(Random Access Memory)70C、不揮発性メモリ70D、及び入出力インターフェース(I/O)70Eがバス70Fを介して各々接続された構成となっている。
I/O70Eには、表示部202、操作部72、ハードディスク74、及び通信I/F76が接続されている。メインコントローラ70は、これらの各機能部を統括制御する。
表示部202は、例えばCRTや液晶表示装置等で構成され、撮影装置10で撮影された画像を表示したり、撮影装置10に対して各種の設定や指示を行うための画面等を表示したりする。
操作部72は、マウスやキーボード等を含んで構成され、ユーザーが操作部72を操作することによって撮影装置10に各種の指示を行うためのものである。
ハードディスク74は、撮影装置10で撮影された撮影画像の画像データ、後述する制御プログラム、制御に必要な各種データ等が記憶される。
通信インターフェース(I/F)76は、撮影装置10の撮影部30、落射光源50、及び透過光源60と接続される。CPU70Aは、通信I/F76を介して、被写体の種類に応じた撮影条件での撮影を撮影部30に指示したり、被写体に励起光を照射する場合には、落射光源50及び透過光源60の少なくとも一方に励起光の照射を指示したりすると共に、撮影部30で撮影された撮影画像の画像データを受信して画像処理等を施したりする。
また、CPU70Aは、落射光源50の複数の光源素子50Aを個々に点灯制御することができる。
図5には、撮影部30の概略構成を示した。同図に示すように、撮影部30は、制御部80を備えており、制御部80はバス82を介して通信インターフェース(I/F)84と接続されている。通信I/F84は、画像処理装置100の通信I/F76と接続される。
制御部80は、通信I/F84を介して画像処理装置100から撮影が指示されると、指示内容に応じて各部を制御して被写体配置部40に配置された被写体PSを撮影し、その撮影画像の画像データを通信I/F84を介して画像処理装置100へ送信する。
制御部80には、レンズ部31、タイミング発生器86、撮像素子88を冷却する冷却素子90、及び撮像素子88の温度を検出する温度センサ91が接続されている。
制御部80は、例えば図示しないCPU、ROM、RAM、不揮発性ROM等を含むコンピュータで構成され、不揮発性ROMには、撮影部30を統括制御する制御プログラムが記憶されている。これをCPUが読み込んで実行することにより、制御部80に接続された各部を制御する。
レンズ部31は、図示は省略するが、例えば複数の光学レンズから成るレンズ群、絞り調整機構、ズーム機構、及び自動焦点調節機構等を含んで構成されている。レンズ群は、図2において被写体PSにフォーカスを合わせるために、矢印Z方向に移動可能に設けられている。絞り調節機構は、開口部の径を変化させて撮像素子88への入射光量を調整するものであり、ズーム機構は、レンズの配置する位置を調節してズームを行うものであり、自動焦点調節機構は、被写体PSと撮影装置10との距離に応じてピント調節するものである。
被写体PSからの光は、レンズ部31を透過して被写体像として撮像素子88に結像される。
撮像素子88は、図示は省略するが、複数の各画素に対応する受光部、水平転送路、及び垂直転送路等を含んで構成されている。撮像素子88は、その撮像面に結像される被写体像を電気信号に光電変換する機能を有し、例えば電荷結合素子(Charge Coupled Device:CCD)や金属酸化膜型半導体(Metal OxideSemiconductor:MOS)等のイメージセンサが用いられる。
撮像素子88は、タイミング発生器86からのタイミング信号により制御され、被写体PSからの入射光を各受光部で光電変換する。
撮像素子88で光電変換された信号電荷は、電荷電圧変換アンプ92によって電圧変換されたアナログ信号となり、信号処理部94に出力される。
タイミング発生器86は、撮影部30を動作させる基本クロック(システムクロック)を発生する発振器を有しており、例えば、この基本クロックを各部に供給すると共に、この基本クロックを分周して様々なタイミング信号を生成する。例えば、垂直同期信号、水平同期信号及び電子シャッタパルスなどを示すタイミング信号を生成して撮像素子88に供給する。また、相関二重サンプリング用のサンプリングパルスやアナログ・デジタル変換用の変換クロックなどのタイミング信号を生成して信号処理部94に供給する。
信号処理部94は、タイミング発生器86からのタイミング信号により制御され、入力されたアナログ信号に対して相関二重サンプリング処理を施す相関二重サンプリング回路(Correlated Double Sampling:CDS)及び相関二重サンプリング処理が施されたアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ・デジタル(Analog/Digital:A/D)変換器等を含んで構成される。または、フィードスルー部と信号部をA/Dサンプルし、フィードスルー部及び信号部の各デジタル値の差分データを算出する処理を行う処理部を含んで構成される。
相関二重サンプリング処理は、撮像素子88の出力信号に含まれるノイズ等を軽減することを目的として、撮像素子88の1受光素子(画素)毎の出力信号に含まれるフィードスルー部のレベルと画像部分に相当する信号部のレベルとの差をとることにより画素データを得る処理である。
相関二重サンプリング処理されたデジタル信号はメモリ96に出力され、一次記憶される。メモリ96に一次記憶された画像データは、通信I/F84を介して画像処理装置100に送信される。
冷却素子90は、例えばペルチエ素子等により構成され、制御部80によって冷却温度が制御される。被写体PSが化学発光サンプルの場合、励起光を照射せずに比較的長時間露光して撮影を行うため、撮像素子88の温度が上昇して暗電流の増加等により画質に悪影響を及ぼす場合がある。このため、制御部80では、画像処理装置100から指示された冷却温度に撮像素子88の温度が維持されるように、温度センサ91により検出された撮像素子88の温度をモニタしながら冷却素子90をPWM(パルス幅変調)制御し、撮像素子88を冷却する。
次に、本実施形態の作用として、メインコントローラ70のCPU70Aで実行される撮影処理について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。
なお、図6に示すフローチャートは、操作部72が操作されて撮影が指示されると実行される。
まず、ステップS100では、プレ露光による撮影を行う。このプレ露光では、落射光源50の全ての光源素子50Aを点灯させて、予め定めた初期露出時間で被写体PSを露光して撮影する。このプレ露光は、後述する本露光の露出時間で被写体PSを露出した場合に、飽和する領域を特定するために予め行う露光のことをいう。
ステップS102では、プレ露光により撮影されたプレ露光画像に含まれる蛍光サンプルの画像を抽出し、抽出した蛍光サンプルの画像のうち、最低濃度の蛍光サンプルを特定する。なお、プレ露光画像からの蛍光サンプルの画像の抽出は、例えば二値化処理やエッジ強調処理等の公知の画像処理により可能である。
ステップS104では、本露光した場合に、ステップS102で特定した最低濃度の蛍光サンプルに対して最適となる露出時間、すなわち飽和せずに蛍光サンプルの濃度を検出できる露出時間を決定し、これを本露光の露出時間として設定する。これは、最低濃度に適した露出時間をユーザーに指定させるようにしてもよいし、最低濃度と露出時間との対応関係を予め定めたテーブルデータをハードディスク74に記憶しておき、このテーブルデータに基づいて、最低濃度に対応する露出時間を自動で設定するようにしてもよい。
ステップS106では、ステップS104で設定した露出時間で本露光した場合に飽和する蛍光サンプルを特定し、その蛍光サンプルを含む領域を飽和領域として特定する。これは、例えば濃度及び露出時間をパラメータとする予め定めた飽和関数により算出された値が予め定めた飽和閾値以上となるか否かを、各蛍光サンプルの濃度について判断する。そして、飽和関数により算出した値が飽和閾値以上となる蛍光サンプルを含む領域を飽和領域として特定する。
以下、飽和領域の特定について説明する。例えば、図7に示すように、プレ露光画像Pに複数の帯状の蛍光サンプルS1〜S13の画像が二次元状に配列されているものとする。なお、図7では、プレ露光画像Pを複数の領域に分割しており、本実施形態では、図7のX方向の位置をx(=1,2,3,・・・)、X方向に直交するY方向の位置をy(1,2,3,・・・)で表した場合に、各領域の位置をx−yで表す。また、図7では、画像の濃度が高い(図7では色が黒い)ほど強く発光する蛍光サンプルであるものとする。このような場合に、例えば蛍光サンプルS1,S2,S7が、ステップ104で設定した露出時間で本露光すると飽和してしまうとすると、これら蛍光サンプルS1,S2,S7を含む領域2−2,3−2を飽和領域として特定する。
ステップS108では、飽和領域に対応する光源素子50Aを特定し、その光源素子の点灯時間を算出する。飽和領域に対応する光源素子の特定は、各光源素子を1個ずつ点灯した場合に、各々の光源素子が最も強く照射する領域と光源素子との対応関係を示す光源素子テーブルデータに基づいて行う。この光源素子テーブルデータは、光源素子を1個ずつ点灯して、どの領域が最も強く照射されるかを測定した結果に基づいて作成され、予めハードディスク74に記憶される。
図7の例では、2−2,3−2の領域が飽和領域なので、この領域に対応した光源素子50Aを、光源素子テーブルデータから特定する。
飽和領域の光源素子50Aを特定した後は、特定した光源素子50Aの各々について、本露光における点灯時間を算出する。例えば、飽和領域に含まれる蛍光サンプルの濃度が、予め定めた飽和しない濃度の上限値を越えた分に相当する時間を、本露光の露出時間から減算し、その時間を飽和領域の点灯時間とする。例えば、図7に示す飽和領域2−2に含まれる蛍光サンプルS1、S2のうち最も高い濃度が、予め定めた非飽和濃度の上限値を20%越えていた場合は、飽和領域2−2に対応した光源素子50Aの点灯時間を、ステップS104で設定した本露光の露出時間から20%減らした時間とする。これにより、飽和領域2−2に含まれる蛍光サンプルS1,S2のうち最も高い濃度の蛍光サンプルが本露光で飽和してしまうのを防ぐことができる。
なお、飽和領域2−2に対応した光源素子50Aの点灯時間は、非飽和濃度の上限値を越えた分に相当する時間以上に減らしても良い。例えば上記の例では、飽和領域2−2に対応した光源素子50Aの点灯時間を、本露光の露出時間から20%以上減らした時間としてもよく、単純に飽和領域2−2に対応する光源素子50Aを非点灯としてもよい。
ステップS110では、飽和領域以外の非飽和領域に対応する光源素子50Aについては、ステップS104で設定した露出時間で点灯させ、飽和領域に対応する光源素子50Aについては、ステップS108で算出した点灯時間で点灯させることにより、被写体PSを本露光する。
ステップS112では、本露光で撮影した本露光画像に対してシェーディング補正を施す。このシェーディング補正は、各光源素子50Aを1個ずつ点灯して全面均一濃度のアクリル板等の基準蛍光板を撮影した基準蛍光板画像に基づいて行う。この光源素子50A毎の基準蛍光板画像の画像データは、予めハードディスク74に記憶される。
基準蛍光板は全面均一濃度であるため、各基準蛍光板画像の各光源素子50Aが照射する領域の濃度は同一となるはずであるが、各光源素子50Aの照射強度にはばらつきがあるため、全て同一濃度とはならない。
このため、本実施形態では、各光源素子50Aの基準蛍光板画像の画像データと、飽和領域の光源素子の点灯時間と、に基づいて、二次元シェーディング補正データを生成し、この二次元シェーディング補正データに基づいて本露光画像をシェーディング補正する。
この二次元シェーディング補正データは、領域毎の補正データからなる二次元の補正データであり、例えば各領域の補正データを本露光画像の対応する領域の画像データに各々加算することにより、領域毎の濃度むらが解消するようなデータである。このとき、例えば飽和領域に対応する光源素子50Aを消灯するようにした場合、すなわち点灯時間を零にした場合には、その飽和領域に対応した基準蛍光板画像の画像データを除いて二次元シェーディング補正データを生成するようにしてもよい。
また、飽和領域に対応する光源素子50Aを消灯せずに点灯時間を短縮した場合には、その飽和領域の基準蛍光板画像データを、点灯時間を短縮した時間の割合に応じて補正し、これを二次元シェーディング補正データの生成に用いるようにしてもよい。
このように、本実施形態では、プレ露光画像に基づいて、本露光の露出時間で露出した場合に飽和する飽和領域を特定し、その飽和領域に対応する光源素子の点灯時間を短縮して本露光するので、二次元状に蛍光サンプルが配列されたような被写体においても、広いダイナミックレンジで蛍光サンプルを精度良く検出することができる。
なお、最初のプレ露光で飽和領域が存在する場合に、その飽和領域に対応する光源素子を消灯して再度プレ露光し、最初のプレ露光における飽和領域がさらに飽和する場合には、その飽和領域に対応する光源素子の周囲の光源素子を消灯して再度プレ露光するようにしてもよい。
また、本実施形態では、化学発光サンプルや蛍光サンプルを撮影する装置に本発明を適用した場合について説明したが、これに限らず、顕微鏡画像を撮影する装置や天体画像を撮影する装置にも本発明を適用可能である。
また、本実施形態で説明した撮影システム1の構成(図1〜5参照)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要な部分を削除したり、新たな部分を追加したりしてもよいことは言うまでもない。
また、本記実施形態で説明した制御プログラムの処理の流れ(図6参照)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよいことは言うまでもない。
1 撮影システム
10 撮影装置
30 撮影部
31 レンズ部
40 被写体配置部
50 落射光源
50A 光源素子
60 透過光源
70 メインコントローラ
70A CPU(プレ露光手段、特定手段、本露光手段)
72 操作部
74 ハードディスク(記憶手段)
80 制御部
86 タイミング発生器
88 撮像素子
90 冷却素子
91 温度センサ
92 電荷電圧変換アンプ
94 信号処理部
96 メモリ
100 画像処理装置
202 表示部

Claims (6)

  1. 被写体を照射する複数の光源素子と、
    前記被写体を撮像する撮像素子と、
    前記複数の光源素子と、前記複数の光源素子の各々が照射する領域と、の対応関係を記憶する記憶手段と、
    前記複数の光源素子の全てを点灯して前記被写体をプレ露光するプレ露光手段と、
    前記プレ露光により前記撮像素子により撮像された前記被写体のプレ露光画像に基づいて、本露光の露出時間で露出した場合に飽和する飽和領域を特定する特定手段と、
    前記対応関係に基づいて、前記飽和領域に対応する前記光源素子を特定し、特定した前記光源素子の点灯時間を短縮して本露光する本露光手段と、
    を備えた撮影装置。
  2. 前記プレ露光画像における前記飽和領域の濃度に基づいて、前記本露光において前記飽和領域が飽和しないように、前記飽和領域に対応する光源素子の点灯時間を算出する算出手段
    を備えた請求項1記載の撮影装置。
  3. 前記複数の光源素子の各々を点灯させて基準蛍光板を撮影したときの撮影画像の各々と、前記飽和領域に対応する前記光源素子の点灯時間と、に基づいて、シェーディング補正データを生成してシェーディング補正するシェーディング補正手段
    を備えた請求項1又は請求項2記載の撮影装置。
  4. 前記プレ露光手段は、前記飽和領域に対応する前記光源素子を消灯して再度プレ露光し、さらに飽和する場合は、前記飽和領域に対応する前記光源素子の周囲の前記光源素子を消灯して再度プレ露光する
    請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の撮影装置。
  5. コンピュータを、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の撮影装置を構成する各手段として機能させるための撮影プログラム。
  6. 被写体を照射する複数の光源素子の全てを点灯して前記被写体をプレ露光し、
    前記プレ露光により前記被写体を撮像する撮像素子により撮像された前記被写体のプレ露光画像に基づいて、本露光の露出時間で露出した場合に飽和する飽和領域を特定し、
    前記複数の光源素子と、前記複数の光源素子の各々が照射する領域と、の対応関係に基づいて、前記飽和領域に対応する前記光源素子を特定し、
    特定した前記光源素子の点灯時間を短縮して本露光する
    撮影方法。
JP2011072917A 2011-03-29 2011-03-29 撮影装置、撮影プログラム、及び撮影方法 Expired - Fee Related JP5349521B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072917A JP5349521B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 撮影装置、撮影プログラム、及び撮影方法
EP12159310.7A EP2505988B1 (en) 2011-03-29 2012-03-13 Imaging device, imaging program, imaging method, and computer readable storage medium
US13/422,687 US20120249862A1 (en) 2011-03-29 2012-03-16 Imaging device, imaging method, and computer readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072917A JP5349521B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 撮影装置、撮影プログラム、及び撮影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012208252A true JP2012208252A (ja) 2012-10-25
JP5349521B2 JP5349521B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=45952859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011072917A Expired - Fee Related JP5349521B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 撮影装置、撮影プログラム、及び撮影方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120249862A1 (ja)
EP (1) EP2505988B1 (ja)
JP (1) JP5349521B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016171415A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 富士フイルム株式会社 撮影装置および方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101707270B1 (ko) * 2010-10-01 2017-02-15 기린 테크노시스템 가부시끼가이샤 글래스 보틀의 검사 장치 및 방법
FR3036187B1 (fr) * 2015-05-12 2019-09-13 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de correction d’une image de fluorescence
FR3041433B1 (fr) * 2015-09-21 2017-10-13 Microfactory Dispositif portable optique pour la detection de fluorescence.
EP3867863A4 (en) * 2018-10-15 2022-07-20 Bio-Rad Laboratories, Inc. SATURATION AVOIDANCE IN DIGITAL IMAGING

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091988A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Nikon Corp 閃光制御装置
JP2005283322A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP2006235254A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP2007020103A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 撮影装置
JP2008102199A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Sony Corp 照明装置及び撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672881A (en) * 1994-09-14 1997-09-30 Glyko, Inc. Charge-coupled device imaging apparatus
CA2452693A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-12 Digital Optical Imaging Corporation Light modulated microarray reader and methods relating thereto
JP3793729B2 (ja) 2002-02-13 2006-07-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 蛍光画像検出方法及びその装置並びにdna検査方法及びその装置
GB0128587D0 (en) * 2001-11-29 2002-01-23 Amersham Pharm Biotech Uk Ltd Dynamic range
US7013220B2 (en) * 2002-09-30 2006-03-14 Agilent Technologies, Inc. Biopolymer array scanner with real-time saturation detection
JP2008241447A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujifilm Corp 画像読取装置及び画像読取方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091988A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Nikon Corp 閃光制御装置
JP2005283322A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP2006235254A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP2007020103A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 撮影装置
JP2008102199A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Sony Corp 照明装置及び撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016171415A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 富士フイルム株式会社 撮影装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5349521B2 (ja) 2013-11-20
US20120249862A1 (en) 2012-10-04
EP2505988A1 (en) 2012-10-03
EP2505988B1 (en) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496976B2 (ja) 撮影装置、撮影プログラム、及び撮影方法
JP4155280B2 (ja) 撮像装置
JP5349521B2 (ja) 撮影装置、撮影プログラム、及び撮影方法
JP2006259630A (ja) 顕微鏡用画像記録装置
JP2007259237A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5474020B2 (ja) 撮影装置、撮影プログラム、及び撮影方法
US20070097254A1 (en) Devices and methods for calculating pixel values representative of a scene
JP2014026062A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5349517B2 (ja) 撮影装置、撮影プログラム、及び撮影方法
JP2005316036A (ja) 撮像装置、照明光制御方法および照明光制御プログラム
JP2010154171A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5970871B2 (ja) 電子カメラ
JP2011199659A (ja) 撮影装置及び撮影プログラム
JP2007028546A (ja) 撮像装置
JP5423140B2 (ja) 測光装置及び撮像装置
JP5455996B2 (ja) 撮影装置、撮影プログラム、及び撮影方法
US9743011B2 (en) Photographing apparatus and method
JP2019186631A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2009081607A (ja) 撮像装置及び撮像装置における手ブレ補正方法
JP2011211408A (ja) 撮影装置及び撮影プログラム
JP2005136859A (ja) 撮像装置
JP2015053600A (ja) 撮像装置及び画像補正データの生成方法
JP2021002772A (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2009094742A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2019211696A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees